JP2857941B2 - Control device for automatic transmission - Google Patents

Control device for automatic transmission

Info

Publication number
JP2857941B2
JP2857941B2 JP3103808A JP10380891A JP2857941B2 JP 2857941 B2 JP2857941 B2 JP 2857941B2 JP 3103808 A JP3103808 A JP 3103808A JP 10380891 A JP10380891 A JP 10380891A JP 2857941 B2 JP2857941 B2 JP 2857941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
reverse
gear
transmission
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3103808A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH04312266A (en
Inventor
豊 多賀
康夫 北條
淳 田端
正宏 早渕
雅彦 安藤
一雅 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP3103808A priority Critical patent/JP2857941B2/en
Publication of JPH04312266A publication Critical patent/JPH04312266A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2857941B2 publication Critical patent/JP2857941B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は自動変速機を制御する
ための装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an apparatus for controlling an automatic transmission.

【0002】[0002]

【従来の技術】車両用の自動変速機において各変速段を
設定するために係合させられるクラッチやブレーキに
は、複数枚の摩擦板を有する多板式の摩擦係合装置が広
く採用されている。この種の摩擦係合装置では、半径が
大きいほど、また摩擦板の枚数が多いほど、さらには摩
擦板の接触圧力が大きいほど伝達トルク容量が大きくな
る。しかしながら自動変速機は可及的に小型でかつ軽量
であることが必要であるから、従来、摩擦係合装置を可
及的に小さくする試みが種々なされている。例えば特願
平1−265463号で出願した発明では、変速比が最
も大きくなる後進段を設定する際に、歯車変速機構にお
ける入力軸等の入力部材に与えるトルクを低減すること
としている。
2. Description of the Related Art A multi-plate type frictional engagement device having a plurality of friction plates is widely used for a clutch or a brake which is engaged to set each gear in an automatic transmission for a vehicle. . In this type of friction engagement device, the larger the radius, the larger the number of friction plates, and the larger the contact pressure of the friction plates, the larger the transmission torque capacity. However, since the automatic transmission needs to be as small and light as possible, various attempts have conventionally been made to reduce the size of the friction engagement device as much as possible. For example, in the invention filed in Japanese Patent Application No. 1-265463, the torque applied to an input member such as an input shaft in a gear transmission mechanism is reduced when setting the reverse gear at which the gear ratio becomes the largest.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】歯車変速機構に入力す
るトルクを低減する手段としては、エンジンの点火時期
の遅角量を変える手段や、燃料噴射量を減じる手段、さ
らにはトルクコンバータのステータを制御してトルク増
幅率を減じる手段などが知られている。しかしながら前
述した発明のように、後進段でトルクを低減する場合に
は、後進段を設定するために係合させる摩擦係合装置と
して、低減された入力トルクに見合う容量の摩擦係合装
置を使用するから、トルクの低減制御を行えなくなった
場合には、摩擦係合装置に過剰なトルクがかかって滑り
が生じ、その耐久性が低下する問題が生じる。
Means for reducing the torque input to the gear transmission mechanism include means for changing the ignition timing retard amount of the engine, means for reducing the fuel injection amount, and a torque converter stator. Means for controlling and reducing the torque amplification factor are known. However, in the case where the torque is reduced in the reverse gear as in the above-described invention, a frictional engagement device having a capacity corresponding to the reduced input torque is used as the frictional engagement device engaged for setting the reverse gear. Therefore, when the torque reduction control cannot be performed, excessive friction is applied to the friction engagement device, causing slippage, and causing a problem of reduced durability.

【0004】この発明は上記の事情を背景としてなされ
たもので、トルク低減制御ができない場合にも所定の摩
擦係合装置に過大なトルクがかかることを防止してその
耐久性の向上を図ることのできる制御装置を提供するこ
とを目的とするものである。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and aims to improve the durability of a predetermined frictional engagement device by preventing an excessive torque from being applied even when torque reduction control cannot be performed. It is an object of the present invention to provide a control device capable of performing the following.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、上記
の目的を達成するために、以下に述べる手段を主たる手
段として備えていることを特徴とするものである。すな
わちこの発明の制御装置1は、図1に原理的に示すよう
に、複数の摩擦係合装置2を含み、それらの摩擦係合装
置2を選択的に係合させることにより後進段を含む複数
の変速段に設定される自動変速機3を対象とするもので
あって、トルク低減手段4を備えている。このトルク低
減手段4は、後進段を設定するために係合させる摩擦係
合装置2にかかるトルクを低減させるためのものであっ
て、後進段を設定する際に、エンジン5におけるサブス
ロットルバルブ(図示せず)を閉じ、または点火時期の
進角量を変え、もしくは燃料噴射量を減じ、さらにはト
ルクコンバータ(図示せず)でのトルク増幅率を下げる
など、自動変速機3における歯車列に入力されるトルク
を低減させるものである。あるいは後進段を設定する歯
車列に前置される他の歯車列を、高速段側に変速させる
ものである。また制御装置1は、上記のトルク低減手段
4がトルクを低減し得なくなったことを検出するトルク
低減不可検出手段6と、後進段禁止手段7とを備えてい
る。この後進段禁止手段7は、トルクを低減し得なくな
った場合に、後進段を設定することを禁止するよう制御
するものであって、例えば車速が所定車速以上のときや
ブレーキ信号が入力されていないときなどに、後進段を
設定するために係合させる摩擦係合装置を解放状態に維
持するバルブに信号を出力する手段やシフトレバーによ
るリバースレンジの選択を禁止する手段などから構成さ
れる。また請求項2の発明は、トルクを低減し得なくな
った場合に、後進段を禁止する替わりに、摩擦係合装置
を係合させる油圧の元圧であるライン圧を昇圧する手段
を備えていることを特徴とするものである。さらに請求
項3の発明は、高低の二段に変速可能な副変速部の出力
側に、後進段および複数の前進段を設定可能な主変速部
が接続された歯車変速機構を有する自動変速機につい
て、各変速段を設定するための摩擦係合装置の係合およ
び解放を制御しかつ後進段を設定する際に、前記歯車変
速機構に入力されるトルクを低減させる入力トルク低減
手段を備えた自動変速機の制御装置において、前記入力
トルクを低減できない状態を検出する入力トルク低減不
可検出手段と、この入力トルク低減不可検出手段が入力
トルクを低減できないことを検出した場合に、前記副変
速部を高速段に設定する副変速部制御手段とを具備して
いることを特徴とするものである。
According to the first aspect of the present invention, in order to achieve the above object, the following means are provided as main means. That is, as shown in principle in FIG. 1, the control device 1 of the present invention includes a plurality of frictional engagement devices 2 and a plurality of frictional engagement devices 2 including a reverse gear by selectively engaging the frictional engagement devices 2. The automatic transmission 3 is set to the first gear and includes a torque reducing means 4. The torque reducing means 4 is for reducing the torque applied to the frictional engagement device 2 to be engaged for setting the reverse speed. When setting the reverse speed, the sub-throttle valve ( The gear train in the automatic transmission 3 is closed, for example, by closing the ignition timing, changing the amount of advance of the ignition timing, or reducing the fuel injection amount, and further decreasing the torque amplification rate in a torque converter (not shown). This is to reduce the input torque. Alternatively, another gear train preceding the gear train for setting the reverse gear is shifted to the higher gear. Further, the control device 1 includes a torque reduction impossible detecting means 6 for detecting that the torque reducing means 4 cannot reduce the torque, and a reverse gear inhibiting means 7. The reverse gear prohibiting means 7 controls to prohibit the setting of the reverse gear when the torque cannot be reduced. For example, when the vehicle speed is equal to or higher than a predetermined vehicle speed or when a brake signal is input. For example, when there is no reverse gear, a means for outputting a signal to a valve for maintaining a frictional engagement device engaged for setting a reverse gear in a released state, a means for inhibiting selection of a reverse range by a shift lever, and the like are provided. According to the invention of claim 2, torque cannot be reduced.
Instead of prohibiting the reverse gear,
Means for increasing the line pressure, which is the source pressure of the hydraulic pressure for engaging
It is characterized by having. Further billing
The invention of Item 3 is the output of the auxiliary transmission portion capable of shifting between high and low speeds.
Main transmission section that can set reverse speed and multiple forward speeds
Automatic transmission with a gear transmission mechanism connected to
Of the friction engagement device for setting each gear position.
When controlling reverse and release and setting the reverse gear,
Input torque reduction to reduce the torque input to the speed mechanism
A control device for an automatic transmission comprising:
Input torque reduction failure that detects a state where torque cannot be reduced
Detectable means and the input torque reduction improper detection means
If it is detected that the torque cannot be reduced,
Sub-transmission control means for setting the speed portion to a high speed stage.
It is characterized by having.

【0006】[0006]

【作用】請求項1の発明の制御装置1では、通常時、後
進段が選択される際にトルク低減手段4からの出力信号
に基づいて自動変速機3の入力トルクが低減され、ある
いは後進段を設定する歯車列への入力トルクが低減され
る。後進段を設定するために係合する摩擦係合装置2
は、この低減されたトルクに適合するトルク容量を持つ
ものであるから、その摩擦係合装置2に過剰な滑りが生
じることはない。また前記トルク低減手段4によるトル
クの低減制御を行い得なくなると、トルク低減不可検出
手段6がこれを検出して後進段禁止手段7に信号を出力
する。その結果、後進段を設定するために係合させるべ
き摩擦係合装置2が解放状態に維持され、あるいは後進
段の選択操作そのものが行われないので、後進段を設定
するための摩擦係合装置2は係合することがなく、した
がってこれに過大なトルクが作用しないので、その耐久
性が良好となる。また請求項2の発明では、前記摩擦係
合装置にかかるトルクを低減できない場合にその摩擦係
合装置に供給される油圧が高くなるので、その摩擦係合
装置の滑りが生じることがなく、その耐久性が向上す
る。さらに請求項3の発明では、後進段を設定する際に
歯車変速機構に入力されるトルクが低減されない場合、
後進段を設定する主変速部に前置される副変速部を高速
段に設定するので、後進段を設定するための主変速部に
入力されるトルクが低減され、したがって後進段を設定
するための摩擦係合装置にかかるトルクが低減され、そ
の耐久性が向上する。
In the control device according to the first aspect of the present invention, the input torque of the automatic transmission is reduced based on the output signal from the torque reduction means when the reverse gear is selected, or the reverse gear is normally selected. , The input torque to the gear train is reduced. Friction engagement device 2 engaged to set reverse speed
Has a torque capacity adapted to the reduced torque, so that the friction engagement device 2 does not slip excessively. When torque reduction control by the torque reduction means 4 cannot be performed, the torque reduction impossibility detection means 6 detects this and outputs a signal to the reverse gear prohibition means 7. As a result, the frictional engagement device 2 to be engaged to set the reverse gear is maintained in the released state, or the operation of selecting the reverse gear itself is not performed. 2 does not engage, so that no excessive torque acts on it, so that its durability is good. Further, in the invention of claim 2, the frictional engagement
If the torque applied to the joint device cannot be reduced,
As the hydraulic pressure supplied to the joint device increases, the frictional engagement
The device does not slip and its durability is improved
You. Further, in the invention according to claim 3, when setting the reverse gear,
If the torque input to the gear transmission is not reduced,
High-speed sub-transmission that precedes the main transmission that sets the reverse
As the gear is set, it is used as the main transmission for setting the reverse gear.
Reduced input torque, thus setting reverse
Torque applied to the frictional engagement device for
Durability is improved.

【0007】[0007]

【実施例】図2はこの発明の一実施例を示すブロック図
であって、自動変速機10は、トルクコンバータ11
と、副変速部12と、主変速部13とを備えている。副
変速部12は、オーバードライブ用の変速部であって、
高速段と低速段との二段の変速を行うようになってお
り、また主変速部13は、複数の前進段と後進段とを設
定するようになっている。これらの各変速部12,13
の具体例は後述する。
FIG. 2 is a block diagram showing an embodiment of the present invention.
, A sub transmission unit 12 and a main transmission unit 13. The auxiliary transmission unit 12 is a transmission unit for overdrive,
Two speeds, a high speed and a low speed, are performed, and the main transmission unit 13 sets a plurality of forward speeds and reverse speeds. These transmission sections 12, 13
Will be described later.

【0008】各変速部12,13での変速は、クラッチ
やブレーキなどの摩擦係合装置を適宜に係合もしくは解
放させることにより行われ、そのための油圧制御装置1
4が設けられている。この油圧制御装置14による油圧
の給排の切換えは、第1ないし第4の四つのソレノイド
バルブ15,16,17,18によって行うようになっ
ており、これらのうち第1ソレノイドバルブ15は副変
速部12における高速段(ハイ)と低速段(ロー)との
切換えを行うものである。また第2ソレノイドバルブ1
6は主変速部13での第1速と第2速との変速を実行
し、第3ソレノイドバルブ17は第2速と第3速との変
速を実行し、第4ソレノイドバルブ18は第3速と第4
速との変速を実行するようになっている。さらに油圧制
御装置14は、後述するリバースコントロールバルブお
よびこれを制御するソレノイドバルブを備えている。
The gears in the transmission sections 12 and 13 are shifted by appropriately engaging or disengaging frictional engagement devices such as clutches and brakes.
4 are provided. The switching between supply and discharge of the hydraulic pressure by the hydraulic control device 14 is performed by first to fourth four solenoid valves 15, 16, 17, and 18. Of these, the first solenoid valve 15 is a sub-shift. The section 12 switches between a high speed stage (high) and a low speed stage (low). Also, the second solenoid valve 1
Reference numeral 6 denotes a shift between the first speed and the second speed in the main transmission portion 13, a third solenoid valve 17 executes a shift between the second speed and the third speed, and a fourth solenoid valve 18 outputs the third speed. Speed and fourth
The shift with the speed is executed. Further, the hydraulic control device 14 includes a reverse control valve described later and a solenoid valve for controlling the reverse control valve.

【0009】上記の各ソレノイドバルブを制御する制御
装置(ECU)19は、演算処理装置20と記憶装置2
1と入出力インターフェース22とを備えており、入力
される信号に基づいて各変速部12,13での変速、入
力トルクの低減、後進段の禁止の各制御を行うようにな
っている。すなわちこの制御装置19には、パーキング
(P)レンジ、リバース(R)レンジ、ニュートラル
(N)レンジあるいはドライブ(D)レンジなどのシフ
トレバー23によって選択したポジションに対応するシ
フトポジション信号Sp 、車速Vに応じた信号、スロッ
トル開度θに応じた信号、N(ノーマル)モードあるい
はP(パワー)モードに応じた走行モード信号、エンジ
ン水温Tw に応じた信号、エンジン回転数Ne に応じた
信号等の信号が入力されている。そして車速Vおよびス
ロットル開度θならびに選択された走行モードに対応す
る変速マップ(変速線図)に従って設定すべき変速段を
選択し、その変速段を達成するよう第1ないし第4のソ
レノイドバルブ15,〜18のいずれかに信号を出力す
るようになっている。さらに制御装置19は後進段を設
定する際に自動変速機10への入力トルクを低減する制
御を行うようになっており、シフトレバー23によって
Rレンジを選択することに伴うシフトポジション信号S
p が入力されると、サブスロットルバルブ24の開度を
減じる信号を出力する。ここでサブスロットルバルブ2
4は、エンジンの吸気系統のうちメインスロットルバル
ブより上流側すなわちエアフィルタ(それぞれ図示せ
ず)側に設けられた吸気バルブであって、エンジン回転
数が低下しない範囲で吸入空気量を減らすことにより、
エンジントルクを低減させるものであり、トラクション
コントロールシステムを構成するものとして既に知られ
ている。さらにまた制御装置19は、入力トルクの低減
制御を行えなくなった場合に、後進段を禁止する信号を
出力するようになっている。後進段を禁止するための具
体的な手段については後述する。
A control unit (ECU) 19 for controlling each of the above-mentioned solenoid valves includes an arithmetic processing unit 20 and a storage unit 2.
1 and an input / output interface 22, and controls the gears in the transmission units 12, 13 to reduce the input torque and inhibit the reverse gear based on the input signals. That is, the control device 19 includes a shift position signal Sp corresponding to a position selected by the shift lever 23 such as a parking (P) range, a reverse (R) range, a neutral (N) range, or a drive (D) range, and a vehicle speed V. , A signal corresponding to the throttle opening θ, a driving mode signal corresponding to the N (normal) mode or P (power) mode, a signal corresponding to the engine coolant temperature Tw, a signal corresponding to the engine speed Ne, and the like. Signal is input. Then, a gear position to be set is selected according to a vehicle speed V, a throttle opening θ, and a gear shift map (shift diagram) corresponding to the selected traveling mode, and the first to fourth solenoid valves 15 are set so as to achieve the gear position. , To 18 are output. Further, the control device 19 performs control to reduce the input torque to the automatic transmission 10 when setting the reverse gear, and the shift position signal S accompanying the selection of the R range by the shift lever 23 is set.
When p is input, a signal for reducing the opening of the sub-throttle valve 24 is output. Here sub throttle valve 2
Reference numeral 4 denotes an intake valve provided upstream of the main throttle valve in the intake system of the engine, that is, on the side of an air filter (not shown), and by reducing the amount of intake air within a range where the engine speed does not decrease. ,
It is known to reduce engine torque and constitute a traction control system. Further, the control device 19 outputs a signal for prohibiting the reverse gear when the reduction control of the input torque cannot be performed. Specific means for inhibiting the reverse gear will be described later.

【0010】上述した自動変速機10の具体的な一例を
図3にスケルトン図で示す。ここに示す自動変速機10
におけるトルクコンバータ11は、ロックアップクラッ
チ25を備えており、このロックアップクラッチ25
は、ポンプインペラ26に一体化させてあるフロントカ
バー27とタービンランナ28を一体に取付けた部材
(ハブ)29との間に設けられている。エンジンのクラ
ンクシャフト(それぞれ図示せず)はフロントカバー2
7に連結され、またタービンランナ28を連結してある
入力軸30は、副変速部12を構成するオーバードライ
ブ用遊星歯車機構31のキャリヤ32に連結されてい
る。この遊星歯車機構31におけるキャリヤ32とサン
ギヤ33との間には、多板クラッチC0 と一方向クラッ
チF0 とが設けられている。なお、この一方向クラッチ
F0 はサンギヤ33がキャリヤ32に対して相対的に正
回転(入力軸30の回転方向の回転)する場合に係合す
るようになっている。またサンギヤ33の回転を選択的
に止める多板ブレーキB0 が設けられている。そしてこ
の副変速部12の出力要素であるリングギヤ34が、主
変速部13の入力要素である中間軸35に接続されてい
る。したがって副変速部12は、多板クラッチC0 もし
くは一方向クラッチF0 が係合した状態では遊星歯車機
構31の全体が一体となって回転するため、中間軸35
が入力軸30と同速度で回転し、またブレーキB0 を係
合させてサンギヤ33の回転を止めた状態では、リング
ギヤ34が入力軸30に対して増速されて正回転するよ
うになっている。
FIG. 3 is a skeleton diagram showing a specific example of the automatic transmission 10 described above. Automatic transmission 10 shown here
Is provided with a lock-up clutch 25, and the lock-up clutch 25
Is provided between a front cover 27 integrated with the pump impeller 26 and a member (hub) 29 to which a turbine runner 28 is integrally attached. The engine crankshaft (not shown) is a front cover 2
The input shaft 30 connected to the turbine 7 and the turbine runner 28 is connected to a carrier 32 of an overdrive planetary gear mechanism 31 constituting the subtransmission unit 12. A multi-plate clutch C0 and a one-way clutch F0 are provided between the carrier 32 and the sun gear 33 in the planetary gear mechanism 31. The one-way clutch F0 is engaged when the sun gear 33 rotates forward relative to the carrier 32 (rotation in the rotation direction of the input shaft 30). A multi-disc brake B0 for selectively stopping the rotation of the sun gear 33 is provided. A ring gear 34, which is an output element of the auxiliary transmission section 12, is connected to an intermediate shaft 35, which is an input element of the main transmission section 13. Accordingly, when the multi-plate clutch C0 or the one-way clutch F0 is engaged, the subtransmission portion 12 rotates as a whole with the planetary gear mechanism 31 integrally.
Rotate at the same speed as the input shaft 30, and when the brake B0 is engaged to stop the rotation of the sun gear 33, the ring gear 34 is increased in speed with respect to the input shaft 30 to rotate forward. .

【0011】他方、主変速部13は三組の遊星歯車機構
40,50,60を備えており、それらの回転要素が以
下のように連結されている。すなわち第1遊星歯車機構
40のサンギヤ41と第2遊星歯車機構50のサンギヤ
51とが互いに一体的に連結され、また第1遊星歯車機
構40のリングギヤ43と第2遊星歯車機構50のキャ
リヤ52と第3遊星歯車機構60のキャリヤ62との三
者が連結され、かつそのキャリヤ62に出力軸70が連
結されている。さらに第2遊星歯車機構50のリングギ
ヤ53が第3遊星歯車機構60のサンギヤ61に連結さ
れている。
On the other hand, the main transmission section 13 has three sets of planetary gear mechanisms 40, 50, 60, and their rotating elements are connected as follows. That is, the sun gear 41 of the first planetary gear mechanism 40 and the sun gear 51 of the second planetary gear mechanism 50 are integrally connected to each other, and the ring gear 43 of the first planetary gear mechanism 40 and the carrier 52 of the second planetary gear mechanism 50 are connected to each other. The third planetary gear mechanism 60 and the carrier 62 are connected to each other, and the output shaft 70 is connected to the carrier 62. Further, the ring gear 53 of the second planetary gear mechanism 50 is connected to the sun gear 61 of the third planetary gear mechanism 60.

【0012】この主変速部13の歯車列では後進段と前
進側の四つの変速段とを設定することができ、そのため
のクラッチおよびブレーキが以下のように設けられてい
る。先ずクラッチについて述べると、互いに連結されて
いる第2遊星歯車機構50のリングギヤ53および第3
遊星歯車機構60のサンギヤ61と中間軸35との間に
第1クラッチC1 が設けられ、また互いに連結された第
1遊星歯車機構40のサンギヤ41および第2遊星歯車
機構50のサンギヤ51と中間軸35との間に第2クラ
ッチC2 が設けられている。つぎにブレーキについて述
べると、第1ブレーキB1 はバンドブレーキであって、
第1遊星歯車機構40および第2遊星歯車機構50のサ
ンギヤ41,51の回転を止めるように配置されてい
る。またこれらのサンギヤ41,51とケーシング71
との間には、第1一方向クラッチF1 と多板ブレーキで
ある第2ブレーキB2 とが直列に配列されており、その
第1一方向クラッチF1 はサンギヤ41,51が逆回転
(入力軸35の回転方向とは反対方向の回転)しようと
する際に係合するようになっている。多板ブレーキであ
る第3ブレーキB3 は第1遊星歯車機構40のキャリヤ
42とケーシング71との間に設けられている。そして
第3遊星歯車機構60のリングギヤ63の回転を止める
ブレーキとして多板ブレーキである第4ブレーキB4 と
第2一方向クラッチF2 とがケーシング71との間に並
列に配置されている。なお、この第2一方向クラッチF
2 はリングギヤ63が逆回転しようとする際に係合する
ようになっている。
In the gear train of the main transmission section 13, a reverse gear and four forward gears can be set, and clutches and brakes for this are provided as follows. First, the clutch will be described. The ring gear 53 of the second planetary gear mechanism 50 and the third gear
A first clutch C1 is provided between the sun gear 61 of the planetary gear mechanism 60 and the intermediate shaft 35, and the sun gear 41 of the first planetary gear mechanism 40 and the sun gear 51 of the second planetary gear mechanism 50 and the intermediate shaft are connected to each other. A second clutch C2 is provided between the second clutch C2 and the second clutch C2. Next, regarding the brake, the first brake B1 is a band brake,
The first planetary gear mechanism 40 and the second planetary gear mechanism 50 are arranged to stop the rotation of the sun gears 41 and 51. The sun gears 41 and 51 and the casing 71
A first one-way clutch F1 and a second brake B2, which is a multi-disc brake, are arranged in series between the first one-way clutch F1 and the first one-way clutch F1 in which the sun gears 41 and 51 rotate in reverse (the input shaft 35). (Rotation in the direction opposite to the rotation direction of the rotation direction). The third brake B3, which is a multi-plate brake, is provided between the carrier 42 of the first planetary gear mechanism 40 and the casing 71. As a brake for stopping the rotation of the ring gear 63 of the third planetary gear mechanism 60, a fourth brake B4, which is a multi-plate brake, and a second one-way clutch F2 are arranged in parallel between the casing 71. The second one-way clutch F
2 engages when the ring gear 63 attempts to rotate in the reverse direction.

【0013】上記の自動変速機10では副変速部12が
ハイ・ローの二段の切換えを行うことができ、かつ主変
速部13が前進側で四段の変速を行うことができるの
で、後進段と前進8段との変速を行うことができ、これ
らの変速段を設定するための各クラッチおよびブレーキ
の係合作動表を図4に示す。なお、図4において○印は
係合状態、●印はエンジンブレーキ時に係合状態、空欄
は解放状態をそれぞれ示す。
In the automatic transmission 10 described above, the auxiliary transmission section 12 can perform high-low two-stage switching, and the main transmission section 13 can perform four-stage shifting on the forward side. FIG. 4 shows an engagement operation table of each clutch and brake for setting these shift speeds. In FIG. 4, a circle indicates an engaged state, a black circle indicates an engaged state during engine braking, and a blank indicates a released state.

【0014】図4から知られるように後進段は第4ブレ
ーキB4 を係合させることによって設定されるから、こ
の実施例において後進段を禁止するための手段は、第4
ブレーキB4 を解放状態に維持するよう構成されてい
る。図5はその一例を示す油圧回路図であって、マニュ
アルバルブ80から第4ブレーキB4 に至る油路に介装
したリバースコントロールバルブ90とこれを制御する
リバース禁止ソレノイドバルブ100とを主体として構
成されている。リバースコントロールバルブ90は、二
つのランドを形成したスプール91の一端側に、有底円
筒状のカップ部材92を配置するとともに、そのカップ
部材92の内部にスプリング93を配置し、そのスプリ
ング93によってスプール91およびカップ部材92を
図5の上方に押圧するよう構成されており、さらに図5
の上から順に第1ポート94、第2ポート95、ブレー
キポート96、ドレンポート97が形成されている。前
記スプール91の図の上側のランドは下側のランドより
若干小径であって、第1ポート94は常時これらのラン
ドの間に連通するようになっており、また第2ポート9
5はスプール91が図5の上方位置にあるときにブレー
キポート96に連通し、またスプール91が下方位置に
あるときにブレーキポート96に対して遮断されるよう
になっている。またドレンポート97は、第2ポート9
5とは反対に、スプール91が上側にあるときにカップ
部材92によって閉じられ、スプール91が下側にある
ときにブレーキポート96に連通するようになってい
る。さらにリバースコントロールバルブ90には、前記
カップ部材92の内部に連通している制御ポート98が
形成されており、ここにライン圧油路99が接続される
とともに、このライン圧油路99にリバース禁止ソレノ
イドバルブ100がオリフィス101を介して接続され
ている。また前記第1ポート94と第2ポート95とに
マニュアルバルブ80のリバースポート81が接続さ
れ、Rレンジを選択することによりライン圧ポート82
とリバースポート81とが連通して、第1ポート94お
よび第2ポート95にライン圧PL が供給されるように
なっている。なお、ブレーキポート96に第4ブレーキ
B4 が接続されている。
As can be seen from FIG. 4, the reverse gear is set by engaging the fourth brake B4, and in this embodiment, the means for inhibiting the reverse gear is the fourth gear.
It is configured to maintain the brake B4 in the released state. FIG. 5 is a hydraulic circuit diagram showing one example thereof, which is mainly composed of a reverse control valve 90 interposed in an oil passage from a manual valve 80 to a fourth brake B4 and a reverse prohibiting solenoid valve 100 for controlling the reverse control valve 90. ing. The reverse control valve 90 has a bottomed cylindrical cup member 92 disposed at one end of a spool 91 having two lands, and a spring 93 disposed inside the cup member 92. 5 and the cup member 92 is pressed upward in FIG.
A first port 94, a second port 95, a brake port 96, and a drain port 97 are formed in this order from the top. The upper land of the spool 91 in the drawing has a slightly smaller diameter than the lower land, the first port 94 is always in communication with these lands, and the second port 9
5 communicates with the brake port 96 when the spool 91 is at the upper position in FIG. 5, and is shut off from the brake port 96 when the spool 91 is at the lower position. The drain port 97 is the second port 9
Contrary to 5, when the spool 91 is on the upper side, it is closed by the cup member 92, and when the spool 91 is on the lower side, it communicates with the brake port 96. Further, a control port 98 communicating with the inside of the cup member 92 is formed in the reverse control valve 90, and a line pressure oil passage 99 is connected to the control port 98. A solenoid valve 100 is connected via an orifice 101. A reverse port 81 of a manual valve 80 is connected to the first port 94 and the second port 95, and a line pressure port 82 is selected by selecting an R range.
The line pressure PL is supplied to the first port 94 and the second port 95 by communicating with the reverse port 81. The fourth brake B4 is connected to the brake port 96.

【0015】前記リバース禁止ソレノイドバルブ100
は、非通電時(すなわちOFF状態)にドレンポート1
02を閉じて前記制御ポート98にライン圧を生じさ
せ、また反対に通電時(すなわちON状態)にドレンポ
ート102を開いて排圧することにより制御ポート98
にライン圧を作用させないようにするものであって、こ
のリバース禁止ソレノイドバルブ100は前記制御装置
19によってON・OFF制御される。したがって図5
に示す油圧回路では、リバース禁止ソレノイドバルブ1
00がOFFとされる通常時には、リバースコントロー
ルバルブ90のスプール91が図5の上方位置にあって
第2ポート95とブレーキポート96とが連通するか
ら、Rレンジを選択した場合には、マニュアルバルブ8
0を経て送られるライン圧PL が第4ブレーキB4 に作
用してこれが係合し、また反対にリバース禁止ソレノイ
ドバルブ100がONのときには、マニュアルバルブ8
0を経て送られるライン圧PL によってスプール91が
スプリング93に抗して押し下げられてしまうので、ブ
レーキポート96がドレンポート97に連通し、第4ブ
レーキB4 から排圧され、これが解放状態になる。
The reverse prohibition solenoid valve 100
Is the drain port 1 when the power is turned off (ie, in the OFF state).
02 is closed to generate a line pressure at the control port 98, and conversely, the drain port 102 is opened to release the pressure during energization (that is, in the ON state), thereby releasing the control port 98
The reverse prohibition solenoid valve 100 is ON / OFF controlled by the control device 19. Therefore, FIG.
In the hydraulic circuit shown in FIG.
In the normal state where 00 is OFF, the spool 91 of the reverse control valve 90 is at the upper position in FIG. 5 and the second port 95 and the brake port 96 communicate with each other. 8
0 is applied to the fourth brake B4 to be engaged, and conversely, when the reverse prohibition solenoid valve 100 is ON, the manual valve 8
Since the spool 91 is pushed down against the spring 93 by the line pressure PL sent through 0, the brake port 96 communicates with the drain port 97 and is discharged from the fourth brake B4 to be released.

【0016】つぎに上述した自動変速機を対象とした前
記制御装置19の作用を図6および図7に示すフローチ
ャートに基づいて説明する。なお、図6および図7は作
図の都合上、1つのフローチャートを二つの図面に分け
たものであり、丸で囲んだ同一番号の線同士がつながっ
ている。
Next, the operation of the control device 19 for the above-described automatic transmission will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS. 6 and 7 show one flowchart divided into two drawings for convenience of drawing, and the circled lines of the same number are connected to each other.

【0017】先ずステップ200 では、スロットル開度θ
に応じた信号、車速Vに応じた信号、エンジン回転数N
e に応じた信号などの入力信号の処理を行い、ついでス
テップ201 ではNレンジあるいはPレンジからRレンジ
へのシフトが行われたか否かの判断を行う。その判断結
果が“イエス”の場合には、車速V、エンジン回転数N
e 、スロットル開度θならびに入力トルク低減制御につ
いて判断する。すなわちステップ202 では検出された車
速Vが基準車速V0(例えば5km/h )より遅いか否かを
判断し、その判断結果が“ノー”であれば制御プロセス
はリターンし、“イエス”であればステップ203 に進
む。このような車速Vについての判断を行うのは、摩擦
係合装置にかかるトルクがストール時に最も大きくなる
ので、車速Vがある程度以上の速度であれば摩擦係合装
置の保護策を特に採る必要がないからである。
First, at step 200, the throttle opening θ
, A signal corresponding to the vehicle speed V, the engine speed N
Processing of an input signal such as a signal corresponding to e is performed, and then, in step 201, it is determined whether or not the shift from the N range or the P range to the R range has been performed. If the determination result is "yes", the vehicle speed V and the engine speed N
e, the throttle opening θ and the input torque reduction control are determined. That is, in step 202, it is determined whether or not the detected vehicle speed V is lower than a reference vehicle speed V0 (for example, 5 km / h). If the determination result is "no", the control process returns. Proceed to step 203. Such a determination regarding the vehicle speed V is made because the torque applied to the friction engagement device becomes the largest during a stall, and therefore, if the vehicle speed V is a certain speed or more, it is necessary to take particular measures for protecting the friction engagement device. Because there is no.

【0018】ステップ203 ではエンジン回転数Ne が基
準値N0 (例えば3000rpm )を越えているか否かを判断
し、その判断結果が“ノー”であれば、制御プロセスは
リターンし、また“イエス”であれば、ステップ204 に
進んでスロットル開度θが基準値θ0 (例えば50% )以
上であるか否かを判断する。これらのステップ203 とス
テップ204 との判断過程は、要はエンジン出力が大きい
か否かの判断を行うものであり、このような判断を行う
のは、エンジン出力が過大である場合に摩擦係合装置に
過剰な滑りや摩耗が生じるからである。したがってステ
ップ204 の判断結果が“ノー”の場合には制御プロセス
はリターンし、また“イエス”の場合にはステップ205
に進んで入力トルクの低減制御を行い得ないか否かを判
断する。
In step 203, it is determined whether or not the engine speed Ne exceeds a reference value N0 (for example, 3000 rpm). If the determination result is "no", the control process returns, and if "yes", the control process returns. If there is, the routine proceeds to step 204, where it is determined whether or not the throttle opening θ is equal to or more than a reference value θ0 (for example, 50%). The judgment process of these steps 203 and 204 is to judge whether or not the engine output is large. Such judgment is made when the engine output is excessively large. This is because excessive slip and wear occur in the device. Therefore, if the result of the determination in step 204 is "no", the control process returns.
Then, it is determined whether or not the input torque reduction control cannot be performed.

【0019】入力トルクの低減制御は図2に示す制御装
置19では、サブスロットルバルブ24の開度の減少に
よって実行するが、そのための指令信号を出力できない
状況にあったり、あるいはサブスロットルバルブ24の
アクチュエータ(図示せず)やサブスロットルバルブ2
4自体に異常が生じたりしてサブスロットルバルブ24
を閉動作させ得なくなると、制御装置19はこのような
事態を、入力される各種の信号に基づいて判断する。す
なわち入力トルクの低減制御を実行可能な場合には、ス
テップ205 の判断結果が“ノー”となって制御プロセス
はリターンし、また何らかの事情によって入力トルクの
低減制御を実行できない場合には、ステップ205 の判断
結果が“イエス”となってステップ206 に進む。なおこ
こで入力トルクを低減できない事情には、他の制御との
関係で入力トルクの低減制御が禁止されている場合をも
含む。
In the control device 19 shown in FIG. 2, the control for reducing the input torque is executed by reducing the opening degree of the sub-throttle valve 24. However, a command signal for that purpose cannot be output, or the control device 19 shown in FIG. Actuator (not shown) and sub throttle valve 2
4 causes an abnormality in the sub throttle valve 24
If the control device cannot be closed, the control device 19 determines such a situation based on various input signals. That is, if the input torque reduction control can be executed, the result of the determination in step 205 becomes “No” and the control process returns. If the input torque reduction control cannot be executed for some reason, step 205 Is "yes" and the routine proceeds to step 206. Here, the circumstances where the input torque cannot be reduced include the case where the input torque reduction control is prohibited in relation to other controls.

【0020】ステップ206 ではインジケータに出力して
入力トルクの低減制御が不可であることを表示し、つい
でステップ207 ではライン圧PL を高くする。このステ
ップ207 が請求項2の発明のライン圧昇圧手段に相当す
る。すなわち摩擦係合装置の伝達トルク容量は摩擦板同
士の接触圧力に応じて大きくなり、また摩擦係合装置の
係合はライン圧PL によって行っているから、ライン圧
PL を高くすれば、摩擦係合装置の伝達トルク容量が大
きくなって滑りが生じにくくなる。これにつづくステッ
プ208 では制御フラグF1 が“0”か否かを判断する。
この制御フラグF1 は、ライン圧PL を高くした後の経
過時間のカウントをしているか否かを示すもので、当初
はゼロリセットされているから、ステップ208 の判断を
最初に行うときにはその判断結果は“イエス”となり、
ステップ209 に進む。ステップ209 ではタイマT1 をゼ
ロリセットしてカウントを開始し、またステップ210 で
は制御フラグF1 を“1”にセットする。
In step 206, an output is displayed on the indicator to indicate that the input torque reduction control is not possible . In step 207, the line pressure PL is increased . This step
Step 207 corresponds to the line pressure increasing means according to the second aspect of the present invention.
You. Transmission torque capacity of ie the friction engagement device is increased and in accordance with the contact pressure of the friction plates are, and since the engagement of the friction engagement device is performed by the line pressure PL, if higher line pressure PL, The transmission torque capacity of the friction engagement device is increased, and slippage is less likely to occur. In step 208 following this, it is determined whether or not the control flag F1 is "0".
This control flag F1 indicates whether or not the elapsed time after the line pressure PL has been increased is counted. Since it is initially reset to zero, the result of the determination at the step 208 for the first time is determined. Becomes “yes”
Proceed to step 209. In step 209, the timer T1 is reset to zero to start counting, and in step 210, the control flag F1 is set to "1".

【0021】ステップ211 ではタイマT1 のカウント値
が予め定めた基準値Aを越えたか否かを判断し、その基
準値Aを越えるまでは、すなわち判断結果が“ノー”と
なっている間はステップ202 の前に戻る。すなわちライ
ン圧PL を高くすることは、摩擦係合装置の滑りを防止
する一つの手段であるから、ライン圧PL を高くした後
に再度ステップ202 からステップ205 の条件を判断し、
そのいずれかの判断結果が“ノー”となっていれば制御
プロセスはリターンする。またステップ202 からステッ
プ205 までのいずれの判断結果も“イエス”であれば、
インジケータの出力(ステップ206 )およびライン圧P
L を高くする制御(ステップ207 )を継続する。そして
再度ステップ208 に至ると、制御フラグF1 は既に
“1”にセットされているから、ステップ208 の判断結
果は“ノー”となり、ステップ211 に進む。
In step 211, it is determined whether or not the count value of the timer T1 has exceeded a predetermined reference value A. Until the count value exceeds the reference value A, that is, while the determination result is "no", step 211 is performed. Return to before 202. That is, increasing the line pressure PL is one means for preventing the frictional engagement device from slipping. Therefore, after increasing the line pressure PL, the conditions of Steps 202 to 205 are determined again.
If any one of the determination results is “No”, the control process returns. In addition, if all the judgment results from step 202 to step 205 are “yes”,
Indicator output (step 206) and line pressure P
The control for increasing L (step 207) is continued. Then, at step 208 again, since the control flag F1 has already been set to "1", the result of the determination at step 208 is "no", and the routine proceeds to step 211.

【0022】以上のステップ202 ないしステップ211 の
制御を繰り返した後、タイマT1 のカウント値が基準値
Aを越えると、ステップ211 の判断結果が“イエス”と
なり、ステップ212 でリバース禁止インジケータの出力
を行い、後進段を設定し得ないことを表示する。ついで
ステップ213 ではリバース禁止制御を実行する。すなわ
ち図3に示す歯車変速機構を備えた自動変速機10で
は、後進段を設定するためには第4ブレーキB4 を係合
させ、またこの第4ブレーキB4 には図5に示すリバー
スコントロールバルブ90が接続されているから、ステ
ップ213 では図5に示すリバース禁止ソレノイドバルブ
100をONにする信号を出力する。その結果、リバー
スコントロールバルブ90の制御ポート98にライン圧
PLが作用しなくなるので、スプール91は第1ポート
94に作用するライン圧PL によって図5の下側に押し
下げられ、それに伴ってブレーキポート96がドレンポ
ート97に連通し、第4ブレーキB4 から排圧されてこ
れが解放される。
After the control of steps 202 to 211 is repeated, if the count value of the timer T1 exceeds the reference value A, the judgment result of step 211 becomes "yes", and the output of the reverse prohibition indicator is made in step 212. And indicates that the reverse gear cannot be set. Next, in step 213, reverse prohibition control is executed. That is, in the automatic transmission 10 provided with the gear transmission mechanism shown in FIG. 3, the fourth brake B4 is engaged to set the reverse speed, and the reverse control valve 90 shown in FIG. In step 213, a signal for turning on the reverse inhibition solenoid valve 100 shown in FIG. 5 is output. As a result, the line pressure PL does not act on the control port 98 of the reverse control valve 90, so that the spool 91 is pushed down by the line pressure PL acting on the first port 94 to the lower side in FIG. Is communicated to the drain port 97, the pressure is released from the fourth brake B4, and the pressure is released.

【0023】すなわち変速比が最も大きい後進段を設定
するにあたって、入力トルクを低減できない場合には、
後進段を設定するために係合すべき第4ブレーキB4 が
解放したままとなるので、この第4ブレーキB4 に過大
なトルクがかかることはなく、その過剰な滑りや摩耗さ
らには耐久性の低下が防止される。
That is, when the input torque cannot be reduced in setting the reverse gear having the largest gear ratio,
Since the fourth brake B4 to be engaged to set the reverse gear is kept released, excessive torque is not applied to the fourth brake B4, and its excessive slippage, wear and durability are reduced. Is prevented.

【0024】上述したリバース禁止の制御は、シフトレ
バー23によって後進段が選択されている間は継続し、
他のレンジが選択された場合にその禁止制御を解除す
る。すなわちステップ201 における判断結果が“ノー”
となった場合には、ステップ214 に進んでリバース禁止
制御を解除し、ついで制御フラグF1 をゼロリセットす
る(ステップ215 )。このリバース禁止制御の解除は、
具体的には、シフトポジション信号Sp に基づくリバー
ス禁止ソレノイドバルブ100のON動作を中止して、
このソレノイドバルブ100をOFFにする。
The above-described reverse prohibition control is continued while the reverse lever is selected by the shift lever 23.
When another range is selected, the prohibition control is released. That is, the determination result in step 201 is “no”
If so, the routine proceeds to step 214, where the reverse prohibition control is released, and then the control flag F1 is reset to zero (step 215). This reverse prohibition control is released
Specifically, the ON operation of the reverse prohibition solenoid valve 100 based on the shift position signal Sp is stopped,
The solenoid valve 100 is turned off.

【0025】なおここで、前記タイマT1 のカウント値
と比較する基準値Aについて説明する。前述したように
摩擦係合装置の滑りは、負荷されるトルクに対して伝達
トルク容量が小さいことによって生じるから、図6およ
び図7のフローチャートに示すように、ライン圧PL を
高くして摩擦係合装置の滑りを予備的に防止する場合に
は、基準値Aを比較的長くすることができる。これに対
してライン圧PL が充分に高くならない場合やライン圧
PL を高くする制御が不可能な場合には、摩擦係合装置
の伝達トルク容量が小さくなって激しく滑るから、基準
値Aは小さくする。またライン圧PL を高くする制御を
行わない場合には、基準値Aを最も小さくする。このよ
うな基準値Aを状況に応じて変える制御は、例えば図8
に示すような基準値Aについてのマップを予め用意して
おき、その中から状況に合った値を選択して使用すれば
よい。なお、図8においてA1 >A2 ≧A3 である。
Here, the reference value A to be compared with the count value of the timer T1 will be described. As described above, the slippage of the friction engagement device is caused by a small transmission torque capacity with respect to the applied torque. Therefore, as shown in the flowcharts of FIGS. When the slippage of the joint device is to be prevented in advance, the reference value A can be made relatively long. On the other hand, when the line pressure PL is not sufficiently high or when it is impossible to control to increase the line pressure PL, the transmission torque capacity of the friction engagement device becomes small and the friction engagement device slips violently. I do. When the control for increasing the line pressure PL is not performed, the reference value A is minimized. Such a control for changing the reference value A in accordance with the situation is performed, for example, as shown in FIG.
A map for the reference value A as shown in (1) may be prepared in advance, and a value suitable for the situation may be selected from the map and used. In FIG. 8, A1> A2≥A3.

【0026】ところで図3に示す歯車変速機構を備えた
自動変速機10は、実質上、主変速部13で後進段を設
定するから、この主変速部13に対して入力されるトル
クを小さくするために、後進段では副変速部12を変速
比の小さい高速段(ハイ)に設定している(図4参
照)。したがって図3に示す構成の自動変速機10で
は、入力トルクの低減制御と副変速部12での高速段の
設定とが共に不可能なときに後進段を設定すると第4ブ
レーキB4 に最も大きいトルクがかかる。換言すれば、
上述した制御装置19では、後進段を設定する際に、入
力トルクを低減することと、副変速部12を高速段に設
定することとの保護策を採って第4ブレーキB4 に過大
なトルクがかからないようにしている。したがって後者
の副変速部12を高速段に設定する保護策が、請求項3
の副変速部制御手段に相当する。
By the way, in the automatic transmission 10 having the gear transmission mechanism shown in FIG. 3, the reverse gear is set substantially by the main transmission unit 13, so that the torque input to the main transmission unit 13 is reduced. For this reason, in the reverse gear, the sub-transmission portion 12 is set to a high gear (high) with a small gear ratio (see FIG. 4). Therefore, in the automatic transmission 10 having the configuration shown in FIG. 3, when the reverse gear is set when both the control for reducing the input torque and the setting of the high gear in the sub-transmission 12 are impossible, the largest torque is applied to the fourth brake B4. It takes. In other words,
In the above-described control device 19, when setting the reverse speed, an excessive torque is applied to the fourth brake B4 by taking protective measures of reducing the input torque and setting the sub-transmission portion 12 to the high speed. I do not take it . Therefore the latter
A protection measure for setting the sub-transmission portion 12 of the vehicle at a high speed stage is described in claim 3.
Corresponds to the auxiliary transmission section control means.

【0027】したがって上述した二つのトルク低減制御
を行う制御装置においては、これらいずれの制御も不可
能となった条件の場合に、前述したリバース禁止制御を
行い、それ以外のトルク低減不可時には、ライン圧PL
の昇圧や入力トルクの低減量の増加などによって対応す
ることとしてもよい。その一例を図9のフローチャート
に示してある。すなわち入力信号処理(ステップ220 )
を行った後に、入力トルク低減制御を行えないか否かを
判断し(ステップ221 )、その判断結果が“イエス”の
場合に、ステップ222 に進んで副変速部12のアップシ
フトを行えないか否かの判断を行う。その判断結果が
“イエス”であれば、これらのトルク低減のための制御
がいずれも不能であり、このままでは第4ブレーキB4
に過大なトルクがかかってしまうので、リバース禁止制
御を実行する(ステップ223 )。
Therefore, in the above-described control device for performing the two torque reduction controls, the reverse prohibition control described above is performed under the condition that any of these controls cannot be performed. Pressure PL
It is also possible to respond by increasing the pressure or increasing the amount of reduction in the input torque. One example is shown in the flowchart of FIG. That is, input signal processing (step 220)
Is performed, it is determined whether or not the input torque reduction control cannot be performed (step 221). If the determination result is "yes", the process proceeds to step 222 to determine whether the upshift of the subtransmission unit 12 can be performed. A determination is made as to whether or not it is. If the result of the determination is "yes", none of these torque reduction controls is possible, and the fourth brake B4
Since an excessive torque is applied to the motor, reverse prohibition control is executed (step 223).

【0028】これに対してトルク低減のためのいずれか
一方の制御のみが不可のときは、リバース禁止制御を行
わずに、ライン圧PL を高くするなどの制御で対処す
る。すなわち入力トルクの低減制御を行えないものの副
変速部12を高速段に設定できる場合(ステップ222 の
判断結果“ノー”の場合)には、ライン圧PL を高くし
(ステップ224 )、これにより摩擦係合装置の伝達トル
ク容量を大きくしてその滑りを防止する。
On the other hand, when only one of the controls for reducing the torque is impossible, the reverse prohibition control is not performed, and the control is performed by increasing the line pressure PL. That is, when the input transmission torque reduction control cannot be performed, but the sub-transmission portion 12 can be set to the high speed stage (if the determination result in step 222 is “no”), the line pressure PL is increased (step 224), thereby increasing the friction. The transmission torque capacity of the engagement device is increased to prevent its slip.

【0029】また入力トルクの低減制御は実行可能(ス
テップ221 で“ノー”)で副変速部12のアップシフト
を行えない場合(ステップ225 で“イエス”)には、入
力トルクの低減量を増大させる(ステップ226 )ととも
に、ライン圧PL を高くする(ステップ227 )。この場
合、入力トルクの低減を行ったうえにライン圧PL を高
くするから、ステップ227 におけるライン圧PL の昇圧
量は、ステップ224 におけるライン圧PL の昇圧量より
少なくしてもよい。
If the input torque reduction control is executable ("NO" in step 221) and the upshift of the subtransmission unit 12 cannot be performed ("YES" in step 225), the input torque reduction amount is increased. (Step 226) and increase the line pressure PL (step 227). In this case, since a higher line pressure PL to the after conducting a reduction of the input torque, the boost amount in our Kerura in pressure PL in step 227 may be less than the boosted amount of the line pressure PL at step 224.

【0030】なお、上記の実施例では、入力トルクの低
減制御を、サブスロットルバルブの開度を減じることに
より行うこととしたが、この発明は上記の実施例に限ら
れるものではなく、エンジンの点火時期の遅角量を変
え、あるいは燃料噴射量を減少させ、さらにはトルクコ
ンバータでのトルク増幅率を減少させ、もしくはこれら
を複合して行うことによって入力トルクを低減させても
よい。
In the above-described embodiment, the input torque reduction control is performed by reducing the opening of the sub-throttle valve. However, the present invention is not limited to the above-described embodiment. The input torque may be reduced by changing the retard amount of the ignition timing, decreasing the fuel injection amount, further decreasing the torque amplification factor in the torque converter, or performing a combination of these.

【0031】またリバース禁止制御は、後進段を設定す
るための摩擦係合装置から排圧してこれを解放状態に維
持することに替え、シフトレバーをRレンジに設定でき
ないようにシフトロックするなどのことによって実行し
てもよい。
In the reverse prohibition control, the pressure is released from the frictional engagement device for setting the reverse gear and the pressure is maintained in the released state. Instead, the shift lever is locked so that the shift lever cannot be set to the R range. It may be performed by doing.

【0032】さらに図6および図7に示す制御では、エ
ンジン回転数およびスロットル開度によってエンジン出
力が過大か否かを判断したが、この判断はエンジン回転
数とスロットル開度とのいずれか一方によって行っても
よく、あるいはトルクセンサによる検出値によって行っ
てもよい。
Further, in the control shown in FIGS. 6 and 7, whether or not the engine output is excessive is determined based on the engine speed and the throttle opening. This determination is made based on one of the engine speed and the throttle opening. This may be performed, or may be performed based on the value detected by the torque sensor.

【0033】[0033]

【発明の効果】以上の説明から明らかなように請求項1
発明の制御装置によれば、エンジンからの入力トルク
や実質的に後進段を設定する主変速部への伝達トルクな
どのトルクを低減し得ない場合には、摩擦係合装置にか
かるトルクが最も大きくなる後進段に設定することを禁
止するから、摩擦係合装置の過剰な滑りや摩耗による耐
久性の低下を未然に防止することができる。特に請求項
2の発明の制御装置では、ライン圧を昇圧制御するか
ら、摩擦係合装置にかかるトルクに対する摩擦係合装置
のトルク容量が不足することが防止され、摩擦係合装置
の過剰な滑りや摩耗による耐久性の低下を未然に防止す
ることができる。さらに請求項3の発明の制御装置によ
れば、入力トルクを低減できない場合に、主変速部に前
置される副変速部を高速段に設定してこの副変速部での
トルクの増大作用を抑制もしくは制限するから、前記摩
擦係合装置にかかるトルクを低減してその過剰な滑りや
摩耗による耐久性の低下を未然に防止することができ
る。
As is apparent from the above description , claim 1
According to the control device of the invention, when the torque such as the input torque from the engine or the transmission torque to the main transmission portion that substantially sets the reverse speed cannot be reduced, the torque applied to the friction engagement device is reduced. Since the setting of the reverse gear, which is the largest reverse gear, is prohibited, it is possible to prevent a decrease in durability due to excessive slippage or wear of the friction engagement device. Especially claims
In the control device according to the second aspect, whether the line pressure is controlled to be increased
The frictional engagement device against the torque applied to the frictional engagement device
Insufficient torque capacity is prevented and the frictional engagement device is
To prevent deterioration of durability due to excessive sliding and abrasion
Can be Further, according to the control device of the invention of claim 3,
If the input torque cannot be reduced,
The sub-transmission that is set is set to the high speed stage, and
Since the effect of increasing the torque is suppressed or limited, the friction
Reduce the torque applied to the frictional engagement device to prevent excessive slippage and
Prevents deterioration of durability due to wear
You.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明の制御装置を原理的に示すブロック図
である。
FIG. 1 is a block diagram showing in principle a control device of the present invention.

【図2】この発明の一実施例を模式的に示すブロック図
である。
FIG. 2 is a block diagram schematically showing one embodiment of the present invention.

【図3】歯車変速機構の一例を示すスケルトン図であ
る。
FIG. 3 is a skeleton diagram illustrating an example of a gear transmission mechanism.

【図4】図3に示す自動変速機の作動表である。FIG. 4 is an operation table of the automatic transmission shown in FIG. 3;

【図5】リバース禁止制御を行うための装置の一例を示
す油圧回路図である。
FIG. 5 is a hydraulic circuit diagram illustrating an example of a device for performing reverse prohibition control.

【図6】制御ルーチンを示すフローチャートの一部であ
る。
FIG. 6 is a part of a flowchart showing a control routine.

【図7】制御ルーチンを示すフローチャートの他の部分
である。
FIG. 7 is another part of a flowchart showing a control routine.

【図8】タイマ基準値のマップである。FIG. 8 is a map of a timer reference value.

【図9】トルクの低減を入力トルクの低減と副変速部の
アップシフトとによって行う場合のフェールセーフ制御
の一例を示すフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart illustrating an example of fail-safe control when the torque is reduced by reducing the input torque and upshifting the subtransmission unit.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 制御装置 2 摩擦係合装置 3 自動変速機 4 トルク低減手段 6 トルク低減不可検出手段 7 後進段禁止手段 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Control device 2 Friction engagement device 3 Automatic transmission 4 Torque reduction means 6 Torque reduction impossible detection means 7 Reverse gear prohibition means

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田端 淳 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (72)発明者 早渕 正宏 愛知県安城市藤井町高根10番地 アイシ ン・エィ・ダブリュ株式会社内 (72)発明者 安藤 雅彦 愛知県安城市藤井町高根10番地 アイシ ン・エィ・ダブリュ株式会社内 (72)発明者 塚本 一雅 愛知県安城市藤井町高根10番地 アイシ ン・エィ・ダブリュ株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−248767(JP,A) 特開 昭61−105228(JP,A) 特開 昭62−149524(JP,A) 特開 昭55−87626(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F16H 59/00 - 61/12,61/16 - 61/2 4,63/40 - 63/48 B60K 41/00 - 41/28 F02D 29/00 - 29/06──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Atsushi Tabata 1 Toyota Town, Toyota City, Aichi Prefecture Inside Toyota Motor Corporation (72) Inventor Masahiro Hayabuchi 10 Takane Fujii Town, Anjo City, Aichi Prefecture Aisin AW Inside (72) Inventor Masahiko Ando 10 Takane, Fujii-machi, Anjo, Aichi Prefecture Inside Aisin AW Co., Ltd. (72) Inventor Kazuma Tsukamoto 10 Takane, Fujii-machi, Anjo, Aichi Aisin A JP-A-2-248767 (JP, A) JP-A-61-105228 (JP, A) JP-A-62-149524 (JP, A) JP-A-55-87626 (JP) , A) (58) Field surveyed (Int. Cl. 6 , DB name) F16H 59/00-61 / 12,61 / 16-61/2 4,63 / 40-63/48 B60K 41/00-41 / 28 F02D 29/00-29/06

Claims (3)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 複数の摩擦係合装置を係合もしくは解放
させることにより後進段を含む複数の変速段に設定され
る歯車変速機構を有する自動変速機について前記摩擦係
合装置の係合および解放を制御しかつ後進段を設定する
に、後進段を設定するために係合させる摩擦係合装置
にかかるトルクを低減させるトルク低減手段を備えた自
動変速機の制御装置において、 前記トルクを低減できない状態を検出するトルク低減不
可検出手段と、このトルク低減不可検出手段がトルクを
低減できないことを検出した場合に、後進段を設定する
ために係合させられる摩擦係合装置の係合を禁止する後
進段禁止手段とを具備していることを特徴とする自動変
速機の制御装置。
1. An automatic transmission having a gear transmission mechanism set to a plurality of shift speeds including a reverse speed by engaging or disengaging a plurality of friction engagement devices. when setting the controlling and reverse gear, and a control device for an automatic transmission having a torque reducing means for reducing the torque applied to the friction engagement device is engaged to set the rear Susumudan, the torque a torque reduction not detecting means for detecting a state that can not be reduced, the engagement of this when the torque reduction not detecting means detects that not be reduced torque, is engaged to set the reverse stage frictional engagement device A control device for an automatic transmission, comprising: a reverse gear prohibiting means for prohibiting a combination.
【請求項2】 複数の摩擦係合装置を係合もしくは解放2. A method for engaging or releasing a plurality of friction engagement devices.
させることにより後進段を含む複数の変速段に設定されBy setting it to multiple speeds including the reverse
る歯車変速機構を有する自動変速機について前記摩擦係Automatic transmission having a gear transmission mechanism
合装置の係合および解放を制御しかつ後進段を設定するControls engagement and disengagement of coupling device and sets reverse gear
際に、後進段を設定するために係合させる摩擦係合装置A friction engagement device that is engaged when setting the reverse gear
にかかるトルクを低減させるトルク低減手段を備えた自Self-equipped with torque reduction means for reducing the torque applied to
動変速機の制御装置において、In a control device for a dynamic transmission, 前記トルクを低減できない状態を検出するトルク低減不A torque reduction failure for detecting a state where the torque cannot be reduced.
可検出手段と、このトルク低減不可検出手段がトルクをThe detectable means and the torque reduction impossible detecting means reduce the torque.
低減できないことを検出した場合に、摩擦係合装置を係When it is detected that the reduction cannot be performed, the friction engagement device is engaged.
合させるための油圧の元圧であるライン圧を高くするラLine pressure, which is the source pressure of hydraulic pressure for
イン圧昇圧手段とを具備していることを特徴とする自動Automatic pressure-equipped with an in-pressure booster
変速機の制御装置。Transmission control device.
【請求項3】 高低の二段に変速可能な副変速部の出力3. The output of an auxiliary transmission portion capable of shifting between high and low speeds.
側に、後進段および複数の前進段を設定可能な主変速部Main transmission section that can set reverse speed and multiple forward speeds
が接続された歯車変速機構を有する自動変速機についAutomatic transmission with a gear transmission mechanism connected to
て、各変速段を設定するための摩擦係合装置の係合およOf the friction engagement device for setting each gear position.
び解放を制御しかつ後進段を設定する際に、前記歯車変When controlling reverse and release and setting the reverse gear,
速機構に入力されるトルクを低減させる入力トルク低減Input torque reduction to reduce the torque input to the speed mechanism
手段を備えた自動変速機の制御装置において、In a control device for an automatic transmission having means, 前記入力トルクを低減できない状態を検出する入力トルAn input torque for detecting a state where the input torque cannot be reduced;
ク低減不可検出手段と、この入力トルク低減不可検出手Torque reduction impossible detecting means and the input torque reduction impossible detecting means.
段が入力トルクを低減できないことを検出した場合に、If the stage detects that it cannot reduce the input torque,
前記副変速部を高速段に設定する副変速部制御手段とをSub-transmission unit control means for setting the sub-transmission unit to a high speed stage.
具備していることを特徴とする自動変速機の制御装置。A control device for an automatic transmission, comprising:
JP3103808A 1991-04-09 1991-04-09 Control device for automatic transmission Expired - Fee Related JP2857941B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3103808A JP2857941B2 (en) 1991-04-09 1991-04-09 Control device for automatic transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3103808A JP2857941B2 (en) 1991-04-09 1991-04-09 Control device for automatic transmission

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04312266A JPH04312266A (en) 1992-11-04
JP2857941B2 true JP2857941B2 (en) 1999-02-17

Family

ID=14363701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3103808A Expired - Fee Related JP2857941B2 (en) 1991-04-09 1991-04-09 Control device for automatic transmission

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2857941B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3392717B2 (en) * 1996-07-03 2003-03-31 トヨタ自動車株式会社 Control device for automatic transmission

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04312266A (en) 1992-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3392717B2 (en) Control device for automatic transmission
JPH0319420B2 (en)
JPH07456B2 (en) Shift control device for continuously variable transmission
JP3115458B2 (en) Transmission control device for automatic transmission
JPH0321789B2 (en)
JPS6283537A (en) Idle operation control method for automatic transmission for car
JPH0232500B2 (en)
JP2857941B2 (en) Control device for automatic transmission
JPH04351327A (en) Oil pressure controller for automatic transmission
JP3480180B2 (en) Integrated control device for automatic transmission and brake
JP3218257B2 (en) Control device for automatic transmission
JP2857942B2 (en) Control device for automatic transmission
JP3181144B2 (en) Transmission control device for automatic transmission
JPH06346964A (en) Speed change controller of automatic transmission
JP3001352B2 (en) Transmission control device for automatic transmission
JP3446543B2 (en) Transmission control device for automatic transmission
JP3473167B2 (en) Lock-up control device for four-wheel drive automatic transmission
JP3005327B2 (en) Shift control device for automatic transmission for vehicle
JP2837946B2 (en) Hydraulic control device for automatic transmission
JPH0560223A (en) Control device for automatic transmission
JPH06185608A (en) Controller of vehicular automatic transmission
JPH1163205A (en) Oil pressure controller for automatic transmission
JPH1019114A (en) Control device for automatic transmission
JPH0740772A (en) Speed change control device for automatic transmission
JP3455978B2 (en) Transmission control device for automatic transmission

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees