JP2855150B2 - Control device for automatic transmission with lock-up clutch - Google Patents

Control device for automatic transmission with lock-up clutch

Info

Publication number
JP2855150B2
JP2855150B2 JP1845093A JP1845093A JP2855150B2 JP 2855150 B2 JP2855150 B2 JP 2855150B2 JP 1845093 A JP1845093 A JP 1845093A JP 1845093 A JP1845093 A JP 1845093A JP 2855150 B2 JP2855150 B2 JP 2855150B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
port
shift
lock
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1845093A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH06235456A (en
Inventor
正人 甲斐川
康夫 北條
淳 田端
武 犬塚
雅士 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP1845093A priority Critical patent/JP2855150B2/en
Priority to PCT/JP1994/000165 priority patent/WO1994018477A1/en
Publication of JPH06235456A publication Critical patent/JPH06235456A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2855150B2 publication Critical patent/JP2855150B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • F16H61/143Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H2059/006Overriding automatic control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/48Inputs being a function of acceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、車速やスロットル開度
などの走行状態に応じて自動的に変速段が設定される自
動変速モードと、手動操作することによって変速段が設
定される手動変速モードとを選択可能な、ロックアップ
クラッチ付き自動変速機の制御装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an automatic shift mode in which a shift stage is automatically set according to a running state such as a vehicle speed and a throttle opening, and a manual shift mode in which a shift stage is set by manual operation. The present invention relates to a control device for an automatic transmission with a lock-up clutch that can select a mode.

【0002】[0002]

【従来の技術】特開昭57−184751号公報に、ロ
ックアップクラッチ付きトルクコンバータを備えた自動
変速機において、アクセルペダルの踏み込み量が零のと
き(減速時)、他の条件の如何に拘らずロックアップク
ラッチを解放状態に制御するという技術が記載されてい
る。
2. Description of the Related Art Japanese Unexamined Patent Publication (Kokai) No. 57-184751 discloses an automatic transmission having a torque converter with a lock-up clutch, when the depression amount of an accelerator pedal is zero (during deceleration), regardless of other conditions. A technique for controlling a lock-up clutch to a released state is described.

【0003】又、特開平2−8545公報、特開平2−
125174号公報には、変速段を自動設定する自動変
速モードと、変速段を手動設定する手動変速モードと
を、適宜運転者の判断によって選択できるようにした自
動変速機が記載されている。この装置によれば、手動変
速モード選択時は、運転者の意志により任意の変速段を
選択することができ、アクセル操作に対してレスポンス
の良い変速操作性を得ることができる。
[0003] Japanese Patent Application Laid-Open No. 2-8545,
JP-A-125174 discloses an automatic transmission in which an automatic shift mode for automatically setting a shift stage and a manual shift mode for manually setting a shift stage can be appropriately selected by a driver. According to this device, when the manual shift mode is selected, an arbitrary shift speed can be selected according to the driver's intention, and a shift operability with a good response to an accelerator operation can be obtained.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ところで、前述の手動
変速モードを選択可能な自動変速機に、前記の減速時に
ロックアップクラッチを優先的に解放制御する技術を適
用した場合、次のような不都合が生じる。
However, the following inconvenience arises when the above-mentioned technique for preferentially controlling the release of the lock-up clutch during deceleration is applied to the automatic transmission capable of selecting the manual shift mode. Occurs.

【0005】即ち、手動変速モード選択時には、エンジ
ンブレーキの効きを含め、アクセル操作に対するレスポ
ンスの良さをできるだけ確保したい。しかし、前記のよ
うに減速時にロックアップクラッチを解放制御すると、
エンジンブレーキの効きが不十分になり、結果的に良好
なレスポンスを確保し難くなるのである。
That is, when the manual shift mode is selected, it is desired to ensure as good a response to the accelerator operation as possible including the effect of the engine brake. However, if the lock-up clutch is controlled to be released during deceleration as described above,
The effect of the engine brake becomes insufficient, and as a result, it becomes difficult to secure a good response.

【0006】本発明は、このような従来の問題に鑑みて
なされたものであって、手動変速モード選択時には、エ
ンジンブレーキが十分に効く状態を増やすことのできる
ロックアップクラッチ付き自動変速機機の制御装置を提
供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of such a conventional problem. An automatic transmission with a lock-up clutch which can increase the number of states in which engine braking is sufficiently effective when a manual shift mode is selected. It is an object to provide a control device.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明は、図1にその要
旨を示すように、変速段を自動設定する自動変速モード
と変速段を手動設定する手動変速モードとを選択する変
速モード選択手段と、特定条件以外はロックアップクラ
ッチを係合させてトルクコンバータを直結する基本制御
を実行すると共に、この特定条件の1つに車両の減速条
件成立が含まれており、減速時には前記ロックアップク
ラッチを解放する制御を実行するロックアップクラッチ
制御手段と、を備えたロックアップクラッチ付き自動変
速機の制御装置において、前記手動変速モードが選択さ
れているとき、前記減速条件成立時のロックアップクラ
ッチの解放制御を禁止する手段を設けたことにより、上
記課題を解決したものである。
SUMMARY OF THE INVENTION As shown in FIG. 1, the present invention provides a shift mode selecting means for selecting an automatic shift mode for automatically setting a shift stage and a manual shift mode for manually setting a shift stage. In addition to executing the basic control for directly engaging the lock-up clutch by engaging the lock-up clutch except for the specific conditions, one of the specific conditions includes establishment of a vehicle deceleration condition. And a lock-up clutch control means for performing control for releasing the lock-up clutch.When the manual speed-change mode is selected, the lock-up clutch when the deceleration condition is satisfied is provided. The above problem has been solved by providing means for inhibiting release control.

【0008】[0008]

【作用】本発明の自動変速機の制御装置においては、手
動変速モード選択時には、減速条件成立時のロックアッ
プクラッチ解放制御が禁止される。従って、そのときに
は基本制御に戻る。ここで言う「基本制御」とは「特定
条件以外はロックアップクラッチを係合させる制御」を
意味しているため、結果的にはロックアップクラッチが
係合されるべき条件が拡大し、エンジンブレーキを十分
に効かせることのできる状態(領域)が増える。
In the control device for an automatic transmission according to the present invention, when the manual shift mode is selected, the lock-up clutch release control when the deceleration condition is satisfied is prohibited. Therefore, at that time, the control returns to the basic control. The term "basic control" as used herein means "control for engaging the lock-up clutch except for specific conditions". As a result, the conditions under which the lock-up clutch should be engaged are expanded, and the engine brake The number of states (areas) in which can be effectively applied increases.

【0009】なお、自動変速モード選択時には、減速条
件成立時のロックアップクラッチ解放制御が禁止される
ことなく行われるので、トルクコンバータの緩衝作用を
利用した柔らかなエンジンブレーキが効くことになる。
When the automatic shift mode is selected, the lock-up clutch release control when the deceleration condition is satisfied is performed without prohibition, so that a soft engine brake utilizing the buffer action of the torque converter works.

【0010】[0010]

【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照しなが
ら説明する。
An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0011】図2は、本発明の一実施例の基本的な構成
を示すブロック図である。Eはエンジン、Aは自動変速
機、Cは自動変速機の油圧制御装置である。
FIG. 2 is a block diagram showing a basic configuration of one embodiment of the present invention. E is an engine, A is an automatic transmission, and C is a hydraulic control device of the automatic transmission.

【0012】自動変速機Aは、走行状態に応じて自動的
に変速段を設定する自動変速モードと、手動操作に基づ
いて変速段を設定する手動変速モード(ここでは「ダイ
レクトシフトモード」、略して「DM」とも言う)と
を、シフトレバーの操作によって選択できるように構成
されている。
The automatic transmission A includes an automatic shift mode for automatically setting a shift speed in accordance with a running state, and a manual shift mode for setting a shift speed based on a manual operation (here, "direct shift mode"; And "DM") can be selected by operating the shift lever.

【0013】エンジンEのスロットルバルブ10は、ア
クチュエータ11によって開度調節され、アクチュエー
タ11は、エンジン用電子制御装置(E−ECU)12
によって制御される。
The opening of the throttle valve 10 of the engine E is adjusted by an actuator 11, and the actuator 11 is controlled by an engine electronic control unit (E-ECU) 12.
Is controlled by

【0014】エンジン用電子制御装置12は、中央演算
素子(CPU)および記憶素子(ROM、RAM)並び
に入出力インターフェースを主たる要素とするものであ
り、アクセルペダル13の踏み込み量を検出するセンサ
14からの出力信号や、車速信号、サイドブレーキスイ
ッチやフートブレーキスイッチからのブレーキ信号、エ
ンジン水温信号などの信号が入力されている。そして、
アクセルペダル13の操作量に応じて前記アクチュエー
タ11を動作させてスロットルバルブ10を所定の開度
に設定し、併せて燃料噴射装置15による燃料噴射量を
スロットル開度に適した量に制御する。
The engine electronic control unit 12 has a central processing element (CPU), a storage element (ROM, RAM) and an input / output interface as main elements, and is provided with a sensor 14 for detecting the depression amount of an accelerator pedal 13. , A vehicle speed signal, a brake signal from a side brake switch or a foot brake switch, an engine water temperature signal, and the like. And
The throttle valve 10 is set to a predetermined opening by operating the actuator 11 in accordance with the operation amount of the accelerator pedal 13, and the fuel injection amount by the fuel injection device 15 is controlled to an amount suitable for the throttle opening.

【0015】又、自動変速機Aは、油圧制御装置Cのソ
レノイドバルブ(図示せず)を自動変速機用電子制御装
置(A−ECU)16によって制御するとともに、シフ
ト装置17によってマニュアルバルブ(図示せず)を操
作することにより、所定の変速段を達成する構成となっ
ている。
In the automatic transmission A, a solenoid valve (not shown) of the hydraulic control device C is controlled by an electronic control unit (A-ECU) 16 for the automatic transmission, and a manual valve (FIG. (Not shown) to achieve a predetermined gear position.

【0016】シフト装置17は、図2に示すように、パ
ーキングレンジ(P)、リバースレンジ(R)、ニュー
トラルレンジ(N)、ドライブレンジ(D)、3レンジ
(3)、2レンジ(2)、Lレンジ(L)の各レンジ
と、手動変速用のダイレクトモードレンジ(DM)と
を、シフトレバー18によって切換選択し得るように構
成されている。
As shown in FIG. 2, the shift device 17 includes a parking range (P), a reverse range (R), a neutral range (N), a drive range (D), a three range (3), and a two range (2). , L range (L) and a direct mode range (DM) for manual gear shifting can be switched and selected by the shift lever 18.

【0017】ダイレクトシフトモード(DM)レンジを
選択した場合には、シフトレバーに設けたスイッチによ
って、操作信号を自動変速機用電子制御装置16に送る
ことにより、手動で第1速段から第4速段までの任意の
変速段を設定し得るようになっている。
When the direct shift mode (DM) range is selected, an operation signal is sent to the electronic control unit 16 for the automatic transmission by a switch provided on the shift lever, thereby manually changing the first gear to the fourth gear. Any gear up to the gear can be set.

【0018】この点を簡単に述べると、図4に示すよう
に、シフトレバー18の上部手前には、変速段をアップ
方向にシフト操作するためのプラス(+)スイッチ18
Aが設けられ、シフトレバー18の下部前方には、変速
段をダウン方向にシフト操作するためのマイナス(−)
スイッチ18Bが設けられている。ダイレクトシフトモ
ード(DM)にシフトレバー18を位置させているとき
に、これらスイッチを押すと、通常、変速機は現状の変
速段に対して1つずつアップシフト(+)あるいはダウ
ンシフト(−)を行う。なお、この操作は、ダイレクト
シフトモード(DM)でないと有効にならないように構
成されている。
Briefly describing this point, as shown in FIG. 4, a plus (+) switch 18 for shifting the gear position in the up direction is provided above the shift lever 18.
A is provided in front of a lower portion of the shift lever 18 for shifting the gear position in the down direction.
A switch 18B is provided. When these switches are pressed while the shift lever 18 is positioned in the direct shift mode (DM), the transmission normally shifts up one shift (+) or one down shift (-) for the current gear. I do. This operation is configured so as to be effective only in the direct shift mode (DM).

【0019】又、図2の自動変速機用電子制御装置16
は、中央演算素子(CPU)及び記憶素子(ROM、R
AM)並びに入出力インターフェースを主たる要素とす
るものであり、シフト装置17から入力されるシフトポ
ジション信号に応じて、選択しているモードが、自動変
速モードか手動変速モード(ダイレクトシフトモード)
かを判定し、ダイレクトシフトモード選択状態において
は、プラススイッチ18Aあるいはマイナススイッチ1
8Bからの信号に応じて変速段を決定し、それに応じた
変速指令信号を油圧制御装置Cに出力する。
The electronic control unit 16 for the automatic transmission shown in FIG.
Are central processing elements (CPU) and storage elements (ROM, R
AM) and an input / output interface as main elements. According to a shift position signal input from the shift device 17, the selected mode is an automatic shift mode or a manual shift mode (direct shift mode).
In the direct shift mode selection state, the plus switch 18A or the minus switch 1
The gear position is determined according to the signal from the gear 8B, and a gear change command signal corresponding to the gear position is output to the hydraulic control device C.

【0020】この自動変速機用電子制御装置16には、
タービン回転信号、車速V、アクセル操作量θ、ブレー
キ信号、エンジン水温、パターンセレクト信号等の信号
が入力されている。
The electronic control unit 16 for the automatic transmission includes:
Signals such as a turbine rotation signal, a vehicle speed V, an accelerator operation amount θ, a brake signal, an engine water temperature, and a pattern select signal are input.

【0021】次に、自動変速機Aの機械的構成を図3の
スケルトン図を用いて説明する。
Next, the mechanical structure of the automatic transmission A will be described with reference to the skeleton diagram of FIG.

【0022】この自動変速機Aは、ロックアップクラッ
チ20を有するトルクコンバータ21と、一組の遊星歯
車機構を有する第2変速部(オーバードライブ機構部)
30と、二組の遊星歯車機構によって複数の前進段およ
び後進段を設定する第1変速部(アンダードライブ機構
部)40と、を有する。
This automatic transmission A has a torque converter 21 having a lock-up clutch 20 and a second transmission section (overdrive mechanism) having a set of planetary gear mechanisms.
30 and a first transmission section (underdrive mechanism section) 40 for setting a plurality of forward speeds and reverse speeds by two sets of planetary gear mechanisms.

【0023】第2変速部30は、ハイ・ローの二段の切
換えを行うものであって、その遊星歯車機構のキャリヤ
31がトルクコンバータ21のタービンランナ22に連
結されている。又、このキャリヤ31とサンギヤ32と
の間に、クラッチC0及び一方向クラッチF0が相互に
並列の関係となるよう設けられている。更に、サンギヤ
32とハウジングHUとの間に、ブレーキB0が設けら
れている。
The second transmission section 30 performs two-stage switching between high and low. The carrier 31 of the planetary gear mechanism is connected to the turbine runner 22 of the torque converter 21. A clutch C0 and a one-way clutch F0 are provided between the carrier 31 and the sun gear 32 so as to be in a parallel relationship with each other. Further, a brake B0 is provided between the sun gear 32 and the housing HU.

【0024】第1変速部40の各遊星歯車機構における
サンギヤ41、42は、共通のサンギヤ軸43に設けら
れており、この第1変速部40の図における左側(フロ
ント側)の遊星歯車機構におけるリングギヤ44と、第
2変速部30におけるリングギヤ33との間には、クラ
ッチC1が設けられている。
The sun gears 41 and 42 of each planetary gear mechanism of the first transmission unit 40 are provided on a common sun gear shaft 43, and are provided on the left (front side) planetary gear mechanism of the first transmission unit 40 in the drawing. A clutch C1 is provided between the ring gear 44 and the ring gear 33 in the second transmission section 30.

【0025】又、前記サンギヤ軸43と第2変速部30
のリングギヤ33との間には、クラッチC2が設けられ
ている。第1変速部40における図の左側の遊星歯車機
構のキャリヤ45と、右側(リヤ側)の遊星歯車機構の
リングギヤ46とは一体的に連結されている。又、これ
らのキャリヤ45とリングギヤ46とに、出力軸47が
連結されている。
The sun gear shaft 43 and the second transmission 30
A clutch C2 is provided between the clutch C2 and the ring gear 33. In the first transmission section 40, the carrier 45 of the planetary gear mechanism on the left side in the figure and the ring gear 46 of the planetary gear mechanism on the right side (rear side) are integrally connected. An output shaft 47 is connected to the carrier 45 and the ring gear 46.

【0026】又、バンドブレーキであるブレーキB1
が、サンギヤ軸43の回転を止めるように設けられてい
る。具体的には、ブレーキB1は、クラッチC2のクラ
ッチドラムの外周側に設けられている。又、サンギヤ軸
43とハウジングHUとの間には、一方向クラッチF1
とブレーキB2とが直列に配置されている。更に、リヤ
側の遊星歯車機構におけるキャリヤ48と、ハウジング
HUとの間には、一方向クラッチF2とブレーキB3と
が並列に配置されている。
A brake B1 which is a band brake
Are provided to stop the rotation of the sun gear shaft 43. Specifically, the brake B1 is provided on the outer peripheral side of the clutch drum of the clutch C2. A one-way clutch F1 is provided between the sun gear shaft 43 and the housing HU.
And the brake B2 are arranged in series. Further, a one-way clutch F2 and a brake B3 are arranged in parallel between the carrier 48 and the housing HU in the rear planetary gear mechanism.

【0027】図5に上記油圧制御装置Cの要部を詳細に
示す。
FIG. 5 shows the essential parts of the hydraulic control device C in detail.

【0028】図において符号74がマニュアルバルブで
ある。このマニュアルバルブ74は前記シフト装置17
の動きと連動して移動させられるスプール72を備え、
図示しないプライマリレギュレータバルブにより調圧さ
れたライン圧PLを導くライン圧油路76に接続されて
いる。即ち、3、D、又はDMレンジではスプール72
が図示のD位置に位置決めされることにより、Dポート
78からライン圧PLと同じ大きさの前進レンジ圧が出
力される。又、S(2)レンジでは、スプール72がS
位置に位置決めされることにより、Dポート78及びS
ポート80からライン圧PLが出力され、L(1)レン
ジでは、スプール72がL位置に位置決めされることに
より、Dポート78、Sポート80及びLポート82か
らライン圧PLが出力される。
In the figure, reference numeral 74 denotes a manual valve. The manual valve 74 is connected to the shift device 17.
Equipped with a spool 72 that is moved in conjunction with the movement of
It is connected to a line pressure oil passage 76 for guiding a line pressure PL adjusted by a primary regulator valve (not shown). That is, the spool 72 in the 3, D or DM range.
Is positioned at the D position shown in the figure, a forward range pressure having the same magnitude as the line pressure PL is output from the D port 78. In the S (2) range, the spool 72
Positioning the D port 78 and S
The line pressure PL is output from the port 80, and in the L (1) range, the spool 72 is positioned at the L position, so that the line pressure PL is output from the D port 78, the S port 80, and the L port 82.

【0029】前記Dポート78から出力されたライン圧
PLは、クラッチC1に供給されると共に、オリフィス
84及び88をそれぞれ介して第1電磁弁(ソレノイ
ド)62及び第3電磁弁66へ供給される。又、前記ラ
イン圧油路76内のライン圧PLもオリフィス86を介
して第2電磁弁64へ供給される。第1〜第3電磁弁6
2、64、66は、各々開閉弁であって、励磁状態のと
きにオリフィス84、86、及び88の下流側を解放し
て大気圧とするが、非励磁状態のときにはオリフィス8
4、86、及び88の下流側を閉じて信号圧Ps1、Ps
2、Ps3をそれぞれ発生させる。
The line pressure PL output from the D port 78 is supplied to the clutch C1 and to the first solenoid valve (solenoid) 62 and the third solenoid valve 66 via orifices 84 and 88, respectively. . The line pressure PL in the line pressure oil passage 76 is also supplied to the second solenoid valve 64 via the orifice 86. First to third solenoid valves 6
Reference numerals 2, 64, and 66 denote on-off valves, respectively, which release the downstream sides of the orifices 84, 86, and 88 to an atmospheric pressure when in an energized state.
4, 86 and 88, the signal pressures Ps1, Ps
2. Generate Ps3.

【0030】前記Sポート80から出力されたライン圧
PLは、O/Dロックバルブ90の供給ポート92に供
給される。このO/Dロックバルブ90は、供給ポート
92を出力ポート94に連通させる非ロック位置と、出
力ポートをドレンポート96に連通させるロック位置と
に選択的に位置決めされるスプール98と、このスプー
ル98をロック位置に向かって付勢するスプリング10
0と、スプール98を非ロック位置に位置させるために
信号圧Ps1が導かれる油室102とを備えている。O/
Dロックバルブ90は、シフト装置17がSレンジ又は
Lレンジに操作され、且つ第1電磁弁62が非励磁状態
とされたときに、コーストブレーキカットオフバルブ1
04を優先的に非カット位置に位置させる油圧をその出
力ポート94から出力する。
The line pressure PL output from the S port 80 is supplied to a supply port 92 of the O / D lock valve 90. The O / D lock valve 90 has a spool 98 selectively positioned at a non-lock position where the supply port 92 communicates with the output port 94, a lock position where the output port communicates with the drain port 96, and the spool 98. 10 for urging the spring toward the lock position
0, and an oil chamber 102 to which the signal pressure Ps1 is guided to position the spool 98 at the unlocked position. O /
When the shift device 17 is operated in the S range or the L range and the first solenoid valve 62 is in the non-excited state, the D lock valve 90 activates the coast brake cutoff valve 1.
The hydraulic pressure for preferentially locating the 04 in the non-cut position is output from the output port 94.

【0031】コーストブレーキカットオフバルブ104
は、ダイレクトシフトモードの第1速段及び第2速段に
おいてエンジンブレーキを作用させるためのものであっ
て、マニュアルバルブ74のDポート78に接続される
入力ポート106とドレンポート118とを備え、スプ
ール110によってこの入力ポート106又はドレンポ
ート118のいずれか一方に後述の2−3シフトバルブ
148の第1Dポート162に接続された出力ポート1
08が選択的に連通されるようになっている。なお、符
号112は、このスプール110を開弁方向に付勢する
スプリング、114は、このスプリング112を収容し
且つ前記出力ポート94からの油圧を受け入れる油室、
116は、スプール110をスプリング112の付勢力
に抗してカット位置に位置決めさせるための信号圧Ps3
を受け入れるための油室である。
Coast brake cutoff valve 104
Is for operating the engine brake at the first speed and the second speed in the direct shift mode, and has an input port 106 connected to the D port 78 of the manual valve 74 and a drain port 118, The output port 1 connected to a first D port 162 of a 2-3 shift valve 148 to be described later is connected to one of the input port 106 and the drain port 118 by the spool 110.
08 is selectively communicated. Reference numeral 112 denotes a spring that urges the spool 110 in the valve opening direction. Reference numeral 114 denotes an oil chamber that accommodates the spring 112 and receives a hydraulic pressure from the output port 94.
116 is a signal pressure Ps3 for positioning the spool 110 at the cut position against the urging force of the spring 112.
It is an oil chamber to accept.

【0032】この構成により、信号圧Ps3が発生してい
る状態ではスプール110がカット位置に位置決めされ
るが、出力ポート94からの油圧が油室114に作用し
ている状態ではスプール110が優先的に非カット位置
に位置決めされることになる。
With this configuration, when the signal pressure Ps3 is generated, the spool 110 is positioned at the cut position. However, when the oil pressure from the output port 94 is acting on the oil chamber 114, the spool 110 has priority. At the non-cut position.

【0033】1−2シフトバルブ120は、第2電磁弁
64により第1速段から第2速段への変速時に切り換え
られるバルブであって、スプール122とこれを付勢す
るスプリング124を収容した油室126と、スプリン
グ124に抗してスプール122を移動させるための信
号圧Ps2を受け入れる油室128とを備える。
The 1-2 shift valve 120 is a valve that is switched by the second solenoid valve 64 when shifting from the first speed to the second speed, and accommodates a spool 122 and a spring 124 for urging the spool 122. An oil chamber 126 and an oil chamber 128 for receiving a signal pressure Ps2 for moving the spool 122 against the spring 124 are provided.

【0034】この1−2シフトバルブ120には、セカ
ンドコーストポート130と、このセカンドコーストポ
ート130及びドレンポート132の一方に選択的に連
通させられる第1ブレーキポート133とが形成されて
いる。第1ブレーキポート133は、セカンドコースト
モジュレータバルブ134を介してブレーキB1に接続
されている。又、この1−2シフトバルブ120には、
マニュアルバルブ74のDポート78に連通するDポー
ト136が設けられており、このDポート136及び他
のドレンポート138の一方に選択的に連通させられる
第2ブレーキポート140には、ブレーキB2が接続さ
れている。更に、他のドレンポート142及びローコー
ストポート144の一方に選択的に連通させられる第3
ブレーキポート146がブレーキB3と接続されてい
る。
The 1-2 shift valve 120 has a second coast port 130 and a first brake port 133 selectively connected to one of the second coast port 130 and the drain port 132. The first brake port 133 is connected to the brake B1 via a second coast modulator valve 134. Also, the 1-2 shift valve 120 includes:
A D port 136 communicating with the D port 78 of the manual valve 74 is provided. A brake B2 is connected to a second brake port 140 selectively communicated with one of the D port 136 and the other drain port 138. Have been. Further, a third drain selectively connected to one of the other drain port 142 and the low coast port 144 is provided.
The brake port 146 is connected to the brake B3.

【0035】2−3シフトバルブ148は、第1電磁弁
62により第2速段から第3速段へ変速するときに切り
換えられるバルブであって、スプール150と、これを
付勢するスプリング152を収容した油室154と、ス
プリング152に抗してスプール150を移動させるた
めに信号圧Ps1を受け入れる油室156とを備える。こ
の2−3シフトバルブ148では、マニュアルバルブ7
4のLポート82から出力されたLレンジ圧が上記油室
154に供給されるようになっている。この2−3シフ
トバルブ148には、第1ドレンポート158、ブレー
キポート160、第1Dポート162が設けられてお
り、そのブレーキポート160が1−2シフトバルブ1
20のセカンドコーストポート130に接続されると共
に、そのブレーキポート160が第1ドレンポート15
8及び第1Dポート162の一方に選択的に連通される
ようになっている。
The 2-3 shift valve 148 is a valve that is switched when the first electromagnetic valve 62 shifts from the second speed to the third speed, and includes a spool 150 and a spring 152 that biases the spool 150. An oil chamber 156 is provided for receiving the signal pressure Ps1 in order to move the spool 150 against the spring 152. The 2-3 shift valve 148 includes a manual valve 7
The L range pressure output from the fourth L port 82 is supplied to the oil chamber 154. The 2-3 shift valve 148 is provided with a first drain port 158, a brake port 160, and a first D port 162, and the brake port 160 is connected to the 1-2 shift valve 1
20 is connected to the second coast port 130 and the brake port 160 is connected to the first drain port 15.
8 and one of the first D ports 162.

【0036】又、2−3シフトバルブ148には、ホー
ルド出力ポート164、入力ポート166、クラッチポ
ート168、第2ドレンポート170が順次設けられて
いる。そして、第1ドレンポート158とブレーキポー
ト160とが連通しているときに、第1Dポート162
とホールド出力ポート164、入力ポート166とクラ
ッチポート168がそれぞれ連通し、ブレーキポート1
60が第1Dポート162と連通しているときに、ホー
ルド出力ポード164と入力ポート166、クラッチポ
ート168と第2ドレンポート170がそれぞれ連通す
るようになっている。
The 2-3 shift valve 148 is provided with a hold output port 164, an input port 166, a clutch port 168, and a second drain port 170 in this order. When the first drain port 158 and the brake port 160 are in communication, the first D port 162
And the hold output port 164, the input port 166 and the clutch port 168 communicate with each other, and the brake port 1
When the port 60 communicates with the first D port 162, the hold output port 164 and the input port 166, and the clutch port 168 and the second drain port 170 communicate with each other.

【0037】更に、この2−3シフトバルブ148に
は、ブレーキポート172と第2Dポート174が設け
られており、クラッチポート168が入力ポート166
に連通しているときに、第2ドレンポート170がブレ
ーキポート172に連通し、反対に、クラッチポート1
68が第2ドレンポート170に連通しているときに
は、ブレーキポート172と第2Dポート174が連通
するようになっている。そして、前記クラッチポート1
68は、クラッチC2及び1−2シフトバルブ120の
油室126に接続されている。又、ブレーキポート17
2は、ローコーストモジュレータバルブ176を介して
1−2シフトバルブ120のローコーストポート144
に接続されている。
Further, the 2-3 shift valve 148 is provided with a brake port 172 and a second D port 174, and the clutch port 168 is connected to the input port 166.
The second drain port 170 communicates with the brake port 172 and, conversely, the clutch port 1
When 68 is in communication with the second drain port 170, the brake port 172 and the second D port 174 are in communication. And the clutch port 1
68 is connected to the clutch C <b> 2 and the oil chamber 126 of the 1-2 shift valve 120. Also, brake port 17
2 is a low coast port 144 of the 1-2 shift valve 120 via a low coast modulator valve 176.
It is connected to the.

【0038】3−4シフトバルブ180は、第2電磁弁
64により第3速段から第4速段への変速時に切り換え
られることにより、第2変速部30の変速を実行するバ
ルブであって、スプール182と、これを付勢するスプ
リング184を収容した油室186と、スプリング18
4に抗してスプール182を移動させるために信号圧P
s2を受け入れる油室188とを備えている。
The 3-4 shift valve 180 is a valve that executes a shift of the second shift unit 30 by being switched by the second solenoid valve 64 when shifting from the third speed to the fourth speed. An oil chamber 186 containing a spool 182, a spring 184 for urging the spool 182,
Signal pressure P to move the spool 182 against
and an oil chamber 188 for receiving s2.

【0039】前記油室186には、2−3シフトバルブ
148のホールド出力ポート164が接続されている。
この3−4シフトバルブ180では、信号圧Ps2が供給
されていると、ライン圧油路76と接続されている入力
ポート190がブレーキB0と接続されているブレーキ
ポート192と連通し、信号圧Ps2が供給されていない
ときには、入力ポート190がクラッチC0と接続され
ているクラッチポート194と連通する。
The oil chamber 186 is connected to a hold output port 164 of a 2-3 shift valve 148.
In the 3-4 shift valve 180, when the signal pressure Ps2 is supplied, the input port 190 connected to the line pressure oil passage 76 communicates with the brake port 192 connected to the brake B0, and the signal pressure Ps2 Is not supplied, the input port 190 communicates with the clutch port 194 connected to the clutch C0.

【0040】以上のように構成された油圧制御装置C
は、図6の作動表に示すように、シフト装置17の操作
位置に応じて、第1電磁弁62、第2電磁弁64、第3
電磁弁66の作動の組合せにより、各摩擦係合装置を係
合あるいは解放し、所定の変速段を実現する。なお、図
6において、○印は励磁状態あるいは係合状態を示し、
×印は非励磁状態あるいは解放状態をそれぞれ示してい
る。
The hydraulic control device C configured as described above
As shown in the operation table of FIG. 6, the first solenoid valve 62, the second solenoid valve 64, the third
Depending on the combination of the operations of the solenoid valve 66, each friction engagement device is engaged or released to realize a predetermined gear position. In FIG. 6, a circle indicates an excited state or an engaged state.
Crosses indicate a non-excited state or a released state, respectively.

【0041】後述のダイレクトシフトモードが設定され
た場合の第1速段あるいは第2速段の変速指令が出力さ
れると、第3電磁弁66が励磁状態とされてコーストブ
レーキカットオフバルブ104のスプール110が図5
の左側に示す位置に位置決めされることから、マニュア
ルバルブ74のDポート78から出力された前進レンジ
圧が2−3シフトバルブ148の第1Dポートタ162
及び第2Dポート174に供給される。そのため、第1
速段あるいは第2速段を成立させる際に、第1電磁弁6
2が励磁状態とされると、2−3シフトバルブ148の
スプール150がスプリング152の付勢力に従って、
図5の右側に示す位置に位置決めされ、第1Dポート1
62がブレーキポート160と連通し、第2Dポート1
74がブレーキポート172と連通する。このため、こ
れらブレーキポート160及びブレーキポート172と
それぞれ連通する1−2シフトバルブ120のセカンド
コーストポート130及びローコーストポート144に
それぞれ前進レンジ圧が供給される。
When a shift command of the first speed or the second speed in the case where a direct shift mode described later is set, the third solenoid valve 66 is energized and the coast brake cutoff valve 104 is turned off. The spool 110 is shown in FIG.
, The forward range pressure output from the D port 78 of the manual valve 74 changes to the first D port 162 of the 2-3 shift valve 148.
And the second D port 174. Therefore, the first
When establishing the first speed or the second speed, the first solenoid valve 6
2 is set to the excited state, the spool 150 of the 2-3 shift valve 148 is actuated according to the biasing force of the spring 152.
The first D port 1 is positioned at the position shown on the right side of FIG.
62 communicates with the brake port 160 and the second D port 1
74 communicates with the brake port 172. Therefore, the forward range pressure is supplied to the second coast port 130 and the low coast port 144 of the 1-2 shift valve 120 which communicate with the brake port 160 and the brake port 172, respectively.

【0042】この1−2シフトバルブ120は、第1速
段のときには、その油室128に信号圧Ps2が供給され
てローコーストポート144が第3ブレーキポート14
6に連通しており、前記前進レンジ圧の供給によりブレ
ーキB3が係合させられることから、キャリア48の回
転が阻止されて第1速段においてもエンジンブレーキが
作用する。又、この1−2シフトバルブ120は、第2
速段のときには、その油室128に信号圧Ps2が供給さ
れず、セカンドコーストポート130が第1ブレーキポ
ート133に連通していて、前記前進レンジ圧の供給に
よりブレーキB1が係合させられることから、第1変速
部40におけるサンギヤ41、42の回転が阻止され
て、第2速段においてもエンジンブレーキが作用する。
In the 1-2 shift valve 120, at the first speed, the signal pressure Ps2 is supplied to the oil chamber 128, and the low coast port 144 is connected to the third brake port 14.
6, since the brake B3 is engaged by the supply of the forward range pressure, the rotation of the carrier 48 is prevented, and the engine brake operates even in the first speed. The 1-2 shift valve 120 is connected to the second shift valve 120.
At the speed stage, the signal pressure Ps2 is not supplied to the oil chamber 128, the second coast port 130 communicates with the first brake port 133, and the brake B1 is engaged by the supply of the forward range pressure. The rotation of the sun gears 41 and 42 in the first transmission section 40 is prevented, and the engine brake operates even in the second speed.

【0043】上述したように、この自動変速機Aは、自
動変速モードによる変速と、手動変速モードによる変速
とを行うことができ、そのモードの切換え及び手動変速
モードでの変速段の選択は、前述したシフト装置17に
よって行う。そして、ダイレクトシフトモード(DM)
において、シフトレバー18のスイッチ18A又は18
Bを操作することにより、第1速段ないし第4速段のい
ずれかに変速段を設定することができ、設定した変速段
に応じて自動変速機用電子制御装置16が油圧制御装置
Cの第1〜第3電磁弁S1、S2、S3に変速指令信号
を出力する。
As described above, the automatic transmission A can perform the shift in the automatic shift mode and the shift in the manual shift mode. The switching of the mode and the selection of the shift speed in the manual shift mode are performed as follows. This is performed by the shift device 17 described above. And direct shift mode (DM)
, The switch 18A or 18 of the shift lever 18
By operating B, the gear stage can be set to any of the first to fourth gear stages, and the electronic control unit 16 for the automatic transmission changes the hydraulic control device C according to the set gear stage. A shift command signal is output to the first to third solenoid valves S1, S2, S3.

【0044】次にロックアップクラッチ20の制御につ
いて説明する。
Next, control of the lock-up clutch 20 will be described.

【0045】自動変速機用電子制御装置16は、特定条
件以外はロックアップクラッチ20を係合(以下、ON
という)させてトルクコンバータ21を直結する基本制
御を実行する。
The electronic control unit 16 for the automatic transmission engages the lock-up clutch 20 (hereinafter referred to as ON) except under specific conditions.
), And the basic control for directly connecting the torque converter 21 is executed.

【0046】この実施例では次の〜が前記特定条件
に相当しており、当該特定条件の成立によりロックアッ
プクラッチ20が解放制御(以下OFFという)され
る。なお、の条件が車両が減速していることを判断す
る条件に相当している。
In this embodiment, the following conditions (1) to (4) correspond to the specific condition, and the release of the lock-up clutch 20 is controlled (hereinafter referred to as OFF) when the specific condition is satisfied. Note that the above condition corresponds to a condition for determining that the vehicle is decelerating.

【0047】シフトポジションが2レンジのとき シフトポジションがLレンジのとき シフトポジションがRレンジのとき 自動変速モードで以下のいずれかの条件が成立したと
き (a)ブレーキON (b)アクセルOFF及びアクセルON→OFFから
0.5秒以内 エンジン冷却水温が60℃となるまでの間 変速中 第3電磁弁66がフェイルのとき 車速が所定値以下のとき
When the shift position is in two ranges When the shift position is in the L range When the shift position is in the R range When any of the following conditions is satisfied in the automatic shift mode: (a) Brake ON (b) Accelerator OFF and accelerator Within 0.5 seconds from ON to OFF Until the engine cooling water temperature reaches 60 ° C During shifting When the third solenoid valve 66 fails When the vehicle speed is lower than a predetermined value

【0048】そして、上記条件が全て不成立になったと
き、ロックアップクラッチをON制御(係合)する。
When all of the above conditions are not satisfied, the lock-up clutch is ON-controlled (engaged).

【0049】又、ダイレクトシフトモード時には、上記
の条件成立時におけるロックアップクラッチのOFF
制御を禁止する。
In the direct shift mode, the lock-up clutch is turned off when the above conditions are satisfied.
Prohibit control.

【0050】次に、図7のフローチャートを参照しなが
ら、ロックアップクラッチ制御の内容を説明する。
Next, the contents of the lock-up clutch control will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0051】ロックアップクラッチ制御がスタートする
と、ステップ301でエンジン冷却水温度が60℃以上
か否か、ステップ303で第3電磁弁66が正常か否か
を判断する。これらの条件が成立していない場合は、ス
テップ325にてロックアップクラッチをOFFする。
When the lock-up clutch control starts, it is determined in step 301 whether or not the temperature of the engine cooling water is 60 ° C. or higher, and in step 303, whether or not the third solenoid valve 66 is normal. If these conditions are not satisfied, the lock-up clutch is turned off at step 325.

【0052】次いで、エンジン冷却水温度が60℃以上
で第3電磁弁66も正常の場合は、ステップ305〜3
09に進んで、シフトポジションが2レンジ、Lレン
ジ、Rレンジかを判断し、これらのいずれかのシフトポ
ジションの場合はステップ325に進み、ロックアップ
クラッチをOFFする。
Next, if the engine coolant temperature is 60 ° C. or higher and the third solenoid valve 66 is normal, steps 305 to 305 are performed.
In step 09, it is determined whether the shift position is the 2 range, the L range, or the R range. If the shift position is any of these shift positions, the process proceeds to step 325 and the lock-up clutch is turned off.

【0053】上記いずれのシフトポジションでもない場
合は、ステップ311でダイレクトシフトモードか否か
を判断する。ダイレクトシフトモードでない場合、つま
り自動変速モードの場合は、ステップ311の判断がN
Oとなり、ステップ313、ステップ315でブレーキ
ONかアイドルスイッチONかを判断する。いずれかが
ONの場合は、車両減速時であると判断し、ステップ3
25へ進み、ロックアップクラッチをOFFする。
If it is not any of the above shift positions, it is determined in step 311 whether or not the shift mode is the direct shift mode. If it is not the direct shift mode, that is, if it is the automatic shift mode, the determination in step 311 is N
It becomes O, and it is determined in steps 313 and 315 whether the brake is ON or the idle switch is ON. If any of them is ON, it is determined that the vehicle is being decelerated, and step 3
Proceed to 25 to turn off the lock-up clutch.

【0054】ブレーキONでもなくアイドルスイッチO
Nでもない場合は、減速時ではないと判断してステップ
317に進む。このステップ317では、前回の処理時
にアイドルスイッチONであったか否かを判断し、この
ステップ317の判断がYESの場合は、アイドルON
からOFFに切り替わったと判断し、その場合はステッ
プ323にて0.5秒間だけロックアップクラッチをO
FFし、ステップ319に進む。
The brake is not ON and the idle switch O
If it is not N, it is determined that the vehicle is not decelerating, and the process proceeds to step 317. In this step 317, it is determined whether or not the idle switch was turned on in the previous processing. If the determination in step 317 is YES, the idle switch is turned on.
From the lock-up clutch to the OFF state in step 323 for 0.5 second.
FF is performed, and the process proceeds to step 319.

【0055】前回もOFFの場合は、ステップ323は
経ずにステップ319に進み、ここで変速中か否かを判
断し、変速中の場合はステップ325に進んでロックア
ップクラッチをOFFし、変速中でない場合はステップ
321へ進み、車速が所定値以下か否かを判断する。所
定値以下だった場合はロックアップクラッチをOFF
し、所定値を超えていたときはONとする(ステップ3
30)。
If the previous time was also OFF, the process proceeds to step 319 without passing through step 323, and it is determined whether or not the shift is in progress. If the shift is in progress, the process proceeds to step 325 to turn off the lock-up clutch and shift If not, the process proceeds to step 321 to determine whether the vehicle speed is equal to or lower than a predetermined value. If it is less than the specified value, the lock-up clutch is turned off
If it exceeds the predetermined value, it is turned ON (step 3
30).

【0056】以上のフローを実行した結果、〜の特
定条件が成立したとき以外はロックアップクラッチをO
Nとする基本制御が実現される。
As a result of executing the above-described flow, the lock-up clutch is turned off except when the specific conditions (1) to (4) are satisfied.
Basic control of N is realized.

【0057】一方、ダイレクトシフトモードを選択して
いる場合には、ステップ311の判断がYESとなっ
て、減速時ロックアップクラッチOFF制御のためのス
テップ313、315、317をパスする。つまり減速
時ロックアップクラッチOFF制御を禁止してステップ
319に進むようになっている。
On the other hand, if the direct shift mode is selected, the determination in step 311 becomes YES, and the flow passes through steps 313, 315, and 317 for deceleration lock-up clutch OFF control. In other words, the lock-up clutch OFF control during deceleration is prohibited, and the routine proceeds to step 319.

【0058】このように、ダイレクトシフトモード時に
は減速時のロックアップクラッチOFF制御を行わな
い。従って、ダイレクトシフトモード時には、それだけ
ロックアップクラッチONの条件が広がり、エンジンブ
レーキが十分に効く状態(走行領域)が増える。
As described above, in the direct shift mode, the lock-up clutch OFF control during deceleration is not performed. Therefore, in the direct shift mode, the condition for turning on the lock-up clutch is broadened accordingly, and the state (running area) where the engine brake is sufficiently effective increases.

【0059】[0059]

【発明の効果】以上説明したように、本発明のロックア
ップクラッチ付き自動変速機の制御装置によれば、手動
変速モード時には、減速時のロックアップクラッチ解放
制御を行わず、基本制御に従う。従って、エンジンブレ
ーキが十分に効く状態が増え、レスポンスの良好な変速
操作性を実現することができる。
As described above, according to the control device for an automatic transmission with a lock-up clutch of the present invention, in the manual shift mode, the lock-up clutch release control during deceleration is not performed, and the basic control is followed. Therefore, the number of states in which the engine brake is sufficiently effective increases, and a shift operability with good response can be realized.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の要旨を示すブロック図FIG. 1 is a block diagram showing the gist of the present invention.

【図2】本発明の一実施例を示すブロック図FIG. 2 is a block diagram showing one embodiment of the present invention.

【図3】同実施例における自動変速機Aのスケルトン図FIG. 3 is a skeleton diagram of the automatic transmission A in the embodiment.

【図4】同実施例に用いられているシフトレバーの斜視
FIG. 4 is a perspective view of a shift lever used in the embodiment.

【図5】同実施例における自動変速機の油圧制御装置の
系統図
FIG. 5 is a system diagram of a hydraulic control device of the automatic transmission according to the embodiment.

【図6】同実施例における自動変速機の作動表FIG. 6 is an operation table of the automatic transmission according to the embodiment.

【図7】同実施例の制御ルーチンの一例を示すフローチ
ャート
FIG. 7 is a flowchart showing an example of a control routine of the embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

16…自動変速機用電子制御装置 17…シフト装置 20…ロックアップクラッチ A…自動変速機 16: Electronic control unit for automatic transmission 17: Shift device 20: Lock-up clutch A: Automatic transmission

フロントページの続き (72)発明者 田端 淳 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (72)発明者 犬塚 武 愛知県安城市藤井町高根10番地 アイシ ン・エィ・ダブリュ株式会社内 (72)発明者 服部 雅士 愛知県安城市藤井町高根10番地 アイシ ン・エィ・ダブリュ株式会社内 (56)参考文献 特開 平1−141272(JP,A) 特開 昭59−106757(JP,A) 特開 昭57−161358(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F16H 61/14Continued on the front page (72) Inventor Atsushi Tabata 1 Toyota Town, Toyota City, Aichi Prefecture Inside Toyota Motor Co., Ltd. (72) Inventor Takeshi Inuzuka 10 Takane Fujii Town, Anjo City, Aichi Prefecture Inside Aisin AW Co., Ltd. (72) Inventor Masashi Hattori 10 Takane, Fujii-machi, Anjo-shi, Aichi Aisin AW Co., Ltd. (56) References JP-A-1-141272 (JP, A) JP-A-59-106757 (JP, A) JP-A-57-161358 (JP, A) (58) Fields investigated (Int. Cl. 6 , DB name) F16H 61/14

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】変速段を自動設定する自動変速モードと変
速段を手動設定する手動変速モードとを選択する変速モ
ード選択手段と、特定条件以外はロックアップクラッチ
を係合させてトルクコンバータを直結する基本制御を実
行すると共に、この特定条件の1つに車両の減速条件成
立が含まれており、減速時には前記ロックアップクラッ
チを解放する制御を実行するロックアップクラッチ制御
手段と、を備えたロックアップクラッチ付き自動変速機
の制御装置において、 前記手動変速モードが選択されているとき、前記減速条
件成立時のロックアップクラッチの解放制御を禁止する
手段を設けたことを特徴とするロックアップクラッチ付
き自動変速機の制御装置。
A shift mode selecting means for selecting an automatic shift mode for automatically setting a shift stage and a manual shift mode for manually setting a shift stage, and directly connecting a torque converter by engaging a lock-up clutch except under specific conditions. And a lock-up clutch control means for executing control for releasing the lock-up clutch during deceleration. A control device for an automatic transmission with an up-clutch, characterized in that when the manual shift mode is selected, means for inhibiting release control of the lock-up clutch when the deceleration condition is satisfied is provided. Control device for automatic transmission.
JP1845093A 1993-02-05 1993-02-05 Control device for automatic transmission with lock-up clutch Expired - Lifetime JP2855150B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1845093A JP2855150B2 (en) 1993-02-05 1993-02-05 Control device for automatic transmission with lock-up clutch
PCT/JP1994/000165 WO1994018477A1 (en) 1993-02-05 1994-02-04 Controller of automatic transmission equipped with lock-up clutch

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1845093A JP2855150B2 (en) 1993-02-05 1993-02-05 Control device for automatic transmission with lock-up clutch

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06235456A JPH06235456A (en) 1994-08-23
JP2855150B2 true JP2855150B2 (en) 1999-02-10

Family

ID=11971968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1845093A Expired - Lifetime JP2855150B2 (en) 1993-02-05 1993-02-05 Control device for automatic transmission with lock-up clutch

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2855150B2 (en)
WO (1) WO1994018477A1 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101482175A (en) * 2007-12-21 2009-07-15 加特可株式会社 Lock-up clutch control device for automatic transmission and control method thereof

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4427359C2 (en) * 1993-08-04 1998-06-04 Mitsubishi Motors Corp Method and device for controlling the engagement state of a lock-up clutch
JP5050774B2 (en) * 2007-10-16 2012-10-17 トヨタ自動車株式会社 Vehicle control device
JP6922757B2 (en) 2018-01-24 2021-08-18 トヨタ自動車株式会社 Control device for automatic transmission

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55112454A (en) * 1979-02-20 1980-08-30 Aisin Warner Ltd Control device for clutch directly connected with torque converter of automatic speed-changing device
JPS5943664B2 (en) * 1981-03-30 1984-10-23 日産自動車株式会社 Lock-up control device for lock-up automatic transmission
JPS5828048A (en) * 1981-08-07 1983-02-18 Nissan Motor Co Ltd Lock-up controller of lock-up type automatic speed changer
JPS5977165A (en) * 1982-10-21 1984-05-02 Mazda Motor Corp Automatic speed change gear fitted with lockup
JPH0668316B2 (en) * 1985-04-26 1994-08-31 マツダ株式会社 Electronically controlled transmission for automobiles

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101482175A (en) * 2007-12-21 2009-07-15 加特可株式会社 Lock-up clutch control device for automatic transmission and control method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
WO1994018477A1 (en) 1994-08-18
JPH06235456A (en) 1994-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1992021898A1 (en) Transmission control device of automatic speed changer for vehicle
JP2822549B2 (en) Transmission control device for automatic transmission
JP2855150B2 (en) Control device for automatic transmission with lock-up clutch
JPH0648216A (en) Controller of automatic transmission of vehicle with constant speed running device
JPH05322035A (en) Speed change control device in automatic transmission for vehicle
JP3087869B2 (en) Transmission control device for automatic transmission
JP2947544B2 (en) Control device for automatic transmission
JP3133151B2 (en) Transmission control device for automatic transmission
JPH05332443A (en) Speed change control device of automatic transmission for vehicle with constant speed traveling device
JP3078651B2 (en) Transmission control device for automatic transmission
JPH0392671A (en) Gear shift control device for automatic transmission
JP3087867B2 (en) Transmission control device for automatic transmission
JP2865957B2 (en) Transmission start control device
JP2920277B2 (en) Transmission control device for automatic transmission
JP2920278B2 (en) Shift control device for automatic transmission that can be manually shifted
JP2877275B2 (en) Direct power shift transmission
JP3048290B2 (en) Transmission control device for automatic transmission
JP3116514B2 (en) Control device for automatic transmission for vehicles
JP2920267B2 (en) Shift control device for automatic transmission for vehicle
JPH06235455A (en) Transmission control device for automatic transmission
JP3106803B2 (en) Shift control device for automatic transmission that can be manually shifted
JPH0526064A (en) Control device for vehicle with automatic transmission capable of selecting manual mode
JP2881277B2 (en) Shift control device for automatic transmission for vehicle
JPH05322036A (en) Speed change control device for automatic transmission
JPH05322011A (en) Gear shift controller for automatic transmission

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081127

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081127

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091127

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101127

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101127

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111127

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 15