JP2840368B2 - Facsimile machine - Google Patents

Facsimile machine

Info

Publication number
JP2840368B2
JP2840368B2 JP2051173A JP5117390A JP2840368B2 JP 2840368 B2 JP2840368 B2 JP 2840368B2 JP 2051173 A JP2051173 A JP 2051173A JP 5117390 A JP5117390 A JP 5117390A JP 2840368 B2 JP2840368 B2 JP 2840368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image
resolution
image data
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2051173A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH03254276A (en
Inventor
守 長田
淳之介 片岡
理博 坂本
康秀 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2051173A priority Critical patent/JP2840368B2/en
Priority to US07/663,435 priority patent/US5235436A/en
Priority to EP91301715A priority patent/EP0444953B1/en
Priority to DE69126457T priority patent/DE69126457T2/en
Priority to ES91301715T priority patent/ES2101718T3/en
Publication of JPH03254276A publication Critical patent/JPH03254276A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2840368B2 publication Critical patent/JP2840368B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はファクシミリ装置に関し、特に相手通信装置
から受信した2値画像データをスムージング処理し高解
像度データに変換して記録するファクシミリ装置に関す
る。
Description: BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a facsimile apparatus, and more particularly, to a facsimile apparatus that performs smoothing processing on binary image data received from a partner communication apparatus, converts the data into high-resolution data, and records the converted data.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

従来より、ファクシミリ装置において受信した2値画
像データを画素密度変換し、細分化して記録を行うこと
が知られている。
2. Description of the Related Art It has been known that binary image data received by a facsimile apparatus is subjected to pixel density conversion, subdivided, and recorded.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problems to be solved by the invention]

しかしながら従来では、例えば7.7ライン/mm(フアイ
ン)で受信したデータを文字画像、写真画像に関わらず
同一の処理で2倍の15.4ライン/mm(スーパーフアイ
ン)の画素密度に変換していたため文字画素とハーフト
ーン画像の混在する画像を受信した場合、文字部のエツ
ジがつぶれたりハーフトーン画像の階調性を良好に再現
できないといった欠点があった。
However, conventionally, for example, data received at 7.7 lines / mm (fine) was converted to twice the pixel density of 15.4 lines / mm (super fine) by the same processing regardless of whether it was a character image or a photographic image. When an image in which pixels and a halftone image are mixed is received, there is a disadvantage that the edge of the character portion is crushed and the gradation of the halftone image cannot be reproduced well.

本発明は上述した従来技術の欠点を除去し、受信2値
画像データが文字画像かハーフトーン画像かを識別し、
文字画像の場合にスムージング処理により高解像度デー
タに変換するものであり文字部のエッジを滑らかに再現
できるとともにハーフトーン画像の劣化を防止できでき
るファクシミリ装置の提供を目的とし、更に、相手通信
装置から送られてくる手順信号に基づき受信2値画像デ
ータの解像度を判別し、その解像度に応じて複数のスム
ージング処理の1つを選択することにより、受信2値画
像データの解像度に応じて最適なスムージング処理を行
なえ高品位な文字画像を記録できるファクシミリ装置の
提供を目的とする。
The present invention eliminates the disadvantages of the prior art described above, and identifies whether received binary image data is a character image or a halftone image,
In the case of a character image, it is intended to provide a facsimile device that converts to high-resolution data by smoothing processing and that can smoothly reproduce the edge of the character portion and prevent the halftone image from deteriorating. The resolution of the received binary image data is determined based on the transmitted procedure signal, and one of a plurality of smoothing processes is selected according to the resolution, so that the optimum smoothing is performed according to the resolution of the received binary image data. It is an object of the present invention to provide a facsimile apparatus capable of performing processing and recording a high-quality character image.

上述した目的を達成するべく本発明のファクシミリ装
置は、相手通信装置から送られてきた第1の解像度又は
第1の解像度より解像度の高い第2の解像度の2値画像
データを受信する受信手段と、 前記受信手段により受信される2値画像データの解像
度が第1,第2いずれの解像度であるかを相手通信装置か
ら送られてくる手順信号に基づき判別する判別手段と、 前記受信手段によって受信した2値画像データから、
受信した2値画像データが文字画像かハーフトーン画像
かを識別する識別手段と、 前記受信手段により受信した2値画像データに基づき
第1及び第2の解像度よりも解像度の高い第3の解像度
で画像の記録を行なう記録手段と、 前記受信手段により受信する第1の解像度の2値画像
データをスムージング処理し第3の解像度のデータに変
換する第1のスムージング処理手段と、 前記受信手段により受信する第2の解像度の2値画像
データをスムージング処理し第3の解像度のデータに変
換する第2のスムージング処理手段とを有し、 前記記録手段は、 前記識別手段が受信2値画像データを文字画像と識別
し前記判別手段が受信2値画像データを第1の解像度の
データであると判別した場合は前記第1のスムージング
処理手段によってスムージング処理されたデータに基づ
き画像の記録を行ない、前記識別手段が受信2値画像デ
ータを文字画像と識別し前記判別手段が受信2値画像デ
ータを第2の解像度のデータであると判別した場合は前
記第2のスムージング処理手段によってスムージング処
理されたデータに基づき画像の記録を行なうことを特徴
とする。
In order to achieve the above object, a facsimile apparatus of the present invention includes a receiving unit that receives binary image data of a first resolution or a second resolution higher than the first resolution sent from a partner communication device. Determining means for determining whether the resolution of the binary image data received by the receiving means is one of the first and second resolutions based on a procedure signal sent from the partner communication device; From the obtained binary image data,
Identifying means for identifying whether the received binary image data is a character image or a halftone image; and a third resolution having a higher resolution than the first and second resolutions based on the binary image data received by the receiving means. Recording means for recording an image; first smoothing processing means for smoothing binary image data of the first resolution received by the receiving means to convert the binary image data into data of a third resolution; receiving by the receiving means Second smoothing processing means for performing smoothing processing on the binary image data having the second resolution to be converted into data having the third resolution. If the received binary image data is determined to be data of the first resolution when the image is identified as an image and the received binary image data is data of the first resolution, the first smoothing processing means performs smoothing. When an image is recorded based on the data subjected to the jing process, the identification unit identifies the received binary image data as a character image, and the determination unit determines that the received binary image data is data of the second resolution. Is characterized in that an image is recorded based on data smoothed by the second smoothing processing means.

〔実施例〕〔Example〕

以下、図面を参照し本発明の実施例を詳細に説明す
る。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

第1図は本発明の一実施例であるフアクシミリ装置を
示したブロツク図である。第1図では本実施例に直接関
係するデータの受信に用いられるブロツクを表わしてい
る。
FIG. 1 is a block diagram showing a facsimile apparatus according to one embodiment of the present invention. FIG. 1 shows blocks used for receiving data directly related to the present embodiment.

第1図において、1は相手フアクシミリ装置から送ら
れてきた画像データ(2値データ)を細分化処理すると
ともに文字画像に対しては補間処理(スムージング)を
行う画像処理部である。尚、画像処理部1では相手フア
クシミリ装置から受信した手順信号により送信密度が副
走査方向に対し3.85ライン/mm(標準)と指定されてい
る場合は、4倍のスムージング処理を又、送信密度が7.
7ライン/mm(フアイン)の場合は2倍のスムージング処
理を行う。尚、相手装置から15.4ライン/mm(スーパー
フアイン)でデータが送られてくる場合は、画像処理部
1では細分化及びスムージング処理を行わない。
In FIG. 1, reference numeral 1 denotes an image processing unit which performs subdivision processing on image data (binary data) sent from a partner facsimile apparatus and performs interpolation processing (smoothing) on a character image. When the transmission density is specified as 3.85 lines / mm (standard) in the sub-scanning direction by the procedure signal received from the other party's facsimile apparatus, the image processing unit 1 performs a four-fold smoothing process. 7.
In the case of 7 lines / mm (fine), a double smoothing process is performed. If data is sent from the partner device at 15.4 lines / mm (super fine), the image processing unit 1 does not perform the subdivision and smoothing processing.

第1図の2は回線上のデータの復調を行うモデム、3
は本システム全体のコントロールを行うCPU、4はモデ
ム2から送られてきた受信データを復号化する受信デー
タデコード部、5は画像処理部1から送られてきた2値
デコードに基づき、画像の記録を行うサーマルヘッド又
はインクジエツトプリンタ等のフルマルチ方式の記録部
である。記録部5にはCPU3からラツチ信号、ストローブ
信号が入力される。7はフアクシミリ送信機である。
2 is a modem for demodulating data on the line,
Is a CPU that controls the entire system, 4 is a reception data decoding unit that decodes reception data sent from the modem 2, and 5 is an image recording unit based on the binary decoding sent from the image processing unit 1. And a full multi-type recording unit such as a thermal head or an ink jet printer. The recording unit 5 receives a latch signal and a strobe signal from the CPU 3. 7 is a facsimile transmitter.

又、3−a、3−bはモデムとCPU間でやりとりされ
る信号で、フアクシミリ送信機から送られてきた送信デ
ータの解像度を表わす手順信号がモデム2から信号3−
aとしてCPU3に送られる。
3-a and 3-b are signals exchanged between the modem and the CPU, and a procedure signal indicating the resolution of the transmission data transmitted from the facsimile transmitter is transmitted from the modem 2 to the signal 3-.
It is sent to the CPU 3 as a.

23−g、21−b、23−h、23−iはCPU3から画像処理
部1への各種データを送信するための信号である。23−
gはスタートパルス信号で画像処理部1が主走査1ライ
ンのデータを2又は4ラインに細分化処理する場合に、
細分化される2ライン目以降のデータを細分化する時の
基準信号となる。21−bは後述する第4図の画像処理ア
ルゴリズム部19から出力される複数のデータのうち1つ
を選択するための信号である。尚、画像処理アルゴリズ
ム部19では1ライン中の1画素を4ライン分のデータと
して出力する場合の4つのデータ、2ライン分のデータ
として出力する場合の2つのデータ、変換しない場合の
1つのデータの合計7つのデータを出力する。
23-g, 21-b, 23-h and 23-i are signals for transmitting various data from the CPU 3 to the image processing unit 1. 23−
g is a start pulse signal, and when the image processing unit 1 subdivides data of one line in the main scanning into 2 or 4 lines,
It becomes a reference signal when subdividing the data of the second and subsequent lines to be subdivided. 21-b is a signal for selecting one of a plurality of data output from the image processing algorithm unit 19 in FIG. 4 described later. Note that the image processing algorithm unit 19 has four data when one pixel in one line is output as data for four lines, two data when output as data for two lines, and one data when no conversion is performed. Output a total of seven data.

23−hはバツフアクリアパルスで第3図に示す複数の
ラインメモリとして用いられているRAM13をクリアする
時に用いられる。
Reference numeral 23-h denotes a buffer clear pulse used to clear the RAM 13 used as a plurality of line memories shown in FIG.

11−aは受信データデコード部4で復号化されたシリ
アル画像データであり、転送用クロツク23−aに同期し
て画像処理部1へ入力される。
Reference numeral 11-a denotes serial image data decoded by the reception data decoding unit 4, which is input to the image processing unit 1 in synchronization with the transfer clock 23-a.

第2図は、送信側のフアクシミリ装置と受信側のフア
クシミリ装置との間でやりとりされる手順信号の流れを
説明するための図である。
FIG. 2 is a diagram for explaining a flow of a procedure signal exchanged between a facsimile apparatus on the transmitting side and a facsimile apparatus on the receiving side.

第2図Aは受信側を呼び出すための手順信号、BのCE
Dは受信側の端末が非音声端末であることを示す手順信
号、CのNSFは非標準装置であることを示す手順信号、C
SIは受信側の電話番号等を通知する手順信号、DISは受
信側がCCITT標準機能を有することを通知する手順信号
である。DのNSS、TSI、DCSのうちNSSは前述したNSFに
応答する手順信号、TSIは送信側の電話番号等を通知す
る手順信号、DCSは前述のDISに応答する手順信号であ
る。本実施例では、送信側はこのNSS、DCSにより送信デ
ータを標準、フアイン、スーパーフアインのいずれで送
信するかを指定する。受信側ではこの画素密度の指定に
応じて4倍、2倍の画素密度変換又は無変換を選択す
る。EのTRAININGはトレーニング信号、TCFはトレーニ
ングチエツク信号である。FのCFRは前手順が終了しメ
ツセージの送出を開始してよいことを送信側に通知する
手順信号であり、Gは画像データを表わしている。Hの
Q信号はEOP、EOM、MPSのいずれであり、EOPの場合は手
順終了を通知する手順信号であり、IのMCF(メツセー
ジ確認信号)を受信し、JのDCNで回線を切断する。Q
信号がEOM(メツセージ終了信号)の場合は、モードを
変更して更に次ページの送信を行うことを示すもので、
EOM送出後DのNSSの手順に戻る。Q信号がMPS(マルチ
ページ信号)の場合はモードを変更することなく、次の
ページの送信を行うことを示すものでGのメツセージ送
出に戻る。
FIG. 2A shows a procedure signal for calling the receiving side, CE of B
D is a procedure signal indicating that the receiving terminal is a non-voice terminal, C is a procedure signal indicating that the NSF is a non-standard device, C
SI is a procedure signal for notifying the telephone number of the receiving side, and DIS is a procedure signal for notifying that the receiving side has the CCITT standard function. Among the NSS, TSI, and DCS of D, NSS is a procedure signal for responding to the above-mentioned NSF, TSI is a procedure signal for notifying the telephone number of the transmitting side, and DCS is a procedure signal for responding to the above-mentioned DIS. In this embodiment, the transmitting side designates whether the transmission data is to be transmitted by standard, fine, or super fine using the NSS and DCS. The receiving side selects quadruple or double pixel density conversion or no conversion according to the designation of the pixel density. E TRAINING is a training signal, and TCF is a training check signal. The CFR of F is a procedure signal for notifying the transmitting side that the pre-procedure has been completed and message transmission can be started, and G represents image data. The Q signal of H is any of EOP, EOM, and MPS. In the case of EOP, it is a procedure signal for notifying the end of the procedure. When the MCF (message confirmation signal) of I is received, the line is disconnected by the DCN of J. Q
When the signal is EOM (message end signal), it indicates that the mode is changed and the next page is further transmitted.
After transmitting EOM, the procedure returns to the NSS procedure of D. If the Q signal is an MPS (multi-page signal), it indicates that the next page is to be transmitted without changing the mode, and returns to the G message transmission.

第3図は送信機側から送られてきたNSS、DCSから送信
データの解像度情報を抽出し、それに基づき2倍のスム
ージング、4倍のスムージング、スムージングを行わな
いのいずれかを選択する際の動作を示したフローチヤー
トである。本フローチヤートは第1図のCPU3により実行
される。尚、CPU3で前記3つのスムージングモードが決
定されると、そのモードが画像処理部1へ21−bにより
通知される。画像処理部1ではこの信号に基づき後述す
る第4図の画像処理アルゴリズム部19からの信号を選択
する。
Fig. 3 shows the operation when extracting the resolution information of the transmission data from the NSS and DCS sent from the transmitter side, and selecting any of 2 times smoothing, 4 times smoothing and not performing smoothing based on it. FIG. This flowchart is executed by the CPU 3 shown in FIG. When the three smoothing modes are determined by the CPU 3, the modes are notified to the image processing unit 1 by 21-b. The image processing unit 1 selects a signal from an image processing algorithm unit 19 shown in FIG.

第3図において、ステツプS1では送信側から呼出が有
るか否かを判別し、呼出があるとステツプS2に進みCED
を送出する。次に送信側からNSS、DCSを受信するとステ
ツプS4に進み、NSS、DCSに宣言された解像度情報を抽出
する。その結果、解像度が15.4ライン/mmつまりスーパ
ーフアインと指定されているとステツプS6に進みスムー
ジング処理を行わない様にする。
In FIG. 3, in step S1, it is determined whether or not there is a call from the transmitting side. If there is a call, the process proceeds to step S2 and CED
Is sent. Next, when NSS and DCS are received from the transmitting side, the process proceeds to step S4, and the resolution information declared in NSS and DCS is extracted. As a result, if the resolution is specified as 15.4 lines / mm, that is, super fine, the process proceeds to step S6 so that the smoothing process is not performed.

ステツプS57で解像度が7.7ライン/mmつまりフアイン
と指定されているステツプS8で7.7ライン/mm→15.4ライ
ン/mmへの2倍のスムージング処理を選択する。又、ス
テツプS7でフアインと指定されていない場合は解像度が
3.85ライン/mmつまり標準が指定されていると判断しス
テツプS9に進み3.85ライン/mm→15.4ライン/mmへの4倍
のスムージング処理を選択する。
In step S57, a double smoothing process of 7.7 lines / mm → 15.4 lines / mm is selected in step S8 in which the resolution is designated as 7.7 lines / mm, ie, fine. If no fine is specified in step S7, the resolution is
It is determined that 3.85 lines / mm, that is, the standard is designated, and the flow advances to step S9 to select a smoothing process four times from 3.85 lines / mm to 15.4 lines / mm.

ステツプS6、S8、S9で選択されたモードは21−bによ
り画像処理部1へ送られる。
The mode selected in steps S6, S8 and S9 is sent to the image processing section 1 by 21-b.

ステツプS10ではCFRを送出し、ステツプS11でメツセ
ージを受信する。ステツプS12でEOPを受信すると、ステ
ツプS13でMCFを送出し、ステツプS14でDCNを受信する
と、S15に進み回線を切断し処理を終了する。ステツプS
16でMPSを受信するとステツプS11に進み、次の頁のメツ
セージを受信する。又、ステツプS17でEOMを受信すると
ステツプS3に戻り、次のページに対するモード信号をNS
S、DCSにより受信する。この手順信号に解像度情報が含
まれている場合は、前述したステツプS4〜S9の処理によ
りスムージング処理を切り換える。
At step S10, the CFR is transmitted, and at step S11, the message is received. If the EOP is received in step S12, the MCF is sent out in step S13, and if the DCN is received in step S14, the process proceeds to S15 to disconnect the line and end the processing. Step S
When the MPS is received at step 16, the process advances to step S11 to receive the message of the next page. When the EOM is received in step S17, the process returns to step S3, and the mode signal for the next page is set to NS.
S, received by DCS. If the procedure signal contains resolution information, the smoothing process is switched by the processes in steps S4 to S9 described above.

第4図は画像処理部1の詳細を示したブロツク図であ
る。11は画像処理を行うために参照すべき画像情報の副
走査方向のラインシフトを行うためのDフリツプフロツ
プ、13は参照すべき画像情報を6ライン分記憶するため
のRAM、15及び17は参照すべき画像情報のビツトシフト
を行うためのシフトレジスタ群、19は2倍、4倍のスム
ージング処理を行う画像処理アルゴリズム部、21は画像
処理アルゴリズム部19より出力された画像データをCPU3
から送られてくる解像度データに基づき選択し、出力す
るためのマルチプレクサ、23はDフリツプフロツプ11の
ためのクロツク、クリア、RAM13のためのライト、アド
レス、シフトレジスタ15、17のためのクロツク、クリア
信号、及びデータクロツク等の出力を行う制御ブロツク
である。
FIG. 4 is a block diagram showing details of the image processing unit 1. Reference numeral 11 denotes a D flip-flop for performing a line shift in the sub-scanning direction of image information to be referred to for performing image processing, 13 denotes a RAM for storing six lines of image information to be referred to, and 15 and 17 refer to. A shift register group for performing a bit shift of image information to be processed; 19, an image processing algorithm unit for performing double and quadruple smoothing processing; 21, image data output from the image processing algorithm unit 19;
A multiplexer for selecting and outputting based on the resolution data sent from the FF, a clock for D flip-flop 11, a clear, a write for RAM 13, an address, a clock for shift registers 15, 17 and a clear signal , And a control block for outputting data clocks and the like.

上記構成において、記録系の補間処理(スムージング
処理)について説明を行う。フアクシミリにおいて送受
信を行う際に、受信側の記録を行う際の副走査線の最大
密度が送信側の送信データの走査線密度より高い場合、
例えば送信が標準モードで送信し受信機がスーパーフア
インで記録を行う場合は受信したデータの1画素分を4
倍に細分化する。その細分化画素のデータはその着目画
素の周囲のデータに応じて決定する。
In the above configuration, the recording system interpolation processing (smoothing processing) will be described. When transmitting and receiving in a facsimile, if the maximum density of the sub-scanning line when performing recording on the receiving side is higher than the scanning line density of the transmission data on the transmitting side,
For example, when the transmission is performed in the standard mode and the receiver records in the super fine mode, one pixel of the received data is set to 4 pixels.
Subdivide into two. The data of the subdivided pixel is determined according to data around the pixel of interest.

送信側からの線密度の情報は前述第2図、第3図で説
明したNSS、DCSに宣言されている。
The information on the linear density from the transmitting side is declared in the NSS and DCS described in FIG. 2 and FIG.

第5図は1画素の受信データを細分化する例を示した
図である。
FIG. 5 is a diagram showing an example in which received data of one pixel is subdivided.

第5図において、斜線で示した着目画素に対して送信
側からデータが標準モードで送られてきた場合は、19−
a〜19−dの4ケの画素に細分化し、フアインでは19−
e、19−fの2ケに細分化する。又、スーパーフアイン
で送られてきた時は細分化しない19−gのデータを選択
する。また、その細分化画素データの決定の為に、6ラ
イン×9画素分の参照エリアを用いる。
In FIG. 5, when data is sent in the standard mode from the transmitting side to the pixel of interest indicated by hatching,
a to 19-d are subdivided into four pixels.
e, 19-f. When the data is sent in the super-fine mode, 19-g data which is not subdivided is selected. In order to determine the subdivided pixel data, a reference area of 6 lines × 9 pixels is used.

本実施例ではこの6ライン×9画素分の2値画像デー
タから文字と中間調画像の像域分離を行い、文字に対し
てのみスムージング処理を実施例する。中間調画像に対
しては、受信データと同じデータを細分化画素として出
力する。
In the present embodiment, image area separation of a character and a halftone image is performed from the binary image data of 6 lines × 9 pixels, and a smoothing process is performed only on the character. For the halftone image, the same data as the received data is output as subdivided pixels.

第6図は受信データを副走査方向に2倍のスムージン
グ処理を行った例を説明する図である。
FIG. 6 is a view for explaining an example in which received data is subjected to double smoothing processing in the sub-scanning direction.

第6図(a)は受信した2値データを示しており、第
6図(b)は本実施例において副走査方向に2倍のスム
ージング処理を行ったものである。これにより、エツジ
部で段差の少ない滑らかな画像を再現することができ
る。第5図の斜線で示した画素をスムージング処理する
場合は周辺の6ライン×9画素分の2値画像データを参
照画素として19−e、19−fの2画素の2値データを決
定する。第4図において受信したシリアルデータDiがデ
コード部4からのクロツクに同期して11−aより入力さ
れる。
FIG. 6 (a) shows the received binary data, and FIG. 6 (b) shows the result of performing double smoothing processing in the sub-scanning direction in the present embodiment. Thus, a smooth image with few steps can be reproduced at the edge portion. When performing smoothing processing on the pixels indicated by oblique lines in FIG. 5, the binary image data of 19-e and 19-f are determined using the binary image data of 6 pixels × 9 pixels around as reference pixels. In FIG. 4, the received serial data Di is input from 11-a in synchronization with the clock from the decoding unit 4.

そして第7図に示す様に23−bのクロツクによりDフ
リツプフロツプ11の1Qへラツチされ、また同時に、その
時のアドレスにおけるRAM13のO1〜O5のデータも2Q〜6Q
へラツチされる。また、Dフリツプフロツプ11へラツチ
された1Q〜6QのデータはRAM13のi1〜i6の入力部へ入力
され、23−eのWR信号によって書き込まれる。その時、
RAM13に書き込まれたデータに着目してみると、I1へ書
き込まれるデータはシリアル画像データであり、i2へ書
き込まれるデータはO1より読出した、前ラインの同一ア
ドレスにある画像データである。同様に、i3へは2ライ
ン前i4へは3ライン前……i6へは5ライン前のデータが
書き込まれることになる。つまり、上述のようにRAMの
データを1bitづつずらして読み出し、書き込みを行うこ
とにより、参照データエリアを副走査方向へ、1ライン
シフトすることができる。
Then, as shown in FIG. 7, the data is latched to 1Q of the D flip-flop 11 by the 23-b clock, and at the same time, the data of O1 to O5 of the RAM 13 at the address at that time are also changed to 2Q to 6Q.
It is spatula. The 1Q to 6Q data latched to the D flip-flop 11 is input to the input section of i1 to i6 of the RAM 13, and is written by the WR signal of 23-e. At that time,
Focusing on the data written to the RAM 13, the data written to I1 is the serial image data, and the data written to i2 is the image data at the same address of the previous line read from O1. Similarly, data of three lines before i3 is written to i3, three lines before... I5 is written five lines before. That is, as described above, the reference data area can be shifted by one line in the sub-scanning direction by reading and writing the data of the RAM while shifting the data one bit at a time.

そして、そのRAM13のO1〜O6のデータはシフトレジス
タ15、17へシフトされる。そのシフトされたデータは第
5図のP。9列の1Q〜6Qに相当する。
Then, the data of O1 to O6 in the RAM 13 is shifted to the shift registers 15 and 17. The shifted data is P in FIG. It corresponds to 1Q to 6Q in 9 rows.

また、参照データエリアの主走査方向へのシフトは、
入力シリアル画像データに同期した23−dのシフトレジ
スタクロツクがシフトレジスタ15、17へ入力されること
によって行われている。
The shift of the reference data area in the main scanning direction is as follows.
This is performed by inputting a 23-d shift register clock synchronized with the input serial image data to the shift registers 15 and 17.

上述のようにして用意された参照データ(第5図では
6×9=54画素)は19の画像処理アルゴリズム部へ入力
される。19の画像処理アルゴリズム部では、入力された
参照データに基づき、補間された細分化画素データを同
時に19−a〜19−gへ出力する。19−a〜19−dは1画
素を4画素に細分化した場合の画素データ(標準受信で
スーパーフアイン記録)19−e〜19−fは2画素に細分
化した場合の画素データ、19−gは細分化しない場合の
画素データ(この場合、補間は行われず、着目画素デー
タがそのまま)が出力される。
The reference data (6 × 9 = 54 pixels in FIG. 5) prepared as described above is input to 19 image processing algorithm units. The 19 image processing algorithm unit simultaneously outputs the interpolated subdivided pixel data to 19-a to 19-g based on the input reference data. 19-a to 19-d are pixel data when one pixel is subdivided into four pixels (superfine recording by standard reception) 19-e to 19-f are pixel data when subdivided into two pixels, 19 −g is the pixel data when no segmentation is performed (in this case, no interpolation is performed and the pixel data of interest remains as it is).

そして、受信した一主走査分の画素データに対し、複
数回主走査を行い、細分化画素の記録を行うのである
が、標準受信し、スーパーフアインで4細分化画素記録
を例にして説明を行う。まず、受信した一主走査分の画
素データを第7図のタイミングチヤートに従って副走査
方向へのシフトを行いながらRAM13へ書き込むと同時にR
AM13より読み出したデータを用い参照画像データを用意
し、画像処理アルゴリズム部19へ入力する。画像処理ア
ルゴリズム部19では19−a〜19−gの細分化画像データ
を出力する。そして送信側からの解像度情報に従いマル
チプレクサ21のセレクト信号21−bを切換えることによ
り選択し、記録部へ転送し記録を行う。第7図に示した
如く、1ライン目の細分化画像データ21−aは11−aよ
り1画素のデータを入力する前にリアルタイムで出力さ
れる。マルチプレクサ21では標準→スーパーフアインの
細分化1ライン目は19−aを選択し、2ライン目以降は
順次19−b、19−c、19−dと選択し、記録する。ここ
で、細分化ラインの記録を考えると受信した一画素に対
応する19−a〜19−dのデータは、同一の参照画像デー
タを用いたものでなければならないので2〜4ライン目
の細分化ラインの記録時には前述した画像データの副走
査シフトを行わせないようにする。つまり、RAM13に記
憶されているデータを反復して使用し2〜4ライン目の
データを出力する。
Then, the main scanning is performed a plurality of times on the received pixel data for one main scanning to record the subdivided pixels. The standard reception and superfine printing of four subdivided pixels will be described as an example. I do. First, the received pixel data for one main scan is written into the RAM 13 while shifting in the sub-scan direction in accordance with the timing chart of FIG.
Reference image data is prepared using the data read from the AM 13 and input to the image processing algorithm unit 19. The image processing algorithm unit 19 outputs segmented image data of 19-a to 19-g. Then, the selection is made by switching the select signal 21-b of the multiplexer 21 in accordance with the resolution information from the transmission side, and the selection is transferred to the recording unit to perform recording. As shown in FIG. 7, the segmented image data 21-a of the first line is output in real time before inputting the data of one pixel from 11-a. The multiplexer 21 selects 19-a for the first line of the standard → superfine subdivision, and sequentially selects and records 19-b, 19-c, and 19-d for the second and subsequent lines. Here, considering the recording of the subdivision line, the received data of 19-a to 19-d corresponding to one received pixel must use the same reference image data. During the recording of the modified line, the above-described sub-scanning shift of the image data is not performed. That is, the data stored in the RAM 13 is repeatedly used to output the data of the second to fourth lines.

第7図は1ライン目の細分化画像データを出力する際
のタイミングチヤートであったが第8図に2ライン目〜
4ラインの細分化画像データを出力する際のタイミング
チヤートを示す。この場合、既にRAM13に入力されてい
る画像を参照画像として用いればよいので入力シリアル
画像データ11−a、入力画像転送用クロツク23−a及び
RAM13へのライト信号13−eは不要となる。
FIG. 7 is a timing chart at the time of outputting the subdivided image data of the first line.
4 shows a timing chart when outputting four lines of subdivided image data. In this case, since the image already input to the RAM 13 may be used as the reference image, the input serial image data 11-a, the input image transfer clock 23-a, and
The write signal 13-e to the RAM 13 becomes unnecessary.

第9図は前述第7図、第8図の動作をまとめたタイミ
ングチヤートである。
FIG. 9 is a timing chart summarizing the operations of FIGS. 7 and 8.

第9図から明らかな如く1ライン目の細分化画像デー
タは11−aの入力に応じて21−bから19−aとして出力
され、2〜4ライン目の細分化画像データはそれぞれCP
U3からのスタートパルス23−gに応じて19−b、19−
c、19−dとして出力される。
As is clear from FIG. 9, the segmented image data of the first line is output as 21-b to 19-a in response to the input of 11-a, and the segmented image data of the second to fourth lines are respectively CP.
19-b, 19- according to the start pulse 23-g from U3
c, 19-d.

つまり、制御ブロツク23がスタートパルス23−gに基
づき1主走査分だけ各クロツクを生成し、出力シリアル
画像データ21−a及び出力画像転送用クロツク23−fを
出力するようにしておけばよい。又、第9図中の「ラツ
チ」はサーマルヘッド内のシフトレジスタへのデータラ
ツチ「記録」は、サーマルヘッドのストローブ信号を示
す。
That is, the control block 23 may generate each clock for one main scan based on the start pulse 23-g, and output the output serial image data 21-a and the output image transfer clock 23-f. In FIG. 9, "Latch" indicates a data latch to the shift register in the thermal head, and "Record" indicates a strobe signal of the thermal head.

第10図は画像データを受信し、記録を行う際の処理の
流れを示した図である。第10図では標準の解像度で受信
したデータをスーパーフアインモードで記録する例を示
している。
FIG. 10 is a diagram showing the flow of processing when receiving and recording image data. FIG. 10 shows an example in which data received at a standard resolution is recorded in a super fine mode.

第10図中イ〜ニの記号で示したステツプは第9図中の
イ〜ニの機関に対応し、第10図中のホで示したステツプ
は第11図のタイミングチヤートに対応する。
Steps indicated by symbols a to d in FIG. 10 correspond to the engines a to d in FIG. 9, and steps denoted by e in FIG. 10 correspond to the timing chart of FIG.

ステツプS20では画像データの受信を開始する際にRAM
13(6ラインからなるラインバツフア)をクリアする。
In step S20, when the reception of the image data is started, the RAM
Clear 13 (line buffer consisting of 6 lines).

第11図を参照するとCPU3はバツフアクリアパルス23h
を制御ブロツク23に出力し、制御ブロツク23ではDフリ
ツプフロツプクリアパルス23−jによりDフリツプフロ
ツプ11をクリアし、そのクリア信号をRAMライト信号23e
によりRAM13に書き込む。
Referring to FIG. 11, CPU 3 has a buffer clear pulse 23h.
Is output to the control block 23. In the control block 23, the D flip-flop 11 is cleared by the D flip-flop clear pulse 23-j, and the clear signal is sent to the RAM write signal 23e.
To write to RAM13.

そして、シフトレジスタクリアパルス23−kを1ライ
ンの間ハイレベルにしておく事により、複数ライン(6
ライン)分のバツフアのクリアを同時に行う。これによ
りRAMのアドレスを1ラインずつ指定してバツフアをク
リアする場合に比べ、クリア時間を大幅に短縮すること
ができる。
By setting the shift register clear pulse 23-k to a high level for one line, a plurality of lines (6
Clear the buffer for line) at the same time. As a result, the clearing time can be greatly reduced as compared with the case where the buffer is cleared by specifying the RAM address line by line.

次にステツプS21ではデコード部4から送られてきた
データ11−aを取り込む。この時1ライン目のデータは
RAM13の最終ラインに格納される様にメモリのアドレス
を制御する。
Next, in step S21, the data 11-a sent from the decoding unit 4 is fetched. At this time, the data on the first line
The address of the memory is controlled so as to be stored in the last line of the RAM 13.

つまり、入力画像データ1ライン目と2ライン目はRA
M13の5ライン目と6ライン目に格納されるため、この
時の出力画像データ21−aは0となる。これはステツプ
S20で注目画素(第5図の斜線部)以前のラインのデー
タがクリアされているためである。このため、前の受信
データを保持しておくことにより、不要なドツトが出現
することを防止できる。又、入力画像データに対し、出
力が2ライン前の注目画素に対する細分化画素のデータ
となるが、リアルタイムで細分化処理を行うことがで
き、処理速度を短縮することができる。
That is, the first and second lines of the input image data are RA
Since the image data is stored in the fifth and sixth lines of M13, the output image data 21-a at this time becomes zero. This is the step
This is because the data of the line before the target pixel (the hatched portion in FIG. 5) is cleared in S20. Therefore, by retaining the previous received data, it is possible to prevent unnecessary dots from appearing. In addition, although the output of the input image data is the data of the subdivided pixels for the target pixel two lines before, the subdivision processing can be performed in real time, and the processing speed can be reduced.

ステツプS22〜S24は前述説明した第9図のイの部分に
相当し、入力画像データ11−aに対し、リアルタイムで
細分化処理が行われる。ステツプS25〜S27は第9図のロ
の部分に相当し2ライン目の細分化処理を行う。同様に
ステツプS28〜S30は3ライン目、ステツプS31〜S33は4
ライン目の細分化処理を行う。
Steps S22 to S24 correspond to the part (a) of FIG. 9 described above, and the input image data 11-a is subjected to real-time segmentation processing. Steps S25 to S27 correspond to the part B in FIG. 9 and perform the subdivision processing of the second line. Similarly, steps S28 to S30 are the third line, and steps S31 to S33 are the fourth line.
A line segmentation process is performed.

この様に2ライン目以降はCPU3からの23−gのスター
トパルスに応じて細分化処理を行う様にしたので、その
ための制御を簡略化できるとともに高速処理を行うこと
ができる。
As described above, since the subdivision processing is performed in response to the 23-g start pulse from the CPU 3 in the second and subsequent lines, control for that can be simplified and high-speed processing can be performed.

第12図は23−gのスタートパルスを入力した場合のタ
イムチヤートを示したもので、第9図のロの部分を詳細
に示したものである。制御ブロツク23はCPU3からスター
トパルス23−gを受け取ると、RAM13へ順次アドレス信
号23−cを送るとともにシフトレジスタ15、17へクロツ
ク23−dを送出し、6×9の画素を順次ずらし、画像処
理アルゴリズム部19へ転送される。マルチプレクサ21は
画像処理アルゴリズム部19から出力されているデータの
うち、1つを選択し出力画像転送用クロツク23−fに応
じて、出力画像データ21−aを出力する。23−kは1つ
のラインの細分化処理終了後、次のラインの細分化処理
を行う際に、6×9画素のデータをクリアするためのク
リアパルスでシフトレジスタ15、17に入力される。この
パルスにより2ライン目、3ライン目、4ライン目の細
分化処理を行う際には前ラインを処理した際の6×9画
素のデータはクリアされているため、ノズルの発生を防
止することができる。
FIG. 12 shows a time chart when a 23-g start pulse is input, and shows the portion B in FIG. 9 in detail. When the control block 23 receives the start pulse 23-g from the CPU 3, it sequentially sends the address signal 23-c to the RAM 13 and sends out the clock 23-d to the shift registers 15 and 17 to sequentially shift the 6 × 9 pixels to obtain the image. The data is transferred to the processing algorithm unit 19. The multiplexer 21 selects one of the data output from the image processing algorithm unit 19 and outputs the output image data 21-a according to the output image transfer clock 23-f. 23-k is input to the shift registers 15 and 17 as a clear pulse for clearing data of 6 × 9 pixels when the subdivision processing of the next line is performed after the subdivision processing of one line is completed. When the subdivision processing of the second, third, and fourth lines is performed by this pulse, since the data of 6 × 9 pixels when the previous line is processed is cleared, it is necessary to prevent the occurrence of nozzles. Can be.

第13図は第4図の画像処理アルゴリズム部19の詳細を
示したブロツク図である。
FIG. 13 is a block diagram showing details of the image processing algorithm unit 19 shown in FIG.

31は像域分離回路であり、6×9=54画素の入力2値
画像データに基づき、注目画素が文字領域に存在する
か、写真領域に存在するかの判別を行う。判別の方法と
しては6×9のブロツク内の2値データの空間周波数、
周期性、画素の孤立性の3つの組み合わせにより行う。
Reference numeral 31 denotes an image area separation circuit which determines whether the pixel of interest exists in a character area or a photograph area based on input binary image data of 6 × 9 = 54 pixels. The spatial frequency of the binary data in the 6 × 9 block is
It is performed by three combinations of periodicity and pixel isolation.

空間周波数による判定は、主走査、副走査方向それぞ
れに対し、濃度の反転回数を求め、その反転回数の総和
を所定の閾値と比較し、閾値よりも大きければ注目画素
をハーフトーン、小さければ文字と判定する。
For the determination based on the spatial frequency, the number of density inversions is determined for each of the main scanning and sub-scanning directions, and the sum of the number of inversions is compared with a predetermined threshold. Is determined.

周期性による判定は、送信側からデイザ処理された画
像の像域を判定するのに有効である。この場合、送信側
にて4×4のデイザマトリクスによりデイザ処理されて
いると想定し、前述6×9=54画素をこの4×4のマト
リクスに分割し(4×4の一部の画素しかないマトリク
スも存在する)、複数の4×4のマトリクスの対応する
画素の一致個数を調べ、この数が多い時はハーフトーン
少ない時は文字であると判別する。
The determination based on the periodicity is effective for determining the image area of the image dithered from the transmitting side. In this case, it is assumed that dither processing is performed on the transmitting side by a 4 × 4 dither matrix, and the above-described 6 × 9 = 54 pixels are divided into this 4 × 4 matrix (a part of 4 × 4 pixels). There is also a matrix that only has the same number of pixels), and the number of matching pixels corresponding to a plurality of 4 × 4 matrices is checked. If this number is large, it is determined that the character is a character if the halftone is small.

画素の孤立性による判定は、送信側から誤差拡散法に
より中間調処理された画像の像域を判定するのに有効で
ある。この場合、6×9=54画素のうち黒画素のそれぞ
れについて上下左右に隣接する黒画素が存在するか否か
を判別し、上下左右いずれも黒画素が存在しない場合は
これを孤立画素とする。
The determination based on the pixel isolation is effective for determining the image area of an image that has been subjected to halftone processing by the error diffusion method from the transmission side. In this case, it is determined whether or not there is a black pixel adjacent to the upper, lower, left and right of each of the black pixels among the 6 × 9 = 54 pixels. .

そして孤立画素の数が所定の閾値より大きい場合ハー
フトーン、小さい場合文字と判別する。
If the number of isolated pixels is larger than a predetermined threshold, it is determined as halftone, and if smaller, it is determined as a character.

像域分離回路31はこれら3つの判定結果の多数決をと
ることで注目画素がハーフトーンか文字から識別を行な
い、その識別結果をセレクタ35、36に送出する。尚、像
域分離回路31は6×9=54画素のデータをアドレス信号
として、像域分離の結果を出力するROMより構成されて
いる。
The image area separation circuit 31 determines the target pixel from halftone or character by taking the majority decision of the three determination results, and sends the identification result to the selectors 35 and 36. The image area separation circuit 31 is composed of a ROM that outputs the result of image area separation using data of 6 × 9 = 54 pixels as an address signal.

4倍スムージング回路32は、注目画素のデータを副走
査方向に4倍に細分化処理する回路、2倍スムージング
回路33は注目画素のデータを副走査方向に2倍に細分化
処理する。34はスムージングを行わず注目画素のデータ
をそのまま出力する回路である。
The quadruple smoothing circuit 32 subdivides the data of the target pixel four times in the sub-scanning direction, and the quadruple smoothing circuit 33 subdivides the data of the target pixel twice in the sub-scanning direction. Numeral 34 denotes a circuit that outputs the data of the target pixel as it is without performing smoothing.

4倍スムージング回路32、2倍スムージング回路33、
スムージングなし回路はそれぞれ54画素のデータをアド
レスとしてスムージングの結果を出力するROMより構成
されている。
4 times smoothing circuit 32, 2 times smoothing circuit 33,
The non-smoothing circuit is composed of a ROM that outputs the result of smoothing using data of 54 pixels as addresses.

35、36は像域分離回路31の像域分離の結果に応じてス
ムージング回路32、33から出力されたデータ若しくはス
ムージングなし回路34から出力されたデータを選択する
セレクタである。
Reference numerals 35 and 36 are selectors for selecting the data output from the smoothing circuits 32 and 33 or the data output from the non-smoothing circuit 34 according to the result of the image area separation of the image area separation circuit 31.

セレクタ35は像域分離回路35で注目画素の像域がハー
フトーンと識別されているとスムージングなし回路34か
らの4ビツトのデータを19−a〜19−dとして出力し、
文字と識別されている場合は4倍スムージング回路32か
らの4ビツトのデータを19−a〜19−dとして出力す
る。
The selector 35 outputs 4-bit data from the non-smoothing circuit 34 as 19-a to 19-d when the image area of the pixel of interest is identified as halftone by the image area separation circuit 35,
If it is identified as a character, 4-bit data from the quadruple smoothing circuit 32 is output as 19-a to 19-d.

セレクタ36は像域分離回路35で注目画素の像域がハー
フトーンと識別されている場合、スムージングなし回路
34からの2ビツトのデータを19−e、19−fとして出力
し、文字と識別されている場合は2倍スムージング回路
33からの2ビツトのデータを19−e、19−fとして出力
する。
The selector 36 is a circuit without smoothing when the image area of the pixel of interest is identified as a halftone by the image area separation circuit 35.
The 2-bit data from 34 is output as 19-e and 19-f, and if identified as a character, double smoothing circuit
The 2-bit data from 33 is output as 19-e and 19-f.

この様に本実施例では像域分離の結果、文字と判別さ
れた画素に対し、細分化し補間を行うスムージング処理
を行うので、文字部のぎざぎざの発生を防止した滑らか
な文字を再現することができる。又、写真等のハーフト
ーン画像にはスムージングを行わないので画質劣化の少
ない階調性にすぐれた画像を再現できる。
As described above, in the present embodiment, as a result of the image area separation, a smoothing process of subdividing and interpolating pixels determined as characters as a result is performed, so that it is possible to reproduce a smooth character in which jaggedness of a character portion is prevented. it can. Further, since smoothing is not performed on a halftone image such as a photograph, it is possible to reproduce an image excellent in gradation with little deterioration in image quality.

又、画像処理アルゴリズム部19から出力された19−a
〜19−gのデータは、マルチプレクサ21に送られ、マル
チプレクサ21では送信側から送られてきた手順信号の基
づきセレクタ35、セレクタ36又はスムージングなし回路
34のいずれか1つを選択し出力する。
Also, 19-a output from the image processing algorithm unit 19
To 19-g are sent to the multiplexer 21. The multiplexer 21 selects the selector 35, the selector 36 or the non-smoothing circuit based on the procedure signal sent from the transmission side.
Select and output any one of 34.

第14図は第4図におけるRAM13を1部変更した例であ
り、RAM13を入出力端子が双方向タイプのRAMに変更した
ものでる。32はハイ・インピーダンス状態の出力モード
を有するトライステートバツフア、31は入出力端子が双
方向タイプのRAMである。
FIG. 14 is an example in which a part of the RAM 13 in FIG. 4 is changed, and the RAM 13 is changed to a RAM of which the input / output terminal is a bidirectional type. 32 is a tristate buffer having an output mode in a high impedance state, and 31 is a bidirectional type RAM having input / output terminals.

そして第14図の構成において、Dフリツプフロツプ11
の出力をトライステートバツフアへ入力し、メモリ書込
みパルスがLowの時だけ出力がRAM13の入出力端子へ入力
されるようにすることで、前述第4図と同じ処理を行う
ことができる。
Then, in the configuration of FIG. 14, the D flip-flop 11
4 is input to the input / output terminal of the RAM 13 only when the memory write pulse is low, whereby the same processing as in FIG. 4 can be performed.

以上説明した如く本実施例によれば、送信側から送ら
れてきた解像度情報に基づき、受信2値データを細分化
処理するので送信側から低密度で送られてきたデータも
高密度で記録出力することができ、高品位な画像を再現
できる。
As described above, according to the present embodiment, the received binary data is subdivided based on the resolution information sent from the transmission side, so that the data sent from the transmission side at a low density can be recorded and output at a high density. And high-quality images can be reproduced.

又、スムージング処理は受信2値データの像域分離を
行い文字と判別された画素に対して行うので、ハーフト
ーン画像の劣化を防止できる。
Further, since the smoothing process is performed on pixels determined as characters by performing image area separation of the received binary data, deterioration of the halftone image can be prevented.

又、前述の実施例によれば受信画像データ転送用クロ
ツクに同期して1画素ごとにスムージング処理を行う機
能と、スタートパルスに応じて処理を開始し、所定の1
主走査分のスムージング処理を終了した時点で停止する
機能とを持たせたことにより、従来の補間処理を行わな
い装置とほとんど変わらない簡単な制御で、補間処理
(スムージング処理)を実現することが可能となる。
Further, according to the above-described embodiment, the function of performing the smoothing processing for each pixel in synchronization with the clock for transferring the received image data, and the processing is started in accordance with the start pulse and the predetermined
By providing a function to stop when the smoothing processing for the main scanning is completed, the interpolation processing (smoothing processing) can be realized by simple control which is almost the same as the conventional apparatus which does not perform the interpolation processing. It becomes possible.

又、スムージング処理する際の細分化画素への変換の
処理スピードが受信画像データ転送用クロツクによって
制限されることがなくなるので、高速の処理が可能とな
る。
In addition, since the processing speed of conversion into subdivided pixels at the time of smoothing processing is not limited by the clock for transferring received image data, high-speed processing becomes possible.

又、本実施例によれば受信画像データ転送用クロツク
に同期してメモリへの書込み動作と、補間・細分化動作
が同時に行われるようにしたので補間・細分化画像処理
が高速で行うことが可能となる。
Further, according to the present embodiment, the writing operation to the memory and the interpolation / subdivision operation are performed simultaneously in synchronization with the clock for transferring the received image data, so that the interpolation / subdivision image processing can be performed at high speed. It becomes possible.

又、受信データ1ラインを複数の細分化ラインに1ラ
インずつ処理する際、同一の画像バツフアから同一の参
照データをくり返し読出すことで処理するので細分化処
理されたラインデータを記憶するメモリが不必要とな
り、装置の小型化、低価格化が実現できるとともに細分
化ラインデータを一担メモリへ記憶するという動作が不
要となり装置の高速化が実現できる。
Further, when one line of received data is processed one by one into a plurality of subdivided lines, the same reference data is repeatedly read out from the same image buffer, so that the memory for storing the subdivided line data is provided. This eliminates the need for the apparatus, and can realize a reduction in size and cost of the apparatus, and an operation of storing the segmented line data in the shared memory is not required, so that the apparatus can be speeded up.

又、本実施例によれば画像バツフア(RAM13)から読
み出したデータをシフトレジスタでシフトした後、同一
のアドレスの画像バツフアへ書き込むことにより、細分
化処理を行う際参照となるデータを副走査方向へシフト
するので、参照データを格納するバツフアが必要最小限
で実現でき、装置の小型化、低コスト化が可能となる。
Further, according to the present embodiment, after the data read from the image buffer (RAM 13) is shifted by the shift register and then written to the image buffer at the same address, the data to be referred to when performing the subdivision processing can be read in the sub-scanning direction. Therefore, the buffer for storing the reference data can be realized with the minimum necessary, and the size and cost of the device can be reduced.

又、データを受信開始する際に必要となる複数ライン
分の画像バツフアのクリアを1ライン走査の期間に同時
に行うことにより、クリア動作期間を短縮できる。
Also, by clearing the image buffers for a plurality of lines necessary for starting data reception at the same time during one line scanning, the clear operation period can be shortened.

〔発明の効果〕〔The invention's effect〕

以上説明した如く本発明によれば、受信2値画像デー
タが文字画像かハーフトーン画像かを識別し、文字画像
の場合にスムージング処理により高解像度データに変換
するので、文字部のエッジを滑らかに再現できるととも
にハーフトーン画像の劣化を防止することができる。更
に、本発明は相手通信装置から送られてくる手順信号に
基づき受信2値画像データの解像度を判別し、その解像
度に応じて複数のスムージング処理の1つを選択するの
で、受信2値画像データの解像度に応じて最適なスムー
ジング処理を行なえ高品位な文字画像を記録できる。
As described above, according to the present invention, it is determined whether the received binary image data is a character image or a halftone image, and if the received binary image data is a character image, it is converted to high-resolution data by smoothing processing. Reproduction can be performed, and deterioration of the halftone image can be prevented. Further, according to the present invention, the resolution of the received binary image data is determined based on the procedure signal sent from the partner communication device, and one of a plurality of smoothing processes is selected according to the resolution. Optimum smoothing processing can be performed in accordance with the resolution of an image to record a high-quality character image.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図は本発明の一実施例であるフアクシミリ装置のブ
ロツク図、 第2図は送信側と受信側のフアクシミリ装置との間でや
りとりされる手順信号を示した図、 第3図は第1図のCPU3によって実行される制御フローチ
ャート図、 第4図は第1図の画像処理部1の詳細を示したブロツク
図、 第5図は細分化及び補間処理を行う場合の細分化の様子
と、補間を行う場合の参照画素エリアの一例を示した
図、 第6図は細分化及び補間処理を行った際の出力例を示し
た図、 第7図は入力画像転送用クロツクに同期して画像処理ブ
ロツクが動作する場合のタイミングチヤート図、 第8図、第12図はスタートパルスに応じて画像処理ブロ
ツクが動作する場合のタイミングチヤート図、 第9図は受信した画像データに対し4つの細分化画素処
理を行い記録する場合のタイミングチヤート図、 第10図は画像データを受信し、記録を行う際の処理の流
れを示した図、 第11図はバツフアクリアスタートパルスに応じてメモリ
のクリアを行う動作のタイミングチヤート図、 第13図は第4図の画像処理アルゴリズム部19の詳細を示
したブロツク図、 第14図は第4図を一部変更した場合のブロツク図であ
る。 図中、1は画像処理部、2はモデム、3はCPU、4は受
信データデコード部、5は記録部、7はフアクシミリ送
信機、11はDフリツプフロツプ、13はRAM、15、17はシ
フトレジスタ、19は画像処理アルゴリズム部、21はマル
チプレクサ、23は制御ブロツク、31は像域分離回路、32
は4倍スムージング回路、33は2倍スムージング回路、
34はスムージングなし回路、35、36はセレクタである。
FIG. 1 is a block diagram of a facsimile apparatus according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a view showing a procedure signal exchanged between a facsimile apparatus on a transmitting side and a receiving side, and FIG. 4 is a block diagram showing details of the image processing unit 1 shown in FIG. 1, FIG. 5 is a diagram showing a state of subdivision when performing subdivision and interpolation processing, FIG. 6 is a diagram showing an example of a reference pixel area when performing interpolation, FIG. 6 is a diagram showing an output example when subdivision and interpolation are performed, and FIG. 7 is an image synchronized with a clock for input image transfer. FIG. 8 and FIG. 12 are timing charts when the image processing block operates according to a start pulse, and FIG. 9 is four subdivisions of the received image data. Perform pixel processing and record FIG. 10 is a diagram showing a flow of processing when image data is received and recorded, and FIG. 11 is a timing of an operation for clearing a memory in response to a buffer clear start pulse. FIG. 13 is a block diagram showing details of the image processing algorithm unit 19 in FIG. 4, and FIG. 14 is a block diagram when FIG. 4 is partially modified. In the figure, 1 is an image processing unit, 2 is a modem, 3 is a CPU, 4 is a reception data decoding unit, 5 is a recording unit, 7 is a facsimile transmitter, 11 is a D flip-flop, 13 is RAM, and 15 and 17 are shift registers. , 19 is an image processing algorithm section, 21 is a multiplexer, 23 is a control block, 31 is an image area separation circuit, 32
Is a 4 times smoothing circuit, 33 is a 2 times smoothing circuit,
34 is a circuit without smoothing, and 35 and 36 are selectors.

フロントページの続き (72)発明者 上野 康秀 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (56)参考文献 特開 昭62−277855(JP,A) 特開 昭54−51731(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04N 1/387 - 1/393 H04N 1/40Continuation of the front page (72) Inventor Yasuhide Ueno 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Inside Canon Inc. (56) References JP-A-62-277855 (JP, A) JP-A-54-51731 ( JP, A) (58) Field surveyed (Int. Cl. 6 , DB name) H04N 1/387-1/393 H04N 1/40

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】相手通信装置から送られてきた第1の解像
度又は第1の解像度より解像度の高い第2の解像度の2
値画像データを受信する受信手段と、 前記受信手段により受信される2値画像データの解像度
が第1、第2いずれの解像度であるかを相手通信装置か
ら送られてくる手順信号に基づき判別する判別手段と、 前記受信手段によって受信した2値画像データから、受
信した2値画像データが文字画像かハーフトーン画像か
を識別する識別手段と、 前記受信手段により受信した2値画像データに基づき第
1及び第2の解像度よりも解像度の高い第3の解像度で
画像の記録を行なう記録手段と、 前記受信手段により受信する第1の解像度の2値画像デ
ータをスムージング処理し第3の解像度のデータに変換
する第1のスムージング処理手段と、 前記受信手段により受信する第2の解像度の2値画像デ
ータをスムージング処理し第3の解像度のデータに変換
する第2のスムージング処理手段とを有し、 前記記録手段は、 前記識別手段が受信2値画像データを文字画像と識別し
前記判別手段が受信2値画像データを第1の解像度のデ
ータであると判別した場合は前記第1のスムージング処
理手段によってスムージング処理されたデータに基づき
画像の記録を行ない、前記識別手段が受信2値画像デー
タを文字画像と識別し前記判別手段が受信2値画像デー
タを第2の解像度のデータであると判別した場合は前記
第2のスムージング処理手段によってスムージング処理
されたデータに基づき画像の記録を行なうことを特徴と
するファクシミリ装置。
A first resolution transmitted from a partner communication apparatus or a second resolution of a second resolution higher than the first resolution.
Receiving means for receiving the value image data; and determining whether the resolution of the binary image data received by the receiving means is the first or second resolution based on a procedure signal sent from the partner communication device. Discriminating means; identifying means for identifying whether the received binary image data is a character image or a halftone image from the binary image data received by the receiving means; Recording means for recording an image at a third resolution higher than the first and second resolutions; and smoothing processing of the first resolution binary image data received by the receiving means, the data having a third resolution. First smoothing processing means for converting the binary image data of the second resolution received by the receiving means into data of a third resolution. A second smoothing processing unit for converting the received binary image data into a character image, wherein the identification unit identifies the received binary image data as a character image, and the determination unit converts the received binary image data into a first resolution data. If it is determined that the received binary image data is a character image, the identification unit identifies the received binary image data as a character image, and the determination unit determines that the received binary image data is a character image. A facsimile apparatus for recording an image based on the data smoothed by the second smoothing processing means when the image data is determined to be data of the second resolution;
JP2051173A 1990-03-02 1990-03-02 Facsimile machine Expired - Lifetime JP2840368B2 (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2051173A JP2840368B2 (en) 1990-03-02 1990-03-02 Facsimile machine
US07/663,435 US5235436A (en) 1990-03-02 1991-03-01 Image processing apparatus
EP91301715A EP0444953B1 (en) 1990-03-02 1991-03-01 Image processing apparatus
DE69126457T DE69126457T2 (en) 1990-03-02 1991-03-01 Image processing device
ES91301715T ES2101718T3 (en) 1990-03-02 1991-03-01 APPARATUS FOR IMAGE PROCESSING.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2051173A JP2840368B2 (en) 1990-03-02 1990-03-02 Facsimile machine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03254276A JPH03254276A (en) 1991-11-13
JP2840368B2 true JP2840368B2 (en) 1998-12-24

Family

ID=12879445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2051173A Expired - Lifetime JP2840368B2 (en) 1990-03-02 1990-03-02 Facsimile machine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2840368B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4666054B2 (en) 2008-10-31 2011-04-06 ブラザー工業株式会社 Image processing apparatus and image processing program

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5451731A (en) * 1977-10-03 1979-04-23 Hitachi Ltd Correction system for magnified character
JPS62277855A (en) * 1986-05-27 1987-12-02 Toshiba Corp Picture processor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03254276A (en) 1991-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0444953B1 (en) Image processing apparatus
US5361143A (en) Facsimile apparatus
US5386301A (en) Apparatus for producing a bilevel image suitable for a printing characteristic of a printing unit
JP3441759B2 (en) Facsimile apparatus and facsimile communication result output method
JP2840368B2 (en) Facsimile machine
US5319471A (en) Image transmitting apparatus having improved coding of multi-valued image data
JP2774647B2 (en) Facsimile machine
JPS6239590B2 (en)
JP2839006B2 (en) Image output device
JPH0969907A (en) Control method for facsimile equipment
US5489990A (en) Image processing with smooth interpolation
KR930023883A (en) Area Gradient Control System and Method for Thermal Transfer Thermal Recording Equipment
JPH1093816A (en) Digital picture processor
JP3034558B2 (en) Transmission control method for facsimile machine
JP3020955B2 (en) Image processing device
JP2791313B2 (en) Image communication apparatus and method
JP2004122597A (en) Image forming apparatus
JP3032265B2 (en) Image processing method for facsimile machine
JP3043342B2 (en) Image transmission device
JPH07143345A (en) Image transmission method and image recording method
JPH06141177A (en) Image receiver
JPH01282967A (en) Gradation picture data processing system
JPH09307745A (en) Facsimile equipment
JPH04239882A (en) Picture transmission system for facsimile equipment
JPH06276384A (en) Line density conversion circuit

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071016

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081016

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091016

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091016

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101016

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101016

Year of fee payment: 12