JP2831585B2 - ウッド型ゴルフクラブヘッド - Google Patents

ウッド型ゴルフクラブヘッド

Info

Publication number
JP2831585B2
JP2831585B2 JP6286858A JP28685894A JP2831585B2 JP 2831585 B2 JP2831585 B2 JP 2831585B2 JP 6286858 A JP6286858 A JP 6286858A JP 28685894 A JP28685894 A JP 28685894A JP 2831585 B2 JP2831585 B2 JP 2831585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recess
parallel portion
width
golf club
club head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6286858A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08141118A (ja
Inventor
良成 賢見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ROIYARU KOREKUSHON KK
Original Assignee
ROIYARU KOREKUSHON KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ROIYARU KOREKUSHON KK filed Critical ROIYARU KOREKUSHON KK
Priority to JP6286858A priority Critical patent/JP2831585B2/ja
Publication of JPH08141118A publication Critical patent/JPH08141118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2831585B2 publication Critical patent/JP2831585B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Golf Clubs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ウッド型ゴルフクラ
ブヘッド、特に金属シェル構造のウッド型ゴルフクラブ
ヘッドに関する。
【0002】
【従来の技術及び課題】常にスィートスポットでヒット
させることができて方向性が良くスライスやフックのな
い真っ直ぐな飛びを実現でき、しかも、高弾道で遠くに
飛ばすことができるウッド型のゴルフクラブヘッドの提
供は、アベレージゴルファーをはじめとする多くのゴル
フ愛好家の願いとするところである。
【0003】本発明は、このような背景において、それ
を実現し得てゴルファーの期待に答えることができるウ
ッド型ゴルフクラブヘッドを提供することを目的とす
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的において、本発
明は、金属シェル構造のウッド型ゴルフクラブヘッドに
おいて、ソール面の幅方向中央部に、フェイス構成シェ
ル壁の背面から後方に離間した位置から後方に延びてバ
ックフェイス面に開放された前後方向に延びるリセスが
設けられ、該リセスは、前部側が一定幅ないしは略一定
幅の平行部に形成されると共に、後部側が該平行部に連
設され後方に向けて幅を漸次大きくしてバックフェイス
面に開放された開き部に形成されてなることを特徴とす
るウッド型ゴルフクラブヘッドを要旨とする。
【0005】この場合、リセスは、図2に示されるよう
に、その平行部の前後方向長さLが10〜40mmの範
囲、同平行部の幅Bが8〜30mmの範囲、深さDが5
mm〜ヘッド高さHの1/2の範囲においてそれぞれ設
定されるのがよい。
【0006】更に好適には、リセスは、その平行部の前
後方向長さLが20〜35mmの範囲、平行部の幅Bが
10〜20mmの範囲、深さDが5〜15mmの範囲に
おいて設定される。
【0007】
【作用】フェイスから重心までの距離である重心深度を
大きくすると、それに応じてスィートスポットがワイド
化される。この性質を利用すべく、上記構成のウッド型
クラブヘッドでは、ソール面の幅方向中央部に、フェイ
ス構成シェル壁の背面から後方に離間した位置から後方
に延びてバックフェイス面に開放された前後方向に延び
るリセスが設けられたものとなされている。これによ
り、該リセスを挾む両側のシェル壁の重量によって重心
深度が大きくされ、スィートスポットがワイド化され
る。従って、スィートスポットでのヒット確率が高めら
れて方向性が良くスライスやフックのない真っ直ぐな飛
びが実現されるようになる。
【0008】しかも、このように、ソール面の幅方向中
央部に、フェイス構成シェル壁の背面から後方に離間し
た位置から後方に延びてバックフェイス面に開放された
前後方向に延びるリセスが設けられたものとなされるこ
とにより、該リセスを挾む両側のシェル壁の重量によっ
て、低重心となり、高弾道が実現される。
【0009】特に、リセスは、その後部側に後方に向け
て幅を漸次大きくした開き部を有することにより、この
ような開き部を挾む両側のシェル壁の重量によって、よ
り一層効果的に重心深度が深くなり、かつ重心が低くな
る。
【0010】また特に、リセスは、そのフェイス面側で
ある前部側において一定幅ないしは略一定幅の平行部に
形成されていることにより、この平行部を挾む両側のシ
ェル壁が前後方向に向いており、これによって、これら
両側部のシェル壁が、打球インパクトの瞬間にボールに
集中的かつ爆発的にエネルギーを伝えて、いわゆるハン
マー効果が奏され、飛距離が増大される。しかも、平行
部を挾む両側壁は、互いに間隔をおくようになされ、し
かも、フェイス構成シェル壁の背面から離間した位置に
存在されていることにより、球筋が不安定となることも
ない。
【0011】更に、ソール面に、バックフェイス面に開
放されたリセスが設けられていることにより、ソール面
が不本意に接地してしまっても、リセスによる接地面積
の減少、後方開放による振抜き時の低抵抗によって、振
抜き性が大きく阻害されてしまうということがない。し
かも、このリセスは平行部を有していることにより、ス
イング過程でソール面がこのように接地することによっ
て、このリセス平行部がヘッドを真っ直ぐに誘導するよ
うに作用する。従って、このようにミスショット等によ
りソール面が接地してしまうようなことがあっても、ボ
ールは方向性良く飛距離大きく飛んでいく。
【0012】また、該リセスは、後部側が平行部に連な
って幅を漸次大きくされた開き部に形成されていること
により、インテンショナルな振抜きがスムーズに行え
る。
【0013】上記構成において、リセスについて、その
平行部の前後方向長さLが10〜40mmの範囲、同平
行部の幅Bが8〜30mmの範囲、深さDが5mm〜ヘ
ッド高さHの1/2の範囲において設定するのがよいと
するのは、次の理由による。
【0014】即ち、平行部の幅Bが8mmを下回って小
さくなると、平行部内に物が詰まる等の不都合を生じる
可能性が高くなったり、またハンマー効果による打球の
際の球筋の不安定性が増す傾向が現れ易くなる。また、
平行部の幅Bが30mmを上回って大きくなると、その
分、平行部の底面のシェル壁が大きくなり、それによっ
て重心位置が上昇し低重心による高弾道効果が低下する
傾向が現れやすくなり、また、スタンス時の接地安定性
が悪くなる傾向が現れ、更にロフトの変化、セッティン
グの不安定性を招き易くなる。このような理由から、リ
セス平行部の幅Bは、特に、10〜20mmの範囲にお
いて設定されるのがよい。
【0015】また、平行部の深さDが5mmを下回って
小さくなると、リセスを挾む両側壁の重量増加効果が不
十分となり、重心深度の増大によるスイートスポットの
ワイド化、及び低重心効果が現れにくくなる傾向を生じ
る。また、リセス深さDがヘッド高さHの1/2を上回
って大きくなると、これもまた低重心効果が現れにくく
なる傾向を生じる。このような理由から、リセス平行部
の深さDは、特に5〜15mmの範囲において設定され
るのがよい。
【0016】また、平行部の長さLが10mmを下回っ
て小さくなると、ハンマー効果がにぶくなる傾向を生じ
る。また、平行部の長さLが40mmを上回って大きく
なると、その分、開き部が前後方向に狭くなってしま
い、インテンショナルな振抜きがむずなしくなる傾向を
生じる。このような理由から、リセス平行部の長さL
は、特に20〜35mmの範囲において設定されるのが
よい。
【0017】
【実施例】次に、この発明の具体的実施例を、図面に基
づいて説明する。
【0018】図1ないし図4に示されるウッド型ゴルフ
クラブヘッド(1)は、いわゆるメタルウッドと称され
るタイプのもので、(2)は金属製のヘッドシェル、
(3)は充填材である。ヘッドシェル(2)は、例え
ば、ステンレス、アルミニウム、チタン、マグネシウム
等の金属によるモールド品である。また、充填材(3)
は、シェル(2)よりも比重の小さい素材、例えば、硬
質ウレタンフォームのような発泡樹脂材料等によるもの
で、常法により上記シェル(2)内に充填配置されてい
る。
【0019】そして、図1に示されるように、上記ウッ
ド型ヘッド(1)において、ソール面(4)には、その
幅方向中央部において、前後方向に延びるリセス(5)
が、設けられている。このリセス(5)は、フェイス構
成シェル壁(6)の背面から後方に離間した位置から後
方に延ばされ、バックフェイス面(7)に開放されてい
る。そして、その前部側が一定幅ないしは略一定幅の平
行部(9)とされ、後部側が該平行部(9)に連設され
後方に向けて幅を漸次大きくしてバックフェイス面
(7)に開放された開き部(10)とされている。平行部
(9)は、図3(イ)に示されるように、その底面が横
断面円弧状に形成されている。
【0020】金属シェル構造のメタルウッドヘッド
(1)において上記のようにリセス(5)が形成される
ことにより、図3に示されるように、該リセス(5)を
挾む両側に立ち上がり状の金属製シェル壁(11)(11)
が形成される。これら両側シェル壁(11)(11)の重量
にて、ヘッド(1)の重心深度が深くされ、かつ、低重
心の構造が実現されている。本実施例では、最適なヘッ
ド構造を実現すべく、リセス(5)は、図2に示される
ように、その深さDが約12mm、平行部(9)の幅B
が約15mm、同平行部(9)の長さLが約35mmに
設計されている。
【0021】上記構成のウッド型ヘッド(1)では、ソ
ール部(4)の幅方向中央部に、フェイス構成シェル壁
(6)の背面から後方に離間した位置から後方に延びて
バックフェイス面(7)に開放された前後方向に延びる
リセス(5)が設けられたものとなされているから、上
記したように、図3に示されるように、該リセス(5)
を挾む両側のシェル壁(11)(11)の重量によってヘッ
ド(1)の重心深度が深くされ、スィートスポットがワ
イド化される。これによって、スィートスポットでのヒ
ット確率が高められて、方向性が良くスライスやフック
のない真っ直ぐな飛びを実現しうる。
【0022】しかも、該リセス(5)を挾む両側のシェ
ル壁(11)(11)の重量によって同時に、ヘッド(1)
が低重心構造になり、高弾道が実現されて飛距離を延ば
すことができる。
【0023】特に、リセス(5)は、その後部側に後方
に向けて幅を漸次大きくした開き部(10)を有すること
により、このような開き部(10)を挾む両側のシェル壁
(11)(11)の重量によって、より一層効果的に重心深
度を深くし、かつ重心を低くすることができる。
【0024】また特に、リセス(5)は、そのフェイス
面(6)側である前部側において平行部(9)に形成さ
れているから、この平行部(9)を挾む両側のシェル壁
(11a )(11a )が前後方向に向いており、そのため、
これら両側部のシェル壁(11a )(11a )が、打球イン
パクトの瞬間にボールに集中的かつ爆発的にエネルギー
を伝えて、いわゆるハンマー効果が奏され、更なる飛距
離増大を実現しうる。しかも、平行部(9)を挾む両側
壁(11a )(11a )は互いに間隔をおくようになされ、
しかも、フェイス構成シェル壁(6)の背面から離間し
た位置に存在されているものであるから、球筋が不安定
となることもない。
【0025】更に、ソール面(4)に、バックフェイス
面(7)に開放されたリセス(5)が設けられているか
ら、スイング時にソール面(5)が不本意に接地してし
まっても、リセス(5)による接地面積の減少、後方開
放による振抜き時の低抵抗によって、ミスショットにお
ける振抜き性も良好である。しかも、このリセス(5)
は平行部(9)を有していることにより、スイング過程
でソール面(4)がこのように接地することによって、
このリセス平行部(9)がヘッド(1)を真っ直ぐに誘
導するように作用する。従って、このようにスイング過
程でソール面(4)が不本意に接地してしまうようなこ
とがあっても、ボールを方向性良く飛距離大きく飛ばす
ことができる。
【0026】また、該リセス(5)は、後部側が平行部
(9)に連なって幅を漸次大きくされた開き部(10)に
形成されているから、インテンショナルな振抜きがスム
ーズに行え、高度なゴルフテクニックを用いた絶妙のシ
ョットをスムーズに実現することができる。
【0027】
【発明の効果】上述の次第で、この発明のウッド型ゴル
フクラブヘッドは、金属シェル構造のウッド型ゴルフク
ラブヘッドにおいて、ソール面の幅方向中央部に、フェ
イス構成シェル壁の背面から後方に離間した位置から後
方に延びてバックフェイス面に開放された前後方向に延
びるリセスが設けられ、該リセスは、前部側が一定幅な
いしは略一定幅の平行部に形成されると共に、後部側が
該平行部に連設され後方に向けて幅を漸次大きくしてバ
ックフェイス面に開放された開き部に形成されてなるも
のである。
【0028】従って、リセスを挾む両側シェル壁の重量
によって、重心深度を深くしてスィートスポットをワイ
ド化しえスィートスポットでのヒット確率を高めて方向
性が良くスライスやフックのない真っ直ぐな飛びを実現
することができ、しかも、低重心となしえて高弾道を実
現しえ飛距離を増大することができる。加えて、リセス
平行部を挾む前後方向に延びる両側シェル壁の作用によ
り、ハンマー効果による更なる飛距離増大を実現しうる
と共に、該両側シェル壁が互いに間隔をおいているこ
と、及び、該平行部がフェイス構成シェル壁の背面から
後方に離離間した位置から後方に延ばされていることと
によって、安定した球筋のハンマー効果ある打球を実現
することができる。また、リセス平行部の作用により、
スイング過程でソール面が接地してしまうようなことが
あっても、ボールを方向性良く飛距離大きく飛ばすこと
ができる。更に、リセス開き部の作用によりインテンシ
ョナルな振抜きをスムーズに行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例にかかるウッド型ゴルフクラブヘッドを
示すもので、図(イ)は斜め下前方側から見た斜視図、
図(ロ)は斜め下後方側から見た斜視図である。
【図2】図(イ)は同ヘッドの底面図、図(ロ)は同背
面図である。
【図3】図(イ)は図2(イ)のI−I線断面矢視図、
図(ロ)は図2(イ)のII−II線断面矢視図であ
る。
【図4】同ヘッドを斜め上前方側から見た斜視図であ
る。
【符号の説明】
1…ウッド型ヘッド 2…金属シェル 4…ソール部 6…フェイス構成シェル壁 7…バックフェイス面 9…平行部 10…開き部

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属シェル構造のウッド型ゴルフクラブ
    ヘッドにおいて、 ソール面の幅方向中央部に、フェイス構成シェル壁の背
    面から後方に離間した位置から後方に延びてバックフェ
    イス面に開放された前後方向に延びるリセスが1つ設け
    られ、 該リセスは、前部側が一定幅ないしは略一定幅の平行部
    に形成されると共に、 後部側が該平行部に連設され後方に向けて幅を漸次大き
    くしていくように弧状に開いてそのままバックフェイス
    面に開放された開き部に形成され、かつ、 前記平行部の前後方向長さは10〜40mmの範囲、同
    平行部の幅は10〜20mmの範囲、深さは5mm〜ヘ
    ッド高さの1/2の範囲においてそれぞれ設定されてい
    ことを特徴とするウッド型ゴルフクラブヘッド
JP6286858A 1994-11-21 1994-11-21 ウッド型ゴルフクラブヘッド Expired - Fee Related JP2831585B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6286858A JP2831585B2 (ja) 1994-11-21 1994-11-21 ウッド型ゴルフクラブヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6286858A JP2831585B2 (ja) 1994-11-21 1994-11-21 ウッド型ゴルフクラブヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08141118A JPH08141118A (ja) 1996-06-04
JP2831585B2 true JP2831585B2 (ja) 1998-12-02

Family

ID=17709944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6286858A Expired - Fee Related JP2831585B2 (ja) 1994-11-21 1994-11-21 ウッド型ゴルフクラブヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2831585B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9795845B2 (en) 2009-01-20 2017-10-24 Karsten Manufacturing Corporation Golf club and golf club head structures
US9149693B2 (en) 2009-01-20 2015-10-06 Nike, Inc. Golf club and golf club head structures
US9192831B2 (en) 2009-01-20 2015-11-24 Nike, Inc. Golf club and golf club head structures
US8226501B2 (en) * 2009-08-25 2012-07-24 Nike, Inc. Golf clubs and golf club heads having a configured shape
KR101863519B1 (ko) * 2011-08-23 2018-06-29 카스턴 매뉴팩츄어링 코오포레이숀 빈 공간부를 갖는 골프 클럽 헤드
US9044660B2 (en) * 2011-12-28 2015-06-02 Brian K. Selfridge Golf club with cut-out cavity
CN104271204B (zh) * 2012-02-14 2017-11-21 耐克创新有限合伙公司 带有空隙的高尔夫球杆杆头
US10799772B2 (en) 2014-06-20 2020-10-13 Karsten Manufacturing Corporation Golf club head or other ball striking device having impact-influencing body features
US9914026B2 (en) 2014-06-20 2018-03-13 Karsten Manufacturing Corporation Golf club head or other ball striking device having impact-influencing body features
US10245474B2 (en) 2014-06-20 2019-04-02 Karsten Manufacturing Corporation Golf club head or other ball striking device having impact-influencing body features
US9789371B2 (en) 2014-06-20 2017-10-17 Karsten Manufacturing Corporation Golf club head or other ball striking device having impact-influencing body features
US9925428B2 (en) 2015-05-29 2018-03-27 Karsten Manufacturing Corporation Golf club head or other ball striking device having impact-influencing body features

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56135765U (ja) * 1980-03-13 1981-10-14
JPH0728937B2 (ja) * 1991-06-28 1995-04-05 マルマンゴルフ株式会社 ゴルフ用クラブヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08141118A (ja) 1996-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6663503B1 (en) Golf club head and golf club equipped with said golf club head
US6676535B2 (en) Golf club head having a low and deep weight distribution
US6332848B1 (en) Metal wood golf club head
US5735754A (en) Aerodynamic metal wood golf club head
US5482279A (en) Golf club metal wood-type head with improved perimeter structure and weight configuration
US5419559A (en) Metal wood with sound dampener bar
EP2183035B1 (en) Iron type golf clubs and golf club heads having weight containing and/or vibration damping insert members
US6048278A (en) Metal wood golf clubhead
US6849005B2 (en) Iron type golf club
US6719642B2 (en) Golf club head
US6530847B1 (en) Metalwood type golf club head having expanded additions to the ball striking club face
US7169057B2 (en) Hollow and metal iron golf club heads
CA2052463C (en) Metal wood golf club with variable faceplate thickness
US7682263B2 (en) Golf club head
JP2831585B2 (ja) ウッド型ゴルフクラブヘッド
US20030181259A1 (en) Iron type golf club head
JPH05192425A (ja) アイアンゴルフクラブヘッド
US6168537B1 (en) Golf club head
US20160325155A1 (en) Wave sole for a golf club head
US20040018891A1 (en) Metalwood type golf club head having expanded sections vertically extending the ball striking clubface
JP2878980B2 (ja) ゴルフクラブヘッド
JP2000210400A (ja) ゴルフクラブヘッド
JP3936887B2 (ja) ゴルフクラブヘッド及び同ヘッドを備えたゴルフクラブ
JPH11347157A (ja) ウッドクラブヘッド
US6033320A (en) Utility golf club

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980818

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070925

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080925

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090925

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100925

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100925

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110925

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110925

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120925

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130925

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees