JP2818528B2 - Gravure plate making image data creation apparatus and creation method - Google Patents

Gravure plate making image data creation apparatus and creation method

Info

Publication number
JP2818528B2
JP2818528B2 JP2880193A JP2880193A JP2818528B2 JP 2818528 B2 JP2818528 B2 JP 2818528B2 JP 2880193 A JP2880193 A JP 2880193A JP 2880193 A JP2880193 A JP 2880193A JP 2818528 B2 JP2818528 B2 JP 2818528B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
data
gravure
pixels
virtual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2880193A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH06238861A (en
Inventor
浩二 羽田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd, Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2880193A priority Critical patent/JP2818528B2/en
Priority to US08/196,631 priority patent/US5602972A/en
Priority to DE69412661T priority patent/DE69412661T2/en
Priority to EP94102434A priority patent/EP0612182B1/en
Publication of JPH06238861A publication Critical patent/JPH06238861A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2818528B2 publication Critical patent/JP2818528B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、電子彫刻方式で用いら
れるグラビア製版用画像データ作成装置及び作成方法、
特に、たとえばオフセット製版装置で用いられ、画素が
格子状に配列された基準画像データから、これらとは画
素配置が異なるグラビア製版用画像データを作成するた
めの装置及び方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an apparatus and a method for producing image data for gravure prepress used in an electronic engraving system.
In particular, the present invention relates to an apparatus and a method for creating gravure platemaking image data having a different pixel arrangement from reference image data used in, for example, an offset platemaking device and having pixels arranged in a lattice.

【0002】[0002]

【従来の技術】印刷の種類として、オフセット印刷やグ
ラビア印刷等の各種の印刷方式が実施されているが、そ
れぞれの印刷方式によって画像形成のためのデータの密
度や配置が異なる場合がある。たとえば、オフセット製
版用画像データは300〜2000dpi(ドット/イ
ンチ)と高密度であり、電子彫刻方式で用いられるグラ
ビア製版用画像データは通常150〜200L/I(ラ
イン/インチ)程度の密度である。また、オフセット製
版用画像データの画素配置は正方格子状であるのに対し
て、グラビア製版用画像データの画素配置は長方形の4
つの頂点と面心点とに画素が配置される千鳥状が基本に
なっている。
2. Description of the Related Art Various types of printing methods such as offset printing and gravure printing are used as printing types, but the density and arrangement of data for image formation may differ depending on each printing method. For example, the offset plate making image data has a high density of 300 to 2000 dpi (dot / inch), and the gravure plate making image data used in the electronic engraving method usually has a density of about 150 to 200 L / I (line / inch). . The pixel arrangement of the offset plate making image data has a square lattice shape, whereas the pixel arrangement of the gravure plate making image data has a rectangular shape.
Basically, a zigzag pattern in which pixels are arranged at two vertices and face-center points.

【0003】このように、オフセット製版用画像データ
とグラビア製版用画像データとは密度及び画素の配置が
異なるので、オフセット製版用画像データをそのままグ
ラビア製版用画像データとして用いることができない。
そこで、従来は、まずオフセット製版用画像データをオ
フセット製版用の画像出力機で一旦フィルムに出力し、
このフィルムを電子彫刻方式のグラビア製版機の入力側
シリンダに装着し、さらにこのフィルムの画像をグラビ
ア製版機専用のスキャナで読み込んでグラビア製版用画
像データを作成している。そしてこの画像データを用い
て、グラビア製版機の出力側のグラビアシリンダに画像
を出力する(彫刻する)ようにしている。
Since the offset plate making image data and the gravure plate making image data have different densities and pixel arrangements, the offset plate making image data cannot be directly used as the gravure plate making image data.
Therefore, conventionally, the offset plate making image data is first output to the film once by the offset plate making image output machine,
This film is mounted on the input side cylinder of a gravure plate making machine of the electronic engraving system, and the image of this film is read by a scanner dedicated to the gravure plate making machine to create gravure plate making image data. Using the image data, an image is output (engraved) to a gravure cylinder on the output side of the gravure plate-making machine.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】前述のように、オフセ
ット製版用画像データを用いてグラビア彫刻を行う場
合、一旦オフセット製版用画像データをフィルムに出力
し、このフィルムからグラビア製版機のスキャナによっ
て再度画像データを読み込んでグラビア製版用画像デー
タを作成しなければならない。このため、煩雑な作業が
必要で、しかも時間がかかるという問題がある。
As described above, when gravure engraving is performed using the offset plate making image data, the offset plate making image data is once output to a film, and the film is again output from this film by the scanner of the gravure plate making machine. It is necessary to read the image data and create gravure prepress image data. For this reason, there is a problem that a complicated operation is required and it takes time.

【0005】本発明の目的は、煩雑な作業をすることな
く、画素が格子状に配列された基準画像データを用いて
グラビア製版用画像データを作成することにある。
An object of the present invention is to create gravure plate-making image data using reference image data in which pixels are arranged in a grid pattern without performing complicated operations.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】第1の発明に係るグラビ
ア彫刻データ作成装置は、画素が格子状に配列された基
準画像データを用いて画素が千鳥状に配列されるグラビ
ア製版用画像データを作成するための装置であり、基準
画像データを読み込むデータ読み込み手段と、データ作
成手段と、データ作成手段で作成されたグラビア製版用
画像データを逐次出力するデータ出力手段とを備えてい
る。前記データ作成手段は、データ読み込み手段で得ら
れた基準画像データのうち、千鳥状に配列する仮想画素
周辺の特定数のデータを用いて補間演算を行い、仮想画
素に対応するグラビア製版用画像データを作成する手段
である。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a gravure engraving data generating apparatus for converting gravure plate-making image data in which pixels are arranged in a zigzag pattern using reference image data in which pixels are arranged in a lattice. The apparatus includes a data reading unit that reads reference image data, a data creation unit, and a data output unit that sequentially outputs gravure platemaking image data created by the data creation unit. The data creating means performs an interpolation operation using a specific number of data around the virtual pixels arranged in a staggered manner in the reference image data obtained by the data reading means, and performs gravure plate-making image data corresponding to the virtual pixels. Is a means for creating

【0007】第2の発明に係るグラビア彫刻データ作成
方法は、画素が格子状に配列された基準画像データを用
いて画素が千鳥状に配列されるグラビア製版用画像デー
タを作成するための方法である。この方法は、基準画像
データを読み込み、読み込まれた基準画像データのうち
千鳥状に配列する仮想画素周辺の特定数のデータを用い
て補間演算を行って仮想画素に対応するグラビア製版用
画像データを作成し、作成されたグラビア製版用画像デ
ータを逐次出力する。
A gravure engraving data creating method according to a second aspect of the present invention is a method for creating gravure plate-making image data in which pixels are arranged in a zigzag pattern using reference image data in which pixels are arranged in a lattice. is there. This method reads the reference image data, performs an interpolation operation using a specific number of data around the virtual pixels arranged in a staggered manner in the read reference image data, and obtains gravure plate-making image data corresponding to the virtual pixels. The gravure plate making image data is sequentially output.

【0008】[0008]

【作用】本発明に係るグラビア製版用画像データ作成装
置及び作成方法では、基準画像データ、たとえばオフセ
ット製版用画像データを読み込み、この基準画像データ
を用いてグラビア製版用画像データを作成する。このグ
ラビア製版用画像データは、千鳥状に配列する仮想画素
周辺に配置される特定数の基準画像データを用いて補間
演算を行うことにより作成される。このようにして作成
されたグラビア製版用画像データは、たとえば記憶媒体
やグラビア製版機に出力される。
In the gravure plate making image data creating apparatus and method according to the present invention, reference image data, for example, offset plate making image data is read, and gravure plate making image data is created using the reference image data. The gravure platemaking image data is created by performing an interpolation operation using a specific number of reference image data arranged around the virtual pixels arranged in a staggered manner. The gravure plate making image data created in this way is output to, for example, a storage medium or a gravure plate making machine.

【0009】このように、基準画像データを用いて、従
来のような煩雑な作業を行わずに、容易にグラビア製版
用画像データを作成することができる。
As described above, gravure plate making image data can be easily created using the reference image data without performing complicated work as in the prior art.

【0010】[0010]

【実施例】図1にオフセット製版用画像データの画素
(以下、オフセット画素という)とグラビア製版用画像
データの画素(以下、グラビア画素という)の位置関係
を示す。なお、グラビア画素は内部に斜線が施された菱
形のシンボルで示されている。この例では、オフセット
製版用画像データの密度は400dpiであり、グラビ
ア製版用画像データの密度は175L/Iである。また
この例では、各グラビア画素データを、オフセット製版
用画像データのうち、36個の参照画素データを用いて
作成する例を示す。
FIG. 1 shows the positional relationship between pixels of offset plate making image data (hereinafter referred to as offset pixels) and pixels of gravure plate making image data (hereinafter referred to as gravure pixels). Note that the gravure pixels are indicated by diamond-shaped symbols with hatching inside. In this example, the density of the offset plate making image data is 400 dpi, and the density of the gravure plate making image data is 175 L / I. In this example, an example is shown in which each gravure pixel data is created by using 36 pieces of reference pixel data among the offset plate making image data.

【0011】ここで、図1からも明らかなように、オフ
セット画素のピッチとグラビア画素の中心間ピッチとの
間には単純な倍数関係がなく、オフセット画素位置に対
してグラビア画素は種々異なる位置に存在する。このた
め、補間演算方法として、たとえば特開昭61−230
571号公報等に示されるように、36個の参照画素で
構成される空間フィルタの中心に注目画素があるような
場合の補間演算を用いることはできない。
Here, as is apparent from FIG. 1, there is no simple multiple relationship between the pitch of the offset pixel and the pitch between the centers of the gravure pixels. Exists. For this reason, as an interpolation calculation method, for example,
As shown in Japanese Patent Application Laid-Open No. 571/571, it is not possible to use an interpolation calculation in a case where a target pixel is located at the center of a spatial filter composed of 36 reference pixels.

【0012】図2に本発明の一実施例によるグラビア製
版用画像データ作成装置の概略ブロック図を示す。この
装置は、オフセット製版用画像データ(以下、単に画像
データと記す)を入力する入力部1と、作成されたグラ
ビア製版用画像データ(以下、単に彫刻データと記す)
を出力する出力部2とを有している。入力部1は、たと
えば画像データが格納された光磁気ディスク等からデー
タを読み込む。また出力部2は、外部の記憶媒体3やグ
ラビアシリンダに彫刻を行うグラビア彫刻機4に彫刻デ
ータを出力する。またこの装置は、画像データ用のバッ
ファメモリ5と、制御部6と、作成された彫刻データを
主走査方向の1ライン分記憶するラインメモリ7とを有
している。バッファメモリ5は、この例では6個のライ
ンメモリLM1〜LM6からなり、それぞれ主走査方向
の1ライン分の画像データを格納可能である。制御部6
は、CPU、RAM、ROM等からなるマイクロコンピ
ュータを含んでおり、特定数の参照画素データを用いて
補間演算を行い彫刻データを作成する。この制御部6に
は、データ変換の条件入力のためのキー等が配置された
操作盤8と、CRTを含む表示部9とが接続されてい
る。
FIG. 2 is a schematic block diagram of an image data creating apparatus for gravure plate making according to one embodiment of the present invention. The apparatus includes an input unit 1 for inputting offset plate making image data (hereinafter, simply referred to as image data), and created gravure plate making image data (hereinafter, simply referred to as engraving data).
And an output unit 2 that outputs The input unit 1 reads data from, for example, a magneto-optical disk storing image data. The output unit 2 outputs engraving data to an external storage medium 3 or a gravure engraving machine 4 that performs engraving on a gravure cylinder. The apparatus also has a buffer memory 5 for image data, a control unit 6, and a line memory 7 for storing the generated engraving data for one line in the main scanning direction. In this example, the buffer memory 5 includes six line memories LM1 to LM6, each of which can store one line of image data in the main scanning direction. Control unit 6
Includes a microcomputer including a CPU, a RAM, a ROM, etc., and performs an interpolation operation using a specific number of reference pixel data to create engraving data. The control unit 6 is connected with an operation panel 8 on which keys and the like for inputting conditions for data conversion are arranged, and a display unit 9 including a CRT.

【0013】次に、前記制御部6における処理を図3〜
図6のフローチャートに基づいて説明する。装置が起動
されると、まずステップS1において初期設定がなされ
る。この初期設定では、各種のモードが予め設定された
初期モードに設定されたり、あるいは演算に用いられる
変数が予め設定された初期値に設定される。また、この
初期設定によって、表示部9のCRTに処理メニューが
表示される。このメニューとしては、画像データを用い
て彫刻データを作成する(以下、データ変換という)か
否か等のメニューを含んでいる。
Next, the processing in the control unit 6 will be described with reference to FIGS.
This will be described with reference to the flowchart of FIG. When the apparatus is started, first, initial settings are made in step S1. In this initial setting, various modes are set to a preset initial mode, or variables used for calculation are set to a preset initial value. In addition, a processing menu is displayed on the CRT of the display unit 9 by the initial setting. This menu includes a menu as to whether or not to create sculpture data using image data (hereinafter referred to as data conversion).

【0014】ステップS2では、データ変換処理が選択
されたか否かを判断し、またステップS3では他の処理
が選択されたか否かを判断する。他の処理が選択された
場合にはステップS3からステップS4に移行して選択
された処理を実行する。ステップS2でデータ変換処理
が選択された場合には、プログラムはステップS2から
ステップS5に移行する。ステップS5では、画像デー
タが収納された光磁気ディスク内の各ファイル名を読み
込んでCRT上に表示する。ステップS6では、オペレ
ーターによってファイルが選択されるのを待って、選択
されたファイル名を記憶する。またステップS7では、
条件入力処理を行う。この条件入力処理では、作成され
た彫刻データを外部の記憶媒体3に出力するか、あるい
はグラビア彫刻機4に直接出力するかの選択や、作成す
る彫刻データの密度(線数)等の設定を行う。条件入力
処理が終了すればステップS8に移行する。
In step S2, it is determined whether or not a data conversion process has been selected. In step S3, it is determined whether or not another process has been selected. If another process is selected, the process moves from step S3 to step S4 to execute the selected process. If the data conversion process is selected in step S2, the program proceeds from step S2 to step S5. In step S5, each file name in the magneto-optical disk storing the image data is read and displayed on the CRT. In step S6, the process waits for the operator to select a file, and stores the selected file name. In step S7,
Perform condition input processing. In this condition input processing, selection is made as to whether the created engraving data is output to the external storage medium 3 or directly to the gravure engraving machine 4, and settings such as the density (number of lines) of the engraving data to be created are made. Do. Upon completion of the condition input process, the process proceeds to a step S8.

【0015】次にステップS8では、補間演算を行う場
合の画像データ及び彫刻データの位置情報の初期値がマ
ニュアルで入力されたか否かを判断し、ステップS9で
は、データ変換処理を実行するためのキーが押されたか
否かを判断する。初期値のマニュアル入力がなされた場
合にはステップS8からステップS10に移行する。ス
テップS10では、オペレーターによって入力された初
期値を画像データ及び彫刻データの位置情報として、ス
テップS1で設定された初期値に代えて設定する。そし
てデータ変換処理実行キーが押された場合にはステップ
S11に移行してデータ変換処理を実行する。
Next, in step S8, it is determined whether or not the initial values of the position information of the image data and the engraving data for performing the interpolation operation have been manually input. In step S9, the data conversion processing is performed. Determine whether the key has been pressed. If the initial value has been manually input, the process proceeds from step S8 to step S10. In step S10, the initial value input by the operator is set as the position information of the image data and the engraving data instead of the initial value set in step S1. When the data conversion processing execution key is pressed, the process shifts to step S11 to execute the data conversion processing.

【0016】図4に示すデータ変換処理では、まずステ
ップS15において変数Pdsの初期値を設定する。変
数Pdsは、副走査方向(図1の横方向)に連接し、処
理の対象となる複数ライン分(6ライン)の画像データ
を特定するものである。ここで、この例では、変数Pd
sは処理対象となる6ラインのうち3ライン目を示し、
自動で初期値が設定される場合には「2.0」が設定さ
れる。また、ステップS8及びステップS10でマニュ
アルで初期値が入力された場合には、その入力値が設定
される。次にステップS16では、作成される彫刻デー
タの副走査方向の位置を仮想的に表す変数Pesの初期
値を設定する。ここで、自動の場合には「2.5」が設
定され、マニュアル設定の場合はステップS10での入
力値が設定される。なお、作成される彫刻データに対応
するグラビア画素を仮想画素と称す。次にステップS1
7では、画像データの副走査方向の全ライン数を示す変
数Lnをセットする。このデータLnは、画像データが
収納されたディスクに、画像データとともに書き込まれ
ている。なおライン番号は、0〜Ln−1が付与されて
いる。また、ステップS17では、変数CTに初期値
(1)を設定する。この変数CTは、その後作成される
彫刻データの副走査方向におけるライン番号を示す。
In the data conversion process shown in FIG. 4, first, in step S15, an initial value of a variable Pds is set. The variable Pds is connected in the sub-scanning direction (horizontal direction in FIG. 1) and specifies image data of a plurality of lines (six lines) to be processed. Here, in this example, the variable Pd
s indicates the third line of the six lines to be processed,
When the initial value is automatically set, “2.0” is set. When an initial value is manually input in steps S8 and S10, the input value is set. Next, in step S16, an initial value of a variable Pes that virtually represents the position of the engraving data to be created in the sub-scanning direction is set. Here, “2.5” is set for automatic, and the input value in step S10 is set for manual setting. The gravure pixels corresponding to the created engraving data are referred to as virtual pixels. Next, step S1
In step 7, a variable Ln indicating the total number of lines of image data in the sub-scanning direction is set. The data Ln is written together with the image data on the disk storing the image data. The line numbers are assigned 0 to Ln-1. In step S17, an initial value (1) is set to a variable CT. This variable CT indicates a line number in the sub-scanning direction of engraving data created thereafter.

【0017】次にステップS18では、5ライン分の画
像データを外部のディスクから読み取り、各ラインのデ
ータを対応するラインメモリLM1〜LM5に格納す
る。ラインメモリLM1〜LM5に格納される画像デー
タのライン番号は、(Pds−2)〜(Pds+2)の
5ラインである。次にステップS19では、(Pds+
3)が画像データの副走査方向の全ライン数Ln未満で
あるか否かを判断する。すなわち、図1におけるたとえ
ば変数Pdsで示されるラインより上位側に3ライン以
上の画像データがあるか否かを判断する。画像データが
3ライン以上無い場合には、画像の端のデータであると
認められるので補間演算を終了する。
Next, in step S18, the image data of five lines is read from an external disk, and the data of each line is stored in the corresponding line memories LM1 to LM5. The line numbers of the image data stored in the line memories LM1 to LM5 are five lines of (Pds-2) to (Pds + 2). Next, in step S19, (Pds +
It is determined whether 3) is less than the total number Ln of lines of image data in the sub-scanning direction. That is, it is determined whether or not there are three or more lines of image data above the line indicated by the variable Pds in FIG. If there are no more than three lines of image data, it is recognized that the data is at the end of the image, and the interpolation operation is terminated.

【0018】一方、ステップS19でYESと判断され
た場合には、ステップS20に移行する。ステップS2
0では、新たに副走査方向1ライン分の画像データ(ラ
イン番号=Pds+3)を読み込み、これをラインメモ
リLM6に格納する。次にステップS21では、変数P
esで示される仮想画素の副走査方向の位置が、画像デ
ータの変数Pdsとで示されるラインとその次ラインと
の間に位置しているか否かを判断する。画像データの隣
接するライン間に仮想画素が位置する場合にはステップ
S22に移行する。ステップS22では、1ライン分の
彫刻データを作成するために補間演算処理を実行する。
そして1ライン分の彫刻データ作成が終了すると、ステ
ップS23に移行し、変数Pesにグラビア画素の副走
査方向の中心間ピッチ(ライン間ピッチ)Epsを加
え、さらに変数CTをインクリメント(+1)してステ
ップS24に移行する。また、ステップS21でNOと
判断された場合、すなわち画像データの隣接するライン
間に仮想画素が位置しない場合は、ステップS21から
ステップS22及びステップS23をスキップしてステ
ップS24に移行する。ステップS24では、バッファ
メモリ5の内容を1ライン分更新する。すなわち、ライ
ンメモリLM2〜ラインメモリLM6の各ラインの画像
データを、それぞれ1ライン分前のラインを記憶するた
めのラインメモリLM1〜LM5にそれぞれ格納し直
す。そしてステップS25に移行し、変数Pdsをイン
クリメント(+1)してステップS19に戻る。
On the other hand, if YES is determined in the step S19, the process shifts to a step S20. Step S2
At 0, image data (line number = Pds + 3) for one line in the sub-scanning direction is newly read and stored in the line memory LM6. Next, in step S21, the variable P
It is determined whether or not the position of the virtual pixel indicated by es in the sub-scanning direction is located between the line indicated by the variable Pds of the image data and the next line. If the virtual pixel is located between adjacent lines of the image data, the process proceeds to step S22. In step S22, an interpolation calculation process is performed to create engraving data for one line.
When the creation of the engraving data for one line is completed, the process proceeds to step S23, where the center pitch (inter-line pitch) Eps of the gravure pixel in the sub-scanning direction is added to the variable Pes, and the variable CT is incremented (+1). Move to step S24. If NO is determined in step S21, that is, if no virtual pixel is located between adjacent lines of the image data, the process skips steps S22 and S23 from step S21 and proceeds to step S24. In step S24, the contents of the buffer memory 5 are updated for one line. That is, the image data of each line of the line memories LM2 to LM6 is stored again in the line memories LM1 to LM5 for storing the previous line. Then, the process shifts to step S25, where the variable Pds is incremented (+1), and the process returns to step S19.

【0019】このようにして、画像データ1ライン分ず
つのデータを順次更新しながらグラビア彫刻データを作
成していく。次に、図5のフローチャートに基づいて、
ステップS22における1ライン分の彫刻データの補間
演算処理について説明する。まずステップS28では、
仮想画素の主走査方向の位置を示す変数Pemの初期値
をセットする。この変数Pemの初期値は、この例にお
いて自動の場合には「2.5」がセットされ、またマニ
ュアル設定の場合にはステップS10で入力された初期
値がセットされる。ステップS29では、変数CTが奇
数であるか否かを判別し、奇数であると判断した場合に
は直接ステップS31に移行し、奇数でないと判断した
場合にはステップS30を介してステップS31に移行
する。ステップS30では、変数Pemにグラビア画素
の主走査方向における中心間ピッチEpmの半分を加え
る。この処理は、彫刻データを千鳥状に配置するためで
あり、具体的には、副走査方向における偶数ラインの彫
刻データ配置を、中心間ピッチEpmの半分だけ主走査
方向にシフトしている。
In this way, the gravure engraving data is created while sequentially updating the data for each line of the image data. Next, based on the flowchart of FIG.
The interpolation calculation processing of the engraving data for one line in step S22 will be described. First, in step S28,
An initial value of a variable Pem indicating the position of the virtual pixel in the main scanning direction is set. In this example, the initial value of this variable Pem is set to “2.5” in the case of automatic, and the initial value input in step S10 in the case of manual setting. In step S29, it is determined whether or not the variable CT is an odd number. If it is determined that the variable CT is an odd number, the process directly proceeds to step S31. If it is determined that the variable CT is not an odd number, the process proceeds to step S31 via step S30. I do. In step S30, half the center-to-center pitch Epm of the gravure pixels in the main scanning direction is added to the variable Pem. This processing is for arranging the engraving data in a staggered manner. Specifically, the engraving data arrangement of the even-numbered lines in the sub-scanning direction is shifted in the main scanning direction by half the center-to-center pitch Epm.

【0020】次にステップS31では、バッファメモリ
5のラインメモリのアドレスを示す変数Pnをセットす
る。この変数Pnは、主走査方向に連接し、処理の対象
となる複数ライン分(6ライン)の画像データを特定す
るものであり、 Pn=(int)Pem として、変数Pemの整数部をとる。この変数Pnは、
処理対象となる6ラインのうち3ライン目を示す。次に
ステップS32では、画像データの1ライン分の個数、
すなわち、主走査方向のデータ数を表す変数Dnをセッ
トする。この変数Dnの値は、外部ディスクに書き込ま
れている。
Next, at step S31, a variable Pn indicating the address of the line memory of the buffer memory 5 is set. The variable Pn is connected in the main scanning direction and specifies image data of a plurality of lines (six lines) to be processed. Pn = (int) Pem, and the integer part of the variable Pem is taken. This variable Pn is
The third line of the six lines to be processed is shown. Next, in step S32, the number of image data for one line,
That is, a variable Dn representing the number of data in the main scanning direction is set. The value of this variable Dn has been written to the external disk.

【0021】次にステップS33では、(Pn+3)が
画像データの1ライン分データ数Dnより小さいか否か
を判断する。すなわち、主走査方向において、変数Pn
で示されるラインより上位側に3ライン以上の画像デー
タがあるか否かを判断する。3ライン以上の画像データ
がある場合にはステップS34に移行する。ステップS
34では、バッファメモリ5の各ラインメモリLM1〜
LM6の6ラインについて、アドレス(Pn−2)〜
(Pn+3)に格納された合計36個の画像データを読
み出す。そしてステップS35では、これらの36個の
画像データを用いて補間演算を行い1個の彫刻データを
作成する。ステップS36では、ステップS35で得ら
れた彫刻データをラインメモリ7に一旦書き込む。そし
てステップS37では、変数Pemにグラビア画素の主
走査方向の中心間ピッチEpmを加えてステップS33
に戻る。なお、中心間ピッチEpmとは、主走査方向の
各ライン上の画素ピッチを示しており、隣接するライン
の画素に対するピッチではない。
Next, in step S33, it is determined whether (Pn + 3) is smaller than the number Dn of data of one line of image data. That is, in the main scanning direction, the variable Pn
It is determined whether there are three or more lines of image data above the line indicated by. If there are three or more lines of image data, the process proceeds to step S34. Step S
34, each of the line memories LM1 to LM1 of the buffer memory 5
Addresses (Pn−2) to 6 for LM6
A total of 36 image data stored in (Pn + 3) are read. In step S35, interpolation processing is performed using these 36 pieces of image data to create one piece of engraving data. In step S36, the engraving data obtained in step S35 is once written in the line memory 7. In step S37, the center pitch Epm of the gravure pixels in the main scanning direction is added to the variable Pem, and step S33 is performed.
Return to Note that the center-to-center pitch Epm indicates a pixel pitch on each line in the main scanning direction, and is not a pitch for pixels on an adjacent line.

【0022】以上のステップS33からステップS37
の処理を繰り返し実行し、1ライン分の彫刻データを作
成する。1ライン分の彫刻データが作成された場合には
ステップS33でNOと判断され、ステップS38に移
行する。ステップS33では、ラインメモリ7から出力
部2を介して外部の記憶媒体3あるいはグラビア彫刻機
4に彫刻データを出力する。
The above steps S33 to S37
Is repeatedly executed to create engraving data for one line. If one line of engraving data has been created, NO is determined in the step S33, and the process shifts to a step S38. In step S33, engraving data is output from the line memory 7 to the external storage medium 3 or the gravure engraving machine 4 via the output unit 2.

【0023】次に、図6のフローチャートに基づいて、
36個のデータを用いて1個の彫刻データを作成する補
間演算処理について説明する。この補間演算処理では、
まずステップS40において、参照する36個の画像デ
ータを第1〜第4の領域に区分けした場合の各領域の重
心位置G1〜G4を算出する。ここで、重心位置G1〜
G4は、後述する重み値WD、Wa及びWbの重心位置
であり、第1領域〜第4領域は図1に示すように区分け
される。各領域には、符号Dで示される仮想画素ES1
に最も近い1個の画像データと、その外周側に位置する
符号aで示される3個の画像データと、仮想画素ES1
から最も離れた符号bで示される5個の画像データとを
含んでいる。次に、ステップS41では、各領域の代表
値Tn1〜Tn4を以下の式にしたがって算出する。
Next, based on the flowchart of FIG.
An interpolation calculation process for creating one piece of engraving data using 36 pieces of data will be described. In this interpolation calculation process,
First, in step S40, the barycentric positions G1 to G4 of each area when the 36 pieces of image data to be referred to are divided into the first to fourth areas are calculated. Here, the center of gravity position G1
G4 is the position of the center of gravity of weight values WD, Wa, and Wb, which will be described later, and the first to fourth regions are divided as shown in FIG. Each region includes a virtual pixel ES1 indicated by a symbol D.
, The three image data indicated by the symbol a located on the outer peripheral side thereof, and the virtual pixel ES1
And the five image data indicated by the symbol b farthest from the image data. Next, in step S41, the representative values Tn1 to Tn4 of each area are calculated according to the following equations.

【0024】Tn1=WD×D1+Wa×(a11+a
12+a13)+Wb×(b11+b12+b13+b
14+b15) Tn2=WD×D2+Wa×(a21+a22+a2
3)+Wb×(b21+b22+b23+b24+b2
5) Tn3=WD×D3+Wa×(a31+a32+a3
3)+Wb×(b31+b32+b33+b34+b3
5) Tn4=WD×D4+Wa×(a41+a42+a4
3)+Wb×(b41+b42+b43+b44+b4
5) ただし、WD、Wa、Wbはそれぞれ各画像データを重
み付けするための重み値であり、この例の場合、各重み
値は次式の関係を満たすように設定される。
Tn1 = WD × D1 + Wa × (a11 + a
12 + a13) + Wb × (b11 + b12 + b13 + b
14 + b15) Tn2 = WD × D2 + Wa × (a21 + a22 + a2)
3) + Wb × (b21 + b22 + b23 + b24 + b2
5) Tn3 = WD × D3 + Wa × (a31 + a32 + a3
3) + Wb × (b31 + b32 + b33 + b34 + b3
5) Tn4 = WD × D4 + Wa × (a41 + a42 + a4
3) + Wb × (b41 + b42 + b43 + b44 + b4
5) Here, WD, Wa, and Wb are weight values for weighting the respective image data, and in this example, each weight value is set so as to satisfy the following relationship.

【0025】WD×1+Wa×3+Wb×5=1 次にステップS42では、各領域の重心位置G1〜G4
と仮想画素ES1の中心からなる長方形の面積(図7参
照)をS1、S2、S3及びS4として求める。次にス
テップS43では、それぞれの面積の比を、次式によっ
て算出する。 r1=S1/(S1+S2+S3+S4) r2=S2/(S1+S2+S3+S4) r3=S3/(S1+S2+S3+S4) r4=S4/(S1+S2+S3+S4) そしてこれらのデータをもとに、ステップS44では、
最終的な彫刻データの値ENを次式のようの算出する。
WD.times.1 + Wa.times.3 + Wb.times.5 = 1 Next, in step S42, the centroid positions G1 to G4 of the respective regions.
And the area of a rectangle formed from the center of the virtual pixel ES1 (see FIG. 7) is obtained as S1, S2, S3 and S4. Next, in step S43, the ratio of each area is calculated by the following equation. r1 = S1 / (S1 + S2 + S3 + S4) r2 = S2 / (S1 + S2 + S3 + S4) r3 = S3 / (S1 + S2 + S3 + S4) r4 = S4 / (S1 + S2 + S3 + S4) And based on these data, in step S44,
The value EN of the final engraving data is calculated as in the following equation.

【0026】EN=Tn1×r3+Tn2×r4+Tn
3×r1+Tn4×r2 このようにして求められた値ENの整数部分を仮想画素
ES1の彫刻データ値とする。図8及び図9に、従来の
たとえば特公昭55−33060号公報等に示された4
点補間法によって「三」の文字に関して、画像データを
彫刻データに変換した場合の例と、本発明の方法による
36点補間法を用いて同様のデータ変換を行って印刷し
た場合の比較を示す。
EN = Tn1 × r3 + Tn2 × r4 + Tn
3 × r1 + Tn4 × r2 The integer part of the value EN thus obtained is set as the engraving data value of the virtual pixel ES1. FIG. 8 and FIG. 9 show a conventional structure disclosed in Japanese Patent Publication No. 55-33060.
A comparison between an example in which image data is converted to engraving data for the character "3" by the point interpolation method and a comparison in the case where the same data conversion is performed using the 36-point interpolation method according to the present invention and printing is performed are shown. .

【0027】図8に示す従来の方法では、「三」の横線
が大きくかつ少ない数のセルで表現されている。この場
合には、印刷物では線のエッジがぎざつき、見にくい文
字になる。また、濃度の高いセルと低いセルのレベル差
が大きいため、極端な場合には「三」の一番上の線は途
中で途切れたように見える。一方、図9に示す例では、
「三」の横線は従来方法の場合に比較して多少小さめの
セルと非常に小さなセルで表現されている。またセルの
個数も多い。このため、線のエッジ部分は適度にぼやか
されて見栄えがよい。また各セルの濃度差が従来に比べ
て小さいために横線が途切れて見えることはない。
In the conventional method shown in FIG. 8, the horizontal line of "three" is represented by a large and small number of cells. In this case, the edge of the line is jagged in the printed matter, making the character difficult to see. Further, since the level difference between the high density cell and the low density cell is large, in an extreme case, the top line of “three” seems to be interrupted in the middle. On the other hand, in the example shown in FIG.
The horizontal line of "three" is represented by cells slightly smaller than the conventional method and very small cells. Also, the number of cells is large. Therefore, the edge portion of the line is appropriately blurred and has a good appearance. Further, since the density difference between the cells is smaller than that in the related art, the horizontal line does not appear broken.

【0028】このように本実施例では、補間演算を行う
際に全ての画像データを演算対象とするのでオフセット
印刷用のデータの再現性が良好となり、特に細線の線幅
が場所によって異なったり、あるいは線の位置がずれる
等の弊害を除去できる。また、仮想画素に近い画像デー
タと遠いデータとの重みを距離に応じて変化させて補間
演算を行うので、得られる彫刻データのぼけ具合をコン
トロールすることができる。
As described above, in the present embodiment, when performing the interpolation calculation, all the image data are subjected to the calculation, so that the reproducibility of the data for offset printing is improved. Alternatively, adverse effects such as displacement of the line can be eliminated. Further, since the interpolation calculation is performed by changing the weight between the image data near the virtual pixel and the data far from the virtual pixel according to the distance, the degree of blurring of the obtained engraving data can be controlled.

【0029】また、本実施例では36個のデータを第1
〜第4の領域に区分けし、各領域の重心位置及び代表値
を一旦求め、これらによって彫刻データを作成してい
る。このため、領域分割せずに36個の画像データを用
い、各データの重み及び距離を考慮して一度に補間演算
する場合に比較して同程度の精度で短時間の処理で彫刻
データの作成を行うことができる。また、オフセット画
素の位置と仮想画素の位置とが重なった場合には、36
個のデータを一度に補間演算する方法では、重なり合っ
たデータ同志の距離が「0」となるため、この場合のた
めの別処理を行う必要がある。しかし、本実施例では領
域分割して重心を求めて補間演算を行うので、仮想画素
の位置と重心とが重なって距離が「0」になることはな
く、処理が簡単となる。
In this embodiment, 36 data are stored in the first
To the fourth area, the position of the center of gravity and the representative value of each area are once obtained, and the engraving data is created based on these. For this reason, engraving data can be created in a short time with the same accuracy as compared to a case where interpolation is performed at once by using 36 image data without dividing the area and considering the weight and distance of each data. It can be performed. When the position of the offset pixel and the position of the virtual pixel overlap, 36
In the method of performing the interpolation operation on the pieces of data at a time, the distance between the overlapping data becomes “0”, so that it is necessary to perform another process for this case. However, in the present embodiment, since the interpolation calculation is performed by dividing the area to obtain the center of gravity, the position does not overlap with the position of the virtual pixel and the center of gravity does not become “0”, and the processing is simplified.

【0030】〔他の実施例〕 (a)前記実施例では、36個の画像データを用いて1
個の彫刻データを作成するようにしたが、参照する画像
データの個数は前記実施例に限定されるものではなく、
画像データと彫刻データの密度比によっても変動する
が、前記実施例の密度比の場合であれば、特に12個以
上の画素データを用いることによってデータ変換後の画
質劣化を防止することができる。下記表1に、補間演算
に使用するデータ個数の例を示す。なお、菱形空間フィ
ルタについては後述する。
[Other Embodiments] (a) In the above embodiment, one image is obtained by using 36 pieces of image data.
Although individual engraving data was created, the number of image data to be referred to is not limited to the above embodiment,
Although it varies depending on the density ratio between the image data and the engraving data, in the case of the density ratio in the above embodiment, the image quality after data conversion can be prevented from deteriorating, particularly by using 12 or more pixel data. Table 1 below shows an example of the number of data used for the interpolation calculation. The rhombic spatial filter will be described later.

【0031】[0031]

【表1】 [Table 1]

【0032】(b)前記実施例では、空間フィルタの形
状を正方形としたが、グラビア製版において彫刻される
セルの形状は菱形であるので、空間フィルタの形状を菱
形にすれば、画像を全体的により引き締まったものとす
ることができる。ここで、空間フィルタの形状を菱形に
する場合には、図1における36個のデータのうち、D
1〜D4、a11〜a13、a21〜a23、a31〜
a33、a41〜a43、b11、b15、b21、b
25、b31、b35、b41、b45の合計24個を
選択して前記実施例と同様に演算処理すればよい。な
お、この場合の各データの重み値は、 WD×1+Wa×3+Wb×2=1 を満たすのが好ましい。
(B) In the above embodiment, the shape of the spatial filter is square, but the shape of the cell engraved in the gravure plate making is rhombic. Can be tightened. Here, when the shape of the spatial filter is rhombic, out of the 36 data in FIG.
1 to D4, a11 to a13, a21 to a23, a31 to
a33, a41 to a43, b11, b15, b21, b
What is necessary is just to select a total of 24, 25, b31, b35, b41, and b45, and perform the arithmetic processing in the same manner as in the above embodiment. In this case, the weight value of each data preferably satisfies WD × 1 + Wa × 3 + Wb × 2 = 1.

【0033】(c)空間フィルタに用いる画像データの
個数は、以下の表2に示されるように、画像データの密
度と対応付けて自動的に決定するようにしてもよい。な
お、表2は、補間後に作成される彫刻データの密度を1
50〜200L/Iとしている。
(C) The number of image data used for the spatial filter may be automatically determined in association with the density of the image data as shown in Table 2 below. Table 2 shows that the density of engraving data created after interpolation is 1
50 to 200 L / I.

【0034】[0034]

【表2】 [Table 2]

【0035】(d)空間フィルタの領域を広げた場合に
は、重み値及び各領域の代表値は次式のようにして算出
する。仮想画素の中心からi番目のデータの重みをWi
とすると、各重み値は、
(D) When the area of the spatial filter is expanded, the weight value and the representative value of each area are calculated as follows. The weight of the i-th data from the center of the virtual pixel is Wi
Then, each weight value is

【0036】[0036]

【数1】 (Equation 1)

【0037】とし、代表値は、And the representative value is

【0038】[0038]

【数2】 (Equation 2)

【0039】とする。ここで、dijは仮想画素の中心か
らi周目のj番目のデータを示す。このようにして各周
のデータの重みにしたがって重心の位置を求め、面積計
数r1〜r4を算出する。この場合には、補間演算に用
いる画像データの密度が変化した場合にも、空間フィル
タの範囲あるいは形を変化させることによって最適なデ
ータ変換処理を行うことができる。
It is assumed that Here, d ij indicates the j-th data in the i-th round from the center of the virtual pixel. Thus, the position of the center of gravity is obtained according to the weight of the data of each circumference, and the area counts r1 to r4 are calculated. In this case, even when the density of the image data used for the interpolation calculation changes, the optimum data conversion processing can be performed by changing the range or shape of the spatial filter.

【0040】(e)本発明は、2値データあるいは階調
を有する多値データのいずれに対しても適用することが
できる。 (f)前記実施例では、基本的な画素配置、すなわち千
鳥状に配置される彫刻データのみを作成したが、主走査
方向にのみ2倍の密度で彫刻データを作成すれば、千鳥
状に配置される彫刻データを含んで作成することができ
る。したがって、主走査方向にのみ2倍の密度で彫刻デ
ータを作成し、グラビア彫刻を実施する際に、千鳥状に
配置される彫刻データのみをグラビア製版機に送る構成
でもよい。
(E) The present invention can be applied to either binary data or multi-valued data having gradations. (F) In the above embodiment, only the basic pixel arrangement, that is, only the engraving data arranged in a zigzag pattern is created. However, if the engraving data is created only in the main scanning direction at twice the density, it is arranged in a zigzag pattern. Including the engraving data to be created. Therefore, a configuration may be used in which engraving data is created at twice the density only in the main scanning direction and only the engraving data arranged in a zigzag pattern is sent to the gravure plate making machine when performing gravure engraving.

【0041】(g)前記実施例では、予め画素が格子状
に配列された画像データから彫刻データを作成したが、
元になるデータとしては、格子状に配列された画素に変
換できるものであればよく、たとえばベクトルデータや
ランレングスデータでも、ラスター変換を施すことによ
り、本発明を実施可能である。 (h)前記実施例では、補間演算処理のステップS41
において、各領域内の画像データに対して特定の関係を
満たす3つの重み値WD、Wa及びWbを用いて代表値
Tn1〜Tn4を算出したが、領域内の各画像データに
個別の重み値、たとえばW1〜W9を付与してもよい。
但し、重み値W1〜W9の総和は1であり、これに伴っ
て代表値Tn1〜Tn4の算出式も変更される。たとえ
ば代表値Tn1については以下のようになる。
(G) In the above embodiment, engraving data is created from image data in which pixels are arranged in a grid in advance.
As the original data, any data can be used as long as it can be converted into pixels arranged in a grid pattern. For example, the present invention can be implemented by performing raster conversion even on vector data or run-length data. (H) In the above embodiment, step S41 of the interpolation calculation process
In, the representative values Tn1 to Tn4 are calculated using three weight values WD, Wa, and Wb that satisfy a specific relationship with respect to the image data in each region. For example, W1 to W9 may be provided.
However, the sum of the weight values W1 to W9 is 1, and accordingly, the formula for calculating the representative values Tn1 to Tn4 is also changed. For example, the representative value Tn1 is as follows.

【0042】Tn1=W1×D1+W2×a11+W3
×a12+W4×a13+W5×b11+W6×b12
+W7×b13+W8×b14+W9×b15
Tn1 = W1 × D1 + W2 × a11 + W3
× a12 + W4 × a13 + W5 × b11 + W6 × b12
+ W7 × b13 + W8 × b14 + W9 × b15

【0043】[0043]

【発明の効果】以上のように本発明では、演算によって
たとえばオフセット製版用画像データ等の格子状画素の
基準画像データをグラビア製版用画像データに変換する
ことができる。このため、基準画像データを一旦フィル
ムに出力する等の煩雑な作業を行うことなしに、短時間
でグラビア彫刻を行うことができる。
As described above, according to the present invention, the reference image data of the grid-like pixels such as the offset plate making image data can be converted into the gravure plate making image data by the calculation. Therefore, gravure engraving can be performed in a short time without performing a complicated operation such as temporarily outputting the reference image data to a film.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】オフセット製版用画像データの画素とグラビア
製版用画像データの画素の位置関係を示す図。
FIG. 1 is a diagram showing a positional relationship between pixels of offset plate making image data and pixels of gravure plate making image data.

【図2】本発明の一実施例によるグラビア製版用画像デ
ータ作成装置の概略ブロック図。
FIG. 2 is a schematic block diagram of an image data creating apparatus for gravure plate making according to one embodiment of the present invention.

【図3】前記装置の制御フローチャート。FIG. 3 is a control flowchart of the device.

【図4】データ変換処理のフローチャート。FIG. 4 is a flowchart of a data conversion process.

【図5】データ変換処理のフローチャート。FIG. 5 is a flowchart of a data conversion process.

【図6】補間演算処理のフローチャート。FIG. 6 is a flowchart of an interpolation calculation process.

【図7】補間演算の処理を説明するための画素配置図。FIG. 7 is a pixel arrangement diagram for explaining an interpolation calculation process.

【図8】従来の4点補間処理によって得られたグラビア
印刷物の拡大図。
FIG. 8 is an enlarged view of a gravure print obtained by a conventional four-point interpolation process.

【図9】本発明の一実施例によって得られたグラビア印
刷物の拡大図。
FIG. 9 is an enlarged view of a gravure print obtained by one embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 入力部 2 出力部 5 バッファメモリ 6 制御部 7 ラインメモリ DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Input part 2 Output part 5 Buffer memory 6 Control part 7 Line memory

フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B41C 1/00 - 1/18 G06T 1/00 H04N 1/40 - 1/409 H04N 1/46 H04N 1/60Continuation of front page (58) Fields surveyed (Int.Cl. 6 , DB name) B41C 1/00-1/18 G06T 1/00 H04N 1/40-1/409 H04N 1/46 H04N 1/60

Claims (3)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】画素が格子状に配列された基準画像データ
を用いて画素が千鳥状に配列されるグラビア製版用画像
データを作成するための装置であって、 前記基準画像データを読み込むデータ読み込み手段と、 前記データ読み込み手段で得られた基準画像データのう
ち、千鳥状に配列する仮想画素周辺の特定数のデータを
用いて補間演算を行い、前記仮想画素に対応するグラビ
ア製版用画像データを作成するデータ作成手段と、 前記データ作成手段で作成されたグラビア製版用画像デ
ータを逐次出力するデータ出力手段と、を備えたグラビ
ア製版用画像データ作成装置。
1. An apparatus for creating gravure plate-making image data in which pixels are arranged in a staggered pattern using reference image data in which pixels are arranged in a grid pattern, wherein the data reading means reads the reference image data. Means, among the reference image data obtained by the data reading means, perform an interpolation operation using a specific number of data around the virtual pixels arranged in a staggered manner, and gravure platemaking image data corresponding to the virtual pixels A gravure prepress image data generating apparatus, comprising: a data generating unit to be generated; and a data output unit that sequentially outputs the gravure prepress image data generated by the data generating unit.
【請求項2】前記データ作成手段は、 予め設定されたグラビア製版用画像データの画素ピッチ
に基づいて、前記仮想画素の位置を出力する仮想画素位
置出力手段と、 前記仮想画素位置出力手段からの仮想画素位置に基づい
て、前記基準画像データのうち、当該仮想画素位置周辺
に位置する特定数のデータを選択するデータ選択手段
と、 前記データ選択手段によって選択された基準画素データ
を用いて、前記仮想画素位置における補間演算を行う演
算手段と、を有している請求項1に記載のグラビア製版
用画像データ作成装置。
2. A virtual pixel position output means for outputting a position of the virtual pixel based on a preset pixel pitch of gravure plate-making image data; Based on the virtual pixel position, among the reference image data, a data selection unit that selects a specific number of data located around the virtual pixel position, using the reference pixel data selected by the data selection unit, 2. The gravure plate-making image data generating apparatus according to claim 1, further comprising: an operation unit that performs an interpolation operation at a virtual pixel position.
【請求項3】画素が格子状に配列された基準画像データ
を用いて画素が千鳥状に配列されるグラビア製版用画像
データを作成するための方法であって、 前記基準画像データを読み込み、 前記読み込まれた基準画像データのうち、千鳥状に配列
する仮想画素周辺の特定数のデータを用いて補間演算を
行って前記仮想画素に対応するグラビア製版用画像デー
タを作成し、 前記作成されたグラビア製版用画像データを逐次出力す
る、グラビア製版用画像データ作成方法。
3. A method for creating gravure plate-making image data in which pixels are arranged in a staggered pattern using reference image data in which pixels are arranged in a grid pattern, comprising: reading the reference image data; Among the read reference image data, an interpolation operation is performed using a specific number of data around the virtual pixels arranged in a staggered manner to create gravure plate-making image data corresponding to the virtual pixels, and the created gravure A gravure platemaking image data creation method for sequentially outputting platemaking image data.
JP2880193A 1993-02-18 1993-02-18 Gravure plate making image data creation apparatus and creation method Expired - Fee Related JP2818528B2 (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2880193A JP2818528B2 (en) 1993-02-18 1993-02-18 Gravure plate making image data creation apparatus and creation method
US08/196,631 US5602972A (en) 1993-02-18 1994-02-15 Pixel and data format conversion processor for gravure
DE69412661T DE69412661T2 (en) 1993-02-18 1994-02-17 Pixel and data format conversion processor for gravure printing
EP94102434A EP0612182B1 (en) 1993-02-18 1994-02-17 Pixel and data format conversion processor for gravure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2880193A JP2818528B2 (en) 1993-02-18 1993-02-18 Gravure plate making image data creation apparatus and creation method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06238861A JPH06238861A (en) 1994-08-30
JP2818528B2 true JP2818528B2 (en) 1998-10-30

Family

ID=12258534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2880193A Expired - Fee Related JP2818528B2 (en) 1993-02-18 1993-02-18 Gravure plate making image data creation apparatus and creation method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2818528B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114367756B (en) * 2022-02-14 2023-10-03 苏州创鑫激光科技有限公司 Interpolation control method and device for laser marking, readable storage medium and laser marking machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06238861A (en) 1994-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0369702B1 (en) Image processing apparatus and method
JPH06233120A (en) Blue noise type method for usage in half-tone tile type screener and for masking screener-induced badness of picture
US5161035A (en) Digital image processing device for enlarging original image with high fidelity
US5602972A (en) Pixel and data format conversion processor for gravure
EP0477904B1 (en) Method and apparatus for generating images of reduced size
JPH05347702A (en) Method for halftone dot meshing reproduction for image and system therefor
JP2818528B2 (en) Gravure plate making image data creation apparatus and creation method
JP4392082B2 (en) Engraving style halftone image generation method and apparatus
JPH04284246A (en) Coloring treatment method of picrure region
JPH05153399A (en) Method and device for regenerating netted image
JP2772220B2 (en) Image data conversion apparatus and image data conversion method
US5526143A (en) Apparatus and technique for generating a screened reproduction of an image
JP2524470B2 (en) Digital halftone screen generating method and apparatus
US7068395B1 (en) Image processing apparatus and method
JP2907487B2 (en) Image processing method and apparatus
JP3678319B2 (en) Image density converter
JP2977583B2 (en) Halftone dot threshold generation method
JP2625045B2 (en) Image processing device
JPH10126612A (en) Pixel high speed interpolating system for enlarged picture and image processor
JP4009805B2 (en) Image data interpolation apparatus, image data interpolation method, and medium on which image data interpolation program is recorded
JP2641392B2 (en) Digital halftone screen generation method and apparatus
JPH09181912A (en) Image processor and print system
JPH05300366A (en) Color masking coefficient decision device
JPS62157468A (en) Expanding/reducing method for binary image
JPH0816929B2 (en) Image processing device

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080821

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees