JP2811132B2 - Electronic musical instrument - Google Patents

Electronic musical instrument

Info

Publication number
JP2811132B2
JP2811132B2 JP3331273A JP33127391A JP2811132B2 JP 2811132 B2 JP2811132 B2 JP 2811132B2 JP 3331273 A JP3331273 A JP 3331273A JP 33127391 A JP33127391 A JP 33127391A JP 2811132 B2 JP2811132 B2 JP 2811132B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
memory
data
musical instrument
electronic musical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3331273A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0659679A (en
Inventor
洋一 長嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP3331273A priority Critical patent/JP2811132B2/en
Publication of JPH0659679A publication Critical patent/JPH0659679A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2811132B2 publication Critical patent/JP2811132B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明はグラニューラーシンセシ
ス方式による電子楽器に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an electronic musical instrument based on a granular synthesis system.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、電子楽器の音源方式としては、大
きく四種類の形態が実施されてきた。その第1は「加算
方式」であり、複数の倍音成分を加算する「サイン合成
方式」や、複数の部分音成分を加算する「パーシャル合
成方式」や、定常音成分と非定常音成分とを合成する方
式などがこれにあたる。
2. Description of the Related Art Conventionally, four types of sound sources have been implemented for electronic musical instruments. The first is an "addition method", in which a "sine synthesis method" in which a plurality of harmonic components are added, a "partial synthesis method" in which a plurality of partial sound components are added, and a stationary sound component and an unsteady sound component are used. This is the method of combining.

【0003】また第2は「減算方式」であり、高調波を
多く含んだ原音にVCF・DCF等のフィルタをかける
方式や、音声合成の声道モデルのようなフォルマントフ
ィルタをかける方式がこれにあたる。
[0003] The second is a "subtraction method", which is a method of applying a filter such as VCF / DCF to an original sound containing many harmonics, or a method of applying a formant filter such as a vocal tract model of speech synthesis. .

【0004】また第3は「変調方式」であり、振幅変調
・リング変調・周波数変調・位相変調・非線形変換など
の方式がこれにあたる。
The third is a "modulation method", which corresponds to a method such as amplitude modulation, ring modulation, frequency modulation, phase modulation, and non-linear conversion.

【0005】第4は「サンプリング方式」であり、PC
M・ADPCMなどの方式のような、実際の楽音信号を
メモリ中にデータ化して読み出す方式がこれにあたる。
[0005] The fourth is a "sampling method".
This corresponds to a method of converting an actual tone signal into data in a memory and reading it out, such as a method such as M.ADPCM.

【0006】これらの音源方式はすべて基本的に持続し
た楽音信号を発生する方式であり、連続した楽音信号を
発生するための何らかのオシレータがあり、サンプリン
グ方式においても、データメモリの読み出しアドレス発
生回路が一種のオシレータと考えられる。これは人間の
聴覚が周期的な空気振動を楽音として知覚することに対
応している。
All of these tone generator systems basically generate a sustained tone signal. There is an oscillator for generating a continuous tone signal. Even in the sampling system, the read address generation circuit of the data memory is used. It is considered a kind of oscillator. This corresponds to human perception of periodic air vibrations as musical sounds.

【0007】これに対して、まったく原理を異にした第
5の楽音発生方式として、「グラニュラーシンセシス方
式」が提案されてきている。これは基本的には連続した
周期信号を持たないもので、人間の聴覚における一種の
錯覚現象を利用したものであり、新しい音楽の創造への
寄与が期待されている。
On the other hand, a "granular synthesis system" has been proposed as a fifth tone generation system having a completely different principle. It basically does not have a continuous periodic signal and utilizes a kind of illusion phenomenon in human hearing, and is expected to contribute to the creation of new music.

【0008】このグラニュラーシンセシス方式において
は、音を「連続した周期的振動」ではなく「音の粒子の
集まり」と捉える。個々の粒子は「連続音」としての性
質を持たない単純な1発のなめらかなパルスであり、こ
れが時間的に非常に多数個、それも周期的成分を知覚し
ないように適当なランダムさを持たせて配置することで
粒子群全体がひとつの聴覚的イメージを知覚させ、一種
の音響現象として作用するものである。
In the granular synthesis system, sound is not regarded as "continuous periodic vibration" but as "collection of sound particles". Each particle is a simple single smooth pulse that does not have the properties of a "continuous sound". It has a very large number of particles in time, and also has appropriate randomness so that no periodic component is perceived. By arranging the particles, the entire particle group perceives one auditory image and acts as a kind of acoustic phenomenon.

【0009】このグラニュラーシンセシス方式によって
実際の音響を得るには、大型計算機で各種の乱数を計算
して各粒子の時間的位置や形状などの配置を決定し、多
量のメモリに計算結果を格納した後、メモリ読み出しに
よって音響信号に変換し、これらの音響素材をテープに
録音して各種の音響とともに電子音楽テープとして編集
する、という非「実時間」的な処理を行う必要がある。
In order to obtain actual sound by this granular synthesis method, various random numbers are calculated by a large-scale computer to determine the time position and shape of each particle, and the calculation results are stored in a large amount of memory. Thereafter, it is necessary to perform non- "real-time" processing of converting the sound material into a sound signal by reading the memory, recording these sound materials on a tape, and editing the sound material together with various sounds as an electronic music tape.

【0010】[0010]

【発明が解決しようとする課題】上記のように、グラニ
ュラーシンセシス方式によって実際の音響を得るには、
従来は大型計算機での各種の乱数の計算、メモリへの格
納、音響信号への変換、音響素材のテープへの録音、と
いうプロセスが必要であった。このため、通常の楽器や
電子楽器のリアルタイム演奏と同時に合奏する場合に
は、テープの部分はあらかじめ別に用意する形態がとら
れてきた。
As described above, to obtain an actual sound by the granular synthesis method,
Conventionally, processes such as calculation of various random numbers in a large-scale computer, storage in a memory, conversion into an audio signal, and recording of an audio material on a tape have been required. For this reason, when ensemble is performed simultaneously with the real-time performance of an ordinary musical instrument or electronic musical instrument, a form in which a tape portion is separately prepared has been adopted.

【0011】なお、リアルタイムにグラニュラーシンセ
シス方式で楽音信号を発生するシステムも提案されてい
るが、大型計算機による各種の乱数の計算時間ごとにト
リガされる多数の信号発生回路群を必要とし、このため
電子楽器として機動性のない、大規模かつ高価なものに
なる問題点があった。
It should be noted that a system for generating a musical tone signal by a granular synthesis method in real time has also been proposed, but requires a large number of signal generation circuit groups that are triggered every time various random numbers are calculated by a large-scale computer. There has been a problem that the electronic musical instrument becomes inflexible, large-scale and expensive.

【0012】この発明は、上記問題点を解決するために
成されたもので、安価でコンパクトに実施できる従来の
PCM方式の電子楽器技術を応用して、疑似的なグラニ
ュラーシンセシス方式の楽音発生をリアルタイムに実現
し、機動性と豊富な操作性を持った音楽性豊かな電子楽
器を提供することを目的としている。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-mentioned problems. The present invention applies a conventional PCM-type electronic musical instrument technology, which can be implemented inexpensively and compactly, to generate a quasi-granular musical sound generation method. The aim is to provide an electronic musical instrument that is realized in real time and has a high degree of operability and abundant operability.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】本発明は、従来のPCM
方式に類似した構成の電子楽器において、波形メモリに
連続したゼロ値データとグレインとよばれる特定の波形
を有する信号データを記憶させ、上記波形メモリから周
期的にデータを読み出す開始位置と終了位置とを各種の
疑似乱数によって指定する疑似乱数発生回路を設けるこ
とにより、結果として疑似的なグラニュラーシンセシス
方式の楽音を実時間的に発生するようにしたものであ
る。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention relates to a conventional PCM.
In an electronic musical instrument with a configuration similar to the system, continuous zero value data in the waveform memory and a specific waveform called grain
To store the signal data having, by providing a pseudo-random number generator to specify the start and end positions and the various pseudo-random number reading data periodically from the waveform memory, resulting in pseudo granular synthesis scheme The musical sound is generated in real time.

【0014】また、従来のPCM方式の電子楽器の持
つ、ピッチ設定・音色バンク切り替え・エンベロープ乗
算・パンポット指定などの機能を生かして、それぞれを
グラニュラーシンセシス方式におけるパラメータ変化と
して、上記特定の波形を有する信号データの配置・形状
などを指定できるようにしたものである。
Further, by utilizing the functions of the conventional PCM-type electronic musical instrument such as pitch setting, tone bank switching, envelope multiplication, and panpot designation, each of the above-mentioned specific waveforms is used as a parameter change in the granular synthesis method. arrangement and shape of the signal data with is obtained as such can be specified.

【0015】[0015]

【作用】従来に比べて非常に簡単な構成の疑似的なグラ
ニュラーシンセシス方式による電子楽器を安価・コンパ
クトに実現でき、これにより、豊富なパラメータを持つ
楽音をリアルタイムに発生することができ、より豊富な
音楽的表現を得ることができる。
[Effect] An electronic musical instrument using a pseudo-granular synthesis system with a very simple configuration compared to the conventional one can be realized at a low price and a compact size. As a result, it is possible to generate musical tones with abundant parameters in real time. You can get a great musical expression.

【0016】[0016]

【実施例】図1は、本発明の第1の実施例による電子楽
器の構成を説明するための構成概念図であり、1は波形
メモリ、2は波形メモリ1の読み出し速度を指定するピ
ッチ設定回路、3は波形メモリ1の読み出しアドレスを
指定するメモリアドレス設定回路、4は読み出しの開始
位置指定回路、5は読み出しの終了位置指定回路、6は
上記開始・終了位置のアドレスを発生する疑似乱数発生
回路、7はエンベロープ乗算回路、8はエンベロープ発
生回路、9はデータの定位を指定するパンポット設定回
路、10はデータを楽音に変換するサウンドシステムで
ある。
FIG. 1 is a conceptual diagram illustrating the structure of an electronic musical instrument according to a first embodiment of the present invention. Reference numeral 1 denotes a waveform memory, and 2 denotes a pitch setting for designating a reading speed of the waveform memory 1. A circuit, a memory address setting circuit for designating a read address of the waveform memory, a read start position designating circuit, a read end position designating circuit, and a pseudorandom number for generating an address of the start / end position. A generating circuit, 7 is an envelope multiplying circuit, 8 is an envelope generating circuit, 9 is a panpot setting circuit for specifying the localization of data, and 10 is a sound system for converting data into musical sounds.

【0017】図1において、波形メモリ1には、連続し
たゼロ値データ領域の一部にグラニュラーシンセシス方
式の理論では「グレイン」と呼ばれる粒子状の単一の信
号データが記憶されている。
In FIG. 1, the waveform memory 1 stores, in a part of a continuous zero-value data area, single granular signal data called "grain" in the theory of the granular synthesis method.

【0018】この様子を、図2に示すグラニュラーシン
セシス方式の楽音発生の原理を説明するための波形図で
説明する。図2(a)は、通常のPCM方式の電子楽器
の波形メモリに格納される波形データの例で、横軸の時
間的経過に従ったアドレスで読み出されるデータは、次
第に変化する周期tの連続波形のように知覚される。
This situation will be described with reference to a waveform diagram shown in FIG. 2 for explaining the principle of generation of musical sounds in the granular synthesis system. FIG. 2A shows an example of waveform data stored in a waveform memory of a normal electronic musical instrument of the PCM system. Data read out at addresses along the horizontal axis with time elapse is a series of gradually changing periods t. Perceived as a waveform.

【0019】これに対して本発明によるグラニュラーシ
ンセシス方式の場合は、図2(b)のように、通常はあ
まりエッジの急峻でないなめらかな波形を持つグレイン
と呼ばれる信号データがゼロ値データの中に只一つ格納
されているだけであり、このグレイン1個を読み出すだ
けでは楽音としては知覚されない。なお、グレインの幅
wは数ミリ秒から数十ミリ秒とする場合が多い。
On the other hand, in the case of the granular synthesis system according to the present invention, as shown in FIG. 2B, signal data called a grain having a smooth waveform whose edge is not so steep is usually included in the zero value data. Only one grain is stored, and reading out only one grain is not perceived as a musical tone. The width w of the grain is often from several milliseconds to several tens of milliseconds.

【0020】また、グラニュラーシンセシス方式では多
数のグレインを次々に発生するといっても、図2(c)
のように等間隔で多数のグレインを並べた場合は、グレ
イン間の時間Tを周期とするピッチが知覚されてしま
い、図2(d)のようにランダムに多数のグレインを配
置したいグラニュラーシンセシス方式の目的とは反す
る。従来の大型計算機を使用したグラニュラーシンセシ
ス方式の楽音発生システムの場合には、この図2(d)
のようなグレイン群を発生するための非常に多数の発生
回路を必要としたものである。
Although a large number of grains are generated one after another in the granular synthesis system, FIG.
When a large number of grains are arranged at regular intervals as shown in FIG. 2, a pitch having a period of time T between the grains is perceived, and a granular synthesis method in which a large number of grains are to be randomly arranged as shown in FIG. Contrary to the purpose of In the case of a musical sound generation system of a granular synthesis system using a conventional large computer, FIG.
And a very large number of generating circuits for generating a group of grains as described above.

【0021】次に、図1のメモリアドレス設定回路3
は、波形メモリ1を読み出すアドレスを発生する。ここ
にはピッチ設定回路2によって指定されるアドレス進行
スピード情報と、開始位置指定回路4によって指定され
る読み出し先頭位置情報と、終了位置指定回路5によっ
て指定される読み出し最終位置情報とが供給され、この
区間を繰り返し読み出すことになる。
Next, the memory address setting circuit 3 shown in FIG.
Generates an address from which the waveform memory 1 is read. Here, address advance speed information designated by the pitch setting circuit 2, read start position information designated by the start position designation circuit 4, and read end position information designated by the end position designation circuit 5 are supplied. This section is repeatedly read.

【0022】また疑似乱数発生回路6では、M系列のシ
フトレジスタによってディジタル的に発生する疑似ラン
ダムノイズや、空間雑音やトランジスタの電流雑音から
得られるホワイトノイズ、あるいはここにフィルタを作
用させたピンクノイズなどの疑似乱数群、あるいは自己
再帰的な状態推移方程式: Xn+1 =r*Xn *(1−Xn ) によって得られる、カオスまたはフラクタルのアルゴリ
ズムによる疑似乱数、そしてセルオートマトンの方法に
よって自己増殖的に発生した疑似乱数などを発生し、こ
の出力情報を開始位置指定回路4および終了位置指定回
路5に供給する。
The pseudo random number generating circuit 6 generates pseudo random noise digitally generated by an M-sequence shift register, white noise obtained from spatial noise or transistor current noise, or pink noise obtained by applying a filter to the noise. Or a self-recursive state transition equation: Pseudorandom number obtained by Xn + 1 = r * Xn * (1- Xn ) by chaos or fractal algorithm, and by cellular automaton method A pseudo-random number generated in a self-proliferating manner is generated, and this output information is supplied to a start position specifying circuit 4 and an end position specifying circuit 5.

【0023】波形メモリ1から読み出されたデータは、
エンベロープ発生回路8によって発生された時間的振幅
の設定・変化データに従って、エンベロープ乗算回路7
によって振幅を変化される。またパンポット設定回路9
によって、サウンドシステム10から発音されるための
系列の振り分けや空間的な定位状態を設定される。
The data read from the waveform memory 1 is
In accordance with the temporal amplitude setting / change data generated by the envelope generating circuit 8, the envelope multiplying circuit 7
Changes the amplitude. Panpot setting circuit 9
Thus, the distribution of a sequence to be sounded from the sound system 10 and the spatial localization state are set.

【0024】ここで図1の各回路をグラニュラーシンセ
シス方式での考え方に即して見れば、波形メモリ1はグ
レインの形状を指定するもの、ピッチ設定回路2はグレ
インの幅wを指定するもの、メモリアドレス設定回路
3、開始位置指定回路4および終了位置指定回路5はグ
レイン同士の間隔を指定するもの、疑似乱数発生回路6
はグレインの配置状態を指定するもの、エンベロープ乗
算回路7およびエンベロープ発生回路8はグレインの大
きさを指定するもの、パンポット設定回路9およびサウ
ンドシステム10はグレインの空間的配置を指定するも
のとして機能することになる。
Here, when each circuit of FIG. 1 is viewed in accordance with the concept of the granular synthesis system, the waveform memory 1 specifies the shape of the grain, the pitch setting circuit 2 specifies the width w of the grain, A memory address setting circuit 3, a start position designating circuit 4 and an end position designating circuit 5 designate a space between grains, and a pseudo random number generating circuit 6
Is used to specify the arrangement state of the grains, the envelope multiplication circuit 7 and the envelope generation circuit 8 are used to specify the size of the grains, and the panpot setting circuit 9 and the sound system 10 are used to specify the spatial arrangement of the grains. Will do.

【0025】図3は、本発明による上記メモリアドレス
設定回路3の部分の具体的回路構成例であり、上記波形
メモリ1、ピッチ設定回路2、開始位置指定回路4、終
了位置指定回路5等が示されている。11はアドレス累
算データラッチ、12はアドレス上位データ比較コンパ
レータ、13は開始位置データ用アンドゲート、14は
累算データ消去用アンドゲート、15はインバータ、1
6はアドレス加算用アダーである。なお、ここでは波形
メモリ1のアドレスを16ビット幅とし、ピッチ設定回
路2からその増分値として下位8ビットD7 〜D0 が、
開始位置指定回路4と終了位置指定回路5からは上位8
ビットD15〜D8 が供給されるものとして説明するが、
一般的な動作原理としては任意のアドレス指定が可能で
ある。
FIG. 3 shows an example of a specific circuit configuration of the memory address setting circuit 3 according to the present invention. The waveform memory 1, pitch setting circuit 2, start position specifying circuit 4, end position specifying circuit 5, etc. It is shown. 11 is an address accumulation data latch, 12 is an upper address data comparison comparator, 13 is an AND gate for start position data, 14 is an AND gate for erasing accumulated data, 15 is an inverter,
Reference numeral 6 denotes an address addition adder. Here, the address of the waveform memory 1 is 16 bits wide, and the lower 8 bits D 7 to D 0 are incremented by the pitch setting circuit 2 as the increment value .
Top 8 from start position specification circuit 4 and end position specification circuit 5
Is described as bit D 15 to D 8 are supplied,
As a general operation principle, any address can be specified.

【0026】次に図3の動作としては、基本的にはアダ
ー16によって波形メモリ1を読み出すためのアドレス
が加算され、計算ごとにラッチ11に累算値として記憶
されて次回の加算入力となる。毎回のアドレス計算ごと
に上位8ビットD15〜D8 がコンパレータ12によっ
て、終了位置指定回路5の設定と比較される。この結果
が一致しない場合には、アンドゲート14によってラッ
チ11の累算値が引続き使用される。またインバータ1
5およびアンドゲート13によって開始位置指定回路4
の出力が禁止されて、下位8ビットD7 〜D0 だけがピ
ッチ設定回路2から供給され、アドレスはこの増分値ず
つ増加してメモリ読み出しを実行する。
Next, in the operation of FIG. 3, basically, an address for reading out the waveform memory 1 is added by the adder 16, and the result is stored in the latch 11 as an accumulated value for each calculation and becomes the next addition input. . The upper 8 bits D 15 to D 8 are compared by the comparator 12 with the setting of the end position specifying circuit 5 every time the address is calculated. If the results do not match, the AND gate 14 continues to use the accumulated value of the latch 11. Inverter 1
5 and AND gate 13 to specify start position 4
Output is prohibited, and only the lower 8 bits D 7 to D 0 is supplied from the pitch setting circuit 2, the address to perform memory read and increased by this increment.

【0027】コンパレータ12によって、アドレスの上
位8ビットD15〜D8 が終了位置指定回路5の設定と比
較され、この結果が一致した場合には、アンドゲート1
4によってラッチ11の累算値が禁止され、アダー16
はゼロにクリアされる。またインバータ15およびアン
ドゲート13によって開始位置指定回路4の出力が供給
されて、アドレスの上位8ビットD15〜D8 は設定値か
らスタートする。これによって、波形メモリ1からは、
上位8ビットD15〜D8 のアドレスが開始位置指定回路
4と終了位置指定回路5とによって指定された区間に相
当するデータがピッチ設定回路2で設定された速度で繰
り返し読み出される。
The upper 8 bits D 15 to D 8 of the address are compared by the comparator 12 with the setting of the end position designating circuit 5.
4 inhibits the accumulated value of the latch 11 and the adder 16
Is cleared to zero. The output of the start position specifying circuit 4 by the inverter 15 and the AND gate 13 is supplied, the upper eight bits D 15 to D 8 addresses starting from the set value. Thereby, from the waveform memory 1,
Data corresponding to the section in which the addresses of the upper 8 bits D 15 to D 8 are specified by the start position specifying circuit 4 and the end position specifying circuit 5 are repeatedly read at the speed set by the pitch setting circuit 2.

【0028】メモリアドレス設定回路3の部分が上述の
ように動作するとともに、開始位置指定回路4と終了位
置指定回路5とには、疑似乱数発生回路6によって発生
される疑似乱数データが供給される。これによってグラ
ニュラーシンセシス方式の楽音発生が実現される様子
を、図4に示す動作説明図によって説明する。
The memory address setting circuit 3 operates as described above, and the start position specifying circuit 4 and the end position specifying circuit 5 are supplied with pseudo random number data generated by the pseudo random number generating circuit 6. . The manner in which the musical tone generation of the granular synthesis method is thus realized will be described with reference to the operation explanatory diagram shown in FIG.

【0029】図4において、(a)と(c)は波形メモ
リ1の中のグレインの位置と読み出しの開始位置および
終了位置の指定の様子の二つの例を示しており、(b)
と(d)は各例における波形読み出しの様子を示してい
る。
FIGS. 4A and 4C show two examples of the position of the grain in the waveform memory 1 and the specification of the start position and the end position of the readout, and FIG.
And (d) show how the waveforms are read in each example.

【0030】すなわち、図4(a)の例では、GPの位
置にグレインのデータが置かれ、波形メモリ1の他の部
分にはゼロ値データが置かれている。また、波形読み出
し動作の開始位置はSTに、繰り返しの最終位置はED
に置かれている。通常のPCM方式電子楽器の場合はこ
の状態で波形読み出しを続けるため、アドレスは図4
(b)のように、同じST〜EDの区間を、、と
繰り返し進行することになる。しかしこれではグラニュ
ラーシンセシス方式においては、前述した図2(c)の
ような、周期性を持つ単調な音にしかならず、楽音とし
ては常に使用できるものではない。
That is, in the example of FIG. 4A, the grain data is placed at the position of GP, and the zero value data is placed at the other part of the waveform memory 1. The start position of the waveform reading operation is ST, and the final position of the repetition is ED.
Has been placed. In the case of a normal PCM-type electronic musical instrument, the waveform is continuously read out in this state.
As shown in (b), the same section from ST to ED repeatedly proceeds. However, in this case, in the granular synthesis system, only a monotonous sound having a periodicity as shown in FIG. 2C described above is obtained, and it cannot be always used as a musical sound.

【0031】本発明においては、開始位置指定回路4と
終了位置指定回路5とに、疑似乱数発生回路6によって
発生される疑似乱数データが供給されている。これによ
って、図4(c)に示すように、読み出し開始位置がS
T、ST、STのように刻々と変化する。また、
読み出し終了位置もED、ED、EDのように刻
々と変化する。この結果、波形メモリ1に供給されるア
ドレスは図4(d)のように刻々とランダムに変化し、
このアドレスに従って繰り返し読み出されるグレインの
密度は、図2(d)のように不規則に変化する。これは
まさにグラニュラーシンセシス方式の求める現象であ
り、さらに必要に応じてこの発音系列を複数個用いるこ
とで、全体としても音響に十分なグレイン密度を得るこ
とが可能である。
In the present invention, pseudo-random number data generated by the pseudo-random number generation circuit 6 is supplied to the start position specification circuit 4 and the end position specification circuit 5. As a result, as shown in FIG.
It changes every moment like T, ST, ST. Also,
The read end position also changes every moment like ED, ED, and ED. As a result, the address supplied to the waveform memory 1 changes randomly every moment as shown in FIG.
The density of the grains that are repeatedly read according to this address changes irregularly as shown in FIG. This is exactly the phenomenon required by the granular synthesis method. Further, by using a plurality of tone generation sequences as needed, it is possible to obtain a sufficient grain density for sound as a whole.

【0032】また図3のピッチ設定回路2の増分値デー
タを増加させると、図2(b)に示すグレインの幅wが
圧縮され、聴覚上での全体の音色に相当する変化を得ら
れる。さらに開始位置指定回路4と終了位置指定回路5
とで設定される区間をある範囲に限定することで、グレ
インの幅wを変えずにグレインの時間的密度を上げて発
音状態を変化させることも容易である。
When the increment value data of the pitch setting circuit 2 shown in FIG. 3 is increased, the width w of the grain shown in FIG. 2B is compressed, and a change corresponding to the entire timbre of hearing can be obtained. Further, a start position specifying circuit 4 and an end position specifying circuit 5
By limiting the section set by the above to a certain range, it is also easy to change the sounding state by increasing the temporal density of the grains without changing the width w of the grains.

【0033】さらに、それぞれグレインの形状の異なる
波形メモリ1を複数個並べて、それらの切り替えのため
のさらに上位のアドレスを持つことも容易である。これ
によって、グレインの形状の異なるグラニュラーシンセ
シス方式にも簡単に切り替えられる。また、疑似乱数発
生回路6によって発生される疑似乱数の性質によって、
結果としてグレインの配置状態が変化するが、これはグ
ラニュラーシンセシス方式の原理の重要なパラメータと
なる。
Further, it is easy to arrange a plurality of waveform memories 1 each having a different grain shape and to have a higher-order address for switching between them. As a result, it is possible to easily switch to a granular synthesis method having a different grain shape. Further, depending on the nature of the pseudo random number generated by the pseudo random number generation circuit 6,
As a result, the arrangement of the grains changes, which is an important parameter of the principle of the granular synthesis method.

【0034】エンベロープ乗算回路7およびエンベロー
プ発生回路8によって、グレインの大きさを全体として
も個々にも変化させることが容易であるが、これもグラ
ニュラーシンセシス方式の重要な「音色」パラメータと
なる。
Although it is easy to individually change the size of the grains as a whole by the envelope multiplying circuit 7 and the envelope generating circuit 8, this is also an important "tone color" parameter of the granular synthesis method.

【0035】パンポット設定回路9およびサウンドシス
テム10によって、グレインが単純に1つのチャンネル
から発生されるばかりでなく、空間的に配置された複数
の位置に割り当てられることも容易であるが、これもグ
ラニュラーシンセシス方式の重要なパラメータとなる。
The panpot setting circuit 9 and the sound system 10 not only make it easy for the grains to be generated from one channel but also to easily assign them to a plurality of spatially arranged positions. This is an important parameter of the granular synthesis method.

【0036】図5は、本発明による電子楽器の第2の実
施例を説明するための構成概念図であり、11 〜1n
複数個の波形メモリ、2はピッチ設定回路、6は疑似乱
数発生回路、8はエンベロープ発生回路、9はパンポッ
ト設定回路、20はパラメータ制御回路、21は波形メ
モリ11 〜1n の一つを選択するメモリ切り替え回路、
22はセンサ入力回路、231 〜23n は各種センサで
ある。
FIG. 5 is a conceptual diagram illustrating the configuration of a second embodiment of the electronic musical instrument according to the present invention, wherein 11 to 1 n are a plurality of waveform memories, 2 is a pitch setting circuit, and 6 is a pseudo memory. A random number generation circuit, 8 an envelope generation circuit, 9 a panpot setting circuit, 20 a parameter control circuit, 21 a memory switching circuit for selecting one of the waveform memories 11 to 1 n ,
22 sensor input circuit, 23 1 ~ 23 n are various sensors.

【0037】図5において、パラメータ制御回路20
は、波形メモリ11 〜1n を切り替えてグレインの形状
を指定したり、ピッチ設定回路2によってグレインの幅
を指定したり、疑似乱数発生回路6によってグレインの
配置状態を指定したり、エンベロープ発生回路8によっ
てグレインの大きさを指定したり、パンポット設定回路
9によってグレインの空間的配置を指定したりするため
の種々のパラメータを、演奏と同時にリアルタイムに制
御する。また、センサ入力回路22は、センサ231
23n からの情報を入力して、パラメータ制御回路20
に供給している。
In FIG. 5, the parameter control circuit 20
It is to specify the grain shape by switching waveform memory 1 1 to 1 n, to specify the width of the grain by the pitch setting circuit 2, to specify the arrangement of the grain by the pseudo random number generating circuit 6, the envelope generator Various parameters for specifying the size of the grains by the circuit 8 and for specifying the spatial arrangement of the grains by the panpot setting circuit 9 are controlled in real time simultaneously with the performance. The sensor input circuit 22, the sensor 23 1 -
23n , and inputs the information from the parameter control circuit 20.
To supply.

【0038】この図5の実施例によれば、センサ231
〜23n は人間にとって、一種の「楽器」として機能す
ることになる。例えば、歪ゲージ式センサによって腕を
曲げる動作を検出し、これによってグレインの時間的密
度を変化させたり、加速度センサを持ったバトンの操作
によってグレインの位置を移動させたり、スティックの
先の衝撃センサによって打撃力を検出し、これによって
グレインの形状を切り替えたりできる。これは従来のテ
ープ音楽として固定されていたグラニュラーシンセシス
方式の音源とは、音楽における意味合いまで変化する改
革であり、作曲家と演奏家の両方の創造性を十分に刺激
する効果をもたらす。
According to the embodiment of FIG. 5, the sensor 23 1
2323 n will function as a kind of “musical instrument” for humans. For example, a strain gauge type sensor detects the bending of the arm, thereby changing the temporal density of the grain, moving the position of the grain by operating a baton with an acceleration sensor, an impact sensor at the tip of the stick Thus, the impact force is detected, and the shape of the grain can be switched. This is a revolution that changes the meaning of the granular synthesis method, which has been fixed as conventional tape music, to the meaning in the music, and has an effect of sufficiently stimulating the creativity of both the composer and the performer.

【0039】図6は、本発明による電子楽器の第3の実
施例を説明するための構成概念図であり、図5と同一部
分には同一符号を付してある。図6において、24は通
信入力回路、25は外部機器である。
FIG. 6 is a conceptual diagram illustrating the configuration of an electronic musical instrument according to a third embodiment of the present invention. In FIG. 6, the same parts as those in FIG. In FIG. 6, reference numeral 24 denotes a communication input circuit, and reference numeral 25 denotes an external device.

【0040】パラメータ制御回路20は図5の場合と同
様に波形メモリ1を切り替えてグレインの形状を指定し
たり、ピッチ設定回路2によってグレインの幅を指定し
たり、疑似乱数発生回路6によってグレインの配置状態
を指定したり、エンベロープ発生回路8によってグレイ
ンの大きさを指定したり、パンポット設定回路9によっ
てグレインの空間的配置を指定したりするための種々の
パラメータを、演奏と同時にリアルタイムに制御する。
また、通信入力回路24は、他の電子楽器等の外部機器
25からの情報を入力して、パラメータ制御回路20に
供給している。
The parameter control circuit 20 switches the waveform memory 1 to designate the shape of the grain, designates the width of the grain by the pitch setting circuit 2, and designates the width of the grain by the pseudo random number generation circuit 6, as in the case of FIG. Various parameters for specifying the arrangement state, specifying the size of the grains by the envelope generation circuit 8, and specifying the spatial arrangement of the grains by the panpot setting circuit 9 are controlled in real time simultaneously with the performance. I do.
The communication input circuit 24 inputs information from an external device 25 such as another electronic musical instrument and supplies the information to the parameter control circuit 20.

【0041】この図6の実施例によれば、例えば通信回
線として汎用のMIDI規格を使用した場合、この電子
楽器システムは、通常のMIDI対応電子楽器によるシ
ステムと同格の位置づけとなり、音楽全体をコントロー
ルするシステムにとって有効に機能することになる。す
なわち、MIDI対応の電子楽器を統一的にコントロー
ルするためのシーケンサやコンピュータからの情報とと
もに、本発明によるグラニュラーシンセシス方式の音源
システムも制御できることになり、操作性の向上と音楽
的な統一性に大きく寄与する。これは、従来は専用の複
雑なシステムとして孤立していたグラニュラーシンセシ
ス方式の音源からは格段の進歩であり、作曲家の創造性
を十分に刺激する効果をもたらす。
According to the embodiment of FIG. 6, for example, when a general-purpose MIDI standard is used as a communication line, this electronic musical instrument system has the same rank as a system using a normal MIDI-compatible electronic musical instrument, and controls the entire music. It will work effectively for systems that do. That is, along with information from a sequencer or a computer for controlling the MIDI-compatible electronic musical instrument in a unified manner, the granular synthesis type sound source system according to the present invention can be controlled. Contribute. This is a remarkable advance from the granular synthesis type sound source which was conventionally isolated as a dedicated complex system, and has an effect of sufficiently stimulating the creativity of a composer.

【0042】図7は、本発明による電子楽器の第4の実
施例を説明するための構成概念図であり、1は波形メモ
リ回路、3はメモリアドレス設定回路、7はエンベロー
プ乗算回路、30は読み書きコントロール回路、31は
A/D変換回路、32はマイク、33はライン入力端子
である。
FIG. 7 is a conceptual diagram illustrating the configuration of an electronic musical instrument according to a fourth embodiment of the present invention, wherein 1 is a waveform memory circuit, 3 is a memory address setting circuit, 7 is an envelope multiplication circuit, and 30 is A read / write control circuit, 31 is an A / D conversion circuit, 32 is a microphone, and 33 is a line input terminal.

【0043】図7において、マイク32ないしライン入
力端子33から入力されたアナログ音声信号はA/D変
換回路31によってディジタル信号に変換されて、読み
書きコントロール回路30に供給される。読み書きコン
トロール回路30では、波形メモリ1のデータの読み出
しと書き込みの制御を実行する。つまり、書き込みモー
ドでは、A/D変換回路31からの音声データの一部を
一種のグレインとして波形メモリ1に書き込む。また読
み出しモードにおいては、図1の実施例のように、メモ
リアドレス設定回路3からのアドレスに従って波形メモ
リ1からグレインのデータを読み出し、エンベロープ乗
算回路7に供給する。この両方のモードは別々のものと
して実行することも可能であるが、ディジタル時分割演
算の手法によって交互に行えば、見かけ上はグラニュラ
ーシンセシス方式の発音を続けながら、同時に音声デー
タを取り込んでこの音声データをグレイン化することが
できる。この場合、データを書き込む波形メモリのブロ
ックと、データを読み出す波形メモリのブロックとを別
にすれば、不連続ポイントによるノイズを避けることが
できる。
In FIG. 7, an analog audio signal input from a microphone 32 or a line input terminal 33 is converted into a digital signal by an A / D conversion circuit 31 and supplied to a read / write control circuit 30. The read / write control circuit 30 controls reading and writing of data in the waveform memory 1. That is, in the write mode, a part of the audio data from the A / D conversion circuit 31 is written to the waveform memory 1 as a kind of grain. In the read mode, the grain data is read from the waveform memory 1 in accordance with the address from the memory address setting circuit 3 and supplied to the envelope multiplication circuit 7 as in the embodiment of FIG. These two modes can be executed as separate modes.However, if they are performed alternately by the digital time-division calculation method, while apparently continuing the sound generation of the granular synthesis method, the sound data is simultaneously acquired and Data can be grained. In this case, if a block of the waveform memory for writing data and a block of the waveform memory for reading data are separated, noise due to discontinuous points can be avoided.

【0044】図8は、図7の実施例の効果を説明するた
めの波形図である。図8(a)は通常のグラニュラーシ
ンセシス方式で使われるグレインの典型的な形状で、三
角関数や双曲線関数や対数関数などで近似されるもので
ある。このような「なめらかな」グレインを用いても、
時間的密度やグレインの幅wをいろいろ変えることで、
多種多様な聴覚的効果が得られる。
FIG. 8 is a waveform chart for explaining the effect of the embodiment of FIG. FIG. 8A shows a typical shape of a grain used in a usual granular synthesis method, which is approximated by a trigonometric function, a hyperbolic function, a logarithmic function, or the like. Even with such "smooth" grains,
By changing the temporal density and grain width w in various ways,
A wide variety of auditory effects can be obtained.

【0045】また図8(b)は、グレインの一部に細か
な変化を持つ波形であり、これは高次倍音を多く持つ波
形であるという視覚的な直感とよく一致し、グレイン群
が構成する音響も全体として「リッチ」になることが知
られている。
FIG. 8B shows a waveform having a small change in a part of the grain, which is in good agreement with the visual intuition that the waveform has many high-order harmonics. It is known that the sound to be played becomes “rich” as a whole.

【0046】そして図8(c)が、図7の構成で実施し
た場合に得られる音声データをグレイン化した形状の一
例である。明らかに音声データは複雑な形状をしている
ために、このようなグレインを用いることで、従来のグ
ラニュラーシンセシス方式の音源では得られなかったよ
うな、複雑な音響を発生する可能性がある。これは、従
来のグレインの配置に関する数学的な手法に比重を置い
たグラニュラーシンセシス方式の音源とは別種の新しい
可能性であり、作曲家の創造性を十分に刺激する効果を
もたらす。
FIG. 8C shows an example of a grained shape of audio data obtained in the case of the embodiment shown in FIG. Obviously, audio data has a complicated shape, and thus using such a grain may generate a complex sound that cannot be obtained with a conventional granular synthesis type sound source. This is a new possibility that is different from a granular synthesis type sound source that emphasizes the conventional mathematical method of grain arrangement, and has the effect of sufficiently stimulating the creativity of a composer.

【0047】なお、上述の実施例では、連続したゼロ値
データ領域の一部にグレインを1つ配置した例につき説
明したが、グレインは複数個配置するようにしても良
い。
Although the above embodiment has been described with respect to an example in which one grain is arranged in a part of a continuous zero-value data area, a plurality of grains may be arranged.

【0048】[0048]

【発明の効果】この発明によれば、メモリにグレインを
記憶させ、このグレインを含むメモリの区間の始点と終
点とを疑似乱数を用いて変化させながら繰り返し読み出
すようにし、さらに疑似乱数の性質や読み出し速度、グ
レイン形状の選択、データの振幅、定位の変化等の種々
のパラメータを制御するようにしたので、従来のPCM
方式の電子楽器の構成を応用した簡単な構成によって容
易に疑似的グラニュラーシンセシス方式の楽音を発生さ
せることができ、従来の音楽の創造性を大きく広げる可
能性をもつ新しい楽器を実現できる。これによって音楽
性豊かな電子楽器を安価に提供できるものであり、良質
の音楽のために貢献するところ大である。
According to the present invention, a grain is stored in a memory, and a start point and an end point of a section of the memory including the grain are repeatedly read out while being changed using a pseudo random number. Since various parameters such as reading speed, selection of grain shape, data amplitude, and change in localization are controlled, the conventional PCM
With a simple configuration applying the configuration of the electronic musical instrument of the type, it is possible to easily generate a quasi-granular synthesis-type musical tone, thereby realizing a new musical instrument having a possibility of greatly expanding the creativity of conventional music. As a result, it is possible to provide an electronic musical instrument rich in musicality at a low price, and it will greatly contribute to high-quality music.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施例による電子楽器のブロッ
ク図である。
FIG. 1 is a block diagram of an electronic musical instrument according to a first embodiment of the present invention.

【図2】グラニュラーシンセシス方式の楽音発生の原理
を説明するための波形図である。
FIG. 2 is a waveform diagram for explaining the principle of generation of a musical tone in the granular synthesis system.

【図3】メモリアドレス設定回路の回路図である。FIG. 3 is a circuit diagram of a memory address setting circuit.

【図4】グラニュラーシンセシス方式の楽音発生が実現
される様子を説明する動作説明図である。
FIG. 4 is an operation explanatory diagram illustrating a manner in which musical sound generation in a granular synthesis system is realized.

【図5】本発明の第2の実施例による電子楽器のブロッ
ク図である。
FIG. 5 is a block diagram of an electronic musical instrument according to a second embodiment of the present invention.

【図6】本発明の第3の実施例による電子楽器のブロッ
ク図である。
FIG. 6 is a block diagram of an electronic musical instrument according to a third embodiment of the present invention.

【図7】本発明の第4の実施例による電子楽器のブロッ
ク図である。
FIG. 7 is a block diagram of an electronic musical instrument according to a fourth embodiment of the present invention.

【図8】図7の実施例による効果を説明するための波形
図である。
FIG. 8 is a waveform chart for explaining the effect of the embodiment of FIG. 7;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1、1〜1 波形メモリ 2 ピッチ設定回路 3 メモリアドレス設定回路 4 開始位置指定回路 5 終了位置指定回路 6 疑似乱数発生回路 7 エンベロープ乗算回路 8 エンベロープ発生回路 9 パンポット設定回路 20 パラメータ制御回路 21 波形メモリ切り替え回路 22 センサ入力回路 23〜23 センサ 24 通信入力回路 25 外部機器 30 読み書きコントロール回路 32 マイク 33 ライン入力端子1, 1 1 to 1 n Waveform memory 2 Pitch setting circuit 3 Memory address setting circuit 4 Start position specifying circuit 5 End position specifying circuit 6 Pseudo random number generating circuit 7 Envelope multiplying circuit 8 Envelope generating circuit 9 Panpot setting circuit 20 Parameter control circuit Reference Signs List 21 waveform memory switching circuit 22 sensor input circuit 23 1 to 23 n sensor 24 communication input circuit 25 external device 30 read / write control circuit 32 microphone 33 line input terminal

Claims (8)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 連続したゼロ値データ領域の一部に特定
の波形を有する信号データを記憶するメモリと、 上記メモリからのデータ読み出しを開始する位置を指定
する開始位置指定回路と、 上記メモリからのデータ読み出しを終了する位置を指定
する終了位置指定回路と、 上記開始位置指定回路及び上記終了位置指定回路とによ
って指定される区間のデータを上記メモリから繰り返し
読み出すメモリ読み出し回路と、 疑似乱数によって上記開始位置指定回路および上記終了
位置指定回路の指定位置を移動させる疑似乱数発生回路
とを具備する電子楽器。
1. A memory for storing signal data having a specific waveform in a part of a continuous zero value data area, a start position designating circuit for designating a position at which data reading from the memory is started, and An end position designating circuit for designating a position at which data reading of the end is completed; a memory reading circuit for repeatedly reading data in a section designated by the start position designating circuit and the end position designating circuit from the memory; An electronic musical instrument comprising: a start position designating circuit; and a pseudo-random number generating circuit for moving a designated position of the end position designating circuit.
【請求項2】 上記メモリ読み出し回路におけるデータ
読み出し速度を指定するための読み出し速度指定回路を
具備する請求項1記載の電子楽器。
2. The electronic musical instrument according to claim 1, further comprising a read speed specifying circuit for specifying a data read speed in said memory read circuit.
【請求項3】 上記特定の波形を有する信号データの形
状を複数種類記憶する複数個のメモリと、 上記複数個のメモリを選択指定するためのメモリ選択回
路とを具備する請求項1記載の電子楽器。
3. The electronic device according to claim 1, further comprising: a plurality of memories for storing a plurality of types of the shape of the signal data having the specific waveform; and a memory selection circuit for selecting and specifying the plurality of memories. Musical instruments.
【請求項4】 上記メモリの出力振幅を変化させるため
のエンベロープ回路を具備する請求項1記載の電子楽
器。
4. The electronic musical instrument according to claim 1, further comprising an envelope circuit for changing an output amplitude of said memory.
【請求項5】 上記メモリの出力定位を変化させるため
の定位指定回路を具備する請求項1記載の電子楽器。
5. The electronic musical instrument according to claim 1, further comprising a localization specifying circuit for changing an output localization of said memory.
【請求項6】 入力される演奏制御情報に基づいて、
記疑似乱数発生回路から発生される疑似乱数の状態、ま
たは上記読み出し速度指定回路の速度パラメータ、また
は上記メモリ選択回路の設定状態、または上記エンベロ
ープ回路のパラメータ、または上記定位指定回路のパラ
メータを設定するためのパラメータ制御回路と、 センサからの上記演奏制御情報を入力して上記パラメー
タ制御回路に与えるセンサ入力回路とを具備する請求項
1、2、3、4または5記載の電子楽器。
6. A state of a pseudo-random number generated from said pseudo-random number generation circuit, a speed parameter of said read speed designation circuit, a setting state of said memory selection circuit, or a state of said memory selection circuit , based on inputted performance control information. claim 1, comprising parameters of the envelope circuit or a parameter control circuit for setting the parameters of the localization specified circuit, and inputs the performance control information from the sensor and a sensor input circuit for applying to the parameter control circuit, The electronic musical instrument according to 2, 3, 4 or 5.
【請求項7】 入力される制御情報に基づいて、上記疑
似乱数発生回路から 発生される疑似乱数の状態、または
上記読み出し速度指定回路の速度パラメータ、または上
記メモリ選択回路の設定状態、または上記エンベロープ
回路のパラメータ、または上記定位指定回路のパラメー
タを設定するためのパラメータ制御回路と、 外部からの通信により上記制御情報を入力して上記パラ
メータ制御回路に与える通信入力回路とを具備する請求
項1、2、3、4、5または6記載の電子楽器。
7. A state of a pseudo-random number generated from said pseudo-random number generation circuit, a speed parameter of said read speed designation circuit, a setting state of said memory selection circuit, or said envelope based on input control information. claim 1, comprising parameters of the circuit or a parameter control circuit for setting the parameters of the localization specified circuit, and inputs the control information by the communication from outside and a communication input circuit for applying to the parameter control circuit, The electronic musical instrument according to 2, 3, 4, 5, or 6.
【請求項8】 上記メモリにデータを書き込むデータ書
き込み回路と、 ディジタル音声信号を上記データ書き込み回路に供給す
る音声入力回路とを具備する請求項1記載の電子楽器。
8. The electronic musical instrument according to claim 1, further comprising: a data writing circuit for writing data to said memory; and an audio input circuit for supplying a digital audio signal to said data writing circuit.
JP3331273A 1991-11-20 1991-11-20 Electronic musical instrument Expired - Fee Related JP2811132B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3331273A JP2811132B2 (en) 1991-11-20 1991-11-20 Electronic musical instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3331273A JP2811132B2 (en) 1991-11-20 1991-11-20 Electronic musical instrument

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0659679A JPH0659679A (en) 1994-03-04
JP2811132B2 true JP2811132B2 (en) 1998-10-15

Family

ID=18241851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3331273A Expired - Fee Related JP2811132B2 (en) 1991-11-20 1991-11-20 Electronic musical instrument

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2811132B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5034976B2 (en) * 2008-01-24 2012-09-26 株式会社セガ Audio playback device and audio playback control program

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BARRY TRUAX,"REALTIME−GRANULAR SYNTHESIS WITH A DIGITAL SIGNAL PROCESSOR",COMPUTER MUSIC JOURNAL,SUMMER 1988,VOL.12,NO.2,P.14−26

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0659679A (en) 1994-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4991218A (en) Digital signal processor for providing timbral change in arbitrary audio and dynamically controlled stored digital audio signals
US4868869A (en) Digital signal processor for providing timbral change in arbitrary audio signals
US4502361A (en) Method and apparatus for dynamic reproduction of transient and steady state voices in an electronic musical instrument
US4573389A (en) Musical tone generation device of waveshape memory type
JPS616689A (en) Electronic musical instrument
JPH0417440B2 (en)
JP2811132B2 (en) Electronic musical instrument
JPH06180588A (en) Electronic musical instrument
US4526080A (en) Automatic rhythm performing apparatus
JP2704722B2 (en) Electronic musical instrument
US4178825A (en) Musical tone synthesizer for generating a marimba effect
JPH04131899A (en) Musical sound generation device
JP2508138B2 (en) Musical tone signal generator
JP2724591B2 (en) Harmonic coefficient generator for electronic musical instruments
JPS6120093A (en) Waveform synthesization system
JPH07121182A (en) Interruption information generating device and sound information processor
JP2536460B2 (en) Method and device for generating musical sound
JP3092250B2 (en) Music synthesizer
JP2766638B2 (en) Electronic musical instrument
JPH05158478A (en) Electronic musical instrument
CN1069985C (en) Command multi-channel electronic voice recording method
JPS59140498A (en) Musical sound group selectable musical effect apparatus for electronic musical instrument
JPH08129384A (en) Musical sound generating device
JPH0644191B2 (en) Music signal generator
JPH0876764A (en) Musical sound generating device

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees