JP2805683B2 - Navigation device - Google Patents

Navigation device

Info

Publication number
JP2805683B2
JP2805683B2 JP19271096A JP19271096A JP2805683B2 JP 2805683 B2 JP2805683 B2 JP 2805683B2 JP 19271096 A JP19271096 A JP 19271096A JP 19271096 A JP19271096 A JP 19271096A JP 2805683 B2 JP2805683 B2 JP 2805683B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
mode
coordinates
map
destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19271096A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH09113305A (en
Inventor
克弥 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP19271096A priority Critical patent/JP2805683B2/en
Publication of JPH09113305A publication Critical patent/JPH09113305A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2805683B2 publication Critical patent/JP2805683B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は自動車等に搭載さ
れ、自車位置の表示や自車位置から目的位置までのガイ
ド表示を行なうことのできるナビゲーション装置に関す
るものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a navigation device mounted on an automobile or the like and capable of displaying a position of a vehicle and a guide display from the position of the vehicle to a target position.

【0002】[0002]

【従来の技術】既に知られているように車載用のナビゲ
ーション装置では、例えばGPS(Global Positioning
System;広域測位システム) を用いて現在位置を判別す
るとともに、地図情報を備えたデーターベース(例えば
CD−ROM)を備えることにより、表示画面上に現在
の位置(自車位置)や所定の目的地の表示をなしたり、
また、表示された位置から目的地までの距離や方向を算
出してナビゲーション表示を行なうことができるように
されている。
2. Description of the Related Art As is already known, in a navigation device mounted on a vehicle, for example, GPS (Global Positioning) is used.
System: a wide-area positioning system), and by providing a database (for example, CD-ROM) with map information, a current position (own vehicle position) and a predetermined purpose on a display screen. To display the land,
In addition, the navigation display can be performed by calculating the distance and direction from the displayed position to the destination.

【0003】ところで、ナビゲーション表示、即ち自車
位置から所望の目的地まで、或は表示させた地図上の位
置から所望の目的地までの距離、方向を算出をする際に
は、当然その目的位置が指定されていなければならな
い。つまりユーザーによって、入力され、或は予め登録
されている必要がある(目的地点指定操作)。システム
上での位置把握は全て座標データによってなされている
ため、ユーザーが所望の位置情報を登録したいときは、
例えば表示されている地図上の位置を指定することによ
ってその座標データが記憶される。
When calculating the distance and direction from the vehicle position to a desired destination or from the displayed position on the map to the desired destination, naturally the target position is calculated. Must be specified. That is, it is necessary for the user to input or register in advance (destination point designation operation). Since the position grasp on the system is all done by coordinate data, when the user wants to register the desired position information,
For example, by specifying a position on the displayed map, the coordinate data is stored.

【0004】そして、登録されるのが座標データのみで
は、方向や距離を知りたい際のユーザーの実際の使用
(目的地の選択)に不適であるので、この座標データに
はユーザーによって名称が付され、座標データとともに
登録される。以降ユーザーはその名称を頼りに目的地
(即ち座標データ)を読み出させて、その目的地までの
ナビゲーション表示を実行させる。
If only coordinate data is registered, it is not suitable for the user's actual use (selection of destination) when the user wants to know the direction and distance, so the coordinate data is given a name by the user. Is registered with the coordinate data. Thereafter, the user reads out the destination (that is, the coordinate data) depending on the name, and executes the navigation display to the destination.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】ところが、指定した地
点に名称を付する操作は、例えば表示画面上に50音や
アルファベット、記号等を表示して、カーソル移動によ
り文字等を選択していって文字列を作るという入力操作
が必要であり、操作が煩雑、名称設定に時間がかかる、
間違え易い等の問題があった。
However, the operation of assigning a name to a designated point involves, for example, displaying Japanese syllabary, alphabets, symbols, and the like on a display screen, and selecting a character or the like by moving a cursor. The input operation of creating a character string is necessary, the operation is complicated, it takes time to set the name,
There were problems such as easy mistakes.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本発明はこのような問題
点に鑑みて、目的地点指定操作において指定された座標
データに対応する名称設定を非常に簡易に実行できるよ
うにすることを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION In view of the above problems, it is an object of the present invention to make it possible to very easily set a name corresponding to coordinate data specified in a destination specifying operation. I do.

【0007】即ち、ナビゲーション装置において、少な
くとも座標に対応した地図情報及び座標に対応したシン
ボルを記憶したデータベース手段と、読み出された地図
情報を表示することができる表示手段と、表示手段に表
示された地図情報上の任意の地点を指定することができ
る入力手段と、指定された地点の座標と、その名称を登
録保持する記憶手段とを設ける。そしてさらに制御手段
は、表示手段において表示された地図情報上において入
力手段によって指定された地点の座標及びその近傍の座
標を有するシンボルを含む情報を、経路誘導動作の目的
地情報として記憶手段に登録することができるととも
に、当該登録動作を開始する際には、表示手段での表示
モードを登録動作用の表示モードとして登録処理に関す
る表示を実行させ、さらに当該登録動作が終了したら、
登録動作が開始される直前の表示モードに復帰させて表
示手段の表示を実行させるように制御を行なうことがで
きるようにする。
That is, in the navigation device, a database means storing at least map information corresponding to the coordinates and a symbol corresponding to the coordinates, a display means capable of displaying the read map information, and a display means displayed on the display means. Input means for specifying an arbitrary point on the map information, and storage means for registering and holding the coordinates of the specified point and its name. Further, the control means registers the information including the symbol having the coordinates of the point designated by the input means and the coordinates in the vicinity thereof on the map information displayed on the display means as the destination information of the route guidance operation in the storage means. When the registration operation is started, the display mode on the display unit is set to the display mode for the registration operation, the display regarding the registration process is executed, and when the registration operation is completed,
It is possible to perform control so as to return to the display mode immediately before the start of the registration operation and execute the display on the display means.

【0008】データベース内には地図情報上の座標デー
タと対応して、地名、道路名、駅名、地図記号、さらに
レストラン、ホテル等のサービス情報としての文字、記
号等が記録されている。これらは通常地図情報とともに
画面表示されたり、或は特にユーザーが所定の動作モー
ド上の操作を行なうことによって読み出されて使用(表
示)される。これらの、座標データと対応して記憶され
た文字、記号、図形等の情報(これらを一括して、シン
ボルという)を目的地点指定操作の際に指定した地点の
名称として利用することにより、ユーザーが名称を考え
て文字列を入力することによって名称設定を行なう必要
をなくすことができる。そしてさらに、表示上で登録動
作に伴って表示モードが変化していくことで、ユーザー
にとって分かり易い操作を提供でき、さらに登録後は元
の表示モードに復帰することで、余分な手間を解消でき
る。
In the database, in correspondence with the coordinate data on the map information, place names, road names, station names, map symbols, and characters and symbols as service information of restaurants, hotels and the like are recorded. These are usually displayed on the screen together with the map information, or read out and used (displayed) by a user performing an operation in a predetermined operation mode. By using the information of characters, symbols, figures, etc. stored in association with the coordinate data (collectively referred to as symbols) as the name of the point designated in the destination point designation operation, the user By inputting a character string in consideration of the name, it is possible to eliminate the necessity of setting the name. Further, the display mode changes along with the registration operation on the display, so that the user can easily understand the operation. After the registration, the display mode returns to the original display mode, thereby eliminating unnecessary labor. .

【0009】[0009]

【発明の実施の形態】以下、図1〜図7を用いて本発明
のナビゲーション装置の実施の形態として第1の例を説
明する。図3は本例の自動車に搭載されるナビゲーショ
ン装置の構成例を示しており、1はナビゲーションコン
ピュータ、2は例えば液晶表示装置等で形成されている
モニタ装置、3は地図情報やシンボルが記録されたCD
−ROM4の再生動作を行なうCD−ROMドライバ、
5はGPSアンテナユニット、6はGPS受信機、7は
ユーザーの操作入力手段となる操作装置を示す。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A first embodiment of a navigation device according to the present invention will be described below with reference to FIGS. FIG. 3 shows an example of the configuration of a navigation device mounted on the automobile of the present embodiment, wherein 1 is a navigation computer, 2 is a monitor device formed of, for example, a liquid crystal display device, and 3 is a device on which map information and symbols are recorded. CD
A CD-ROM driver for performing a reproducing operation of the ROM 4;
Reference numeral 5 denotes a GPS antenna unit, 6 denotes a GPS receiver, and 7 denotes an operation device serving as a user operation input unit.

【0010】ナビゲーションコンピュータ1はGPS受
信機6から入力された情報により自車位置を把握するこ
とができる。GPS受信機6は、高軌道の人工衛星を複
数利用して地球上における自己位置を算出するものであ
り、GPSアンテナユニット5で受信された信号から距
離及び距離変化を算出し、自己位置を座標データとして
得る。
The navigation computer 1 can grasp the position of the vehicle based on the information input from the GPS receiver 6. The GPS receiver 6 calculates a self-position on the earth by using a plurality of high-orbit satellites, calculates a distance and a change in distance from a signal received by the GPS antenna unit 5, and coordinates the self-position. Obtain as data.

【0011】また、ナビゲーションコンピュータ1はC
D−ROMドライバ3の再生動作を制御するとともに、
CD−ROMドライバ3によってCD−ROM4から読
み出された地図情報及びシンボルが供給され、必要に応
じてモニタ装置2に表示させることができるようになさ
れている。さらに、操作装置7はジョイスティック7a
や操作ボタン7b,7cが用意されており、ユーザーは
これらの操作によりナビゲーションコンピュータ1に対
して所定の表示制御動作を実行させることができる。
The navigation computer 1 has a C
While controlling the reproduction operation of the D-ROM driver 3,
The map information and the symbols read from the CD-ROM 4 are supplied by the CD-ROM driver 3 and can be displayed on the monitor device 2 as needed. Further, the operating device 7 includes a joystick 7a.
And operation buttons 7b and 7c are prepared, and the user can cause the navigation computer 1 to execute a predetermined display control operation by these operations.

【0012】このナビゲーションコンピュータ1は例え
ば図4のように構成されている。10は各種演算を行な
い所要の制御信号を発生させる演算/制御部(CP
U)、11は入出力インターフェース部、12はプログ
ラムROM、13はワークRAM、14は後述する目的
地点指定操作により目的地の座標データ及びその名称が
登録される目的地メモリ、15はCD−ROM4から再
生され、供給されたデータを保持する表示データメモリ
である。
The navigation computer 1 is configured, for example, as shown in FIG. An operation / control unit (CP) 10 performs various operations and generates a required control signal.
U) and 11 are an input / output interface unit, 12 is a program ROM, 13 is a work RAM, 14 is a destination memory in which coordinate data and names of destinations are registered by a destination specifying operation described later, and 15 is a CD-ROM 4 Is a display data memory that retains the data reproduced and supplied from.

【0013】このように構成されたナビゲーション装置
では、図5に示すように基本的に3種類のモードの動作
が実行され、各モードの選択で表示態様が決定される。
つまり、自車位置表示モード(POSモード)、地図検
索モード(MAPモード)、及び目的位置指定モード
(WPモード)である。
In the navigation device configured as described above, basically, three types of modes of operation are executed as shown in FIG. 5, and the display mode is determined by selecting each mode.
That is, the vehicle position display mode (POS mode), the map search mode (MAP mode), and the destination position designation mode (WP mode).

【0014】POSモードでは、自車位置を中心とした
地図表示を行なう。つまり、ナビゲーションコンピュー
タ1はGPS受信機6から入力された自車位置の座標デ
ータに基づいて、その座標データを中心とした所定エリ
ア内の地図情報及びシンボルをCD−ROM4から読み
込むようにCD−ROMドライバ3を制御し、再生され
供給されたデータを表示データRAM15に保持する。
In the POS mode, a map display centering on the own vehicle position is displayed. That is, based on the coordinate data of the vehicle position input from the GPS receiver 6, the navigation computer 1 reads map information and symbols in a predetermined area centered on the coordinate data from the CD-ROM 4 so as to read them. The driver 3 is controlled to hold the reproduced and supplied data in the display data RAM 15.

【0015】そして、例えば図2(a)のように、現在
の自車位置(例えば十時カーソルKSで表現)を中心と
して所定のスケールの地図情報、及び所定のシンボルを
モニタ装置2に画像情報として供給し、表示させる。な
お、表示される地図のスケールはユーザーが操作装置7
によって段階的に選択できる。
Then, as shown in FIG. 2A, for example, map information of a predetermined scale and a predetermined symbol centered on the current vehicle position (for example, represented by a 10 o'clock cursor KS) are displayed on the monitor device 2 as image information. Supply and display. The scale of the displayed map is determined by the user using the operation device 7.
Can be selected step by step.

【0016】このPOSモードの場合、自動車の移動に
伴ってGPS受信機6から供給される座標データが変化
していけば、それに伴って、自車位置(つまりカーソル
KS)が中心位置を保持するような地図情報を表示デー
タRAM15から読み出し、又は表示データRAM15
に保持されたエリアを越える場合は新たにCD−ROM
4から該当エリアの地図情報を表示データRAM15に
読み込んだ後、モニタ装置2に画像情報として供給して
いく。つまり、地図表示が自動車の移動に伴って所定方
向にスクロールされていく。
In the POS mode, if the coordinate data supplied from the GPS receiver 6 changes as the vehicle moves, the own vehicle position (that is, the cursor KS) maintains the center position. Such map information is read from the display data RAM 15 or the display data RAM 15
If you exceed the area stored in the CD-ROM
4, the map information of the corresponding area is read into the display data RAM 15, and then supplied to the monitor device 2 as image information. That is, the map display is scrolled in a predetermined direction as the automobile moves.

【0017】また、MAPモードでは、ユーザーの指定
した方向へ地図表示をスクロールさせていく。つまり、
地図情報の読み出し及び画像情報の供給動作については
ほぼ同様であるが、自車位置を中心位置に保持するもの
ではなくユーザー操作により表示地図をスクロールさせ
ていく。例えば上記POSモードに表示をしている際に
ユーザーがジョイスティック7aを用いて方向を指示す
ると、ナビゲーションコンピュータ1はMAPモードに
移行し、自車位置に関係なく、ジョイスティック7aに
よって入力された方向に地図表示をスクロールさせてい
く。また、自車位置を起点とせずに、ユーザーが指定し
た任意の地点周辺の地図を表示させることもできる。つ
まりMAPモードでは、ユーザーは所望のエリアの地図
を見ることができる。
In the MAP mode, the map display is scrolled in the direction specified by the user. That is,
The operation of reading the map information and supplying the image information is almost the same, but the display map is scrolled by a user operation instead of holding the own vehicle position at the center position. For example, when the user indicates the direction using the joystick 7a while displaying in the POS mode, the navigation computer 1 shifts to the MAP mode, and the map is displayed in the direction input by the joystick 7a regardless of the own vehicle position. Scroll the display. Also, a map around an arbitrary point designated by the user can be displayed without using the own vehicle position as a starting point. That is, in the MAP mode, the user can see a map of a desired area.

【0018】さらに、これらのPOSモードおよびMA
Pモードの際には、表示地図の中心位置(つまりPOS
モードであれば自車位置、MAPモードであればユーザ
ーがジョイスティック7a等により選んだ所望の位置)
から、所望の目的地までのナビゲーション表示が実行さ
れる。これは、表示地図の中心位置に相当する座標デー
タと目的地としてユーザーが指定した位置の座標データ
とが比較演算されることにより、方向及び距離が算出さ
れ、その算出データが画像データとしてモニタ装置2に
供給されて表示されるものである。
Further, these POS modes and MA
In the P mode, the center position of the display map (that is, POS
In the MAP mode, the desired position selected by the user using the joystick 7a or the like.
, The navigation display to the desired destination is executed. This is because the direction and distance are calculated by comparing coordinate data corresponding to the center position of the display map with coordinate data of a position designated by the user as the destination, and the calculated data is used as image data as a monitor device. 2 and displayed.

【0019】そして、このPOSモードおよびMAPモ
ードの時の目的地までのナビゲーション表示動作の際に
用いられる『目的地』は、WPモードの動作によってユ
ーザーによって指定され、その座標データが目的地メモ
リ14に登録される。また、座標データだけではユーザ
ーの使用、つまり登録した目的地の読み出しに不便であ
るので、その座標データには名称が付され、この名称も
共に目的地メモリ14に登録される。
The "destination" used in the navigation display operation to the destination in the POS mode and the MAP mode is designated by the user in the operation in the WP mode, and the coordinate data is stored in the destination memory 14. Registered in. Further, since it is inconvenient for the user to use the coordinate data alone, that is, to read out the registered destination, a name is given to the coordinate data, and this name is also registered in the destination memory 14.

【0020】例えばPOSモード又はMAPモードの時
に操作装置7の操作ボタン7bを押すと、ナビゲーショ
ンコンピュータ1(CPU10)の処理動作はWPモー
ドに移行し、その時カーソルKSで指定されている地点
(つまりPOSモードからWPモードに移行した場合ば
自車位置、MAPモードからWPモードに移行した場合
はユーザーがジョイスティック7a等により選んだ所望
の位置)が登録されるべき位置として、その座標データ
と名称が登録される。そして、登録動作後は元のモード
(POSモード又はMAPモード)に復帰する。
For example, when the operation button 7b of the operation device 7 is pressed in the POS mode or the MAP mode, the processing operation of the navigation computer 1 (CPU 10) shifts to the WP mode, and the point designated by the cursor KS at that time (ie, the POS mode) When the mode is shifted from the WP mode to the WP mode, the coordinate data and the name are registered as positions where the own vehicle position is to be registered, and when the mode is shifted from the MAP mode to the WP mode, a desired position selected by the user using the joystick 7a or the like. Is done. After the registration operation, the mode returns to the original mode (POS mode or MAP mode).

【0021】WPモードの処理で目的地メモリ14に登
録されたデータは、POSモード又はMAPモードの処
理内で、例えば図6のようにその名称がモニタ装置2に
一覧表示され、ユーザーは名称を頼りにナビゲーション
表示を実行させたい所望の目的地を指定する。ユーザー
が目的地を指定すると、その目的地の座標データと現在
のカーソルKSで指定されている位置の座標データが比
較され、上述のとおり目的地までの距離及び方向が算出
される。
The data registered in the destination memory 14 in the WP mode process is displayed in the POS mode or the MAP mode in the monitor device 2 as shown in FIG. 6, for example. A desired destination for which the navigation display is to be executed is specified. When the user specifies a destination, the coordinate data of the destination is compared with the coordinate data of the position specified by the current cursor KS, and the distance and direction to the destination are calculated as described above.

【0022】本例はWPモードにおける動作に特徴を有
するものであり、目的地の登録動作を図1のフローチャ
ートを参照して説明する。なお、各ステップをF101〜F1
06で示す。
This embodiment has a feature in the operation in the WP mode. The operation of registering a destination will be described with reference to the flowchart of FIG. Note that F101 to F1
Shown at 06.

【0023】上記したようにPOSモード又はMAPモ
ードの時に操作装置7の操作ボタン7bを押すと、WP
モードに移行して、ナビゲーションコンピュータ1(C
PU10)は目的地の登録動作処理に入る(F101,F102)
。つまり、ユーザーは自車位置又はMAPモードで選
択した所望の地点を、『目的地』として登録したい際に
操作ボタン7bを押す。
When the operation button 7b of the operation device 7 is pressed in the POS mode or the MAP mode as described above, WP
Mode and switch to navigation computer 1 (C
PU 10) enters a destination registration process (F101, F102).
. In other words, the user presses the operation button 7b when registering the vehicle position or a desired point selected in the MAP mode as a "destination".

【0024】すると、まず表示されている地図の中心地
点、つまりカーソルKSの位置の座標(xP ,yP )を
得、これを指定位置とする(F103)。この座標(xP ,y
P )は、ステップF101がPOSモードであった際はGP
S受信機6から入力される座標をそのまま用いてもよ
く、また、POSモード/MAPモードのいづれの場合
でも、CD−ROM4から読み込まれる地図情報は座標
と対応した形態であるので、表示データメモリ15を参
照して得るようにしてもよい。
Then, first, the coordinates (x P , y P ) of the center point of the displayed map, that is, the position of the cursor KS are obtained, and these are designated as designated positions (F103). These coordinates (x P , y
P ) is GP when step F101 is in the POS mode.
The coordinates input from the S receiver 6 may be used as they are, and in any of the POS mode and the MAP mode, the map information read from the CD-ROM 4 is in a form corresponding to the coordinates, so the display data memory 15 may be obtained.

【0025】次に、表示データメモリ15に地図情報と
ともにCD−ROM4から読み込まれているシンボルを
検索する。シンボルとしては、例えば図2(a)にSB
1 として示すように、POSモード又はMAPモードに
おいて地図表示とともに画面表示される、地名、道路
名、地図記号があり、また、通常は地図表示とともに表
示はされないが必要に応じて付加的に利用できる情報と
して設定されている道路名、交差点名などのデータ(S
2 )や、さらにサービス情報としてレストラン、ホテ
ル、駐車場の案内などのデータ(SB3 )等が存在し、
これらのシンボルSB1 ,SB2 ,SB3 は図7のよう
に直接的又は間接的(付随的)に座標データと対応され
て記憶されている。
Next, the display data memory 15 is searched for a symbol read from the CD-ROM 4 together with the map information. As the symbol, for example, SB shown in FIG.
As shown as 1, there are place names, road names, and map symbols that are displayed on the screen together with the map display in the POS mode or the MAP mode, and are not normally displayed together with the map display, but can be additionally used as necessary. Data such as road names and intersection names set as information (S
B 2 ) and data (SB 3 ) such as restaurant, hotel, and parking lot information as service information.
These symbols SB 1 , SB 2 , and SB 3 are stored directly or indirectly (incidentally) in association with the coordinate data as shown in FIG.

【0026】これらの地図情報とともに表示データメモ
リ15に保持されているシンボルのうち、指定位置座標
(xP ,yP )から最も距離の短い座標位置に設定され
ているシンボル(A:座標(xA ,yA ))を探す(F10
4)。ここで、仮に座標(xn ,ym )に設定された『飯
田橋駅』というシンボルが指定位置座標(xP ,yP
から最も近いシンボル(A:座標(xA ,yA ))であ
ったとする。
Among the symbols held in the display data memory 15 together with the map information, the symbol (A: coordinate (x) set at the coordinate position that is the shortest distance from the designated position coordinates (x P , y P ) a, look for the y a)) (F10
Four). Here, if the coordinates (x n, y m) set in symbol of "iidabashi station" is designated coordinates (x P, y P)
Nearest symbols from (A: coordinates (x A, y A)) and was.

【0027】するとナビゲーションコンピュータ1は図
2(b)のような表示をモニタ装置2に実行させる。つ
まり、指定位置を例えば『WP』を付したフラグFによ
って表現するとともに、その指定位置の名称を『飯田橋
駅』として表示し、ユーザーに指定位置及びその名称を
提示する(F105)。
Then, the navigation computer 1 causes the monitor device 2 to execute a display as shown in FIG. That is, the designated position is represented by, for example, the flag F with “WP”, the name of the designated position is displayed as “Iidabashi Station”, and the designated position and the name are presented to the user (F105).

【0028】そして、その指定位置座標(xP ,yP
と、名称とされたシンボル(例えば『飯田橋駅』)を対
応させて目的地メモリ14に登録する(F106)。この登録
動作を終了すると、ナビゲーションコンピュータ1はW
Pモードに移行する直前のモードに復帰する (F106→F1
01) 。このWPモードで登録された目的地は上記図6の
とおり名称によってメニュー表示され、ユーザーの指定
に基づいてその座標データがナビゲーション表示動作の
目的地として用いられる。
Then, the designated position coordinates (x P , y P )
Is registered in the destination memory 14 in association with the symbol (for example, "Iidabashi Station") named (F106). When this registration operation is completed, the navigation computer 1
Return to the mode immediately before shifting to P mode (F106 → F1
01). The destination registered in the WP mode is displayed as a menu by name as shown in FIG. 6, and the coordinate data is used as the destination of the navigation display operation based on the designation of the user.

【0029】つまり本例の場合、ユーザーは登録したい
目的地の位置を指定する(例えば操作ボタン7bの押
圧)のみでシンボルの中から自動的に名称が選択され、
目的地の名称として指定位置座標とともに登録されるた
め、面倒でしかも間違え易い名称入力操作は不要であ
る。もちろん名称をわざわざ考えるという必要もない。
また登録動作が終れば登録動作直前の元のモード(PO
Sモード又はMAPモード)に復帰するため、ユーザー
は手軽に登録操作を行なうことができるだけでなく、登
録終了後もそれまでの操作を継続できる。
That is, in the case of this example, the user automatically selects a name from symbols by simply designating the position of the destination to be registered (for example, pressing the operation button 7b).
Since the name of the destination is registered together with the coordinates of the designated position, it is not necessary to perform a troublesome and confusing name input operation. Of course, there is no need to worry about the name.
When the registration operation is completed, the original mode (PO
(S mode or MAP mode), so that the user can not only easily perform the registration operation, but also can continue the operation up to the end of the registration.

【0030】図8は本発明の第2の例におけるWPモー
ドの動作を示すフローチャートであり、各ステップはF2
01〜F208で示される。なお、装置構成等は前記図3〜図
7と同様であり説明を省略する。また地図表示の例とし
て図2を用いる。
FIG. 8 is a flowchart showing the operation in the WP mode in the second example of the present invention.
01 to F208. The device configuration and the like are the same as in FIGS. FIG. 2 is used as an example of a map display.

【0031】この例は目的地登録の際の名称をユーザー
が選択できるようにしたものである。まず、POSモー
ド又はMAPモードの際にユーザーが、モード切換キー
として機能する操作ボタン7bを押圧するとWPモード
に移行し(F201,F202) 、まず変数n=1とされる(F20
3)。続いて上記図1の例と同様にカーソル位置の座標を
指定位置座標(xP ,yP )とし(F204)、この指定位置
座標(xP ,yP )に基づいて表示データメモリ15の
シンボルリストを検索する。そして、指定位置座標(x
P ,yP )からn番目に近い座標(xA ,yA )を持つ
シンボルを探す(F205)。つまり先ず一番近いシンボルが
選択される。そして、その指定位置及び一番近い座標の
シンボルが名称として図2(b)のように表示される(F
206)。
In this example, the name at the time of destination registration can be selected by the user. First, when the user presses the operation button 7b functioning as a mode switching key in the POS mode or the MAP mode, the mode shifts to the WP mode (F201, F202), and the variable n is set to 1 (F20).
3). Then the coordinates of the cursor position as in the example of FIG 1 the designated position coordinates (x P, y P) and to (F 204), the designated coordinates (x P, y P) symbols of the display data memory 15 based on the Search the list. Then, the designated position coordinates (x
P, y P) close to the n-th from the coordinate (x A, looking for symbols with y A) (F205). That is, the closest symbol is selected first. Then, the symbol at the designated position and the nearest coordinate are displayed as a name as shown in FIG.
206).

【0032】ここで、ユーザーがこの名称で登録してよ
いと判断し、例えば再び操作ボタン7b(エンターキー
として機能)を押すと、この指定位置座標(xP ,y
P )と名称『飯田橋駅』を対応させて目的地メモリ14
に登録する(F208)。
Here, when it is determined that the user can register with this name and, for example, the operation button 7b (functioning as an enter key) is pressed again, the designated position coordinates (x P , y
P ) and the name "Iidabashi Station" in correspondence with the destination memory 14
(F208).

【0033】ところが、ユーザーがこの名称を気に入ら
ないときは、例えば操作ボタン7c(セレクトキーとし
て機能)を押すと、変数nをインクリメントし(F207)、
ステップF205に戻る。つまり、今度は指定位置座標(x
P ,yP )から2番目に近い座標(xA ,yA )を持つ
シンボルが検索される。そして、2番目に近い座標のシ
ンボル、例えば『飯田橋交差点』が選択され、図2
(c)のように表示される(F206)。さらに操作ボタン7
cが押されたら3番目に近いシンボルであるコーヒーカ
ップの記号(レストランを示す)が選択され、図2
(d)のように表示され同様にユーザーの登録可否の判
断に供される。
However, if the user does not like this name, for example, by pressing the operation button 7c (functioning as a select key), the variable n is incremented (F207).
It returns to step F205. That is, the designated position coordinates (x
P, y P) from the second closest coordinates (x A, symbols with y A) are searched. Then, a symbol having the second closest coordinate, for example, “Iidabashi intersection” is selected, and FIG.
It is displayed as shown in (c) (F206). Further operation buttons 7
When c is pressed, the symbol of the coffee cup (indicating a restaurant) which is the third closest symbol is selected, and FIG.
This is displayed as shown in (d), and is similarly used to determine whether the user can be registered.

【0034】このように指定位置付近のシンボルが例え
ば距離が近い順に選択されていくことで、ユーザーは最
も気に入ったシンボルを名称として登録することがで
き、操作を複雑にすることなく名称設定の自由度を広げ
ることができる。またステップF208で登録が終了した
ら、ステップF201に戻って登録動作前のモード(POS
モード又はMAPモード)に戻るため、ユーザーは登録
操作前の操作を継続できる。
By selecting the symbols in the vicinity of the designated position in the order of shorter distance, for example, the user can register the most favorite symbol as the name, and can freely set the name without complicating the operation. The degree can be expanded. When the registration is completed in step F208, the flow returns to step F201 to return to the mode before registration (POS mode).
Mode or the MAP mode), the user can continue the operation before the registration operation.

【0035】なお、この図8のフローチャートにおいて
は表現されていないが、図7にあげられているような座
標データに間接的に連結されている付随的なシンボル
(レストランの名称やメニュー内容、又は地図記号に対
応した名称等)をも選択できるようにすることも考えら
れる。つまり、座標に対応され、地図上に位置が設定さ
れているシンボルであれば如何なるものでも登録すべき
目的地の名称として利用できる。
Although not represented in the flow chart of FIG. 8, additional symbols (restaurant name, menu contents, or restaurant name) indirectly connected to the coordinate data as shown in FIG. It is also conceivable to select a name corresponding to a map symbol). That is, any symbol corresponding to coordinates and having a position set on a map can be used as a name of a destination to be registered.

【0036】また、逆に名称として登録されるシンボル
は文字データに限定し、地図記号やレストランのマーク
等は選択されないようにしてもよい。文字データのみと
することで、登録名称はすべて適当な固有名称となり判
別しやすいため、ナビゲーション操作の際の目的地の選
定操作に好適となる。
Conversely, the symbols registered as names may be limited to character data, and map symbols and restaurant marks may not be selected. By using only character data, the registered names are all proper unique names and can be easily distinguished, which is suitable for the operation of selecting a destination in the navigation operation.

【0037】なお、本発明のナビゲーション装置の構成
及びナビゲーション動作は実施の形態としての上記各例
に限定されるものではなく、またWPモードにおける処
理フローも他に各種考えられる。
The configuration and navigation operation of the navigation device of the present invention are not limited to the above-described embodiments, and various other processing flows in the WP mode are also conceivable.

【0038】[0038]

【発明の効果】以上説明したように本発明のナビゲーシ
ョン装置は、データベース内には地図情報上の座標デー
タと対応して記録されているシンボルを目的地点指定
(WPモード)操作の際に指定された地点の名称として
利用できるようにすることにより、ユーザーが名称を考
えて文字列を入力するという煩雑で時間のかかる名称設
定を行なう必要をなくすことができ、操作の容易性が実
現されるという効果がある。また、シンボルは指定位置
の近傍から選択されるため、ユーザーが考えなくても最
も適当な名称となるという利点もある。そして経路誘導
動作の目的地情報として記憶手段に登録した座標及びシ
ンボルにより良好なナビゲーション動作を実現できる。
As described above, in the navigation device of the present invention, the symbols recorded in the database in correspondence with the coordinate data on the map information are designated at the time of the destination point designation (WP mode) operation. It is possible to eliminate the need for the user to enter a character string in consideration of the name, and to perform the complicated and time-consuming name setting by making it possible to use the name as the name of the designated place, thereby realizing easy operation. effective. In addition, since the symbol is selected from the vicinity of the designated position, there is an advantage that the most appropriate name can be obtained without the user's consideration. A good navigation operation can be realized by the coordinates and symbols registered in the storage means as the destination information of the route guidance operation.

【0039】そしてさらに、登録動作を開始する際に
は、表示手段での表示モードを登録動作用の表示モード
として登録処理に関する表示を実行させることでユーザ
ーの操作が分かり易いものとなり、当該登録動作が終了
したら、登録動作が開始される直前の表示モードに復帰
させて表示手段の表示を実行させることで、登録直前の
操作もそのまま継続できるという利点が得られる。
Further, when the registration operation is started, the display mode on the display means is set as the display mode for the registration operation, and the display relating to the registration process is executed, so that the operation of the user can be easily understood. Is completed, the display mode is returned to the display mode immediately before the start of the registration operation, and the display on the display means is executed, thereby obtaining an advantage that the operation immediately before the registration can be continued.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明のナビゲーション装置の第1の実施の形
態の例におけるWPモード動作のフローチャートであ
る。
FIG. 1 is a flowchart of a WP mode operation in an example of a first embodiment of a navigation device of the present invention.

【図2】第1及び第2の実施の形態の例の表示動作の説
明図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram of a display operation according to an example of the first and second embodiments.

【図3】実施の形態のナビゲーション装置の構成図であ
る。
FIG. 3 is a configuration diagram of a navigation device according to the embodiment.

【図4】実施の形態のナビゲーション装置におけるナビ
ゲーションコンピュータの構成図である。
FIG. 4 is a configuration diagram of a navigation computer in the navigation device according to the embodiment.

【図5】実施の形態のナビゲーション装置の動作モード
の移行状態を示す説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing a transition state of an operation mode of the navigation device according to the embodiment.

【図6】実施の形態のナビゲーション動作の際の目的地
選択メニュー表示の説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram of a destination selection menu display during a navigation operation according to the embodiment.

【図7】実施の形態におけるシンボルの記憶形態の説明
図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram of a symbol storage mode in the embodiment.

【図8】本発明のナビゲーション装置の第2の実施の形
態の例におけるWPモード動作のフローチャートであ
る。
FIG. 8 is a flowchart of a WP mode operation in the example of the second embodiment of the navigation device of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ナビゲーションコンピュータ、2 モニタ装置、3
CD−ROMドライバ、4 CD−ROM、5 GP
Sアンテナユニット、6 GPS受信機、7操作装置、
10 CPU、14 目的地メモリ、15 表示データ
メモリ
1 navigation computer, 2 monitor device, 3
CD-ROM driver, 4 CD-ROM, 5 GP
S antenna unit, 6 GPS receiver, 7 operating device,
10 CPU, 14 destination memory, 15 display data memory

フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G01C 21/00 G08G 1/0969 G09B 29/10Continuation of the front page (58) Field surveyed (Int. Cl. 6 , DB name) G01C 21/00 G08G 1/0969 G09B 29/10

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 少なくとも座標に対応した地図情報及び
座標に対応したシンボルを記憶したデータベース手段
と、 前記データベース手段から読み出された地図情報を表示
することができる表示手段と、 前記表示手段に表示された地図情報上の任意の地点を指
定することができる入力手段と、 指定された地点の座標と、この座標に対する名称を登録
保持することができる記憶手段と、 前記表示手段において表示された地図情報上において前
記入力手段によって指定された地点の座標及びその近傍
の座標を有するシンボルを含む情報を、経路誘導動作の
目的地情報として前記記憶手段に登録することができる
とともに、当該登録動作を開始する際には、前記表示手
段での表示モードを登録動作用の表示モードとして登録
処理に関する表示を実行させ、さらに当該登録動作が終
了したら、登録動作が開始される直前の表示モードに復
帰させて前記表示手段の表示を実行させるように制御を
行なうことのできる制御手段と、 を有することを特徴とするナビゲーション装置。
1. A database unit storing at least map information corresponding to coordinates and a symbol corresponding to coordinates, a display unit capable of displaying map information read from the database unit, and display on the display unit. Input means for specifying an arbitrary point on the specified map information, storage means for registering and holding the coordinates of the specified point, and a name for the coordinates, and a map displayed on the display means Information including a symbol having coordinates of a point designated by the input means and coordinates in the vicinity of the information can be registered in the storage means as destination information of the route guidance operation, and the registration operation can be started. When performing, the display relating to the registration process is executed by setting the display mode of the display means as the display mode for the registration operation And control means capable of performing control so as to return to the display mode immediately before the registration operation is started and to execute the display of the display means when the registration operation is completed. Navigation device.
JP19271096A 1996-07-04 1996-07-04 Navigation device Expired - Lifetime JP2805683B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19271096A JP2805683B2 (en) 1996-07-04 1996-07-04 Navigation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19271096A JP2805683B2 (en) 1996-07-04 1996-07-04 Navigation device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4129730A Division JP2814836B2 (en) 1992-04-24 1992-04-24 Navigation device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09113305A JPH09113305A (en) 1997-05-02
JP2805683B2 true JP2805683B2 (en) 1998-09-30

Family

ID=16295776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19271096A Expired - Lifetime JP2805683B2 (en) 1996-07-04 1996-07-04 Navigation device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2805683B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09113305A (en) 1997-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2814836B2 (en) Navigation device
JP4145028B2 (en) POI icon display method and navigation device
JP3171145B2 (en) Information display device provided with touch panel and storage medium
US7490004B2 (en) Vehicle navigation apparatus and method of searching for and displaying neighborhood facilities
US5587911A (en) Navigation system with selective intersection display
JP3283804B2 (en) Method and apparatus for selecting a destination in a vehicle navigation system
KR980010944A (en) Information display device with a touch panel
JPH07270171A (en) Device of retrieving position on map
JP2003227730A (en) Navigation system and method of specifying destination
US20040064250A1 (en) Navigation device and route retrieving device
JP2002286489A (en) Car navigation device and method and software for car navigation
JP2002328031A (en) Navigation system
JP2003287424A (en) Navigation apparatus and map information-displaying method
JP2001317950A (en) Destination identification method and navigation apparatus
EP1302752A2 (en) Displaying the destination in a navigation apparatus
JP2848342B2 (en) Map display device
JP2001330448A (en) On-vehicle navigation apparatus
JP2814994B2 (en) Map display device
JP2814995B2 (en) Map display device
JPH08271273A (en) Navigation processing method
JP2805683B2 (en) Navigation device
JP2003157135A (en) Information display unit with touch panel, navigation device, and recording medium
JPH08304099A (en) Item retrieving unit in navigation system
JP2003114747A (en) Information display juxtaposed with touch panel, and recording medium
JP2001091282A (en) Route guide control method, navigation device, recording medium for navigation, and recording medium for route guide control program

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080724

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090724

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090724

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100724

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100724

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110724

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110724

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 14