JP2803730B2 - Neutron irradiation monitoring device and method for reactor vessel, and method for supporting radiation sensor device - Google Patents

Neutron irradiation monitoring device and method for reactor vessel, and method for supporting radiation sensor device

Info

Publication number
JP2803730B2
JP2803730B2 JP1067778A JP6777889A JP2803730B2 JP 2803730 B2 JP2803730 B2 JP 2803730B2 JP 1067778 A JP1067778 A JP 1067778A JP 6777889 A JP6777889 A JP 6777889A JP 2803730 B2 JP2803730 B2 JP 2803730B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
neutron
reactor vessel
chain
sensor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1067778A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0210300A (en
Inventor
アーノルド・ヒル・フェロ
スタンウッド・ローウェル・アンダーソン、ジュニア
Original Assignee
ウエスチングハウス・エレクトリック・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US07/171,369 external-priority patent/US4842807A/en
Application filed by ウエスチングハウス・エレクトリック・コーポレーション filed Critical ウエスチングハウス・エレクトリック・コーポレーション
Publication of JPH0210300A publication Critical patent/JPH0210300A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2803730B2 publication Critical patent/JP2803730B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 本発明は、一般に原子炉を監視する方法及び装置に関
し、特に原子炉の炉心の外部から監視できるパラメータ
を利用するかかる方法及び装置に関するものである。
Description: BACKGROUND OF THE INVENTION The present invention relates generally to methods and apparatus for monitoring a nuclear reactor, and more particularly to such methods and apparatus utilizing parameters that can be monitored from outside the reactor core.

周知の如く、通常の加圧水型原子炉は、「炉心」と一
般に呼ばれている反応領域を含んでいるのが典型であ
り、該炉心において、核分裂反応が持続的に起こり熱を
発生する。炉心は、核反応の物理により決められる所定
幾何学的パターンとなって配列された複数の燃料集合体
を有し、該燃料集合体中に核分裂物質から成る複数の細
長い燃料棒が配置されている。核分裂物質を衝撃する中
性子が核分裂反応を促進し、この核分裂反応によって新
たに中性子が放出され、持続性の核分裂過程を維持す
る。炉心内に発生した熱は燃料集合体間を循環する冷却
媒体によって運び去られて熱交換器に供給され、この熱
交換器が発電のために蒸気を発生する。
As is well known, a typical pressurized water reactor typically includes a reaction zone, commonly referred to as a "core," in which nuclear fission reactions occur continuously to generate heat. The core has a plurality of fuel assemblies arranged in a predetermined geometric pattern determined by the physics of nuclear reaction, and a plurality of elongated fuel rods made of fissile material are arranged in the fuel assemblies. . Neutrons that bombard fission material promote the fission reaction, which releases new neutrons and maintains a continuous fission process. The heat generated in the core is carried away by the cooling medium circulating between the fuel assemblies and supplied to the heat exchanger, which generates steam for power generation.

また、反応度を加減して、炉心内に発生する熱を必要
に応じて加減するために、冷却媒体内には、制御下にあ
る可変濃度で中性子吸収成分が含まれている。更に、燃
料集合体には、炉心内で軸方向に可動の制御棒が散在し
ていて、炉心の反応度、従ってその出力を制御してい
る。
In addition, the cooling medium contains a neutron absorbing component at a controlled variable concentration in order to adjust the reactivity and to adjust the heat generated in the core as needed. In addition, the fuel assemblies are interspersed with control rods that are axially movable in the core to control the reactivity of the core and thus its power.

出力、即ち炉心の出力分布は、特に、中性子束部分に
より決定される。炉心の半径方向出力分布は、炉心全体
に半径方向に対称的に配置された燃料集合体の所定の配
列と制御棒の位置決めとのため、かなり正しく予測可能
であるが、軸方向出力分布は原子炉運転中に大きく変化
し得る。更に、原子力発電プラントの寿命中、燃料管理
計画を変更することは、原子炉容器の帯状領域全体に亘
って中性子束、従って中性子フルエンスの大きさ及び分
布の双方にかなりの変化が起こる結果になり得る。従っ
て、原子力発電プラントの炉心内での軸方向出力分布を
監視することが望まれる。
The power, that is, the power distribution of the core, is determined in particular by the neutron flux portion. The radial power distribution of the core is fairly predictable due to the predetermined arrangement of fuel assemblies and the positioning of the control rods that are radially symmetrically arranged throughout the core, but the axial power distribution is atomic. It can vary greatly during furnace operation. In addition, changing the fuel management plan during the life of a nuclear power plant can result in significant changes in both the size and distribution of neutron flux, and thus neutron fluence, throughout the reactor vessel zonal area. obtain. Therefore, it is desirable to monitor the axial power distribution in the core of a nuclear power plant.

通常の原子力発電プラント内では、軸方向出力分布の
監視は、炉外計装系だけでなく、炉内計装系も用いて行
われているのが一般的である。炉内計装系は、炉心内の
所定場所における中性子束分布に関する情報をもたらす
ように設計されている可動の小型分裂箱と、燃料集合体
出口熱電対と、ある場合には、固定の小型分裂箱とから
成っている、かかる炉内計装系は、炉心の相対的な出力
分布を知らせる正確な手段ではあるが、原子炉に自動的
な保護機能を与えるものではない。
In a normal nuclear power plant, the monitoring of the axial power distribution is generally performed using not only the out-of-core instrumentation system but also the in-core instrumentation system. The in-core instrumentation system consists of a movable miniature splitter box designed to provide information about the neutron flux distribution at a given location in the core, a fuel assembly exit thermocouple, and, in some cases, a fixed miniature splitter. Such an in-core instrumentation system, consisting of a box, is an accurate means of indicating the relative power distribution of the core, but does not provide the reactor with automatic protection.

他方、炉外計装系は、炉心に関して対称的に、原子炉
容器外の4つの垂直方向計装ウェル内に配置される。未
補正の長いイオン室若しくは出力領域検出器から構成さ
れるのが典型的である。出力領域検出器は、対応の炉内
計装系に対し較正されていて、不利な出力ピーキングの
ないように自動的に原子炉を保護するために用いられ
る。また、原子炉容器胴壁と一次生体遮蔽との間の環状
原子炉キャビティー内に設置された補助の受動的中性子
線量計を用いることによって、別の情報が得られる。
On the other hand, the out-of-core instrumentation system is located symmetrically with respect to the core and in four vertical instrumentation wells outside the reactor vessel. It typically comprises an uncorrected long ion chamber or output area detector. The power range detector is calibrated for the corresponding in-core instrumentation system and is used to automatically protect the reactor against adverse power peaking. Additional information can also be obtained by using an auxiliary passive neutron dosimeter located in the annular reactor cavity between the reactor vessel wall and the primary biological shield.

かかる補助の受動的中性子線量計を用いていた従来の
手段は、原子炉キャビティー内の種々の場合でステンレ
ス鋼、ニッケル又は鉄のワイヤにより中性子線量計を吊
るのが典型的であった。しかし、大抵の原子力発電プラ
ントにおいては、原子炉キャビティー内は狭く且つ十分
にアクセスできないことが屡々あるので、線量計の正確
な配置若しくは位置付けは結局難しかった。更に、機械
的振動や、線量計を通過する激しい換気空気流、ヒート
アップ(加熱)及びクールダウン(冷却)の際の原子炉
容器の膨張又は収縮等の色々な原因による線量計の動き
は、原子力発電プラントの寿命中における線量計の位置
付けの正確性及び再現性を複雑にしている。従って、原
子炉キャビティー内に受動的中性子線量計を正確に且つ
再現性のある仕方で配置する方法及び装置が望まれてい
ることは容易に諒解できる。
Conventional means of using such auxiliary passive neutron dosimeters have typically suspended the neutron dosimeter with stainless steel, nickel or iron wires in various cases within the reactor cavity. However, in most nuclear power plants, accurate placement or positioning of the dosimeter has been difficult, since the interior of the reactor cavity is often narrow and inaccessible. In addition, dosimeter movement due to various causes, such as mechanical vibrations, intense ventilation airflow through the dosimeter, and expansion or contraction of the reactor vessel during heat-up (heating) and cool-down (cooling), Complicating the accuracy and reproducibility of dosimeter positioning during the life of a nuclear power plant. Accordingly, it can be readily appreciated that there is a need for a method and apparatus for accurately and reproducibly positioning a passive neutron dosimeter in a reactor cavity.

補助の受動的中性子線量計を配置するための上述した
ような従来の手段に関する他の問題点は、屡々、それら
が燃料交換作業の邪魔になることにある。典型的な燃料
交換作業中(即ち、原子炉の燃料集合体の燃料が消耗し
た後の当該燃料集合体の交換中)、原子炉容器の頭部組
立体は使用済み燃料集合体を引き抜くために取り外さな
ければならない。しかし、燃料交換中に被る恐れのある
潜在的に危険な放射線レベルのために、別の遮蔽を行わ
なければならない。従って、原子炉キャビティーは、原
子炉容器上方の空間に水を張るために、密封される。
Another problem with conventional means, such as those described above, for deploying auxiliary passive neutron dosimeters is that they often interfere with refueling operations. During a typical refueling operation (i.e., during a fuel assembly change after the fuel in the reactor fuel assembly is depleted), the reactor vessel head assembly may be used to withdraw the spent fuel assembly. Must be removed. However, additional shielding must be provided due to potentially dangerous radiation levels that may be incurred during refueling. Accordingly, the reactor cavity is sealed to fill the space above the reactor vessel.

原子炉容器のこのような封止は、次の2つの方法のい
ずれかを用いて行われる。第1の方法は、原子炉キャビ
ティーの各側にガスケットを有する大重量の鋼板を原子
炉キャビティー上に単にクランプすることである。第2
の方法は、第1の方法の鋼板を用いるのに加えて、原子
炉キャビティーの頂部で該原子炉キャビティーを更に封
止するよう機能する膨張可能な袋状部材を使用する。従
って、明らかなように、原子力発電プラントで使用され
るいかなる原子炉キャビティー線量測定装置も、膨張し
た袋状部材の穴あきの可能性を防止しなければならな
い。
Such sealing of the reactor vessel is performed using one of the following two methods. The first method is to simply clamp heavy steel plates with gaskets on each side of the reactor cavity onto the reactor cavity. Second
The method uses an inflatable bladder that functions to further seal the reactor cavity at the top of the reactor cavity, in addition to using the steel sheet of the first method. Thus, obviously, any reactor cavity dosimetry device used in a nuclear power plant must prevent the possibility of perforation of the inflated bladder.

原子炉キャビティーの形状変化によって生ずるアクセ
ス問題に加え、原子炉キャビティー線量測定装置の設置
は、線量計を交換する作業員に保護服を着用させる必要
性があることによって、更に問題となる。通常行われて
いるように、運転を停止した原子炉の周辺で働くために
は、作業員は何枚もの保護服や顔全体を覆う防毒マスク
を着用しなければならない。このような保護服は装着者
の機敏さを著しく害するばかりでなく、これらを長時間
使用すると装着者は熱により疲労する。従って、原子炉
キャビティー線量測定装置の設計に際しては、迅速且つ
遠隔的に配備できるものを提供することが望ましい。
In addition to the access problems caused by changes in the shape of the reactor cavity, the installation of a reactor cavity dosimeter is further problematic due to the need to wear protective clothing for the personnel who change dosimeters. In order to work around a shut down reactor, as usual, workers must wear a number of protective clothing and gas masks covering the entire face. Such protective clothing not only severely impairs the agility of the wearer, but also causes the wearer to become fatigued by heat when used for a long time. Therefore, when designing a reactor cavity dosimeter, it is desirable to provide one that can be deployed quickly and remotely.

原子炉キャビティー線量測定装置を配備する最近の方
法は、本願出願人による特願昭63−76656号に開示され
ている。しかしながら、そこに開示されている装置及び
方法は、原子炉容器の下方に配置された原子炉サンプか
ら補助の受動的中性子線量計を遠隔的に位置付け及び回
収することに依存している。サンプ内が高放射能レベル
である場合やその中の水が深い場合、或はまたサンプ内
に常時据え付けられた足場がない場合、このような状態
が存在するならば、原子炉キャビティー線量測定装置は
原子炉容器の頂部から位置付け及び回収されるのが望ま
しいという結論に達する。
A recent method of deploying a reactor cavity dosimeter is disclosed in Japanese Patent Application No. 63-76656 filed by the present applicant. However, the apparatus and method disclosed therein relies on remotely positioning and retrieving an auxiliary passive neutron dosimeter from a reactor sump located below the reactor vessel. Reactor cavity dosimetry when high levels of activity are present in the sump, in deep water, or when there is no permanently installed scaffolding in the sump, if such conditions exist. It is concluded that the device is desirably located and recovered from the top of the reactor vessel.

発明の概要 従って、本発明の一般的な目的は、原子炉容器に対す
る中性子照射を監視するための方法及び装置を提供する
ことにある。より詳細には、本発明の目的は、原子炉キ
ャビティー内の複数の所定の場所に線量計を正確に且つ
再現性のある仕方で配置若しくは位置付けすることがで
きる原子炉キャビティー線量測定装置を提供することに
ある。
SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, it is a general object of the present invention to provide a method and apparatus for monitoring neutron irradiation on a reactor vessel. More specifically, an object of the present invention is to provide a reactor cavity dosimetry device that can accurately and reproducibly position or position a dosimeter at a plurality of predetermined locations within a reactor cavity. To provide.

本発明の別の目的は、原子炉の燃料交換作業の邪魔に
ならない原子炉キャビティー線量測定装置及びその使用
方法を提供することにある。
It is another object of the present invention to provide a reactor cavity dosimetry apparatus which does not hinder a refueling operation of a reactor and a method of using the same.

本発明の更に別の目的は、操作する作業員が高放射線
レベルに照射されるのを最少限にするため、遠隔の場所
から線量計を迅速に配置することができる原子炉キャビ
ティー線量測定装置及びその使用方法を提供することに
ある。
Yet another object of the present invention is to provide a reactor cavity dosimeter that allows a dosimeter to be quickly located from a remote location to minimize exposure of operating personnel to high radiation levels. And a method of using the same.

更に、本発明の別の目的は、原子炉キャビティーの頂
部から配備される原子炉キャビティー線量測定装置及び
その使用方法を提供することにある。
It is a further object of the present invention to provide a reactor cavity dosimetry device deployed from the top of a reactor cavity and a method of using the same.

簡単に述べるならば、本発明の上記目的及び他の目的
は、上記アクセス支持スタンドを有する原子炉キャビテ
ィー線量測定装置及びこの装置を配備する方法により達
成される。1対のクロスメンバと1対のフレーム管とに
より形成されたほぼ矩形のフレーム組立体を有する支持
スタンドは、線量計を連続ループの一部として適宜に保
持する。連続ループは、まず、支持スタンドの下側に配
置されたU字管を通して送られ、チェーン支持プラグに
よって互いに連結される。チェーン支持プラグは、この
装置が配備される原子力発電プラントの炉心に対して軸
方向に線量計の位置を固定するために、上部のクロスメ
ンバに形成された穴に挿入されるようになっている。各
フレーム管には、ばね付勢のスライダを有する枢動可能
なアーム組立体が設けられている。原子炉キャビティー
内に挿入後、アーム組立体は、フレーム組立体の平面か
ら離れるように枢動され、原子炉キャビティーを直角に
横切る平面に配置され固定される。このようにして、ア
ーム組立体のばね付勢により、支持スタンドはほぼ直立
位置に保持される。
Briefly, these and other objects of the invention are achieved by a reactor cavity dosimetry device having the access support stand and a method of deploying the device. A support stand having a substantially rectangular frame assembly formed by a pair of cross members and a pair of frame tubes suitably holds the dosimeter as part of a continuous loop. The continuous loops are first routed through a U-tube located below the support stand and connected to each other by a chain support plug. A chain support plug is adapted to be inserted into a hole formed in the upper cross member to fix the position of the dosimeter axially with respect to the core of the nuclear power plant in which the device is deployed. . Each frame tube is provided with a pivotable arm assembly having a spring-biased slider. After insertion into the reactor cavity, the arm assembly is pivoted away from the plane of the frame assembly and is positioned and secured in a plane perpendicular to the reactor cavity. In this way, the support stand is held in a substantially upright position by the spring bias of the arm assembly.

本発明の上述の目的、その他の目的、利点及び新規な
特徴は添付図面に関連した以下の詳細な説明から一層容
易に明らかとなろう。
The above objects, other objects, advantages and novel features of the present invention will become more readily apparent from the following detailed description taken in conjunction with the accompanying drawings.

発明の詳細な説明 以下、添付図面について説明するが、図中、同一又は
対応部分を同一符号で示す。第1図には、原子炉容器14
内に収容された加圧水型原子炉(PWR)12を有する原子
力発電プラント10が概略的に示されている。周知の如
く、原子炉容器14は、頭部組立体1により封止される
と、炉心16のための加圧容器を形成する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The accompanying drawings will be described below. In the drawings, the same or corresponding portions are denoted by the same reference numerals. FIG. 1 shows the reactor vessel 14
A nuclear power plant 10 having a pressurized water reactor (PWR) 12 housed therein is schematically illustrated. As is well known, the reactor vessel 14 forms a pressurized vessel for the reactor core 16 when sealed by the head assembly 1.

炉心16は、普通の核分裂過程により相当な量の熱を発
生するために燃料集合体となって配列された複数の被覆
核燃料要素20から主に構成され、部分長制御棒及び全長
制御棒22により制御される、炉心16によって発生される
熱のうち特定量の熱は、燃料要素20に対する前述の制御
棒22の位置に主に依存する。
The core 16 is mainly composed of a plurality of clad nuclear fuel elements 20 arranged in a fuel assembly to generate a considerable amount of heat by a normal fission process, and includes a partial length control rod and a full length control rod 22. The specific amount of heat that is controlled to be generated by the core 16 depends primarily on the position of the aforementioned control rod 22 with respect to the fuel element 20.

炉心16により発生された熱は、入口手段24から流入し
出口手段26から流出する冷却材流によって運ばれる。こ
れらの手段24、26は、それぞれ、原子炉容器14の円筒形
の胴壁28を貫通し該胴壁28と一体的に形成されており、
“ノズル”として知られている。一般に、出口手段26か
ら流出する冷却材流は1つ以上の蒸気発生装置30に運ば
れ、そこで、前記冷却材と、蒸気を作るために用いられ
る水(“二次冷却材”として知られている)との間で熱
交換関係が形成される。このようにして発生された蒸気
は、最終的に発電を行うタービン発電機(図示しない)
を駆動するために用いられるのが一般的である。
Heat generated by the core 16 is carried by the coolant stream flowing in through the inlet means 24 and flowing out of the outlet means 26. These means 24, 26 respectively penetrate the cylindrical body wall 28 of the reactor vessel 14, are formed integrally with the body wall 28,
Also known as "nozzles". Generally, the coolant stream exiting the outlet means 26 is conveyed to one or more steam generators 30, where the coolant and the water used to make the steam (known as the "secondary coolant"). A heat exchange relationship is formed. The steam generated in this manner is finally used as a turbine generator (not shown) for generating electricity.
Is commonly used to drive

このように、再循環一次閉ループ若しくは蒸気発生ル
ープは、原子炉容器14と蒸気発生装置30とを接続する冷
却材配管を備えている。明らかなように、第1図に示し
た原子炉容器14は、3つのかかるループを有するものと
してあるが、かかるループの数は原子力発電プラント毎
に異なり、通常2、3又は4ループ用いられることは理
解すべきである。
As described above, the recirculation primary closed loop or the steam generation loop includes the coolant piping that connects the reactor vessel 14 and the steam generator 30. Obviously, the reactor vessel 14 shown in FIG. 1 has three such loops, but the number of such loops differs for each nuclear power plant, and usually two, three or four loops are used. Should be understood.

また、第1図に示すように、PWR12は、一般的になコ
ンクリートで作られた一次生体遮蔽32により囲まれ、PW
R12により放出される生物に危険な放射能がそこから漏
出するのを最小とする。炉心16を監視するために、(図
示しないが、炉内計装の種々の形態に加え)炉外中性子
検出器34が生体遮蔽32内で炉心の回りに対称的に配置さ
れている。プラント10全体は格納容器36により包囲され
るのが典型であり、炉心16の下側には原子炉サンプ38が
形成されている。炉内計装及び炉外計装の目的に関する
他の詳細、及び通常のPWR12の作動に関する詳細につい
ては、本願出願人の特願昭63−76656号明細書を参照さ
れたい。
Also, as shown in FIG. 1, the PWR 12 is surrounded by a primary biological shield 32 made of common concrete,
Minimize the release of dangerous radioactivity from organisms released by R12. To monitor the core 16, extra-core neutron detectors 34 (not shown, but in addition to various forms of in-core instrumentation) are symmetrically disposed about the core within the biological shield 32. The entire plant 10 is typically surrounded by a containment vessel 36, and a reactor sump 38 is formed below the core 16. For other details regarding the purpose of in-pile instrumentation and out-of-pile instrumentation, as well as details regarding normal operation of the PWR 12, see the applicant's Japanese Patent Application No. 63-76656.

前述したような炉内計装及び炉外計装により多くの情
報が得られるが、原子炉容器14と生体遮蔽32との間に形
成された環状部に補助の受動的中性子線量計を設置する
ことによって、他の情報の得られる。この環状部を、以
下、原子キャビティー40と称するものとし、これは第2
図に示されている。
Although much information can be obtained by in-core instrumentation and extra-core instrumentation as described above, an auxiliary passive neutron dosimeter is installed in the annular portion formed between the reactor vessel 14 and the biological shield 32. By doing so, you can obtain other information. This annular portion is hereinafter referred to as an atomic cavity 40,
It is shown in the figure.

原子炉キャビティー40内に補助の中性子線量計を設置
する従来の方法は、ステンレス鋼、ニッケル又は鉄のワ
イヤの長さで、原子炉容器14の接近可能な部分から前記
線量計を吊るのが典型的であった。このような方法は、
原子炉容器14の“帯状”領域に対する線量計の位置付け
が軸方向において不正確となるばかりでなく、燃料要素
20の交換中(即ち、燃料交換作業中)にも問題を生じて
いた。周知の通り、膨張可能な袋状部材42が、原子炉容
器14と生体遮蔽32との間の最上空間を封止するために屡
々用いられる。袋状部材42は燃料交換操作のために使用
され、その燃料交換操作に先立って設置され、その燃料
交換操作が完了すれば取り外される。この袋状部材42に
より、生体遮蔽32内であって原子炉容器14の上方にある
空間(“燃料交換キャビティー”とも称される)44(第
1図参照)は水で満たされ、原子炉容器14からの燃料要
素20の取出しに関連される放射能が最小とされるように
なっている。
A conventional method of installing an auxiliary neutron dosimeter in the reactor cavity 40 is to suspend the dosimeter from the accessible portion of the reactor vessel 14 with a length of stainless steel, nickel or iron wire. It was typical. Such a method
Not only is the positioning of the dosimeter relative to the "strip" region of the reactor vessel 14 axially inaccurate, but also the fuel element
Problems also occurred during the replacement of 20 (ie, during the refueling operation). As is well known, an inflatable bladder 42 is often used to seal the top space between the reactor vessel 14 and the biological shield 32. The bag-shaped member 42 is used for a fuel changing operation, is installed prior to the fuel changing operation, and is removed when the fuel changing operation is completed. The bag-like member 42 fills a space (also referred to as a “refueling cavity”) 44 (refer to FIG. 1) in the living body shield 32 and above the reactor vessel 14 with water. The radioactivity associated with removing the fuel element 20 from the container 14 is to be minimized.

従って、極めて明らかなように、ワイヤから線量計を
吊す従来の方法は、袋状部材42に穴が容易にあくという
危険があり、また、袋状部材42が原子炉容器14と生体遮
蔽32との間の最上部の空間を適切に封止するのを妨げ
る。更に別の問題は、原子炉キャビティー40内での激し
い換気空気流、PWR12の運転中における機械的振動、及
びプラント10のヒートアップ及びクールダウン中の原子
炉容器14の膨張及び収縮、等による補助の受動的中性子
線量計の動きに起因する該線量計の位置付けの不正確さ
に関するものである。
Therefore, it is very clear that the conventional method of suspending the dosimeter from the wire has a risk that a hole is easily formed in the bag-shaped member 42, and that the bag-shaped member 42 is To prevent proper sealing of the top space between them. Still other problems are due to strong ventilation airflow within the reactor cavity 40, mechanical vibrations during operation of the PWR 12, and expansion and contraction of the reactor vessel 14 during heat up and cool down of the plant 10. It concerns inaccuracies in positioning the dosimeter due to the movement of the auxiliary passive neutron dosimeter.

このような問題点を解決するための試みにおいて、本
願発明者は、PWR12の原子炉キャビティー40内に補助中
性子線量計を正確に且つ再現性のある仕方で位置付けす
る装置と方法を、特願昭63−76656号明細書に開示し
た。その装置は、原子炉の燃料サイクルの間に蓄積され
る中性子線量を指示する中性子線量指示手段と、原子炉
キャビティー内の複数の所定場所に前記指示手段を遠隔
的に位置付けする位置付け手段とから主に構成されてい
る。中性子線量指示手段は、連続ループ(第3図参照)
を形成するようになっている数珠状チェーンに沿って配
置された複数の線量計を備えている。その発明の第1の
実施例によれば、位置付け手段は、原子炉容器の胴壁に
固定されたU字管を備えている。連続ループは前記U字
管を通して導かれ、線量計は原子炉サンプから遠隔的に
位置付けされる。その発明の他の実施例によれば、位置
付け手段は、原子炉キャビティー内に取り付けられた縮
小可能な支持スタンドを備え、このスタンドから少なく
とも1つのU字管を有するバーが吊り下げられ、このU
字管は、原子炉サンプから遠隔的に位置付けされる場合
に、連続ループを案内するためにも用いられる。
In an attempt to solve these problems, the present inventor has disclosed a device and method for accurately and reproducibly positioning an auxiliary neutron dosimeter in a reactor cavity 40 of a PWR 12. It is disclosed in the specification of Sho 63-76656. The apparatus includes neutron dose indicating means for indicating a neutron dose accumulated during a fuel cycle of the reactor, and positioning means for remotely positioning the indicating means at a plurality of predetermined locations in a reactor cavity. It is mainly composed. The neutron dose indicating means is a continuous loop (see Fig. 3)
And a plurality of dosimeters arranged along a beaded chain adapted to form a dosimeter. According to a first embodiment of the invention, the positioning means comprises a U-tube fixed to the shell wall of the reactor vessel. A continuous loop is led through the U-tube and the dosimeter is located remotely from the reactor sump. According to another embodiment of the invention, the locating means comprises a collapsible support stand mounted in the reactor cavity, from which a bar having at least one U-tube is suspended, U
The tubing is also used to guide a continuous loop when located remotely from the reactor sump.

しかしながら、特願昭63−76656号明細書による原子
炉キャビティー線量測定装置及び方法における主な問題
点は、原子炉サンプに対して接近若しくはアクセスが制
限されている原子力発電プラントにおいてその装置の配
備が困難である点にある。このようなアクセスが制限さ
れるのは、(1)原子炉サンプ内の放射能レベルが高
い、(2)原子炉サンプ内の水が深い、(3)原子炉サ
ンプ内に常置の足場がない、という3つの理由のうち少
なくとも1つによる。従って、特願昭63−76656号明細
書に開示された各実施例においては、線量計の位置付け
及び回収のためには原子炉サンプにアクセスする必要が
あるので、前記明細書に開示されている装置及び方法よ
りも容易にアクセス可能な原子炉キャビティー線量測定
装置及び方法が、前述の制限を有する原子力発電プラン
トにおいて望まれていることは明らかであろう。
However, a major problem with the reactor cavity dosimetry apparatus and method according to Japanese Patent Application No. 63-76656 is that the deployment of the apparatus in a nuclear power plant with limited access or access to the reactor sump. Is difficult. Such access is limited because (1) the radioactivity level in the reactor sump is high, (2) the water in the reactor sump is deep, (3) there is no permanent scaffold in the reactor sump. For at least one of the three reasons: Accordingly, in each of the embodiments disclosed in the specification of Japanese Patent Application No. 63-76656, since it is necessary to access the reactor sump for positioning and recovery of the dosimeter, it is disclosed in the above specification. It will be apparent that a reactor cavity dosimetry apparatus and method that is more easily accessible than the apparatus and method is desired in a nuclear power plant having the aforementioned limitations.

従って、本発明の重要な特徴の1つによれば、線量計
を位置付け及び回収するためのアクセスは、原子炉容器
14の頂部から可能とされる。第2図を参照すると、炉心
16に対する軸方向の所定の位置に線量測定手段(第2図
には示さず)を正確に且つ再現性のある仕方で位置付け
するために原子炉キャビティー40内に据え付けられた上
部アクセス支持スタンド46が示されている。
Thus, according to one of the important features of the present invention, access for positioning and retrieving the dosimeter is provided in the reactor vessel.
Enabled from 14 tops. Referring to FIG. 2, the core
An upper access support stand 46 mounted within the reactor cavity 40 for accurately and reproducibly positioning the dosimetry means (not shown in FIG. 2) at a predetermined position axially relative to 16. It is shown.

第3図〜第7図に明示するように、上部アクセス支持
スタンド46は、フレーム組立体48と、ばね付勢式スライ
ダ(固定手段)52及び放射方向締付けボルト54を有する
1対の枢動アーム組立体(フレーム組立体保持手段)50
と、チェーン支持プラグ58を有する連続チェーンループ
ないしは連続ループ56とから主に構成されている。更
に、第3図を参照すると、連続ループ56は、トランスポ
ート・チェーンもしくは配送チェーン126と、ロケーテ
ィング・チェーン若しくは配置チェーン128と、線量測
定チェーン140とから構成されていることが諒解できる
であろう。
As best shown in FIGS. 3-7, the upper access support stand 46 includes a frame assembly 48, a pair of pivoting arms having a spring-loaded slider 52 and a radial clamping bolt 54. Assembly (frame assembly holding means) 50
And a continuous chain loop or a continuous loop 56 having a chain support plug 58. Still referring to FIG. 3, it can be seen that the continuous loop 56 is comprised of a transport or delivery chain 126, a locating or placement chain 128, and a dosimetry chain 140. Would.

各枢動アーム組立体50は、フレーム組立体48と同一の
平面の取付位置から、原子炉キャビティー40を横切って
直角に配備される固定位置に回転されるようになってい
る。第2図に示すように、このような配備位置におい
て、両枢動アーム組立体50のスライダ52は、適当な向き
に上部アクセス支持スタンド46を保持するように、原子
炉容器14に取り付けられた絶縁層60にばね付勢力で押し
付けられる。必要の場合、フィールド測定により測定さ
れた絶縁層60と原子炉キャビティー40の外壁62との間の
処理の変動を考慮して、放射方向締付けボルト54が取り
付けられ調整される。
Each pivot arm assembly 50 is adapted to be rotated from a mounting position in the same plane as the frame assembly 48 to a fixed position that is deployed at right angles across the reactor cavity 40. As shown in FIG. 2, in such a deployed position, the sliders 52 of both pivot arm assemblies 50 are mounted on the reactor vessel 14 to hold the upper access support stand 46 in the proper orientation. It is pressed against the insulating layer 60 by a spring biasing force. If necessary, radial clamping bolts 54 are installed and adjusted to account for process variations between the insulating layer 60 and the outer wall 62 of the reactor cavity 40 as measured by field measurements.

第3図から分かるように、フレーム組立体48は、1対
の横部材若しくはクロスメンバ66に溶接等により取着さ
れた1対のフレーム管64から主に成っている。典型的な
寸法の原子炉キャビティー40について述べるならば、フ
レーム管64は、外径が約12.7mm(1/2in.)、肉厚が約1.
65mm(0.065in.)の304型ステンレス鋼の管から成り、
クロスメンバ66は、肉厚が約3.18mm(1/8in.)の304型
ステンレス鋼製の約38.1mm×38.1mm(3/2in.×3/2in.)
山形鋼から成る。従って、完全に組み立てられた上部ア
クセス支持スタンド46の寸法は、約304mm×304mm(12i
n.×12in.)である。
As can be seen from FIG. 3, the frame assembly 48 consists primarily of a pair of frame tubes 64 attached by welding or the like to a pair of cross members or cross members 66. Referring to a typical sized reactor cavity 40, the frame tube 64 has an outer diameter of about 12.7 mm (1/2 in.) And a wall thickness of about 1.
Made of 65mm (0.065in.) 304 type stainless steel tube,
The cross member 66 is about 38.1 mm x 38.1 mm (3/2 in. X 3/2 in.) Made of 304 type stainless steel with a wall thickness of about 3.18 mm (1/8 in.).
Consists of angle iron. Therefore, the dimensions of the fully assembled upper access support stand 46 are approximately 304 mm × 304 mm (12i
n. × 12 in.).

次に、第4図を参照して、枢動アーム組立体50の詳細
について説明する。第4図では枢動アーム組立体50の一
方のみを示すが、各枢動アーム組立体50が、それぞれの
対応のフレーム管64に摺動可能に連結されたフレームス
リーブ70に取り付けられた接続ブロック68を具備してい
ることは理解すべきである。径方向に相対する1対の溝
72がフレームスリーブ70の頂部に形成されており、各フ
レーム管64の頂部に取り付けられたばねピン74と係合す
るようになっている。このように形成されているので、
フレームスリーブ70が対応のコイルばね76とワッシャ78
とにより上方に押され、それによってばねピン74と溝72
が係合すると、枢動アーム組立体50は、原子炉キャビテ
ィー40を直角に横切る位置に固定されるようになってい
る。
Next, the details of the pivot arm assembly 50 will be described with reference to FIG. In FIG. 4, only one of the pivot arm assemblies 50 is shown, but each pivot arm assembly 50 is connected to a frame sleeve 70 slidably connected to a respective frame tube 64. It should be understood that it has 68. A pair of radially opposed grooves
A 72 is formed at the top of the frame sleeve 70 for engaging a spring pin 74 attached to the top of each frame tube 64. Because it is formed in this way,
Coil spring 76 and washer 78 compatible with frame sleeve 70
And the spring pin 74 and the groove 72
When engaged, the pivot arm assembly 50 is secured in a position transverse to the reactor cavity 40 at right angles.

また、各接続ブロック68には枢動アーム管80が取着さ
れており、該枢動アーム管80は、フレームスリーブ70に
平行に貫通されて取り付けられたばねピン82を有してい
る。スライダ52は枢動アーム管80に摺動可能に連結され
ている。各スライダ52は、その中に設けられたコイルば
ね84により、それぞれの枢動アーム管80から外方に偏倚
されるようにばね付勢されている。また、各スライダ52
と対応の枢動アーム管80との間に差込継手を形成するた
めに、そのスライダ52には1対のT字形スロット86が形
成され、該スロット86はばねピン82と摺動可能に係合す
る。このように構成されているため、スライダ52をスロ
ット86の長軸部分に沿って案内し対応の接続ブロック68
に向かって内方に摺動させることによって、スライダ52
はばね84の力に抗して圧縮状態で固定され得る。スロッ
ト86の長軸部分と、スロット86の直角に配置された短軸
部分との交差点に達したならば、スライド52はその対応
の枢動アーム管80の回りで回転され、スロット86の短軸
部分内にばねピン82が押し入れられ、これによってスラ
イダ52は適所に固定される。
Further, a pivot arm tube 80 is attached to each connection block 68, and the pivot arm tube 80 has a spring pin 82 that is mounted so as to penetrate in parallel with the frame sleeve 70. The slider 52 is slidably connected to the pivot arm tube 80. Each slider 52 is spring biased by a coil spring 84 provided therein to be biased outwardly from a respective pivot arm tube 80. Also, each slider 52
The slider 52 is formed with a pair of T-shaped slots 86 which are slidably engaged with the spring pins 82 to form a bayonet joint between the slider pin 52 and the corresponding pivot arm tube 80. Combine. With this configuration, the slider 52 is guided along the long axis portion of the slot 86 and the corresponding connection block 68
By sliding inward toward
Can be fixed in compression against the force of the spring 84. When the intersection of the long axis of the slot 86 and the short axis of the slot 86 is reached, the slide 52 is rotated about its corresponding pivot arm tube 80 and the short axis of the slot 86 is reached. A spring pin 82 is pushed into the portion, thereby securing the slider 52 in place.

第4図〜第6図と共に、第3図を再び参照して、頭部
組立体18が原子炉容器14の胴壁28と接合する平面から遠
隔的に原子炉キャビティー40内の複数の所定の場所に原
子炉キャビティー線量計(第7図参照)を正確に且つ再
現性のある仕方で位置付けするための手段について、次
に説明する。
Referring again to FIG. 3 in conjunction with FIGS. 4-6, a plurality of predetermined locations within the reactor cavity 40 are remote from the plane where the head assembly 18 joins the shell wall 28 of the reactor vessel 14. Means for accurately and reproducibly positioning the reactor cavity dosimeter (see FIG. 7) at the location will be described.

燃料交換サイクル(燃料交換から次の燃料交換までの
期間)の間に原子炉容器14により蓄積される中性子線量
を指示するための指示手段を構成する第7図に示す原子
炉キャビティー線量計は、特願昭63−76656号明細書に
開示されたものと全ての点で同等である。従って、前記
線量計は、ホルダー134内に収容された複数の中性子若
しくは放射線センサー装置88(第7図参照)から主に成
り、これらは、所定長さの数珠状チェーン90により互い
に連結され、遠隔の場所から原子炉キャビティー40内の
所定の場所に、U字管92によって案内される。しかしな
がら、このような線量計の構成要素についての詳細な説
明は、本発明の完全な理解のためには不必要であると思
われる。従って、この線量計の説明は、特願昭63−7665
6号明細書を参照されたい。
The reactor cavity dosimeter shown in FIG. 7 which constitutes indicating means for indicating the neutron dose accumulated by the reactor vessel 14 during the refueling cycle (the period from refueling to the next refueling) In all respects as disclosed in the specification of Japanese Patent Application No. 63-76656. Accordingly, the dosimeter mainly consists of a plurality of neutron or radiation sensor devices 88 (see FIG. 7) housed in a holder 134, which are connected to each other by a beaded chain 90 of a predetermined length, From the location to a predetermined location within the reactor cavity 40 by a U-tube 92. However, a detailed description of the components of such a dosimeter may not be necessary for a complete understanding of the present invention. Therefore, this dosimeter is described in Japanese Patent Application No. 63-7665.
See No. 6 specification.

頭部組立体18が原子炉容器14の胴壁28と接合する平面
から遠隔的に原子炉キャビティー40内の複数の所定の場
所に中性子線量指示手段を繰り返し位置付けするため
に、上部アクセス支持スタンド46のクロスメンバ66は、
チェーン支持プラグ58を保持するようになっている穴94
と、スリット96を備えている。チェーン支持プラグ58
は、センサー装置88と数珠状チェーン90とを有する連続
ループ56の一端を支持し、スリット96は他端を捕持す
る。
An upper access support stand for repeatedly positioning the neutron dose indicating means at a plurality of predetermined locations within the reactor cavity 40 remotely from the plane where the head assembly 18 joins the shell wall 28 of the reactor vessel 14 46 cross members 66
Hole 94 adapted to hold chain support plug 58
And a slit 96. Chain support plug 58
Supports one end of a continuous loop 56 having a sensor device 88 and a beaded chain 90, and a slit 96 captures the other end.

第6図に拡大して示すように、チェーン支持プラグ58
は、1対のピン100が形成されたT字状の後側部材若し
くはバックメンバ98から主に構成されている。数珠状チ
ェーン128に取り付けられた端部コネクター102は、チェ
ーン支持プラグ58から真っ直ぐに吊り下げられるよう
に、ピン100上に取り付けられるようになっている。こ
のように、連続ループ56を構成するチェーン128の各端
部は、端部コネクター102によってチェーン支持プラグ5
8に連結され、端部コネクター102は、バックメンバ98に
ねじ106等の適当な公知手段により取り付けられるカバ
ーメンバ104によって、適宜に保持される。第7図に示
すセンサー装置88は、チェーン支持プラグ58の下部(第
6図参照)から垂下している配置チェーン128によって
吊り下げられ、他方、チェーン支持プラグ58の上部(第
6図参照)から延びる配送チェーン126から始まる連結
ループ56の他端は、スリット96を掛け通し、該スリット
96によって適宜に保持される。配置チェーン128の長さ
は、上部クロスメンバ66の上面に対してのフィールド測
定に基づく。
As shown in an enlarged manner in FIG.
Is mainly composed of a T-shaped rear member or a back member 98 on which a pair of pins 100 are formed. The end connector 102 attached to the rosary chain 128 is adapted to be mounted on the pins 100 so as to hang straight from the chain support plug 58. In this manner, each end of the chain 128 constituting the continuous loop 56 is connected to the chain support plug 5 by the end connector 102.
8, and the end connector 102 is suitably retained by a cover member 104 which is attached to the back member 98 by any suitable known means, such as screws 106. The sensor device 88 shown in FIG. 7 is suspended by an arrangement chain 128 hanging down from the lower part of the chain support plug 58 (see FIG. 6), while it is suspended from the upper part of the chain support plug 58 (see FIG. 6). The other end of the connecting loop 56 starting from the extending delivery chain 126 passes through a slit 96,
96 as appropriate. The length of the placement chain 128 is based on field measurements on the upper surface of the upper cross member 66.

第3図〜第5図から諒解される通り、スリット96は、
上部クロスメンバ66の上部部分に形成され、三角形状外
側部分を有しており、該外側部分は、ばねプランジャ
(連続ループ保持手段)110が取り付けられたプレート1
08の近傍で狭くなっている。本発明の好適な実施例によ
れば、ばねプランジャ110は、プランジャ部分112を本体
部分116に完全に引っ入れることができると共に、次い
で完全に引き込まれた位置で固定できる全行程手動引張
りばねプランジャから構成される。第4図に示すような
ハンドル部分114を回すだけで、プランジャ部分112の固
定が解除され、プランジャ部分112を本体部分116から延
出できる。この種の適当なばねプランジャの1つが、ラ
イド・ツール・サプライ・カンパニ(Reid Tool Supply
Company)により製造されている。
As can be understood from FIGS. 3 to 5, the slit 96 is
Formed in the upper part of the upper cross member 66 and having a triangular outer part, the outer part is the plate 1 on which the spring plunger (continuous loop holding means) 110 is mounted.
It becomes narrow near 08. According to a preferred embodiment of the present invention, the spring plunger 110 is a full-stroke manual tension spring plunger that allows the plunger portion 112 to be fully retracted into the body portion 116 and then to be secured in a fully retracted position. Be composed. By simply turning the handle portion 114 as shown in FIG. 4, the fixing of the plunger portion 112 is released, and the plunger portion 112 can extend from the main body portion 116. One suitable spring plunger of this type is the Reid Tool Supply Company.
Company).

ばねプランジャ110は、プレート108に形成された穴10
8を通して該プレート108に、ナット120のような公知手
段によって取り付けられる。このように構成されている
ので、第3図と第5図に特に示すように、ばねプランジ
ャ110のプランジャ部分112は、延ばされた場合、連続ル
ープ56の他端を正確に繰り返し位置付けするためにスリ
ット96内で固定された配送チェーン126を捕持するよう
になっている。ここで、第4図に示すように、スリット
96の幅と、該スリット96に極く近接する上部クロスメン
バ66の厚さとは、配送チェーン126における個々の玉の
間のワイヤの寸法にほぼ等しくなるように形成されてい
ることに注意すべきである。このような形状により、原
子炉キャビティー線量計の遠隔位置付け中に、配送チェ
ーン126をスリット96内に簡単ではあるが十分に捕獲で
きることは分かっている。
The spring plunger 110 fits into the hole 10 formed in the plate 108.
8 and attached to the plate 108 by known means such as nuts 120. With this arrangement, and as particularly shown in FIGS. 3 and 5, the plunger portion 112 of the spring plunger 110, when extended, accurately repeats the other end of the continuous loop 56. The delivery chain 126 fixed in the slit 96 is held. Here, as shown in FIG.
Note that the width of 96 and the thickness of the upper cross member 66 very close to the slit 96 are formed to be approximately equal to the dimensions of the wire between the individual balls in the distribution chain 126. It is. It has been found that such a configuration allows a simple but sufficient capture of the delivery chain 126 in the slit 96 during remote positioning of the reactor cavity dosimeter.

第3図に示すU字管92は1対のブラケット124により
支持プレート122に適宜に取り付けられ、支持プレート1
22は、#14×7/8in.のステンレス鋼タッピンねじ(図示
しない)のような適当な手段により、原子炉容器14を囲
む絶縁層60に取着されている。U字管92、支持プレート
122及びブラケット124のこのような組合せは、原子炉容
器14の下側でその回りに方位角的に位置決めされた複数
の所定の場所の各々に、1つずつ設けられる。U字管92
の脚部は、第3図に示すように、上部アクセス支持スタ
ンド46に向かって上向きに配置される。
The U-shaped tube 92 shown in FIG. 3 is appropriately attached to the support plate 122 by a pair of brackets 124,
22 is attached to insulating layer 60 surrounding reactor vessel 14 by any suitable means, such as a # 14 x 7/8 in. Stainless steel tapping screw (not shown). U-tube 92, support plate
One such combination of 122 and bracket 124 is provided, one at each of a plurality of predetermined locations azimuthally positioned about and below the reactor vessel 14. U-shaped tube 92
Are positioned upwardly toward the upper access support stand 46, as shown in FIG.

U字管92、支持プレート122及びブラケット124から成
る案内手段が前述したように配置されたならば、原子炉
キャビティー線量計は炉心16に対して軸方向に正確に且
つ再現性のある仕方で位置付けされる。数珠状チェーン
の適当な長さ部分(先に“配送チェーン"126として述べ
られた部分)が各U字管92の各々に通され、その両自由
端は燃料交換キャビティー44まで引き出される。
If the guiding means consisting of the U-tube 92, the support plate 122 and the bracket 124 were arranged as described above, the reactor cavity dosimeter would be axially accurate and reproducible relative to the core 16. Is positioned. The appropriate length of bead chain (the portion previously described as "delivery chain" 126) is threaded through each of the U-tubes 92, the free ends of which are withdrawn to the refueling cavity 44.

燃料交換キャビティー44から、頭部組立体18と原子炉
容器14の胴壁28との間の接合部により画成される平面の
水準で、配送チェーン126の自由端の一方がチェーン支
持プラグ58の上部に連結される。次いで、センサー装置
88とホルダー134、相互連結用の数珠状チェーン90、及
び上部と下部のストップ要素130から成る線量計チェー
ン140(第7図参照)が、その一方の端部で配置チェー
ン128に連結される。配置チェーン128の他端は、上部ア
クセス支持スタンド46の上部クロスメンバ66の穴94に通
され、チェーン支持プラグ58の下部に連結される。線量
測定チェーン140も同様に、配送チェーン126の他方の自
由端に連結され、U字管92の各々を通る連続ループ56を
完成する。必要ならば、連続ループ56は、自由運動を確
保するためにU字管92を通して循環される。更に、各線
量測定チェーン140は、ストップ要素130の一方の近傍に
取り付けられた認識プレート132を備えても良い。
From the refueling cavity 44, at the level of the plane defined by the joint between the head assembly 18 and the shell wall 28 of the reactor vessel 14, one of the free ends of the delivery chain 126 is connected to a chain support plug 58. Connected to the top of Then, the sensor device
A dosimeter chain 140 (see FIG. 7) consisting of 88 and a holder 134, an interlocking bead chain 90, and an upper and lower stop element 130 are connected at one end to a deployment chain 128. The other end of the arranging chain 128 is passed through the hole 94 of the upper cross member 66 of the upper access support stand 46 and is connected to the lower portion of the chain support plug 58. The dosimetry chain 140 is likewise connected to the other free end of the delivery chain 126, completing a continuous loop 56 through each of the U-tubes 92. If necessary, the continuous loop 56 is circulated through the U-tube 92 to ensure free movement. Further, each dosimetry chain 140 may include a recognition plate 132 mounted near one of the stop elements 130.

作用について説明する。原子炉キャビティー線量計を
設置する場合、作業員はまず、各枢動アーム組立体50の
ばね付勢式スライダ52を圧縮し、該スライダ52を差込継
手で適宜に固定する(第3図参照)。この後、各枢動ア
ーム組立体50を押し下げ、フレーム組立体48の平面に回
転させる。次に、上部アクセス支持スタンド46(前述し
たように適所に連続ループ56を備えている)を原子炉キ
ャビティー40内に挿入し、一次生体遮蔽32に形成された
棚部150(第2図参照)に載置する。
The operation will be described. When installing the reactor cavity dosimeter, the operator first compresses the spring-loaded slider 52 of each pivot arm assembly 50, and appropriately fixes the slider 52 with a bayonet joint (FIG. 3). reference). Thereafter, each pivot arm assembly 50 is depressed and rotated to the plane of the frame assembly 48. Next, the upper access support stand 46 (with the continuous loop 56 in place as described above) is inserted into the reactor cavity 40 and the shelf 150 formed in the primary biological shield 32 (see FIG. 2). ).

このようにして上部アクセス支持スタンド46が作業員
により配置されたならば、各枢動アーム組立体50をフレ
ーム組立体48の平面から外方に回し、フレームスリーブ
70の溝70とフレーム管64の対応のピン74とを掛合させ、
それによって、原子炉キャビティー40を直角に横切る位
置に枢動アーム組立体50を固定する。
Once the upper access support stand 46 has been positioned by the operator in this manner, each pivot arm assembly 50 is rotated out of the plane of the frame assembly 48 and the frame sleeve
Engage the groove 70 of 70 with the corresponding pin 74 of the frame tube 64,
This secures the pivot arm assembly 50 in a position transverse to the reactor cavity 40 at right angles.

次いで、作業員は、枢軸アーム・スライダ52を各差込
継手から解放すべく回転させ、これにより、スライダ52
はばね付勢力により絶縁層60に押し付けられる。フィー
ルドで測定される一次生体遮蔽32と絶縁層60との間の半
径方向の隙間の違いは、締付けボルト54を予め適当に調
整することにより、解消される。即ち、ばね84がやや圧
縮された状態で、上部アクセス支持スタンド46をほぼ直
立位置に保持するのに必要とされるように、締付けボル
ト54を対応の接続ブロック68に対してねじ込み、或は緩
めて調整を行うのである。
The operator then rotates the pivot arm slider 52 to release from each bayonet joint, thereby causing the slider 52
Is pressed against the insulating layer 60 by a spring urging force. The difference in the radial gap between the primary biological shield 32 and the insulating layer 60 measured in the field is eliminated by appropriately adjusting the tightening bolts 54 in advance. That is, with the springs 84 slightly compressed, the tightening bolts 54 are threaded or loosened into the corresponding connection blocks 68 as required to hold the upper access support stand 46 in a substantially upright position. They make adjustments.

この後、線量計チェーン128を原子炉キャビティー40
内に降ろし、スリット96によりチェーンの一部を捕持す
ると共にプランジャ部分112により保持することによ
り、該チェーンを適所に固定する。特願昭63−76656号
明細書から分かるように、原子炉キャビティー線量計
は、炉心16の中間平面を軸方向に中心とした数珠状チェ
ーン90の長さ部分だけを備えるものでも良く、或は、炉
心16に対して所定の場所(例えば、上部と下部の原子炉
容器帯状周方向溶接部)で軸方向に中心決めされたアル
ミニウムカプセルに収容された固体飛跡検出器(SSTR)
及び放射線モニター(RM)を更に備えても良い。
Thereafter, the dosimeter chain 128 is connected to the reactor cavity 40
The chain is fixed in place by lowering it and holding a part of the chain by the slit 96 and holding it by the plunger portion 112. As can be seen from the specification of Japanese Patent Application No. 63-76656, the reactor cavity dosimeter may include only the length of the bead chain 90 centered on the intermediate plane of the core 16 in the axial direction. Is a solid state track detector (SSTR) housed in an aluminum capsule axially centered at a predetermined location (eg, upper and lower reactor vessel strip circumferential welds) with respect to the reactor core 16
And a radiation monitor (RM).

続いて、原子炉キャビティー線量計を交換する場合、
プランジャ110を操作してプランジャ部分112を引っ張
り、スリット96から配送チェーン126を外し、線量測定
チェーン140が燃料交換キャビティー床面160(第2図)
の高さまで引き下げられるように、連続チェーンループ
56を手繰って循環させる。ストップ要素130間の部分を
取り外し、新しいセンサー装置88、ホルダー134及びチ
ェーン90と交換する。次に逆の手順を行い、チェーン支
持プラグ58が再度上部クロスメンバ66の上面に載るま
で、チェーンを手繰って降ろし、このようにして線量計
に炉心16及び原子炉容器14に対して軸方向に正確に再位
置付けする。そして、ループ56の配送チェーン側を静か
に引き上げ、チェーンをスリット96内に係合させ、プラ
ンジャ110を解放してスリット96を横切る保持器ないし
はキーパーとして機能させ、これによりチェーンのスリ
ット96からの脱落を防止する。この後、余分なチェーン
は、第3図に示すように、上部アクセス支持スタンド46
に垂れ掛けられる。
Subsequently, when replacing the reactor cavity dosimeter,
The plunger portion 112 is pulled by operating the plunger 110, the delivery chain 126 is detached from the slit 96, and the dosimetry chain 140 is connected to the refueling cavity floor 160 (FIG. 2).
Chain loop so that it can be lowered to the height of
Cycle through 56. The part between the stop elements 130 is removed and replaced with a new sensor device 88, holder 134 and chain 90. Next, the reverse procedure is performed, and the chain is manually lowered until the chain support plug 58 is again placed on the upper surface of the upper cross member 66. In this manner, the dosimeter is axially moved with respect to the core 16 and the reactor vessel 14. Reposition accurately. Then, the delivery chain side of the loop 56 is gently pulled up, the chain is engaged in the slit 96, and the plunger 110 is released to function as a retainer or a keeper that crosses the slit 96, thereby dropping the chain from the slit 96. To prevent After this, the extra chain is moved to the upper access support stand 46, as shown in FIG.
Hang on.

原子炉容器14に対する中性子の照射を監視する本発明
の方法は、複数のセンサー装置88を形成し、原子炉容器
14の胴壁28に取り付けられた絶縁層60と頭部組立体18と
の間の接合部により画成された平面から、センサー装置
88を遠隔的に位置付けする工程から主に成る。こうして
センサー装置88を原子炉キャビティー40内の所定位置に
位置付けし、原子力発電プラント10を運転することによ
り中性子にさらす。PWR12の燃料要素20が消耗したなら
ば、プラント10の運転を停止し、センサー装置88を前記
平面に遠隔的に回収し、これにより、できる限り燃料交
換作業の邪魔とならないようにする。そして、新しいセ
ンサー装置88を取り付け、原子炉容器14の材料特性に対
する中性子照射の長時間の影響をより良く評価するため
に、新しいセンサー装置88を原子炉容器14に対して所定
の高さに正確に再位置付けする。
The method of the present invention for monitoring the irradiation of neutrons on the reactor vessel 14 comprises forming a plurality of sensor devices 88,
From the plane defined by the joint between the insulating layer 60 attached to the torso wall 28 of 14 and the head assembly 18, the sensor device
It consists mainly of the step of remotely positioning 88. Thus, the sensor device 88 is positioned at a predetermined position in the reactor cavity 40, and is exposed to neutrons by operating the nuclear power plant 10. If the fuel element 20 of the PWR 12 is depleted, the operation of the plant 10 is shut down and the sensor device 88 is remotely retrieved to the plane, thereby minimizing refueling operations. Then, in order to better evaluate the long-term effects of neutron irradiation on the material properties of the reactor vessel 14, the new sensor apparatus 88 is accurately positioned at a predetermined height with respect to the reactor vessel 14. Reposition.

明らかに、上記の記載から種々の改変が可能である。
従って、本発明は、その範囲から逸脱することなく、特
定的に記載された以外の形態でも実施可能であることは
理解されたい。
Obviously, various modifications are possible from the above description.
Therefore, it is to be understood that the invention may be practiced otherwise than as specifically described without departing from its scope.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図は、典型的な原子力発電プラントの概要図、第2
図は、本発明に従った装置と共に使用される上部アクセ
ス支持スタンドの側面を示す、第1図の囲み部分2の拡
大図、第3図は、第2図に示す上部アクセス支持スタン
ドの斜視図、第4図は、第3図に示す上部アクセス支持
スタンドの上部部分の展開斜視図、第5図は、第3図に
示すスリットの拡大図、第6図は、第3図に示すチェー
ン支持プラグの展開斜視図、第7図は、本発明に従った
装置と共に使用されるセンサー装置の概要図である。図
中、 10……原子力発電プラント 12……加圧水型原子炉、14……原子炉容器 16……炉心、18……頭部組立体 28……胴壁、32……一次生体遮蔽 40……原子炉キャビティー 46……上部アクセス支持スタンド(位置付け手段) 48……フレーム組立体 50……枢動アーム組立体(フレーム組立体保持手段) 52……スライダ(固定手段) 56……連続ループ(位置付け手段) 58……チェーン支持プラグ 88……センサー装置(中性子線量指示手段) 94……穴
FIG. 1 is a schematic diagram of a typical nuclear power plant, and FIG.
The figure shows a side view of the upper access support stand used with the device according to the invention, an enlarged view of the enclosing part 2 of FIG. 1, and FIG. 3 is a perspective view of the upper access support stand shown in FIG. 4 is an exploded perspective view of an upper portion of the upper access support stand shown in FIG. 3, FIG. 5 is an enlarged view of a slit shown in FIG. 3, and FIG. 6 is a chain support shown in FIG. FIG. 7 is a schematic exploded view of a sensor device used with the device according to the present invention. In the figure, 10: Nuclear power plant 12 ... Pressurized water reactor, 14 ... Reactor vessel 16 ... Core, 18 ... Head assembly 28 ... Body wall, 32 ... Primary biological shield 40 ... Reactor cavity 46 ... Upper access support stand (positioning means) 48 ... Frame assembly 50 ... Pivoting arm assembly (Frame assembly holding means) 52 ... Slider (Fixing means) 56 ... Continuous loop ( Positioning means) 58 Chain support plug 88 Sensor device (neutron dose indicating means) 94 Hole

Claims (3)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】胴壁及び頭部組立体を有する原子炉容器
と、該原子炉容器内に収容され、燃料が消尽して定期的
に交換されるようになっている、中性子を発生する複数
の燃料要素の群を有する炉心と、前記原子炉容器を実質
的に取り囲んで前記胴壁との間に原子炉キャビティーを
形成する一次生体遮蔽とを有する原子力発電プラントに
おいて、 前記原子炉キャビティー内に取外し自在に設置されるよ
うになっている支持スタンドと、 二つの長いチェーンの間に懸架され前記原子炉キャビテ
ィー内で前記炉心に対して予め設定された複数の軸方向
に異なる位置で燃料交換サイクルの間に蓄積される中性
子線量を指示する中性子線量指示手段と、 前記チェーンの各々を指示するための前記支持スタンド
上に配置され、前記原子炉キャビティー内の前記予め設
定された複数の位置に前記中性子線量指示手段を、前記
頭部組立体が前記胴壁に接合する面の位置から遠隔的に
繰り返し位置決めする位置付け手段と を備える原子炉容器の中性子照射監視装置。
1. A reactor vessel having a body wall and a head assembly, and a plurality of neutron generating reactors housed in the reactor vessel, wherein the fuel is exhausted and replaced periodically. A nuclear power plant comprising: a reactor core having a group of fuel elements; and a primary biological shield that substantially surrounds the reactor vessel and forms a reactor cavity between the shell wall. A support stand that is adapted to be removably mounted within; a plurality of axially different locations preset relative to the core within the reactor cavity suspended between two long chains. Neutron dose indicating means for indicating a neutron dose accumulated during a refueling cycle; and a neutron dose indicating means disposed on the support stand for indicating each of the chains; Neutron irradiation monitoring at a plurality of preset positions, and positioning means for repeatedly positioning the neutron dose indicating means remotely from the position of the surface where the head assembly is joined to the trunk wall. apparatus.
【請求項2】胴壁及び頭部組立体を有する原子炉容器
と、該原子炉容器内に収容され、燃料が消尽して定期的
に交換されるようになっている、中性子を発生する複数
の燃料要素の群を有する炉心と、前記原子炉容器を実質
的に取り囲んで該原子容器との間に原子炉キャビティー
を形成する一次生体遮蔽とを有している原子力発電プラ
ントにおいて、 (a)燃料交換サイクルの間に蓄積される中性子線量を
指示するようになっている複数の中性子センサー装置の
支持スタンドから懸架された2個の長いチェーンの間に
形成し、 (b)前記原子炉キャビティー内の複数の所定場所に前
記中性子センサー装置を前記頭部組立体が前記胴壁に接
合する面の位置から遠隔的に位置付けし、 (c)燃料交換サイクルの間、前記原子力発電プラント
を運転することによって、遠隔的に配置された前記中性
子センサー装置を照射し、 (d)前記燃料交換サイクルの終了後の前記原子力発電
プラントの運転停止の際に、照射された前記中性子セン
サー装置を前記面の位置から遠隔的に回収し、 (e)前記複数の所定場所に同様な複数の別の中性子セ
ンサー装置を置く、 原子炉容器の中性子照射監視方法。
2. A reactor vessel having a body wall and a head assembly, and a plurality of neutron-generating reactors housed within the reactor vessel, the fuel being exhausted and replaced periodically. A nuclear power plant having a core having a group of fuel elements of the following type and a primary biological shield substantially surrounding the reactor vessel and forming a reactor cavity therewith: B) forming between two long chains suspended from a support stand of a plurality of neutron sensor devices adapted to indicate the neutron dose accumulated during a refueling cycle; Locating the neutron sensor device at a plurality of predetermined locations in a tee remotely from the location of the surface where the head assembly joins the torso wall; and (c) operating the nuclear power plant during a refueling cycle. Irradiating the remotely located neutron sensor device, and (d) causing the irradiated neutron sensor device to illuminate the surface when the nuclear power plant stops operating after the end of the refueling cycle. (E) placing a plurality of similar neutron sensor devices at the plurality of predetermined locations, and monitoring the neutron irradiation of the reactor vessel.
【請求項3】原子力発電プラントにおいて、胴壁及び頭
部組立体を備えると共に炉心を収容する原子炉容器を有
している加圧水型原子炉の原子炉キャビティー内で、所
定の高さに正確に位置付けされた放射線センサー装置を
支持する方法であって、 (a)穴を備えたクロスメンバを有するほぼ矩形のフレ
ーム組立体と、ほぼ直立位置に前記フレーム組立体を保
持するための枢動可能なフレーム組立体保持手段とを有
し、前記フレーム組立体保持手段が、前記原子炉キャビ
ティーを横切る枢動位置に該フレーム組立体保持手段自
体を固定する固定手段を備えている支持スタンドを設
け、 (b)前記放射線センサー装置を吊すためのチェーンを
設け、 (c)前記支持スタンドの下側の位置であって所定の高
さにほぼU字状のU字管を、該U字管の両端が前記支持
スタンドに向かって上方に延びるようにして設け、 (d)前記チェーンの一端を前記U字管を通して送り、 (e)前記チェーンの他端を前記放射線センサー装置に
取付け、 (f)前記チェーン及び前記放射線センサー装置とで連
続ループを形成し、 (g)前記所定の高さに対応する所定の距離だけ前記放
射線センサー装置から離れている点で前記連続ループに
チェーン支持プラグを取付け、 (h)前記支持スタンドに対して前記連続ループを保持
するための連続ループ保持手段を設け、 (i)前記チェーン支持プラグが前記クロスメンバの上
に載る点まで、前記U字管内の前記連続ループを回転さ
せ、 (j)前記連続ループ保持手段を係合させる 放射線センサー装置の支持方法。
3. A nuclear power plant, comprising a reactor cavity having a body wall and a head assembly and having a reactor vessel accommodating a reactor core, the reactor water having a reactor vessel having a predetermined height. A method for supporting a radiation sensor device positioned at: a) a substantially rectangular frame assembly having a cross member with holes; and a pivotable for holding said frame assembly in a substantially upright position. And a support stand having fixing means for fixing the frame assembly holding means itself at a pivotal position across the reactor cavity. (B) providing a chain for suspending the radiation sensor device; (c) providing a substantially U-shaped U-tube at a predetermined height below the support stand, (D) feeding one end of the chain through the U-tube, (e) attaching the other end of the chain to the radiation sensor device, (f) Forming a continuous loop with the chain and the radiation sensor device; (g) attaching a chain support plug to the continuous loop at a point separated from the radiation sensor device by a predetermined distance corresponding to the predetermined height; (H) providing a continuous loop holding means for holding the continuous loop with respect to the support stand; (i) the continuous loop in the U-tube until the point where the chain support plug rests on the cross member. And (j) engaging the continuous loop holding means. A method for supporting a radiation sensor device.
JP1067778A 1988-03-21 1989-03-22 Neutron irradiation monitoring device and method for reactor vessel, and method for supporting radiation sensor device Expired - Fee Related JP2803730B2 (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/171,369 US4842807A (en) 1987-03-31 1988-03-21 Support stand for top access reactor cavity dosimetry
US171,369 1988-03-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0210300A JPH0210300A (en) 1990-01-16
JP2803730B2 true JP2803730B2 (en) 1998-09-24

Family

ID=22623481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1067778A Expired - Fee Related JP2803730B2 (en) 1988-03-21 1989-03-22 Neutron irradiation monitoring device and method for reactor vessel, and method for supporting radiation sensor device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2803730B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010243291A (en) * 2009-04-03 2010-10-28 Toshiba Corp Fast reactor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0210300A (en) 1990-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2986976C (en) Method of producing radioisotopes using a heavy water type nuclear power plant
JP5118297B2 (en) Isotope generation method
US5682409A (en) Neutron fluence surveillance capsule holder modification for boiling water reactor
CA2473239C (en) Device for remote inspection of steam generator tubes
JPS5829880B2 (en) thermal neutron reactor
US4716004A (en) Thimble guide extender
US4842807A (en) Support stand for top access reactor cavity dosimetry
JPS62192697A (en) Extension device for simple guide
JP2803730B2 (en) Neutron irradiation monitoring device and method for reactor vessel, and method for supporting radiation sensor device
EP0287737A2 (en) Hydro-ball in-core instrumentation system and method of operation
JP3221769B2 (en) Head-mounted instrumentation for nuclear reactors
TW200951989A (en) A method of and an apparatus for monitoring the operation of a nuclear reactor
ES2681840T3 (en) Systems and procedures for generating isotopes in supports of nuclear reactor starting sources
Simon et al. Operating experience with the dragon high temperature reactor experiment
JP3131046B2 (en) Tool and method for removing a detector thimble from a reactor vessel
US9922737B1 (en) Reactor internals sensor inserts
JPH05100077A (en) Method and device for measuring nuclear-reactor core neutron flux
Yanga et al. In-reactor Testing Design for Long-lived SPND at HANARO
Keller et al. Fuel element flow blockage in the engineering test reactor
Matthews et al. Performance and operation of the Dounreay fast reactor
Grover Testing of Gas Reactor Fuel and Materials in the Advanced Test Reactor
CN115954123A (en) Nuclear power plant pressure vessel old top cover source item investigation device and investigation method thereof
Krzysztoszek et al. Operation and safety of the nuclear facilities at the Reactor Research Centre
Barghusen et al. Observation of fuel failure behavior during in-pile meltdown tests using high-speed photography and a transparent autoclave
Bigham et al. Neutron Temperature Distributions in a Cylinder of Hot Moderator

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees