JP2795568B2 - Ink jet recording device - Google Patents

Ink jet recording device

Info

Publication number
JP2795568B2
JP2795568B2 JP3327709A JP32770991A JP2795568B2 JP 2795568 B2 JP2795568 B2 JP 2795568B2 JP 3327709 A JP3327709 A JP 3327709A JP 32770991 A JP32770991 A JP 32770991A JP 2795568 B2 JP2795568 B2 JP 2795568B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
recording head
head
recording
ink tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3327709A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH05162299A (en
Inventor
佳郎 打方
哲洋 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP3327709A priority Critical patent/JP2795568B2/en
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to SG1996006544A priority patent/SG59965A1/en
Priority to EP92311287A priority patent/EP0546832B1/en
Priority to DE69232471T priority patent/DE69232471T2/en
Priority to DE69224886T priority patent/DE69224886T2/en
Priority to EP96200473A priority patent/EP0715959B1/en
Priority to DE9218960U priority patent/DE9218960U1/en
Priority to EP98201251A priority patent/EP0860285B1/en
Priority to SG9901926A priority patent/SG80622A1/en
Priority to DE69229509T priority patent/DE69229509T2/en
Priority to KR1019920023952A priority patent/KR970007627B1/en
Publication of JPH05162299A publication Critical patent/JPH05162299A/en
Priority to US08/478,827 priority patent/US5512926A/en
Priority to US08/544,852 priority patent/US5534899A/en
Priority to US08/677,202 priority patent/US6003985A/en
Priority to KR97003311A priority patent/KR0127668B1/en
Priority to US08/824,776 priority patent/US6070975A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2795568B2 publication Critical patent/JP2795568B2/en
Priority to HK98112820A priority patent/HK1011659A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明はインクを吐出して記録を
行うインクジェット記録方式を用いた記録装置に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a recording apparatus using an ink jet recording system for performing recording by discharging ink.

【0002】[0002]

【従来の技術】今日、プリンタやファクシミリ、ワープ
ロ等の情報記録機器が多く開発されている。これらの記
録機器としてインクジェット記録方式は高解像度、高速
記録、低価格、小型化などの長所から多く用いられてい
る。これらのなかでも装置の小型化とランニングコスト
の低減は重要な要素である。
2. Description of the Related Art Today, many information recording devices such as printers, facsimile machines, word processors and the like have been developed. As these recording devices, the ink jet recording method is widely used because of its advantages such as high resolution, high speed recording, low cost, and miniaturization. Among them, downsizing of the apparatus and reduction of running cost are important factors.

【0003】従来においては、図18に示すように記録
ヘッド1081aとインクを充填したインクタンク18
01bを一体に構成したヘッドカートリッジ1801を
記録装置の搭載部1802に交換可能に接続する方法が
あった。しかしながらこの方法では記録ヘッドを消耗品
とするためランニングコストが高くなる欠点があった。
また、インク消費時点において記録ヘッド1801a
はまだ寿命に達しておらず、記録可能な記録ヘッド18
01aを捨ててしまうという無駄があった。
Conventionally, as shown in FIG. 18, a recording head 1081a and an ink tank 18 filled with ink are used.
There has been a method in which a head cartridge 1801 integrally formed with the head cartridge 01b is exchangeably connected to a mounting portion 1802 of a recording apparatus. However, this method has a drawback that the running cost is increased because the recording head is a consumable item.
At the time of ink consumption, the recording head 1801a
Has not reached the end of its life, and the recordable recording head 18
01a was discarded.

【0004】また例えば、図19に示すように記録ヘッ
ド1901およびインクタンク1903を別々に構成し
記録装置の搭載部1903に別々に交換可能に接続する
方法があった。しかしながらこの方法ではインクタンク
のインクを記録ヘッドに供給するためのインク供給路1
904を記録装置上に必要とするためコストアップおよ
び小型化の妨げになっていた。また、インクの色が異な
るインクタンクを利用する場合、記録ヘッド1901お
よびインクタンク1902を交換しても記録装置のイン
ク流路内のインクとの混色がおきてしまうため記録ヘッ
ド1901、インクタンク1902およびインク供給路
1904を色毎に別々に搭載部1903上に設ける必要
があったまた例えば、図20に示すように記録ヘッド2
001を記録装置の搭載部2002に接続、固定し、前
記記録ヘッド2001にたいしてインクタンク2003
を交換可能に接続する方法があった。しかしながらこの
方法では記録ヘッドの故障にたいして交換が容易にでき
なかった。また、インクの色が異なるインクタンクを利
用した場合、記録ヘッド内のインクの混色がおきてしま
うため、インク色毎に記録ヘッド2001を別々に搭載
部2002上に設ける必要があった。
For example, as shown in FIG. 19, there has been a method in which a recording head 1901 and an ink tank 1903 are separately formed and connected to a mounting unit 1903 of a recording apparatus so as to be exchangeable separately. However, in this method, the ink supply path 1 for supplying the ink in the ink tank to the recording head is provided.
The need for the 904 on the recording apparatus hinders cost increases and miniaturization. When an ink tank having a different color of ink is used, even if the print head 1901 and the ink tank 1902 are replaced, color mixing with the ink in the ink flow path of the printing apparatus occurs. In addition, it is necessary to separately provide the ink supply path 1904 for each color on the mounting section 1903. For example, as shown in FIG.
001 is connected and fixed to the mounting section 2002 of the printing apparatus, and the ink tank 2003 is connected to the printing head 2001.
There was a way to connect them interchangeably. However, this method cannot easily replace the recording head due to a failure. In addition, when ink tanks having different colors of ink are used, mixed colors of ink in the print head occur. Therefore, it is necessary to separately provide the print head 2001 on the mounting unit 2002 for each ink color.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述の問題
点に鑑みてなされたものであって、その目的は、ランニ
ングコストの低減、インクタンクおよび記録ヘッドの簡
単な交換、インクタンクおよび記録ヘッドの交換時のイ
ンクの飛散の防止、簡単かつ混色のないインク色の交換
をおこなうことにある。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in consideration of the above problems, and has as its object to reduce running costs, to easily replace an ink tank and a recording head, to replace an ink tank and a recording head. An object of the present invention is to prevent the ink from being scattered at the time of replacing a head, and to replace ink colors easily and without color mixture.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の本発明は、記録媒体へインクを吐出して該記録媒体に
記録を行うインクジェット装置において、収納したイン
クを外部へ供給するためのインク流路を備えたインクタ
ンクと、該インクタンクからインクの供給を受けるため
に前記インク流路と結合する結合部を備えたインクジェ
ット記録ヘッドと、を該結合部を介して結合して搭載す
るための搭載面を備えるキャリッジと、結合した前記イ
ンクジェット記録ヘッドと前記インクタンクとを分離し
て当該インクタンクを前記キャリッジから取り外す際
に、前記インクタンクと係合し、前記インクジェット記
録ヘッドとの結合を解除する方向へ前記インクタンクを
前記搭載面上で移動させるためのインクタンク取り外し
レバー部材と、を有することを特徴とするインクジェッ
ト記録装置でありさらに上記装置において、前記イン
クタンクと前記インクジェット記録ヘッドとの結合の分
離の際の当該インクジェット記録ヘッドの移動を禁止す
るヘッド移動禁止部材を有することを特徴とするインク
ジェット記録装置であり、 さらに上記装置において、前
記インクジェット記録ヘッドと前記インクタンクとを結
合した状態で前記キャリッジから取り外す際に、前記ヘ
ッド移動禁止部材による前記インクジェット記録ヘッド
の移動禁止を解除するためのヘッド・タンク取り外しレ
バー部材を有することを特徴とするインクジェット記録
装置である。
According to the present invention , there is provided a recording medium, comprising:
In the inkjet device that performs recording,
Ink tank with an ink flow path for supplying ink to the outside
Ink and the supply of ink from the ink tank
Provided with a connecting portion for connecting to the ink flow path.
And a print recording head via the connecting portion.
A carriage having a mounting surface for
Ink jet recording head and the ink tank
When removing the ink tank from the carriage
The ink jet recording device is engaged with the ink tank,
The ink tank in the direction to release the connection with the recording head.
Ink tank removal to move on the mounting surface
And a lever member.
A recording device , further comprising:
For the connection between the ink tank and the ink jet recording head.
Prohibit movement of the inkjet print head when it is released
Ink having a head movement inhibiting member
A jet recording device, and in the above device,
The ink jet recording head is connected to the ink tank.
When removing from the carriage with the
Ink jet recording head using a head movement inhibiting member
Head tank removal level to release movement prohibition
Ink jet recording having a bar member
Device.

【0007】[0007]

【作用】前記手段にあっては、インク消費後、インクタ
ンクのみを交換すればよくランニングコストの低減がで
きる。
In the above means, only the ink tank needs to be replaced after the ink is consumed, and the running cost can be reduced.

【0008】また、記録ヘッドの寿命後あるいは故障時
に、記録ヘッドを容易に交換できる。
In addition, the recording head can be easily replaced after the life of the recording head or at the time of failure.

【0009】さらにはインク色ごとにインクタンクおよ
び記録ヘッドを一体の状態で保存、交換ができ、記録装
置の色換えが容易にできる。
Further, the ink tank and the recording head can be stored and replaced in an integrated state for each ink color, and the color change of the recording apparatus can be easily performed.

【0010】[0010]

【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0011】(第1実施例) 図1は本発明の実施例に関する記録装置の記録ヘッド部
およびキャリア部を示す模式的斜視図である。同図にお
いて、1は電気信号によりインクを吐出させる記録ヘッ
ド、2はインクを収納しておき記録ヘッド1に供給する
インクタンク、102は記録ヘッド1およびインクタン
ク2を保持する記録装置本体に設けられたキャリア、1
06は本発明における「ヘッド・タンク取り外しレバー
部材」の一例として記録ヘッド1の保持・解除を行うヘ
ッドレバー、107は本発明における「インクタンク取
り外しレバー部材」の一例としてインクタンク2の着脱
を行うインクタンクレバー、108は本発明における
「ヘッド移動禁止部材」の一例としてキャリア102に
記録ヘッド1を固定しておくためのヘッド固定バネ(後
で説明する図示せざるレバーと共にヘッド移動禁止部材
を構成する)でありこれらの各部によって記録装置の記
録ヘッド部およびキャリア部が構成される。
(First Embodiment) FIG. 1 is a schematic perspective view showing a recording head section and a carrier section of a recording apparatus according to an embodiment of the present invention. In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a recording head that discharges ink by an electric signal, 2 denotes an ink tank that stores ink and supplies it to the recording head 1, and 102 denotes a recording apparatus main body that holds the recording head 1 and the ink tank 2. Career career, 1
06 is the head / tank removal lever according to the present invention.
As an example of a “member”, a head lever 107 for holding and releasing the recording head 1 is referred to as an “ink tank storage” in the present invention.
An ink tank lever for performing the mounting and demounting of the ink container 2 as an example of a Disconnect lever member "108 in the present invention
As an example of a “head movement prohibiting member”, a head fixing spring for fixing the recording head 1 to the carrier 102 (afterward)
A head movement inhibiting member together with a lever (not shown) described in
These components constitute a recording head unit and a carrier unit of the recording apparatus.

【0012】図2は本発明の実施例に関する記録装置の
記録ヘッド1およびインクタンク2を示した模式的斜視
図である。同図において、10はインクタンク2から記
録ヘッドにインクを供給する通路となるインク被供給
孔、11はインクタンク2から記録ヘッド1にインクを
供給するインク供給孔、12は記録ヘッド1とインクタ
ンク2を一体化する場合に両者をガイドして保持するた
めの結合爪、13は結合爪12と係合する結合爪ガイド
溝、14はインクタンク2と記録ヘッド1を着脱する場
合にインクタンク2を保持するためのインクタンクガイ
ド溝、でありこれらの各部によってヘッドカートリッジ
101が構成される。
FIG. 2 is a schematic perspective view showing a recording head 1 and an ink tank 2 of a recording apparatus according to an embodiment of the present invention. In the figure, reference numeral 10 denotes an ink supply hole serving as a passage for supplying ink from the ink tank 2 to the recording head, 11 denotes an ink supply hole for supplying ink from the ink tank 2 to the recording head 1, and 12 denotes the recording head 1 and the ink. A coupling claw for guiding and holding the two when the tank 2 is integrated, a coupling claw guide groove 13 for engaging with the coupling claw 12, and an ink tank 14 for attaching and detaching the ink tank 2 and the recording head 1. And an ink tank guide groove for holding the ink cartridge 2, and these components constitute the head cartridge 101.

【0013】記録ヘッド1は、インク吐出に利用される
熱エネルギを発生する複数の電気熱変換素子およびこれ
を駆動するための駆動回路が形成された基板と、この基
板上に上記複数の電気熱変換素子の各々に対応した吐出
口および液路、さらには各液路に連通する共通液室を構
成するための天板が積層されることによって構成され
る。そして、このようにして構成された記録ヘッドの吐
出口を配列した吐出口面が記録媒体に対向するように装
置に搭載される。
The recording head 1 includes a substrate on which a plurality of electrothermal transducers for generating thermal energy used for ink ejection and a drive circuit for driving the elements are formed, and the plurality of electrothermal transducers are provided on the substrate. The discharge port and the liquid path corresponding to each of the conversion elements, and a top plate for forming a common liquid chamber communicating with each liquid path are stacked. Then, the recording head configured as described above is mounted on the apparatus such that the ejection port surface where the ejection ports are arranged faces the recording medium.

【0014】インクタンク2は、インクを保持しながら
記録により消費されたインクを補うために適宜記録ヘッ
ド1にインクを供給するためのタンクであり、インクタ
ンク2単体で存在するときにはインク供給孔11からイ
ンクがもれないように図示せざる封止手段によって封止
されており、この封止手段は記録ヘッド1と一体化され
た時点で自動的あるいは手動で開放され、インクを供給
することが出来る。また、インクの消費により減少する
インク体積に応じて外部から大気を導入するような機構
を備えていてもよい。さらには、記録ヘッドに供給する
インクの圧力をわずかに負圧に保つことで、印字品位を
向上させインク漏れを防止する機構を内部に持つことも
出来る。
The ink tank 2 is a tank for appropriately supplying ink to the recording head 1 in order to supplement the ink consumed by recording while holding the ink. It is sealed by a sealing means (not shown) so that ink does not leak from the recording head 1, and this sealing means is automatically or manually opened when integrated with the recording head 1 to supply ink. I can do it. Further, a mechanism may be provided for introducing the atmosphere from the outside according to the ink volume reduced by the consumption of the ink. Further, by keeping the pressure of the ink supplied to the recording head at a slight negative pressure, a mechanism for improving the print quality and preventing ink leakage can be provided inside.

【0015】記録ヘッド1とインクタンク2は一体化し
たヘッドカートリッジ101の状態で記録動作中の記録
装置上で使用されるが、次に両者を一体化する方法を説
明する。
The recording head 1 and the ink tank 2 are used on a recording apparatus during a recording operation in the state of the integrated head cartridge 101. Next, a method of integrating the two will be described.

【0016】基本的に記録ヘッド1とインクタンク2は
インク被供給孔10とインク供給孔11を結合すること
によって一体化されるため、この部分はインクの漏れ、
あるいはインク流路への気体の侵入を防止する形になっ
ている。本実施例においては図13(a)に示されるよ
うに、モールド部材の弾性を利用する方式を取ってい
る。すなわち、インク被供給孔10aおよびインク供給
孔11aはモールド部材で筒状に成形されており、イン
ク被供給孔10aの外径よりもインク供給孔11aの内
径の方がわずかに小さく作られている。そこでインク被
供給孔10aをインク供給孔11aに圧入すると両者は
半径方向にわずかに変形しながら密着して一体化され
る。また、結合部はモールド部材には限定されず、シー
ル機能を持ったものであれば良いので、他種の結合方式
については後述する。
Basically, the recording head 1 and the ink tank 2 are integrated by connecting the ink supply holes 10 and the ink supply holes 11, so that this portion is
Alternatively, it is configured to prevent gas from entering the ink flow path. In this embodiment, as shown in FIG. 13A, a method utilizing the elasticity of the mold member is employed. That is, the ink supply hole 10a and the ink supply hole 11a are formed in a cylindrical shape by a mold member, and the inner diameter of the ink supply hole 11a is slightly smaller than the outer diameter of the ink supply hole 10a. . Then, when the ink supply hole 10a is press-fitted into the ink supply hole 11a, the two are tightly integrated while being slightly deformed in the radial direction. Further, the connecting portion is not limited to the mold member, and may be any member having a sealing function. Therefore, other types of connecting methods will be described later.

【0017】記録ヘッド1とインクタンク2の一体化に
おいては、上述のインク被供給孔10とインク供給孔1
1の結合だけでもよいのであるが、ヘッドカートリッジ
101の取扱時において予期せざる外力が加わった場合
に簡単に外れないようにするため、あるいは一体化する
場合に容易に一体化できるガイドとなるように、本実施
例においては結合爪12と結合爪ガイド溝13によって
結合をより強固なものとしている。すなわち、インク被
供給孔10と一体にモールドで成形され、弾性的に変形
することが出来る結合爪12は、先端に突起が設けられ
ており、この突起の高さの分だけ弾性的に変形しながら
結合爪ガイド溝13に係合していき、結合爪ガイド溝1
3の奥に設けられた溝が深くなった部分に結合爪13の
突起が到達した時点で係合が完了するものである。
When the recording head 1 and the ink tank 2 are integrated, the ink supply hole 10 and the ink supply
Although only one connection may be used, it is possible to prevent the head cartridge 101 from easily coming off when an unexpected external force is applied when handling the head cartridge 101, or to provide a guide that can be easily integrated when integrated. In this embodiment, the coupling is further strengthened by the coupling claws 12 and the coupling claw guide grooves 13. That is, the coupling claw 12, which is molded integrally with the ink supply hole 10 and can be elastically deformed, is provided with a projection at the tip, and is elastically deformed by the height of the projection. While engaging with the coupling claw guide groove 13, the coupling claw guide groove 1
The engagement is completed when the projection of the coupling claw 13 reaches the deepened portion of the groove provided at the back of 3.

【0018】さらに結合爪12は記録ヘッド1とインク
タンク2の結合時にインク被供給孔10とインク供給孔
11が容易に結合されるように、ガイドとしての役割も
持っている。すなわち結合爪12はインク被供給孔10
よりも長くなっており、インク被供給孔10がインク供
給孔11に接する前に結合爪12がインクタンク2に接
触するようになっている。ここで結合爪12の先端は斜
めに切り取られており、斜めの部分が結合爪ガイド溝に
図2矢印a方向のガイドとなって容易に係合されうる。
また、結合爪12の先端に設けられた突起も斜めに切り
取られており図2矢印b方向のガイドとなって容易な係
合を助けている。
Further, the coupling claw 12 also has a role as a guide so that the ink supply hole 10 and the ink supply hole 11 can be easily coupled when the recording head 1 and the ink tank 2 are coupled. That is, the coupling claw 12 is
The coupling claw 12 contacts the ink tank 2 before the ink supply hole 10 contacts the ink supply hole 11. Here, the tip of the coupling claw 12 is cut off diagonally, and the diagonal portion can be easily engaged with the coupling claw guide groove as a guide in the direction of arrow a in FIG.
Further, a projection provided at the tip of the coupling claw 12 is also cut off obliquely, and serves as a guide in the direction of arrow b in FIG. 2 to facilitate easy engagement.

【0019】なお、本実施例においては結合爪を記録ヘ
ッド側に設けたが、これには拘束されず、インクタンク
2側、あるいは記録ヘッド1とインクタンク2の両方に
設けることも出来る。
In the present embodiment, the connecting claws are provided on the recording head side, but are not limited thereto, and may be provided on the ink tank 2 side or on both the recording head 1 and the ink tank 2.

【0020】次に、記録ヘッド1をキャリア102に機
械的、電気的に接続する方法を説明する。
Next, a method for mechanically and electrically connecting the recording head 1 to the carrier 102 will be described.

【0021】図3にキャリア102への記録ヘッド1の
接続部分を示す図1a方向から見た断面図を示す。同図
において109はキャリア102に固定され記録ヘッド
1に設けられた穴に係合して図の上下方向および紙面と
垂直方向の位置決めをする位置決めピン、110はキャ
リア102に固定され、図3a方向に押し付けられる記
録ヘッド1を受け止めるストッパ、401は記録装置本
体と記録ヘッド1とを電気的に接続するためのフレキシ
ブルケーブル、111はフレキシブルケーブル401と
キャリア102の間に挟まれフレキシブルケーブル40
1を弾性的に支持するパッド、15は記録ヘッド1に設
けられ記録ヘッド1内のヒーター部と電気的に接続され
たコンタクト部、である。
FIG. 3 is a sectional view showing a connection portion of the recording head 1 to the carrier 102 as viewed from the direction of FIG. 1A. In the figure, reference numeral 109 denotes a positioning pin which is fixed to the carrier 102 and engages with a hole provided in the recording head 1 to perform positioning in the vertical and vertical directions in FIG. A stopper for receiving the recording head 1 pressed against the recording head; 401, a flexible cable for electrically connecting the recording apparatus main body to the recording head 1; 111, a flexible cable sandwiched between the flexible cable 401 and the carrier 102;
Reference numeral 15 denotes a pad provided on the recording head 1 for elastically supporting the contact 1, and a contact portion electrically connected to a heater in the recording head 1.

【0022】記録ヘッド1はヘッド固定バネ108から
図示せざるレバーを介してa方向に押し付けられてお
り、その位置は記録ヘッド1に設けられた穴と位置決め
ピン109との係合およびストッパ110との干渉によ
り一意に決まる。このようにして記録ヘッド1とキャリ
ア102は機械的に接続される。
The recording head 1 is pressed in the direction a by a head fixing spring 108 via a lever (not shown). The position of the recording head 1 is determined by the engagement between a hole provided in the recording head 1 and the positioning pin 109 and the stopper 110. Is uniquely determined by the interference of Thus, the recording head 1 and the carrier 102 are mechanically connected.

【0023】また、記録ヘッド1に設けられたコンタク
ト部15とフレキシブルケーブル401の端面には相対
する位置に複数の電気的な接点が設けられており、これ
らを所定の圧力を持って押圧することにより記録装置本
体と記録ヘッド1が電気的に接続される。この際に複数
の電気的接点を一度に圧接する必要があるので、これら
を均一に圧接するために弾性材料で出来たパッド111
を押圧部に入れている。パッド111の材質は例えばシ
リコンゴムなどを用いており、押圧された時に発生する
反力は記録ヘッド1を押さえつけているヘッド固定バネ
108の力よりはるかに小さくなるように構成されてい
る。
A plurality of electrical contacts are provided at opposing positions on the contact portion 15 provided on the recording head 1 and the end surface of the flexible cable 401, and these contacts are pressed with a predetermined pressure. As a result, the recording apparatus main body and the recording head 1 are electrically connected. At this time, since it is necessary to press a plurality of electrical contacts at once, the pads 111 made of an elastic material are required to press them uniformly.
In the pressing portion. The pad 111 is made of, for example, silicon rubber, and is configured such that the reaction force generated when the pad 111 is pressed is much smaller than the force of the head fixing spring 108 pressing the recording head 1.

【0024】特にフレキシブルケーブル401に設けら
れた電気的接点は、押圧された際の応力を集中させて接
続を確実なものにするために突起状に構成してもよい。
In particular, the electrical contacts provided on the flexible cable 401 may be formed in a projecting shape in order to concentrate the stress when pressed and secure the connection.

【0025】なお、本実施例においては電気的あるいは
機械的な結合部を記録ヘッド側に設けたが、これには拘
束されず、インクタンク2側、あるいは記録ヘッド1側
とインクタンク2側の両方に設けるようにするか、ま
た、どちらかに電気的結合部と機械的結合部を分けて設
けるようにしてもよい。
In this embodiment, the electrical or mechanical connection is provided on the recording head side, but is not limited to this, and is not restricted to the ink tank 2 side, or between the recording head 1 side and the ink tank 2 side. Either of them may be provided, or one of them may be provided with an electrical coupling part and a mechanical coupling part separately.

【0026】次に記録ヘッド1およびインクタンク2の
取扱方法、すなわちインクが無くなったインクタンク2
を新しいインクタンク2に交換する場合や、何等かの原
因によって使用不能となった記録ヘッド1を交換する場
合の方法について説明する。
Next, a method of handling the recording head 1 and the ink tank 2, that is, the ink tank 2 that has run out of ink
A method for replacing the recording head 1 with a new ink tank 2 or replacing the recording head 1 that has become unusable for some reason will be described.

【0027】本発明のインクジェット記録装置を使用す
る場合、その使用例の第1の形態として、記録ヘッド1
とキャリア102の固定を解除して、キャリア102か
ら記録ヘッド1とインクタンク2を一体化したままの状
態で取り出し、キャリア102から外れた状態(以下、
オフキャリア状態と呼ぶ)で記録ヘッド1とインクタン
ク2を分離したり一体化したりする方法がある。
Using the ink jet recording apparatus of the present invention
In the case where the recording head 1
The recording head 1 and the ink tank 2 are taken out of the carrier 102 in an integrated state, and the recording head 1 and the ink tank 2 are removed from the carrier 102 (hereinafter, referred to as a detached state).
There is a method of separating or integrating the recording head 1 and the ink tank 2 in an off-carrier state.

【0028】図4にキャリア102から記録ヘッド1と
インクタンク2を一体としたままで取り出す場合の模式
的斜視図を示す。この場合、ヘッドレバー106を図1
の状態から図4a方向に回転させこのような位置まで引
き起こすことにより、ヘッド固定バネ108による記録
ヘッド1への押圧力を解除している。この際にキャリア
102内の図示せざるレバーにより記録ヘッド1とイン
クタンク2は一体化したままで図4b方向に移動してい
る。これにより位置決めピン109と記録ヘッド1の穴
との係合も外れるので、記録ヘッド1とインクタンク2
は一体のまま図4c方向に移動させることが出来、オフ
キャリア状態とすることが出来る。オフキャリア状態に
した後は、記録ヘッド1とインクタンク2を一体化した
際の結合方向とは反対方向に力を加えることにより両者
を分離することが出来る。そして、交換したい方を新し
いものとし、前述の一体化の方法により両者を一体化し
て逆の手順でキャリア102に収納することにより交換
作業が終了する。
FIG. 4 is a schematic perspective view showing a case where the recording head 1 and the ink tank 2 are taken out of the carrier 102 while being integrated. In this case, the head lever 106 is
4A, the pressing force to the recording head 1 by the head fixing spring 108 is released. At this time, the recording head 1 and the ink tank 2 are moved in the direction shown in FIG. As a result, the engagement between the positioning pin 109 and the hole of the recording head 1 is released.
4c can be moved in the direction of FIG. After the off-carrier state, the recording head 1 and the ink tank 2 can be separated from each other by applying a force in a direction opposite to the joining direction when the recording head 1 and the ink tank 2 are integrated. Then, the person who wants to replace the battery is made a new one, and the two are integrated by the above-described integration method and stored in the carrier 102 in the reverse order, thereby completing the replacement operation.

【0029】なお、本実施例においてはヘッドレバー1
06を用いて記録ヘッド1の押圧力を解除しているが、
これには拘束されず、記録ヘッド1を押圧するレバーを
直接移動するように構成してもよい。また、記録ヘッド
の固定方法にヘッド固定バネ108を用いて押圧してい
るがこれには拘束されず、バネ性を持ったラッチフック
などを用いて固定するように構成してもよい。
In this embodiment, the head lever 1
06, the pressing force of the recording head 1 is released.
Without being restricted to this, the lever for pressing the recording head 1 may be directly moved. In addition, the recording head is pressed by using the head fixing spring 108 in the fixing method, but the recording head is not restricted thereto, and the recording head may be fixed by using a latch hook having a spring property.

【0030】さらに、記録ヘッド1を直接持って、押圧
力に抗して、記録ヘッド1とインクタンク2を一体で着
脱しても良い。
Further, the recording head 1 and the ink tank 2 may be integrally attached and detached against the pressing force by directly holding the recording head 1.

【0031】第1の形態を採った場合、以下のような効
果がある。
The first embodiment has the following effects.

【0032】すなわち、記録ヘッドあるいはインクタン
クのどちらか一方に交換が必要となった場合、交換が必
要なほうだけ交換すればよいので、経済性が向上する。
That is, when either the recording head or the ink tank needs to be replaced, only the one that needs replacement needs to be replaced, so that the economy is improved.

【0033】また、記録ヘッド1とインクタンク2を一
体で交換することができるので、インク色を変えた、記
録ヘッドとインクタンクを一体で保存し、これを交換す
ることで、簡単な色換えができる。
Further, since the recording head 1 and the ink tank 2 can be exchanged integrally, the recording head and the ink tank with different ink colors can be stored integrally and exchanged, so that a simple color change can be performed. Can be.

【0034】本発明のインクジェット記録装置の使用例
第2の形態として、記録ヘッド1とキャリア102の
固定をしたままで、記録ヘッド1とインクタンク2の分
離をキャリア上で行なう(以下、オンキャリア状態と呼
)方法がある。
Example of use of the ink jet recording apparatus of the present invention
As a second form of, while the fixing of the recording head 1 and the carrier 102, the separation of the recording head 1 and the ink tank 2 on the carrier (hereinafter, on the carrier state and the call
Department) there is a method.

【0035】図5にキャリア102上で記録ヘッド1か
らインクタンク2を分離した状態の模式的斜視図を示
す。この場合、タンクレバー107を図1の状態から図
5a方向に回転させこのような位置まで引き起こすこと
により、図示せざるキャリア102内のレバーがインク
タンク2の側面に設けられたインクタンクガイド溝14
に係合して図5b方向に移動する。この時、記録ヘッド
1の固定は図1の状態と同様であり、インクタンク2と
共に移動することはないので、記録ヘッド1とインクタ
ンク2の係合部がはずれ、分離することが出来る。さら
にインクタンク2を図5c方向に移動させることにより
キャリア102から外すことが出来る。
FIG. 5 is a schematic perspective view showing a state where the ink tank 2 is separated from the recording head 1 on the carrier 102. In this case, by rotating the tank lever 107 from the state of FIG. 1 in the direction of FIG. 5A to such a position, the lever in the carrier 102 (not shown) is moved to the ink tank guide groove 14 provided on the side surface of the ink tank 2.
And move in the direction of FIG. 5b. At this time, the fixing of the recording head 1 is the same as the state shown in FIG. 1 and does not move together with the ink tank 2, so that the engaging portion between the recording head 1 and the ink tank 2 can be disengaged and separated. Further, the ink tank 2 can be removed from the carrier 102 by moving the ink tank 2 in the direction shown in FIG. 5C.

【0036】なお、このとき本実施例のように記録ヘッ
ド1をヘッド固定バネ108によって弾性的に押圧して
いる場合には分離の際の力のかかりかたによってヘッド
の固定が外れてしまう可能性があるので以下のように構
成するとよい。図6に力のかかりかたを示す模式的平面
図を示す。同図において記録ヘッド1はヘッド固定バネ
108によってf1の力でキャリア102に押圧されて
いる。また、記録ヘッド1とインクタンク2を分離する
ため結合爪12とインク被供給孔10を外すのにf2の
力が必要であるとする。この時、力の大きさをf1>f
2としておくことで、分離作業中に記録ヘッド1の固定
が外れてしまうことを防止することが出来る。
At this time, when the recording head 1 is elastically pressed by the head fixing spring 108 as in this embodiment, the head may be detached due to the force applied during separation. Therefore, it is preferable to configure as follows. FIG. 6 is a schematic plan view showing how the force is applied. In the figure, the recording head 1 is pressed against the carrier 102 by a head fixing spring 108 with a force of f1. Further, it is assumed that a force of f2 is required to separate the coupling claw 12 and the ink supply hole 10 in order to separate the recording head 1 and the ink tank 2. At this time, the magnitude of the force is f1> f
By setting to 2, it is possible to prevent the recording head 1 from being detached during the separating operation.

【0037】なお、本発明のインクジェット記録装置
は、このようなタンクレバー107を有しているので、
上述したような使用形態(特に第2の形態)が可能とな
り、次に述べる点で非常に有用なものとなる
The ink jet recording apparatus of the present invention
Has such a tank lever 107,
The above-mentioned use form (especially the second form) becomes possible.
This is very useful in the following points .

【0038】第2の形態を採った場合には第1の形態の
場合に加えて以下のような効果がある。
The second embodiment has the following effects in addition to the first embodiment.

【0039】すなわち、タンクレバー107のカム形状
を適当に設計することによって分離する際の引き抜き速
度をコントロールすることが出来、インク被供給孔10
やインク供給孔11からのインクの飛散を防止すること
が出来る。
That is, by appropriately designing the cam shape of the tank lever 107, it is possible to control the pull-out speed at the time of separation, and the ink supply hole 10
And scattering of ink from the ink supply holes 11 can be prevented.

【0040】また、記録ヘッド1を直接手で持つ必要が
ないので記録ヘッド1のインク吐出ノズル付近を手で触
ることがなく、印字に悪影響を及ぼす無用な汚染を防ぐ
ことが出来る。
Further, since it is not necessary to directly hold the recording head 1 by hand, the vicinity of the ink discharge nozzles of the recording head 1 is not touched by hand, and unnecessary pollution which adversely affects printing can be prevented.

【0041】また、インクタンク2の力のかかる部分が
特定されるため、その部分だけ力に耐える構造にすれば
良いので、他の部分は薄肉にでき軽量化、内容積の増
加、などの効果がある。
Further, since a portion of the ink tank 2 to which the force is applied is specified, it is sufficient that only the portion has a structure capable of withstanding the force. Therefore, other portions can be made thin and light, and the inner volume can be increased. There is.

【0042】次に上述の記録ヘッド1、インクタンク2
およびキャリア102を搭載した記録装置についてその
構成と動作を説明する。
Next, the above-described recording head 1 and ink tank 2
The configuration and operation of the recording apparatus equipped with the carrier 102 will be described.

【0043】図7は本実施例に関する記録装置の概略を
示した模式的斜視図である。
FIG. 7 is a schematic perspective view schematically showing a recording apparatus according to this embodiment.

【0044】ヘッドカートリッジ101を搭載するキャ
リア102は、キャリアモータ402aの正逆回転に連
動して不図示の伝動機構を介して回転するリードスクリ
ュー103の螺旋状溝105に対して係合するピン(不
図示)を有し、リードスクリュー103の回転に伴って
矢印a,b方向に往復移動される。104はキャリアの
回転を規制する摺動軸である。また、キャリアセンサ5
10によって、キャリア102は矢印a,b方向におけ
る位置(ホームポジション)を確定する。301は回復
ユニットであり、ヘッドカートリッジ101の記録領域
外の所定位置(例えばホームポジション)においてヘッ
ドカートリッジ101の吐出口面に対向するキャップ3
02と、これを吐出口面に当接させて非記録時等におい
てその保護を行わせるためのキャップ進退駆動部(不図
示)とを有している。また、当該当接時において吐出口
よりインクを吸引し、増粘インク,塵埃,気泡等を吐出
することによりインク吐出状態を良好にするためのポン
プや、吸引された廃インクを貯留する部材が設けられて
もよい。
The carrier 102 on which the head cartridge 101 is mounted is engaged with a helical groove 105 of a lead screw 103 which rotates via a transmission mechanism (not shown) in conjunction with forward and reverse rotation of a carrier motor 402a. (Not shown), and is reciprocated in the directions of arrows a and b as the lead screw 103 rotates. Reference numeral 104 denotes a sliding shaft for restricting rotation of the carrier. In addition, the carrier sensor 5
With 10, the carrier 102 determines the position (home position) in the directions of the arrows a and b. Reference numeral 301 denotes a recovery unit, which is a cap 3 that faces a discharge port surface of the head cartridge 101 at a predetermined position (for example, a home position) outside the recording area of the head cartridge 101.
02 and a cap advancing / retracting drive unit (not shown) for abutting the ejection port surface on the ejection port surface to protect it during non-printing or the like. Further, at the time of the contact, a pump for suctioning ink from the discharge port and discharging ink with increased viscosity, dust, bubbles, etc. to improve the ink discharge state, and a member for storing the sucked waste ink are provided. It may be provided.

【0045】さらには、ヘッドカートリッジ101の吐
出口近傍の清掃を行うためのワイパ(不図示)を有して
いる。
Further, a wiper (not shown) for cleaning the vicinity of the discharge port of the head cartridge 101 is provided.

【0046】201は記録媒体6を図中c方向に搬送す
るための搬送ローラ、202は記録媒体6を搬送ローラ
201に対して押圧するピンチローラであり、これら一
対のローラ間に挾持されて記録時には記録媒体6が図中
c方向に間欠送りされる。搬送ローラ201は、搬送ロ
ーラギア205、搬送ローラアイドラギア206の伝動
機構を介して搬送モータ402bに係合し、駆動力の伝
達を受ける。また、ピンチローラ202はリリースレバ
ー210の操作によって搬送ローラ201に対し当接・
離隔が可能である。
Reference numeral 201 denotes a transport roller for transporting the recording medium 6 in the direction c in the figure, and reference numeral 202 denotes a pinch roller for pressing the recording medium 6 against the transport roller 201. At times, the recording medium 6 is intermittently fed in the direction c in the drawing. The transport roller 201 is engaged with the transport motor 402b via a transmission mechanism of the transport roller gear 205 and the transport roller idler gear 206, and receives a driving force. The pinch roller 202 is brought into contact with the transport roller 201 by operating the release lever 210.
Separation is possible.

【0047】207は記録媒体6の被記録面を平坦に規
制するためのプラテンである。また、このプラテン20
7に対して記録媒体6を密着させ、記録媒体6の浮上り
を防止するための部材が配設されていてもよい。
Reference numeral 207 denotes a platen for regulating the recording surface of the recording medium 6 to be flat. In addition, this platen 20
A member for bringing the recording medium 6 into close contact with the recording medium 7 and preventing the recording medium 6 from floating may be provided.

【0048】213は記録の終了した記録媒体6を図中
c方向に排出するために搬送ローラ201に同期して回
転する排紙ローラであり、排紙ローラ213と記録媒体
6を介して対向する位置には従動する拍車ローラ214
が設けられている。これらのローラにより記録終了後に
は記録媒体6がプリンタ外に排出される。
Reference numeral 213 denotes a paper discharge roller which rotates in synchronization with the transport roller 201 to discharge the recording medium 6 on which recording has been completed in the direction c in the drawing, and faces the paper discharge roller 213 via the recording medium 6. Spur roller 214 driven by position
Is provided. After the end of recording by these rollers, the recording medium 6 is discharged out of the printer.

【0049】次に本実施例に関する記録装置を組み込ん
だ情報処理装置に関して、その構成と電気回路について
説明する。
Next, the configuration and electric circuit of an information processing apparatus incorporating the recording apparatus according to this embodiment will be described.

【0050】図8は本実施例に関する記録装置を組み込
んだ情報処理装置604の外観を表わす模式的斜視図で
ある。
FIG. 8 is a schematic perspective view showing the appearance of an information processing device 604 incorporating a recording device according to this embodiment.

【0051】同図において、601は上述のプリンタ
部、602は文字や数字およびその他のキャラクタを入
力するためキーや、各種指令を与えるためのキーなどを
備えたキーボード部、603表示器を備える表示部、で
ある。図9は本実施例に関する情報処理装置の電気回路
構成を表わすブロック図である。
In the figure, reference numeral 601 denotes the above-described printer unit; 602, a keyboard unit provided with keys for inputting characters, numerals, and other characters, keys for giving various commands, and a display provided with a 603 display. Department. FIG. 9 is a block diagram illustrating an electric circuit configuration of the information processing apparatus according to the present embodiment.

【0052】同図において、501は主制御をなすコン
トローラであり、502はある手順を実行する例えばマ
イクロコンピュータ形態のCPU、503はテキストデ
ータや画像データを展開したりする領域や作業用の領域
などを設けたRAM、504は前記手順に対応したプロ
グラムやその他フォントデータなどの固定データを格納
したROM、505はCPU502の実行サイクルを作
り出したりプリンタ部601による記録動作の際必要な
タイミングを作り出したりするタイマ、506はCPU
502からの信号と周辺装置を結ぶインターフェイス
部、である。
Referring to FIG. 5, reference numeral 501 denotes a controller which performs main control; 502, a CPU in the form of a microcomputer for executing a certain procedure; 503, an area for expanding text data and image data; 504 is a ROM that stores programs corresponding to the above-described procedures and other fixed data such as font data, and 505 is a block that creates an execution cycle of the CPU 502 and a timing that is necessary for a printing operation by the printer unit 601. Timer, 506 is CPU
An interface unit that connects a signal from the peripheral device 502 to a peripheral device.

【0053】また、507はプリンタ部601のコント
ローラであり、508はヘッドカートリッジ101に記
録信号や電力などを送出するヘッドドライバ、509
a、bはそれぞれキャリアモータ402a、搬送モータ
402bを駆動するのに必要な信号や電力などを送出す
るモータドライバ、510はキャリア102の位置を検
出し例えばホームポジションにキャリア102があるか
どうか判断するためのキャリアセンサ、511は記録媒
体6が未挿入であったりページ終端まで記録が終了して
しまったときに記録媒体6以外のところに記録を行なわ
せないために記録媒体6の有無を検出するペーパーセン
サ、である。
Reference numeral 507 denotes a controller of the printer unit 601. Reference numeral 508 denotes a head driver that sends a recording signal, electric power, and the like to the head cartridge 101.
Reference numerals a and b denote motor drivers for transmitting signals, electric power, and the like necessary for driving the carrier motor 402a and the transport motor 402b, respectively. Reference numeral 510 detects the position of the carrier 102 and determines whether the carrier 102 is at the home position, for example. Sensor 511 detects the presence or absence of the recording medium 6 in order to prevent the recording from being performed in a place other than the recording medium 6 when the recording medium 6 is not inserted or the recording is completed up to the end of the page. Paper sensor.

【0054】さらに、605は例えばFDD、HDD、
RAMカードなどの外部記憶装置、512は例えば他の
情報処理装置と通信を行なったり、内部のバスに直接接
続して周辺機器を制御したりするための外部インターフ
ェイスである。
Reference numeral 605 denotes an FDD, HDD,
An external storage device 512 such as a RAM card is an external interface for communicating with another information processing device or controlling a peripheral device by directly connecting to an internal bus.

【0055】なお、図9のブロック図には含まれていな
いが、他に上記の電気回路に電力を供給するための電源
部があり、これには例えば充電式のバッテリーや、使い
捨ての乾電池、あるいは情報処理装置本体を固定して使
用する場合のAC電源用変換器などがある。
Although not included in the block diagram of FIG. 9, there is another power supply section for supplying power to the above electric circuit, such as a rechargeable battery, a disposable dry battery, Alternatively, there is an AC power converter when the information processing apparatus main body is fixed and used.

【0056】上述の電気回路構成により記録装置部で記
録媒体6に記録を行う訳であるが、以下に記録動作制御
シーケンスの概略を図10のフローチャートを用いて説
明する。
The recording on the recording medium 6 is performed by the recording device section by the above-described electric circuit configuration. The outline of the recording operation control sequence will be described below with reference to the flowchart of FIG.

【0057】プリンタ本体の表示操作部による記録指令
キーによる記録開始指示や、あるいは外部インターフェ
イスによる外部からの記録開始指示により以下の一連の
手順がスタートする。
A series of procedures described below are started by a recording start instruction by a recording command key on the display / operation unit of the printer body or an external recording start instruction by an external interface.

【0058】初めにステップS1で表示操作部がオンラ
イン状態になっているかどうかを判断する。これは主に
通信などによって外部から記録動作開始指示が送られて
きたときに、プリンタ側の準備が出来ていないまま記録
動作を開始しないための処置であり、ここで表示操作部
がオンライン状態と判断されると次にステップS2に進
む。
First, in step S1, it is determined whether or not the display operation unit is online. This is a measure to prevent the printing operation from starting when the printer is not ready, mainly when the recording operation start instruction is sent from the outside by communication or the like. When it is determined, the process proceeds to step S2.

【0059】ステップS2では記録媒体6がプリンタ部
にセットされているかどうかをペーパセンサ511など
の信号により判断する。これは、特にインクジェットプ
リンタ等の記録装置においては記録媒体なしで印字開始
した場合にプリンタ部内にインクが飛散し装置自身を汚
染してしまったり、あるいは記録媒体であるインクなど
を無駄に消費してしまったりすることを防ぐためであ
る。
In step S2, whether or not the recording medium 6 is set in the printer unit is determined based on a signal from the paper sensor 511 or the like. This is particularly true in a recording apparatus such as an ink jet printer, when printing is started without a recording medium, the ink scatters in the printer unit and contaminates the apparatus itself, or the recording medium ink or the like is wasted. This is to prevent it from being lost.

【0060】さらにこのステップS2において記録媒体
の有無だけで無くピンチローラ202と搬送ローラ20
1のリリースがされているか否かの判断をしても良い。
これは記録媒体210がセットされていてもピンチロー
ラ202がリリースされている場合には正常な記録媒体
の搬送が行なわれないのでこれを防止するためである。
ピンチローラ202のリリースの判断には例えばリリー
スレバーにメカニカルなスイッチを設けるなどの手段に
よることができる。ここで記録媒体が正常にセットされ
ていないと判断されると次にステップS3に進む。
In step S2, not only the presence or absence of the recording medium but also the pinch roller 202 and the transport roller 20 are determined.
It may be determined whether or not one release has been made.
This is to prevent the recording medium 210 from being set when the pinch roller 202 is released even if the recording medium 210 is set, since normal conveyance of the recording medium is not performed.
The release of the pinch roller 202 can be determined by, for example, providing a mechanical switch on the release lever. If it is determined that the recording medium is not set normally, the process proceeds to step S3.

【0061】ステップS3では操作者の注意を喚起し記
録媒体をセットさせるようにするためにメッセージを発
する。メッセージの発生方法は例えば表示操作部にライ
トをつけてメッセージを表示したり、あるいはブザーを
鳴らすような方法で表示するようにしても良い。
In step S3, a message is issued to call attention of the operator and set the recording medium. The message may be generated by, for example, turning on a light on the display operation unit to display the message, or displaying the message by sounding a buzzer.

【0062】またステップS3で記録媒体6がセットさ
れていると判断されたならば次にステップS4に進む。
If it is determined in step S3 that the recording medium 6 has been set, the process proceeds to step S4.

【0063】ステップS4では記録動作を開始する。C
PU502からの指示によりヘッドドライバ508がヘ
ッドカートリッジ101を駆動し、またこれに同期して
モータドライバ509a、bがそれぞれキャリアモータ
402a、搬送モータ402bを駆動して、キャリア1
02の主走査方向移動、記録媒体の副走査方向移動およ
びヘッド記録ヘッド1のクリーニングなどを行ないなが
ら記録を行なう。
In step S4, a recording operation is started. C
The head driver 508 drives the head cartridge 101 according to an instruction from the PU 502, and in synchronization with this, the motor drivers 509a and 509b drive the carrier motor 402a and the transport motor 402b, respectively, so that the carrier 1
The recording is performed while the main scanning direction 02, the sub-scanning direction movement of the recording medium, and the cleaning of the head recording head 1 are performed.

【0064】最後にステップS5では例えばCPU50
2からの信号により記録動作終了が指示されたり、ある
いは1ページ内の所定の副走査方向の記録ライン数に達
しこれ以上記録媒体上に記録ができないと判断された場
合や、ペーパーセンサ511により記録媒体6の記録化
の領域が終了したことが検知された場合などに、記録動
作終了と判定し記録動作手順を終了と判断する。
Finally, in step S5, for example, the CPU 50
When the end of the printing operation is instructed by the signal from the second or when it is determined that the number of printing lines in one sub-scanning direction in one page has reached and printing on the printing medium cannot be performed any more, or the paper sensor 511 performs printing. For example, when it is detected that the recording area of the medium 6 is completed, it is determined that the recording operation is completed and the recording operation procedure is completed.

【0065】ステップS6の記録動作終了の手順として
まずキャリア102をホームポジションに復帰させる。
これは記録動作終了後に電源を切る場合に備え、記録ヘ
ッド1のインク吐出面を保護するためにキャップをして
おくためである。次に例えば搬送モータ402bを所定
量駆動するか、あるいはペーパーセンサ510により記
録媒体6が排出されたことが確認されるようになるまで
搬送モータ402bを駆動することにより記録媒体を排
出する。そして、記録終了をCPU502が表示操作部
に表示したり、外部インターフェイスを通して周辺装置
に通知したりして記録動作完了となる。
As a procedure for terminating the recording operation in step S6, first, the carrier 102 is returned to the home position.
This is because a cap is provided to protect the ink ejection surface of the recording head 1 in case of turning off the power after the recording operation. Next, the recording medium is discharged by, for example, driving the transport motor 402b by a predetermined amount or by driving the transport motor 402b until the paper sensor 510 confirms that the recording medium 6 has been discharged. Then, the CPU 502 displays the end of recording on the display / operation unit or notifies the peripheral device through an external interface to complete the recording operation.

【0066】以上、本実施例のように記録ヘッドとイン
クタンクが分離可能であり、その分離あるいは一体化作
業をキャリアに乗せたままの状態か、あるいはキャリア
から取り外した状態で行えるようにインクジェット記録
装置を構成することにより、以下のような効果が得られ
る。
As described above, the recording head and the ink tank are separable as in the present embodiment, and the ink jet recording is performed so that the separation or integration operation can be performed with the carrier mounted on or removed from the carrier. By configuring the apparatus, the following effects can be obtained.

【0067】すなわち、キャリア上にインクタンクを搭
載するのでインク供給のためのチューブなどが不要にな
り装置を小型化できる。
That is, since the ink tank is mounted on the carrier, a tube or the like for supplying ink is not required, and the apparatus can be downsized.

【0068】また、インクがなくなった場合には、ヘッ
ドと一体になったカートリッジではなく、インクタンク
のみを交換すれば良いので、ランニングコストを低減で
きる。
When the ink runs out, only the ink tank need be replaced instead of the cartridge integrated with the head, so that the running cost can be reduced.

【0069】また、記録ヘッドあるいはインクタンクの
どちらか一方に交換が必要となった場合、交換が必要な
ほうだけ交換すればよいので、経済性が向上する。
Further, when either the recording head or the ink tank needs to be replaced, only the one that needs to be replaced has to be replaced, so that the economy is improved.

【0070】また、キャリア上でレバー等によって記録
ヘッドとインクタンクを分離する際には、引き抜き速度
をコントロールすることが出来、インク被供給孔10や
インク供給孔11からのインクの飛散を防止することが
出来る。
When the recording head and the ink tank are separated from each other by a lever or the like on the carrier, the pulling speed can be controlled to prevent the ink from being scattered from the ink supply holes 10 and the ink supply holes 11. I can do it.

【0071】また、キャリア上で記録ヘッドとインクタ
ンクを分離する際には、記録ヘッドを直接手で持つ必要
がないので記録ヘッド1のインク吐出ノズル付近を手で
触ることがなく、印字に悪影響を及ぼす無用な汚染を防
ぐことが出来る。
Further, when the recording head and the ink tank are separated on the carrier, it is not necessary to directly hold the recording head by hand, so that the vicinity of the ink discharge nozzle of the recording head 1 is not touched by hand, which adversely affects printing. To prevent unnecessary pollution.

【0072】また、キャリア上で記録ヘッドとインクタ
ンクを分離する際には、インクタンク2の力のかかる部
分が特定されるため、その部分だけ力に耐える構造にす
れば良いので、他の部分は薄肉にでき軽量化、内容積の
増加をすることが出来る。また、インク色の交換が必要
な場合には、記録ヘッドとインクタンクを一体としたま
まで交換できるので、インク色が混色することがなく、
容易な交換できる。などの効果がある。
Further, when the recording head and the ink tank are separated on the carrier, the portion of the ink tank 2 to which the force is applied is specified. Can be made thinner and lighter, and the inner volume can be increased. In addition, when the ink color needs to be replaced, it can be replaced while the recording head and the ink tank are integrated, so that the ink colors do not mix,
Easy exchangeable. And so on.

【0073】(第2実施例その1)図11は本発明の第
2実施例を示す模式的平面図である。
(Second Embodiment Part 1) FIG. 11 is a schematic plan view showing a second embodiment of the present invention.

【0074】同図は第1実施例で使用した図1を上方か
ら見た平面図に相当するものであり、112は記録ヘッ
ド1をキャリア102に固定するためのヘッドクランプ
レバー、113は第1実施例で述べたようなヘッドの電
気的接続を行うヘッドコンタクト部、114はインクタ
ンクレバー107に連動してインクタンク2の一体化・
分離を行うインクタンク押えレバー、であり、これらの
各部によりインクジェット記録装置のヘッド部およびキ
ャリア部が構成されている。
FIG. 11 corresponds to a plan view of FIG. 1 used in the first embodiment as viewed from above. Reference numeral 112 denotes a head clamp lever for fixing the recording head 1 to the carrier 102, and reference numeral 113 denotes a first clamp lever. A head contact portion 114 for making electrical connection of the head as described in the embodiment is integrated with the ink tank 2 in conjunction with the ink tank lever 107.
An ink tank holding lever for performing separation, and these components constitute a head unit and a carrier unit of the inkjet recording apparatus.

【0075】第1実施例においては記録ヘッド1とキャ
リア102の機械的接続方法として、記録ヘッド1を図
6a方向にストッパ110まで押しあて、ヘッド固定バ
ネ108を用いて押圧したが、記録ヘッドの固定方法は
これには拘束されず、以下のような方法であってもよ
い。
In the first embodiment, as a method for mechanically connecting the recording head 1 to the carrier 102, the recording head 1 is pressed to the stopper 110 in the direction of FIG. 6A and is pressed using the head fixing spring 108. The fixing method is not limited to this, and the following method may be used.

【0076】すなわち、ヘッドクランプレバー112は
弾性部材で押圧されるのではなく、回転と並進運動が行
える剛体のレバーとして構成されている。ここで記録ヘ
ッドをキャリア102に固定する方法を説明する。ま
ず、ヘッドクランプレバー112は破線で示される位置
に待避している。次に、記録ヘッド1単体あるいは記録
ヘッド1とインクタンク2が一体化された状態で図11
a方向から挿入され、記録ヘッド1の端面がヘッドコン
タクト部113に当たるまで移動される。この状態から
ヘッドクランプレバー112が回転しながら図11c方
向に移動し、実線で示される位置に至り、その状態で固
定される。
That is, the head clamp lever 112 is configured as a rigid lever that can rotate and translate without being pressed by the elastic member. Here, a method of fixing the recording head to the carrier 102 will be described. First, the head clamp lever 112 is retracted to the position shown by the broken line. Next, in a state where the recording head 1 alone or the recording head 1 and the ink tank 2 are integrated, FIG.
The recording head 1 is inserted from the direction a, and is moved until the end face of the recording head 1 hits the head contact portion 113. From this state, the head clamp lever 112 moves in the direction of FIG. 11c while rotating, reaches the position shown by the solid line, and is fixed in that state.

【0077】ヘッドコンタクト部113は第1実施例で
述べたように弾性部材であるパッド111が挟まれてい
るので、記録ヘッド1は図11b方向に押し戻される
が、ヘッドクランプレバー112の働きによって移動で
きずに固定される。この際の押し戻す力によってヘッド
コンタクト部113のコンタクト圧力が確保される。ま
た、記録ヘッド1とキャリア102の分離は上記と逆の
動作を行うことによって図11b方向に移動して抜くこ
とが出来る。
As described in the first embodiment, since the pad 111 which is an elastic member is sandwiched in the head contact portion 113, the recording head 1 is pushed back in the direction of FIG. Fixed without being able to. The contact pressure of the head contact portion 113 is ensured by the pushing back force at this time. Further, the separation of the recording head 1 from the carrier 102 can be performed by performing the operation reverse to the above, so that the recording head 1 can be moved in the direction of FIG.

【0078】なお、インクタンク2の分離を行うために
は、インクタンクレバー107(不図示)を操作してイ
ンクタンク押えレバー114を図11b方向に移動させ
ることによって行える。上記のように構成することによ
り、以下のような効果が得られる。
The ink tank 2 can be separated by operating the ink tank lever 107 (not shown) to move the ink tank holding lever 114 in the direction shown in FIG. 11B. With the above configuration, the following effects can be obtained.

【0079】すなわち、オンキャリア状態でインクタン
ク2の分離作業を行う場合、記録ヘッド1にかかる力が
ヘッドクランプレバー112によって受け止められるた
め、記録ヘッド1が移動することがなく、信頼性が向上
する。
That is, when the ink tank 2 is separated in the on-carrier state, since the force applied to the recording head 1 is received by the head clamp lever 112, the recording head 1 does not move and the reliability is improved. .

【0080】また、オンキャリア状態で、インクタンク
2のみを分離する場合も、記録ヘッド1とインクタンク
2を一体化した状態でキャリア102から分離する場合
も、移動方向が図11b方向となり、操作性が向上す
る。などの効果がある。
In either the case where only the ink tank 2 is separated in the on-carrier state or the case where the recording head 1 and the ink tank 2 are separated from the carrier 102 in an integrated state, the moving direction is the direction of FIG. The performance is improved. And so on.

【0081】(第2実施例その2)図12は第2実施例
の2個目の方法示す模式的平面図である。同図におい
て、115はヘッドコンタクト部113を持ち回転ある
いは並進運動可能なヘッド押えレバー、116はキャリ
ア内側に固定されたヘッドストッパ、である。
(Second Embodiment Part 2) FIG. 12 is a schematic plan view showing a second method of the second embodiment. In the figure, reference numeral 115 denotes a head holding lever having a head contact portion 113 and capable of rotating or translating, and 116 denotes a head stopper fixed inside the carrier.

【0082】本実施例においては、キャリア102と記
録ヘッド1を固定するために、以下のような手順で行
う。キャリア102と回転可能に固定されたヘッド固定
レバー115を図の破線位置まで回転させる。次に、記
録ヘッド1単体あるいは記録ヘッド1とインクタンク2
を一体化したものを図12の紙面垂直方向から挿入し、
記録ヘッド1の突起部分がヘッドストッパ116とヘッ
ド押えレバー115の間に入るようにする。そして、ヘ
ッド固定レバー115を実線位置まで回転してきて、図
示せざる手段によりヘッド固定レバー115を固定す
る。この時、第2実施例その1の場合と同様にヘッドコ
ンタクト部113には弾性体のパッド111が使用され
ているため、弾性部材の圧縮反発力によりコンタクト圧
力が確保される。
In this embodiment, in order to fix the carrier 102 and the recording head 1, the following procedure is performed. The head fixing lever 115 rotatably fixed to the carrier 102 is rotated to a position indicated by a broken line in the figure. Next, the recording head 1 alone or the recording head 1 and the ink tank 2
Is inserted from the direction perpendicular to the plane of FIG.
The projection of the recording head 1 is inserted between the head stopper 116 and the head holding lever 115. Then, the head fixing lever 115 is rotated to the position indicated by the solid line, and the head fixing lever 115 is fixed by means not shown. At this time, as in the case of the first embodiment, the pad 111 made of the elastic material is used for the head contact portion 113, so that the contact pressure is secured by the compression repulsive force of the elastic member.

【0083】また、記録ヘッド1とキャリア102の分
離は上記と逆の動作を行うことによって図12の紙面垂
直方向に移動して抜くことが出来る。
The separation of the recording head 1 from the carrier 102 can be carried out in the direction perpendicular to the plane of FIG.

【0084】なお、インクタンク2の分離を行うために
は、インクタンクレバー107(不図示)を操作してイ
ンクタンク押えレバー114を図12b方向に移動させ
ることによって行える。上記のように構成することによ
り、以下のような効果が得られる。
The ink tank 2 can be separated by operating the ink tank lever 107 (not shown) to move the ink tank holding lever 114 in the direction shown in FIG. 12B. With the above configuration, the following effects can be obtained.

【0085】すなわち、オンキャリア状態でインクタン
ク2の分離作業を行う場合、記録ヘッド1にかかる力が
ヘッドストッパ116によって受け止められるため、記
録ヘッド1が移動することがなく、信頼性が向上する。
That is, when the ink tank 2 is separated in the on-carrier state, since the force applied to the recording head 1 is received by the head stopper 116, the recording head 1 does not move and the reliability is improved.

【0086】[他の実施例]図13(b)、(c)およ
び図14は本発明にかかる他の実施例を示す記録ヘッド
とインクタンクのインク流路結合部である。図13
(b)はインク供給孔11bをゴム等のより弾性的材料
で構成した場合で、インク被供給孔10aの外径よりも
インク供給孔11bの内径をより小さく作ることがで
き、記録ヘッド1とインクタンク2の結合時のインク被
供給孔10aとインク供給孔11bの密着性は向上し、
インク流路のシール性能は向上する。また、インク供給
孔11bの変形に必要な力は小さくてよいため記録ヘッ
ド1とインクタンク2の着脱の際の作動力を小さくする
ことができる。
[Other Embodiments] FIGS. 13 (b), 13 (c) and 14 show a recording head and an ink flow path connecting portion of an ink tank according to another embodiment of the present invention. FIG.
(B) shows a case where the ink supply hole 11b is made of a more elastic material such as rubber, and the inner diameter of the ink supply hole 11b can be made smaller than the outer diameter of the ink supply hole 10a. The adhesion between the ink supply hole 10a and the ink supply hole 11b when the ink tank 2 is connected is improved,
The sealing performance of the ink flow path is improved. Further, since the force required for deforming the ink supply hole 11b may be small, the operating force when the recording head 1 and the ink tank 2 are attached and detached can be reduced.

【0087】図13(c)は、インク被供給孔10cを
尖鋭端を有する管状構造にし、インク供給部11cを穴
のないゴム等の弾性的材料で構成した場合で、記録ヘッ
ド1と分離した状態においてインクタンク2のインク供
給部11cは閉鎖状態でインク供給部11cからのイン
クの漏れはなくインクタンク2単体での取り扱いが優れ
ている。また、インクタンク2を記録ヘッド1に結合す
る際には、インク被供給孔10cの尖鋭端がインク供給
部11cに穴をあけインク流路を形成するため安定した
流路の結合ができ、またインクタンク2の分離結合時の
作動力を小さくすることができる。
FIG. 13C shows a case where the ink supply hole 10c has a tubular structure having a sharp end, and the ink supply portion 11c is made of an elastic material such as rubber without a hole. In this state, the ink supply unit 11c of the ink tank 2 is in the closed state, and there is no leakage of ink from the ink supply unit 11c, and the ink tank 2 is excellent in handling by itself. Further, when the ink tank 2 is connected to the recording head 1, the sharp end of the ink supply hole 10c forms a hole in the ink supply section 11c to form an ink flow path, so that stable flow paths can be connected. The operating force at the time of separating and connecting the ink tanks 2 can be reduced.

【0088】図14は、インク流路方向と垂直な方向に
案内部10e、11eを設けた場合で、記録ヘッド1に
たいしてインクタンク2を紙面垂直方向に移動すること
により、結合、分離をおこなう。また、結合部にはイン
クの漏れを防止するためにゴム等の弾性的材料よりなる
シール部材10fが設けられている。記録ヘッド1の着
脱方向を、インクタンク2の着脱方向と同一方向にした
場合には、前述の実施例と同様の構成となるが、矢印
a、b方向に取った場合には、記録ヘッド1とインクタ
ンク2の着脱方向が異なるため図6に示すような力の関
係がなく、必要な最小の力でインクタンク2および記録
ヘッド1の着脱ができる。
FIG. 14 shows a case where guides 10e and 11e are provided in a direction perpendicular to the direction of the ink flow path. The ink tank 2 is moved relative to the recording head 1 in a direction perpendicular to the paper surface to perform connection and separation. In addition, a seal member 10f made of an elastic material such as rubber is provided at the joint portion to prevent ink leakage. When the mounting / detaching direction of the recording head 1 is the same as the mounting / detaching direction of the ink tank 2, the configuration is the same as that of the above-described embodiment. Since the directions of attachment and detachment of the ink tank 2 and the ink tank 2 are different from each other, there is no relationship between the forces as shown in FIG.

【0089】図15はインクタンク2の着脱を規制した
本発明にかかる他の実施例である。図15(a)は、記
録ヘッド1およびインクタンク2がない状態を示す。1
51は記録ヘッド1の着脱に応じて回動するヘッド検出
レバー、151aはヘッド検出レバー151の回動をス
トッパー152のラック部152aに伝達するピニオン
部である。153はインクタンク2の装着を規制するた
めのタンク規制レバーである。記録ヘッド1およびイン
クタンク2がない状態において、ヘッド検出レバー15
1およびタンク規制レバー153はバネ等(図示せず)
の付勢力によって記録ヘッド1およびインクタンク2の
装着路を塞ぐよう構成されている。また、ストッパー1
52はヘッド検出レバー151によってタンク規制レバ
ー153のインクタンク2の装着方向への回動を規制す
る位置に移動している。すなわち、記録ヘッド1が未装
着の状態では、タンク規制レバー153によってインク
タンク2の装着を妨げている。図15(b)は、記録ヘ
ッド1が装着された状態を示す。ヘッド検出レバー15
1は、記録ヘッド1の装着によって回動し図示の状態と
なる。ヘッド検出レバー151の回動はピニオン部15
1aを介してストッパー152に伝達され図示のごとく
タンク規制レバー153の回動の規制を解除する状態と
なる。すなわち、記録ヘッド1が装着状態ではインクタ
ンク2の装着が可能になる。従って、インクタンク2を
記録ヘッド1に対して着脱可能にし、記録ヘッド1のみ
をキャリア102に着脱する簡単な構成において、記録
ヘッド1が未装着状態でのインクタンク2の装着を禁止
することによって、誤操作を防止することができる。
FIG. 15 shows another embodiment according to the present invention in which the attachment / detachment of the ink tank 2 is restricted. FIG. 15A shows a state where the recording head 1 and the ink tank 2 are not present. 1
Reference numeral 51 denotes a head detection lever which rotates in accordance with attachment / detachment of the recording head 1, and reference numeral 151a denotes a pinion portion which transmits rotation of the head detection lever 151 to a rack portion 152a of a stopper 152. Reference numeral 153 denotes a tank regulating lever for regulating the mounting of the ink tank 2. In a state where the recording head 1 and the ink tank 2 are not provided, the head detection lever 15
1 and tank regulating lever 153 are springs or the like (not shown)
Is configured to close the mounting path of the recording head 1 and the ink tank 2 by the urging force. Stopper 1
Reference numeral 52 denotes a position where the head detection lever 151 restricts the rotation of the tank restriction lever 153 in the mounting direction of the ink tank 2. That is, when the recording head 1 is not mounted, the mounting of the ink tank 2 is prevented by the tank regulating lever 153. FIG. 15B shows a state where the recording head 1 is mounted. Head detection lever 15
1 is rotated by the mounting of the recording head 1 and is brought into a state shown in the figure. The rotation of the head detection lever 151 is
The state is transmitted to the stopper 152 via 1a, and the state in which the regulation of the rotation of the tank regulating lever 153 is released as shown in the figure is released. That is, when the recording head 1 is mounted, the ink tank 2 can be mounted. Accordingly, in a simple configuration in which the ink tank 2 is detachable from the recording head 1 and only the recording head 1 is detachably attached to the carrier 102, the mounting of the ink tank 2 when the recording head 1 is not mounted is prohibited. Incorrect operation can be prevented.

【0090】図16は記録ヘッド1の着脱を規制した本
発明にかかる他の実施例である。図16(a)は記録ヘ
ッド1およびインクタンク2が装着された状態を示す。
構成は図4と同様であるが、キャリア102のインクタ
ンク2装着部下部にタンク検出レバー160が設けられ
ている。タンク検出レバー160のタンク当接部160
aはインクタンク2によって位置を規制されており、イ
ンク検出レバー160のフック部160bはヘッドレバ
ー106の切り欠き部106aとは解除状態にありヘッ
ドレバー106は回転自由となっており、ヘッドレバー
106の矢印16a方向の回動により図4と同様記録ヘ
ッド1とインクタンク2は一体の状態で矢印16b方向
に移動し、取り外し可能となる。図16(b)は記録ヘ
ッド1は装着状態、インクタンク2は未装着状態を示
す。タンク検出レバー160はバネ等の付勢手段(図示
せず)によって矢印16d方向に付勢されており、イン
クタンク2がない状態では図示の状態まで回動し、フッ
ク部160bが切り欠き部106aと係合状態となりヘ
ッドレバー106の回動を規制する。すなわち、インク
タンク2がない状態での記録ヘッド1の取りだしができ
なくなる。従って、記録ヘッド1単体を取り扱うことが
なく、記録ヘッド1のインク吐出ノズル付近あるいはイ
ンク被供給孔10付近を手で触ることがなく、記録に悪
影響を及ぼす無用な汚染を防ぐことが確実にできる。ま
た、記録ヘッド1単体を取り扱って、インク吐出ノズル
やインク被供給孔10からインク流路内に空気が混入し
記録に悪影響を及ぼす障害を防ぐことが確実にできる。
FIG. 16 shows another embodiment according to the present invention in which the attachment / detachment of the recording head 1 is restricted. FIG. 16A shows a state where the recording head 1 and the ink tank 2 are mounted.
The configuration is the same as that of FIG. 4, but a tank detection lever 160 is provided below the ink tank 2 mounting portion of the carrier 102. Tank contact portion 160 of tank detection lever 160
The position a is regulated by the ink tank 2, the hook portion 160b of the ink detection lever 160 is released from the notch portion 106a of the head lever 106, and the head lever 106 is freely rotatable. As shown in FIG. 4, the recording head 1 and the ink tank 2 move in the direction of the arrow 16b in an integrated state and can be removed by the rotation in the direction of the arrow 16a. FIG. 16B shows the recording head 1 in the mounted state and the ink tank 2 in the non-mounted state. The tank detection lever 160 is urged in a direction indicated by an arrow 16d by urging means (not shown) such as a spring. When the ink tank 2 is not provided, the tank detection lever 160 rotates to the illustrated state, and the hook 160b is cut off by the notch 106a. And the rotation of the head lever 106 is restricted. That is, the recording head 1 cannot be removed without the ink tank 2. Therefore, the recording head 1 alone is not handled, the vicinity of the ink discharge nozzles of the recording head 1 or the vicinity of the ink supply hole 10 is not touched by hand, and it is possible to reliably prevent unnecessary contamination that adversely affects the recording. . Further, by handling the print head 1 alone, it is possible to reliably prevent a trouble that air enters the ink flow path from the ink discharge nozzle or the ink supply hole 10 and adversely affects printing.

【0091】第1実施例においては、記録ヘッド1がキ
ャリア102上に存在するかどうかは記録ヘッド1が電
気的に接続されているかどうかを判断することで検知で
きたが、インクタンク2内のインク残量の検知や、イン
クタンク2がキャリア102上に存在するかどうかに関
する情報を情報処理装置に伝達する手段を持っていなか
った。しかし、本発明はこれには拘束されず、上述の事
項を検知する手段を持っても良い。
In the first embodiment, whether or not the recording head 1 exists on the carrier 102 can be detected by judging whether or not the recording head 1 is electrically connected. There is no means for detecting the remaining amount of ink and transmitting information on whether the ink tank 2 is present on the carrier 102 to the information processing apparatus. However, the present invention is not limited to this, and may have a means for detecting the above-mentioned matter.

【0092】図17は本実施例に関する情報処理装置の
電気回路を示すブロック図である。同図において、51
3はキャリア102上にインクタンク2が存在するかど
うかを検知するインクタンクセンサ、514はインクタ
ンク2内に印字可能なインクが存在するかどうかを検知
するインク残量センサ、であり、図9と同一番号の要素
の説明は省略する。
FIG. 17 is a block diagram showing an electric circuit of the information processing apparatus according to this embodiment. In FIG.
Reference numeral 3 denotes an ink tank sensor for detecting whether or not the ink tank 2 exists on the carrier 102, and 514, an ink remaining amount sensor for detecting whether or not printable ink exists in the ink tank 2. The description of the elements having the same numbers as in the above is omitted.

【0093】具体的には、インクタンクセンサ513は
キャリア102上に機械的な接点を設けてもよいし、光
学的なセンサを設けるように構成してもよい。インク残
量センサ514はインクタンク2を透明な材質で作るこ
とにより、外部から光学的に残量を検知するように構成
してもよいし、あるいはインクタンク2の中に接液する
センサを設けそこからインクタンク表面に接点を配し、
キャリア102上でコンタクトするように構成してもよ
い。
Specifically, the ink tank sensor 513 may be provided with a mechanical contact on the carrier 102 or may be provided with an optical sensor. The ink remaining amount sensor 514 may be configured such that the ink tank 2 is made of a transparent material to optically detect the remaining amount from outside, or a sensor that comes into contact with the ink inside the ink tank 2 is provided. From there, arrange contacts on the ink tank surface,
It may be configured to make contact on the carrier 102.

【0094】上記のようなセンサを持つことにより、イ
ンクタンク2あるいは記録ヘッド1が無いままに記録動
作を開始しようとした場合、あるいは記録動作中にイン
ク残量が無くなって印字不能になった場合、インターフ
ェイス部506を介してCPU502に情報を伝達し、
警告を発したり、適切な処理を行ったりすることが出来
る。
When the recording operation is to be started without the ink tank 2 or the recording head 1 by using the above-described sensor, or when the printing operation becomes impossible due to the lack of the remaining ink during the recording operation. And transmitting information to the CPU 502 via the interface unit 506,
It can issue warnings and take appropriate action.

【0095】たとえば、記録ヘッド1にインクタンク2
を接続した直後は記録ヘッド1内に気泡などが混入し記
録動作が不可能となる可能性がある。これを防止するた
めに、記録ヘッド1がキャリア102上に存在していな
がらインクタンク2が存在していない状態から、インク
タンク2が存在する状態になったら、これはオンキャリ
ア状態でインクタンクが新たに接続された場合であると
判断し、キャリア102をホームポジションに戻して回
復ユニット301によりインクの吸引を行うように構成
することも可能である。
For example, the ink tank 2 is
Immediately after the connection is made, bubbles or the like may be mixed in the recording head 1 and the recording operation may not be possible. To prevent this, when the state where the ink tank 2 is present from the state where the ink tank 2 is not present while the recording head 1 is present on the carrier 102 is changed to the state where the ink tank 2 is in the on-carrier state, It is also possible to adopt a configuration in which it is determined that a new connection is made, the carrier 102 is returned to the home position, and the recovery unit 301 sucks ink.

【0096】上記のように構成することにより、以下に
述べる効果が得られる。
With the above configuration, the following effects can be obtained.

【0097】すなわち、記録途中でインクが無くなった
場合などに自動的に停止してインクの交換を促せるの
で、記録媒体を無駄にすることがない。
That is, when the ink runs out during the recording, the operation is automatically stopped to prompt the exchange of the ink, so that the recording medium is not wasted.

【0098】また、インクタンクを交換した後に手動で
回復操作をする必要がなくなくなるので、操作性が向上
する。などの効果がある。
Further, since it is not necessary to manually perform a recovery operation after replacing the ink tank, the operability is improved. And so on.

【0099】本発明は、特にインクジェット記録装置の
中でも、インクの吐出を行なわせるために利用されるエ
ネルギーとして熱エネルギーを発生する手段を備え、前
記熱エネルギーによりインクの状態変化を生起させる方
式の記録ヘッド、記録装置において、優れた効果をもた
らすものである。かかる方式によれば記録の高密度化、
高精細化が達成できるからである。
The present invention is particularly applicable to an ink-jet recording apparatus which includes means for generating thermal energy as energy used for ejecting ink, and a method of producing a state change of the ink by the thermal energy. In a head and a recording apparatus, an excellent effect is provided. According to such a method, the recording density is increased,
This is because high definition can be achieved.

【0100】その代表的な構成や原理については、例え
ば、米国特許第4723129号明細書、同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行なうものが好ましい。この方式は所謂オンデマンド
型、コンティニュアス型のいずれにも適用可能である
が、特に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)
が保持されているシートや流路に対応して配置されてい
る電気熱変換体に、記録情報に対応していて核沸騰を越
える急速な温度上昇を与える少なくとも一つの駆動信号
を印加することによって、電気熱変換体に熱エネルギー
を発生せしめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰させて、
結果的にこの駆動信号に一対一対応し液体(インク)内
の気泡を形成できるので有効である。この気泡の成長、
収縮により吐出用開口を介して液体(インク)を吐出さ
せて、少なくとも一つの滴を形成する。この駆動信号を
パルス形状とすると、即時適切に気泡の成長収縮が行な
われるので、特に応答性に優れた液体(インク)の吐出
が達成でき、より好ましい。このパルス形状の駆動信号
としては、米国特許第4463359号明細書、同第4
345262号明細書に記載されているようなものが適
している。なお、上記熱作用面の温度上昇率に関する発
明の米国特許第4313244号明細書に記載されてい
る条件を採用すると、更に優れた記録を行なうことがで
きる。
The typical configuration and principle are described, for example, in US Pat. Nos. 4,723,129 and 4,740.
It is preferable to use the basic principle disclosed in the specification of Japanese Patent No. 796. This method can be applied to both the so-called on-demand type and the continuous type. In particular, in the case of the on-demand type, liquid (ink)
By applying at least one drive signal corresponding to recorded information and providing a rapid temperature rise exceeding nucleate boiling to an electrothermal transducer arranged corresponding to a sheet or a channel in which , Heat energy is generated in the electrothermal transducer, and the film is boiled on the heat acting surface of the recording head,
As a result, bubbles in the liquid (ink) can be formed in one-to-one correspondence with the drive signal, which is effective. The growth of this bubble,
The liquid (ink) is discharged through the discharge opening by contraction to form at least one droplet. When the drive signal is formed into a pulse shape, the growth and shrinkage of the bubble are performed immediately and appropriately, so that the ejection of liquid (ink) having particularly excellent responsiveness can be achieved, which is more preferable. The driving signal in the form of a pulse is disclosed in U.S. Pat.
Suitable are those described in 345262. If the conditions described in U.S. Pat. No. 4,313,244 for the invention relating to the temperature rise rate of the heat acting surface are adopted, more excellent recording can be performed.

【0101】記録ヘッドの構成としては、上述の各明細
書に開示されているような吐出口、液路、電気熱変換体
の組み合わせ構成(直線状液流路または直角液流路)の
ほかに熱作用部が屈曲する領域に配置されている構成を
開示する米国特許第4558333号明細書、米国特許
第4459600号明細書を用いた構成も本発明に有効
である。加えて、複数の電気熱変換体に対して、共通す
るスリットを電気熱変換対の吐出部とする構成を開示す
る特開昭59ー123670号公報や熱エネルギーの圧
力波を吸収する開孔を吐出部に対応させる構成を開示す
る特開昭59ー138461号公報に基づいた構成とし
ても本発明は有効である。
As the configuration of the recording head, in addition to the combination of the discharge port, the liquid path, and the electrothermal converter (linear liquid flow path or right-angled liquid flow path) as disclosed in the above-mentioned respective specifications, A configuration using U.S. Pat. No. 4,558,333 or U.S. Pat. No. 4,459,600, which discloses a configuration in which a heat acting portion is arranged in a bending region, is also effective for the present invention. In addition, Japanese Unexamined Patent Publication No. 59-123670 discloses a configuration in which a common slit is used as a discharge portion of an electrothermal conversion pair for a plurality of electrothermal transducers, and an aperture for absorbing a pressure wave of thermal energy is provided. The present invention is also effective as a configuration based on JP-A-59-138461, which discloses a configuration corresponding to a discharge unit.

【0102】更に、実施例ではシリアルタイプのインク
ジェット記録装置を示したが、記録可能な最大幅に対応
した長さを有するフルラインタイプの記録ヘッドに対し
ても本発明は有効に適用できる。フルラインタイプの記
録ヘッドとしては、上述した明細書に開示されているよ
うな複数記録ヘッドの組み合わせによって、その長さを
満たす構成や一体的に形成された一個の記録ヘッドとし
ての構成のいずれでも良いが、本発明は、上述した効果
を一層有効に発揮することができる。
Furthermore, although the serial type ink jet recording apparatus has been described in the embodiment, the present invention can be effectively applied to a full line type recording head having a length corresponding to the maximum recordable width. As a full-line type recording head, a combination of a plurality of recording heads as disclosed in the above-mentioned specification, either a configuration that satisfies the length or a configuration as a single recording head that is integrally formed. Although good, the present invention can exhibit the above-mentioned effects more effectively.

【0103】また、本発明のインクジェット記録装置の
構成として設けられる、記録ヘッドに対しての回復手
段、予備的な補助手段を付加することは本発明の効果を
一層安定できるので好ましいものである。これらを具体
的に挙げれば、記録ヘッドに対しての、キャッピング手
段、クリーニング手段、加圧あるいは吸引手段、電気熱
変換体あるいはこれとは別の加熱素子あるいはこれらの
組み合わせによる予備加熱手段、記録とは別の吐出を行
なう予備吐出モードを行なうことも安定した記録を行な
うために有効である。
It is preferable to add recovery means for the recording head and preliminary auxiliary means provided as components of the ink jet recording apparatus of the present invention since the effects of the present invention can be further stabilized. Specifically, for the recording head, a capping unit, a cleaning unit, a pressurizing or suctioning unit, a preheating unit using an electrothermal transducer or another heating element or a combination thereof, and a recording unit It is also effective to perform a preliminary ejection mode for performing another ejection in order to perform stable printing.

【0104】また、搭載される記録ヘッド、インクの種
類ないし個数についても、例えば単色のインクおよび1
個の記録ヘッドが設けられたもののほか、記録色や濃度
を異にする複数のインクに対応して複数のヘッドが設け
られるものであってもよく任意の組み合わせにおいても
有効である。記録装置の記録モードとしては黒色等の記
録モードだででなく、異なる色の複色カラー、または混
色によるフルカラーの各記録モードにおいても本発明は
有効である。
Further, regarding the type and number of recording heads and inks to be mounted, for example, monochromatic ink and
In addition to the recording heads provided with a plurality of recording heads, the recording heads may be provided with a plurality of heads corresponding to a plurality of inks having different recording colors and densities. The present invention is effective not only in a recording mode such as black as a recording mode of the recording apparatus but also in a full-color recording mode of a multi-color of different colors or a mixed color.

【0105】以上説明した本発明実施例においては、イ
ンクを液体として説明しているが、室温やそれ以下で凝
固するインクであって、室温で軟化もしくは融解するも
のや、あるいは、上述のインクジェットではインク自体
を30℃以上70℃以下の範囲で温度調整を行なってイ
ンクの粘性を安定吐出範囲にあるように温度制御するも
のが一般的であるから、使用記録信号付与時にインクが
液状をなすものであれば良い。加えて、熱エネルギーに
よる昇温を防止するため、積極的にインクの固体状態か
ら液体状態への相変化のエネルギーとして使用せしめる
かまたは、インクの蒸発防止を目的として放置状態で固
化するインクを用いるかして、いずれにしても熱エネル
ギーの記録信号に応じた付与によってインクが液化して
インク液状として吐出するものや記録媒体に到達する時
点ではすでに固化し始めるもの等のような、熱エネルギ
ーによって初めて液化する性質のインク使用も本発明に
は適用可能である。このような場合インクは、特開昭5
4ー56847号公報あるいは特開昭60ー71260
号公報に記載されるような、多孔質シート凹部または貫
通孔に液状または固形物として保持された状態で、電気
熱変換体に対して対向するような形態としてもよい。本
発明においては、上述した各インクに対して最も有効な
ものは、上述した膜沸騰方式を実行するものである。
In the embodiments of the present invention described above, the ink is described as a liquid. However, an ink which solidifies at room temperature or lower and which softens or melts at room temperature, or which is used in the above-described ink jet printer. Generally, the temperature of the ink itself is controlled in the range of 30 ° C. or more and 70 ° C. or less to control the temperature so that the viscosity of the ink is in the stable ejection range. Is fine. In addition, to prevent temperature rise due to thermal energy, positively use the phase change energy of the ink from the solid state to the liquid state, or use ink that solidifies in a standing state to prevent evaporation of the ink. In any case, thermal energy such as ink that liquefies and is ejected as an ink liquid by application according to the recording signal of thermal energy, or that already starts to solidify when it reaches the recording medium, is used. The use of an ink that liquefies for the first time is also applicable to the present invention. In such a case, the ink is disclosed in
JP-A-4-56847 or JP-A-60-71260
As described in Japanese Patent Application Laid-Open Publication No. H10-205, a mode may be adopted in which the liquid sheet is held as a liquid or solid substance in the concave portion or through hole of the porous sheet and faces the electrothermal converter. In the present invention, the most effective one for each of the above-mentioned inks is to execute the above-mentioned film boiling method.

【0106】また、本発明は電気を力に変換させてイン
クを吐出させるピエゾジェット方式等、記録媒体と非接
触に記録ヘッドを配設させ、インクを噴射させて記録す
る記録方式等のインクジェット方式において有効であ
る。
The present invention also relates to an ink jet system such as a piezo jet system in which electricity is converted into a force to eject ink, and a recording system in which a recording head is disposed in non-contact with a recording medium and ink is ejected for recording. It is effective in.

【0107】更に加えて、本発明の記録装置の形態とし
ては、上述のようなワードプロセッサやコンピュータ等
の情報処理機器の出力端末として一体あるいは別体に設
けられるもののほかスキャナー等と組み合わせた複写装
置、さらには送信受信機能を有するファクシミリ相にの
形態をとるものであっても良い。
In addition to the above, the recording apparatus of the present invention may be provided as an output terminal of an information processing device such as a word processor or a computer as described above, as an integral or separate output terminal, as well as a copying device combined with a scanner or the like. Further, a facsimile phase having a transmission / reception function may be used.

【0108】[0108]

【発明の効果】本発明は前述したごとく、記録ヘッドお
よびインクタンクの選択的な交換が可能なことより経済
性が向上、ランニングコストの低減ができる。
As described above, according to the present invention, since the recording head and the ink tank can be selectively replaced, the economy can be improved and the running cost can be reduced.

【0109】また、記録ヘッドとインクタンクを一体で
交換することができるので、インク色を変えた記録ヘッ
ドとインクタンクを一体で保存し、これを交換すること
で、簡単な色替えができる。
Further, since the recording head and the ink tank can be exchanged integrally, the recording head and the ink tank whose ink colors have been changed are stored integrally and exchanged, so that a simple color change can be performed.

【0110】更には、キャリッジ上で記録ヘッドおよび
インクタンクを交換することができるため操作性が向上
し、インクの飛散が防止できる。
Further, since the recording head and the ink tank can be exchanged on the carriage, the operability is improved, and the scattering of ink can be prevented.

【0111】更には、記録ヘッドを直接手で触る機会が
へるため、ゴミの付着や空気の混入を防ぐことができ、
記録の信頼性が向上する。
Further, since there is no chance of directly touching the recording head with a hand, it is possible to prevent dust from adhering and mixing of air.
The reliability of the record is improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明のインクジェット記録装置の第1実施例
を示す模式的斜視図である。
FIG. 1 is a schematic perspective view showing a first embodiment of an ink jet recording apparatus of the present invention.

【図2】第1実施例の部分適拡大図を示す模式的斜視図
である。
FIG. 2 is a schematic perspective view showing a partially enlarged view of the first embodiment.

【図3】第1実施例の部分適拡大図を示す横断面図であ
る。
FIG. 3 is a cross-sectional view showing a partially enlarged view of the first embodiment.

【図4】第1実施例の第1形態の交換方式を示す模式的
斜視図である。
FIG. 4 is a schematic perspective view showing an exchange system according to a first embodiment of the first embodiment.

【図5】第1実施例の第2形態の交換方式を示す模式的
斜視図である。
FIG. 5 is a schematic perspective view showing an exchange system according to a second embodiment of the first embodiment.

【図6】第1実施例の力のかかり方を表わす模式的平面
図である。
FIG. 6 is a schematic plan view showing how a force is applied in the first embodiment.

【図7】本発明のインクジェット記録装置の第1実施例
を示す記録装置全体の模式的斜視図である。
FIG. 7 is a schematic perspective view of the entire recording apparatus showing a first embodiment of the ink jet recording apparatus of the present invention.

【図8】本発明のインクジェット記録装置を使用した情
報処理装置を示す模式的斜視図である。
FIG. 8 is a schematic perspective view showing an information processing apparatus using the ink jet recording apparatus of the present invention.

【図9】本発明のインクジェット記録装置を使用した情
報処理装置の電気回路ブロック図である。
FIG. 9 is an electric circuit block diagram of an information processing apparatus using the ink jet recording apparatus of the present invention.

【図10】第1実施例の記録動作を表わすフローチャー
トである。
FIG. 10 is a flowchart illustrating a recording operation of the first embodiment.

【図11】第2実施例の構成を示す模式的平面図であ
る。
FIG. 11 is a schematic plan view showing the configuration of the second embodiment.

【図12】第2実施例の2個目の方法を示す模式的平面
図である。
FIG. 12 is a schematic plan view showing a second method of the second embodiment.

【図13】第3実施例の構成を示す模式的断面図であ
る。
FIG. 13 is a schematic sectional view showing the configuration of the third embodiment.

【図14】第3実施例の構成を示す模式的断面図であ
る。
FIG. 14 is a schematic sectional view showing the configuration of the third embodiment.

【図15】第4実施例の構成を示す模式的断面図であ
る。
FIG. 15 is a schematic sectional view showing the configuration of the fourth embodiment.

【図16】第5実施例の構成を示す模式的平面図であ
る。
FIG. 16 is a schematic plan view showing the configuration of the fifth embodiment.

【図17】第6実施例の構成を示す情報処理装置の電気
回路ブロック図である。
FIG. 17 is an electric circuit block diagram of an information processing apparatus showing a configuration of a sixth embodiment.

【図18】従来例を示す模式的断面図である。FIG. 18 is a schematic sectional view showing a conventional example.

【図19】従来例を示す模式的断面図である。FIG. 19 is a schematic sectional view showing a conventional example.

【図20】従来例を示す模式的断面図である。FIG. 20 is a schematic sectional view showing a conventional example.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 記録ヘッド 2 インクタンク 6 記録媒体 10 インク被供給孔 11 インク供給孔 12 結合爪 13 結合爪ガイド溝 14 インクタンクガイド溝 15 コンタクト部 101 ヘッドカートリッジ 102 キャリア 103 リードスクリュー 104 摺動軸 105 螺旋溝 106 ヘッドレバー 107 インクタンクレバー 108 ヘッド固定バネ 109 位置決めピン 110 ストッパ 111 パッド 112 ヘッドクランプレバー 113 ヘッドコンタクト部 114 インクタンク押えレバー 115 ヘッド押えレバー 116 ヘッドストッパ 201 搬送ローラ 202 ピンチローラ 204 ピンチローラ軸 205 搬送ローラギア 206 搬送ローラアイドラギア 207 プラテン 209 給紙口 210 リリースレバー 213 排紙ローラ 214 拍車ローラ 301 回復ユニット 302 キャップ 401 フレキシブルケーブル 402a キャリアモータ 402b 搬送モータ 501 主制御コントローラ 502 CPU 503 RAM 504 ROM 505 タイマ 506 インターフェイス部 507 プリンタコントローラ 508 ヘッドドライバ 509 モータドライバ 510 キャリアセンサ 511 ペーパーセンサ 512 外部インターフェイス 513 インクタンクセンサ 514 インク残量センサ 601 プリンタ部 602 キーボード部 603 表示部 604 情報処理装置 605 外部記憶装置 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Recording head 2 Ink tank 6 Recording medium 10 Ink supply hole 11 Ink supply hole 12 Coupling claw 13 Coupling claw guide groove 14 Ink tank guide groove 15 Contact part 101 Head cartridge 102 Carrier 103 Lead screw 104 Sliding shaft 105 Spiral groove 106 Head lever 107 Ink tank lever 108 Head fixing spring 109 Positioning pin 110 Stopper 111 Pad 112 Head clamp lever 113 Head contact part 114 Ink tank holding lever 115 Head holding lever 116 Head stopper 201 Transport roller 202 Pinch roller 204 Pinch roller shaft 205 Transport roller gear 206 Conveyance roller idler gear 207 Platen 209 Paper feed port 210 Release lever 213 Paper discharge roller 214 beats Roller 301 Recovery unit 302 Cap 401 Flexible cable 402a Carrier motor 402b Transport motor 501 Main controller 502 CPU 503 RAM 504 ROM 505 Timer 506 Interface unit 507 Printer controller 508 Head driver 509 Motor driver 510 Carrier sensor 511 Paper sensor 512 External interface 513 Ink Tank sensor 514 Ink remaining amount sensor 601 Printer unit 602 Keyboard unit 603 Display unit 604 Information processing device 605 External storage device

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−230939(JP,A) 特開 平2−39945(JP,A) 特開 平2−198861(JP,A) 特開 平2−217257(JP,A) 特開 平3−227653(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B41J 2/01 B41J 2/175──────────────────────────────────────────────────続 き Continuation of the front page (56) References JP-A-61-230939 (JP, A) JP-A-2-39945 (JP, A) JP-A-2-198861 (JP, A) JP-A-2- 217257 (JP, A) JP-A-3-227653 (JP, A) (58) Fields investigated (Int. Cl. 6 , DB name) B41J 2/01 B41J 2/175

Claims (3)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 記録媒体へインクを吐出して該記録媒体
に記録を行うインクジェット装置において、 収納したインクを外部へ供給するためのインク流路を備
えたインクタンクと、該インクタンクからインクの供給
を受けるために前記インク流路と結合する結合部を備え
たインクジェット記録ヘッドと、を該結合部を介して結
合して搭載するための搭載面を備えるキャリッジと、 結合した前記インクジェット記録ヘッドと前記インクタ
ンクとを分離して当該インクタンクを前記キャリッジか
ら取り外す際に、前記インクタンクと係合し、前記イン
クジェット記録ヘッドとの結合を解除する方向へ前記イ
ンクタンクを前記搭載面上で移動させるためのインクタ
ンク取り外しレバー部材と、 を有する ことを特徴とするインクジェット記録装置。
1. A recording medium, comprising: ejecting ink onto a recording medium;
An ink jet device that performs recording on the printer has an ink flow path for supplying the stored ink to the outside.
Ink tank and supply of ink from the ink tank
A coupling portion for coupling with the ink flow path to receive the ink
And the ink jet recording head via the connecting portion.
A carriage having a mounting surface for mounting the ink jet recording head and the ink tank combined with each other;
Ink tank and separate the ink tank from the carriage.
When the ink tank is removed from the ink tank,
In the direction to release the connection with the jet recording head.
Ink tank for moving the ink tank on the mounting surface.
An ink jet recording apparatus comprising: the ink ejectors member.
【請求項2】 前記インクタンクと前記インクジェット
記録ヘッドとの結合の分離の際の当該インクジェット記
録ヘッドの移動を禁止するヘッド移動禁止部材を有する
ことを特徴とする請求項1記載のインクジェット記録装
置。
2. The ink tank and the ink jet.
The ink jet recording at the time of separating the connection with the recording head
A head movement prohibition member for prohibiting the movement of the recording head
The ink jet recording apparatus according to claim 1, wherein:
【請求項3】 前記インクジェット記録ヘッドと前記イ
ンクタンクとを結合した状態で前記キャリッジから取り
外す際に、前記ヘッド移動禁止部材による前記インクジ
ェット記録ヘッドの移動禁止を解除するためのヘッド・
タンク取り外しレバー部材を有することを特徴とする請
求項2に記載のインクジェット記録装置。
3. The ink jet recording head and the ink jet recording head.
Take it out of the carriage with the tank
When removing the ink cartridge,
Head to release the movement prohibition of the jet recording head.
A contractor having a tank removal lever member.
The inkjet recording apparatus according to claim 2.
JP3327709A 1991-12-11 1991-12-11 Ink jet recording device Expired - Fee Related JP2795568B2 (en)

Priority Applications (17)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3327709A JP2795568B2 (en) 1991-12-11 1991-12-11 Ink jet recording device
EP92311287A EP0546832B1 (en) 1991-12-11 1992-12-10 Carriage for ink jet recording apparatus
DE69232471T DE69232471T2 (en) 1991-12-11 1992-12-10 inkjet cartridge
DE69224886T DE69224886T2 (en) 1991-12-11 1992-12-10 Carriage for ink jet recording device
EP96200473A EP0715959B1 (en) 1991-12-11 1992-12-10 Ink jet cartridge and ink tank
DE9218960U DE9218960U1 (en) 1991-12-11 1992-12-10 Ink jet recorder
EP98201251A EP0860285B1 (en) 1991-12-11 1992-12-10 Ink jet cartridge
SG9901926A SG80622A1 (en) 1991-12-11 1992-12-10 Ink jet recording apparatus and a method for installing ink jet recording head
SG1996006544A SG59965A1 (en) 1991-12-11 1992-12-10 Ink jet recording apparatus and a method for installing ink jet recording head
DE69229509T DE69229509T2 (en) 1991-12-11 1992-12-10 Inkjet cartridge and titan holder
KR1019920023952A KR970007627B1 (en) 1991-12-11 1992-12-11 Inkjet recording apparatus and ink tank
US08/478,827 US5512926A (en) 1991-12-11 1995-06-07 Ink jet recording apparatus and method for releasably mounting ink jet recording head and separable ink tank
US08/544,852 US5534899A (en) 1991-12-11 1995-10-18 Replaceable ink tank
US08/677,202 US6003985A (en) 1991-12-11 1996-07-09 Ink jet recording apparatus
KR97003311A KR0127668B1 (en) 1991-12-11 1997-01-30 Inkjet recording apparatus and a method for installing ink-jet recording head
US08/824,776 US6070975A (en) 1991-12-11 1997-03-26 Ink jet recording apparatus and a method for installing ink jet recording head
HK98112820A HK1011659A1 (en) 1991-12-11 1998-12-04 Ink jet cartridge and ink tank

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3327709A JP2795568B2 (en) 1991-12-11 1991-12-11 Ink jet recording device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05162299A JPH05162299A (en) 1993-06-29
JP2795568B2 true JP2795568B2 (en) 1998-09-10

Family

ID=18202113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3327709A Expired - Fee Related JP2795568B2 (en) 1991-12-11 1991-12-11 Ink jet recording device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2795568B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3253153B2 (en) 1992-10-20 2002-02-04 キヤノン株式会社 Ink jet head cartridge and ink jet apparatus provided with the cartridge
AUPQ595900A0 (en) 2000-03-02 2000-03-23 Silverbrook Research Pty Ltd Modular printhead
JP7390367B2 (en) * 2018-10-03 2023-12-01 メムジェット テクノロジー リミテッド Printing module with pivotable printhead carrier

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61230939A (en) * 1985-04-08 1986-10-15 Tokyo Electric Co Ltd Printing apparatus
JP2983990B2 (en) * 1988-07-29 1999-11-29 キヤノン株式会社 Ink jet recording device
JP2954225B2 (en) * 1989-01-28 1999-09-27 キヤノン株式会社 Ink tank
JPH02217257A (en) * 1989-02-17 1990-08-30 Canon Inc Ink jet recording device
JPH03227653A (en) * 1990-02-02 1991-10-08 Canon Inc Ink jet cartridge and ink jet recording apparatus usable same cartridge

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05162299A (en) 1993-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0860285B1 (en) Ink jet cartridge
US5512925A (en) Ink jet head cartridge and ink tank therefor
JP3604767B2 (en) Image information processing device
JP2831804B2 (en) Recovery method for inkjet recording device
US6070975A (en) Ink jet recording apparatus and a method for installing ink jet recording head
EP0577390B1 (en) An ink jet recording apparatus
JPH05318756A (en) Ink container
JPH07117308A (en) Ink jet recording apparatus and data-processing system
EP0442470B1 (en) Ink jet recording apparatus
JP2916009B2 (en) Inkjet recording apparatus, recovery processing apparatus for inkjet recording apparatus, and liquid moving apparatus
JP2795568B2 (en) Ink jet recording device
JP3195626B2 (en) Ink jet recording head, ink jet cartridge and ink jet recording apparatus
JPH05169661A (en) Ink jet recording apparatus
JP2693258B2 (en) Ink jet recording device
JP3043904B2 (en) Recording device
JP3238756B2 (en) Ink jet cartridge and recording device
JP3199466B2 (en) Ink jet recording device
JP3235735B2 (en) Ink jet recording head and recording apparatus equipped with the same
JP2693257B2 (en) Ink jet recording device
JPH05162330A (en) Ink jet recording apparatus
JPH06210864A (en) Ink jet recording head, ink jet head cartridge and recording apparatus having the recording head
JPH05162297A (en) Ink jet recorder
JPH05162324A (en) Ink jet recording apparatus
JPH06246927A (en) Ink jet cartridge, ink tank and ink jet head used therein, and ink jet device
JPH0647915A (en) Ink jet recording head, production thereof, and recorder provided with same

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080626

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090626

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090626

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100626

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110626

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees