JP2785179B2 - Interference removal apparatus and method - Google Patents

Interference removal apparatus and method

Info

Publication number
JP2785179B2
JP2785179B2 JP7083693A JP8369395A JP2785179B2 JP 2785179 B2 JP2785179 B2 JP 2785179B2 JP 7083693 A JP7083693 A JP 7083693A JP 8369395 A JP8369395 A JP 8369395A JP 2785179 B2 JP2785179 B2 JP 2785179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
superimposed
image
signal
interference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7083693A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH08289258A (en
Inventor
省英 木俣
忠男 黒崎
秀彦 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON TEREBI HOSOMO KK
Original Assignee
NIPPON TEREBI HOSOMO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON TEREBI HOSOMO KK filed Critical NIPPON TEREBI HOSOMO KK
Priority to JP7083693A priority Critical patent/JP2785179B2/en
Publication of JPH08289258A publication Critical patent/JPH08289258A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2785179B2 publication Critical patent/JP2785179B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、第2世代EDTV方式
(以下、EDTV−IIと言う)のエンコード画像に所
定の画像をスーパーインポーズした際にデコード画像に
発生する妨害成分を除去する妨害除去装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method for removing interference components generated in a decoded image when a predetermined image is superimposed on an encoded image of the second generation EDTV system (hereinafter referred to as EDTV-II). It relates to a removing device.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年注目を浴びているEDTV−II
は、図7に示す如く、画面のアスペクト比が16:9と
なっている。一方、現行のテレビジョン方式は、画面の
アスペクト比が4:3となっている。そこで、EDTV
−II方式と現行のテレビジョン方式との両立を図るた
め、EDTV−II方式に対していわゆるレターボック
ス形式なるものが提案されている。
2. Description of the Related Art Recently, EDTV-II has attracted attention.
Has a screen aspect ratio of 16: 9 as shown in FIG. On the other hand, the current television system has a screen aspect ratio of 4: 3. So, EDTV
In order to achieve compatibility between the -II system and the current television system, a so-called letterbox format has been proposed for the EDTV-II system.

【0003】このレターボックス形式は、4:3のアス
ペクト比の画面に、16:9のアスペクト比を持つ画面
を再現すると、図8に示すように、16:9のアスペク
ト比を持つ画面(以下、主画部と言う)と、この主画部
の上下画面領域が無画面の領域(以下、無画部と言う)
となって表示される。そこで、垂直時間高域成分と垂直
輝度高域成分とを無画部に多重することにより、EDT
V−II方式の特徴の一つである高解像度を達成してい
る。
In the letter box format, when a screen having an aspect ratio of 16: 9 is reproduced on a screen having an aspect ratio of 4: 3, as shown in FIG. , The main image area), and the upper and lower screen areas of the main image area are screenless areas (hereinafter, referred to as non-image areas).
Is displayed as Therefore, by multiplexing the vertical temporal high-frequency component and the vertical luminance high-frequency component in the non-image portion, the EDT
High resolution, which is one of the features of the V-II system, is achieved.

【0004】一方、レターボックス形式で主画部のみを
伝送した場合、画面高が一致する画面サイズで比較する
と、デコード画像は現行の方式に比べ、水平方向の空間
解像度が約3/4に低下する。そこで、これを防止する
為、輝度信号の水平帯域4.2〜約6MHzの水平輝度
高域成分(HH)を搬送波抑圧振幅変調し、約2〜4M
Hzの低域に周波数シフトした水平解像度補強信号(H
H’)を主画部に多重している。
On the other hand, when only the main picture portion is transmitted in the letterbox format, the decoded image has a horizontal spatial resolution reduced to about / of that of the current system when compared at the same screen size. I do. Therefore, in order to prevent this, the horizontal luminance high frequency component (HH) of the horizontal band of 4.2 to about 6 MHz of the luminance signal is carrier-suppressed amplitude-modulated to about 2 to 4 M
Hz frequency-shifted horizontal resolution enhancement signal (H
H ′) are multiplexed in the main picture section.

【0005】この場合の信号スペクトルを図9に示す。
水平解像度補強信号(HH’)は、垂直−時間周波数領
域の色信号Cと共役な第1、第3象限のホールに多重さ
れる。この為、フィード毎に色の極性が反転する信号と
なり、現行受信機への妨害はほとんどない形で多重伝送
が可能になる。
FIG. 9 shows a signal spectrum in this case.
The horizontal resolution augmentation signal (HH ') is multiplexed in the first and third quadrant holes conjugate to the color signal C in the vertical-time frequency domain. For this reason, a signal in which the polarity of the color is inverted for each feed is obtained, and multiplex transmission can be performed with little interference with the current receiver.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかし、EDTV−I
I方式のエンコード画像信号に文字等の画像信号をスー
パーインポーズすると、エンコード画像と文字等の画像
信号との境界に生じる色信号の垂直高域成分と、文字等
の画像信号内に元々含まれている色の垂直高域成分と
が、水平解像度補強信号(HH’)へクロストークし、
デコード画像に妨害が発生してしまう。
However, the EDTV-I
When an image signal such as a character is superimposed on an I-system encoded image signal, a vertical high-frequency component of a color signal generated at a boundary between the encoded image and the image signal such as a character is originally included in the image signal such as a character. The vertical high-frequency component of the color crosstalks with the horizontal resolution reinforcement signal (HH '),
Interference occurs in the decoded image.

【0007】そこで、このような妨害を防止する一つの
方法として、スーパーインポーズを行う場合には、エン
コード画像信号を一旦デコードして走査線525本の順
次走査信号に戻した後にスーパーインポーズを行い、再
びエンコードする方法が考えられる。しかし、上述の方
法では、スーパーインポーズを行う毎にデコード、エン
コードを繰り返さねばならず、非常に作業効率が劣って
しまい、又、画質の劣化を招く。
Therefore, as one method for preventing such interference, when superimposing is performed, the encoded image signal is decoded once, returned to a sequential scanning signal of 525 scanning lines, and then superimposed. And then encode it again. However, in the above-described method, decoding and encoding must be repeated every time superimposing is performed, resulting in extremely low work efficiency and deterioration of image quality.

【0008】又、例えばスーパーインポーズされたエン
コード画像を他局で再び利用したい場合であっても、一
旦、妨害が発生してしまえば、それを除去することは出
来なかった。
Further, even if, for example, it is desired to use the superimposed encoded image again at another station, once the interference has occurred, it cannot be removed.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本発明の目的は、上記問
題点を解決する、EDTV方式のエンコード画像に所定
の画像をスーパーインポーズした際にデコード画像に発
生する妨害を除去する技術を提供することにある。上記
本発明の目的は、EDTV方式のエンコード画像に所定
の画像をスーパーインポーズした際にデコード画像に発
生する妨害を除去する妨害除去装置であって、所定の画
像がスーパーインポーズされたエンコード画像のなか
で、前記所定の画像がスーパーインポーズされたエリア
を特定し、このエリアを所定の範囲だけ拡大して妨害成
分の存在するエリアを求める手段と、前記スーパーイン
ポーズされたエンコード画像から、前記妨害成分の存在
するエリア内の水平解像度補強信号を除去する手段とを
有することを特徴とする妨害除去装置によって達成され
る。
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a technique for solving the above-mentioned problems, which eliminates interference that occurs in a decoded image when a predetermined image is superimposed on an EDTV encoded image. Is to do. An object of the present invention is to provide an interference removal apparatus for removing interference generated in a decoded image when a predetermined image is superimposed on an EDTV encoded image, wherein the predetermined image is a superimposed encoded image. Among them, the predetermined image specifies an area in which a superimposed image is obtained, and the area is enlarged by a predetermined range to obtain an area in which a disturbing component is present.From the superimposed encoded image, Means for removing a horizontal resolution enhancement signal in an area where the interference component exists.

【0010】尚、上記妨害成分が存在するエリアを求め
る手段は、エンコード画像に所定の画像をスーパーイン
ポーズする際に用いられるスーパーキー信号を用いて、
スーパーインポーズされたエリアを特定し、このエリア
を所定の範囲だけ拡大するように構成されていることが
好ましい。又、上記妨害成分が存在するエリアを求める
手段を、所定の画像信号がスーパーインポーズされたエ
ンコード画像信号から色信号を抽出して色信号のライン
間差を求め、この色信号のライン間差からスーパーイン
ポーズされたエリアを特定し、このエリアを所定の範囲
だけ拡大するように構成すれば、一度スーパーインポー
ズされたエンコード画像であっても、妨害を除去するこ
とが出来る。
The means for determining the area where the interference component exists is based on a super key signal used when superimposing a predetermined image on the encoded image.
It is preferable that the superimposed area is specified and the area is enlarged by a predetermined range. Further, a means for determining an area where the interference component exists is extracted by extracting a color signal from an encoded image signal in which a predetermined image signal is superimposed to determine a difference between lines of the color signal. If a superimposed area is specified from and the area is enlarged by a predetermined range, interference can be removed even if the encoded image has been superimposed once.

【0011】上記本発明の目的は、EDTV方式のエン
コード画像に所定の画像をスーパーインポーズした際に
デコード画像に発生する妨害を除去する妨害除去方法で
あって、所定の画像がスーパーインポーズされたエンコ
ード画像のなかで、前記所定の画像がスーパーインポー
ズされたエリアを特定し、このエリアを所定の範囲だけ
拡大して妨害成分の存在するエリアを特定する工程と、
前記スーパーインポーズされたエンコード画像から、前
記妨害成分の存在するエリア内の水平解像度補強信号を
除去する工程とを有することを特徴とする妨害除去方法
によっても達成される。
It is an object of the present invention to provide an interference removal method for removing interference generated in a decoded image when a predetermined image is superimposed on an EDTV encoded image, wherein the predetermined image is superimposed. Among the encoded images, the area where the predetermined image is superimposed is specified, and the area where the interference component is present is specified by enlarging the area by a predetermined range.
Removing a horizontal resolution augmentation signal in an area where the interference component exists from the superimposed encoded image.

【0012】尚、上記妨害成分が存在するエリアを求め
る工程は、エンコード画像に所定の画像をスーパーイン
ポーズする際に用いられるスーパーキー信号を用いて、
スーパーインポーズされたエリアを特定を特定すること
が好ましく、又、所定の画像が既にスーパーインポーズ
されたエンコード画像中の色信号のライン間差からスー
パーインポーズされたエリアを特定しても良い。
In the step of determining the area where the interference component exists, the super key signal used when superimposing a predetermined image on the encoded image is used.
It is preferable to specify the superimposed area, or the predetermined image may be used to specify the superimposed area from the difference between the color signal lines in the already superimposed encoded image. .

【0013】[0013]

【作用】本発明は、図1に示す如く、エリア拡大回路2
でエンコード画像のスーパーインポーズされたエリアを
スーパーキーで特定し、そのエリアの境界を所定の範囲
だけ拡大する。一方、水平解像度補強信号抽出回路3で
エンコード画像から水平解像度補強信号を抽出する。
According to the present invention, as shown in FIG.
The superimposed area of the encoded image is identified by the super key, and the boundary of the area is enlarged by a predetermined range. On the other hand, the horizontal resolution enhancement signal extraction circuit 3 extracts a horizontal resolution enhancement signal from the encoded image.

【0014】そして、抽出された水平解像度補強信号と
エリア拡大回路2の出力とを乗算し、拡大されたエリア
内の水平解像度補強信号を求め、このエリア内の水平解
像度補強信号をエンコード画像から減算、すなわちエリ
ア内の水平解像度補強信号を除去して出力する。
The extracted horizontal resolution augmentation signal is multiplied by the output of the area enlargement circuit 2 to obtain a horizontal resolution augmentation signal in the enlarged area, and the horizontal resolution augmentation signal in the area is subtracted from the encoded image. That is, the horizontal resolution enhancement signal in the area is removed and output.

【0015】[0015]

【実施例】本発明の第1の実施例を説明する。第1の実
施例は、スーパーインポーズを行う際に用いられるスー
パーキー信号を用いてエリアを特定した後、妨害を除去
する方法である。図1は、第1の実施例のブロック図で
ある。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A first embodiment of the present invention will be described. The first embodiment is a method of removing an interference after specifying an area using a super key signal used when performing superimposition. FIG. 1 is a block diagram of the first embodiment.

【0016】図1中、1はスーパーインポーズ装置であ
り、EDTV方式のエンコード画像信号と文字等の画像
信号とを入力し、エンコード画像の所定のエリアに文字
等をスーパーインポーズする。尚、スーパーインポーズ
されるエリアは、予め設定されたスーパーキー信号によ
り特定される。2はエリア拡大回路である。このエリア
拡大回路2は、スーパーキー信号に基づいて特定される
スーパーインポーズされたエリアを、このエリアの上下
に対して2走査ラインずつ範囲を拡大する。そして、拡
大したエリア内の画素を”1”、エリア外の画素を”
0”で表し、ディジタル信号を出力する。尚、エリアを
拡大するのは、スーパーインポーズされた文字等とエン
コード画像の境界に主に妨害が発生するからである。
In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a superimposing device which inputs an encoded image signal of the EDTV system and an image signal of characters and the like, and superimposes characters and the like on a predetermined area of the encoded image. The area to be superimposed is specified by a preset super key signal. 2 is an area enlargement circuit. The area expanding circuit 2 expands the range of the superimposed area specified based on the super key signal by two scanning lines above and below this area. Then, the pixels inside the enlarged area are set to “1”, and the pixels outside the area are set to “1”.
The digital signal is output by expressing it as "0". The reason for enlarging the area is that interference mainly occurs at the boundary between superimposed characters and the like and the encoded image.

【0017】3は水平解像度補強信号(HH’)抽出回
路であり、スーパーインポーズされたエンコード画像か
ら水平解像度補強信号(HH’)を抽出するものであ
る。この水平解像度補強信号(HH’)抽出回路3は、
図2、図3に示す如く、Cフィールド上の黒丸の画素の
水平解像度補強信号(HH’)を計算する為、A,Bフ
ィールド上の白丸の画素も用いて計算する。すなわち、
Cフィールドの水平解像度補強信号(HH’)を計算す
る為、このCフィールドと過去のA,Bフィールドとを
用いて計算する。
Reference numeral 3 denotes a horizontal resolution enhancement signal (HH ') extraction circuit for extracting a horizontal resolution enhancement signal (HH') from the superimposed encoded image. This horizontal resolution enhancement signal (HH ') extraction circuit 3
As shown in FIGS. 2 and 3, in order to calculate the horizontal resolution enhancement signal (HH ′) of the black circle pixel on the C field, the calculation is also performed using the white circle pixels on the A and B fields. That is,
In order to calculate the horizontal resolution enhancement signal (HH ') of the C field, the calculation is performed using this C field and the past A and B fields.

【0018】以下に、水平解像度補強信号(HH’)抽
出回路3の構成を詳細に述べる。図4は水平解像度補強
信号(HH’)抽出回路3のブロック図である。図4
中、11〜13は遅延器、14〜18は乗算器、19は
加算器である。まず、Aフィールドの画素aの信号が入
力されると、画素aの信号は遅延器11で262ライン
分遅延され、遅延器12で1ライン分遅延され、遅延器
13で262ライン分遅延される。
Hereinafter, the configuration of the horizontal resolution enhancement signal (HH ') extraction circuit 3 will be described in detail. FIG. 4 is a block diagram of the horizontal resolution enhancement signal (HH ′) extraction circuit 3. FIG.
Among them, 11 to 13 are delay units, 14 to 18 are multipliers, and 19 is an adder. First, when the signal of the pixel a in the A field is input, the signal of the pixel a is delayed by 262 lines by the delay unit 11, delayed by one line by the delay unit 12, and delayed by 262 lines by the delay unit 13. .

【0019】次に、上述の如く画素aの信号が遅延され
ている間にBフィールドの画素bの信号が入力される
と、画素bの信号は遅延器11で262ライン分遅延さ
れ、遅延器12で1ライン分遅延される。続いて、上述
の如く画素a及び画素bの信号が遅延されている間にB
フィールドの画素cの信号が入力されると、画素cの信
号は遅延器11で262ライン分遅延される。
Next, when the signal of the pixel b in the B field is input while the signal of the pixel a is delayed as described above, the signal of the pixel b is delayed by the delay unit 11 by 262 lines. At 12 the delay is one line. Subsequently, while the signals of the pixels a and b are delayed as described above, B
When the signal of the pixel c in the field is input, the signal of the pixel c is delayed by the delay unit 11 by 262 lines.

【0020】更に、上述の如く画素a、画素b及び画素
cの信号が遅延されている間にCフィールドの画素dの
信号が入力される。そして、画素b及び画素dの信号は
乗算器14、16を介して加算器19に入力され、画素
a及び画素cの信号は乗算器15、17で符号を反転さ
れて加算器19に入力される。
Further, while the signals of the pixels a, b and c are delayed as described above, the signal of the pixel d in the C field is input. The signals of the pixels b and d are input to the adder 19 via the multipliers 14 and 16, and the signals of the pixels a and c are inverted in sign by the multipliers 15 and 17 and input to the adder 19. You.

【0021】加算器19では画素a、画素b、画素c及
び画素dの信号が加算され、この加算された信号が乗算
器18において1/4されて出力、すなわち画素dの水
平解像度補強信号(HH’)が出力される。4は乗算器
であり、水平解像度補強信号(HH’)抽出回路3から
の水平解像度補強信号(HH’)とエリア拡大回路2か
らのディジタル信号とが乗算される。すなわち、拡大さ
れたエリア内の水平解像度補強信号(HH’)には”
1”が乗算され、拡大されたエリア外の水平解像度補強
信号(HH’)には”0”が乗算される。その結果、乗
算器4からは、拡大されたエリア内の水平解像度補強信
号(HH’)が出力される。
In the adder 19, the signals of the pixels a, b, c and d are added, and the added signal is quartered in the multiplier 18 and output, that is, the horizontal resolution enhancement signal of the pixel d ( HH ′) is output. A multiplier 4 multiplies the horizontal resolution augmentation signal (HH ′) from the horizontal resolution augmentation signal (HH ′) extraction circuit 3 by the digital signal from the area enlargement circuit 2. That is, the horizontal resolution augmentation signal (HH ') in the enlarged area includes "
The expanded horizontal resolution enhancement signal (HH ') outside the area is multiplied by "0." As a result, the multiplier 4 outputs the horizontal resolution enhancement signal (HH') in the enlarged area. HH ′) is output.

【0022】5は加算器であり、スーパーインポーズさ
れたエンコード画像から乗算器4の出力を減算する。す
なわち、加算器5の出力は、エンコード画像のうち上述
の如く拡大されたエリア内の水平解像度補強信号(H
H’)だけ抽出された信号である。第1の実施例によれ
ば、エンコード画像から妨害の原因となる水平解像度補
強信号(HH’)を妨害が存在するエリア内だけ抽出し
てしまうので、デコード画像に妨害が発生するのを防止
することが出来る。
An adder 5 subtracts the output of the multiplier 4 from the superimposed encoded image. That is, the output of the adder 5 is the horizontal resolution enhancement signal (H) in the area of the encoded image that has been enlarged as described above.
H ′). According to the first embodiment, since the horizontal resolution augmentation signal (HH ') causing the disturbance is extracted only from the area where the disturbance exists from the encoded image, the occurrence of the disturbance in the decoded image is prevented. I can do it.

【0023】次に、第2の実施例を説明する。図5は第
2の実施例のブロック図である。尚、第1の実施例と同
様の構成のものについては、同一番号を付している。第
2の実施例は、既に文字等がスーパーインポーズされた
エンコード画像から妨害を除去する場合であって、スー
パーインポーズされたエリアをスーパーキーで特定出来
ない場合である。
Next, a second embodiment will be described. FIG. 5 is a block diagram of the second embodiment. The same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals. The second embodiment is a case where interference is removed from an encoded image in which characters or the like have already been superimposed, and a case where a superimposed area cannot be specified by a super key.

【0024】従って、スーパーインポーズされたエリア
を特定する為、色垂直エッジ検出回路6により、エンコ
ード画像から色信号を抽出し、色信号のライン間差でス
ーパーインポーズされたエリアを特定する。図6は色垂
直エッジ検出回路6のブロック図である。尚、図6中、
21は色信号抽出回路、22、23は遅延回路、24、
25は加算器、26、27は絶対値回路、28、29は
比較器、30はORゲートである。
Therefore, in order to specify the superimposed area, the color signal is extracted from the encoded image by the color vertical edge detection circuit 6, and the superimposed area is specified by the difference between the color signal lines. FIG. 6 is a block diagram of the color vertical edge detection circuit 6. In FIG. 6,
21 is a color signal extraction circuit, 22, 23 are delay circuits, 24,
25 is an adder, 26 and 27 are absolute value circuits, 28 and 29 are comparators, and 30 is an OR gate.

【0025】まず、色信号抽出回路21でスーパーイン
ポーズされたエンコード画像信号から色信号を抽出す
る。抽出された色信号は遅延回路22、23により、1
ラインづつ遅延される。そして、加算器24、25によ
り上下ラインの色信号のライン間差が求められる。すな
わち、加算器24、25の各出力は、ライン3本中の各
ライン毎の色信号のライン間差である。
First, a color signal is extracted from the encoded image signal superimposed by the color signal extraction circuit 21. The extracted color signals are converted into 1 by delay circuits 22 and 23.
Delayed line by line. Then, the difference between the color signals of the upper and lower lines is obtained by the adders 24 and 25. That is, each output of the adders 24 and 25 is a line-to-line difference of the color signal for each of the three lines.

【0026】そして、絶対値回路26、27で各色信号
のライン間差の絶対値が求められる。次に、各色信号の
ライン間差の絶対値は、比較器28、29により、所定
のしきい値(約30%)と比べられ、しきい値よりも大
きい場合には”1”が出力され、小さい場合には”0”
が出力される。
The absolute value circuits 26 and 27 calculate the absolute value of the difference between the lines of each color signal. Next, the absolute value of the difference between the lines of each color signal is compared with a predetermined threshold value (about 30%) by the comparators 28 and 29. If the absolute value is larger than the threshold value, "1" is output. , "0" if smaller
Is output.

【0027】各比較器28、29からの出力はORゲー
ト30に入力されて、少なくともどちらかが”1”であ
る場合には、”1”が出力される。従って、エンコード
画像のうちスーパーインポーズされたエリア内では”
1”が出力され、エリア外では”0”が出力される。こ
のようにして、エンコード画像のうちスーパーインポー
ズされたエリアを特定する。そして、第1の実施例と同
様に、エリア拡大回路2でエリアを拡大し、拡大された
エリア内の水平解像度補強信号(HH’)を除去する。
The output from each of the comparators 28 and 29 is input to the OR gate 30, and if at least one of them is "1", "1" is output. Therefore, in the superimposed area of the encoded image,
1 is output, and "0" is output outside the area, thereby specifying the superimposed area in the encoded image, and, as in the first embodiment, the area enlarging circuit. In step 2, the area is enlarged, and the horizontal resolution enhancement signal (HH ') in the enlarged area is removed.

【0028】第2の実施例は、一度文字等がスーパーイ
ンポーズされたエンコード画像を、他局で再利用する場
合に利用価値がある。
The second embodiment is useful when an encoded image in which characters and the like have been superimposed once is reused in another station.

【0029】[0029]

【効果】本発明は、エンコード画像のうち妨害の存在す
るエリア内から、エンコード画像と文字等の画像信号と
の境界に生じる色信号の垂直高域成分と、文字等の画像
信号内に元々含まれている色の垂直高域成分とがクロス
トークした水平解像度補強信号を除去する。
According to the present invention, a vertical high-frequency component of a color signal generated at a boundary between an encoded image and an image signal such as a character from an area where an interference exists in the encoded image and an image signal such as a character are originally included. The horizontal resolution augmentation signal which crosstalks with the vertical high frequency component of the color which is being removed is removed.

【0030】従って、従来のスーパーインポーズ装置を
用いてEDTV−II方式のエンコード画像にスーパー
インポーズを行っても、デコード画像に妨害を発生させ
ないと言う優れた効果がある。又、妨害の存在するエリ
アを色信号のライン間差で特定し妨害を除去することに
より、既にスーパーインポーズされたエンコード画像で
あっても、妨害が無いデコード画像を提供することが出
来ると言う効果もある。
Therefore, even if superimposing is performed on an EDTV-II system encoded image using a conventional superimposing device, there is an excellent effect that no interference occurs in the decoded image. Also, by specifying the area where the interference is present by the difference between the color signal lines and removing the interference, it is possible to provide a decoded image without interference even if the encoded image is already superimposed. There is also an effect.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】第1の実施例のブロック図である。FIG. 1 is a block diagram of a first embodiment.

【図2】水平解像度補強信号抽出回路3を説明する為の
図である。
FIG. 2 is a diagram for explaining a horizontal resolution enhancement signal extraction circuit 3;

【図3】水平解像度補強信号抽出回路3を説明する為の
図である。
FIG. 3 is a diagram for explaining a horizontal resolution enhancement signal extraction circuit 3;

【図4】水平解像度補強信号抽出回路3のブロック図で
ある。
FIG. 4 is a block diagram of a horizontal resolution enhancement signal extraction circuit 3;

【図5】第2の実施例のブロック図である。FIG. 5 is a block diagram of a second embodiment.

【図6】色垂直エッジ検出回路6のブロック図である。FIG. 6 is a block diagram of a color vertical edge detection circuit 6.

【図7】EDTV−II方式の画面の図である。FIG. 7 is a diagram of an EDTV-II type screen.

【図8】レターボックス形式を説明する為の図である。FIG. 8 is a diagram for explaining a letter box format.

【図9】信号スペクトルの図である。FIG. 9 is a diagram of a signal spectrum.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 スーパーインポーズ装置 2 エリア拡大回路 3 水平解像度補強信号抽出回路 4 乗算器 5 加算器 6 色垂直エッジ検出回路 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Superimpose device 2 Area expansion circuit 3 Horizontal resolution reinforcement signal extraction circuit 4 Multiplier 5 Adder 6 Color vertical edge detection circuit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 菊地 秀彦 東京都千代田区二番町14番地 日本テレ ビ放送網株式会社 技術局技術開発セン ター内 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04N 7/015────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Hidehiko Kikuchi 14th station, Nibancho, Chiyoda-ku, Tokyo Japan Television Broadcasting Network Co., Ltd. Technology Development Center (58) Fields surveyed (Int. Cl. 6 , (DB name) H04N 7/015

Claims (6)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 EDTV方式のエンコード画像に所定の
画像をスーパーインポーズした際にデコード画像に発生
する妨害を除去する妨害除去装置であって、 所定の画像がスーパーインポーズされたエンコード画像
のなかで、前記所定の画像がスーパーインポーズされた
エリアを特定し、このエリアを所定の範囲だけ拡大して
妨害成分の存在するエリアを求める手段と、 前記スーパーインポーズされたエンコード画像から、前
記妨害成分の存在するエリア内の水平解像度補強信号を
除去する手段とを有することを特徴とする妨害除去装
置。
An interference removing device for removing interference generated in a decoded image when a predetermined image is superimposed on an EDTV encoded image, wherein the predetermined image is included in the superimposed encoded image. Means for identifying an area in which the predetermined image is superimposed, expanding the area by a predetermined range to determine an area in which an interference component is present, and, based on the superimposed encoded image, Means for removing the horizontal resolution enhancement signal in the area where the component exists.
【請求項2】 妨害成分が存在するエリアを求める手段
は、エンコード画像に所定の画像をスーパーインポーズ
する際に用いられるスーパーキー信号を用いて、スーパ
ーインポーズされたエリアを特定し、このエリアを所定
の範囲だけ拡大する手段であることを特徴とする請求項
1の妨害除去装置。
2. The method according to claim 1, wherein the means for determining an area in which the interference component is present specifies a superimposed area by using a super key signal used when superimposing a predetermined image on the encoded image. 2. The interference removal device according to claim 1, wherein the device is a means for enlarging a predetermined range.
【請求項3】 妨害成分が存在するエリアを求める手段
は、所定の画像信号がスーパーインポーズされたエンコ
ード画像信号から色信号を抽出して色信号のライン間差
を求め、この色信号のライン間差からスーパーインポー
ズされたエリアを特定し、このエリアを所定の範囲だけ
拡大する手段であることを特徴とする請求項1の妨害除
去装置。
3. A means for determining an area in which an interference component exists includes extracting a color signal from an encoded image signal in which a predetermined image signal is superimposed to determine a difference between color signal lines. 2. The interference removal apparatus according to claim 1, further comprising means for specifying a superimposed area from the difference and expanding the area by a predetermined range.
【請求項4】 EDTV方式のエンコード画像に所定の
画像をスーパーインポーズした際にデコード画像に発生
する妨害を除去する妨害除去方法であって、 所定の画像がスーパーインポーズされたエンコード画像
のなかで、前記所定の画像がスーパーインポーズされた
エリアを特定し、このエリアを所定の範囲だけ拡大して
妨害成分の存在するエリアを特定する工程と、 前記スーパーインポーズされたエンコード画像から、前
記妨害成分の存在するエリア内の水平解像度補強信号を
除去する工程とを有することを特徴とする妨害除去方
法。
4. An interference elimination method for removing interference generated in a decoded image when a predetermined image is superimposed on an EDTV encoded image, wherein the predetermined image is included in the superimposed encoded image. A step of specifying an area in which the predetermined image is superimposed, specifying an area in which an interference component is present by enlarging the area by a predetermined range, and, from the superimposed encoded image, Removing the horizontal resolution enhancement signal in the area where the interference component exists.
【請求項5】 妨害成分が存在するエリアを求める工程
は、エンコード画像に所定の画像をスーパーインポーズ
する際に用いられるスーパーキー信号を用いて、スーパ
ーインポーズされたエリアを特定することを特徴とする
請求項4の妨害除去方法。
5. The method according to claim 1, wherein the step of determining the area in which the interference component exists includes identifying a superimposed area using a super key signal used when superimposing a predetermined image on the encoded image. The interference removal method according to claim 4, wherein
【請求項6】 妨害成分が存在するエリアを特定する工
程は、所定の画像がスーパーインポーズされたエンコー
ド画像中の色信号のライン間差からスーパーインポーズ
されたエリアを特定することを特徴とする請求項4の妨
害除去方法。
6. The step of specifying an area where an interference component exists is characterized by specifying a superimposed area from a difference between lines of color signals in a superimposed encoded image of a predetermined image. 5. The method of claim 4, wherein the interference is removed.
JP7083693A 1995-04-10 1995-04-10 Interference removal apparatus and method Expired - Lifetime JP2785179B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7083693A JP2785179B2 (en) 1995-04-10 1995-04-10 Interference removal apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7083693A JP2785179B2 (en) 1995-04-10 1995-04-10 Interference removal apparatus and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08289258A JPH08289258A (en) 1996-11-01
JP2785179B2 true JP2785179B2 (en) 1998-08-13

Family

ID=13809582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7083693A Expired - Lifetime JP2785179B2 (en) 1995-04-10 1995-04-10 Interference removal apparatus and method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2785179B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08289258A (en) 1996-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0394592A (en) Method of generating visually masked reinforcing signal
JP2524985B2 (en) Vertical detail enhancement device
JP2785179B2 (en) Interference removal apparatus and method
US5068725A (en) Band compressing/restoring apparatus
JPS63232587A (en) Image transmitter for tv signal
JP2853597B2 (en) Wide television signal processor
JP2950183B2 (en) Video signal receiving circuit
JPS6313596A (en) Television system
JPH08331520A (en) Edtv decoder
JPH01170294A (en) High definition television receiver
JPH0233282A (en) Television signal processing method and television signal processing unit
JPS6336693A (en) Television signal synthesizer
JPH11355613A (en) Video signal processor
JPH01168182A (en) Pattern magnification television signal processor
JPS6397086A (en) Transmitting device for high definition television signal
JPH05153637A (en) Television signal transmission system and reproducing device therefor
JPH06350975A (en) Method for constituting television signal
JPH0431628B2 (en)
JPH0775068A (en) Transmitting device for wide television signal
JPH07154755A (en) Television signal processor
JPH0775069A (en) Transmitting device for wide television signal
JPH05161119A (en) Picture transmission equipment
JPH03248694A (en) Television signal transmission system
JPH01168183A (en) Television signal synthesizer
JPH03263988A (en) Additional signal multiplex transmitter and additional signal multiplex receiver