JP2771755B2 - 発酵槽の自動制御方法 - Google Patents

発酵槽の自動制御方法

Info

Publication number
JP2771755B2
JP2771755B2 JP5083219A JP8321993A JP2771755B2 JP 2771755 B2 JP2771755 B2 JP 2771755B2 JP 5083219 A JP5083219 A JP 5083219A JP 8321993 A JP8321993 A JP 8321993A JP 2771755 B2 JP2771755 B2 JP 2771755B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culture
fermenter
control method
phase
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5083219A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06292560A (ja
Inventor
淳一 堀内
正実 釜澤
久司 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOYO ENJINIARINGU KK
Original Assignee
TOYO ENJINIARINGU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOYO ENJINIARINGU KK filed Critical TOYO ENJINIARINGU KK
Priority to JP5083219A priority Critical patent/JP2771755B2/ja
Publication of JPH06292560A publication Critical patent/JPH06292560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2771755B2 publication Critical patent/JP2771755B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/48Automatic or computerized control

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、発酵槽のファジイ自動
制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば好気性菌の培養における培
養系の自動制御は、培養液のpH、D.O.(溶存酸素
濃度)、培養温度等の各項目についての定値制御、ある
いは予めプログラムされた制御を実行するプログラム制
御により行われていた。
【0003】例えば、温度感受性プロモーターを利用す
る物質生産において、培養温度の最適制御は効果的な誘
導発現を行う点からはもちろんのこと、目的生産物の分
解を防ぐという観点からも重要である。すなわち、目的
生産物の生産性は、温度シフトによって発現誘導をかけ
る時期、その際の温度条件、発現誘導時の培地のpHな
どに大きく左右される。一方、発現誘導後、特に培養後
期の高温度条件下において目的生産物は菌体の有するプ
ロテアーゼによると見られる分解を強く受けるため、こ
のような分解が開始される直前あるいは開始時直ちに培
養温度を低下させ、菌体や目的生産物の回収を行う必要
があった。このような培養系のオンライン制御を行い、
高い生産性を実現するためには、発現誘導時期及び生産
物の分解開始時期を適切に推定し、その培養状態に対応
した適切な制御を可能とする自動制御システムの確立が
必要となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来発酵槽
の制御において行われていた定値制御やプログラム制御
のみで運転することは、培養状態の変化に追随した適切
な判断、及びその判断に基づく培養方策の制御システム
による自動的な追加を行うことができず、常に運転員の
経験に基づく培養条件の補正を適時行う必要があった。
また、運転員によるそのような制御方法の決定は運転員
の経験または実績に基づいておこなわれており、自動制
御系にそれらを反映することは非常に困難であった。更
に、一般に発酵槽において、先ず計測データ、経過時
間、外観等から培養状態が異常か正常かの判断に基づき
制御方法を決定していた。しかしながら、人間の判断に
基ずく発現誘導時期、対数増殖期等の決定などのように
人間の思考方法に沿った情報は従来制御系に取り込むこ
とが難しく、自動制御系では多くは無視せざるを得なか
ったため、より効果的な発酵槽の自動制御系を提供する
には限界があった。
【0005】本発明の目的は、培養状態の同定とその同
定された培養状態に応じた制御を、自動化することによ
り、培養ごとに異なる培養系の変化に十分対応でき、効
果的な制御を自動的に行える方法を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するこ
とのできる本発明の発酵槽の自動制御方法は、温度感受
性プロモーターに目的生産物をコードする遺伝子を連結
した構成を有するプラスミドで形質転換した組換え菌を
培養し、目的生産物を生産させる方法において、前記菌
が好気性菌であり、該菌を培養する発酵槽の培養経過を
予め複数のフェーズに分割するとともに、分割した各フ
ェーズに対応する制御方法を予め定めておき、培養時に
得られる発酵槽の状態を示すデータをファジイ変数で表
された状態変化のルールにおける適合度に変換して表
し、得られた適合度の変化からフェーズの移行時期を同
定するとともに、該フェーズに対応する予め定めた制御
方法を実行するとを特徴とする。
【0007】一般に、発酵槽内の培養状態の経緯は増殖
期間、生産期間、生産物等の分解期間とそのフェーズが
変化していく。例えば、温度感受性プロモーターに目的
生産物をコードする遺伝子を連結した構成を有するプラ
スミドで形質転換した組換え大腸菌等の培養の場合は、
菌体の増殖期間と目的生産物の生産期間の間に目的生産
物の誘導発現を行う誘導発現時期がある。従って、現在
の培養状態を正確に同定し、誘導発現時期の決定および
それぞれのフェーズの変り目を正確に決定して、それぞ
れのフェーズに最も適した培養条件を適用することは、
目的生産物を効率良く得る上で重要である。
【0008】本発明の方法の自動制御の基本的概念図を
図1に示す。図1に示すように、個々の培養状態に対応
する制御方策を実験的・経験的に設定する。一方、その
個々の培養状態を同定するためのルールをファジイ変数
を用いて作成する。そして実際の培養におけるオンライ
ンデータのそれらに対する適合度を計算し、その変化を
追跡することにより、どの培養状態にあるかの同定を行
い、前述の同定された培養状態における予め設定された
制御方策を実施する。
【0009】以下、温度感受性プロモーターを用いて目
的生産物の温度誘導発現による生産のフェーズの移行時
期の自動同定及び培養条件の自動制御を行う場合を一例
として本発明を説明する。
【0010】温度誘導発現を行う場合の培養経過は、
増殖期間、発現誘導及び生産期間、分解期間の3つ
のフェーズに分割できる。そこで、先ず、これらのフェ
ーズに最適な培養条件を予め設定しておく。
【0011】次に、オンライン測定可能なパラメーター
を選択し、予備実験やそれまでに蓄積されたデータ、あ
るいは経験における選択されたパラメーターの培養経過
にともなう変化に基づいて、ファジイ変数で表わされた
状態変化のルールを設定する。オンライン測定可能なパ
ラメーターは、培養系の構成に応じて選択すれば良い
が、例えば、好気性菌の培養においては、培養経過時
間、培地のpH、培養系の溶存酸素濃度(量)、培地温
度、CO2 発生速度、CO2 発生量及び菌体濃度などを
挙げることができ、これらの事項の1以上を利用するこ
とができる。なお、複数の事項を選択するのが、より正
確な培養状態の同定を行う上で好ましい。
【0012】このファジイ変数を用いたルールの一例を
図に示す。図2において、横軸はオンライン測定で得ら
れた実測値を、縦軸はこれら実測値の該ルールへの適合
度を、図形はファジイ変数を表わす。
【0013】ファジイ変数の設定は、次のようにして行
うことができる。例えば、CO2 発生速度について言え
ば、まず、予備実験やそれまでに蓄積されたデータ、あ
るいは経験から、フェーズ移行時期のCO2 発生速度の
変化のパターンを決め、CO 2 発生速度がどの程度とな
った場合にフェーズ移行時期にある可能性が高いかを決
定する。例えば図8に示すように、CO2 発生速度がx
2 〜x3 の範囲のときにフェーズ移行時期にある可能性
が最も高く、x1 及びx4 において可能性がなくなるこ
とをファジイ変数(斜線部外郭)で表わし、x2 〜x3
の範囲のときのファジイ変数を介して得られる適合度y
1 とする。この図8のファジイ変数の設定においては、
実際の培養におけるデータのバラツキも考慮しておけ
ば、データのバラツキが発生してもそれを同定用の変数
に利用でき、自動制御が容易となる。また、このy1
値は、この適合度が高ければ高く設定し、最高1.0と
する。その他のパラメーターについても個々に同様のフ
ァジイ変数を利用したルールを設定する。
【0014】このようにして設定されルールを用いて、
実際の培養時におけるフェーズ移行時期の同定と、培養
条件の制御を行うことができる。具体的には、まず、目
的生産物の温度シフトによる発現の誘導を行う構成を有
する組換え大腸菌を増殖に必要な条件で培養を開始し、
各パラメーターについてのオンラインデータから逐次図
2のルールに従ってファジイ変数を介した適合度を求
め、更にその平均を求める。この変換は、例えば、ある
時点で図2の各縦点線と横軸との交点の値のオンライン
データが得られたとすると、各縦点線とファジイ変数
(図形斜線部外郭)との交点の適合度を求めることによ
り行うことができる。図8で説明すると、実際のオンラ
インデータa1 に対する適合度はf(a1 )となり、オ
ンラインデータa2 に対する適合度はf(a2 )=y1
となり、またオンラインデータa3 に対する適合度はf
(a3 )=0.0となる。
【0015】こうして求められた平均適合度の経時的変
化を求め、そのピークが表われた時点をフェーズ移行時
期と同定する。その一例を図3に示す。図3では、フェ
ーズ移行時期に平均適合度のピークが表われている。フ
ェーズ移行時期と同定された場合には、予め設定してお
いた新しいフェーズ、例えば温度誘導発現及び生産期間
に最適な培養条件の制御を行う。
【0016】以上、温度誘導発現を行う場合で、培養状
態の同定対象がフェーズ移行時期である場合について説
明したが、本発明の方法はこれらに限定されず、細胞培
養、酵母生産や、枯草菌、放線菌等の培養など種々の培
養系に適用可能である。すなわち、本発明の方法は、経
時的あるいは反応状態に対応して異なる運転操作が必要
とされるバイオプロセスの自動化に一般的に適用できる
ものである。
【0017】
【実施例】
参考例1 ベクタープラスミドpPLZ1の構築は、マーカーとし
てアンピシリン耐性遺伝子を有するプラスミドpPL−
lamda(ファルマシア製)のPLプロモーターから
321塩基下流にあるHPaI部位に、プラスミドpM
C1871(ファルマシア製)から得たβ−ガラクトシ
ダーゼ遺伝子を含む3.1kbの断片(BamHIで切
り出し、末端を平滑化処理したもの)を挿入することで
行った。なお、具体的な操作は常法に従った。このクロ
ーニング部位(HPaI部位)には、λファージN遺伝
子中に存在するため、この組換えプラスミドを用いて生
産されるβ−ガラクトシダーゼは、そのN末端にλ−フ
ァージN遺伝子由来の約30個のアミノ酸残基が付加し
た融合タンパク質として得られる。この組換えプラスミ
ドpPLZ1を、その染色体に1コピーの温度感受性リ
プレッサーCI857遺伝子を持つ大腸菌N4830−
1(ファルマシア製)に常法により導入して、アンピシ
リン耐性をマーカーとして形質転換体を選択して得た。
図7にベクタープラスミドpPLZ1の構築過程のフロ
ーを示す。
【0018】この形質転換体の培養では、培養温度を適
宜選択(シフト)することによりβ−ガラクトシダーゼ
の発現を誘導させることができ、その生産量は誘導をか
ける時期(培養温度をシフトする時期)の選定と誘導発
現及び生産期間における培地のpH、更には分解期間の
培養温度及び培地pHに大きく依存するものである。
【0019】実施例1 先ず、参考例1で得た大腸菌形質転換体の培養経過を、
図5に示すように3つのフェーズに分割し、各フェーズ
に最適な培養条件(制御方策)として培養温度及び培地
pHを設定した。この制御方策は、培養温度及びpHの
調整とし、増殖期間においては菌体増殖を、生産期間に
おいては誘導条件を、分解期間においては生産物の分解
の制御を各々最適化するするよう制御方策を作成し、各
フェーズに割り当てたものである。また、この大腸菌形
質転換体の培養予備試験のデータをもとに、フェーズ移
行時期同定用、すなわちフェーズ移行時期に平均適合度
がピークを示すようにしたファジイ変数を用いた図4に
示すルールを作成した。
【0020】次に、培地として2倍濃度のYM培地(5
リットル)を入れたジャーファーメンター、培養温度制
御装置、培地pH制御装置、各パラメータの検出装置等
を構成要素として含む培養系に、ファジイ制御用のパー
ソナルコンピューターを接続し、先の大腸菌形質転換体
を適量接種して培養を32.0℃で開始した。なお、フ
ァーメンターや培地等は常法により滅菌あるいは無菌処
理しておいた。培養開始後、培養系からの各オンライン
データをコンピューターに図4のルールに従って解析さ
せ、得られた平均適合度の経時変化これをに置き換え、
図6に示された平均適合度のピークが表われた時点をフ
ェーズの移行時期と同定させ、それぞれのフェーズに最
適な図5、6に示す培養温度および培地pHの自動制御
を行った。
【0021】このように、本発明の制御方法を適用する
ことで、生産期間(発現誘導時期)および分解期間の開
始時期の推定を適切に行うことができ、各フェーズに対
応した制御方策を適切に実行可能となり、しかもこれら
の自動制御が可能となった。その結果、効率良い誘導発
現と、分解期間におけるβ−ガラクトシダーゼの分解を
効果的に抑制することができ、図6に示すように500
0(ユニット/ml)のβ−ガラクトシダーゼ活性を得
ることができた。なお、β−ガラクトシダーゼ活性はO
NPGを用いた常法により測定した。
【0022】
【発明の効果】本発明は、培養状態の同定をファジイ変
数に基づくルールの適合度によって行い、同定された培
養状態に応じた制御を自動的に実施するため、経験の少
ない運転者によっても確実性の高い制御が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の自動制御方法の基本的概念を示す図で
ある。
【図2】本発明の方法で用いるファジイ変数を用いたル
ールの一例を示す図であり、横軸はオンラインデータ、
縦軸は適合度、図形(斜線部外郭)はファジイ変数を表
わす。
【図3】ファジイ変数を用いたルールに対する適合度の
経時変化の一例を示す図である。
【図4】実施例1で設定されたファジイ変数を用いたル
ールを示す図であり、横軸はオンラインデータ、縦軸は
適合度、図形(斜線部外郭)はファジイ変数を表わす。
【図5】実施例1において予め設定した制御方策を示す
図である。
【図6】実施例1における培養結果を示す図であり、○
−○は菌体濃度の、●−●はβ−ガラクトシダーゼ活性
の、△−△は培地中のグルコース濃度の経時変化をそれ
ぞれ表わす。
【図7】ベクタープラスミドpPLZ1の構築過程のフ
ローを示す図である。
【図8】CO2 発生速度について設定したファジイ変数
の一例を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C12N 1/00 - 1/38 C12M 1/00 - 1/42 G05B 13/02

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 温度感受性プロモーターに目的生産物を
    コードする遺伝子を連結した構成を有するプラスミドで
    形質転換した組換え菌を培養し、目的生産物を生産させ
    る方法において、前記菌が好気性菌であり、該菌を培養
    する発酵槽の培養経過を予め複数のフェーズに分割する
    とともに、分割した各フェーズに対応する制御方法を予
    め定めておき、培養時に得られる発酵槽の状態を示すデ
    ータをファジイ変数で表された状態変化のルールにおけ
    る適合度に変換して表わし、得られた適合度の変化から
    フェーズの移行時期を同定するとともに、該フェーズに
    対応する予め定めた制御方法を実行することを特徴とす
    る発酵槽の制御方法
  2. 【請求項2】 発酵槽の状態を 示すデータが、培養経過
    時間、培地のpH、培養液の溶存酸素量、培養温度、C
    2発生速度、CO2発生量及び菌体濃度の以上であ
    り、その平均適合度からフェーズの移行時期を同定する
    請求項1に記載の方法。
JP5083219A 1993-04-09 1993-04-09 発酵槽の自動制御方法 Expired - Fee Related JP2771755B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5083219A JP2771755B2 (ja) 1993-04-09 1993-04-09 発酵槽の自動制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5083219A JP2771755B2 (ja) 1993-04-09 1993-04-09 発酵槽の自動制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06292560A JPH06292560A (ja) 1994-10-21
JP2771755B2 true JP2771755B2 (ja) 1998-07-02

Family

ID=13796211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5083219A Expired - Fee Related JP2771755B2 (ja) 1993-04-09 1993-04-09 発酵槽の自動制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2771755B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LT2766489T (lt) * 2011-10-13 2024-04-25 Tenfold Technologies, LLC Mikrobų produkcijos gavimo būdas
JP2014126383A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 有機物製造方法、有機物製造プロセスモニタ方法、及び有機物製造プロセスモニタ装置
JP2024081079A (ja) * 2022-12-05 2024-06-17 横河電機株式会社 細胞培養制御システム、細胞培養制御方法及び細胞培養制御プログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2622024B2 (ja) * 1990-10-09 1997-06-18 東洋エンジニアリング株式会社 発酵槽の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06292560A (ja) 1994-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Cos et al. Operational strategies, monitoring and control of heterologous protein production in the methylotrophic yeast Pichia pastoris under different promoters: a review
Jensen et al. Artificial promoters for metabolic optimization
Buchanan et al. When is simple good enough: a comparison of the Gompertz, Baranyi, and three-phase linear models for fitting bacterial growth curves
EP3430391B1 (en) Automated bioprocess development
Carrier et al. Investigating autocatalytic gene expression systems through mechanistic modeling
CA2242323C (en) Fermentation control
Williams et al. On‐line adaptive control of a fed‐batch fermentation of Saccharomyces cerevisiae
WO2018229802A1 (en) Method for predicting outcome of and modelling of a process in a bioreactor
JP2771755B2 (ja) 発酵槽の自動制御方法
Kishimoto et al. Computer control of glutamic acid production based on fuzzy clusterization of culture phases
CN116224806A (zh) 基于数字孪生技术发酵操作变量优化控制方法
Lin et al. The SOS regulatory system
WO2020173844A1 (en) Multivariate process chart to control a process to produce a chemical, pharmaceutical, biopharmaceutical and/or biological product
DeLisa et al. Generic model control of induced protein expression in high cell density cultivation of Escherichia coli using on-line GFP-fusion monitoring
Schatzle et al. Developmental regulation of the α-mannosidase gene in Dictyostelium discoideum: Control is at the level of transcription and is affected by cell density
Horiuchi et al. Effective β-galactosidase production by recombinant Escherichia coli based on culture phase identification using fuzzy set theory
Hitzmann et al. An expert system approach for the control of a bioprocess. I: Knowledge representation and processing
JPH03500847A (ja) 生物の成長プロセスを調整する方法および装置
Dobry et al. Computer applications to fermentation operations
JPH04148672A (ja) 発酵槽の制御方法
EP3702849B1 (en) Optimized process control
Suzuki et al. Regulation of the cytoplasmic pH by a proton‐translocating ATPase in Streptococcus faecalis (faecium) A computer simulation
Chen et al. Application of expert system to the operation and control of industrial antibiotic fermentation process
JP2771756B2 (ja) 組換え大腸菌の培養方法
Kong et al. Development of a versatile computer integrated control system for bioprocess controls

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees