JP2767225B2 - Drive control device for taking lens - Google Patents

Drive control device for taking lens

Info

Publication number
JP2767225B2
JP2767225B2 JP1238596A JP1238596A JP2767225B2 JP 2767225 B2 JP2767225 B2 JP 2767225B2 JP 1238596 A JP1238596 A JP 1238596A JP 1238596 A JP1238596 A JP 1238596A JP 2767225 B2 JP2767225 B2 JP 2767225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
driving
flag
focusing lens
yes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1238596A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH08234083A (en
Inventor
昇 鈴木
重男 藤司
雅博 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP1238596A priority Critical patent/JP2767225B2/en
Publication of JPH08234083A publication Critical patent/JPH08234083A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2767225B2 publication Critical patent/JP2767225B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、所定量移動する
毎に移動検出信号を出力しながら駆動手段によって駆動
される,撮影レンズの駆動制御装置に関するものであ
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a drive control device for a photographing lens which is driven by a driving means while outputting a movement detection signal every time a movement is made by a predetermined amount.

【0002】[0002]

【従来の技術】一眼レフカメラやビデオ・スチルカメラ
等の自動焦点制御装置,その他において、撮影レンズ
を、所定量移動する毎に移動検出信号を出力しながら駆
動手段によって駆動するものがある。
2. Description of the Related Art Some automatic focus controllers such as a single-lens reflex camera and a video / still camera, and others drive a photographing lens by driving means while outputting a movement detection signal every time a photographing lens is moved by a predetermined amount.

【0003】この種の撮影レンズの駆動制御装置におい
ては、ある位置に存在する撮影レンズを別の位置に移動
させる場合、駆動手段による撮影レンズの移動に伴って
出力される移動検出信号数を計数して、その移動検出信
号数が所要値に達したときの撮影レンズ位置を目的位置
として制御を行なっている。
In this type of photographing lens drive control apparatus, when a photographing lens located at a certain position is moved to another position, the number of movement detection signals output as the photographing lens moves by the driving means is counted. Then, control is performed with the photographing lens position when the number of movement detection signals reaches a required value as a target position.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ところで、この種の撮
影レンズの駆動制御装置においては、撮影レンズを機械
的に移動させることを伴うので、撮影レンズの現実の移
動量と前記の移動検出信号数とが完全には一致せず,制
御装置が認識する理想的な撮影レンズ位置と現実の撮影
レンズ位置との間に幾分かの誤差が生じうる。
In this type of photographing lens drive control device, since the photographing lens is mechanically moved, the actual movement amount of the photographing lens and the number of movement detection signals are determined. Does not completely match, and some error may occur between the ideal photographing lens position recognized by the control device and the actual photographing lens position.

【0005】この誤差は、撮影レンズを駆動する毎に蓄
積されて増大していくので、適切なレンズ駆動制御が困
難となる。
This error is accumulated and increased each time the photographing lens is driven, making it difficult to perform appropriate lens drive control.

【0006】この発明は、このような事情に基づいてな
されたもので、撮影レンズ位置検出の誤差を抑制し、常
に適切なレンズ駆動制御が可能な撮影レンズの駆動制御
装置を提供することを課題とするものである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of such circumstances, and it is an object of the present invention to provide a photographing lens drive control device capable of suppressing an error in detecting a photographing lens position and always performing appropriate lens drive control. It is assumed that.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るために、請求項1記載の発明は、第1の位置と第2の
位置との間で移動可能な撮影レンズと、前記撮影レンズ
を駆動する駆動手段と、撮影レンズが所定量移動する毎
に移動検出信号を出力する検出信号生成手段と、前記移
動検出信号数を計数する計数手段と、前記撮影レンズの
前記第1または第2の位置のいずれか一方の位置に対応
した基準位置情報と前記計数手段の計数値とに基づい
て、前記撮影レンズの位置情報を生成する撮影レンズ位
置情報検出手段と、前記移動検出信号の出力間隔に基づ
いて前記撮影レンズの移動状態を検出するレンズ移動検
出手段と、該レンズ移動検出手段が前記撮影レンズの停
止を検出したことを条件に、前記基準位置情報と撮影レ
ンズの前記位置情報とを比較する比較手段と、該比較手
段が撮影レンズの前記基準位置情報と撮影レンズの位置
情報との差が所定の許容範囲内であると判別した場合、
撮影レンズの前記位置情報を前記基準位置情報に強制的
に変更する制御手段とを備えることを特徴とする撮影レ
ンズの駆動制御装置である。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a photographing lens movable between a first position and a second position, and the photographing lens. Driving means, a detection signal generating means for outputting a movement detection signal each time the photographing lens moves by a predetermined amount, a counting means for counting the number of movement detection signals, and the first or second of the photographing lens. A photographing lens position information detecting means for generating position information of the photographing lens based on reference position information corresponding to one of the positions and a count value of the counting means; and an output interval of the movement detection signal. Lens movement detecting means for detecting a moving state of the photographing lens based on the condition information, and the reference position information and the position information of the photographing lens provided that the lens movement detecting means detects the stop of the photographing lens. Comparing means for comparing, when the difference between said comparison means the position information of the reference position information and the photographing lens of the taking lens is determined to be within a predetermined tolerance,
A drive unit for forcibly changing the position information of the taking lens to the reference position information.

【0008】また、請求項2記載の発明は、前記の撮影
レンズの駆動制御装置において、前記制御手段は、前記
比較手段が撮影レンズの前記基準位置情報と撮影レンズ
位置情報との差が所定の許容範囲外であると判別した場
合、前記駆動手段に、前記第1または第2の位置のいず
れか一方向へ向けての撮影レンズの駆動を開始させるこ
とを特徴とする撮影レンズの駆動制御装置である。
According to a second aspect of the present invention, in the driving control apparatus for the photographing lens, the control means is arranged such that the comparing means determines that a difference between the reference position information of the photographing lens and the photographing lens position information is a predetermined value. A drive control unit for driving the photographing lens in one of the first and second positions when the driving lens is determined to be out of the allowable range. It is.

【0009】[0009]

【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面に基づいて説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0010】図1は、被写体の移動に拘らず像倍率を一
定にする機能が設けられたカメラの概略説明図である。
この図1において、1はカメラ本体、2はカメラ本体1のレ
ンズマウント、3はレンズマウント2に着脱自在に取付け
られた撮影レンズで、この撮影レンズ3はフオーカス駆
動手段であるオートフォーカス機構(AF機構)及びズーム
駆動手段であるパワーズーム機構(PZ機構)を有する。
尚、ここでAFとはオートフォーカスの略であり、PZとは
パワーズームの略である。
FIG. 1 is a schematic explanatory view of a camera provided with a function of keeping the image magnification constant regardless of the movement of a subject.
In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a camera main body, 2 denotes a lens mount of the camera main body 1, 3 denotes a photographing lens detachably attached to the lens mount 2, and the photographing lens 3 includes an autofocus mechanism (AF) serving as a focus driving means. Mechanism) and a power zoom mechanism (PZ mechanism) that is a zoom driving means.
Note that, here, AF is an abbreviation for autofocus, and PZ is an abbreviation for power zoom.

【0011】カメラ本体1には図2に示した様なカメラ制
御回路4が設けられ、撮影レンズ3内には図3に示したレ
ンズ制御回路5が設けられている。
A camera control circuit 4 as shown in FIG. 2 is provided in the camera body 1, and a lens control circuit 5 as shown in FIG.

【0012】[カメラ制御回路4]このカメラ制御回路4
は、メインCPU6及び表示用CPU7を有する。このメインCP
U6のシリアル入力端子SIには表示用CPU7のシリアル出力
端子SOが接続され、メインCPU6のシリアル出力端子SOに
は表示用CPU7のシリアル出力端子SIが接続され、メイン
CPU6のクロック端子SCKには表示用CPU7のクロック端子S
CKが接続されている。
[Camera control circuit 4] This camera control circuit 4
Has a main CPU 6 and a display CPU 7. This main CP
The serial output terminal SO of the display CPU 7 is connected to the serial input terminal SI of U6, and the serial output terminal SI of the display CPU 7 is connected to the serial output terminal SO of the main CPU 6.
CPU 6 clock terminal SCK is connected to display CPU 7 clock terminal S
CK is connected.

【0013】また、メインCPU6の端子PFにはフイルムの
ISO感度検出用(DXコード検出用)のDX回路8が接続され、
メインCPU6の端子P20にはカメラ本体側のオート・マニュ
アル切換用のスイッチSWAF A/Mが接続され、メインCPU6
の端子P21には合焦・レリーズ優先切換用のスイッチSWAF
S/Cが接続されている。
The terminal PF of the main CPU 6 has a film
DX circuit 8 for ISO sensitivity detection (for DX code detection) is connected,
The switch PAF A / M for auto / manual switching on the camera body is connected to the terminal P20 of the main CPU6.
The terminal P21 has a switch SWAF for focusing / release priority switching.
S / C is connected.

【0014】このDX回路8,スイッチSWAF A/M,スイッチS
WAF S/Cには配線9が接続されている。この配線9と表示
用CPU7の端子P2〜P9との間には、測光スイッチSWS,レリ
ーズスイッチSWR,電源ON・OFF用のロックスイッチSWLOC
K,モードスイッチSWMODE、ドライブスイッチSWDRIVE,露
出補正スイッチSWXV,アップスイッチSWUP,ダウンスイッ
チSWDOWNがそれぞれ介装されている。そして、これらは
操作用スイッチ群swーIを構成している。このモードス
イッチSWMODEとスイッチSWUP、SWDOWNを組み合わせて操
作することによりプログラム撮影、オート撮影、マニュ
アル撮影等の選択が可能な状態となる。しかも、スイッ
チSWUP,SWDOWNとドライブスイッチSWDRIVEを組み合わせ
て操作することにより、連写(連続撮影),単写(一回
の撮影),セルフタイマー等の切換を行うことができ、
又、スイッチSWUP,SWDOWNと露出補正スイッチSWXVを組
み合わせて操作することにより露出値を補正することが
できる。尚、測光スイッチSWSとレリーズスイッチSWRは
二段押しの操作ボタンでこの順に順次操作される様にな
っている。
This DX circuit 8, switch SWAF A / M, switch S
The wiring 9 is connected to the WAF S / C. Between the wiring 9 and the terminals P2 to P9 of the display CPU 7, a photometric switch SWS, a release switch SWR, and a lock switch SWLOC for power ON / OFF are provided.
K, a mode switch SWMODE, a drive switch SWDRIVE, an exposure compensation switch SWXV, an up switch SWUP, and a down switch SWDOWN are provided respectively. These constitute an operation switch group sw-I. By operating this mode switch SWMODE in combination with the switches SWUP and SWDOWN, it becomes possible to select program shooting, auto shooting, manual shooting, and the like. Moreover, by operating the switches SWUP, SWDOWN and the drive switch SWDRIVE in combination, it is possible to switch between continuous shooting (continuous shooting), single shooting (single shooting), self-timer, etc.
The exposure value can be corrected by operating the switches SWUP and SWDOWN in combination with the exposure correction switch SWXV. The photometering switch SWS and the release switch SWR are sequentially operated in this order with two-stage operation buttons.

【0015】メインCPU6は端子PA,PB,PC,PD,PE,VDD,Gnd
を有し、端子PAには撮影レンズ3を介して入射する被写
体輝度測光用の受光素子10の出力がA/D変換回路11を介
して入力され、端子PBからは露出補正信号が出力されて
露出制御回路12に入力される。また、端子PCにはCCD処
理回路13を介してAF用すなわち合焦用のCCD14がディフ
ォーカス量検出手段として接続されている。このCCD14
は撮影レンズ3による被写体からの光束を受光して焦点
検出等に用いられる。端子PDからはAFモータ制御回路15
にモータ制御信号が入力され、このAFモータ制御回路15
はカメラ本体1内のAFモータ16を駆動制御する。
The main CPU 6 has terminals PA, PB, PC, PD, PE, VDD, Gnd
The terminal PA receives the output of the light receiving element 10 for subject luminance measurement that enters through the photographing lens 3 through the A / D conversion circuit 11, and outputs an exposure correction signal from the terminal PB. It is input to the exposure control circuit 12. In addition, an AF or focusing CCD 14 is connected to the terminal PC via a CCD processing circuit 13 as a defocus amount detecting means. This CCD14
Is used to detect a light beam from a subject by the photographing lens 3 and to detect a focus. AF motor control circuit 15 from terminal PD
The motor control signal is input to the AF motor control circuit 15
Controls the driving of the AF motor 16 in the camera body 1.

【0016】このAFモータ16は減速ギヤ17を介してカプ
ラー18を回転駆動する様になっている。そして、フォー
カシングレンズ群に連動するレンズ側カプラーがレンズ
鏡筒の端部に設けられている場合には、この撮影レンズ
3をレンズマウント2に装着したとき、このレンズ側カプ
ラーにカプラー18が係合して、AFモータ16と撮影レンズ
3のフオーカシングレンズ群とが連動して、フォーカシ
ングレンズ群がAFモータ16によりフォーカス駆動可能と
なる。本実施の形態のレンズはカプラー18に係合するレ
ンズ側カプラーはないので、AFモータ16ではフォーカシ
ングレンズ群は駆動されない。また、減速ギヤ17にはパ
ルサー19が連動し、このパルサー19の出力はメインCPU6
の端子PEに入力される。
The AF motor 16 drives the coupler 18 via a reduction gear 17 for rotation. When a lens-side coupler linked to the focusing lens group is provided at the end of the lens barrel,
When 3 is mounted on the lens mount 2, the coupler 18 engages with this lens side coupler, and the AF motor 16 and the taking lens
The focusing lens group can be driven in focus by the AF motor 16 in conjunction with the third focusing lens group. Since the lens of the present embodiment does not have a lens-side coupler that engages with the coupler 18, the focusing motor group is not driven by the AF motor 16. A pulsar 19 is linked to the reduction gear 17, and the output of the pulsar 19 is
Is input to the terminal PE.

【0017】表示用CPU7の端子PSEGには表示用LCD20が
接続されている。この表示用CPU7の端子P10〜P17には、
情報伝送用の接続端子Fmax1〜Fmax3,Fmin1,Fmin2,オー
ト・マニュアル情報用の接続端子A/M-T,共通の接続端子C
ont,電源用の接続端子Vdd-Tがそれぞれ接続されてい
る。表示用CPU7の端子P18からはスイッチ回路21にON・O
FF用の信号が入力され、スイッチ回路21には電源用の接
続端子VBATTが接続されている。
A display LCD 20 is connected to the terminal P SEG of the display CPU 7. Terminals P10 to P17 of this display CPU 7
Connection terminals Fmax1 to Fmax3, Fmin1, Fmin2 for information transmission, connection terminals A / MT for auto / manual information, common connection terminal C
ont and a power supply connection terminal Vdd-T are connected respectively. ON / O to switch circuit 21 from terminal P18 of display CPU7
A signal for FF is input, and a connection terminal VBATT for power supply is connected to the switch circuit 21.

【0018】また、バッテリー22のプラス側には、レギ
ュレータ23を介して表示用CPU7のVdd1及びアースされた
キャパシタ24が接続され、メインCPU6の電源用端子VDD
がDC/DCコンバータ6´を介して接続されていると共に、
スイッチ回路21が接続されている。そして、表示用CPU7
の端子P1からはDC/DCコンバータ6´にON・OFF制御用の信
号が入力される。
On the plus side of the battery 22, the Vdd1 of the display CPU 7 and the grounded capacitor 24 are connected via the regulator 23, and the power supply terminal VDD of the main CPU 6 is connected.
Are connected via the DC / DC converter 6 ′,
The switch circuit 21 is connected. And display CPU7
A signal for ON / OFF control is input to the DC / DC converter 6 'from the terminal P1.

【0019】一方、バッテリー22のマイナス側には、メ
インCPU6のアース端子Gnd,表示用CPU7のアース端子Gnd,
操作用スイッチ群SW-Iの配線9及びアース用の接続端子G
nd-Tが接続されている。
On the other hand, the ground terminal Gnd of the main CPU 6, the ground terminal Gnd of the display CPU 7,
Wiring 9 of operation switch group SW-I and connection terminal G for ground
nd-T is connected.

【0020】上述の接続端子Fmax1〜Fmax3,Fmin1,Fmin
2,Cont,Vdd-T,VBatt,Gnd-Tは、レンズマウント2の端面
に配置されて、カメラ本体の接続端子群T-Iを構成して
いる。
The above connection terminals Fmax1 to Fmax3, Fmin1, Fmin
2, Cont, Vdd-T, VBatt, Gnd-T are arranged on the end face of the lens mount 2 and constitute a connection terminal group TI of the camera body.

【0021】この様な構成において、メインスイッチ即
ちロックスィッチSWLOCKがOFF状態のときは、表示用CPU
7の端子P1からDC/DCコンバータ6´に動作信号入力され
ていないので、メインCPU6にはバッテリ22から電力が供
給されておらず、このメインCPU6はOFF状態にある。
In such a configuration, when the main switch, ie, the lock switch SWLOCK is in the OFF state, the display CPU
Since no operation signal is input to the DC / DC converter 6 'from the terminal P1 of 7, the power is not supplied from the battery 22 to the main CPU 6, and the main CPU 6 is in the OFF state.

【0022】一方、表示用CPU7の端子VDD1にはバッテリ
22の電圧がレギュレータ23を介して印加されているの
で、表示用CPU7はロックスイッチSWLOCKがOFF状態でも
動作している。この状態では、表示用LCD 20の表示は消
灯している。
On the other hand, the terminal VDD1 of the display CPU 7 has a battery
Since the voltage of 22 is applied via the regulator 23, the display CPU 7 operates even when the lock switch SWLOCK is in the OFF state. In this state, the display on the display LCD 20 is turned off.

【0023】ロックスィッチSWLOCKをONさせると、この
ON信号が表示用CPU7の端子P4に入力されて、表示用CPU7
の端子PSEGから表示用CPU20に表示信号が入力され、表
示用LCD 20が点灯表示する。また、これと同時に表示用
CPUの端子P1からDC/DCコンバータ6´に動作信号が入力
されて、バッテリ22の電圧がDC/DCコンバータ6´を介し
てメインCPU6の端子VDDに印加される。これによりメイ
ンCPU6が動作する。
When the lock switch SWLOCK is turned ON,
The ON signal is input to terminal P4 of the display CPU7,
A display signal is input from the terminal P SEG to the display CPU 20, and the display LCD 20 lights up. At the same time,
An operation signal is input from the terminal P1 of the CPU to the DC / DC converter 6 ', and the voltage of the battery 22 is applied to the terminal VDD of the main CPU 6 via the DC / DC converter 6'. Thereby, the main CPU 6 operates.

【0024】[撮影レンズ3のパワーズーム・フォーカス
構造]この撮影レンズ3は、図4に示したズーム用のレン
ズ群25,26を駆動するパワーズーム機構を有すると共
に、フォーカシングレンズ(図示せず)を駆動するフォー
カス駆動機構を有する。
[Power Zoom / Focus Structure of Photographing Lens 3] This photographing lens 3 has a power zoom mechanism for driving the zoom lens groups 25 and 26 shown in FIG. 4, and a focusing lens (not shown). And a focus drive mechanism for driving the lens.

【0025】パワーズーム機構は、筒状の固定枠27と、
固定枠27内に軸方向に進退動可能に嵌合されたレンズ枠
28と、固定枠27の外周に回転自在に嵌合された第1のカ
ム筒29と、第1のカム筒29の外周に回転自在且つ軸線方
向に移動自在に嵌合された第2のカム筒30と、カム筒30
に固定されたレンズ枠31を有する。そして、レンズ枠2
7,31にはレンズ群25,26が装着されている。
The power zoom mechanism includes a cylindrical fixed frame 27,
A lens frame fitted in the fixed frame 27 so that it can move forward and backward in the axial direction.
28, a first cam barrel 29 rotatably fitted on the outer periphery of the fixed frame 27, and a second cam fitted rotatably and axially movable on the outer periphery of the first cam barrel 29. Cylinder 30 and cam cylinder 30
Has a lens frame 31 fixed thereto. And lens frame 2
Lens groups 25 and 26 are attached to 7,31.

【0026】上述の固定枠27には軸線と平行なガイド孔
32が形成され、カム筒29にはスリットカム33,34が形成
され、カム筒30にはスリットカム35及び軸線と平行なガ
イド孔36が形成されている。しかも、レンズ枠28の外周
に装着したガイドローラ37はガイド孔32及びスリットカ
ム33に挿入係合され、固定枠27の外周に装着したガイド
ローラ37はスリットカム34及びガイド孔36に挿入係合さ
れ、カム筒29の外周に装着したガイドローラ39はスリッ
トカム35に挿入係合されている。
The above-mentioned fixing frame 27 has a guide hole parallel to the axis.
32 is formed, the cam cylinder 29 is formed with slit cams 33 and 34, and the cam cylinder 30 is formed with a slit cam 35 and a guide hole 36 parallel to the axis. Further, the guide roller 37 mounted on the outer periphery of the lens frame 28 is inserted and engaged with the guide hole 32 and the slit cam 33, and the guide roller 37 mounted on the outer periphery of the fixed frame 27 is inserted and engaged with the slit cam 34 and the guide hole 36. The guide roller 39 mounted on the outer periphery of the cam cylinder 29 is inserted and engaged with the slit cam 35.

【0027】上述のフォーカス駆動機構はフォーカシン
グレンズ群(図示せず)を駆動するAFモータM1を有し、パ
ワーズーム機構はカム筒29を駆動するPZモータM2を有す
る。また、撮影レンズ3の光路途中に配設された可変絞
り(図示せず)はAEモータM3で絞り制御がなされる。尚、
モータM1とフオーカシングレンズ群及びモータM2とズー
ミングレンズ群とは摩擦式のクラッチを介して連動して
いる。
The above-mentioned focus drive mechanism has an AF motor M1 for driving a focusing lens group (not shown), and the power zoom mechanism has a PZ motor M2 for driving the cam barrel 29. An AE motor M3 controls the aperture of a variable aperture (not shown) provided in the optical path of the photographing lens 3. still,
The motor M1 and the focusing lens group, and the motor M2 and the zooming lens group are linked via a friction clutch.

【0028】カム筒29の基部と固定枠27側の図示しない
コード板取付部材との間にはズーム位置読取手段が焦点
距離検出手段の一つとして介装されている。このズーム
位置読取手段は、コード板支持部材に保持され且つカム
筒29の周囲に同心に配置されたズームコード板40と、カ
ム筒29の基部に取付けられ且つズームコード板40の内周
面弾接するブラシ41を有する(図5参照)。しかも、この
ズームコード板40の内周面には複数条のパターン接点が
周方向に断続的に設けられていて、このパターン接点と
ブラシ41は共働することにより、ズームコード板40から
ズーム位置信号が出力される。
A zoom position reading means is interposed between the base of the cam barrel 29 and a code plate mounting member (not shown) on the fixed frame 27 side as one of focal length detecting means. The zoom position reading means includes a zoom code plate 40 held by a code plate support member and disposed concentrically around the cam barrel 29, and an inner peripheral surface of the zoom code board 40 attached to the base of the cam barrel 29. It has a brush 41 in contact with it (see FIG. 5). Moreover, a plurality of pattern contacts are provided intermittently in the circumferential direction on the inner peripheral surface of the zoom code plate 40, and the pattern contacts and the brush 41 cooperate to move the zoom position from the zoom code plate 40 to the zoom position. A signal is output.

【0029】同様にフォーカシングレンズ側にもフォー
カス位置読取手段すなわち距離読取手段(図示せず)がフ
ォーカス位置検出手段の一つとして設けられている。こ
の距離読取手段にもズーム位置読取手段と同様な構造が
用いられていて、ズームコード板40と類似の距離コード
板42(図1,図3参照)から距離信号が得られる。
Similarly, a focusing position reading means, that is, a distance reading means (not shown) is provided on the focusing lens side as one of the focus position detecting means. This distance reading means also has the same structure as the zoom position reading means, and a distance signal is obtained from a distance code plate 42 (see FIGS. 1 and 3) similar to the zoom code plate 40.

【0030】[レンズ制御回路5]撮影レンズ3のレンズ
マウント2への接続部端面には、接続端子Fmax1´〜Fmax
3´,Fmin1´,Fmin2´,Cont´,Vdd-T´,VBATT´,Gnd-T´
が配置されている。この接続端子Fmax1´〜Fmax3´,Fmi
n1´,Fmin2´,Cont´,Vdd-T´,VBatt´,Gnd-T´は、撮
影レンズ3をカメラ本体1のレンズマウント2に装着した
ときに、接続端子Fmax1〜Fmax3,Fmin1,Fmin2,Cont,Vdd-
T,VBatt,Gnd-Tに夫々接続されて、接続端子群T-IIを構
成している。この接続端子群T-IIとT-Iは接続部TCを構
成している。この接続部TCを介してカメラ制御回路4と
レンズ制御回路との間でデータの伝送が行われる。
[Lens control circuit 5] The connection terminals of the taking lens 3 to the lens mount 2 have connection terminals Fmax1 'to Fmax
3´, Fmin1´, Fmin2´, Cont´, Vdd-T´, VBATT´, Gnd-T´
Is arranged. These connection terminals Fmax1 'to Fmax3', Fmi
n1 ′, Fmin2 ′, Cont ′, Vdd-T ′, VBatt ′, Gnd-T ′ are connected to the connection terminals Fmax1 to Fmax3, Fmin1, Fmin2, when the photographing lens 3 is mounted on the lens mount 2 of the camera body 1. Cont, Vdd-
T, VBatt, and Gnd-T are connected to each other to form a connection terminal group T-II. The connection terminal groups T-II and TI constitute a connection section TC. Data is transmitted between the camera control circuit 4 and the lens control circuit via the connection section TC.

【0031】撮影レンズ3内にはレンズ固有の情報を記
憶させるレンズROM43及びレンズの制御等に用いられる
レンズCPU44が内蔵されている。このレンズ固有の情報
としては、例えばフォーカシングレンズ群やズーミング
レンズ群の最大繰り出しパルス数,パワーズーム可能か
否か,パワーフォーカス可能か否か,バリフォーカルレ
ンズか否か,ズームによるフォーカス補正値等その他の
情報がある。このレンズROM43の端子PL及びレンズCPU44
の端子Pkにはズームコード板40の出力信号が入力され、
レンズROM40の端子PMには距離コード板42からの距離信
号が入力される。
The taking lens 3 has a built-in lens ROM 43 for storing information unique to the lens and a lens CPU 44 used for controlling the lens. The lens-specific information includes, for example, the maximum number of pulses of the focusing lens group and the zooming lens group, whether or not power zooming is possible, whether or not power focusing is possible, whether or not a varifocal lens is used, and a focus correction value by zooming. There is information of. The terminal PL of the lens ROM 43 and the lens CPU 44
The output signal of the zoom code plate 40 is input to the terminal Pk of
A distance signal from the distance code plate 42 is input to a terminal PM of the lens ROM 40.

【0032】レンズCPU44の端子PH,PI,PJから出力され
るモータ制御信号は、AFモータ駆動部(AFモータ制御回
路)45,PZモータ駆動部(PZモータ制御回路)46,AEモータ
駆動部(AEモータ制御回路)47にそれそぞれ入力される。そ
して、このモータ駆動部45,46,47は、モータM1,M2,M3を
それぞれ駆動制御する。また、モータM1,M2,M3の回転は
AFパルサー48(フォーカス位置検出手段の一つ),PZパル
サー49(ズーム位置検出手段すなわち焦点距離検出手段
の一つ),AEパルサー50により検出され、このパルサー4
8,49,50の出力信号はレンズCPU44の端子P20〜P22にそれ
ぞれ入力される。
The motor control signals output from the terminals PH, PI, and PJ of the lens CPU 44 are supplied to an AF motor drive unit (AF motor control circuit) 45, a PZ motor drive unit (PZ motor control circuit) 46, and an AE motor drive unit ( AE motor control circuit) 47. Then, the motor driving units 45, 46, 47 control the driving of the motors M1, M2, M3, respectively. Also, the rotation of the motors M1, M2, M3 is
The AF pulser 48 (one of the focus position detecting means), the PZ pulser 49 (one of the zoom position detecting means, that is, one of the focal length detecting means), and the AE pulser 50
The output signals of 8, 49 and 50 are input to terminals P20 to P22 of the lens CPU 44, respectively.

【0033】接続端子VBATT´はモータ駆動部45〜47の
電源入力部に接続され、接続端子Vdd-T´はレンズCPU44
の電源端子Vddに接続されていると共に抵抗51の一端及
びダイオード52のカソード側に接続され、抵抗51の他端
及びダイオード52のアノード側はレンズCPU44のリセッ
ト端子RESETに接続されていると共にアース線53にコン
デンサー54を介して接続されている。このアース線53に
は、接続端子Gnd-T´,レンズROM43のアース端子Gnd,レ
ンズCPU44のアース端子Gndが接続されている。また、こ
のアース線53には、オートマニュアル切り換え用のスイ
ッチSWAF(A/M),パワーズームモード用のスイッチSWPZ(A
/M),ズーミングレンズによる像倍率を一定にさせる像倍
率一定モードスイッチSWPZC,ズーミングレンズをTele端
(望遠端)側に駆動するズームスイッチSWPZT,ズーミング
レンズをWide端(広角端)側に駆動するズームスイッチSW
PZWが接続されている。この各スイッチSWAF(A/M),SWPZ
(A/M),SWPZC,SWPZT,SWPZWはレンズCPU44の端子P23〜P27
にそれぞれ接続されている。
The connection terminal VBATT 'is connected to the power input units of the motor driving units 45 to 47, and the connection terminal Vdd-T' is connected to the lens CPU 44.
The other end of the resistor 51 and the anode side of the diode 52 are connected to the reset terminal RESET of the lens CPU 44 and the ground line. 53 is connected via a capacitor 54. The connection terminal Gnd-T ', the ground terminal Gnd of the lens ROM 43, and the ground terminal Gnd of the lens CPU 44 are connected to the ground wire 53. The ground wire 53 has a switch SWAF (A / M) for automatic manual switching and a switch SWPZ (A
/ M), constant image magnification mode switch SWPZC to keep the image magnification by the zooming lens constant, and set the zooming lens to the Tele end.
Zoom switch SWPZT that drives to the (telephoto end) side, and zoom switch SW that drives the zooming lens to the Wide end (wide-angle end)
PZW is connected. These switches SWAF (A / M), SWPZ
(A / M), SWPZC, SWPZT, SWPZW are terminals P23 to P27 of lens CPU44
Connected to each other.

【0034】接続端子Fmax1´はレンズROM43のリセット
端子RESET,レンズCPU44のイント端子(割り込み端子)In
t及びトランジスタ55のエミッタに接続され、接続端子F
max2´はレンズROM43のクロック端子SCK,レンズCPU44の
クロック端子SCK及びトランジスタ56のエミッタに接続
され、接続端子Fmax3´はレンズROM43のシリアル出力端
子SO,レンズCPU44のシリアル入出力端子SI/SO及びトラ
ンジスタ57のエミッタに接続されている。また、接続端
子Fmin1´はレンズCPU44の端子RDY及びトランジスタ58
のエミッタに接続され、接続端子Fmin2´は情報設定用
のヒューズ59を介してアース線53に接続され、接続端子
A/M-T´は絞り環により操作されるオートまたはプログ
ラムとマニュアルとの切換に用いるスイッチSW A/Mを介
してアース線53に接続され、接続端子Cont´及びトラン
ジスタ55〜58のベースはレンズROM43の電源入力端子VCC
に接続されている。しかも、トランジスタ55〜58のコレ
クタはアース線53に接続されている。
The connection terminal Fmax1 'is a reset terminal RESET of the lens ROM 43 and an input terminal (interrupt terminal) In of the lens CPU 44.
t and the emitter of the transistor 55, and the connection terminal F
max2 'is connected to the clock terminal SCK of the lens ROM 43, the clock terminal SCK of the lens CPU 44, and the emitter of the transistor 56, and the connection terminal Fmax3' is a serial output terminal SO of the lens ROM 43, a serial input / output terminal SI / SO of the lens CPU 44, and a transistor. Connected to 57 emitters. The connection terminal Fmin1 ′ is connected to the terminal RDY of the lens CPU 44 and the transistor 58.
The connection terminal Fmin2 'is connected to the ground line 53 via the information setting fuse 59, and the connection terminal
A / MT 'is connected to a ground wire 53 via a switch SW A / M used for switching between automatic or program and manual operated by an aperture ring, and a connection terminal Cont' and a base of transistors 55 to 58 are connected to a lens ROM 43. Power input terminal VCC
It is connected to the. In addition, the collectors of the transistors 55 to 58 are connected to the ground line 53.

【0035】[像倍率一定の原理]図6に於いて、F1
撮影レンズ3の前側(物体側すなわち被写体側)焦点位
置、F2は撮影レンズ3の後側(像側)焦点位置、y1は撮影
レンズ3前方の物体(被写体)の大きさ、y2は無限遠から
の光束により撮影レンズ3の後方に結像された像の大き
さ、aは前側焦点位置F1から物体迄の距離、xは後側焦
点位置F2から像までの距離、fは撮影レンズ3の焦点距離
である。そして、y2の像が形成される位置がピント位置
となる。
[0035] In the [image magnification constant principles] FIG 6, F 1 is the front side (object side i.e. the object side) focal position of the taking lens 3, F 2 is rear (image side) of the photographic lens 3 focal position, y 1 is the size of the taking lens 3 in front of the object (subject), y 2 is infinity of the light beam by the photographing lens 3 of the image formed on the rear size, a is from the front focal point F 1 until the object distance, the distance x from the back focal position F 2 to the image, f is the focal length of the taking lens 3. Then, the position where the image of y 2 is formed is the focus position.

【0036】この図6における結像の式は、 a・x=f2…………………………………………A である。The equation of image formation in FIG. 6 is as follows: a · x = f 2 ... A It is.

【0037】ここで、物体側の距離aを基準に像倍率を
A,B式から求めると、像倍率mは、 となる。
Here, the image magnification is set based on the distance a on the object side.
From the equations A and B, the image magnification m is Becomes

【0038】また、像側の距離xを基準に像倍率をA,B
式から求めると、像倍率mは、 となる。
Further, based on the image side distance x, the image magnification is A, B
From the formula, the image magnification m is Becomes

【0039】この(2)式におけるx及びfを図7(イ)の如
くx0及びf0としたときの像倍率をm0とすると、像倍
率m0は、 となる。ここで、物体y1が移動することにより、図7
(ロ)の如くディフォーカスdxが生じた場合において、
前側焦点位置F1から物体(被写体)y1までの距離をa1とす
ると、A式は、 a1(x0+dx)=f0 2……………………………(4) となり、距離a1は(4)式より、 となる。ここで、像倍率一定(m0;一定)のための新た
な焦点距離をfとすると、(1)式は、 となる。この(6)式をfについて変形して、この変形し
た式に(3),(5)式を代入すると、 となる。この(7)式よりズーム比を求めると、ズーム比f
/f0は、 となる。
If x and f in the equation (2) are x 0 and f 0 as shown in FIG. 7A, and the image magnification is m 0 , the image magnification m 0 is Becomes Here, by object y 1 is moved, FIG. 7
When the defocus dx occurs as in (b),
When the distance from the front focal point F 1 to an object (subject) y 1 and a 1, A formula, a 1 (x 0 + dx ) = f 0 2 ................................. (4 ), And the distance a 1 is given by equation (4). Becomes Here, assuming that a new focal length for constant image magnification (m 0 ; constant) is f, Expression (1) is given by: Becomes By transforming equation (6) with respect to f and substituting equations (3) and (5) into the transformed equation, Becomes When the zoom ratio is obtained from this equation (7), the zoom ratio f
/ f 0 is Becomes

【0040】従って、このズーム比の分だけ変化する様
にズーム環を駆動させれば、像倍率は図7(ハ)の如く一
定(m0=f/a1=x0/f0)となる。
Therefore, if the zoom ring is driven so as to change by this zoom ratio, the image magnification is constant (m 0 = f / a 1 = x 0 / f 0 ) as shown in FIG. Become.

【0041】ところで、撮影レンズ3の焦点距離fは、そ
のズーム位置とフオーカス位置によって図8に示した焦
点曲面60の如く三次元的に変化する。この結果、上述の
像面までの距離x0も、そのズーム位置とフオーカス位
置によって図9に示した曲面61の如く三次元的に変化す
る。
By the way, the focal length f of the photographing lens 3 changes three-dimensionally depending on the zoom position and the focus position, as in the focal curved surface 60 shown in FIG. As a result, the distance x 0 to the image plane described above also varies in three dimensions as the curved surface 61 shown in FIG. 9 by the zoom position and Fuokasu position.

【0042】また、撮影レンズ3のズーム位置によってK
バリューKval(レンズ繰出量とピントのズレ比)が変化す
る。そして、ズームコード板40によるズーム位置とKval
との関係は図10の実線で示した補正係数線62の如く段階
的に変化し、又、この際のズーム位置と焦点距離との関
係も図11の補正係数線63で示した如く段階的に変化す
る。この図10,図11の場合、補正係数線62,63は破線62
´,63´で示した様に滑らかな変化が得られるのがズー
ム制御及びフォーカス制御の上で望ましい。従って、今
レンズROM43に表1に示した補正のための情報を予め記憶
させておき、f及びx0をレンズCPU44により演算させる
様にする。
Also, depending on the zoom position of the taking lens 3, K
The value Kval (lens extension amount and focus deviation ratio) changes. Then, the zoom position by the zoom code plate 40 and the Kval
10 changes stepwise as shown by a correction coefficient line 62 shown by a solid line in FIG. 10, and the relationship between the zoom position and the focal length at this time also changes stepwise as shown by a correction coefficient line 63 in FIG. Changes to In FIGS. 10 and 11, the correction coefficient lines 62 and 63 are indicated by broken lines 62.
It is desirable to obtain a smooth change as indicated by 'and 63' in zoom control and focus control. Thus, now the lens ROM43 allowed to pre-stored information for correction shown in Table 1, to as to the f and x 0 is computed by the lens CPU 44.

【0043】表1.[補正の為の情報] 01 ズームコード板におけるエンコーダ内の先頭 パル
ス数 Ph 02 ズームコード板におけるエンコーダ内の先頭 パル
ス幅 Pw 03 先頭Kval Kh 04 先頭Kval補正係数 Kc 05 先頭焦点距離 fh 06 先頭焦点距離補正係数 fc 07 フオーカスレンズ位置,焦点距離1次補正係数 ffc1 08 フオーカスレンズ位置,焦点距離2次補正係数 ffc2 09 繰出量x0演算用係数 Q,R,S,T 10 像倍率比→ズーム駆動パルス変換係数 A,B,C ここで、先頭Kvalすなわち先頭Kバリューとは、図10の
補正係数線62の段部Ki(I=0,1,2,3,……N)の左右端の
いずれか一方におけるKvalをいう。すなわち、L(Tel)側
からS(wide)側に向かうときは段部Kiの右端を、又、こ
れと逆に向かうときは段部Kiの左端をKvalとする。
Table 1. [Information for correction] 01 Number of first pulses in encoder on zoom code plate P h 02 First pulse width in encoder on zoom code plate Pw 03 First Kval K h 04 First Kval correction coefficient Kc 05 First focal length f h 06 Top focal length correction coefficient fc 07 Focus lens position, focal length primary correction coefficient f fc1 08 Focus lens position, focal length secondary correction coefficient f fc2 09 Feed amount x 0 Calculation coefficients Q, R, S, T 10 Image magnification ratio → zoom drive pulse conversion coefficient A, B, C Here, the leading Kval, that is, the leading K value is the step K i (I = 0, 1, 2, 3,...) Of the correction coefficient line 62 in FIG. .. N) at one of the left and right ends. That, L (Tel) when directed to the S (wide) side from the side of the right end of the stepped portion K i, also the Kval the left end of the stepped portion K i when flowing in opposite therewith.

【0044】先頭Kvalの補正係数Kcは、曲線62´に対応
する値を段部Kiにおいて近似的に直線の傾きとして算出
させるための係数である。また、先頭焦点距離fhは先頭
Kvalと同様に補正係数線fi(I=0,1,2,3,……N)の左右
端のいずれか一方を云い、又、先頭焦点補正係数fcも補
正曲線63´に対応する値を段部fiにおいて近似的に直線
の傾きとして算出させるための係数である。この様にし
て得られるKval及び焦点距離は図12,図13の補正曲線62
´´,63´´の如くなる。フオーカシングレンズ位置焦
点距離1次補正係数ffc1は、図8に示したズーム位置と焦
点距離とで決定される曲線64から得られる。また、フオ
ーカシングレンズ位置,焦点距離2次補正係数ffc2は、上
述のffc1にフォーカス量を考慮した三次元の焦点曲面60
で決定される。
The correction coefficient Kc of the top Kval is a coefficient for which calculates a value corresponding to the curve 62 'as the slope of the approximately straight line in the stepped portion K i. Also, the starting focal length f h is
Like Kval, it means one of the left and right ends of the correction coefficient line f i (I = 0, 1, 2, 3,... N), and the head focus correction coefficient fc is a value corresponding to the correction curve 63 '. Is a coefficient for approximately calculating the slope of the straight line in the step f i . The Kval and the focal length obtained in this way are the correction curves 62 in FIGS.
It looks like ´´, 63´. The focusing lens position focal length primary correction coefficient ffc1 is obtained from the curve 64 determined by the zoom position and the focal length shown in FIG. Further, the focusing lens position and the focal length secondary correction coefficient f fc2 are obtained by adding the above-mentioned f fc1 to the three-dimensional focal surface 60
Is determined.

【0045】この焦点曲面60は、撮影レンズ3の光学設
計及び機械設計で定まる曲面であり、必ずしも単純式で
正確に比例的に表すことが不可能な曲面である。この曲
面によって規定されるフオーカシングレンズの繰出量
は、ズーミングレンズのズーム量にほぼ比例するものも
あるが、この場合でも完全に比例しない。従って、フオ
ーカシングレンズの繰出量は、補正をする必要がある。
このための補正係数がQ,R,S,Tであり、この補正係数Q,
R,S,Tはレンズの光学設計や機械設計によって変わるも
のであり、又、この補正係数Q,R,S,Tを用いた(10)式も
撮影レンズの光学設計や機械設計により変わる。また、
像倍率を一定に制御するために用いるズーミングレンズ
駆動パルス数Pzも撮影レンズの光学設計や機械設計によ
って決定される。したがって、このPzを算出するための
式(11)の補正係数A,B,Cは光学設計や機械設計により定
まる値である。
The focal curved surface 60 is a curved surface determined by the optical design and mechanical design of the photographing lens 3, and is a curved surface that cannot always be expressed in a simple formula accurately and proportionally. The extension amount of the focusing lens defined by this curved surface is almost proportional to the zoom amount of the zooming lens, but is not completely proportional in this case. Therefore, it is necessary to correct the extension amount of the focusing lens.
The correction coefficients for this are Q, R, S, T, and the correction coefficients Q,
R, S, and T vary depending on the optical design and mechanical design of the lens, and the equation (10) using the correction coefficients Q, R, S, and T also varies depending on the optical design and mechanical design of the taking lens. Also,
The number Pz of zooming lens drive pulses used to control the image magnification to be constant is also determined by the optical design and mechanical design of the taking lens. Therefore, the correction coefficients A, B, and C in equation (11) for calculating Pz are values determined by optical design and mechanical design.

【0046】ここで、撮影レンズ3の現ズーム環の絶対
位置パルス数をPsとし、現フオーカシングレンズの絶対
位置パルス数をPinfとすると、焦点距離f及び繰出量x
0は、 f=fh+fc×(Ps-Ph)+ffc1×Pinf +ffc2×(Pinf)2 …………………(9) x0=Q(Pinf)3+R(Pinf)2+S(Pinf) +Pinf×T(Ph-Ps) …………………(10) として求めることができる。この場合、Pinfは繰出量の
無限側への行き過ぎを考慮して少なくしておく。また、
制御像倍率をγとすると、ズーム駆動パルス数Pzは Pz=Aγ3+Bγ2+Cγ ………………………(11) として求められる。
Here, assuming that the number of absolute position pulses of the current zoom ring of the photographing lens 3 is Ps and the number of absolute position pulses of the current focusing lens is Pinf, the focal length f and the extension amount x
0 is f = f h + fc × (Ps−P h ) + f fc1 × Pinf + f fc2 × (Pinf) 2 ……………… (9) x 0 = Q (Pinf) 3 + R ( Pinf) 2 + S (Pinf) + Pinf × T (P h -Ps)... (10) In this case, Pinf is set to a small value in consideration of an overrun of the feeding amount toward the infinite side. Also,
Assuming that the control image magnification is γ, the number Pz of zoom drive pulses is obtained as Pz = Aγ 3 + Bγ 2 + Cγ (11).

【0047】そして、表1に示した様なデータや上述し
た計算式等は、撮影レンズ3のレンズROM43に予め記憶さ
せておくものとする。
The data as shown in Table 1 and the above-mentioned formulas are stored in the lens ROM 43 of the photographing lens 3 in advance.

【0048】この様な構成のカメラの制御装置の制御動
作説明のフローチャートにおいて使用する主な用語につ
き説明する。
The main terms used in the flowchart of the control operation of the camera control device having such a configuration will be described.

【0049】このフローチャートにおいて、AFSTOPはフ
オーカシングレンズ群をストップさせる処理を示す。
In this flowchart, AFSTOP indicates a process for stopping the focusing lens group.

【0050】また、FLは、ファーリミツト(Far Limit)
の略でフオーカシングレンズ群のFar(ファー)端検出用
のフラグを示す。そして、FL=1のときはフオーカシング
レンズ群がFar端にあることを制御回路が検出している
ことを意味し、FL=0のときはFar端を検出していない状
態を示す。
FL stands for Far Limit.
Is an abbreviation for a flag for detecting the far end of the focusing lens group. When FL = 1, it means that the control circuit has detected that the focusing lens group is at the far end, and when FL = 0, it indicates that the far end has not been detected.

【0051】NLは、ニアリミット(Near Limit)の略でフ
オーカシングレンズ群のNear(ニア)端検出フラグを示
す。そして、NL=1のときはフオーカシングレンズ群がNe
ar端にあることを制御回路が検出していることを意味
し、NL=0のときはNear端を検出していない状態を示す。
NL is an abbreviation of Near Limit and indicates a Near end detection flag of the focusing lens group. When NL = 1, the focusing lens group is Ne.
It means that the control circuit has detected that it is at the ar end, and when NL = 0, it indicates that the near end has not been detected.

【0052】Pinfはフオーカシングレンズ群をFar端側
からNear端側への駆動パルス数で、Pinf=0のときはフオ
ーカシングレンズ群がFar端にあることを意味する。こ
のパルス数はAFパルサー48により検出される。
Pinf is the number of drive pulses from the far end to the near end of the focusing lens group. When Pinf = 0, it means that the focusing lens group is at the far end. This pulse number is detected by the AF pulser 48.

【0053】WLは、ワイドリミット(Wide Limit)の略で
ズーミングレンズ群のWide(ワイド)端検出フラグを示
す。このフラグWLがWL=1のときは、ズーミングレンズ群
がワイド端(Wide端)にあることを制御回路が検出してい
ることを意味し、WL=0のときはWide端を検出していない
ことを意味する。
WL is an abbreviation of Wide Limit and indicates a Wide (wide) end detection flag of the zooming lens group. When the flag WL is WL = 1, it means that the control circuit detects that the zooming lens group is at the wide end (Wide end), and when WL = 0, the Wide end is not detected. Means that.

【0054】TLはテレリミット(Tele Limit)の略でズー
ミングレンズ群のTele(テレ)端検出フラグである。そし
て、このフラグTLがTL=1のときは、ズーミングレンズ群
がTele端にあることを制御回路が検出していることを意
味し、TL=0のときはtele端を検出していないことを意味
する。
TL is an abbreviation of Tele Limit, and is a Tele (tele) end detection flag of the zooming lens group. When this flag TL is TL = 1, it means that the control circuit has detected that the zooming lens group is at the Tele end, and when TL = 0, it means that the tele end has not been detected. means.

【0055】MFLは、マクロファーリミット(Macro Far
Limit)の略で、マクロ領域におけるズーム駆動によるフ
ォーカシングレンズ群のFar端検出フラグ、すなちマク
ロ領域でのズーミングレンズ群駆動によるFar端検出フ
ラグを示す。そして、このフラグMFLがMFL=1のときは、
ズームコード板40より出力される信号からズーミングレ
ンズ群がテレマクロであると判断され且つフォーカス時
のFar端にあることを制御回路が検出していることを意
味する。また、MFL=0のときはFar端を検出していないこ
とを意味する。
The MFL stands for Macro Far Limit
(Limit) is a Far end detection flag of the focusing lens group driven by zoom driving in the macro area, that is, a Far end detection flag by driving the zooming lens group in the macro area. When this flag MFL is MFL = 1,
This means that the zooming lens group is determined to be a tele macro from the signal output from the zoom code plate 40, and that the control circuit has detected that the zoom lens group is at the far end during focusing. When MFL = 0, it means that the Far end has not been detected.

【0056】MNLは、マクロニアリミット(Macro Near L
imit)の略で、マクロ領域におけるズーム駆動によるフ
ォーカシングレンズ群のNear端検出フラグ、すなちマク
ロ領域でのズーミングレンズ群駆動によるNear端検出フ
ラグを示す。このフラグMNLがMNL=1のときは、ズームコ
ード板40より出力される信号からズーミングレンズ群が
テレマクロであると判断され且つフォーカス時のNear端
にあることを制御回路が検出していることを意味する。
また、MNL=0のときはNear端を検出していないことを意
味する。
MNL stands for Macro Near L
(imit) is a Near end detection flag of the focusing lens group driven by zoom driving in the macro area, that is, a Near end detection flag by driving the zooming lens group in the macro area. When the flag MNL is MNL = 1, it is determined from the signal output from the zoom code plate 40 that the zooming lens group is determined to be a tele macro, and that the control circuit has detected that the zoom lens group is at the near end during focusing. means.
When MNL = 0, it means that the near end has not been detected.

【0057】SWRENはレリーズ許可フラグで、フラグSWR
ENがSWREN=1のときはレリーズを許可し、フラグSWRENが
SWREN=0のときはレリーズを許可しないことを示す。
SWREN is a release permission flag.
When EN is SWREN = 1, release is enabled and flag SWREN is
When SWREN = 0, it indicates that release is not allowed.

【0058】MFはマニュアルフォーカス(Manual Focus)
の略でマニユアルフォーカス中のフラグを示す。このフ
ラグMFがMF=1のときはマニュアルフォーカス中であるこ
とを示し、MF=0のときはマニュアルフォーカス中でない
ことを示す。
MF is Manual Focus
Abbreviation of "manual focus" indicates a flag. When the flag MF is MF = 1, it indicates that manual focus is being performed, and when MF = 0, it indicates that manual focus is not being performed.

【0059】AFはオートフォーカス(Auto Focus)の略で
オートフォーカス中のフラグを示す。フラグAFがAF=1の
ときはオートフォーカス中を示し、AF=0のときはオート
フォーカス中でないことを示す。
AF is an abbreviation of auto focus and indicates a flag during auto focus. When the flag AF is AF = 1, it indicates that auto focus is being performed, and when the flag AF is 0, it indicates that auto focus is not being performed.

【0060】PZMACROはパワーズーム(Power Zoom)機構
によりズーミングレンズ群がマクロ(Macro)領域にある
か否かを示すフラグである。このフラグPZMACROがPZMAC
RO=1のときは、ズーミングレンズ群がマクロ領域にある
ことを意味する。また、PZMACRO=0のときはフオーカシ
ングレンズ群がマクロ領域にないことを意味する。
PZMACRO is a flag indicating whether or not the zooming lens group is in a macro area by a power zoom mechanism. This flag PZMACRO is PZMAC
When RO = 1, it means that the zooming lens group is in the macro area. When PZMACRO = 0, it means that the focusing lens group is not in the macro area.

【0061】AFGOはフオーカシングレンズ群駆動フラグ
を示し、フラグAFGOがAFGO=1のときはAFモータM1が作動
してフオーカシングレンズ群が駆動されていることを意
味し、AFGO=0のときはフオーカシングレンズ群がAFモー
タM1により駆動されていないことを意味する。
AFGO indicates a focusing lens group drive flag. When the flag AFGO is AFGO = 1, it means that the AF motor M1 is operated to drive the focusing lens group, and AFGO = 0. Sometimes, it means that the focusing lens group is not driven by the AF motor M1.

【0062】PZGOはズーミングレンズ群駆動フラグを示
し、フラグPZGOがPZGO=1のときはPZモータM2が作動して
ズーミングレンズ群が駆動されていることを意味し、PZ
=0のときはズーミングレンズ群がPZモータM2により駆動
されていないことを意味する。
PZGO indicates a zooming lens group drive flag. When the flag PZGO is PZGO = 1, it means that the PZ motor M2 is operated to drive the zooming lens group,
When = 0, it means that the zooming lens group is not driven by the PZ motor M2.

【0063】PZMGOはズーミングレンズ群がマクロ領域
においてPZモータM2により駆動しているかどうかのフラ
グを示し、フラグPZMGOがPZMGO=1のときはズーミングレ
ンズ群が駆動中であることを意味し、PZMGO=0のときは
駆動していないことを意味する。
PZMGO indicates a flag indicating whether or not the zooming lens group is driven by the PZ motor M2 in the macro area. When the flag PZMGO is PZMGO = 1, it means that the zooming lens group is being driven. When it is 0, it means that it is not driven.

【0064】PZMODEはパワーズーム機構によりズーミン
グレンズ群が駆動可能であるか否かを示すフラグで、PZ
MODE=1のときは駆動可能で、PZMODE=0のときは駆動不能
であることを意味する。
PZMODE is a flag indicating whether or not the zooming lens group can be driven by the power zoom mechanism.
When MODE = 1, driving is possible, and when PZMODE = 0, driving is impossible.

【0065】MAGIMGは像倍率一定制御開始用のフラグ
で、MAGIMG=1のときは像倍率一定制御を開始させ、MAGI
MG=0のときは像倍率一定制御は行わない。 ONIMGは像
倍率一定制御が行われているかどうかのフラグで、ONIM
G=1のときは像倍率一定制御中であり、ONIMG=0のときは
像倍率一定制御をしていないことを意味する。
MAGIMG is a flag for starting the image magnification constant control. When MAGIMG = 1, the image magnification constant control is started.
When MG = 0, the image magnification constant control is not performed. ONIMG is a flag indicating whether image magnification constant control is being performed.
When G = 1, the image magnification constant control is being performed, and when ONIMG = 0, it means that the image magnification constant control is not being performed.

【0066】AFFARGOはフオーカシングレンズ群をFar
(ファー)方向に駆動する処理を示し、AFNEARGOはフオー
カシングレンズ群をNear(ニア)方向に駆動する処理を示
す。そして、AFDRVFはこの処理でフオーカシングレンズ
群の駆動方向がいずれであるかを示すフラグで、AFDRVF
=1のときは駆動方向がFar方向であり、AFDRVF=0のとき
は駆動方向がFar方向ではなくNear方向であることを意
味する。
AFFARGO sets the focusing lens group to Far
AFNEARGO indicates processing for driving the focusing lens group in the near (near) direction. AFDRVF is a flag that indicates the driving direction of the focusing lens group in this process.
When = 1, the driving direction is the Far direction, and when AFDRVF = 0, the driving direction is not the Far direction but the Near direction.

【0067】PZTELGOはズーミングレンズ群をTele方向
に駆動する処理を示し、PZWIDEGOはズーミングレンズ群
をWide方向に駆動する処理を示す。また、PZDRVFはこの
処理でズーミングレンズ群の駆動方向がいずれであるか
を示すフラグで、PZDRVF=1のときは駆動方向がTele方向
であり、PZDRVF=0のときは駆動方向がTele方向ではなく
Wide方向であることを意味する。
PZTELGO indicates processing for driving the zooming lens group in the Tele direction, and PZWIDEGO indicates processing for driving the zooming lens group in the Wide direction. In addition, PZDRVF is a flag indicating which driving direction of the zooming lens group is in this process.When PZDRVF = 1, the driving direction is the Tele direction, and when PZDRVF = 0, the driving direction is not the Tele direction.
It means Wide direction.

【0068】MCRFARGOはマクロ領域におけるフオーカシ
ングレンズ群のためのズーミングレンズ群の駆動処理を
示し、MCRNEARGOはマクロ領域におけるフオーカシング
レンズ群のためのズーミングレンズ群の駆動処理を示
す。そして、MCRDRVFはこの処理でズーミングレンズ群
の駆動方向がいずれであるかを示すフラグで、MCRDRVF=
1のときは駆動方向がFar方向であり、MCRDRVF=0のとき
は駆動方向がFar方向ではなくNear方向であることを意
味する。
MCRFARGO indicates a driving process of a zooming lens group for a focusing lens group in a macro area, and MCRNEARGO indicates a driving process of a zooming lens group for a focusing lens group in a macro area. MCRDRVF is a flag indicating which driving direction of the zooming lens group is in this process.
When 1, the driving direction is the Far direction, and when MCRDRVF = 0, it means that the driving direction is not the Far direction but the Near direction.

【0069】AFSは、合焦優先モード中フラグで、AFS=1
のときは合焦優先中、AFS=0のときは合焦優先でなくレ
リーズ優先であることを意味する。
AFS is an in-focus priority mode flag, and AFS = 1
When AFS = 0, it means that priority is given to release rather than focus priority.

【0070】AFCORRは、AFコレクト(AF CORRECT)の略
で、合焦優先中においてズーミングレンズ群のズーム操
作をした場合、ピントがズレる撮影レンズ(例えばバリ
フォーカルレンズ)があるので、この場合にはその補正
をさせるためのフラグである。そして、AFCORR=1のとき
にはピントズレの補正をさせ、AFCORR=0のときはこの補
正はさせないことを意味する。
AFCORR is an abbreviation of AF CORRECT. When a zoom operation of a zooming lens group is performed during focusing priority, there is a shooting lens (for example, a varifocal lens) that is out of focus. This is a flag for making the correction. When AFCORR = 1, it means that the focus is corrected, and when AFCORR = 0, it means that this correction is not made.

【0071】マクロスイッチのON・0FFは、ズームコー
ド板40からの情報において、ズーミングレンズ群がマク
ロ領域にあるか否かを意味するものである。
The ON / OFF state of the macro switch means whether or not the zooming lens group is in the macro area in the information from the zoom code plate 40.

【0072】次に、この様な構成のカメラの制御装置の
制御動作をフローチャートを用いて説明する。
Next, a control operation of the camera control device having such a configuration will be described with reference to a flowchart.

【0073】ロックスィッチSWLOCKをONさせると、カメ
ラ制御回路4及びレンズ制御回路5を含む制御装置の動作
が図14に示した如くスタートして、S1でイニシャライズ
する。
When the lock switch SWLOCK is turned on, the operation of the control device including the camera control circuit 4 and the lens control circuit 5 starts as shown in FIG. 14, and is initialized in S1.

【0074】このイニシャライズでは、図40に示した様
に、まずS1-1でAFモードSW(AFモードスイッチ)すなわ
ち、オート・マニユアル切換用のスイッチSWAF A/M,SWA
F(A/M)がONしているか否かが判断され、ONしていれば
YES(AF)でS1-2に移行し、ONしていなければNO(マニュア
ル)でS1-26に移行する。S1-2では、フオーカスレンズ即
ちフオーカシングレンズ群をFar端(ファー端)まで駆動
処理する。
In this initialization, as shown in FIG. 40, first, in S1-1, an AF mode switch (AF mode switch), that is, a switch SWAF A / M, SWA for automatic manual switching.
It is determined whether F (A / M) is ON, and if it is ON
If YES (AF), proceed to S1-2; if not ON, proceed to S1-26 with NO (manual). In S1-2, the focus lens, that is, the focusing lens group, is driven to the far end (far end).

【0075】この駆動処理は、図41に示したサブルーチ
ンで行われる。この図41のS-AFG1では、AFモータ駆動部
45を動作させて、AFモータM1を作動させることにより、
フオーカシングレンズ群をFar端側に駆動する。そし
て、S-AFG2でFar方向駆動フラグAFDRVF=1を立て、S-AFG
3でフオーカシングレンズ群駆動中のフラグAFGO=1を立
て、S-AFG4でフオーカシングレンズ群のNear Limit(ニ
ア リミット端)すなわちNear端検出フラグNLをNL=0と
し、Far Limit(フアー リミット)すなわちFar端検出フ
ラグFLをFL=0として図40に戻ってS1-3に移行する。
This driving process is performed by a subroutine shown in FIG. In the S-AFG1 shown in FIG.
By operating 45 and operating the AF motor M1,
The focusing lens group is driven to the far end side. Then, the Far direction drive flag AFDRVF = 1 is set in S-AFG2, and S-AFG
3 sets the focusing lens group driving flag AFGO = 1, sets the focusing lens group's Near Limit (near limit end), that is, the near end detection flag NL to NL = 0, and sets the Far Limit (Far Limit) to the S-AFG4. Limit), that is, the far end detection flag FL is set to FL = 0, and the process returns to FIG. 40 and shifts to S1-3.

【0076】また、フオーカシングレンズ群がFar端側
に駆動中は、AFパルサー48から駆動パルスが出力され、
この駆動パルスはレンズCPU44に入力される。この駆動
パルスがAFパルサー48から出力されている否かは図40の
S1-3で判断される。この判断はパルス間隔が100msec以
上か未満かで行われ、NO(100msecM未満)出あればYES(10
0msec以上)になるまでループしてその判断を繰り返す。
このパルス間隔が100msec以上になったときは、フオー
カシングレンズ群がFar端まで駆動されて停止して、AF
モータM1とフオーカシングレンズ群とを連動させている
摩擦式のクラッチが滑りを起こしている状態となる。従
って、パルス間隔が100msec以上になったときは、YES(1
00msec以上)でS1-4に移行してAFSTOPする。このAFSTOP
では、図47に示した様にS-AS1でフオーカシングレンズ
群駆動中(AFGO=1)であるか否かのを判断し、駆動してい
なければNOで図40のS1-5に移行する。また、S-AS1の判
断でフォーカシングレンズ群が駆動していればYESでS-A
S2に移行し、このS-AS2ではAFモータM1の作動を停止さ
せることによりフオーカシングレンズ群の駆動を停止さ
せてS-AS3に移行する。このS-AS3ではフオーカシングレ
ンズ群駆動中フラグAFGOを非駆動を示すAFGO=0にして、
図40のS1-5に移行する。このS1-5ではフオーカシングレ
ンズ群のFar端検出フラグFLをFL=1とする。このとき
は、フオーカシングレンズ群はNear端にはないので、S1
-6に移行して、フオーカシングレンズ群のNear端検出フ
ラグNLをNL=0として、S1-7に移行する。
While the focusing lens group is being driven to the far end, a driving pulse is output from the AF pulser 48,
This drive pulse is input to the lens CPU 44. Whether or not this drive pulse is output from the AF pulser 48 is shown in FIG.
Determined in S1-3. This determination is made based on whether the pulse interval is equal to or longer than 100 msec, and if NO (less than 100 msec) is output, YES (10
It repeats the judgment until it reaches 0 msec).
When the pulse interval exceeds 100 msec, the focusing lens group is driven to the far end and stopped, and the AF
The friction type clutch that links the motor M1 and the focusing lens group is slipping. Therefore, when the pulse interval becomes 100 msec or more, YES (1
At 00msec or more), the flow shifts to S1-4 to perform AFSTOP. This AFSTOP
Then, as shown in FIG. 47, it is determined whether or not the focusing lens group is being driven (AFGO = 1) by the S-AS1, and if not, the process proceeds to S1-5 in FIG. 40 with NO. I do. If the focusing lens group is driven according to the judgment of S-AS1, YES is returned to SA.
The process proceeds to S2, in which the driving of the focusing lens group is stopped by stopping the operation of the AF motor M1, and the process proceeds to S-AS3. In this S-AS3, the focusing lens group driving flag AFGO is set to AFGO = 0 indicating non-driving,
The process moves to S1-5 in FIG. In S1-5, the Far end detection flag FL of the focusing lens group is set to FL = 1. At this time, since the focusing lens group is not at the near end,
Then, the flow shifts to S-6, where the near end detection flag NL of the focusing lens group is set to NL = 0.

【0077】また、S1-1のAFモードSWすなわち、オート
・マニユアル切換用のスイッチSWAFA/MがONしているか否
かの判断でNO(マニュアル)のときは、フオーカシングレ
ンズ群がどの位置にあるかは分からないので、S1-26に
移行してFar端検出フラグFLをFL=0にした後、S1-27でNe
ar端検出フラグNLをNL=0にして、S1-7に移行する。
If the AF mode switch of S1-1, that is, whether the auto / manual switch SWAFA / M is ON or not (NO), the position of the focusing lens group is determined. Since it is not known whether or not it is, the process proceeds to S1-26, and the Far end detection flag FL is set to FL = 0.
The ar end detection flag NL is set to NL = 0, and the flow shifts to S1-7.

【0078】S1-7の段階では、フオーカシングレンズ群
がFar端にあり、フオーカシングレンズ群のFar端からの
駆動パルス数Pinfが0であるので、Pinf=0とする。この
後、S1-8でズーミングレンズ即ちズーミングレンズ群の
Wide端検出フラグWLをWL=0とし、S1-9でズーミングレン
ズ群のTele端検出フラグTLをTL=0とし、S1-10でマクロ
領域におけるズーム環駆動によるフオーカシングレンズ
群のFar端検出フラグMFLをMFL=0とし、S1-11でマクロ領
域におけるズーム環駆動によるフオーカシングレンズ群
のNear端検出フラグMNLをMNL=0とし、S1-12でレリーズ
許可フラグSWRENをSWREN=0とし、S1-13でマニュアルフ
ォーカス中のフラグMFをMF=0とし、S1-14でオートフォ
ーカス中のフラグAFをAF=0として、S1-15に移行する。
At the stage of S1-7, since the focusing lens group is at the far end and the number of drive pulses Pinf from the far end of the focusing lens group is 0, Pinf = 0 is set. Thereafter, in S1-8, the zooming lens, that is, the zooming lens group
The wide end detection flag WL is set to WL = 0, the tele end detection flag TL of the zooming lens group is set to TL = 0 in S1-9, and the far end detection of the focusing lens group by driving the zoom ring in the macro area is performed in S1-10. The flag MFL is set to MFL = 0, the near end detection flag MNL of the focusing lens group by the zoom ring drive in the macro area is set to MNL = 0 in S1-11, the release permission flag SWREN is set to SWREN = 0 in S1-12, In step S1-13, the flag MF during manual focus is set to MF = 0, and in step S1-14, the flag AF during auto focus is set to AF = 0, and the process proceeds to step S1-15.

【0079】S1-15ではマクロスイッチがONしてマクロ
領域にあるか否かを判断し、YES(ON)であればS1-16に移
行してマクロ領域のフラグPZMACROをPZMACRO=1とし、NO
(OFF)であればS1-17に移行してマクロ領域のフラグPZMA
CROをPZMACRO=0とて、S1-18に移行する。
In S1-15, the macro switch is turned ON to determine whether or not the macro area is present. If YES (ON), the flow shifts to S1-16 to set the macro area flag PZMACRO to PZMACRO = 1, and NO
If (OFF), proceed to S1-17 and set the flag PZMA in the macro area.
The process proceeds to S1-18 with the CRO set to PZMACRO = 0.

【0080】S1-18ではフオーカシングレンズ群駆動フ
ラグAFGOをAFGO=0とし、S1-19ではズーミングレンズ群
駆動フラグPZGOをPZGO=0とし、S1-20ではマクロ領域のP
Z機構(パワーズーム機構)によるAF駆動フラグPZMGOをPZ
MGO=0とし、S1-21ではパワーズーム駆動中のフラグPZMO
DEをPZMODE=0とし、S1-22では像倍率一定制御を開始さ
せるためのフラグMAGIMGをMAGIMG=0にし、S1-23では像
倍率一定制御中フラグONIMGをONIMG=0にし、S1-24で例
えば5msecのタイマスタートを開始し、S1-25でタイマ割
込許可をさせて、図14のS2に移行する。
In S1-18, the focusing lens group drive flag AFGO is set to AFGO = 0. In S1-19, the zooming lens group drive flag PZGO is set to PZGO = 0.
AF drive flag PZMGO by Z mechanism (power zoom mechanism) PZ
MGO = 0, and the flag PZMO during power zoom drive is set in S1-21.
DE is set to PZMODE = 0, the flag MAGIMG for starting the image magnification constant control is set to MAGIMG = 0 in S1-22, the image magnification constant control in progress flag ONIMG is set to ONIMG = 0 in S1-23, and for example, in S1-24, A 5 msec timer start is started, a timer interrupt is permitted in S1-25, and the flow shifts to S2 in FIG.

【0081】このS2ではAFモードSWすなわち、オート・
マニユアル切換用のスイッチSWAF A/MがONしているか否
かが判断され、ONしていればYES(AF)でS3に移行し、ON
していなければNO(マニュアル)で図23のMに移行する。
In S2, the AF mode switch, that is, the auto mode
It is determined whether or not the manual switch SWAF A / M is ON, and if it is ON, the process proceeds to S3 with YES (AF) and ON.
If not, the process shifts to M in FIG. 23 with NO (manual).

【0082】図23のS-M1では、AFモードスイッチ(スイ
ッチSWAF A/M)がONして、AF動作中(AF=1)か否かを判断
する。そして、YES(AF動作中)であれば図35のKに移行
し、NOであればS-M2でマニュアルフォーカス中フラグMF
をMF=1としてS-M3に移行し、このS-M3でフオーカシング
レンズ群のデフォーカス量dxを求めた後、S-M4で低コン
トラストか否かを判断する。この判断において低コント
ラストの場合にはYESでS-M7に移行して合焦表示を消灯
し、NOであればS-M5に移行して合焦しているか否かを判
断する。このS-M5でNOであればS-M7に移行して合焦表示
を消灯し、YESであればS-M6に移行して合焦表示を点灯
させて、図14のAに戻って、S2でAFモードSW(スイッチSW
AF A/M)のON(入力)を判断しマニュアルであればONする
まで図23のMと図14のAとの間のループを繰り返す。
At S-M1 in FIG. 23, it is determined whether or not the AF mode switch (switch SWAF A / M) is turned on and the AF operation is being performed (AF = 1). If YES (during AF operation), the flow shifts to K in FIG. 35, and if NO, the manual focus flag MF is set in S-M2.
Is set to MF = 1, and the process shifts to S-M3. After the defocus amount dx of the focusing lens group is obtained in S-M3, it is determined in S-M4 whether the contrast is low. If the contrast is low in this determination, the process proceeds to S-M7 with YES to turn off the in-focus display, and if NO, the process proceeds to S-M5 to determine whether or not focus is achieved. If NO in S-M5, the flow shifts to S-M7 to turn off the focus display, and if YES, the flow shifts to S-M6 to turn on the focus display, and returns to A in FIG. AF mode switch (switch SW
AF A / M) is determined to be ON (input), and if manual, the loop between M in FIG. 23 and A in FIG. 14 is repeated until it is turned ON.

【0083】この図23のS-M1においてYES(AF動作中)で
図35のKに移行すると、S-K1でタイマ割込みを禁止し
て、S-K2のAFSTOP処理に移行する。このAFSTOP処理で
は、図47に示した様にS-AS1でフオーカシングレンズ群
駆動中(AFGO=1)であるか否かのを判断し、駆動していな
ければNOで図35のS-K3のZOOMSTOP処理に移行する。ま
た、YESであればAFモータM1の作動を停止させることに
よりフオーカシングレンズ群の駆動を停止させ、S-AS3
に移行してフオーカシングレンズ群駆動中フラグAFGO=1
をAFGO=0にして、図35のS-K3のZOOMSTOP処理に移行す
る。
When the process proceeds to K in FIG. 35 with YES (during AF operation) in S-M1 in FIG. 23, the timer interrupt is prohibited in S-K1, and the process proceeds to S-K2 AFSTOP processing. In this AFSTOP processing, as shown in FIG. 47, it is determined whether or not the focusing lens group is being driven (AFGO = 1) by the S-AS1, and if not driven, the determination is NO in S-AS1 of FIG. Move to ZOOMSTOP processing of K3. If YES, the driving of the focusing lens group is stopped by stopping the operation of the AF motor M1, and the S-AS3
And the focusing lens group driving flag AFGO = 1
Is set to AFGO = 0, and the flow shifts to S-K3 ZOOMSTOP processing in FIG. 35.

【0084】このZOOMSTOP処理では、図48に示した様
に、S-Z1でズーミングレンズ群駆動中(PZGO=1)であるか
否かを判断し、NOであればS-Z2に移行して「マクロ領域
においてパワーズーム機構(PZ機構)によりAF駆動(オー
トフォーカス駆動)」がなされているか否かを判断し、PZ
機構によるAF駆動中(PZMGO=1)でなければNOで図35のS-K
4に移行する。また、S-Z1でズーミングレンズ群駆動中
であるとき、又、S-Z2でAF駆動中(PZMGO=1)であるとき
は、YESでS-Z3に移行してPZモータM2の作動を停止させ
ることによりズーミングレンズ群の駆動を停止し、S-Z4
でズーミングレンズ群駆動中フラグPZGOをPZGO=0とし、
S-Z5でフラグPZMGOをPZMGO=0として図35のS-K4に移行す
る。
In this ZOOMSTOP processing, as shown in FIG. 48, it is determined whether or not the zooming lens group is being driven (PZGO = 1) in S-Z1, and if NO, the process proceeds to S-Z2. It is determined whether or not AF drive (autofocus drive) is performed by the power zoom mechanism (PZ mechanism) in the macro area, and the PZ
If the AF is not being driven by the mechanism (PZMGO = 1), NO and the SK
Move to 4. When the zooming lens group is being driven by S-Z1, or when the AF drive is being performed by S-Z2 (PZMGO = 1), the operation proceeds to S-Z3 with YES, and the operation of the PZ motor M2 is stopped. To stop the driving of the zooming lens group.
The zooming lens group driving flag PZGO is set to PZGO = 0,
In S-Z5, the flag PZMGO is set to PZMGO = 0, and the flow shifts to S-K4 in FIG.

【0085】このS-K4では合焦表示を消灯してS-K5に移
行する。このS-K5ではAFモードスイッチ(スイッチSWAF
A/M)が入力(ON)しているか否かが判断され、NOであれば
S-K6に移行し、YES(AF)であればS-K7のAFFARGO処理に移
行する。そして、S-K6では、フォーカシングレンズ群Fa
r端検出フラグFL及びフォーカシングレンズ群Near端検
出フラグNLをFL=NL=0として、S-K12に移行する。
In S-K4, the in-focus display is turned off, and the flow shifts to S-K5. The S-K5 uses an AF mode switch (switch SWAF
(A / M) is input (ON) or not.
The process shifts to S-K6, and if YES (AF), shifts to the AFFARGO process of S-K7. In the S-K6, the focusing lens group Fa
The end detection flag FL and the focusing lens group Near end detection flag NL are set to FL = NL = 0, and the flow shifts to S-K12.

【0086】また、S-K7のAFFARGOでは、図41に示した
サブルーチンで上述と同様にフオーカシングレンズ群を
Far方向に駆動して、各フラグをAFDRVF=1,AFGO=1,NL=0,
FL=0として図35のS-K8に移行する。
In the AFFARGO of the S-K7, the focusing lens group is set in the subroutine shown in FIG.
Drive in the Far direction and set each flag to AFDRVF = 1, AFGO = 1, NL = 0,
The process shifts to S-K8 in FIG. 35 as FL = 0.

【0087】そして、フオーカシングレンズ群がFar方
向に駆動中は、AFパルサー48から駆動パルスが出力さ
れ、この駆動パルスはレンズCPU44に入力されている。
この駆動パルスがAFパルサー48から出力されている否か
の判断をS-K8で行なう。この判断はパルス間隔が100mse
c以上か未満かで行われ、NO(100msec未満)であればYES
(100msec以上)になるまでループしてその判断を繰り返
す。このパルス間隔が100msec以上になったときは、フ
オーカシングレンズ群がFar端まで駆動されて停止し
て、AFモータM1とフオーカシングレンズ群とを連動させ
ている摩擦式のクラッチが滑りを起こしている状態とな
る。従って、パルス間隔が100msec以上になったとき
は、YES(以上)でS-K9に移行してAFSTO処理をする。この
AFSTOP処理では、図47に示した様にS-AS1でフオーカシ
ングレンズ群駆動中(AFGO=1)であるか否かのを判断し、
駆動していなければNOで図35のS-K10に移行し、YESであ
ればAFモータM1の作動を停止させることによりフオーカ
シングレンズ群の駆動を停止させ、S-AS3に移行してフ
オーカシングレンズ群駆動中フラグAFGOをAFGO=0にし
て、S-K10に移行する。このS-K10ではフオーカシングレ
ンズ群のFar端検出フラグFLをFL=1とする。このとき
は、フオーカシングレンズ群はNear端にはないので、S-
K11に移行しフオーカシングレンズ群のNear端検出フラ
グNLをNL=0として、S-K12に移行する。
While the focusing lens group is driving in the Far direction, a driving pulse is output from the AF pulser 48, and the driving pulse is input to the lens CPU 44.
The S-K8 determines whether or not the driving pulse is output from the AF pulser 48. The judgment is that the pulse interval is 100mse
Performed when c is greater than or less than c, and if NO (less than 100 msec), YES
(100 msec or more) and repeat the judgment by looping. When the pulse interval becomes 100 msec or more, the focusing lens group is driven to the far end and stopped, and the friction clutch that links the AF motor M1 and the focusing lens group slips. Wake up. Therefore, when the pulse interval becomes 100 msec or more, the processing shifts to S-K9 with YES (or more) to perform the AFSTO processing. this
In the AFSTOP processing, as shown in FIG. 47, it is determined whether or not the focusing lens group is being driven (AFGO = 1) by the S-AS1,
If not, the process proceeds to S-K10 in FIG. 35 with NO, and if YES, the operation of the focusing lens group is stopped by stopping the operation of the AF motor M1, and the process proceeds to S-AS3 for focusing. The flag AFGO for driving the focusing lens group is set to AFGO = 0, and the flow shifts to S-K10. In S-K10, the Far end detection flag FL of the focusing lens group is set to FL = 1. At this time, since the focusing lens group is not at the near end,
The flow shifts to K11, where the near-end detection flag NL of the focusing lens group is set to NL = 0, and the flow shifts to S-K12.

【0088】S-K12の段階では、フオーカシングレンズ
群がFar端にあるので、フオーカシングレンズ群のFar端
からの駆動パルス数Pinfが0であるので、Pinf=0とす
る。この後、S-K13では、ズーミングレンズ即ちズーミ
ングレンズ群のWide端検出フラグWL及びズーミングレン
ズ群のTele端検出フラグTLをWL=TL=0とする。また、S-K
14では、マクロ領域におけるズーム環駆動によるフオー
カシングレンズ群のFar端検出フラグMFL及びマクロ領域
におけるズーム環駆動によるフオーカシングレンズ群の
Near端検出フラグMNLをMFL=MNL=0とする。S-K15では像
倍率一定制御中フラグONIMGをONIMG=0にし、S-K16では
像倍率一定制御を開始させるためのフラグMAGIMGをMAGI
MG=0にし、S-K17ではマニュアルフォーカス中のフラグM
F及びオートフォーカス中のフラグAFをMF=AF=0とし、S-
K18ではオートフォーカス補正フラグAFCORRをAFCORR=0
にし、S-K19ではタイマ割込許可をさせて、図14のS2に
戻る。
At the stage of S-K12, since the focusing lens group is at the Far end, the number of drive pulses Pinf from the Far end of the focusing lens group is 0, so that Pinf = 0. Thereafter, in S-K13, the Wide end detection flag WL of the zooming lens, that is, the zooming lens group, and the Tele end detection flag TL of the zooming lens group are set to WL = TL = 0. Also, SK
In FIG. 14, the Far end detection flag MFL of the focusing lens group driven by the zoom ring in the macro area and the focusing lens group driven by the zoom ring in the macro area are driven.
The near end detection flag MNL is set to MFL = MNL = 0. In the S-K15, the image magnification constant control flag ONIMG is set to ONIMG = 0, and in the S-K16, the flag MAGIMG for starting the image magnification constant control is set to MAGI.
MG = 0, flag M during manual focus on S-K17
Set F and AF flag during autofocus to MF = AF = 0, S-
In K18, the auto focus correction flag AFCORR = 0
Then, in S-K19, the timer interruption is permitted, and the process returns to S2 in FIG.

【0089】このS2の判断においてオート・マニユアル
切換用のスイッチSWAF A/MがONしていればYES(AF)でS3
に移行する。このS3ではマニュアルフォーカス中フラグ
MFがMF=1か否かが判断され、フォーカス中であればYES
でKの処理に移行し、NOであればS4に移行する。
In the judgment of S2, if the switch SWAF A / M for automatic / manual switching is ON, YES (AF) and S3
Move to In this S3, manual focus flag
It is determined whether MF is MF = 1 or not.
Then, the process proceeds to K, and if NO, the process proceeds to S4.

【0090】このS4では測光スイッチSWSがONしている
か否かが判断され、ONしていなければ測光スイッチSWS
がONするまでS2に戻って上述の動作を繰り返す。また、
ONしていればS5に移行してオートフォーカス中フラグAF
をAF=1とし、次のS6でフオーカシングレンズ群のデフォ
ーカス量dxを算出させてS7に移行する。このS7では受光
素子10に入射する被写体からの光量から被写体が低コン
トラストか否かを判断し、低コントラストであればYES
でコントラストが上がるまでS2に戻って上述の動作を繰
り返す。また、NOであれば即ち低コントラストでなけれ
ば図15のS8に移行する。このS8では合焦か否かを判断し
て、NO(非合焦)であればS9に移行し、YES(合焦)であれ
ばS21に移行する。このS21では、像倍率一定モードスイ
ッチSWPZCが入って(ONして)像倍率一定制御を開始させ
るためのフラグMAGIMGが立っているか否か、即ちMAGIMG
=1か否かを判断する。そして、フラグMAGIMGが立ってい
ればYESでS25で合焦表示を消灯して図16のBに移行し、
フラグMAGIMGが立っていなければNOでS22に移行して合
焦表示を点灯した後、レリーズ許可フラグSWRENをSWREN
=1としてS24に移行する。このS24では、AFS=1であるか
否か即ち合焦・レリーズ優先切換用のスイッチSWAF S/C
がS側(合焦優先側)に入って合焦優先フラグAFS=1が立っ
ているか否かを判断する。YESであればループしてフォ
ーカスロックし、NO即ちAFC側(レリーズ優先側)であれ
ばS2に戻る。
At S4, it is determined whether or not the photometric switch SWS is turned on. If not, the photometric switch SWS is turned on.
Return to S2 and repeat the above operation until is turned ON. Also,
If ON, shift to S5 and auto focus flag AF
Is set to AF = 1, the defocus amount dx of the focusing lens group is calculated in the next S6, and the process shifts to S7. In S7, it is determined whether or not the subject has low contrast based on the amount of light from the subject incident on the light receiving element 10. If the contrast is low, YES
Return to S2 until the contrast increases, and repeat the above operation. If NO, that is, if the contrast is not low, the flow shifts to S8 in FIG. In this S8, it is determined whether or not the camera is in focus. If NO (out of focus), the flow shifts to S9; if YES (focus), the flow shifts to S21. In S21, it is determined whether or not the flag MAGIMG for starting the image magnification constant control when the image magnification constant mode switch SWPZC is turned on (turned on), that is, MAGIMG
It is determined whether or not = 1. If the flag MAGIMG is set, the in-focus display is turned off in S25 with YES, and the process shifts to B in FIG.
If the flag MAGIMG is not set, the process proceeds to S22 with NO and the focus indication is turned on, and then the release permission flag SWREN is set to SWREN.
The process shifts to S24 as = 1. In this S24, it is determined whether or not AFS = 1, that is, the focus / release priority switch SWAF S / C
Enters the S side (focusing priority side) to determine whether the focusing priority flag AFS = 1 is set. If YES, the focus is locked by looping. If NO, that is, if the AFC side (release priority side), the process returns to S2.

【0091】また、S8の合焦か否かの判断でNO(非合焦)
でS9に移行すると、このS9ではレリーズ許可フラグSWRE
NをSWREN=0としてS10に移行する。そして、S10では合焦
表示を消灯してS11に移行する。このS11ではS6で求めた
デフォーカス量dxよりフオーカシングレンズ群の駆動量
dpを算出させてS12に移行する。S12ではフオーカシング
レンズ群の駆動方向がNear方向か否かを判断し、YES(Ne
ar方向)であればS13に移行し、NO(Far方向)であればS18
に移行する。
[0091] Also, if it is determined in S8 whether or not the camera is in focus, NO (out of focus) is determined.
When the process proceeds to S9, the release permission flag SWRE is
N is set to SWREN = 0 and the process proceeds to S10. Then, in S10, the in-focus display is turned off and the process proceeds to S11. In step S11, the driving amount of the focusing lens group is calculated based on the defocus amount dx obtained in step S6.
The process proceeds to S12 after calculating dp. In S12, it is determined whether or not the driving direction of the focusing lens group is the Near direction, and YES (Ne
(ar direction), the process proceeds to S13, and if NO (Far direction), S18.
Move to

【0092】このS13では、フオーカシングレンズ群Nea
r端検出フラグNLがNL=1か否か、即ちフオーカシングレ
ンズ群がNear Limit(Near端)にあるか否かを判断する。
フオーカシングレンズ群がNear端(Near Limit)にありNL
=1である場合には図22のIに移行し、フオーカシングレ
ンズ群がNear端(Near Limit)になくNOである場合にはS1
4に移行する。また、S18では、フオーカシングレンズの
群Far端検出フラグFLがFL=1か否か、即ちフオーカシン
グレンズ群がFar端(Far Limit)にあるか否かを判断す
る。フオーカシングレンズ群がFar端(Far Limit)にあり
FL=1である場合には図22のIに移行し、フオーカシング
レンズ群がFar端(Far Limit)になくNOである場合にはS1
9に移行する。
In S13, the focusing lens unit Nea
It is determined whether or not the r-end detection flag NL is NL = 1, that is, whether or not the focusing lens group is at the Near Limit (Near end).
Focusing lens group at the near end (Near Limit) and NL
If = 1, the process proceeds to I in FIG. 22, and if the focusing lens unit is not at the near end (Near Limit) and is NO, S1
Move to 4. In S18, it is determined whether or not the focusing lens group Far end detection flag FL is FL = 1, that is, whether or not the focusing lens group is at the Far end (Far Limit). Focusing lens group at far end (Far Limit)
If FL = 1, the process proceeds to I in FIG. 22.If the focusing lens group is not at the Far end (Far Limit) and NO, S1
Move to 9.

【0093】ここで図22のIに移行すると、S-I1ではパ
ワーズーム駆動可能フラグPZMODEがPZMODE=1か否かを判
断し、NOであればYESになるまで図14のS2に戻ってルー
プし、YESであればS-I2へ移行する。このS-I2では、マ
クロスイッチがONしてマクロ領域フラグPZMACROがPZMAC
RO=1であるか否かを判断する。NOであれば14図のS2に戻
ってループし、YESであればS-I3へ移行する。このS-I3
では上述したデフォーカス量dxからズーミングレンズ群
によるフオーカシング駆動量zdpxを算出してS-I4に移行
する。S-I4では、ズーミングレンズ群によるフオーカシ
ング方向がFar方向かNear方向かを判断し、YES(Near方
向)であればS-I5に移行し、NO(Far方向)であればS-I12
に移行する。そして、S-I5ではマクロ領域におけるズー
ム環駆動によるフオーカシングレンズ群のNear端検出フ
ラグMNLがMNL=1か否かを判断し、YESであれば図14のS2
に戻ってループし、NOであればS-I6のMCRNEARGO処理に
移行する。また、S-I12ではマクロ領域におけるズーム
環駆動によるフオーカシングレンズ群のFar端検出フラ
グMFLがMFL=1か否かを判断し、YESであれば図14のS2に
戻ってループし、NOであればS-I13のMCRFARGO処理に移
行する。
When the process shifts to I in FIG. 22, it is determined in S-I1 whether the power zoom drive enable flag PZMODE is PZMODE = 1. If NO, the process returns to S2 in FIG. If YES, the process proceeds to S-I2. In this S-I2, the macro switch is turned ON and the macro area flag PZMACRO is set to PZMAC
It is determined whether or not RO = 1. If NO, the process returns to S2 in FIG. 14 to loop, and if YES, the process proceeds to S-I3. This S-I3
Then, the focusing drive amount zdpx by the zooming lens group is calculated from the above-described defocus amount dx, and the flow shifts to S-I4. In S-I4, it is determined whether the focusing direction by the zooming lens group is the Far direction or the Near direction.If YES (Near direction), the process proceeds to S-I5.If NO (Far direction), the process proceeds to S-I12.
Move to Then, in S-I5, it is determined whether or not the Near end detection flag MNL of the focusing lens group by the zoom ring drive in the macro area is MNL = 1, and if YES, S2 in FIG.
Then, if NO, the process proceeds to MCRNEARGO processing of S-I6. Also, in S-I12, it is determined whether the Far end detection flag MFL of the focusing lens group by the zoom ring drive in the macro area is MFL = 1, and if YES, the process returns to S2 in FIG. 14 to loop and NO If so, the flow shifts to MCRFARGO processing in S-I13.

【0094】そして、S-I6の処理は図46に示した様にズ
ーミングレンズ群をNear方向に駆動させ、S-I13の処理
では図45示した様にズーミングレンズ群をFar方向に駆
動させる。
In the processing of S-I6, the zooming lens group is driven in the Near direction as shown in FIG. 46, and in the processing of S-I13, the zooming lens group is driven in the Far direction as shown in FIG.

【0095】すなわち、図46に示した処理では、S-MNG1
でPZモータM2を作動させることによりズーミングレンズ
群をNear方向に駆動し、S-MNG2でマクロ領域におけるズ
ーミングレンズ群のFar方向駆動フラグMCRDRVFをMCRDRV
F=0(Near方向)にし、S-MNG3でマクロ領域でのフォー
カシングのためのズーミングレンズ群駆動中フラグPZMG
OをPZMGO=1(駆動中)にして、S-MNG4でズーミングレンズ
群のTele端検出フラグTLをTL=0にし、S-MNG5でズーミン
グレンズ群のWide端検出フラグWLをWL=0にし、S-MNG6で
マクロ領域におけるズーミングレンズ群の駆動によるNe
ar端検出フラグMNLをMNL=0にし、S-MNG7でマクロ領域に
おけるズーミングレンズ群駆動によるFar端検出フラグM
FLをMFL=0にして、図22のS-I7に移行する。
That is, in the processing shown in FIG. 46, S-MNG1
The PZ motor M2 is operated to drive the zooming lens group in the Near direction, and the S-MNG2 sets the Far direction drive flag MCRDRVF of the zooming lens group in the macro area to MCRDRV.
F = 0 (Near direction), zooming lens group driving flag PZMG for focusing in the macro area with S-MNG3
O is set to PZMGO = 1 (during driving), the tele-end detection flag TL of the zooming lens group is set to TL = 0 in S-MNG4, and the Wide end detection flag WL of the zooming lens group is set to WL = 0 in S-MNG5. Ne by driving a zooming lens group in the macro region with S-MNG6
The ar edge detection flag MNL is set to MNL = 0, and the S-MNG 7 is used to drive the zoom lens group in the macro area.
FL is set to MFL = 0, and the flow shifts to S-I7 in FIG.

【0096】また、S-I13の処理では図45に示した様
に、S-MFG1でPZモータM2を作動させることによりズーミ
ングレンズ群をFar端側に駆動し、S-MFG2でマクロ領域
におけるズーミングレンズ群のFar方向駆動フラグMCRDR
VFをMCRDRVF=1(Far方向)にし、S-MFG3でマクロ領域での
フォーカシングのためのズーミングレンズ群駆動中フラ
グPZMGOをPZMGO=1(駆動中)にして、S-MFG4でズーミング
レンズ群のTele端検出フラグTLをTL=0にし、S-MNG5でズ
ーミングレンズ群のWide端検出フラグWLをWL=0にし、S-
MFG6でマクロ領域におけるズーミングレンズ群駆動によ
るNear端検出フラグMNLをMNL=0にし、S-MFG7でマクロ領
域におけるズーミングレンズ群駆動によるFar端検出フ
ラグMFLをMFL=0にして、図22のS-I7に移行する。尚、こ
のズーミングレンズ群が駆動中は、PZパルサー49から駆
動パルスが出力され、この駆動パルスはレンズCPU44に
入力される。
In the processing of S-I13, as shown in FIG. 45, the PZ motor M2 is operated by the S-MFG1 to drive the zooming lens group to the far end, and the zooming in the macro area is performed by the S-MFG2. Far direction drive flag MCRDR of lens group
Set VF to MCRDRVF = 1 (Far direction), set the zooming lens group driving flag PZMGO for focusing in the macro area in S-MFG3 to PZMGO = 1 (during driving), and set S-MFG4 to Tele in the zooming lens group. The end detection flag TL is set to TL = 0, and the S-MNG5 sets the wide end detection flag WL of the zooming lens group to WL = 0 and S-MNG5.
In MFG6, the near-end detection flag MNL by driving the zooming lens group in the macro area is set to MNL = 0, and in S-MFG7, the far-end detection flag MFL by driving the zooming lens group in the macro area is set to MFL = 0. Move to I7. During driving of the zooming lens group, a driving pulse is output from the PZ pulser 49, and the driving pulse is input to the lens CPU.

【0097】S-I7では、S-I3で求めたズーミングレンズ
群によるフオーカシング駆動量zdpxだけ、すなわちズー
ミングレンズ群をzdpx駆動したか否かを判断する。そし
て、駆動していればYESでS-I14に移行して図48のZOOMST
OP処理をして、図14のS2に戻る。また、NOであればS-I8
に移行する。
In S-I7, it is determined by the focusing drive amount zdpx by the zooming lens group obtained in S-I3, that is, whether or not the zooming lens group is driven by zdpx. If YES, the process proceeds to S-I14 with YES and ZOOMST in FIG.
After performing the OP processing, the process returns to S2 in FIG. If NO, S-I8
Move to

【0098】このS-I8では、駆動パルスがPZパルサー49
から出力されている否かが判断される。この判断はパル
ス間隔が100msec以上か未満かで行われ、NO(未満)であ
ればYES(以上)になるまでループしてその判断を繰り返
す。このパルス間隔が100msec以上になったときは、ズ
ーミングレンズ群がFar端またはNear端まで駆動されて
停止して、PZモータM2とズーミングレンズ群とを連動さ
せている摩擦式のクラッチが滑りを起こしている状態と
なる。従って、パルス間隔が100msec以上になったとき
は、YES(以上)でS-I9に移行して図48のZOOMSTOP処理を
してS-I10に移行する。このS-I10では駆動していた方向
がFar方向か否かを判断し、NO(Near方向)であればS-I11
に移行してマクロ領域におけるズーミングレンズ群駆動
によるNear端検出フラグMNLををMNL=1として図14のS2に
戻り、YES(Far方向)であればS-I15に移行してマクロ領
域におけるズーミングレンズ群駆動によるFar端検出フ
ラグMFLををMFL=1として図14のS2に戻る。
In this S-I8, the driving pulse is applied to the PZ pulser 49
Is output. This determination is made depending on whether the pulse interval is equal to or longer than 100 msec. When this pulse interval becomes 100 msec or more, the zooming lens group is driven to the Far end or Near end and stopped, and the friction clutch that links the PZ motor M2 and the zooming lens group slips. State. Therefore, when the pulse interval becomes 100 msec or more, the process shifts to S-I9 with YES (or more), performs the ZOOMSTOP process of FIG. 48, and shifts to S-I10. In S-I10, it is determined whether the driving direction is the Far direction or not, and if NO (Near direction), S-I11
Then, the near-end detection flag MNL by driving the zooming lens group in the macro area is set to MNL = 1, and the process returns to S2 in FIG. 14.If YES (Far direction), the process returns to S-I15 to perform the zooming lens in the macro area. The Far end detection flag MFL by group driving is set to MFL = 1, and the process returns to S2 in FIG.

【0099】また、図15のS13からS14に移行したときは
フオーカシングレンズ群を図42に示した様にNear方向に
駆動する処理をし、S18からS19に移行したときはフオー
カシングレンズ群を図41に示した様にFar方向に駆動す
る処理をする。
Also, when shifting from S13 to S14 in FIG. 15, the focusing lens group is driven in the Near direction as shown in FIG. 42, and when shifting from S18 to S19, the focusing lens group is shifted. Processing for driving the group in the Far direction as shown in FIG. 41 is performed.

【0100】この図41の処理では、S-AFG1でフオーカシ
ングレンズ群をFar方向に駆動し、S-AFG2でフオーカシ
ングレンズ群の駆動方向がFar方向であるフラグAFDRVF
をAFDRVF=1(Far方向)とし、S-AFG3でフオーカシングレ
ンズ群駆動中のフラグAFGOをAFGO=1(駆動中)とし、S-
AFG4でフオーカシングレンズ群Near端検出用フラグNLを
NL=0とし、S-AFG5でフオーカシングレンズ群Far端検出
用フラグFLをFL=0として、図15のS15に移行する。
In the processing of FIG. 41, the focusing lens group is driven in the Far direction by S-AFG1, and the flag AFDRVF in which the driving direction of the focusing lens group is in the Far direction by S-AFG2.
Is set to AFDRVF = 1 (Far direction), the flag AFGO during focusing lens group driving by S-AFG3 is set to AFGO = 1 (driving), and
Focusing lens group Near end detection flag NL with AFG4
NL = 0, the focusing lens group Far end detection flag FL is set to FL = 0 in S-AFG5, and the flow shifts to S15 in FIG.

【0101】また、図42の処理では、S-ANG1でフオーカ
シングレンズ群をNear方向に駆動してS-ANG2に移行す
る。このS-ANG2では、フオーカシングレンズ群の駆動方
向がFar方向でなくNear方向であるので、フォーカシン
グレンズ群の駆動方向がFar方向にあるフラグAFDRVFをA
FDRVF=0(Near方向)とし、S-ANG3でフオーカシングレン
ズ群駆動中のフラグAFGOをAFGO=1とし、S-ANG4でフオー
カシングレンズ群Near端検出用フラグNLをNL=0とし、S-
ANG5でフオーカシングレンズ群Far端検出用フラグFLをF
L=0として、図15のS15に移行する このS15では、S11で求めた駆動量dpだけフオーカシング
レンズ群を駆動したか否かを判断し、dpだけ駆動してい
てYESであればS20に移行してフオーカシングレンズ群の
AF駆動停止処理をした後、フオーカシングレンズ群を停
止させて、S2に戻りループする。また、NOであればS16
に移行して、AFパルサー48から出力される駆動パルスの
間隔が100msec以上か未満かを判断し、NO(100msec未満)
であればYES(100msec以上)になるまでループしてその判
断を繰り返す。このパルス間隔が100msec以上になった
ときは、フオーカシングレンズ群の駆動が停止して、AF
モータM1とフオーカシングレンズ群とを連動させている
摩擦式のクラッチが滑りを起こしている状態となる。従
って、パルス間隔が100msec以上になったときは、S17に
移行してAF端点処理をしてS2に移行し、ループする。
In the process of FIG. 42, the focusing lens group is driven in the Near direction by S-ANG1, and the process proceeds to S-ANG2. In this S-ANG2, since the driving direction of the focusing lens group is not the Far direction but the Near direction, the flag AFDRVF in which the driving direction of the focusing lens group is in the Far direction is set to A.
FDRVF = 0 (Near direction), the focusing lens group driving flag AFGO is set to AFGO = 1 in S-ANG3, the focusing lens group Near end detection flag NL is set to NL = 0 in S-ANG4, S-
ANG5 sets the focusing lens group Far end detection flag FL to F
At S15, it is determined whether or not the focusing lens group has been driven by the drive amount dp obtained at S11. To the focusing lens group
After performing the AF drive stop processing, the focusing lens group is stopped, and the process returns to S2 and loops. If NO, S16
To determine whether the interval between the drive pulses output from the AF pulser 48 is 100 msec or more and NO (less than 100 msec).
If so, a loop is made until YES (100 msec or more) is reached, and that determination is repeated. When the pulse interval becomes 100 msec or more, the driving of the focusing lens group is stopped and AF
The friction type clutch that links the motor M1 and the focusing lens group is slipping. Therefore, when the pulse interval becomes 100 msec or more, the flow shifts to S17, performs AF end point processing, shifts to S2, and loops.

【0102】[AF端点処理(図25)]S17の端点処理は図25
に示した様に行われる。この処理では、S-AFE1で上述の
如く図47のAFSTOP処理をしてフオーカシングレンズ群の
駆動を停止させ、S-AFE2に移行する。このS-AFE2ではフ
オーカシングレンズ群を停止するまでに駆動したパルス
数dpxをAFパルサー48の出力から計数して求め、S-AFE3
に移行する。このS-AFE3ではフォーカシングレンズ群の
駆動方向がFar方向か否かを判断し、Far方向であればYE
SでS-AFE12に移行し、Near方向であればNOでS-AFE4に移
行する。
[AF endpoint processing (FIG. 25)] The endpoint processing in S17 is shown in FIG.
This is performed as shown in FIG. In this process, the AF-stop process of FIG. 47 is performed in S-AFE1 as described above to stop the driving of the focusing lens group, and the process proceeds to S-AFE2. In this S-AFE2, the number of pulses dpx driven until the focusing lens group is stopped is counted from the output of the AF pulser 48, and is obtained.
Move to In this S-AFE3, it is determined whether the driving direction of the focusing lens unit is in the Far direction or not.
If it is S, it shifts to S-AFE12, and if it is the Near direction, it shifts to S-AFE4 with NO.

【0103】このS-AFE4では、フオーカシングレンズ群
の繰り出しパルス数Pinfを、フオーカシングレンズ群が
Far端から繰り出されたパルス数PinfにS-AFE2で求めた
駆動パルス数dpxを加算した値に置き換えて、S-AFE5に
移行する。
In this S-AFE4, the number of extended pulses Pinf of the focusing lens group is changed by the focusing lens group.
The process proceeds to S-AFE5 by replacing the number of pulses Pinf delivered from the far end by the value obtained by adding the number of drive pulses dpx obtained by S-AFE2.

【0104】このS-AFE5では、S-AFE4で求めたフオーカ
シングレンズ群のNear端までのパルス数Pinfからフオー
カシングレンズ群がFar端からNear端に当るまでのパル
ス数Pnearの絶対値|Pinf-Pnear|を演算したものをPlmt
とし、S-AFE6に移行する。
In this S-AFE5, the absolute value of the pulse number Pnear from the pulse number Pinf to the near end of the focusing lens group obtained from S-AFE4 until the focusing lens group hits the far end to the near end is calculated. The result of calculating | Pinf-Pnear | is Plmt
And move to S-AFE6.

【0105】尚、端点検出の場合、Far端からNear端ま
でのパルス数が分かっているので、これをNear端側への
フオーカシングレンズ群の駆動パルス数としてセットす
れば良いが、何らかの原因でフオーカシングレンズ群が
Near端まで駆動されずに停止することもあるので、この
場合を考慮する必要がある。 一方、パルス数Pnearは
レンズにより予め分かっている値であるので、フオーカ
シングレンズ群がNear端に当っていれば、Pinf-Pnearの
引算をしてその絶対値をとったときの結果が「0」になる
はずである。従って、フオーカシングレンズ群がNear端
に当っていれば、この引算の結果が「0」にならなければ
ならないが、多少の誤差が生ずることを考慮して、引算
の結果がこの誤差が許容値内ならばフオーカシングレン
ズ群が端点に当っていることとする。尚、パルス数Pnea
rは、レンズにより予め分かっている値で、レンズROMの
中に予め固定データとして記憶してある。
In the case of detecting the end point, since the number of pulses from the far end to the near end is known, this may be set as the number of driving pulses of the focusing lens group toward the near end. Focusing lens group
In some cases, it may stop without being driven to the Near end, so it is necessary to consider this case. On the other hand, since the pulse number Pnear is a value known in advance by the lens, if the focusing lens group hits the near end, the result when subtracting Pinf-Pnear and taking its absolute value is Should be "0". Therefore, if the focusing lens group hits the near end, the result of this subtraction must be "0", but taking into account that some error may occur, the result of the subtraction Is within the allowable value, it is assumed that the focusing lens group is at the end point. The number of pulses Pnea
r is a value known in advance by the lens and is stored in the lens ROM in advance as fixed data.

【0106】故に、S-AFE6では、端点におけるパルス数
が許容値ε内であるか否かを判断し、すなわち|Pinf-Pn
ear|が許容値ε内であればYESでS-AFE10に移行し、許容
値ε外であればNOでS-AFE7に移行する。ここで、許容値
εは、例えば10パルスの様に、この範囲内ならほぼ誤差
なくフオーカシングレンズ群を駆動できる範囲のパルス
を意味する。そして、S-AFE7では、図42のフォーカシン
グレンズ群をNear端側に駆動する処理を行なってS-AFE8
に移行する。
Therefore, in S-AFE6, it is determined whether or not the number of pulses at the end point is within the allowable value ε, that is, | Pinf-Pn
If ear | is within the allowable value ε, the process proceeds to S-AFE10 with YES, and if ear | is out of the allowable value ε, the process proceeds to S-AFE7 with NO. Here, the allowable value ε means a pulse in a range in which the focusing lens group can be driven with almost no error within this range, for example, 10 pulses. Then, in S-AFE7, the processing of driving the focusing lens group in FIG.
Move to

【0107】ここで、このフオーカシングレンズ群がNe
ar方向に駆動中は、AFパルサー48から駆動パルスが出力
され、この駆動パルスはレンズCPU44に入力されてい
る。この駆動パルスがAFパルサー48から出力されている
否かはS-AFE8で判断される。この判断はパルス間隔が10
0msec以上か未満かで行われ、NO(未満)であればYES(以
上)になるまで、即ち端点を検出するまでループしてそ
の判断を繰り返す。このパルス間隔が100msec以上にな
ったときは、フオーカシングレンズ群がNear端まで駆動
されて停止し、AFモータM1とフオーカシングレンズ群と
を連動させている摩擦式のクラッチが滑りを起こしてい
る状態となる。従って、パルス間隔が100msec以上にな
ったときは、YES(以上)でS-AFE9に移行して図47に示し
たAFSTOP処理をしてS-AFE10に移行する。このS-AFE10で
はフオーカシングレンズ群のNear端検出フラグNLをNL=1
としてS-AFE11に移行し、このS-AFE11ではPinf=Pnearと
して、図14のS2に移行する。
Here, this focusing lens group is Ne
During driving in the ar direction, a driving pulse is output from the AF pulser 48, and the driving pulse is input to the lens CPU 44. Whether or not this drive pulse is output from the AF pulser 48 is determined by the S-AFE 8. This judgment is made when the pulse interval is 10
The determination is made at 0 msec or more, and if NO (less than), the determination is repeated by looping until YES (or more), that is, until an end point is detected. When this pulse interval becomes 100 msec or more, the focusing lens group is driven to the near end and stopped, and the friction clutch that links the AF motor M1 and the focusing lens group slips. State. Therefore, when the pulse interval becomes 100 msec or more, the process proceeds to S-AFE 9 with YES (or more), performs the AFSTOP processing shown in FIG. 47, and proceeds to S-AFE 10. In this S-AFE10, the near-end detection flag NL of the focusing lens group is set to NL = 1.
Then, the processing shifts to S-AFE11. In this S-AFE11, Pinf = Pnear, and the processing shifts to S2 in FIG.

【0108】また、S-AFE3の駆動方向がFar方向か否か
の判断においてYES(Far方向)でS-AFE12に移行すると、
このS-AFE12では、フオーカシングレンズ群の繰り出し
パルス数Pinfを、フオーカシングレンズ群がFar端から
繰り出されたパルス数PinfからS-AFE2で求めた駆動パル
ス数dpxを引算した値に置き換えて、S-AFE13に移行す
る。
When the drive direction of the S-AFE 3 shifts to the S-AFE 12 with YES (Far direction) in determining whether or not the drive direction is the Far direction,
In this S-AFE12, the number of extension pulses Pinf of the focusing lens group is set to a value obtained by subtracting the number of drive pulses dpx obtained in S-AFE2 from the number of pulses Pinf of the focusing lens group extended from the far end. Replace with S-AFE13.

【0109】このS-AFE13では、S-AFE12で求めたフオー
カシングレンズ群のFar端までのパルス数Pinfの絶対値|
Pinf-dpx|を演算して、S-AFE14に移行する。ここで何ら
かの原因でフオーカシングレンズ群がFar端まで駆動さ
れずに停止することもあるので、この場合を検出する必
要がある。一方、フオーカシングレンズ群がFar端に当
っていれば、Pinfの絶対値すなわちS-AFE12のPinf-dPx
の絶対値をとったときの値[すなわちS-AFE12の引算の
結果]が「0」になるはずである。従って、フオーカシン
グレンズ群がFar端に当っていれば、この引算の結果が
「0」にならなければならないが、多少の誤差を考慮し
て、この誤差が許容値内ならばフオーカシングレンズ群
が端点に当っているとする。
In this S-AFE13, the absolute value of the pulse number Pinf of the focusing lens unit up to the far end obtained in S-AFE12 |
Calculate Pinf-dpx | and shift to S-AFE14. Here, the focusing lens group may stop without being driven to the Far end for some reason. Therefore, it is necessary to detect this case. On the other hand, if the focusing lens group hits the Far end, the absolute value of Pinf, that is, Pinf-dPx of S-AFE12
(Ie, the result of the subtraction of S-AFE12) should be “0”. Therefore, if the focusing lens group hits the far end, the result of this subtraction must be “0”. However, considering some errors, if this error is within the allowable value, the focusing It is assumed that the single lens group hits an end point.

【0110】このS-AFE14では、端点におけるパルス数
が許容値ε内であるか否かを判断し、すなわち|Pinf|が
許容値ε内であればYESでS-AFE18に移行し、許容値ε外
であればNOでS-AFE15に移行する。そして、S-AFE15で
は、フォーカシングレンズ群を上述した様に図41のFar
端側に駆動する処理を行なわせる。
In S-AFE 14, it is determined whether or not the number of pulses at the end point is within allowable value ε. That is, if | Pinf | is within allowable value ε, the process proceeds to S-AFE 18 with YES, and If it is out of ε, move to S-AFE15 with NO. Then, in the S-AFE15, as described above, the focusing lens group is
A process of driving to the end side is performed.

【0111】ここで、このフオーカシングレンズ群がFa
r端側に駆動中は、AFパルサー48から駆動パルスが出力
され、この駆動パルスはレンズCPU44に入力される。こ
の駆動パルスがAFパルサー48から出力されている否かは
S-AFE16で判断される。この判断はパルス間隔が100msec
以上か未満かで行われ、NO(未満)出あればYES(以上)に
なるまで、即ち端点を検出するまでループしてその判断
を繰り返す。このパルス間隔が100msec以上になったと
きは、フオーカシングレンズ群がFar端まで駆動されて
停止して、AFモータM1とフオーカシングレンズ群とを連
動させている摩擦式のクラッチが滑りを起こしている状
態となる。従って、パルス間隔が100msec以上になった
ときは、YES(以上)でS-AFE17に移行して図47に示したAF
STOP処理をし、S-AFE18に移行してフオーカシングレン
ズ群のFar端検出フラグFLをFL=1とし、S-AFE19でPinf=0
として、図14のS2に移行する。
Here, this focusing lens group is Fa
During driving to the r end, a driving pulse is output from the AF pulser 48, and the driving pulse is input to the lens CPU 44. Whether this drive pulse is output from AF pulser 48
Determined by S-AFE16. In this judgment, the pulse interval is 100msec
If the answer is NO (less than), the determination is repeated by looping until YES (or more), that is, until an end point is detected. When the pulse interval becomes 100 msec or more, the focusing lens group is driven to the far end and stopped, and the friction clutch that links the AF motor M1 and the focusing lens group slips. Wake up. Therefore, when the pulse interval becomes 100 msec or more, the processing shifts to S-AFE 17 with YES (or more) and the AF shown in FIG.
Perform STOP processing, shift to S-AFE18, set the Far end detection flag FL of the focusing lens group to FL = 1, and set Sinf
Then, the process shifts to S2 in FIG.

【0112】[AF駆動停止(図24)]S20のAF駆動停止処理
は図24に示した様に行われる。この処理では、S-AFS1で
上述の如く図47のAFSTOP処理をしてフオーカシングレン
ズ群の駆動を停止させ、S-AFS2に移行する。このS-AFS2
ではフオーカシングレンズ群を停止するまでに駆動した
パルス数dpxをAFパルサー48の出力から計数して求め、S
-AFS3に移行する。このS-AFS3では駆動方向がFar方向か
否かを判断し、YES(Far方向)であればS-AFS11に移行
し、NO(Near方向)であればS-AFS4に移行する。
[AF Drive Stop (FIG. 24)] The AF drive stop process in S20 is performed as shown in FIG. In this process, the AF-stop process of FIG. 47 is performed by the S-AFS1 as described above to stop the driving of the focusing lens group, and the process shifts to S-AFS2. This S-AFS2
Then, the number of pulses dpx driven until the focusing lens group is stopped is obtained by counting from the output of the AF pulser 48.
-Move to AFS3. In S-AFS3, it is determined whether the driving direction is the Far direction. If YES (Far direction), the process proceeds to S-AFS11, and if NO (Near direction), the process proceeds to S-AFS4.

【0113】このS-AFS4では、フオーカシングレンズ群
の繰り出しパルス数Pinfを、フオーカシングレンズ群が
Far端から繰り出されたパルス数PinfにS-AFS2で求めた
駆動パルス数dpx(dpと等価)を加算した値に置き換え
て、S-AFS5に移行する。
In this S-AFS4, the number of extended pulses Pinf of the focusing lens group is changed by the focusing lens group.
The number of pulses Pinf delivered from the far end is replaced by the value obtained by adding the number of drive pulses dpx (equivalent to dp) obtained by S-AFS2, and the process proceeds to S-AFS5.

【0114】S-AFS5では、端点におけるパルス数がPnea
rより小さい(範囲内)か否かを判断し、YES(範囲内)であ
れば図14のS2に移行し、NO(範囲外)であればS-AFS6に移
行する。そして、S-AFS6では、図42に示した様にフォー
カシングレンズ群をNear方向に駆動する処理を行なう。
In S-AFS5, the number of pulses at the end point is Pnea
It is determined whether the value is smaller than r (within the range), and if YES (within the range), the flow shifts to S2 in FIG. 14; Then, in S-AFS6, as shown in FIG. 42, processing for driving the focusing lens group in the Near direction is performed.

【0115】ここで、このフオーカシングレンズ群がNe
ar方向に駆動中は、AFパルサー48から駆動パルスが出力
され、この駆動パルスはレンズCPU44に入力されてい
る。この駆動パルスがAFパルサー48から出力されている
否かはS-AFS7で判断される。この判断はパルス間隔が10
0msec以上か未満かで行われ、NO(未満)であればYES(以
上)になるまで、即ち端点を検出するまでループしてそ
の判断を繰り返す。このパルス間隔が100msec以上にな
ったときは、フオーカシングレンズ群がNear端まで駆動
されて停止して、AFモータM1とフオーカシングレンズ群
とを連動させている摩擦式のクラッチが滑りを起こして
いる状態となる。従って、パルス間隔が100msec以上に
なったときは、YES(以上)でS-AFS8に移行して図47に示
したAFSTOP処理をし、S-AFS9に移行してフオーカシング
レンズ群のNear端検出フラグNLをNL=1とし、S-AFS10でP
inf=Pnearとして、図14のS2に移行する。
Here, this focusing lens group is Ne
During driving in the ar direction, a driving pulse is output from the AF pulser 48, and the driving pulse is input to the lens CPU 44. Whether or not this drive pulse is output from the AF pulser 48 is determined by the S-AFS7. This judgment is made when the pulse interval is 10
The determination is made at 0 msec or more, and if NO (less than), the determination is repeated by looping until YES (or more), that is, until an end point is detected. When this pulse interval becomes 100 msec or more, the focusing lens group is driven to the near end and stopped, and the friction clutch that links the AF motor M1 and the focusing lens group slips. Wake up. Accordingly, when the pulse interval becomes 100 msec or more, the process proceeds to S-AFS8 with YES (or more) to perform the AFSTOP processing shown in FIG. 47, and proceeds to S-AFS9 to perform the near end of the focusing lens group. Set the detection flag NL to NL = 1, and set S-AFS10 to P
The process proceeds to S2 in FIG. 14 as inf = Pnear.

【0116】また、S-AFS3の駆動方向がFar方向か否か
の判断においてYES(Far方向)でS-AFS11に移行した場合
には、このS-AFS11では、フオーカシングレンズ群の繰
り出しパルス数Pinfを、フオーカシングレンズ群がFar
端から繰り出されたパルス数PinfからS-AFS2で求めた駆
動パルス数dpxを引算した値に置き換えて、S-AFS12に移
行する。
If the drive direction of the S-AFS3 is shifted to the S-AFS11 with YES (Far direction) in the determination as to whether or not the drive direction of the S-AFS3 is in the Far direction, the S-AFS11 executes the extension pulse of the focusing lens group. Several Pinf, Focusing lens group Far
The process proceeds to S-AFS12 by replacing the number of pulses Pinf extended from the end with the value obtained by subtracting the number of drive pulses dpx obtained in S-AFS2 from the number Pinf.

【0117】このS-AFS12では、端点におけるパルス数P
infが0よりか大きい(範囲外)か否かを判断し、YES(範囲
内)であれば図14のS2に移行し、NO(範囲外)であればS-A
FS13に移行する。そして、S-AFS13では、フォーカシン
グレンズ群を上述した様に図41のFar方向に駆動する処
理を行なわせる。
In this S-AFS12, the number of pulses P at the end point
It is determined whether or not inf is greater than or equal to 0 (out of the range) .If YES (in the range), the process shifts to S2 in FIG. 14, and if NO (out of the range), SA
Migrate to FS13. Then, in S-AFS13, the processing for driving the focusing lens group in the Far direction of FIG. 41 as described above is performed.

【0118】ここで、このフオーカシングレンズ群がFa
r方向に駆動中は、AFパルサー48から駆動パルスが出力
され、この駆動パルスはレンズCPU44に入力される。こ
の駆動パルスがAFパルサー48から出力されている否かは
S-AFS14で判断される。この判断はパルス間隔が100msec
以上か未満かで行われ、NO(未満)であればYES(以上)に
なるまで、即ち端点を検出するまでループしてその判断
を繰り返す。このパルス間隔が100msec以上になったと
きは、フオーカシングレンズ群がFar端まで駆動されて
停止して、AFモータM1とフオーカシングレンズ群とを連
動させている摩擦式のクラッチが滑りを起こしている状
態となる。従って、パルス間隔が100msec以上になった
ときは、YES(以上)でS-AFS15に移行する。そして、S-AF
S15では図47に示したAFSTOP処理をしてS-AFS16に移行す
る。このS-AFS16ではフオーカシングレンズ群のFar端検
出フラグFLをFL=1とし、S-AFS17でPinf=0として、図14
のS2に移行する。
Here, this focusing lens group is Fa
During driving in the r direction, a driving pulse is output from the AF pulser 48, and this driving pulse is input to the lens CPU 44. Whether this drive pulse is output from AF pulser 48
Determined by S-AFS14. In this judgment, the pulse interval is 100msec
The determination is made in accordance with the above or less, and if NO (less than), the determination is repeated in a loop until YES (or more), that is, until an end point is detected. When this pulse interval becomes 100 msec or more, the focusing lens group is driven to the far end and stopped, and the friction clutch that links the AF motor M1 and the focusing lens group slips. Wake up. Therefore, when the pulse interval becomes 100 msec or more, the process proceeds to S-AFS15 with YES (or more). And S-AF
In S15, AFSTOP processing shown in FIG. 47 is performed, and the flow shifts to S-AFS16. In the S-AFS16, the Far end detection flag FL of the focusing lens group is set to FL = 1, and in the S-AFS17, the Pinf = 0, as shown in FIG.
Shift to S2.

【0119】[像倍率一定制御]図15のS21では、上述の
如く像倍率一定モードスイッチSWPZCが入って(ONして)
像倍率一定制御を開始させるためのフラグMAGIMGが立っ
ているか否か、即ちMAGIMG=1か否かが判断される。そし
て、フラグMAGIMGがMAGIMG=1であってYESであれはS25に
移行し、このS25では合焦表示を消灯して図16のBに移行
する。この図16図17では、像倍率一定の制御が行われ
る。
[Image magnification constant control] At S21 in FIG. 15, the image magnification constant mode switch SWPZC is turned on (turned on) as described above.
It is determined whether or not a flag MAGIMG for starting the image magnification constant control is set, that is, MAGIMG = 1. If the flag MAGIMG is MAGIMG = 1 and YES, the flow shifts to S25. In S25, the in-focus display is turned off and the flow shifts to B in FIG. In FIGS. 16 and 17, control for keeping the image magnification constant is performed.

【0120】図16におけるS-B1では像倍率一定制御中フ
ラグONIMGをONIMG=1(制御中)にしてS-B2に移行する。こ
のS-B2ではフオーカシングレンズ群の無限端からの繰出
量x0を算出してS-B3に移行し、このS-B3ではズーミン
グレンズ群の現在の焦点距離情報f0を入力してS-B4に移
行する。このS-B4では、繰出量x0がf0/150より小さい
か否かを判断する。この判断において、繰出量x0がf0/
150より小さいか否かということは、像倍率が像倍率一
定制御のために小さ過ぎないかどうかの判断になり、像
倍率がより小さ過ぎるときは被写体の移動に伴う像倍率
の変化を精度良く検出することができなくなる。従っ
て、この様な場合には、YESでS-B18に移行して合焦表示
を消灯し、S-B19で制御不可信号を発生させて像倍率一
定制御が不可能であることを告知させ、S-B20でレリー
ズ許可フラグSWRENをSWREN=0とし、S-B21で像倍率一定
制御中フラグONIMGをONIMG=0(非制御中)とし、S-B22で
像倍率一定制御を開始させるためのフラグMAGIMGをMAGI
MG=0として図14のS2に移行する。
At S-B1 in FIG. 16, the image magnification constant control flag ONIMG is set to ONIMG = 1 (during control), and the routine goes to S-B2. In S-B2, the amount of extension x 0 from the infinity end of the focusing lens group is calculated, and the process proceeds to S-B3. In S-B3, the current focal length information f 0 of the zooming lens group is input. Move to S-B4. In the S-B4, the feeding amount of x 0 is determined whether f 0 / 0.99 or smaller. In this determination, the feed amount x 0 is f 0 /
Whether it is smaller than 150 means that the image magnification is not too small for the constant image magnification control, and when the image magnification is too small, the change in the image magnification accompanying the movement of the subject is accurately determined. It cannot be detected. Therefore, in such a case, the process proceeds to S-B18 with YES, the in-focus display is turned off, and a control disable signal is generated at S-B19 to notify that the image magnification constant control is impossible. S-B20 sets the release permission flag SWREN to SWREN = 0, S-B21 sets the image magnification constant control flag ONIMG to ONIMG = 0 (non-controlling), and S-B22 starts the image magnification constant control flag. MAGIMG to MAGI
The process proceeds to S2 in FIG. 14 with MG = 0.

【0121】また、S-B4の判断において像倍率が小さ過
ぎなければNOでS-B5に移行する。このS-B5では、像倍率
0=x0/f0を求めて、S-B6に移行する。このS-B6では、
デフォーカス量dxを算出してS-B7に移行する。このS-B7
では被写体が低コントラストか否かを判断し、YES(低コ
ントラスト)であればS-B23に移行してレリーズ許可フラ
グSWRENをSWREN=0にし、S-B24では合焦表示を消灯してS
-B1に移行し、低コントラストでなくなるまでループさ
せる。これは、例えば被写体が画面からなくなったとき
又は横にずれてコントラストが低下したときでも、被写
体が再び画面の所定位置に戻ったときは像倍率一定制御
を継続させて、使用上の便宜を図るためである。
If the image magnification is not too small in the judgment of S-B4, the process moves to S-B5 with NO. In S-B5, the image magnification m 0 = x 0 / f 0 is obtained, and the flow shifts to S-B6. In this S-B6,
The defocus amount dx is calculated, and the flow shifts to S-B7. This S-B7
Then, it is determined whether or not the subject has low contrast.If YES (low contrast), the flow shifts to S-B23 to set the release permission flag SWREN to SWREN = 0, and in S-B24, the in-focus display is turned off and S
Go to -B1 and loop until low contrast is no longer present. This is because, even when the subject disappears from the screen or when the contrast is lowered by shifting to the side, the image magnification constant control is continued when the subject returns to the predetermined position on the screen again, and the convenience in use is improved. That's why.

【0122】また、NOであればS-B8に移行して合焦か否
かを判断する。そして、YES(合焦)であれば、コントラ
ストが合っていて被写体が前回に比べて移動していない
ということであるので、S-B16に移行してレリーズ許可
フラグSWRENをSWREN=1(レリーズ許可)とし、S-B17に移
行して合焦表示を点灯してS-B1に戻りループさせる。一
方、S-B8の判断でNO(非合焦)であれば、レンズを動かさ
なければならないので、S-B9に移行してデフォーカス量
dxよりフオーカシングレンズ群の駆動量dpを算出してS-
B10に移行する。このS-B10では、デフォーカス量dxが生
じたときの焦点距離を(7)式より求めて、S-B11に移行す
る。ここでは(7)式の焦点距離fをf1としている。ここで
フオーカシングレンズ群のWide端の焦点距離をfWとしTe
le端の焦点距離をftとすると、像倍率一定制御を行うた
めにはf1がfW<f1<ftの範囲に入っている必要がある。
従って、S-B11ではこの判断をし、f1がfW<f1<ftの範
囲に入っていなければNOでS-B25に移行してレリーズ許
可フラグSWRENをSWREN=0とし、S-B26で合焦表示を消灯
して図20のEに移行する。このEの処理はf1がfW<f1<ft
の範囲に入るのを待機している処理である。
If NO, the process shifts to S-B8, where it is determined whether or not the camera is in focus. If YES (in focus), it means that the contrast is correct and the subject has not moved compared to the previous time, so the flow shifts to S-B16 and the release permission flag SWREN is set to SWREN = 1 (release release ), And the flow shifts to S-B17 to turn on the in-focus display, and returns to S-B1 for a loop. On the other hand, if the determination in S-B8 is NO (out of focus), the lens must be moved.
Calculate the driving amount dp of the focusing lens group from dx and calculate S-
Move to B10. In S-B10, the focal length when the defocus amount dx occurs is obtained from Expression (7), and the flow shifts to S-B11. Here, the focal length f in equation (7) is f1. Here, the focal length at the Wide end of the focusing lens group is fW and Te
Assuming that the focal length at the le end is ft, f1 needs to be in the range of fW <f1 <ft in order to perform the image magnification constant control.
Therefore, this determination is made in S-B11, and if f1 is not within the range of fW <f1 <ft, the process proceeds to S-B25 with NO, sets the release permission flag SWREN to SWREN = 0, and focuses on S-B26. The display is turned off, and the flow shifts to E in FIG. The processing of E is such that f1 is fW <f1 <ft
This is the process waiting to enter the range.

【0123】S-B11の判断でf1がfW<f1<ftの範囲に入
っていればYESでS-B12に移行して制御像倍率γ=f1/f0
求めた後にS-B13に移行する。S-B13では、ズーミングレ
ンズ群の駆動量Pzを算出するための定数A,B,CをレンズR
OM43からレンズCPU44またはメインCPU6に入力してS-B14
に移行する。このS-B14では、定数A,B,Cを用いて(11)式
の駆動量Pzを算出し、S-B15に移行する。そして、S-B15
ではdp=Pz=0か否かを判断し、共に0でなくNOであれば図
18のNに移行する。また、共に0でYESであれば、S-B16に
移行してレリーズ許可フラグSWRENをSWREN=1(レリーズ
許可)とし、S-B17に移行して合焦表示を点灯してS-B1に
戻りループさせる。
[0123] proceeds to S-B13 after f1 is determined in S-B11 have sought fW <f1 <control image magnification gamma = f1 / f 0 the process proceeds to S-B12 is YES if within the range of ft I do. In S-B13, constants A, B, and C for calculating the driving amount Pz of the zooming lens group are
Input from OM43 to lens CPU44 or main CPU6 and S-B14
Move to In S-B14, the driving amount Pz of Expression (11) is calculated using the constants A, B, and C, and the flow shifts to S-B15. And S-B15
Then, it is determined whether dp = Pz = 0 or not.
Move to 18 N. Also, if both are YES at 0, the process proceeds to S-B16, the release permission flag SWREN is set to SWREN = 1 (release permitted), the process proceeds to S-B17, the focus indication is turned on, and the process returns to S-B1. Loop.

【0124】S-B15の判断でdpとPzの少なくとも一方が0
でない場合、図18のNに移行すると、まずS-N1で合焦表
示を消灯して、S-N2でレリーズ許可フラグSWRENをSWREN
=0としてS-N3に移行する。このS-N3ではフォーカシング
レンズ群の駆動量dpが0か否かを判断して、0であればYE
SでS-N9に移行する。このS-N9では、ズーミングレンズ
群の駆動量Pzが0か否かを判断して、0であればYESで図1
9のDに移行する。
According to the judgment of S-B15, at least one of dp and Pz is 0.
If not, the process moves to N in FIG. 18 and the focus indication is turned off at S-N1 and the release permission flag SWREN is set at S-N2 at SWREN.
The process moves to S-N3 with = 0. In S-N3, it is determined whether the driving amount dp of the focusing lens group is 0 or not.
Shift to S-N9 with S. In S-N9, it is determined whether or not the driving amount Pz of the zooming lens group is 0.
Move to 9D.

【0125】また、S-N3で駆動量dpが0でなければNOでS
-N4に移行し、S-N4ではフオーカシングレンズ群の駆動
方向がFar方向か否かを判断する。そして、Near方向で
あればNOでS-N5に移行し、Far方向であればYESでS-N7に
移行する。このS-N5では、フオーカシングレンズ群のNe
ar端検出フラグNLがNL=1か否かを判断し、端点を検出し
てNL=1でYESであれば図16のBに戻ってループし、NOであ
ればS-N6に移行する。また、S-N7ではFar端検出フラグF
LがFL=1か否かを判断し、端点を検出してFL=1であればY
ESで図16のBに戻ってループし、NOであればS-N8に移行
する。そして、このS-N6では図41のフオーカシングレン
ズ群をFar方向に駆動するAFFARGO処理を行い、S-N8では
図42のフオーカシングレンズ群をNear方向に駆動するAF
NEARGO処理を行って、S-N9に移行する。このS-N9の判断
では、駆動量Pzが0であるか否かが判断され、0でなけれ
ばNOでS-N10に移行する。S-N10では、ズーミングレンズ
群の駆動方向がTele方向か否かを判断する。そして、Te
le方向であればYESでS-N11に移行してズーミングレンズ
群をTele方向に駆動する図43のPZTELEGO処理をする。ま
た、S-N10の判断でWide方向であればNOでS-N12に移行し
てズーミングレンズ群をWide方向に駆動する図44のPZWI
DEGO処理をする。
If the driving amount dp is not 0 in S-N3, NO and S
The process shifts to -N4, and in S-N4, it is determined whether the driving direction of the focusing lens unit is in the Far direction. If it is the Near direction, the process proceeds to S-N5 with NO, and if it is the Far direction, the process proceeds to S-N7 with YES. In this S-N5, Ne of focusing lens group
It is determined whether or not the ar end detection flag NL is NL = 1, and the end point is detected. If NL = 1 and YES, the flow returns to B in FIG. 16 to loop, and if NO, the flow proceeds to S-N6. In S-N7, Far end detection flag F
Judges whether L is FL = 1 or not, detects the end point, and if FL = 1, Y
The ES returns to B in FIG. 16 and loops. If NO, the process proceeds to S-N8. In S-N6, the AFFARGO process of driving the focusing lens group of FIG. 41 in the Far direction is performed, and in S-N8, the AF driving the focusing lens group of FIG. 42 in the Near direction is performed.
Perform NEARGO processing and then move to S-N9. In the determination of S-N9, it is determined whether or not the drive amount Pz is 0. If not, the process proceeds to S-N10 with NO. In S-N10, it is determined whether the driving direction of the zooming lens group is the Tele direction. And Te
If the direction is the le direction, the process proceeds to S-N11 with YES to perform the PZTELEGO processing of FIG. 43 for driving the zooming lens group in the Tele direction. If the judgment is S-N10 and the direction is the Wide direction, the process proceeds to S-N12 with NO and drives the zooming lens group in the Wide direction.
Perform DEGO processing.

【0126】図43のPZTELEGO処理では、S-PTG1でズーミ
ングレンズ群をTele方向に駆動し、S-PTG2でズーミング
レンズ群のTele方向駆動フラグPZDRVTをPZDRVT=1(Tele
方向)にし、S-PTG3でズーミングレンズ群駆動中フラグP
ZGOをPZGO=1(駆動中)とする。そして、S-PTG4〜S-PTG7
では、Tele端検出フラグTL,Wide端検出フラグWL,マクロ
領域におけるズーミングレンズ群の駆動によるNear端検
出フラグMNL,マクロ領域におけるズーミングレンズ群の
駆動によるFar端検出フラグMFLをそれぞれ0にして図19
のDに移行する。
In the PZTELEGO processing shown in FIG. 43, the zooming lens group is driven in the Tele direction by S-PTG1, and the Tele-direction drive flag PZDRVT of the zooming lens group is set to PZDRVT = 1 (Tele
Direction), and zooming lens group driving flag P with S-PTG3.
Let ZGO be PZGO = 1 (during driving). And S-PTG4 ~ S-PTG7
19, the Tele end detection flag TL, the Wide end detection flag WL, the Near end detection flag MNL by driving the zooming lens group in the macro area, and the Far end detection flag MFL by driving the zooming lens group in the macro area are set to 0, respectively.
Move to D.

【0127】また、図44のPZWIDEGO処理では、S-PWG1で
ズーミングレンズ群をWide方向に駆動し、S-PWG2でTele
方向駆動フラグPZDRVTをPZDRVT=0(Wide方向)にし、S-PW
G3でズーミングレンズ群駆動中フラグPZGOをPZGO=1(駆
動中)とする。そして、S-PWG4〜S-PWG7では、Tele端検
出フラグTL,Wide端検出フラグWL,マクロ領域におけるズ
ーミングレンズ群の駆動によるNear端検出フラグMNL,マ
クロ領域におけるズーミングレンズ群の駆動によるFar
端検出フラグMFLをそれぞれ0にして図19のDに移行す
る。
In the PZWIDEGO processing of FIG. 44, the zooming lens group is driven in the Wide direction by S-PWG1, and the telephoto is driven by S-PWG2.
Set the direction drive flag PZDRVT to PZDRVT = 0 (Wide direction) and set S-PW
At G3, the zooming lens group driving flag PZGO is set to PZGO = 1 (during driving). In S-PWG4 to S-PWG7, a Tele end detection flag TL, a Wide end detection flag WL, a Near end detection flag MNL by driving a zooming lens group in a macro area, and a Far by driving a zooming lens group in a macro area.
The end detection flags MFL are set to 0, respectively, and the flow shifts to D in FIG.

【0128】この図19のDの処理ではフオーカシングレ
ンズ群がズーム領域内にあるので、端点検出することは
なく、必ずどこかで止まる。そして、ズーミングレンズ
群の方だけ端点検出をしている。この図19のDの処理で
は、「(a)フオーカシングレンズ群とズーミングレンズ
群の両方が動いていない場合、(b)ズーミングレンズ群
のみが動いていてフオーカシングレンズ群が動いていな
い場合、(c)ズーミングレンズ群が停止していてフオー
カシングレンズ群のみが動いている場合、(d)フオーカ
シングレンズ群とズーミングレンズ群の両方が動いてい
てフオーカシングレンズ群が先に止まる場合と、(e)フ
オーカシングレンズ群とズーミングレンズ群の両方が動
いていてズーミングレンズ群が先に止まる場合」等があ
る。以下、これらの各場合について説明する。
In the processing of FIG. 19D, since the focusing lens group is within the zoom area, no end point is detected, and the processing always stops at somewhere. Then, only the zooming lens group detects the end point. In the processing of D in FIG. 19, `` (a) when both the focusing lens group and the zooming lens group are not moving, (b) only the zooming lens group is moving and the focusing lens group is not moving If (c) the zooming lens group is stopped and only the focusing lens group moves, (d) both the focusing lens group and the zooming lens group move and the focusing lens group moves first. And (e) when both the focusing lens unit and the zooming lens unit move and the zooming lens unit stops first. Hereinafter, each of these cases will be described.

【0129】[(a) フオーカシングレンズ群とズーミン
グレンズ群の両方が動いていない場合]この図19のS-D1
では、フオーカシングレンズ群駆動フラグAFGOがAFGO=1
(駆動中)か否かを判断し、YESであればS-D2に移行し、N
OであればS-D13に移行する。このS-D13では、ズーミン
グレンズ群駆動フラグPZGOがPZGO=1(駆動中)か否かを判
断し、NOであればS-D16に移行する。そして、S-D16でレ
リーズ許可フラグSWRENをSWREN=1としてレリーズ許可と
合焦表示を行ない、S-D17で図24のフオーカシングレン
ズ群の駆動停止処理をしてS-D18に移行する。
[(A) When both the focusing lens unit and the zooming lens unit are not moving] S-D1 in FIG.
Then, the focusing lens group drive flag AFGO is set to AFGO = 1
(Driving) or not, and if YES, proceed to S-D2 for N
If O, shift to S-D13. In S-D13, it is determined whether or not the zooming lens group drive flag PZGO = 1 (during driving). If NO, the process shifts to S-D16. Then, in S-D16, the release permission flag SWREN is set to SWREN = 1, release release and in-focus display are performed, and in S-D17, driving stop processing of the focusing lens group shown in FIG. 24 is performed, and the flow shifts to S-D18.

【0130】このS-D18では、フオーカシングレンズ群
のFar端検出フラグFLがFL=1(端点検出)か否かを判断
し、端点を検出してYESであれば図16のBに移行してルー
プし、端点を検出せずNOであればS-D19に移行する。S-D
19では、フオーカシングレンズ群のNear端検出フラグNL
がNL=1(端点検出)か否かを判断し、YESであれば図16のB
に移行してループし、端点を検出せずNOであればS-D20
に移行する。
At S-D18, it is determined whether or not the Far end detection flag FL of the focusing lens group is FL = 1 (end point detection). If the end point is detected, the process proceeds to B in FIG. The process loops, and if NO is detected without detecting an end point, the process shifts to S-D19. SD
In 19, the near end detection flag NL of the focusing lens group
Is NL = 1 (end point detection) is determined, and if YES, B in FIG.
To S-D20 if NO and no end point is detected
Move to

【0131】この様にS-D18,S-D19でNO,NOであれば像倍
率が一定になったことになるので、S-D20では合焦表示
を点灯し、S-D21ではレリーズ許可フラグSWRENをSWREN=
0にして図16のBに戻りループする。また、S-D18,S-D19
でYESであれば像倍率が一定になるまで図16のBに戻りル
ープする。
As described above, if NO in S-D18 and S-D19, NO means that the image magnification has become constant, so that the in-focus display is turned on in S-D20, and the release permission flag is turned on in S-D21. SWREN = SWREN =
Return to B in FIG. 16 and loop. Also, S-D18, S-D19
If YES is determined, the process returns to B in FIG. 16 and loops until the image magnification becomes constant.

【0132】[(b) ズーミングレンズ群のみが動いてい
てフオーカシングレンズ群が動いていない場合]この図
19では、S-D1でフオーカシングレンズ群駆動フラグAFGO
がAFGO=1(駆動中)か否かを判断し、YESであればS-D2に
移行し、NOであればS-D13に移行する。このS-D13では、
ズーミングレンズ群駆動フラグPZGOがPZGO=1(駆動中)か
否かを判断し、YESであればS-D14に移行する。S-D14で
は、ズーミングレンズ群が駆動パルス数Pzだけ駆動され
て駆動が終了したか否かが判断され、NOであればS-D1に
戻ってズーミングレンズ群が駆動パルス数Pzだけ駆動さ
れるまでループする。この様にしてズーミングレンズ群
が駆動パルス数Pzだけ駆動されると、S-D14の判断でYES
(駆動終了)でS-D15に移行する。このS-D15では図48に
示したズーミングレンズ群を停止する処理を行ってS-D1
6に移行する。この後は上述したS-D16〜S-D21の処理を
行って、図16のBに戻り、ループする。
[(B) When only the zooming lens group is moving and the focusing lens group is not moving]
In 19, focusing lens group drive flag AFGO with S-D1
It is determined whether or not AFGO = 1 (during driving). If YES, the process shifts to S-D2. If NO, the process shifts to S-D13. In this S-D13,
It is determined whether or not the zooming lens group drive flag PZGO = 1 (during driving). If YES, the process shifts to S-D14. In S-D14, it is determined whether the zooming lens group is driven by the driving pulse number Pz and the driving is completed. If NO, the process returns to S-D1 and the zooming lens group is driven by the driving pulse number Pz. Loop until When the zooming lens group is driven by the driving pulse number Pz in this manner, YES is determined in S-D14.
The operation proceeds to S-D15 at (drive end). In this S-D15, processing for stopping the zooming lens group shown in FIG.
Move to 6. Thereafter, the processing of S-D16 to S-D21 described above is performed, and the process returns to B in FIG. 16 and loops.

【0133】[(c) ズーミングレンズ群が停止していて
フオーカシングレンズ群のみが動いている場合]この場
合には、S-D1でフオーカシングレンズ群駆動中フラグAF
GOがAFGO=1(駆動中)か否かの判断において、YES(駆動
中)でS-D2に移行する。このS-D2では、ズーミングレン
ズ群駆動中フラグPZGOがPZGO=1(駆動中)か否かが判断さ
れ、NO(非駆動中)であればS-D4に移行する。このS-D4で
は、フオーカシングレンズ群をパルス数dpだけ駆動した
か否かが判断される。そして、YESであれば、S-D12に移
行して図47のAFSTOP処理を行うことによりフオーカシン
グレンズ群を停止させて、S-D1に戻りループする。
[(C) When the zooming lens group is stopped and only the focusing lens group is moving] In this case, the focusing lens group driving flag AF is set in S-D1.
In determining whether GO is AFGO = 1 (driving) or not, the process proceeds to S-D2 with YES (driving). In S-D2, it is determined whether or not the zooming lens group driving flag PZGO = 1 (driving). If NO (non-driving), the process shifts to S-D4. In S-D4, it is determined whether the focusing lens group has been driven by the number of pulses dp. If YES, the process shifts to S-D12 to perform the AFSTOP process of FIG. 47 to stop the focusing lens group, and returns to S-D1 to loop.

【0134】また、S-D4の判断でNOであればS-D5に移行
する。このS-D5では、AFパルサー48から出力されるAFパ
ルス出力間隔が100msec以上か否かを判断し、NO(100mse
c未満)のときはS-D1に戻って100msec以上になるまでル
ープし、YES(100msec以上)のときはS-D6に移行して図47
のAFSTOP処理を行うことによりフオーカシングレンズ群
を停止させて、S-D7に移行する。
If NO in S-D4, the flow shifts to S-D5. In this S-D5, it is determined whether or not the AF pulse output interval output from the AF pulser 48 is 100 ms or more, and NO (100 ms
If it is less than (c), it returns to S-D1 and loops until it becomes 100 msec or more, and if YES (100 msec or more), it shifts to S-D6 and
The focusing lens group is stopped by performing the AFSTOP processing of, and the process shifts to S-D7.

【0135】このS-D7では、ズーミングレンズ群駆動中
フラグPZGOがPZGO=1(駆動中)か否かを判断する。そし
て、駆動中でなくNOであればS-D10に移行して図25の端
点処理をした後に図16のBに戻りループする。
In S-D7, it is determined whether or not the zooming lens group driving flag PZGO = 1 (during driving). Then, if the drive is not being performed and the determination is NO, the process shifts to S-D10, performs the end point processing in FIG. 25, and returns to B in FIG. 16 to perform a loop.

【0136】[(d) フオーカシングレンズ群とズーミン
グレンズ群の両方が動いていてフオーカシングレンズ群
が先に止まる場合]この場合には、S-D1でフオーカシン
グレンズ群駆動中フラグAFGOがAFGO=1(駆動中)か否かの
判断において、YES(駆動中)でS-D2に移行する。このS-D
2では、ズーミングレンズ群駆動中フラグPZGOがPZGO=1
(駆動中)か否かが判断され、YES(駆動中)であればS-D3
に移行する。このS-D3では、ズーミングレンズ群が駆動
パルス数Pzだけ駆動されて駆動が終了したか否かが判断
され、NOであればS-D4に移行する。このS-D4では、フオ
ーカシングレンズ群をパルス数dpだけ駆動したか否かが
判断され、そして、YESであれば、S-D12に移行して図47
のAFSTOP処理を行うことによりフオーカシングレンズ群
を停止させてS-D1に戻った後、S-D13〜S-D19の処理を行
なう。
[(D) When both the focusing lens group and the zooming lens group are moving and the focusing lens group stops first] In this case, the focusing lens group driving flag is set in S-D1. In determining whether AFGO is AFGO = 1 (driving) or not, the process proceeds to S-D2 with YES (driving). This SD
In 2, the zooming lens group driving flag PZGO is set to PZGO = 1.
(Driving) is determined, and if YES (Driving), S-D3
Move to In S-D3, it is determined whether the zooming lens group has been driven by the number of drive pulses Pz and the driving has been completed, and if NO, the process proceeds to S-D4. In S-D4, it is determined whether or not the focusing lens group has been driven by the number of pulses dp, and if YES, the process shifts to S-D12 and FIG.
After the focusing lens group is stopped by performing the AFSTOP processing of (1) and returning to S-D1, the processing of S-D13 to S-D19 is performed.

【0137】また、S-D4の判断でNOであればS-D5に移行
する。このS-D5では、AFパルサー48から出力されるAFパ
ルス出力間隔が100msec以上か否かを判断し、NO(100mse
c未満)のときはS-D1に戻って100msec以上になるまでル
ープし、YES(100msec以上)のときはS-D6に移行して図47
のAFSTOP処理を行うことによりフオーカシングレンズ群
を停止させて、S-D7に移行する。
If the determination in S-D4 is NO, the process shifts to S-D5. In this S-D5, it is determined whether or not the AF pulse output interval output from the AF pulser 48 is 100 ms or more, and NO (100 ms
If it is less than (c), it returns to S-D1 and loops until it becomes 100 msec or more, and if YES (100 msec or more), it shifts to S-D6 and
The focusing lens group is stopped by performing the AFSTOP processing of, and the process shifts to S-D7.

【0138】このS-D7では、ズーミングレンズ群駆動中
フラグPZGOがPZGO=1(駆動中)か否かを判断する。そし
て、駆動中でYESであればS-D8に移行する。このS-D8で
は、PZパルサー49から出力されるパルスを元にズーミン
グレンズ群が駆動パルス数Pzだけ駆動されて駆動が終了
したか否かが判断され、NOであればその駆動が終了する
までループし、YESであればS-D9に移行して図48のズー
ミングレンズ群の停止処理を行なってS-D10に移行す
る。S-D10では、図25の端点処理をした後図16のBに戻り
ループする。
At S-D7, it is determined whether or not the zooming lens group driving flag PZGO = 1 (during driving). If YES during driving, the flow shifts to S-D8. In this S-D8, it is determined whether or not the zooming lens group has been driven by the number of drive pulses Pz based on the pulse output from the PZ pulser 49 and the drive has been completed. The process loops, and if YES, the process shifts to S-D9 to perform the stop processing of the zooming lens unit in FIG. 48 and shift to S-D10. In S-D10, after performing the end point processing of FIG. 25, the process returns to B of FIG. 16 and loops.

【0139】[(e) フオーカシングレンズ群とズーミン
グレンズ群の両方が動いていてズーミングレンズ群が先
に止まる場合]この場合には、S-D1のフオーカシングレ
ンズ群駆動中フラグAFGOがAFGO=1(駆動中)か否かの判断
において、YES(駆動中)でS-D2に移行する。このS-D2で
は、ズーミングレンズ群駆動中フラグPZGOがPZGO=1(駆
動中)か否かが判断され、YES(駆動中)であればS-D3に移
行する。このS-D3では、ズーミングレンズ群が駆動パル
ス数Pzだけ駆動されて駆動が終了したか否かが判断さ
れ、YESであればS-D11に移行して図48のズーミングレン
ズ群の停止処理がなされて、S-D4に移行する。
[(E) When both the focusing lens group and the zooming lens group are moving and the zooming lens group stops first] In this case, the focusing lens group driving flag AFGO of the S-D1 is set. In determining whether AFGO = 1 (during driving) or not, the process proceeds to S-D2 with YES (during driving). In S-D2, it is determined whether or not the zooming lens group driving flag PZGO = 1 (during driving). If YES (during driving), the process shifts to S-D3. In S-D3, it is determined whether the zooming lens group has been driven by the number of drive pulses Pz and the driving has been completed, and if YES, the process shifts to S-D11 to stop the zooming lens group in FIG. 48. After that, shift to S-D4.

【0140】このS-D4では、フオーカシングレンズ群を
パルス数dpだけ駆動したか否かが判断され、YESであれ
ばS-D12に移行して図47のAFSTOP処理を行うことにより
フオーカシングレンズ群を停止させて、S-D1に戻る。こ
のAFSTOP処理を行なうとフォーカシングレンズ群駆動フ
ラグAFGOは0であるので、S-D1の判断ではNOととなって
上述のS-D13〜S-D21の処理を行なう。
In S-D4, it is determined whether the focusing lens group has been driven by the number of pulses dp. If YES, the flow shifts to S-D12 to perform the AFSTOP process in FIG. Stop the single lens group and return to S-D1. When this AFSTOP processing is performed, the focusing lens group drive flag AFGO is 0, so the determination in S-D1 becomes NO, and the processing in S-D13 to S-D21 described above is performed.

【0141】また、S-D4の判断でNOであればS-D5に移行
する。このS-D5では、AFパルサー48から出力されるAFパ
ルス出力間隔が100msec以上か否かを判断し、NO(100mse
c未満)のときはS-D1に戻って100msec以上になるまでル
ープし、YES(100msec以上)のときはS-D6に移行して図47
のAFSTOP処理を行うことによりフオーカシングレンズ群
を停止させて、S-D7に移行する。
If NO in S-D4, the process shifts to S-D5. In this S-D5, it is determined whether or not the AF pulse output interval output from the AF pulser 48 is 100 ms or more, and NO (100 ms
If it is less than (c), it returns to S-D1 and loops until it becomes 100 msec or more, and if YES (100 msec or more), it shifts to S-D6 and
The focusing lens group is stopped by performing the AFSTOP processing of, and the process shifts to S-D7.

【0142】このS-D7では、ズーミングレンズ群駆動中
フラグPZGOがPZGO=1(駆動中)か否かを判断する。そし
て、駆動中でなくNOであればS-D10に移行して図25の端
点処理をした後図16のBに戻りループする。
In S-D7, it is determined whether or not the zooming lens group driving flag PZGO = 1 (during driving). Then, if the drive is not being performed and the determination is NO, the process shifts to S-D10, performs the end point processing in FIG. 25, and returns to B in FIG. 16 to perform a loop.

【0143】上述した図16のBの処理の中のS-B11の判断
において、S-B25,S-B26に移行すると、次に図20のEに移
行する。このEでは、像倍率一定制御がズーム領域外の
ときは、「ズーミングレンズ群が途中にあるより端点ま
で移動させた方が次の処理上望ましい」ので、この判断
をする。
In the determination of S-B11 in the processing of B in FIG. 16 described above, when the processing shifts to S-B25 and S-B26, the processing then shifts to E in FIG. In this E, when the constant image magnification control is outside the zoom range, "it is more desirable to move the zooming lens group to the end point than in the middle for the next processing", so this determination is made.

【0144】そして、まずズーミングレンズ群がwide端
かTele端かがf1を用いて判断される。しかも、f1がftよ
り小さいときはf1はfwより小さいので、f1とftとの大小
関係とf1とfwの大小関係の両方を判断しなくても、f1と
ftとの大小関係のみを判断すればf1とfwの大小関係も同
時に判断できる。
First, whether the zooming lens group is at the wide end or the tele end is determined using f1. In addition, when f1 is smaller than ft, f1 is smaller than fw, so that f1 and fw can be determined without determining both the magnitude relationship between f1 and ft and the magnitude relationship between f1 and fw.
If only the magnitude relationship with ft is determined, the magnitude relationship between f1 and fw can be determined at the same time.

【0145】従って、図20のS-E1では、f1がftと等しい
か否か若しくはf1がftより大きいか否かを判断し、f1が
ftと等しいか若しくはf1がftより大きい場合にはTele端
側にあるのでYESでS-E2に移行し、f1がftより小さい場
合にはWide端側にあるのでNOでS-E13に移行する。
Therefore, in S-E1 of FIG. 20, it is determined whether f1 is equal to ft or f1 is greater than ft, and
If it is equal to ft or f1 is larger than ft, it moves to S-E2 with YES because it is on the Tele end side, and moves to S-E13 with NO if f1 is less than ft because it is on the Wide end side. .

【0146】S-E2では、ズーミングレンズ群のTele端検
出フラグTLがTL=1(端点検出)か否かを判断し、端点を検
出していればYESでS-E7に移行し、NOであればS-E3に移
行する。このS-E3では、図43のズーミングレンズ群をTe
le方向に駆動する処理を行ってS-E4に移行する。このS-
E4は、ズーミングレンズ群が端点検出されるのを待ち続
ける処理である。そして、NO(100msec未満)であればそ
の駆動が終了してYESになるまでループし、YES(100msec
以上)であればS-E5に移行して図48のZOOMSTOP処理をす
ることによりズーミングレンズ群の駆動を停止させてS-
E6に移行する。このS-E6ではズーミングレンズ群のTele
端検出フラグTLをTL=1にして、S-E7に移行する。
In S-E2, it is determined whether or not the Tele end detection flag TL of the zooming lens group is TL = 1 (end point detection). If an end point has been detected, the process proceeds to S-E7 with YES and NO in NO. If there is, move to S-E3. In this S-E3, the zooming lens group shown in FIG.
The processing for driving in the le direction is performed, and the flow shifts to S-E4. This S-
E4 is processing to keep waiting for the zooming lens group to detect an end point. If NO (less than 100 msec), the drive loops until the drive ends and YES, and YES (100 msec
If the above), the process proceeds to S-E5 and performs the ZOOMSTOP processing of FIG. 48 to stop driving the zooming lens group and perform S-E5.
Move to E6. In this S-E6, Tele of zooming lens group
The end detection flag TL is set to TL = 1, and the flow shifts to S-E7.

【0147】そして、S-E2又はS-E6からS-E7に移行する
と、このS-E7ではフオーカシングレンズ群のデフォーカ
ス量dxを算出してS-E8に移行する。このS-E8では、被写
体が低コントラストか否かが判断され、低コントラスト
でYESであればコントラストがあるまでループし、コン
トラストがあればNOでS-E9に移行する。このS-E9ではフ
オーカシングレンズ群の繰出量X0を算出してS-E10に移
行し、このS-E10ではXf=ft・m0を算出してS-E11に移行
する。
When the processing shifts from S-E2 or S-E6 to S-E7, the defocus amount dx of the focusing lens group is calculated at S-E7, and the processing shifts to S-E8. In S-E8, it is determined whether or not the subject has low contrast. If the contrast is low and YES, the process loops until there is a contrast, and if there is contrast, the process proceeds to S-E9 with NO. The S-E9 In calculates the feeding amount X 0 of the focusing lens group moves to S-E10, calculates the S-E10 in Xf = ft · m 0 shifts to S-E11.

【0148】このS-E11では、dx+X0がS-E10で求めたXf
より大きいか否かにより、被写体が前回求めた像倍率m
0の焦点距離内に入るか否かを判断する。そして、この
判断でこの焦点距離内であればYESでS-E12に移行してS-
E12でf0をftに置き換えた後、図17のS-B9に移行して駆
動開始する。また、S-E11の判断で、被写体が焦点距離
よりも遠くにある場合にはNOで図21のPに移行する。
In S-E11, dx + X 0 is equal to Xf obtained in S-E10.
Depending on whether the image magnification is greater than or equal to
It is determined whether or not it falls within the focal length of 0 . If it is within this focal length, the process proceeds to S-E12 with YES and proceeds to S-E12.
After replacing the f 0 to ft at E12, the process proceeds to start driving the S-B9 in FIG. 17. If the subject is farther than the focal length in the determination of S-E11, the process shifts to P in FIG. 21 with NO.

【0149】一方、S-E1の判断において、f1がftより小
さくWide端側にあってNOでS-E13に移行した場合には、
まずS-E13ではズーミングレンズ群のWide端検出フラグW
LがWL=1(端点検出)か否かを判断する。この判断におい
て、端点を検出していればYESでS-E18に移行し、NOであ
ればS-E14に移行する。このS-E14では図44のズーミング
レンズ群をWide方向に駆動する処理を行ってS-E15に移
行する。このS-E15は、ズーミングレンズ群が端点を検
出するのを待続ける処理である。そして、NO(100msec未
満)であればその駆動が終了してYESになるまでループ
し、YES(100msec以上)であればS-E16に移行して図48のZ
OOMSTOP処理をすることによりズーミングレンズ群の駆
動を停止させてS-E17に移行する。このS-E17では、ズー
ミングレンズ群のWide端検出フラグWLをWL=1にして、S-
E18に移行する。
On the other hand, in the judgment of S-E1, if f1 is smaller than ft and located on the Wide end side and the operation proceeds to S-E13 with NO,
First, in S-E13, the Wide end detection flag W of the zooming lens group
It is determined whether or not L is WL = 1 (end point detection). In this determination, if an end point has been detected, the process proceeds to S-E18 with YES, and if NO, the process proceeds to S-E14. In S-E14, processing for driving the zooming lens group in FIG. 44 in the Wide direction is performed, and the flow shifts to S-E15. This S-E15 is processing to keep waiting for the zooming lens group to detect an end point. If NO (less than 100 msec), the drive loops until the drive is completed and YES, and if YES (more than 100 msec), the flow shifts to S-E16 and Z in FIG.
By performing the OOMSTOP processing, the driving of the zooming lens group is stopped, and the flow shifts to S-E17. In S-E17, the Wide end detection flag WL of the zooming lens group is set to WL = 1, and S-E17 is set.
Move to E18.

【0150】そして、S-E13又はS-E17からS-E18に移行
すると、このS-E7ではフオーカシングレンズ群のデフォ
ーカス量dxを算出してS-E19に移行する。S-E19では被写
体が低コントラストか否かが判断され、低コントラスト
でYESであればコントラストがあるまでループし、コン
トラストがあればNOでS-E20に移行する。このS-E20では
フオーカシングレンズ群の繰出量X0を算出してS-E21に
移行し、このS-E21ではXn=fw・m0を算出して、S-E22に
移行する。
When the processing shifts from S-E13 or S-E17 to S-E18, the defocus amount dx of the focusing lens group is calculated at S-E7, and the processing shifts to S-E19. In S-E19, it is determined whether or not the subject has low contrast. If YES in low contrast, the process loops until there is a contrast, and if there is contrast, the process proceeds to S-E20 with NO in NO. The S-E20 In calculates the feeding amount X 0 of the focusing lens group moves to S-E21, and calculating the in S-E21 Xn = fw · m 0, the process proceeds to S-E22.

【0151】このS-E22では、dx+X0がXnより小さいか
否かにより、被写体が前回求めた像倍率m0の焦点距離
内に入るか否かがが判断される。このS-E22の判断で、
この焦点距離内であればYESでS-E23に移行し、S-E23で
はf0をfwに置き換えた後、図17のS-B9に移行して駆動開
始する。また、S-E22の判断で被写体が焦点距離よりも
近くにある場合にはNOで図21のPに移行する。
[0151] In the S-E22, dx + X 0 is the whether Xn is smaller than, whether the object is within the focal length of the image magnification m 0 obtained last time is determined. By the judgment of S-E22,
This Within focal length shifts to S-E23 YES, the after replacing the f 0 in S-E23 in fw, the process proceeds to start driving the S-B9 in FIG. 17. If the subject is closer than the focal length in the determination of S-E22, the process shifts to P in FIG. 21 with NO.

【0152】この図21のS-P1では、デフォーカス量dxよ
りフオーカシングレンズ群の駆動量dpを算出してS-P2に
移行する。このS-P2では、フオーカシングレンズ群の駆
動方向がFar方向か否かを判断し、NO(Near方向)であれ
ばS-P3に移行し、YES(Far方向)であればS-P9に移行す
る。このS-P3ではフオーカシングレンズ群のNear端検出
フラグNLがNL=1か否かを判断し、端点を検出していれば
YESでS-P8に移行し、NOであればS-P4に移行する。ま
た、S-P9ではフオーカシングレンズ群のFar端検出フラ
グFLがFL=1か否かを判断し、端点を検出していればYES
でS-P8に移行し、NOであればS-P10に移行する。そし
て、S-P4では図42のフオーカシングレンズ群をNear方向
に駆動する処理をし、S-P10では図41のフオーカシング
レンズ群をFar方向に駆動する処理をして、S-P5に移行
する。
In S-P1 of FIG. 21, the driving amount dp of the focusing lens group is calculated from the defocus amount dx, and the flow shifts to S-P2. In S-P2, it is determined whether or not the driving direction of the focusing lens group is in the Far direction. If NO (Near direction), the process proceeds to S-P3, and if YES (Far direction), S-P9. Move to In this S-P3, it is determined whether the Near end detection flag NL of the focusing lens group is NL = 1, and if the end point is detected,
If YES, shift to S-P8. If NO, shift to S-P4. In S-P9, it is determined whether or not the Far end detection flag FL of the focusing lens group is FL = 1, and if the end point is detected, YES
The process proceeds to S-P8, and if NO, proceeds to S-P10. Then, in S-P4, processing for driving the focusing lens group in FIG. 42 in the Near direction is performed, and in S-P10, processing for driving the focusing lens group in FIG. 41 in the Far direction is performed. Move to

【0153】このS-P5では、フオーカシングレンズ群を
駆動量dpだけ駆動し終わったか否かが判断され、駆動が
終了していればYESでS-P11に移行し、NOであればS-P6に
移行する。このS-P6では、AFパルサー48から出力される
パルス間隔が100msec以上か否かが判断され、NO(100mse
c未満)であればS-P5に戻ってループし、YES(100msec以
上)であればS-P7に移行する。このS-P7では図25のAF端
点処理を行ってS-P8に移行し、S-P11では図24のAF駆動
停止処理を行ってS-P8に移行する。そして、S-P8では、
ズーミングレンズ群Tele端検出フラグTLがTL=1か否かが
判断され、端点を検出していればYESで図20のS-E7に移
行し、NOであれば図20のGに移行して同じことを繰り返
す。
In S-P5, it is determined whether or not the focusing lens group has been driven by the drive amount dp. If the driving has been completed, the process proceeds to S-P11 with YES, and if NO, the process proceeds to S-P11. -Move to P6. In this S-P6, it is determined whether or not the pulse interval output from the AF pulser 48 is 100 ms or more, and NO (100 ms
If it is less than c), the flow returns to S-P5 to loop, and if YES (100 msec or more), the flow shifts to S-P7. In S-P7, the AF end point processing of FIG. 25 is performed, and the flow shifts to S-P8. In S-P11, the AF drive stop processing of FIG. 24 is performed, and the flow shifts to S-P8. And in S-P8,
It is determined whether the zoom lens group Tele end detection flag TL is TL = 1 or not. If the end point has been detected, the process proceeds to S-E7 in FIG. 20 with YES, and if NO, the process proceeds to G in FIG. Repeat the same.

【0154】[タイマ割込み処理(図26図27)]図26のS-T1
ではタイマ割込みを禁止してS-T2に移行する。S-T2で
は、AFモードスイッチ(スイッチSWAF A/M)が入力(ON)し
てAFモードか否かが判断され、YES(AFモード)であればS
-T3に移行し、NO(マニュアル)であればS-T15に移行す
る。S-T15では、パワーズームモードスイッチSWPZがON
しているか否かが判断され、ONしていればYESでS-T16に
移行し、OFFしていればNOでS-T19に移行する。そして、
S-T16ではパワーズーム駆動可能フラグPZMODEをPZMODE=
1(駆動可能)にし、S-T19ではパワーズーム駆動可能フラ
グPZMODEをPZMODE=0(駆動不能)にして、S-T17に移行す
る。S-T17ではオートフォーカス中フラグAFがAF=1(オー
トフォーカス中)か否かが判断され、YESであれば図35の
Kに移行し、NOであればS-T18に移行する。S-T18では、
図31〜図33のパワーズーム駆動チェックを行って、図28
のHに移行する。
[Timer interrupt processing (FIGS. 26 and 27)] S-T1 in FIG. 26
Then, the timer interrupt is prohibited, and the process proceeds to S-T2. In S-T2, the AF mode switch (switch SWAF A / M) is input (ON) to determine whether or not the camera is in the AF mode.
Shift to -T3, and if NO (manual), shift to S-T15. On S-T15, power zoom mode switch SWPZ is ON
It is determined whether or not the operation is ON. If the switch is ON, the process proceeds to S-T16 with YES, and if the switch is OFF, the process proceeds to S-T19 with NO. And
In the S-T16, the power zoom drive enable flag PZMODE is set to PZMODE =
In step S-T19, the power zoom drive enable flag PZMODE is set to PZMODE = 0 (drive disabled), and the process proceeds to S-T17. In S-T17, it is determined whether or not the auto focus flag AF is AF = 1 (during auto focus).
The process proceeds to K, and if NO, proceeds to S-T18. In S-T18,
The power zoom drive check shown in FIGS.
Move to H.

【0155】図28のS-H1では、レリーズスイッチSWRがO
Nしているか否かを判断し、ONしていればYESでS-H2に移
行し、ONしていなければNOでS-H12に移行する。そし
て、S-H12では図37のレンズ収納チェック処理を行ってS
-H13に移行し、S-H13では図31〜図33のパワーズーム駆
動チェックを行ってS-H14に移行し、S-H14ではタイマ割
込みを許可してタイマー割込処理を終了する。
At S-H1 in FIG. 28, the release switch SWR is
It is determined whether or not N is performed. If it is ON, the process proceeds to S-H2 with YES, and if not, the process proceeds to S-H12 with NO. Then, in S-H12, the lens storage check process of FIG.
The flow shifts to -H13, where the power zoom drive check shown in FIGS. 31 to 33 is performed in S-H13, and the flow shifts to S-H14. In S-H14, the timer interrupt is permitted and the timer interrupt processing ends.

【0156】また、S-H1でレリーズスイッチSWRがONし
ていると判断されてS-H2に移行すると、このS-H2ではマ
ニュアルフォーカス中フラグMFがMF=1(マニュアルフォ
ーカス中)か否かが判断される。そして、マニュアルフ
ォーカス中であればYESでS-H5に移行し、NOであればS-H
3に移行する。このS-H3では、合焦・レリーズ優先切換用
のスイッチSWF S/Cが合焦優先(AFS)か否かを判断し、合
焦優先(AFS)であればYESでS-H4に移行し、レリーズ優先
(AFC)であればNOでS-H11に移行する。このS-H11では、
像倍率一定中フラグONIMGがONIMG=1(像倍率一定中)か否
かを判断し、像倍率一定中であればYESでS-H4に移行
し、NOであればS-H5に移行する。また、S-H4では、レリ
ーズ許可フラグSWRENがSWREN=1(レリーズ許可)か否かを
判断し、YESであればYESでS-H5に移行し、NOであればS-
H12〜S-H14の処理をしてタイマー割込処理を終了する。
When it is determined in S-H1 that the release switch SWR is ON, and the flow shifts to S-H2, in S-H2, whether the manual focus flag MF is MF = 1 (manual focus) or not. Is determined. If the manual focus is being performed, the process proceeds to S-H5 with YES, and if NO, the process proceeds to SH
Move to 3. In S-H3, it is determined whether the focus / release priority switch SWF S / C is in focus priority (AFS) or not. , Release priority
If (AFC), move to S-H11 with NO. In this S-H11,
It is determined whether the image magnification constant flag ONIMG is ONIMG = 1 (during image magnification constant) or not. If the image magnification is constant, YES proceeds to S-H4, and if NO, proceeds to S-H5. Further, in S-H4, it is determined whether or not the release permission flag SWREN is SWREN = 1 (release permission). If YES, the process proceeds to S-H5 with YES, and if NO, S-H5 is determined.
The processing of H12 to S-H14 is performed, and the timer interrupt processing ends.

【0157】そして、S-H5ではフオーカシングレンズ群
駆動中フラグAFGOがAFGO=1(駆動中)か否かを判断し、駆
動中であればYESでS-H6に移行し、NOであればS-H10に移
行する。このS-H6では図47に示したAFSTOP処理をするこ
とによりフォーカシングレンズ群の駆動停止処理をして
S-H7に移行し、S-H7では、フオーカシングレンズ群を停
止するまでに駆動したパルス数dpxをAFパルサー48から
の出力から計数して、S-H8に移行する。このS-H8では、
フオーカシングレンズ群のFar方向駆動フラグAFDRVFがA
FDRVF=1(Far方向)か否かを判断し、Far方向であればYES
でS-H15に移行し、NOであればS-H9に移行する。そし
て、S-H15ではPinfをPinf-dpxに置き換え、S-H9ではPin
fをPinf+dpxに置き換えて、S-H10に移行する。このS-H1
0では、図48のZOOMSTOP処理をすることによりズーミン
グレンズ群の駆動を停止して図29のQ又は図30のQ´の何
れかのレリーズ処理に移行する。
In S-H5, it is determined whether or not the focusing lens group driving flag AFGO is AFGO = 1 (driving). If driving is in progress, YES is returned to S-H6, and if NO, If it moves to S-H10. In this S-H6, the AFSTOP processing shown in FIG. 47 is performed to stop the driving of the focusing lens group.
The flow shifts to S-H7, where the number of pulses dpx driven until the focusing lens group is stopped is counted from the output from the AF pulser 48, and the flow shifts to S-H8. In this S-H8,
AFDRVF Far direction drive flag of focusing lens group is A
Judge whether FDRVF = 1 (Far direction) or not, YES if it is Far direction
Then, the flow shifts to S-H15. If NO, the flow shifts to S-H9. And in S-H15, replace Pinf with Pinf-dpx, and in S-H9,
Replace f with Pinf + dpx and migrate to S-H10. This S-H1
In the case of 0, the driving of the zooming lens group is stopped by performing the ZOOM STOP processing of FIG. 48, and the flow shifts to the release processing of either Q in FIG. 29 or Q ′ in FIG.

【0158】[レリーズ処理] (1) レリーズ処理Q(図29) 図29のレリーズ処理は、ドライブモードが連続レリーズ
モード(ドライブC)の時、レリーズスイッチSWRがONして
いる間は、フオーカシングレンズ群やズーミングレンズ
群を駆動することなしにレリーズ処理を連続して行う様
にしたものである。
[Release Process] (1) Release Process Q (FIG. 29) In the release process of FIG. 29, when the drive mode is the continuous release mode (drive C), the release process is performed while the release switch SWR is ON. The release processing is performed continuously without driving the single lens group and the zooming lens group.

【0159】この図29のQに移行すると、先ずS-Q1では
レリーズ処理を行ってカメラのシャッターを切らせてS-
Q2に移行し、S-Q2では図37のレンズ収納チェック処理を
してS-Q3に移行する。このS-Q3では、ドライブスイッチ
SWDRIVEを操作しながらアップスイッチSWUP又はダウン
スイッチSWDOWNを操作することにより、ドライブモード
をドライブCすなわち連続レリーズモード(連続してレ
リーズ処理が行われるモード)又はドライブSすなわち
単一レリーズモード(一回のみレリーズ処理が行われる
モード)の何れかを入力してS-Q4に移行する。このS-Q4
では、ドライブモードがドライブSか否かが判断され、
ドライブCであればNOでS-Q5に移行し、ドライブSであれ
ばYESでS-Q6に移行する。そして、S-Q5では、レリーズ
スイッチSWRがONしているか否かが判断され、ONしてい
ればYESでS-Q1に戻りOFFするまでループしてレリーズ処
理を連続して行い、OFFしていればNOでS-Q7に移行す
る。また、S-Q6でも、レリーズスイッチSWRがONしてい
るか否かが判断され、ONしていればYESでS-Q2に戻りOFF
するまでループし、OFFしていればNOでS-Q7に移行す
る。S-Q7では、測光スイッチSWSがONしているか否かが
判断され、ONしていなければNOで図36のLの処理に移行
し、ONしていればYESでS-Q8に移行する。
When the flow shifts to Q in FIG. 29, first in S-Q1, release processing is performed to release the shutter of the camera, and
The flow shifts to Q2, and in S-Q2, the lens storage check process in FIG. 37 is performed, and the flow shifts to S-Q3. In this S-Q3, the drive switch
By operating the up switch SWUP or the down switch SWDOWN while operating SWDRIVE, the drive mode is changed to drive C, that is, continuous release mode (a mode in which release processing is continuously performed) or drive S, that is, single release mode (only once). (The mode in which the release process is performed), and shift to S-Q4. This S-Q4
In, it is determined whether the drive mode is drive S or not,
If the drive is C, the process proceeds to S-Q5 with NO, and if the drive is S, the process proceeds to S-Q6 with YES. Then, in S-Q5, it is determined whether or not the release switch SWR is ON. If the release switch SWR is ON, the process returns to S-Q1 with YES, loops until the release switch is OFF, and the release process is continuously performed. If so, move to S-Q7 with NO. Also in S-Q6, it is determined whether the release switch SWR is ON or not. If it is ON, return to S-Q2 with YES and OFF
It loops until it does, and if it is OFF, it shifts to S-Q7 with NO. In S-Q7, it is determined whether or not the photometry switch SWS is ON. If not, the process proceeds to L in FIG. 36 if NO, and to S-Q8 if YES if YES.

【0160】この図36のS-L1ではまずタイマ割込みを禁
止してS-L2に移行し、S-L2では図47のAFSTOP処理を行う
ことによりフオーカシングレンズ群を停止させてS-L3に
移行する。このS-L3では、像倍率一定制御中フラグONIM
GがONIMG=1(像倍率一定制御中)か否かが判断され、制御
中でなければNOでS-L7に移行し、制御中であればYESでS
-L4に移行する。このS-L4では、図48のZOOMSTOP処理を
行うことによりズーミングレンズ群を停止させてS-L5に
移行する。また、S-L5では像倍率一定制御を開始させる
ためのフラグMAGIMGをMAGIMG=0にしてS-L6に移行し、S-
L6では像倍率一定制御中フラグONIMGをONIMG=0にしてS-
L7に移行する。このS-L7ではレリーズ許可フラグSWREN
をSWREN=0(不許可)にしてS-L8に移行し、S-L8ではAF補
正フラグAFCORRをAFCORR=0にしてS-L9に移行し、S-L9で
は図24のAF駆動処理を行ってS-L10に移行し、S-L10では
タイマ割込み許可をして図14のS2に戻る。
In S-L1 of FIG. 36, first, the timer interrupt is inhibited and the process proceeds to S-L2. In S-L2, the focusing lens group is stopped by performing the AFSTOP processing of FIG. Move to In this S-L3, the image magnification constant control flag ONIM
It is determined whether or not G is ONIMG = 1 (during image magnification constant control) .If not under control, the process proceeds to S-L7 with NO, and if under control with S, the process proceeds with YES.
-Move to L4. In S-L4, the zoom lens group is stopped by performing the ZOOMSTOP processing of FIG. 48, and the flow shifts to S-L5. In S-L5, the flag MAGIMG for starting the image magnification constant control is set to MAGIMG = 0, and the process proceeds to S-L6.
In L6, the image magnification constant control in-control flag ONIMG is set to ONIMG = 0 and S-
Move to L7. In this S-L7, the release permission flag SWREN
To S-L8 with SWREN = 0 (not allowed), and in S-L8, set the AF correction flag AFCORR to AFCORR = 0 and shift to S-L9, and in S-L9, perform the AF drive processing of FIG. 24. Then, the process shifts to S-L10, where a timer interrupt is permitted, and the process returns to S2 in FIG.

【0161】また、図29のS-Q7からS-Q8に移行すると、
このS-Q8ではオートフォーカス中フラグAFがAF=1(オー
トフォーカス中)であるか否かが判断され、オートフォ
ーカス中であればYESでS-Q9に移行し、NOであればS-Q11
に移行する。また、S-Q9では、像倍率一定制御中フラグ
ONIMGがONIMG=1(像倍率一定制御中)か否かが判断され、
制御中でなければNOでS-Q11に移行し、制御中であればY
ESでS-Q10に移行する。そして、S-Q10ではタイマ割込み
許可をして図16のBに戻る。また、S-Q11ではタイマ割込
み許可をして図14のS2に戻る。
Further, when shifting from S-Q7 of FIG. 29 to S-Q8,
In this S-Q8, it is determined whether or not the auto-focusing flag AF is AF = 1 (during auto-focusing). If the auto-focusing is being performed, the process proceeds to S-Q9 with YES, and if NO, the S-Q11 is performed.
Move to In S-Q9, the image magnification constant control flag
It is determined whether ONIMG is ONIMG = 1 (during image magnification constant control),
If not under control, move to S-Q11 with NO; if under control, Y
Move to S-Q10 in ES. Then, in S-Q10, the timer interrupt is permitted, and the process returns to B in FIG. In S-Q11, the timer interrupt is permitted, and the process returns to S2 in FIG.

【0162】(2) レリーズ処理Q´(図30) 図30のレリーズ処理は、ドライブモードが連続レリーズ
モード(ドライブC)の時で合焦優先モードの場合には、
レリーズスイッチSWRのON・OFFに拘らず、再AFや像倍率
一定制御を行ってからレリーズ許可をさせる様にしたも
のである。すなわち、S-Q´5,S-Q´6の処理で、AFモー
ドや合焦優先モード等の判断を行わせてレリーズ処理を
させるようにしたものである。
(2) Release Process Q '(FIG. 30) In the release process of FIG. 30, when the drive mode is the continuous release mode (drive C) and the focusing priority mode,
Regardless of whether the release switch SWR is ON or OFF, the release is permitted after performing re-AF or constant image magnification control. That is, in the processes of SQ'5 and SQ'6, the release process is performed by determining the AF mode, the focus priority mode, and the like.

【0163】この図30のS-Q´1ではレリーズ処理を行っ
てカメラのシャッターを切らせてS-Q´2に移行し、S-Q
´2では図37のレンズ収納チェック処理をしてS-Q´3に
移行する。このS-Q´3では、ドライブスイッチSWDRIVE
を操作しながらアップスイッチSWUP又はダウンスイッチ
SWDOWNを操作することにより、ドライブモードをドライ
ブCすなわち連続レリーズモード(連続してレリーズ処
理が行われるモード)又はドライブSすなわち単一レリ
ーズモード(一回のみレリーズ処理が行われるモード)の
何れかに入力してS-Q´4に移行する。このS-Q´4では、
ドライブモードがドライブSか否かが判断され、ドライ
ブCであればNOでS-Q´5に移行し、ドライブSであればY
ESでS-Q´7に移行する。
In SQ'1 of FIG. 30, a release process is performed to release the shutter of the camera, and the flow shifts to SQ'2.
At '2, the lens storage check processing of FIG. 37 is performed, and the flow shifts to SQ'3. In this SQ´3, the drive switch SWDRIVE
Up switch SWUP or down switch while operating
By operating SWDOWN, the drive mode is switched to either drive C, that is, continuous release mode (a mode in which release processing is continuously performed) or drive S, that is, single release mode (a mode in which release processing is performed only once). Enter and move to SQ´4. In this SQ´4,
It is determined whether the drive mode is drive S or not.
Move to SQ´7 by ES.

【0164】このS-Q´7では、レリーズスイッチSWRがO
Nしているか否かが判断され、ONしていればYESでS-Q´2
に戻りOFFするまでループし、OFFしていればNOでS-Q´9
に移行する。
In this SQ'7, the release switch SWR is
It is determined whether N is performed or not. If it is ON, YES and SQ'2
And loops until it is turned off.
Move to

【0165】また、S-Q´5では、AFモードスイッチ(ス
イッチSWAF A/M)が入力(ON)されているか否かが判断さ
れ、ONしていればYES(AFモード)でS-Q´6に移行し、OFF
していればNO(マニュアル)でS-Q´8に移行する。S-Q´6
では、合焦・レリーズ優先切換用のスイッチSWF S/Cが合
焦優先(AFS)か否かを判断し、合焦優先であればYESでS-
Q´9に移行し、NOであればS-Q´8に移行する。
In SQ'5, it is determined whether or not the AF mode switch (switch SWAF A / M) is input (ON). If the switch is ON, the process proceeds to SQ'6 with YES (AF mode). Then OFF
If so, move to SQ'8 with NO (manual). SQ´6
Then, it is determined whether the switch SWF S / C for focus / release priority switching is in focus priority (AFS) or not.
The process proceeds to Q'9, and if NO, the process proceeds to SQ'8.

【0166】そして、S-Q´8では、レリーズスイッチSW
RがONしているか否かが判断され、ONしていればYESでS-
Q´1に戻りOFFするまでループしてレリーズ処理を連続
して行い、OFFしていればNOでS-Q´9に移行する。
Then, in SQ'8, the release switch SW
It is determined whether R is ON or not.
The process returns to Q'1 and loops until the camera is turned off, and the release process is continuously performed.

【0167】このS-Q´9ではレリーズ許可フラグSWREN
をSWREN=0とし、S-Q´10に移行する。このS-Q´10で
は、オートフォーカス中フラグAFがAF=1(オートフォー
カス中)であるか否かが判断され、オートフォーカス中
であればYESでS-Q´11に移行し、NOであればS-Q´13に
移行する。また、S-Q´11では、像倍率一定制御中フラ
グONIMGがONIMG=1(像倍率一定制御中)か否かが判断さ
れ、制御中でなければNOでS-Q´12に移行し、制御中で
あればYESでS-Q´13に移行する。そして、S-Q´12では
タイマ割込み許可をして図16のBに戻る。また、S-Q´13
ではタイマ割込み許可をして図14のS2に戻る。
In this SQ'9, the release permission flag SWREN
Is set to SWREN = 0, and the flow shifts to SQ'10. In this SQ'10, it is determined whether or not the auto-focusing flag AF is AF = 1 (auto-focusing is in progress). Move to 13. In SQ'11, it is determined whether or not the image magnification constant control flag ONIMG is ONIMG = 1 (image magnification constant control is being performed). If YES, shift to SQ'13. Then, in SQ'12, a timer interrupt is permitted and the process returns to B in FIG. Also, SQ´13
Then, the timer interrupt is permitted, and the process returns to S2 in FIG.

【0168】この様に図26のS-T2の判断でマニュアルの
場合には、S-T15〜S-T18及び図35のK,図28のH、図29のQ
又は図30のQ´、図36のLの処理を行う。また、このS-T2
の判断で、AFモードスイッチ(スイッチSWAF A/M)がONし
ていればYES(AF)でS-T3に移行する。
As described above, in the case of the manual judgment based on the determination of S-T2 in FIG. 26, S-T15 to S-T18 and K in FIG. 35, H in FIG. 28, and Q in FIG.
Alternatively, the processing of Q ′ in FIG. 30 and the processing of L in FIG. 36 are performed. Also, this S-T2
If it is determined that the AF mode switch (switch SWAF A / M) is ON, the process shifts to S-T3 with YES (AF).

【0169】このS-T3では、合焦優先モードか否かが判
断され、合焦優先モードであればS-T20に移行する。そ
して、このS-T20では、合焦優先モード中フラグAFSをAF
S=1(合焦優先)としてS-T7に移行する。一方、S-T3の
判断で、合焦優先モードでなければNOでS-T4に移行す
る。このS-T4では、合焦優先モード中フラグAFSをAFS=0
にしてS-T5に移行する。この場合いつでもレリーズ可能
であるので、S-T5でレリーズ許可フラグSWRENをSWREN=0
にした後、S-T6に移行する。このSWREN=0とするのは、
合焦後に途中で焦点が移動させられても再びAF処理をさ
せるためである。すなわち、一度合焦優先モードで合焦
したとはいっても、常時合焦状態を検出できるものでは
なく、他のモードに変えられた場合には再びAF処理をす
る必要があるためである。
At S-T3, it is determined whether or not the mode is the focusing priority mode. If the mode is the focusing priority mode, the process shifts to S-T20. In this S-T20, the in-focus priority mode flag AFS is set to AF
The process shifts to S-T7 as S = 1 (focusing priority). On the other hand, if it is determined in S-T3 that the mode is not the focusing priority mode, the process proceeds to S-T4 with NO. In this S-T4, the in-focus priority mode flag AFS is set to AFS = 0.
Then, shift to S-T5. In this case, the release is possible at any time, so the release permission flag SWREN is set to SWREN = 0 with S-T5.
After that, shift to S-T6. This SWREN = 0
This is for performing the AF process again even if the focus is moved halfway after focusing. In other words, even though the camera is focused once in the focus priority mode, the in-focus state cannot always be detected, and it is necessary to perform the AF process again when the mode is changed to another mode.

【0170】また、合焦後にズーミングレンズ群を駆動
してズームした場合には、ピントがズレる撮影レンズも
ある。この撮影レンズとしてはバリフォーカルレンズが
ある。このバリフォーカルレンズでは、ズーミングレン
ズ群を駆動してズームするとピントがズレるので、この
ピントズレを補正する必要がある。このために合焦優先
モードの場合には、このフラグAFCORRをAFCORR=1して、
再AFする必要がある。しかし、ここでは合焦優先モード
ではないので、S-T6ではピントズレ補正フラグAFCORRは
AFCORR=0にしてS-T7に移行する。
When the zooming lens group is driven to perform zooming after focusing, there is a photographing lens that is out of focus. There is a varifocal lens as this photographing lens. In this vari-focal lens, when the zooming lens group is driven to perform zooming, the focus is out of focus. Therefore, it is necessary to correct the out-of-focus. Therefore, in the case of the focusing priority mode, the flag AFCORR is set to AFCORR = 1, and
You need to re-AF. However, since the focus priority mode is not set here, the focus shift correction flag AFCORR is set in the S-T6.
Set AFCORR = 0 and shift to S-T7.

【0171】このS-T7では測光スイッチSWSがONしてい
るか否かが判断され、ONしていればYESでAFビットを確
認しないでS-T9に移行し、ONしていなければNOでS-T8に
移行してAFビットの確認を行う。このS-T8では、オート
フォーカス中フラグAFがAF=1(オートフォーカス中)か否
かが判断され、オートフォーカス中であればYESで図36
のLに移行し、NOであればS-T9に移行する。
In S-T7, it is determined whether or not the photometric switch SWS is ON. If it is ON, the process proceeds to S-T9 without confirming the AF bit with YES. -Move to T8 to check the AF bit. In this S-T8, it is determined whether or not the auto focus flag AF is AF = 1 (during auto focus).
To L, and if NO, to S-T9.

【0172】このS-T9では、パワーズームスイッチSWPZ
がONしているか否かが判断され、OFFしているときにはN
OでS-T21に移行し、ONしているときはYESでS-T10に移行
する。そして、S-T10ではパワーズーム駆動中フラグPZM
ODEをPZMODE=1(駆動中)としてS-T11に移行し、S-T21で
はパワーズーム駆動中フラグPZMODEをPZMODE=0としてS-
T22に移行する。このS-T22では図48のZOOMSTOP処理をし
てS-T23に移行する。
In this S-T9, the power zoom switch SWPZ
Is ON or not, and when OFF, N
If it is O, it moves to S-T21, and if it is ON, it moves to S-T10 with YES. In the S-T10, the power zoom driving flag PZM
ODE is set to PZMODE = 1 (during driving) and the process moves to S-T11.At S-T21, the power zoom driving flag PZMODE is set to PZMODE = 0 and S-T11 is set.
Move to T22. In S-T22, the ZOOMSTOP processing of FIG. 48 is performed, and the flow shifts to S-T23.

【0173】ここで、ズームスイッチSWPZのON・OFFに拘
らず、ズーミングレンズ群が手動で動かされて、マクロ
領域にある可能性がある。しかも、ズーミングレンズ群
がズーム領域にいてもマクロ領域にいてもズーミングレ
ンズ群を駆動制御するが、その領域の違いで駆動制御の
仕方が異なる。従って、S-T11及びS-T23では、マクロス
イッチがONしているか否かを判断させる。
Here, irrespective of ON / OFF of the zoom switch SWPZ, there is a possibility that the zooming lens group is manually moved and is in the macro area. In addition, the driving control of the zooming lens group is performed regardless of whether the zooming lens group is in the zoom area or the macro area. The driving control method differs depending on the area. Therefore, in S-T11 and S-T23, it is determined whether or not the macro switch is ON.

【0174】このS-T23の判断では、マクロスイッチSWP
ZCがONしていればYESでS-T24に移行し、ONしていなけれ
ばNOでS-T25に移行する。このS-T24ではマクロ領域フラ
グPZMACROをPZMACRO=1(マクロ領域)とし、S-T25ではマ
クロ領域のフラグPZMACROをPZMACRO=0(ズーム領域)とし
て図28のHの処理を行う。
In the determination of S-T23, the macro switch SWP
If ZC is ON, the process proceeds to S-T24 with YES, and if not, the process proceeds to S-T25 with NO. In S-T24, the macro area flag PZMACRO is set to PZMACRO = 1 (macro area), and in S-T25, the macro area flag PZMACRO is set to PZMACRO = 0 (zoom area), and the processing of H in FIG. 28 is performed.

【0175】また、S-T11の判断でマクロスイッチがON
していればYESでS-T26に移行し、ONしていなければNOで
S-T12に移行する。S-T26では、前回のマクロ領域フラグ
PZMACROがPZMACRO=1(マクロ領域)か否かを判断し、マク
ロ領域であったならYESでS-T30に移行し、マクロ領域外
であればNOでS-T27に移行する。このS-T27ではマクロ領
域におけるズーミングレンズ群駆動によるNear端検出フ
ラグMNLをMNL=0にしてS-T28に移行し、S-T28ではマクロ
領域におけるズーミングレンズ群駆動によるFar端検出
フラグMFLをMFL=0にしてS-T29に移行し、S-T29ではマク
ロ領域フラグPZMACROをPZMACRO=1(マクロ領域)としてS-
T30に移行する。このマクロ領域では像倍率一定制御が
できないので、S-T30では像倍率一定制御を開始させる
ためのフラグMAGIMGをMAGIMG=0としてS-T31に移行す
る。このS-T31では、像倍率一定制御中フラグONIMGがON
IMG=1(制御中)か否かを判断し、制御中であればYESで図
36のLに移行して像倍率一定制御を中止させ、制御中で
なければNOでS-T32に移行する。このS-T32では、図31〜
図33のパワーズーム駆動チェックをして図28のHに移行
してレリーズ処理をさせる。
Also, the macro switch is turned on by the judgment of S-T11.
If yes, move to S-T26 with YES, if not, NO
Move to S-T12. In S-T26, the previous macro area flag
It is determined whether or not PZMACRO is PZMACRO = 1 (macro area). If YES, the process proceeds to S-T30 with YES if YES, and shifts to S-T27 with NO if NO. In this S-T27, the near-end detection flag MNL by driving the zooming lens group in the macro area is set to MNL = 0, and the process proceeds to S-T28.In the S-T28, the Far end detection flag MFL by the driving of the zooming lens group in the macro area is set to MFL. = 0 and the process proceeds to S-T29.In S-T29, the macro area flag PZMACRO is set to PZMACRO = 1 (macro area).
Move to T30. Since the image magnification constant control cannot be performed in this macro area, the flag MAGIMG for starting the image magnification constant control is set to MAGIMG = 0 in S-T30, and the process proceeds to S-T31. In this S-T31, the image magnification constant control in-control flag ONIMG is ON.
It is determined whether or not IMG = 1 (under control).
The process shifts to L in 36 to stop the constant image magnification control, and if not in control, shifts to S-T32 with NO. In this S-T32,
A power zoom drive check in FIG. 33 is performed, and the flow shifts to H in FIG. 28 to perform a release process.

【0176】また、S-T11からS-T12に移行すると、S-T1
2でも前回のマクロ領域フラグPZMACROがPZMACRO=1(マク
ロ領域)か否かを判断し、マクロ領域であったならYESで
S-T33に移行し、マクロ領域外であればNOでS-T13に移行
する。そして、S-T33ではマクロ領域フラグPZMACROをPZ
MACRO=0(マクロ領域外即ちズーム領域)として図35のKに
移行する。
When shifting from S-T11 to S-T12, S-T1
Even in 2, judge whether the previous macro area flag PZMACRO is PZMACRO = 1 (macro area), and if it is a macro area, answer YES.
The flow shifts to S-T33, and if not in the macro area, the flow advances to S-T13 with NO. Then, in S-T33, the macro area flag PZMACRO is set to PZ
The process proceeds to K in FIG. 35 assuming that MACRO = 0 (outside the macro area, that is, the zoom area).

【0177】S-T12からS-T13に移行すると、このS-T13
では像倍率一定モードスイッチSWPZCがONしているか否
かを判断する。そして、ONしていなければNOで上述のS-
T30,S-T31の処理を行って図36のLに移行して像倍率一定
制御を中止させる。また、ONしていてYESであればS-T14
に移行し、このS-T14では像倍率一定制御開始用フラグM
AGIMGをMAGIMG=1にして図28のHに移行してレリーズ処理
をさせる。
When shifting from S-T12 to S-T13, this S-T13
Then, it is determined whether or not the constant image magnification mode switch SWPZC is ON. And if it is not ON, the above-mentioned S-
The processing of T30 and S-T31 is performed, and the flow shifts to L in FIG. 36 to stop the constant image magnification control. If ON and YES, S-T14
In this S-T14, the image magnification constant control start flag M
AGIMG is set to MAGIMG = 1, the flow shifts to H in FIG. 28, and release processing is performed.

【0178】[パワーズーム駆動チェック(図31〜図33)]
図31のS-PD1では、パワーズームモードスイッチSWPZがO
Nしてパワーズーム駆動可能フラグPZMODEがPZMODE=1(駆
動可能)か否かを判断し、駆動可能であればYESでS-PD2
に移行し、駆動不能であればNOでS-PD7に移行する。こ
のS-PD7では、ズーミングレンズ群がパワーズーム機構
により駆動されているかどうか、即ちズーミングレンズ
群駆動フラグPZGOがPZGO=1(駆動中)であるか否かが判断
され、非駆動中であればこのパワーズーム駆動チェック
処理の行われているステップの次のステップに移行し、
駆動中であればYESでS-PD8に移行する。このS-PD8で
は、図48のZOOMSTOP処理をしてズーミングレンズ群を停
止させ、S-PD17に移行する。
[Power zoom drive check (FIGS. 31 to 33)]
In the S-PD1 in FIG. 31, the power zoom mode switch SWPZ is
N to determine whether or not the power zoom drive enable flag PZMODE is PZMODE = 1 (drive enabled).
The process proceeds to S-PD7 if NO, and the process proceeds to S-PD7 with NO. In this S-PD7, it is determined whether the zooming lens group is driven by the power zoom mechanism, that is, whether the zooming lens group drive flag PZGO is PZGO = 1 (during driving), and if it is not driven, Proceed to the step next to the step where the power zoom drive check processing is performed,
If YES, the process proceeds to S-PD8 with YES. In S-PD8, the zooming lens group is stopped by performing the ZOOMSTOP processing of FIG. 48, and the flow shifts to S-PD17.

【0179】また、S-PD1の判断で、パワーズーム駆動
可能フラグPZMODEがPZMODE=1(駆動可能)であればYESでS
-PD2に移行する。このS-PD2では、像倍率一定制御中フ
ラグONIMGがONIMG=1(制御中)か否かが判断され、制御中
であればYESでこのパワーズーム駆動チェック処理の行
われているステップの次のステップに移行し、NOであれ
ばS-PD3に移行する。このS-PD3では、マクロ領域のパワ
ーズーム機構によるAF駆動フラグPZMGOがPZMGO=1(駆動
中)か否かが判断され、駆動中であればYESでこのパワー
ズーム駆動チェック処理の行われているステップの次の
ステップに移行し、NOであればS-PD4に移行する。
If it is determined in S-PD1 that the power zoom drive enable flag PZMODE is PZMODE = 1 (drive enabled), YES is returned to S.
-Move to PD2. In this S-PD2, it is determined whether the image magnification constant control flag ONIMG is ONIMG = 1 (during control), and if control is being performed, YES is determined next to the step in which the power zoom drive check processing is being performed. Move to step, if NO, proceed to S-PD3. In this S-PD3, it is determined whether the AF drive flag PZMGO by the power zoom mechanism in the macro area is PZMGO = 1 (during driving), and if driving is in progress, this power zoom driving check processing is performed with YES. The process proceeds to the next step, and if NO, the process proceeds to S-PD4.

【0180】このS-PD4では、ズーミングレンズ群をWid
e方向に駆動するズームスイッチSWPZWがONしているか否
かを判断し、ONしていればYESでS-PD5に移行し、NOであ
ればS-PD9に移行する。このS-PD9では、ズーミングレン
ズ群をTele方向に駆動するズームスイッチSWPZTがONし
ているか否かを判断し、ONしていればYESでS-PD10に移
行し、NOであればS-PD7に移行する。S-PD5では、ズーミ
ングレンズ群駆動中フラグPZGOがPZGO=1(駆動中)か否か
を判断し、非駆動中であればNOでS-PD22に移行し、駆動
中であればYESでS-PD6に移行する。S-PD10でも、同様に
ズーミングレンズ群駆動中フラグPZGOがPZGO=1(駆動中)
か否かを判断し、非駆動中であればNOでS-PD22に移行
し、駆動中であればYESでS-PD11に移行する。
In this S-PD4, the zooming lens group is
It is determined whether or not the zoom switch SWPZW that is driven in the e direction is ON. If the zoom switch SWPZW is ON, the process proceeds to S-PD5 with YES, and if NO, proceeds to S-PD9. In this S-PD9, it is determined whether or not the zoom switch SWPZT for driving the zooming lens group in the Tele direction is ON. If the zoom switch SWPZT is ON, the process proceeds to S-PD10 with YES, and if NO, S-PD7 Move to In S-PD5, it is determined whether or not the zooming lens group driving flag PZGO is PZGO = 1 (during driving). -Move to PD6. Similarly, in the S-PD10, the zooming lens group driving flag PZGO is set to PZGO = 1 (driving).
It is determined whether or not the operation is not driving, and if NO, the process proceeds to S-PD22. If the device is being driven, the process proceeds to S-PD11 with YES.

【0181】そして、ズーミングレンズ群をWide方向に
駆動するズームスイッチSWPZWがONしていていると共
に、ズーミングレンズ群が駆動されている場合におい
て、ズーミングレンズ群がTele側に動いていると矛盾す
る。従って、S-PD6では、ズーミングレンズ群のTele側
駆動中フラグPZDRVTがPZDRVT=1(Tele側に駆動中)である
か否かを判断し、Tele側に駆動中であれば矛盾するの
で、この場合にはYESでS-PD8に移行して、ズーミングレ
ンズ群を停止させるZOOMSTOP処理をさせる。
When the zoom switch SWPZW for driving the zooming lens group in the Wide direction is ON and the zooming lens group is driven, it is inconsistent that the zooming lens group is moving to the Tele side. Therefore, in S-PD6, it is determined whether or not the Tele side driving flag PZDRVT of the zooming lens group is PZDRVT = 1 (driving to the Tele side). In this case, the process proceeds to S-PD8 with YES, and performs a ZOOMSTOP process for stopping the zooming lens group.

【0182】また、ズーミングレンズ群をTele方向に駆
動するズームスイッチSWPZTがONしていると共に、ズー
ミングレンズ群が駆動されている場合において、ズーミ
ングレンズ群がWide側に動いていると矛盾する。従っ
て、S-PD11でもズーミングレンズ群のTele側駆動中フラ
グPZDRVTがPZDRVT=1(Tele側に駆動中)であるか否かを判
断し、Wide側に駆動中であれば矛盾するので、この場合
にはNOでS-PD8に移行して、ズーミングレンズ群を停止
させるZOOMSTOP処理をさせる。
Also, when the zoom switch SWPZT for driving the zooming lens group in the Tele direction is ON and the zooming lens group is driven, it is contradictory that the zooming lens group is moving to the Wide side. Therefore, the S-PD11 also determines whether the Tele-side driving flag PZDRVT of the zooming lens group is PZDRVT = 1 (driving to the Tele side), and if it is driving to the Wide side, it is inconsistent. Then, the process proceeds to S-PD8 with NO, and performs ZOOMSTOP processing for stopping the zooming lens group.

【0183】一方、S-PD6の判断でTele側に駆動中でな
ければ矛盾しないので、この場合にはNOでS-PD12に移行
し、又、S-PD11の判断でWide側に駆動中でなければ即ち
Tele側に駆動中であれば矛盾しないので、この場合にも
YESでS-PD12に移行する。このS-PD12では、PZパルサー4
9から出力されるパルスの間隔が100msec以上か否かを判
断し、100msec未満であればNOでこのパワーズーム駆動
チェック処理の行われているステップの次のステップに
移行し、100msec以上であればYESでS-PD13に移行する。
このS-PD13では、図48のZOOMSTOP処理を行うことにより
ズーミングレンズ群を停止させて、S-PD14に移行する。
このS-PD14では、ズーミングレンズ群のTele側駆動中フ
ラグPZDRVTがPZDRVT=1(Tele側に駆動中)であるか否かを
判断し、Tele側に駆動中であればYESでS-PD16に移行
し、Tele側でなくWide側に駆動中であればNOでS-PD15に
移行する。そして、S-PD15ではズーミングレンズ群のWi
de端検出フラグWLをWL=1とし、S-PD16ではズーミングレ
ンズ群のTele端検出フラグTLをTL=1として、S-PD17に移
行する。
On the other hand, if there is no inconsistency unless the vehicle is being driven to the Tele side by the judgment of S-PD6, in this case, the operation proceeds to S-PD12 with NO, and the vehicle is being driven to the Wide side by judgment of S-PD11. If not
There is no conflict if driving to the Tele side, so in this case also
Move to S-PD12 with YES. In this S-PD12, PZ pulser 4
It is determined whether or not the interval of the pulse output from 9 is 100 msec or more, and if it is less than 100 msec, the process proceeds to the step next to the step in which the power zoom drive check process is performed if NO, and if it is 100 msec or more. Move to S-PD13 with YES.
In this S-PD13, the zooming lens group is stopped by performing the ZOOMSTOP processing of FIG. 48, and the flow shifts to S-PD14.
In this S-PD14, it is determined whether or not the Tele-side driving flag PZDRVT of the zooming lens group is PZDRVT = 1 (driving to the Tele side). The process proceeds to S-PD15 with NO when driving to the Wide side instead of the Tele side. And the S-PD15 has a zooming lens group Wi
The de-end detection flag WL is set to WL = 1, and the S-PD 16 sets the Tele end detection flag TL of the zooming lens group to TL = 1, and the process proceeds to S-PD17.

【0184】また、S-PD5,S-PD10からS-PD22に移行する
と、このS-PD22ではAF補正フラグAFCORRをAFCORR=0にし
てS-PD23に移行する。このS-PD23では、パワーズーム駆
動用スイッチすなわちズームスイッチSWPZT,SWPZWの何
れによりTele側とWide側のいずれの方向に駆動されてい
るかどうかを判断し、ズームスイッチSWPZTがONしてい
ればS-PD26に移行し、ズームスイッチSWPZWがONしてい
ればS-PD24に移行する。
When the process proceeds from S-PD5, S-PD10 to S-PD22, the S-PD22 sets the AF correction flag AFCORR = 0 to AFCORR = 0, and proceeds to S-PD23. In this S-PD23, it is determined which of the power zoom drive switch, that is, the zoom switch SWPZT or SWPZW, is driven in either the Tele side or the Wide side, and if the zoom switch SWPZT is ON, S-PD23 is determined. The process proceeds to PD26, and if the zoom switch SWPZW is ON, the process proceeds to S-PD24.

【0185】そして、S-PD24ではズーミングレンズ群の
Wide端検出フラグWLがWL=1か否かを判断し、S-PD26では
ズーミングレンズ群のTele端検出フラグTLがTL=1か否か
を判断し、それぞれYESであればこのパワーズーム駆動
チェック処理の行われているステップの次のステップに
移行する。また、S-PD24及びS-PD26の判断でNOであれば
夫々S-PD25及びS-PD27に移行する。
In the S-PD24, the zooming lens group
It is determined whether the Wide end detection flag WL is WL = 1 or not, and the S-PD26 determines whether the Tele end detection flag TL of the zooming lens group is TL = 1. The process proceeds to the step next to the step in which the processing is being performed. In addition, if the determination in S-PD24 and S-PD26 is NO, the process shifts to S-PD25 and S-PD27, respectively.

【0186】そして、S-PD25では図44のPZWIDEGO処理を
させてズーミングレンズ群をWide方向に駆動させ、S-PD
27では図43のPZTELEGO処理をさせてズーミングレンズ群
をTele方向に駆動させて、S-PD28に移行する。
In the S-PD 25, the zooming lens group is driven in the Wide direction by performing the PZWIDEGO processing shown in FIG.
In 27, the PZTELEGO process in FIG. 43 is performed to drive the zooming lens group in the Tele direction, and the flow shifts to S-PD28.

【0187】このS-PD28ではオートフォーカス中フラグ
AFがAF=1(オートフォーカス中)であるか否かを判断し、
オートフォーカス中であればYESでS-PD29に移行する。
そして、このS-PD29では合焦・レリーズ優先切換用のス
イッチSWF S/Cが合焦優先(AFS)か否かを判断し、合焦優
先であればYESでS-PD30に移行する。また、このS-PD30
ではレリーズ許可フラグSWRENがSWREN=1(レリーズ許可)
であるか否かを判断し、レリーズ許可であればS-PD31に
移行する。しかも、このS-PD31では、レンズROM43に記
憶された情報を元に撮影レンズ3がバリフォーカルレン
ズか否かを判断し、バリフォーカルレンズであればYES
でS-PD32に移行する。一方、S-PD28〜S-PD31の判断でNO
であればこのパワーズーム駆動チェック処理の行われて
いるステップの次のステップに移行する。
In this S-PD28, an auto focus flag is set.
Judge whether AF is AF = 1 (during auto focus),
If the auto focus is being performed, the process proceeds to S-PD29 with YES.
Then, in S-PD29, it is determined whether or not the focus / release priority switch SWF S / C is in focus priority (AFS), and if the focus is priority, the process proceeds to S-PD30 with YES. Also, this S-PD30
Then the release permission flag SWREN is SWREN = 1 (release is permitted)
Then, if release is permitted, the flow shifts to S-PD31. In addition, the S-PD 31 determines whether the photographing lens 3 is a vari-focal lens based on the information stored in the lens ROM 43.
To shift to S-PD32. On the other hand, NO in S-PD28 to S-PD31
If so, the process proceeds to the next step after the step in which the power zoom drive check processing is performed.

【0188】S-PD31からS-PD32に移行すると、このS-PD
32ではズーミングレンズ群の駆動開始時の焦点距離PZST
ARTFを記憶してS-PD33に移行し、S-PD33ではレリーズ許
可フラグSWRENをSWREN=0(レリーズ非許可)としてS-PD35
に移行し、このS-PD35ではAF補正フラグAFCORRをAFCORR
=1として、このパワーズーム駆動チェック処理の行われ
ているステップの次のステップに移行する。
When shifting from S-PD31 to S-PD32, this S-PD
At 32, the focal length PZST at the start of driving the zooming lens group
ARTF is memorized and the process proceeds to S-PD33.The S-PD33 sets the release permission flag SWREN to SWREN = 0 (release not permitted) and returns to S-PD35.
The S-PD35 sets the AF correction flag AFCORR to AFCORR
As = 1, the process proceeds to the next step after the step in which the power zoom drive check process is performed.

【0189】また、S-PD8或いはS-PD15,S-PD16からS-PD
17に移行すると、このS-PD17ではオートフォーカス中フ
ラグAFがAF=1(オートフォーカス中)であるか否かを判断
し、オートフォーカス中であればYESでS-PD18に移行す
る。そして、このS-PD18では合焦・レリーズ優先切換用
のスイッチSWF S/Cが合焦優先(AFS)か否かを判断し、合
焦優先であればYESでS-PD19に移行する。また、S-PD19
ではAF補正フラグAFCORRがAFCORR=1か否かを判断し、YE
SであればS-PD20に移行する。このS-PD20では、ズーミ
ングレンズ群の駆動停止時の焦点距離PZENDFを記憶して
図34のR又は図14のS2に移行する。一方、S-PD17〜S-PD1
9の判断でNOであればこのパワーズーム駆動チェック処
理の行われているステップの次のステップに移行する。
Further, S-PD8 or S-PD15, S-PD16 to S-PD
When the process proceeds to S17, the S-PD 17 determines whether or not the auto focus flag AF is AF = 1 (during auto focus), and if the auto focus is being performed, the process proceeds to S-PD 18 with YES. Then, in S-PD18, it is determined whether the focus / release priority switch SWF S / C is in focus priority (AFS) or not. If the focus is priority, the process proceeds to S-PD19 with YES. Also, S-PD19
Then, it is determined whether the AF correction flag AFCORR is AFCORR = 1 or not, and YE
If S, shift to S-PD20. In S-PD20, the focal length PZENDF when driving of the zooming lens group is stopped is stored, and the flow shifts to R in FIG. 34 or S2 in FIG. On the other hand, S-PD17 to S-PD1
If the determination in 9 is NO, the process proceeds to the step following the step in which the power zoom drive check processing is performed.

【0190】この図34のS-R1ではズーミングレンズ群駆
動開始時の焦点距離PZSTARTに対応する補正値PSTRTをレ
ンズROM43から読み取ってS-R2に移行し、S-R2ではズー
ミングレンズ群の駆動停止時の焦点距離PZENDFに対応す
る補正値PENDをレンズROM43から読み取ってS-R3に移行
する。この補正値は、撮影レンズにバリフォーカルレン
ズを用いたときにおいて、ズーミングレンズ群の駆動に
よるフォーカシングのズレ量である。すなわち、このズ
レ量(補正値)は、例えば次の第2表に示した様になる。
In S-R1 of FIG. 34, the correction value PSTRT corresponding to the focal length PZSTART at the start of driving of the zooming lens group is read from the lens ROM 43, and the processing shifts to S-R2. In S-R2, driving of the zooming lens group is stopped. The correction value PEND corresponding to the focal length PZENDF at the time is read from the lens ROM 43, and the processing shifts to S-R3. This correction value is a shift amount of focusing due to driving of a zooming lens group when a vari-focal lens is used as a photographing lens. That is, the deviation amount (correction value) is, for example, as shown in Table 2 below.

【0191】 この様な補正パルス(補正値n)は、レンズ設計で変更可
能であり、また、基準値0をn1〜n11の何れにおくかでも
変わる。
[0191] Such a correction pulse (correction value n) can be changed by the lens design, and also changes depending on which of the reference value 0 is set to n 1 to n 11 .

【0192】そして、S-R2からS-R3に移行するとS-R3で
は、ズーミングレンズ群が駆動されたときの補正値PSTR
Tとこの駆動後にズーミングレンズ群が停止させられた
時の補正値PENDとがどれだけずれているかを見るため
に、補正値PSTRTから補正値PENDを引算した引算結果AFC
Rを求めて、S-R4に移行する。このS-R4では、引算結果A
FCRが「0」か否かを判断して、0であれば合焦しているの
でYESでS-R15に移行し、0でなければ合焦していないの
でS-R5に移行する。そして、S-R15ではレリーズ許可フ
ラグSWRENをSWREN=1としてS-R16に移行し、S-R16では合
焦表示を点灯してこのパワーズーム駆動チェック処理の
行われているステップの次のステップに移行する。
Then, when shifting from S-R2 to S-R3, in S-R3, the correction value PSTR when the zooming lens group is driven is set.
In order to see how much the difference between T and the correction value PEND when the zooming lens group was stopped after this drive, the subtraction result AFC obtained by subtracting the correction value PEND from the correction value PSTRT
Move to S-R4 for R. In this S-R4, the subtraction result A
It is determined whether or not the FCR is “0”. If the FCR is 0, the camera is in focus, so the process proceeds to S-R15 with YES, and if not 0, the camera is not focused, and the process proceeds to S-R5. Then, in S-R15, the release permission flag SWREN is set to SWREN = 1, and the process shifts to S-R16.In S-R16, the in-focus display is turned on, and the next step after the step in which the power zoom drive check processing is performed is performed. Transition.

【0193】また、S-R4の判断で引算結果AFCRが0でな
くS-R5に移行した場合には、S-R5では引算結果AFCRをフ
オーカシングレンズ群駆動量をdpとする。この場合、駆
動量は絶対値であるので、dp=|AFCR|としてS-R6に移行
する。このS-R6では、引算結果AFCRが正か負かを判断
し、正であればYESでS-R8に移行し、負であればNOでS-R
7に移行する。そして、S-R7では図42にAFNEARGO処理を
してフオーカシングレンズ群をNear側に駆動し、S-R8で
は図41にAFFARGO処理をしてフオーカシングレンズ群をF
ar端側に駆動して、S-R9に移行する。
If the subtraction result AFCR shifts to S-R5 instead of 0 in the judgment of S-R4, the focusing lens group driving amount of the subtraction result AFCR is set to dp in S-R5. In this case, since the drive amount is an absolute value, the process shifts to S-R6 as dp = | AFCR |. In S-R6, it is determined whether the subtraction result AFCR is positive or negative.
Move to 7. In S-R7, AFNEARGO processing is performed in FIG. 42 to drive the focusing lens group to the near side, and in S-R8, AFFARGO processing is performed in FIG.
Drive to ar end side and shift to S-R9.

【0194】このS-R9では、フオーカシングレンズ群を
駆動量dpだけ駆動したか否かを判断し、駆動が終了して
おらずNOであればS-R10に移行し、YESであればS-R12に
移行する。そして、このS-R10では、AFパルサー48から
出力されるパルスの間隔が100msec以上であるか否かを
判断し、100msec未満であればNOでS-R9に戻ってループ
する。そして、S-R10の判断でパルスの間隔が100msec以
上のときはS-R11に移行する。このS-R11では図25の端点
処理をし、S-R12では図24に示したAF駆動停止処理をし
て、S-R13に移行する。
In S-R9, it is determined whether or not the focusing lens group has been driven by the driving amount dp. If the driving has not been completed and the determination is NO, the process shifts to S-R10, and if the determination is YES, the process proceeds to S-R10. Move to S-R12. Then, in S-R10, it is determined whether or not the interval between pulses output from the AF pulser 48 is equal to or longer than 100 msec. If it is shorter than 100 msec, the process returns to S-R9 with NO and loops. If the pulse interval is equal to or longer than 100 msec in S-R10, the process shifts to S-R11. In S-R11, the end point processing shown in FIG. 25 is performed, and in S-R12, the AF drive stop processing shown in FIG. 24 is performed, and the flow shifts to S-R13.

【0195】このS-R13ではフオーカシングレンズ群のN
ear端検出フラグNLがNL=1か否かを判断し、NOであればS
-R14に移行する。このS-R14ではフオーカシングレンズ
群のFar端フラグFLがFL=1か否かを判断し、NOであればS
-R15に移行する。そして、S-R15ではレリーズ許可フラ
グSWRENをSWREN=1としてS-R16に移行する。S-R16では合
焦表示を点灯してこのパワーズーム駆動チェック処理の
行われているステップの次のステップに移行する。ま
た、S-R13,S-R14の判断でYESであればこのパワーズー
ム駆動チェック処理の行われている次のステップに移行
する。
In this S-R13, the N of the focusing lens group
It is determined whether the ear end detection flag NL is NL = 1 or not.
-Move to R14. In this S-R14, it is determined whether or not the Far end flag FL of the focusing lens group is FL = 1.
-Move to R15. Then, in S-R15, the release permission flag SWREN is set to SWREN = 1, and the flow shifts to S-R16. In S-R16, the in-focus display is turned on, and the flow shifts to the step next to the step in which the power zoom drive check processing is performed. If YES in S-R13 and S-R14, the flow shifts to the next step in which the power zoom drive check processing is performed.

【0196】[レンズ収納チェック(図37)]図37のS-LC1
ではメインSW(スイッチ)即ちロックスイッチSWLOCKがON
しているか否かを判断し、ONしていればYESでこのパワ
ーズーム駆動チェック処理の行われているステップの次
のステップに移行する。また、NOであればS-LC2でタイ
マ割込を禁止してS-LC3に移行する。このS-LC3では図47
のAFSTOP処理をすることによりフオーカシングレンズ群
を停止させてS-LC4に移行し、S-LC4では図48に示したZO
OMSTOP処理をすることによりズーミングレンズ群を停止
させてS-LC5に移行する。このS-LC5ではAFモードスイッ
チ(スイッチSWAF A/M)がONしているか否かを判断し、ON
していてAFであればYESでS-LC6に移行し、NO(マニュア
ル)であればS-LC14に移行する。また、S-LC6では、レン
ズROM43に予め記憶されている情報からフオーカシング
レンズ群が収納可能なタイプであるか否かの判断をし
て、収納可能であればYESでS-LC7に移行し、NOであれば
S-LC14に移行する。
[Lens Storage Check (FIG. 37)] S-LC1 in FIG. 37
Then, the main SW (switch), that is, the lock switch SWLOCK is ON
It is determined whether or not the power zoom drive check process is being performed. If NO, the timer interrupt is inhibited by S-LC2 and the process proceeds to S-LC3. In this S-LC3, Figure 47
AFSTOP processing is performed to stop the focusing lens group and shift to S-LC4, where the ZO shown in FIG.
By performing the OMSTOP process, the zooming lens group is stopped, and the process proceeds to S-LC5. The S-LC5 determines whether the AF mode switch (switch SWAF A / M) is ON,
If it is AF, the process proceeds to S-LC6 with YES, and if NO (manual), the process proceeds to S-LC14. Also, in S-LC6, it is determined whether or not the focusing lens group is of a storable type from information stored in the lens ROM 43 in advance, and if storable, the process proceeds to S-LC7 with YES. And if NO
Move to S-LC14.

【0197】このS-LC14では、パワーズーム用のスイッ
チSWPZがONしているか否かを判断し、ONしていてYESで
あればS-LC15に移行する。また、S-LC15では、レンズRO
M43に予め記憶されている情報からズーミングレンズ群
が収納可能なタイプであるか否かの判断をして、収納可
能であればYESでS-LC11に移行する。一方、S-LC14の判
断でパワーズーム用のスイッチSWPZがOFFしてNOである
場合、或いはS-LC15でズーミングレンズ群が収納可能な
タイプでなくNOである場合には、図39のVからS-U18に移
行して、このS-U18でパワーホールドを解除し終了す
る。
In this S-LC14, it is determined whether or not the power zoom switch SWPZ is ON. If the switch is ON and YES, the flow shifts to S-LC15. In S-LC15, lens RO
It is determined whether or not the zooming lens group is of a storable type based on information stored in advance in M43, and if storable, the process advances to S-LC11 with YES. On the other hand, if the power zoom switch SWPZ is OFF and NO in the judgment of S-LC14, or if the zooming lens group is not of the type that can be stored in S-LC15 and is NO, from FIG. The process proceeds to S-U18, where the power hold is released at S-U18, and the processing ends.

【0198】S-LC6からS-LC7に移行すると、S-LC7では
フオーカシングレンズ群を繰り込まれる方向に駆動させ
てS-LC8に移行し、S-LC8ではフオーカシングレンズ群駆
動フラグAFGOをAFGO=1としてS-LC9に移行する。このS-L
C9では、パワーズーム用のスイッチSWPZがONしているか
否かを判断して、ONしていてYESであればS-LC10に移行
する。このS-LC10では、レンズROM43に予め記憶されて
いる情報からズーミングレンズ群が収納可能なタイプで
あるか否かの判断をして、収納可能であればYESでS-LC1
1に移行する。このS-LC11ではズーミングレンズ群を繰
り込む方向に駆動してS-LC12に移行し、S-LC12ではズー
ミングレンズ群駆動中フラグPZGOをPZGO=1としてS-LC13
に移行する。
When shifting from S-LC6 to S-LC7, in S-LC7, the focusing lens group is driven in the direction to be retracted, and then shifting to S-LC8. In S-LC8, the focusing lens group drive flag is set. Set AFGO to AFGO = 1 and transfer to S-LC9. This SL
In C9, it is determined whether or not the power zoom switch SWPZ is ON, and if it is ON and YES, the process shifts to S-LC10. In this S-LC10, it is determined from the information stored in the lens ROM 43 in advance whether or not the zooming lens group is of a type that can be stored.
Move to 1. In this S-LC11, the zooming lens group is driven in the rewinding direction and the process proceeds to S-LC12.In S-LC12, the zooming lens group driving flag PZGO is set to PZGO = 1 and S-LC13 is set.
Move to

【0199】一方、S-LC9の判断でパワーズーム用のス
イッチSWPZがOFFしてNOである場合、或いはS-LC10でズ
ーミングレンズ群が収納不可能なタイプでNOである場合
には、S-LC13に移行する。そして、S-LC12あるいはS-LC
9,S-LC10からS-LC13に移行すると、S-LC13ではレンズRO
M43に予め記憶させられているレンズの最大収納時間タ
イマを作動させて図38のUに移行する。
On the other hand, if the power zoom switch SWPZ is turned off and the determination is NO in S-LC9, or if the zooming lens group cannot be stored in the S-LC10 and is NO, the S-LC10 Move to LC13. And S-LC12 or S-LC
9, When shifting from S-LC10 to S-LC13, lens RO
The maximum storage time timer of the lens stored in advance in M43 is operated, and the flow shifts to U in FIG.

【0200】この図38では、S-U1でフオーカシングレン
ズ群駆動中フラグAFGOがAFGO=1(駆動中)か否かを判断
し、駆動中でなければNOでS-U7に移行し、駆動中であれ
ばYESでS-U2に移行する。このS-U2ではAFモードスイッ
チ(スイッチSWAF A/M)がONしているか否かが判断され、
ONしていてAFであればYESでS-U3に移行し、NO(マニュア
ル)であればS-U4に移行する。S-U3では、AFパルサーか
ら出力されるパルス間隔が100msec以上か否かを判断
し、100msec未満であればNOでS-U5に移行し、100msec以
上であればYESでS-U4に移行する。
In FIG. 38, it is determined in S-U1 whether the focusing lens group driving flag AFGO is AFGO = 1 (driving), and if not driving, the process proceeds to S-U7 with NO, and If YES, the process proceeds to S-U2 with YES. In this S-U2, it is determined whether the AF mode switch (switch SWAF A / M) is ON,
If it is ON and AF, YES moves to S-U3, and if NO (manual), moves to S-U4. In S-U3, it is determined whether or not the pulse interval output from the AF pulser is 100 msec or more. If the pulse interval is less than 100 msec, shift to S-U5 with NO, and if 100 msec or longer, shift to S-U4 with YES. .

【0201】S-U3からS-U5に移行した場合には、AFパル
サーから出力されるパルス数のパルスカウント値AFPを
カウントしてS-U6に移行し、S-U6ではパルスカウント値
AFPがフオーカシングレンズ群を最大駆動可能な最大値A
FPmaxより小さいか否かを判断し、小さければYESでS-U7
に移行し、大きければNOでS-U4に移行する。そして、S-
U4では図47のAFSTOP処理をすることによりフオーカシン
グレンズ群を停止させてS-U7に移行する。これは、AFパ
ルサー48から出力されるフオーカシングレンズ群駆動中
のパルスが最大値AFPmaxを越えても出力され続けると、
電池の消耗が大きいので、この場合には停止させるため
である。
When shifting from S-U3 to S-U5, the pulse count value AFP of the number of pulses output from the AF pulser is counted, and the process shifts to S-U6.
Maximum value A that AFP can drive the focusing lens group to the maximum
Judge whether it is smaller than FPmax, and if smaller, YES with S-U7
If it is larger, move to S-U4 with NO. And S-
At U4, the focusing lens group is stopped by performing the AFSTOP processing of FIG. 47, and the flow shifts to S-U7. This is because if the pulse output from the AF pulser 48 during the driving of the focusing lens group continues to be output even if it exceeds the maximum value AFPmax,
In this case, the battery is stopped because the battery is greatly consumed.

【0202】そして、S-U7ではズーミングレンズ群駆動
中フラグPZGOがPZGO=1(駆動中)か否かを判断し、駆動中
でなければNOでS-U13に移行し、駆動中であればYESでS-
U8に移行する。このS-U8ではズームスイッチSWPZがONし
ているか否かが判断され、ONしていればYESでS-U9に移
行し、NOであればS-U10に移行する。S-U9では、PZパル
サー49から出力されるパルス間隔が100msec以上か否か
を判断し、100msec未満であればNOでS-U11に移行し、10
0msec以上であればS-U10に移行する。
Then, in S-U7, it is determined whether or not the zooming lens group driving flag PZGO = 1 (during driving). If not driving, the process shifts to S-U13 with NO, and if driving, YES-S-
Move to U8. In S-U8, it is determined whether or not the zoom switch SWPZ is ON. If it is ON, the process proceeds to S-U9 with YES, and if NO, the process proceeds to S-U10. In S-U9, it is determined whether or not the pulse interval output from the PZ pulser 49 is equal to or longer than 100 msec.
If it is 0 ms or more, the flow shifts to S-U10.

【0203】S-U9からS-U11に移行した場合には、PZパ
ルサーから出力されるパルス数のパルスカウント値PZP
をカウントしてS-U12に移行し、S-U12ではパルスカウン
ト値PZPがズーミングレンズ群を最大駆動可能な最大値P
ZPmaxより小さいか否かを判断し、小さければYESでS-U1
3に移行し、大きければNOでS-U10に移行する。そして、
S-U10では図48のZOOMSTOP処理をすることによりズーミ
ングレンズ群を停止させてS-U13に移行する。これは、P
Zパルサー49から出力されるズーミングレンズ群駆動中
のパルスが最大値PZPmaxを越えても出力され続けると、
電池の消耗が大きいので、この場合には停止させるため
である。
When shifting from S-U9 to S-U11, the pulse count value PZP of the number of pulses output from the PZ pulser
The pulse count value PZP is the maximum value P at which the zooming lens group can be driven at the maximum in the S-U12.
Judge whether it is smaller than ZPmax, and if it is smaller, YES and S-U1
Move to 3, if larger, move to S-U10 with NO. And
In S-U10, the zooming lens group is stopped by performing the ZOOMSTOP processing of FIG. 48, and the process shifts to S-U13. This is P
If the pulse output from the Z pulser 49 while driving the zooming lens group exceeds the maximum value PZPmax, the pulse continues to be output,
In this case, the battery is stopped because the battery is greatly consumed.

【0204】S-U13では、フオーカシングレンズ群駆動
中フラグAFGOがAFGO=1か否かを判断し、駆動中でなけれ
ばNOでS-U14に移行する。このS-U14では、ズーミングレ
ンズ群駆動中フラグPZGOがPZGO=1か否かを判断し、駆動
中でなければNOでS-U18に移行する。そして、このS-U18
でパワーホールドを解除し終了する。
In S-U13, it is determined whether the focusing lens group driving flag AFGO is AFGO = 1 or not. If not driving, the process proceeds to S-U14 with NO. In S-U14, it is determined whether or not the zooming lens group driving flag PZGO = 1 or not. If the driving is not in progress, the process proceeds to S-U18 with NO. And this S-U18
To release the power hold and finish.

【0205】以上説明した,この発明の実施の形態にあ
っては、前記したように、フォーカシングレンズ群等が
Far端またはNear端に達した際に実行される,AF端点処
理のサブルーチン(図25)や、フォーカシングレンズ
群等の所要の駆動量が終了した際に行なわれる,AF駆動
停止のサブルーチン(図24)において、制御の時々に
際して、撮影レンズの位置情報と基準位置情報との間で
の誤差解消が行なわれている。
In the embodiment of the present invention described above, the focusing lens group and the like are
The AF end point processing subroutine (FIG. 25) executed when the far end or the near end is reached, and the AF drive stop subroutine (FIG. 24) executed when the required driving amount of the focusing lens group or the like is completed. In), an error between the position information of the photographing lens and the reference position information is sometimes eliminated at the time of control.

【0206】すなわち、AF端点処理のサブルーチンにお
いて、S-AFE4〜S-AFE6,あるいはS-AFE12〜S-AFE14で
は、PinfとdPXとからPlmtを算出し、許容範囲の条件と
してのPlmt<εの判別を行なっている。
That is, in the AF end point processing subroutine, in S-AFE4 to S-AFE6 or S-AFE12 to S-AFE14, Plmt is calculated from Pinf and dPX, and Plmt <ε as the condition of the allowable range. Judgment is being performed.

【0207】そして、S-AFE6あるいはS-AFE14での判別
結果がYESで許容範囲内である場合には、S-AFE11またS-
AFE19において、フォーカシングレンズ群の位置情報で
あるPinfをそのフォーカシングレンズ群が位置する,Ne
ar端あるいはFar端の基準位置情報としてのPnearあるい
は0に変更するのでPinfの誤差が解消される。
If the result of the determination at S-AFE6 or S-AFE14 is YES and within the allowable range, S-AFE11 or S-AFE11
In AFE19, Pinf, which is the positional information of the focusing lens group, is set to Ne, where the focusing lens group is located.
Since it is changed to Pnear or 0 as the reference position information of the ar end or the Far end, the error of Pinf is eliminated.

【0208】また、S-AFE6あるいはS-AFE14での判別結
果がNOで判別結果が許容範囲外である場合には、S-AFE7
あるいはS-AFE15においてフォーカシングレンズ群をNea
r端あるいはFar端に向けて駆動し、S-AFE9,S-AFE10ある
いはS-AFE17,S-AFE18で停止した後に前記と同様にフォ
ーカシングレンズ群の位置情報であるPinfを変更し、Pi
nfの誤差が解消される。
If the result of determination in S-AFE6 or S-AFE14 is NO and the result of determination is out of the permissible range, S-AFE7
Alternatively, the focusing lens group is set to Nea in S-AFE15.
Drive toward the r end or Far end, and after stopping at S-AFE9, S-AFE10 or S-AFE17, S-AFE18, change Pinf which is the positional information of the focusing lens group in the same manner as above, and Pi
The error of nf is eliminated.

【0209】さらに、AF駆動停止のサブルーチンにおい
は、S-AFS4またはS-AFS11でそれまでのPinfとdPXとから
新たなPinfを算出し、この新たなPinfの許容範囲の条件
としてのPinf<PnearあるいはPinf>0 がそれぞれS-AFS
5またはS-AFS12で判別される。
Further, in the AF drive stop subroutine, the S-AFS4 or S-AFS11 calculates a new Pinf from the previous Pinf and dPX, and sets Pinf <Pnear as a condition of the allowable range of the new Pinf. Or Pinf> 0 is S-AFS
5 or S-AFS12.

【0210】そして、これらのS-AFS5またはS-AFS12に
おいて許容範囲外であると判別された場合には、前記し
た許容範囲外の場合と同様に、S-AFS6あるいはS-AFS13
においてフォーカシングレンズ群をNear端あるいはFar
端に向けて駆動し停止した後に、S-AFS10あるいはS-AFS
17でフォーカシングレンズ群の位置情報であるPinfを変
更し、Pinfの誤差が解消される。
When it is determined that the S-AFS5 or S-AFS12 is out of the allowable range, the S-AFS6 or S-AFS13 is determined in the same manner as in the case of the out of the allowable range.
Focus lens group near end or Far
After driving toward the end and stopping, S-AFS10 or S-AFS
At 17, Pinf which is the positional information of the focusing lens group is changed, and the error of Pinf is eliminated.

【0211】また、S-U13の判断でフオーカシングレン
ズ群が駆動中でYESである場合、或いはS-U14の判断でズ
ーミングレンズ群が駆動中でYESである場合には、S-U15
に移行する。そして、S-U15では収納時間が終了したか
否かが判断され、終了していなければNOでS-U19に移行
する。そして、S-U19ではメインスイッチ即ちロックス
イッチSWLOCKがONしているか否かが判断され、OFFして
いればNOでS-U1に戻ってループし、ONしていればYESで
図35のKに移行する。
If the focusing lens group is being driven and YES is determined in S-U13, or if the zooming lens group is being driven and YES is determined in S-U14, S-U15
Move to Then, in S-U15, it is determined whether or not the storage time has ended, and if not, the process returns to S-U19 with NO. Then, in S-U19, it is determined whether or not the main switch, that is, the lock switch SWLOCK is ON. If OFF, the process returns to S-U1 to loop with NO, and if ON, YES to K in FIG. Move to

【0212】一方、S-U15からS-U16に移行すると、S-U1
6では図47のAFSTOP処理を行うことによりフオーカシン
グレンズ群を停止させてS-U17に移行し、S-U17では図48
のZOOMSTOP処理をすることによりズーミングレンズ群を
停止させてS-U18に移行し、このS-U18でパワーホールド
を解除し終了する。
On the other hand, when shifting from S-U15 to S-U16, S-U1
In FIG. 47, the focusing lens group is stopped by performing the AFSTOP processing of FIG. 47, and the process shifts to S-U17.
The zoom lens group is stopped by performing the ZOOMSTOP processing of (1), and the process shifts to S-U18, where the power hold is released and the processing ends.

【0213】以上説明した,この発明の実施の形態にあ
っては、前記したように、フォーカシングレンズ群等が
Far端またはNear端に達した際に実行される,AF端点処
理のサブルーチン(図25)や、フォーカシングレンズ
群等の所要の駆動量が終了した際に行なわれる,AF駆動
停止のサブルーチン(図24)において、制御の時々に
際して、撮影レンズの位置情報と基準位置情報との間で
の誤差解消が行なわれている。
In the embodiment of the present invention described above, as described above, the focusing lens group, etc.
The AF end point processing subroutine (FIG. 25) executed when the far end or the near end is reached, and the AF drive stop subroutine (FIG. 24) executed when the required driving amount of the focusing lens group or the like is completed. In), an error between the position information of the photographing lens and the reference position information is sometimes eliminated at the time of control.

【0214】すなわち、AF端点処理のサブルーチンにお
いて、S-AFE4〜S-AFE6,あるいはS-AFE12〜S-AFE14で
は、PinfとdPXとからPlmtを算出し、許容範囲の条件と
してのPlmt<εの判別を行なっている。
In other words, in the AF end point processing subroutine, in S-AFE4 to S-AFE6 or S-AFE12 to S-AFE14, Plmt is calculated from Pinf and dPX, and Plmt <ε as an allowable range condition. Judgment is being performed.

【0215】そして、S-AFE6あるいはS-AFE14での判別
結果がYESで許容範囲内である場合には、S-AFE11またS-
AFE19において、フォーカシングレンズ群の位置情報で
あるPinfをそのフォーカシングレンズ群が位置する,Ne
ar端あるいはFar端の基準位置情報としてのPnearあるい
は0に変更するのでPinfの誤差が解消される。
If the result of the determination in S-AFE6 or S-AFE14 is YES and within the allowable range, S-AFE11 or S-AFE11
In AFE19, Pinf, which is the positional information of the focusing lens group, is set to Ne, where the focusing lens group is located.
Since it is changed to Pnear or 0 as the reference position information of the ar end or the Far end, the error of Pinf is eliminated.

【0216】また、S-AFE6あるいはS-AFE14での判別結
果がNOで判別結果が許容範囲外である場合には、S-AFE7
あるいはS-AFE15においてフォーカシングレンズ群をNea
r端あるいはFar端に向けて駆動し、S-AFE9,S-AFE10ある
いはS-AFE17,S-AFE18で停止した後に前記と同様にフォ
ーカシングレンズ群の位置情報であるPinfを変更し、Pi
nfの誤差が解消される。
If the result of determination in S-AFE6 or S-AFE14 is NO and the result of determination is out of the permissible range, S-AFE7
Alternatively, the focusing lens group is set to Nea in S-AFE15.
Drive toward the r end or Far end, and after stopping at S-AFE9, S-AFE10 or S-AFE17, S-AFE18, change Pinf which is the positional information of the focusing lens group in the same manner as above, and Pi
The error of nf is eliminated.

【0217】さらに、AF駆動停止のサブルーチンにおい
は、S-AFS4またはS-AFS11でそれまでのPinfとdPXとから
新たなPinfを算出し、この新たなPinfの許容範囲の条件
としてのPinf<PnearあるいはPinf>0 がそれぞれS-AFS
5またはS-AFS12で判別される。
Further, in the AF drive stop subroutine, the S-AFS4 or S-AFS11 calculates a new Pinf from the Pinf thus far and dPX, and Pin <Pnear as a condition of the allowable range of the new Pinf. Or Pinf> 0 is S-AFS
5 or S-AFS12.

【0218】そして、これらのS-AFS5またはS-AFS12に
おいて許容範囲外であると判別された場合には、前記し
た許容範囲外の場合と同様に、S-AFS6あるいはS-AFS13
においてフォーカシングレンズ群をNear端あるいはFar
端に向けて駆動し停止した後に、S-AFS10あるいはS-AFS
17でフォーカシングレンズ群の位置情報であるPinfを変
更し、Pinfの誤差が解消される。
When it is determined that the value of S-AFS5 or S-AFS12 is out of the allowable range, the S-AFS6 or S-AFS13 is determined in the same manner as in the case of out of the allowable range.
Focus lens group near end or Far
After driving toward the end and stopping, S-AFS10 or S-AFS
At 17, Pinf which is the positional information of the focusing lens group is changed, and the error of Pinf is eliminated.

【0219】以上説明した実施の形態ではズーム位置を
ズームコード板により検出させる様にした例を示したが
必ずしもこれに限定されるものではない。例えば、図49
に示した様にカム筒29の基部外周に周方向に延びる位置
検出用の反射板64を固着し、この反射板64に対向させて
反射式のフォトディテクタ65を配置した構成としても良
い。尚、このフォトディテクタ65は、反射板64に向けて
光を発する発光素子と、この反射板で反射した光を受光
する受光素子を有する。しかも、反射板64としては、例
えば図50の(A)に示した様に一端から他端に向けて濃度
が変化する濃度変化タイプのものを使用しても良いし、
図50の(B)に示した様なバーコード板としても良い。
In the embodiment described above, an example is shown in which the zoom position is detected by the zoom code plate, but the present invention is not necessarily limited to this. For example, FIG.
As shown in (1), a reflection plate 64 for position detection extending in the circumferential direction may be fixed to the outer periphery of the base of the cam cylinder 29, and a reflection type photodetector 65 may be arranged to face the reflection plate 64. The photodetector 65 has a light emitting element that emits light toward the reflection plate 64 and a light receiving element that receives light reflected by the reflection plate. Moreover, as the reflection plate 64, for example, a density change type in which the density changes from one end to the other end as shown in FIG.
A bar code plate as shown in FIG. 50 (B) may be used.

【0220】また、図51,図52に示した様に、カム筒29
の基部に周方向に向けて固定した電極板66と、電極板66
に対向させて固定枠27側に取付けた電極板67とからなる
コンデンサ容量可変タイプのズーム位置検出手段を設け
て、静電容量の変化からズーム位置を検出させる様にし
ても良い。
As shown in FIGS. 51 and 52, the cam cylinder 29
An electrode plate 66 fixed circumferentially to the base of the
It is also possible to provide a variable-capacitance-type zoom position detecting means comprising an electrode plate 67 attached to the fixed frame 27 side in such a manner as to oppose the above, so as to detect the zoom position from a change in capacitance.

【0221】さらに、図53に示した様に、カム筒29の基
部に周方向に向けて固定した抵抗板68と、抵抗板68に弾
接させたブラシ69とからなる可変抵抗タイプのズーム位
置検出手段を設けて、可変抵抗の抵抗変化変化からズー
ム位置を検出させる様にしても良い。
Further, as shown in FIG. 53, a variable resistance type zoom position comprising a resistance plate 68 fixed to the base of the cam barrel 29 in the circumferential direction and a brush 69 elastically contacting the resistance plate 68. Detecting means may be provided to detect the zoom position from a change in resistance change of the variable resistor.

【0222】また、図54は、この発明に用いるパワーズ
ーム機構とパルサーとの関係を概念的に示したものであ
る。ここでは、このパルサーにズームコード板とPZパル
サーを兼用させるものとするが、このパルサーに加えて
ズームコード板を設けても良く、又、ズームコード板に
代えるパルサーとPZパルサーとを組み合わせて用いるこ
ともできる。
FIG. 54 conceptually shows the relationship between the power zoom mechanism and the pulsar used in the present invention. Here, it is assumed that the pulsar also serves as a zoom code plate and a PZ pulsar, but a zoom code plate may be provided in addition to the pulsar, or a pulsar instead of the zoom code plate and a PZ pulsar are used in combination. You can also.

【0223】この図54では、カム筒29の基部にギヤ70を
設け、PZモータM2を減速ギヤ機構71を介してギヤ70に連
動させる様にしている。この減速ギヤ機構71は、ギヤ70
に噛合するギヤ72と、ギヤ72に噛合するピニオン73と、
ピニオン73が固定されているアイドル軸74と、アイドル
軸74に固定されたギヤ75とを有する。また、このアイド
ル軸74と図示しない鏡筒側との間には、透過タイプのPZ
パルサー49が介装されている。このPZパルサー49は、ア
イドル軸74に固定されたスリット板76と、このスリット
板76の周縁部に配置されたフォトディテクタ77を有す
る。このスリット板76の周縁部には図55に示した様に半
径方向に延びるスリット76aが周方向に向けて等ピッチ
で多数形成されている。また、フォトディテクタ77は発
光素子77a受光素子77bとがスリット板76の周縁部を挟む
位置に配置されている。尚、この様なPZモータM2や減速
ギヤ機構71の配置は図示された位置に限定されるもので
はなく、他の部品等を考慮して適宜配置される。
In FIG. 54, a gear 70 is provided at the base of the cam cylinder 29, and the PZ motor M2 is interlocked with the gear 70 via the reduction gear mechanism 71. This reduction gear mechanism 71 includes a gear 70
A gear 72 meshing with the gear 72, a pinion 73 meshing with the gear 72,
It has an idle shaft 74 to which the pinion 73 is fixed, and a gear 75 fixed to the idle shaft 74. A transmission type PZ is provided between the idle shaft 74 and a lens barrel (not shown).
Pulsar 49 is interposed. The PZ pulsar 49 has a slit plate 76 fixed to the idle shaft 74 and a photodetector 77 arranged on the periphery of the slit plate 76. As shown in FIG. 55, a large number of slits 76a extending in the radial direction are formed in the peripheral portion of the slit plate 76 at a constant pitch in the circumferential direction. Further, the photodetector 77 is disposed at a position where the light emitting element 77a and the light receiving element 77b sandwich the peripheral edge of the slit plate 76. Incidentally, the arrangement of such a PZ motor M2 and the reduction gear mechanism 71 is not limited to the illustrated position, but may be appropriately arranged in consideration of other components and the like.

【0224】また、PZパルサー49としては透過タイプの
もの以外に反射タイプのものを用いても良い。図56,図5
7は反射タイプのパルサーの一例を示したものである。
この例では、アイドル軸74に反射板78を固定し、この反
射板78に半径方向に延びる反射面78aを周方向に等ピッ
チで設けると共に、この反射板78にフォトディテクタ52
と同様な反射式のフォトデティクタ79を対向させたもの
である。
As the PZ pulser 49, a reflection type may be used in addition to a transmission type. Fig. 56, Fig. 5
7 shows an example of a reflection type pulser.
In this example, a reflection plate 78 is fixed to the idle shaft 74, reflection surfaces 78a extending in the radial direction are provided on the reflection plate 78 at equal pitches in the circumferential direction, and the photodetector 52 is mounted on the reflection plate 78.
In this example, a reflection type photodetector 79 similar to the above is opposed.

【0225】さらに、図58,図59は反射タイプのパルサ
ーの他の例を示したものである。この例では、アイドル
軸74に周面が反射面である多面反射体80を固定して、こ
の多面反射体80の周面にフォトディテクタ52と同様な反
射式のフォトデティクタ81を対向させたものである。
FIGS. 58 and 59 show another example of the reflection type pulser. In this example, a polyhedral reflector 80 whose peripheral surface is a reflective surface is fixed to the idle shaft 74, and a reflective photodetector 81 similar to the photodetector 52 is opposed to the peripheral surface of the polyhedral reflector 80. It is.

【0226】[0226]

【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明によれば、比較手段が撮影レンズの前記基準位置情報
と撮影レンズの位置情報との差が所定の許容範囲内であ
ると判別した場合、制御手段によって撮影レンズの位置
情報(制御装置が認識する位置についての情報)を基準
位置情報(実際の撮影レンズの位置に対応する情報)に
強制的に変更するので、撮影レンズの位置情報が基準位
置情報との間にそれまでの移動に伴う誤差を含んでいた
場合にはそれまでに蓄積された誤差が解消され、常に正
確なレンズ駆動制御を維持することができる。
As described above, according to the first aspect of the present invention, the comparing means determines that the difference between the reference position information of the taking lens and the position information of the taking lens is within a predetermined allowable range. In this case, the control unit forcibly changes the position information of the photographing lens (information about the position recognized by the control device) to the reference position information (information corresponding to the actual position of the photographing lens). If the information includes an error associated with the movement up to the reference position information, the error accumulated up to that point is eliminated, and accurate lens drive control can always be maintained.

【0227】また、請求項2記載の発明によれば、さら
に比較手段が撮影レンズの前記基準位置情報と撮影レン
ズ位置情報との差が所定の許容範囲外であると判別した
場合、制御手段は、駆動手段に、前記第1または第2の
位置のいずれか一方向へ向けての撮影レンズの駆動を開
始させて、前記第1または第2の位置の駆動端点位置に
て強制的に誤差を解消させるので、常に正確なレンズ駆
動制御を維持することができる。
According to the second aspect of the present invention, when the comparing means determines that the difference between the reference position information of the photographing lens and the photographing lens position information is outside a predetermined allowable range, the control means Driving the photographing lens toward one of the first and second positions in the driving means, and forcibly correcting the error at the driving end point position of the first or second position. Since this is eliminated, accurate lens drive control can always be maintained.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明に係るカメラの像倍率制御装置の制御
ブロック回路図である。
FIG. 1 is a control block circuit diagram of a camera image magnification control device according to the present invention.

【図2】図1に示したカメラの像倍率制御装置中のカメ
ラ本体側の部分をより詳細に示した回路図である。
FIG. 2 is a circuit diagram showing in more detail a portion on the camera body side in the image magnification control device of the camera shown in FIG. 1;

【図3】図1に示したカメラの像倍率制御装置中の撮影
レンズ側の部分をより詳細に示した回路図である。
FIG. 3 is a circuit diagram showing in more detail a portion on an imaging lens side in the image magnification control device of the camera shown in FIG. 1;

【図4】図1に示した撮影レンズのズーミングレンズ群
の可動機構部の一例を示した概略説明図である。
FIG. 4 is a schematic explanatory view showing an example of a movable mechanism of a zooming lens group of the photographing lens shown in FIG.

【図5】図4のズームコード板の説明図である。FIG. 5 is an explanatory diagram of the zoom code plate of FIG. 4;

【図6】撮影レンズによる被写体と像との関係を示す概
略説明図である。
FIG. 6 is a schematic explanatory diagram showing a relationship between a subject and an image by a photographing lens.

【図7】この発明に係る像倍率一定の原理を説明するた
めの概略説明図である。
FIG. 7 is a schematic explanatory view for explaining the principle of constant image magnification according to the present invention.

【図8】(イ)はズームによるフオーカシングレンズ群の
焦点位置変化を示す三次元変化座標図であり、(ロ)は
(イ)の座標の意味を説明するための説明図である。
8A is a three-dimensional change coordinate diagram showing a change in the focal position of the focusing lens group due to zooming, and FIG.
FIG. 4 is an explanatory diagram for explaining the meaning of coordinates (a).

【図9】(イ)はズームによるフオーカシングレンズ群の
デフォーカス量の変化を示す三次元変化座標図であり、
(ロ)は(イ)の座標の意味を説明するための説明図であ
る。
FIG. 9A is a three-dimensional change coordinate diagram showing a change in the defocus amount of the focusing lens group due to zooming;
(B) is an explanatory diagram for explaining the meaning of the coordinates of (a).

【図10】ズーミングレンズ群のズーム位置とKバリュ
ーとの関係を示す説明図である。
FIG. 10 is an explanatory diagram showing a relationship between a zoom position of a zooming lens group and a K value.

【図11】ズーミングレンズ群のズーム位置とフオーカ
シングレンズ群の焦点距離との関係を示す説明図であ
る。
FIG. 11 is an explanatory diagram showing a relationship between a zoom position of a zooming lens group and a focal length of a focusing lens group.

【図12】図10に示したズーミングレンズ群のズーム
位置とKバリューとの関係を補正した補正曲線の説明図
である。
12 is an explanatory diagram of a correction curve obtained by correcting the relationship between the zoom position and the K value of the zooming lens group shown in FIG.

【図13】図11のズーミングレンズ群のズーム位置と
フオーカシングレンズ群の焦点距離との関係を補正した
補正曲線の説明図である。
13 is an explanatory diagram of a correction curve obtained by correcting the relationship between the zoom position of the zooming lens unit and the focal length of the focusing lens unit in FIG.

【図14】この発明に係るカメラの像倍率制御装置の動
作を説明するためのフローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart for explaining the operation of the image magnification control device for a camera according to the present invention.

【図15】J1に連なるフローチャートである。FIG. 15 is a flowchart following J1.

【図16】Bに連なるフローチャートである。FIG. 16 is a flowchart following B.

【図17】J2に連なるフローチャートである。FIG. 17 is a flowchart following J2.

【図18】Nに連なるフローチャートである。FIG. 18 is a flowchart following N.

【図19】Dに連なるフローチャートである。FIG. 19 is a flowchart following D.

【図20】Eに連なるフローチャートである。FIG. 20 is a flowchart following E.

【図21】Pに連なるフローチャートである。FIG. 21 is a flowchart following P.

【図22】Iに連なるフローチャートである。FIG. 22 is a flowchart following I.

【図23】Mに連なるフローチャートである。FIG. 23 is a flowchart following M.

【図24】AF駆動停止のサブルーチンを示すフローチ
ャートである。
FIG. 24 is a flowchart illustrating a subroutine for stopping AF driving.

【図25】AF端点処理のサブルーチンを示すフローチ
ャートである。
FIG. 25 is a flowchart showing a subroutine of AF end point processing.

【図26】タイマ割込み処理のサブルーチンを示すフロ
ーチャートである。
FIG. 26 is a flowchart showing a subroutine of a timer interrupt process.

【図27】J3に連なるフローチャートである。FIG. 27 is a flowchart following J3.

【図28】Hに連なるフローチャートである。FIG. 28 is a flowchart following H.

【図29】Qに連なるフローチャートである。FIG. 29 is a flowchart following Q.

【図30】Q’に連なるフローチャートである。FIG. 30 is a flowchart following Q ';

【図31】パワーズーム駆動チェックのサブルーチンを
示すフローチャートである。
FIG. 31 is a flowchart illustrating a subroutine of a power zoom drive check.

【図32】J4に連なるフローチャートである。FIG. 32 is a flowchart following J4.

【図33】J5およびJ6に連なるフローチャートであ
る。
FIG. 33 is a flowchart following J5 and J6.

【図34】Rに連なるフローチャートである。FIG. 34 is a flowchart following R.

【図35】Kに連なるフローチャートである。FIG. 35 is a flowchart following K.

【図36】Lに連なるフローチャートである。FIG. 36 is a flowchart following L.

【図37】レンズ収納チェックのサブルーチンを示すフ
ローチャートである。
FIG. 37 is a flowchart showing a subroutine of a lens storage check.

【図38】Uに連なるフローチャートである。FIG. 38 is a flowchart following U.

【図39】J7に連なるフローチャートである。FIG. 39 is a flowchart following J7.

【図40】イニシャライズのサブルーチンを示すフロー
チャートである。
FIG. 40 is a flowchart showing a subroutine for initialization.

【図41】AFFARGOのサブルーチンを示すフロー
チャートである。
FIG. 41 is a flowchart showing a subroutine of AFFARGO.

【図42】AFNEARGOのサブルーチンを示すフロ
ーチャートである。
FIG. 42 is a flowchart showing a subroutine of AFNEARGO.

【図43】PZTELEGOのサブルーチンを示すフロ
ーチャートである。
FIG. 43 is a flowchart showing a subroutine of PZTELEGO.

【図44】PZWIDEGOのサブルーチンを示すフロ
ーチャートである。
FIG. 44 is a flowchart showing a subroutine of PZWIDEGO.

【図45】MCRFARGOのサブルーチンを示すフロ
ーチャートである。
FIG. 45 is a flowchart showing a subroutine of MCRFARGO.

【図46】MCRNEARGOのサブルーチンを示すフ
ローチャートである。
FIG. 46 is a flowchart showing a subroutine of MCRNEARGO.

【図47】AFSTOPのサブルーチンを示すフローチ
ャートである。
FIG. 47 is a flowchart showing a subroutine of AFSTOP.

【図48】ZOOMSTOPのサブルーチンを示すフロ
ーチャートである。
FIG. 48 is a flowchart showing a subroutine of ZOOMSTOP.

【図49】ズーミングレンズ群のズーム位置を検出させ
るためのズーム位置検出手段の他の例を示す説明図であ
る。
FIG. 49 is an explanatory diagram showing another example of the zoom position detecting means for detecting the zoom position of the zooming lens group.

【図50】図49に示した反射板の展開図である。50 is a development view of the reflection plate shown in FIG. 49.

【図51】ズーミングレンズ群のズーム位置を検出させ
るためのズーム位置検出手段の更に他の例を示す説明図
である。
FIG. 51 is an explanatory diagram showing still another example of the zoom position detecting means for detecting the zoom position of the zooming lens group.

【図52】図51の電極板の説明図である。FIG. 52 is an explanatory diagram of the electrode plate of FIG. 51.

【図53】ズーミングレンズ群のズーム位置を検出させ
るためのズーム位置検出手段の更に他の例を示す説明図
である。
FIG. 53 is an explanatory diagram showing still another example of the zoom position detecting means for detecting the zoom position of the zooming lens group.

【図54】撮影レンズのパワーズーム機構の一例を概念
的に示した説明図である。
FIG. 54 is an explanatory diagram conceptually showing an example of a power zoom mechanism of a photographing lens.

【図55】図54のスリット板の正面図である。FIG. 55 is a front view of the slit plate of FIG. 54.

【図56】図54に示したPZパルサーの他の例を示す正
面図である。
FIG. 56 is a front view showing another example of the PZ pulser shown in FIG. 54.

【図57】図56の反射板の説明図である。FIG. 57 is an explanatory diagram of the reflection plate of FIG. 56.

【図58】図54に示したPZパルサーの更に他の例を示
す説明図である。
FIG. 58 is an explanatory view showing still another example of the PZ pulsar shown in FIG. 54.

【図59】図58に示した多面反射体の正面図である。FIG. 59 is a front view of the polyhedral reflector shown in FIG. 58.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

M1 AFモータ M2 PZモータ 3 撮影レンズ 4 カメラ制御回路 5 レンズ制御回路 48 AFパルサー 49 PZパルサー M1 AF motor M2 PZ motor 3 Shooting lens 4 Camera control circuit 5 Lens control circuit 48 AF pulser 49 PZ pulser

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−208012(JP,A) 特開 昭62−102212(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G02B 7/08────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (56) References JP-A-63-208012 (JP, A) JP-A-62-102212 (JP, A) (58) Fields investigated (Int. Cl. 6 , DB name) G02B 7/08

Claims (2)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 第1の位置と第2の位置との間で移動可
能な撮影レンズと、 前記撮影レンズを駆動する駆動手段と、 撮影レンズが所定量移動する毎に移動検出信号を出力す
る検出信号生成手段と、 前記移動検出信号数を計数する計数手段と、 前記撮影レンズの前記第1または第2の位置のいずれか
一方の位置に対応した基準位置情報と前記計数手段の計
数値とに基づいて、前記撮影レンズの位置情報を生成す
る撮影レンズ位置情報検出手段と、 前記移動検出信号の出力間隔に基づいて前記撮影レンズ
の移動状態を検出するレンズ移動検出手段と、 該レンズ移動検出手段が前記撮影レンズの停止を検出し
たことを条件に、前記基準位置情報と撮影レンズの前記
位置情報とを比較する比較手段と、 該比較手段が撮影レンズの前記基準位置情報と撮影レン
ズの位置情報との差が所定の許容範囲内であると判別し
た場合、撮影レンズの前記位置情報を前記基準位置情報
に強制的に変更する制御手段と、 を備えることを特徴とする撮影レンズの駆動制御装置。
1. A photographing lens movable between a first position and a second position, driving means for driving the photographing lens, and a movement detection signal output each time the photographing lens moves by a predetermined amount. Detection signal generation means; counting means for counting the number of movement detection signals; reference position information corresponding to one of the first and second positions of the photographing lens; and a count value of the counting means. Lens position information detecting means for generating position information of the photographing lens on the basis of: lens movement detecting means for detecting a moving state of the photographing lens based on an output interval of the movement detecting signal; Comparing means for comparing the reference position information with the position information of the taking lens on condition that the means detects the stop of the taking lens; and Control means for forcibly changing the position information of the taking lens to the reference position information when it is determined that the difference from the position information of the taking lens is within a predetermined allowable range. Drive control device for lens.
【請求項2】 請求項1記載の撮影レンズの駆動制御装
置において、 前記制御手段は、前記比較手段が撮影レンズの前記基準
位置情報と撮影レンズ位置情報との差が所定の許容範囲
外であると判別した場合、前記駆動手段に、前記第1ま
たは第2の位置のいずれか一方向へ向けての撮影レンズ
の駆動を開始させることを特徴とする撮影レンズの駆動
制御装置。
2. The drive control device for a photographing lens according to claim 1, wherein the control unit determines that a difference between the reference position information and the photographing lens position information of the photographing lens is outside a predetermined allowable range. A driving control unit for driving the photographing lens in one of the first and second positions.
JP1238596A 1996-01-29 1996-01-29 Drive control device for taking lens Expired - Lifetime JP2767225B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1238596A JP2767225B2 (en) 1996-01-29 1996-01-29 Drive control device for taking lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1238596A JP2767225B2 (en) 1996-01-29 1996-01-29 Drive control device for taking lens

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63237570A Division JP2548971B2 (en) 1988-09-22 1988-09-22 Image magnification control device for camera

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08234083A JPH08234083A (en) 1996-09-13
JP2767225B2 true JP2767225B2 (en) 1998-06-18

Family

ID=11803809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1238596A Expired - Lifetime JP2767225B2 (en) 1996-01-29 1996-01-29 Drive control device for taking lens

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2767225B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08234083A (en) 1996-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0725292B1 (en) Image magnification control device for a camera
JP2767225B2 (en) Drive control device for taking lens
JP3007837B2 (en) Camera image magnification control device
JP3077965B2 (en) Camera image magnification control device
JP2997409B2 (en) Camera auto focus control device
JP3052284B2 (en) Camera image magnification control device
JP2519991B2 (en) Image magnification control device for camera
JP2548971B2 (en) Image magnification control device for camera
JPH08234087A (en) Image magnification controller for camera
JP2548972B2 (en) Image magnification control device for camera
JPH0612373B2 (en) Image magnification control device for camera
JPH08234086A (en) Image magnification controller for camera
JPH0612372B2 (en) Image magnification control device for camera
JPH0713697B2 (en) Image magnification control device for camera
JPH0763973A (en) Autofocus camera

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090410

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090410

Year of fee payment: 11