JP2765306B2 - Sound source device - Google Patents

Sound source device

Info

Publication number
JP2765306B2
JP2765306B2 JP3282990A JP28299091A JP2765306B2 JP 2765306 B2 JP2765306 B2 JP 2765306B2 JP 3282990 A JP3282990 A JP 3282990A JP 28299091 A JP28299091 A JP 28299091A JP 2765306 B2 JP2765306 B2 JP 2765306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
vibrato
waveform
waveform data
sound source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3282990A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH05119782A (en
Inventor
茂樹 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP3282990A priority Critical patent/JP2765306B2/en
Priority to US07/963,445 priority patent/US5412152A/en
Publication of JPH05119782A publication Critical patent/JPH05119782A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2765306B2 publication Critical patent/JP2765306B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、楽音波形データをス
ペクトルごとに分析・記憶し、これを再合成して楽音信
号を形成する分析合成系音源に関し、特に、そのビブラ
ート付加方式に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an analysis / synthesis type sound source which analyzes and stores musical sound waveform data for each spectrum and resynthesizes the data to form a musical sound signal, and more particularly to a vibrato adding method.

【0002】[0002]

【従来の技術】電子楽器における楽音信号形成方式は従
来より種々提案されている。そのうち主なものに、FM
方式音源や波形メモリ方式音源がある。FM方式音源は
複数の基本信号を種々のアルゴリズム,強度で合成(周
波数変調)して楽音波形データを形成する方式である。
波形メモリ方式は自然楽器の楽音等を時系列にメモリに
記憶しておき、発音する際これを順次読み出して楽音波
形データを形成する方式である。
2. Description of the Related Art Various tone signal forming methods for electronic musical instruments have been conventionally proposed. The main one is FM
There are a system sound source and a waveform memory system sound source. The FM system sound source is a system in which a plurality of basic signals are synthesized (frequency-modulated) by various algorithms and intensities to form musical sound waveform data.
The waveform memory system is a system in which musical sounds of natural musical instruments are stored in a memory in time series, and when sound is generated, these are sequentially read out to form musical sound waveform data.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】FM方式音源ではパラ
メータを調整することよって種々に柔軟に波形を制御す
ることができるが、意図した音色に波形を制御すること
が難しく自然楽器の再現性が悪かった。また、波形メモ
リ方式の音源は自然楽器の楽音の再現性が良いが波形の
加工が困難であり音色に変化をつけることができなかっ
た。また楽音の装飾手法としてビブラートがあるが、F
M方式音源でビブラートをかける場合、規則正しく形成
された三角波や正弦波で変調するため単調になってしま
う欠点があった。一方、波形メモリ方式の音源で波形デ
ータそのものにビブラートが含まれている場合にはビブ
ラートの制御ができないうえ、波形データを途中から繰
り返したとき(ループさせたとき)ビブラート波形の整
合性が悪くなる欠点があった。
In the FM system sound source, the waveform can be controlled flexibly and flexibly by adjusting the parameters. However, it is difficult to control the waveform to the intended tone and the reproducibility of a natural musical instrument is poor. Was. The sound source of the waveform memory system has good reproducibility of musical tones of natural musical instruments, but it is difficult to process the waveform, so that it is not possible to change the timbre. There is also vibrato as a musical sound decoration method.
When vibrato is applied to an M-type sound source, there is a disadvantage that the modulation is monotonous because the modulation is performed by a regularly formed triangular wave or sine wave. On the other hand, if the waveform data itself contains vibrato in the waveform memory type sound source, the vibrato cannot be controlled, and when the waveform data is repeated from the middle (when looped), the consistency of the vibrato waveform deteriorates. There were drawbacks.

【0004】この発明の目的は、自然楽器の音色の再現
性がよく、且つ、波形の制御性もよい音源装置を提供す
ることと、その音源装置において自然なビブラート演奏
を可能にすることにある。
[0004] It is an object of the present invention to provide a tone generator having good reproducibility of the timbre of a natural musical instrument and good waveform controllability, and to enable natural vibrato performance in the tone generator. .

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】この発明は、楽音波形デ
ータを複数の部分データに分割して各部分データごとに
スペクトルの周波数データ,強度データを分析するとと
もに前記楽音波形データのビブラート波形データを分析
する分析手段と、分析手段が分析した各部分データごと
のスペクトルの周波数データ,強度データおよびビブラ
ート波形データを分析パラメータとして記憶する記憶手
段と、前記分析パラメータを順次読み出し前記周波数デ
ータに前記ビブラート波形データ加減算または乗算し
て楽音波形データを再合成する合成手段と、を備えたこ
とを特徴とする。また、この発明は、前記ビブラート波
形データの少なくとも振幅を変更して前記合成手段に供
給する手段を備えたことを特徴とする。
According to the present invention, musical tone waveform data is divided into a plurality of partial data, spectrum frequency data and intensity data are analyzed for each partial data, and vibrato waveform data of the musical tone waveform data is analyzed. Analysis means for analyzing; storage means for storing, as analysis parameters, frequency data, intensity data and vibrato waveform data of a spectrum for each partial data analyzed by the analysis means; and sequentially reading out the analysis parameters and adding the vibrato waveform to the frequency data Combining means for adding and subtracting or multiplying the data to resynthesize the musical tone waveform data. Further, the present invention provides the vibrato wave
At least the amplitude of the shape data is changed and supplied to the synthesizing means.
A supply means.

【0006】[0006]

【作用】この発明の音源装置は、楽音波形データからス
ペクトルおよびビブラート波形に関する分析パラメータ
を抽出してこれを記憶している。発音のために楽音波形
データを形成するときには、分析パラメータを順次読み
出して合成する。ビブラート波形のデータはスペクトル
の周波数データに加減算または乗算することにより再合
成される楽音波形データにビブラートを付加することが
できる。これによって、波形メモリと同様の再現性のよ
い楽音波形データを形成することができ、且つ、分析パ
ラメータは自由に調整することができるため、楽音の加
工(特にビブラートの調整)も容易である。
The sound source apparatus of the present invention extracts analysis parameters relating to the spectrum and vibrato waveform from the musical tone waveform data and stores them. When forming musical sound waveform data for pronunciation, analysis parameters are sequentially read and synthesized. The vibrato waveform data can add vibrato to the tone waveform data to be resynthesized by adding, subtracting, or multiplying the spectrum frequency data. This makes it possible to form musical tone waveform data with good reproducibility similar to that of the waveform memory, and to freely adjust the analysis parameters, thereby facilitating musical tone processing (particularly, adjustment of vibrato).

【0007】[0007]

【実施例】図1はこの発明が適用される分析合成系音源
の基本回路のブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram of a basic circuit of an analysis and synthesis system sound source to which the present invention is applied.

【0008】この音源は、分析部1,記憶部2,補間部
3,シフト部4,合成部5を有している。図2に分析部
1の構成を示す。分析部1は複数(128個)のバンド
パスフィルタ(BPF)を並列に接続した構成になって
いる。各BPFのバンド幅は125Hzであり、そのろ
過帯域は0Hzから16kHzまで順に並べられてい
る。各BPFを0〜127チャンネルのチャンネルナン
バで識別する。さらに、このBPFはFFT機能を有し
ており、BPFを通過するスペクトルの周波数データお
よび強度データMagを検出することができる。周波数
はバンド中心周波数からのずれとして検出されるが、こ
のずれをバンド中心周波数に加算することにより絶対値
の周波数データFreqが得られる。分析部1は上記の
ようにBPFアレイで構成できるほか、高速のFFTア
ナライザを用いて実現することもできる。さらにチャン
ネル数は128に限らず、バンド幅も125Hzに限定
されるものではない。
This sound source has an analyzing section 1, a storage section 2, an interpolating section 3, a shifting section 4, and a synthesizing section 5. FIG. 2 shows the configuration of the analysis unit 1. The analysis unit 1 has a configuration in which a plurality (128) of band-pass filters (BPFs) are connected in parallel. The bandwidth of each BPF is 125 Hz, and the filtration band is arranged in order from 0 Hz to 16 kHz. Each BPF is identified by a channel number of channels 0 to 127. Further, the BPF has an FFT function, and can detect frequency data and intensity data Mag of a spectrum passing through the BPF. The frequency is detected as a deviation from the band center frequency. By adding the deviation to the band center frequency, frequency data Freq of an absolute value is obtained. The analysis unit 1 can be configured using a BPF array as described above, or can be realized using a high-speed FFT analyzer. Further, the number of channels is not limited to 128, and the bandwidth is not limited to 125 Hz.

【0009】この分析部1にはPCM波形データが入力
される。PCM波形データは32kHzのサンプリング
クロックでサンプリングされたものである。分析部1は
連続する2048サンプルを1組のデータ(1フレー
ム)として扱う。ただし、各フレームは64サンプルづ
つのずれでオーバーラップしている(図3参照)。分析
部1の各チャンネルは1フレーム分のサンプリングデー
タが入力されたときそのフレームの周波数データFre
qと強度データMagを出力する。ここで、1フレーム
を構成するサンプル数は2048に限らず、フレーム間
隔も64サンプルに限定されない。
The PCM waveform data is input to the analyzer 1. The PCM waveform data is sampled with a sampling clock of 32 kHz. The analysis unit 1 handles continuous 2048 samples as one set of data (one frame). However, each frame overlaps with a shift of 64 samples (see FIG. 3). Each channel of the analysis unit 1 receives frequency data Fre of that frame when one frame of sampling data is input.
q and intensity data Mag are output. Here, the number of samples forming one frame is not limited to 2048, and the frame interval is not limited to 64 samples.

【0010】記憶部2は、各チャンネルの周波数データ
m n と強度データMm n を各フレームごとにテーブル
化して記憶している(図4)。1波形データに対応する
複数フレームのテーブル群をボイスデータという。各音
色に対応してこのボイスデータが記憶されている。ま
た、マルチサンプリング(音域や強度別に1音色の複数
波形を記憶する方式)の場合には、1音色に複数のボイ
スデータが含まれることになる。
[0010] The storage unit 2, the frequency data F m n and intensity data M m n of each channel are stored as a table for each frame (Fig. 4). A group of tables of a plurality of frames corresponding to one waveform data is called voice data. This voice data is stored for each tone. In the case of multi-sampling (a method of storing a plurality of waveforms of one timbre for each tone range or intensity), one timbre includes a plurality of voice data.

【0011】以上の分析部1による波形データの分析
(ボイスデータ化)および記憶部2への記憶が、演奏以
前に行われる前処理となる。
The analysis of the waveform data (converted into voice data) by the analysis unit 1 and the storage in the storage unit 2 are preprocessing performed before the performance.

【0012】補間部3は、ボイスデータを読み出して波
形データを形成するとき各サンプリングクロックのデー
タを形成する回路部である。すなわち、フレームデータ
は64クロックごとに出力されるが、各フレーム間の6
3サンプリングタイミングにおける周波数データ,強度
データをその前後のフレームデータから直線補間して算
出する(図5参照)。補間は各チャンネルごとに同一チ
ャンネルのデータを用いて行われる。算出されたデータ
はシフト部4に出力される。
The interpolation section 3 is a circuit section for forming data of each sampling clock when reading voice data and forming waveform data. That is, although the frame data is output every 64 clocks, 6 frames between each frame are output.
Frequency data and intensity data at three sampling timings are calculated by linear interpolation from the frame data before and after that (see FIG. 5). The interpolation is performed using the same channel data for each channel. The calculated data is output to the shift unit 4.

【0013】シフト部4は鍵盤等で指定された音高(周
波数)の楽音を発音するために、周波数データのみをシ
フトする回路である。サンプリングした波形データの周
波数と指定された周波数とに基づいてシフト量が決定さ
れる。なお、マルチサンプリングにより全ての鍵(音
高)に対応するボイスデータを有する場合はこのシフト
処理は不要となる。
The shift section 4 is a circuit for shifting only frequency data in order to generate a musical tone having a pitch (frequency) designated by a keyboard or the like. The shift amount is determined based on the frequency of the sampled waveform data and the designated frequency. Note that this shift processing becomes unnecessary when voice data corresponding to all keys (pitches) is stored by multi-sampling.

【0014】合成部5は各チャンネルごとの周波数デー
タ,強度データを合成して1個の波形データを合成する
回路である。合成は逆FFT合成を用いてもよく、加算
合成を用いてもよい。
The synthesizing section 5 is a circuit for synthesizing frequency data and intensity data for each channel to synthesize one waveform data. The synthesis may use an inverse FFT synthesis or an addition synthesis.

【0015】記憶部2に記憶されているボイスデータを
読み出して、各チャンネルごとに補間−シフトしたの
ち、合成することにより楽音波形データが形成される。
したがって、記憶部2−補間部3−シフト部4−合成部
5の動作は演奏時のリアルタイム動作となる。
The voice data stored in the storage section 2 is read out, interpolated and shifted for each channel, and then synthesized to form musical tone waveform data.
Therefore, the operations of the storage unit 2, the interpolation unit 3, the shift unit 4, and the synthesis unit 5 are real-time operations during performance.

【0016】以上の方式の分析合成音源は、自然楽器等
実際の音をサンプリングして電子音を形成することがで
きるとともに、そのサンプリング波形データに対する加
工も大幅に可能にしたものである。
The analysis / synthesis sound source of the above-described method can form an electronic sound by sampling an actual sound such as a natural musical instrument, and can greatly process the sampled waveform data.

【0017】図6はこの発明の実施例である音源装置の
一部構成図である。この音源装置では分析部は分割され
たNチャンネル(128チャンネル)ごとのスペクトル
(ローカルピーク)分析のみならず、全体のビブラート
波形についての解析も行っている。記憶部2′は、各ボ
イスデータごとに図4に示すフレームデータに加えてビ
ブラートデータも記憶している。ビブラート波形データ
は記憶部2′のビブラート波形データ記憶エリア2′a
に記憶されている。図7は分析部1′のビブラート解析
部および記憶部2′のビブラート波形データ記憶エリア
2′aの構成を示す図である。ビブラート解析部1′a
はピッチ抽出部10および減算器13からなっている。
ピッチ抽出部10は自己相関回路11および最大ピーク
抽出回路12を有している。自己相関回路11は直前の
周波数からの周波数変動を抽出する回路であり、最大ピ
ーク抽出回路12は変動のローカルピークを抽出する回
路である。このようにして抽出された周波数変動値から
この楽音波形データの中心ピッチを減算することにより
ビブラート波形を抽出することができる。中心ピッチの
減算は減算器13で行う。このように抽出されたビブラ
ート波形がビブラートデータ記憶エリア2′aに記憶さ
れる。ビブラート波形はピッチ変動データとして時系列
に記憶されている。
FIG. 6 is a partial configuration diagram of a sound source device according to an embodiment of the present invention. In this sound source device, the analysis unit performs not only the analysis of the spectrum (local peak) for each of the divided N channels (128 channels) but also the analysis of the entire vibrato waveform. The storage unit 2 'stores vibrato data in addition to the frame data shown in FIG. 4 for each voice data. The vibrato waveform data is stored in a vibrato waveform data storage area 2'a of the storage unit 2 '.
Is stored in FIG. 7 is a diagram showing the configuration of the vibrato analyzing section of the analyzing section 1 'and the vibrato waveform data storage area 2'a of the storage section 2'. Vibrato analyzer 1'a
Is composed of a pitch extracting unit 10 and a subtractor 13.
The pitch extraction unit 10 has an autocorrelation circuit 11 and a maximum peak extraction circuit 12. The autocorrelation circuit 11 is a circuit for extracting a frequency variation from the immediately preceding frequency, and the maximum peak extracting circuit 12 is a circuit for extracting a local peak of the variation. The vibrato waveform can be extracted by subtracting the center pitch of the tone waveform data from the frequency fluctuation value extracted in this way. The subtraction of the center pitch is performed by the subtractor 13. The vibrato waveform thus extracted is stored in the vibrato data storage area 2'a. The vibrato waveform is stored in time series as pitch fluctuation data.

【0018】このように記憶部2′に記憶されたボイス
データは、楽音波形の再合成時に読み出される。フレー
ムデータはフレームカウンタ(図示せず)から入力され
るフレームナンバデータに従って読み出される。ビブラ
ート波形データはビブラート速度制御データに従って読
み出される。フレームデータは補間部3′に入力され
る。補間部3′は各サンプリングクロックごとに前後の
フレームデータを直線補間して出力する。ビブラート波
形データはサンプリングクロック毎に読み出され、乗算
器6に入力される。乗算器6ではビブラート深さ制御デ
ータと乗算される。このビブラート深さ制御データはた
とえばキーボードなどの演奏装置のアフタタッチデータ
やモジュレーションホイールデータなどに基づいて生成
される。ビブラート深さ制御データを乗算されたビブラ
ート波形データは加算器7に入力される。加算器7は補
間部3′とシフト部4との間に各チャンネルごとに設け
られており、それぞれ各チャンネルの補間された周波数
データFreqが入力される。この周波数データFre
qにビブラート波形データ(周波数付加分)が加算され
たのち、シフト部4に入力される。これにより、サンプ
リングされた楽音波形データのうちビブラート成分のみ
が別に記憶され、再合成時にその深さや速さが調節され
て加算されるようになる。
The voice data stored in the storage section 2 'is read out at the time of re-synthesizing the musical tone waveform. The frame data is read according to frame number data input from a frame counter (not shown). The vibrato waveform data is read according to the vibrato speed control data. The frame data is input to the interpolation unit 3 '. The interpolator 3 'linearly interpolates the preceding and succeeding frame data for each sampling clock and outputs the result. The vibrato waveform data is read for each sampling clock and input to the multiplier 6. The multiplier 6 multiplies the data by the vibrato depth control data. The vibrato depth control data is generated based on after touch data or modulation wheel data of a performance device such as a keyboard, for example. The vibrato waveform data multiplied by the vibrato depth control data is input to the adder 7. The adder 7 is provided for each channel between the interpolation unit 3 'and the shift unit 4, and receives the interpolated frequency data Freq of each channel. This frequency data Fre
After the vibrato waveform data (addition of frequency) is added to q, it is input to the shift unit 4. As a result, only the vibrato component of the sampled musical sound waveform data is separately stored, and the depth and speed thereof are adjusted and added at the time of re-synthesis.

【0019】なお、ビブラート波形データは周波数デー
タFreqに乗算するようにしてもよい。また、ビブラ
ート波形データを減算してビブラートを抑えるように制
御することも可能である。
The vibrato waveform data may be multiplied by the frequency data Freq. It is also possible to control the vibrato by suppressing the vibrato by subtracting the vibrato waveform data.

【0020】ビブラート波形データは位相の合った適当
な区間でルーピングされるようになっている。
[0020] The vibrato waveform data is looped in an appropriate section in phase.

【0021】[0021]

【発明の効果】以上のようにこの発明では、サンプリン
グされたデータを用いることにより自然楽器等の楽音の
再現性がよいうえ、分析パラメータに波形データを保存
するため音色の加工性が高い音源装置を実現することが
できる。また、ビブラート波形のみを抽出して記憶した
ことによりビブラートの深さ/速さを調節することもで
き、さらに、楽音がループした場合でもビブラートの位
相がずれるおそれがない。
As described above, according to the present invention, by using the sampled data, the reproducibility of a musical tone of a natural musical instrument or the like is good, and the waveform data is stored in the analysis parameters, so that the tone color processing is high. Can be realized. Further, by extracting and storing only the vibrato waveform, the depth / speed of the vibrato can be adjusted, and further, there is no possibility that the phase of the vibrato will be shifted even when the musical sound loops.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明が適用される分析合成系音源の構成を
示す図
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an analysis and synthesis system sound source to which the present invention is applied.

【図2】同分析合成系音源の分析部の構成を示す図FIG. 2 is a diagram showing a configuration of an analysis unit of the analysis and synthesis system sound source.

【図3】同分析合成系音源に入力されるPCM波形デー
タの例を示す図
FIG. 3 is a diagram showing an example of PCM waveform data input to the analysis and synthesis system sound source.

【図4】同分析合成系音源の記憶部の記憶内容を示す図FIG. 4 is a diagram showing storage contents of a storage unit of the analysis and synthesis system sound source.

【図5】同分析合成系音源の補間部の動作を説明する図FIG. 5 is a view for explaining the operation of the interpolation unit of the analysis / synthesis system sound source.

【図6】この発明の実施例である分析合成系音源の一部
詳細図
FIG. 6 is a partial detailed diagram of an analysis and synthesis system sound source according to an embodiment of the present invention.

【図7】同分析合成系音源のビブラート解析回路付近の
詳細図
FIG. 7 is a detailed view of the vicinity of a vibrato analysis circuit of the analysis and synthesis system sound source.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1−分析部、2−記憶部、3−補間部、4−シフト部、
5−合成部、1′a−ビブラート解析部、2′a−ビブ
ラート波形データ記憶エリア、7−加算器。
1-analysis unit, 2-storage unit, 3-interpolation unit, 4-shift unit,
5-synthesis unit, 1'a-vibrato analysis unit, 2'a-vibrato waveform data storage area, 7-adder.

Claims (2)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 楽音波形データを複数の部分データに分
割して各部分データごとにスペクトルの周波数データ、
強度データを分析するとともに、前記楽音波形データの
ビブラート波形データを分析する分析手段と、 分析手段が分析した各部分データごとのスペクトルの周
波数データ、強度データおよびビブラート波形データを
分析パラメータとして記憶する記憶手段と、 前記分析パラメータを順次読み出し、前記周波数データ
に前記ビブラート波形データ加減算または乗算して楽
音波形データを再合成する合成手段と、 を備えた音源装置。
1. A musical tone waveform data is divided into a plurality of partial data, and spectrum frequency data is provided for each partial data.
Analyzing means for analyzing the intensity data and analyzing the vibrato waveform data of the musical tone waveform data; and storing the spectrum frequency data, intensity data and vibrato waveform data for each partial data analyzed by the analyzing means as analysis parameters. And a synthesizing unit for sequentially reading the analysis parameters and adding or subtracting or multiplying the frequency data by the vibrato waveform data to resynthesize the musical tone waveform data.
【請求項2】 前記ビブラート波形データの少なくとも
振幅を変更して前記合成手段に供給するデータ加工手段
を備えた請求項1に記載の音源装置。
2. The method of claim 1, wherein at least one of the vibrato waveform data
Data processing means for changing the amplitude and supplying it to the synthesizing means
The sound source device according to claim 1, further comprising:
JP3282990A 1991-10-18 1991-10-29 Sound source device Expired - Fee Related JP2765306B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3282990A JP2765306B2 (en) 1991-10-29 1991-10-29 Sound source device
US07/963,445 US5412152A (en) 1991-10-18 1992-10-15 Device for forming tone source data using analyzed parameters

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3282990A JP2765306B2 (en) 1991-10-29 1991-10-29 Sound source device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05119782A JPH05119782A (en) 1993-05-18
JP2765306B2 true JP2765306B2 (en) 1998-06-11

Family

ID=17659783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3282990A Expired - Fee Related JP2765306B2 (en) 1991-10-18 1991-10-29 Sound source device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2765306B2 (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4649888B2 (en) * 2004-06-24 2011-03-16 ヤマハ株式会社 Voice effect imparting device and voice effect imparting program
JP4821558B2 (en) * 2006-10-25 2011-11-24 ヤマハ株式会社 Musical sound synthesizer and program
JP4816441B2 (en) * 2006-12-22 2011-11-16 ヤマハ株式会社 Musical sound synthesizer and program
JP4957591B2 (en) * 2008-03-10 2012-06-20 ヤマハ株式会社 Electronic music device, program
JP4968120B2 (en) * 2008-03-10 2012-07-04 ヤマハ株式会社 Electronic music device, program

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6060693A (en) * 1983-09-14 1985-04-08 ヤマハ株式会社 Electronic musical instrument
JPH079591B2 (en) * 1983-11-01 1995-02-01 株式会社河合楽器製作所 Instrument sound analyzer

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05119782A (en) 1993-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5412152A (en) Device for forming tone source data using analyzed parameters
JPH09185392A (en) Interval converting device
JP2765306B2 (en) Sound source device
JPS6310434B2 (en)
JP2833403B2 (en) Electronic musical instrument sound generator
JP3775319B2 (en) Music waveform time stretching apparatus and method
JP2990897B2 (en) Sound source device
JP2924366B2 (en) Sound source device
JP2959240B2 (en) Sound source device
JP2712943B2 (en) Sound source device
JP2995964B2 (en) Sound source device
JP2768090B2 (en) Sound source device
JP3404850B2 (en) Sound source device
JP2961998B2 (en) Sound source device
JPS6091227A (en) Synthesizing apparatus of sound analyzer
JP2643761B2 (en) Waveform processing device based on frequency modulation tone synthesis principle
JP2812379B2 (en) Sound source device
JP3018659B2 (en) Musical sound wave synthesizer
JP3304701B2 (en) Music synthesizer
JP3130305B2 (en) Speech synthesizer
JP3459016B2 (en) Audio signal processing method and apparatus
JP2606684B2 (en) Waveform processing device based on frequency modulation tone synthesis principle
JP2689765B2 (en) Noise imparting device
JP3525482B2 (en) Sound source device
JP3674154B2 (en) Music synthesizer

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090403

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees