JP2757096B2 - Computer automatic input system - Google Patents

Computer automatic input system

Info

Publication number
JP2757096B2
JP2757096B2 JP4231584A JP23158492A JP2757096B2 JP 2757096 B2 JP2757096 B2 JP 2757096B2 JP 4231584 A JP4231584 A JP 4231584A JP 23158492 A JP23158492 A JP 23158492A JP 2757096 B2 JP2757096 B2 JP 2757096B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification code
system unit
unit
function
application software
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4231584A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH05210444A (en
Inventor
英一 牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP4231584A priority Critical patent/JP2757096B2/en
Publication of JPH05210444A publication Critical patent/JPH05210444A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2757096B2 publication Critical patent/JP2757096B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、市販または既存のアプ
リケ−ションソフトをソフトウエアの改変なしに統合・
制御し、自動的に運用できるようにすると共に、必要に
より複数のコンピュ−タ上のアプリケ−ションソフトを
同時に統合・制御できるようにしたものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION The present invention relates to a method of integrating commercially available or existing application software without modifying the software.
In addition to controlling and automatically operating, application software on a plurality of computers can be integrated and controlled simultaneously as required.

【0002】[0002]

【従来の技術】コンピュ−タを運用するソフトウエアに
は、業務に合わせて開発した専用ソフトウエアと、
市販のアプリケ−ションソフトがある。しかしのソフ
トウエアは開発に多大な費用と期間が必要である。これ
に対しアプリケ−ションソフトは多種多様なものが市販
されており、安価に短時間で業務を開始できる。しか
し、アプリケ−ションソフトは、例えば表計算ソフト、
図形ソフト、グラフソフトのように機能的に特定されて
おり、単一の業務しか行うことができない。このため、
アプリケ−ションソフトには、これらのソフト間でデ−
タの交換ができるようなソフトウェアインタ−フェ−ス
も用意されており、特定機能のアプリケ−ションソフト
を組み合わせ、所定の業務を行なうことができるように
なっている。
2. Description of the Related Art Software for operating a computer includes special software developed according to the business,
There are commercially available application software. However, such software requires a great deal of cost and time to develop. On the other hand, a wide variety of application softwares are commercially available, and the operation can be started at low cost in a short time. However, application software, for example, spreadsheet software,
It is specified functionally like graphic software and graph software, and can perform only a single task. For this reason,
Application software includes data between these softwares.
There is also provided a software interface for exchanging data, and a predetermined task can be performed by combining application software having a specific function.

【0003】ところが、このようなアプリケ−ションソ
フトを組み合わせて運用する場合、以下のような問題が
ある。 運用する都度キ−操作を必要とする。特に毎日の定形
業務などでは、ほとんど同じキ−操作でアプリケ−ショ
ンソフトを運用しており、きわめて煩雑である。 専用のオペレ−タを必要とする。市販のアプリケ−シ
ョンソフトは、対話形式でコマンドを入力するため、無
人で実行できず、専用のオペレ−タが必要である。 アプリケ−ションソフトの操作手順を覚えていなけれ
ばならない。アプリケ−ションソフトには、それぞれ固
有のキ−操作手順があり、マニュアルに従った運用手順
をオペレ−タ−が記憶する必要がある。したがってオペ
レ−タによる習熟度により運用手順や業務の仕上りに差
が生じるという問題がある。
[0003] However, when such application software is operated in combination, there are the following problems. A key operation is required for each operation. In particular, in daily routine work, application software is operated with almost the same key operation, which is extremely complicated. Requires a dedicated operator. Since commercially available application software inputs commands interactively, it cannot be executed unattended, and requires a dedicated operator. You must remember the operating procedure of the application software. Each application software has its own key operation procedure, and the operator needs to store the operation procedure according to the manual. Therefore, there is a problem that a difference occurs in the operation procedure and the finish of the job depending on the skill level of the operator.

【0004】一方、アプリケ−ションソフトを統合する
ためには、各アプリケ−ションソフトを制御する必要が
ある。これをソフト的に制御するにはアプリケ−ション
ソフトを改変しなければならない。しかしアプリケ−シ
ョンソフトの改変は著作権法上の問題がある。また各ア
プリケ−ションソフトのプログラムの作成方法が異な
り、同一の制御用ソフト・インタ−フェ−スを設けるの
が困難である。
On the other hand, in order to integrate the application software, it is necessary to control each application software. To control this by software, the application software must be modified. However, modification of application software has a problem in copyright law. Also, the method of creating a program for each application software is different, and it is difficult to provide the same control software interface.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、市販または既存のアプリケ−ションソフト
をソフトウエアの改変なしに統合・制御し、自動的に運
用できるようにすると共に、必要により複数のコンピュ
−タ上のアプリケ−ションソフトを同時に統合・制御で
きるシステムを提供することである。
SUMMARY OF THE INVENTION The problem to be solved by the present invention is to make it possible to integrate and control commercially available or existing application software without software modification, and to automatically operate the software. Is to provide a system that can simultaneously integrate and control application software on a plurality of computers.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本発明の第1の手段に従
えば、本発明はアプリケ−ションソフトを実行するため
のキ−ボ−ドの一連の操作手順をコンピュ−タプログラ
ムとして生成すると共に、該コンピュ−タプログラムを
外部信号として送出し、前記アプリケ−ションソフトを
格納した複数台の電子計算機を自動制御するシステムで
あって、 一連のキ−ボ−ド操作手順を所定の識別コ−ド
に従って入力し、識別コ−ドファイルとして記憶する記
憶手段と、該記憶手段に記憶された識別コ−ドファイル
を呼び出して第2システム部に送出する手段を有する第
1システム部; 前記第1システム部から送出された識別
コ−ドファイルを受信し、前記アプリケ−ションソフト
で実行する所定の業務範囲の一連の識別コ−ドを1単位
の業務として記憶させ、当該単位業務を実行する電子計
算機を優先順位に従って割り付ける手段と、前記割り付
け手段から送出された単位業務の一連の識別コ−ドを順
次解析し、該識別コ−ドをキ−操作信号に変換し、又は
前記アプリケ−ションソフトの業務実行情報に応じて前
記キ−操作信号の送出を遅延若しくは停止させる手段
と、前記キ−操作信号をアプリケ−ションソフトを実行
する電子計算機の送信先を制御しながら第3システムに
送出する手段、を備えた第2システム部; 前記第2シス
テム部から送出されたキ−操作信号を、当該業務を処理
するアプリケ−ションソフト実行用の電子計算機に対応
させて疑似キ−ボ−ド信号に変換し、該電子計算機に送
出する手段を備えた第3システム部;を備えていること
を特徴とする。
According to a first aspect of the present invention , the present invention is directed to executing application software.
A series of operating procedures for the keyboard
And generate the computer program
Send it out as an external signal and run the application software
A system that automatically controls multiple stored computers
Then, a series of keyboard operation procedures are performed by a predetermined identification code.
And store it as an identification code file.
Storage means and an identification code file stored in the storage means
Having means for calling and sending to the second system unit
1 system unit; identification transmitted from the first system unit
Receiving the code file and the application software
1 unit of a series of identification codes of a predetermined business range executed by
Electronic meter that executes the relevant unit work
Means for allocating computers according to priorities;
A series of identification codes of the unit work sent from the
Next, convert the identification code into a key operation signal, or
Depending on the business execution information of the application software,
Means for delaying or stopping the transmission of the key operation signal
And execute the application software using the key operation signal.
To the third system while controlling the destination of the computer
A second system unit comprising : a transmitting unit;
Processes the key operation signal sent from the system
Compatible with computer for running application software
And convert it to a pseudo keyboard signal and send it to the computer.
And a third system unit provided with an output unit .

【0007】[0007]

【実施例】図1は本発明の実施例を示した全体ブロック
図である。本発明は大別してキ−操作を識別コ−ドとし
て登録・記憶する第1システム部1、識別コ−ドをキ−
操作信号に変換し適時送出する第2システム部2、キ−
操作信号を疑似キ−ボ−ド信号に変換する第3システム
部3を有している。第3システム部の疑似キ−ボ−ド信
号は制御すべき電子計算機4(この電子計算機は複数台
でもよい)のアプリケ−ションソフトに伝達される。
FIG. 1 is an overall block diagram showing an embodiment of the present invention. In the present invention, a first system unit 1 for registering and storing a key operation as an identification code can be roughly classified.
A second system unit 2, which converts the signal into an operation signal and sends it out as needed;
A third system unit 3 for converting the operation signal into a pseudo keyboard signal is provided. The pseudo keyboard signal of the third system unit is transmitted to application software of an electronic computer 4 to be controlled (this computer may be plural).

【0008】第1システム部1、第2システム部2、第
3システム部3は一台のコンピュ−タにすべて搭載して
もよく、またコンピュ−タを複数台使用し、それぞれの
機能部を各コンピュ−タに分散させてもよい。この場合
コンピュ−タに搭載する機能の組み合わせは任意であ
る。さらに、第3システム部3はコンピュ−タとは別の
独立した変換器としてもよく、あるいは後述するように
ソフトウエアでも同機能を実現することもできる。
The first system unit 1, the second system unit 2, and the third system unit 3 may all be mounted on a single computer, or a plurality of computers may be used and their functional units may be used. It may be distributed to each computer. In this case, the combination of functions mounted on the computer is arbitrary. Further, the third system unit 3 may be an independent converter separate from the computer, or the same function may be realized by software as described later.

【0009】図2は第1システム部1の詳細ブロック図
である。第1システム部1は、エディタ機能6、識別コ
−ド記憶機能7、メニュ−機能8、学習機能9を有して
いる。エディタ機能6はキ−操作手順を識別コ−ドとし
て記憶する際に、識別コ−ドの入力、登録、変更、削除
等を行うためのツ−ルである。
FIG. 2 is a detailed block diagram of the first system unit 1. The first system unit 1 has an editor function 6, an identification code storage function 7, a menu function 8, and a learning function 9. The editor function 6 is a tool for inputting, registering, changing, deleting, etc. the identification code when storing the key operation procedure as the identification code.

【0010】図3はエディタ機能のフロ−チャ−トを示
している。まず新規登録の場合、キ−ボ−ド5より目的
のキ−操作を識別コ−ドとして手入力し、メモリ等の記
憶媒体に保存する。目的の識別コ−ドをすべて入力完了
した後、オペレ−タ−は、ファイル識別子を指定し、識
別コ−ドの登録を指示する。登録の指示があると、あら
かじめ識別コ−ドを設定した識別コ−ド表11(表1参
照)と比較し、文法上のチェックを行う。もし文法上の
誤りがある場合は、その旨を画面等の出力表示部10に
出力する。文法上の誤りがない場合は、識別コ−ド記憶
機能7に指定されたファイル識別子で登録・保存を指示
する。
FIG. 3 shows a flowchart of the editor function. First, in the case of new registration, a target key operation is manually input as an identification code from the keyboard 5 and stored in a storage medium such as a memory. After completing input of all target identification codes, the operator specifies a file identifier and instructs registration of the identification code. When a registration instruction is given, the identification code is compared with an identification code table 11 (see Table 1) in which identification codes are set in advance, and a grammatical check is performed. If there is a grammatical error, the fact is output to the output display unit 10 such as a screen. If there is no grammatical error, registration and storage are instructed by the file identifier specified in the identification code storage function 7.

【0011】識別コ−ド記憶機能7で保存された識別コ
−ドの変更・修正・削除を行う場合は、オペレ−タ−が
ファイル識別子の呼出しを指示すると、エディタ機能6
は、識別コ−ド記憶機能7に対し、当該識別コ−ド・フ
ァイルの呼び出しを指示する。呼び出された識別コ−ド
をオペレ−タがキ−操作することにより変更・修正・削
除等が行われる。変更等を終え、登録を指示すると、前
述と同じようにして文法チェックがなされ、誤りがなけ
れば識別コ−ド記憶機能7に指定されたファイル識別子
で登録・保存を指示する。
To change, modify, or delete the identification code stored by the identification code storage function 7, when the operator instructs to call the file identifier, the editor function 6 is executed.
Instructs the identification code storage function 7 to call the identification code file. A change, correction, deletion, etc. are performed by operating the called identification code by the operator. When a change or the like is completed and registration is instructed, a grammar check is performed in the same manner as described above, and if there is no error, registration and storage are instructed with the file identifier specified in the identification code storage function 7.

【0012】前記識別コ−ド記憶機能7は、図4のフロ
−チャ−トに示すように、エディタ機能6や学習機能9
から登録が指示されると、メモリ上の識別コ−ドをディ
スク等の記憶媒体に、指定された識別子で識別コ−ドフ
ァイルとして登録・保存する。またエディタ機能6やメ
ニュ−機能8により呼出しが指示されると、ディスク等
の記憶媒体から指定されたファイル識別子の識別コ−ド
・ファイルをメモリ等に読み込み、各機能に引き渡す。
The identification code storage function 7 includes an editor function 6 and a learning function 9 as shown in the flowchart of FIG.
When registration is instructed by the user, the identification code on the memory is registered and stored as an identification code file in a storage medium such as a disk with a designated identifier. When a call is instructed by the editor function 6 or the menu function 8, the identification code file of the specified file identifier is read from a storage medium such as a disk into a memory or the like and transferred to each function.

【0013】前記メニュ−機能8は登録した識別コ−ド
を選択し実行する機能である。即ちファイル識別子を出
力表示部10に表示し、実行する識別コ−ド・ファイル
を選択する。ファイル識別子が選択されると、識別コ−
ド記憶機能7に対し、ファイル識別子を指定し、該当す
る識別コ−ド・ファイルの呼出しを指示する。呼び出し
た識別コ−ド・ファイルの内容(識別コ−ド)を前記第
2システム部2へ送信する。
The menu function 8 is a function for selecting and executing a registered identification code. That is, the file identifier is displayed on the output display unit 10, and the identification code file to be executed is selected. When a file identifier is selected, the identification code
A file identifier is designated for the code storage function 7, and the corresponding identification code file is called. The contents of the called identification code file (identification code) are transmitted to the second system unit 2.

【0014】前記学習機能9は実際にオペレ−タがアプ
リケ−ションソフトを操作し、その操作過程を自動的に
識別コ−ドに変換し、識別コ−ド・ファイルを自動的に
生成する機能である。この学習機能9は第2システム部
2及び第3システム部3にも機能がまたがっており、こ
れらが連係して所定の機能をはたしている。学習機能の
開始と終了はあらかじめ特定のキ−に設定されている。
The learning function 9 is a function in which the operator actually operates the application software, automatically converts the operation process into an identification code, and automatically generates an identification code file. It is. The learning function 9 also extends over the functions of the second system section 2 and the third system section 3, and these functions are linked to perform a predetermined function. The start and end of the learning function are set in advance to specific keys.

【0015】後述する第3システム部3ではキ−ボ−ド
操作によるキ−ボ−ド信号がキ−操作信号に変換され、
第2システム部2に送信されている。オペレ−タ−が学
習機能開始キ−を押すと、このキ−のキ−操作信号が第
3システム部3から第2システム部2に送信される。
In a third system section 3 to be described later, a keyboard signal by the keyboard operation is converted into a key operation signal.
It has been transmitted to the second system unit 2. When the operator presses the learning function start key, a key operation signal of this key is transmitted from the third system unit 3 to the second system unit 2.

【0016】第2システム部2では受信したキ−操作信
号を学習機能開始指令として判断し、学習機能開始のキ
−操作信号より後に受信したキ−操作信号をメモリ等に
記憶し始める。キ−操作信号の記憶は、学習機能終了の
キ−操作信号を受信するまで続行される。この学習機能
終了信号を受信すると、メモリ等に記憶していたキ−操
作信号をあらかじめ設定されたキ−操作信号(表2参
照;表2のキ−操作信号は公知であるから同表にはその
一部を示す)と対応させて、識別コ−ドに変換する。識
別コ−ドへの変換が終了すると、一括して第1システム
部1へ送信する。第1システム部1の学習機能9では、
識別コ−ド記憶機能7に対し、学習機能で生成した旨の
ファイル識別子で、識別コ−ド・ファイルとして登録・
保存を指示する。
The second system unit 2 judges the received key operation signal as a learning function start command, and starts storing the key operation signal received after the key operation signal for starting the learning function in a memory or the like. The storage of the key operation signal is continued until a key operation signal for terminating the learning function is received. When this learning function end signal is received, the key operation signal stored in the memory or the like is replaced with a preset key operation signal (see Table 2; since the key operation signals in Table 2 are known, the table shows A part of the code is shown) and converted to an identification code. When the conversion into the identification code is completed, the data is transmitted to the first system unit 1 in a lump. In the learning function 9 of the first system unit 1,
The identification code storage function 7 is registered as an identification code file with a file identifier indicating that the identification code is generated by the learning function.
Instruct to save.

【0017】前記第2システム部2は、第1システム部
1から受信した識別コ−ドを一括して読み込み、識別コ
−ド単位に、キ−操作信号(表2)に変換した後、第3
システム部3へ送信する。この場合、アプリケ−ション
ソフトは常にキ−入力を受け付けるとは限らないため、
キ−操作信号はアプリケ−ションソフトのキ−入力可能
時に適時送信される。
The second system unit 2 collectively reads the identification codes received from the first system unit 1 and converts them into key operation signals (Table 2) for each identification code. 3
It is transmitted to the system unit 3. In this case, since the application software does not always accept the key input,
The key operation signal is transmitted when the key input of the application software is enabled.

【0018】図5は第2システム部2の詳細ブロック図
である。この第2システム部2は、内部送信制御機能2
0、外部送信制御機能12、送信監視機能13、学習機
能9への転送機能27を有している。
FIG. 5 is a detailed block diagram of the second system unit 2. The second system unit 2 has an internal transmission control function 2
0, an external transmission control function 12, a transmission monitoring function 13, and a transfer function 27 to the learning function 9.

【0019】前記内部送信制御機能20は、図6のフロ
−チャ−ト図に示すように、第1システム部1のメニュ
−機能8で選択された識別コ−ドファイルを、メモリ等
の記憶媒体に一括して受信14する。識別コ−ドを処理
する順番は、ポインタ制御部15により制御される。ポ
インタ制御部15は、ポインタと呼ばれる識別子で識別
コ−ドの処理順序を管理しており、常に次に処理する識
別コ−ドを指すようになっている(識別コ−ド・ファイ
ルを受信した時点では、ポインタは先頭の識別コ−ドを
指している)。
As shown in the flowchart of FIG. 6, the internal transmission control function 20 stores the identification code file selected by the menu function 8 of the first system unit 1 in a memory or the like. It is received 14 collectively on the medium. The order in which the identification codes are processed is controlled by the pointer control unit 15. The pointer control unit 15 manages the processing order of the identification codes by using an identifier called a pointer, and always points to the identification code to be processed next (when the identification code file is received). At this point, the pointer points to the first identification code.)

【0020】ポインタ制御部15のポインタが指し示す
識別コ−ドを、取り出し部16で取り出し、次の4つの
いずれであるかを判断する。 一般識別コ−ド、 タイミング制御用識別コ−ド、
処理順番制御用識別コ−ド、 終了用識別コ−ド 判断した結果により、以下に各識別コ−ドに従った処理
が行われれる。
The identification code pointed to by the pointer of the pointer control unit 15 is extracted by the extraction unit 16, and it is determined which of the following four codes is used. General identification code, Timing control identification code,
Processing order control identification code, end identification code Depending on the result of the determination, processing according to each identification code is performed as follows.

【0021】一般識別コ−ド; 図7にフロ−チャ−ト
を示す。取り出した識別コ−ドを予め設定されたキ−操
作信号表17(表2参照)に対応させてキ−操作信号に
変換18する。キ−操作信号は、メイク/ブレイクコ−
ドであり、キ−を押したときをメイク、離したときをブ
レイクとし、1つのキ−操作を二種のコ−ドで表現した
ものである。なお表2のキ−操作信号表は使用するコン
ピュ−タ等によって異なる。変換したキ−操作信号を第
3システム部3に送信した後、ポインタ制御部15に対
しポインタを次の識別コ−ドに移動する指示を出す。
General identification code; FIG. 7 is a flowchart. The extracted identification code is converted 18 into a key operation signal in accordance with a preset key operation signal table 17 (see Table 2). The key operation signal is a make / break
A key operation is represented by two kinds of codes, with a key pressed when the key is pressed and a key released when the key is released, with a break. The key operation signal table in Table 2 differs depending on the computer used. After transmitting the converted key operation signal to the third system unit 3, it issues an instruction to the pointer control unit 15 to move the pointer to the next identification code.

【0022】タイミング制御用識別コ−ド; この識別
コ−ドは遅延ル−チン25を起動する。タイミング制御
用識別コ−ドには遅延命令と入力待機命令がある。 遅延命令; アプリケ−ションソフト運用時には、コン
ピュ−タの処理に時間がかかり、キ−入力を受け付けな
いタイミングがある(例えばディスク等の記憶媒体への
書き込み時)。このタイミングではキ−入力を遅延する
必要がある。遅延命令は、次の識別コ−ドに対する処理
を引数で指定された時間だけ遅延させるための命令であ
る。図8にフロ−チャ−トを示す。遅延命令が遅延ル−
チンを起動すると、以下の計算式により求められる遅延
時間だけ、次の識別コ−ドに対する処理を遅延する。 遅延命令の引数×単位時間(10msec) 指定された遅延時間が経過すると、ポインタ制御部15
に対しポインタを次の識別コ−ドに移動する指示を出
す。
Identification code for timing control; This identification code activates the delay routine 25. The timing control identification code includes a delay command and an input waiting command. Delay command; When the application software is operated, it takes time to process the computer and there is a timing at which a key input is not accepted (for example, when writing to a storage medium such as a disk). At this timing, it is necessary to delay the key input. The delay instruction is an instruction for delaying the processing for the next identification code by the time specified by the argument. FIG. 8 shows a flowchart. Delay instruction is delayed
When the chin is activated, the processing for the next identification code is delayed by the delay time calculated by the following formula. Argument of delay instruction × unit time (10 msec) When the designated delay time has elapsed, the pointer control unit 15
Is issued to move the pointer to the next identification code.

【0023】入力待機命令; アプリケ−ションソフト
の運用時にオペレ−タの判断を必要とする場合、次のキ
−操作がいつ行われるかを事前に決定することができな
い。このため、オペレ−タが判断し、すべてのキ−操作
を終えるまで、次のキ−操作信号の送信を一時停止する
必要がある。入力待機命令は、次の識別コ−ドに対する
処理をオペレ−タが指示するまで一時停止するための命
令である。図9にフロ−チャ−トを示す。この入力待機
命令が認識されると、遅延ル−チンに対し処理の一時停
止の命令を出力する。遅延ル−チンは、オペレ−タが一
時停止解除のキ−操作を行うまで次の識別コ−ドに対す
る処理を停止する。一時停止解除の機能は予め特定のキ
−に設定されており、このキ−操作信号は、第3システ
ム部3から送信される。一時停止解除命令のキ−操作信
号を受信すると、遅延ル−チンに対し一時停止解除の命
令を出力する。遅延ル−チンはこの命令を受けて一時停
止を解除し、ポインタ制御部15に対しポインタを次の
識別コ−ドに移動する指示を出す。
Input standby command; When the operator needs to judge the operation of the application software, it is not possible to determine in advance when the next key operation will be performed. For this reason, it is necessary to suspend the transmission of the next key operation signal until the operator determines and completes all key operations. The input standby command is a command for temporarily stopping the processing for the next identification code until the operator instructs the process. FIG. 9 shows a flowchart. When the input waiting command is recognized, a command for temporarily stopping the processing is output to the delay routine. The delay routine stops processing for the next identification code until the operator performs a key operation for releasing the suspension. The pause release function is set in advance to a specific key, and this key operation signal is transmitted from the third system unit 3. When the key operation signal of the temporary stop release command is received, the temporary stop release command is output to the delay routine. The delay routine receives this command, releases the pause, and instructs the pointer control unit 15 to move the pointer to the next identification code.

【0024】処理順番制御識別コ−ド; ポインタを制
御する識別コ−ドであり、ミクロ繰り返し命令とマクロ
繰り返し命令がある。ミクロ繰り返し命令は複数回にわ
たる同一キ−操作を指定回数繰り返す命令である。例え
ばカ−ソルを10行下に移動する場合、通常、下向き矢
印のカ−ソルキ−を10回押す操作が必要であるが、こ
のキ−操作の識別コ−ド入力の手間を省く際に利用され
る。図10にフロ−チャ−トを示す。ミクロ繰り返し命
令が認識されると、指定された識別コ−ドをキ−操作信
号表17に対応してキ−操作信号に変換18し、第3シ
ステム部3へ指定回数送信19する。このとき1回のキ
−操作信号を送信後、指定された時間、次のキ−操作信
号の送信を遅延させる。ミクロ繰り返し命令の実行中
は、ポインタは停止し、指定回数送信後、ポインタ制御
部15に対しポインタを次の識別コ−ドに移動する指示
を出す。
Processing order control identification code: An identification code for controlling a pointer, and includes a micro repetition instruction and a macro repetition instruction. The micro repetition command is a command for repeating the same key operation a plurality of times a specified number of times. For example, when moving the cursor down 10 lines, it is usually necessary to press the down arrow cursor key 10 times, but this is used to save the trouble of inputting the identification code of this key operation. Is done. FIG. 10 shows a flowchart. When the micro repetition command is recognized, the designated identification code is converted into a key operation signal 18 corresponding to the key operation signal table 17 and transmitted to the third system unit 3 for the specified number of times 19. At this time, after transmission of one key operation signal, transmission of the next key operation signal is delayed for a designated time. During the execution of the micro repetition command, the pointer stops, and after transmitting the specified number of times, the pointer control unit 15 is instructed to move the pointer to the next identification code.

【0025】マクロ繰り返し命令は、ある連続した一連
のキ−操作を、指定回数繰り返す命令である。このマク
ロ繰り返し命令は、本実施例の場合、2つの識別コ−ド
「(LOOPS,回数)と(LOOPE)」からなり、
これらのコ−ドで挟まれた一連の識別コ−ドに対する処
理を指定された回数実行する。図11にフロ−チャ−ト
を示す。識別コ−ドを順次判断し、各々に従った処理を
しつづけ、「(LOOPE)」が識別されると、ポイン
タ制御部15に対してポインタを(LOOPS)の次の
識別コ−ドへ戻す指示を出す。指定回数、この処理を繰
り返した後、ポインタ制御部15に対し「(LOOP
E)」の次の識別コ−ドにポインタを移動する指示を出
す。
The macro repetition command is a command for repeating a certain series of key operations a specified number of times. In this embodiment, the macro repetition instruction includes two identification codes "(LOOPS, number of times) and (LOOPE)".
The processing for a series of identification codes sandwiched between these codes is executed a specified number of times. FIG. 11 shows a flowchart. The identification codes are sequentially determined, and the processing according to each is continued. When "(LOOPE)" is identified, the pointer is returned to the pointer control unit 15 to the identification code next to (LOOPS). Give instructions. After repeating this process a specified number of times, the pointer control unit 15 is referred to as “(LOOP
E), an instruction to move the pointer to the next identification code is issued.

【0026】終了用識別コ−ドは、識別コ−ド・ファイ
ル終了を示す識別コ−ドであり、この識別コ−ドを読み
込むとファイル(識別コ−ド)に対する処理を終了26
する。
The end identification code is an identification code indicating the end of the identification code file. When this identification code is read, the processing for the file (identification code) is completed.
I do.

【0027】第2システム部2の外部送信制御機能12
は、オペレ−タの指示によりキ−操作信号の送信タイミ
ングを制御する機能である。オペレ−タから送信制御す
る機能は、あらかじめ特定のキ−に設定されている。オ
ペレ−タが、特定のキ−を押すと、このキ−操作信号が
第3システム部3から第2システム部2に送信され受信
部21で受信される。受信したキ−操作信号を外部送信
制御機能12で判断し、以下の各機能を実行する。
External transmission control function 12 of second system unit 2
Is a function for controlling the transmission timing of the key operation signal according to the instruction of the operator. The function of controlling transmission from the operator is set in advance to a specific key. When the operator presses a specific key, this key operation signal is transmitted from the third system unit 3 to the second system unit 2 and received by the receiving unit 21. The received key operation signal is judged by the external transmission control function 12, and the following functions are executed.

【0028】一時停止機能; 識別コ−ドの処理中に、
途中で処理を一時停止する機能である。一時停止のキ−
操作信号を受信すると、遅延ル−チンに対し処理の一時
停止命令を出力する。遅延ル−チンはこの命令により、
次の識別コ−ドに対する処理を一時停止する。
Pause function; during processing of the identification code,
This is a function to temporarily stop processing in the middle. Pause key
When the operation signal is received, an instruction to suspend the processing is output to the delay routine. The delay routine uses this instruction
The processing for the next identification code is suspended.

【0029】一時停止解除機能; 一時停止機能や入力
待機命令により一時停止している識別コ−ドの処理を、
引き続き実行する機能である。一時停止解除のキ−操作
信号を受信すると、まず一時停止機能や入力待機命令に
より処理が一時停止しているか否か判断する。もし一時
停止していれば、遅延ル−チンに対し、一時停止の解除
命令を出力する。遅延ル−チンはこの命令を受けて一時
停止を解除し、ポインタ制御部15に対しポインタを次
の識別コ−ドに移動する指示を出し、識別コ−ドの処理
を再開する。一時停止していない場合は、一時停止解除
の命令を無視する。
Pause release function: The processing of the identification code paused by the pause function or the input standby command is performed.
This is a function to be executed continuously. When a key operation signal for canceling the pause is received, it is first determined whether or not the processing is temporarily stopped by a pause function or an input standby command. If it has been paused, a pause release command is output to the delay routine. The delay routine receives this command, releases the temporary stop, issues an instruction to the pointer control unit 15 to move the pointer to the next identification code, and resumes the processing of the identification code. If not paused, ignore the pause release command.

【0030】強制終了機能; 識別コ−ドに対するすべ
ての処理を強制的に終了する機能である。強制終了のキ
−操作信号を受信すると、まず前述した一時停止機能や
入力待機命令により処理が一時停止しているか否か判断
する。もし一時停止していれば、ポインタ制御部15に
対しポインタを終了用識別コ−ドの位置まで移動する指
示を出し、すべての処理を終了する。一時停止していな
い場合は、強制終了の命令を無視する。なお、本実施例
ではオペレ−タによる誤ったキ−操作による強制終了を
防ぐため、一時停止している場合のみに強制終了の機能
を実行可能としているが、一時停止の判断をせずに強制
終了することも可能である。
Forced termination function: A function for forcibly terminating all processing for the identification code. Upon receiving the forcible termination key operation signal, it is first determined whether or not the processing is temporarily stopped by the above-described temporary stop function or input standby command. If paused, the pointer control unit 15 is instructed to move the pointer to the position of the end identification code, and all the processing ends. If not paused, ignore the forced termination instruction. In this embodiment, in order to prevent the forced termination by an erroneous key operation by the operator, the forced termination function can be executed only when the operation is temporarily stopped. It is also possible to end.

【0031】ステップ実行機能; オペレ−タの指示に
より識別コ−ドに対する処理を1個づつ行う機能であ
る。ステップ実行のキ−操作信号を受信すると、まず一
時停止機能や入力待機命令により処理が一時停止してい
るか否かを判断する。もし一時停止していれば、次の識
別コ−ド1つに対する処理を再開する。1つの識別コ−
ドの処理が終わると、遅延ル−チンに対し再度一時停止
命令を出力する。停止していない場合は、ステップ実行
の命令を無視する。
Step execution function: a function for performing processing for identification codes one by one in accordance with an instruction from the operator. When a key signal for step execution is received, it is first determined whether or not the processing is temporarily stopped by a temporary stop function or an input standby command. If paused, the processing for the next one identification code is resumed. One identification code
When the processing of the command is completed, the temporary stop command is output to the delay routine again. If not stopped, ignore the step execution instruction.

【0032】ポインタ前進命令機能; 現在行っている
処理を特定の処理まで飛ばす機能である。図12にフロ
−チャ−トを示す。本実施例の場合、識別コ−ドは
「(SNAPF)」である(表1参照)。通常は、この
識別コ−ドを認識しても何ら処理を行わず、読み飛ば
す。ポインタ前進命令のキ−操作信号を受信すると、識
別コ−ド「(SNAPF)」を現在のポインタ位置以降
の識別コ−ドから検索し、その識別コ−ド「(SNAP
F)」を検知すると、ポインタ制御部15に対し「(S
NAPF)」の次の識別コ−ドまでポインタを移動する
指示を出し、処理を継続する。
Pointer advance command function: A function for skipping the current processing to a specific processing. FIG. 12 is a flowchart. In the case of the present embodiment, the identification code is "(SNAPF)" (see Table 1). Normally, even if the identification code is recognized, no processing is performed and the reading is skipped. When the key operation signal of the pointer advance command is received, the identification code "(SNAPF)" is searched from the identification code after the current pointer position, and the identification code "(SNAPF)" is retrieved.
F), the pointer control unit 15 is notified of “(S
NAPF) ", an instruction to move the pointer to the next identification code is issued, and the processing is continued.

【0033】ポインタ後退命令機能; 現在行っている
処理を特定の処理まで戻す処理である。第14図にフロ
−チャ−トを示す。本実施例では識別コ−ドは「(SN
APB)」(表1参照)である。通常はこの識別コ−ド
を認識しても何ら処理を行わず読み飛ばす。ポインタ後
退命令のキ−操作信号を受信すると、識別コ−ド「(S
NAPB)」を現在のポインタ位置以前に遡って順に検
索し、識別コ−ド「(SNAPB)」を検知すると、ポ
インタ制御部15に対し「(SNAPB)」の次の識別
コ−ドまでポインタを移動する指示を出し、処理を継続
する。
Pointer retreat instruction function: A process for returning the current processing to a specific processing. FIG. 14 shows a flowchart. In this embodiment, the identification code is "(SN
APB) "(see Table 1). Normally, even if the identification code is recognized, it is skipped without performing any processing. When the key operation signal of the pointer backward command is received, the identification code "(S
NAPB) is searched in order before the current pointer position, and when the identification code "(SNAPB)" is detected, the pointer control unit 15 sends a pointer to the identification code next to "(SNAPB)". An instruction to move is issued, and the process is continued.

【0034】第2システム部2の送信監視機能13は、
受信した識別コ−ド・ファイルの内容とポインタの位置
を画面等の出力表示部10に表示する。これによりオペ
レ−タは登録した識別コ−ドのどの部分を実行している
のか確認することができる。また識別コ−ドに対する処
理の過程で発生したエラ−は、エラ−内容と発生時刻を
出力表示部10に表示し、ディスク等の記憶媒体に記憶
・保存する。保存されたエラ−の内容及び発生時刻は、
オペレ−タの指示により出力表示部10に一括して表示
される。これにより発生したエラ−の履歴を管理でき
る。
The transmission monitoring function 13 of the second system unit 2
The contents of the received identification code file and the position of the pointer are displayed on the output display unit 10 such as a screen. Thus, the operator can confirm which part of the registered identification code is being executed. If an error occurs in the process of processing the identification code, the content and time of the error are displayed on the output display unit 10, and are stored and stored in a storage medium such as a disk. The content of the saved error and the time of occurrence
They are displayed on the output display unit 10 in a lump according to the instruction of the operator. As a result, the history of errors that have occurred can be managed.

【0035】第2システム部2の学習機能27への転送
機能14は、受信部21で受信した第3システム部3か
らのキ−操作信号を識別コ−ドに変換して第1システム
部1に送信している。図14にフロ−チャ−トを示す。
学習機能開始と終了はあらかじめ特定のキ−に設定され
ている。オペレ−タが学習機能開始のキ−を押すと、こ
のキ−操作信号を第2システム部2で受信21し、学習
機能を開始し、学習機能開始のキ−操作信号より後に受
信したキ−操作信号をメモリ等に記憶22する。キ−操
作信号の記憶は、学習機能終了のキ−操作信号を受信す
るまで続行される。学習機能終了のキ−操作信号を受信
すると、メモリ等に記憶していたキ−操作信号をあらか
じめ設定されたキ−操作信号表17a(表2参照)と対
応させて識別コ−ドに変換24する。識別コ−ドへの変
換が終了すると、一括して第1システム部の学習機能9
に送信部23から送信する。なお、変換24は、第1シ
ステム部で行うことも可能である。この場合、第1シス
テム部では、キ−操作信号メモリに記憶する。
The transfer function 14 to the learning function 27 of the second system unit 2 converts the key operation signal from the third system unit 3 received by the reception unit 21 into an identification code, and converts the key operation signal into an identification code. Is sending to. FIG. 14 is a flowchart.
The start and end of the learning function are preset to a specific key. When the operator presses the key for starting the learning function, the key operation signal is received 21 by the second system unit 2, the learning function is started, and the key received after the key operation signal for starting the learning function is received. The operation signal is stored 22 in a memory or the like. The storage of the key operation signal is continued until a key operation signal for terminating the learning function is received. Upon receiving the key operation signal for terminating the learning function, the key operation signal stored in the memory or the like is converted into an identification code by associating the key operation signal with a preset key operation signal table 17a (see Table 2). I do. When the conversion into the identification code is completed, the learning function 9 of the first system unit is collectively performed.
Is transmitted from the transmission unit 23 to Note that the conversion 24 can be performed by the first system unit. In this case, the first system section stores the data in the key operation signal memory.

【0036】第3システム部3は、第2システム部2か
ら送信されたキ−操作信号をアプリケ−ションソフトに
伝達する機能である。この機能には、以下の3つの機能
が含まれている。 キ−操作信号の伝達機能、キ−ボ−ド信号の第2シ
ステム部2への送信機能、キ−入力待ち状態の第2シ
ステム部2への通知機能。
The third system unit 3 has a function of transmitting a key operation signal transmitted from the second system unit 2 to application software. This function includes the following three functions. Key - transfer function of the operation signal, key - ball - second transmission function to the system 2 of the de signal, key - second sheet input wait state
Notification function to stem unit 2 .

【0037】図15はの機能をハ−ドウエアで実施
する場合の作動原理図である。30はアプリケ−ション
ソフト統合用入力装置(以下AP入力装置と略す)であ
る。AP入力装置30は3本の接続コ−ドを持ち、1本
は第2システム部2と通信回線で接続され、他の1本は
キ−ボ−ド34と接続される。また残る1本はアプリケ
−ションソフトを実行するコンピュ−タ本体のキ−ボ−
ド・インタフェ−ス41に接続される。図16にAP入
力装置のキ−操作伝達機能のフロ−チャ−トを示す。A
P入力装置30は、第2システム部2からのキ−操作信
号と、キ−ボ−ド34からの入力信号を受信するように
なっている。これら2つの信号を切り替えスイッチ32
により選択して、アプリケ−ションソフトを作動させる
コンピュ−タ40に送信する。切り替えスイッチ32は
手操作で切り替える方式と、電気信号等により外部から
リモ−トで切り替える方式がある。
FIG. 15 is an operation principle diagram when the above function is implemented by hardware. Reference numeral 30 denotes an application software integration input device (hereinafter abbreviated as AP input device). The AP input device 30 has three connection codes, one is connected to the second system unit 2 by a communication line, and the other is connected to the keyboard 34. The remaining one is the keyboard of the computer that runs the application software.
Interface 41. FIG. 16 shows a flowchart of the key operation transmitting function of the AP input device. A
The P input device 30 receives a key operation signal from the second system unit 2 and an input signal from the keyboard 34. A switch 32 for switching these two signals
And sends it to the computer 40 operating the application software. The changeover switch 32 has a method of switching manually and a method of remotely switching from outside using an electric signal or the like.

【0038】第2システム部2からキ−操作信号を受信
部33で受信すると、キ−操作信号変換部36において
アプリケ−ションソフトを実行するコンピュ−タ40の
キ−ボ−ド信号と同等の信号35(電圧、通信方式、通
信速度等)に変換し、疑似ボ−ド信号を発生させる。こ
の疑似ボ−ド信号を切り替えスイッチ32を介して、送
信部37からコンピュ−タ40に送信する。
When the key operation signal is received from the second system unit 2 by the receiving unit 33, the key operation signal conversion unit 36 is equivalent to the keyboard signal of the computer 40 executing the application software. The signal is converted into a signal 35 (voltage, communication method, communication speed, etc.) to generate a pseudo board signal. The pseudo board signal is transmitted from the transmission section 37 to the computer 40 via the changeover switch 32.

【0039】一方、キ−ボ−ド信号の第2システム部2
への送信機能30aは以下のとおりである。まずキ−ボ
−ド34によるキ−ボ−ド信号は、AP入力装置30の
受信部38で受信され、前記切り替えスイッチ32に送
信されると同時に、キ−操作信号変換部39にも送信さ
れる。キ−操作信号変換部39では、受信したキ−ボ−
ド信号を第2システム部2の通信回線と同等の信号35
a(電圧、通信方式、通信速度)に変換し、キ−操作信
号を発生させる。この信号を第2システム部2へ送信部
31から送信する。
On the other hand, the second system unit 2 for the keyboard signal
The transmission function 30a is as follows. First, a keyboard signal from the keyboard 34 is received by the receiving section 38 of the AP input device 30 and transmitted to the changeover switch 32, and is also transmitted to the key operation signal converting section 39. You. In the key operation signal conversion unit 39, the received keyboard
Signal 35 equivalent to the communication line of the second system unit 2
a (voltage, communication system, communication speed) to generate a key operation signal. This signal is transmitted from the transmission unit 31 to the second system unit 2.

【0040】AP入力装置から送信されたキ−ボ−ド信
号は、キ−ボ−ド・インタ−フェ−ス41を通じてコン
ピュ−タ40に直接入力される。このキ−ボ−ド信号
は、OSの一部であるキ−ボ−ドBIOS42におい
て、アプリケ−ションソフトに渡すデ−タに変換され、
キ−ボ−ドバッファ43に書き込まれる。アプリケ−シ
ョンソフト44はキ−ボ−ド・バッファからデ−タを
け取り、そのデ−タ(キ−操作)にしたがった処理が実
行される。
The keyboard signal transmitted from the AP input device is directly input to the computer 40 through the keyboard interface 41. This keyboard signal is converted into data to be passed to application software in a keyboard BIOS 42 which is a part of the OS.
The data is written to the keyboard buffer 43. The application software 44 receives data from the keyboard buffer.
Then , processing according to the data (key operation) is executed.

【0041】図17は上述の切り替えスイッチを第2シ
ステム部2に設けた例である。前述のようにキ−ボ−ド
34から入力した信号を変換部39においてキ−操作信
号に変換した後、送信部31から一旦第2システム部2
の受信部21に送信する。この受信部21で受信したキ
−操作信号を切り替えスイッチ37aを介して送信部1
9からAP入力装置30の受信部33に送信する。
FIG. 17 shows an example in which the above-mentioned changeover switch is provided in the second system unit 2. After the signal input from the keyboard 34 is converted into a key operation signal in the conversion section 39 as described above, the transmission section 31 temporarily outputs the signal to the second system section 2.
Is transmitted to the receiving unit 21. The key operation signal received by the receiving unit 21 is transmitted to the transmitting unit 1 via the changeover switch 37a.
9 to the receiving unit 33 of the AP input device 30.

【0042】図18は前記の機能をソフトウエアで
実現する場合の作動原理図、第19図はそのフロ−チャ
−ト図である。この実施例では前述したキ−ボ−ドBI
OS42と、キ−ボ−ド・バッファ43の間にアプリケ
−ション統合用ドライバソフト48(以下AP入力ドラ
イバと略す)を組み込んでいる。
FIG. 18 is an operation principle diagram when the above-mentioned functions are realized by software, and FIG. 19 is a flowchart thereof. In this embodiment, the keyboard BI described above is used.
An application integration driver software 48 (hereinafter abbreviated as an AP input driver) is incorporated between the OS 42 and the keyboard buffer 43.

【0043】AP入力ドライバ48は、第2システム部
からの受信部46と送信部47を有しており、前記キ−
ボドインタフェ−ス41を介して受信したキ−ボ−ド信
号と、受信部46で受信した第2システム部2からのキ
−操作信号を、切り替えスイッチ45により選択し、キ
−ボ−ドバッファ43に書き込むようになっている。A
P入力ドライバ48を使用する場合は、第2システム部
で行うキ−操作信号への変換は、キ−操作信号表(表
2)によらず、実際にアプリケ−ションソフトへ渡すデ
−タ(文字)に変換される。(キ−ボ−ドBIOSによ
る変換後のデ−タ)
The AP input driver 48 has a receiving section 46 and a transmitting section 47 from the second system section.
A key board signal received via the board interface 41 and a key operation signal from the second system unit 2 received by the receiver 46 are selected by the changeover switch 45, and a keyboard buffer 43 is provided. To write to. A
When the P input driver 48 is used, the conversion into the key operation signal performed by the second system unit is not based on the key operation signal table (Table 2), but the data ( Character). (Data after conversion by keyboard BIOS)

【0044】切り替えスイッチ45はオペレ−タにより
手操作で切り替える方式と、電気信号等により外部から
リモ−トで切り替える方法がある。手操作で切り替える
場合は、キ−ボ−ドにあらかじめ切り替え用のキ−を設
定しておき、そのキ−のキ−ボ−ド信号を受信してソフ
ト的に切り替える。リモ−トで切り替える場合は、第2
システム部から切り替え信号をAP入力ドライバ48に
送信し、これを受信してソフト的に切り替える。
The changeover switch 45 has a method of switching manually by an operator and a method of remote switching from the outside by an electric signal or the like. In the case of manual switching, a key for switching is previously set in the keyboard, and a keyboard signal of the key is received to perform switching by software. When switching remotely, the second
A switching signal is transmitted from the system unit to the AP input driver 48, and is received and switched by software.

【0045】キ−ボ−ド34のキ−ボ−ド信号は、キ−
ボ−ドインタ−フェ−ス41及びキ−ボ−ドBIOS4
2を介してAP入力ドライバ48で受信される。この信
号は切り替えスイッチ45を通じてキ−ボ−ドバッファ
43に書き込まれると同時に送信部47から第2システ
ム部2へも送信される。なお、第2システム部2とAP
入力ドライバ48は同一のコンピュ−タ内部に組み込む
こともできる。この場合、キ−操作信号の授受はメモリ
を介してソフト的に行われる。
The keyboard signal of the keyboard 34 is a key signal.
Board interface 41 and keyboard BIOS 4
2 to the AP input driver 48. This signal is written to the keyboard buffer 43 through the changeover switch 45 and is also transmitted from the transmission unit 47 to the second system unit 2. The second system unit 2 and the AP
The input driver 48 can be incorporated in the same computer. In this case, transmission and reception of the key operation signal are performed by software via the memory.

【0046】キ−入力待ち状態の第2システム部2への
通知機能は、図20に示すようにアプリケ−ションソフ
トが入力待ちの状態になると、OS内部でその旨の割り
込み信号が発生する。OSは割り込みベクタ49を参照
し、発生した割り込み信号に対応した処理を行なう。入
力待ちの割り込み信号に対応した割り込みベクタに、第
2システム部2へ送信部50から入力待ちを意味する信
号を送信する処理を登録する。これによりアプリケ−シ
ョンソフトが入力待ち状態になると送信部50から入力
待ちの信号が送信され、第2システム部の受信部21で
受信される。外部送信制御部機能12が入力待ちを判断
し、一時停止していた識別コ−ドの処理を再開する。以
上のような通知機能により、アプリケ−ションソフトの
入力タイミングと識別コ−ドの処理タイミングとの同期
がとれる。
The function of notifying the second system unit 2 of the key input wait state is such that when the application software is in the input wait state as shown in FIG. 20, an interrupt signal to that effect is generated inside the OS. The OS refers to the interrupt vector 49 and performs a process corresponding to the generated interrupt signal. In the interrupt vector corresponding to the interrupt signal waiting for input, a process of transmitting a signal indicating input wait from the transmitting unit 50 to the second system unit 2 is registered. As a result, when the application software is in an input waiting state, an input waiting signal is transmitted from the transmitting unit 50 and received by the receiving unit 21 of the second system unit. The external transmission control unit function 12 determines that the input is awaited, and resumes the process of the temporarily stopped identification code. With the above notification function, the input timing of the application software and the processing timing of the identification code can be synchronized.

【0047】本発明は、キ−ボ−ドを使ったアプリケ−
ションソフトの制御と同様に、マウスを使ったアプリケ
−ションソフトの制御も可能である。図21はそのブロ
ック図である。一般にコンピュ−タの内部には、クロッ
ク60を有しており、定期的にCPUに対して割り込み
信号を発生させている。このクロック60からの割り込
み信号が発生すると、割り込みベクタ61を参照し、割
り込み信号に対応して登録されているマウス情報の更新
処理を行う。マウス情報の更新処理は以下のようにして
行う。
The present invention relates to an application using a keyboard.
Similarly to the control of application software, the control of application software using a mouse is also possible. FIG. 21 is a block diagram thereof. Generally, the computer has a clock 60 inside, and periodically generates an interrupt signal to the CPU. When an interrupt signal from the clock 60 is generated, a process of updating mouse information registered corresponding to the interrupt signal is performed with reference to the interrupt vector 61. The updating process of the mouse information is performed as follows.

【0048】まずマウスインタ−フェ−ス62よりマウ
スの情報64(位置、ボタンの状態)を取得し、その情
報でOS内部に持つマウス情報のテ−ブルを更新64す
る。更新が終了すると、マウス・カ−ソル表示処理65
を起動する。マウス・カ−ソル表示処理65は、マウス
情報テ−ブルを参照し、更新された位置情報に合わせ、
マウス・カ−ソルを表示部68に出力する。
First, mouse information 64 (position and button state) is obtained from the mouse interface 62, and the mouse information table held in the OS is updated 64 with the obtained information. When the update is completed, mouse cursor display processing 65
Start The mouse cursor display processing 65 refers to the mouse information table, matches the updated position information,
The mouse cursor is output to the display unit 68.

【0049】アプリケ−ションソフト44がマウス情報
を取得する場合には、ソフトウエア割り込みを発生さ
せ、割り込みベクタ61に登録されているマウス情報の
読出処理66を起動する。マウス情報の読出処理66で
は、マウス情報テ−ブル63から情報を読み出し、アプ
リケ−ションソフト44に受け渡す。同様にマウス情報
テ−ブルの内容を書き換える場合は、ソフトウエア割り
込みを発生させ、マウス情報書き込み処理67を起動さ
せ、マウス情報テ−ブルの情報を書き換える。書換が終
わると。マウス・カ−ソル表示処理65を起動させ、表
示部68に出力する。
When the application software 44 acquires mouse information, it generates a software interrupt and starts a mouse information reading process 66 registered in the interrupt vector 61. In the mouse information reading process 66, information is read from the mouse information table 63 and passed to the application software 44. Similarly, when rewriting the contents of the mouse information table, a software interrupt is generated, the mouse information writing process 67 is started, and the information of the mouse information table is rewritten. When rewriting is over. The mouse / cursor display process 65 is activated and output to the display unit 68.

【0050】本発明では、割り込みベクタ61のクロッ
クが発生する割り込みのレベルに、前述したマウス情報
更新処理64に代えて、マウス制御処理69を登録して
おく。クロック60の割り込みが発生すると、マウス制
御処理69が起動し、切り替えスイッチ69aの状態に
より、以下の処理を行う。
In the present invention, a mouse control process 69 is registered in the interrupt level at which the clock of the interrupt vector 61 occurs, instead of the mouse information update process 64 described above. When the interruption of the clock 60 occurs, the mouse control processing 69 is started, and the following processing is performed depending on the state of the changeover switch 69a.

【0051】まず、切り替えスイッチ69aがマウスを
選択しているときは、マウス情報更新処理64を起動さ
せ、上述した通常の作動をおこなう。また切り替えスイ
ッチ69aが外部からの制御を選択している場合は、外
部インタフェ−ス70から制御すべきマウス情報69b
を読み込む。ソフトエア割り込みを発生させ、読み込ん
だマウス情報69bでマウス情報テ−ブル63を書き換
える。
First, when the changeover switch 69a is selecting the mouse, the mouse information updating process 64 is started, and the above-described normal operation is performed. If the changeover switch 69a selects the external control, mouse information 69b to be controlled from the external interface 70
Read. A software interrupt is generated, and the mouse information table 63 is rewritten with the read mouse information 69b.

【0052】その後マウス・カ−ソル表示処理65を起
動させ、表示部68に出力する。アプリケ−ションソフ
ト44は、マウス情報テ−ブル63からマウスの情報を
得るので、これによりアプリケ−ションソフトの変更を
行うことなくマウスを使ったアプリケ−ションソフトを
制御できる。なお、第2システム部2をマウス制御処理
69と同一のコンピュ−タ内部に組み込むことも出来
る。この場合、マウス情報の授受はメモリを介してソフ
ト的に行われる。
Thereafter, the mouse / cursor display process 65 is activated and output to the display unit 68. Since the application software 44 obtains the mouse information from the mouse information table 63, the application software 44 can control the application software using the mouse without changing the application software. It should be noted that the second system unit 2 can be incorporated in the same computer as the mouse control processing 69. In this case, the transfer of the mouse information is performed by software via the memory.

【0053】次に本発明の具体的な使用例について説明
する。この例では商品名「Lotus 1-2-3 」(計算ソフ
ト)、商品名「マイクロ ソフト チャ−ト」(グラフ
作成ソフト)、商品名「Freelance 」(DTP(Desk
Top Publishing) ソフト)、商品名「File Slide」(プ
レゼンテ−ション用ソフト)を使用してA社の3ケ月の
月次売り上げのデ−タから、その売り上げと売り上げの
累計を計算し、レポ−トとプレゼンテ−ション用の画面
を自動作成する。図22にデ−タの流れ表した説明図を
示す。
Next, a specific use example of the present invention will be described. In this example, the product name "Lotus 1-2-3" (calculation software), the product name "Microsoft Chart" (graph creation software), and the product name "Freelance" (DTP (Desk
Top Publishing) software, and using the product name “File Slide” (presentation software), calculate the sales and the cumulative total of sales from the monthly sales data of Company A for three months. Automatically create screens for presentations and presentations. FIG. 22 is an explanatory diagram showing the flow of data.

【0054】1.「Lotus 1-2-3 」 「Lotus 1-2-3 」を立ち上げる。 累計計算を行う計算用ワ−クシ−トを呼び出す。 この場合、定型的な業務(累計計算)を行うので、計算
式を書き込んだワ−クシ−トを事前に作成・登録してお
き、そのワ−クシ−トを呼び出す。 A社の売り上げデ−タを読み込む。 累計計算が自動的に行われる。 「マイクロ ソフト チャ−ト」でグラフ化するため
のデ−タ(売り上げ及び売り上げ累計)を登録・保存す
る。 「Free lance 」で作表するためのデ−タ(売り上げ
及び売り上げ累計)を登録・保存する。 「Lotus 1-2-3 」を終了する。
1. Launch "Lotus 1-2-3" and "Lotus 1-2-3". A calculation worksheet for performing the total calculation is called. In this case, a routine work (cumulative calculation) is performed, so a worksheet in which the calculation formula is written is created and registered in advance, and the worksheet is called. The sales data of Company A is read. Cumulative calculations are performed automatically. Register and save the data (sales and cumulative sales) for graphing with the “Microsoft Chart”. Register and save the data (sales and cumulative sales) to create with "Freelance". Quit "Lotus 1-2-3".

【0055】2.「マイクロ ソフト チャ−ト」 「マイクロ ソフト チャ−ト」を立ち上げる。 属性ファイルを呼び出す。 定型的なグラフを作成するので、グラフの様式を設定し
た属性ファイルを事前に作成・登録しておく。なお、属
性ファイルとはグラフの種類(例えば棒グラフ、折れ線
グラフ等)や表示位置などのグラフに関する属性値のフ
ァイルである。 「Lotus 1-2-3 」で作成したデ−タ(売り上げ及び売
り上げ累計)を読み込む。 グラフを作成する。 グラフをイメ−ジファイルとして登録・保存する。 「マイクロ ソフト チャ−ト」を終了する。
2. “Microsoft Chart” Launch “Microsoft Chart”. Call the attribute file. Since a standard graph is created, an attribute file in which the style of the graph is set is created and registered in advance. Note that the attribute file is a file of attribute values relating to the graph such as the type of graph (for example, a bar graph, a line graph, etc.) and the display position. Read the data (sales and cumulative sales) created by "Lotus 1-2-3". Create a graph. Register and save the graph as an image file. Exit "Microsoft Chart".

【0056】3.「Freelance」 「 Freelance」 を立ち上げる 「マイクロ ソフト チャ−ト」で作成したイメ−ジ
ファイルを読み込み、「Freelance」 で使用できる形のフ
ァイルに変換する。 グリッドファイルを呼び出す。 定型的なレポ−トを作成するので、レポ−トの様式を設
定したグリッドファイルを事前に作成・登録しておき、
そのグリッドファイルを呼び出す。 「Lotus 1-2-3 」で作成した作表用のデ−タ(売り上
げデ−タ及び売り上げ累計)を読み込む。 作表用のデ−タを事前に決定された大きさに縮小し、
定位置に移動し画面を合成する。 プレゼンテ−ション用の画面を表示する。 「File Side」用のデ−タとして画面のイメ−ジをファ
イルに保存・登録する。 プリンタにレポ−トを出力する。「 Freelance」 を終了する。
3. Start "Freelance""Freelance" Reads the image file created by "Microsoft Chart" and converts it to a file that can be used by "Freelance". Call the grid file. Since a standard report is created, a grid file that sets the report format is created and registered in advance,
Call that grid file. Reads tabulation data (sales data and total sales) created by "Lotus 1-2-3". Reducing the tabulation data to a predetermined size,
Move to the fixed position and compose the screen. Display a screen for presentation. Save and register the screen image as a file for "File Side" in a file. Output the report to the printer. Quit Freelance.

【0057】4.「File Side」 「File Side」を立ち上げ、実行する。 パレットファイルを指定する。「 Freelance」 で作成した画面イメ−ジのファイルを使用
するので、画面の表示色を設定したパレットファイルを
事前に作成・登録しておき、そのパレットファイルを指
定する。 スクリプトファイルを指定する。 定型的な画面の流れやスクリ−ン効果でプレゼンテ−シ
ョンを行うので、プレゼンテ−ションの方法を設定した
スクリプトファイルを事前に作成・登録しておき、その
スクリプトファイルを指定する。 プレゼンテ−ションが終わると、メニュ−画面の表示
プログラムを起動する。
4. "File Side" Launch and execute "File Side". Specify a palette file. Since the screen image file created by "Freelance" is used, create and register a palette file in which the display color of the screen is set in advance, and specify the palette file. Specify a script file. Since a presentation is performed using a standard screen flow or a screen effect, a script file in which a presentation method is set is created and registered in advance, and the script file is designated. When the presentation is over, a program for displaying a menu screen is started.

【0058】次に本発明のさらに改良された別の実施例
(第2実施例)を説明する。図23は第2実施例の全体
システム構成図であり、キ−操作を識別コ−ドとして登
録・記憶する第1システム部100、識別コ−ドをキ−
操作信号に変換して適時送出する第2システム部20
0、疑似キ−ボ−ド信号を制御すべき電子計算機のアプ
リケ−ションソフトに伝達する第3システム部300、
アプリケ−ションソフトの動作結果や終了情報を第2シ
ステム部に伝達する第4システム部400を備えてい
る。
Next, another embodiment (second embodiment) of the present invention will be described. FIG. 23 is an overall system configuration diagram of the second embodiment. The first system unit 100 registers and stores a key operation as an identification code, and the identification code is a key.
The second system unit 20 which converts the signal into an operation signal and sends it out at the appropriate time
0, a third system unit 300 for transmitting a pseudo keyboard signal to application software of a computer to be controlled;
A fourth system unit 400 is provided for transmitting operation results and termination information of the application software to the second system unit.

【0059】この第2実施例では、特に第2システム部
200に識別コ−ド解析実行機能をもたせ、第3システ
ム部300に入力されたキ−ボ−ド信号を直接アプリ−
ケ−ションソフトに伝達せず、一旦第2システム部20
0で受信し、キ−操作信号を解析した後、再度、第3シ
ステム部300を介してアプリケ−ションソフトに伝達
している。これにより第3システム部から入力されたキ
−操作信号の解析を可能にしている。
In the second embodiment, in particular, the second system unit 200 is provided with an identification code analysis executing function, and the keyboard signal input to the third system unit 300 is directly transmitted to the application system.
The second system unit 20
After receiving the key operation signal and analyzing the key operation signal, the key operation signal is transmitted to the application software via the third system unit 300 again. Thus, the key operation signal input from the third system unit can be analyzed.

【0060】第1システム部100は、単独で第2シス
テム部と接続してもよく、また複数台の電子計算機を使
用し、複数の第1システム部100を単一の第2システ
ム部200に接続してもよい。制御すべき電子計算機が
複数台ある場合は、複数の第3システム部及び第4シス
テム部400を単一の第2システム部200に接続する
こともできる。複数の電子計算機で各機能を分散処理す
る場合は、電子計算機に搭載する機能の組み合わせは任
意であり、単一の電子計算機にすべての機能を搭載する
ことも可能である。さらに第3システム部300は電子
計算機にソフトウエアとして組み込んでもよいし、独立
した変換器とすることもできる。
The first system unit 100 may be independently connected to the second system unit. Alternatively, the plurality of first system units 100 may be connected to the single second system unit 200 using a plurality of computers. You may connect. When there are a plurality of computers to be controlled, a plurality of third system units and fourth system units 400 can be connected to a single second system unit 200. When each function is distributedly processed by a plurality of computers, the combination of the functions mounted on the computers is arbitrary, and all the functions can be mounted on a single computer. Further, the third system unit 300 may be incorporated as software in an electronic computer, or may be an independent converter.

【0061】単独の電子計算機が複数のアプリケ−ショ
ンソフトを同時平行的に実行できるシステムでは、第1
システムから第4システムのすべての機能を単独の電子
計算機に搭載することも可能である。
In a system in which a single computer can execute a plurality of application software simultaneously in parallel,
It is also possible to mount all the functions of the system to the fourth system on a single computer.

【0062】各電子計算機の接続は、直接ケ−ブルで接
続してもよく、電話交換機を通じて接続してもよい。電
話交換機で接続すれば、遠隔地にある電子計算機も制御
可能であり、接続する工事費等も低減することができ
る。
Each computer may be connected directly by a cable or may be connected through a telephone exchange. If the connection is made by a telephone exchange, the remote computer can be controlled, and the construction cost for the connection can be reduced.

【0063】図24は、第2実施例における第1システ
ム部100のブロック図であり、エディタ機能6、識別
コ−ド記憶機能7、学習機能9は第1実施例と同じであ
る。第2実施例のメニュ−機能8aは、第1実施例と同
じように、登録した識別コ−ドを実行する機能のほか
に、全体の流れの把握や識別コ−ド・ファイルの再利用
を目的とし、識別ファイルを目的に応じたいくつかの部
品(識別ファイル)に分割して作成・管理できる機能
や、識別コ−ド・ファイルに汎用性をもたせることを目
的とし、識別コ−ド・ファイルの内容の一部を実行時に
指定できる機能を有している。
FIG. 24 is a block diagram of the first system unit 100 in the second embodiment. The editor function 6, the identification code storage function 7, and the learning function 9 are the same as those in the first embodiment. As in the first embodiment, the menu function 8a of the second embodiment not only has the function of executing the registered identification code, but also grasps the entire flow and reuses the identification code file. The purpose is to create and manage the identification file by dividing it into several parts (identification files) according to the purpose, and to make the identification code file versatile. It has a function that can specify a part of the file contents at the time of execution.

【0064】第25はそのメニュ−機能8aのフロ−チ
ャ−ト図であり、ファイル識別子が選択されると、識別
コ−ド記憶機能7に対しファイル識別子を指定し、該当
する識別コ−ド・ファイルの呼出しを指示する。
The twenty-fifth is a flow chart of the menu function 8a.
When a file identifier is selected, the file identifier is designated to the identification code storage function 7 and the corresponding identification code file is called.

【0065】呼び出した識別ファイルの内容(識別コ−
ド)を検索し、その中に識別ファイル参照パラメ−タが
識別された場合には、識別コ−ド記憶機能7に対し、そ
の引数で指定されたファイル識別子に該当する識別コ−
ド・ファイルの呼出しを指示する。呼び出した識別コ−
ド・ファイルの内容を、元の識別コ−ド・ファイルの識
別ファイル参照パラメ−タの位置に挿入し、識別ファイ
ル参照パラメ−タを消去する。
The contents of the called identification file (identification code)
If the identification file reference parameter is identified therein, the identification code storage function 7 is sent to the identification code storage function 7 to identify the identification code corresponding to the file identifier specified by the argument.
To call the file. Called identification code
The contents of the code file are inserted into the original identification code file at the position of the identification file reference parameter, and the identification file reference parameter is deleted.

【0066】次に前述の識別ファイル参照処理の終わっ
た一連の識別コ−ドを再度順次検索し、その中に仮パラ
メ−タが識別された場合は、仮パラメ−タの入力要求を
出力表示部10に表示し、オペレ−タに対し、仮パラメ
−タの数だけの仮パラメ−タの入力を促す。オペレ−タ
が各仮パラメ−タに対し識別コ−ド群を入力したら、各
仮パラメ−タを対応する入力された識別コ−ド群と置換
する。すべての処理が終了した後、識別コ−ド・ファイ
ルの内容を第2システム部200へ送信する。
Next, a series of identification codes for which the above-described identification file reference processing has been completed are sequentially searched again, and if a temporary parameter is identified in the search, a request for input of the temporary parameter is output and displayed. This is displayed on the section 10 and prompts the operator to input as many temporary parameters as the number of temporary parameters. When the operator inputs the identification code group for each temporary parameter, the operator replaces each temporary parameter with the corresponding input identification code group. After all the processes are completed, the contents of the identification code file are transmitted to the second system unit 200.

【0067】図26は、第2実施例における第2システ
ム部200の詳細ブロック図であり、識別コ−ド受信機
能201、業務割付機能202、解析・実行機能20
3、キ−操作信号送信機能204、キ−操作信号受信機
能205、アプリケ−ションソフト情報受信機能206
(以下AP情報受信機能という)、アプリケ−ションソ
フト実行監視機能207(以下AP実行監視機能とい
う)、送信監視機能13、学習機能27を備えている。
FIG. 26 is a detailed block diagram of the second system unit 200 according to the second embodiment. The identification code receiving function 201, the task allocation function 202, and the analysis / execution function 20
3. Key operation signal transmission function 204, key operation signal reception function 205, application software information reception function 206
(Hereinafter referred to as an AP information receiving function), an application software execution monitoring function 207 (hereinafter referred to as an AP execution monitoring function), a transmission monitoring function 13, and a learning function 27.

【0068】識別コ−ド受信機能201とは、第1シス
テム100から識別コ−ドファイルを受信する機能であ
り、図27はその識別コ−ド受信機能201のフロ−チ
ャ−ト図である。識別コ−ド受信機能201は、複数の
第1システム部100との通信が可能であり、第1シス
テム部100から終了用識別コ−ド(識別コ−ドファイ
ルの終わりを指す識別コ−ド)を受信するまで識別コ−
ドファイルを受信する。その通信ヘッダを解析して、実
行する識別コ−ドファイルなのかキ−に割付ける識別コ
−ドファイルなのかを判断する。
The identification code receiving function 201 is a function for receiving an identification code file from the first system 100. FIG. 27 is a flowchart of the identification code receiving function 201. . The identification code receiving function 201 is capable of communicating with a plurality of first system units 100, and receives an end identification code (identification code indicating the end of the identification code file) from the first system unit 100. ) Until the identification code is received.
Receive the file. The communication header is analyzed to determine whether it is an identification code file to be executed or an identification code file to be assigned to a key.

【0069】実行する識別コ−ドの場合、識別コ−ドフ
ァイルの中から業務開始命令(1業務の始まりを表す識
別コ−ド)及び業務終了命令(1業務の終わりを表す識
別コ−ド)を順次検索する。業務開始命令から業務終了
命令までの一連の識別コ−ドを1業務として取り出し、
業務待ち行列201aに記憶させる。また業務開始命令
の引数を解析して当該業務を実行する電子計算機及びそ
の優先順位を業務割付テ−ブル201bに登録する。
In the case of the identification code to be executed, a business start instruction (identification code indicating the start of one business) and a business end instruction (identification code indicating the end of one business) are included in the identification code file. ) Are searched sequentially. A series of identification codes from a business start instruction to a business end instruction are taken out as one business,
It is stored in the work queue 201a. Also, it analyzes the argument of the job start command and registers the computer executing the job and its priority in the job assignment table 201b.

【0070】業務割付テ−ブル201bには、任意待ち
行列と特定待ち行列がある。任意待ち行列とは、複数台
の電子計算機を制御する場合、どの電子計算機で実行し
てもよい業務の待ち行列である。また特定待ち行列は、
制御すべき電子計算機のそれぞれに対して設けられてお
り、引数で指定された電子計算機に対応した特定待ち行
列に当該業務が登録される。業務割付テ−ブルの登録が
終わると、業務割付機能202が起動する。
The service allocation table 201b has an arbitrary queue and a specific queue. The arbitrary queue is a queue of tasks that may be executed by any computer when controlling a plurality of computers. Also, the specific queue is
The service is provided for each computer to be controlled, and the service is registered in a specific queue corresponding to the computer specified by the argument. When the registration of the task assignment table is completed, the task assignment function 202 starts.

【0071】通信ヘッダを解析した結果、キ−割付用識
別コ−ドファイルの場合は、その対象となっているキ−
操作信号をキ−操作信号受信機能205のキ−機能テ−
ブル205aに登録し、一連の識別コ−ドをキ−割付識
別コ−ド205bとしてメモリ等の記憶媒体に記憶す
る。
As a result of analyzing the communication header, if the identification code file for key allocation is used, the target key file is identified.
Keys for key operation of key operation signal reception function 205
Registered in the memory 205a, a series of identification codes is stored as a key assignment identification code 205b in a storage medium such as a memory.

【0072】業務割付機能202とは、解析・実行機能
203に対して業務(識別コ−ド群)を割付ける機能で
ある。図28にそのフロ−チャ−トを示す。業務割付機
能202が起動されると、その時点でどの解析・実行機
能203が業務割付待ちかを判断する。業務割付テ−ブ
ル201bを参照し、当該解析・実行機能203に対し
て割付る業務を以下のように選択する。
The task assignment function 202 is a function for assigning a task (identification code group) to the analysis / execution function 203. FIG. 28 shows the flowchart. When the task assignment function 202 is started, it is determined which analysis / execution function 203 is waiting for task assignment at that time. With reference to the work assignment table 201b, the work to be assigned to the analysis / execution function 203 is selected as follows.

【0073】まず、解析・実行機能203に対応した特
定待ち行列及び任意待ち行列に登録されている業務の中
で最高優先順位の業務を選択する。最高優先順位の業務
が複数ある場合は、特定待ち行列の中に登録された業務
を優先する。特定待ち行列の中でも最高優先順位の業務
が複数ある場合は、最初に登録されている業務を選択す
る(業務先入れ先出し方式)。特定待ち行列には最高優
先順位の業務がない場合は、任意待ち行列の最高優先順
位の中で先入れ先出し方式により業務を選択する。業務
が選択し終わると、その業務に対応した識別コ−ド群を
業務待ち行列201aより取り出し、解析・実行機能2
03に送信する。
First, the service with the highest priority is selected from the services registered in the specific queue and the arbitrary queue corresponding to the analysis / execution function 203. If there are a plurality of jobs with the highest priority, the job registered in the specific queue is given priority. If there are a plurality of jobs with the highest priority in the specific queue, the job registered first is selected (first-in first-out method). If there is no service with the highest priority in the specific queue, the service is selected by the first-in first-out method among the highest priority in the arbitrary queue. When the task has been selected, a group of identification codes corresponding to the task is taken out of the task queue 201a, and the analysis / execution function 2 is executed.
Send to 03.

【0074】解析・実行機能203とは、識別コ−ドを
解析し、それに応じて処理を実行する機能である。図2
9にそのフロ−チャ−トを示す。まず業務割付機能20
2から受け取った一連の識別コ−ド(1業務)から、図
26で示すデ−タ取り出し及びポインタ制御部203a
において識別コ−ドを1つづづ取り出す。取り出す順番
は、ポインタと呼ばれる識別子で管理されており、ポイ
ンタは常に次に処理すべき識別コ−ドを指すようになっ
ている(識別コ−ド群(業務)を受け取った時点では、
ポインタはその識別コ−ド群の先頭の識別コ−ド指して
いる)。
The analysis / execution function 203 is a function of analyzing the identification code and executing a process in accordance with the analysis code. FIG.
FIG. 9 shows the flowchart. First, the task assignment function 20
2 from the series of identification codes (one task) received from the data acquisition and pointer control unit 203a shown in FIG.
In step (1), identification codes are taken out one by one. The order of retrieval is managed by an identifier called a pointer, and the pointer always points to the next identification code to be processed (at the time of receiving the identification code group (business),
The pointer points to the first identification code of the identification code group).

【0075】次に、識別コ−ド解析部203bにおい
て、取り出した識別コ−ドが一般識別コ−ドか内部送信
識別コ−ドであるかを判断し、以下に述べる各識別コ−
ドに従った処理をする。この動作を繰り返し、1業務に
含まれるすべての識別コ−ドを処理する。
Next, the identification code analyzer 203b determines whether the extracted identification code is a general identification code or an internal transmission identification code, and determines each identification code described below.
Process according to the password. This operation is repeated to process all identification codes included in one business.

【0076】(1)一般識別コ−ド; 取り出した識別
コ−ドが一般識別コ−ドの場合は、その識別コ−ドを変
換ル−チン部203cへ引き渡し、図30に示すフロ−
チャ−トに従って変換ル−チン処理をする。即ち、第1
実施例の一般識別コ−ドと同じように、識別コ−ドをあ
らかじめ設定されたキ−操作信号表203dに対応させ
てキ−操作信号に変換し、変換したキ−操作信号をキ−
操作信号送信機能204に送出した後、ポインタを次の
識別コ−ドに移動させ、順次同様の処理をする。
(1) General identification code: When the extracted identification code is a general identification code, the identification code is transferred to the conversion routine unit 203c, and a flow shown in FIG.
Perform a conversion routine according to the chart. That is, the first
Similarly to the general identification code of the embodiment, the identification code is converted into a key operation signal corresponding to a preset key operation signal table 203d, and the converted key operation signal is converted to a key.
After transmitting to the operation signal transmission function 204, the pointer is moved to the next identification code, and the same processing is sequentially performed.

【0077】(2)内部送信制御用識別コ−ド; 取り
出した識別コ−ドが内部送信制御用識別コ−ドの場合
は、その識別コ−ドを内部送信制御ル−チン203eへ
引き渡し、受け取った識別コ−ドが次のいずれであるか
を解析した後、各識別コ−ドに従った処理をする。 (a) タイミング制御用識別コ−ド (b) 処理順番制御用識別コ−ド (c) 間接修飾用識別コ−ド (d) 業務識別コ−ド (e) 履歴コメント識別コ−ド (f) 送信先制御識別コ−ド
(2) Internal transmission control identification code: If the extracted identification code is an internal transmission control identification code, the identification code is transferred to the internal transmission control routine 203e. After analyzing which of the following identification codes is received, processing is performed according to each identification code. (a) Identification code for timing control (b) Identification code for processing order control (c) Identification code for indirect qualification (d) Business identification code (e) History comment identification code (f ) Destination control identification code

【0078】(a)タイミング制御用識別コ−ド; タイ
ミング制御用識別コ−ドには、遅延命令、入力待機命
令、時刻起動命令、定期実行命令の4種類がある。
(A) Identification Code for Timing Control There are four types of identification code for timing control: a delay instruction, an input standby instruction, a time start instruction, and a periodic execution instruction.

【0079】遅延命令; この機能は第1実施例のタ
イミング制御用識別コ−ドの遅延命令(図8)と同じで
あり、内部送信制御ル−チン203eは、この遅延命令
を識別すると遅延ル−チン203fを起動する。
This function is the same as the delay command of the timing control identification code of the first embodiment (FIG. 8), and the internal transmission control routine 203e recognizes the delay command when it identifies this delay command. Activate the tin 203f.

【0080】入力待機命令; この機能は第1実施例
のタイミング制御用識別コ−ドの入力待機命令(図9)
と同じであり、内部送信制御ル−チン203eが入力待
機命令を識別すると、遅延ル−チン203fが起動す
る。そして、予め設定された一時停止解除のキ−操作信
号が第3システム部300から送信され、第2システム
部200のキ−操作信号受信機能205を介して遅延ル
−チン203fがその信号を受信すると、一時停止を解
除し、ポインタを次の識別コ−ドに移動する。
Input standby instruction; This function is an input standby instruction of the timing control identification code of the first embodiment (FIG. 9).
When the internal transmission control routine 203e identifies an input waiting command, the delay routine 203f is activated. Then, a key operation signal for canceling the preset pause is transmitted from the third system unit 300, and the delay routine 203f receives the signal via the key operation signal receiving function 205 of the second system unit 200. Then, the pause is released and the pointer is moved to the next identification code.

【0081】時刻起動命令; 時刻起動命令は、次の
識別コ−ドに対する処理を引数で指定された起動時刻ま
で休止するための命令であり、夜間や休日等、オペレ−
タが不在の場合等に、ある特定の時間に自動的に業務を
行なう場合に利用される。
Time start command: The time start command is a command for pausing the processing for the next identification code until the start time specified by the argument.
It is used to automatically perform business at a specific time, for example, when the user is not present.

【0082】図31は時刻起動命令のフロ−チャ−ト図
である。内部送信制御ル−チン203eが時刻起動命令
を識別すると、電子計算機の内部時計203gの時刻と
引数で指定された時刻を比較する。もし引数で指定され
た時刻が内部時計203gの時刻よりも先の時刻であれ
ば、遅延ル−チン部203fに対し、一時停止の命令を
出す。その後、内部送信制御ル−チン203eは定期的
に内部時計203gの時刻を参照し、引数で指定された
起動時刻との比較を繰り返す。引数で指定された起動時
刻になると、遅延ル−チン部203fに対し一時停止解
除の命令を出し、ポインタを次の識別コ−ドに移動す
る。
FIG. 31 is a flowchart of a time start command. When the internal transmission control routine 203e identifies the time start command, it compares the time of the internal clock 203g of the computer with the time specified by the argument. If the time specified by the argument is earlier than the time of the internal clock 203g, an instruction for a temporary stop is issued to the delay routine 203f. Thereafter, the internal transmission control routine 203e periodically refers to the time of the internal clock 203g and repeats the comparison with the activation time specified by the argument. When the start time specified by the argument is reached, a command to release the pause is issued to the delay routine 203f, and the pointer is moved to the next identification code.

【0083】定期実行命令; 定期実行命令は、ある
連続したキ−操作を引数で指定された実行間隔で、引数
で指定された回数繰り返すための命令であり、日報や月
報の出力等、定期的に業務を行う場合に利用される。本
実施例の場合、2つの識別コ−ド「(CYCLES,実
行間隔,回数)と(CYCLEE)」からなり、これら
識別コ−ドで挟まれた一連の識別コ−ドに対する処理を
引数で指定された実行間隔で、引数で指定された回数繰
り返し実行する。
Periodical execution instruction: The periodic execution instruction is an instruction for repeating a certain continuous key operation at the execution interval specified by the argument and the number of times specified by the argument. It is used when performing business. In the case of the present embodiment, two identification codes "(CYCLES, execution interval, number of times) and (CYCLEE)" are used, and a process for a series of identification codes sandwiched between these identification codes is designated by an argument. At the specified execution interval, execute repeatedly the number of times specified by the argument.

【0084】図32は定期実行命令のフロ−チャ−ト図
である。内部送信制御ル−チン203eは、「(CYC
LES,実行間隔,回数)」を識別すると、電子計算機
の内部時計203gを参照し、その時刻(処理開始時
刻)及び指定された回数(繰り返し回数)をメモリ等の
記憶媒体に一時記憶する。識別コ−ドを順次処理しなが
ら、「(CYCLEE)」が識別されるまでの間の一連
の識別コ−ドをメモリ等の記憶媒体に一時記憶する。
FIG. 32 is a flowchart of a periodic execution instruction. The internal transmission control routine 203e outputs "(CYC
LES, execution interval, number of times), the time (processing start time) and the specified number of times (the number of repetitions) are temporarily stored in a storage medium such as a memory by referring to the internal clock 203g of the computer. While sequentially processing the identification codes, a series of identification codes until "(CYCLEE)" is identified is temporarily stored in a storage medium such as a memory.

【0085】次に定期実行用ポインタを最初の識別コ−
ドにセットし、記憶しておいた処理開始時刻に引数で指
定された実行間隔の時間を加えて次回処理開始時刻を計
算し、繰り返し回数を1つ減らす。さらにポインタを次
の識別コ−ドに移動し、通常の処理を行う。
Next, the regular execution pointer is set to the first identification code.
The next processing start time is calculated by adding the time of the execution interval designated by the argument to the stored processing start time, and the number of repetitions is reduced by one. Further, the pointer is moved to the next identification code, and normal processing is performed.

【0086】その後、内部送信制御ル−チン203e
は、定期的に電子計算機の内部時計203gの時刻を参
照して次回処理開始時刻との比較をする。次回処理開始
時刻になると、記憶してある一連の識別コ−ドについ
て、識別コ−ドを取り出し処理し、定期実行用ポインタ
を次の識別コ−ドへ移動し、それぞれの識別コ−ドに応
じた処理をする。
Thereafter, the internal transmission control routine 203e is executed.
Periodically refers to the time of the internal clock 203g of the computer and compares it with the next processing start time. At the next processing start time, an identification code is taken out of a series of stored identification codes, processed, the pointer for periodic execution is moved to the next identification code, and each identification code is sent to the next identification code. Perform the appropriate processing.

【0087】一連の識別コ−ドの処理が終わると、また
次回の処理開始時刻を計算し、繰り返し回数を1つ減ら
し、定期実行用ポインタを先頭の識別コ−ドへ移動す
る。これら一連の処理を繰り返し回数が0になるまで繰
り返す。
When the processing of the series of identification codes is completed, the next processing start time is calculated, the number of repetitions is reduced by one, and the pointer for periodic execution is moved to the first identification code. These series of processes are repeated until the number of repetitions becomes zero.

【0088】なお、定期実行命令の前に前述の時刻起動
命令を記述することにより、所定の時刻に所定の処理を
行うことが可能となる。また定期実行命令により挟まれ
た識別コ−ドは別のエリアの記憶媒体に待避させている
ため、定期実行命令が作動中でも、並行して他の業務を
行うことができる。
Note that, by describing the above-mentioned time start command before the periodic execution command, it becomes possible to perform a predetermined process at a predetermined time. Further, since the identification code sandwiched between the periodic execution instructions is saved in the storage medium in another area, other tasks can be performed in parallel even while the periodic execution instruction is operating.

【0089】(b)処理順番制御用識別コ−ド; 処理順
番制御用識別コ−ドには以下の4種類があり、それぞれ
次のような処理を行う。
(B) Processing Order Control Identification Codes There are the following four types of processing order control identification codes, each of which performs the following processing.

【0090】ミクロ繰り返し命令; 第1実施例のミク
ロ繰り返し命令と目的・機能は同じであり、図33に示
すように、内部送信制御ル−チン203eはミクロ繰り
返し命令を識別すると、変換ル−チン203cに対して
引数で指定された識別コ−ドを、一般コ−ドとして指定
された回数引き渡す。このとき1回の識別コ−ドの引き
渡し後、指定された時間、次の変換ル−チン203cへ
の引き渡しを遅延させる。第1実施例と同様に、ミクロ
繰り返し命令実行中は、ポインタは停止しており、指定
回数送信後、ポインタを次の識別コ−ドに移動する。
The micro-repeat command has the same purpose and function as the micro-repeat command of the first embodiment. As shown in FIG. 33, when the internal transmission control routine 203e identifies the micro-repeat command, it converts the micro-repeat command. The identification code specified by the argument is delivered to the user 203c the number of times specified as a general code. At this time, after one delivery of the identification code, the delivery to the next conversion routine 203c is delayed for a designated time. As in the first embodiment, during execution of the micro repetition instruction, the pointer is stopped, and after transmitting the specified number of times, the pointer is moved to the next identification code.

【0091】マクロ繰り返し命令; 第1実施例のマク
ロ繰り返し命令と目的・機能は同じであり、図34に示
すように、内部送信制御ル−チン203eは識別コ−ド
を順次判断し、それぞれに従った処理を続け、「(LO
OPE)」が識別されると、ポインタを「(LOOP
S,回数)」の次の識別コ−ドへ移動する。引数で指定
された回数、この処理を繰り返した後、ポインタを
「(LOOPE)」の次の識別コ−ドに移動する。
Macro repetition command: The purpose and function are the same as those of the macro repetition command of the first embodiment. As shown in FIG. 34, the internal transmission control routine 203e determines the identification code sequentially and determines Continue the processing according to "(LO
OPE) is identified, the pointer is changed to "(LOOP
(S, number of times). After repeating this process the number of times specified by the argument, the pointer is moved to the identification code next to "(LOOPE)".

【0092】処理順番移行命令; 処理順番移行命令
は、一連の識別コ−ドの処理の流れを指定した識別コ−
ドの処理まで移行する命令であり、繰り返し行う処理
等、識別コ−ドの流れの制御が必要な場合に利用され
る。即ち、内部送信制御ル−チン203eが処理順番移
行命令を識別すると、引数である移行先の名称を一連の
識別コ−ドから検索する。移行先の名称を検索すると、
ポインタを移行先の名称の次の識別コ−ドに移動する。
Processing order shift instruction: A processing order shift instruction is an identification code that designates a flow of processing of a series of identification codes.
This is an instruction for shifting to the processing of the identification code, and is used when it is necessary to control the flow of the identification code such as processing to be repeated. That is, when the internal transmission control routine 203e identifies the processing order shift instruction, the internal transfer control routine 203e searches for a destination name as an argument from a series of identification codes. When you search for the destination name,
The pointer is moved to the identification code next to the destination name.

【0093】サブル−チン命令; サブル−チン命令
は、一連の識別コ−ドの流れの中で、共通の処理をサブ
ル−チンとして別に記述して識別コ−ドを共通部品化す
るための命令で、識別コ−ド群の共通部品化を行いたい
場合に利用される。
Subroutine instruction: A subroutine instruction is an instruction for describing a common process separately as a subroutine in a series of identification code flows to make the identification code a common component. This is used when it is desired to make the identification code group a common component.

【0094】内部送信制御ル−チン203eがサブル−
チン命令を識別すると、サブル−チン命令の次の識別コ
−ドへポインタを移動し、引数で指定されたサブル−チ
ン名を一連の識別コ−ド群より検索する。サブル−チン
名を見つけると、ポインタをサブル−チン名の識別コ−
ドの次の識別コ−ドに移動し、サブル−チンの識別コ−
ドを順次処理する。サブル−チン終了命令が識別される
と、ポインタを、戻しポインタの位置に移動する。な
お、サブル−チンの中から別のサブル−チンを呼び出す
こともできる。
The internal transmission control routine 203e is a subroutine.
When the chin instruction is identified, the pointer is moved to the next identification code following the subroutine instruction, and the subroutine name specified by the argument is searched from a series of identification codes. When the subroutine name is found, the pointer is moved to the subroutine name identification code.
Moves to the next identification code for the subroutine and identifies the subroutine.
Process the code sequentially. When the subroutine end instruction is identified, the pointer is moved to the position of the return pointer. It should be noted that another subroutine can be called from among the subroutines.

【0095】(c)間接修飾用識別コ−ド; 間接修飾用
識別コ−ドには、内部間接修飾命令と外部間接修飾命令
の2種類がある。
(C) Identification code for indirect qualification; There are two types of identification code for indirect qualification, an internal indirect qualification instruction and an external indirect qualification instruction.

【0096】内部間接修飾命令; 内部間接修飾命令
は、一連の識別コ−ド群の中で、ある特定の部分を間接
的に表現するための命令であり、繰り返し行う定型業務
で、一部のキ−操作だけが違う場合に利用される。例え
ば、入力するファイル名だけが違い、他のほとんどのキ
−操作が同じであるような処理を10回繰り返す場合、
キ−操作の識別コ−ド入力の手間を省くためにマクロ繰
り返し命令と組み合わせて利用される。
[0096] Internal indirect modification instruction; internal indirect modification instruction, a series of identification co - in de group, an instruction for indirectly represent a particular moiety, in routine task repeating, some Used when only the key operation is different. For example, if a process is repeated 10 times in which only the input file name is different and most other key operations are the same,
It is used in combination with a macro repetition command in order to save the trouble of inputting a key operation identification code.

【0097】図36は内部間接修飾命令のフロ−チャ−
ト図である。内部送信制御ル−チン203eが内部間接
修飾命令を識別すると、戻しポインタを内部間接修飾命
令の次の識別コ−ドに移動させ、一連の識別コ−ドの中
から指定された引数に対応する間接修飾デ−タ宣言命令
を検索する。
FIG. 36 is a flow chart of the internal indirect modification instruction.
FIG. When the internal transmission control routine 203e identifies the internal indirect qualification instruction, it moves the return pointer to the identification code next to the internal indirect qualification instruction, and corresponds to the argument specified from the series of identification codes. Search for an indirectly qualified data declaration instruction.

【0098】間接修飾デ−タ宣言命令には、引数として
間接修飾対象の一連の識別コ−ドが複数与えられてい
る。複数ある間接修飾対象識別コ−ドのうち、どの間接
修飾対象識別コ−ドを処理するかを表す内部間接修飾ポ
インタの位置へポインタを移動し、一連の識別コ−ドの
処理を行う。一連の処理を終えた後、内部間接修飾ポイ
ンタの位置を次の間接修飾対象識別コ−ドの先頭に移動
し、さらにポインタを、戻しポインタの位置に移動する
(初期の時点では、内部間接修飾ポインタは先頭の間接
修飾対象識別コ−ドを指している)。なお、内部間接修
飾ポインタは、内部間接修飾ポインタリセット命令によ
り、先頭の間接修飾対象識別コ−ドに戻すことが可能で
ある。
In the indirectly qualified data declaration instruction, a series of identification codes to be indirectly qualified are provided as a plurality of arguments. The pointer is moved to the position of the internal indirect modification pointer indicating which of the indirect modification target identification codes to be processed among the plurality of indirect modification target identification codes, and a series of identification code processing is performed. After a series of processes, the position of the internal indirect modification pointer is moved to the head of the next indirect modification target identification code, and the pointer is moved to the position of the return pointer (at the initial point, the internal indirect modification is performed). The pointer points to the first indirectly qualified object identification code). The internal indirectly qualified pointer can be returned to the first indirectly qualified target identification code by an internal indirectly qualified pointer reset instruction.

【0099】外部間接修飾命令; アプリケ−ションソ
フトの運用の際には、そのアプリケ−ションソフトを運
用した結果で、次のキ−操作や業務内容が異なる場合が
ある。外部間接修飾命令は、アプリ−ケション実行結果
に応じ、識別コ−ド群の一部を間接修飾するための命令
である。
External Indirect Modification Instruction: In the operation of the application software, the result of operating the application software may cause a difference in the next key operation or business content. The external indirect modification instruction is an instruction for indirectly modifying a part of the identification code group according to the application execution result.

【0100】図37は外部間接修飾命令のフロ−チャ−
トである。内部送信制御ル−チン203eが外部間接修
飾命令を識別すると、戻しポインタを外部間接修飾命令
の次の識別コ−ドに移動する。アプリケ−ションソフト
を実行した結果作成された実行結果識別コ−ドは、第4
システム部400よりAP情報受信機能206を経て受
信され、メモリ等の記憶媒体に記憶される。この中で、
どの実行結果識別コ−ドを処理するかを表す実行結果用
ポインタの位置にポインタを移動し、一連の識別コ−ド
処理を行う。
FIG. 37 is a flow chart of the external indirect modification instruction.
It is. When the internal transmission control routine 203e identifies the external indirect qualification instruction, it moves the return pointer to the next identification code of the external indirect qualification instruction. The execution result identification code created as a result of executing the application software is the fourth one.
It is received from the system unit 400 via the AP information receiving function 206 and stored in a storage medium such as a memory. In this,
The pointer is moved to the position of the execution result pointer indicating which execution result identification code is to be processed, and a series of identification code processing is performed.

【0101】一連の処理が終わると、実行結果ポインタ
の位置を次の実行結果識別コ−ドの先頭に移動し、さら
にポインタを、戻しポインタの位置に戻す(初期の時点
では、実行結果用ポインタは先頭の実行結果識別コ−ド
を指している)。なお実行結果用ポインタは、実行結果
用ポインタリセット命令により先頭の実行結果識別コ−
ドに戻すことが可能である。
When a series of processing is completed, the position of the execution result pointer is moved to the beginning of the next execution result identification code, and the pointer is returned to the position of the return pointer (at the initial point, the execution result pointer is used). Indicates the first execution result identification code). Note that the execution result pointer is set to the first execution result identification code by the execution result pointer reset instruction.
Can be returned to

【0102】(d) 業務識別コ−ド; 業務識別コ−ドに
は業務開始命令と業務終了命令があり、それぞれ以下の
処理をする。
(D) Business identification code: The business identification code has a business start instruction and a business end instruction, and performs the following processing.

【0103】業務開始命令; 1つの業務の始まりを表
し、アプリケ−ション実行状況の履歴を管理するための
命令である。即ち、内部送信制御ル−チン203eが業
務開始命令を識別すると、メモリ等の記憶媒体上にある
AP実行履歴に、識別した時刻(内部時計203gの時
刻)及び引数であるコメントの内容を記憶する。
Business start command: This is a command for indicating the start of one business and managing the history of application execution status. That is, when the internal transmission control routine 203e identifies the business start instruction, the identified time (time of the internal clock 203g) and the contents of the comment as an argument are stored in the AP execution history on a storage medium such as a memory. .

【0104】業務終了命令; 1つの業務の終わりを表
し、アプリケ−ションの実行状況を管理すると共に、業
務割付機能202に対し、一連の識別コ−ドに対する処
理が終了した旨を伝達する。即ち、内部送信制御ル−チ
ン203eが業務終了命令を識別すると、メモリ等の記
憶媒体上にあるAP実行履歴に、識別した時刻(内部時
計203g)及び引数であるコメントの内容を記憶す
る。そして業務割付機能202に対して一連の識別コ−
ドに対する処理が終了した旨を伝達する。
Work end command: Indicates the end of one work, manages the execution status of the application, and notifies the work allocation function 202 that the processing for the series of identification codes has been completed. That is, when the internal transmission control routine 203e identifies the task end command, the identified time (internal clock 203g) and the content of the comment as an argument are stored in the AP execution history on a storage medium such as a memory. Then, a series of identification codes are assigned to the task assignment function 202.
Is notified that the processing for the password has been completed.

【0105】(e) 履歴コメント識別コ−ド; 履歴コメ
ント識別命令であり、識別コ−ド・ファイルの任意の箇
所に記述することにより、この命令の実行時刻とそのコ
メントの履歴管理を行う。即ち、内部送信制御ル−チン
203eが履歴コメント命令を識別すると、メモリ等の
記憶媒体上に有するAP実行履歴に、識別した時刻(内
部時計203g)及び引数であるコメントの内容を記憶
する。
(E) History comment identification code: This is a history comment identification command, and by describing it at an arbitrary position in the identification code file, the execution time of this instruction and the history management of the comment are performed. That is, when the internal transmission control routine 203e identifies the history comment command, the identified time (internal clock 203g) and the contents of the comment, which is an argument, are stored in the AP execution history provided on a storage medium such as a memory.

【0106】(f) 送受信先制御識別コ−ド; 送受信先
制御識別コ−ドには送信先制御命令と受信元制御命令の
2種類があり、それぞれ以下の処理をする。
(F) Transmission / reception destination control identification code: There are two types of transmission / reception destination control identification code, ie, a transmission destination control command and a reception source control command.

【0107】送信先制御命令; 制御すべき電子計算機
が複数台ある場合、キ−操作信号をどの電子計算機に送
信するかを表す送信先テ−ブルの内容を変更するための
命令であり、ある電子計算機で操作したキ−操作信号を
同時に別の電子計算機での行いたい場合などに利用され
る。即ち、内部送信制御ル−チン203eが送信先制御
命令を識別すると、メモリ等の記憶媒体上にある送信先
テ−ブルを引数により指定された内容に書き換える。引
数には、第3システム部300から送信されたキ−操作
信号を、単数も含めて複数のどの電子計算機に対して送
信するかが記述されている。
Transmission destination control instruction: When there are a plurality of computers to be controlled, this is an instruction for changing the contents of a transmission destination table indicating to which computer the key operation signal is to be transmitted. It is used when a key operation signal operated by one computer is desired to be simultaneously performed by another computer. That is, when the internal transmission control routine 203e identifies the destination control command, the destination table on the storage medium such as a memory is rewritten to the content specified by the argument. The argument describes to which of a plurality of computers, including a single, the key operation signal transmitted from the third system unit 300 is transmitted.

【0108】受信元制御命令;制御すべき電子計算機が
複数台有する場合に、ある電子計算機で操作したキ−操
作により、キ−操作信号の送信タイミングの制御を同時
に行うような場合に利用される。受信元制御命令は、受
信したキ−操作信号を、どの電子計算機に出力するかを
表すキ−機能テ−ブル205aの中の出力テ−ブルの内
容を変更するための命令である。即ち、内部送信制御ル
−チン203eが受信元制御命令を識別すると、メモリ
等の記憶媒体上にある出力テ−ブルを引数により指定さ
れた内容で書き換える。引数には第3システム部300
から送信されたキ−操作信号を、単数も含めて複数のど
の電子計算機に対応する解析・実行機能203(後述す
るように解析・実行機能203は電子計算機に対応して
複数有している)に引き渡すかが記述されている。
Receiving source control command; used when a plurality of computers to be controlled have a plurality of computers to be controlled and transmission timing of a key operation signal is simultaneously controlled by a key operation performed on a certain computer. . The receiving source control command is a command for changing the contents of the output table in the key function table 205a indicating to which computer the received key operation signal is to be output. That is, when the internal transmission control routine 203e identifies the reception source control command, the output table on the storage medium such as a memory is rewritten with the contents specified by the argument. The third system part 300 as an argument
Analysis / execution function 203 corresponding to any one of a plurality of computers, including a single key operation signal transmitted from the computer (the analysis / execution function 203 has a plurality corresponding to the computer as described later) Is described.

【0109】第2システム部200のキ−操作信号送信
機能204は、作成されたキ−操作信号を第3システム
部300へ送信するための機能である。即ち、解析・実
行機能203やキ−操作信号受信機能205からのキ−
操作信号を受信し、制御すべき電子計算機が複数台有す
る場合には、送信先制御部204aにおいてキ−操作信
号の送信先を決定する送信先テ−ブルを参照にしなが
ら、キ−操作信号をどの第3システム部へするのかを判
断し、該当するすべての第3システム部に対してキ−操
作信号を送信する。
The key operation signal transmission function 204 of the second system unit 200 is a function for transmitting the generated key operation signal to the third system unit 300. That is, the key from the analysis / execution function 203 or the key operation signal reception function 205
When the operation signal is received and there are a plurality of computers to be controlled, the key control signal is transmitted to the destination control section 204a while referring to the destination table for determining the destination of the key operation signal. A decision is made as to which third system unit to use, and a key operation signal is transmitted to all corresponding third system units.

【0110】キ−操作信号受信機能205は、第3シス
テム部300から送られてきたキ−操作信号を受信して
解析し、それに応じた処理を行う機能である。即ち、キ
−操作信号受信機能205が、第3システム部300か
らキ−操作信号を受信すると、受信デ−タ解析ル−チン
205cを起動し、キ−機能テ−ブル205aを参照に
しながら、当該キ−操作信号が一般キ−操作信号、外部
送信制御用キ−操作信号、キ−割付識別コ−ド用キ−操
作信号のいずれに該当するかを解析すると共に、それぞ
れのキ−操作信号に従った処理をする。
The key operation signal receiving function 205 is a function for receiving and analyzing a key operation signal sent from the third system unit 300, and performing processing in accordance with the key operation signal. That is, when the key operation signal receiving function 205 receives the key operation signal from the third system unit 300, it activates the reception data analysis routine 205c and refers to the key function table 205a while referring to the key function table 205a. Whether the key operation signal corresponds to a general key operation signal, a key operation signal for external transmission control, or a key operation signal for key assignment identification code is analyzed, and each key operation signal is analyzed. Process according to.

【0111】一般キ−操作信号; 第3システム部から
受信したキ−操作信号をそのままアプリケ−ションソフ
トに伝達するキ−操作信号である。即ち、受信デ−タ解
析ル−チン205cがキ−機能テ−ブル205aを参照
にし、一般キ−操作信号と識別すると、そのキ−操作信
号をキ−操作信号送信機能204に送信する。
General key operation signal: A key operation signal for directly transmitting the key operation signal received from the third system unit to application software. That is, when the received data analysis routine 205c refers to the key function table 205a and identifies it as a general key operation signal, the key operation signal is transmitted to the key operation signal transmission function 204.

【0112】外部送信制御用キ−操作信号; オペレ−
タの指示によりキ−操作信号の送信タイミングを制御す
る信号である。オペレ−タが送信制御する機能は、予め
特定のキ−に設定され、キ−機能テ−ブル205aに登
録されている。またキ−機能テ−ブル205aには、特
定の電子計算機でオペレ−タが送信制御のキ−を押した
場合、単数も含めて複数のどの電子計算機でその送信制
御を出力するかを表す出力テ−ブルを有している(キ−
機能テ−ブル205aの内容は、第2システム部200
から直接、又は前述した受信元制御命令により登録・変
更・削除することができる)。
External transmission control key operation signal;
This signal is used to control the transmission timing of the key operation signal according to the instruction of the user. The function controlled by the operator for transmission is preset to a specific key and registered in the key function table 205a. The key function table 205a has an output indicating which of a plurality of computers, including a single computer, outputs the transmission control when the operator presses the key for transmission control at a specific computer. Has a table (key
The contents of the function table 205a are stored in the second system unit 200.
Can be registered / changed / deleted directly from the user or by the above-mentioned receiving source control command).

【0113】受信デ−タ解析ル−チン205cがキ−機
能テ−ブル205aを参照にし、外部送信制御用キ−操
作信号を識別すると、外部送信制御ル−チン205dを
起動し、出力テ−ブルに登録しているすべての電子計算
機に対応する解析・実行機能203に対して、一時停止
機能、一時停止解除機能、強制終了機能、ステップ実行
機能、ポインタ前進機能、ポインタ後退機能の各機能の
実行を命令する。これらの機能は、第1実施例と同様で
あるから、ここでは説明を省略する。
When the reception data analysis routine 205c refers to the key function table 205a and identifies the external transmission control key operation signal, it activates the external transmission control routine 205d and outputs the output table. For the analysis / execution functions 203 corresponding to all the computers registered in the table, the functions of the pause function, the pause release function, the forced termination function, the step execution function, the pointer forward function, and the pointer backward function are provided. Command execution. Since these functions are the same as those of the first embodiment, the description is omitted here.

【0114】キ−割付識別コ−ド用キ−操作信号; オ
ペレ−タの指示により、一連の識別コ−ドの処理を実行
するためのキ−操作信号である。オペレ−タが指示する
一連の識別コ−ド及びそれを起動するためのキ−操作信
号は、予め第1システム部100により識別コ−ド受信
機能201を介して登録されているか、又は第2システ
ム部200から直接登録されている。またキ−機能テ−
ブル205aには、特定の電子計算機でオペレ−タが当
該キ−を押した場合、単一も含め複数のどの電子計算機
で、それに対応した識別コ−ドの処理を行うかを表す出
力テ−ブルを有している。
Key operation signal for key assignment identification code: A key operation signal for executing a series of identification code processing in accordance with an operator's instruction. A series of identification codes designated by the operator and key operation signals for activating the identification codes are registered in advance by the first system unit 100 via the identification code receiving function 201, or are registered in the second system. It is registered directly from the system unit 200. Key function table
When the operator presses the key on a specific computer, the output data indicating which of a plurality of computers including the single computer will process the identification code corresponding to the key 205a. Have a bull.

【0115】図38は、キ−割付識別コ−ド用キ−操作
信号を受信した場合のフロ−チャ−トであり、受信デ−
タ解析ル−チン205cがキ−機能テ−ブル205aを
参照にし、キ−割付識別コ−ド用キ−操作信号を識別す
ると、そのキ−操作信号に対応したキ−割付識別コ−ド
205bを検索する。出力テ−ブルに登録している電子
計算機のうち、一時停止もしくは業務を終了している電
子計算機を判断し、対応する解析・実行機能203に対
して、検索した識別コ−ドを実行する命令を出す。
FIG. 38 is a flowchart when a key operation signal for a key assignment identification code is received.
When the data analysis routine 205c refers to the key function table 205a and identifies the key operation signal for key assignment identification code, the key assignment identification code 205b corresponding to the key operation signal is identified. Search for. Of the computers registered in the output table, the computer that has been suspended or has completed its work is determined, and the corresponding analysis / execution function 203 is executed with a command to execute the retrieved identification code. Put out.

【0116】第2システム部200のAP情報受信機能
206は、第4システム部400からアプリケ−ション
ソフトの実行結果を受信する機能である。図39はAP
情報受信機能206のフロ−チャ−ト図である。
The AP information receiving function 206 of the second system unit 200 is a function of receiving the execution result of the application software from the fourth system unit 400. FIG. 39 shows the AP
FIG. 4 is a flowchart of an information receiving function 206.

【0117】AP情報受信機能206は、複数の第4シ
ステム部と通信が可能であり、第4システム部からアプ
リケ−ションソフトの実行結果を受信すると、受信デ−
タ解析ル−チン206aにおいて、その通信ヘッダを解
析し、アプリケ−ション実行結果であるのか、アプリケ
−ション終了情報なのかを判断する。アプリケ−ション
実行結果であれば、受信した第4システム部の識別子と
共に、メモリ等の記憶媒体上に実行結果を記憶する。そ
してその実行結果を次の業務に出力したり、第4システ
ム部400での結果を判断し、識別コ−ドの処理の流れ
を変えたりする。
The AP information receiving function 206 is capable of communicating with a plurality of fourth system units, and when receiving the execution result of the application software from the fourth system unit, receives the received data.
In the data analysis routine 206a, the communication header is analyzed, and it is determined whether the communication header is the application execution result or the application end information. If it is an application execution result, the execution result is stored on a storage medium such as a memory together with the received identifier of the fourth system unit. Then, the execution result is output to the next task, or the result in the fourth system unit 400 is determined to change the flow of the processing of the identification code.

【0118】またアプリケ−ション終了情報の場合に
は、内部時計203gから取り込んだ受信時刻、受信し
た第4システム部の識別子及びアプリケ−ション名等の
コメントをメモリ等の記憶媒体上に記憶すると共に、業
務割付機能を起動させる。
In the case of the application end information, the reception time taken from the internal clock 203g, the received comment of the fourth system unit identifier and the application name are stored on a storage medium such as a memory. Activate the business assignment function.

【0119】AP実行監視機能は、業務開始命令、業務
終了命令、履歴コメント命令及びAP情報受信機能によ
り受信したアプリケ−ション実行結果等を画面等の出力
表示部に表示する機能である。この監視機能により、オ
ペレ−タはシステム全体の異常動作(処理に時間が掛か
り過ぎる等)を管理することができる。特に、夜間無人
実行を行った場合等には、これらの履歴管理がシステム
全体の保守管理上、必要となる。なお、第2システム部
200の送信監視機能13は第1実施例と同じであるか
ら、ここでは説明を省略する。
The AP execution monitoring function is a function for displaying an application execution result and the like received by the application start instruction, the business end instruction, the history comment instruction, and the AP information receiving function on an output display unit such as a screen. With this monitoring function, the operator can manage an abnormal operation of the entire system (for example, processing takes too long). In particular, when nighttime unattended execution is performed, such history management is necessary for maintenance management of the entire system. Note that the transmission monitoring function 13 of the second system unit 200 is the same as that of the first embodiment, and a description thereof will be omitted.

【0120】図40は、第2システム部200の変形例
であり、制御すべき電子計算機が複数ある場合、それぞ
れの電子計算機を制御するために、各電子計算機に対応
して複数の識別コ−ド解析・実行機能203を設けた例
である。なお、単一の解析・実行機能であっても、フラ
グ等を制御することにより複数の電子計算機を制御する
ことができる。
FIG. 40 shows a modification of the second system section 200. In the case where there are a plurality of computers to be controlled, a plurality of identification codes corresponding to the respective computers are provided in order to control each of the computers. This is an example in which a network analysis / execution function 203 is provided. Note that even with a single analysis / execution function, a plurality of computers can be controlled by controlling flags and the like.

【0121】第3システム部300は、第1実施例と同
様であるから、ここでは説明を省略する。
Since the third system unit 300 is the same as that of the first embodiment, the description is omitted here.

【0122】図41は第2実施例における第4システム
部400の詳細ブロック図である。この実施例では第4
システム部400は、制御すべきコンピュ−タ40に備
えられており、実行結果送信機能401と終了通知機能
402を有している。
FIG. 41 is a detailed block diagram of the fourth system unit 400 in the second embodiment. In this embodiment, the fourth
The system unit 400 is provided in the computer 40 to be controlled, and has an execution result transmission function 401 and an end notification function 402.

【0123】実行機能結果送信機能401は、アプリケ
−ションの実行結果がその後の処理(手順やデ−タ)と
関係がある場合等に、その実行結果を第2システム部2
00に送信する機能である。この機能と、上述した外部
間接修飾命令により、アプリケ−ションソフトを実行し
た結果を業務の流れの制御や業務上の変数として取り込
むことができる。
The execution function result transmission function 401 transmits the execution result to the second system unit 2 when the execution result of the application is related to the subsequent processing (procedure or data).
This is the function to send to 00. With this function and the external indirect modification command described above, the result of executing the application software can be controlled as a business flow or taken in as a business variable.

【0124】図42は、実行結果送信機能401のフロ
−チャ−ト図である。まずアプリケ−ションソフトを実
行し、得られた結果をディスク等の記憶媒体に記憶す
る。実行結果の保存が終了した後、事前に作成しディス
ク等の記憶媒体に保存しておいた実行結果通知プログラ
ムを起動する。実行結果通知プログラムは、記憶された
実行結果から、必要なデ−タを取り出し、業務的な判断
を行う。
FIG. 42 is a flowchart of the execution result transmission function 401. First, application software is executed, and the obtained result is stored in a storage medium such as a disk. After the execution result is saved, the execution result notifying program created in advance and saved in a storage medium such as a disk is started. The execution result notifying program extracts necessary data from the stored execution results and makes business decisions.

【0125】その後の処理の分岐が必要な場合は、分岐
先を指定する処理順番移行命令を作成する。また、数値
や簡単な手順(識別コ−ド群)であれば、デ−タに対応
した識別コ−ドを作成する。識別コ−ドの作成を終了し
た後、第2システム部200へその内容を送信する。
If the subsequent processing requires a branch, a processing order shift instruction for designating a branch destination is created. In the case of a numerical value or a simple procedure (a group of identification codes), an identification code corresponding to the data is created. After the creation of the identification code is completed, the content is transmitted to the second system unit 200.

【0126】終了通知機能402は、アプリケ−ション
の実行が終了した旨を第2システム部200へ送信する
機能である。この機能と上述のAP実行監視機能207
によりアプリケ−ションソフトの実行状況の監視が可能
となり、また次の業務処理を開始するタイミングを第2
システム部へ伝える。
The end notification function 402 is a function for transmitting to the second system section 200 that the execution of the application has been completed. This function and the above-described AP execution monitoring function 207
This makes it possible to monitor the execution status of the application software and to set the timing for starting the next business process to the second
Notify the system department.

【0127】図43は、終了通知機能402のフロ−チ
ャ−ト図であり、アプリケ−ションの実行が終了した
後、事前に作成してディスク等の記憶媒体に登録してあ
る終了通知プログラムを起動する。終了通知プログラム
は、アプリケ−ションソフトの処理が終了した旨、及び
事前に登録しておいたコメント(アプリケ−ション名
等)を第2システム部に対し送信する。
FIG. 43 is a flow chart of the end notification function 402. After the execution of the application is completed, an end notification program created in advance and registered in a storage medium such as a disk is shown. to start. The end notification program transmits to the second system unit a message indicating that the processing of the application software has ended and a comment (application name or the like) registered in advance.

【0128】次に、第2実施例の制御システムを利用し
て、複数台のコンピュ−タを制御し、効率的にデ−タを
処理する具体例を説明する。
Next, a specific example in which a plurality of computers are controlled using the control system of the second embodiment to efficiently process data will be described.

【0129】(1)分散システムシェア・システム;
複数の電子計算機で業務を分担して処理し、全体として
処理能力の高速化を図るシステムである。図44は分散
システムシェア・システムを模式的に示したブロック図
である。この具体例は、第1システム部100と第2シ
ステム部200を別個の独立した電子計算機とし、制御
すべき電子計算機40(以下実行機という)が複数台あ
る場合の例である。なお、ここではファイル・サ−バと
よばれる電子計算機500が各実行機とLANにより結
ばれ、公知の手段によりデ−タを一元管理している。
(1) Distributed system share system;
This is a system in which tasks are shared and processed by a plurality of computers, and overall processing speed is increased. FIG. 44 is a block diagram schematically showing a distributed system sharing system. This specific example is an example in which the first system unit 100 and the second system unit 200 are separate and independent electronic computers, and there are a plurality of electronic computers 40 to be controlled (hereinafter, referred to as execution computers). Here, an electronic computer 500 called a file server is connected to each execution machine by a LAN, and data is centrally managed by a known means.

【0130】まず第1システム部100において、複数
の業務を登録する。このとき、各業務の業務開始命令の
引数では、処理を行う実行機40を指定しない。第1シ
ステム部100は、第2システム部200へこれらの業
務内容を送信する。
First, a plurality of services are registered in the first system unit 100. At this time, the execution device 40 that performs the process is not specified by the argument of the job start command of each job. The first system unit 100 transmits these business contents to the second system unit 200.

【0131】第2システム部200の識別コ−ド受信機
能201は、受信した各業務の業務開始命令を解析し、
処理する実行機40が引数に指定されていないので、業
務待ち行列201aの内の任意の待ち行列に登録する。
業務割付機能202は、業務が任意待ち行列に登録され
ているので、処理が終了している任意の解析・実行機能
203に対して業務を順次割り付ける。
The identification code receiving function 201 of the second system unit 200 analyzes the received business start command of each business, and
Since the execution machine 40 to be processed is not specified in the argument, the execution machine 40 is registered in any of the business queues 201a.
Since the job is registered in the arbitrary queue, the job assignment function 202 sequentially assigns the job to any analysis / execution function 203 for which processing has been completed.

【0132】すべての解析・実行機能203に対して業
務の割付が終わると、残りの業務は処理待ちの状態とな
る。また解析・実行機能203及びキ−操作信号送信機
能204は割り付けられた業務を順次処理して第3シス
テム部300に送信し、この第3システム部300を介
して実行機40はアプリケ−ションソフトの実行処理を
する。
When the tasks have been allocated to all the analysis / execution functions 203, the remaining tasks are in a state of waiting for processing. The analyzing / executing function 203 and the key operation signal transmitting function 204 sequentially process the assigned tasks and transmit the processed tasks to the third system unit 300. Through this third system unit 300, the execution machine 40 executes the application software. Perform the execution process of

【0133】実行機40が処理を終了すると、第4シス
テム部400から第2システム部200へ処理終了の信
号が送信され、この信号を受けて第2システム部の業務
割付機能202は当該実行機に対応する解析・実行機能
203に対し、次の業務を割り付ける。
When the execution unit 40 completes the processing, a signal indicating that the processing has been completed is transmitted from the fourth system unit 400 to the second system unit 200. In response to this signal, the job assignment function 202 of the second system unit performs The next task is assigned to the analysis / execution function 203 corresponding to.

【0134】このように、分散システムシェア・システ
ムは、複数台の電子計算機により、業務を分担して、複
数の業務を次々に処理するため、処理能力の低い電子計
算機であっても、全体として処理能力の高速化が可能と
なる。なお、図44では第1システム部100と第2シ
ステム部200が単一であるが、これらを複数台使用す
ることもできる。
As described above, in the distributed system sharing system, tasks are shared by a plurality of computers and a plurality of tasks are processed one after another. Processing speed can be increased. In FIG. 44, the first system unit 100 and the second system unit 200 are single, but a plurality of these may be used.

【0135】(2)オ−トデ−タフロ−システム; 業
務を複数の電子計算機で行う際、各電子計算機の処理能
力や得意とする処理内容が違う場合がある。例えば3台
ある実行機の1台は計算能力が高く、1台はグラフィッ
ク能力が高く、残る1台は印刷能力が高いような場合、
各電子計算機には得意とする処理内容の業務を行わせた
方が効率的である。このように、業務を実行機の特性に
合わせて解析し、デ−タをあたかも自動車の生産ライン
のように流れ作業式に処理するシステムがオ−トデ−タ
フロ−システムである。
(2) Auto Data Flow System: When a job is performed by a plurality of computers, the processing capabilities and the processing contents of each computer may be different. For example, if one of the three execution machines has a high calculation ability, one has a high graphics ability, and the other one has a high printing ability,
It is more efficient to let each computer perform a task with the processing contents that it is good at. As described above, an automatic data flow system analyzes a job according to the characteristics of an execution machine and processes the data in a flow operation manner as if it were a production line of an automobile.

【0136】上述した図44によりオ−トデ−タフロ−
システムを具体的に説明すると、まず第1システム部1
00において、各実行機の特性に応じた複数の業務を登
録する。このとき、各業務の業務開始命令の引数では、
業務をどの実行機で処理するのかを指定する。第2シス
テム部200では第1システム部100から送信された
業務を受けると、識別コ−ド受信機能201において受
信した各業務の業務開始命令を解析する。この例では業
務開始命令の引数で実行機が指定されているため、業務
待ち行列201aの中で対応する特定待ち行列に登録す
る。
The automatic data flow shown in FIG.
To explain the system in detail, first, the first system unit 1
At 00, a plurality of tasks corresponding to the characteristics of each execution machine are registered. At this time, in the argument of the business start instruction of each business,
Specify which execution machine processes the business. When the second system unit 200 receives the business transmitted from the first system unit 100, the identification code receiving function 201 analyzes the business start command of each business received. In this example, since the execution machine is specified by the argument of the business start command, it is registered in the corresponding specific queue in the business queue 201a.

【0137】業務割付機能202は、すべての業務割付
待ちの解析・実行機能203に対し、対応する特定待ち
行列の中から業務を割り付けていく。割り付けられずに
残った業務は処理待ちの状態となる。解析・実行機能2
03及びキ−操作信号送信機能204は、割り付けられ
た業務を順次処理して第3システム部300に送信し、
この第3システム部300を介して実行機40はアプリ
ケ−ションソフトの実行処理をする。
The task assignment function 202 assigns tasks from the corresponding specific queues to all the task assignment waiting analysis / execution functions 203. The tasks that have not been assigned remain in a processing wait state. Analysis and execution function 2
03 and the key operation signal transmission function 204 sequentially process the allocated tasks and transmit them to the third system unit 300,
The execution unit 40 performs the execution of the application software via the third system unit 300.

【0138】各実行機40で処理した結果は、ファイル
サ−バ500で一元管理されており、各実行機40はフ
ァイルサ−バ500からデ−タを取り出し加工すると、
再び結果をファイルサ−バ500に保存する。
The result processed by each execution unit 40 is centrally managed by the file server 500. Each execution unit 40 takes out the data from the file server 500 and processes it.
The result is stored in the file server 500 again.

【0139】実行機40が処理を終了すると、第4シス
テム部400から第2システム部200に対し処理終了
の信号を送信する。この信号を受けて第2システム部の
業務割付機能202は当該実行機に対応する解析・実行
機能203に対し、次の業務を割り付ける。このように
して実行機40の特性に合わせて業務を割り付け、また
実行機間のデ−タの整合性をとることで、デ−タを流れ
作業的に処理することができる。
When the execution unit 40 completes the processing, the fourth system unit 400 transmits a signal indicating the end of the processing to the second system unit 200. In response to this signal, the task assignment function 202 of the second system unit assigns the next task to the analysis / execution function 203 corresponding to the execution machine. In this way, by allocating tasks according to the characteristics of the execution machines 40 and ensuring consistency of data between the execution machines, the data can be processed in a flow-like manner.

【0140】(3)分散デ−タベ−ス;複数台の小型電
子計算機により、大型電子計算機と同等の高速大容量の
処理能力を有するデ−タベ−スを構築するシステムであ
る。図45はそのシステム構成図の一例であり、デ−タ
ベ−スソフトを搭載した複数台のデ−タベ−ス機40a
と、検索条件入力機40b、及び第2システム部200
から構成されている。デ−タベ−ス機40aと検索条件
入力機40bは、第4システム部に対応する電子計算機
となる。なお、検索条件入力機40bと第2システム部
200は複数台備えるようにしてもよい。
(3) Distributed database: This is a system for constructing a database having a high-speed and large-capacity processing capacity equivalent to a large-sized computer by using a plurality of small-sized computers. FIG. 45 shows an example of a system configuration diagram of a plurality of database machines 40a equipped with database software.
, Search condition input device 40b, and second system unit 200
It is composed of The database machine 40a and the search condition input machine 40b are electronic computers corresponding to the fourth system unit. Note that a plurality of search condition input devices 40b and the second system unit 200 may be provided.

【0141】デ−タ−ベ−スは各デ−タベ−ス機40a
に分散されて構築されている。例えば人名検索の場合、
ア行は1台のデ−タベ−ス機に、カ行は次のデ−タベ−
ス機に割り当てるようにし、全体として1つのデ−タベ
−スを構築している。
The data base is a database machine 40a.
Is distributed and built. For example, for a person name search,
A line is for one database machine, and K line is for the next database machine.
And a single database is constructed as a whole.

【0142】検索条件入力機40bにおいて検索条件を
入力すると、その内容は第3システム部300を通じて
第2システム部200へ送信される。第2システム部2
00では、事前に送信先制御命令により送信先テ−ブル
を書き換え、検索条件入力機40bより受信したキ−操
作信号はすべてのデ−タベ−ス機40aに送信するよう
に設定されている。
When a search condition is input in the search condition input device 40b, the content is transmitted to the second system unit 200 through the third system unit 300. 2nd system part 2
At 00, the destination table is rewritten by a destination control command in advance, and the key operation signal received from the search condition input device 40b is set to be transmitted to all the database devices 40a.

【0143】デ−タベ−ス機40aは、各第3システム
部300を通じて受信したキ−操作信号によりデ−タベ
−スソフトが起動され、目的のデ−タを検索する。検索
した結果、該当するデ−タがあればそのデ−タを、また
該当するデ−タがなければその旨を結果送信プログラム
を通じて検索条件入力機40bへ送信する。
In the database machine 40a , the database software is activated by the key operation signal received through each of the third system units 300, and searches for the target data. As a result of the search, if there is the corresponding data, the data is transmitted to the search condition input device 40b through the result transmission program if there is no relevant data.

【0144】検索条件入力機40bでは、結果受信プロ
グラムを通じて全デ−タベ−ス機で検索した結果を受信
し、目的の処理をする。なお、この例では検索条件入力
機40bから第2システム部200への検索条件の送信
は、検索条件入力機の第3システム部300を通じて行
っているが、検索条件入力機40bで検索条件を識別コ
−ドとしてプログラム等で作成し、第2システム部20
0へ送信することも可能である。
The search condition input device 40b receives the results searched by all the database devices through the result receiving program, and performs the desired processing. In this example, the transmission of the search condition from the search condition input device 40b to the second system unit 200 is performed through the third system unit 300 of the search condition input device, but the search condition input device 40b identifies the search condition. It is created as a code by a program or the like,
It is also possible to send to 0.

【0145】(4)マルチスクリ−ンシステム; 上述
の分散システムシェアシステムがデ−タの処理を目的と
しているのに対し、マルチスクリ−ンシステムは結果の
表示を目的としている。即ち、所定のデ−タを複数の切
り口で分析し、その結果を見比べながら意志決定を行い
たい場合、現在の電子計算機にはマルチウインドウ機能
があり、複数の画面を同時に表示することは可能である
が、物理的な画面の大きさの制限があり、実際にはマル
チウインドウ画面が重なって表示され、全体が把握でき
ないという問題がある。このため分析結果等の表示を複
数の画面に分散して表示するのがマルチスクリ−ンシス
テムである。
(4) Multi-screen system: While the above-mentioned distributed system sharing system aims at data processing, the multi-screen system aims at displaying results. That is, when a predetermined data is analyzed at a plurality of cuts and a decision is to be made while comparing the results, the current computer has a multi-window function, and it is possible to simultaneously display a plurality of screens. However, there is a limitation in the size of the physical screen, and there is a problem in that the multi-window screen is actually displayed in an overlapping manner and the entire screen cannot be grasped. For this reason, a multi-screen system disperses and displays analysis results and the like on a plurality of screens.

【0146】マルチスクリ−ンシステムの具体例を上述
の図44を参考にして説明する。図44において、複数
の実行機40は、それぞれCRT等の表示装置を備えて
おり、デ−タを分析・加工するプログラムが搭載されて
いる。
A specific example of the multi-screen system will be described with reference to FIG. In FIG. 44, a plurality of execution machines 40 are each provided with a display device such as a CRT, and are loaded with a program for analyzing and processing data.

【0147】第1システム部100では、デ−タの分析
・加工・表示用の一連の識別コ−ド(業務)が登録され
ている。オペレ−タが業務の実行を指示すると、第1シ
ステム部はその業務をいずれの実行機の表示装置に出力
させるのかをオペレ−タに対し要求する。オペレ−タが
業務の実行を指示すると、第1システム部100は指定
された業務の業務開始命令の引数を、指定された実行機
の表示装置で表示するように変更し、第2システム部2
00に送信する。
In the first system unit 100, a series of identification codes (business) for data analysis, processing, and display are registered. When the operator instructs the execution of a task, the first system unit requests the operator to output the task to the display device of which execution machine. When the operator instructs the execution of the job, the first system unit 100 changes the argument of the job start command of the specified job to be displayed on the display device of the specified execution machine, and the second system unit 2
Send to 00.

【0148】第2システム部200では第1システム部
100から送信された業務を受けると、識別コ−ド受信
機能201において受信した各業務の業務開始命令を解
析する。この例では業務開始命令の引数で表示すべき実
行機が指定されているため、業務待ち行列201aの中
で対応する特定待ち行列に登録する。
When the second system unit 200 receives the business transmitted from the first system unit 100, the identification code receiving function 201 analyzes the business start command of each business received. In this example, since the execution machine to be displayed is specified by the argument of the business start command, it is registered in the corresponding specific queue in the business queue 201a.

【0149】業務割付機能202は、特定待ち行列に業
務が登録されているため、対応する解析・実行機能20
3に対して業務を割り付けていく。解析・実行機能20
3及びキ−操作信号送信機能204は、割り付けられた
業務を順次処理して第3システム部300に送信し、こ
の第3システム部300を介してそれぞれの実行機40
の表示装置にアプリケ−ションソフトの実行結果を表示
する。各表示装置で表示されたデ−タはファイルサ−バ
500で一元管理されることは上述と同じである。
Since the service is registered in the specific queue, the service allocating function 202 executes the corresponding analysis / execution function 20.
Assign tasks to 3. Analysis / execution function 20
3 and the key operation signal transmitting function 204 sequentially process the assigned tasks and transmit the processed tasks to the third system unit 300, and the respective execution machines 40 via the third system unit 300.
Display the execution result of the application software on the display device. As described above, the data displayed on each display device is centrally managed by the file server 500.

【0150】図46は、他のシステム(アプリケ−ショ
ンソフト)にデ−タを伝達する手段をもたないアプリケ
−ションソフトについて、そのアプリケ−ションソフト
を改変しないでデ−タを取り出すシステムである。図4
7は同システムのフロ−チャ−トである。
FIG. 46 shows a system for extracting data from application software having no means for transmitting data to another system (application software) without modifying the application software. is there. FIG.
7 is a flowchart of the system.

【0151】ほとんどのアプリケ−ションソフトは、実
行した結果(デ−タ)をプリンタに帳票として出力する
機能をもっている。したがって、第1の電子計算機51
0に搭載したアプリケ−ションソフト513のプリンタ
出力信号を、プリンタ用出力ポ−ト510を介して信号
変換器512に入力し、電子計算機で受信できる信号に
変換する。この信号変換器512は市販されており、ま
た変換方式は公知であるから、ここでの説明は省略す
る。
Most application software has a function of outputting the result (data) of execution to a printer as a form. Therefore, the first computer 51
The printer output signal of the application software 513 mounted on the printer is input to a signal converter 512 via a printer output port 510 and converted into a signal that can be received by an electronic computer. Since the signal converter 512 is commercially available and the conversion method is publicly known, the description is omitted here.

【0152】変換した信号は、第2の電子計算機511
の通信ポ−ト511aを介して受信プログラム511b
により受信し、そのデ−タをディスク等の記憶媒体51
1c上に記憶する。受信デ−タにはプリンタの制御コ−
ドや業務上不必要なデ−タが含まれているため、デ−タ
検索・取り出しプログラム511dを起動させて業務上
必要なデ−タを取り出し、フロッピ−ディスク等の記憶
媒体511e上に記憶する。この記憶媒体511e上の
デ−タを上述の第4システム部の実行機等に入力するこ
とができる。
The converted signal is supplied to a second computer 511
Receiving program 511b via the communication port 511a
And stores the data in a storage medium 51 such as a disk.
1c. The received data contains printer control code.
Since data and data unnecessary for business are included, the data search / retrieve program 511d is started to retrieve data necessary for business and stored on a storage medium 511e such as a floppy disk. I do. The data on the storage medium 511e can be input to the above-described execution unit of the fourth system unit.

【0153】図47では電子計算機を2台使用した例に
ついて述べているが、このシステムは1台の電子計算機
上でも実施することができる。またプリンタ出力信号を
プリンタ用出力ポ−ト510aに出す前に、ソフトウエ
ア的に受信し、処理することもできる(この場合は信号
変換器512は不要となる)。この場合は、その機能の
一部もしくは全部をOSに組み込むこともできる。
FIG. 47 shows an example in which two electronic computers are used. However, this system can be implemented on one electronic computer. Before outputting the printer output signal to the printer output port 510a, it can be received and processed by software (in this case, the signal converter 512 becomes unnecessary). In this case, some or all of the functions can be incorporated in the OS.

【0154】[0154]

【発明の効果】本発明によれば、市販または既存のアプ
リケ−ションソフトを複数の電子計算機上で統合・制御
することができ、業務の分散実行により処理の高速化が
可能となる。またアプリケ−ションソフトの運用に際し
てオペレ−タが行っていた一連のキ−操作を自動的に行
うことができ、無人で処理される。また事前に登録して
おくファイル(計算用ワ−クシ−ト、グラフの属性ファ
イル、グリッドファイル、スクリプトファイル等)を変
更することにより、簡単に業務改善を行うことができ
る。さらにはアプリケ−ションソフトによる業務の運用
手順等を簡単に変更することもできる。
According to the present invention, commercially available or existing application software can be integrated and controlled on a plurality of computers, and processing can be speeded up by distributed execution of tasks. In addition, a series of key operations performed by the operator during the operation of the application software can be automatically performed, and the processing is performed unattended. In addition, by changing the files registered in advance (calculation worksheets, graph attribute files, grid files, script files, and the like), business operations can be easily improved. Further, the operation procedure and the like of the business by the application software can be easily changed.

【0155】[0155]

【表1】 [Table 1]

【0156】[0156]

【表2】 [Table 2]

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1実施例を示した全体ブロック図で
ある。
FIG. 1 is an overall block diagram showing a first embodiment of the present invention.

【図2】第1実施例における第1システム部のブロック
図である。
FIG. 2 is a block diagram of a first system unit in the first embodiment.

【図3】第1実施例におけるエディタ機能のフロ−チャ
−ト図である。
FIG. 3 is a flowchart of an editor function in the first embodiment.

【図4】第1実施例における識別コ−ド記憶部のフロ−
チャ−ト図である。
FIG. 4 is a flowchart of an identification code storage unit according to the first embodiment;
It is a chart.

【図5】第1実施例における第2システム部のブロック
図である。
FIG. 5 is a block diagram of a second system unit in the first embodiment.

【図6】第1実施例における内部送信制御部のフロ−チ
ャ−ト図である。
FIG. 6 is a flowchart of an internal transmission control unit in the first embodiment.

【図7】第1実施例における一般識別コ−ド処理のフロ
−チャ−ト図である。
FIG. 7 is a flowchart of a general identification code process in the first embodiment.

【図8】第1実施例における遅延命令処理のフロ−チャ
−ト図である。
FIG. 8 is a flowchart of the delay instruction processing in the first embodiment.

【図9】第1実施例における入力待機命令処理のフロ−
チャ−ト図である。
FIG. 9 is a flowchart of an input standby instruction process in the first embodiment.
It is a chart.

【図10】第1実施例におけるミクロ繰り返し命令処理
のフロ−チャ−ト図である。
FIG. 10 is a flowchart of micro-repetition instruction processing in the first embodiment.

【図11】第1実施例におけるマクロ繰り返し命令処理
のフロ−チャ−ト図である。
FIG. 11 is a flowchart of a macro repetition instruction process in the first embodiment.

【図12】第1実施例におけるポインタ前進命令処理の
フロ−チャ−ト図である。
FIG. 12 is a flowchart of a pointer forward instruction process in the first embodiment.

【図13】第1実施例におけるポインタ後退命令処理の
フロ−チャ−ト図である。
FIG. 13 is a flowchart of the pointer backward instruction processing in the first embodiment.

【図14】第1実施例における第2システム部における
学習機能処理のフロ−チャ−ト図である。
FIG. 14 is a flowchart of a learning function process in a second system unit in the first embodiment.

【図15】第1実施例における第3システム部をハ−ド
ウェアで実施する場合のブロック図である。
FIG. 15 is a block diagram when the third system unit in the first embodiment is implemented by hardware.

【図16】第1実施例におけるキ−操作信号をハ−ドウ
ェアで伝達する場合のフロ−チャ−ト図である。
FIG. 16 is a flowchart for transmitting a key operation signal by hardware in the first embodiment.

【図17】第1実施例におけるキ−ボ−ド信号切り替え
スイッチを第2システム部に設けた場合のブロック図で
ある。
FIG. 17 is a block diagram in a case where a keyboard signal changeover switch in the first embodiment is provided in a second system unit.

【図18】第1実施例における第3システム部をソフト
ウェアで実現する場合のブロック図である。
FIG. 18 is a block diagram in a case where the third system unit in the first embodiment is realized by software.

【図19】第1実施例におけるキ−操作信号をソフトウ
ェアで伝達する場合のフロ−チャ−ト図である。
FIG. 19 is a flowchart for transmitting a key operation signal by software in the first embodiment.

【図20】第1実施例におけるキ−入力待ち状態の第2
システム部への通知機能を説明するためのブロック図で
ある。
FIG. 20 shows a second state in a key input waiting state in the first embodiment.
It is a block diagram for explaining the notification function to a system part.

【図21】第1実施例におけるマウス使用のアプリケ−
ションソフトを制御するシステムのブロック図である。
FIG. 21 shows an application using a mouse in the first embodiment.
FIG. 2 is a block diagram of a system for controlling the application software.

【図22】第1実施例における具体的使用例を示した使
用説明図である。
FIG. 22 is an explanatory view showing a specific example of use in the first embodiment.

【図23】本発明の第2実施例を示した全体ブロック図
である。
FIG. 23 is an overall block diagram showing a second embodiment of the present invention.

【図24】第2実施例における第1システム部のブロッ
ク図である。
FIG. 24 is a block diagram of a first system unit in the second embodiment.

【図25】第2実施例におけるメニュ−機能のフロ−チ
ャ−ト図である。
FIG. 25 is a flowchart of a menu function in the second embodiment.

【図26】第2実施例における第2システム部のブロッ
ク図である。
FIG. 26 is a block diagram of a second system unit in the second embodiment.

【図27】第2実施例における識別コ−ド受信機能のフ
ロ−チャ−ト図である。
FIG. 27 is a flowchart of the identification code receiving function in the second embodiment.

【図28】第2実施例における業務割付機能のフロ−チ
ャ−ト図である。
FIG. 28 is a flowchart of a task assignment function in the second embodiment.

【図29】第2実施例における解析・実行機能のフロ−
チャ−ト図である。
FIG. 29 is a flowchart of an analysis / execution function according to the second embodiment.
It is a chart.

【図30】第2実施例における変換ル−チンのフロ−チ
ャ−ト図である。
FIG. 30 is a flowchart of the conversion routine in the second embodiment.

【図31】第2実施例における時刻起動命令のフロ−チ
ャ−ト図である。
FIG. 31 is a flowchart of a time start command in the second embodiment.

【図32】第2実施例における定期実行命令のフロ−チ
ャ−ト図である。
FIG. 32 is a flowchart of a periodically executed instruction in the second embodiment.

【図33】第2実施例におけるミクロ繰り返し命令のフ
ロ−チャ−ト図である。
FIG. 33 is a flowchart of a micro repetition instruction in the second embodiment.

【図34】第2実施例におけるマクロ繰り返し命令のフ
ロ−チャ−ト図である。
FIG. 34 is a flowchart of a macro repetition instruction in the second embodiment.

【図35】第2実施例におけるサブル−チン命令のフロ
−チャ−ト図である。
FIG. 35 is a flowchart of a subroutine instruction in the second embodiment.

【図36】第2実施例における内部間接修飾命令のフロ
−チャ−ト図である。
FIG. 36 is a flowchart of an internal indirect modification instruction in the second embodiment.

【図37】第2実施例における外部間接修飾命令のフロ
−チャ−ト図である。
FIG. 37 is a flowchart of an external indirect modification instruction in the second embodiment.

【図38】第2実施例においてキ−割付識別コ−ド用キ
−操作信号を受信した場合のフロ−チャ−ト図である。
FIG. 38 is a flowchart when a key operation signal for key assignment identification code is received in the second embodiment.

【図39】第2実施例におけるAP情報受信機能のフロ
−チャ−ト図である。
FIG. 39 is a flowchart of an AP information receiving function in the second embodiment.

【図40】第2実施例における第2システム部の変形例
を示すブロック図である。
FIG. 40 is a block diagram showing a modification of the second system unit in the second embodiment.

【図41】第2実施例における第4システム部のブロッ
ク図である。
FIG. 41 is a block diagram of a fourth system unit in the second embodiment.

【図42】第2実施例における実行結果送信機能のフロ
−チャ−ト図である。
FIG. 42 is a flowchart of an execution result transmitting function in the second embodiment.

【図43】第2実施例における終了通知機能のフロ−チ
ャ−ト図である。
FIG. 43 is a flowchart of an end notification function in the second embodiment.

【図44】第2実施例の具体的使用例を説明するための
システム構成図である。
FIG. 44 is a system configuration diagram for describing a specific usage example of the second embodiment.

【図45】第2実施例の他の具体的使用例を説明するた
めのシステム構成図である。
FIG. 45 is a system configuration diagram for explaining another specific usage example of the second embodiment.

【図46】本発明においてデ−タ送信手段をもたないア
プリケ−ションソフトのデ−タ取り出しシステムを説明
するためのブロック図である。
FIG. 46 is a block diagram for explaining a data retrieval system of application software having no data transmission means in the present invention.

【図47】図46のデ−タ取り出しシステムのフロ−チ
ャ−ト図である。
FIG. 47 is a flowchart of the data retrieval system of FIG. 46.

【符合の説明】[Description of sign]

1 第1システム 2 第2システム 3 第3システム 4 電子計算機 5 キ−ボ−ド 6 エディタ機能 7 識別コ−ド記憶機能 8 メニュ−機能 9 学習機能 11 識別コ−ド表 12 外部送信機能 13 送信監視機能 15 ポインタ制御部 16 識別コ−ド取り出し部 17 キ−コ−ド操作信号表 20 内部送信制御機能 30 AP入力装置 32 切り替えスイッチ 39 キ−操作信号変換部 100 第1システム部 200 第2システム部 201 識別コ−ド受信機能 202 業務割付機能 203 解析・実行機能 204 キ−操作信号送信機能 205 キ−操作信号受信機能 206 AP情報受信機能 207 AP実行監視機能 300 第3システム部 400 第4システム部 401 実行結果送信機能 402 終了通知機能 500 ファイル・サ−バ DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 1st system 2 2nd system 3 3rd system 4 Computer 5 Keyboard 6 Editor function 7 Identification code storage function 8 Menu function 9 Learning function 11 Identification code table 12 External transmission function 13 Transmission Monitoring function 15 Pointer control unit 16 Identification code extraction unit 17 Key code operation signal table 20 Internal transmission control function 30 AP input device 32 Changeover switch 39 Key operation signal conversion unit 100 First system unit 200 Second system Unit 201 identification code reception function 202 task allocation function 203 analysis / execution function 204 key operation signal transmission function 205 key operation signal reception function 206 AP information reception function 207 AP execution monitoring function 300 third system unit 400 fourth system Unit 401 execution result transmission function 402 end notification function 500 file server

Claims (10)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 アプリケ−ションソフトを実行するため
のキ−ボ−ドの一連の操作手順をコンピュ−タプログラ
ムとして生成すると共に、該コンピュ−タプログラムを
外部信号として送出し、前記アプリケ−ションソフトを
格納した複数台の電子計算機を自動制御するシステムで
あって、 一連のキ−ボ−ド操作手順を所定の識別コ−ドに従って
入力し、識別コ−ドファイルとして記憶する記憶手段
と、該記憶手段に記憶された識別コ−ドファイルを呼び
出して第2システム部に送出する手段を有する第1シス
テム部; 前記第1システム部から送出された識別コ−ドファイル
を受信し、前記アプリケ−ションソフトで実行する所定
の業務範囲の一連の識別コ−ドを1単位の業務として記
憶させ、当該単位業務を実行する電子計算機を優先順位
に従って割り付ける手段と、前記割り付け手段から送出
された単位業務の一連の識別コ−ドを順次解析し、該識
別コ−ドをキ−操作信号に変換し、又は前記アプリケ−
ションソフトの業務実行情報に応じて前記キ−操作信号
の送出を遅延若しくは停止させる手段と、前記キ−操作
信号をアプリケ−ションソフトを実行する電子計算機の
送信先を制御しながら第3システムに送出する手段、を
備えた第2システム部; 前記第2システム部から送出されたキ−操作信号を、当
該業務を処理するアプリケ−ションソフト実行用の電子
計算機に対応させて疑似キ−ボ−ド信号に変換し、該電
子計算機に送出する手段を備えた第3システム部; を備えていることを特徴とする電子計算機の自動入力シ
ステム。
Claims: 1. To execute application software
A series of operating procedures for the keyboard
And generate the computer program
Send it out as an external signal and run the application software
A system that automatically controls multiple stored computers
Then, a series of keyboard operation procedures are performed according to a predetermined identification code.
Storage means for inputting and storing as an identification code file
And the identification code file stored in the storage means.
A first system having a means for outputting and sending it to a second system unit
System unit; identification code file sent from the first system unit
Is received and executed by the application software.
A series of identification codes in the scope of work of
The computer that executes the unit work is given priority.
Means for allocating according to
A series of identification codes of the unit work that has been
Converting another code into a key operation signal, or
Key operation signal according to the operation execution information of the application software
Means for delaying or stopping the transmission of the key, and the key operation
Signals from a computer running application software
Means for sending to the third system while controlling the destination;
A second system unit provided with: a key operation signal transmitted from the second system unit;
Electronic software for executing application software for processing the business
It is converted to a pseudo keyboard signal corresponding to the computer,
An automatic input system for an electronic computer, comprising : a third system unit having means for sending to a slave computer .
【請求項2】 前記アプリケ−ションソフト実行用の電
子計算機における該アプリケ−ションソフトの実行情報
を前記第2システム部に送出する第4システム部を有し
ており、前記第2システム部において前記アプリケ−シ
ョンソフトの実行情報を解析し、記憶媒体に記憶させる
と共に、必要により該実行情報を他の業務処理に引き渡
すことを特徴とする請求項1に記載の電子計算機の自動
入力システム
2. A power supply for executing the application software.
Execution information of the application software in the slave computer
And a fourth system unit for sending the signal to the second system unit.
And the second system section has the application
Analyzes the execution information of the application software and stores it in a storage medium
At the same time, transfer the execution information to other business processes as necessary
2. The automatic computer according to claim 1, wherein
Input system .
【請求項3】 前記第3システム部は、前記第2システ
ム部からの送出信号を、アプリケ−ションソフトを実行
する電子計算機のキ−ボ−ド信号と同等の信号に変換す
る手段であることを特徴とする請求項1又は請求項2に
記載の電子計算機の自動入力システム。
3. The third system unit executes application software on a transmission signal from the second system unit .
The electronic computer key - board - de signal and automatic input system for an electronic computer according to claim 1 or claim 2, characterized in that means for converting to an equivalent signal.
【請求項4】 前記第1システム部に、識別コ−ドファ
イルの内容を改変するエディタ手段を備えていることを
特徴とする請求項1から請求項3に記載の電子計算機の
自動入力システム。
4. The automatic input system for an electronic computer according to claim 1, wherein said first system unit includes an editor for changing the contents of the identification code file.
【請求項5】 前記第2システム部に、オペレ−タのマ
ニュアル操作により前記識別コ−ドの解析処理を強制的
に停止させる手段と、識別コ−ドの解析処理の手順を設
定する手段を備えていることを特徴とする請求項1から
請求項4に記載の電子計算機の自動入力システム。
5. An operator's machine in the second system unit.
Forcible analysis processing of the identification code by manual operation
And a procedure for analyzing the identification code.
2. The method according to claim 1, further comprising:
An automatic input system for a computer according to claim 4.
【請求項6】 前記第2システム部の業務割付手段は、
アプリケ−ションソフトを実行する複数台の電子計算機
の中から、優先順位に従って、特定の電子計算機を選択
し又は任意の電子計算機に所定の業務実行処理を割り付
ける手段であることを特徴とする請求項1から請求項5
に記載の電子計算機の自動入力システム。
6. The business allocating means of the second system unit,
Multiple computers running application software
Select a specific computer according to its priority
Or assign predetermined business execution processing to any computer
6. The method according to claim 1, wherein
An automatic input system for a computer according to item 1 .
【請求項7】 前記第3システム部に、キ−ボ−ドによ
り入力されたキ−ボ−ド信号をキ−操作信号に変換して
前記第2システム部に送出する手段を設け、前記第2シ
ステム部において第3システム部から入力されたキ−操
作信号を解析し、その解析情報を、所定のアプリケ−シ
ョンソフト実行用の電子計算機を指定して送出する手段
を備えたことを特徴とする請求項1から請求項6に記載
の電子計算機の自動入力システム。
7. A keyboard is provided to said third system section.
The input keyboard signal is converted to a key operation signal.
Means for transmitting to the second system unit;
Key operation input from the third system unit in the stem unit
Analyzes the operation signal and sends the analysis information to a predetermined application.
For specifying and sending the computer to execute the application software
7. The automatic input system for a computer according to claim 1, further comprising:
【請求項8】 以下の手段からなる学習機能システムを
備えている請求項1から請求項7に記載の電子計算機の
自動入力システム。前記第3システム部に備えられ、該
第3システム部に入力されたキ−ボ−ド入力信号をキ−
操作信号に変換して前記第2システム部に送信する手
段、 前記第2システム部に備えられ、前記第3システム部か
らの学習機能開始キ−操作信号を受信したとき、前記第
3システム部から受信した一連のキ−操作信号を記憶部
に記憶し、学習機能終了キ−を受信したとき、前記記憶
部に気憶されたキ−操作信号を識別コ−ドに変換し第1
システム部に送信する手段、 前記第1システム部に備えられ、第2システム部からの
受信した識別コ−ドをファイル化して記憶媒体に記憶す
る手段、
8. The automatic input system for a computer according to claim 1, further comprising a learning function system comprising the following means. A keyboard input signal provided to the third system unit and input to the third system unit;
Means for converting to an operation signal and transmitting the signal to the second system unit; provided in the second system unit, when receiving a learning function start key operation signal from the third system unit, from the third system unit; A series of received key operation signals are stored in a storage unit, and when a learning function end key is received, the key operation signal stored in the storage unit is converted into an identification code and converted to a first code.
Means for transmitting to the system unit, means for providing the identification code received from the second system unit in a file, and storing the identification code in the storage medium in the first system unit;
【請求項9】 前記第3システム部に、キ−ボ−ドのマ
ニュアル操作により直接入力されたキ−ボ−ド信号をキ
−操作信号に変換し、前記第2システム部に送出する手
段を備え、前記第2システム部において前記第3システ
ム部から送出されたキ−操作信号と前記第2システム部
で変換された第1システム部からのキ−操作信号を切り
替えて第3システム部の前記疑似キ−ボ−ド変換手段に
送出する手段を備えていることを特徴とする請求項1か
ら請求項8に記載の電子計算機の自動入力システム。
9. The keyboard system according to claim 3, further comprising: a keyboard system.
Keyboard signals input directly by manual operation
-A means for converting to an operation signal and sending it to the second system unit;
A step, wherein the third system is provided in the second system section.
Key operation signal transmitted from the system unit and the second system unit
Cuts the key operation signal from the first system unit
Instead, the pseudo keyboard conversion means of the third system unit
9. The automatic input system for a computer according to claim 1, further comprising a sending unit .
【請求項10】 アプリケ−ションソフトを実行するた
めのキ−ボ−ドの一連の操作手順をコンピュ−タプログ
ラムとして生成すると共に、該コンピュ−タプログラム
を外部信号として送出し、前記アプリケ−ションソフト
を格納した複数台の電子計算機を自動制御するシステム
であって、 一連のキ−ボ−ド操作手順を所定の識別コ−ドに従って
入力し、識別コ−ドファイルとして記憶する記憶手段
と、該記憶手段に記憶された識別コ−ドファイルを呼び
出して第2システム部に送出する手段を有する第1シス
テム部; 前記第1システム部から送出された識別コ−ドファイル
を受信し、前記アプリケ−ションソフトで実行する所定
の業務範囲の一連の識別コ−ドを1単位の業務として記
憶させ、当該単位業務を実行する電子計算機を優先順位
に従って割り付ける手段と、前記割り付け手段から送出
された単位業務の一連の識別コ−ドを順次解析し、該識
別コ−ドを前記アプリケ−ションソフトに引き渡す文字
デ−タに変換し、又は前記アプリケ−ションソフトの業
務実行情報に応じて前記文字デ−タの送出を遅延若しく
は停止させる手段と、前記文字デ−タをアプリケ−ショ
ンソフトを実行する電子計算機の送信先を制御しながら
第3システムに送出する手段、を備えた第2システム
部; 前記アプリケ−ションソフトを実行する電子計算機に格
納され、前記第2システム部から送出された文字デ−タ
を、当該業務を処理するアプリケ−ションソフトに伝達
する手段を備えた第3システム部; を備えていることを特徴とする電子計算機の自動入力シ
ステム。
10. A program for executing application software.
A series of computer keyboard operation procedures
The computer program
As an external signal, and the application software
System that automatically controls multiple computers that store data
Wherein a series of keyboard operation procedures are performed in accordance with a predetermined identification code.
Storage means for inputting and storing as an identification code file
And the identification code file stored in the storage means.
A first system having a means for outputting and sending it to a second system unit
System unit; identification code file sent from the first system unit
Is received and executed by the application software.
A series of identification codes in the scope of work of
The computer that executes the unit work is given priority.
Means for allocating according to
A series of identification codes of the unit work that has been
Characters that deliver another code to the application software
Convert it to data or use the application software
The transmission of the character data is delayed depending on the task execution information.
Means for stopping, and application of the character data
While controlling the destination of the computer running the software
Means for sending to a third system;
Section: a computer for executing the application software
And character data transmitted from the second system unit.
To the application software that processes the job
An automatic input system for a computer, comprising : a third system unit having means for performing the following.
JP4231584A 1991-08-13 1992-08-07 Computer automatic input system Expired - Lifetime JP2757096B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4231584A JP2757096B2 (en) 1991-08-13 1992-08-07 Computer automatic input system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-226427 1991-08-13
JP22642791 1991-08-13
JP4231584A JP2757096B2 (en) 1991-08-13 1992-08-07 Computer automatic input system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05210444A JPH05210444A (en) 1993-08-20
JP2757096B2 true JP2757096B2 (en) 1998-05-25

Family

ID=26527161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4231584A Expired - Lifetime JP2757096B2 (en) 1991-08-13 1992-08-07 Computer automatic input system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2757096B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5645325B2 (en) * 2013-05-14 2014-12-24 日本電信電話株式会社 User interface operation integration system customization method, terminal device, computer program, and information recording medium

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62297935A (en) * 1986-06-18 1987-12-25 Hitachi Ltd Data processor
JPS63114364U (en) * 1987-01-19 1988-07-23
JPH01291314A (en) * 1988-05-18 1989-11-22 Mitsubishi Electric Corp Computer system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05210444A (en) 1993-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0790559B1 (en) Method of monitoring a computer system, featuring performance data distribution to plural monitoring processes
US5325527A (en) Client/server communication system utilizing a self-generating nodal network
US4550386A (en) Terminal controller
US7545525B2 (en) Input-output apparatus selecting method for network system
JP2932346B2 (en) PRINTING APPARATUS AND PRINT CONTROL METHOD AND CHARACTER FONTS PATTERN MANAGEMENT METHOD IN PRINTING APPARATUS
JPH05241729A (en) Mouse support for subordinate work station
JPH06342416A (en) Method and equipment for distributed processing of display-screen information
JPH0816833B2 (en) Method for controlling cursor movement and method for processing cursor movement keystroke signals
JPS6330656B2 (en)
JP3767089B2 (en) Recording medium recording input / output device designation program in network, and input / output device designation system and method in network
US4967190A (en) Method of and apparatus for controlling screen display
JP4179569B2 (en) Recording medium recording input / output device designation program in network, and input / output device designation system and method in network
JP2001256013A (en) Print controller and storage medium
JP2757096B2 (en) Computer automatic input system
JPS60258667A (en) Control method of interactive type computer system
JPH07210345A (en) Printing service display system
CN106302125A (en) A kind of solicited message is responded method, Apparatus and system
US4868782A (en) Display terminal
EP0687972B1 (en) Print system and method for presenting required record time of print system
JPH11149383A (en) Inter-process communication controller
JP2992426B2 (en) Image processing system
JP2004013689A (en) Data processing device
JPS62120562A (en) Output control system for job result given to terminal printer equipment
JP2004013687A (en) Data processing device
JPH11149384A (en) Inter-process communication controller

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100313

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110313

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 15