JP2750784B2 - 廃熱回収方法 - Google Patents

廃熱回収方法

Info

Publication number
JP2750784B2
JP2750784B2 JP3015404A JP1540491A JP2750784B2 JP 2750784 B2 JP2750784 B2 JP 2750784B2 JP 3015404 A JP3015404 A JP 3015404A JP 1540491 A JP1540491 A JP 1540491A JP 2750784 B2 JP2750784 B2 JP 2750784B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
waste heat
boiler
water
economizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3015404A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04350304A (ja
Inventor
鈴木  剛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Zosen KK
Original Assignee
Mitsui Zosen KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Zosen KK filed Critical Mitsui Zosen KK
Priority to JP3015404A priority Critical patent/JP2750784B2/ja
Publication of JPH04350304A publication Critical patent/JPH04350304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2750784B2 publication Critical patent/JP2750784B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/10Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle with exhaust fluid of one cycle heating the fluid in another cycle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は廃熱回収方法、より詳し
くは産業廃熱やガスタービン等の熱機関コージェネレー
ションシステムにおける廃熱回収方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】一般に産業廃熱やガスタービン等の熱機
関からの排ガスは廃熱ボイラに導き蒸気として熱回収す
ることが行なわれている。その一例を図3を参照して説
明すると、ガスタービン1で発生した排ガスGはライン
2より廃熱ボイラ3に導かれ、この廃熱ボイラ3を構成
する蒸気発生器4及びエコノマイザ5を加熱して排ガス
ライン6から放出されるが、その間に給水ライン7から
エコノマイザ5に供給される給水Wを加熱し、これを気
水分離ドラム8に供給して蒸気Sを発生させ、この蒸気
Sをライン9を通して例えばスチームタービン等の駆動
源とに利用するようになっている。そしてこの廃熱ボイ
ラで発生する蒸気Sがスチームタービン等の駆動力とし
て不足する場合は、別のボイラ10より発生する蒸気と
合流させて利用される。このボイラ10は、既存のボイ
ラが利用されるか又は小型のパッケージボイラが設置さ
れる。なお、11はガスタービン1を構成する圧縮機、
12は前記ガスタービン1で駆動される発電機であり、
更に13はガスタービン用燃焼器である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記の
廃熱回収方法においては、排ガスGのもつ熱エネルギー
を十分に回収することができないという問題がある。即
ち、第2図に実線で示すように排ガスGの温度TnはT1
らTnに低下する間に給水Wの温度Twは昇温されてTsとな
り、温度がThの蒸気を発生する。ところでこの蒸気発生
量は蒸気発生器4の出口ターミナルにおける排ガスの温
度Tgと発生蒸気の飽和温度との差であるピンチ温度差Tp
とによって決まることとなる。そして実際にはこのピン
チ温度差Tpは10℃〜20℃となるように蒸気発生器4
が設計される。一方、この廃熱ボイラ3への給水Wの容
量は発生蒸気量に見合うものがエコノマイザ5で予熱さ
れているため、このエコノマイザ5での熱回収は十分に
行なえないという問題があった。
【0004】そこで本発明はボイラの廃熱を十分に回収
することができる廃熱回収方法を提供することを目的と
するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記したよう
な従来の問題点を解決するためになされたものであっ
て、蒸発器とエコノマイザと気水分離ドラムとよりなる
廃熱ボイラと、パッケージボイラとよりなり、このパッ
ケージボイラの気水分離ドラムと前記廃熱ボイラの気水
分離ドラムとを給水ポンプを有する連結管で連通させ、
前記エコノマイザに前記廃熱ボイラでの蒸気発生量以上
の給水量を供給すると共に、前記廃熱ボイラの気水分離
ドラム内の温水の一部を前記連結管を通して前記パッケ
ージボイラの気水分離ドラムに供給し、かつ前記廃熱ボ
イラからの発生蒸気と前記パッケージボイラからの発生
蒸気を合流させて利用するようにした廃熱回収方法を提
供せんとするものである。
【0006】
【作 用】この方法においては、エコノマイザの給水量
を廃熱ボイラでの蒸気発生量以上とするためエコノマイ
ザを通過する給水の温度を低下させることが可能である
のでこのエコノマイザにおける熱回収を充分に行なうこ
とができる。
【0007】
【実 施 例】以下、図1に基づき本発明による廃熱回
収方法の一実施例を説明する。図において廃熱ボイラ2
1は蒸気発生器22、エコノマイザ23及び気水分離ド
ラム24とにより構成され、この廃熱ボイラ21には図
示しない熱機関等からの排ガスG1が導かれ、蒸気発生器
22において熱回収され比較的低温の排ガスG2となって
エコノマイザ23に至ってここで更に熱回収が行なわれ
低温の排ガスG3となって排出される。そしてエコノマイ
ザ23には給水ポンプ25により給水ライン26を経て
給水Wが供給される。なお、この給水Wの容量は後述す
る蒸気S'の蒸発量より大となるよう設定される。
【0008】気水分離ドラム24には他端が蒸気ヘッダ
ー27に接続され、途中に蒸気弁28を有する蒸気ライ
ン29の一端が取付けられるとともに、供給ポンプ30
を有する連通管31の一端が取付けられている。そして
この連通管31の他端は給水加減弁32を介してパッケ
ージボイラ33の気水分離ドラム34に接続され、その
途中には給水ヘッダー35に連なり、かつ給水ポンプ3
6を有する給水ライン37が連結されている。このパッ
ケージボイラ33の気水分離ドラム34には更に蒸気ヘ
ッダー27に連なる蒸気ライン38の一端が接続されて
いる。なお、39は蒸気ライン38に設た蒸気止弁、4
0は給水ライン26に設けられた給水加減弁である。
【0009】前記構成において、廃ガスボイラ21内に
は図示しない熱機関等の高温の排ガスG1が導入され、蒸
気発生器22内で加熱された水は気水混合物となって気
水分離ドラム24内に流入し、ここで蒸気S'は蒸気ライ
ン29を経て蒸気ヘッダー27に流入する。この蒸気S'
の発生量より大なる給水量でもって給水ヘッダー35か
ら給水ポンプ25によりエコノマイザ23内に供給され
た給水Wはここで予熱された後、気水分離ドラム24に
流入する。
【0010】具体的にはこの給水Wの容量は排ガスG1
温度、蒸気ヘッダー27により供給される負荷条件やパ
ッケージボイラ33からの発生蒸気量などから給水加減
弁40を制御して行なうようになっている。そして気水
分離ドラム24内の余剰温水は給水ポンプ30を駆動す
ることによって連結管31を通ってパッケージボイラ33
の気水分離ドラム34内に供給されるようになっている。
なお、この場合、パッケージボイラ33の蒸発量が多い
場合は、給水ポンプ36を作動させて給水ヘッダー35
から給水Wを気水分離ドラム34へ供給するのである。
【0011】前記構成によればエコノマイザ23での熱
回収を十分行なうことができ、その熱線図は第2図に点
線で示す如くなる。今、排ガス条件として排ガス量5Kg
/s、排ガス温度 460℃とし、気水分離ドラムへの給水温
度60℃であって、蒸気圧力8.75atgの蒸気量7.480 kg/h
を蒸気を得ようとすればパッケージボイラ33への必要
燃料量は470Nm3/hである。一方、図3に示すように廃熱
ボイラ3のみを使用した場合の必要燃料量は1.125Nm3/h
であり、本発明の廃熱回収方法の必要燃料量は大幅に節
減することができる。
【0012】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
による廃熱回収方法は、蒸発器22とエコノマイザ23
と気水分離ドラム24とよりなる廃熱ボイラ21と、パ
ッケージボイラ33とよりなり、このパッケージボイラ
33の気水分離ドラム34と前記廃熱ボイラ21の気水
分離ドラム24とを給水ポンプ30を有する連結管31
で連通させ、前記エコノマイザ23に前記廃熱ボイラ2
1での蒸気発生量以上の給水量を供給すると共に、前記
廃熱ボイラ21の気水分離ドラム24内の温水の一部を
前記連結管31を通して前記パッケージボイラ33の気
水分離ドラム34に供給し、かつ前記廃熱ボイラ21か
らの発生蒸気と前記パッケージボイラからの発生蒸気を
合流して利用するようにしたことを特徴としている。
【0013】従って、廃ガスボイラ21の蒸気発生器2
2からの排ガスG2をエコノマイザ23に導いて熱回収す
る場合、このエコノマイザ23に廃ガスボイラ21での
蒸発量以上の給水を供給して熱回収して排ガスより低温
として放出するとともに、廃ガスボイラ21の気水分離
ドラム24に供給された余剰の給水はパッケージボイラ
33の気水分離ドラム34へ導くようにしたため、このパ
ッケージボイラ33での燃料消費量を大幅に削減するこ
とができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による廃熱回収方法を実施するための系
統図である。
【図2】熱線図である。
【図3】従来の廃熱回収方法の系統図である。 21 廃熱ボイラ 22 蒸気発生器 23 エ
コノマイザ 37 給水ライン 24,34 気水分離ドラム 30,36 給水ポンプ 27 蒸気ヘッダー 33 パッケージボイラ 35 給水ヘッダー。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】蒸発器とエコノマイザと気水分離ドラムと
    よりなる廃熱ボイラと、パッケージボイラとよりなり、
    このパッケージボイラの気水分離ドラムと前記廃熱ボイ
    ラの気水分離ドラムとを給水ポンプを有する連結管で連
    通させ、前記エコノマイザに前記廃熱ボイラでの蒸気発
    生量以上の給水量を供給すると共に、前記廃熱ボイラの
    気水分離ドラム内の温水の一部を前記連結管を通して前
    記パッケージボイラの気水分離ドラムに供給し、かつ前
    記廃熱ボイラからの発生蒸気と前記パッケージボイラか
    らの発生蒸気を合流して利用するようにしたことを特徴
    とする廃熱回収方法。
JP3015404A 1991-02-06 1991-02-06 廃熱回収方法 Expired - Lifetime JP2750784B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3015404A JP2750784B2 (ja) 1991-02-06 1991-02-06 廃熱回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3015404A JP2750784B2 (ja) 1991-02-06 1991-02-06 廃熱回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04350304A JPH04350304A (ja) 1992-12-04
JP2750784B2 true JP2750784B2 (ja) 1998-05-13

Family

ID=11887795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3015404A Expired - Lifetime JP2750784B2 (ja) 1991-02-06 1991-02-06 廃熱回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2750784B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2123358B1 (es) * 1995-01-11 1999-08-16 Sevillana De Electricidad S A Procedimiento de mejora para plantas de ciclo combinado con aporte termico paralelo al ciclo de vapor.
EP0915233B1 (de) * 1997-11-05 2003-03-19 ALSTOM (Switzerland) Ltd Hybridkraftwerk

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04350304A (ja) 1992-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5442908A (en) Combined combustion and steam turbine power plant
US4932204A (en) Efficiency combined cycle power plant
US8186142B2 (en) Systems and method for controlling stack temperature
KR100268611B1 (ko) 복합 사이클 발전 플랜트 및 그 냉각용 증기 공급방법
US6499302B1 (en) Method and apparatus for fuel gas heating in combined cycle power plants
US20070017207A1 (en) Combined Cycle Power Plant
US6389797B1 (en) Gas turbine combined cycle system
EP1069282B1 (en) Dual-pressure steam injection partial-regeneration-cycle gas turbine system
JPH0758043B2 (ja) 排気ガスからの熱回収方法及び装置並びに熱回収蒸気発生器
JPH094417A (ja) 複合サイクル・システム
JP2002115507A (ja) 複合サイクル発電所
EP2132415A2 (en) Arrangement with a steam turbine and a condenser for feedwater preheating
JP2870232B2 (ja) 石炭ガス化発電プラント
EP1752618A3 (en) Steam cooled system in combined cycle power plant
JPH0392508A (ja) 蒸気動力ステーションの始動運転のための蒸気及び動力の形成方法及びその設備
US4987735A (en) Heat and power supply system
JP2750784B2 (ja) 廃熱回収方法
US4545208A (en) Method of operating an industrial furnace
JPH1061413A (ja) 排気再燃式複合発電プラント
JPH1089016A (ja) 原子力発電とガスタービン発電との複合発電プラント
JPH06146815A (ja) ガスタービン複合発電装置
JP2690566B2 (ja) 複合発電プラント
JPH1193618A (ja) ガスタービン蒸気冷却系統の蒸気圧制御方法
JPH0874518A (ja) 二作動流体ガスタービンを用いたごみ発電システム
JP2002004878A (ja) ガスタービン発電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980106