JP2748402B2 - データベース障害回復方式 - Google Patents

データベース障害回復方式

Info

Publication number
JP2748402B2
JP2748402B2 JP63124700A JP12470088A JP2748402B2 JP 2748402 B2 JP2748402 B2 JP 2748402B2 JP 63124700 A JP63124700 A JP 63124700A JP 12470088 A JP12470088 A JP 12470088A JP 2748402 B2 JP2748402 B2 JP 2748402B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
database
area
data
reorganization
update history
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63124700A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01293452A (ja
Inventor
和明 田中
貞三郎 金居
孝史 住吉
章治 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63124700A priority Critical patent/JP2748402B2/ja
Publication of JPH01293452A publication Critical patent/JPH01293452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2748402B2 publication Critical patent/JP2748402B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はデータベース障害回復方式に関し、特にデー
タベースの複写データと更新履歴データとに基づき、デ
ータベースの障害回復作業を行うデータベースシステム
において、上記回復作業の自動化と高性能化を実現可能
とするデータベース障害回復方式に関する。
〔従来の技術〕
データベースは、一般に、幾つかの論理的な領域から
構成され、磁気ディスクに代表される外部記憶媒体に格
納されている。上記各領域は複数の媒体に格納された
り、ある媒体に複数の領域が格納されたりする。この媒
体が何等かの原因で使用不能になった場合、その媒体に
含まれる全領域について、障害が発生する直前の状態に
回復する必要がある。データベースシステムでは、デー
タベースの複写データに、データベースの更新履歴デー
タを重ね書きする回復方式が一般的である。
そこで、従来のデータベースシステムでは、領域単位
あるいはデータベース単位に複写データを取得する手段
や、データベースサービス中に取得された更新履歴デー
タを、更新時刻間隔や領域単位に編集する手段を利用者
に提供し、データベース障害回復に必要な複写データや
更新履歴データを利用者に用意させていた。
このような方式に関するものとして、例えば、C.J.Da
te著“An Introduction to Database Systems"(Addiso
n Wesley,1983年)を挙げることができる。
〔発明が解決しようとする課題〕
データベースシステムの運用において、データベース
容量の拡張やデータの格納状態の整理・整頓あるいはデ
ータベースの定義の一部変更等のため、領域単位に、そ
の領域へのアクセスを禁止状態にしてデータベースの再
編成(「再構成」を含む)を実施することがある。
以下、説明のため、再編成を実施した領域を総称して
X、他の領域を同様にYとする。また、障害が発生した
媒体内のXをX′、YをY′と記す。
再編成をした領域Xを含む媒体に障害が発生した場
合、再編成前に取得していた複写データに、再編成後の
データベースの状態に基づく更新履歴データを重ね書き
すると、データベースの内容を破壊してしまう。そこ
で、上記従来技術では、 (1)再編成後に、データベースサービスを中断してデ
ータベース全領域の複含データを再取得する。データベ
ース障害時には、再編成後の複写データと更新履歴デー
タとで回復する (2)再編成後、Xだけの複写データを取得し終るま
で、Xへのデータベースサービスを再開しない。障害回
復時には、まず、Y′を複写データと更新履歴データと
を用いて再編成終了時刻の状態に回復する。その後、
X′に対する再編成後の複写データと、X′,Y′の更新
履歴データを用いて回復する (3)障害回復時には、まず、Y′だけの複写データと
更新履歴データとを用いて、Y′を再編成終了時刻の状
態に回復する。その後、X′に対する再編成後を再度実
施した後、X′,Y′の更新履歴データを用いて回復する 等の回復行操作が行われていた。
このように、従来技術では、障害を検知した媒体とそ
れに含まれる領域を特定し、回復に必要な複写データ,
更新履歴データおよびその反映方法とを選択するのは、
データベースシステムの運用管理者の役割であり、 (1)再編成後の複写データ取得のためのデータベース
サービスの中断 (2)複写データの選択や更新履歴データの編集のため
の回復時間の長大化 (3)障害回復に使用する複写データや更新履歴データ
の誤用や回復手順の人的操作誤りによる回復時間の遅れ 等の問題があった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的
とするところは、従来のデータベース障害回復方式にお
ける上述の如き問題を解消し、データベースシステム運
用管理者の負担を軽減するとともに高速な障害回復を可
能とする、データベース障害回復方式を提供することに
ある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の上述の目的は、データベースの複写データと
更新履歴データとに基づき、その障害回復を行うデータ
ベースシステムにおいて、前記データベースを構成する
領域単位に、該領域の管理データとして、当該領域の複
写データを取得した開始・終了時点の時間的順序関係を
保存する識別子と、当該領域の再編成または再構成の内
容とその開始・終了時点の時間的順序関係を保存する識
別子を記憶する手段を設けて、データベース障害回復時
にその対象となる領域毎に、前記各時点の時間的順序関
係を保存する識別子に基づいてデータベース回復に使用
する更新履歴データを識別し、該更新履歴データの前記
複写データへの反映方法を選択して障害回復処理を実行
することを特徴とする、データベース障害回復方式によ
って達成される。
〔作用〕
本発明に係るデータベース障害回復方式においては、
データベースを構成する領域毎に、領域の管理データと
して、下記(11)に示すデータを記憶し、これを用い
て、下記(12)〜(14)の如き処理を行うことにより、
不適切な更新履歴データの反映により、不当な内容のデ
ータベースに回復されることを防止するものである。
(11)その領域に対する次の情報を恒久的に記憶してお
ける場所を、外部記憶装置内に用意しておく。
I:バックアップ開始時刻 II:バックアップ終了時刻 III:再編成内容 IV:再編成開始時刻 V:再編成終了時刻 なお、ここで、「時刻」なる語は、各時点の時間的順
序性を保存する識別子の意味で用いており、時刻に限定
されるものではない。
(12)バックアップ時、その開始・終了時刻を(11)で
確保したI,IIに設定する。また、上記III,IV,Vは初期状
態にする。
(13)再編成時、その再編成を再度実行するのに必要な
情報と、開始・終了時刻を(11)で確保したIII,IV,Vに
設定する。
(14)データベース障害時における回復動作の概要は、
第1図のフローチャートに示す通りである。以下、これ
について、簡単に説明する。回復対象の領域を特定し
(ステップ1)、その領域管理データを読込む(ステッ
プ2)。バックアップ後に再編集が実施されたか否かに
より、ステップ3以下、下記(a)(b)いずれか一方
の処理が、回復対象の全領域に対して実施される(ステ
ップ7)。
(a)バックアップ取得後、再編成が未実施、すなわ
ち、上記III,IV,Vが初期状態ならば、 (ア)回復対象の領域名をデータベースシステム運用者
に知らせて、複写データおよび更新履歴データをアクセ
ス可能な状態になるよう操作させる(ステップ4)。
(イ)上記IからIIの間の更新時刻を持つ更新履歴デー
タについて、更新履歴データ中の更新前後情報に基づ
き、複写データに未反映なもののみ、複写データに重ね
書きする(ステップ5)。
(ウ)上記II以降の更新時刻を持つ更新履歴データを、
(ア)で得た複写データに重ね書きする(ステップ
6)。
(b)バックアップ取得後、再編成が実施済、すなわ
ち、上記III,IV,Vが初期状態でないならば、 (ア)(a)の(ア)と同じ(ステップ8)。
(イ)上記IからIVの間の更新時刻を持つ更新履歴デー
タについて、その更新前後情報に基づき複写データに未
反映なもののみ複写データに重ね書きする(ステップ
9)。
(ウ)上記IIIに基づき、データベースの再編成を実施
する(ステップ10)。
(エ)上記V以降の更新時刻を持つ更新履歴データを、
(ウ)で得た複写データに重ね書きする(ステップ1
1)。
また、特許請求の範囲第2項に記載した発明において
は、上述の構成・作用に加えて、下記の如き構成・作用
を有する。すなわち、 (21)前記(13)において、再編成内容IIIとして、同
時に再編成される領域名を設定する。
(22)前記(14)(b)(イ)および(ウ)において、
障害回復対象の領域のみならず、(11)で設定した同時
に再編成される必要のある全領域を対象に回復処理や再
編成処理を実施する。
また、特許請求の範囲第3項に記載した発明において
は、上述の構成・作用に加えて、下記の如き構成・作用
を有する。すなわち、 (31)バックアップ時、その開始時刻を複写データ内に
埋込む。
(32)前記(14)(a)(ア)でアクセス可能になった
複写データ中のバックアップ開始時刻が、前記(11)I
のバックアップ開始時刻と同時刻であることを確認す
る。
更に、特許請求の範囲第3項に記載した発明において
は、上述の構成・作用に加えて、下記の如き構成・作用
を有する。すなわち、 (41)予め、複写データや更新履歴データを格納する媒
体対応に、媒体管理データとして、次の情報を恒久的に
記憶しておける場所を、磁気ディスク等の外部記憶装置
内に用意しておく。
VI:媒体名 VII:使用・未使用情報 VIII:接続情報 (42)前記(11)に加え、次の情報を格納する場所を用
意しておく。
IX:複写データ格納媒体名 X:複写データ格納媒体の接続情報 XI:更新履歴データ格納媒体名 XII:更新履歴データ格納媒体の接続情報 (43)複写データや更新履歴データの格納時、(41)か
ら未使用の媒体名を求めて、接続情報がオフライン状態
ならば、それを自動的にアクセス可能な状態にする。
(44)データベース障害回復時、(42)から複写データ
や更新履歴データが格納されている媒体名を求め、それ
らの接続情報に基づいて該当媒体を自動的にアクセス可
能な状態にする。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。なお、以下に説明する実施例は、前述の特許請求の
範囲第1項および第2項に対応する実施例である。
第2図は本発明の第一の実施例であるデータベースシ
ステムの全体構成を示す図である。図において、101は
プロセッサ、102は主記憶装置を示し、108は複写データ
ファイル、109は更新履歴データファイル、110は領域テ
ーブルファイル、111はデータベース定義ファイル、112
はデータベース、113はコンソールを示している。ま
た、上記主記憶装置102内には、バックアップ処理プロ
グラム103,再編成処理プログラム104,データベース管理
システム105,データベース初期化プログラム106,データ
ベース障害回復プログラム107が格納されている。
上記領域テーブルファイル110に格納される、あるデ
ータベースの1領域に対する管理情報を集めた領域テー
ブルの構成を第3図に示す。図中、201は領域を特定す
るための領域識別子、202はバックアップ開始時点の識
別子(以下、「時刻」)、203はバックアップ終了時
刻、204は再編成の回数、205は再編成の内容を示す情報
であり、これにより再編成を実行できるものとする。ま
た、当該領域と他の領域とが同時に再編成の対象として
処理される場合には、相手の領域識別子を含むものとす
る。206は再編成の開始時刻、207は再編成の終了時刻で
ある。205,206,207は、204の再編成回数組分、存在す
る。
更新履歴データファイル109に格納される、更新履歴
データ情報の構成を第4図に示す。図中、401はデータ
ベース更新時刻、402は更新履歴データであり、従来と
同様、更新前・後のデータベースの内容を含むものとす
る。また、更新履歴データは、更新履歴データファイル
109内で、データベース更新時刻順に取出せるように配
置されているものとする。
前記データベース初期化プログラム106は、従来は、
データベース112の初期設定を行うプログラであった。
本実施例においては、これに加えてデータベースを構成
する全領域に対する領域テーブルを登録するための領域
テーブルファイル110の初期化を行う。この処理概要
を、第5図に基づいて説明する。
データベース初期化プログラム106は、初期化するデ
ータベースの定義情報を、第2図のデータベース定義フ
ァイル111から読込み、当該データベースの初期化を行
う(ステップ501,502)。その後、当該データベースを
構成する各領域に対する初期化された領域テーブルを、
第2図の領域テーブルファイル110に格納する(ステッ
プ503)。
前記バックアップ処理プログラム103は、従来は、デ
ータベースの複写データを取得するためのプログラムで
あった。本実施例においては、これに加えて、バックア
ップを行った領域の領域テーブルに、バックアップの開
始・終了時刻を設定する処理を行う。この処理概要を、
第6図に基づいて説明する。
第2図に示すバックアップ処理プログラム103は、デ
ータベース内の対象とする領域の複写データの取得開始
時刻を取得した後(ステップ601)、前記データベース1
12から複写データを取得する(ステップ602)。その
後、複写データの取得終了時刻を取得後(ステップ60
3)、ステップ604で、複写データを、第2図の複写デー
タファイル108に書込む。
次に、複写データを取得した領域に対する領域テーブ
ルを、第2図の領域テーブルファイル110から読込む
(ステップ605)。領域テーブル内のバックアップ開始
時刻として、上記ステップ601で得た値を、バックアッ
プ終了時刻として、上記ステップ603で得た値を設定す
る(ステップ606)。領域テーブル内の再編成情報であ
る、第3図に示した再編成回数204,再編成内容205,再編
成開始時刻206,再編成終了時刻207を初期化した後(ス
テップ607)、領域テーブルを領域テーブルファイル110
に書込む(ステップ608)。
バックアップ処理の他の実施例として、複数のデータ
ベース領域をバックアップ対象とする場合の処理概要
を、第7図に基づいて説明する。
ステップ701では、バックアップ対象の全領域の領域
テーブルを、領域テーブルファイル110から読込む。次
に、バックアップの開始時刻を求める(ステップ70
2)。2回目以降のステップ702の処理では、前回のステ
ップ704で求めた終了時刻を、今回の開始時刻としても
良い。前記データベース112のバックアップ対象の1領
域の複写データを取得した後(ステップ703)、終了時
刻を求め(ステップ704)、前記複写データファイル108
に書込む(ステップ705)。次に、当該領域に対する領
域テーブル中のバックアップ開始時刻201として、ステ
ップ702で得た時刻を、また、バックアップ終了時刻202
として、ステップ704で得た時刻を設定後(ステップ70
6)、再編成情報である領域テーブル中の再編成回数20
4,再編成内容205,再編成開始時刻206,再編成終了時刻20
7を初期化する(ステップ707)。バックアップ対象の全
領域についてバックアップが完了したか否かを判定し
(ステップ708)、完了していなければ、次の領域につ
いてステップ702以降の処理を実施し、完了していれ
ば、バックアップの対象となった全領域の領域テーブル
を領域テーブルファイル110に書込む(ステップ709)。
前記再編成処理プログラム104は、従来は、データベ
ースの領域の容量を拡大したり、データの格納状態の整
理・整頓あるいはデータベース定義の一部変更に伴なう
データベースの再構築等を行うプログラムであった。本
実施例においては、これに加えて、再編成の対象となっ
た領域に対応する領域テーブルに、再編成に関する情報
を設定する処理を行う。この処理概要を、第8図に基づ
いて説明する。
再編成処理プログラム104は、再編成の開始時刻を求
めた後(ステップ801)、再編成処理プログラムが起動
された再編成目的に応じた、データベースの再編成処理
を行う(ステップ802)。次に、再編成終了時刻を求め
る(ステップ803)。再編成対象の全領域に対する領域
テーブルを領域テーブルファイル110から読込み(ステ
ップ804)、各領域テーブル内の再編成情報である、再
編成回数をカウントアップする(ステップ805)。更
に、今回実施した再編成と同じ動作を再度行うに必要な
情報を集めた、再編成の内容を示す情報を設定する(ス
テップ806)とともに、再編成開始時刻として上記ステ
ップ801で求めた値を、再編成終了時刻として、上記ス
テップ803で求めた値を設定する(ステップ807)。
その後、全領域について、再編成情報の設定が完了し
たか否かを判定し(ステップ808)、完了していなけれ
ば、ステップ805以降を実施する。完了していれば、全
領域テーブルを、領域テーブルファイル110に格納する
(ステップ809)。
なお、本実施例においては、再編成を実施する領域
は、再編成プログラムの起動前に、前記データベース管
理システム105に対して、オペレータコマンド等の利用
者の操作指示手段によって、その領域へのデータベース
アクセス不可とする閉塞状態が確立されていることを前
提としている。
次に、再編成を実施する領域の閉塞を、再編成プログ
ラムの実行中に、再編成プログラムから、第2図に示し
たデータベース管理システム105に通知する機能を有す
る場合の実施例を第9図に基づいて説明する。
ステップ901では、1回の再編成の対象となる領域に
ついて、その領域の閉塞をデータベース管理システムに
求める。このとき、1回の再編成処理が、複数の領域を
一括して行う必要がある場合には、それら全領域の閉塞
を求めるものとする。
次に、再編成開始時刻を求め(ステップ902)、再編
成処理を実施する(ステップ903)。再編成終了時刻を
求めた後(ステップ904)、閉塞していた領域の解除
を、データベース管理システム105に求める(ステップ9
05)。
その後、第8図に示したステップ804〜805に相当する
再編成対象領域の領域テーブルに、当該再編成情報を設
定する(ステップ906)。当該再編成処理プログラムの
起動目的に合った全領域の再編成が実施された否かを判
定し(ステップ907)、未実施のものがあればステップ9
01以降を実施し、すべて実施済みなら、当該処理を終了
する。
以下、上述の如く構成された本実施例の動作を説明す
る。
第10図はデータベース障害回復の動作を示すフローチ
ャートである。前記データベース管理システム105は、
データベースアクセス時に、データベースの障害を検知
する(ステップ1001)と、障害が発生した媒体に含まれ
る全領域識別子を、前記データベース定義ファイル111
内のデータベース定義から特定し(ステップ1002)た
後、ステップ1003で、前記データベース障害回復プログ
ラム107を起動する。なお、データベース障害の発生や
その回復の終了時に、コンソール等を介して利用者に通
知する点は、従来と同様である。
上記データベース障害回復プログラム107の処理概要
を第11図に基づいて説明する。
データベース障害回復プログラム107は、起動される
と、データベース障害の発生した領域の領域テーブル
を、領域テーブルファイル110から読込む(ステップ110
1)。回復対象の領域識別子を、前記コンソール113に表
示して、データベースシステムの運用管理者に知らせ
る。その後、複写データと更新履歴データとが、データ
ベース管理システムからアクセスできるようになるまで
待つ(ステップ1102)。ステップ1103では、当該領域テ
ーブル内の再編成回数が初期値か否かを判定し、初期値
でなければステップ1108以降を実施する。
また、初期値であれば、前記更新履歴データファイル
109から、第4図401に示すデータベース更新時刻が、バ
ックアップ開始時刻以降の更新履歴データを読込む(ス
テップ1104)。該当データが存在するか否かを判定し
(ステップ1105)、存在しなければステップ1107以降を
実施し、存在すれば当該更新履歴データを複写データに
反映させた後(ステップ1106)、ステップ1104以降を実
施する。ステップ1107では、データベース障害自動回復
対象の領域が他に存在するか否かを判定し、存在しなけ
れば処理を終了し、存在すればステップ1101以降を実施
する。
一方、ステップ1108では、カウンタIに1を設定後、
第I番目の再編成開始時刻までの更新履歴データを読込
む(ステップ1109)。ステップ1110では該当データが存
在するか否かを判定し、存在しなければステップ1112以
降を実施し、存在すれば当該更新履歴データを複写デー
タに反映させた後(ステップ1111)、ステップ1109以降
を実施する。
ステップ1112では、第3図に205で示した第I番目の
再編成内容に基づき、再編成を行う。
次に、第I+1番目の再編成が実施されているか否か
を判定し(ステップ1113)、実施されていれば上記カウ
ンタIにIを加算後(ステップ1117)、ステップ1119以
降を実施する。再編成が実施されていなければ、第I番
目の再編成終了時刻以降の更新履歴データを読込む(ス
テップ1114)。該当データが存在するか否かを判定し
(ステップ1115)、存在しなければステップ1117以降を
実施し、存在すれば当該更新履歴データを複写データに
反映させた後(ステップ1116)、ステップ1114以降を実
施する。
上記各ステップ1106,1111,1116における更新履歴デー
タの複写データへの反映処理内容を、第12図に基づいて
説明する。
ステップ1201では、第4図に示した更新履歴データの
更新時刻401が、第3図に202,203で示したバックアップ
の開始・終了時刻の間であるか否かを判定し、バックア
ップ中でなければステップ1024以降を実施する。バック
アップ中であれば、複写データと更新前データとが一致
しているか否かを判定し(ステップ1202)、不一致なら
ば更新後に複写データが取られているため、その更新履
歴データを無視する。一致していれば複写データに更新
履歴データを重ね書きする(ステップ1203)。
ステップ1204では、ステップ1202におけると同様に、
複写データと更新摩データとが一致しているか否かを判
定し、不一致ならば不適当な更新履歴データが含まれて
いたとして、エラー処理を行い(ステップ1205)、処理
を終了する。一致していなければ、ステップ1203以降を
実施する。
第11図に示した実施例においては、データベース障害
自動回復処理の中で実行される再編成処理が回復対象の
領域毎に行える場合を示したが、以下、自動回復処理で
実行される再編成処理が、例えば、インデックス領域と
データ領域に代表されるように、複数の領域を同時に対
象とする場合の実施例を第13図,第14図に基づいて説明
する。
ステップ1301では、データベース障害の発生した領域
の領域テーブルを、領域テーブルファイルから読込む。
その領域識別子を第2図のコンソールン113に表示し
て、データベースシステムの運用管理者に知らせる。そ
して、複写データと更新履歴データとがデータベース管
理システムからアクセスできるようになるまで待つ(ス
テップ1302)。
ステップ1303では、当該領域テーブル内の再編成回数
が初期値か否かを判定し、初期値でなければ再編成を含
む回復処理を行った(ステップ1308)後、ステップ1307
以降を実施する。初期値であればバックアップ開始時刻
以降の更新履歴データを読込む(ステップ1304)。該当
データが存在するか否かを判定し(ステップ1305)、存
在すれば当該更新履歴データを複写データに反映(ステ
ップ1306)した後、ステップ1304以降を実施する。存在
しなければ、データベース障害回復されていない他の領
域が存在するか否かを判定し(ステップ1307)、存在す
ればステップ1304以降を実施し、存在しなければ当該プ
ログラムの処理を終了する。
第13図のステップ1308の処理内容を、第14図に基づい
て説明する。
ステップ1401では、カウンタIに1を設定後、領域テ
ーブル中の第I番目の再編成内容205から再編成を同時
に行う必要のある領域を特定した後(ステップ1402)、
領域テーブル内の第I番目の再編成開始時刻206までの
更新履歴データを読込む(ステップ1403)。該当データ
が存在するか否かを判定し(ステップ1404)、存在すれ
ば当該更新履歴データを複写データに反映した後(ステ
ップ1405)、ステップ1403以降を実施する。存在しなけ
れば、再編成を同時に行う必要のある領域が他に存在す
るか否かを判定し(ステップ1406)、存在しなければス
テップ1410以降を実施し、存在すれば当該領域の領域テ
ーブルが既に読込まれているか否かを判定する(ステッ
プ1407)。読込み済みであれば、ステップ1409以降を実
施し、読込まれていなければ当該領域テーブルを、前記
領域テーブルファイル110から読込む(ステップ140
8)。その後、当該領域の領域識別子をコンソール113に
表示後、複写データや更新履歴データがアクセス可能に
なるまで待つ(ステップ1409)。アクセス可能になった
ら、ステップ1403以降を実施する。
ステップ1410では、第3図に示した第I番目の再編成
内容205に基づき再編成を行う。その後、領域テーブル
内の再編成回数がI+1より小さいか否かを判定し(ス
テップ1411)、小さくなければカウンタIに1を加算し
た後(ステップ1415)、ステップ1402以降を実施する。
小さければ、領域テーブル内の第I番目の再編成終了時
刻207以降の更新履歴データを読込む(ステップ141
2)。該当データが存在するか否かを判定し(ステップ1
413)、存在すれば当該更新履歴データを複写データに
反映(ステップ1414)後、ステップ1412以降を実施す
る。存在しなければ、処理を終了する。
なお、第13図のステップ1306および第14図のステップ
1405,1414の処理の詳細は、既に第12図に示した。
次に、本発明の他の実施例を説明する。
以下に説明する実施例は、特許請求の範囲第3項に対
応するものであり、システムの全体構成や領域テーブ
ル,更新履歴データの構成は、前出の第2図〜第4図に
示したものと同様である。
本実施例においては、複写データファイル108の各領
域対応の複写データ内に、その複写データ開始時刻を設
定する場所を設けている。第15図にその具体的構成例を
示した。第15図は、データベース領域を更に分割した管
理単位ページ群中、先頭のものの中に複写データ開始時
刻を設定する場所を設けた例である。なお、本発明は、
データベース領域の中の管理方法や複写データ開始時刻
の設定場所には依存するものではなく、データベース障
害回復時、該当複写データがいつ取得されたかが求めら
れれば良い。
また、第2図に示したデータベース初期化プログラム
106,再編成処理プログラム104の処理内容は、それぞ
れ、前出の第5図,第8図および第9図と同様である。
まず、本実施例におけるバックアップ処理プログラム
103の処理内容について、第16図に基づいて説明する。
本図に示す処理においては、前出の実施例における第6
図に示した処理に加えて、複写データに複写データの取
得開始時刻を埋込むための処理(ステップ1504)が、複
写データを、複写データファイルに書込む処理(ステッ
プ1505)の前に追加される。
同様に、前出の実施例における第7図に示した処理に
相当する処理内容について、第17図に基づいて説明す
る。本図に示す処理においては、第7図に示した処理に
加えて、複写データにバックアップ開始時刻を埋込むた
めの処理(ステップ1605)が、複写データを、複写デー
タファイルに書込む処理(ステップ1606)の前に追加さ
れる。
次に、データベース障害回復方法について、特許請求
の範囲第1項および第2項に対応する前記実施例との対
比で説明する。
第11図に示した、データベース障害回復プログラム10
7の処理に対応するについて、第18図に基づいて説明す
る。本図に示す処理においては、第11図に示した処理に
加えて、ステップ1702で、複写データや更新履歴データ
がアクセス可能になるまで待った後、アクセス可能にな
った複写データ内のバックアップ開始時刻が、当該領域
に関する第3図の領域テーブル内のバックアップ開始時
刻202と一致していることを判定し(ステップ1703)た
後、一致していればステップ1705以降を実施し不一致な
らば、適正な複写データを要求するメッセージをコンソ
ールに表示して、アクセス可能になるまで待ち(ステッ
プ1704)、次に、再度、ステップ1703以降を実施する処
理を追加する。
第18図に示すステップ1708,1713,1718の詳細な処理内
容は、先に第12図に示したと同様である。
前記実施例における、第13図に相当する処理内容につ
いて、第19図に基づいて説明する。
本図に示す処理においては、第13図に示した処理に加
えて、複写データや更新履歴データがアクセス可能にな
るまで待った後(ステップ1802)、アクセス可能になっ
た複写データ内のバックアップ開始時刻が、当該領域テ
ーブルに関する第3図の領域テーブル内のバックアップ
開始時刻202と一致していることを判定し(ステップ180
3)、一致していればステップ1805以降を実施し、不一
致ならば、適正な複写データを要求するメッセージをコ
ンソールに表示して、次の複写データがアクセス可能に
なるまで待ち(ステップ1804)、再度、ステップ1803以
降を実施する処理を追加する。
前記実施例における、第14図に相当する処理内容につ
いて、第20図に基づいて説明する。
本図に示す処理においては、第14図に示した処理に加
えて、複写データや更新履歴データがアクセス可能にな
るまで待った後(ステップ1909)、アクセス可能になっ
た複写データ内のバックアップ開始時刻が、当該領域テ
ーブルに関する第3図の領域テーブル内のバックアップ
開始時刻202と一致していることを判定し(ステップ191
0)、一致していればステップ1903以降を実施し、不一
致ならば、適正な複写データを要求するメッセージをコ
ンソールに表示して、次の複写データがアクセス可能に
なるまで待ち(ステップ1911)、再度、ステップ1910以
降を実施する処理を追加する。
なお、第19図のステップ1808,第20図の1905,1916の詳
細な処理内容は、既に第12図に示した。
次に、本発明の他の実施例を説明する。
以下に説明する実施例は、特許請求の範囲第4項に対
応するものであり、システムの全体構成は第21図に示す
通りである。図において、2001はプロセッサ、2002は主
記憶装置を示し、2003はバックアップ処理プログラム、
2004は再編成処理プログラム、2005はデータベース処理
システム、2006はデータベース初期化プログラム、2007
はデータベース障害回復プログラム、また、2008は媒体
管理ファイル、2010は領域テーブルファイル、2011はデ
ータベース定義ファイル、2012はデータベース、2009は
複写データや更新履歴データを格納した媒体の保管装
置、2013はデータベース障害の発生やその自動回復中,
終了等を利用者に伝えるためのコンソールを示してい
る。
上記媒体保管装置2009内の更新履歴データ情報の構成
は、前述の実施例に示したと同様である。また、上記媒
体保管装置2009内の複写データは、上述の実施例に示し
たと同様の、バックアップ開始時刻を含むものとする。
上記領域テーブルファイル2010の構成を第22図に示
す。図中、2101は領域を特定するための領域識別子、21
02はバックアップ開始時刻、2103はバックアップ終了時
刻、2104は複写データが格納されている媒体を特定する
ためのバックアップ媒体識別子、2105はバックアップ媒
体の接続情報、また、2106は再編成回数、2107は再編成
内容を示す情報であり、これらにより再編成を実行でき
るものとする。なお、当該領域と他の領域とが、同時に
再編成の対象として処理される場合には、相手のトイ識
別子を含むものとする。
2108は再編成の開始時刻、2109は再編成の終了時刻、
2110は更新履歴データが格納されている媒体を特定する
ための更新履歴データ媒体識別子、2111は更新履歴デー
タ媒体の接続情報である。これらの情報のうち、再編成
内容2107,再編成の開始時刻2108,再編成の終了時刻2109
は、再編成回数2106の組だけ存在する。また、バックア
ップ媒体識別子2104,バックアップ媒体の接続情報2105
はおよび更新履歴データ媒体識別子2110,更新履歴デー
タ媒体の接続情報2111の各組は、媒体の数だけ存在す
る。
なお、前記媒体の保管装置2009は、複写データや更新
履歴データを格納した媒体の保管装置で、言わば、自動
倉庫の如きものであり、通常は、直接その媒体内のデー
タにアクセスできないオフライン状態で管理される。当
該装置は、媒体を特定する情報と、それをアクセス可能
にすることを要求する信号とを受取ると、その媒体をア
クセス可能なオンライン状態にするものとする。
また、媒体管理ファイル2008は、複写データや更新履
歴データを格納する媒体の管理情報ファイルであり、そ
の1媒体に対する媒体情報テーブルの構成例を、第23図
に示す。図中、2201は媒体を特定するための媒体識別
子、2202は媒体の使用・未使用を示す情報、2003は媒体
が即アクセス可能な状態でCPUと接続されているか否か
を示す接続情報である。本実施例においては、媒体が媒
体保管装置2009にある場合には、即アクセス不可の状態
であるとして、通常の即アクセス可能な外部記憶装置と
区別している。
なお、データベース初期化プログラム2006,再編成処
理プログラム2004はの処理内容は、前出の第5図,第8
図および第9図と同様である。
また、バックアップ処理プログラム2003の、前述の実
施例における第16図に対応する処理内容について、第24
図に基づいて説明する。本実施例におけるバックアップ
処理プログラム2003の処理においては、第16図に示した
処理に先立ち、保管装置2009内の、複写データを格納す
る媒体をアクセス可能にする処理(ステップ2301)が実
施される。第16図のステップ1505に対応する処理2306
は、複写データの書込み先が、ステップ2301でアクセス
可能になった複写データの格納媒体となる。
第16図のステップ1507に対応する処理2308において
は、バックアップ開始・終了時刻に加えて、バックアッ
プ媒体に関する情報として、媒体識別子,接続情報が設
定される。同様に、第16図のステップ1508に対応する処
理2309では、再編成に関する情報に加えて、更新履歴デ
ータの格納媒体情報が初期化される。更に、第16図に示
した処理の終了後に、複写データ格納媒体を保管装置20
09に納める処理(ステップ2311)が実施される。
上記ステップ2301の詳細な処理内容を、第25図に基づ
いて説明する。
ステップ2401では、第21図に示した媒体管理ファイル
2008内から、未使用媒体の媒体情報テーブルを読込み、
ステップ2402で、第23図に示す媒体情報テーブルの媒体
使用情報2202を使用状態にした後、ステップ2403で、媒
体管理ファイルに格納する。次に、第21図の媒体保管装
置内の当該媒体識別子に対応する媒体を、アクセス可能
状態にする(ステップ2404)。
同様に、第17図に相当する処理について、第26図に基
づいて説明する。
本図に示す処理においては、第17図に示した処理に加
えて、複写データの格納媒体をアクセス可能にする処理
(ステップ2502)が、当該バックアップ開始時刻を求め
る前に追加される。また、当該領域の領域テーブル設定
時に、バックアップ開始・終了時刻に加えて、複写デー
タ媒体識別子を設定する(ステップ2508)。第17図のス
テップ1606に対応する処理2507は、複写データの書込み
先が、ステップ2502でアクセス可能になった複写データ
の格納媒体となる。また、第24図ステップ2308,2309と
同様に、ステップ2508,2509において、領域テーブルの
再設定を行う。
更に、バックアップ対象領域について、すべてバック
アップを取得したか否かを判定する前に、複写データの
格納媒体を保管装置2009に納める処理(ステップ2510)
が実施される。
第26図のステップ2502の詳細な処理内容は、第25図と
同様である。
次に、データベースの障害回復方法について説明す
る。第21図に示すデータベース管理システム2005が障害
を検知してからの処理内容は、前述の実施例に対する第
10図と同様である。なお、データベース・サービス中
に、データベース管理システム2005により、データベー
スの更新履歴データを外部記憶装置に格納する処理は、
第27図に示す通りである。
ステップ2601では、データベース・サービス開始時に
アクセスされる領域の領域テーブルが、領域テーブルフ
ァイルから読込まれる。次に、ステップ2602では、更新
履歴データを格納する媒体が決まっていることを判定
し、決まっていればステップ2609以降を実施し、決まっ
ていなければ媒体情報テーブルが、媒体管理ファイル20
08から読込まれているか否かを判定する(ステップ260
3)。読込まれていればステップ2605以降を実施し、読
込まれていなければ,媒体管理ファイルから媒体情報テ
ーブルを読込む(ステップ2604)。
ステップ2605では、第23図に示した媒体使用情報2202
が、未使用状態であることを示す媒体を選んで、その媒
体の媒体使用情報を使用状態とする(ステップ2606)。
次に、ステップ2607では、その媒体の接続情報2203が、
即アクセス可能状態であるか否かを判定し、即アクセス
可能状態であればステップ2609以降を実施し、アクセス
可能状態にする必要がある場合には、第21図の媒体保管
装置2009に信号を送り、当該媒体をアクセス可能状態に
する(ステップ2608)。
ステップ2609では、更新履歴データが対象とする全領
域について、それらの領域テーブルの履歴データ媒体識
別子2110(第22図参照)とその接続情報2111を媒体情報
として設定する。但し、同一媒体が既に設定されている
場合には、設定しない。
次に、データベース障害回復プログラム2007の処理概
要を、第28図に基づいて説明する。
本プログラムは、起動されると、データベース障害の
発生した領域の領域テーブルを、領域テーブルファイル
から読込む(ステップ2701)。次に、回復対象の領域に
対する複写データの格納された全媒体を、領域テーブル
内のバックアップ媒体識別子2104から求め、その接続情
報に基づき、当該媒体をアクセス可能状態にする(ステ
ップ2702)。
次に、ステップ2703で、複写データ内に埋込まれたバ
ックアップ開始時刻と、領域テーブル内のバックアップ
開始時刻が一致しているか否かを検証し、一致していれ
ばステップ2704以降を実施する。また、不一致ならば、
ステップ2720でエラー処理をして、当該処理を終了す
る。
ステップ2704では、当該領域テーブル内の再編成回数
が初期値か否かを判定し、初期値でなければステップ27
09以降を実施する。初期値ならば、更新履歴データを格
納した全媒体を、領域テーブル内の更新履歴媒体識別子
2110から求め、その接続情報2111に基づき、当該媒体を
アクセス可能にする(ステップ2705)。次に、バックア
ップ開始時刻以降の更新時刻を持つ更新履歴データを読
込む(ステップ2706)。該当データが存在するか否かを
判定し(ステップ2707)、存在しなければステップ2719
以降を実施し、存在すれば当該更新履歴データを複写デ
ータに反映させた後(ステップ2708)、ステップ2706に
戻る。
ステップ2719では、データベース障害自動回復対象の
領域が他に存在するか否かを判定し、存在しなければ処
理を終了し、存在する場合には、ステップ2701に戻る。
一方、ステップ2709では、カウンタIに1を設定後、
第I番目の再編成開始時刻までの更新履歴データを読込
む(ステップ2710)。該当データが存在するか否かを判
定し(ステップ2711)、存在しなければステップ2713以
降を実施し、存在する場合には、当該更新履歴データを
複写データに反映させた後(ステップ2712)、ステップ
2710に戻る。ステップ2713では、第22図に2107で示した
第I番目の再編成内容に基づき、再編成を行う。
次に、第I+1番目の再編成が実施されているか否か
を判定し(ステップ2714)、実施されていればカウンタ
Iに1を加算した後(ステップ2715)、ステップ2710に
戻る。再編成が実施されていなければ、第I番目の再編
成終了時刻以降の更新履歴データを読込み(ステップ27
16)、該当データが存在するか否かを判定し(ステップ
2717)、存在しなければステップ2719以降を実施し、存
在する場合には、当該更新履歴データを複写データに反
映させた後(ステップ2718)、ステップ2716に戻る。
第28図のステップ2708,2712,2718における更新履歴デ
ータの複写データへの反映処理内容は、先に第12図に示
したと同様である。
上述の、第28図に示した実施例は、データベース障害
自動回復処理の中で実行される再編成処理が回復対象の
領域毎に行える場合について示した。自動回復処理で実
行される再編成処理が、例えば、インデックス領域とデ
ータ領域に代表されるように複数の領域を同時に対象と
する場合の実施例を、第29図,第30図に基づいて説明す
る。
ステップ2801では、データベース障害の発生した領域
の領域テーブルを、領域テーブルファイルから読込む。
次に、回復対象の領域に対る複写データの格納されてい
る全媒体を、領域テーブル内のバックアップ媒体識別子
2104から求め、その接続情報に基づき、当該媒体をアク
セス可能状態にする(ステップ2802)。次に、複写デー
タ内に埋込まれたバックアップ開始時刻と領域テーブル
内のバックアップ開始時刻とが一致していることを検証
し(ステップ2803)、一致していればステップ2804以降
を実施する。また、一致していなければエラー処理をし
て(ステップ2810)、当該処理を終了する。
ステップ2804では当該領域テーブル内の再編成回数が
初期値か否かを判定し、初期値でなければ再編成を含む
回復処理を行った後(ステップ2811)、ステップ2809以
降を実施する。初期値であれば更新履歴データを格納し
た全媒体を領域テーブル内の更新履歴媒体識別子2110か
ら求め、その接続情報2111に基づき、当該媒体をアクセ
ス可能にする(ステップ2805)。次に、バックアップ開
始時刻以降の更新履歴データを読込み(ステップ280
6)、該当データが存在するか否かを判定(ステップ280
7)する。存在すれば当該更新履歴データを複写データ
に反映させた後(ステップ2808)、ステップ2806に戻
る。また、存在しなければ、データベース障害回復され
ていない他の領域が存在するか否かを判定し(ステップ
2809)、存在すればステップ2801に戻り、存在しなけれ
ば本プログラムの処理を終了する。
第29図に示したステップ2811の処理内容を、第30図に
基づいて説明する。
ステップ2901では、カウンタIに1を設定した後、第
22図に示した領域テーブル中の、第I番目の再編成内容
2107から、再編成を同時に行う必要のある領域を特定し
た後(ステップ2902)、上記ステップ2805と同様に、更
新履歴データ格納媒体をアクセス可能状態にする(ステ
ップ2903)。
次に、第22図に示した領域テーブル内の、第I番目の
再編成開始時刻までの更新履歴データを読込み(ステッ
プ2904)、該当データが存在するか否かを判定し(ステ
ップ2905)、存在する場合には、当該更新履歴データを
複写データに反映させた後(ステップ2906)、ステップ
2904に戻る。存在しない場合には、再編成を同時に行う
必要のある領域が他に存在するか否かを判定し(ステッ
プ2907)、存在すれば当該領域の領域テーブルが既に読
込まれているか否かを判定する(ステップ2908)。読込
み済みならステップ2910以降を実施し、読込まれていな
ければ、当該領域テーブルを領域テーブルファイル2010
から読込む(ステップ2909)。
次に、ステップ2802と同様に、複写データ格納媒体を
アクセス可能状態にする(ステップ2910)。その後、ス
テップ2803と同様に、複写データの適正さを検証し(ス
テップ2911)、適正ならばステップ2903に戻り、不適で
あればエラー処理を行った後(ステップ2912)、当該処
理を終了する。
ステップ2913では、第22図に示した第I番目の再編成
内容2107に基づき再編成を行う。その後、領域テーブル
内の再編成回数がI+1より小さいか否かを判定し(ス
テップ2914)、小さくなければ他に再編成が実施されて
いるので、カウンタIに1を加算した後(ステップ291
8)、ステップ2902に戻る。また、小さければ、領域テ
ーブル内の第I番目の対編成終了時刻2109以降の更新履
歴データを読込む(ステップ2915)。次に、該当データ
が存在するか否かを判定し(ステップ2916)、存在すれ
ば当該更新履歴データを複写データに反映させた後(ス
テップ2917)、ステップ2915に戻る。存在しなければ、
処理を終了する。
なお、第29図のステップ2906,2917における処理内容
は、先に第12図に示したと同様である。
最後に、特許請求の範囲第4項に対応する実施例とし
て、更新履歴データを格納する媒体と、当該データを保
管する媒体保管装置とが異なる場合を示す。
第31図に、全体構成図を示す。前述の各実施例と比較
して、更新履歴データ複写プログラム3008と、更新履歴
データファイル3010とが追加されている。
本実施例においては、第24図に示したようなデータベ
ース管理プログラムがデータベースサービス中に、更新
履歴データを直接媒体保管装置に格納することはせず、
通常は、従来と同様に、更新履歴データを、半導体ディ
スクや磁気ディスク等の記憶装置、すなわち、第31図に
示す更新履歴データファイル3010に格納する。当該ファ
イルが満杯になったとき、あるいは、データベースシス
テム運用管理者の指示により、第31図に示す更新履歴デ
ータ複写プログラム3008を起動して、更新履歴データフ
ァイル3010から、媒体保管装置3014に移す。
更新履歴データ複写プログラム3008の処理内容を、第
32図に基づいて説明する。
ステップ3101では、第31図に示した媒体管理ファイル
3009内の媒体情報テーブルから、未使用状態の媒体を求
める。当該媒体情報テーブル内の媒体使用情報を、使用
状態にする(ステップ3102)。次に、媒体保管装置3014
内の当該媒体をアクセス可能な状態にした後(ステップ
3103)、第31図に示した更新履歴データファイル3010内
の更新履歴データを当該媒体に移す(ステップ3104)。
その後、当該媒体を、媒体保管装置に納め(ステップ31
05)て、処理を終了する。
第31図内の他のプログラムの処理内容は、前述の各実
施例と同様である。
上記実施例によれば、従来、データベース再編成後、
複写データを取り終るまでに、データベース障害が発生
したときには、再編成の対象領域か否か、データベース
更新が再編成の前か後か等により、回復データや手段を
使い分ける必要があるというように、回復作業が複雑、
かつ、手間のかかるものになり、データベースの再編成
後、全データベース、あるいは、再編成を実施した領域
の複写データを取得後でないと、データベースサービス
を再開できなかったのが、再編成を含む回復作業を自動
化することで、再編成直後に、データベースサービスを
再開する運用が可能になるという効果がある。
なお、上記実施例においては、時間的順序関係を保存
する識別子として、時刻を用いた例を示した。その具体
的内容は、年,月,日,時,分,秒,ミリ秒,マイクロ
秒,ナノ秒等絶対時刻を用いても良いし、任意の起点を
基準とする通算時間で表現しても良い。また、マルチプ
ロセッサ構成をとる計算機システムにおいて、各プロセ
ッサ毎に異なる時刻を持つ場合、各時刻の構成要素とし
て、各時刻間の補正情報を含んでも良い。
なお、上記時間的順序関係を保存する識別子として、
データベースのサービス単位、すなわち、トランザクシ
ョン単位に、処理の実行通算番号を与えるシステムにお
いては、これを用いても良いことは言うまでもない。こ
の場合、複写データ取得の開始や、終了時点等を、その
時点以降に開始されるトランザクションに付加される実
行通算番号で代用しても良い。
また、本発明は上記各実施例に限定されるものではな
いことは、言うまでもない。
〔発明の効果〕
以上、詳細に説明した如く、本発明によれば、データ
ベースの複写データと更新履歴データとに基づいて、そ
の障害回復を行うデータベースシステムにおいて、前記
データベースを構成する領域単位に、該領域の管理デー
タとして、当該領域の複写データを取得した開始・終了
時点の時間的順序関係を保存する識別子と、当該領域の
再編成または再構成の内容とその開始・終了時点の時間
的順序関係を保存する識別子を記憶する手段を設けて、
データベース障害回復時に、その対象となる領域毎に、
前記各時点の時間的順序関係を保存する識別子に基づい
てデータベース回復に使用する更新履歴データを識別
し、該更新履歴データの前記複写データへの反映方法を
選択して障害回復処理を実行するようにしたので、デー
タベースシステム運用管理者の負担を軽減するととも
に、高速な障害回復を可能とする、データベース障害回
復方式を実現できるという顕著な効果を奏するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の動作の概要を示す処理フローチャー
ト、第2図は第1の実施例の全体構成図、第3図は領域
テーブルの構成図、第4図は更新履歴データ情報の構成
図、第5図はデータベース初期化プログラムの処理フロ
ーチャート、第6図はバックアップ処理プログラムのフ
ローチャート、第7図は複数領域を対象とするバックア
ップ処理プログラムのフローチャート、第8図は再編成
処理プログラムのフローチャート、第9図は領域閉塞機
能を有する再編成処理プログラムのフローチャート、第
10図はデータベース管理システムのデータベース障害検
知時の処理フローチャート、第11図はデータベース障害
回復プログラムの処理フローチャート、第12図は第11図
中の更新履歴データの複写データへの反映処理の処理フ
ローチャート、第13図は同時に複数の領域を対象とする
再編成を含むデータベース障害回復プログラムの処理フ
ローチャート、第14図は第13図中の再編成を含む回復処
理のフローチャート、第15図は第2の実施例に用いられ
る複写データファイルの構成図、第16図は第2の実施例
に対応するバックアップ処理プログラムのフローチャー
ト、第17図は同複数領域を対象とするバックアップ処理
プログラムのフローチャート、第18図は同データベース
障害回復プログラムの処理フローチャート、第19図は同
同時に複数の領域を対象とする再編成を含むデータベー
ス障害回復プログラムの処理フローチャート、第20図は
第19図中の再編成を含む回復処理のフローチャート、第
21図は第3の実施例の全体構成図、第22図は第3の実施
例に用いられる領域テーブルの構成図、第23図は同媒体
情報テーブルの構成図、第24図は第3の実施例に対応す
るバックアップ処理プログラムのフローチャート、第25
図は第24図中の媒体をアクセス可能にする処理のフロー
チャート、第26図は同複数領域を対象とするバックアッ
プ処理プログラムのフローチャート、第27図は同データ
ベース更新履歴データの格納処理のフローチャート、第
28図は同データベース障害回復プログラムの処理フロー
チャート、第29図は同同時に複数の領域を対象とする再
編成を含むデータベース障害回復プログラムの処理フロ
ーチャート、第30図は第29図中の再編成を含む回復処理
のフローチャート、第31図は第4の実施例の全体構成
図、第32図は更新履歴データ複写プログラムの処理フロ
ーチャートである。 101,2001,3001:CPU、102,2002,3002:主記憶装置、103,2
003,3003:バックアップ処理プログラム、104,2004,300
4:再編成処理プログラム、105,2005,3005:データベース
管理システム、106,2006,3006:データベース初期化プロ
グラム、107,2007,3007:データベース障害回復プログラ
ム、108:複写データファイル、109,3010:更新履歴デー
タファイル、110,2010,3011:領域テーブルファイル、11
1,2011,3012:データベース定義ファイル、112,2012,301
3:データベース、113,2013,3015:コンソール、2008,300
9:媒体管理ファイル、2009,3014:媒体保管装置、3008:
更新履歴データ複写プログラム。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 章治 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町5030番地 株式会社日立製作所ソフトウエア工場内 (56)参考文献 特開 昭62−224843(JP,A) 特開 昭62−245348(JP,A) 米国特許5043871(US,A) 情処全大 第36回 講演論文集(▲I ▼),P.417〜434,469〜472 情処全大 第35回 講演論文集(▲I ▼),P.431〜432 C.J.Date著 「An Int roduction to Datab ase System」,Vol.2, Chapterl,p.20

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】データベースの複写データと更新履歴デー
    タとに基づき、その障害回復を行うデータベースシステ
    ムにおいて、前記データベースを構成する領域単位に、
    該領域の管理データとして、当該領域の複写データを取
    得した開始・終了時点の時間的順序関係を保存する識別
    子と、当該領域の再編成または再構成の内容とその開始
    ・終了時点の時間的順序関係を保存する識別子を記憶す
    る手段を設けて、データベース障害回復時に、その対象
    となる領域毎に、前記各時点の時間的順序関係を保存す
    る識別子に基づいてデータベース回復に使用する更新履
    歴データを識別し、該更新履歴データの前記複写データ
    への反映方法を選択して障害回復処理を実行することを
    特徴とするデータベース障害回復方式。
  2. 【請求項2】前記領域の管理データとして、再編成や再
    構成を同時に行う必要のある領域名を記憶する手段を設
    けて、データベース障害回復時に、前記領域名に基づい
    て回復対象の領域を認識することを特徴とする、特許請
    求の範囲第1項記載のデータベース障害回復方式。
  3. 【請求項3】前記領域の管理データとして、当該領域の
    複写データにその取得開始時点の時間的順序関係を保存
    する識別子を埋込む手段を設けて、データベース障害回
    復時に、使用する複写データの妥当性を検証することを
    特徴とする、特許請求の範囲第1項または第2項記載の
    データベース障害回復方式。
  4. 【請求項4】前記データベースの複写データや更新履歴
    データを格納する媒体単位に、該媒体の管理データとし
    て、当該媒体名とその使用状況および接続情報を記憶す
    る手段を設けるとともに、前記領域の管理データとし
    て、各領域の複写データや更新履歴データの格納媒体名
    を記憶する手段を設けて、データベース回復時に、前記
    両管理データに基づいて媒体を割当てることを特徴とす
    る、特許請求の範囲第3項記載のデータベース障害回復
    方式。
JP63124700A 1988-05-20 1988-05-20 データベース障害回復方式 Expired - Fee Related JP2748402B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63124700A JP2748402B2 (ja) 1988-05-20 1988-05-20 データベース障害回復方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63124700A JP2748402B2 (ja) 1988-05-20 1988-05-20 データベース障害回復方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01293452A JPH01293452A (ja) 1989-11-27
JP2748402B2 true JP2748402B2 (ja) 1998-05-06

Family

ID=14891930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63124700A Expired - Fee Related JP2748402B2 (ja) 1988-05-20 1988-05-20 データベース障害回復方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2748402B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2944232B2 (ja) * 1991-02-22 1999-08-30 関西日本電気ソフトウェア株式会社 ロールバック復旧方式
JP2738245B2 (ja) * 1992-12-11 1998-04-08 日本電気株式会社 ファイルリカバリシステム
KR20030063620A (ko) * 2002-01-23 2003-07-31 주식회사 파이널데이터 손상된 데이터베이스 데이터 복구 방법 및 이를 저장한컴퓨터가 판독 가능한 기록 매체

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
C.J.Date著 「An Introduction to Database System」,Vol.2,Chapterl,p.20
情処全大 第35回 講演論文集(▲I▼),P.431〜432
情処全大 第36回 講演論文集(▲I▼),P.417〜434,469〜472

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01293452A (ja) 1989-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7340645B1 (en) Data management with virtual recovery mapping and backward moves
US6898688B2 (en) Data management appliance
US6839819B2 (en) Data management appliance
US5497483A (en) Method and system for track transfer control during concurrent copy operations in a data processing storage subsystem
US5379398A (en) Method and system for concurrent access during backup copying of data
US7761741B2 (en) Method and apparatus for data recovery system using storage based journaling
US8145603B2 (en) Method and apparatus for data recovery using storage based journaling
US6460054B1 (en) System and method for data storage archive bit update after snapshot backup
US5720026A (en) Incremental backup system
US5448718A (en) Method and system for time zero backup session security
US6341341B1 (en) System and method for disk control with snapshot feature including read-write snapshot half
EP0566966B1 (en) Method and system for incremental backup copying of data
US8060713B1 (en) Consolidating snapshots in a continuous data protection system using journaling
US5201044A (en) Data processing method for file status recovery includes providing a log file of atomic transactions that may span both volatile and non volatile memory
US5713024A (en) Cold boot data backup system
KR100271342B1 (ko) 데이터 베이스에 있어서의 백업실행장치
US20030131253A1 (en) Data management appliance
JPS633341B2 (ja)
US5504888A (en) File updating system employing the temporary connection and disconnection of buffer storage to extended storage
JPH07175700A (ja) データベース管理方式
EP1041488A2 (en) Method and system for providing an instant backup in a raid data storage system
CN101566959A (zh) 利用卷快照防止在失败的恢复操作中的文件损坏
JPH0683676A (ja) タイム・ゼロ・バックアップ・コピー・プロセスにおいて終了及び再開始を自動化する方法及びシステム
US6192376B1 (en) Method and apparatus for shadowing a hierarchical file system index structure to enable error recovery
US7290100B2 (en) Computer system for managing data transfer between storage sub-systems

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees