JP2740688B2 - Image communication device - Google Patents

Image communication device

Info

Publication number
JP2740688B2
JP2740688B2 JP2168424A JP16842490A JP2740688B2 JP 2740688 B2 JP2740688 B2 JP 2740688B2 JP 2168424 A JP2168424 A JP 2168424A JP 16842490 A JP16842490 A JP 16842490A JP 2740688 B2 JP2740688 B2 JP 2740688B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polling
signal line
partner station
output
busy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2168424A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0458669A (en
Inventor
武弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2168424A priority Critical patent/JP2740688B2/en
Publication of JPH0458669A publication Critical patent/JPH0458669A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2740688B2 publication Critical patent/JP2740688B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は画像通信装置、特に複数の相手局を発呼し、
各相手局から所定の順序で画像データをポーリング受信
する画像通信装置に関するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Industrial Application Field] The present invention relates to an image communication apparatus, in particular, a method of calling a plurality of partner stations,
The present invention relates to an image communication apparatus that performs polling reception of image data in a predetermined order from each partner station.

[従来の技術] ファクシミリなどの画像通信装置では、従来より発呼
側の要求に応じ、被呼側から画像データを送信するいわ
ゆるポーリング処理が行なわれている。
2. Description of the Related Art Conventionally, in an image communication apparatus such as a facsimile, a so-called polling process of transmitting image data from a called side in response to a request from a calling side has been performed.

従来装置では、ポーリング受信した画情報は、受信動
作を行なった順番に出力していた。
In the conventional device, the image information that has been polled is output in the order in which the receiving operation was performed.

[発明が解決しようとする課題] 一方、あらかじめ設定した順序で複数の相手局に対し
てポーリングを実行する制御も知られている。この場
合、ポーリング受信に失敗した場合には、次の相手局に
対するポーリング処理を実行する。そして、最後の相手
局まで処理が済み、まだ処理が済んでいない相手局があ
れば、その相手局に対するポーリング処理を行なう。
[Problems to be Solved by the Invention] On the other hand, control for executing polling for a plurality of partner stations in a preset order is also known. In this case, if the polling reception has failed, a polling process for the next partner station is executed. Then, if there is a partner station that has been processed up to the last partner station and has not been processed yet, polling processing for the partner station is performed.

たとえば10ケ所のポーリング受信をし、3、6番目が
ビジーであったとし、それぞれ次宛先に移行したとす
る。
For example, assume that polling reception is performed at 10 locations, the third and sixth locations are busy, and the respective destinations are shifted to the next destination.

この場合、受信画像の出力順番は、1、2、4、5、
7、8、10、3、6番目の順となる。
In this case, the output order of the received images is 1, 2, 4, 5,
The order is 7, 8, 10, 3, 6th.

このように、常に、複数の同一相手先からポーリング
受信を行なうと、相手機のビジーによって受信画像の出
力順番が異なってしまうという欠点があった。
As described above, if polling reception is always performed from a plurality of the same destinations, there is a disadvantage that the output order of the received images differs depending on the busy state of the destination device.

本発明の課題は、以上の問題を解決し、エラーの有無
にかかわらずあらかじめ設定された順序でポーリング受
信画像を出力できる画像通信装置を提供することにあ
る。
An object of the present invention is to solve the above problems and to provide an image communication device that can output a polling reception image in a preset order regardless of the presence or absence of an error.

[課題を解決するための手段] 以上の課題を解決するために、本発明においては、複
数の相手局を発呼し、各相手局から所定の順序で画像デ
ータをポーリング受信する画像通信装置において、あら
かじめ設定されたポーリング順序に基づき相手局を発呼
し、画像データをポーリング受信できなかった場合その
ポーリング失敗に関する情報を記憶する手段と、この記
憶手段に格納された情報に基づき、ポーリング失敗した
相手局に対するポーリングを再試行した後、ポーリング
受信した画像データの記録出力を前記所定のポーリング
順序に対応した順序で行なわせる制御手段に設けた構成
を採用した。
[Means for Solving the Problems] In order to solve the above problems, the present invention relates to an image communication apparatus which calls a plurality of partner stations and polls and receives image data from each partner station in a predetermined order. Means for calling a partner station based on a preset polling order, storing information on the polling failure when image data cannot be polled and receiving, and polling failure based on the information stored in the storage means. After retrying the polling of the partner station, a configuration is employed in which the control means causes the recording and output of the polled and received image data to be performed in an order corresponding to the predetermined polling order.

[作用] 以上の構成によれば、複数相手局からのポーリングの
場合でも、ポーリング受信結果に拘わらず、あらかじめ
設定された順序で画像データを記録出力できる。
[Operation] According to the above configuration, even in the case of polling from a plurality of partner stations, image data can be recorded and output in a preset order regardless of the polling reception result.

[実施例] 以下、図面に示す実施例に基づき、本発明を詳細に説
明する。
EXAMPLES Hereinafter, the present invention will be described in detail based on examples shown in the drawings.

第1図に本発明を採用した画像通信装置の構造を示
す。ここでは、複数の相手局からポーリング受信を行な
うファクシミリ装置を考える。
FIG. 1 shows the structure of an image communication apparatus employing the present invention. Here, a facsimile apparatus that performs polling reception from a plurality of partner stations is considered.

第1図において、2は電話網をデータ通信などに使用
するため、その回線の端末に接続して、電話交換網の接
続制御を行なったり、データ通信路への切換を行った
り、ループの保持を行なうNCU(網制御装置)である。
In FIG. 1, reference numeral 2 denotes a telephone network used for data communication and the like, which is connected to a terminal of the line to control connection of a telephone switching network, switch to a data communication path, hold a loop. NCU (network control device) that performs

信号線2aは電話回線で、NCU2は、信号線38aの信号を
入力し、この信号レベルが「φ」であれば電話回線を電
話機側、すなわち、信号線2aを信号線2bに接続する。ま
た、NCU2は信号線38aの信号レベルが「1」であれば、
電話回線をファクシミリ装置側、すなわち、信号線2aを
信号線2cに接続する。通常の状態では、電話回線は、電
話機4側に接続されている。
The signal line 2a is a telephone line, and the NCU 2 inputs the signal of the signal line 38a, and if the signal level is "φ", connects the telephone line to the telephone side, that is, connects the signal line 2a to the signal line 2b. Also, if the signal level of the signal line 38a is “1”, the NCU 2
The telephone line is connected to the facsimile machine side, that is, the signal line 2a is connected to the signal line 2c. In a normal state, the telephone line is connected to the telephone 4 side.

符号6は、送信系の信号と受信系の信号を分離するハ
イブリッド回路である。すなわち、信号線16aの送信信
号は、信号線2cを通り、NCU2を介して電話回線に送出さ
れる。また相手側から送られてきた信号は、NCU2を介し
た後、信号線2cを通り、信号線6aに出力される。
Reference numeral 6 denotes a hybrid circuit that separates a transmission system signal and a reception system signal. That is, the transmission signal on the signal line 16a is transmitted to the telephone line via the NCU 2 via the signal line 2c. The signal sent from the other party is output to the signal line 6a via the signal line 2c after passing through the NCU 2.

符号8は、読み取り回路であり、送信原稿より主走査
方向1ライン分の画信号を順次読み取り、白、黒の2値
を表わす信号列を作成する。CCD(電荷結合素子)など
の撮像素子と光学系、原稿搬送系で構成される。白、黒
の2値化された信号列は、信号線8aに出力される。
Reference numeral 8 denotes a reading circuit, which sequentially reads image signals for one line in the main scanning direction from a transmission document and creates a signal sequence representing binary values of white and black. It is composed of an image sensor such as a CCD (Charge Coupled Device), an optical system, and a document transport system. The binary signal sequence of white and black is output to the signal line 8a.

符号10は、信号線8aに出力されているデータを入力
し、符号化(MH(モディファイドハフマン)符号化、あ
るいは、MR(モディファイドリード)符号化)したデー
タを信号線10aに出力する。
The code 10 receives the data output to the signal line 8a and outputs the coded (MH (Modified Huffman) coding or MR (Modified Read) coding) data to the signal line 10a.

符号11は、メモリ回路である。メモリ回路11は、信号
線38iに信号線「φ」が出力されている時には、動作し
ない。またメモリ回路11は,信号線38iに信号「1」が
出力されていない時には、信号線10aに出力されている
符号化データを入力しメモリに記憶する。
Reference numeral 11 denotes a memory circuit. The memory circuit 11 does not operate when the signal line “φ” is output to the signal line 38i. When the signal “1” is not output to the signal line 38i, the memory circuit 11 inputs the encoded data output to the signal line 10a and stores it in the memory.

また、メモリ回路11は、信号線38iに信号「2」が出
力されている時には、メモリ回路11に記憶されているデ
ータを信号線11aに出力する。
When the signal “2” is output to the signal line 38i, the memory circuit 11 outputs data stored in the memory circuit 11 to the signal line 11a.

符号12は公知のCCITT勧告V27ter(差動位相変調)あ
るいはV29(直交変調)に基づいた変調を行なう変調器
である。
Reference numeral 12 denotes a modulator that performs modulation based on the known CCITT recommendation V27ter (differential phase modulation) or V29 (quadrature modulation).

変調器12は信号線38jに信号レベル「φ」の信号が出
力されている時には、信号線10aの信号を入力し、また
信号線38jに信号レベル「1」に信号が出力されている
時には、信号線11の信号を入力し、変調を行ない、変調
データを信号線12aに出力する。
The modulator 12 inputs the signal of the signal line 10a when the signal of the signal level “φ” is output to the signal line 38j, and outputs the signal of the signal level “1” to the signal line 38j when the signal is output. The signal on the signal line 11 is input, modulation is performed, and the modulated data is output to the signal line 12a.

符号14は、公知のCCITT勧告V21に基づいた変調を行な
う変調器である。変調器14は、信号線38bの手順信号を
入力し、変調を行ない、変調データを信号線14に出力す
る。
Reference numeral 14 denotes a modulator that performs modulation based on the known CCITT recommendation V21. The modulator 14 receives the procedural signal on the signal line 38b, performs modulation, and outputs modulated data to the signal line 14.

符号16は、信号線12a、信号線14aの信号を入力し、加
算した結果を信号線16aに出力する。
Reference numeral 16 inputs the signals of the signal lines 12a and 14a and outputs the result of addition to the signal line 16a.

符号18は、公知のCCITT勧告V21に基づいた復調を行な
う復調器である。復調器18は、信号線6aの信号を入力
し、V21復調を行ない、復調データを信号線18aに出力す
る。
Reference numeral 18 denotes a demodulator that performs demodulation based on the known CCITT recommendation V21. The demodulator 18 receives the signal on the signal line 6a, performs V21 demodulation, and outputs demodulated data to the signal line 18a.

符号20は、公知のCCITT勧告V27ter(差動位相変調)
あるいは、V29(直交変調)に基づいた復調を行なう復
調器である。復調器20は、信号線6aの信号を入力し、復
調を行ない復調データを信号線20aに出力する。
Reference numeral 20 indicates a known CCITT recommendation V27ter (differential phase modulation)
Alternatively, it is a demodulator that performs demodulation based on V29 (quadrature modulation). The demodulator 20 receives the signal of the signal line 6a, performs demodulation, and outputs demodulated data to the signal line 20a.

符号22は、信号線38cに信号レベル「φ」の信号が出
力されている時には、信号線20aに出力されている復調
データを入力し、信号線38cに信号レベル「1」の信号
が出力されている時には、信号線32aに出力されている
データを入力し、復合化(MH(モディファイドハフマ
ン)復号化あるいは、MR(モディファイドリード)復号
化)したデータを信号線22aに出力する復号化回路であ
る。
Reference numeral 22 indicates that the demodulated data output to the signal line 20a is input when the signal of the signal level “φ” is output to the signal line 38c, and the signal of the signal level “1” is output to the signal line 38c. In this case, the decoding circuit which inputs the data output to the signal line 32a and outputs the decoded (MH (Modified Huffman) decoding or MR (Modified Read) decoding) data to the signal line 22a. is there.

符号24は、信号線22aに復号化されたデータが出力さ
れている時、順次この信号を入力して、1ライン毎に、
記録する記録回路である。記録回路24は、レーザビーム
プリンタ、感熱プリンタなどからなる。
Reference numeral 24 indicates that when the decoded data is output to the signal line 22a, this signal is sequentially input, and for each line,
This is a recording circuit for recording. The recording circuit 24 includes a laser beam printer, a thermal printer, and the like.

記録回路24は、信号線34dに記録命令パルスが発生し
た時、不図示の記録回路により、信号線34cから出力さ
れているデータを入力し、記録する。
When a recording command pulse is generated on the signal line 34d, the recording circuit 24 inputs and outputs data output from the signal line 34c by a recording circuit (not shown).

記録紙は、記録回路24から、下側が記録面となるよう
に機外に排出されるものとする。したがって、オペレー
タが受信した記録紙の全体を裏返しにすると、記録画像
は、記録面が表になり、受信した順番に並ぶことにな
る。
It is assumed that the recording paper is discharged from the recording circuit 24 outside the machine so that the lower side is the recording surface. Therefore, if the entire recording paper received by the operator is turned upside down, the recorded images will be arranged in the order of reception, with the recording surface turned upside down.

第3図(A)、(B)に記録回路24の記録紙排出口24
k近傍の構造を示す。ここでは、記録紙搬送系などの構
造は省略してある。
FIGS. 3A and 3B show the recording paper discharge port 24 of the recording circuit 24. FIG.
The structure near k is shown. Here, the structure of the recording paper transport system and the like are omitted.

排出口24kの外側には、排出された記録紙を保持する
トレイ24lが設けられ、さらに排出口24kの内部には、複
数の仕切板SK1〜SKnを配置してある。これらの仕切板は
不図示のソレノイド、モータなどの動力により、矢印L
方向に突出させて、記録済みの記録紙上に配置すること
ができる。以後この操作を「挿入」という。
A tray 24l for holding the discharged recording paper is provided outside the outlet 24k, and a plurality of partition plates SK1 to SKn are arranged inside the outlet 24k. These partition plates are driven by the power of an unillustrated solenoid, motor, etc.
Direction, and can be arranged on the recorded recording paper. Hereinafter, this operation is referred to as “insert”.

第3図(A)は仕切板を「挿入」し、その後記録済み
の記録紙をK1方向に複数枚排出した後の状態を示してい
る。
FIG. 3 (A) shows a state after the partition plate has been "inserted" and thereafter a plurality of recorded recording sheets have been discharged in the K1 direction.

また、仕切板は、第3図(A)の状態から、上方(矢
印U)に上昇させることができるように構成する。これ
により、第3図(B)のように、仕切板SK上の記録紙を
上昇させ、矢印K2のように記録紙を排出することによっ
て、記録紙の排出順を整合させることができる。
Further, the partition plate is configured to be able to be lifted upward (arrow U) from the state shown in FIG. 3 (A). As a result, as shown in FIG. 3 (B), the recording paper on the partition plate SK is raised, and the recording paper is discharged as indicated by an arrow K2, whereby the discharge order of the recording paper can be matched.

仕切板SK1〜SKnは、上記の挿入、上昇(アップ)のほ
か、抜去、下降(ダウン)も行なう。これらの動作は、
信号線34e、34fにより制御される。
The partition plates SK1 to SKn perform not only the above insertion and ascending (up), but also withdrawal and descending (down). These actions are:
It is controlled by the signal lines 34e and 34f.

すなわち、記録回路24は、信号線34eに出力されてい
る仕切板の番号を入力し、この番号により指定された仕
切板SK1〜SKnの挿入、抜去、アップ、ダウンをそれぞれ
行なう。仕切板SKの挿入、抜去、アップ、ダウンは、そ
れぞれ信号線34fの値「1」、「2」、「3」、および
「4」にそれぞれ対応する。
That is, the recording circuit 24 inputs the number of the partition plate output to the signal line 34e, and performs insertion, removal, up, and down of the partition plates SK1 to SKn specified by the number. The insertion, removal, up, and down of the partition plate SK correspond to the values “1”, “2”, “3”, and “4” of the signal line 34f, respectively.

符号26は信号線34hに発呼命令パルスが発生した時、
信号線34gに出力されている電話番号を入力し、該選択
信号を信号線2bに出力する発呼回路である。
Reference numeral 26 indicates that when a calling command pulse is generated on the signal line 34h,
This is a calling circuit that inputs the telephone number output to the signal line 34g and outputs the selection signal to the signal line 2b.

符号28はオペレーション部である。ワンタッチダイタ
ル、テンキー、*キー、#キー、ポーリングキーなどが
押下されると、押下された情報が信号線28aに出力され
る。
Reference numeral 28 denotes an operation unit. When one-touch dial, numeric keypad, * key, # key, polling key, or the like is pressed, the pressed information is output to the signal line 28a.

符号30は発呼した時のビジー回数をカウントするカウ
ンタ回路である。信号線34kにクリアパルスが発生する
と、カウンタをクリアする。そして、信号線34lにイン
クリメントパルスが発生する毎に、カウンタの値を信号
線30aに出力する。
Reference numeral 30 denotes a counter circuit for counting the number of busy times at the time of calling. When a clear pulse is generated on the signal line 34k, the counter is cleared. Then, every time an increment pulse is generated on the signal line 34l, the counter value is output to the signal line 30a.

符号32は仕切板の番号(SK1、SK2…SKn)に対応し、
この仕切板の下にいずれの相手局からの受信画像を格納
するかを記憶する記憶回路である。相手局は番号により
識別される。
Symbol 32 corresponds to the number of the partition plate (SK1, SK2 ... SKn),
This is a storage circuit for storing which of the opposite stations a received image is stored under the partition plate. The partner station is identified by a number.

記憶回路32にデータを記憶する時には信号線32aに仕
切板SKの番号(たとえば「01」)そして「*」そしてこ
の仕切板SKの下に、何番の相手局受信画像を格納するか
(たとえば、「03」)を出力後、信号線34jにライトパ
ルスを発生する。
When data is stored in the storage circuit 32, the number of the partition plate SK (for example, "01") and "*" are stored in the signal line 32a, and the number of the partner station reception image to be stored below the partition plate SK (for example, , “03”), a write pulse is generated on the signal line 34j.

また、記憶回路32に記憶されている情報を読み出す時
には、信号線32aに、仕切板の番号(例えばSK01)を出
力後、信号線34iにリードパルスを発生する。これによ
り、信号線32aに指定された仕切板の下に、相手先何番
の受信画像を出力するか(たとえば、相手先「03」)が
出力される。
When reading the information stored in the storage circuit 32, after outputting the number of the partition plate (for example, SK01) to the signal line 32a, a read pulse is generated to the signal line 34i. As a result, the number of the receiving image to be output (for example, the destination “03”) is output below the partition plate specified by the signal line 32a.

次ぎに第1図の装置の動作の概要を説明する。 Next, an outline of the operation of the apparatus shown in FIG. 1 will be described.

第1図の装置は、マルチポーリング機能を有するファ
クシミリ装置として、最大、たとえば、ワンタッチダイ
タル24ケ所、短縮ダイタル50ケ所、テンキーからの入力
1ケ所の合計75ケ所のポーリング受信を行なえるものと
する。
The apparatus shown in FIG. 1 is a facsimile apparatus having a multi-polling function, and is capable of performing polling reception at a maximum of 75 places, for example, 24 places of one-touch dial, 50 places of shortened dial, and one place of input from a numeric keypad. .

本実施例では、10ケ所からのポーリング受信を考え
る。その10ケ所のポーリング受信の順番は、登録されて
いる。この10ケ所の相手局をそれぞれ1、2、3…、10
の番号で識別する。
In this embodiment, polling reception from ten locations is considered. The ten polling reception orders are registered. These 10 partner stations are 1, 2, 3, ..., 10 respectively.
Identify by number.

まず、相手局1に発呼し、ポーリング受信を行なう。
相手局1に対しポーリング受信が成功した時は、順に、
相手局2に発呼し、ポーリング受信を行なう。そして相
手局2に対し、ポーリング受信が成功した時は、相手局
3に対して発呼する。
First, a call is made to the partner station 1 and polling reception is performed.
When polling reception is successful for the partner station 1,
Calls the other station 2 and performs polling reception. Then, when the polling reception to the partner station 2 is successful, a call is made to the partner station 3.

ここで、相手局3が使用中で、ビジーであった時、こ
こで仕切板SK1を相手局2の受信画像の上に挿入する。
そして仕切板SK1の下に相手局3の原稿を受信する。そ
してビジー回路は1であることを記憶しておく。
Here, when the partner station 3 is in use and busy, the partition plate SK1 is inserted above the received image of the partner station 2 here.
Then, the original of the partner station 3 is received under the partition plate SK1. Then, the fact that the busy circuit is 1 is stored.

次ぎに相手局4に対し、発呼し、ポーリング受信した
時は、受信画像は、仕切板SK1の上にのせる。以後順
に、相手局5、6、7に発呼し、ポーリング受信に成功
したものとする。次に相手局8に発呼する。
Next, when a call is made to the partner station 4 and polling is received, the received image is placed on the partition plate SK1. Thereafter, it is assumed that calls are made to the partner stations 5, 6, and 7 in order, and polling reception is successful. Next, a call is made to the partner station 8.

ここで相手局8が使用中で、ビジーであった時、仕切
板SK2を相手局7の受信画像の上に挿入する。そして仕
切板SK2の下に相手局8の原稿を受信する。そしてビジ
ー回数は1であることを記憶しておく。
Here, when the partner station 8 is in use and busy, the partition SK2 is inserted above the image received by the partner station 7. Then, the original of the partner station 8 is received under the partition plate SK2. The fact that the busy count is 1 is stored.

次に相手局9に対し発呼し、ポーリング受信した時
は、受信画像は、仕切板SK2の上にのせる。
Next, when a call is made to the partner station 9 and polling reception is performed, the received image is placed on the partition plate SK2.

以後、順に相手局10に発呼し、ポーリング受信に成功
したとする。次に一回目の全相手先の発呼で、ポーリン
グ受信できなった相手局、今回においては、相手局3、
8に順に再び発呼する。相手局3に発呼し、ポーリング
受信が成功した時、仕切板SK1を上昇(アップ)させ、
相手局2の受信画像の上に相手局3の受信画像を入れ
る。そして仕切板SK1を抜く。
Thereafter, it is assumed that calls are sequentially made to the partner station 10 and polling reception is successful. Next, in the first call of all the other parties, the other station that could not receive polling, in this case, the third station,
The call is again made to 8 in order. When a call is made to the partner station 3 and the polling reception is successful, the partition plate SK1 is raised (up),
The received image of the partner station 3 is put on the received image of the partner station 2. Then, remove the partition plate SK1.

次に相手局8に発呼する。ここで、相手局8が使用中
で、ビジーであった時、ビジー回数のインクリメントの
みを行なう。すなわち、仕切板SK2の下に、相手局8の
原稿を受信する。そしてビジー回数は2であることを記
憶する。
Next, a call is made to the partner station 8. Here, when the partner station 8 is busy and busy, only the busy number is incremented. That is, the original of the partner station 8 is received below the partition plate SK2. Then, the fact that the busy count is 2 is stored.

次に、2サイクル目の発呼で、ポーリング受信できな
かった相手局、つまりこの場合には、相手局8に再び発
呼する。
Next, in the call in the second cycle, a call is made again to the partner station that could not receive the polling, that is, in this case, the partner station 8.

今回は、連続して、相手局8に発呼する場合なので、
所定時間、たとえば、1分間、ウエイトする。そして、
再び、相手局8に発呼する。ここで相手局8が使用中
で、ビジーであった時、ビジー回数のインクリメントの
みを行なう。
This time, it is a case to call the other station 8 continuously.
Wait for a predetermined time, for example, one minute. And
Call the other station 8 again. Here, when the partner station 8 is in use and busy, only the number of busy times is incremented.

すなわち、仕切板SK2の下に、相手局8の原稿を受信
する。そしてビジー回数は3であることを記憶する。こ
こで、ビジー回数が3になったので、仕切板SK2を上に
あげ、相手先7の受信画像の上に、たとえば「相手局8
の電話番号を発呼しましたが、ビジーでした」と記録し
た記録紙(通信結果記録)を出力し、仕切板SK2を抜
く。ここで、すべての受信、記録画像は、記録面が下側
を向いていると仮定している。
That is, the original of the partner station 8 is received below the partition plate SK2. Then, the fact that the busy count is 3 is stored. Here, since the number of busy times is 3, the partition plate SK2 is raised, and, for example, “the other station 8
The telephone number was called, but it was busy. "The recording paper (communication result record) was recorded, and the partition SK2 was removed. Here, it is assumed that the recording surface of all the received and recorded images faces downward.

オペレータはマルチポーリング受信した画情報を手に
取り、裏返しすると、相手局1から、相手先10の順に受
信画像を見ることができる。
When the operator picks up the image information received by multi-polling and turns over the image information, the operator can view the received images from the partner station 1 in the order of the partner 10.

第2図(A),(B)に上記動作を実現するための制
御回路34の制御手順を示す。図示の手順はROM34rに格納
される。また、各種カウンタは、ビジーカウンタ30を除
き、RAMなどの領域に確保されるものとする。
FIGS. 2A and 2B show a control procedure of the control circuit 34 for realizing the above operation. The illustrated procedure is stored in the ROM 34r. The various counters, except for the busy counter 30, are assumed to be secured in an area such as a RAM.

第2図(A)において、ステップS40は始めを表して
いる。
In FIG. 2A, step S40 represents the beginning.

ステップS42においては信号線34aに信号レベル「0」
の信号を出力し、NCU2のCMLリレーをオフとし、回線を
電話機4に接続する。
In step S42, the signal level "0" is applied to the signal line 34a.
Is output, the CML relay of the NCU 2 is turned off, and the line is connected to the telephone 4.

ステップS44においては、信号線34e、34fにそれぞれ
信号「0」を出力し、仕切板SK1〜nのすべての動作を
禁止する。
In step S44, a signal “0” is output to each of the signal lines 34e and 34f, and all the operations of the partition plates SK1 to SKn are prohibited.

ステップS46においては、マルチポーリング受信が選
択されたか否かが判断される。マルチポーリング受信が
選択されると、ステップS50に進み、マルチポーリング
受信が選択されていないと、その他の処理(ステップS4
8)を行なう。
In step S46, it is determined whether multi-polling reception has been selected. When the multi-polling reception is selected, the process proceeds to step S50, and when the multi-polling reception is not selected, other processing (step S4) is performed.
Perform 8).

ステップS50においては、信号線34kにクリアパルスを
発生し、ビジー回数カウント回路30をクリアする。
In step S50, a clear pulse is generated on the signal line 34k to clear the busy count circuit 30.

ステップS52においては相手局カウンタに1をセット
する。
In step S52, 1 is set to the counter of the partner station.

ステップS54においては、仕切板カウンタに1をセッ
トする。
In step S54, 1 is set to the partition plate counter.

ステップS56においては、相手局カウンタで指定され
ている相手局の電話番号を信号線34gに出力後、信号線3
4hに発呼命令パルスを発生し、発呼する。
In step S56, after outputting the telephone number of the partner station designated by the partner station counter to the signal line 34g,
At 4h, a call command pulse is generated and a call is made.

ステップS58においては、発呼した相手局はビジーで
あるか否かが判断される。ビジーである時はステップS6
0に進み、ビジーでない時は、ステップS66に進み、ポー
リング受信を行なう。
In step S58, it is determined whether or not the called station that is calling is busy. Step S6 when busy
The process proceeds to 0, and if not busy, the process proceeds to step S66 to perform polling reception.

ステップS60においては、回路32に仕切板カウンタの
値が示す仕切板の下に、相手局カウンタで、指定される
相手局の画像を格納することを記憶する。
In step S60, the fact that the image of the partner station specified by the partner station counter is stored under the partition indicated by the value of the partition counter is stored in the circuit 32.

ステップS62においては、ステップS60を行なう様に信
号線34e、34fにより、仕切板の制御を行なう。
In step S62, the control of the partition plate is performed by the signal lines 34e and 34f as in step S60.

ステップS64においては仕切板カウンタを1つインク
リメントする。
In step S64, the partition plate counter is incremented by one.

ステップS68においては、相手局カウンタを1つイン
クリメントする。
In step S68, the counter of the partner station is incremented by one.

ステップS70においては、全相手局へ発呼したか否か
が判断される。全相手局へ発呼していると、ステップS7
2に進み、全相手局へ発呼していないと、ステップS54に
進む。
In step S70, it is determined whether or not a call has been made to all the partner stations. If a call has been made to all the partner stations, step S7
Proceed to 2 to proceed to step S54 if no call has been made to all the partner stations.

第2図(B)のステップS72においては、信号線34l
に、インクリメント用のパルスを発生し、ビジー回数カ
ウンタ30の値を1だけインクリメントする。
In step S72 of FIG. 2B, the signal line 34l
Then, a pulse for increment is generated, and the value of the busy number counter 30 is incremented by one.

ステップS74においては信号線30aに出力されているデ
ータを入力し、ビジー回数カウンタ30が3以上になった
か否かが判断される。ビジー回数カウンタ30の値が3以
上になると、ステップS96に進み、3未満であると、ス
テップS76に進む。
In step S74, the data output to the signal line 30a is input, and it is determined whether the busy number counter 30 has become 3 or more. When the value of the busy number counter 30 becomes 3 or more, the process proceeds to step S96, and when it is less than 3, the process proceeds to step S76.

ステップS76においては、まだ、ポーリング受信をし
ていない相手局は1つであるか否かが判断される。1つ
である時には、所定時間(たとえば1分間)ウエイトす
る(ステップS78)。1つでないときには、ステップS80
に進む。
In step S76, it is determined whether or not one partner station has not yet received polling reception. If there is only one, wait for a predetermined time (for example, one minute) (step S78). If not, step S80
Proceed to.

ステップS80においては、カウンタnに1をセットす
る。
In step S80, 1 is set to a counter n.

ステップS82においては、nは仕切板カウンタよりも
小さいか否かが判断される。nが仕切板カウンタよりも
小さいときには、ステップS84に進み、nが仕切板カウ
ンタ以上の時は、ステップS72に進む。
In step S82, it is determined whether or not n is smaller than the partition plate counter. When n is smaller than the partition plate counter, the process proceeds to step S84. When n is equal to or larger than the partition plate counter, the process proceeds to step S72.

ステップS84においては、記憶回路32から仕切板nの
下に、格納する相手局の番号を入力する。そして信号線
34e、34fを介して、該位置に受信画像を格納できるよう
に、仕切板SKnを制御する。ここで記憶回路32に、仕切
板Sknに対応した相手先の番号がない時は、ステップS94
に進む。
In step S84, the number of the partner station to be stored is input from the storage circuit 32 below the partition n. And signal line
The partition plate SKn is controlled via 34e and 34f so that the received image can be stored at the position. If there is no other party number corresponding to the partition plate Skn in the storage circuit 32, the process proceeds to step S94.
Proceed to.

ステップS86においては、ステップS84での相手局の電
話番号を信号線34gに出力後、発呼命令パルスを信号線3
4hに出力し、発呼を行なう。
In step S86, after outputting the telephone number of the partner station in step S84 to the signal line 34g, a calling command pulse is output to the signal line 3g.
Output to 4h and make a call.

ステップS88においては、発呼した相手局がビジーで
あるか否かが判断される。相手局がビジーである時に
は、ステップS94へ進み、ビジーでない時には、ステッ
プS90に進む。
In step S88, it is determined whether the called station that is calling is busy. When the other station is busy, the process proceeds to step S94, and when not, the process proceeds to step S90.

ステップS90においては、回路32に記憶されている仕
切板カウンタnに対する相手局の番号をクリアする。そ
して信号線34e,34fを介して記録回路24を制御し、仕切
板SKnを抜く。
In step S90, the counter station number corresponding to the partition plate counter n stored in the circuit 32 is cleared. Then, the recording circuit 24 is controlled via the signal lines 34e and 34f, and the partition plate SKn is pulled out.

ステップS92はポーリング受信を表している。 Step S92 represents polling reception.

ステップS94においては、カウンタnを1だけインク
リメントする。
In step S94, the counter n is incremented by one.

ステップS96においては、カウンタnに1をセットす
る。
In step S96, 1 is set to the counter n.

ステップS98においては、カウンタnの値が仕切板カ
ウンタの値よりも小さいか否かが判断される。nが仕切
板カウンタよりも小さいときは、ステップS100に進み、
nが仕切板カウンタ以上の時はステップS42に進む。
In step S98, it is determined whether the value of the counter n is smaller than the value of the partition plate counter. When n is smaller than the partition plate counter, the process proceeds to step S100,
When n is equal to or larger than the partition plate counter, the process proceeds to step S42.

ステップS100においては、記憶回路32から仕切板nの
下に格納する相手局の番号を入力する。
In step S100, the number of the partner station stored under the partition n is input from the storage circuit 32.

そして、信号線34e、34fを介して、記録回路24の仕切
板SKnを上昇させ、この位置にたとえば、「相手局xxx
(該当する受付番号などの数字情報)に3回発呼した
が、ビジーでした。相手局電話番号03 7x8 1x11」など
の通信結果記録を記録した記録紙を排出する。この通信
結果記録は、キャラクタジェネレータなどにより合成す
るものとする。
Then, the partition plate SKn of the recording circuit 24 is raised via the signal lines 34e and 34f, and, for example, "the partner station xxx
I made three calls to (number information such as the corresponding reception number), but I was busy. Discharge the recording paper on which the communication result record such as "party phone number 03 7x8 1x11" is recorded. This communication result record is synthesized by a character generator or the like.

ここで、回路32に仕切板SKnに対応した相手局の番号
がないときは、ステップS100をスキップする。ステップ
S102においてはカウンタnを1回インクリメントする。
Here, when there is no number of the partner station corresponding to the partition plate SKn in the circuit 32, the step S100 is skipped. Steps
In S102, the counter n is incremented once.

以上の構成によれば、本発明によれば、マルチポーリ
ング機能を有するファクシミリ装置において、n番目の
相手局がビジーである時、仕切板SKを挿入し、引き続
き、n+1番目の相手局に発呼し、ポーリング受信を行
ない、再び、n番目の相手局に戻ってきた時、仕切板を
制御し、n番目の相手局のポーリング受信画像をn−1
番目の相手局とn+1番目の相手局の間に出力すること
ができる。
According to the above configuration, according to the present invention, in a facsimile apparatus having a multi-polling function, when the n-th partner station is busy, the partition plate SK is inserted, and subsequently, a call is made to the (n + 1) -th partner station. Then, polling reception is performed, and when returning to the nth partner station again, the partition plate is controlled, and the polling reception image of the nth partner station is displayed as n-1.
It can be output between the n-th partner station and the (n + 1) -th partner station.

また、本発明によれば、n番目の相手局に所定回数発
呼し、ビジーである時、n−1番目の相手先とn+1番
目の相手局の間に、所定回数n番目の相手局に発呼した
が、ビジーであった旨の通信結果記録を出力することが
可能になった。
According to the present invention, the n-th remote station is called a predetermined number of times, and when busy, between the (n-1) -th remote station and the (n + 1) -th remote station, the n-th remote station is called a predetermined number of times. It is possible to output a communication result record indicating that a call was made but busy.

これにより、マルチポーリング受信時、相手機のビジ
ーに無関係に受信画像の出力順番が常に一定になること
が可能になった。また、ある相手局がビジーで、ポーリ
ング受信できなかった時、その出力順番に、その旨を表
す通信結果記録を出力することが可能になり、オペレー
タの受信情報の整理が不要となるので、装置が使い易く
なる。
As a result, during multi-polling reception, the output order of the received images can always be constant irrespective of the busy state of the partner device. In addition, when a certain partner station is busy and polling reception is not possible, it is possible to output a communication result record indicating that fact in the output order, and it becomes unnecessary to arrange reception information of an operator. Is easier to use.

すなわち、マルチポーリング受信の時、相手機のビジ
ーに無関係に受信画像の出力順番が常に一定になること
が可能になった。またある相手局がビジーでポーリング
受信できなかった時、その出力順番にその旨を表わす通
信結果記録を出力することが可能になった。そしてオペ
レータは受信情報の整理が不要となり使い易くなった。
That is, at the time of multi-polling reception, it becomes possible to always keep the output order of the received images constant regardless of the busy state of the partner device. Further, when a certain partner station is busy and cannot perform polling reception, it is possible to output a communication result record indicating that fact in the output order. Then, the operator does not need to organize the received information, and is easy to use.

以上の実施例では、ポーリング順は一定としたが、ポ
ーリング受信する順番をかえてもよく、また、ビジーの
ときに同一宛先に複数回通信を試みても良い。またビジ
ーでポーリング受信を断念する回数も異なる値でもよ
い。
In the above embodiment, the order of polling is fixed. However, the order of polling reception may be changed, and communication may be attempted a plurality of times to the same destination when busy. Also, the number of times of abandoning polling reception due to busy may be a different value.

また、仕切板SK以外の手段により、ポーリング受信し
た画情報の記録順番を一定にしてもよい。たとえば、大
容量の外部記憶装置などを有する装置では、受信画像を
全て記憶しておき、全てのポーリング処理が終わった時
点で、所定の記録順で記録出力するようにしてもよい。
Further, the recording order of the polling-received image information may be fixed by means other than the partition plate SK. For example, in a device having a large-capacity external storage device or the like, all received images may be stored, and may be recorded and output in a predetermined recording order when all polling processes have been completed.

また、記録回路24が複数色の記録紙を使用可能な装置
であれば、ビジー時の通信結果記録に通常の画像記録の
場合と異なる色の記録紙を用いてもよい。
Further, if the recording circuit 24 is an apparatus capable of using recording paper of a plurality of colors, a recording paper of a color different from that for normal image recording may be used for recording the communication result during a busy time.

[発明の効果] 以上から明らかなように、本発明によれば、複数の相
手局を発呼し、各相手局から所定の順序で画像データを
ポーリング受信する画像通信装置において、あらかじめ
設定されたポーリング順序に基づき相手局を発呼し、画
像データをポーリング受信できなかった場合そのポーリ
ング失敗に関する情報を記憶する手段と、この記憶手段
に格納された情報に基づき、ポーリング失敗した相手局
に対するポーリングを再試行した後、ポーリング受信し
た画像データの記録出力を前記所定のポーリング順序に
対応した順序で行なわせる制御手段を設けた構成を採用
しているので、複数相手局からのポーリングの場合で
も、ポーリング受信結果に拘わらず、あらかじめ設定さ
れた順序で画像データを記録出力でき、面倒な記録紙の
整理を必要としない優れた画像通信装置を提供できる。
[Effects of the Invention] As is apparent from the above, according to the present invention, a plurality of partner stations are called and an image communication apparatus that polls and receives image data from each partner station in a predetermined order is set in advance. Means for calling a partner station based on the polling order and storing information regarding the polling failure when image data cannot be polled and receiving; and performing polling for the partner station for which the polling failed based on the information stored in the storage means. After retrying, since a configuration is provided in which control means for performing recording output of image data received by polling in the order corresponding to the predetermined polling order is adopted, even in the case of polling from a plurality of partner stations, polling is performed. Regardless of the reception result, image data can be recorded and output in a preset order, which can be used to An excellent image communication device that is not required can be provided.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図は本発明によるファクシミリ装置のブロック図、
第2図(A)、(B)は第1図の制御回路のポーリング
制御のフローチャート図、第3図(A)、(B)は記録
紙排出部の構成を示した説明図である。 2…NCU、4…電話機 6…ハイブリッド回路、8…読取回路 10…符号化回路、11…メモリ回路 12、14…変調器、16…加算回路 18、20…復調器、22…復号化回路 24…記録回路、26…発呼回路 28…オペレーション部 30…ビジー回数カウント回路 32…記憶回路、34…制御回路
FIG. 1 is a block diagram of a facsimile apparatus according to the present invention,
2 (A) and 2 (B) are flowcharts of the polling control of the control circuit of FIG. 1, and FIGS. 3 (A) and 3 (B) are explanatory diagrams showing the configuration of a recording paper discharge unit. 2 NCU, 4 Telephone 6 Hybrid circuit, 8 Reading circuit 10 Encoding circuit, 11 Memory circuit 12, 14 Modulator, 16 Addition circuit 18, 20 Demodulator, 22 Decoding circuit 24 ... Recording circuit, 26 ... Calling circuit 28 ... Operation unit 30 ... Busy count circuit 32 ... Storage circuit, 34 ... Control circuit

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】複数の相手局を発呼し、各相手局から所定
の順序で画像データをポーリング受信する画像通信装置
において、 あらかじめ設定されたポーリング順序に基づき相手局を
発呼し、画像データをポーリング受信できなかった場合
そのポーリング失敗に関する情報を記憶する手段と、 この記憶手段に格納された情報に基づき、ポーリング失
敗した相手局に対するポーリングを再試行した後、ポー
リング受信した画像データの記録出力を前記所定のポー
リング順序に対応した順序で行なわせる制御手段に設け
たことを特徴とする画像通信装置。
An image communication apparatus which calls a plurality of partner stations and polls and receives image data from each partner station in a predetermined order. Means for storing information on the failure of polling when the polling cannot be received; and, based on the information stored in the storage means, retrying the polling for the partner station having failed the polling, and then recording and outputting the image data received by polling. The image communication apparatus is provided in control means for performing the above-mentioned polling in an order corresponding to the predetermined polling order.
JP2168424A 1990-06-28 1990-06-28 Image communication device Expired - Fee Related JP2740688B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2168424A JP2740688B2 (en) 1990-06-28 1990-06-28 Image communication device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2168424A JP2740688B2 (en) 1990-06-28 1990-06-28 Image communication device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0458669A JPH0458669A (en) 1992-02-25
JP2740688B2 true JP2740688B2 (en) 1998-04-15

Family

ID=15867869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2168424A Expired - Fee Related JP2740688B2 (en) 1990-06-28 1990-06-28 Image communication device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2740688B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0458669A (en) 1992-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2735357B2 (en) Image communication device
US5227894A (en) Image transmission apparatus with sheet number checking
JP2740688B2 (en) Image communication device
JP3507194B2 (en) Facsimile machine
JPH06205183A (en) Facsimile equipment
JP2901312B2 (en) Image communication apparatus and image communication method
JP2578437B2 (en) Image communication device
US6414965B1 (en) Data communication apparatus
JP3044086B2 (en) Image communication device
JPH07221876A (en) Facsimile equipment
US5311579A (en) Image communication apparatus with instructed communication result transmittal
JP3014429B2 (en) Image communication device
JP3302207B2 (en) Facsimile machine
JPH02292951A (en) Picture communication equipment
JP3013901B2 (en) Data communication device and method
JP2811607B2 (en) Facsimile machine
JPH09200483A (en) Facsimile equipment
JP3109880B2 (en) Communication device
JP3150232B2 (en) Facsimile machine
JP3037503B2 (en) Facsimile machine
JP2749988B2 (en) Data communication device
JPH0396167A (en) Facsimile equipment
JPH0793654B2 (en) Telephone switching equipment
JPS63237665A (en) Picture communication equipment
JP2001189835A (en) Picture communication equipment

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees