JP2739508B2 - 人工島の構築方法 - Google Patents
人工島の構築方法Info
- Publication number
- JP2739508B2 JP2739508B2 JP28996389A JP28996389A JP2739508B2 JP 2739508 B2 JP2739508 B2 JP 2739508B2 JP 28996389 A JP28996389 A JP 28996389A JP 28996389 A JP28996389 A JP 28996389A JP 2739508 B2 JP2739508 B2 JP 2739508B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- box
- suction
- discharge
- wall
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Description
【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は、海、川等の水中において、函体を設けて構
築する人工島の構築方法に関するものである。
築する人工島の構築方法に関するものである。
<従来の技術> 従来の人工島の形式としては、着底式又は座底式を用
いるものが存在する。
いるものが存在する。
これらの函体の底面は、いずれも平板状である。
そして、函体を水底に着底させるには、函体内に水又
は土等を注入し、荷重を加えるといった方式がとられて
いる。
は土等を注入し、荷重を加えるといった方式がとられて
いる。
又、スカート式という方法もあるが、これは、函体の
重量だけで水底地盤に食い込ませるものである。
重量だけで水底地盤に食い込ませるものである。
<本発明が解決しようとする問題点> 前記した従来の工法にあたっては次のような問題点が
ある。
ある。
<イ>函体の底板が平板式な場合を考える。
函体の底板が平面であるため、函体を水底に着底、安
定させるためには、水底面が平でなけれはならない。
定させるためには、水底面が平でなけれはならない。
そのため、水底に凸凹がある場合、函体の着底前に着
底予定地の水底面を掘削、捨石等によって均し、平面に
しなければならない。
底予定地の水底面を掘削、捨石等によって均し、平面に
しなければならない。
しかし、波、潮流によって常時海底面が変動する海域
においての施工は困難である。
においての施工は困難である。
しかも、施工作業の妨げとなる流石等による海面の変
動を防ぐために、施工する周囲に仮説の護岸等を築造し
なければならないといった手間がかかる。
動を防ぐために、施工する周囲に仮説の護岸等を築造し
なければならないといった手間がかかる。
<ロ>着底後に発生する波、地震等による衝撃を考慮に
入れる時、従来の函体を用いた場合、安定性維持のめ
に、着底後の函体を水底にアンカーリングする必要があ
る。
入れる時、従来の函体を用いた場合、安定性維持のめ
に、着底後の函体を水底にアンカーリングする必要があ
る。
その場合、杭又は錨鎖の使用によってその函体を水底
に固定しなければならない。
に固定しなければならない。
<ハ>海流(潮流)及び波による函体周辺の洗掘の対策
も必要となる。
も必要となる。
従来の函体においては、据付直後、速やかに洗据付対
策として砂袋又は捨石の投入をする必要がある。
策として砂袋又は捨石の投入をする必要がある。
<ニ>現在、人工島築造時に使用する安定性、持続性、
耐久力を有し且つ、容易に施工可能な函体の提案か望ま
れている。
耐久力を有し且つ、容易に施工可能な函体の提案か望ま
れている。
<本発明の目的> 本発明は、以上の問題点を解決するために成されたも
ので、安定性、持続性を有し、耐久性に優れ且つ容易に
施工できる人工島の構築方法を提供することを目的とす
る。
ので、安定性、持続性を有し、耐久性に優れ且つ容易に
施工できる人工島の構築方法を提供することを目的とす
る。
<本発明の構成> 以下、図面を参照しながら本発明の一実施例について
説明する。
説明する。
<イ>函体 第1、2図には、本発明に関連する函体の一例を示し
た。
た。
函体1は四方を囲む外壁2と、その外壁2上部の天井
板3とからなり、下部が開口し、その内部を内壁4で仕
切るよう構成する。
板3とからなり、下部が開口し、その内部を内壁4で仕
切るよう構成する。
その結果、天井板3、外壁2及び内壁4で囲まれ、開
口部分を水面で密封した多数の気密室5に分割されるこ
ととなる。
口部分を水面で密封した多数の気密室5に分割されるこ
ととなる。
函体1は、鉄鋼、鉄筋コンクリート又はその複合より
なり、円形、四角形、多角形のいずれの形にも対応でき
る。
なり、円形、四角形、多角形のいずれの形にも対応でき
る。
<ロ>吸排装置 函体1の上には、吸排装置を設ける。
その吸排装置は、複数の吸排パイプ7と、吸排ポンプ
11とより構成する。
11とより構成する。
各気密室5上部には、吸排孔9を設け、吸排管弁8を
はさんで吸排パイプ7を接続する。
はさんで吸排パイプ7を接続する。
その各吸排パイプ7を集めて合流するよう集合パイプ
10を取り付ける。
10を取り付ける。
集合パイプ10で合流した一本の吸排パイプ7は、吸排
弁8をはさんで吸排パイプ11に接続する。
弁8をはさんで吸排パイプ11に接続する。
<ハ>充填筒 充填筒13は、気密室5上部の天井板3に設ける。
充填筒13は、上方に給土弁12を取り付け、下方が開口
するように構成する。
するように構成する。
この充填筒13は、土砂等を注入するためのものであ
る。
る。
<ニ>ウオータージェットノズル 数個のウオータージェットノズル6は、各外壁2及び
内壁4の下部に設ける。
内壁4の下部に設ける。
このウオータージェットノズルは、外壁2及び内壁4
を地中に圧入す際に噴射するよう構成する。
を地中に圧入す際に噴射するよう構成する。
<作用> 次に函体1の作用について説明する。
<イ>曳航 あらかじめ構築しておいた函体1を海、川等に浮かべ
る。
る。
次に、船舶等により人工島構築予定地まで曳航し、函
体1をその構築予定地に沈降する。
体1をその構築予定地に沈降する。
<ロ>沈降 函体1の天井板3に設けた吸排孔9より排出を行い、
下部が開口した函体1を沈降する。
下部が開口した函体1を沈降する。
気密室5内には、高圧で圧縮された空気が充填してい
る。
る。
従って、吸排管弁8の開放によって気密室5内の空気
は、急激に上方に排出される。
は、急激に上方に排出される。
気密室5内の空気の排出とともに函体1が、沈降し始
める。
める。
排出の際には、各気密室5ごとに吸排管弁8を開閉し
て函体1のバランスを取る。
て函体1のバランスを取る。
排出された空気は、複数の吸排パイプ7及び、吸排管
弁8を通過し、集合パイプ10で合流する。
弁8を通過し、集合パイプ10で合流する。
集合パイプ10で合流した空気は吸排ポンプ11を通りそ
のまま排出する。
のまま排出する。
<ハ>荷重増加 より深く函体を圧入したい場合がある。
その際には、吸排ポンプ11を作動させる。
吸排ポンプ11の作動に伴い気密室5内が徐々に負圧と
なる。
なる。
すると、上方からの大気圧によって荷重が増加し、函
体1の外壁2及び内壁4は、水底深く更に圧入する。
体1の外壁2及び内壁4は、水底深く更に圧入する。
圧入時に外壁2及び内壁4下部に設けたウオータージ
ェット6を噴射すれば、周囲の土砂を拡散し、スムーズ
に圧入することも可能である。
ェット6を噴射すれば、周囲の土砂を拡散し、スムーズ
に圧入することも可能である。
以上のような手順で函体を強固な盤に確実に着底す
る。
る。
<ニ>土砂の充填 函体の圧入完了後、充填筒13より土砂等を注入する場
合もある。
合もある。
土砂等を注入することにより受圧抵抗が増大する。
その結果、長期的に考えた場合に発生する可能性のあ
る不等沈下を防止できる。
る不等沈下を防止できる。
<ホ>水載荷 更に、より大きな載荷荷重が必要な場合がある。
その際には、気密室5の天井板3上に追加の壁を設
け、その壁で枠を形成し、その枠内に水を搭載する。
け、その壁で枠を形成し、その枠内に水を搭載する。
これによって、更に大きな載荷荷重が得られる。
<ヘ>函体の拡張 上記までの作業で、1個の函体1の着底が完了する。
この函体の面積を拡張したい場合は、追加の函体を既
設の函体1に接続する。
設の函体1に接続する。
これによって函体面積の拡張が可能となる。
<本発明の効果> 本発明は、以上に説明したようになるので次のような
効果が得られる。
効果が得られる。
<イ>自重着底した後、更により深く確実に着底させた
い場合がある。
い場合がある。
その際、本発明では、吸排装置を使用し、気密室内を
負圧化することによって、函体を更に深い水底内へと圧
入することができる。
負圧化することによって、函体を更に深い水底内へと圧
入することができる。
<ロ>従来の座底式、着底式を利用した函体は、底板が
平板であった。
平板であった。
従って、着底前に着底予定地を平にするための掘削機
械、杭打機械等の大型海洋作業機械及び作業船団等が必
要となっていた。
械、杭打機械等の大型海洋作業機械及び作業船団等が必
要となっていた。
だが、本発明の函体の底は開口している。
そのため、着底前に掘削、捨石等の処理の必要がな
く、吸引ポンプを主体とした、一般的かつ小規模な建設
機械のみでの施工が可能となる。
く、吸引ポンプを主体とした、一般的かつ小規模な建設
機械のみでの施工が可能となる。
又、上記の作業が必要ないので、施工する周囲の海域
での波、潮流等による海面の変動防止のために仮説する
護岸等も不要となる。
での波、潮流等による海面の変動防止のために仮説する
護岸等も不要となる。
従って、大幅な施工の経済性が図れ、しかも、工期が
極端に短くなるといった効果がある。
極端に短くなるといった効果がある。
<ハ>函体沈降は、各気密室上の吸排管弁の開閉によ
り、気密室内の空気を排出して行う。
り、気密室内の空気を排出して行う。
従って、各吸排管弁の開閉を行い、気密室内の空気の
排出を夫々調整することにより函全体の傾斜を容易に修
正することができる。
排出を夫々調整することにより函全体の傾斜を容易に修
正することができる。
<ニ>本発明では、気密室内を負圧化することにより、
函体を底深く圧入する。
函体を底深く圧入する。
そのため、洗掘されても函体の安定を維持することが
できる。
できる。
<ホ>両壁のみの支持力では、不足な場合もある。
その場合は、気密室の天井板に設けた充填筒から気密
室内に土砂等を注入する。
室内に土砂等を注入する。
これにより、函体全面積で支持力を受け持つことがで
きる。
きる。
<ヘ>従来の函体においては、転用は不可能であった。
しかし、本発明の函体では、転用が可能である。
そのためには、気密室内に水又は、空気を圧入し、再
浮上させるという方法が考えられる。
浮上させるという方法が考えられる。
<ト>更に、より大きな載荷荷重が必要な場合もある。
その際には、気密室の天井板上に追加の壁を設ける。
そして、その壁で枠を形成し、枠内に水を搭載するこ
とによって可能となる。
とによって可能となる。
<チ>着底前に水底を掘削、捨石等の処理をして平にす
る必要がない。
る必要がない。
そのため、上記処理の際に伴う周囲の環境破壊に対す
る心配がない。
る心配がない。
第1図:本発明の函体の水底圧入前の断面図 第2図:本発明の函体の水底圧入時の断面図
Claims (1)
- 【請求項1】底部のみを開口した函体と、 函体内部の空気又は水を排出する排出手段とよりなる、 函体を曳航し、 函体内部の空気又は水を排出しながら沈降し、 着底後更に函体内を負圧にし、 函体を地盤中に圧入して行う 人工島の構築方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28996389A JP2739508B2 (ja) | 1989-11-09 | 1989-11-09 | 人工島の構築方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28996389A JP2739508B2 (ja) | 1989-11-09 | 1989-11-09 | 人工島の構築方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03151409A JPH03151409A (ja) | 1991-06-27 |
JP2739508B2 true JP2739508B2 (ja) | 1998-04-15 |
Family
ID=17750000
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28996389A Expired - Fee Related JP2739508B2 (ja) | 1989-11-09 | 1989-11-09 | 人工島の構築方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2739508B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101314763B1 (ko) | 2012-03-16 | 2013-10-08 | (주)평화엔지니어링 | 소용돌이형 침수실을 구비한 침몰식 해양구조물 및 그 시공방법 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014168741A1 (en) * | 2013-04-10 | 2014-10-16 | Exxonmobil Upstream Research Company | Arctic telescoping mobile offshore drilling unit |
CN111593755A (zh) * | 2020-05-20 | 2020-08-28 | 叶香竹 | 沉井 |
-
1989
- 1989-11-09 JP JP28996389A patent/JP2739508B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101314763B1 (ko) | 2012-03-16 | 2013-10-08 | (주)평화엔지니어링 | 소용돌이형 침수실을 구비한 침몰식 해양구조물 및 그 시공방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH03151409A (ja) | 1991-06-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN110359476B (zh) | 一种钢板桩围堰内支撑与钻孔桩钢护筒安装用施工平台的施工方法 | |
CN109797749A (zh) | 一种水下基坑施工装置及施工方法 | |
CN113235515A (zh) | 分舱隔舱设计可回填吸力式钢圆筒岛壁结构及安装方法 | |
CN208884464U (zh) | 圆矩形吸力式基础与钢板桩组合式防波堤结构 | |
CN113235514A (zh) | 下分舱设计的隔舱吸力式钢圆筒岛壁护岸结构及安装方法 | |
KR20150110237A (ko) | 파력발전기를 갖춘 반투과성 방파제 축조구조물 | |
JP2739508B2 (ja) | 人工島の構築方法 | |
CN109610501A (zh) | 一种长短多桶负压桩筒型海上风电基础结构及其施工方法 | |
CN111335263B (zh) | 一种建造人工岛的方法 | |
CN202626934U (zh) | 建设于淤泥质地基上的重力式码头 | |
KR102532491B1 (ko) | 수중 바닥을 굴착하면서 앵커블록을 침하하여 설치하는 앵커블록 설치 장치 | |
KR102532492B1 (ko) | 수중 바닥을 굴착하는 과정에서 앵커블록을 침하하여 설치하는 앵커블록 설치 방법 | |
JP3518379B2 (ja) | 水中構造物の構築工法 | |
JP4018288B2 (ja) | 通水可能な函体からなる人工地盤とその施工方法 | |
JPS5934332A (ja) | 潜函工法 | |
CN215669410U (zh) | 一种上下隔舱且各自分舱设计的吸力式钢圆筒成岛结构 | |
RU2382142C2 (ru) | Способ формирования замкнутого участка дна акватории с возможностью его осушения и система, его реализующая | |
CN215669308U (zh) | 一种用于成岛护岸的下分舱设计的隔舱吸力式钢圆筒结构 | |
JP4498571B2 (ja) | 底部拡大構造物の構築方法 | |
CN216156493U (zh) | 一种等边分舱的吸力式分舱隔舱钢圆筒岛壁护岸结构 | |
CN218374182U (zh) | 临岸取排水管道系统 | |
JPH0127205B2 (ja) | ||
JPH05311627A (ja) | 大規模人工島の基礎構造 | |
JPS63219714A (ja) | 消波堤用有底コンクリートケーソン、それを使用した消波堤、同コンクリートケーソンを使用する消波堤の構築方法 | |
KR20240146273A (ko) | 블록조립형 케이슨 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |