JP2737154B2 - 画像拡大表示回路 - Google Patents

画像拡大表示回路

Info

Publication number
JP2737154B2
JP2737154B2 JP63132631A JP13263188A JP2737154B2 JP 2737154 B2 JP2737154 B2 JP 2737154B2 JP 63132631 A JP63132631 A JP 63132631A JP 13263188 A JP13263188 A JP 13263188A JP 2737154 B2 JP2737154 B2 JP 2737154B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
output
enlargement
input
select signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63132631A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01303867A (ja
Inventor
晶二 ▲高▼橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63132631A priority Critical patent/JP2737154B2/ja
Publication of JPH01303867A publication Critical patent/JPH01303867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2737154B2 publication Critical patent/JP2737154B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 画像の一部分を拡大して表示する画像拡大表示回路に
関し、 安価な構成により、高速に画像データの拡大表示を可
能にすることを目的とし、 複数ビットの入力データのうち、指定された部分を指
定された拡大率に従って拡大表示する画像拡大表示回路
において、前記拡大表示する対象となる部分を指定する
拡大対象部分指定部と、前記複数ビットの入力データを
それぞれ共通に入力し、対応するセレクト信号に応じ
て、前記入力データの該複数ビットの中から拡大表示の
出力データを構成するビットを選択して出力する該複数
個のデータセレクタと、前記拡大率の指定に応じて、前
記拡大対象部分指定部の出力を用いて前記データセレク
タの各々を制御する前記セレクト信号を発生するセレク
ト信号発生回路とを有してなるように構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、画像の一部分を拡大して表示する画像拡大
表示回路に関する。
画像を表示する装置において、1画面に表示される画
素数が多く、また、表示サイクルが大きくなるに従い、
1画素表示の時間は短くなる。例えば、1280×1024の表
示画素、60Hzノンインターレスの表示装置の場合、その
時間は約9nsとなる。ところで、画像の表示装置におい
ては、タブレットやマウス等の入力装置による手入力作
業を伴う場合が多い。上記の例のような画像表示装置に
おいては、1画素の大きさは非常に小さく、人間が1画
素単位で修正作業を行なうためには、表示を拡大するこ
とが必要となる。しかしながら、上記のように1画素の
表示時間が非常に短いために、従来の拡大表示のための
構成は、高速化のために高価なハードウェア構成を必要
とするというという問題があった。そのため、高速に画
像の拡大表示を行なう安価な構成を提供する技術が要望
されていた。
〔従来の技術、および発明が解決しようとする課題〕
一般に表示するデータは表示メモリに格納されてお
り、そのメモリ素子としてはダイナミックRAMを使用し
ているが、その速度は前述の1画素の表示速度に比較す
るとかなり遅い。
画像の拡大表示を行なう場合、縦方向については単に
前ラインと同一の表示を行なえば良いが、問題となるの
は横方向の拡大表示についてである。
横方向に同一のデータを拡大して同時に出力するに
は、例えば、シリアル・パラレル変換等を行なうことに
より可能であるが、明らかにこのような方法では処理時
間を要する。
そのため、従来は、画像データは、予め、2系統から
なる高速ラインメモリに1ライン分づつ交互に転送し、
これらの高速ラインメモリから交互に読み出して表示
し、拡大表示の場合は、この高速メモリへの書き込み時
に予め拡大率に応じて拡大した画像データを書き込むと
いう手法をとっていた。すなわち、画像データの拡大の
ために処理時間を要するので、上記のように、2系統の
バッファメモリを交互に用いる必要があった。
この高速メモリとしては高速RAMが用いられ、コスト
高となるという問題があった。また、一旦メモリに書き
込んで、また読み出すという動作のために、さらに時間
を要するという問題もあった。
本発明は上記の問題点に鑑み、なされたもので、安価
な構成により、高速に画像データの拡大表示を可能にす
る画像拡大表示回路を提供することを目的とするもので
ある。
〔課題を解決するための手段〕 第1図は本発明の基本構成図である。本図において、
1は拡大対象部分指定部、21,22,…2nはデータセレク
タ、31,32,…3nはセレクト信号発生回路である。
複数ビットの入力データのうち、指定された部分を指
定された拡大率に従って拡大表示する画像拡大表示回路
において、拡大対象部分指定部1はその出力によって前
記拡大表示する対象となる部分を指定する。
該複数個のデータセレクタ21,22,…2nは、前記複数ビ
ットの入力データをそれぞれ共通に入力し、対応するセ
レクト信号に応じて、前記入力データの該複数ビットの
中から、拡大表示する出力データを構成するビットを選
択して出力する。
セレクト信号発生回路31,32,…3nは、前記拡大率の指
定に応じて、前記拡大対象部分指定部1の出力を用いて
前記データセレクタ21,22,…2nの各々を制御する前記セ
レクト信号を発生する。
〔作 用〕
複数個のデータセレクタ21,22,…2n各々の出力は、入
力データのどの部分を拡大するか、すなわち、拡大対象
部分と、拡大率によって定められる。
拡大対象部分指定部1はその出力によって前記拡大表
示する対象となる部分を指定する情報を出力する。ま
た、データセレクタ21,22,…2nの数と入力データの数と
が等しいので、すなわち、第1図の構成の範囲内では出
力データのビット数は一定であるので、拡大率によって
該複数個のデータセレクタ21,22,…2nの出力によって拡
大表示され得る対象となる入力データの範囲が定められ
る。
セレクト信号発生回路31,32,…3nは、前記拡大率の指
定に応じて、前記拡大対象部分指定部1の出力を用いて
前記データセレクタ21,22,…2nの各々を制御する前記セ
レクト信号を発生する。このセレクト信号の制御によ
り、該複数個のデータセレクタ21,22,…2nは、該複数ビ
ットの入力データをそれぞれ共通に入力し、対応するセ
レクト信号に応じて、前記入力データの該複数ビットの
中から、拡大表示の出力データを構成するビットを選択
して出力する。したがって、入力データから直ちに出力
データが出力され、処理が高速となる。
〔実施例〕
第8図は拡大表示回路の入出力データの1例として、
4倍拡大の場合の入出力データを示す図である。
第8図の拡大表示回路においては、A,B,C,D,E,F,G,H
の8画素の入力データが4倍の32画素に拡大されてい
る。
第2図および第3図は本発明の実施例の構成を示すも
のである。
第2図において、201,202,…208は、それぞれ、8ビ
ットのデータ入力端子と3ビットの制御入力端子とを有
するセレクタであって、以下では、データセレクタと称
す。また、3011,3012,3013,3021,3022,3023,…3081,30
82,3083は、それぞれ、4ビットのデータ入力端子と2
ビットの制御入力端子とを有するセレクタであって、以
下では、セレクト信号セレクタと称す。
セレクタ201,202,…208の各々における、8ビットの
データ入力端子には、8画素のデータ入力A,B,C,D,E,F,
G,Hが共通に印加され、それぞれ画像拡大表示出力デー
タの1ビットを出力する。
また、上記のセレクト信号セレクタ3011,3012,3013,3
021,3022,3023,…3081,3082,3083のうち、セレクタ3
0r1,30r2,30r3(r=1〜8)は、それぞれ、データセ
レクタ20r(r=1〜8)に対応して設けられており、
該セレクタ30r1,30r2,30r3(r=1〜8)に各々の出
力、すなわち、セレクト信号は、該データセレクタ20r
(r=1〜8)各々における上記3ビットの制御入力端
子に印加される。
上記のセレクト信号セレクタ30r1,30r2,30r3(r=1
〜8)の各々への入力、それぞれ、(ar,br,cr,dr),
(er,fr,gr,hr),そして、(ir,jr,kr,lr)は第4図に
示されている。
第4図において、Q0,Q1およびQ2は、第3図に示され
ているように、カウンタ10における、それぞれ、20,21
そして22の位の出力であり、それぞれ、計数値に応じて
0または1の値をとる。また、第4図において、NO.1〜
8で示されるのは、前述の第2のデータセレクタ20
r(r=1〜8)を示すものである。
さらに、第2図のセレクト信号セレクタ30r1,30r2,30
r3(r=1〜8)の各々の制御入力端子には、拡大率を
示すコードが印加される。このコードの一例が第5図に
示されている。該セレクタ30r1,30r2,30r3(r=1〜
8)の各々においては、第5図に示される拡大率を示す
コードに応じて、倍率1のときには、それぞれ、入力
ar,er,irを、倍率2のときには、それぞれ、入力br,fr,
jrを、倍率4のときには、それぞれ、入力Cr,gr,krを、
そして、倍率8のときには、それぞれ、入力dr,hr,lr
出力として選択し、前述のデータセレクタ20r(r=1
〜8)の対応する制御入力端子に印加する。
ここで、第6図および第7図を用いて、第2図の構成
によって、8画素の入力データの拡大表示が可能となる
ことを説明する。
第6図は、入力8ビット、出力8ビットの拡大表示回
路における出力モードを示すものである。
第6図において、0,1,2,3,4,5,6および7は、それぞ
れ、上記8画素の入力データの各画素を示す。
倍率1のときには、第2図の構成の8ビットの出力は
入力データに等しい。
倍率2のときには、第2図の構成の8ビットの出力
は、上記8画素の入力データのうち、0,1,2および3の
4画素を拡大した8画素の出力モードと、該8画素の入
力データのうち、4,5,6および7の4画素を拡大した8
画素の出力モードとの2種類からなる。
そして、倍率4のときの出力モードは、上記8画素の
入力データのうち、0および1の2画素を拡大した8画
素の出力モード、2および3の2画素を拡大した8画素
の出力モード、4および5の2画素を拡大した8画素の
出力モード、そして、6および7の2画素を拡大した8
画素の出力モードの4種類からなる。
さらに、倍率8のときの出力モードは、上記8画素の
入力データの各々を8倍に拡大した、それぞれ8画素の
出力モードからなる8種類の出力モードを有する。
すなわち、上記の出力モードとは、入力データのう
ち、どの画素部分を拡大するかを示すものである。
第6図の各画素を第3図のカウンタ10の出力を用いて
表現したものが、第7図である。これにより、前述の第
2図、第3図、第4図および第5図の構成において、セ
レクト信号セレクタ30r1,30r2,30r3(r=1〜8)の各
々の制御入力端子に、例えば、第5図のコードを印加し
て拡大率を指定すると、データセレクタ20r(r=1〜
8)の3ビットの制御入力端子には、第7図の値が印加
される。したがって、前述の出力モードは、第3図のカ
ウンタ10の計数値によって定められる。
以上の説明から明らかなように、本実施例の構成にお
いて、カウンタ10は第1図の拡大対象部分指定部1に対
応し、セレクト信号セレクタ30r1,30r2,30r3(r=1〜
8)は、第1図のセレクト信号発生回路に対応する。
ところで、上述の第2図、第3図、第4図および第5
図の構成によれば、8画素の入力データはデータセレク
タ20r(r=1〜8)を介して直ちに拡大された出力デ
ータとして出力される。よって、複数画素の拡大を同
時、且つ、並列に、したがって、高速に行なうことがで
きる。また、上述の構成は、単にセレクタおよびカウン
タのみによって実現され、構成が簡素で安価であり、且
つ、変形および拡張も容易である。さらに、入力データ
のうち、どの画素部分を拡大するかの指定は、カウンタ
の計数値によって容易に行なうことができる。
なお、上述の実施例は、入力画素数および出力画素数
が8ビットの場合について示したものであるが、一般
に、入力画素数および出力画素数が2nビットの場合につ
いても、全く同様の議論により、類似の画像拡大表示回
路が実現されることは明らかである。
〔発明の効果〕
本発明によれば、安価な構成により、高速に画像デー
タの拡大表示を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本構成図、 第2図および第3図は本発明の実施例の構成図、 第4図は、第2図のデータセレクタの入力信号を示す
図、 第5図は拡大率を示すコードの1例を示す図、 第6図および第7図は、第2図および第3図の画像拡大
表示回路の出力モードの説明図、 第8図は、画像拡大表示回路の入出力データの1例を示
す図である。 〔符号の説明〕 1……拡大対象部分指定部、 21,22,〜2n,201,202,〜208……データセレクタ、 31,32,〜3n……セレクト信号発生回路、 10……カウンタ、 3011,3012,3013,3021,3022,3023,〜3081,3082,3083……
セレクト信号セレクタ。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数ビットの入力データのうち、指定され
    た部分を指定された拡大率に従って拡大表示する画像拡
    大表示回路において、 前記拡大表示する対象となる部分を指定する拡大対象部
    分指定部(1)と、 前記複数ビットの入力データをそれぞれ共通に入力し、
    対応するセレクト信号に応じて、前記入力データの該複
    数ビットの中から、拡大表示の出力データを構成するビ
    ットを選択して出力する該複数個のデータセレクタ
    (21,22,…2n)と、 前記拡大率の指定に応じて、前記拡大対象部分指定部
    (1)の出力を用いて前記データセレクタ(21,22,…
    2n)の各々を制御する前記セレクト信号を発生するセレ
    クト信号発生回路(31,32,…3n)とを有してなることを
    特徴とする画像拡大表示回路。
JP63132631A 1988-06-01 1988-06-01 画像拡大表示回路 Expired - Lifetime JP2737154B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63132631A JP2737154B2 (ja) 1988-06-01 1988-06-01 画像拡大表示回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63132631A JP2737154B2 (ja) 1988-06-01 1988-06-01 画像拡大表示回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01303867A JPH01303867A (ja) 1989-12-07
JP2737154B2 true JP2737154B2 (ja) 1998-04-08

Family

ID=15085841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63132631A Expired - Lifetime JP2737154B2 (ja) 1988-06-01 1988-06-01 画像拡大表示回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2737154B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01303867A (ja) 1989-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7423623B2 (en) Image display device
KR0138991B1 (ko) 래스터주사방식 디스플레이의 수직필터링방법 및 그 수직필터링장치
EP0852371A1 (en) Image display device
US4922238A (en) Method and system for smooth scrolling of a displayed image on a display screen
JPH07287552A (ja) 液晶パネルの駆動装置
JP2797435B2 (ja) 表示コントローラ
JPH07152905A (ja) 画像データ処理装置
JP2737154B2 (ja) 画像拡大表示回路
JPH04144382A (ja) ディジタルγ補正回路付液晶表示装置
JPH0412393A (ja) 液晶表示装置
JPH0315196B2 (ja)
JP3833366B2 (ja) 画像データ記憶装置
JPH0816808A (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JPS62140172A (ja) 画像合成方法
JP3387148B2 (ja) 液晶パネルの駆動装置とその駆動装置に用いるデータ変換法
JPH0571113B2 (ja)
JP3017003B2 (ja) 画像処理装置
JPH08147458A (ja) メモリ制御装置
JPH10145585A (ja) 拡大画像生成装置
JPH02204793A (ja) 画像メモリ制御装置
JPH0287224A (ja) 表示制御装置
JPS6330985A (ja) 直線描画方式
JPH06243249A (ja) 表示制御装置
JPH03171091A (ja) 動画像信号の表示方法とその装置
JPH0446391A (ja) 画像表示装置