JP2687726B2 - Failure detection device and method - Google Patents

Failure detection device and method

Info

Publication number
JP2687726B2
JP2687726B2 JP50611194A JP50611194A JP2687726B2 JP 2687726 B2 JP2687726 B2 JP 2687726B2 JP 50611194 A JP50611194 A JP 50611194A JP 50611194 A JP50611194 A JP 50611194A JP 2687726 B2 JP2687726 B2 JP 2687726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input signal
output signal
state
actuator
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50611194A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
篤 入江
進 石黒
元 西台
宏司 相馬
尚弘 田畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP50611194A priority Critical patent/JP2687726B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2687726B2 publication Critical patent/JP2687726B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 この発明は,故障検出装置および方法に関し,特にプ
ログラマブル・ロジック・コントローラ(以下,単にPL
Cという)の内部状態を調べることにより被制御装置の
検出器もしくは検出器からの入力信号またはアクチュエ
ータへの出力信号の異常の可能性のある箇所を検出する
装置および方法に関する。
Description: TECHNICAL FIELD The present invention relates to a failure detection device and method, and more particularly to a programmable logic controller (hereinafter simply referred to as “PL”).
(Referred to as C) by detecting the internal state of the controlled device by detecting the detector or the input signal from the detector or the abnormal output signal to the actuator.

背景技術 PLCは、多くの種類の制御対象(被制御装置)のシー
ケンス制御に広く用いられている。
Background Art PLC is widely used for sequence control of many types of controlled objects (controlled devices).

被制御装置には、その動作状態を抽出するための多く
の検出器(近接スイッチ、リミット・スイッチ、光電検
出器等のセンサ類やスイッチ類)、および被制御装置の
各部を駆動するための複数のアクチュエータ(エア・シ
リンダ、油圧シリンダ、モータ等)が設けられている。
The controlled device includes many detectors (proximity switches, limit switches, sensors such as photoelectric detectors and switches) for extracting its operating state, and a plurality of devices for driving each part of the controlled device. Actuators (air cylinder, hydraulic cylinder, motor, etc.) are provided.

検出器からの信号は、入力信号としてPLCに与えられ
る。PLCには、被制御装置を制御するためのユーザ・プ
ログラムがあらかじめ組み込まれている。PLCは、ユー
ザ・プログラムにしたがってアクチュエータを制御する
ための出力信号(リレー信号)を、入力信号に応答して
発生する。
The signal from the detector is given to the PLC as an input signal. A user program for controlling the controlled device is pre-installed in the PLC. The PLC generates an output signal (relay signal) for controlling the actuator according to a user program in response to the input signal.

PLCの機能、すなわちPLCに設定されたユーザ・プログ
ラムは一般にラダー回路により表現される。ラダー回路
は複数の単一ラダー回路からなる。
The function of the PLC, that is, the user program set in the PLC is generally expressed by a ladder circuit. The ladder circuit is composed of a plurality of single ladder circuits.

第27図は、ラダー回路の一例をラダー図で表したもの
である。このラダー回路は単一ラダー回路L01、L02およ
びL03を備えている 単一ラダー回路L01は、被制御装置の検出器から与え
られる入力信号の状態を表す接点(実入力接点)001お
よび002、ならびに出力リレー003から構成されるてい
る。単一ラダー回路L02は、実入力接点004、005、006お
よび007、出力リレー003によって制御される接点(内部
補助接点)003、ならびに出力リレー008から構成されて
いる。単一ラダー回路L03は、実入力接点009および01
0、出力リレー008によって制御される内部補助接点00
8、出力リレー011の自己保持用接点011、ならびに出力
リレー011から構成されている。
FIG. 27 is a ladder diagram showing an example of the ladder circuit. This ladder circuit comprises a single ladder circuit L01, L02 and L03. The single ladder circuit L01 is a contact (actual input contact) 001 and 002 representing the state of the input signal given from the detector of the controlled device, and It consists of output relay 003. The single ladder circuit L02 includes actual input contacts 004, 005, 006 and 007, contacts (internal auxiliary contacts) 003 controlled by the output relay 003, and an output relay 008. The single ladder circuit L03 has actual input contacts 009 and 01.
0, internal auxiliary contact 00 controlled by output relay 008
The output relay 011 includes a self-holding contact 011 and an output relay 011.

接点001、003、005等はa接点(メーク接点)であ
り、接点002、004、006等はb接点(ブレーク接点)で
ある。
The contacts 001, 003, 005, etc. are a contacts (make contacts), and the contacts 002, 004, 006, etc. are b contacts (break contacts).

直列に接続された接点の全てがオン(閉)状態となっ
た場合に、その接点に接続されている出力リレーもオン
(閉)状態とある。そして、このリレー出力が何らかの
アクチュエータに送出され、アクチュエータが動作す
る。例えば、単一ラダー回路L01において、接点001およ
び002がオン状態となった場合に出力リレー003もオン状
態となる。また、単一ラダー回路L02において、接点00
4、005、003および006がオン状態、または接点007およ
び006がオン状態となった場合に出力リレー008もオン状
態となる。
When all the contacts connected in series are turned on (closed), the output relay connected to the contact is also turned on (closed). Then, this relay output is sent to some actuator, and the actuator operates. For example, in the single ladder circuit L01, when the contacts 001 and 002 are turned on, the output relay 003 is also turned on. In the single ladder circuit L02, contact 00
Output relay 008 will also be on when 4, 005, 003 and 006 are on or contacts 007 and 006 are on.

このようなラダー回路で構成されたPLCにおいて、被
制御装置の故障または接点の不良等により所定の動作が
行われていない場合には、オペレータは、入出力信号の
状態およびPLCのラダー図またはラダー・プログラムの
プログラム・リストを参照し、異常箇所を突き止めてい
く。
In a PLC configured with such a ladder circuit, if the prescribed operation is not performed due to a failure of the controlled device or a defective contact, the operator must check the state of the input / output signal and the PLC ladder diagram or ladder. -Refer to the program list of the program to find the abnormal point.

すなわち、オペレータは、正常に動作しないアクチュ
エータを特定し、その特定したアクチュエータに出力信
号を与えている出力リレーを特定する。そして、特定さ
れた出力リレーに接続されている複数の接点を、ラダー
図またはプログラム・リストを参照しながらたどってい
き、1つ1つチェックしていく。
That is, the operator specifies an actuator that does not operate normally and an output relay that gives an output signal to the specified actuator. Then, the plurality of contacts connected to the specified output relay are traced with reference to the ladder diagram or the program list, and the contacts are checked one by one.

例えば、特定された出力リレーが出力リレー011であ
り、本来はオン状態であるべきにもかかわらずオフ状態
となっている場合を考えている。
For example, a case is considered in which the specified output relay is the output relay 011 and is in the OFF state although it should be in the ON state originally.

まず、出力リレー011に接続されている接点010、00
8、009、および011がオン状態かどうかが検査される。
接点008がオフ状態である場合には、さらに接点008を制
御している出力リレー008、ならびにこの出力リレー008
に接続されている切て006、003、005、004および007が
オン状態かどうかが検査される。例えば、接点003がオ
フ状態である場合には、出力リレー003、ならびにその
出力リレー003に接続されている接点001および002が検
査され、接点001がオフ状態であればその接点およびそ
の接点に入力信号を与える検出器が故障原因の候補とし
て取り上げられる。また、接点007が実入力接点であ
り、オフ状態である場合には、接点007およびその接点
に信号を与える検出器も故障原因の候補として取り上げ
られる。
First, the contacts 010, 00 connected to the output relay 011
Checks if 8, 009, and 011 are on.
If the contact 008 is off, the output relay 008 that controls the contact 008 and the output relay 008
The 006, 003, 005, 004, and 007 connected to the are tested to see if they are on. For example, if the contact 003 is in the OFF state, the output relay 003 and the contacts 001 and 002 connected to the output relay 003 are inspected. If the contact 001 is in the OFF state, the contact and the contact are input. The detector that gives the signal is taken as a candidate for the cause of the failure. Further, when the contact 007 is the actual input contact and is in the off state, the contact 007 and the detector that gives a signal to the contact are also taken up as candidates for the cause of failure.

このように、オペレータは、正常な状態でない出力リ
レーを特定し、その出力リレーに接続されている接点を
順次さかのぼっていきながら検査し、故障原因となる接
点およびその接点に信号を与える検出器の候補を抽出
し、最終的に故障箇所を特定する。
In this way, the operator identifies an output relay that is not in a normal state, inspects the contacts connected to the output relay by tracing back in sequence, and checks the contact that causes the failure and the detector that gives a signal to the contact. Candidates are extracted and the failure location is finally specified.

しかし、このようなオペレータによる故障箇所の検出
においては、オペレータが被制御装置全体の動作を理解
していないと、アクチュエータおよびそのアクチュエー
タに信号を与えるラダー回路の出力リレーを特定できな
いという問題がある。
However, in the detection of a failure point by such an operator, there is a problem that the actuator and the output relay of the ladder circuit that gives a signal to the actuator cannot be specified unless the operator understands the operation of the entire controlled device.

また、オペレータが被制御装置全体の動作を理解して
いても、被制御装置が大規模で複雑になれば、異常動作
をしたアクチュエータおよびそのアクチュエータに信号
を与える出力リレーを特定することが容易ではなくなっ
てくる。
Even if the operator understands the operation of the controlled device as a whole, if the controlled device becomes large-scale and complicated, it is not easy to identify the actuator that performed the abnormal operation and the output relay that gives a signal to the actuator. It's gone.

さらに、ラダー回路の出力リレーを特定できても、オ
ペレータが入出力信号の状態およびPLCのラダー回路ま
たはプログラム・リストを順次参照しながら、異常箇所
を突き止めていく必要があるため、故障箇所の検出作業
が煩雑でかつ検出に時間がかかる。したがって、故障の
修理および被制御装置の再立上げに長時間を要する。特
にラダー回路が大規模で複雑になればなるほど、故障箇
所の検出に長時間を要することになる。
Furthermore, even if the output relay of the ladder circuit can be specified, the operator needs to find out the abnormal point while sequentially referring to the input / output signal status and the PLC ladder circuit or program list, so that the failure point can be detected. The work is complicated and detection takes time. Therefore, it takes a long time to repair the failure and restart the controlled device. In particular, as the ladder circuit becomes larger and more complicated, it takes a longer time to detect a failure point.

発明の開示 この発明の目的は,故障している可能性のある検出器
または検出器からの入力信号の候補を容易にかつ短時間
で検出できる故障検出装置および方法を提供することに
ある。
DISCLOSURE OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a failure detection device and method that can easily detect a detector that may be defective or a candidate of an input signal from the detector in a short time.

この発明の他の目的は,故障している可能性のあるア
クチュエータへの出力信号を容易にかつ短時間で検出で
きる故障検出装置および方法を提供することにある。
Another object of the present invention is to provide a failure detection device and method capable of easily detecting an output signal to an actuator that may be in failure in a short time.

第1の発明による検出器の故障検出装置は,1または2
以上の検出器および1または2以上のアクチュエータを
含む被制御装置を制御する制御装置が,上記検出器から
の実入力信号の状態をその識別符号に対応づけて記憶す
る実入力信号記憶手段,論理演算手段における演算処理
で必要とされる補助入力信号の状態をその識別符号に対
応づけて記憶する補助入力信号記憶手段,上記実入力信
号記憶手段に記憶されている実入力信号の状態および補
助入力信号記憶手段に記憶されている補助入力信号の状
態に応じて,あらかじめ定められた論理にしたがって上
記アクチュエータに与えるべき出力信号を生成する上記
論理演算手段,ならびに上記論理演算手段によって生成
された出力信号の状態を記憶する出力信号記憶手段を備
えており,上記被制御装置において正常に動作しないア
クチュエータがあったときに,上記被制御装置における
故障の可能性のある検出器を,上記制御装置を通して検
出する故障検出装置であって,上記出力信号記憶手段に
状態が記憶されている出力信号のうち正常に動作しない
アクチュエータに与えられている異常な出力信号に対応
する識別符号を識別する指定入力装置,上記指定入力装
置によって指定された異常出力信号を生成した,上記論
理演算手段による論理演算に影響を与えた異常な入力信
号を抽出する入力信号抽出手段,上記入力信号抽出手段
によって抽出された異常な入力信号が,上記実入力信号
記憶手段にその状態が記憶された実入力信号であるかど
うかを判定する判定手段,および上記判定手段によって
実入力信号であると判定された場合には,その実入力信
号に対応する識別符号を故障の可能性のある検出器から
の実入力信号に対応するものであるとして記憶する記憶
装置を備えている。
The detector failure detection device according to the first invention is 1 or 2
A control device for controlling a controlled device including the above detector and one or more actuators stores actual input signal storage means for storing the state of the actual input signal from the detector in association with its identification code. Auxiliary input signal storage means for storing the state of the auxiliary input signal required for the arithmetic processing in the arithmetic means in association with the identification code, the state of the actual input signal stored in the actual input signal storage means and the auxiliary input The logical operation means for generating an output signal to be given to the actuator according to a predetermined logic according to the state of the auxiliary input signal stored in the signal storage means, and the output signal generated by the logical operation means Output signal storage means for storing the state of When a failure occurs in the controlled device, the failure detecting device detects a detector that may have a failure through the control device. A designated input device for identifying an identification code corresponding to an abnormal output signal given to a non-actuating actuator, and an abnormal output signal designated by the designated input device, which influences a logical operation by the logical operation means. Input signal extracting means for extracting an abnormal input signal, and determining whether the abnormal input signal extracted by the input signal extracting means is an actual input signal whose state is stored in the actual input signal storage means And the identification code corresponding to the actual input signal, if the determination means determines that the input signal is the actual input signal. And a storage device for storing as corresponds to the actual input signal from the detector with.

第1の発明による検出器の故障検出方法は,1または2
以上の検出器および1または2以上のアクチュエータを
含む被制御装置を制御する制御装置が,上記検出器から
の実入力信号の状態をその識別符号に対応づけて記憶す
る実入力信号記憶手段,論理演算手段における演算処理
で必要とされる補助入力信号の状態をその識別符号に対
応づけて記憶する補助入力信号記憶手段,上記実入力信
号記憶手段に記憶されている実入力信号の状態および補
助入力信号記憶手段に記憶されている補助入力信号の状
態に応じて,あらかじめ定められた論理にしたがって上
記アクチュエータに与えるべき出力信号を生成する上記
論理演算手段,ならびに上記論理演算手段によって生成
された出力信号の状態を記憶する出力信号記憶手段を備
えており,上記被制御装置において正常に動作しないア
クチュエータがあったときに,上記被制御装置における
故障の可能性のある検出器を,上記制御装置を通して検
出する故障検出方法であって,正常に動作しないアクチ
ュエータに与えられている異常な出力信号に対応する識
別符号の指定入力を受付け,指定された異常出力信号を
生成した,上記論理演算手段による論理演算に影響を与
えた異常な入力信号を抽出し,上記抽出した異常な入力
信号が,上記実入力信号記憶手段にその状態が記憶され
た実入力信号であるかどうかを判定し,実入力信号であ
ると判定された場合には,その実入力信号に対応する識
別符号を故障の可能性のある検出器からの実入力信号に
対応するものであるとして記憶装置に記憶するものであ
る。
The detector failure detection method according to the first invention is 1 or 2
A control device for controlling a controlled device including the above detector and one or more actuators stores actual input signal storage means for storing the state of the actual input signal from the detector in association with its identification code. Auxiliary input signal storage means for storing the state of the auxiliary input signal required for the arithmetic processing in the arithmetic means in association with the identification code, the state of the actual input signal stored in the actual input signal storage means and the auxiliary input The logical operation means for generating an output signal to be given to the actuator according to a predetermined logic according to the state of the auxiliary input signal stored in the signal storage means, and the output signal generated by the logical operation means Output signal storage means for storing the state of When a failure occurs in the controlled device, a detector for detecting a possible failure in the controlled device is detected through the control device, and an identification corresponding to an abnormal output signal given to an actuator that does not operate normally is performed. An abnormal input signal that has received a designated input of a sign and has generated a specified abnormal output signal and has affected the logical operation by the logical operation means is extracted, and the extracted abnormal input signal is the actual input signal. It is determined whether or not the state is the actual input signal stored in the storage means, and if it is determined that the state is the actual input signal, the identification code corresponding to the actual input signal is used as a detector with a possibility of failure. It is stored in the storage device as corresponding to the actual input signal from.

第1の発明によれば,正常に動作しないアクチュエー
タに対応する異常な出力信号の識別符号が指定される
と,指定された異常出力信号を生成した,論理演算に影
響を与えた異常な入力信号が抽出される。抽出された異
常な入力信号が実入力信号記憶手段にその状態が記憶さ
れた実入力信号かどうかが判定され,そうである場合に
は,その実入力信号に対応する識別符号が故障の可能性
のある検出器からの実入力信号に対応するものであると
して,記憶装置に記憶される。
According to the first aspect of the present invention, when the identification code of the abnormal output signal corresponding to the actuator that does not operate normally is designated, the abnormal input signal that has generated the designated abnormal output signal and has an influence on the logical operation is generated. Is extracted. It is determined whether the extracted abnormal input signal is the actual input signal whose state is stored in the actual input signal storage means, and if so, the identification code corresponding to the actual input signal indicates a possibility of failure. It is stored in the storage device as corresponding to the actual input signal from a certain detector.

記憶装置に識別符号が記憶された実入力信号は,被制
御装置の検出器からの入力信号である,アクチュエータ
が正常に動作しない場合に,その原因となる検出器の候
補を容易にかつ短時間で検出し,特定することができ
る。
The actual input signal in which the identification code is stored in the storage device is the input signal from the detector of the controlled device. When the actuator does not operate normally, the detector candidate that causes it can be easily and briefly. Can be detected and specified by.

好ましくは,記憶装置に記憶された実入力信号の識別
符号は,表示装置に表示される。これにより,ユーザま
たはオペレータは,抽出された実入力信号を視覚により
確認することができる。
Preferably, the identification code of the actual input signal stored in the storage device is displayed on the display device. This allows the user or operator to visually confirm the extracted actual input signal.

第1の発明の好ましい実施態様では,抽出された異常
な入力信号が補助に信号記憶手段に記憶された補助入力
信号であると判定された場合には,上記論理演算手段に
よる論理演算に影響を与えた異常な入力信号の抽出処理
が繰り返される。
In a preferred embodiment of the first aspect of the invention, when it is determined that the extracted abnormal input signal is an auxiliary input signal stored in the signal storage means as an auxiliary, the logical operation by the logical operation means is affected. The process of extracting the given abnormal input signal is repeated.

また,第1の発明の他の実施態様においては,異常な
入力信号の抽出信号は,上記記憶装置に識別符号が記憶
された異常入力信号の数が所定の数よりも多くなったと
き,または抽出すべき入力信号がなくなったときに終了
する。抽出された異常な入力信号が複数の場合には,そ
れらの異常な入力信号について優先度が算出される。算
出された優先度の高い異常入力信号から順番に上記判定
が行われる。
Further, in another embodiment of the first aspect of the invention, the extraction signal of the abnormal input signal is generated when the number of abnormal input signals whose identification code is stored in the storage device is larger than a predetermined number, or It ends when there are no more input signals to extract. When there are a plurality of extracted abnormal input signals, the priority is calculated for those abnormal input signals. The above determination is performed in order from the calculated abnormal input signal having the highest priority.

故障原因の候補として複数の異常入力信号が抽出され
た場合には,優先度の高い候補から実入力信号かどうか
の判定が行われるので,より短時間で故障の可能性のあ
る検出器を発見することができる。
If multiple abnormal input signals are extracted as candidates for the cause of failure, the candidate with the highest priority is used to determine whether the input signal is the actual input signal, so a detector that may cause a failure can be found in a shorter time. can do.

好ましくは,上記優先度は,抽出された異常入力信号
のそれぞれについて求められた特徴に基づいてファジィ
推論を行うことにより算出される。
Preferably, the priority is calculated by performing fuzzy inference based on the characteristics obtained for each of the extracted abnormal input signals.

第1の発明のさらに他の実施態様においては,上記制
御装置はプログラマブル・ロジック・コントローラによ
り構成され,上記入力の状態はプログラマブル・ロジッ
ク・コントローラの接点の状態に対応し,上記出力信号
の状態はプログラマブル・ロジック・コントローラのリ
レーの状態に対応する。
In still another embodiment of the first invention, the control device is constituted by a programmable logic controller, the state of the input corresponds to the state of contact of the programmable logic controller, and the state of the output signal is Corresponds to the state of the programmable logic controller relay.

第2の発明による入力信号の故障検出装置は,1または
2以上の検出器および1または2以上のアクチュエータ
を含む被制御装置を制御する制御装置が,上記検出器か
らの入力信号の状態をその識別符号に対応づけて記憶す
る入力信号記憶手段,上記入力信号記憶手段に記憶され
ている入力信号の状態に応じて,あらかじめ定められた
論理にしたがって上記アクチュエータに与えるべき出力
信号を生成する論理演算手段,ならびに上記論理演算手
段によって生成された出力信号の状態を記憶する出力信
号手段を備えており,上記被制御装置において正常に動
作しないアクチュエータがあったときに,異常の可能性
のある入力信号を検出する故障検出装置であって,正常
に動作しないアクチュエータに与えられている異常な出
力信号に対応する識別符号を指定する指定入力装置,上
記指定入力装置によって指定された異常出力信号を生成
した,上記論理演算手段による論理演算に影響を与えた
異常な入力信号を抽出する入力信号抽出手段,および上
記入力信号抽出手段によって抽出された異常な入力信号
に対応する識別符号を記憶する記憶装置を備えている。
According to a second aspect of the present invention, there is provided an input signal failure detection device, wherein a control device for controlling a controlled device including one or more detectors and one or more actuators changes the state of the input signal from the detector. Input signal storage means for storing in association with the identification code, logical operation for generating an output signal to be given to the actuator according to a predetermined logic according to the state of the input signal stored in the input signal storage means Means and output signal means for storing the state of the output signal generated by the logical operation means, and when there is an actuator that does not operate normally in the controlled device, an input signal that may be abnormal Is a failure detection device that detects an abnormal output signal applied to an actuator that does not operate normally. A designated input device for designating a sign, an abnormal signal output signal designated by the designated input device, an input signal extraction device for extracting an abnormal input signal that has affected a logical operation by the logical operation device, and the input A storage device is provided for storing an identification code corresponding to the abnormal input signal extracted by the signal extraction means.

第2の発明による入力信号の故障検出方法は、1また
は2以上の検出器および1または2以上のアクチュエー
タを含む被制御装置を制御する制御装置が,上記検出器
からの入力信号の状態をその識別符号に対応づけて記憶
する入力信号記憶手段,上記入力信号記憶手段に記憶さ
れている入力信号の状態に応じて,あらかじめ定められ
た論理にしたがって上記アクチュエータに与えるべき出
力信号を生成する論理演算手段,ならびに上記論理演算
手段によって生成された出力信号の状態を記憶する出力
信号記憶手段を備えており,上記被制御装置において正
常に動作しないアクチュエータがあったときに,異常の
可能性のある入力信号を検出する故障検出方法であっ
て,正常に動作しないアクチュエータに与えられている
異常な出力信号に対応する識別符号の指定入力を受付
け,指定された異常出力信号を生成した,上記論理演算
手段による論理演算に影響を与えた異常な入力信号を抽
出し,上記抽出した異常な入力信号に対応する識別符号
を記憶装置に記憶するものである。
According to a second aspect of the present invention, there is provided a method for detecting a failure of an input signal, wherein a control device for controlling a controlled device including one or more detectors and one or more actuators changes the state of the input signal from the detector. Input signal storage means for storing in association with the identification code, logical operation for generating an output signal to be given to the actuator according to a predetermined logic according to the state of the input signal stored in the input signal storage means Means and output signal storage means for storing the state of the output signal generated by the logical operation means, and when there is an actuator that does not operate normally in the controlled device, an input that may be abnormal A failure detection method that detects a signal, and handles abnormal output signals given to an actuator that does not operate normally Receiving the specified input of the identification code, generating the specified abnormal output signal, extracting the abnormal input signal that has affected the logical operation by the logical operation means, and identifying the abnormal input signal corresponding to the extracted abnormal input signal. The code is stored in the storage device.

第2の発明よれば,正常に動作しないアクチュエータ
に対応する異常な出力信号の識別符号が指定されると,
指定された異常出力信号を生成した,論理演算に影響を
与えた異常な入力信号が抽出されるい。抽出された異常
な入力信号の識別符号が,記憶装置に記憶される。
According to the second invention, when the identification code of the abnormal output signal corresponding to the actuator that does not operate normally is designated,
The abnormal input signal that generated the specified abnormal output signal and affected the logical operation is not extracted. The identification code of the extracted abnormal input signal is stored in the storage device.

しかがって,アクチュエータが正常に動作しない場合
に,その原因となる異常なに信号の候補をすべて容易に
かつ短時間で検出することができる。
Therefore, when the actuator does not operate normally, all of the abnormal signal candidates that cause it can be detected easily and in a short time.

好ましくは,上記記憶装置に記憶された異常な入力信
号の識別符号は表示装置に表示される。これにより,ユ
ーザまたはオペレータは,抽出された異常入力信号を視
覚により確認することができる。
Preferably, the identification code of the abnormal input signal stored in the storage device is displayed on the display device. Thereby, the user or the operator can visually confirm the extracted abnormal input signal.

第3の発明によるアクチュエータに与える出力信号の
故障検出装置は,1または2以上の検出器および1または
2以上のアクチュエータを含む被制御装置を制御する制
御装置が,上記検出器からの入力信号の状態および上記
アクチュエータに与えるべき出力信号の状態を記憶する
入出力信号記憶手段,ならびに上記入出力信号記憶手段
に記憶されている入力信号を状態に応じて,あらかじめ
定められた論理にしたがって上記アクチュエータに与え
るべき出力信号の状態を生成して上記入出力信号記憶手
段に記憶する論理演算手段を備えており,特定のアクチ
ュエータに与えるべき出力信号の異常を上記制御装置を
通して検出する故障検出装置であって,上記特定のアク
チュエータに与えるべき出力信号の正常な状態と,この
出力信号の正常な状態を生じさせる入力信号の状態につ
いての条件とがあらかじめ設定されており,上記の入力
信号の状態についての設定された条件が成立したかどう
かを判定する第1の判定手段,上記第1の判定手段によ
り上記の条件が成立したと判定された時点から所定の時
間が経過しても上記出力信号の設定された正常な生じな
い場合には,上記出力信号は異常であると判定する第2
の判定手段を備えている。
According to a third aspect of the present invention, there is provided a failure detection device for an output signal applied to an actuator, wherein a control device for controlling a controlled device including one or more detectors and one or more actuators is provided with an input signal from the detector. The input / output signal storage means for storing the state and the state of the output signal to be given to the actuator, and the input signal stored in the input / output signal storage means to the actuator according to a predetermined logic according to the state. A failure detection device, which is provided with a logical operation means for generating a state of an output signal to be given and storing it in the input / output signal storage means, for detecting an abnormality of an output signal to be given to a specific actuator through the control device. , The normal state of the output signal to be given to the above specific actuator and the normal state of this output signal And a first determining means for determining whether or not the set condition for the state of the input signal is satisfied. In the case where the output signal does not occur in the set normal state even when a predetermined time has elapsed from the time point when it is determined that the above condition is satisfied, the second output signal is determined to be abnormal.
The determination means of

第3の発明によるアクチュエータに与える出力信号の
故障検出方法は,1または2以上の検出器および1または
2以上のアクチュエータを含む被制御装置を制御する制
御装置が,上記検出器からの入力信号の状態および上記
アクチュエータに与えるべき出力信号の状態を記憶する
入出力信号記憶手段,ならびに上記入出力信号記憶手段
に記憶されている入力信号の状態に応じて,あらかじめ
定められた論理にしたがって上記アクチュエータに与え
るべき出力信号を生成して上記入出力信号記憶手段に記
憶する論理演算手段を備えており,特定のアクチュエー
タに与えるべき出力信号の異常を上記制御装置を通して
検出する故障検出方法であって,上記特定のアクチュエ
ータに与えるべき出力信号の正常な状態と,この出力信
号の正常な状態を生じさせる入力信号の状態についての
条件とがあらかじめ設定されており,上記の入力信号の
状態についての設定された条件が成立したかどうかの判
定を行い,上記の条件が成立したと判定された時点から
所定の時間が経過しても上記出力信号の設定された正常
な状態が生じない場合には,上記出力信号は異常である
と判定するものである。
According to a third aspect of the present invention, there is provided a method of detecting a failure of an output signal supplied to an actuator, wherein a control device for controlling a controlled device including one or more detectors and one or more actuators is provided with The input / output signal storage means for storing the state and the output signal state to be given to the actuator, and the actuator according to a predetermined logic according to the state of the input signal stored in the input / output signal storage means. A fault detecting method for detecting an abnormality of an output signal to be given to a specific actuator through the control device, comprising a logical operation means for generating an output signal to be given and storing it in the input / output signal storage means. Generate the normal state of the output signal to be given to the specific actuator and the normal state of this output signal. The condition for the input signal state to be set is set in advance, and it is determined whether or not the set condition for the above input signal state is satisfied. From the time when it is determined that the above condition is satisfied, If the set normal state of the output signal does not occur even after a lapse of a predetermined time, the output signal is determined to be abnormal.

第3の発明によれば,特定のアクチュエータに与える
べき出力信号の正常な状態と,この出力信号の正常な状
態を生じさせる入力信号の状態についての条件があらか
じめ設定されている。まず、入力信号の状態についての
設定された条件が成立したかどうかが判定される。上記
の条件が成立しているにもかかわらず,所定の時間が経
過しても出力信号の状態が設定された正常な状態となら
ない場合には,その出力信号は異常であると判定され
る。したがって,特定のアクチュエータに与えるべき出
力信号が異常かどうかが自動的にかつ速やかに検出され
る。
According to the third aspect of the present invention, the conditions for the normal state of the output signal to be given to the specific actuator and the state of the input signal that causes the normal state of the output signal are preset. First, it is determined whether or not the set condition for the state of the input signal is satisfied. If the condition of the output signal does not reach the set normal condition even after the lapse of a predetermined time even though the above conditions are satisfied, the output signal is determined to be abnormal. Therefore, whether or not the output signal to be given to the specific actuator is abnormal is automatically and promptly detected.

第3の発明の一実施態様では,上記制御装置はプログ
ラマブル・ロジック・コントローラにより構成され,上
記入力信号の状態はプログラマブル・ロジック・コント
ローラの接点の状態に対応し,上記出力信号の状態はプ
ログラマブル・ロジック・コントローラのリレー状態に
対応する。
In one embodiment of the third invention, the control device is constituted by a programmable logic controller, the state of the input signal corresponds to the state of the contact of the programmable logic controller, and the state of the output signal is programmable. Corresponds to the relay state of the logic controller.

また,この実施態様において好ましくは,上記全ての
判定が,プログラマブル・ロジック・コントローラによ
って行われる。アクチュエータに与える出力信号の故障
検出機能を,制御装置であるプログラマブル・ロジック
・コントローラに組み込んで,一体化することができ
る。
Further, in this embodiment, preferably, all the above determinations are performed by the programmable logic controller. The failure detection function of the output signal given to the actuator can be integrated by incorporating it in the programmable logic controller that is the control device.

図面の簡単な説明 第1図は、故障検出装置、PLC、および被制御装置の
構成を示すブロック図である。
BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS FIG. 1 is a block diagram showing the configurations of a failure detection device, a PLC, and a controlled device.

第2図は、被制御装置の一例を示す構成図である。 FIG. 2 is a block diagram showing an example of the controlled device.

第3図は、ユーザ・プログラムの一例を示すラダー図
である。
FIG. 3 is a ladder diagram showing an example of the user program.

第4図は、ユーザ・プログラムの一例を示すラダー図
である。
FIG. 4 is a ladder diagram showing an example of a user program.

第5図および第6図は、検出器の故障検出処理の流れ
を示すフローチャートである。
5 and 6 are flowcharts showing the flow of the detector failure detection process.

第7図および第8図は、オフ状態の接点の抽出および
記憶処理の流れを示すフローチャートである。
FIG. 7 and FIG. 8 are flowcharts showing the flow of the process of extracting and storing the contact in the off state.

第9図および第10図は、オン状態の接点の抽出および
記憶処理の流れを示すフローチャートである。
9 and 10 are flowcharts showing the flow of the process of extracting and storing the contact in the ON state.

第11図および第12図は、ラダー・プログラムにおける
故障の可能性がある接点の自動選択の処理の流れを示す
フローチャートである。
FIG. 11 and FIG. 12 are flowcharts showing the flow of processing for automatic selection of contacts with a possibility of failure in the ladder program.

第13a図から第13c図は、スタックの構造を示す。 Figures 13a to 13c show the structure of the stack.

第14図は、ラダー・プログラムの一例を示すラダー図
である。
FIG. 14 is a ladder diagram showing an example of a ladder program.

第15a図から第15f図は、接点の特徴1から特徴6のそ
れぞれのメンバーシップ関数を示す。
Figures 15a to 15f show the membership functions for each of Feature 1 to Feature 6 of the contact.

第16a図は、接点の優先度を求めるためのファジィ推
論のルールを示す。第16b図は、第16a図のルールの後件
部のメンバーシップ関数を示す。
Figure 16a shows the rules of fuzzy reasoning for determining the priority of contacts. Figure 16b shows the membership function of the consequent part of the rule of Figure 16a.

第17a図は、ラダー・プログラムの一例を示すラダー
図である。第17b図は、第17a図における接点の特徴1か
ら特徴6の値を示す。
FIG. 17a is a ladder diagram showing an example of a ladder program. FIG. 17b shows the values of features 1 to 6 of the contacts in FIG. 17a.

第18a図は、第17a図における接点についてファジィ推
論を行った場合の前件部および後件部の適合度を示す。
第18b図は、ファジィ推論によって求められた接点の優
先度を示す。
Figure 18a shows the suitability of the antecedent part and the consequent part when fuzzy inference is performed on the contact points in Fig. 17a.
Figure 18b shows the contact priorities determined by fuzzy reasoning.

第19図は、アクチュエータの故障検出処理の流れを示
すフローチャートである。
FIG. 19 is a flowchart showing the flow of actuator failure detection processing.

第20図は、アクチュエータの故障検出機能が付加され
たラダー・プログラムの一例を示すラダー図である。
FIG. 20 is a ladder diagram showing an example of a ladder program having an actuator failure detection function.

第21図および第22図は、アクチュエータおよび検出器
の故障検出処理の流れを示すフローチャートである。
21 and 22 are flowcharts showing the flow of failure detection processing for the actuator and the detector.

第23図および第24図は、内部補助接点および特殊補助
接点の故障またはプログラム・ミスを検出する処理の流
れを示すフローチャートである。
FIG. 23 and FIG. 24 are flowcharts showing a flow of processing for detecting a failure or a programming error of the internal auxiliary contact and the special auxiliary contact.

第25図および第26図は、内部補助接点以外の接点を抽
出し記憶する処理の流れを示すフローチャートである。
25 and 26 are flowcharts showing the flow of processing for extracting and storing contacts other than the internal auxiliary contacts.

第27図は、ラダー・プログラムの一例を示すラダー図
である。
FIG. 27 is a ladder diagram showing an example of the ladder program.

発明を実施するための最良の態様 I. 故障検出装置および制御システム 第1図は、故障検出装置1、ならびにPLC2およびPLC2
によって制御される被制御装置3からなる制御システム
の構成を示すブロック図である。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION I. Fault Detection Device and Control System FIG. 1 shows a fault detection device 1 and PLC2 and PLC2.
It is a block diagram showing the composition of the control system which consists of controlled device 3 controlled by.

故障検出装置1は、後述するように、被制御装置3の
検出器(近接スイッチ、リミット・スイッチ、光電検出
器等のセンサ類やスイッチ類)およびアクチュエータ
(エア・シリンダ、油圧シリンダ、モータ等)の故障の
検出、ならびにPLC2の接点の異常の検出を行う装置であ
り、PLC本体とは別ユニットとして構成されている。も
ちろん、故障検出装置1の全ての機能をPLC本体に持た
せて、故障検出装置1とPLC2とを一体に構成することも
できる。
The failure detection device 1 includes detectors (proximity switches, limit switches, sensors such as photoelectric detectors and switches) and actuators (air cylinders, hydraulic cylinders, motors, etc.) of the controlled device 3, as described later. It is a device that detects the failure of the PLC and the abnormality of the contact of the PLC2, and is configured as a unit separate from the PLC main body. Of course, the PLC main body may be provided with all the functions of the failure detection device 1, and the failure detection device 1 and the PLC 2 may be integrally configured.

この故障検出装置1は、PLC11、ROM12、RAM13、キー
ボード14、ディスプレイ装置15、およびインタフェース
回路16から構成されている。これらの各装置は、システ
ム・バス17により接続されている。
The failure detection device 1 is composed of a PLC 11, a ROM 12, a RAM 13, a keyboard 14, a display device 15, and an interface circuit 16. Each of these devices is connected by a system bus 17.

ROM12には、故障箇所を検出するプログラムおよび故
障検出装置1の他の装置(キーボード14、ディスプレイ
装置15等)を制御するプログラムが記憶されている。
The ROM 12 stores a program for detecting a failure location and a program for controlling other devices (the keyboard 14, the display device 15, etc.) of the failure detection device 1.

CPU11は、ROM12に記憶されているプログラムにしたが
い故障検出処理および故障検出装置1を構成する各装置
の制御を行う。
The CPU 11 performs a failure detection process according to a program stored in the ROM 12 and controls each device constituting the failure detection device 1.

RAM13には、CPU11の処理結果のデータ、キーボード14
を介してユーザまたはオペレータ(ユーザ等)から入力
されたデータ、およびインタフェース回路16を介してPL
C2との間で入出力されるデーア等が一時的に記憶され
る。
RAM13 contains data of the processing results of CPU11, keyboard 14
Data input by the user or operator (user, etc.) via the PL, and PL via the interface circuit 16.
Data, etc. input / output to / from C2 are temporarily stored.

キーボード14は、ユーザ等がデータを入力するための
装置である。入力データには、後述するように、ラダー
回路の出力リレーの番号または接点の番号等がある。
The keyboard 14 is a device for a user to input data. As will be described later, the input data includes the output relay number or contact number of the ladder circuit.

ディスプレイ装置15は、故障検出処理の結果を表示す
るための装置であり、CRT等により構成されている。例
えば、故障検出処理の結果、故障の原因として抽出され
た接点の番号等が表示される。
The display device 15 is a device for displaying the result of the failure detection processing, and is composed of a CRT or the like. For example, as a result of the failure detection process, the number of the contact extracted as the cause of the failure is displayed.

インタフェース回路16は、故障検出装置1PLC2との間
でインタフェース・バス18を介してデータ通信およびデ
ータ通信のための制御を行う。
The interface circuit 16 performs data communication with the failure detection device 1PLC2 via the interface bus 18 and control for data communication.

PLC2は、CPU21、ROM22、RAM23、インタフェース回路2
4、およびI/Oユニット25から構成されている。これらの
各装置は、システム・バス26により接続されている。
PLC2 is CPU21, ROM22, RAM23, interface circuit 2
4 and I / O unit 25. Each of these devices is connected by a system bus 26.

ROM22には、ラダー制御システム・プログラムが格納
されている。
The ROM 22 stores a ladder control system program.

RAM23の一部の領域には、ユーザが被制御装置の制御
のために作成したユーザ・プログラム(ラダー・プログ
ラム)が格納されており、他の一部にはPLCの実際の入
出力信号のオン、オフ状態を保持するI/Oテーブルが記
憶される。
A user program (ladder program) created by the user to control the controlled device is stored in part of the RAM23, and the other part of the RAM23 turns on the actual I / O signals of the PLC. , An I / O table holding the off state is stored.

CPU21は、ROM22に格納されているラダー制御システム
・プログラムおよびRAM23に格納されているユーザ・プ
ログラムにしたがって被制御装置3を制御する。
The CPU 21 controls the controlled device 3 according to the ladder control system program stored in the ROM 22 and the user program stored in the RAM 23.

インタフェース回路24は、インタフェース・バス18に
よって故障検出装置1のインタフェース回路16と接続さ
れ、上述したように故障検出装置1とPLC2との間のデー
タ通信およびデータ通信のための制御を行う。
The interface circuit 24 is connected to the interface circuit 16 of the failure detection device 1 by the interface bus 18, and performs data communication and control for data communication between the failure detection device 1 and the PLC 2 as described above.

I/Oユニット25は、PLCI/Oデータ・バス27を介して被
制御装置3の検出器およびアクチュエータと入出力信号
の送受を行う。
The I / O unit 25 transmits / receives input / output signals to / from the detector and actuator of the controlled device 3 via the PLC I / O data bus 27.

被制御装置3には、その詳細については後述するが、
ワークの検出またはワークにあるバリの検出等を行う複
数の検出器、および不良なワークを排出する空圧シリン
ダまたは穴あけモータ等を制御する複数のアクチュエー
タが備えられている。これらの検出器およびアクチュエ
ータはPLCI/Oデータ・バス27を介してPLC2のI/Oユニッ
ト25と入出力信号の送受を行う。
Although the details of the controlled device 3 will be described later,
A plurality of detectors for detecting a work or burrs on a work, and a plurality of actuators for controlling a pneumatic cylinder or a punching motor for discharging a defective work are provided. These detectors and actuators exchange input / output signals with the I / O unit 25 of the PLC 2 via the PLC I / O data bus 27.

II. 被制御装置の構成およびその制御の例 第2図は被制御装置3の一例を示している。II. Configuration of controlled device and example of control thereof FIG. 2 shows an example of the controlled device 3.

ワークWは搬送コンベア91によって搬送される。この
搬送コンベア91は、第1のモータ(M1)72によって駆動
される。搬送コンベア91の途上において、ワークWの存
在の検出およびワークWに付いているバリの検出が自動
的に行われる。そのために第1のワーク検出器55および
バリ検出器56が配置されている。ワークWにバリが付い
ていることまたは所定量よりも大きいバリがあることが
検出された場合には、そのワークWは不良排除空圧シリ
ンダ73によってコンベア91上から排除される。このシリ
ンダ73の動作中はモータ72の回転が停止され、コンベア
91は止まる。
The work W is transported by the transport conveyor 91. The transport conveyor 91 is driven by the first motor (M1) 72. On the way of the conveyor 91, the presence of the work W and the burrs on the work W are automatically detected. Therefore, the first work detector 55 and the burr detector 56 are arranged. When it is detected that the work W has burrs or burrs larger than a predetermined amount, the work W is removed from the conveyor 91 by the defective exclusion pneumatic cylinder 73. During the operation of this cylinder 73, the rotation of the motor 72 is stopped and the conveyor
91 stops.

搬送コンベア91によってその終端まで搬送されたワー
クWは搬送台92上に移される。コンベア91の終端付近ま
で搬送されたワークWを検出するための滞留検出器57が
設けられている。滞留検出器57がワークWを検出してい
る状態が一定時間以上連続した場合には、操作盤90の異
常ランプ71が点灯する。
The work W that has been transported to the end by the transport conveyor 91 is transferred onto the transport table 92. A stay detector 57 is provided for detecting the work W conveyed near the end of the conveyor 91. If the state in which the stay detector 57 is detecting the work W continues for a certain time or longer, the abnormality lamp 71 of the operation panel 90 is turned on.

搬送コンベア91から反動台92上に移送されたワークW
を検出するために第2のワーク検出器58が設けられてい
る。このワーク検出器58によってワークWが検出される
と、投入空圧シリンダ75が駆動され、この投入空圧シリ
ンダ75のロッドによって、ワークWは搬送台92上を加工
台93に向かって押し出される。加工台93上に映されたワ
ークWは第3のワーク検出器61によって検出される。
The work W transferred from the conveyor 91 to the reaction table 92
A second work detector 58 is provided to detect the. When the workpiece W is detected by the workpiece detector 58, the closing pneumatic cylinder 75 is driven, and the rod of the closing pneumatic cylinder 75 pushes the workpiece W on the transfer table 92 toward the processing table 93. The work W projected on the processing table 93 is detected by the third work detector 61.

ワークWが加工台93上に移されると、そのワークWを
固定する治具77がワークWを締め付ける方向に駆動され
る。また、第2のモータ(M2)78が回転駆動され、モー
タ78の回転軸に固定されたドリル79がモータ78とともに
下降して、ワークWに穴があけられる。穴あけ作業の
後、ドリル79がモータ78とともに上昇し、モータ78の回
転が停止する。穴あけ加工されたワークは最後に排出空
圧シリンダ81によって加工台93から排出される。
When the work W is transferred onto the processing table 93, the jig 77 for fixing the work W is driven in the direction in which the work W is tightened. Further, the second motor (M2) 78 is rotationally driven, the drill 79 fixed to the rotation shaft of the motor 78 descends together with the motor 78, and the work W is drilled. After the drilling work, the drill 79 moves up together with the motor 78, and the rotation of the motor 78 stops. The drilled work is finally discharged from the processing table 93 by the discharge pneumatic cylinder 81.

操作盤90には運転スイッチ50、停止スイッチ51、解除
スイッチ52、運転中ランプ70および異常ランプ71が設け
られている。運転スイッチ50がオンとされることによ
り、モータ72の起動から始まる上述した一連の工程が開
始されるとともに運転中ランプ70が点灯する。また、停
止スイッチ51がオンされると、上記工程の動作が停止す
るとともに運転中ランプ70が消灯する。上述したよう
に、滞留検出器57の検出信号が一定時間以上連続する
と、異常ランプ71が点灯し、運転中ランプ70が消灯す
る。この状態において解除スイッチ52がオンとされると
異常ランプ71が消灯する。
The operation panel 90 is provided with an operation switch 50, a stop switch 51, a release switch 52, a running lamp 70 and an abnormal lamp 71. When the operation switch 50 is turned on, the series of steps described above starting from the start of the motor 72 is started and the in-operation lamp 70 is turned on. When the stop switch 51 is turned on, the operation of the above process is stopped and the in-operation lamp 70 is turned off. As described above, when the detection signal of the residence detector 57 continues for a certain period of time or longer, the abnormal lamp 71 is turned on and the operating lamp 70 is turned off. When the release switch 52 is turned on in this state, the abnormal lamp 71 is turned off.

不良排除空圧シリンダ73にはそのロッドが進出(前
進)してその前進端に至ったことを検出する不良前端検
出器、およびロッドが後退してその後退端に至ったこと
を検出する不良後端検出器(いずれも図示略)が設けら
れている。同じように投入シリンダ75には投入前端検出
器および投入後端検出器が、排出シリンダ81には排出前
端検出器および排出後端検出器(いずれも図示力)がそ
れぞれ設けられている。さらにドリル79(およびそれが
取り付けられたモータ78)が上昇してその上昇端に至っ
たことを検出するドリル上端検出器、および下降してそ
の下降端に至ったことを検出するドリル下降検出器(い
ずれも図示略)が設けられている。
A defect front end detector that detects that the rod has advanced (advanced) and reached its forward end in the defect elimination pneumatic cylinder 73, and a defect after detecting that the rod has retracted and reached its retracted end. An edge detector (neither shown) is provided. Similarly, the charging cylinder 75 is provided with a charging front end detector and a charging rear end detector, and the discharging cylinder 81 is provided with a discharging front end detector and a discharging rear end detector (both shown). Further, a drill top detector that detects that the drill 79 (and the motor 78 to which it is attached) has risen to reach its ascending end, and a drill descending detector that detects that the drill 79 has descended to reach its descending end. (All are not shown).

この被制御装置3からPLC2へ入力される信号には次の
ものがある。先頭の(000)から(015)は入力信号の番
号である。また、末尾の( )内は省略表現である。
The signals input from the controlled device 3 to the PLC 2 are as follows. The numbers (000) to (015) at the beginning are the numbers of the input signals. Also, () at the end is an abbreviation.

(000)運転スイッチ50のオン/オフ信号(運転SW) (001)停止スイッチ51のオン/オフ信号(停止SW) (002)解除スイッチ52のオン/オフ信号(解除SW) (003)不良前端検出器の検出信号(不良前端) (004)不良後端検出器の検出信号(不良後端) (005)第1のワーク検出器55のワーク検出信号(検出
1) (006)バリ検出器56のバリ検出信号(バリ検出) (007)滞留検出器57の検出信号(滞留検出) (008)第2のワーク検出器58のワーク検出信号(検出
2) (009)投入前端検出器の検出信号(投入前端) (010)投入後端検出器の検出信号(投入後端) (011)第3のワーク検出器61のワーク検出信号(検出
3) (012)ドリル上端検出器の検出信号(ドリル上端) (013)ドリル下端検出器の検出信号(ドリル下端) (014)排出前端検出器の検出信号(排出前端) (015)排出後端検出器の検出信号(排出後端) PLC2からこの被制御装置3に出力される信号には次の
ものがある。先頭の(100)(112)は出力信号の番号で
ある。また末尾の( )内は省略表現である。
(000) Operation switch 50 ON / OFF signal (operation SW) (001) Stop switch 51 ON / OFF signal (stop SW) (002) Release switch 52 ON / OFF signal (release SW) (003) Defective front end Detection signal of detector (defective front end) (004) Detection signal of defective rear end detector (defective rear end) (005) Work detection signal of first work detector 55 (detection 1) (006) Burr detector 56 Burr detection signal (burr detection) (007) Detection signal of stay detector 57 (stagnation detection) (008) Work detection signal of second work detector 58 (detection 2) (009) Detection signal of front end detector (Front end of loading) (010) Detection signal of back end detector (back end) (011) Work detection signal of third work detector 61 (detection 3) (012) Drill Top end detector detection signal (drill) Upper end) (013) Detection signal of drill lower end detector (drill lower end) (014) Discharge front end detector detection Are the following to No. (discharge front) (015) signal output from the detection signal (discharge rear end) PLC2 discharge rear end detector to the controlled device 3. The first (100) and (112) are output signal numbers. Also, () at the end is an abbreviation.

(100)運転中ランプ70のオン/オフ制御信号(運転中
L) (101)異常ランプ71のオン/オフ制御信号(異常L) (102)第1のモータ72の回転駆動制御信号(M1回転) (103)不良排除シリンダ73の前進駆動制御信号(不良
前進) (104)不良排除シリンダ73の後退駆動制御信号(不良
後退) (105)投入シリンダ75の前進駆動制御信号(投入前
進) (106)投入シリンダ75の後退駆動制御信号(投入後
退) (107)固定治具77の締付け駆動制御信号(治具締め) (108)第2のモータ78の回転駆動制御信号(M2回転) (109)ドリル79の上昇駆動制御信号(ドリル上昇) (110)ドリル79の下降駆動制御信号(ドリル下降) (111)排出シリンダ81の前進駆動制御信号(排出前
進) (112)排出シリンダ81の後退駆動制御信号(排出後
退) 第3図および第4図は、PLC2のRAM23に格納されたプ
ロウラム(ユーザ・プログラム)の一部を示すものであ
る。このプログラムは入力信号によりオン、オフされる
接点、出力信号を発生する出力用リレー、この出力用リ
レーによってオン、オフされる接点、ならびに内部補助
リレーおよびその接点を用いて表現されている。
(100) ON / OFF control signal of operating lamp 70 (L in operation) (101) Abnormal ON / OFF control signal of lamp 71 (abnormal L) (102) Rotation drive control signal of first motor 72 (M1 rotation) ) (103) Forward drive control signal for defect elimination cylinder 73 (defective forward) (104) Reverse drive control signal for defect elimination cylinder 73 (defective backward) (105) Forward drive control signal for closing cylinder 75 (close forward) (106) ) Reverse drive control signal of closing cylinder 75 (close backward) (107) Tightening drive control signal of fixing jig 77 (jig tightening) (108) Rotation drive control signal of second motor 78 (M2 rotation) (109) Drill 79 up drive control signal (drill up) (110) Drill 79 down drive control signal (drill down) (111) Discharge cylinder 81 forward drive control signal (discharging forward) (112) Discharge cylinder 81 backward drive control Signal (Discharge retreat) Figures 3 and 4 show PLC 2 shows a part of the program (user program) stored in the RAM 23 of 2. This program is expressed by using a contact that is turned on and off by an input signal, an output relay that generates an output signal, a contact that is turned on and off by the output relay, and an internal auxiliary relay and its contact.

第3図および第4図に示された内部補助リレーおよび
その接点の意味は次の通りである。「セット中」は、穴
あけ加工全体の開始を表し、穴あけ加工、ワークの排出
が終了するまでオンとされる。「セット完」は、ワーク
の加工台へのセットが終了したことを表す。「加工完」
は、ワークの加工台からの排出が終了したことを表す。
「投入記憶」は、ワークを加工台へ投入したことを表
し、加工、排出が終了するまでオンとされる。「穴あけ
中」は、ワークが加工台にセットされたことを表し、穴
あけが終了するまでオンとされる。「穴あけ完」は、ワ
ークの穴あけが終了したことを表す。「ドリル記憶」
は、ドリルがワークに穴をあけきったことを表し、穴あ
けが終了するまでオンとされる。
The meanings of the internal auxiliary relay and its contacts shown in FIGS. 3 and 4 are as follows. “In setting” indicates the start of the entire drilling process, and is turned on until the drilling process and the discharge of the work are completed. “Set complete” indicates that the setting of the work on the processing table is completed. "Processing complete"
Indicates that the work has been completely discharged from the processing table.
The "loading memory" indicates that the work has been loaded onto the processing table, and is turned on until the processing and discharging are completed. “Drilling” indicates that the work is set on the processing table, and is turned on until the drilling is completed. "Drilling completed" means that the drilling of the workpiece is completed. "Drill memory"
Indicates that the drill has drilled the workpiece, and is turned on until the drilling is completed.

III. 故障検出装置による故障検出処理 (1)検出器の故障検出処理 第5図および第6図は、被制御装置3の検出器に故障
がある場合に、故障検出装置1が故障の可能性のある検
出器の候補を検出する処理の流れを示すフローチャート
である。第7図および第8図は、第5図におけるステッ
プ304の詳細な処理の流れを示すフローチャートであ
り、第9図および第10図は、第5図におけるステップ30
5の詳細な処理の流れを示すフローチャートである。
III. Failure detection processing by failure detection device (1) Failure detection processing of detector FIGS. 5 and 6 show the possibility of failure of the failure detection device 1 when the detector of the controlled device 3 has a failure. It is a flowchart which shows the flow of the process which detects the candidate of a certain detector. 7 and 8 are flowcharts showing the detailed processing flow of step 304 in FIG. 5, and FIGS. 9 and 10 are step 30 in FIG.
6 is a flowchart showing a detailed processing flow of 5.

ユーザ等は、被制御装置3において所定の動作をしな
いアクチュエータを特定する。そして、ユーザ等は、そ
のアクチュエータに信号を与えているリレー(出力用リ
レー)を特定し、その出力用リレーを指定する情報(例
えば、リレーの番号)をキーボード14を用いて故障検出
装置1に入力する(ステップ301)。CPU11は、入力され
たリレーの番号をRAM13に記憶する。
The user or the like specifies an actuator that does not perform a predetermined operation in the controlled device 3. Then, the user or the like specifies a relay (output relay) that gives a signal to the actuator, and uses the keyboard 14 to provide information (for example, relay number) designating the output relay to the failure detection device 1. Input (step 301). The CPU 11 stores the input relay number in the RAM 13.

次に、ユーザ等は、指定したリレーの本来成立すべき
状態がオン(閉)状態かオフ(開)状態かを、キーボー
ド14を用いて故障検出装置1に入力する(ステップ30
2)。この状態も、CPU11によってRAM13に記憶される。
Next, the user or the like uses the keyboard 14 to input to the failure detection device 1 whether the designated relay should be in the on (closed) or off (open) state (step 30).
2). This state is also stored in the RAM 13 by the CPU 11.

指定されたリレーが本来オン状態であるべきにもかか
わらずオフ状態である場合には(ステップ303でYES)、
指定されたリレーに接続されている接点の中でその原因
となるオフ状態の接点があるはずなので、オフ状態の接
点が排出され、RAM13に記憶される(ステップ304)。指
定されたリレーが本来オフ状態であるべきにもかかわら
ずオン状態である場合には(ステップ303でNO)、指定
されたリレーに接続されている接点の中でその原因とな
るオン状態の接点があるはずなので、オン状態の接点が
抽出され、RAM13に記憶される(ステップ305)。
When the designated relay is in the off state although it should be in the on state (YES in step 303),
Among the contacts connected to the designated relay, there should be an off-state contact that causes the contact, so the off-state contact is discharged and stored in the RAM 13 (step 304). If the specified relay is in the on state even though it should be in the off state (NO in step 303), the contact in the on state that causes the contact among the contacts connected to the specified relay. Therefore, the contact in the ON state is extracted and stored in the RAM 13 (step 305).

接点の抽出は、CPU11がインタフェース回路16および
インタフェース・バス18を用いてPLC2にアクセスし、PL
C2のRAM23に格納されているラダー・プログラムを検索
することにより行われる。また、抽出された接点のオン
またはオフ状態の確認は、ラダー・プログラム上の各接
点のオン、オフ状態を保持するI/Oテーブルを検索する
ことにより行われる。これらのステップ304および305の
処理の詳細については後述する。
To extract contacts, the CPU 11 uses the interface circuit 16 and the interface bus 18 to access the PLC 2,
This is done by searching the ladder program stored in the RAM 23 of C2. Further, the on / off state of the extracted contacts is confirmed by searching the I / O table that holds the on / off state of each contact on the ladder program. Details of the processing of these steps 304 and 305 will be described later.

抽出され、RAM13に記憶された全ての接点は、ディス
プレイ装置15に表示され、ユーザ等に知らされる(ステ
ップ306)。
All the contacts extracted and stored in the RAM 13 are displayed on the display device 15 and notified to the user or the like (step 306).

ディスプレイ装置15に表示された接点が複数ある場合
には(ステップ307でYES)、ユーザ等は表示された接点
の中から1つを選択し、その接点を指定する情報(例え
ば、接点の番号)をキーボード14を用いて故障検出装置
1に入力する(ステップ308)。表示された接点が1つ
の場合には(ステップ307でNO)、その接点がCPU11によ
って自動的に選択される。
When there are a plurality of contacts displayed on the display device 15 (YES in step 307), the user or the like selects one of the displayed contacts and specifies the contact (for example, contact number). Is input to the failure detection device 1 using the keyboard 14 (step 308). If there is only one contact displayed (NO in step 307), the CPU 11 automatically selects that contact.

選択された接点には、選択済であることがCPU11によ
ってRAM13に書き込まれ(例えば、RAM13において選択さ
れた接点が選択済であることを示すフラグがセットされ
る)、以後の処理で同じ接点が選択されることがないよ
うにされる(ステップ309)。
The selected contact is written in the RAM 13 by the CPU 11 to indicate that it has been selected (for example, a flag indicating that the contact selected in the RAM 13 has been selected is set), and the same contact is processed in the subsequent processing. It is prevented from being selected (step 309).

次に、選択された接点が実入力接点であるか否かが判
定される(ステップ310)。実入力接点とは、被制御装
置3の検出器から与えられる入力信号の状態を表す接点
をいう。
Next, it is determined whether or not the selected contact is the actual input contact (step 310). The actual input contact refers to a contact indicating the state of the input signal given from the detector of the controlled device 3.

実入力接点であるか否かの判定は、実入力接点の番号
を登録したテーブルをあらかじめRAM13またはRAM23に記
憶しておき、選択された接点の番号がこのテーブルにあ
るか否かを調べることにより行うことができる。テーブ
ルに選択された接点の番号であれば、その接点は実入力
接点である。また、この接点の番号と同一の番号のリレ
ーがあるか否かをラダー・プログラムを検索して調べる
ことによって行うことができる。選択された接点と同一
番号のリレーがあれば、その接点は実入力接点ではな
い。第3図において、アドレス00048のラダー回路にあ
る接点105は、アドレス00039に同一番号のリレー105が
あるので、実入力接点ではない。
Whether or not it is an actual input contact is determined by storing a table in which the numbers of actual input contacts are registered in RAM13 or RAM23 in advance and checking whether or not the number of the selected contact is in this table. It can be carried out. If the contact number is selected in the table, that contact is the actual input contact. It is also possible to search the ladder program to check whether or not there is a relay having the same number as the contact number. If there is a relay with the same number as the selected contact, that contact is not an actual input contact. In FIG. 3, the contact 105 in the ladder circuit at address 00048 is not an actual input contact because the relay 105 with the same number is located at address 00039.

選択された接点が実入力接点である場合には(ステッ
プ310でYES)、その接点が故障原因の候補である旨がデ
ィスプレイ装置15に表示され、ユーザ等に知らされる
(ステップ311)。
When the selected contact is an actual input contact (YES in step 310), the fact that the contact is a candidate for the cause of failure is displayed on the display device 15 to inform the user (step 311).

次に、RAM13に記憶された接点の中で選択済でない接
点があるかどうかが、CPU11によって判定される(ステ
ップ312)。選択済でない接点がRAM13にある場合には
(ステップ312でYES)、他の故障原因となる接点の調査
を続行するか否かがユーザ等によって入力される。他の
候補の調査を続行する場合には(ステップ313でYES)、
他の接点について処理を行うためにステップ307から処
理が繰り返される。
Next, the CPU 11 determines whether or not there is any unselected contact among the contacts stored in the RAM 13 (step 312). If there is a contact that has not been selected in the RAM 13 (YES in step 312), the user or the like inputs whether to continue investigating the contact that causes another failure. If you want to continue investigating other candidates (YES in step 313),
The process is repeated from step 307 in order to perform the process for other contacts.

選択済でない接点がRAM13に残っていない場合(ステ
ップ312でNO)、または他の候補の調査を続行しない場
合(ステップ313でNO)には、処理は終了する。
If there are no unselected contacts in the RAM 13 (NO in step 312) or if the investigation of other candidates is not to be continued (NO in step 313), the process ends.

ステップ310において、選択された接点が実入力接点
でない場合には、その接点が内部補助接点であるかどう
かが判定される(ステップ314)。
In step 310, if the selected contact is not the actual input contact, then it is determined whether the contact is an internal auxiliary contact (step 314).

内部補助接点とは、実入力接点(被制御装置3の検出
器からの入力信号の状態を表す接点)ではなく、出力用
リレーまたは内部補助リレーによって制御される接点を
いう。内部補助接点であるかどうかは、その接点と同一
の番号を持つリレーがラダー・プログラム内に存在する
かどうかを調べることにより判定することができる。そ
の接点と同一の番号を持つ接点があれば、その接点は内
部補助接点である。
The internal auxiliary contact does not mean an actual input contact (a contact indicating the state of an input signal from the detector of the controlled device 3), but a contact controlled by an output relay or an internal auxiliary relay. Whether it is an internal auxiliary contact or not can be determined by checking whether or not a relay having the same number as the contact exists in the ladder program. If there is a contact with the same number as that contact, then that contact is an internal auxiliary contact.

選択された接点が内部補助接点である場合には(ステ
ップ314でYES)、その接点と同一の番号を持ったリレー
(出力用リレーまたは内部補助リレー)が検索される
(ステップ315)。内部補助接点が故障原因であるとい
うことは、その内部補助接点の状態を制御するリレーに
接続された接点に故障原因があると考えられるからであ
る。そして、検索されたリレーに接続されている接点の
うち故障原因の候補となる接点を抽出しRAM13に記憶す
るために、ステップ303から処理が繰り返される。
When the selected contact is the internal auxiliary contact (YES in step 314), the relay (output relay or internal auxiliary relay) having the same number as the contact is searched (step 315). The reason why the internal auxiliary contact is the cause of failure is that it is considered that the contact connected to the relay that controls the state of the internal auxiliary contact has the cause of failure. Then, the process is repeated from step 303 in order to extract a contact that is a candidate for a failure cause from the contacts connected to the retrieved relay and store it in the RAM 13.

選択された接点が実入力接点でもなく内部補助接点で
もない場合には(ステップ314でNO)、その接点につい
ての処理は行われず、RAM13に記憶された他の接点につ
いての処理を行うためにステップ312から処理が行われ
る。
If the selected contact is neither the actual input contact nor the internal auxiliary contact (NO in step 314), the process for that contact is not performed, and a step for performing the process for other contacts stored in the RAM 13 is performed. Processing starts from 312.

実入力接点でもなく内部補助接点でもないものとし
て、特殊補助接点またはリンク・リレー等がある。
There are special auxiliary contacts or link relays that are neither actual input contacts nor internal auxiliary contacts.

特殊補助接点は、ラダー制御システム・プログラム等
によってそのオンまたはオフ状態が制御される接点であ
って、例えばクロック信号により状態が制御されたり、
演算命令またはフラグによって状態が決定される接点等
が含まれる。リンク・リレーは、PLC2以外の他のPLCに
よって、通信手段を介して接点の状態が制御される接点
である。
The special auxiliary contact is a contact whose ON or OFF state is controlled by a ladder control system program or the like, and whose state is controlled by, for example, a clock signal,
It includes a contact or the like whose state is determined by an arithmetic command or a flag. The link relay is a contact whose state is controlled by a PLC other than the PLC 2 via a communication means.

これらの接点は、被制御装置3の検出器の故障検出に
寄与しないので、処理の対象とはされない。
These contacts do not contribute to the detection of the failure of the detector of the controlled device 3, and thus are not targeted for processing.

次に、第7図および第8図に基づいて、ステップ304
の処理の詳細について説明する。ステップ304の処理
は、リレーがオン状態であるべきにもかかわらずオフ状
態である場合に、その原因となるオフ状態の接点を抽出
するものである。
Next, referring to FIG. 7 and FIG. 8, step 304
The details of the processing will be described. The process of step 304 is to extract the contact in the OFF state that causes the relay when it is in the OFF state although it should be in the ON state.

例として、第2図における投入シリンダ75が前進した
まま後退しない場合について考える。
As an example, consider the case where the closing cylinder 75 in FIG. 2 moves forward but does not move backward.

ユーザ等は、投入シリンダ75が後退しないことによ
り、投入後退信号106、すなわち第3図における出力用
リレー106(投入後退)が異常(オフ状態)であること
を突き止め、そしてキーボード14を用いて出力用リレー
106の番号を故障検出装置1に入力する。
The user or the like finds out that the closing cylinder 75 does not move backward, so that the closing retraction signal 106, that is, the output relay 106 (closing reverse) in FIG. 3 is abnormal (OFF state), and outputs using the keyboard 14. Relay
The number 106 is input to the failure detection device 1.

接点は、上述したように、まずRAM23に格納されてい
るユーザ・プログラム(ラダー・プログラム)を検索す
ることにより取り出される。次に、RAM23に記憶されて
いるI/Oテーブルを検索することによりその接点のオン
またはオフ状態が確認される。そして、その接点の状態
がオフ状態ならば、その接点はRAM13に記憶される。
As described above, the contact point is extracted by first searching the user program (ladder program) stored in the RAM 23. Next, the on / off state of the contact is confirmed by searching the I / O table stored in the RAM 23. Then, if the state of the contact is off, the contact is stored in the RAM 13.

以下では、第3図のラダー図にしたがって、接点の抽
出処理を説明する。
In the following, the contact extraction processing will be described with reference to the ladder diagram of FIG.

故障原因の候補であるオフ状態の接点は、出力用リレ
ー106から母線R(第3図)に向かってラダー回路(ラ
ダー・プログラム)を検索することにより抽出される。
The contact in the OFF state, which is a candidate for the cause of failure, is extracted by searching the ladder circuit (ladder program) from the output relay 106 toward the busbar R (FIG. 3).

まず、検索ポイントがリレー106から母線Rに向かっ
てラインL1(第3図)上を進められ、接点同士が並列に
接続されている分岐点(第3図の分岐点P1)を通過した
か否かが判定される(ステップ321)。ラダー・プログ
ラムがニーモニック記号で表現されている場合には、単
一ラダー回路を記述するプログラムにおいて、OUT命令
(アウト命令)からLD命令(ロード命令)に向かって検
索が行われ、プログラム中にOR命令(オア命令)または
OR LD 命令(オア・ロード命令)等があれば、分岐点に
達したことがわかる。
First, the search point is advanced from the relay 106 toward the bus R on the line L1 (FIG. 3), and whether or not the contact point has passed the branch point (branch point P1 in FIG. 3) in which the contacts are connected in parallel. It is determined whether or not (step 321). When the ladder program is represented by mnemonic symbols, in the program that describes a single ladder circuit, a search is performed from the OUT instruction (out instruction) to the LD instruction (load instruction), and OR is executed in the program. Instruction (OR instruction) or
If there is an OR LD instruction (OR load instruction), etc., it can be known that the branch point has been reached.

分岐点P1の前に接点105および010があるので、検索ポ
イントは分岐点を通過したことにはならず(ステップ32
1でNO)、接点105が抽出される(ステップ323)。
Since the contacts 105 and 010 are in front of the branch point P1, the search point has not passed the branch point (step 32
If NO in 1), the contact 105 is extracted (step 323).

次に、抽出された接点105がオン状態かどうかが判定
される(ステップ324)。接点105はオフ状態であると仮
定する。この場合には(ステップ324でNO)、接点の番
号105と指定されたリレーの番号106とが比較される(ス
テップ325)。この場合に番号は一致しないので(ステ
ップ326でNO)、接点105が故障原因の候補としてRAM13
に記憶される(ステップ327)。
Next, it is determined whether the extracted contact 105 is in the on state (step 324). Contact 105 is assumed to be off. In this case (NO in step 324), the contact number 105 and the designated relay number 106 are compared (step 325). In this case, since the numbers do not match (NO in step 326), the contact 105 is a candidate for the cause of failure in RAM13.
(Step 327).

ここで、抽出された接点の番号と指定されたリレーの
番号とを比較するのは、自己保持用接点を抽出の対象か
ら除外するためである。例えば、接点106はリレー106の
自己保持用接点であり、リレー106の信号のオン、オフ
によって接点106もオン、オフする。したがって、自己
保持用接点は抽出の対象とする必要がないからである。
Here, the reason why the extracted contact number is compared with the designated relay number is to exclude the self-holding contact from the extraction target. For example, the contact 106 is a self-holding contact of the relay 106, and the contact 106 is also turned on / off by turning on / off the signal of the relay 106. Therefore, the self-holding contact need not be the target of extraction.

次に、検索ポイントがラダー回路の母線Rに達したか
どうかが判定される(ステップ328)。ニーモニック表
記においては、LD命令(ロード命令)等があれば母線に
達したことがわかる。
Next, it is determined whether the search point has reached the bus R of the ladder circuit (step 328). In the mnemonic notation, it can be seen that the bus has been reached if there is an LD instruction (load instruction) or the like.

検索ポイントは母線Rに達しないので(ステップ328
でNO)、ステップ321から処理が繰り返される。そし
て、接点105と同様にして接点010が抽出され、接点010
がオン状態かどうかが判定される(ステップ321から32
4)。接点010はオン状態であると仮定する。この場合に
は(ステップ324でYES)、接点010は故障原因の接点で
はないとして、RAM13には記憶されない。
The search point does not reach the bus bar R (step 328
NO), and the process is repeated from step 321. Then, the contact 010 is extracted in the same manner as the contact 105, and the contact 010 is extracted.
Is determined to be on (steps 321-32)
Four). Contact 010 is assumed to be in the on state. In this case (YES in step 324), the contact 010 is not stored in the RAM 13 because it is not the contact causing the failure.

検索ポイントが接点010からさらに母線Rに向かって
進められると、検索ポイントは分岐点P1を通過するので
(ステップ321でYES)、この分岐点P1がRAM13に記憶さ
れる(ステップ322)。そして、分岐点P1から分岐した
一方のラインL2が選択され、接点009が抽出される(ス
テップ323)。接点009はオフ状態であると仮定する。接
点009は、故障原因の候補としてRAM13に記憶される(ス
テップ324から327)。
When the search point is further advanced from the contact point 010 toward the busbar R, the search point passes through the branch point P1 (YES in step 321), and this branch point P1 is stored in the RAM 13 (step 322). Then, one line L2 branched from the branch point P1 is selected, and the contact 009 is extracted (step 323). Contact 009 is assumed to be off. The contact 009 is stored in the RAM 13 as a candidate for a failure cause (steps 324 to 327).

検索ポイントがラインL2上を進められると、検索ポイ
ントは母線Rに達するので(ステップ328でYES)、記憶
されている分岐点があるかどうかが判定される(ステッ
プ330)。分岐点P1が記憶されているので(ステップ329
でYES)、最新(最後)に記憶された分岐点P1(この例
では、分岐点P1か唯一の分岐点があり、したがって最新
に記憶した分岐点となる)に検索ポイントが移動される
(ステップ330)。そして、分岐点P1がRAM13から消去さ
れる(ステップ331)。
When the search point is advanced on the line L2, the search point reaches the bus line R (YES in step 328), and it is determined whether or not there is a stored branch point (step 330). Since the branch point P1 is stored (step 329
YES), the search point is moved to the latest (last) stored branch point P1 (in this example, there is either the branch point P1 or the only branch point, and thus the latest stored branch point) (step 330). Then, the branch point P1 is erased from the RAM 13 (step 331).

検索ポイントは分岐点P1からのもう一方のラインL3上
を進められ、接点の抽出が行われる(ステップ321から3
23)。ラインL3において接点106が抽出されるが、この
接点は上述したようにリレー106と自己保持回路を構成
するために、たとえオフ状態であってもRAM13には記憶
されない(ステップ326でYES)。
The search point is advanced on the other line L3 from the branch point P1 to extract contact points (steps 321 to 3).
twenty three). Although the contact 106 is extracted in the line L3, this contact is not stored in the RAM 13 even if it is in the OFF state (YES in step 326) because it constitutes the relay 106 and the self-holding circuit as described above.

検索ポイントはラインL3において母線Rに達し(ステ
ップ328でYES)、かつ記憶されている分岐点もないので
(ステップ329でNO)、故障原因とある接点の抽出処理
は終了する。
Since the search point reaches the bus line R on the line L3 (YES in step 328) and there is no stored branch point (NO in step 329), the process of extracting the contact point causing the failure ends.

抽出され、RAM13に記憶された接点は、接点105および
009となる。これらの接点について、上述したように、
第5図におけるステップ306以降の処理が行われる。こ
こで、接点105がステップ308で選択された場合には、こ
の接点105は内部補助接点であるので、ステップ315にお
いてリレー105が検索される。そして、リレー105に接続
されている接点204、106等についてもオン、オフ状態が
調べられ、オフ状態ならばRMA13に記憶されることにな
る。
The contacts extracted and stored in RAM 13 are the contacts 105 and
It becomes 009. For these contacts, as mentioned above,
The processing from step 306 onward in FIG. 5 is performed. Here, when the contact 105 is selected in step 308, the relay 105 is searched in step 315 because the contact 105 is an internal auxiliary contact. Then, the ON / OFF states of the contacts 204, 106 and the like connected to the relay 105 are also checked, and if they are in the OFF state, they are stored in the RMA 13.

次に、第9図および第10図に基づいて、ステップ305
の処理の詳細について説明する。ステップ305の処理
は、リレーがオフ状態であるべきにもかかわらずオン状
態である場合に、その原因となるオン状態の接点を抽出
するものである。
Next, based on FIG. 9 and FIG. 10, step 305
The details of the processing will be described. The process of step 305 is to extract the contact in the on-state that causes the relay when it is in the on-state although it should be in the off-state.

例として、第2図におけるドリル79が下降したままの
状態で上昇しない場合について考える。
As an example, let us consider a case where the drill 79 in FIG. 2 remains lowered and does not rise.

ユーザ等は、ドリル79が上昇しないことにより、ドリ
ル下降信号110、すなわち第4図における出力用リレー1
10(ドリル下降)が異常(オン状態)であることを突き
止め、そしてキーボード14を用いて、リレー110を指定
する。
When the user does not raise the drill 79, the user or the like outputs the drill down signal 110, that is, the output relay 1 in FIG.
Determine that 10 (drill down) is abnormal (on state) and use keyboard 14 to specify relay 110.

故障原因の候補であるオン状態の接点は、指定された
リレー110から母線Rに向かってラダー回路を検索する
ことにより抽出される。
The on-state contact, which is a candidate for the cause of failure, is extracted by searching the ladder circuit from the designated relay 110 toward the bus bar R.

まず、検索ポイントがリレー110から母線Rに向かっ
てラインL4上(第4図)を進められ、検索ポイントが接
点同士が並列に接続されている分岐点(第4図の分岐点
P2)を通過したか否かが判定される(ステップ341)。
分岐点P2の前に接点109および103があるので、検索ポイ
ントは分岐点を通過したことにはならず(ステップ301
でNO)、接点109が抽出される(ステップ343)。
First, the search point is advanced along the line L4 (Fig. 4) from the relay 110 toward the bus R, and the search point is a branch point where the contacts are connected in parallel (the branch point in Fig. 4).
It is determined whether the vehicle has passed P2) (step 341).
Since the contacts 109 and 103 are located in front of the branch point P2, the search point has not passed the branch point (step 301
NO), the contact 109 is extracted (step 343).

次に、抽出された接点109がオフ状態かどうかが判定
される(ステップ344)。接点109はオン状態であると仮
定する。この場合には(ステップ344でNO)、接点の番
号109と指定されたリレーの番号110とが比較される(ス
テップ345)。これらの番号は一致しないので(ステッ
プ346でNO)、接点109が故障原因の候補としてRAM13に
記憶される(ステップ347)。これは、上述したよう
に、自己保持用接点を抽出の対象から除外するためであ
る。
Next, it is determined whether the extracted contact 109 is in the off state (step 344). Contact 109 is assumed to be in the on state. In this case (NO in step 344), the contact number 109 and the designated relay number 110 are compared (step 345). Since these numbers do not match (NO in step 346), the contact 109 is stored in the RAM 13 as a candidate for the cause of failure (step 347). This is because the self-holding contact is excluded from the extraction target, as described above.

次に、検索ポイントがラダー回路の母線Rに達したか
どうかが判定される(ステップ351)。検索ポイントは
まだ母線Rに達していないので(ステップ351でNO)、
ステップ341から処理が繰り返される。接点109と同様に
して接点013が抽出され、接点013がオン状態であると仮
定すると、この接点013はRAM13に記憶される(ステップ
341から347)。
Next, it is determined whether the search point has reached the bus R of the ladder circuit (step 351). Since the search point has not yet reached the bus bar R (NO in step 351),
The process is repeated from step 341. Assuming that the contact 013 is extracted in the same manner as the contact 109 and the contact 013 is in the ON state, the contact 013 is stored in the RAM 13 (step
341 to 347).

検索ポイントが接点013からさらに母線Rに向かって
進めらると、検索ポイントは分岐点P2を通過するので
(ステップ341でYES)、この分岐点P2がRAM13に記憶さ
れる(ステップ342)。そして、検索ポイントは分岐点P
2からの一方のラインL5上を進められ、接点012が抽出さ
れる(ステップ343)。接点012はオン状態であると仮定
すると、接点012は故障原因の候補としてRAM13に記憶さ
れる(ステップ344から347)。
When the search point further advances from the contact point 013 toward the busbar R, the search point passes through the branch point P2 (YES in step 341), and this branch point P2 is stored in the RAM 13 (step 342). And the search point is the branch point P
It is advanced on one line L5 from 2 and contact 012 is extracted (step 343). Assuming that the contact 012 is in the ON state, the contact 012 is stored in the RAM 13 as a candidate for the cause of failure (steps 344 to 347).

次に、接点209が抽出され、接点209がオン状態と仮定
すると、この接点209もRAM13に記憶される。
Next, the contact 209 is extracted, and assuming that the contact 209 is in the ON state, this contact 209 is also stored in the RAM 13.

次に、接点107が抽出される(ステップ343)。この接
点はオフ状態であると仮定する。この場合には(ステッ
プ344でYES)、RAM13に記憶された接点の中で、抽出さ
れた接点107と分岐点P2との間にある接点209および012
が、RAM13から消去される(ステップ348)。なぜなら
ば、分岐点P2と母線Rとの間にあるラインL5上におい
て、いずれかの接点がオフ状態であるならば、他の接点
がたとえオン状態であっても、このラインL5全体の状態
はオフ状態となり、リレー110をオフ状態にするように
作用するので、ラインL5上の接点は故障の原因とは考え
られないからである。この場合に、故障の原因となる接
点は、ラインL4またはL6上に存在することとなる。
Next, the contact 107 is extracted (step 343). This contact is assumed to be off. In this case (YES in step 344), among the contacts stored in the RAM 13, the contacts 209 and 012 between the extracted contact 107 and the branch point P2.
Is erased from RAM 13 (step 348). This is because on line L5 between branch point P2 and bus R, if any contact is in the off state, even if the other contact is in the on state, the state of the entire line L5 is This is because the relay 110 is turned off and acts to turn off the relay 110, and therefore the contact on the line L5 is not considered to be the cause of the failure. In this case, the contact causing the failure will be on the line L4 or L6.

次に、最新(最後)に記憶された分岐点P2に検索ポイ
ントが移動される(ステップ349)。分岐点P2はRAM13か
ら消去される(ステップ350)。
Next, the search point is moved to the latest (last) stored branch point P2 (step 349). The branch point P2 is erased from the RAM 13 (step 350).

次に、ラインL6において接点110が抽出されるが(ス
テップ343)、この接点は上述したように自己保持用接
点であるので(ステップ346YES)、RAM13に記憶されな
い。
Next, the contact 110 is extracted in the line L6 (step 343), but this contact is not stored in the RAM 13 because it is the self-holding contact as described above (step 346YES).

検索ポイントは母線Rに達し(ステップ351でYES)、
かつ記憶されている分岐点もないので(ステップ352でN
O)、故障原因となる接点の抽出処理は終了する。
The search point reaches the bus bar R (YES in step 351),
And since there is no stored branch point (N in step 352
O), the process of extracting the contact that causes the failure ends.

抽出され、RAM13に記憶された接点は、接点109および
013であり、これらの接点について、上述したように、
第5図におけるステップ306以降の処理が行われる。
The contacts extracted and stored in RAM 13 are contacts 109 and
013, and for these contacts, as described above,
The processing from step 306 onward in FIG. 5 is performed.

このようにして、指定されたリレーがオンまたはオフ
のいずれの状態であっても、そのリレーに接続されてい
る接点のうち、故障原因の候補となる接点を自動的に抽
出することができる。そして、抽出された接点が実入力
接点である場合にはユーザ等にその旨が知らされるの
で、その実入力接点に対応する。故障を起こしている可
能性のある検出器を容易かつ迅速に特定することができ
る。
In this way, regardless of whether the designated relay is on or off, it is possible to automatically extract the contact that is a candidate for the cause of the failure among the contacts connected to the relay. If the extracted contact point is the actual input contact point, the user or the like is notified of that fact, and the extracted contact point corresponds to the actual input contact point. It is possible to easily and quickly identify a detector that may have a failure.

(2)接点の自動選択 上述の故障原因の候補である接点の抽出処理において
は、故障原因の候補として複数の接点が抽出された場合
において、その結果をユーザ等に呈示し、ユーザ等がそ
の中から接点を1つ選択していた(第5図のステップ30
8)。
(2) Automatic selection of contacts In the above-described process of extracting contacts that are candidates for the cause of failure, when a plurality of contacts are extracted as candidates for the cause of failure, the result is presented to the user or the like, and the user or the like One contact was selected from the inside (Step 30 in Fig. 5)
8).

この接点の選択を自動的に行うこともできる。 It is also possible to automatically select this contact.

(2−1)処理の概要 第11図および第12図は、接点の自動選択の処理の流れ
を示すフローチャートである。例として、第4図におけ
るリレー110(ドリル下降)がオン状態であるべきにも
かかわらずオフ状態である場合について考える。
(2-1) Outline of Processing FIGS. 11 and 12 are flowcharts showing the flow of processing for automatic selection of contacts. As an example, consider the case where relay 110 (drill down) in FIG. 4 is in the off state although it should be in the on state.

ユーザ等は、被制御装置3において所定の動作をしな
いアクチュエータを特定し、そしてそのアクチュエータ
に対応するラダー・プログラムのリレー110を特定する ユーザ等は、特定したリレーを指定する情報(リレー
の番号等)を、キーボード14を用いて故障検出装置1に
入力する(ステップ401)。CPU11は、指定されたリレー
の番号をRAM13に記憶する。また、指定されたリレー110
は、選択済であることがCPU11によってRAM13に書き込ま
れる(ステップ602)。例えば、RAM13内に、そのリレー
の選択済フラグが用意されており、このフラグがセット
される。
The user or the like specifies an actuator that does not perform a predetermined operation in the controlled device 3, and specifies the relay 110 of the ladder program corresponding to the actuator. The user or the like specifies the specified relay (number of relay, etc.). ) Is input to the failure detection device 1 using the keyboard 14 (step 401). The CPU 11 stores the designated relay number in the RAM 13. Also, the designated relay 110
Is written in the RAM 13 by the CPU 11 (step 602). For example, the selected flag of the relay is prepared in the RAM 13, and this flag is set.

次に、ユーザ等は、リレー110の本来成立すべき状態
がオン状態かオフ状態か(この例ではオン状態)を、キ
ーボード14を用いて故障検出装置1に入力する(ステッ
プ403)。この状態も、CPU11によってRAM13に記憶され
る。
Next, the user or the like uses the keyboard 14 to input to the failure detection device 1 whether the relay 110 should originally be in the ON state or the OFF state (ON state in this example) (step 403). This state is also stored in the RAM 13 by the CPU 11.

リレー110が本来オン状態であるべきにもかかわらず
オフ状態であるので(ステップ404でYES)、指定された
リレーに接続されている接点の中でオフ状態の接点が抽
出され、RAM13に記憶される(ステップ405)。なお、指
定されたリレーが本来オフ状態であるべきにもかかわら
ずオン状態である場合には(ステップ404でNO)、指定
されたリレーに接続されている接点の中でその原因とな
るオン状態の接点が抽出され、RAM13に記憶される(ス
テップ406)。これらの処理は、上述の第7図から第10
図の処理と同様である。
Since relay 110 is originally in the off state although it should be in the on state (YES in step 404), the contact in the off state is extracted from the contacts connected to the designated relay and stored in RAM13. (Step 405). If the specified relay is in the ON state despite being supposed to be in the OFF state (NO in step 404), the ON state that causes the contact among the contacts connected to the specified relay Is extracted and stored in the RAM 13 (step 406). These processing steps are shown in FIGS. 7 to 10 above.
The processing is the same as that shown in the figure.

ステップ405の処理によって、接点107、209および013
が抽出され、RAM13に記憶されたと仮定する。RAM13に記
憶された接点が複数あるので(ステップ407でYES)、RA
M13に記憶されているそれぞれの接点について、その接
点の特徴(後に詳述)が求められる(ステップ411)。
そして、接点のそれぞれについて、その特徴に基づいて
推論処理が行われ、優先度(後に詳述)が決定される
(ステップ412)。
The process of step 405 results in contacts 107, 209 and 013.
Is extracted and stored in RAM 13. Since there are multiple contacts stored in RAM13 (YES in step 407), RA
For each contact stored in M13, the characteristics of that contact (detailed later) are sought (step 411).
Then, inference processing is performed for each of the contact points based on the characteristics thereof, and the priority (detailed later) is determined (step 412).

各接点の番号、その接点が接続されているリレーおよ
びその接点の優先度は、対応づけられてRAM13内のスタ
ックに記憶(PUSH)される(ステップ413)。
The number of each contact, the relay to which the contact is connected, and the priority of the contact are associated with each other and stored (PUSH) in the stack in the RAM 13 (step 413).

第13a図は、このようにしてスタックに記憶されたデ
ータを示すものである。優先度については、第13a図に
示すように、接点107の優先度が0.9、接点209の優先度
が0.7、接点013の優先度が0.5と仮定する。また、スタ
ックには、優先度の値の小さいデータが下方に、優先度
の値の大きなデータが上方に積み上げられる。すなわ
ち、優先度の値の小さいデータから順番にプッシュ(PU
SH)される。
FIG. 13a shows the data thus stored in the stack. Regarding the priority, it is assumed that the contact 107 has a priority of 0.9, the contact 209 has a priority of 0.7, and the contact 013 has a priority of 0.5, as shown in FIG. 13a. Further, in the stack, data having a low priority value is stacked downward, and data having a high priority value is stacked upward. That is, the data with the lowest priority value is pushed in order (PU
SH).

次に、スタックに記憶されたデータがポップ(POP)
される(ステップ414)。すなわち、スタックに記憶さ
れた接点の中で優先度の最も高い接点107が取り出され
る。その結果、RAM13のスタックには、第13b図に示すよ
うに接点209および013のデータが残ることになる。
Next, the data stored in the stack is popped (POP)
(Step 414). That is, the contact 107 having the highest priority among the contacts stored in the stack is taken out. As a result, the data of contacts 209 and 013 will remain in the stack of RAM 13 as shown in Figure 13b.

次に、取り出された接点107が実入力接点が否かが判
定される(ステップ408)。接点107は実入力接点ではな
いので(ステップ408でNO)、接点107が内部補助接点か
どうかが判定される(ステップ409)。接点107は内部補
助接点であるので(ステップ409でYES)、その接点の状
態を制御するリレー107が検索される(ステップ415)。
Next, it is judged whether or not the extracted contact 107 is an actual input contact (step 408). Since the contact 107 is not an actual input contact (NO in step 408), it is determined whether the contact 107 is an internal auxiliary contact (step 409). Since the contact 107 is an internal auxiliary contact (YES in step 409), the relay 107 that controls the state of the contact is searched (step 415).

そして、検索されたリレー107が既に選択済かどうか
が判定される(ステップ416)。リレー107が既に選択済
である場合には(ステップ416でYES)、リレー107に接
続されている接点については、既に調査済でるので調査
されない。
Then, it is determined whether the retrieved relay 107 has already been selected (step 416). If the relay 107 has already been selected (YES in step 416), the contacts connected to the relay 107 are already investigated and are not investigated.

リレー107が選択済でない場合には(ステップ416でN
O)、リレー107に接続されている接点についての処理を
行うためにステップ402から処理が繰り返される。リレ
ー107に接続されている接点は接点205だけである。この
接点205がオフ状態であると仮定する。接点205は、ステ
ップ405において抽出され、RAM13に記憶される。
If relay 107 has not been selected (N in step 416)
O), the process is repeated from step 402 to perform the process for the contacts connected to the relay 107. Only the contact 205 is connected to the relay 107. It is assumed that this contact 205 is in the off state. The contact 205 is extracted in step 405 and stored in the RAM 13.

RAM13に記憶された接点は接点205の1つだけであり
(ステップ407でNO)、また内部補助接点である(ステ
ップ408でNO、ステップ409でYES)。したがって、接点2
05の状態を制御するリレー205が検索され、リレー205に
接続されているオフ状態の接点が抽出され、RAM13に記
憶される(ステップ402から405)。
The contact stored in the RAM 13 is only one of the contacts 205 (NO in step 407) and is an internal auxiliary contact (NO in step 408, YES in step 409). Therefore, contact 2
The relay 205 that controls the state of 05 is searched, the contact in the OFF state connected to the relay 205 is extracted, and stored in the RAM 13 (steps 402 to 405).

ここで、RAM13に記憶された接点が接点011および204
であり、それぞれの優先度が0.9および0.6と仮定する。
この場合に、ステップ413の処理によって、RAM13のスタ
ックは第13c図の状態となる。
Here, the contacts stored in RAM 13 are contacts 011 and 204.
And assume that their respective priorities are 0.9 and 0.6.
In this case, the process of step 413 brings the stack of the RAM 13 into the state shown in FIG. 13c.

次に、スタックから接点011のデータがポップされる
(ステップ414)。この接点は実入力接点であるので
(ステップ408でYES)、接点011は故障原因の候補とし
てRAM13に記憶される(ステップ410)。
Next, the data of contact 011 is popped from the stack (step 414). Since this contact is an actual input contact (YES in step 408), the contact 011 is stored in the RAM 13 as a failure cause candidate (step 410).

そして、故障原因の候補として記憶された接点の個数
があらかじめ定められた所定の個数に達したかどうかが
判定される(ステップ417)。この所定の個数はユーザ
等があらかじめ故障検出装置1に入力しておくものであ
り、所定の個数の接点が選ばれた場合に故障原因の候補
の検出処理を終了するようにするためのものである。
Then, it is determined whether or not the number of contacts stored as a failure cause candidate has reached a predetermined number (step 417). This predetermined number is input in advance to the failure detection device 1 by a user or the like, and is for ending the failure cause candidate detection process when a predetermined number of contacts are selected. is there.

次に、スタックが空かどうか、すなわちスタックから
ポップするデータがないかどうかが判定される(ステッ
プ418)。スタックには、接点204等のデータがあるの
で、ステップ414から処理が繰り返される。
Next, it is determined whether the stack is empty, that is, there is no data to pop from the stack (step 418). Since the stack has data such as the contact 204, the process is repeated from step 414.

そして、ステップ417において故障原因の候補として
記憶した接点が所定の個数になったと判定された場合、
またはステップ418においてスタックが空と判定された
場合には、処理は終了する。
If it is determined in step 417 that the number of contacts stored as candidates for the cause of failure has reached a predetermined number,
Alternatively, if it is determined in step 418 that the stack is empty, the process ends.

ステップ409において、指定された接点が内部補助接
点でない(例えば、特殊補助接点)場合には(ステップ
409でNO)、この接点は検出器の故障検出には関係しな
いので処理されない。そして、ステップ418から処理が
繰り返される。
In step 409, if the designated contact is not an internal auxiliary contact (for example, a special auxiliary contact) (step
No at 409), this contact is not processed as it is not involved in detector failure detection. Then, the process is repeated from step 418.

なお、接点の記憶をスタックによらず、他のデータ構
造によって記憶してもよいことはもちろんである。
Of course, the contact may be stored not by the stack but by another data structure.

(2−2)接点の特徴 上述した接点の特徴としては、以下のものがある。(2-2) Features of contacts The features of the contacts described above are as follows.

〔特徴1〕接点の性質 接点の性質は、その接点が実入力接点(J)、内部補
助接点(N)、または特殊補助接点(T)を示すもので
ある。
[Characteristic 1] Nature of the contact The nature of the contact indicates that the contact is an actual input contact (J), an internal auxiliary contact (N), or a special auxiliary contact (T).

〔特徴2〕接点のラダー回路上の位置 接点のラダー回路上の位置は、その接点がラダー回路
の母線Rからカウントして何番目の接点かを示す順番で
ある。例えば、第14図において、接点02は母線Rからカ
ウントして2番目の位置にあるので、接点のラダー回路
上の位置は2となる。また、接点05のラダー回路上の位
置は1となる。
[Characteristic 2] Position of Contact on Ladder Circuit The position of the contact on the ladder circuit is an order indicating which contact is counted from the busbar R of the ladder circuit. For example, in FIG. 14, the contact point 02 is at the second position counted from the busbar R, so the position of the contact point on the ladder circuit is 2. The position of the contact point 05 on the ladder circuit is 1.

〔特徴3〕接点の接続形態 接点の接続形態は、接点が直列接続(A)されている
か並列接続(O)されているかを示すものである。例え
ば、第14図において、接点01、02および03は、それぞれ
直列接続されているので、これらの接点の接続形態は直
列接続ということになる。一方、接点05は、その隣に直
列接続された接点ではなく、接点01、02および03、なら
びに接点06および07とは並列接続されているので、接点
05の接続形態は並列接続ということになる。
[Characteristic 3] Contact Connection Form The contact connection form indicates whether the contacts are connected in series (A) or in parallel (O). For example, in FIG. 14, the contacts 01, 02, and 03 are connected in series, so that the connection form of these contacts is a series connection. On the other hand, the contact point 05 is not a contact point connected in series next to the contact point point 05, but is connected in parallel with the contact point points 01, 02 and 03, and the contact point points 06 and 07.
The connection type of 05 will be parallel connection.

〔特徴4〕接点の種類 接点の種類は、接点がa接点(a)からb接点(b)
かを示すものである。
[Characteristic 4] Types of contacts The types of contacts are from a contact (a) to b contact (b).
It shows that.

〔特徴5〕実入力接点への段数 実入力接点への段数は、例えば、第14図において、内
部補助接点である接点09は、接点09の状態に影響を与え
ている実入力接点である接点04に到達するまでに単一ラ
ダー回路L02およびL01の2段を経なければならない。し
たがって、接点09の実入力接点への段数は2となる。
[Characteristic 5] The number of steps to the actual input contact The number of steps to the actual input contact is, for example, in FIG. 14, the contact 09 which is an internal auxiliary contact is the contact which is the actual input contact that affects the state of the contact 09. It has to go through two stages of single ladder circuits L02 and L01 before reaching 04. Therefore, the number of stages of the contact 09 to the actual input contact is 2.

〔特徴6〕リレーが正常状態(オンまたはオフ状態)に
なるための残り接点数 例えば、第14図の単一ラダー回路L01において、リレ
ー08がオン状態であるべきにもかかわらずオフ状態であ
る場合に、ラインAにおいては接点02がオン状態となれ
ばリレー08はオン状態となる。したがって、この場合に
は、接点02についての、リレーが正常状態になるための
残り接点数は1となる。
[Characteristic 6] The number of remaining contacts for the relay to be in a normal state (on or off state) For example, in the single ladder circuit L01 of Fig. 14, the relay 08 is in the off state although it should be in the on state. In this case, in the line A, if the contact 02 is turned on, the relay 08 is turned on. Therefore, in this case, the number of remaining contacts for the contact 02 for the relay to be in the normal state is one.

同様にして、接点06および接点07については、これら
2つの接点がオン状態となればリレー08もオン状態とな
るので、接点06および接点07の残り接点数はそれぞれ2
となる。接点05の残り接点数は1となる。
Similarly, regarding the contact 06 and the contact 07, the relay 08 is also turned on when these two contacts are turned on. Therefore, the number of remaining contacts of the contact 06 and the contact 07 is 2 respectively.
Becomes The number of remaining contact points of the contact point 05 is 1.

接点の優先度を求める場合に、これらの特徴の中のい
ずれか1つを用いて求めてもよく、また2つ以上のもの
を組み合わせて求めてもよい。さらに、特徴1から特徴
6以外の他の接点の特徴を用いてもよい。
When obtaining the priority of the contact point, it may be obtained by using any one of these characteristics, or may be obtained by combining two or more thereof. Further, other contact characteristics than the characteristics 1 to 6 may be used.

(2−3)推論処理 第15a図から第15f図は、それぞれ特徴1から特徴6の
メンバーシップ関数の一例を示したものである。
(2-3) Inference Processing FIGS. 15a to 15f show an example of the membership functions of the features 1 to 6, respectively.

第16a図は、ファジィ推論によりそれぞれの接点につ
いての優先度を求める場合のルールの一例を示したもの
である。第16b図は、優先度のメンバーシップ関数の一
例を示したものである。
FIG. 16a shows an example of a rule for obtaining the priority for each contact point by fuzzy reasoning. FIG. 16b shows an example of the membership function of priority.

ルール1は、「接点のラダー回路上の位置(特徴2)
が母線Rから近く(NB)であり、かつ接点の種類(特徴
4)がa接点(a)であるならば」(前件部)、「その
接点の優先度を高く(PB)する」(後件部)のものであ
る。
Rule 1 is "position of contact on ladder circuit (feature 2)
Is close to the busbar R (NB) and the contact type (feature 4) is a-contact (a) "(preceding part)," higher priority (PB) of the contact "( Consequent part).

これは、一般に重要な接点ほど母線Rの近くに置か
れ、またa接点の方がb接点よりも、その接点に接続さ
れているリレーの状態変化に及ぼす影響が一般に大きい
ので、そのような接点の優先度を高くして、優先的にそ
のような接点の検出を行うものである。
This is because such an important contact is generally placed closer to the busbar R, and the a contact has a larger influence on the change of the state of the relay connected to the contact than the b contact, so The priority of the above is increased and such a contact is preferentially detected.

ルール2は、「接点の性質(特徴1)が実入力接点
(J)であるならば」(前件部)、「その接点の優先度
を高く(PB)する」(後件部)ものである。
Rule 2 is "if the property (feature 1) of the contact is the actual input contact (J)" (preceding part), "higher priority (PB) of the contact" (consequent part). is there.

これは、故障している可能性のある実入力接点を優先
的に検出するためのものである。接点が内部補助接点で
ある場合には、その接点に対応するリレーをさらに検索
し、そのリレーに接続されている接点を検査する必要が
あり、検査に時間を要する。これに対して、接点が実入
力接点である場合には、他のリレーの検索を要しないの
で、実入力接点を優先的に検査することにより短時間で
故障箇所を検出できる可能性が高くなる。また、接点が
特殊補助接点である場合には、その接点が接続されてい
るリレーに与える影響は少ないと考えられ、実入力接点
に比べて優先的に検査を行う必要性に乏しいと考えられ
る。
This is for preferentially detecting the actual input contact that may be out of order. When the contact is an internal auxiliary contact, it is necessary to further search the relay corresponding to the contact and inspect the contact connected to the relay, which requires time. On the other hand, if the contact is an actual input contact, it is not necessary to search for other relays, so it is possible to detect the faulty part in a short time by preferentially inspecting the actual input contact. . Further, when the contact is a special auxiliary contact, it is considered that the influence on the relay to which the contact is connected is small, and it is considered that it is not necessary to perform inspection preferentially as compared with the actual input contact.

ルール3は、「接点の接続形態(特徴3)が直列接続
(A)であり、かつリレーが正常状態(オンまたはオフ
状態)になるための残り接点数(特徴6)が少ない(N
B)ならば」(前件部)、「その接点の優先度を高く(P
B)する」(後件部)ものである。
Rule 3 states that "the contact type (feature 3) is serial connection (A) and the number of remaining contacts (feature 6) for the relay to be in the normal state (on or off state) is small (N
B) ”(the antecedent part),“ higher priority for that contact (P
B) ”(Consequent part).

例えば、第17a図および第17b図において、故障原因
(NG)の候補を接点を接点04、05、06、08、および09と
仮定すると、これらの接点は全て直列接続(A)に該当
するが、リレーが正常状態になるための残り接点数につ
いては、接点09が1で最も少ない。したがって、ルール
3では接点09が最も優先度が高くなる。
For example, in FIG. 17a and FIG. 17b, assuming that the contacts of the cause of failure (NG) are contacts 04, 05, 06, 08, and 09, these contacts all correspond to series connection (A). As for the number of remaining contacts for the relay to be in the normal state, the number of contacts 09 is 1, which is the smallest. Therefore, in rule 3, the contact point 09 has the highest priority.

ルール4は、「接点の性質(特徴1)が内部補助接点
(N)であり、かつ接点のラダー回路上の位置(特徴
2)が母線Rから遠い(PB)ならば」(前件部)、「そ
の接点の優先度を低く(NB)する」(後件部)ものであ
る。
Rule 4 is "if the nature of the contact (feature 1) is the internal auxiliary contact (N) and the position of the contact on the ladder circuit (feature 2) is far from the busbar R (PB)" (preceding part) , "Lower priority (NB) of the contact" (consequent part).

ラダー回路において、一般に重要でない接点は母線R
から遠くに置かれ、しかも内部補助接点の場合にはさら
にその接点に対応するリレーを検索する必要があるの
で、優先度が低くされる。
In a ladder circuit, generally unimportant contacts are busbars R
It is placed at a distance from, and in the case of an internal auxiliary contact, it is necessary to search the relay corresponding to the contact, so that the priority is lowered.

ルール5は、「接点の接続形態(特徴3)が並列接続
(O)で、かつその接点に影響を及ぼしている実入力接
点までの段数(特徴5)が多くも少なくもなく中くらい
(ZR)ならば」(前件部)、「優先度をやや低く(NS)
する」(後件部)ものである。
Rule 5 is that "the connection form of the contact (feature 3) is parallel connection (O) and the number of stages (feature 5) up to the actual input contact affecting that contact is large, not small, medium (ZR ) ”(Antecedent),“ Slightly lower priority (NS)
Yes ”(consequent part).

接点が他の接点と並列接続されている場合には、その
接点が故障原因ではなく、並列接続された他の接点が故
障原因である可能性もあり、また実入力接点までの段数
が中くらいであるならば、その実入力接点への検索の時
間も多少要するので、優先度はやや低くされる。
If a contact is connected in parallel with another contact, that contact may not be the cause of the failure, but another contact connected in parallel may be the cause of the failure, and the number of stages to the actual input contact is medium. If so, it takes a little time to search for the actual input contact, so the priority is set to be slightly lower.

ルール6は、「接点が種類(特徴4)がb接点(b)
であり、かつリレーが正常状態(オンまたはオフ状態)
になるための残り接点数(特徴6)が多い(PB)なら
ば」(前件部)、「接点の優先度を低く(NB)する」
(後件部)ものである。
Rule 6 states that "the type of contact (characteristic 4) is b contact (b)"
And the relay is in normal state (on or off state)
If there is a large number of remaining contacts (feature 6) (PB) (preceding part), "Lower priority of contacts (NB)"
(Consequent part).

これは、b接点の方がa接点よりも、一般にその接点
が接続されているリレーに与える影響は小さいからであ
る。また、リレーが正常状態になるための残り接点数が
多いならば、他の接点が故障している可能性も高く、ま
た故障している可能性の高い実入力接点を検索するため
の時間もかかるためである。
This is because the b contact generally has a smaller effect on the relay to which the contact is connected than the a contact. In addition, if the number of remaining contacts for the relay to be in the normal state is large, it is highly possible that other contacts have failed, and the time to search for an actual input contact that is likely to have failed is also high. This is because of this.

ルール7は、「実入力接点への段数(特徴5)が多く
(PB)、かつリレーが正常状態になるための残り接点数
(特徴6)が中くらい(ZR)であるならば」(前件
部)、「その接点の優先度をやや低く(NS)する」(後
件部)のものである。
Rule 7 is "If there are many stages (feature 5) to the actual input contact (PB) and the number of remaining contacts (feature 6) for the relay to be in a normal state is medium (ZR)" (Previous Section), "Slightly lower the priority (NS) of the contact" (consequent section).

これは、実入力接点に到達するまでの段数が多けれ
ば、故障している可能性の高い実入力接点に到達するま
での時間がかかり、またその接点に接続されているリレ
ーが正常状態になるための残り接点数(特徴6)が中く
らいであれば、故障している可能性の高い実入力接点を
検索するのにさほど時間がかからないからである。
This means that if the number of stages to reach the actual input contact is large, it will take time to reach the actual input contact that is highly likely to be defective, and the relay connected to that contact will be in a normal state. This is because if the number of remaining contact points (feature 6) is medium, it does not take much time to search for an actual input contact point that is highly likely to be out of order.

ルール8は、「接点のラダー回路上の位置(特徴2)
が母線Rから近く(NB)、かつ実入力接点への段数(特
徴5)が少ない(NB)ならば」(前件部)、「その接点
の優先度をやや高く(PS)する」(後件部)ものであ
る。
Rule 8 is "position of contact on ladder circuit (feature 2)
Is near the busbar R (NB) and the number of stages (feature 5) to the actual input contact is small (NB) "(preceding part)," slightly increase the priority of that contact (PS) "(after) The part)

これは、ラダー回路において、重要な接点ほど母線R
の近くに置かれ、また実入力接点への段数が少ないなら
ば故障している可能性の高い実入力接点を検索するのに
時間もさほど要しないからである。
This is because in a ladder circuit, the more important the contact, the bus bar R
This is because it does not take much time to search for an actual input contact that is likely to be faulty if it is placed near the input terminal and the number of stages to the actual input contact is small.

これらのルールの前件部の適合度は、第15a図から第1
5f図に示す特徴1から特徴6のメンバーシップ関数によ
って求められる。後件部の適合度は、前件部の適合度に
基づいて、第16b図のPBからNBのそれぞれについて求め
られる。そして、接点の優先度は、第16b図のメンバー
シップ関数の重み付き平均値として求められる。
The suitability of the antecedents of these rules is shown in Figure 15a to 1
It is obtained by the membership function of features 1 to 6 shown in Fig. 5f. The conformance of the consequent part is obtained for each of PB to NB in FIG. 16b based on the conformity of the antecedent part. Then, the priority of the contact point is obtained as a weighted average value of the membership function of FIG. 16b.

例えば、接点09の特徴1から6の値を第17b図によう
に仮定すると、接点09の優先度は以下のようにして求め
られる。
For example, assuming the values of the characteristics 1 to 6 of the contact 09 as shown in FIG. 17b, the priority of the contact 09 is obtained as follows.

第18a図は、接点09について、ルール1からルール8
を適用した場合の前件部および後件部の適合度を求めた
ものである。
Figure 18a shows rules 1 to 8 for contact point 09.
This is the degree of conformance of the antecedent part and the consequent part when is applied.

接点09の特徴6の値は1であるので(第17b図)、第1
5f図のメンバーシップ関数により、特徴6の適合度NB=
1となる。また接点09はa接点であるので、特徴4の適
合度は1となる。したがって、ルール1の前件部の適合
度は、特徴6の適合度として特徴4の適合度のand演算
によって1となり、これにより、後件部における優先度
がPBとなる適合度は1となる。
Since the value of feature 6 of contact 09 is 1 (Fig. 17b),
According to the membership function in Fig. 5f, the goodness of fit of feature 6 NB =
It becomes 1. Further, since the contact point 09 is the a-contact point, the compatibility of the feature 4 is 1. Therefore, the suitability of the antecedent part of rule 1 becomes 1 by the and operation of the suitability of the feature 4 as the suitability of the feature 6, and thus the suitability that the priority in the consequent part becomes PB becomes 1. .

同様にして、ルール2の前件部の適合度は0であり、
後件部における優先度がPBとなる適合度は0となる。ル
ール3の前件部の適合度は1であり、後件部における優
先度がPBとなる適合度1は1となる。したがって、ルー
ル1からルール3を総合して、優先度がPBとなる適合度
は1となる。
Similarly, the suitability of the antecedent part of rule 2 is 0,
The suitability of the consequent part where the priority is PB is 0. The suitability of the antecedent part of rule 3 is 1, and the suitability 1 of which the priority is PB in the consequent part is 1. Therefore, when the rules 1 to 3 are combined, the degree of conformity at which the priority is PB is 1.

ルール4の前件部の適合度は0であり、後件部におけ
る優先度がNBとなる適合度は0となる。ルール6の前件
部の適合度は0であり、後件部における優先度がNBとな
る適合度は0となる。したがって、優先度がNBとなる適
合度は0となる。
The suitability of the antecedent part of rule 4 is 0, and the suitability of the consequent part of which the priority is NB is 0. The suitability of the antecedent part of rule 6 is 0, and the suitability of the consequent part of which the priority is NB is 0. Therefore, the degree of conformity in which the priority is NB is 0.

ルール5およびルール7により、優先度がNSとなる適
合度は0となる。
According to the rules 5 and 7, the degree of conformity in which the priority is NS is 0.

また、ルール8の前件部の適合度は1であり、後件部
における優先度がPSとなる適合度は1となる。
Further, the conformance of the antecedent part of rule 8 is 1, and the conformity of the consequent part of which the priority is PS is 1.

したがって、第18b図に示すように、優先度がNBおよ
びNSとなる適合度はそれぞれ0であり、優先度がPSおよ
びPBとなる適合度は1となる。優先度がZRとなる適合度
を0とすると、優先度は、これらの重み付き平均値とし
て求められ、優先度は0.875となる。
Therefore, as shown in FIG. 18b, the degree of conformity for which the priority is NB and NS is 0, and the degree of conformity for which the priority is PS and PB is 1. When the degree of conformity at which the priority is ZR is 0, the priority is obtained as a weighted average value of these, and the priority is 0.875.

また、他の例として接点06の優先度を同様にして求め
ると、接点06の優先度は0.75となる。
Further, as another example, when the priority of the contact point 06 is similarly obtained, the priority level of the contact point 06 is 0.75.

ファジィ推論におけるルールの一例として、ルール1
からルール8を挙げたが、これらのルール以外に、適切
な推論を行えるルールならば、他のルールを用いてもよ
い。また、他のルールと上記のルール1からルール8を
組み合わせて用いてもよい。
Rule 1 is an example of a rule in fuzzy reasoning.
However, other than these rules, other rules may be used as long as the rules can be appropriately inferred. Further, other rules may be used in combination with the above rules 1 to 8.

また、このようにファジィ推論を行わずに、各接点に
ついて特徴1のみを求めて実入力接点のみを優先的に調
査することができるのはもちろんである。各接点につい
て、特徴2のみを求めて、母線Rに最も近い位置にある
接点から優先的に調査すること等もできる。
Further, it is needless to say that only the feature 1 of each contact can be obtained and only the actual input contact can be preferentially investigated without performing fuzzy inference. It is also possible to obtain only the feature 2 for each contact and preferentially investigate from the contact closest to the bus bar R.

(3)アクチュエータの故障検出処理 第19図は、故障検出装置1が被制御装置3のアクチュ
エータの故障を検出する処理の流れを示すフローチャー
トである。
(3) Actuator Failure Detection Processing FIG. 19 is a flowchart showing the flow of processing in which the failure detection device 1 detects a failure of the actuator of the controlled device 3.

ユーザ等は、被制御装置3のアクチュエータの中で故
障検出の対象とするアクチュエータを特定し、そのアク
チュエータに対応するリレーを指定する情報(例えば、
リレー番号)をキーボード14を用いて故障検出装置1に
入力する(ステップ501)。被制御装置3の全てのアク
チュエータを故障検出の対象とすることもできる。
The user or the like specifies the actuator that is the target of the failure detection among the actuators of the controlled device 3, and the information that specifies the relay corresponding to the actuator (for example,
The relay number) is input to the failure detection device 1 using the keyboard 14 (step 501). All the actuators of the controlled device 3 may be targets of failure detection.

また、ユーザ等は、指定したリレー(アクチュエー
タ)が、どのような条件が成立するとオンまたはオフ状
態となる(動作する)のかという条件と、その条件が成
立した場合におけるリレーのあるべき正常な状態(オン
またはオフ状態)についても、キーボード14を用いて入
力する(ステップ502)。この条件として、例えば接点
のオンまたはオフ状態がある。または、詳細については
後述するが、ラダー・プログラムの中に、必要な条件を
あらかじめ記述しておくこともできる。
In addition, the user or the like can determine the condition under which the specified relay (actuator) is turned on or off (operates), and the normal state of the relay when the condition is satisfied. The (on or off state) is also entered using the keyboard 14 (step 502). This condition is, for example, the ON or OFF state of the contact. Alternatively, as will be described in detail later, necessary conditions can be described in advance in the ladder program.

この条件として、接点のオンまたはオフ状態がユーザ
等によって指定された場合には、故障検出装置1のCPU1
1は、被制御装置3が動作を開始すると、PLC2のRAM23内
にあるI/Oテーブルを参照し、指定された接点のオンま
たはオフ状態(動作条件)が成立したどうかを監視する
(ステップ503)。
As a condition for this, when the ON or OFF state of the contact is designated by the user or the like, the CPU 1 of the failure detection device 1
When the controlled device 3 starts its operation, 1 refers to the I / O table in the RAM 23 of the PLC 2 to monitor whether the ON or OFF state (operating condition) of the designated contact is satisfied (step 503). ).

動作条件が成立した場合には(ステップ503でYES)、
タイマをスタートさせる(ステップ504)。このタイマ
の時間も、ユーザ等によってあらかじめ設定される。
If the operating conditions are met (YES in step 503),
The timer is started (step 504). The time of this timer is also preset by the user or the like.

次に、指定されたリレーが正常な状態になっているか
(動作したか)どうかがCPU11によって判定される(ス
テップ505)。指定されたリレーが動作している場合に
は(ステップ505でYES)、その指定されたリレー(とそ
のリレーからの信号が与えらえるアクチュエータ)は正
常に動作していることになる。CPU11は、他の指定され
たリレー(アクチュエータ)の動作または同一のリレー
の次の動作が正常に行われるかどうかを監視するために
ステップ503から処理を繰り返す。
Next, the CPU 11 determines whether or not the designated relay is in a normal state (operated) (step 505). When the designated relay is operating (YES in step 505), the designated relay (and the actuator given the signal from the relay) is operating normally. The CPU 11 repeats the processing from step 503 to monitor whether the operation of another designated relay (actuator) or the next operation of the same relay is normally performed.

指定されたリレーが動作していない場合には(ステッ
プ505でNO)、タイマに設定された所定の時間が経過し
たかどうかが判定される(ステップ506)。所定の時間
が経過していない場合には(ステップ506でNO)、再度
リレーが動作を開始したかどうかが判定される(ステッ
プ505)。所定時間が経過しても、リレーが動作を開始
しない場合には(ステップ506でYES)、そのリレー(と
そのリレーからの信号が与えられるアクチュエータ)は
故障であると判断される(ステップ507)。そして、指
定されたアクチュエータが故障であることが、ディスプ
レイ装置15に表示され、ユーザ等に知らされる。
When the designated relay is not operating (NO in step 505), it is determined whether a predetermined time set in the timer has elapsed (step 506). If the predetermined time has not elapsed (NO in step 506), it is determined again whether the relay has started operating (step 505). If the relay does not start operating even after the lapse of a predetermined time (YES in step 506), it is determined that the relay (and the actuator to which the signal from the relay is given) has a failure (step 507). . Then, the fact that the designated actuator is out of order is displayed on the display device 15 to inform the user or the like.

第20図は、アクチュエータの故障検出を行う他の例を
示したものである。これは上述したように、ラダー・プ
ログラムの中に必要な条件を記述しておくものであり、
ラダー・プログラムにアクチュエータの故障検出機能を
付加したものである。
FIG. 20 shows another example of detecting the failure of the actuator. As mentioned above, this is to describe the necessary conditions in the ladder program,
It is a ladder program with an actuator failure detection function.

このラダー・プログラムでは、第4図におけるアドレ
ス00078の前に応用命令C78C、接点110および接点204を
含む単一ラダー回路C78が挿入されている。このような
応用命令を含むラダー回路は、ユーザがラダー・プログ
ラムを作成するときに、ユーザによってあらかじめ挿入
される。
In this ladder program, a single ladder circuit C78 including an application instruction C78C, a contact 110 and a contact 204 is inserted before the address 00078 in FIG. The ladder circuit including such application instructions is previously inserted by the user when the user creates the ladder program.

検査対象として指定されたアクチュエータは、リレー
110(ドリル下降)からのリレー出力が与えられるアク
チュエータである。ここでは、このリレー110は、正常
な動作状態において、接点204がオン状態となってから4
5秒以内にオン状態になるものと仮定する。
Actuators designated for inspection are relays
It is an actuator to which relay output from 110 (drill down) is given. Here, this relay 110 is
It is assumed that it will turn on within 5 seconds.

応用命令C78Cは、コマンド部(FPD)、タイマ部(#0
050)、およびメッセージ部(DM10)から構成されてい
る。
The application instruction C78C consists of a command block (FPD) and a timer block (# 0
050) and the message part (DM10).

コマンド部には、この応用命令の処理の内容が記述さ
れる。例えば、応用命令がオン状態となった場合に、タ
イマが起動され、タイマに設定された時間の経過後にメ
ッセージ部に記述されたメッセージか発せされる等の処
理が記述される。
The command section describes the contents of the processing of this application instruction. For example, when the application instruction is turned on, the timer is started, and after the time set in the timer elapses, the message described in the message section is issued.

タイマ部には、タイマがカウントする時間が記述され
る。“#0050"は50秒を意味する。
The timer section describes the time counted by the timer. “# 0050” means 50 seconds.

メッセージ部には、応用命令から発せられるメッセー
ジが記述される。このメッセージには、監視対象として
いるリレーの番号、ユーザによって任意に記述されたメ
ッセージ等が含まれる。
A message issued from the application instruction is described in the message section. This message includes the relay number to be monitored, a message arbitrarily described by the user, and the like.

応用命令C78Cは、接点204および110がオン状態となっ
たときにオン状態となりタイマをスタートさせ、接点20
4または110の一方または双方がオフ状態となったときに
オフ状態となりタイマをストップさせる。
The application instruction C78C turns on when the contacts 204 and 110 turn on and starts the timer.
When either or both 4 and 110 are turned off, the timer is turned off and the timer is stopped.

タイマが起動してからタイマ部にセットされた時間
(50秒)が経過しても接点204および110がオン状態であ
る場合には、応用命令C78Cは、メッセージ部DM10に記憶
されているメッセージを出力する。このメッセージは、
故障検出装置1に送られ、ディスプレイ装置15に表示さ
れる。
If the contacts 204 and 110 are still in the ON state even after the time (50 seconds) set in the timer section has elapsed since the timer started, the application command C78C displays the message stored in the message section DM10. Output. This message is
It is sent to the failure detection device 1 and displayed on the display device 15.

すなわち、リレー110がオフ状態であり、接点が110お
よび接点204がオン状態の場合に、応用命令C78Cのタイ
マはスタートされる。リレー110は、正常な状態におい
ては、上述したように、接点204がオン状態となってか
ら45秒以内にオン状態となるので、45秒以内にリレー11
0がオン状態となると、接点110はオフ状態となり応用命
令C78Cのタイマは止まり、メッセージは発せされない。
That is, when the relay 110 is in the OFF state and the contact 110 and the contact 204 are in the ON state, the timer of the application command C78C is started. In the normal state, the relay 110 is turned on within 45 seconds after the contact 204 is turned on as described above.
When 0 is turned on, the contact 110 is turned off, the timer of the application instruction C78C is stopped, and no message is issued.

一方、接点204がオン状態となっても、リレー110(ア
クチュエータ)が故障を起こしており、オン状態となら
ない場合には、接点110はオン状態のままでありタイマ
は動き続ける。そして、50秒経過した後、メッセージが
発せられる。メッセージにリレーの番号が含まれている
ことにより、ユーザ等は、リレー110が故障を起こして
いることを知ることができる。
On the other hand, even if the contact 204 is in the ON state, the relay 110 (actuator) has failed, and if it is not in the ON state, the contact 110 remains in the ON state and the timer continues to operate. Then, after 50 seconds have passed, a message is issued. By including the relay number in the message, the user or the like can know that the relay 110 has a failure.

このように、指定されたアクチュエータが正常に動作
しているかどうかを確認することができるとともに、ア
クチュエータが故障した場合には、どのアクチュエータ
が故障しているのかを容易にかつ迅速に特定することが
できる。
In this way, it is possible to confirm whether the specified actuator is operating normally, and if the actuator fails, identify which actuator is failing easily and quickly. it can.

この実施例では、応用命令C78Cが監視対象であるリレ
ー110の直前に記述されている。このように、応用命令
を監視対象であるリレーに隣接して記述することによ
り、応用命令の中に監視対象のリレーを指定する必要が
なくなる。したがって、ラダー・プログラム作成の際
に、監視対象のリレーの指定が正しいかどうかのチェッ
クを行うことなく、監視対象のリレーを特定することが
できる。
In this embodiment, the application instruction C78C is described immediately before the relay 110 to be monitored. As described above, by writing the application instruction adjacent to the relay to be monitored, it is not necessary to specify the relay to be monitored in the application instruction. Therefore, when creating the ladder program, the relay to be monitored can be specified without checking whether or not the designation of the relay to be monitored is correct.

なお、応用命令C78Cを含むラダー回路C78を監視対象
としているリレー110の直前ではなく、直後に記述する
こともできる。また、出力用リレーの外に、内部補助リ
レー、タイマ、カウンタ等を故障検出の監視対象とする
こともできる。
It should be noted that the ladder circuit C78 including the application instruction C78C may be described immediately after the relay 110, which is the monitoring target, instead of immediately before. Further, in addition to the output relay, an internal auxiliary relay, a timer, a counter, etc. can be targets for failure detection monitoring.

(4)アクチュエータおよび検出器の故障検出処理 故障検出装置1は、上述したアクチュエータの故障検
出および検出器の故障検出を連携して行うこともでき
る。すなわち、故障検出装置1は、これらの両者の処理
を組み合わせることにより故障箇所の候補を容易かつ短
時間で検出できる総合的な故障検出装置として機能する
ことができる。
(4) Failure detection process for actuator and detector The failure detection device 1 can also perform the above-described actuator failure detection and detector failure detection in cooperation. That is, the failure detection device 1 can function as a comprehensive failure detection device that can easily detect a failure location candidate in a short time by combining these two processes.

第21図は、アクチュエータの故障検出および検出器の
故障検出を連携して行う故障検出装置1の処理の流れを
示すフローチャートである。
FIG. 21 is a flow chart showing the flow of processing of the failure detection device 1 which cooperates with failure detection of an actuator and failure detection of a detector.

ステップ601から606までの処理は、第19図のステップ
501から506までの処理と同じである。
The processing from steps 601 to 606 are the steps shown in FIG.
It is the same as the processing from 501 to 506.

タイマに設定された所定の時間が経過しても、指定さ
れたリレー(アクチュエータ)が所定の動作を行わない
場合には(ステップ606でYES)、そのアクチュエータに
接続された接点のうち、故障の可能性のある接点の候補
がCPU11によって抽出され、RAM13に記憶される(ステッ
プ607)。この接点の抽出および記憶処理の詳細は、第
5図および第6図のステップ303から315の処理と同じで
ある。
If the specified relay (actuator) does not perform the predetermined operation even after the lapse of the predetermined time set in the timer (YES in step 606), the contact connected to the actuator is Potential contact candidates are extracted by the CPU 11 and stored in the RAM 13 (step 607). The details of this contact extraction and storage processing are the same as the processing of steps 303 to 315 in FIGS. 5 and 6.

CPU11によって抽出され、RAM13に記憶された接点は、
ディスプレイ装置15に表示され、ユーザ等に知らされる
(ステップ608)。そして、処理は終了する。
The contacts extracted by the CPU 11 and stored in the RAM 13 are
It is displayed on the display device 15 and notified to the user or the like (step 608). Then, the process ends.

このようにして、アクチュエータおよび検出器の故障
検出処理においては、アクチュエータの異常の検出から
その原因となる検出器の異常の検出を、一連の処理によ
って一括し行うことができる。
In this way, in the failure detection process of the actuator and the detector, the detection of the abnormality of the detector that causes the abnormality of the actuator can be collectively performed by a series of processes.

第22図は、第20図にようにアクチュエータの故障検出
を行うための応用命令をラダー・プログラム内に記述し
た場合のアクチュエータおよび検出器の故障検出を行う
処理の流れを示すフローチャートである。
FIG. 22 is a flow chart showing the flow of processing for detecting the failure of the actuator and the detector when the application instruction for detecting the failure of the actuator is described in the ladder program as shown in FIG.

上述したように、応用命令はタイマに設定された時間
内に所定のリレーが所定の動作を行わない場合には、メ
ッセージを故障検出装置1に発する。メッセージには、
応用命令が監視対象としているリレーの番号が含まれて
いる。
As described above, the application command issues a message to the failure detection device 1 when the predetermined relay does not perform the predetermined operation within the time set in the timer. The message contains
Contains the number of the relay monitored by the application instruction.

CPU11は、PLC2からのメッセージを受信すると(ステ
ップ610)、そのメッセージに含まれているリレーの番
号に基づいて、ラダー・プログラムのリレーを検索する
(ステップ611)。
Upon receiving the message from the PLC 2 (step 610), the CPU 11 searches the ladder program relay based on the relay number included in the message (step 611).

そして、CPU11は、検索されたリレーが出力用リレー
かどうかを判定する(ステップ612)。
Then, the CPU 11 determines whether the retrieved relay is an output relay (step 612).

検索されたリレーが出力用リレーである場合には(ス
テップ612でYES)、そのリレーに接続されている接点が
抽出され、RAM13に記憶される(ステップ613)。この接
点の抽出および記憶処理は、第5図および第6図のステ
ップ303から315の処理の同じである。
If the retrieved relay is an output relay (YES in step 612), the contact connected to the relay is extracted and stored in the RAM 13 (step 613). The process of extracting and storing the contact point is the same as the process of steps 303 to 315 in FIGS. 5 and 6.

この接点の抽出結果は、ディスプレイ装置15に表示さ
れ、ユーザ等に知らされ(ステップ614)、処理は終了
する。
The extraction result of the contact point is displayed on the display device 15 and notified to the user or the like (step 614), and the process ends.

検索されたリレーが出力用リレーでない場合には(ス
テップ612でNO)、エラー処理が行われ。出力用リレー
でないものとして、例えば、検索されたリレーがキーボ
ード出力を行うもの、四則演算等を行うもの等がある。
If the searched relay is not an output relay (NO in step 612), error processing is performed. Non-output relays include, for example, a retrieved relay that outputs a keyboard, a relay that performs four arithmetic operations, and the like.

エラー処理として、例えば、ディスプレイ装置15に検
索されたリレーを表示し、エラーである旨をユーザに知
らせる処理等がある。
The error processing includes, for example, processing of displaying the searched relay on the display device 15 and notifying the user of the error.

第21図のステップ601においてユーザ等によって指定
されるリレーおよび第20図における応用命令によって監
視対象とされるリレーには、内部補助接点、またはタイ
マ、カウンタ等を含めることもできる。
The relay designated by the user or the like in step 601 in FIG. 21 and the relay to be monitored by the application command in FIG. 20 may include an internal auxiliary contact, a timer, a counter, or the like.

(5)内部補助接点および特殊補助接点の故障またはプ
ログラム・ミスの検出処理 第23図および第24図は、故障検出装置1がラダー・プ
ログラムにおける内部補助接点および特殊補助接点の故
障(異常)またはプログラム・ミスを検出する処理の流
れを示すフローチャートである。
(5) Detection process of failure or program mistake of internal auxiliary contact and special auxiliary contact In FIGS. 23 and 24, the failure detection device 1 detects the failure (abnormality) of the internal auxiliary contact and special auxiliary contact in the ladder program or It is a flowchart which shows the flow of the process which detects a program mistake.

内部補助接点および特殊補助接点については、例え
ば、ユーザがラダー・プログラムを作成する際に、接点
の番号を付け間違えたりする等のプログラム・ミスをす
る場合もあり、いわゆるプログラムのバグが含まれる場
合もある。
Regarding the internal auxiliary contact and the special auxiliary contact, for example, when a user creates a ladder program, there may be a program mistake such as making a mistake in the number of the contact, if a so-called program bug is included. There is also.

検出器の故障検出処理(第5図)と同様に、リレーを
指定する情報(例えば、リレーの番号)およびそのリレ
ーの本来成立すべき状態がオン状態かオフ状態かが、故
障検出装置1に入力される(ステップ701、702)。CPU1
1は、入力された情報をRAM13に記憶する。
Similar to the failure detection processing of the detector (FIG. 5), the failure detection device 1 determines whether the information (for example, the relay number) specifying the relay and whether the relay should be in the on state or the off state. It is input (steps 701 and 702). CPU1
1 stores the input information in the RAM 13.

指定されたリレーが本来オン状態であるべきにもかか
わらずオフ状態である場合には(ステップ703でYES)、
指定されたリレーに接続されている接点の中でオフ状態
の接点が抽出され、RAM13に記憶される(ステップ70
4)。指定されたリレーが本来オフ状態であるべきにも
かかわらずオン状態である場合には(ステップ703でN
O)、指定されたリレーに接続されている接点の中でオ
ン状態の接点が抽出され、RAM13に記憶される(ステッ
プ705)。
If the specified relay is in the off state even though it should be in the on state (YES in step 703),
Among the contacts connected to the designated relay, the contacts in the off state are extracted and stored in the RAM 13 (step 70).
Four). If the specified relay is in the ON state even though it should be in the OFF state (N in step 703).
O), the contact in the ON state is extracted from the contacts connected to the designated relay and stored in the RAM 13 (step 705).

ステップ704の詳細な処理は第7図および第8図と同
じであり、ステップ705の詳細な処理は第9図および第1
0図と同じである。
The detailed processing of step 704 is the same as that of FIG. 7 and FIG. 8, and the detailed processing of step 705 is FIG. 9 and FIG.
It is the same as Fig. 0.

抽出され、RAM13に記憶された全ての接点は、ディス
プレイ装置15に表示され、ユーザ等に知らされる(ステ
ップ706)。
All the contacts extracted and stored in the RAM 13 are displayed on the display device 15 and notified to the user or the like (step 706).

ユーザ等は、ディスプレイ装置15に表示された接点が
複数ある場合には(ステップ707でYES)、表示された接
点の中から1つを選択し、その接点の番号をキーボード
14を用いて入力する(ステップ708)。表示された接点
が1つの場合には(ステップ707でNO)、その接点がCPU
11によって自動的に選択される。
When there are a plurality of contacts displayed on the display device 15 (YES in step 707), the user or the like selects one of the displayed contacts and assigns the contact number to the keyboard.
Input using 14 (step 708). If only one contact is displayed (NO in step 707), that contact is the CPU.
Automatically selected by 11.

選択された接点には選択済であることが、CPU11によ
ってRAM13に書き込まれ(例えば、RAM13において、選択
された接点が選択済か否かを示すフラグがセットされ
る)、以後の処理で同じ接点が選択されることがないよ
うにされる(ステップ709)。
The fact that the selected contact has been selected is written in the RAM 13 by the CPU 11 (for example, a flag indicating whether the selected contact has been selected is set in the RAM 13), and the same contact is used in the subsequent processing. Are not selected (step 709).

次に、選択された接点が実入力接点であるか否かが判
定される(ステップ710)。選択された接点が実入力接
点である場合には(ステップ710でYES)、その接点が実
入力接点であって、内部補助接点および特殊補助接点で
ないことがディスプレイ装置15に表示され、ユーザ等に
知らされる(ステップ711)。
Next, it is determined whether or not the selected contact is the actual input contact (step 710). When the selected contact is the actual input contact (YES in step 710), it is displayed on the display device 15 that the contact is the actual input contact and not the internal auxiliary contact or the special auxiliary contact, and the user etc. Informed (step 711).

選択された接点が実入力接点でない場合、すなわち内
部補助接点または特殊補助接点である場合には(ステッ
プ710でNO)、その接点が故障原因の候補であることが
ディスプレイ装置15に表示され、ユーザ等に知らされる
(ステップ714)。
If the selected contact is not the actual input contact, that is, if it is the internal auxiliary contact or the special auxiliary contact (NO in step 710), it is displayed on the display device 15 that the contact is a candidate for the failure cause, and the user Etc. (step 714).

さらに、選択された接点が内部補助接点である場合に
は(ステップ715でYES)、その接点の状態を制御する出
力用リレーまたは内部補助リレーを検索するかどうかが
ユーザ等によって入力される(ステップ716)。
Further, when the selected contact is the internal auxiliary contact (YES in step 715), the user or the like inputs whether to search for the output relay or the internal auxiliary relay that controls the state of the contact (step 715). 716).

検索を行なう場合には(ステップ716でYES)、その接
点に対応するリレーが検索され(ステップ717)、検索
されたリレーに接続されている接点の抽出を行うため
に、ステップ703から処理が繰り返される。
When the search is performed (YES in step 716), the relay corresponding to the contact is searched (step 717), and the process is repeated from step 703 to extract the contact connected to the searched relay. Be done.

ステップ715において選択された接点が内部補助接点
でない場合、またはステップ716において検索を行なわ
ない場合には、RAM13に記憶されている接点の中で、選
択済でない接点があるか否かが調べられる(ステップ71
2)。
If the contact selected in step 715 is not an internal auxiliary contact, or if the search is not performed in step 716, it is checked whether or not there is any unselected contact among the contacts stored in the RAM 13 ( Step 71
2).

選択済でない接点がRAM13にある場合には(ステップ7
12でYES)、選択済でない接点についての調査を続行す
るか否かが、ユーザ等によって入力される(ステップ71
3)。調査を続行する場合には(ステップ713でYES)ス
テップ707から処理が繰り返され、続行しない場合には
(ステップ713でNO)処理は終了する。RAM13に選択済で
ない接点が残っていな場合にも(ステップ712でNO)、
処理は終了する。
If RAM13 has unselected contacts (Step 7
If YES in step 12), the user or the like inputs whether or not to continue the investigation for the non-selected contacts (step 71).
3). If the investigation is to be continued (YES in step 713), the process is repeated from step 707, and if not to be continued (NO in step 713), the process is ended. Even if there are no unselected contacts in RAM13 (NO in step 712),
The process ends.

ステップ711の処理の後も、ステップ712以降の処理が
行われる。
Even after the processing of step 711, the processing of step 712 and the subsequent steps are performed.

このようにして、内部補助接点および特殊補助接点に
ついて、故障またはプログラム・ミス等の候補の接点を
自動的に抽出することができる。また、候補の接点が表
示されることにより、ユーザ等をその接点の異常または
プログラム・ミス等の確認を容易に行うことができる。
In this way, with respect to the internal auxiliary contact and the special auxiliary contact, a candidate contact such as a failure or a program mistake can be automatically extracted. Further, by displaying the candidate contact point, the user or the like can easily confirm the abnormality or program mistake of the contact point.

この内部補助接点および特殊補助接点の検出処理にお
いても、ステップ708における接点の選択を、抽出され
た各接点について上述した推論処理により優先度を求
め、優先度順に自動的に行うこともできる。また、推論
処理を行わずに、各接点について特徴のみを求めて、あ
る特徴を持った接点(例えば内部補助接点)のみを優先
的に調査することもできる。
Also in the process of detecting the internal auxiliary contact and the special auxiliary contact, the selection of the contact in step 708 can be automatically performed in the priority order by obtaining the priority for each extracted contact by the inference process described above. Further, it is also possible to obtain only the feature for each contact without performing the inference process and preferentially investigate only the contact having a certain feature (for example, the internal auxiliary contact).

(6)応用例 上述した検出器の検出処理、または内部補助接点およ
び特殊補助接点の検出処理の応用例として、内部補助接
点以外の接点を抽出し、記憶するものがある。内部補助
接点以外の接点には、実入力接点、特殊補助接点、およ
び上述したリンク・リレーが含まれる。
(6) Application example As an application example of the detection process of the above-described detector or the detection process of the internal auxiliary contact and the special auxiliary contact, there is one in which contacts other than the internal auxiliary contact are extracted and stored. Contacts other than internal auxiliary contacts include actual input contacts, special auxiliary contacts, and the link relays described above.

第25図および第26図は、この応用例の処理の流れを示
すフローチャートである。
25 and 26 are flowcharts showing the flow of processing of this application example.

ステップ801からステップ809の処理は、第5図のステ
ップ301からステップ309の処理と同じである。
The processing from step 801 to step 809 is the same as the processing from step 301 to step 309 in FIG.

ステップ810において、選択された接点が内部補助接
点かどうかが判定される。接点が内部補助接点であるか
どうかの判定は、上述したように、その接点と同一の番
号のリレーがラダー・プログラム中に存在するかどうか
を調べることにより行うことができる。接点と同一の番
号のリレーが存在すれば、その接点は内部補助接点であ
る。
At step 810, it is determined whether the selected contact is an internal auxiliary contact. Whether or not the contact is an internal auxiliary contact can be determined by checking whether or not a relay having the same number as the contact exists in the ladder program, as described above. If there is a relay with the same number as the contact, then that contact is an internal auxiliary contact.

選択された接点が内部補助接点である場合には(ステ
ップ810でYES)、その接点と同一の番号を持つリレー
(その接点の状態を制御するリレー)が検索され(ステ
ップ813)、検索されたリレーに接続されている接点の
調査を行うためにステップ803から処理が繰り返され
る。
If the selected contact is an internal auxiliary contact (YES in step 810), a relay having the same number as that contact (a relay controlling the state of the contact) is searched (step 813) and searched. The process is repeated from step 803 to investigate the contacts connected to the relay.

選択された接点が内部補助接点でない場合には(ステ
ップ810でNO)、その接点は故障原因の候補としてRAM13
に記憶される。そして、RAM13に選択済でない接点があ
るかどうかが判定され(ステップ812)、あればステッ
プ807から処理が繰り返され、なければ処理は終了す
る。
If the selected contact is not the internal auxiliary contact (NO in step 810), the contact is determined as a candidate for the cause of failure in RAM13.
Is stored. Then, it is determined whether or not there is a contact not selected in the RAM 13 (step 812), and if there is a contact, the process is repeated from step 807, and if not, the process ends.

ステップ808における接点の選択を、抽出された各接
点について上述した推論処理により優先度を求め、優先
度順に行うこともできる。また、推論処理を行わずに、
各接点についての特徴のみを求めて、ある特徴を持った
接点(例えば内部補助接点)のみを優先的に調査するこ
ともできる。
It is also possible to select the contacts in step 808 in order of priority by obtaining the priorities for the extracted contacts by the inference process described above. Also, without performing inference processing,
It is also possible to obtain only the characteristics of each contact and preferentially investigate only the contact having a certain characteristic (for example, the internal auxiliary contact).

このようにして、実入力接点の外に特殊補助接点およ
びリンク・リレー等の異常を検出することも可能とな
る。
In this way, it becomes possible to detect abnormalities in the special auxiliary contacts, link relays, etc. in addition to the actual input contacts.

フロントページの続き (72)発明者 相馬 宏司 京都府京都市右京区花園土堂町10番地 オムロン株式会社内 (72)発明者 田畑 尚弘 京都府京都市右京区花園土堂町10番地 オムロン株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−223808(JP,A) 特開 昭61−59502(JP,A) 特開 昭54−102476(JP,A) 特開 昭63−240602(JP,A)Front page continuation (72) Inventor Koji Soma 10 Ouron Co., Ltd., Hanazono Todo-cho, Ukyo-ku, Kyoto, Kyoto Prefecture (72) Inventor Naohiro Tabata 10 No. 10 Hanazono Todo-cho, Ukyo-ku, Kyoto, Kyoto Omron Co., Ltd. (56 ) Reference JP 63-223808 (JP, A) JP 61-59502 (JP, A) JP 54-102476 (JP, A) JP 63-240602 (JP, A)

Claims (18)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】1または2以上の検出器および1または2
以上のアクチュエータを含む被制御装置を制御する制御
装置が,上記検出器からの実入力信号の状態をその識別
符号に対応づけて記憶する実入力信号記憶手段,論理演
算手段における演算処理で必要とされる補助入力信号の
状態をその識別符号に対応づけて記憶する補助入力信号
記憶手段,上記実入力信号記憶手段に記憶されている実
入力信号の状態および補助入力信号記憶手段に記憶され
ている補助入力信号の状態に応じて,あらかじめ定めら
れた論理にしたがって上記アクチュエータに与えるべき
出力信号を生成する上記論理演算手段,ならびに上記論
理演算手段によって生成された出力信号の状態を記憶す
る出力信号記憶手段を備えており, 上記被制御装置において正常に動作しないアクチュエー
タがあったときに,上記被制御装置における故障の可能
性のある検出器を,上記制御装置を通して検出する故障
検出装置であって, 上記出力信号記憶手段に状態が記憶されている出力信号
のうち正常に動作しないアクチュエータに与えられてい
る異常な出力信号に対応する識別符号を指定する指定入
力装置, 上記指定入力装置によって指定された異常出力信号を生
成した,上記論理演算手段による論理演算に影響を与え
た異常な入力信号を抽出する入力信号抽出手段, 上記入力信号抽出手段によって抽出された異常な入力信
号が,上記実入力信号記憶手段にその状態が記憶された
実入力信号であるかどうかを判定する判定手段,および 上記判定手段によって実入力信号であると判定された場
合には,その実入力信号に対応する識別符号を故障の可
能性のある検出器からの実入力信号に対応するものであ
るとして記憶する記憶装置を備えている, 検出器の故障検出装置。
1. One or more detectors and one or two
The control device for controlling the controlled device including the above actuator is required for the arithmetic processing in the actual input signal storage means and the logical operation means for storing the state of the actual input signal from the detector in association with its identification code. Auxiliary input signal storage means for storing the state of the auxiliary input signal associated with the identification code, the state of the actual input signal stored in the actual input signal storage means, and the auxiliary input signal storage means. The logical operation means for generating an output signal to be given to the actuator according to a predetermined logic according to the state of the auxiliary input signal, and the output signal storage for storing the state of the output signal generated by the logical operation means When the controlled device has an actuator that does not operate normally, the controlled device is provided with A failure detection device for detecting a detector having a possibility of failure through the control device, which is applied to an actuator that does not operate normally among the output signals whose states are stored in the output signal storage means. A designated input device that designates an identification code corresponding to an abnormal output signal, and an abnormal input signal that has generated an abnormal output signal designated by the designated input device and that has an effect on the logical operation by the logical operation means is extracted. Input signal extracting means, determining means for determining whether or not the abnormal input signal extracted by the input signal extracting means is an actual input signal whose state is stored in the actual input signal storing means, and the determining means If it is determined that the input signal is the actual input signal, the identification code corresponding to the actual input signal is used as the actual input from the detector with a possibility of failure. A detector failure detection device equipped with a storage device that stores signals as corresponding to signals.
【請求項2】1または2以上の検出器および1または2
以上のアクチュエータを含む被制御装置を制御する制御
装置が,上記検出器からの入力信号の状態および上記ア
クチュエータに与えるべき出力信号の状態を記憶する入
出力信号記憶手段,ならびに上記入出力信号記憶手段に
記憶されている入力信号の状態に応じて,あらかじめ定
められた論理にしたがって上記アクチュエータに与える
べき出力信号の状態を生成して上記入出力信号記憶手段
に記憶する論理演算手段を備えており, 特定のアクチュエータに与えるべき出力信号の異常を上
記制御装置を通して検出する故障検出装置であって、 上記特定のアクチュエータに与えるべき出力信号の正常
な状態と,この出力信号の正常な状態を生じさせる入力
信号の状態についての条件とがあらかじめ設定されてお
り, 上記の入力信号の状態についての設定された条件が成立
したかどうかを判定する第1の判定手段, 上記第1の判定手段により上記の条件が成立したと判定
された時点からの所定の時間が経過しても上記出力信号
の設定された正常な状態が生じない場合には,上記出力
信号は異常であると判定する第2の判定手段を備えてい
る, アクチュエータに与える出力信号の故障検出装置。
2. One or more detectors and one or two
An input / output signal storage means for storing a state of an input signal from the detector and a state of an output signal to be given to the actuator by a control device for controlling a controlled device including the above actuator, and the input / output signal storage means. A logical operation means for generating a state of an output signal to be given to the actuator according to a predetermined logic according to a state of the input signal stored in A failure detection device for detecting an abnormality of an output signal to be given to a specific actuator through the control device, wherein a normal state of the output signal to be given to the specific actuator and an input for causing a normal state of this output signal The signal condition and the condition are set in advance. The first determination means for determining whether or not the set condition is satisfied, the output signal even if a predetermined time elapses from the time when the first determination means determines that the above condition is satisfied. A failure detection device for an output signal given to an actuator, comprising a second judging means for judging that the above output signal is abnormal when the set normal state of is not generated.
【請求項3】1または2以上の検出器および1または2
以上のアクチュエータを含む被制御装置を制御する制御
装置が,上記検出器からの入力信号の状態をその識別符
号に対応づけて記憶する入力信号記憶手段,上記入力信
号記憶手段に記憶されている入力信号の状態に応じて,
あらかじめ定められた論理にしたがって上記アクチュエ
ータに与えるべき出力信号を生成する論理演算手段,な
らびに上記論理演算手段によって生成された出力信号の
状態を記憶する出力信号記憶手段を備えており, 上記被制御装置において正常に動作しないアクチュエー
タがあったときに,異常の可能性のある入力信号を検出
する故障検出装置であって, 正常に動作しないアクチュエータに与えられている異常
な出力信号に対応する識別符号を指定する指定入力装
置, 上記指定入力装置によって指定された異常出力信号を生
成した,上記論理演算手段による論理演算に影響を与え
た異常な入力信号を抽出する入力信号抽出手段,および 上記入力信号抽出手段によって抽出された異常な入力信
号に対応する識別符号を記憶する記憶装置を備えてい
る, 入力信号の故障検出装置。
3. One or more detectors and one or two detectors.
An input signal storage means for storing a state of an input signal from the detector in association with the identification code, and an input stored in the input signal storage means. Depending on the state of the signal,
The controlled device includes logical operation means for generating an output signal to be given to the actuator according to a predetermined logic, and output signal storage means for storing the state of the output signal generated by the logical operation means. Is a failure detection device that detects an input signal that may be abnormal when there is an actuator that does not operate normally, and the identification code corresponding to the abnormal output signal given to the actuator that does not operate normally A designated input device for designating, an input signal extracting device for extracting an abnormal input signal that has generated an abnormal output signal designated by the specified input device and has affected a logical operation by the logical operation device, and the input signal extracting device A storage device for storing an identification code corresponding to the abnormal input signal extracted by the means. Input signal failure detection device.
【請求項4】1または2以上の検出器および1または2
以上のアクチュエータを含む被制御装置を制御する制御
装置が,上記検出器からの実入力信号の状態をその識別
符号に対応づけて記憶する実入力信号記憶手段,論理演
算手段における演算処理で必要とされる補助入力信号の
状態をその識別符号に対応づけて記憶する補助入力信号
記憶手段,上記実入力信号記憶手段に記憶されている実
入力信号の状態および補助入力信号記憶手段に記憶され
ている補助入力信号の状態に応じて,あらかじめ定めら
れた論理にしたがって上記アクチュエータに与えるべき
出力信号を生成する上記論理演算手段,ならびに上記論
理演算手段によって生成された出力信号の状態を記憶す
る出力信号記憶手段を備えており, 上記被制御装置において正常に動作しないアクチュエー
タがあったときに,上記被制御装置における故障の可能
性のある検出器を,上記制御装置を通して検出器する故
障検出方法であって, 正常に動作しないアクチュエータに与えられている異常
な出力信号に対応する識別符号の指定入力を受付け, 指定された異常出力信号を生成した,上記論理演算手段
による論理演算に影響を与えた異常な入力信号を抽出
し, 上記抽出した異常な入力信号が,上記実入力信号記憶手
段にその状態が記憶された実入力信号であるかどうかを
判定し, 実入力信号であると判定された場合には,その実入力信
号に対応する識別信号を故障の可能性のある検出器から
の実入力信号に対応するものであるとして記憶装置に記
憶する, 検出器の故障検出方法。
4. One or more detectors and one or two detectors.
The control device for controlling the controlled device including the above actuator is required for the arithmetic processing in the actual input signal storage means and the logical operation means for storing the state of the actual input signal from the detector in association with its identification code. Auxiliary input signal storage means for storing the state of the auxiliary input signal associated with the identification code, the state of the actual input signal stored in the actual input signal storage means, and the auxiliary input signal storage means. The logical operation means for generating an output signal to be given to the actuator according to a predetermined logic according to the state of the auxiliary input signal, and the output signal storage for storing the state of the output signal generated by the logical operation means When the controlled device has an actuator that does not operate normally, the controlled device is provided with A failure detection method for detecting a detector with a possibility of failure in the above-mentioned control device by accepting a specified input of an identification code corresponding to an abnormal output signal given to an actuator that does not operate normally, An abnormal input signal that has generated a specified abnormal output signal and has an effect on the logical operation by the logical operation means is extracted, and the extracted abnormal input signal is stored in the actual input signal storage means in its state. If it is determined that it is a real input signal, the identification signal corresponding to the real input signal is used as the real input signal from the detector with a possibility of failure. A failure detection method for a detector, which is stored in a storage device as if it does.
【請求項5】1または2以上の検出器および1または2
以上のアクチュエータを含む被制御装置を制御する制御
装置が,上記検出器からの入力信号の状態および上記ア
クチュエータに与えるべき出力信号の状態を記憶する入
出力信号記憶手段,ならびに上記入出力信号記憶手段に
記憶されている入力信号の状態に応じて,あらかじめ定
められた論理にしたがって上記アクチュエータに与える
べき出力信号を生成して上記入出力信号記憶手段に記憶
する論理演算手段を備えており, 特定のアクチュエータに与えるべき出力信号の異常を上
記制御装置を通して検出する故障検出方法であって, 上記特定のアクチュエータに与えるべき出力信号の正常
な状態と,この出力信号の正常な状態を生じさせる入力
信号の状態についての条件とがあらかじめ設定されてお
り, 上記の入力信号の状態についての設定された条件が成立
したかどうかの判定を行い, 上記の条件が成立したと判定された時点から所定の時間
が経過しても上記出力信号の設定された正常な状態が生
じない場合には,上記出力信号は異常であると判定す
る, アクチュエータに与える出力信号の故障検出方法。
5. One or more detectors and one or two
An input / output signal storage means for storing a state of an input signal from the detector and a state of an output signal to be given to the actuator by a control device for controlling a controlled device including the above actuator, and the input / output signal storage means. According to the state of the input signal stored in, the output signal to be given to the actuator is generated according to a predetermined logic, and is stored in the input / output signal storage means. A failure detection method for detecting an abnormality of an output signal to be given to an actuator through the control device, comprising: a normal state of an output signal to be given to the specific actuator; and an input signal which causes a normal state of the output signal. The conditions for the states and the conditions for the above input signals are set in advance. If it is determined that the output signal has not been set to the normal state even if a predetermined time has elapsed from the time when it is determined that the above condition is satisfied, The above output signal is judged to be abnormal. A failure detection method for the output signal given to the actuator.
【請求項6】1または2以上の検出器および1または2
以上のアクチュエータを含む被制御装置を制御する制御
装置が,上記検出器からの入力信号の状態をその識別符
号に対応づけて記憶する入力信号記憶手段,上記入力信
号記憶手段に記憶されている入力信号の状態に応じて,
あらかじめ定められた論理にしたがって上記アクチュエ
ータに与えるべき出力信号を生成する論理演算手段,な
らびに上記論理演算手段によって生成された出力信号の
状態を記憶する出力信号記憶手段を備えており, 上記被制御装置において正常に動作しないアクチュエー
タがあったときに,異常の可能性のある入力信号を検出
する故障検出方法であって, 正常に動作しないアクチュエータに与えられている異常
な出力信号に対応する識別符号の指定入力を受付け, 指定された異常出力信号を生成した,上記論理演算手段
による論理演算に影響を与えた異常な入力信号を抽出
し, 上記抽出した異常な入力信号に対応する識別符号を記憶
装置に記憶する, 入力信号の故障検出方法。
6. One or more detectors and one or two
An input signal storage means for storing a state of an input signal from the detector in association with the identification code, and an input stored in the input signal storage means. Depending on the state of the signal,
The controlled device includes logical operation means for generating an output signal to be given to the actuator according to a predetermined logic, and output signal storage means for storing the state of the output signal generated by the logical operation means. Is a failure detection method that detects an input signal that may be abnormal when there is an actuator that does not operate normally, and the identification code corresponding to the abnormal output signal given to the actuator that does not operate normally. An abnormal input signal that has received a specified input and has generated a specified abnormal output signal and has affected the logical operation by the logical operation means is extracted, and an identification code corresponding to the extracted abnormal input signal is stored in a storage device. The method of detecting the failure of the input signal stored in.
【請求項7】1または2以上の検出器および1または2
以上のアクチュエータを含む被制御装置を制御する制御
装置であって, 上記検出器からの実入力信号の状態および論理演算で必
要な補助入力信号の状態に応じて,あらかじめ定められ
た論理にしたがって上記アクチュエータに与えるべき出
力信号を生成する論理演算手段, 上記被制御装置において正常に動作しないアクチュエー
タに対応する異常な出力信号の識別符号を指定する指定
入力手段, 上記指定入力手段によって指定された異常出力信号を生
成した,上記論理演算手段による論理演算に影響を与え
た異常な入力信号を抽出する入力信号抽出手段,ならび
に 上記入力信号抽出手段によって抽出された異常な入力信
号が,上記検出器からの実入力信号である場合には,そ
の実入力信号の識別符号を記憶する記憶装置を備えてい
る, 検出器の故障検出機能を備えた制御装置。
7. One or more detectors and one or two
A control device for controlling a controlled device including the actuator described above, wherein the control device controls the device according to a predetermined logic according to a state of an actual input signal from the detector and a state of an auxiliary input signal necessary for a logical operation. Logical operation means for generating an output signal to be given to the actuator, designated input means for designating an identification code of an abnormal output signal corresponding to an actuator which does not operate normally in the controlled device, abnormal output designated by the designated input means The input signal extraction means for extracting an abnormal input signal that has generated a signal and has affected the logical operation by the logical operation means, and the abnormal input signal extracted by the input signal extraction means are output from the detector. If it is an actual input signal, it is equipped with a storage device that stores the identification code of the actual input signal. Control apparatus having a vessel failure detection function.
【請求項8】1または2以上の検出器および1または2
以上のアクチュエータを含む被制御装置を制御する制御
装置であって, 上記検出器からの入力信号の状態に応じて,あらかじめ
定められた論理にしたがって上記アクチュエータに与え
るべき出力信号を生成する論理演算手段, 指定された特定のアクチュエータに与えるべき出力信号
の正常な状態と,この出力信号の正常な状態を生じさせ
る入力信号の状態についての条件とを設定する手段,な
らびに 上記特定のアクチュエータに与えるべき正常な出力信号
を生じさせる入力信号の状態についての設定された条件
が成立してから,所定の時間が経過しても出力信号の設
定された正常な状態が生じな場合には,その出力信号は
異常であると判定する判定手段を備えている, アクチュエータに与える出力信号の故障検出機能を備え
た制御装置。
8. One or more detectors and one or two detectors
A control device for controlling a controlled device including the above actuator, which generates an output signal to be given to the actuator according to a predetermined logic according to a state of an input signal from the detector. , A means for setting the normal state of the output signal to be given to the specified specific actuator and the condition for the state of the input signal that causes the normal state of this output signal, and the normal state to be given to the specific actuator. If the set normal condition of the output signal does not occur within a predetermined time after the set condition of the state of the input signal that causes the output signal is satisfied, the output signal is A control device having a function of detecting a failure of an output signal given to an actuator, which is provided with a judging means for judging an abnormality.
【請求項9】1または2以上の検出器および1または2
以上のアクチュエータを含む被制御装置を制御する制御
装置であって, 上記検出器からの入力信号の状態に応じて,あらかじめ
定められた論理にしたがって上記アクチュエータに与え
るべき出力信号を生成する論理演算手段, 上記被制御装置において正常に動作しないアクチュエー
タに対応する異常な出力信号の識別符号を指定する指定
入力手段, 上記指定入力手段によって指定された異常出力信号を生
成した,上記論理演算手段による論理演算に影響を与え
た異常な入力信号を抽出する入力信号抽出手段,ならび
に 上記入力信号抽出手段によって抽出された異常な入力信
号の識別符号を記憶する記憶装置を備えている, 入力信号の故障検出機能を備えた制御装置。
9. One or more detectors and one or two detectors
A control device for controlling a controlled device including the above actuator, which generates an output signal to be given to the actuator according to a predetermined logic according to a state of an input signal from the detector. A designation input means for designating an identification code of an abnormal output signal corresponding to an actuator that does not operate normally in the controlled device; a logical operation by the logic operation means for generating an abnormal output signal designated by the specification input means Input signal failure detection function including input signal extraction means for extracting an abnormal input signal that has an effect on the input signal, and a storage device for storing the identification code of the abnormal input signal extracted by the input signal extraction means. Control device equipped with.
【請求項10】1または2以上の検出器および1または
2以上のアクチュエータを含む被制御装置を制御する制
御方法であって, 上記検出器からの実入力信号の状態および論理演算で必
要な補助入力信号の状態に応じて,あらかじめ定められ
た論理にしたがって上記アクチュエータに与えるべき出
力信号を生成し, 上記被制御装置において正常に動作しないアクチュエー
タに対応する異常な出力信号の識別符号の指定入力を受
付け, 指定された異常な出力信号を生成した,上記論理演算に
影響を与えた異常な入力を抽出し, 上記抽出した入力信号が,上記検出器からの実入力信号
である場合には,その実入力信号の識別符号を記憶装置
に記憶する, 検出器の故障検出を行う制御方法。
10. A control method for controlling a controlled device including one or more detectors and one or more actuators, the state of an actual input signal from the detector and an auxiliary required for logical operation. According to the state of the input signal, an output signal to be given to the actuator is generated according to a predetermined logic, and a specified input of the identification code of the abnormal output signal corresponding to the actuator that does not operate normally in the controlled device is input. The abnormal input that has received and specified the abnormal output signal and has affected the logical operation is extracted. If the extracted input signal is the actual input signal from the detector, the actual input signal is extracted. A control method for detecting a detector failure by storing the identification code of the input signal in a storage device.
【請求項11】1または2以上の検出器および1または
2以上のアクチュエータを含む被制御装置を制御する制
御方法であって, 上記検出器からの入力信号の状態に応じて,あらかじめ
定められた論理にしたがって上記アクチュエータに与え
るべき出力信号を生成し, 指定された特定のアクチュエータに与えるべき出力信号
の正常な状態と,この出力信号の正常な状態を生じさせ
る入力信号の状態についての条件とをあらかじめ設定し
ておき, 上記特定のアクチュエータに与えるべき正常な出力信号
を生じさせる入力信号の状態についての設定された条件
が成立してから,所定の時間が経過しても出力信号の設
定された正常な状態が生じない場合には,その出力信号
は異常であると判定する, アクチュエータに与える出力信号の故障検出を行う制御
方法。
11. A control method for controlling a controlled device including one or more detectors and one or more actuators, which is predetermined according to a state of an input signal from the detector. The output signal to be given to the actuator is generated according to the logic, and the normal state of the output signal to be given to the specified specific actuator and the condition about the state of the input signal which causes the normal state of the output signal are defined. The output signal is set in advance even if a predetermined time has elapsed after the set condition for the state of the input signal that causes the normal output signal to be given to the above-mentioned specific actuator is satisfied. If a normal state does not occur, the output signal is judged to be abnormal. Failure detection of the output signal given to the actuator is detected. The control method to perform.
【請求項12】1または2以上の検出器および1または
2以上のアクチュエータを含む被制御装置を制御する制
御方法であって, 上記検出器からの入力信号の状態に応じて,あらかじめ
定められた論理にしたがって上記アクチュエータに与え
るべき出力信号を生成し, 上記被制御装置において正常に動作しないアクチュエー
タに対応する異常な出力信号の識別符号の指定入力を受
付け, 指定された異常な出力信号を生成した,上記論理演算に
影響を与えた入力信号を抽出し, 上記抽出した入力信号の識別符号を記憶装置に記憶す
る, 入力信号の故障検出を行う制御方法。
12. A control method for controlling a controlled device including one or more detectors and one or more actuators, the method being predetermined according to a state of an input signal from the detectors. An output signal to be given to the actuator is generated according to the logic, and the designated input of the identification code of the abnormal output signal corresponding to the actuator that does not operate normally in the controlled device is accepted and the designated abnormal output signal is generated. A control method for detecting a failure of an input signal, extracting an input signal that has affected the logical operation, and storing an identification code of the extracted input signal in a storage device.
【請求項13】1または2以上の検出器および1または
2以上のアクチュエータを含む被制御装置を制御するプ
ログラマブル・ロジック・コントローラであって, 上記検出器からの実入力信号の状態および論理演算に必
要な補助入力信号の状態に応じて,あらかじめ定められ
た論理にしたがって上記アクチュエータに与えるべき出
力信号を生成する論理演算手段, 上記被制御装置において正常に動作しないアクチュエー
タに対応する異常な出力信号の識別符号を指定する指定
入力手段, 上記指定入力手段によって指定された異常出力信号を生
成した,上記論理演算手段による論理演算に影響を与え
た異常な入力信号を抽出する入力信号抽出手段,ならび
に 上記入力信号抽出手段によって抽出された異常な入力信
号が,上記検出器からの実入力信号である場合には,そ
の実入力信号の識別符号を記憶する記憶装置を備えてい
る。 検出器の故障検出機能を備えたプログラマブル・ロジッ
ク・コントローラ,
13. A programmable logic controller for controlling a controlled device including one or more detectors and one or more actuators, the state of a real input signal from the detector and a logical operation. Logical operation means for generating an output signal to be given to the actuator according to a predetermined logic according to a state of a necessary auxiliary input signal; and an abnormal output signal corresponding to an actuator which does not operate normally in the controlled device. Specifying input means for specifying an identification code; input signal extracting means for generating an abnormal output signal specified by the specifying input means; extracting an abnormal input signal that has affected a logical operation by the logical operation means; The abnormal input signal extracted by the input signal extraction means is actually input from the detector. In the case of a force signal, a storage device for storing the identification code of the actual input signal is provided. Programmable logic controller with detector failure detection function,
【請求項14】1または2以上の検出器および1または
2以上のアクチュエータを含む被制御装置を制御するコ
ンピュータ・システムであって, 上記検出器からの実入力信号の状態および論理演算に必
要な補助入力信号の状態に応じて,あらかじめ定められ
た論理にしたがって上記アクチュエータに与えるべき出
力信号を生成する論理演算手段, 上記被制御装置において正常に動作しないアクチュエー
タに対応する異常な出力信号の識別符号を指定する指定
入力手段, 上記指定入力手段によって指定された異常出力信号を生
成した,上記論理演算手段による論理演算に影響を与え
た異常な入力信号を抽出する入力信号抽出手段,ならび
に 上記入力信号抽出手段によって抽出された異常な入力信
号が,上記検出器からの実入力信号である場合には,そ
の実入力信号の識別符号を記憶する記憶装置を備えてい
る, 検出器の故障検出機能を備えたコンピュータ・システ
ム。
14. A computer system for controlling a controlled device including one or more detectors and one or more actuators, which is necessary for a state and a logical operation of an actual input signal from the detectors. Logical operation means for generating an output signal to be given to the actuator according to a predetermined logic according to the state of the auxiliary input signal, and an identification code of an abnormal output signal corresponding to the actuator not operating normally in the controlled device. Specifying input means for specifying, an input signal extracting means for generating an abnormal output signal specified by the specifying input means, an input signal extracting means for extracting an abnormal input signal that has affected a logical operation by the logical operation means, and the input signal When the abnormal input signal extracted by the extracting means is the actual input signal from the detector Is a computer system with a detector failure detection function that has a storage device that stores the identification code of the actual input signal.
【請求項15】1または2以上の検出器および1または
2以上のアクチュエータを含む被制御装置を制御するプ
ログラマブル・ロジック・コントローラであって、 上記検出器からの入力信号の状態に応じて,あらかじめ
定められた論理にしたがって上記アクチュエータに与え
るべき出力信号を生成する論理演算手段, 指定された特定のアクチュエータに与えるべき出力信号
の正常な状態と,この出力信号の正常な状態を生じさせ
る入力信号の状態についての条件とを設定する手段,な
らびに 上記特定のアクチュエータに与えるべき正常な出力信号
を生じさせる入力信号の状態についての設定された条件
が成立してから,所定の時間が経過しても出力信号の設
定された正常な状態が生じない場合には,その出力信号
は異常であると判定する判定手段を備えている, アクチュエータに与えられる出力信号の故障検出機能を
備えたプログラマブル・ロジック・コントローラ。
15. A programmable logic controller for controlling a controlled device including one or more detectors and one or more actuators, which is preliminarily set according to a state of an input signal from the detector. A logical operation means for generating an output signal to be given to the actuator according to a defined logic; a normal state of an output signal to be given to a specified specific actuator; and an input signal for producing a normal state of the output signal. A means for setting the condition for the state, and the output even if a predetermined time has elapsed after the set condition for the state of the input signal that causes the normal output signal to be given to the specific actuator is satisfied. If the set normal state of the signal does not occur, the output signal is judged to be abnormal. Programmable logic controller with comprises means, the fault detecting function of the output signal given to the actuator.
【請求項16】1または2以上の検出器および1または
2以上のアクチュエータを含む被制御装置を制御するコ
ンピュータ・システムであって, 上記検出器からの入力信号の状態に応じて,あらかじめ
定められた論理にしたがって上記アクチュータに与える
べき出力信号を生成する論理演算手段, 指定された特定のアクチュエータに与えるべき出力信号
の正常な状態と,この出力信号の正常な状態を生じさせ
る入力信号の状態についての条件とを設定する手段,な
らびに 上記特定のアクチュエータに与えるべき正常な出力信号
を生じさせる入力信号の状態についての設定された条件
が成立してから,所定の時間が経過しても出力信号の設
定された正常な状態が生じない場合には,その出力信号
は異常であると判定する判定手段を備えている, アクチュエータに与えられる出力信号の故障検出機能を
備えたコンピュータ・システム。
16. A computer system for controlling a controlled device including one or more detectors and one or more actuators, which is predetermined according to a state of an input signal from the detectors. The logical operation means for generating an output signal to be given to the actuator according to the above logic, the normal state of the output signal to be given to the specified specific actuator, and the state of the input signal which causes the normal state of the output signal And the means for setting the condition of, and the condition of the input signal that causes the normal output signal to be given to the above-mentioned specific actuator is satisfied even after a predetermined time has elapsed from the satisfaction of the set condition. When the set normal state does not occur, the output signal is provided with a judging means for judging that it is abnormal. Computer system with fault detecting function of the output signal given to the actuator.
【請求項17】1または2以上の検出器および1または
2以上のアクチュエータを含む被制御装置を制御するプ
ログラマブル・ロジック・コントローラであって, 上記検出器からの入力信号の状態に応じて,あらかじめ
定められた論理にしたがって上記アクチュエータに与え
られるべき出力信号を生成する論理演算手段, 上記被制御装置において正常に動作しないアクチュエー
タに対応する異常な出力信号の識別符号を指定する指定
入力手段, 上記指定入力手段によって指定された異常出力信号を生
成した,上記論理演算手段による論理演算に影響を与え
た異常な入力信号を抽出する入力信号抽出手段,ならび
に 上記入力信号抽出手段によって抽出された異常な入力信
号の識別符号を記憶する記憶装置を備えている, 入力信号の故障検出機能を備えたプログラマブル・ロジ
ック・コントローラ。
17. A programmable logic controller for controlling a controlled device including one or more detectors and one or more actuators, which is preliminarily set in accordance with a state of an input signal from the detector. Logical operation means for generating an output signal to be given to the actuator according to a defined logic; designation input means for designating an abnormal output signal identification code corresponding to an actuator not operating normally in the controlled device; Input signal extracting means for generating an abnormal output signal designated by the input means, for extracting an abnormal input signal that has affected a logical operation by the logical operation means, and an abnormal input extracted by the input signal extracting means Detecting failure of input signal, equipped with storage device for storing signal identification code Programmable logic controller with the ability.
【請求項18】1または2以上の検出器および1または
2以上のアクチュエータを含む被制御装置を制御するコ
ンピュータ・システムであって, 上記検出器からの入力信号の状態に応じて,あらかじめ
定められた論理にしたがって上記アクチュエータに与え
るべき出力信号を生成する論理演算手段,上記被制御装
置において正常に動作しないアクチュエータに対応する
異常な出力信号の識別符号を指定する指定入力手段, 上記指定入力手段によって指定された異常出力信号を生
成した,上記論理演算手段による論理演算に影響を与え
た異常な入力信号を抽出する入力信号抽出手段,ならび
に 上記入力信号抽出手段によって抽出された異常な入力信
号の識別符号を記憶する記憶装置を備えている, 入力信号の故障検出機能を備えたコンピュータ・システ
ム。
18. A computer system for controlling a controlled device including one or more detectors and one or more actuators, which is predetermined according to a state of an input signal from the detectors. The logical operation means for generating an output signal to be given to the actuator according to the above logic, the designation input means for designating the identification code of the abnormal output signal corresponding to the actuator which does not operate normally in the controlled device, and the designation input means Input signal extraction means for extracting an abnormal input signal that has generated a specified abnormal output signal and has affected the logical operation by the logical operation means, and identification of the abnormal input signal extracted by the input signal extraction means A computer having a failure detection function of an input signal, which is provided with a storage device for storing a code. System.
JP50611194A 1992-08-24 1993-08-23 Failure detection device and method Expired - Fee Related JP2687726B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50611194A JP2687726B2 (en) 1992-08-24 1993-08-23 Failure detection device and method

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22411892 1992-08-24
JP4-224118 1992-10-14
JP27571592 1992-10-14
JP4-275715 1992-10-14
JP50611194A JP2687726B2 (en) 1992-08-24 1993-08-23 Failure detection device and method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2687726B2 true JP2687726B2 (en) 1997-12-08

Family

ID=27330858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50611194A Expired - Fee Related JP2687726B2 (en) 1992-08-24 1993-08-23 Failure detection device and method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2687726B2 (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5742624A (en) Fault detecting apparatus and method
US7698600B2 (en) Programmable controller
JP3275450B2 (en) Failure diagnosis method and device
JP2009251790A (en) Device for monitoring automatic machine
JP2687726B2 (en) Failure detection device and method
JP2000250625A (en) Failure diagnostic device
CN105322417B (en) The gas laser oscillator of the seal of gas container can be estimated
JP3134428B2 (en) Failure diagnosis method and device
WO2006011579A1 (en) Programmable controller
JPH10201002A (en) Vehicle information monitor
JPH0511835A (en) Fault diagnostic device
JP3380912B2 (en) Method and apparatus for grouping diagnosis targets for failure diagnosis
JPH0577143A (en) Failure diagnosis device for automated line
JP3141260B2 (en) Tunnel disaster prevention board
JP2001067122A (en) Method for diagnosing ladder program and equipment diagnostic device
WO1989003071A1 (en) Expert system for a machine tool equipped with an nc apparatus
JP2000064646A (en) Failure state display device arid method for parking system
JP3309533B2 (en) Fault diagnosis device
KR100511377B1 (en) Repair device of elevator
JPS6255712A (en) Method for diagnosing trouble of machine
JPH07281735A (en) Method and device for deciding abnormal level
JPH04284511A (en) Abnormality detector for programmable controller
JP3104465B2 (en) IC handler
WO1992021073A1 (en) Method for debugging sequential program
JPH0651810A (en) Programming device for pc

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees