JP2671598B2 - Document processing device - Google Patents

Document processing device

Info

Publication number
JP2671598B2
JP2671598B2 JP2297116A JP29711690A JP2671598B2 JP 2671598 B2 JP2671598 B2 JP 2671598B2 JP 2297116 A JP2297116 A JP 2297116A JP 29711690 A JP29711690 A JP 29711690A JP 2671598 B2 JP2671598 B2 JP 2671598B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
paragraph
floating
fixed frame
mark
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2297116A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH04170670A (en
Inventor
浩 古屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2297116A priority Critical patent/JP2671598B2/en
Publication of JPH04170670A publication Critical patent/JPH04170670A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2671598B2 publication Critical patent/JP2671598B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は文書の作成や編集を行う文書処理装置に係わ
り、特に文書中に図表等を配置するための枠あけ機能を
有する文書処理装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a document processing apparatus for creating and editing a document, and more particularly to a document processing apparatus having a frame-drawing function for arranging figures and tables in a document. .

「従来の技術」 ワードプロセッサ等の文書処理装置で文書の作成や編
集を行う場合、文書中に挿絵やグラフ等の図表を挿入す
ることが多い。このようなときには、通常、そのための
領域としていわゆる枠領域の設定が行われる。この枠領
域の設定は、例えばマウス等を用い、ディスプレイ画面
上で枠領域の左上端と右下端を指定することにより行わ
れる。
"Prior Art" When a document processing device such as a word processor creates or edits a document, a chart such as an illustration or a graph is often inserted into the document. In such a case, a so-called frame area is usually set as an area therefor. The frame area is set by, for example, using a mouse or the like and designating the upper left corner and the lower right corner of the frame area on the display screen.

この枠の種類としては、通常、固定枠と浮動枠の2種
類がある。このうち固定枠は、文字列や数字列等のデー
タ(以下、テキストと呼ぶ。)について挿入や削除等の
編集があっても、その位置が移動しない枠であり、ま
た、浮動枠はテキストの編集に伴って位置が移動する枠
である。これらの枠のうちいずれを使用するかは状況に
応じて判断する。ところが、従来の文書処理装置では、
枠の種類を一旦いずれかの種類に設定すると、他の種類
に変更することができなかったので次のような問題を生
じる場合があった。
There are usually two types of frames, a fixed frame and a floating frame. Of these, the fixed frame is a frame whose position does not move even if data such as a character string or a number string (hereinafter referred to as text) is edited such as inserted or deleted, and the floating frame is a text frame. This is a frame whose position moves with editing. Which of these frames will be used will be decided depending on the situation. However, in the conventional document processing device,
Once the frame type was set to one of the types, it could not be changed to another type, so the following problem may occur.

すなわち、編集作業が終了しレイアウトが固定された
文書に対し再びテキストの挿入や削除等の編集作業が行
われた場合には、この文書中の固定枠とこの固定枠中の
図表等を説明しているテキストとが離れてしまうことが
ある。従って、さらにテキストと固定枠との位置関係を
合わせるための編集作業が必要となる。
That is, when the editing work is completed and the editing work such as inserting or deleting text is performed again on the document whose layout is fixed, explain the fixed frame in this document and the charts in this fixed frame. Sometimes the text is separated. Therefore, further editing work is required to match the positional relationship between the text and the fixed frame.

反対に、大まかな編集作業中は編集作業に伴って枠が
移動する浮動枠が都合がよいが、最終的な文書のレイア
ウト段階で例えば枠をページの右下に揃えた場合、その
後の不用意な編集により枠が移動しレイアウトに乱れが
生じることがある。従って、この場合にも再レイアウト
編集が必要となるという欠点があった。
On the other hand, it is convenient to use a floating frame that moves with the editing work during rough editing, but if the frame is aligned at the bottom right of the page in the final document layout stage, care should be taken after that. The frame may be moved due to unnecessary editing and the layout may be disturbed. Therefore, even in this case, there is a disadvantage that the relayout editing is required.

「発明が解決しようとする課題」 このように、従来の文書処理装置では、既に作成され
た文書中の枠の種類を変更することができなかったの
で、テキスト編集に伴って生じる固定枠の位置ずれを補
正するための再編集や、編集の最終段階での再レイアウ
ト作業が必要であった。従って、オペレータに多大の負
担が掛かり、編集効率が悪いという欠点があった。
[Problems to be Solved by the Invention] As described above, in the conventional document processing apparatus, since it is not possible to change the type of the frame in the already created document, the position of the fixed frame generated by the text editing is changed. Re-editing to correct the deviation and re-layout work at the final stage of editing were required. Therefore, there is a disadvantage that the operator is burdened with a great deal and the editing efficiency is poor.

そこで、本発明の目的は、必要に応じて固定枠から浮
動枠に変更を行うことのできる文書処理装置を提供する
ことにある。
Therefore, an object of the present invention is to provide a document processing apparatus capable of changing from a fixed frame to a floating frame as needed.

「課題を解決するための手段」 請求項1記載の発明では、(イ)文字列や数字列とし
てのテキストデータと図表や見出し挿入用の枠とを表示
するディスプレイと、(ロ)始点座標と終点座標の2点
の指示によりこれらの点を対角線とする固定枠を指定す
る枠指定手段と、(ハ)この枠指定手段によって指定し
た固定枠の始点座標を記憶する始点座標記憶手段と、
(ニ)テキストデータの各段落の先頭位置に付された段
落マークを検索する段落マーク検索手段と、(ホ)この
段落マーク検索手段によって検索されたそれぞれの段落
マークの位置を記憶する段落位置記憶手段と、(ヘ)枠
指定手段によって指定されディスプレイに表示された固
定枠から浮動枠への変更要求を入力する枠種別変更要求
入力手段と、(ト)この枠種別変更要求入力手段から枠
種別変更要求が入力されたとき、固定枠の始点座標と段
落位置記憶手段に記憶されたそれぞれの段落マークの距
離を演算して、そのたびに最小の距離を段落マークの位
置をセットしていくレジスタと、(チ)段落マークのす
べてについて固定枠の始点座標との距離の演算処理が終
了した段階でレジスタにセットされている段落マークの
位置を基にして固定枠から変更された浮動枠がこの段落
マークの段落を含む2つの段落の間に位置するように浮
動枠の位置座標を設定する浮動枠位置座標設定手段と、
(リ)この浮動枠位置座標設定手段によって設定された
位置座標で浮動枠を設定すると共に一時的に退避した文
書をこの浮動枠の周囲に再表示する再表示手段とを文書
処理装置に具備させる。
"Means for Solving the Problem" In the invention according to claim 1, (a) a display for displaying text data as a character string or a number string and a frame for inserting a chart or a headline, and (b) starting point coordinates Frame designating means for designating a fixed frame having these points as diagonal lines by designating two points of the end point coordinates, and (c) starting point coordinate storing means for storing the start point coordinates of the fixed frame designated by the frame designating means,
(D) Paragraph mark retrieval means for retrieving the paragraph mark added to the beginning position of each paragraph of the text data, and (e) Paragraph position storage for storing the position of each paragraph mark retrieved by this paragraph mark retrieval means. Means, (f) a frame type change request input means for inputting a change request from the fixed frame designated by the frame designating means and displayed on the display, and (g) a frame type change request input means When a change request is input, the distance between the starting point coordinates of the fixed frame and each paragraph mark stored in the paragraph position storage means is calculated, and each time the minimum distance is set to the position of the paragraph mark. And (h) all paragraph marks are fixed based on the position of the paragraph mark set in the register when the calculation process of the distance from the starting point coordinates of the fixed frame is completed. A floating frame location coordinates setting means floating frame that has changed from frame to set the position coordinates of the floating frame so as to be positioned between the two paragraphs including paragraph of this paragraph mark,
(I) The document processing apparatus is provided with a redisplay means for setting the floating frame at the position coordinates set by the floating frame position coordinate setting means and for redisplaying the temporarily saved document around the floating frame. .

すなわち、請求項1記載の発明では、ディスプレイに
表示された固定枠を浮動枠に変更する旨の要求があった
とき、それぞれの段落の先頭位置に付された段落マーク
と変更対象としての固定枠との距離を順に求めて最小の
距離の段落マークの位置をレジスタにセットして、これ
を基にしてこの段落マークの段落を含む2つの段落の間
に位置するように浮動枠の位置座標を設定することにし
ている。そして、その浮動枠の上下等の周囲に文書を再
表示するようにしている。
That is, in the invention according to claim 1, when there is a request to change the fixed frame displayed on the display to a floating frame, the paragraph mark added to the beginning position of each paragraph and the fixed frame as the change target. The position of the paragraph mark with the minimum distance is set in the register, and the position coordinate of the floating frame is set so that it is located between two paragraphs including the paragraph of this paragraph mark. I am going to set it. Then, the document is redisplayed around the upper and lower sides of the floating frame.

「実施例」 以下実施例につき本発明を詳細に説明する。"Example" Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to examples.

第1図は本発明の一実施例における文書処理装置を表
わしたものである。この装置にはシステムバス11が設け
られ、次のような各種の装置回路が接続されている。
FIG. 1 shows a document processing apparatus according to an embodiment of the present invention. A system bus 11 is provided in this device, and various device circuits described below are connected thereto.

(i)CPU(中央処理装置)12:文書の作成・編集などの
情報処理、および装置全体の動作の制御を行う。
(I) CPU (Central Processing Unit) 12: Performs information processing such as document creation / editing and controls the operation of the entire device.

(ii)メインメモリ13:ランダム・アクセス・メモリ(R
AM)からなり、ハードディスク21から読み出された制御
プログラムやビットマップディスプレイ15上で作成・編
集された文書データ等が格納される。また、メインメモ
リ13内には属性テーブルが設けられ、枠に関する各種の
属性データをはじめ、その他の制御に必要な各種の属性
データが格納されるようになっている。
(Ii) Main memory 13: Random access memory (R
AM) and stores the control program read from the hard disk 21, the document data created and edited on the bitmap display 15, and the like. Further, an attribute table is provided in the main memory 13 so that various attribute data relating to the frame and various attribute data necessary for other control are stored.

(iii)メモリ制御部(MMU)14:メインメモリ13からデ
ータを読み出してシステムバス11に転送したり、反対に
データをメインメモリ13に格納する制御を行う。
(Iii) Memory control unit (MMU) 14: Controls reading data from the main memory 13 and transferring the data to the system bus 11, or conversely storing data in the main memory 13.

(iv)ビットマップディスプレイ15:ディスプレイ制御
部16を介して接続され、キーボード17またはマウス18か
ら入力された文書データや図形データ、またはハードデ
ィスク21から読み出された文書データや図形データを表
示する。CPU12からの各種のメッセージ等も表示される
ようになっている。
(Iv) Bitmap display 15: connected via the display control unit 16 and displays document data or graphic data input from the keyboard 17 or mouse 18, or document data or graphic data read from the hard disk 21. Various messages from the CPU 12 are also displayed.

(v)ディスプレイ制御部16:ビットマップディスプレ
イ15の制御を行う。
(V) Display control unit 16: Controls the bitmap display 15.

(vi)キーボード17:CPU12に対し、各種の処理を実行す
るための命令や文書データ等を入力するのに用いられ
る。
(Vi) Keyboard 17: Used to input commands, document data, etc. for executing various processes to the CPU 12.

(vii)マウス18:複数のボタンスイッチを有し、ビット
マップディスプレイ15の画面上のグラフィックカーソル
移動、枠の始点と終点の指定、入力する図形に座標の指
定、および処理項目の選択等に用いられる。
(Vii) Mouse 18: Having a plurality of button switches, used for moving the graphic cursor on the screen of the bitmap display 15, specifying the start and end points of the frame, specifying the coordinates for the input graphic, selecting the processing items, etc. To be

(viii)キーボード・マウス制御部19:キーボード17お
よびマウス18を監視し、入力された各種データをシステ
ムバス11に転送する制御を行う。
(Viii) Keyboard / Mouse Control Unit 19: Monitors the keyboard 17 and the mouse 18, and controls the transfer of various input data to the system bus 11.

(ix)ハードディスク21:この文書処理装置の制御プロ
グラムが格納されており、これがメインメモリ13に格納
され、装置各部の制御が行われる。文書データや図形デ
ータも格納されるようになっている。
(Ix) Hard disk 21: A control program for this document processing apparatus is stored, which is stored in the main memory 13 to control each section of the apparatus. Document data and graphic data are also stored.

(x)ディスク制御部22:ハードディスク21の制御を行
う。
(X) Disk controller 22: Controls the hard disk 21.

第2図は第1図の文書処理装置の外観を表わしたもの
である。この図に示すように、本体キャビネット25上に
はビットマップディスプレイ15が載置され、専用ケーブ
ル26により本体キャビネット25に接続されている。この
本体キャビネット25には、CPU12、メインメモリ13、ハ
ードディスク21などの装置回路(第1図)が収納されて
いる。また、キーボード17、およびマウス18はそれぞれ
専用ケーブル27、28により本体キャビネット25に接続さ
れている。
FIG. 2 shows the appearance of the document processing apparatus shown in FIG. As shown in this figure, a bitmap display 15 is placed on the main body cabinet 25, and is connected to the main body cabinet 25 by a dedicated cable 26. In the main body cabinet 25, device circuits (FIG. 1) such as the CPU 12, the main memory 13, the hard disk 21, etc. are housed. The keyboard 17 and the mouse 18 are connected to the main body cabinet 25 by dedicated cables 27 and 28, respectively.

ビットマップディスプレイ15の画面31の上部には処理
メニュー33が表示されており、マウス18を操作してグラ
フィックカーソル32を移動しマウスボタンをクリックす
ることにより、所望の処理項目が選択されるようになっ
ている。ここでは既に画面上にウィンドウ34が開かれて
いるものとする。
A processing menu 33 is displayed at the top of the screen 31 of the bitmap display 15, and the desired processing item is selected by operating the mouse 18 to move the graphic cursor 32 and clicking the mouse button. Has become. Here, it is assumed that the window 34 has already been opened on the screen.

第3図と共に、以上のような構成の文書処理装置の固
定枠から浮動枠への変更処理動作を説明する。ここで
は、第8図に示すように、ウィンドウ34に文書の第3ペ
ージ目が表示されているものとし、さらにこのページに
は第1の段落51と第2の段落52からなるテキストブロッ
ク53が表示されているものとする。このうち第1の段落
51内には固定枠54が配置されている。また、各段落の先
頭位置にはそれぞれ段落の先頭位置を示すための段落マ
ーク55、56が付加されている。
A change processing operation from the fixed frame to the floating frame of the document processing apparatus having the above-described configuration will be described with reference to FIG. Here, as shown in FIG. 8, it is assumed that the third page of the document is displayed in the window 34, and further, in this page, the text block 53 including the first paragraph 51 and the second paragraph 52 is displayed. It is supposed to be displayed. Of these, the first paragraph
A fixed frame 54 is arranged in the 51. Further, paragraph marks 55 and 56 are added to the head positions of the paragraphs to indicate the head positions of the paragraphs.

オペレータはグラフィックカーソル32により第4図に
示す処理メニュー33の中から項目「枠属性」を選択する
(第3図ステップ)。これにより、CPU12(第1図)
は「枠属性」の設定、変更が選択されたことを認識し、
ディスプレイ制御部16(第1図)を制御して、項目「枠
属性」の下側領域に第5図に示すようなプルダウンメニ
ュー35を表示する(ステップ)。
The operator selects the item "frame attribute" from the processing menu 33 shown in FIG. 4 with the graphic cursor 32 (step in FIG. 3). This allows the CPU12 (Fig. 1)
Recognizes that "frame attribute" setting and change are selected,
The display control unit 16 (Fig. 1) is controlled to display the pull-down menu 35 as shown in Fig. 5 in the lower area of the item "frame attribute" (step).

次に項目「枠種別」を選択すると、第6図に示すよう
に、その隣の領域に選択項目「固定枠」、「浮動枠」か
らなるプルダウンメニュー36が表示される(ステップ
)。そして、この2つのモードのうちのいずれかをグ
ラフィックカーソル32で選択することにより(ステップ
)、対応する枠種別を示すコード情報がメインメモリ
13内の属性テーブルに格納される(ステップ)。
Next, when the item "frame type" is selected, as shown in FIG. 6, a pull-down menu 36 consisting of the selection items "fixed frame" and "floating frame" is displayed in the adjacent area (step). By selecting one of the two modes with the graphic cursor 32 (step), the code information indicating the corresponding frame type is displayed in the main memory.
Stored in the attribute table in 13 (step).

第7図はメインメモリ13(第1図)内の属性テーブル
の内容を表わしたものである。このテーブルのうち、格
納領域37は枠に関する各種の属性データを格納するため
の領域であり、それぞれ所定のアドレスに次のような各
種の属性データが格納されるようになっている。
FIG. 7 shows the contents of the attribute table in the main memory 13 (FIG. 1). In this table, the storage area 37 is an area for storing various attribute data regarding the frame, and various attribute data as described below are stored at predetermined addresses.

(イ)枠種別41:設定する枠の種類を示すコード情報で
あり、固定枠、浮動枠のうちいずれかを示す。
(A) Frame type 41: Code information indicating the type of frame to be set, which indicates either a fixed frame or a floating frame.

(ロ)枠表示スイッチ42:枠領域を示す線(以下、単に
枠線を呼ぶ。)を表示するか否かを示すスイッチ情報で
あり、このスイッチがオンのときは枠線が表示され、オ
フのときは枠線の表示は行われず、枠領域のみが確保さ
れる。
(B) Frame display switch 42: Switch information indicating whether or not to display a line indicating a frame area (hereinafter simply referred to as a frame line). When this switch is on, the frame line is displayed and off. In this case, the frame line is not displayed and only the frame area is secured.

(ハ)枠線種44:枠線の線種を示すコード情報で、実
線、破線等の種類がある。
(C) Frame line type 44: Code information indicating the line type of the frame line, which includes types such as a solid line and a broken line.

(ホ)枠線幅45:枠線の線幅を示す情報である。(E) Frame line width 45: This is information indicating the line width of the frame line.

(ヘ)枠線色46:枠線の色を示すコード情報である。(F) Frame line color 46: Code information indicating the color of the frame line.

(ト)枠始点座標47、枠終点座標48:それぞれ、設定さ
れた枠の左上端と右下端の座標を示す情報であり、グラ
フィックカーソル32により指定されるようになってい
る。
(G) Frame start point coordinates 47 and frame end point coordinates 48: Information indicating the coordinates of the upper left corner and the lower right corner of the set frame, respectively, which are designated by the graphic cursor 32.

これらの枠属性のうち、例えば(ハ)の枠線種を変更
する場合には、グラフィックカーソル32により項目「枠
線種」を選択する。これにより、その右側領域に選択項
目「実線」、「破線」、「一点鎖線」等からなるプルダ
ウンメニュー(図示せず)が表示される。そして、例え
ば項目「破線」を選択すると、枠線種として「破線」を
示すコード情報がメインメモリ13内の属性テーブルに格
納され、枠線が破線に変更される。他の属性の設定・変
更も同様にして行われる。
When changing the frame line type of (c) among these frame attributes, the item “frame line type” is selected by the graphic cursor 32. As a result, a pull-down menu (not shown) including selection items “solid line”, “dashed line”, “dash-dot line”, etc. is displayed in the right area. Then, for example, when the item "broken line" is selected, the code information indicating "broken line" as the frame line type is stored in the attribute table in the main memory 13, and the frame line is changed to the broken line. Other attributes are set / changed in the same manner.

このようにして属性テーブルに枠種別が設定される
と、CPU12(第1図)はこのページ内に存在する最初の
段落マークを検索し(ステップ)、得られた段落マー
ク55の位置をレジスタR1にセットする(ステップ)。
ここで、段落マークとは各段落の先頭位置を示すための
マークであり、メインメモリ13内の所定の領域に格納さ
れている。CPU12はさらに次の段落マークを検索し(ス
テップ)、得られた段落マーク56をレジスタR2にセッ
トする(ステップ;Y、ステップ)。そして、属性テ
ーブル(第7図)から枠始点座標47を読み出し、このデ
ータとレジスタR1、R2の値を基に、枠始点58と段落マー
ク55、56との距離D1、D2をそれぞれ算出する(ステップ
、)。この結果D1の方が小さいときは(ステップ
;Y)そのまま次の段落マークを検索し(ステップ
)、D1方が大きいときは(ステップ;N)レジスタR2
の値をレジスタR1にセットしたうえで(ステップ)、
次の段落マークを検索する(ステップ)。
When the frame type is set in the attribute table in this way, the CPU 12 (FIG. 1) searches for the first paragraph mark existing in this page (step), and the position of the obtained paragraph mark 55 is registered in the register R. Set to 1 (step).
Here, the paragraph mark is a mark for indicating the start position of each paragraph, and is stored in a predetermined area in the main memory 13. The CPU 12 further searches for the next paragraph mark (step), and sets the obtained paragraph mark 56 in the register R 2 (step; Y, step). Then, the frame start point coordinates 47 are read from the attribute table (FIG. 7), and based on this data and the values of the registers R 1 and R 2 , the distances D 1 and D 2 between the frame start point 58 and the paragraph marks 55 and 56 are determined. Calculate each (step,). As a result, when D 1 is smaller (step
; Y) Search the next paragraph mark as it is (step), and if D 1 is larger (step; N) register R 2
After setting the value of to the register R 1 (step),
Find the next paragraph mark (step).

このようにして順次段落マークの検索と距離演算処理
を行い(ステップ〜)、最終の段落マークについて
の処理が終了した時点では(ステップ;N)、レジスタ
R1には、枠始点58に最も近い段落マークを位置がセット
されていることになる。
In this way, the paragraph mark search and distance calculation processing are sequentially performed (steps ~), and when the processing for the final paragraph mark is completed (step; N), the register
The position of the paragraph mark closest to the frame start point 58 is set in R 1 .

次に、CPU12はページ最上行から枠の始点位置の前の
行までの行数をカウントすることによりこのページにお
ける枠の上側に存在するテキスト61の行数L1を算出する
(ステップ)。さらにCPU12は、レジスタR1の段落マ
ークの次に位置する段落マークを検索してレジスタR3
セットすると共に(ステップ)、属性テーブルから枠
終点座標48を読み出す。そして、この枠終点座標48とレ
ジスタR3の値を基に、段落51内で枠の下側に存在するて
テキスト62の行数L2を算出し(ステップ)、属性テー
ブルの枠始点座標47の行座標および枠終点座標48の行座
標に(L1+L2+1)を加算する(ステップ、)。こ
れにより、属性テーブルには浮動枠としての新たな位置
座標がセットされることとなる。
Next, the CPU 12 calculates the number of lines L 1 of the text 61 existing on the upper side of the frame on this page by counting the number of lines from the top line of the page to the line before the starting point position of the frame (step). Further CPU12 serves to set in the register R 3 searches the paragraph mark located next paragraph mark register R 1 (step), reads the frame end point coordinates 48 from the attribute table. Then, based on the frame end point coordinates 48 and the value of the register R 3 , the line number L 2 of the text 62 existing under the frame in the paragraph 51 is calculated (step), and the frame start point coordinates 47 of the attribute table are calculated. (L 1 + L 2 +1) is added to the row coordinates of and the row coordinates of the frame end point coordinates 48 (step,). As a result, new position coordinates as a floating frame are set in the attribute table.

CPU12は、枠以降のデータをメインメモリ13内の作業
領域に一旦退避したうえで(ステップ)、変更後の文
書の再表示を行う(ステップ)。これにより、このペ
ージのレイアウトは第9図に示すようになる。すなわ
ち、固定枠54から変更された浮動枠63は段落51と段落52
の間に配置されることとなる。このとき、メインメモリ
13の所定領域に、このページにおける表示位置の順序関
係が段落51、枠63、段落52の順序であることを示す段落
・枠順序情報が格納される。このように、浮動枠では枠
とその前後の段落との相対位置関係が重要で、浮動枠の
前の段落に編集が行われたときのみ、浮動枠の位置を移
動する処理が行われる。また、浮動枠では、そのページ
の先頭位置からの距離をもって始点座標、終点座標とす
るため、常にページ先頭位置が基準となる。
The CPU 12 temporarily saves the data after the frame in the work area in the main memory 13 (step), and then re-displays the changed document (step). As a result, the layout of this page becomes as shown in FIG. That is, the floating frame 63 changed from the fixed frame 54 is the paragraph 51 and the paragraph 52.
Will be placed between. At this time, the main memory
Paragraph / frame order information indicating that the order relationship of display positions on this page is the order of paragraph 51, frame 63, and paragraph 52 is stored in a predetermined area of 13. As described above, in the floating frame, the relative positional relationship between the frame and the paragraphs before and after the frame is important, and the process of moving the position of the floating frame is performed only when the paragraph before the floating frame is edited. Further, in the floating frame, since the distance from the head position of the page is used as the start point coordinates and the end point coordinates, the page head position is always the reference.

以上の処理は、第10図に示すように、固定枠54が複数
の段落65〜67にわたって配置されている場合も同様に行
われる。すなわち、枠始点から最短距離にある段落マー
ク68が検索され、第11図に示すように、段落65のすぐ後
ろ、すなわち、段落マーク69の行に枠始点58が位置する
ように行方向の枠移動が行われる。
The above-mentioned processing is similarly performed when the fixed frame 54 is arranged over a plurality of paragraphs 65 to 67 as shown in FIG. That is, the paragraph mark 68 located at the shortest distance from the frame start point is searched, and as shown in FIG. 11, immediately after the paragraph 65, that is, in the line direction frame so that the frame start point 58 is located in the line of the paragraph mark 69. The move is done.

また、第12図に示すように、1ページが複数のテキス
トブロック71〜73で構成され、これらのテキストブロッ
クに固定枠54がまたがっている場合も同様である。ただ
しこの場合には、第13図に示すように、ページの行方向
全幅にわたってマージン領域75を設定する処理が行わ
れ、この中に浮動枠63が配置される。この配置の位置
は、オペレータの指示によりセンタリング、右寄せおよ
び左寄せのいずれかから選択される。
Further, as shown in FIG. 12, the same applies when one page is composed of a plurality of text blocks 71 to 73 and the fixed frame 54 extends over these text blocks. However, in this case, as shown in FIG. 13, a process of setting the margin area 75 over the entire width of the page in the row direction is performed, and the floating frame 63 is arranged in the margin area 75. The position of this arrangement is selected from centering, right alignment, and left alignment according to an operator's instruction.

次に、第14図と共に浮動枠を固定枠に変更する場合の
動作を説明する。
Next, the operation of changing the floating frame to the fixed frame will be described with reference to FIG.

第15図は、文書の第1ページから第3ページまでをそ
れぞれウィンドウ76〜78に表示した状態を表わしたもの
である。この図に示すように、第1ページの先頭にはペ
ージ書式記号79がセットされている。この記号はそのペ
ージをいくつのテキストブロックで構成するか等の書式
を示す情報で、実際には、メインメモリ13の所定の領域
に、ページ番号と対応付けられて格納されている。ただ
し、あるページの書式がその直前ページの書式と同一の
場合、そのページの先頭にはページ書式記号は存在しな
い。この場合、第1〜第3ページはすべて同一の書式で
あるので、第2、第3ページの先頭にはこの記号が存在
しない。
FIG. 15 shows a state in which the first page to the third page of the document are displayed in the windows 76 to 78, respectively. As shown in this figure, a page format symbol 79 is set at the beginning of the first page. This symbol is information indicating the format such as how many text blocks form the page, and is actually stored in a predetermined area of the main memory 13 in association with the page number. However, when the format of a page is the same as the format of the immediately preceding page, the page format symbol does not exist at the beginning of the page. In this case, since the first to third pages have the same format, this symbol does not exist at the beginning of the second and third pages.

まず、オペレータは浮動枠63を固定枠に変更する必要
が生じると、グラフィックカーソル32(第5図)により
枠種別の変更操作を行う(第14図ステップ〜)。こ
の処理は第3図ステップ〜の処理と同様であるの
で、ここでは説明を省略する。
First, when it is necessary for the operator to change the floating frame 63 to a fixed frame, the operator performs a frame type changing operation with the graphic cursor 32 (FIG. 5) (steps from FIG. 14). Since this processing is similar to the processing of steps from FIG. 3, description thereof will be omitted here.

オペレータによる枠種別変更操作により、属性テーブ
ル(第7図)の枠種別41の内容が「固定枠」に設定され
ると、CPU12(第1図)は、メインメモリ13の所定領域
に格納されている段落・枠順序情報をリセットし、第1
ページにおける段落51、浮動枠63、段落52の表示装置の
順序関係を無効にする(ステップ)。さらにCPU12
は、浮動枠63の枠始点58の直前にあるページ書式記号を
検索し(ステップ)、検出されたページ書式記号79と
枠始点58との距離、およびページ書式記号79と枠終点59
との距離を算出したうえで(ステップ、)、これら
の値を属性テーブルの枠始点座標47、枠終点座標48とし
てそれぞれ格納する(ステップ)。これにより浮動枠
63は固定枠54となり、第1ページのページ書式記号79を
基準とする絶対座標位置に固定される。従って、これ以
降、この固定枠54以前のテキスト領域に編集が行われて
も固定枠54は移動せず、ページ書式記号79との距離は常
に一定に保たれることとなる。
When the content of the frame type 41 in the attribute table (FIG. 7) is set to “fixed frame” by the frame type changing operation by the operator, the CPU 12 (FIG. 1) stores the data in a predetermined area of the main memory 13. First, reset the paragraph / frame order information
Invalidate the order relationship of the display devices of paragraph 51, floating frame 63, and paragraph 52 on the page (step). CPU12
Searches for the page format symbol immediately before the frame start point 58 of the floating frame 63 (step), finds the distance between the detected page format symbol 79 and the frame start point 58, and the page format symbol 79 and the frame end point 59.
After calculating the distance to (step,), these values are stored as the frame start point coordinates 47 and the frame end point coordinates 48 of the attribute table (step). This makes the floating frame
63 is a fixed frame 54, which is fixed at an absolute coordinate position based on the page format symbol 79 of the first page. Therefore, thereafter, even if the text area before the fixed frame 54 is edited, the fixed frame 54 does not move, and the distance from the page format symbol 79 is always kept constant.

また、第11図に示したように、複数の段落に掛かって
いる浮動枠63の場合も、同様の処理により第16図に示す
ような固定枠54への変更が行われる。この変更後に、例
えば段落65に数行のテキストを挿入する編集を行うと、
固定枠54は移動せずテキストのみが後送りされる。これ
により、第17図に示すように、段落67の一部が次のペー
ジに送られることとなる。
Further, as shown in FIG. 11, also in the case of the floating frame 63 hanging over a plurality of paragraphs, the fixed frame 54 as shown in FIG. 16 is changed by similar processing. After this change, for example, if you edit by inserting a few lines of text in paragraph 65,
The fixed frame 54 does not move, and only the text is advanced. This causes part of paragraph 67 to be sent to the next page, as shown in FIG.

「発明の効果」 以上説明したように請求項1記載の発明によれば、デ
ィスプレイに表示された固定枠を浮動枠に容易に変更可
能であるばかりでなく、固定枠を浮動枠に変える際にそ
れぞれの段落の先頭位置の段落マークを検出していき、
これらの位置と固定枠の始点座標とを順に比較して最小
の距離の段落マークの位置を見つけ、この段落マークの
段落を含む2つの段落の間に浮動枠が配置されるように
その位置決めを行うようにしたので、浮動枠を文書中の
見やすい位置にセットすることができるという効果があ
る。
[Advantages of the Invention] As described above, according to the invention of claim 1, not only the fixed frame displayed on the display can be easily changed to the floating frame, but also when the fixed frame is changed to the floating frame. Detect the paragraph mark at the beginning of each paragraph,
By sequentially comparing these positions with the starting point coordinates of the fixed frame, the position of the paragraph mark having the minimum distance is found, and the positioning is performed so that the floating frame is arranged between two paragraphs including the paragraph of this paragraph mark. Since this is done, there is an effect that the floating frame can be set at a position easily visible in the document.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図〜第17図は本発明の一実施例を説明するためのも
ので、このうち第1図は文書処理装置を示すブロック
図、第2図は文書処理装置の外観図、第3図は固定枠か
ら浮動枠への変更処理を説明するための流れ図、第4図
は第3図ステップでの画面状態を示す説明図、第5図
は第3図ステップでの画面状態を示す説明図、第6図
は第3図ステップでの画面状態を示す説明図、第7図
は属性テーブルの内容を示す説明図、第8図は固定枠を
含むページの一例を示す説明図、第9図は第8図の固定
枠を浮動枠に変更した後の状態を示す説明図、第10図は
複数の段落にまたがって配置された固定枠の一例を示す
説明図、第11図は第10図の固定枠を浮動枠に変更した後
の状態を示す説明図、第12図は複数のテキストブロック
にまたがって配置された固定枠の一例を示す説明図、第
13図は第12図の固定枠を浮動枠に変更した後の状態を示
す説明図、第14図は浮動枠から固定枠への変更処理を説
明するための流れ図、第15図はページ書式記号と固定枠
との位置関係を示す説明図、第16図は複数の段落にまた
がって配置された浮動枠を固定枠に変更した後の状態を
示す説明図、第17図は第16図の固定枠の前の段落に編集
を加えたときの状態を示す説明図である。 11……システムバス、 12……CPU、 13……メインメモリ、 14……MMU、 15……ビットマップディスプレイ、 16……ディスプレイ制御部、 17……キーボード、 18……マウス、 21……ハードディスク。
1 to 17 are for explaining one embodiment of the present invention, in which FIG. 1 is a block diagram showing a document processing apparatus, FIG. 2 is an external view of the document processing apparatus, and FIG. Is a flow chart for explaining the changing process from a fixed frame to a floating frame, FIG. 4 is an explanatory view showing a screen state in the step of FIG. 3, and FIG. 5 is an explanatory view showing a screen state in the step of FIG. , FIG. 6 is an explanatory diagram showing the screen state in the step of FIG. 3, FIG. 7 is an explanatory diagram showing the contents of the attribute table, FIG. 8 is an explanatory diagram showing an example of a page including a fixed frame, and FIG. Is an explanatory view showing a state after the fixed frame in FIG. 8 is changed to a floating frame, FIG. 10 is an explanatory view showing an example of a fixed frame arranged over a plurality of paragraphs, and FIG. 11 is FIG. Fig. 12 is an explanatory view showing the state after changing the fixed frame of to a floating frame, Fig. 12 is a fixed frame arranged across multiple text blocks Explanatory diagram showing an example,
Figure 13 is an explanatory view showing the state after changing the fixed frame in Figure 12 to a floating frame, Figure 14 is a flow chart for explaining the process of changing from a floating frame to a fixed frame, and Figure 15 is a page format symbol. And Fig. 16 is an explanatory view showing the positional relationship between the fixed frame and Fig. 16, Fig. 16 is an explanatory view showing the state after changing the floating frame arranged over a plurality of paragraphs to a fixed frame, Fig. 17 is the fixing of Fig. 16 It is explanatory drawing which shows the state when edit is added to the paragraph before a frame. 11 …… System bus, 12 …… CPU, 13 …… Main memory, 14 …… MMU, 15 …… Bitmap display, 16 …… Display control block, 17 …… Keyboard, 18 …… Mouse, 21 …… Hard disk .

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】文字列や数字列としてのテキストデータと
図表や見出し挿入用の枠とを表示するディスプレイと、 始点座標と終点座標の2点の指示によりこれらの点を対
角線とする固定枠を指定する枠指定手段と、 この枠指定手段によって指定した固定枠の始点座標を記
憶する始点座標記憶手段と、 前記テキストデータの各段落の先頭位置に付された段落
マークを検索する段落マーク検索手段と、 この段落マーク検索手段によって検索されたそれぞれの
段落マークの位置を記憶する段落位置記憶手段と、 前記枠指定手段によって指定され前記ディスプレイに表
示された固定枠から浮動枠への変更要求を入力する枠種
別変更要求入力手段と、 この枠種別変更要求入力手段から枠種別変更要求が入力
されたとき、前記固定枠の始点座標と前記段落位置記憶
手段に記憶されたそれぞれの段落マークの距離を演算し
て、そのたびに最小の距離の段落マークの位置をセット
していくレジスタと、 段落マークのすべてについて前記固定枠の始点座標との
距離の演算処理が終了した段階で前記レジスタにセット
されている段落マークの位置を基にして前記固定枠から
変更された浮動枠がこの段落マークの段落を含む2つの
段落の間に位置するように浮動枠の位置座標を設定する
浮動枠位置座標設定手段と、 この浮動枠位置座標設定手段によって設定された位置座
標で浮動枠を設定すると共に一時的に退避した文書をこ
の浮動枠の周囲に再表示する再表示手段 とを具備することを特徴とする文書処理装置。
1. A display for displaying text data as a character string or a number string and a frame for inserting a chart or a heading, and a fixed frame for diagonally connecting these points by designating two points of start point coordinates and end point coordinates. Frame specifying means for specifying, start point coordinate storing means for storing start point coordinates of the fixed frame specified by the frame specifying means, and paragraph mark searching means for searching a paragraph mark attached to the head position of each paragraph of the text data And a paragraph position storing means for storing the position of each paragraph mark searched by the paragraph mark searching means, and a change request from the fixed frame designated by the frame designating means and displayed on the display to a floating frame. Frame type change request input means, and when the frame type change request is input from the frame type change request input means, the starting point coordinates of the fixed frame and the step A register that calculates the distance of each paragraph mark stored in the position storage means and sets the position of the paragraph mark with the minimum distance each time, and the start point coordinates of the fixed frame for all of the paragraph marks. The floating frame changed from the fixed frame based on the position of the paragraph mark set in the register when the distance calculation process is completed is positioned between two paragraphs including the paragraph of this paragraph mark. A floating frame position coordinate setting means for setting the position coordinates of the floating frame, and a floating frame is set at the position coordinates set by the floating frame position coordinate setting means, and the temporarily saved document is placed around this floating frame. And a redisplay unit for redisplaying the document.
JP2297116A 1990-11-05 1990-11-05 Document processing device Expired - Fee Related JP2671598B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2297116A JP2671598B2 (en) 1990-11-05 1990-11-05 Document processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2297116A JP2671598B2 (en) 1990-11-05 1990-11-05 Document processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04170670A JPH04170670A (en) 1992-06-18
JP2671598B2 true JP2671598B2 (en) 1997-10-29

Family

ID=17842420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2297116A Expired - Fee Related JP2671598B2 (en) 1990-11-05 1990-11-05 Document processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2671598B2 (en)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2744228B2 (en) * 1986-02-25 1998-04-28 キヤノン株式会社 Image processing device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04170670A (en) 1992-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6177981A (en) Picture processing system
US5673067A (en) Information processing apparatus and method
JP2671598B2 (en) Document processing device
JP2785941B2 (en) Window information division / integration processing method
JP2699321B2 (en) File processing device
JP2585537B2 (en) Graphic data processing apparatus and method
JPH0612543B2 (en) Character string specification method
JP2718782B2 (en) Figure creation device
JPH0580025B2 (en)
JP2008226244A (en) Information display method, information display device, and computer readable recording medium
JP2606563B2 (en) Word processing device and display method in word processing device
JPH0325235Y2 (en)
JP3020213B2 (en) Document processing device
JPH04148370A (en) Document processor
JPH08180118A (en) Table processor
JP3000749B2 (en) Character editing device
JP2753015B2 (en) Attribute input method
JPH02151972A (en) Document retrieving system
JPH0648436B2 (en) Data processing device
JPS6133567A (en) Display method of document processor
JP2699321C (en)
JPS6359667A (en) Symbol data processing system
JPH0660137A (en) Circuit diagram editer
JPH04282748A (en) Document editor
JPH0567089A (en) Word processor

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees