JP2670123B2 - Information sharing device in network - Google Patents

Information sharing device in network

Info

Publication number
JP2670123B2
JP2670123B2 JP63316806A JP31680688A JP2670123B2 JP 2670123 B2 JP2670123 B2 JP 2670123B2 JP 63316806 A JP63316806 A JP 63316806A JP 31680688 A JP31680688 A JP 31680688A JP 2670123 B2 JP2670123 B2 JP 2670123B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
input
signal
communication
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63316806A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH02161552A (en
Inventor
知善 竹林
俊宏 浅見
敏 奥山
嘉久 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63316806A priority Critical patent/JP2670123B2/en
Publication of JPH02161552A publication Critical patent/JPH02161552A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2670123B2 publication Critical patent/JP2670123B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [目次] 概要 産業上の利用分野 従来の技術 発明が解決しようとする課題 課題を解決するための手段 作用 実施例 第1の実施例の端末装置(第3図) 第1の実施例の「通信モード」処理(第4図) 第2の実施例の端末装置(第5図) 第2の実施例の「通信モード」処理(第6図,第7図) 発明の効果 [概要] ネットワークを通じて、2以上の端末装置において、
同一の画面表示やデータの更新などを行うネットワーク
における情報共有装置に関し、 プログラムや文書の作成及び修正などを、ネットワー
クを介して複数のユーザが、リアルタイムに相談しなが
ら、既存のパソコンなどを利用して簡便に行うことがで
きることを目的とし、 「通常モード」においては、上記入力手段から入力さ
れた信号を、自端末装置の情報処理手段に出力し、「通
信モード」においては、上記入力手段から入力された信
号を、上記通信手段から上記ネットワークを介して他の
端末装置に出力すると同時に、自端末装置の情報処理手
段に出力し、一方、ネットワークを介して他の端末装置
から通信手段に信号が入力されたときは、その信号を自
端末装置の情報処理手段に出力するように構成する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Table of Contents] Overview Industrial application field Conventional technology Problems to be solved by the invention Means to solve the problem Action Embodiment Terminal device of the first embodiment (FIG. 3) "Communication mode" processing of the first embodiment (Fig. 4) Terminal device of the second embodiment (Fig. 5) "Communication mode" processing of the second embodiment (Figs. 6 and 7) Effect [Overview] Through two or more terminal devices through a network,
With regard to information sharing devices in networks that display the same screen and update data, multiple users can use existing PCs, etc., while consulting in real time via the network to create and modify programs and documents. In the “normal mode”, the signal input from the input means is output to the information processing means of the terminal device itself, and in the “communication mode”, the input means is used. The input signal is output from the communication means to the other terminal device via the network, and at the same time, is output to the information processing means of the own terminal device. On the other hand, the signal is sent from the other terminal device to the communication means via the network. Is input, the signal is output to the information processing means of the terminal device.

[産業上の利用分野] この発明は、ネットワークを通じて、2以上の端末装
置において、同一の画面表示やデータの更新などを行
う、ネットワークにおける情報共有装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information sharing device in a network that displays the same screen and updates data in two or more terminal devices through the network.

例えば、一つのソフトウェアを複数人で共同で開発し
たり、入力された文書の校正を複数人で共同で行うこと
がある。そのような場合、一つの端末装置の前に複数人
が集まって、一つのキーボードを操作するのでは作業効
率が悪い。また、作成したプログラムや文書のファイル
をネットワークを介して他のユーザに一括転送し、他の
ユーザが修正を加えて返送するバッチ処理的な手段もあ
る。しかし、この場合には、リアルタイムで互いに相談
しながら修正等を行うことができず、はなはだ不便であ
る。
For example, one software may be jointly developed by a plurality of persons, or an input document may be proofread by a plurality of persons jointly. In such a case, if a plurality of people gather in front of one terminal device and operate one keyboard, the work efficiency is poor. There is also a batch processing means for collectively transferring the created program or document files to other users via the network, and for the other users to make corrections and send back. However, in this case, it is not possible to make corrections while consulting with each other in real time, which is inconvenient.

そこで、ネットワークを介して、離れた場所におい
て、リアルタイムで相談しながら、プログラムや文書な
どの作成、修正を行えることが望まれている。
Therefore, it is desired to be able to create and modify programs, documents, etc. at a remote place via a network while consulting in real time.

[従来の技術] そのような、ネットワークにおける情報共通システム
として、従来は、例えば第8図に示されるように、電話
回線51などを通じて複数のユーザ50がセンタ52にアクセ
スし、センタ52内の共通のファイル53を各自のディスプ
レイ54に表示して、相談しながらファイル53内のプログ
ラムや文書などの修正を行っていた。
[Prior Art] Conventionally, as such an information common system in a network, as shown in FIG. 8, for example, as shown in FIG. The file 53 of the above is displayed on each display 54, and the programs and documents in the file 53 are corrected while consulting.

[発明が解決しようとする課題] しかし、一般のマルチユーザシステムでは、同一ファ
イルのアクセスに対して排他制御が行われる。したがっ
て、複数ユーザがリアルタイムに、同一ファイルに対し
てアクセスするに、排他制御処理システムを改造するこ
とが必要である。そのため、ソフトウェア開発システム
或いは文書作成システムなど、個別にシステムを開発す
る必要がある。また、上記のようなセンタ機能を設ける
ことは、小規模なシステムにとっては経費等の負担が大
きい。そこで、一般のパーソナルコンピュータ(パソコ
ン)などを活用して、より簡易に端末装置間どうしで情
報を共有することができるシステムの実現が望まれてい
た。
[Problems to be Solved by the Invention] However, in a general multi-user system, exclusive control is performed for access to the same file. Therefore, it is necessary to modify the exclusive control processing system so that multiple users can access the same file in real time. Therefore, it is necessary to individually develop a system such as a software development system or a document creation system. Providing the center function as described above imposes a large burden on expenses for a small-scale system. Therefore, it has been desired to realize a system capable of more easily sharing information between terminal devices by utilizing a general personal computer (personal computer).

この発明は、そのような要望を解決するためになされ
たもので、プログラムや文書の作成及び修正などを、ネ
ットワークを介して複数のユーザが、リアルタイムに相
談しながら、既存のパソコンなどを利用して簡便に行う
ことができる、ネットワークにおける情報共有装置を提
供することを目的とする。
The present invention has been made to solve such a demand, and a plurality of users can use an existing personal computer or the like while consulting in real time through a network with regard to creation and modification of programs and documents. It is an object of the present invention to provide an information sharing device in a network that can be performed easily and easily.

[課題を解決するための手段] 上記の目的を達成するために、本発明のネットワーク
における情報共有装置は、第1図に示されるように、ネ
ットワーク1を介して互いに接続される複数の端末装置
2の各々に、信号を入力する入力手段3と、入力された
信号にしたがって情報を処理する情報処理手段4と、上
記ネットワーク1と上記入力手段3及び情報処理手段4
との間で信号の入力出力を行う通信手段5と、「通常モ
ード」と「通信モード」とを切換えるモード切換手段6
とを設け、「通常モード」においては、上記入力手段3
から入力された信号を、自端末装置2の情報処理手段4
に出力し「通常モード」においては、上記入力手段3か
ら入力された信号を、上記通信手段5から上記ネットワ
ーク1を介して他の端末装置2に出力すると同時に、自
端末装置2の情報処理手段4に出力し、一方、ネットワ
ーク1を介して他の端末装置2から通信手段5に信号が
入力されたときは、その信号を自端末装置2の情報処理
手段4に出力するようにしたことを特徴とする。
[Means for Solving the Problems] In order to achieve the above object, an information sharing apparatus in a network of the present invention includes a plurality of terminal apparatuses connected to each other via a network 1 as shown in FIG. 2, input means 3 for inputting a signal, information processing means 4 for processing information in accordance with the input signal, the network 1, the input means 3 and the information processing means 4
A communication means 5 for inputting and outputting a signal to and from and a mode switching means 6 for switching between a "normal mode" and a "communication mode".
In the “normal mode”, the input means 3
From the information processing means 4 of the terminal device 2
In the “normal mode”, the signal input from the input unit 3 is output from the communication unit 5 to the other terminal device 2 via the network 1, and at the same time, the information processing unit of the own terminal device 2 is output. 4, on the other hand, when a signal is input from another terminal device 2 to the communication means 5 via the network 1, the signal is output to the information processing means 4 of the own terminal device 2. Characterize.

また、第2図に示されるように、上記各端末装置2に
通信順序の優先順位を設けると共に、「通信モード」の
状態で一つの端末装置2の入力手段3からの信号が入力
されたとき、優先順位第1位の端末装置2の情報処理手
段4が他の情報を処理していないときには上記ネットワ
ーク1を介して上記信号を上記第1位端末装置2に送っ
て、その信号をさらにそこから順次下位の優先順位の端
末装置2に送り、優先順位第1位の端末装置2の情報処
理手段4が他の情報を処理しているときには上記信号が
入力された端末装置2内でその信号の出力を一定時間待
ち合わせ後、その信号を改めて優先順位1位の端末装置
2に送る通信順序制御手段7を設けてもよい。
In addition, as shown in FIG. 2, when the priority of the communication order is provided to each of the terminal devices 2 and a signal from the input means 3 of one terminal device 2 is input in the “communication mode” state. When the information processing means 4 of the terminal device 2 having the first priority is not processing other information, the signal is sent to the first terminal device 2 via the network 1 and the signal is further transmitted. From the terminal device 2 of the lower priority order, and when the information processing means 4 of the terminal device 2 of the first priority order is processing other information, the signal is input in the terminal device 2 to which the signal is input. The communication sequence control means 7 may be provided for sending the signal to the terminal device 2 having the first priority again after waiting for a certain time.

[作用] 一つの端末装置2の入力手段3から信号が入力される
と、「通常モード」のときはその信号がその端末装置2
の情報処理手段4に出力され、そこで処理される。
[Operation] When a signal is input from the input means 3 of one terminal device 2, the signal is input in the "normal mode".
Is output to the information processing means 4 and processed there.

しかし、「通信モード」のときには、入力手段から入
力された信号は、通信手段5からネットワーク1を介し
て、他の端末装置2に出力され、同時に、自端末装置2
の情報処理手段4に出力される。そして、ネットワーク
1を介して他の端末装置2から信号を受けとった端末装
置2においては、受信信号が通信手段5から情報処理手
段4に出力される。したがって、一つの端末装置2から
の入力によって、複数の端末装置2において、同じ情報
処理が行われて、各端末装置2のユーザが同じ情報を同
時に共有することができる。
However, in the "communication mode", the signal input from the input means is output from the communication means 5 to another terminal device 2 via the network 1, and at the same time, the terminal device 2 itself.
Is output to the information processing means 4. Then, in the terminal device 2 that has received a signal from another terminal device 2 via the network 1, the received signal is output from the communication means 5 to the information processing means 4. Therefore, the same information processing is performed in a plurality of terminal devices 2 by the input from one terminal device 2, and the user of each terminal device 2 can share the same information simultaneously.

そして、さらに通信順序制御手段7を設けると、各端
末装置2から入力された信号が、端末装置2に優先順位
に送られ、同時入力等があった場合には、先に入力され
た端末装置からの信号の処理が終るまで、他の端末装置
からの信号の処理は待ち合わせられて、優先順位の信号
処理が守られる。
Further, when the communication order control means 7 is further provided, the signals input from the respective terminal devices 2 are sent to the terminal devices 2 in the order of priority, and when there is simultaneous input, etc., the terminal device input first. Until the processing of the signal from the terminal is completed, the processing of the signal from the other terminal device is waited, and the signal processing of the priority order is protected.

[実施例] 図面を参照して実施例を説明する。Example An example will be described with reference to the drawings.

[第1の実施例の端末装置(第3図)] 第3図は、本発明の第1の実施例の端末装置2の構成
を示している。
[Terminal Device of First Embodiment (FIG. 3)] FIG. 3 shows the configuration of the terminal device 2 of the first embodiment of the present invention.

図中、10は端末装置2のホストパソコンであり、図示
されていないディスプレイやディスクファイルなどがこ
のホストパソコン10に接続されており、これらによって
情報処理手段4が形成されている。
In the figure, 10 is a host personal computer of the terminal device 2, and a display, a disk file, etc., which are not shown, are connected to the host personal computer 10, and the information processing means 4 is formed by these.

20は、ホストパソコン10に接続されるキーボード装置
であり、一般のパソコンに用いられているキーボード装
置を、このキーボード装置20と付けかえるだけでこの装
置ができあがる。
Reference numeral 20 denotes a keyboard device connected to the host personal computer 10. This keyboard device is completed simply by replacing the keyboard device used in a general personal computer with the keyboard device 20.

1は、図示されていない他の端末装置2との間を接続
するネットワークの端部であり、ISDNなどの通信回路
(以下「通信回線1」という)が利用される。
Reference numeral 1 denotes an end of a network that connects with another terminal device 2 not shown, and a communication circuit such as ISDN (hereinafter referred to as "communication line 1") is used.

キーボード装置20には、キー入力用のフルキーボード
スイッチ21が設けられており、このキーボードスイッチ
21の押下状態を、例えばワンチップマイクロコンピュー
タよりなるキーエンコーダ22で、通常のキーコードとし
て符号化している。そして、そのキーエンコーダ22の出
力端は、セレクタ23及びキーコードバッファ27に接続さ
れ、セレクタ23の出力端は、ホストパソコン10に接続さ
れたシリアルインタフェース24に接続されている。
The keyboard device 20 is provided with a full keyboard switch 21 for key input.
The pressed state of 21 is encoded as a normal key code by a key encoder 22 composed of a one-chip microcomputer, for example. The output end of the key encoder 22 is connected to the selector 23 and the key code buffer 27, and the output end of the selector 23 is connected to the serial interface 24 connected to the host personal computer 10.

25はマイクロプロセッサユニット(MPU)であり、
「通常モード」及び「通信モード」のモード制御と、他
の端末装置のキーボード装置と通信するための通信制御
とを行う。モード切換は、例えば機能拡張用キースイッ
チであるモード切換スイッチ26の操作によって行われ
る。MPU25の制御信号出力端は、セレクタ23、キーコー
ドバッファ27、通信回線インタフェース28及び例えばハ
ンドフリーの通話機器29に接続されている。そして、通
信回線インタフェース28が通信回線1に接続されると共
に、キーコードバッファ27及び通話機器29に接続されて
いる。
25 is a microprocessor unit (MPU),
Mode control of "normal mode" and "communication mode" and communication control for communicating with a keyboard device of another terminal device are performed. The mode switching is performed, for example, by operating a mode switching switch 26 which is a key switch for function expansion. The control signal output terminal of the MPU 25 is connected to the selector 23, the key code buffer 27, the communication line interface 28, and, for example, a hands-free communication device 29. The communication line interface 28 is connected to the communication line 1, and is also connected to the key code buffer 27 and the calling device 29.

このような機構によって、モード切換スイッチ26を操
作して「通常モード」にすると、MPU25からの制御信号
によって、セレクト23は、キーエンコーダ22の出力内容
をシリアルインタフェース24に出力する。したがって、
キーボードスイッチ21からの入力信号にしたがって、そ
の端末装置2のホストパソコン10が作動して、図示され
ていないディスプレイやディスクファイルが制御され
る。
When the mode changeover switch 26 is operated to the "normal mode" by such a mechanism, the select 23 outputs the output content of the key encoder 22 to the serial interface 24 by the control signal from the MPU 25. Therefore,
In accordance with an input signal from the keyboard switch 21, the host personal computer 10 of the terminal device 2 operates to control a display and a disk file (not shown).

[第1の実施例の「通信モード」処理(第4図)] モード切換スイッチ26を切換えて、「通信モード」に
すると、第4図のシーケンス図にも示されるように、MP
U25からの出力信号により、キーコードバッファ27は、
キーエンコーダ22の出力コードを一旦バッファリングし
た後、通信回線1に送り出す。そして、送出先に相手端
末装置からの確認信号(ACK)を通信回線インタフェー
ス28から通信回線1経由で受信したら、同一キーコード
を、キーコードバッファ27からセレクタ23経由でシリア
ルインタフェース24に出力し、自端末装置のホストパソ
コン10に出力する。
["Communication Mode" Processing of First Embodiment (FIG. 4)] When the mode changeover switch 26 is switched to the "communication mode", as shown in the sequence diagram of FIG.
By the output signal from U25, the key code buffer 27
After buffering the output code of the key encoder 22 once, it is sent to the communication line 1. Then, when a confirmation signal (ACK) from the partner terminal device is received at the transmission destination from the communication line interface 28 via the communication line 1, the same key code is output from the key code buffer 27 to the serial interface 24 via the selector 23, Output to the host personal computer 10 of the own terminal device.

一方、相手端末装置からのキーコードは通信回線イン
タフェース28を経由して入力されて、キーコードバッフ
ァ27でバッファリングされる。そして、MPU25の制御に
よって確認信号(ACK)を通信回線インタフェース28経
由で相手の端末装置に返送し、通信回線1から入力され
たキーコードをセレクタ23経由でシリアルインタフェー
ス24に出力して、ホストパソコン10に出力する。
On the other hand, the key code from the partner terminal device is input via the communication line interface 28 and buffered in the key code buffer 27. Then, a control signal (ACK) is sent back to the other terminal device via the communication line interface 28 under the control of the MPU 25, the key code input from the communication line 1 is output to the serial interface 24 via the selector 23, and the host personal computer. Output to 10.

尚、通信回線インタフェース28は例えば通信回線1と
の物理的インタフェースを実現する他、音声信号とキー
コードデータを多重/分離する機能を持つ。例えば、音
声を56Kビット/秒、データを8Kビット/秒で伝送する
機能を持つ。音声信号は、ハンドフリー通話機器29に含
まれるPCM−CODEC29aにおいて8ビットに符号化され、
通信回線インタフェース28で、最下位ビットをキーコー
ド伝送用のデータビットに置き換えて、相手端末に伝送
される。相手端末からの音声/データ信号は最下位ビッ
トを取り出した後、最下位ビットを0に置き換えて、8
ビットコードとして通話機器29に入力され、PCM−CODE
C)29aで復合化される。キーコードデータは例えば、調
歩同期(速度:8kHz)方式で相手端末と通信可能であ
る。
The communication line interface 28 realizes a physical interface with the communication line 1, for example, and has a function of multiplexing / separating a voice signal and key code data. For example, it has the function of transmitting voice at 56 Kbit / s and data at 8 Kbit / s. The audio signal is encoded to 8 bits in a PCM-CODEC 29a included in the hands-free communication device 29,
In the communication line interface 28, the least significant bit is replaced with a data bit for key code transmission and transmitted to the partner terminal. After extracting the least significant bit of the voice / data signal from the partner terminal, the least significant bit is replaced with 0,
It is input to the calling device 29 as a bit code and the PCM-CODE
C) Decoded at 29a. The key code data can be communicated with the partner terminal in, for example, a start-stop synchronization (speed: 8 kHz) method.

[第2の実施例と端末装置(第5図)] 第5図は、本発明の第2の実施例の端末装置を示して
いる。上述の第1の実施例においては、複数の端末装置
から同時入力があると、各端末装置において同一キーボ
ード列の入力が行われないで、各端末装置の画面やファ
イルの同一性が保証されない場合がある。第2図の実施
例では、そのような問題をも解決したものである。
[Second Embodiment and Terminal Device (FIG. 5)] FIG. 5 shows a terminal device according to a second embodiment of the present invention. In the above-described first embodiment, when there is simultaneous input from a plurality of terminal devices, the same keyboard row is not input in each terminal device, and the identity of the screen or file of each terminal device is not guaranteed. There is. In the embodiment shown in FIG. 2, such a problem is also solved.

なお、上述の第1の実施例と同じ部分には同じ符号を
付して、その説明は省略する。
The same parts as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.

この実施例においては、バッファが送信バッファ35と
受信バッファ36とに分けて設けられ、キーエンコーダ22
の出力端が送信バッファ35を介して通信回線インターフ
ェース39に接続されている。また、受信バッファ36を介
して通信回線インタフェース39の出力端がセレクタ23に
接続されている。MPU37の出力端はセレクタ23、受信バ
ッファ36及び通信回線インタフェース39に接続されてお
り、ホストパソコン10から通信制御機能のための条件設
定用コマンドなどを入力する通信制御用インターフェー
ス38が、MPU37の入力端に接続されている。また、本実
施例においては、例えばホストパソコン10によって、通
信制御用インタフェース38を経由して、各ユーザの端末
装置に通信順位の優先順位が予め設定されている。
In this embodiment, buffers are provided separately for the transmission buffer 35 and the reception buffer 36, and the key encoder 22
Is connected to the communication line interface 39 via the transmission buffer 35. The output end of the communication line interface 39 is connected to the selector 23 via the reception buffer 36. The output end of the MPU 37 is connected to the selector 23, the reception buffer 36 and the communication line interface 39, and the communication control interface 38 for inputting the condition setting command for the communication control function from the host personal computer 10 is input to the MPU 37. Connected to the end. Further, in the present embodiment, for example, the host personal computer 10 presets the priority order of the communication order in the terminal device of each user via the communication control interface 38.

[第2の実施例の「通信モード」処理(第6図,第7
図)] ホストパソコン10から、通信制御用インタフェース38
経由で「通常モード」のコマンドが入力されると、装置
は、上述の第1の実施例と同じ「通常モード」状態とな
り、「通信モード」のコマンドが入力されると、第1の
実施例とを異なる「通信モード」状態となる。
[The "communication mode" process of the second embodiment (FIGS. 6 and 7)
Figure)] From the host PC 10, the communication control interface 38
When a “normal mode” command is input via the device, the device enters the “normal mode” state as in the first embodiment described above, and when a “communication mode” command is input, the device changes to the first embodiment. And are in different "communication mode" states.

第6図及び第7図は、この実施例における「通信モー
ド」の処理フロー図である。sはステップを示す。
FIG. 6 and FIG. 7 are processing flowcharts of the "communication mode" in this embodiment. s indicates a step.

第6図は、優先順位1位の端末装置2における、「通
信モード」の処理フロー図である。
FIG. 6 is a processing flowchart of the “communication mode” in the terminal device 2 having the highest priority.

ここでは、まずs1で、キーエンコーダ22から送信バッ
ファ35にキーコードが入力されたかどうか、即ち自端末
装置のキーボードスイッチ21からの入力があるかどうか
を判定し、入力があるときには、s2で、使用フラグがク
リアされた状態(即ち0)であるかどうかを判定する。
この使用フラグは、優先順位1位の端末装置が情報の処
理中であるかどうかを判別するためのものであり、情報
処理中は、使用フラグをセット状態(即ち1)にするも
のである。
Here, first in s1, it is determined whether or not a key code is input from the key encoder 22 to the transmission buffer 35, that is, whether or not there is an input from the keyboard switch 21 of the own terminal device, and when there is an input, in s2, It is determined whether the use flag is in a cleared state (that is, 0).
The use flag is for determining whether the terminal device having the highest priority is processing information, and sets the use flag to the set state (that is, 1) during information processing.

s1で、自端末装置のキーボードスイッチ21から入力が
ないときには、s3で、通信回線インタフェイス39から受
バッファ36にキーコードが入力されたかどうか、即ち他
の端末装置から、通信回線1経由で入力があるかどうか
を判定し、入力があれば、自端末装置からの入力の場合
と同様にs2へ進む。
If there is no input from the keyboard switch 21 of the own terminal device in s1, it is determined in s3 whether the key code is input from the communication line interface 39 to the receiving buffer 36, that is, input from another terminal device via the communication line 1. It is determined whether or not there is, and if there is an input, the process proceeds to s2 as in the case of the input from the own terminal device.

そして、s2で使用フラグが0のとき、即ち、優先順位
1位の端末装置が、新しく入力されたキーコードを処理
することができるときには、s4で使用フラグを1にセッ
トし、同時に、入力が行われた端末装置(優先順位1位
の自端末装置も含む)がどの端末装置であるか、そのア
ドレスをセットする。そして、入力されたキーコード
を、通信回線をインタフェイス39から通信回線1を経由
して、優先順位2位の端末装置に送信し、MPU37に含ま
れるタイマーをスタートさせて、s1に戻る。このタイマ
は所定時間(例えば5秒)がセットされている。そし
て、その時間中は使用フラグが1にセットされ、タイマ
がタイムアウト状態となるとタイマ割り込みが行われ
る。
Then, when the use flag is 0 in s2, that is, when the terminal device with the first priority can process the newly input key code, the use flag is set to 1 in s4, and at the same time, the input is The address of the executed terminal device (including the own terminal device having the first priority) is set. Then, the inputted key code is transmitted from the interface 39 through the communication line 1 to the terminal device having the second highest priority, the timer included in the MPU 37 is started, and the process returns to s1. A predetermined time (for example, 5 seconds) is set in this timer. Then, during that time, the use flag is set to 1, and when the timer is in a time-out state, a timer interrupt is performed.

s2で、使用フラグが0でないとき、即ち、使用フラグ
が1にセットされているときには、s5で、入力された端
末装置が、セットされているアドレスと一致するかどう
かを判定する。そのアドレスが一致するとき、即ち、同
じ端末装置からの連続的な入力であるときには、s6で、
その送信をしてきた端末装置(優先順位1位の自端末装
置を除く)に、通信回線1を経由して受信確認を通知し
て、同時に、優先順位2位の端末装置に、通信回線1を
経由してキーコードを送信し、MPU37に含まれるタイマ
を再スタートさせてs1に戻る。つまり、この時には、情
報の転送が連続的に行われる。
When the usage flag is not 0 in s2, that is, when the usage flag is set to 1, it is determined in s5 whether the input terminal device matches the set address. When the addresses match, that is, when the input is a continuous input from the same terminal device, in s6,
The terminal device (excluding the own terminal device having the first priority) is notified of the reception confirmation via the communication line 1, and at the same time, the terminal device having the second priority receives the communication line 1. The key code is transmitted via, the timer included in the MPU 37 is restarted, and the process returns to s1. That is, at this time, information transfer is performed continuously.

s5でアドレスが一致しないとき、つまり、処理中のキ
ーコードを送ってきた端末装置とは異なる端末装置から
の通信入力の場合にはそのままs1へ戻るが、新しい入力
が優先順位1位の自端末装置のキーボードスイッチ21か
らの場合には、s7で、その入力キーコードを、送信バッ
ファ35に記憶してからs1に戻る。
If the address does not match in s5, that is, if there is a communication input from a terminal device that is different from the terminal device that sent the key code being processed, it returns to s1 as it is, but the new input is the own terminal with the first priority. When it is from the keyboard switch 21 of the device, the input key code is stored in the transmission buffer 35 in s7, and then the process returns to s1.

s1及びs3で入力がないときには、s8で、タイマ割り込
みがあるかどうかを判定し、タイマ割り込みなければs1
に戻る。
When there is no input in s1 and s3, it is determined in s8 whether there is a timer interrupt. If there is no timer interrupt, s1
Return to

s8でタイマ割り込みがあるときには、s9で、送信バッ
ファ35が空かどうかを判定し、送信バッファ35が空のと
きには、s10で使用フラグを0にクリアしてs1に戻る。s
9で、送信バッファ35が空でないとき、即ち送信バッフ
ァ35にキーコードが入力された状態にあるときには、s1
1で、使用端末アドレスを優先順位1位の自端末装置に
セットして、同時に優先順位2位の端末装置に送信バッ
ファ35内のキーコードを送信し、タイマをスタートし
て、s1に戻る。
When there is a timer interrupt in s8, it is determined in s9 whether the transmission buffer 35 is empty. If the transmission buffer 35 is empty, the usage flag is cleared to 0 in s10 and the process returns to s1. s
At 9, when the send buffer 35 is not empty, that is, when the key code is entered in the send buffer 35, s1
At 1, the used terminal address is set in the own terminal device having the first priority, and at the same time, the key code in the transmission buffer 35 is transmitted to the terminal device having the second priority, the timer is started, and the process returns to s1.

第7図は、優先順位2位以下の端末装置2における、
「通信モード」の処理フロー図である。
FIG. 7 shows the terminal device 2 having the second or lower priority.
It is a processing flow figure of a "communication mode."

ここでは、まずs21で、キーエンコーダ22から送信バ
ッファ35にキーコードが入力されたかどうか、即ち自端
末装置のキーボードスイッチ21からの入力があるかどう
かを判定する。その入力があるときにはs22で、入力キ
ーコードを送信バッファ35に記憶して、同時にそのキー
コードを通信回線インタフェイス39から通信回線1を経
由して、優先順位1位の端末装置に送信すると共に、MP
U37に含まれるタイマをスタートさせてs21に戻る。
Here, first, in s21, it is determined whether or not a key code is input from the key encoder 22 to the transmission buffer 35, that is, whether or not there is an input from the keyboard switch 21 of the own terminal device. When there is such input, in s22, the input key code is stored in the transmission buffer 35, and at the same time, the key code is transmitted from the communication line interface 39 via the communication line 1 to the terminal device having the first priority. , MP
Start the timer included in U37 and return to s21.

このタイマは、所定時間(例えば1秒)経過すること
によりタイムアウトし、その間に優先順位1位の端末装
置から受信受付の確認が通知されてこなければタイマ割
り込みが行われる。即ち、s21でキーボードスイッチ21
からの入力がないときには、s23で、通信回線30から通
信回線インタフェイス39に通信入力があるかどうかを判
定し、通信入力がないときには、s24でタイマ割り込み
が有るかどうかを判定する。そして、タイマ割り込みが
なければs21に戻り、タイマ割り込みがあるときには、s
25に進む。
This timer times out when a predetermined time (for example, one second) elapses. If a confirmation of reception acceptance is not notified from the terminal device having the highest priority during that time, a timer interrupt is performed. That is, the keyboard switch 21
If there is no input from, then in s23, it is determined whether there is a communication input from the communication line 30 to the communication line interface 39. If there is no communication input, it is determined in s24 whether a timer interrupt has occurred. If there is no timer interrupt, the process returns to s21.
Go to 25.

s25では、タイマ割り込みがs22の処理によるものであ
る場合、即ち優先順位1位の端末装置にキーコードを送
信したにもかかわらずその受信受付の確認が通知されて
こない場合には、キーコードを再送するためのタイマ
(例えば5秒)をスタートする。また、タイマ割り込み
が、その再送処理のためのタイマのタイムアウトによる
場合には、送信バッファ35に記憶されたキーコードを優
先順位1の端末装置に送信し、s22と同様に例えば1秒
のタイマをスタートして、s21に戻る。
In s25, if the timer interrupt is due to the processing in s22, that is, if the confirmation of the reception acceptance is not notified even though the key code is transmitted to the terminal device with the first priority, the key code is set. A timer (for example, 5 seconds) for retransmission is started. If the timer interrupt is due to the timeout of the timer for the retransmission processing, the key code stored in the transmission buffer 35 is transmitted to the terminal device having the priority 1 and the timer of, for example, 1 second is set as in s22. Start and return to s21.

s23で、通信回線1から通信回線インタフェイス39を
介して通信入力があるときには、その入力がキーコード
であるかどうかを、s26で判定する。そして、受信バッ
ファ36に他端末装置、即ち優先順位が一つの上の端末装
置からのキーコードが受信されたのであれば、s27で、
そのキーコードを、通信回線インタフェイス39から通信
回線1経由で、優先順位が一つの下の端末装置に送信す
る。そして、それと同時に、受信バッファ36に受信した
キーコードを、セレクタ23からシリアルインタフェース
24経由で情報処理部であるホストパソコン10に引き渡
す。
When there is a communication input from the communication line 1 through the communication line interface 39 in s23, it is determined in s26 whether or not the input is a key code. Then, if a key code is received from the other terminal device, that is, the terminal device whose priority is one, in the reception buffer 36, in s27,
The key code is transmitted from the communication line interface 39 via the communication line 1 to the terminal device having a lower priority. At the same time, the key code received in the reception buffer 36 is transmitted from the selector 23 to the serial interface.
The information is passed to the host computer 10 via the information processing unit 24.

s26の判定で、キーコードが受信されたのでなけれ
ば、s28で、優先順位1位の端末装置からの受信受付の
確認信号なのかどうかを判定する。そして、通信入力が
受信受付の確認信号である場合には、タイマを停止し
て、送信バッファ35からキーコードを削除して、s21に
戻る。また、s28で、通信入力が受信受付の確認信号で
ない場合には、通信エラー等が生じているものとして、
s30でエラー表示その他の通信誤り処理を行って、s21に
戻る。
If it is determined in s26 that the key code is not received, it is determined in s28 whether or not it is a confirmation signal of reception acceptance from the terminal device having the first priority. Then, if the communication input is a confirmation signal of reception acceptance, the timer is stopped, the key code is deleted from the transmission buffer 35, and the process returns to s21. Also, in s28, if the communication input is not a reception acceptance confirmation signal, it is assumed that a communication error has occurred,
Perform error display and other communication error handling in s30, and return to s21.

[発明の効果] 本発明のネットワーゥにおける情報共有装置によれ
ば、文書、プログラムなどの作成、修正などを、ネット
ワークを介して、複数のユーザが、リアルタイムに相談
しながら行うことができ、しかも、既存のパソコンなど
のキーボード装置を、本発明装置に置き換えるだけで、
既存のワープロ、エディタソフト等を用いて、簡便且つ
低コストで行うことができる。
[Effects of the Invention] According to the information sharing device in the network of the present invention, it is possible for a plurality of users to create and modify documents, programs, etc. through a network while consulting in real time. Just by replacing the existing keyboard device such as a personal computer with the device of the present invention,
It can be performed simply and at low cost by using existing word processors, editor software, and the like.

さらに、通信順序制御手段を設けると、複数端末装置
から同時入力等があった場合にも、全端末装置における
情報の同一性を確保することができる。
Further, by providing the communication order control means, even if there are simultaneous inputs from a plurality of terminal devices, it is possible to ensure the identity of information in all the terminal devices.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図及び第2図は、本発明の構成を示すブロック図、 第3図は、第1の実施例の構成を示すブロック図、 第4図は、第1の実施例のキーコードの流れを示すシー
ケンス図、 第5図は、第2の実施例の構成を示すブロック図、 第6図は、優先順位1位の端末装置の「通信モード」処
理フロー図、 第7図は、優先順位2位以下の端末装置の「通信モー
ド」処理フロー図、 第8図は、従来のネットワークにおける情報共通システ
ムの構成図である。 図中、1……ネットワーク、 2……端末装置、 3……入力手段、 4……情報処理手段、 5……通信手段、 6……モード切換手段、 7……通信順序制御手段。
1 and 2 are block diagrams showing the configuration of the present invention, FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the first embodiment, and FIG. 4 is a flow chart of the key code of the first embodiment. FIG. 5 is a block diagram showing the configuration of the second embodiment. FIG. 6 is a flowchart of a “communication mode” process of a terminal device having the highest priority. FIG. 7 is a priority diagram. The "communication mode" processing flow chart of the second or lower terminal devices, and FIG. 8 are configuration diagrams of a conventional information common system in a network. In the figure, 1 ... Network, 2 ... Terminal device, 3 ... Input means, 4 ... Information processing means, 5 ... Communication means, 6 ... Mode switching means, 7 ... Communication sequence control means.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 水野 嘉久 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (56)参考文献 特開 昭62−72047(JP,A) ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Yoshihisa Mizuno 1015 Kamiodanaka, Nakahara-ku, Kawasaki-shi, Kanagawa Fujitsu Limited (56) References JP 62-72047 (JP, A)

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】ネットワーク(1)を介して互いに接続さ
れる複数の端末装置(2)の各々に、通信順序の優先順
位を設けると共に、上記各端末装置(2)に、 信号を入力する入力手段(3)と、 入力された信号にしたがって情報を処理する情報処理手
段(4)と、 上記ネットワーク(1)と上記入力手段(3)及び情報
処理手段(4)との間で信号の入出力を行う通信手段
(5)と、 「通常モード」と「通信モード」とを切換えるモード切
換手段(6)と、 「通信モード」の状態で一つの端末装置(2)の入力手
段(3)に信号が入力されたとき、優先順位第1位の端
末装置(2)の情報処理手段(4)が他の情報を処理し
ていないときには上記ネットワーク(1)を介して上記
信号を上記第1位の端末装置(2)に送って、その信号
をさらにそこから順次下位の優先順位の端末装置(2)
に送り、優先順位第1位の端末装置(2)の情報処理手
段(4)が他の情報を処理しているときには上記信号が
入力された端末装置(2)内でその信号の出力を一定時
間待ち合わせた後、その信号を改めて優先順位1位の端
末装置(2)に送る通信順序制御手段(7)を設け、 「通常モード」においては、上記入力手段(3)から入
力された信号を自端末装置(2)の情報処理手段(4)
に出力し、 「通信モード」においては、上記入力手段(3)から入
力された信号を、上記通信手段(5)から上記ネットワ
ーク(1)を介して、上記通信順序制御手段(7)で定
められた優先順位にしたがって他の端末装置(2)に出
力すると同時に、自端末装置(2)の情報処理手段
(4)に出力し、一方、ネットワーク(1)を介して他
の端末装置(2)から通信手段(5)に信号が入力され
たときは、その信号を自端末装置(2)の情報処理手段
(4)に出力するようにしたことを特徴とするネットワ
ークにおける情報共有装置。
1. A plurality of terminal devices (2) connected to each other via a network (1) are provided with a priority order of communication order, and a signal is input to each of the terminal devices (2). Means (3); information processing means (4) for processing information in accordance with the input signal; signal input between said network (1) and said input means (3) and information processing means (4). Communication means (5) for outputting, mode switching means (6) for switching between "normal mode" and "communication mode", and input means (3) for one terminal device (2) in the "communication mode" state When a signal is input to the terminal, the information processing means (4) of the terminal device (2) having the first priority is not processing other information, and the signal is transmitted via the network (1) to the first terminal. And sends the signal to Terminal of sequential lower priority therefrom al (2)
When the information processing means (4) of the terminal device (2) having the first priority is processing other information, the output of the signal is fixed in the terminal device (2) to which the signal is input. After waiting for time, a communication sequence control means (7) for sending the signal to the terminal device (2) having the first priority is provided again. In the "normal mode", the signal input from the input means (3) is sent. Information processing means (4) of own terminal device (2)
In the “communication mode”, the signal input from the input means (3) is determined by the communication order control means (7) from the communication means (5) via the network (1). At the same time as outputting to the other terminal device (2) in accordance with the assigned priority order, it also outputs to the information processing means (4) of the own terminal device (2), while the other terminal device (2) is connected via the network (1). ), When a signal is input to the communication means (5), the signal is output to the information processing means (4) of the own terminal device (2).
JP63316806A 1988-12-14 1988-12-14 Information sharing device in network Expired - Fee Related JP2670123B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63316806A JP2670123B2 (en) 1988-12-14 1988-12-14 Information sharing device in network

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63316806A JP2670123B2 (en) 1988-12-14 1988-12-14 Information sharing device in network

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02161552A JPH02161552A (en) 1990-06-21
JP2670123B2 true JP2670123B2 (en) 1997-10-29

Family

ID=18081129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63316806A Expired - Fee Related JP2670123B2 (en) 1988-12-14 1988-12-14 Information sharing device in network

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2670123B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03296847A (en) * 1990-04-16 1991-12-27 Nec Corp Method for sharing input information

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6272047A (en) * 1985-09-26 1987-04-02 Hitachi Ltd Terminal system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02161552A (en) 1990-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6209021B1 (en) System for computer supported collaboration
WO2011120329A1 (en) Computer and method to realize the coupling between computers
JP2670123B2 (en) Information sharing device in network
JPH069361B2 (en) Message transmission method
JPH0638598B2 (en) Communication system and communication method
US6081828A (en) Computer system, and host computer and portable terminal suitable for the system
JPH11103331A (en) Function extension card
JP3917598B2 (en) Keyboard / video / mouse switch and method for forming a composite chain
JP3168422B2 (en) Communication processing device and data processing method
JPS59200362A (en) Control system of terminal device
JP2793679B2 (en) Drawing processing device
JP3833443B2 (en) Mobile
JPH1011192A (en) Information processing system
JP2901327B2 (en) Terminal device and communication method using subaddress
JP2882208B2 (en) Information control method for telephone switching equipment.
KR100263185B1 (en) Apparatus and method of distributed processing with two-processor in voice mailing system
JPH0553336B2 (en)
JP2656250B2 (en) Digital key telephone apparatus and data setting method in the apparatus
JP2001045097A (en) Communication terminal or communication system
JPS6326905B2 (en)
JPH0730706A (en) Facsimile equipment
JPH06231065A (en) Computer network system
JPH04335455A (en) Communication system between computers of different code systems
JPH07160448A (en) Printing system
JPH02130066A (en) Communication channel switching device

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees