JP2663605B2 - データ転送方式 - Google Patents

データ転送方式

Info

Publication number
JP2663605B2
JP2663605B2 JP1012618A JP1261889A JP2663605B2 JP 2663605 B2 JP2663605 B2 JP 2663605B2 JP 1012618 A JP1012618 A JP 1012618A JP 1261889 A JP1261889 A JP 1261889A JP 2663605 B2 JP2663605 B2 JP 2663605B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
transmission
packet
data
communication node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1012618A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02192243A (ja
Inventor
壮一 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1012618A priority Critical patent/JP2663605B2/ja
Publication of JPH02192243A publication Critical patent/JPH02192243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2663605B2 publication Critical patent/JP2663605B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 共通の伝送路により接続される複数の通信ノードがそ
れぞれ一乃至複数の通信グループに所属し、各通信グル
ープ内で同時に一組の通信ノードが伝送路に対する送信
権を獲得し、同一通信グループに所属する他の通信ノー
ドに伝送路を経由してデータを送信するローカルエリア
ネットワークにおけるデータ転送方式に関し、 複数の通信グループに所属する通信ノードにおいて、
先着の送信データが送信出来ぬ場合に、後続の送信デー
タがを極力速やかに送信可能とすることを目的とし、 複数の通信グループに所属する各通信ノードに、それ
ぞれ同一の通信グループに所属する各通信ノード宛のデ
ータを送信る送信手段を、所属する前記各通信グループ
毎に設け、且つ複数の通信グループに所属する各通信ノ
ードに、複数の送信手段からデータの送信を要求された
場合に、各送信手段に対応する各通信グループの送信権
の獲得を試み、最初に送信権を獲得した通信グループに
対応する送信手段に対してデータの送信を許容する送信
権獲得グループ識別手段を設ける様に構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明はローカルエリアネットワークに係り、特に共
通の伝送路により接続される複数の通信ノードがそれぞ
れ一乃至複数の通信グループに所属し、各通信グループ
内で同時に一組の通信ノードが伝送路に対する送信権を
獲得し、同一通信グループに所属する他の通信ノードに
伝送路を経由してデータを送信するローカルエリアネッ
トワークにおけるデータ転送方式に関する。
〔従来の技術〕
第3図は本発明の対象となるローカルエリアネットワ
ークの一例を示す図であり、第4図は第3図における伝
送路上のデータ形式を例示する図であり、第5図は従来
ある通信ノードの一例を示す図である。
第3図に示されるローカルエリアネットワークは、ス
ロットリング型ローカルエリアネットワーク(Slotted
Ring LAN)と称され、複数の通信ノード1(個々の通
信ノードを1−1乃至1−5と称する)を、一定の伝送
方向を有する伝送路2により環状に接続し、各通信ノー
ド1が伝送路2を経由して相互にデータを転送する。
伝送路2上を転送されるデータは、送信側の通信ノー
ド1において一定長(例えば64バイト)に区分され、パ
ケットヘッダを付加されてパケットを構成し、第4図に
示されるスロットSと称される時間領域毎に送信され
る。
この種のローカルエリアネットワークは、既に昭和63
年1月22日に出願済みの発明「特願昭63−012391号」に
紹介されている。
更に本願の対象となるスロットリング型ローカルエリ
アネットワークは、各通信ノード1がそれぞれ一乃至複
数の通信グループに所属しており、各通信グループ内で
のみ相互に通信が可能であり、また各通信グループ内
で、同時に一組の通信ノード1のみが伝送路2にデータ
を送信可能となる。
例えば第3図においては、各通信ノード1は二組の通
信グループGAおよびGBの何れか一方または両方に所属
し、通信ノード1−1、1−2および1−3は通信グル
ープGAに所属して相互に通信可能であり、また通信ノー
ド1−1、1−4、および1−5は通信グループGBに所
属して相互に通信可能である。従って通信グループGA
よびGBに所属する通信ノード1−1は、他の総ての通信
ノード1−2乃至1−5と通信が可能となる。
各通信グループGAおよびGB内で、通信可能とする通信
ノード1を決定する為に、マルチフレームMF内にトーク
ン(token)と称する特定のスロットを、各通信グルー
プGAおよびGB毎に一個宛割当て(例えば通信グループGA
に対してフレームF0のスロットS0を、通信グループGB
対してフレームF0のスロットS1を割当て)、伝送路2内
を周回する空き状態を示すデータが挿入されている空き
トークン(token)を検出した通信ノード1が各通信グ
ループGAまたはGB内において送信権を獲得し、検出した
トークン(token)を塞がり状態とし、送信すべきデー
タから作成したパケットを、伝送路2を周回する任意の
空きスロットS0乃至SKに挿入して送出する。
一方、塞がり状態のトークン(token)を検出した他
の通信ノード1は、トークン(token)が再び空き状態
となる迄データの送信を待合わせる。
各通信ノード1は、第5図に示される如き構成を有し
ており、例えば通信グループGAおよびGBに所属する通信
ノード1−1を対象し各部の動作を説明すると、対応す
る通信装置6から通信グループGAに所属する他の通信ノ
ード(例えば1−2)に送信すべきデータD2が、フレー
ム受信バッファ部107に順次蓄積されると、パケット組
立部105は、フレーム受信バッファ部107に蓄積されてい
るデータD2を一定長(前例では64バイト)に区分し、送
信先通信ノード1−2および送信元通信ノード1−1の
識別番号を含むパケットヘッダを付加してパケットp2
作成し、パケット送信バッファ部103に順次蓄積すると
共に、トークン制御部108に、通信グループGAにおける
送信権の獲得を要求する。
トークン制御部108には、通信ノード1−1が所属す
る通信グループGAおよびGBに対応して設けられたトーク
ンtkAおよびtkBのスロット番号(例えばフレームF0のス
ロットS0およびS1)を予め設定されており、パケット組
立部105から通信グループGAにおける送信権獲得要求が
伝達されると、通信グループGAのトークンtkAを監視
し、空き状態にあることを検出すると、トークンtkA
塞がり状態として送信権を獲得した後、パケット送信バ
ッファ制御部109に通信グループGAにおける送信権獲得
を通知する。
パケット送信バッファ制御部109は、トークン制御部1
08から通信グループGAにおける送信権獲得を通知される
と、パケット分岐挿入部101に対して通信ノード1−2
宛のパケットp2の送信を許容する。
パケット分岐挿入部101は、パケット送信バッファ103
からの通信ノード1−2宛のパケットp2を順次抽出し、
伝送路2を周回する任意の空きスロットS0乃至SKに挿入
して伝送路2に送出する。
各通信ノード1においては、パケット分岐挿入部101
が伝送路2を周回するマルチフレームMF内の各スロット
S0乃至SKに挿入されているパケットp2を監視し、自通信
ノード1宛のパケットpを検出すると分岐し、パケット
受信バッファ102を順次蓄積するが、自通信ノード1宛
以外のパケットpは、分岐すること無く伝送路2に転送
する。
例えば通信ノード1−2においては、パケット分岐挿
入部101が伝送路2から到着する通信ノード1−1から
送信された通信ノード1−2宛のパケットp2を検出する
と、順次パケット分解部104に蓄積される。
パケット分解部104は、パケット受信バッファ部102内
に蓄積されたパケットpからパケットヘッダ等を除去し
てデータ部分を抽出し、一連のデータを受信し終わると
フレーム送信バッファ部106に蓄積すると共に、トーク
ン制御部108に通信ノード1−1により塞がり状態とさ
れたトークンtkAを空き状態とし、通信グループGAにお
ける送信権を解放させる。
通信ノード1−2に対応する通信装置6は、フレーム
送信バッファ部106に一連のデータが蓄積されると抽出
する。
なお通信ノード1−1において、通信装置6が通信ノ
ード1−2宛のデータD2をフレーム受信バッファ部107
に蓄積した後、通信グループGBに所属する通信ノード
(例えば1−4)宛のデータD4をフレーム受信バッファ
部107に蓄積すると、通信ノード1−1は前述と同様の
過程で通信ノード1−4宛のパケットp4を作成してパケ
ット送信バッファ部103に順次蓄積し、通信ノード1−
2宛のパケットp2に続いて送信権の獲得を要求する。
かかる状態で、通信ノード1−1がトークンtkAの獲
得を試みた時点で、通信グループGAに所属する任意の通
信ノード1−1乃至1−3に障害が発生し、獲得済みの
送信権を何時迄も解放出来ない場合には、通信ノード1
−1は何時迄も通信グループGAにおける送信権を獲得出
来ず、通信ノード1−2宛のパケットp2を伝送路2に送
出出来ぬ為、続いてパケット送信バッファ部103に蓄積
されている通信ノード1−4宛のパケットp4も、現時点
通信グループGBにおけるトークンtkBが空き状態にあっ
たとしても、通信ノード1−2宛のパケットp2を早送出
し終わる迄は送出出来無い。
〔発明が解決しようとする課題〕
以上の説明から明らかな如く、従来あるローカルエリ
アネットワークにおいては、通信グループGAおよびGB
所属する通信ノード1−1において、各送信データはパ
ケット送信バッファ部103に順次蓄積され、先着順に送
信処理される為、先着の通信グループGA所属通信ノード
1−2宛パケットp2の送信権が獲得出来ぬ限り、後続の
通信グループGB所属通信ノード1−4宛パケットp4も送
信出来ぬ問題点があった。
かかる問題点を解決する為に、パケット送信バッファ
部103に蓄積されている先着のパケットpの送信待ち時
間を監視し、予め定められた時間を越えた場合にパケッ
トp2を廃棄し、後続のパケットp4の送信処理を開始する
ことも考慮されるが、廃棄する迄の時間監視に長時間を
要し、当該ローカルエリアネットワークの運用効率が低
下し、前記問題点の適切な解決策とはならない。
本発明は、複数の通信グループに所属する通信ノード
において、先着の送信データが送信出来ぬ場合に、後続
の送信データを極力速やかに送信可能とすることを目的
とする。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理を示す図である。
第1図において、1は通信ノード、2は伝送路であ
り、ローカルエリアネットワークを構成する。
100は、本発明により複数の通信グループに所属する
各通信ノード1に、通信グループに対応して設けられた
送信手段である。
200は、本発明により複数の通信グループに所属する
各通信ノード1に設けられた送信権獲得グループ識別手
段である。
〔作用〕
各通信ノード1は、一乃至複数の通信グループに所属
し、各通信グループ内で同時に一組の通信ノード1が伝
送路2に対する送信権を獲得して同一通信グループに所
属する他の通信ノード1に伝送路2を経由してデータを
送信する。
各送信手段100は、それぞれ同一の通信グループに所
属する各通信ノード1宛のデータを送信する。
送信権獲得グループ識別手段200は、複数の送信手段1
00からデータの送信を要求された場合に、各送信手段10
0に対応する各通信グループの送信権の獲得を試み、最
初に送信権を獲得した通信グループに対応する送信手段
100に対してデータの送信を許容する。
従って、複数の通信グループに所属する通信ノード
は、一つの通信グループの送信権が獲得出来ない場合に
も、他の通信グループの送信権を獲得してデータが送信
可能となり、当該ローカルエリアネットワークの運用効
果が向上する。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面により説明する。第2
図は本発明の一実施例による通信ノードを示す図であ
る。なお、全面を通じて同一符号は同一対象物を示す。
また対象とするローカルエリアネットワークは第3図に
示す通りとする。
第2図においては、第1図における送信手段100とし
て、通信グループGAおよびGBに対応するパケット送信バ
ッファ103Aおよび103Bと、フレームヘッダ解析部111
と、セレクタ112とが設けられ、また第1図における送
信獲得グループ識別手段200としてトークン制御部108お
よびパケット送信バッファ制御部110が設けられてい
る。
第2図および第3図において、通信グループGAおよび
GBに所属する通信ノード1−1が、対応する通信装置6
から最初に通信グループGAに所属する通信ノード1−2
宛のデータD2をフレーム受信バッファ部107に蓄積さ
れ、続いて通信グループGBに所属する通信ノード1−4
宛のデータD4をフレーム受信バッファ部107に蓄積され
たとする。
フレームヘッダ解析部111は、フレーム受信バッファ
部107に最初に蓄積されているデータD2を抽出し、デー
タD2に含まれるフレームヘッダを解析し、宛先を通信グ
ループGAに所属する通信ノード1−2と識別すると、セ
レクタ112をパケット送信バッファ部103A側に設定した
後、抽出したデータD2をパケット組立部105に伝達す
る。
パケット組立部105は、フレームヘッダ解析部111から
伝達されるデータD2を一定長(前例では64バイト)に区
分し、送信先通信ノード1−2および送信元通信ノード
1−1の識別番号を含むパケットヘッダを付加してパケ
ットp2を作成し、セレクタ112を介してパケット送信バ
ッファ部103Aに順次蓄積すると共に、トークン制御部10
8に、通信グループGAにおける送信権の獲得を要求す
る。
パケット組立部105がデータD2から作成したパケットp
2をパケット送信バッファ部103aに蓄積し終わると、フ
レームヘッダ解析部111は、フレーム受信バッファ部107
に続いて蓄積されているデータD4を抽出し、データD4
含まれるフレームヘッダ解析し、宛先を通信グループGB
に所属する通信ノード1−4と識別すると、セレクタ11
2をパケット送信バッファ部103B側に設定した後、抽出
したデータD4をパケット組立部105に伝達する。
パケット組立部105は、フレームヘッダ解析部111から
伝達されたデータD4を一定長(64バイト)に区分し、送
信先通信ノード1−4および送信元通信ノード1−1の
識別番号を含むパケットヘッダを付加してパケットp4
作成し、セレクタ112を介してパケット送信バッファ部1
03Bに順次蓄積すると共に、トークン制御部108に、通信
グループGBにおける送信権の獲得を要求する。
トークン制御部108は、パケット組立部105から通信グ
ループGAおよびGBの送信権を獲得する要求が順次伝達さ
れると、通信グループGAおよびGBのトークンtkAおよびt
kBの空き塞状態を監視するが、例えば通信グループGA
所属する任意の通信ノード1−1乃至1−3に障害が発
生し、トークンtkAが塞がり状態に保持された侭となっ
ており、通信ノード1−1のトークン制御部108がトー
クンtkAを空き状態にあることを検出出来ぬが、トーク
ンtkBは空き状態にあることを検出出来たとすると、ト
ークンtkBを塞がり状態として通信グループGBにおける
送信権を獲得した後、パケット送信バッファ制御部110
に通信グGBにおける送信権獲得を通知する。
パケット送信バッファ制御部110は、トークン制御部1
08から通信グGBにおける送信権獲得通知を受信すると、
パケット分岐挿入部101にパケット送信バッファ部103B
に蓄積されているパケットp4の送信を許容する。
パケット分岐挿入部101は、パケット送信バッファ部1
03Bから通信ノード1−2宛のパケットp4を順次抽出
し、伝送路2を周回する任意の空きスロットS0乃至SK
挿入して送出する。
通信ノード1−4においては、パケット分岐挿入部10
1が伝送路2から到着する通信ノード1−1から送信さ
れた通信ノード1−4宛のパケットp4を検出すると、順
次パケット分解部104に蓄積する。
パケット分解部104は、パケット受信バッファ部102内
に蓄積されたパケットpからパケットヘッダ等を除去し
てデータ部分を抽出し、一連のデータを受信し終わると
フレーム送信バッファ部106に蓄積すると共に、トーク
ン制御部108に通信ノード1−1により捕捉されたトー
クンtkBを空き状態とし、通信グループGAにおける送信
権を解放させる。
通信ノード1−4に対応する通信装置6は、フレーム
送信バッファ部106に一連のデータが蓄積されると抽出
する。
なお通信ノード1−1が通信ノード1−2宛のパケッ
トp2を伝送路2に送出し終わった後、通信グループGA
所属する通信ノード1−1乃至1−3に発生していた障
害が修復し、トークンtkAが空き状態となると、通信ノ
ード1−1におけるトークン制御部108がトークンtkA
空き状態となったことの検出し、前述と同様の過程で通
信グループGAに関連する送信権を獲得し、パケット送信
バッファ制御部110がパケット送信バッファ部103Aに蓄
積されているパケットp2の送信をパケット分岐挿入部10
1に許容し、パケット分岐挿入部101が任意の空きスロッ
トS0乃至SKにパケットp2を挿入し、データD2の送信処理
を実行する。
以上の説明から明らかな如く、本実施例によれば、通
信ノード1−1は通信グループGAにおける送信権を獲得
出来なく共、通信グループGBにおける送信権が獲得可能
であれば、後続の通信ノード1−4宛のデータD4を先に
送信可能となる。
なお、第2図および第3図はあく迄本発明の一実施例
に過ぎず、例えば当該ローカルエリアネットワークには
二組の通信グループGAおよびGBが存在し、通信ノード1
−1が二組の通信グループGAおよびGBに所属するものに
限定されることはなく、三組以上の通信グループに所属
することも考慮されるが、かかる場合にも本発明の効果
は変わらない。また本発明の対象となるローカルエリア
ネットワークの構成は、図示されるものに限定されるこ
とは言う迄も無い。
〔発明の効果〕
以上、本発明によれば、前記ローカルエリアネットワ
ークにおいて、複数の通信グループに所属する通信ノー
ドは、一つの通信グループの送信権が獲得出来ない場合
にも、他の通信グループの送信権を獲得してデータが送
信可能となり、当該ローカルエリアネットワークの運用
効果が向上する。
また、或る通信グループ内で障害が発生しても、他の
通信グループに波及しないと言う効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理を示す図、第2図は本発明の一実
施例による通信ノードを示す図、第3図は本発明の対象
となるローカルエリアネットワークの一例を示す図であ
り、第4図は第3図における伝送路上のデータ形式を例
示する図、第5図は従来ある通信ノードの一例を示す図
である。 図において、1は通信ノード、2は伝送路、3は通信リ
ンク、4はバス、5は通信端末(T)、6は通信装置、
100は送信手段、101はパケット分岐挿入部、102はパケ
ット受信バッファ部、103、103Aおよび103Bはパケット
送信バッファ部、104はパケット分解部、105はパケット
組立部、106はフレーム送信バッファ部、107はフレーム
受信バッファ部、108はトークン制御部、109および110
はパケット送信バッファ制御部、111はフレームヘッド
解析部、112はセレクタ、200は送信権獲得グループ識別
手段、を示す。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の通信ノード(1)が共通の伝送路
    (2)に接続され、前記各通信ノード(1)が一乃至複
    数の通信グループに所属し、且つ少なくとも一以上の通
    信ノード(1)が複数の通信グループに所属し、前記各
    通信グループ内で同時に一組の通信ノード(1)が前記
    伝送路(2)に対する送信権を獲得して同一通信グルー
    プに所属する他の通信ノード(1)に前記伝送路(2)
    を経由してデータを送信するローカルエリアネットワー
    クにおいて、 複数の通信グループに所属する各通信ノード(1)に、
    それぞれ同一の通信グループに所属する前記各通信ノー
    ド(1)宛のデータを送信する送信手段(100)を、所
    属する前記各通信グループ毎に設け、 且つ前記複数の通信グループに所属する各通信ノード
    (1)に、前記複数の送信手段(100)からデータの送
    信を要求された場合に、前記各送信手段(100)に対応
    する各通信グループの送信権の獲得を試み、最初に送信
    権を獲得した通信グループに対応する前記送信手段(10
    0)に対して前記データの送信を許容する送信権獲得グ
    ループ識別手段(200)を設けることを特徴とするデー
    タ転送方式。
JP1012618A 1989-01-19 1989-01-19 データ転送方式 Expired - Lifetime JP2663605B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1012618A JP2663605B2 (ja) 1989-01-19 1989-01-19 データ転送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1012618A JP2663605B2 (ja) 1989-01-19 1989-01-19 データ転送方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02192243A JPH02192243A (ja) 1990-07-30
JP2663605B2 true JP2663605B2 (ja) 1997-10-15

Family

ID=11810364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1012618A Expired - Lifetime JP2663605B2 (ja) 1989-01-19 1989-01-19 データ転送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2663605B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015226244A (ja) * 2014-05-29 2015-12-14 ファナック株式会社 通信サイクルタイムを短縮できる制御装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6238055A (ja) * 1985-08-13 1987-02-19 Fujitsu Ltd 受信側予約送信制御方式
JPS63260237A (ja) * 1987-04-16 1988-10-27 Mitsubishi Electric Corp ル−プ型ネツトワ−クの伝送方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02192243A (ja) 1990-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0511851B1 (en) Determining physical topology across repeaters and bridges in a computer network
US4726018A (en) Method of providing priority access to a transmission communication ring
US4792947A (en) Method of multi-address communication
US9817773B2 (en) System and method for preserving order of data processed by processing engines
US20070127470A1 (en) Interface link layer device to build a distributed network
US7016350B2 (en) Data switch and a method for controlling the data switch
EP0771500A1 (en) Network interfacing apparatus and method
JPH08503821A (ja) 中枢ネットワークにより相互接続されたローカルエリアネットワーク間のトラヒックに優先順位を割当てる方法
US5144293A (en) Serial link communication system with cascaded switches
US5490145A (en) Communication system for a ring-type network
EP0534882A2 (en) Multi-channel communications system
JP3351744B2 (ja) データ伝送システム
US20030099232A1 (en) Router having a function to prevent a packet sequence inversion
JPH0775353B2 (ja) パケット交換方式
JP2663605B2 (ja) データ転送方式
DE68923893T2 (de) Schnittstellenprotokoll zwischen Benutzer und Netz für einen Paketkommunikationsnetz.
US7349420B1 (en) Method and system for preserving channel bank provisioning information when unit location changes within multi-shelf equipment rack
JP2003018162A (ja) 保守管理システム及び保守管理方法
DE68923812T2 (de) Durchschaltungsvermittlungsanlage mit schneller Anschlussfähigkeit und verteilter Steuerung und Steuerungsverfahren.
US5384566A (en) Load sharing system for computer network protocols
US5864674A (en) Reconfigurable lan and method of adding clients thereto
Huang et al. LAN with collision avoidance: switch implementation and simulation study
JP4654650B2 (ja) 無線伝送システム、無線伝送装置及びそれに用いる無線伝送方法
US20030169764A1 (en) Network device for sampling a packet
JPH05252176A (ja) ディジタル交換の入出力情報制御方式