JP2657138B2 - Printer - Google Patents

Printer

Info

Publication number
JP2657138B2
JP2657138B2 JP3285710A JP28571091A JP2657138B2 JP 2657138 B2 JP2657138 B2 JP 2657138B2 JP 3285710 A JP3285710 A JP 3285710A JP 28571091 A JP28571091 A JP 28571091A JP 2657138 B2 JP2657138 B2 JP 2657138B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bitmap
band
data
transfer
error
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3285710A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0596794A (en
Inventor
祐輔 森川
啓一郎 兵頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP3285710A priority Critical patent/JP2657138B2/en
Publication of JPH0596794A publication Critical patent/JPH0596794A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2657138B2 publication Critical patent/JP2657138B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Image Generation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、プリンタに関し、特
にバンドマップメモリ方式を採用しているプリンタに関
する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a printer, and more particularly to a printer adopting a band map memory system.

【0002】[0002]

【従来の技術】プリンタのビットマップメモリの管理方
法の代表的なものに、フルビットマップ方式とバンドマ
ップメモリ(パーシャルビットマップ)方式とがある。
フルビットマップ方式は、印字する用紙の1頁分の印字
データをビットマップ展開するのに必要な容量を有する
ビットマップメモリに、印字データを展開していく方式
である。バンドマップメモリ方式は、印字する用紙の1
頁分の印字データをビットマップ展開するのに必要な容
量より少ない容量のビットマップメモリを利用して、印
字データの展開を行う方式である。
2. Description of the Related Art A typical method of managing a bit map memory of a printer includes a full bit map system and a band map memory (partial bit map) system.
The full bitmap system is a system in which print data is developed in a bitmap memory having a capacity necessary for developing a bitmap of print data for one page of printing paper. The band map memory system is one of the printing papers.
In this method, print data is developed by using a bitmap memory having a smaller capacity than that required for developing bitmap print data for a page.

【0003】バンドマップメモリ方式を採用しているプ
リンタでは、ビットマップメモリの記憶領域が同じ容量
の2つの領域に分けられ、一方の領域に今回展開すべき
記録紙の所要印字範囲分の印字データが展開されていく
と同時に他方の領域から前回展開済の所要印字範囲分の
ビットマップデータがプリンタエンジンに転送されてい
く。そして、一方の領域から前回展開済の所要印字範囲
分のビットマップデータがプリンタエンジンに転送され
終わると、その領域に次回の所要印字範囲分の印字デー
タが展開され、他方の領域から今回展開された所要印字
範囲分のビットマップデータがプリンタエンジンに転送
される。
In a printer adopting a band map memory system, a storage area of a bit map memory is divided into two areas having the same capacity, and print data for a required print range of recording paper to be developed this time is stored in one area. Is developed, bitmap data for the required printing range that has been previously developed is transferred from the other area to the printer engine. When the bitmap data for the required print range previously developed from one area is transferred to the printer engine, the print data for the next required print area is developed in that area, and the print data for this time is developed from the other area. The bit map data for the required print range is transferred to the printer engine.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ビットマップメモリの
2つの記憶領域の一方の領域に所要印字範囲分の印字デ
ータを展開するのに要する時間は、通常は、他方の領域
から所要印字範囲分のビットマップデータをプリンタエ
ンジンに転送するのに要する時間に比べて短い。したが
って、ビットマップメモリの2つの記憶領域の一方の領
域から所要印字範囲分のビットマップデータがプリンタ
エンジンに転送されるまでに、他方の領域への所要印字
範囲分の印字データの展開が終了する。
The time required to develop print data for the required print range in one of the two storage areas of the bitmap memory is usually from the other area for the required print range. It is shorter than the time required to transfer the bitmap data to the printer engine. Therefore, by the time the bit map data for the required print range is transferred from one of the two storage areas of the bit map memory to the printer engine, the development of the print data for the required print range to the other area is completed. .

【0005】しかしながら、記録紙の所要印字範囲の画
像が非常に複雑である場合には、その所要印字範囲分の
印字データを展開する時間が長くなる。そうすると、ビ
ットマップメモリの2つの記憶領域の一方の領域に画像
が複雑な所要印字範囲分の印字データを展開するのに要
する時間が、他方の領域から前回展開された所要印字範
囲分のビットマップデータをプリンタエンジンに転送す
るのに要する時間より長くなることがある。
[0005] However, when an image in a required printing range on a recording paper is very complicated, it takes a longer time to develop print data for the required printing range. Then, the time required to develop the print data for the required print range in which the image is complicated in one of the two storage areas of the bit map memory is changed from the other area to the bit map for the required print range previously developed from the other area. It can be longer than the time required to transfer data to the printer engine.

【0006】このような場合には、一方の領域に画像が
複雑な所要印字範囲分の印字データが展開されている途
中に、他方の領域からプリンタエンジンへの前回展開さ
れた所要印字範囲分のビットマップデータの転送が終了
してしまい、印字データが現在展開されている領域から
プリンタエンジンへのデータ転送が開始される。このよ
うな状態になったことを、バンドビットマップエラーが
発生したという。
In such a case, while the print data for the required print range in which the image is complicated is being developed in one area, the print data for the last required print area developed to the printer engine from the other area is being developed. The transfer of the bitmap data ends, and the data transfer from the area where the print data is currently expanded to the printer engine starts. Such a state is called a band bitmap error.

【0007】バンドビットマップエラーが発生すると、
今回転送すべき所要印字範囲分の印字データがまだ展開
されていない記憶場所からビットマップデータが転送さ
れてしまうといったことが起こりうる。そうすると、記
録紙の対応する所要印字範囲での印字結果は、一部画像
が欠けた不完全な画像となってしまう。バンドビットマ
ップエラーの発生によって印字画像が不完全になった場
合、ユーザにとってその原因を把握することは困難であ
り、適格な対応ができないという問題がある。
When a band bitmap error occurs,
Bitmap data may be transferred from a storage location where print data for the required print range to be transferred this time has not been expanded yet. Then, the printing result of the recording paper in the corresponding required printing range becomes an incomplete image in which a part of the image is missing. When the print image becomes incomplete due to the occurrence of the band bitmap error, it is difficult for the user to grasp the cause, and there is a problem that an appropriate measure cannot be taken.

【0008】この発明の目的は、バンドビットマップエ
ラーの発生を検出できるプリンタを提供することにあ
る。
An object of the present invention is to provide a printer capable of detecting occurrence of a band bitmap error.

【0009】この発明の他の目的は、バンドビットマッ
プエラーが発生したときに、その旨を報知できるプリン
タを提供することを目的とする。
Another object of the present invention is to provide a printer capable of notifying the occurrence of a band bitmap error when it occurs.

【0010】この発明のさらに他の目的は、バンドビッ
トマップエラーが発生したときに、印字動作を自動的に
停止させることができるプリンタを提供することを目的
とする。
It is still another object of the present invention to provide a printer which can automatically stop a printing operation when a band bitmap error occurs.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】この発明によるプリンタ
は、同容量の2つのビットマップ記憶手段を有し、これ
らのビットマップ記憶手段に印字データを所要印字範囲
分ずつ交互にビットマップ展開していくとともにこれら
のビットマップ記憶手段からプリンタエンジンにビット
マップデータを転送していくバンドマップメモリ方式を
採用しているプリンタにおいて、所要印字範囲分の印字
データのビットマップ展開が開始するごとに計時を開始
し、そのビットマップ展開が終了するとリセットされる
計時手段、および計時手段によって計時されている時間
が、所要印字範囲分のビットマップデータを転送するの
に要するあらかじめ定められた基準時間に達したときに
バンドビットマップエラーが発生したことを検出する手
段を備えていることを特徴とする。
A printer according to the present invention has two bitmap storage units of the same capacity, and print data is alternately bitmap-developed into these bitmap storage units by a required print range. In a printer adopting a band map memory system, in which bit map data is transferred from these bit map storage means to the printer engine, a time is counted each time bit map development of print data for a required print range starts. It starts and is reset when the bitmap development is completed, and the time counted by the timer reaches a predetermined reference time required to transfer the bitmap data for the required print range. To detect when a band bitmap error has occurred. The features.

【0012】バンドビットマップエラーが発生したこと
が検出されたときにバンドビットマップエラーが発生し
たことを報知する報知手段を設けることが好ましい。ま
た、バンドビットマップエラーが発生したことが検出さ
れたときに印字動作を中止させる手段を設けることが好
ましい。
It is preferable to provide a notifying means for notifying that a band bitmap error has occurred when it is detected that a band bitmap error has occurred. Further, it is preferable to provide a means for stopping the printing operation when it is detected that a band bitmap error has occurred.

【0013】[0013]

【作用】この発明によるプリンタでは、所要印字範囲分
の印字データのビットマップ展開が開始するごとに、計
時手段が計時を開始する。この計時手段は、ビットマッ
プ展開が終了するとリセットされる。そして、計時手段
によって計時されている時間が、所要印字範囲分のビッ
トマップデータを転送するのに要するあらかじめ定めら
れた基準時間に達したときに、バンドビットマップエラ
ーが発生したことが検出される。
In the printer according to the present invention, each time the bit map development of the print data for the required print range is started, the timer means starts counting time. This timer is reset when the bitmap development is completed. Then, when the time counted by the timer reaches a predetermined reference time required to transfer the bitmap data for the required printing range, it is detected that a band bitmap error has occurred. .

【0014】バンドビットマップエラーが発生したこと
が検出されたときには、例えば、バンドビットマップエ
ラーが発生したことが報知手段によって報知されたり、
印字動作が中止させられたりする。
When the occurrence of the band bitmap error is detected, for example, the occurrence of the band bitmap error is notified by the notifying means,
The printing operation is stopped.

【0015】[0015]

【実施例】以下、図面を参照してこの発明の実施例につ
いて説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0016】図1〜図4は、この発明の第1実施例を示
している。
1 to 4 show a first embodiment of the present invention.

【0017】図1は、プリンタの構成を示している。FIG. 1 shows the configuration of the printer.

【0018】プリンタは、CPU10によって制御され
る。CPU10は、ホストコンピュータ(図示略)が接
続されるホストインターフェース11、CPU10のプ
ログラム等を記憶するプログラムROM12、フォント
データを記憶するフォントROM13および各種データ
を記憶するRAM14を備えている。
The printer is controlled by the CPU 10. The CPU 10 includes a host interface 11 to which a host computer (not shown) is connected, a program ROM 12 for storing programs of the CPU 10, a font ROM 13 for storing font data, and a RAM 14 for storing various data.

【0019】RAM14には、フルビットマップ方式が
採用される場合にビットマップメモリとして用いられる
フルビットマップ展開エリアE1、バンドビットマップ
方式が採用される場合にキャラクタディスクリプタテー
ブルとして用いられるエリアE2、バンドビットマップ
方式が採用される場合にビットマップメモリとして用い
られる第1および第2のバンドビットマップ展開エリア
E11およびE12、ビットマップ展開中フラグFとし
て用いられるエリアE3等が設けられている。
The RAM 14 has a full bitmap development area E1 used as a bitmap memory when the full bitmap system is adopted, an area E2 used as a character descriptor table when the band bitmap system is adopted, and a band. There are provided first and second band bitmap development areas E11 and E12 used as a bitmap memory when the bitmap method is adopted, an area E3 used as a bitmap development flag F, and the like.

【0020】バンドビットマップ方式が採用される場合
には、印字するのに必要な記録紙の大きさの全印字範囲
が数本のバンド(複数の所要印字範囲)に分割され、各
バンドごとにそのバンドの位置に印字するデータの種
類、データのソース、印字位置等からなるキャラクタデ
ィスクリプタがキャラクタディスクリプタテーブルに記
憶される。この実施例では、印字するのに必要な記録紙
の大きさの全印字範囲が20本のバンドに分割されてい
るものとする。
When the band bitmap method is adopted, the entire printing range of the size of the recording paper necessary for printing is divided into several bands (a plurality of required printing ranges), and each band is divided into several bands. A character descriptor including the type of data to be printed at the position of the band, the data source, the printing position, and the like is stored in the character descriptor table. In this embodiment, it is assumed that the entire printing range of the size of the recording paper required for printing is divided into 20 bands.

【0021】各バンドビットマップ展開エリアE11、
E12の容量は等しく、各バンドビットマップ展開エリ
アE11、E12にはバンド1本分のデータがビットマ
ップ展開される。キャラクタディスクリプタは、たとえ
ば、フォントの属性、高さ、幅、ソース、ビットアライ
メント、ターゲットおよびリンクポインタのデータから
なる。
Each band bitmap development area E11,
The capacity of E12 is equal, and data of one band is bitmap-developed in each band bitmap development area E11, E12. The character descriptor includes, for example, font attributes, height, width, source, bit alignment, target, and link pointer data.

【0022】プリンタは、さらにフルビットマップ方式
とバンドビットマップ方式のいずれかを選択するための
ビットマップモード選択キーを含む各種操作キー、表示
器等を有する操作パネル15と、印字を行うプリンタエ
ンジン19と、フルビットマップ展開エリアE1または
各バンドビットマップ展開エリアE11、E12に展開
されたビットマップデータをプリンタエンジン19に転
送するためのDMAコントローラ16ならびに第1およ
び第2レジスタ17、18を備えている。
The printer further includes an operation panel 15 having various operation keys including a bitmap mode selection key for selecting one of a full bitmap system and a band bitmap system, a display, etc., and a printer engine for performing printing. 19, a DMA controller 16 for transferring the bitmap data developed in the full bitmap development area E1 or the band bitmap development areas E11 and E12 to the printer engine 19, and first and second registers 17 and 18. ing.

【0023】図2は、CPU10によるキヤラクタディ
スクリプタテーブル作成処理手順を示している。
FIG. 2 shows the procedure of the character descriptor table creation processing by the CPU 10.

【0024】ホストコンピュータからホストインターフ
ェース11を介して画像データが送られてくると(ステ
ップ1)、送られてきたデータが印字データか制御デー
タかが判別される(ステップ2)。制御データである場
合には、制御データに応じたコマンド処理が行われ(ス
テップ3)、ステップ1に戻る。
When image data is sent from the host computer via the host interface 11 (step 1), it is determined whether the sent data is print data or control data (step 2). If it is control data, a command process according to the control data is performed (step 3), and the process returns to step 1.

【0025】送られてきたデータが印字データである場
合には、フルビットマップモードが選択されているかバ
ンドビットマップモードが選択されているかが判別され
(ステップ4)、フルビットマップモードが選択されて
いる場合には、RAM14内のフルビットマップ展開エ
リアE1に印字データがビットマップ展開され(ステッ
プ5)、ステップ1に戻る。
If the transmitted data is print data, it is determined whether the full bitmap mode or the band bitmap mode is selected (step 4), and the full bitmap mode is selected. If so, the print data is bitmap developed in the full bitmap development area E1 in the RAM 14 (step 5), and the process returns to step 1.

【0026】バンドビットマップモードが選択されてい
る場合には、送られてきた印字データの印字位置がどの
バンドに属するかが算出される(ステップ6)。また、
送られてきた印字データについてのキャラクタディスク
リプタが作成される(ステップ7)。そして、ステップ
7で作成されたキャラクタディスクリプタが、RAM1
4内のキャラクタディスクリプタテーブルのうちステッ
プ6で算出されたバンドに対応する記憶エリアに記憶さ
れる(ステップ8)。そして、ステップ1に戻る。
If the band bitmap mode is selected, it is calculated to which band the print position of the transmitted print data belongs (step 6). Also,
A character descriptor for the sent print data is created (step 7). Then, the character descriptor created in step 7 is stored in RAM1
4 is stored in the storage area of the character descriptor table corresponding to the band calculated in step 6 (step 8). Then, the process returns to step 1.

【0027】図3は、バンドビットマップモードが選択
されている場合において、印字動作開始時にCPU10
によって行われるビットマップ展開処理手順を示してい
る。
FIG. 3 shows the CPU 10 when the printing operation is started when the band bitmap mode is selected.
3 shows a bitmap expansion processing procedure performed by the above.

【0028】まず、ビットマップ展開中フラグFがリセ
ットされる(ステップ11)。そして、キヤラクタディ
スクリプタテーブルの1番目のバンドに対応するキャラ
クタディスクリプタに基づいて、第1バンドビットマッ
プ展開エリアE11に1番目のバンドに対応するビット
マップが展開される(ステップ12)。1番目のバンド
に対応するビットマップ展開が終了すると(ステップ1
3)、2番目のバンドに対応するキャラクタディスクリ
プタに基づいて、第2バンドビットマップ展開エリアE
12に2番目のバンドに対応するビットマップが展開さ
れる(ステップ14)。
First, the bitmap developing flag F is reset (step 11). Then, based on the character descriptor corresponding to the first band in the character descriptor table, the bitmap corresponding to the first band is developed in the first band bitmap development area E11 (step 12). When the bitmap development corresponding to the first band is completed (step 1
3) Based on the character descriptor corresponding to the second band, the second band bitmap development area E
A bitmap corresponding to the second band is developed in 12 (step 14).

【0029】2番目のバンドに対応するビットマップ展
開が終了すると(ステップ15)、プリンタエンジン1
9に印字開始指令が出力される(ステップ16)。ま
た、DMAコントローラ16に第1バンドビットマップ
展開エリアに展開された1番目のバンドに対応するビッ
トマップデータの転送開始指令が出力される(ステップ
17)。
When the bitmap development corresponding to the second band is completed (step 15), the printer engine 1
9, a print start command is output (step 16). Further, a command to start transfer of bitmap data corresponding to the first band developed in the first band bitmap development area is output to the DMA controller 16 (step 17).

【0030】DMAコントローラ16に第1バンドビッ
トマップ展開エリアE11のビットマップデータの転送
開始指令が出力されると、DMAコントローラ16によ
る第1および第2レジスタ17、18へのデータ転送が
行われる。すなわち、まず第1バンドビットマップ展開
エリアE11に展開されているビットマップデータが1
語分読み出され、第1レジスタ17に書き込まれる。第
1レジスタ17に1語分のビットマップデータが書き込
まれた後に、第1レジスタ17からプリンタエンジン1
9にビットマップデータが転送されるとと同時に第1バ
ンドビットマップ展開エリアE11の次の1語分のビッ
トマップデータが読み出されて第2レジスタ18に転送
される。
When a transfer start command for the bitmap data in the first band bitmap development area E11 is output to the DMA controller 16, the DMA controller 16 transfers data to the first and second registers 17 and 18. That is, first, the bitmap data developed in the first band bitmap development area E11 is 1 bit.
The words are read and written to the first register 17. After one word of bitmap data is written into the first register 17, the printer engine 1
At the same time as the bitmap data is transferred to the register 9, the bitmap data for the next one word in the first band bitmap development area E 11 is read and transferred to the second register 18.

【0031】第1レジスタ17からプリンタエンジン1
9へのビットマップデータの転送が終了すると、第1レ
ジスタ17への第1バンドビットマップ展開エリアE1
1からの1語分のビットマップデータの転送が行われる
とともに第2レジスタ18からプリンタエンジンへのビ
ットマップデータの転送が行われる。このように、第1
バンドビットマップ展開エリアE11から一方のレジス
タへのビットマップデータの転送と他方のレジスタから
プリンタエンジン19へのビットマップデータの転送と
が、交互に行われる。そして、第1バンドビットマップ
展開エリアE11に展開されているすべてのビットマッ
プデータ(1番目のバンドに対応するビットマップデー
タ)がレジスタ17、18を介してプリンタエンジン1
9に転送され終わると、DMAコントローラ16からC
PU10に転送終了信号が送られる。
From the first register 17, the printer engine 1
When the transfer of the bitmap data to the first register 17 is completed, the first band bitmap development area E1
Bitmap data for one word from 1 is transferred, and bitmap data from the second register 18 to the printer engine is transferred. Thus, the first
The transfer of the bitmap data from the band bitmap development area E11 to one register and the transfer of the bitmap data from the other register to the printer engine 19 are performed alternately. Then, all the bitmap data (bitmap data corresponding to the first band) developed in the first band bitmap development area E11 are transferred to the printer engine 1 via the registers 17 and 18.
9, the DMA controller 16 sends C
A transfer end signal is sent to PU10.

【0032】図4は、バンドビットマップモードが選択
されている場合において、DMAコントローラ16から
CPU10に転送終了信号が送られてきたときに行われ
るCPU10の割込み処理手順を示している。
FIG. 4 shows an interrupt processing procedure performed by the CPU 10 when a transfer end signal is sent from the DMA controller 16 to the CPU 10 when the band bit map mode is selected.

【0033】まず、印字動作開始後の第1回目の割込み
処理について説明する。
First, the first interrupt processing after the start of the printing operation will be described.

【0034】ビットマップ展開中フラグFがセット(F
=1)されているか、リセットされているか(F=0)
かが判別される(ステップ21)。ビットマップ展開中
フラグFは、上記ステップ11でリセットされるので、
印字動作開始後の第1回目のDMAコントローラ16か
らCPU10への転送終了信号に基づく割込み処理にお
いては、ビットマップ展開中フラグFはリセットされて
いる。したがって、印字動作開始後の第1回目のDMA
コントローラ16からCPU10への転送終了信号に基
づく割込み処理においては、ステップ22に進む。
When the bitmap developing flag F is set (F
= 1) or reset (F = 0)
Is determined (step 21). Since the bitmap developing flag F is reset in step 11 described above,
In the first interruption process based on the transfer end signal from the DMA controller 16 to the CPU 10 after the start of the printing operation, the bitmap developing flag F is reset. Therefore, the first DMA after the start of the printing operation
In the interrupt processing based on the transfer end signal from the controller 16 to the CPU 10, the process proceeds to step S22.

【0035】ステップ22においては、第2バンドビッ
トマップ展開エリアE12のビットマップデータ(2番
目のバンドに対応するビットマップデータ)の転送開始
指令が出力される。DMAコントローラ16に第2バン
ドビットマップ展開エリアE12のビットマップデータ
の転送開始指令が出力されると、DMAコントローラ1
6による第1および第2レジスタ17、18へのデータ
転送が行われる。このDMAデータ転送は、データ転送
元が第2バンドビットマップ展開エリアE12である点
を除いて、上述した1番目のバンドに対応するビットマ
ップデータの転送処理と同じなので、その説明を省略す
る。
In step 22, a command to start transfer of bitmap data (bitmap data corresponding to the second band) in the second band bitmap development area E12 is output. When a transfer start command of the bitmap data in the second band bitmap development area E12 is output to the DMA controller 16, the DMA controller 1
6 to the first and second registers 17 and 18. This DMA data transfer is the same as the transfer processing of the bitmap data corresponding to the first band described above except that the data transfer source is the second band bitmap development area E12, and thus the description thereof is omitted.

【0036】次に、第1バンドビットマップ展開エリア
E11がクリアされる(ステップ23)。そして、ビッ
トマップ展開中フラグFがセット(F=1)された後
(ステップ24)、第1バンドビットマップ展開エリア
E11への3番目のバンドに対応するビットマップ展開
が開始される(ステップ25)。
Next, the first band bitmap development area E11 is cleared (step 23). Then, after the bitmap developing flag F is set (F = 1) (step 24), the bitmap corresponding to the third band in the first band bitmap developing area E11 is started (step 25). ).

【0037】第1バンドビットマップ展開エリアE11
へのビットマップ展開が終了すると(ステップ26)、
ビットマップ展開中フラグFがリセット(F=0)され
(ステップ27)、今回の割込み処理は終了する。
First band bitmap development area E11
Is completed (step 26).
The bitmap developing flag F is reset (F = 0) (step 27), and the current interrupt processing ends.

【0038】上記ステップ25でのDMAコントローラ
16への転送開始指令に基づく、DMA転送が終了する
と、DMAコントローラ16からCPU10に転送終了
信号が送られる。DMAコントローラ16からCPU1
0に転送終了信号が送られてくると、再度、割込み処理
が行われる。
When the DMA transfer is completed based on the transfer start command to the DMA controller 16 in step 25, a transfer end signal is sent from the DMA controller 16 to the CPU 10. DMA controller 16 to CPU 1
When the transfer end signal is sent to 0, interrupt processing is performed again.

【0039】印字動作開始後の第2回目以降の割込み処
理について説明する。
The second and subsequent interrupt processes after the start of the printing operation will be described.

【0040】まず、ビットマップ展開中フラグFがセッ
ト(F=1)されているか、リセットされているか(F
=0)かが判別される(ステップ21)。ビットマップ
展開中フラグFがリセットされている場合には、第1お
よび第2バンドビットマップ展開エリアE11、12の
うち、前回の割込み処理での転送開始指令に基づくDM
A転送が終了したバンドビットマップ展開エリアと異な
るバンドビットマップ展開エリアのビットマップデータ
の転送開始指令がDMAコントローラ16に出力される
(ステップ22)。DMAコントローラ16に転送開始
指令が出力されると、DMAコントローラ16による第
1および第2レジスタ17、18を介してのプリンタエ
ンジン19へのデータ転送が行われる。
First, whether the bitmap developing flag F is set (F = 1) or reset (F
= 0) is determined (step 21). If the bitmap developing flag F is reset, the DM based on the transfer start command in the previous interrupt processing in the first and second band bitmap developing areas E11 and E12.
A command to start transferring bitmap data in a band bitmap development area different from the band bitmap development area for which the A transfer has been completed is output to the DMA controller 16 (step 22). When a transfer start command is output to the DMA controller 16, data transfer to the printer engine 19 via the first and second registers 17 and 18 by the DMA controller 16 is performed.

【0041】次に、第1および第2バンドビットマップ
展開エリアE11、E12のうち、上記ステップ22で
DMA転送が開始されたバンドビットマップ展開エリア
と異なるバンドビットマップ展開エリアがクリアされる
(ステップ23)。
Next, of the first and second band bitmap development areas E11 and E12, a band bitmap development area different from the band bitmap development area for which DMA transfer has been started in step 22 is cleared (step S12). 23).

【0042】そして、ビットマップ展開中フラグFがセ
ット(F=1)された後(ステップ24)、ステップ2
3でクリアされたバンドビットマップ展開エリアへの次
のバンドに対応するビットマップ展開が開始される(ス
テップ25)。ステップ24で開始されたビットマップ
展開が終了すると(ステップ26)、ビットマップ展開
中フラグFがリセット(F=0)され(ステップ2
7)、今回の割込み処理は終了する。
After the bitmap developing flag F is set (F = 1) (step 24), step 2 is executed.
Bitmap development corresponding to the next band in the band bitmap development area cleared in 3 is started (step 25). When the bitmap expansion started in step 24 is completed (step 26), the bitmap expansion flag F is reset (F = 0) (step 2).
7), the current interrupt processing ends.

【0043】上記ステップ21でビットマップ展開中フ
ラグFがセット(F=1)されている場合には、ステッ
プ28に進む。上記ステップ1でビットマップ展開中フ
ラグFがセット(F=1)されている場合とは、前回の
割込み処理のステップ22の転送開始指令に基づくDM
A転送が終了した時点において、前回の割込み処理のス
テップ25で開始されたビットマップ展開が終了してい
ない場合であり、バンドビットエラーが発生した場合で
ある。つまり、第1および第2バンドビットマップ展開
エリアE11、E12のうちの一方のバンドビットマッ
プ展開エリアにビットマップデータが展開されている途
中に、他方のバンドビットマップ展開エリアからのビッ
トマップデータのDMA転送が終了し、今回の割込み処
理が開始した場合である。
If the bitmap developing flag F is set (F = 1) in step 21, the process proceeds to step 28. The case where the bitmap developing flag F is set (F = 1) in the above step 1 means that the DM based on the transfer start command in step 22 of the previous interrupt processing is performed.
At the time when the A transfer is completed, the bitmap expansion started in step 25 of the previous interrupt processing has not been completed, and a band bit error has occurred. That is, while the bitmap data is being developed in one of the first and second band bitmap development areas E11 and E12, the bitmap data from the other band bitmap development area is being developed. This is a case where the DMA transfer is completed and the current interrupt processing is started.

【0044】このような場合には、DMAコントローラ
16に転送中止指令が出力されるとともに(ステップ2
8)、操作パネル15に設けられている表示器にバンド
ビットマップエラーが発生した旨が表示され(ステップ
29)、今回の割込み処理は、終了する。
In such a case, a transfer stop command is output to the DMA controller 16 (step 2).
8) The fact that a band bitmap error has occurred is displayed on the display provided on the operation panel 15 (step 29), and the current interrupt processing ends.

【0045】上記ステップ28でDMAコントローラ1
6に転送中止指令が出力されると、DMA転送が中止さ
れるので、それ以降の印字が行われなくなる。現在印字
が行われているページの次のページのデータがホストコ
ンピュータから送られてきたときに、DMAコントロー
ラ16への転送中止指令を解除してもよい。そのように
すると、次のページからの印字が可能となる。
In step 28, the DMA controller 1
When the transfer stop command is output to 6, the DMA transfer is stopped, so that subsequent printing is not performed. The transfer stop command to the DMA controller 16 may be released when data of the page next to the page currently being printed is sent from the host computer. By doing so, printing from the next page becomes possible.

【0046】上記ステップ28でDMAコントローラ1
6に転送中止指令を出力する代わりに、またはそれに加
えてプリンタエンジン19に印字中止指令を出力しても
よい。
In step 28, the DMA controller 1
Alternatively, a print stop command may be output to the printer engine 19 instead of, or in addition to, outputting the transfer stop command to the printer engine 6.

【0047】図5、図6、図7および図8は、この発明
の第2実施例を示している。第2実施例では、ビットマ
ップ展開中フラグFは不要である。ROM12には、1
つのバンドビットマップ展開エリアE11、E12のす
べての記憶場所からビットマップデータがDMA転送さ
れるのに要する時間(DMA転送時間TR)に対応する
基準値TRoがあらかじめ記憶されている。RAM14
には、各バンドビットマップ展開エリアE11、E12
へのビットマップ展開が開始されてからビットマップを
展開していく時間(ビットマップ展開時間TW)を計時
するためのカウンタとして用いられる計数用エリア(図
示略)が設けられている。
FIGS. 5, 6, 7 and 8 show a second embodiment of the present invention. In the second embodiment, the bitmap developing flag F is unnecessary. The ROM 12 has 1
A reference value TRo corresponding to the time (DMA transfer time TR) required for DMA transfer of bitmap data from all storage locations of the one band bitmap development area E11, E12 is stored in advance. RAM14
Includes the band bitmap development areas E11 and E12
There is provided a counting area (not shown) which is used as a counter for measuring a time (bitmap development time TW) for developing the bitmap after the start of the bitmap development.

【0048】そして、ビットマップ展開が開始するごと
にビットマップ展開時間TWがDMA転送時間TRに達
するか否かを監視し、ビットマップ展開時間TWがDM
A転送時間TRに達した時に、バンドビットマップエラ
ーが発生したことが検出される。つまり、ビットマップ
展開時間TWがDMA転送時間TRに達した時に、第1
および第2バンドビットマップ展開エリアE11、E1
2のうちの一方のバンドビットマップ展開エリアにビッ
トマップデータが展開されている途中に、他方のバンド
ビットマップ展開エリアからのビットマップデータのD
MA転送が終了したことが検出される。
Each time the bitmap development is started, it is monitored whether or not the bitmap development time TW reaches the DMA transfer time TR.
When the A transfer time TR has been reached, it is detected that a band bitmap error has occurred. That is, when the bitmap development time TW reaches the DMA transfer time TR, the first
And second band bitmap development areas E11 and E1
2 while bitmap data is being developed in one band bitmap development area, D of bitmap data from the other band bitmap development area.
It is detected that the MA transfer has been completed.

【0049】図5は、CPU10によるキヤラクタディ
スクリプタテーブル作成処理手順を示している。この処
理手順は、第1実施例の図2に示す処理手順と同じなの
で、同じステップには同じステップ番号を付してその説
明を省略する。
FIG. 5 shows the procedure of the character descriptor table creation processing by the CPU 10. Since this processing procedure is the same as the processing procedure shown in FIG. 2 of the first embodiment, the same steps are denoted by the same step numbers and description thereof is omitted.

【0050】図6は、バンドビットマップモードが選択
されている場合において、印字動作開始時にCPU10
によって行われるビットマップ展開処理手順を示してい
る。この処理手順は、第1実施例の図3に示す処理手順
におけるステップ11のビットマップ展開中フラグFを
リセットする処理が行われない点を除いて、第1実施例
の図3に示す処理手順と同じなので、同じステップには
同じステップ番号を付してその説明を省略する。
FIG. 6 shows the CPU 10 when the printing operation starts when the band bitmap mode is selected.
3 shows a bitmap expansion processing procedure performed by the above. This processing procedure is the same as the processing procedure shown in FIG. 3 of the first embodiment except that the process of resetting the bitmap developing flag F in step 11 in the processing procedure shown in FIG. 3 of the first embodiment is not performed. Therefore, the same steps are denoted by the same step numbers and description thereof is omitted.

【0051】図7は、バンドビットマップモードが選択
されている場合において、DMAコントローラ16から
CPU10に転送終了信号が送られてきたときに行われ
るCPU10の割込み処理手順を示している。
FIG. 7 shows an interrupt processing procedure performed by the CPU 10 when a transfer end signal is sent from the DMA controller 16 to the CPU 10 when the band bit map mode is selected.

【0052】この処理においては、まず、第1および第
2バンドビットマップ展開エリアE11、E12のう
ち、DMA転送が前回終了したバンドビットマップ展開
エリアと異なるバンドビットマップ展開エリアのビット
マップデータの転送開始指令がDMAコントローラ16
に出力される(ステップ31)。DMAコントローラ1
6に転送開始指令が出力されると、DMAコントローラ
16による第1および第2レジスタを介してのプリンタ
エンジン19へのデータ転送が行われる。
In this process, first, of the first and second band bitmap development areas E11 and E12, transfer of bitmap data in a band bitmap development area different from the band bitmap development area for which DMA transfer has been completed last time. Start command is DMA controller 16
(Step 31). DMA controller 1
When the transfer start command is output to the CPU 6, the DMA controller 16 transfers data to the printer engine 19 via the first and second registers.

【0053】次に、第1および第2バンドビットマップ
展開エリアE11、E12のうち、上記ステップ31の
転送開始指令に基づいてDMA転送が開始されたバンド
ビットマップ展開エリアと異なるバンドビットマップ展
開エリアがクリアされる(ステップ32)。
Next, of the first and second band bitmap development areas E11 and E12, a band bitmap development area different from the band bitmap development area in which DMA transfer has been started based on the transfer start command in step 31 described above. Is cleared (step 32).

【0054】次に、ステップ32でクリアされたバンド
ビットマップ展開エリアへのビットマップ展開が開始さ
れる(ステップ33)。そして、ビットマップ展開が終
了すると(ステップ34)、今回の割込みは終了する。
Next, bitmap development to the band bitmap development area cleared in step 32 is started (step 33). Then, when the bitmap development is completed (step 34), the current interrupt ends.

【0055】図8は、バンドビットマップモードが選択
されている場合において、ビットマップ展開が開始され
るごとにCPU10によって行われる平行処理を示して
いる。この処理は、図6のステップ12、14、図7の
ステップ33で、ビットマップ展開が開始されるごとに
行われる。
FIG. 8 shows parallel processing performed by the CPU 10 every time bitmap development is started when the band bitmap mode is selected. This process is performed every time bitmap development is started in steps 12 and 14 of FIG. 6 and step 33 of FIG.

【0056】まず、所定時間が経過したか否かが判別さ
れ(ステップ41)、所定時間が経過すると、RAM1
4のカウンタとして用いられている計数エリアの内容T
Wxがインクリメント(+1)される(ステップ4
2)。そして、カウンタのカウント値TWxが基準値T
Roに達したか否か、すなわち、ビットマップ展開時間
TWがDMA転送時間TRに達したか否かが判別される
(ステップ43)。
First, it is determined whether or not a predetermined time has elapsed (step 41).
Of the counting area used as the counter of No. 4
Wx is incremented (+1) (Step 4)
2). The count value TWx of the counter is equal to the reference value T.
It is determined whether or not Ro has been reached, that is, whether or not the bitmap development time TW has reached the DMA transfer time TR (step 43).

【0057】カウンタのカウント値TWxが基準値TR
oより小さいときには、すなわち、ビットマップ展開時
間TWがDMA転送時間TRに達していないときには、
現在行われているバンドビットマップ展開エリアへのビ
ットマップ展開が終了しているか否かが判別され(ステ
ップ44)、終了していなければステップ41に戻る。
The count value TWx of the counter is equal to the reference value TR.
o, that is, when the bitmap development time TW has not reached the DMA transfer time TR,
It is determined whether or not the bitmap development to the band bitmap development area currently being performed has been completed (step 44). If not completed, the process returns to step 41.

【0058】したがって、ビットマップ展開が開始され
ると、ステップ41、42、43、44の処理が繰り返
される。そして、ステップ44で、ビットマップ展開が
終了していると判別されたときには、バンドビットマッ
プ展開エリアへのビットマップ展開に要した時間TWが
DMA転送時間TRよりも短かったと判断され、カウン
タがリセット(TWx=0)され(ステップ45)、今
回の平行処理は終了する。
Therefore, when the bitmap development is started, the processing of steps 41, 42, 43 and 44 is repeated. If it is determined in step 44 that the bitmap development has been completed, it is determined that the time TW required for bitmap development in the band bitmap development area is shorter than the DMA transfer time TR, and the counter is reset. (TWx = 0) (step 45), and the current parallel processing ends.

【0059】ステップ43で、カウンタのカウント値T
Wxが基準値TRoに達したときには、すなわち、ビッ
トマップ展開時間TWがDMA転送時間TRに達したと
きには、バンドビットマップエラーが発生したと判断さ
れ、プリンタエンジン19に印字中止指令が出力される
とともに(ステップ46)、操作パネル15に設けられ
ている表示器にバンドビットマップエラーが発生した旨
が表示され(ステップ47)、今回の平行処理は、終了
する。
At step 43, the count value T of the counter
When Wx reaches the reference value TRo, that is, when the bitmap development time TW reaches the DMA transfer time TR, it is determined that a band bitmap error has occurred, and a print stop command is output to the printer engine 19 and (Step 46) The fact that a band bitmap error has occurred is displayed on the display provided on the operation panel 15 (Step 47), and the current parallel processing ends.

【0060】上記ステップ46でプリンタエンジン19
に印字中止指令が出力されると、次のページの印字デー
タに基づいてプリンタエンジン19に印字開始指令が出
力されるまで(ステップ16参照)印字が行われなくな
る。
At step 46, the printer engine 19
When a print stop command is output to the printer engine 19, printing is not performed until a print start command is output to the printer engine 19 based on the print data of the next page (see step 16).

【0061】上記図8の処理は、プリセットカウンタ等
を用いてハードウエアで行うようにしてもよい。
The processing of FIG. 8 may be performed by hardware using a preset counter or the like.

【0062】なお、フルビットマップモードが選択され
ているときには、ステップ5でフルビットマップ展開エ
リアE1に展開された1ページ分のビッマップデータが
レジスタ17、18を介して、プリンタエンジン19に
DMA転送される。
When the full bitmap mode is selected, one page of bitmap data developed in the full bitmap development area E1 in step 5 is transferred to the printer engine 19 via the registers 17 and 18 by the DMA. Will be transferred.

【0063】[0063]

【発明の効果】この発明によれば、ビットマップエラー
の発生を検出できる。したがって、ビットマップエラー
が発生したときに、その旨を報知したり、印字動作を中
止させることが可能となる。
According to the present invention, occurrence of a bitmap error can be detected. Therefore, when a bitmap error occurs, it is possible to notify the fact or stop the printing operation.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】プリンタの構成を示す電気ブロック図である。FIG. 1 is an electric block diagram illustrating a configuration of a printer.

【図2】この発明の第1実施例のCPU10によるキヤ
ラクタディスクリプタテーブル作成処理手順を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 2 is a flowchart showing a character descriptor table creation processing procedure by a CPU 10 according to the first embodiment of the present invention.

【図3】バンドビットマップモードが選択されている場
合において、印字動作開始時に行われるこの発明の第1
実施例のCPU10によるビットマップ展開処理手順を
示すフローチャートである。
FIG. 3 is a diagram illustrating a first example of the present invention, which is performed at the start of a printing operation when a band bitmap mode is selected.
9 is a flowchart illustrating a bitmap expansion processing procedure by the CPU 10 according to the embodiment.

【図4】バンドビットマップモードが選択されている場
合において、DMAコントローラ16からCPU10に
転送終了信号が送られてきたときに行われるこの発明の
第1実施例のCPU10の割込み処理手順を示すフロー
チャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing an interrupt processing procedure of the CPU according to the first embodiment of the present invention, which is performed when a transfer end signal is transmitted from the DMA controller 16 to the CPU 10 when the band bitmap mode is selected; It is.

【図5】この発明の第2実施例のCPU10によるキヤ
ラクタディスクリプタテーブル作成処理手順を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing a character descriptor table creation processing procedure by a CPU 10 according to a second embodiment of the present invention.

【図6】バンドビットマップモードが選択されている場
合において、印字動作開始時に行われるこの発明の第2
実施例のCPU10によるビットマップ展開処理手順を
示すフローチャートである。
FIG. 6 shows a second embodiment of the present invention which is performed at the start of a printing operation when the band bitmap mode is selected.
9 is a flowchart illustrating a bitmap expansion processing procedure by the CPU 10 according to the embodiment.

【図7】バンドビットマップモードが選択されている場
合において、DMAコントローラ16からCPU10に
転送終了信号が送られてきたときに行われるこの発明の
第2実施例のCPU10の割込み処理手順を示すフロー
チャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing an interrupt processing procedure of the CPU according to the second embodiment of the present invention, which is performed when a transfer end signal is sent from the DMA controller to the CPU when the band bitmap mode is selected; It is.

【図8】バンドビットマップモードが選択されている場
合において、ビットマップ展開が開始されるごとに行わ
れるこの発明の第2実施例のCPU10による平行処理
を示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing parallel processing by the CPU 10 according to the second embodiment of the present invention, which is performed every time bitmap development is started when the band bitmap mode is selected.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 CPU 12 プログラムROM 13 フォントROM 14 RAM 16 DMAコントローラ 19 プリンタエンジン 10 CPU 12 Program ROM 13 Font ROM 14 RAM 16 DMA Controller 19 Printer Engine

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−20358(JP,A) 特開 平2−50852(JP,A) 特開 平2−43066(JP,A) 特開 平2−157926(JP,A) 特開 平2−112968(JP,A) 特開 平1−141763(JP,A) 特開 平1−139267(JP,A) ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (56) References JP-A-2-20358 (JP, A) JP-A-2-50852 (JP, A) JP-A-2-43066 (JP, A) JP-A-2- 157926 (JP, A) JP-A-2-112968 (JP, A) JP-A-1-141763 (JP, A) JP-A-1-139267 (JP, A)

Claims (4)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 同容量の2つのビットマップ記憶手段を
有し、これらのビットマップ記憶手段に印字データを所
要印字範囲分ずつ交互にビットマップ展開していくとと
もにこれらのビットマップ記憶手段からプリンタエンジ
ンにビットマップデータを転送していくバンドマップメ
モリ方式を採用しているプリンタにおいて、所要印字範
囲分の印字データのビットマップ展開が開始するごとに
計時を開始し、そのビットマップ展開が終了するとリセ
ットされる計時手段、および計時手段によって計時され
ている時間が、所要印字範囲分のビットマップデータを
転送するのに要するあらかじめ定められた基準時間に達
したときにバンドビットマップエラーが発生したことを
検出する手段を備えていることを特徴とするプリンタ。
1. A printing apparatus comprising: two bitmap storage units having the same capacity; and the bitmap storage unit alternately develops a bitmap for a required printing range into these bitmap storage units. In a printer that adopts a band map memory system that transfers bit map data to the engine, timing starts each time bit map development of print data for the required print range starts, and when the bit map development ends. A band bitmap error has occurred when the timer means to be reset and the time counted by the timer means have reached a predetermined reference time required to transfer bitmap data for the required print range. A printer comprising means for detecting
【請求項2】 バンドビットマップエラーが発生したこ
とが検出されたときにバンドビットマップエラーが発生
したことを報知する報知手段を備えていることを特徴と
する請求項1記載のプリンタ。
2. The printer according to claim 1, further comprising: a notifying unit for notifying that a band bitmap error has occurred when it is detected that a band bitmap error has occurred.
【請求項3】 バンドビットマップエラーが発生したこ
とが検出されたときに印字動作を中止させる手段を備え
ていることを特徴とする請求項1記載のプリンタ。
3. The printer according to claim 1, further comprising means for stopping a printing operation when it is detected that a band bitmap error has occurred.
【請求項4】 バンドビットマップエラーが発生したこ
とが検出されたときにバンドビットマップエラーが発生
したことを報知する報知手段およびバンドビットマップ
エラーが発生したことが検出されたときに印字動作を中
止させる手段を備えていることを特徴とする請求項1記
載のプリンタ。
4. A notifying means for notifying that a band bitmap error has occurred when it is detected that a band bitmap error has occurred, and performing a printing operation when it is detected that a band bitmap error has occurred. 2. The printer according to claim 1, further comprising means for canceling.
JP3285710A 1991-10-04 1991-10-04 Printer Expired - Fee Related JP2657138B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3285710A JP2657138B2 (en) 1991-10-04 1991-10-04 Printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3285710A JP2657138B2 (en) 1991-10-04 1991-10-04 Printer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0596794A JPH0596794A (en) 1993-04-20
JP2657138B2 true JP2657138B2 (en) 1997-09-24

Family

ID=17695029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3285710A Expired - Fee Related JP2657138B2 (en) 1991-10-04 1991-10-04 Printer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2657138B2 (en)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01139267A (en) * 1987-11-26 1989-05-31 Canon Inc Color recording apparatus
JPH01141763A (en) * 1987-11-30 1989-06-02 Canon Inc Printing controlling apparatus
JPH0220358A (en) * 1988-07-08 1990-01-23 Canon Inc Printing apparatus
JP2739481B2 (en) * 1988-08-03 1998-04-15 株式会社リコー Page printer
JPH0250852A (en) * 1988-08-15 1990-02-20 Canon Inc Printing apparatus
JP2715482B2 (en) * 1988-10-21 1998-02-18 富士ゼロックス株式会社 Page image generator
JP2560460B2 (en) * 1988-12-09 1996-12-04 富士通株式会社 Printer device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0596794A (en) 1993-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2657138B2 (en) Printer
JPH05270111A (en) Printer
JP2771677B2 (en) Printing equipment
JP2687478B2 (en) Printing device
JP3088564B2 (en) Image processing device
JP3334258B2 (en) Printer control device and method
JPH1074264A (en) Picture output device and its controlling method
JPH0326561A (en) Printing device
JP2590707Y2 (en) Page printer
JPH07178974A (en) Printer device
JP2730507B2 (en) Printer device
JP2618928B2 (en) Printing equipment
JP3613431B2 (en) Printing apparatus and recording medium recording printing control program
JPH07106649B2 (en) output method
JPH06332805A (en) Electronic equipment
JPH05138998A (en) Image processing device
JPH0437565A (en) Recording device
JPS63267555A (en) Printing controller
JPH04336261A (en) Page printer
JP2959551B1 (en) PRINTING APPARATUS, PRINTING METHOD, AND RECORDING MEDIUM
JPH04293156A (en) Recovery printing method
JPH04361363A (en) Information processor
JPH09240118A (en) Data processing apparatus and printing control method
JPS63262274A (en) Printing controller
JPH04315219A (en) Error information method for printer

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees