JP2656464B2 - X線ct装置 - Google Patents

X線ct装置

Info

Publication number
JP2656464B2
JP2656464B2 JP7287594A JP28759495A JP2656464B2 JP 2656464 B2 JP2656464 B2 JP 2656464B2 JP 7287594 A JP7287594 A JP 7287594A JP 28759495 A JP28759495 A JP 28759495A JP 2656464 B2 JP2656464 B2 JP 2656464B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
ray
subject
projection
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7287594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08206106A (ja
Inventor
一生 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP7287594A priority Critical patent/JP2656464B2/ja
Publication of JPH08206106A publication Critical patent/JPH08206106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2656464B2 publication Critical patent/JP2656464B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はX線断層撮影装置
(以下、X線CT装置と称する。)の技術分野に属す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、X線CT装置は、被検体たとえば
患者の所望スライス面につきX線断層像(以下、断層像
と称する。)を得る場合、患者の位置を固定したまま、
前記スライス面を有する垂直面内においてX線管を患者
の周囲で回転させつつX線管よりX線を曝射することに
より、前記スライス面上のあらゆる方向からの全プロジ
ェクションデータを収集し、この全プロジェクションデ
ータを基に画像再構成を行ない、表示装置に所望スライ
ス面の断層像を表示するように構成されていた。
【0003】そうすると、前記X線CT装置により患者
の複数の異なるスライス面につき複数の断層像を得よう
とする場合、第1のスライス面につきX線管を180°
あるいは360°回転させて第1のスライス面について
の全プロジェクションデータを収集した後、X線管の作
動を停止し、第2のスライス面を有する垂直面内にX線
管が位置するように、時間を費して患者を水平移動し、
次いで第2のスライス面につきX線管の回転及びX線曝
射を行なわねばならない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】したがって、従来のX
線CT装置には、異なるスライス面につき複数の断層像
を得る場合、患者の拘束時間が長期にわたり、それ故に
X線CT装置の稼動効率が悪くなるとの問題点がある。
更に、従来のX線CT装置には、造影剤を注入した患者
の異なるスライス面につき複数の断層像を得る場合、最
初のスライス面につきプロジェクションデータを収集す
る時と最後のスライス面につきプロジェクションデータ
を収集する時とで患者の生理状態が変化してしまうの
で、同一生理状態下での複数の断層像を得ることができ
ないとの問題点もある。
【0005】本発明は前記事情に鑑みてなされたもので
あり、データ収集時の被検体送りに要する時間を短縮し
て被検体を束縛する時間を減少させると共に、複数スラ
イス面の収集時間の短縮化を図ることのできるX線CT
装置を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するために、X線を発生するX線源と、X線源と対向し
て設けられた被検体を透過してきたX線を検出するX線
検出器と、被検体を乗せて連続移動可能な寝台天板と、
検出したデータを収集するデータ収集手段と、該データ
から画像再構成する画像再構成手段とを少なくとも有
し、該X線源を被検体の周りに連続的に回転移動させ、
該回転移動中に前記寝台天板を被検体の体軸方向に連続
的に移動させ、該被検体の移動中に被検体に対しX線を
曝射し螺旋状走査を行わせることとしたX線CT装置で
あって、前記収集したデータの任意の連続したデータか
ら任意のスライス面での多数の投影データを、投影角毎
に補間処理によって求めると共に、この補間処理にあっ
ては、各投影角毎にそのスライス面の前後の同一投影角
のX線ビームデータを用い、補間演算を行って投影デー
タを求めることとする補間演算手段と、この求めた投影
データによって当該任意のスライス面の断層像を再構成
する画像再構成手段とより成るものである。
【0007】1スライス断層面の厚み相当分を短時間で
移動させるように走査することができることになる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下実施例により本発明を具体的
に説明する。
【0009】図1は本発明の一実施例を示すX線CT装
置のシステムブロック図である。1は架台であり、寝台
天板2上に載置された被検体Mを挿入する挿入孔6を備
えていると共に、挿入された被検体Mを挾んでX線源と
してのX線管3とX線検出器4とが対向配置されてい
る。ここで、X線管3は高圧発生装置7によってX線発
生の制御が行われると共に、X線管駆動制御装置5によ
って挿入孔6の周囲を回転移動するように構成されてお
り、また、X線検出器4は斜めに配置された円筒状の保
持部材の円周面に沿って単体検出器が複数個アレイ状に
配列されて構成されており、X線管3からの被検体透過
X線を常に検出器4の一部で受けるようになっている。
また、寝台天板2は寝台駆動制御装置8によって被検体
Mの体軸方向に沿って寝台天板2を連続的に移動できる
ようになっている(被検体移動手段と称することもあ
る)。9はX線検出器4によって得られたデータを収集
するデータ収集装置であり、10はデータ収集装置内の
データを適正な再構成データとするための補間演算装置
であり、11は補間演算装置10から送られてくるデー
タを基にして画像再構成を行う画像再構成装置であり、
12は画像再構成装置11からの画像データに基づく表
示を行う表示装置である。13は前述の各装置の制御を
行うシステム制御装置である。
【0010】次に動作を説明する。
【0011】なお、上記装置において、X線管3からは
ファンビーム状X線(以下単にファンビームともいう)
が発生されるものとし、X線検出器4はこのファンビー
ムを一単位として検出するようになっており、更にこの
ファンビームは360°回転に止まることなく、この実
施例では10回転連続若しくは無限回連続回転可能とな
っているものとする。このような連続回転は公知のスリ
ップリングを用いたり、あるいは、USP第41581
42号に開示されているような電子ビームスキャンを採
用することによって実現可能である。そして、このよう
なファンビームが連続回転してデータを収集している間
中寝台駆動制御装置8により被検体Mは連続的に移動す
るようになっている。この移動量は例えばファンビーム
1回転につきPmmの進みが行われるものとする。このよ
うに構成すれば、例えば静止した被検体Mに対してファ
ンビームが回転しつつ体軸方向に並進運動をしたのと等
価となり、ファンビームが被検体Mの回りを螺旋状に運
動してデータを収集する(螺旋状スキャン)ことにな
る。すなわち、X線源と被検体との移動の組合せにより
螺旋状スキャンを行なう。このようにして得られたデー
タを螺旋状データと定義することができる。従ってこの
実施例のようにX線検出器4を固定した状態でX線管3
のみを回転するCT装置(第4世代のCT装置)のみな
らず、対向配置されたX線管とX線検出器を相対的に回
転駆動するCT装置(第3世代のCT装置)によっても
前述のような螺旋状データを得ることができる。螺旋状
スキャンのX線源及びファンビームの位置を体軸方向と
垂直方向から観察すれば図2のような周期Pmmの正弦波
形XLを描くことになる。
【0012】次に、以上のようにして得られたデータか
ら画像を再構成する方法について説明する。先ず一般的
には、(1) スキャン範囲の全体積を小要素に分けて一度
に再構成する方法、(2) 例えば図2のスライス点S1
らS2 に至るX線管の1回転で得られたデータを考える
場合、ファンビーム位置が図2のX方向の位置X1 とX
2 の中央に固定されているものと近似することにより平
面毎に画像再構成を行う公知の手法(USP第4149
247)が考えられる。また、上記点S1 からS3 に至
る2回転で得られたデータを次式数1によって束ねて
(重ね合せて)1回転分のデータとしてしまえばスライ
ス位置X2 を代表するスキャンデータとして再構成する
こともできる。
【0013】
【数1】
【0014】ここでθは図3に示す如く、X線管3及び
X線ファンビームFBの回動角であり0乃至360°の
値をとる。P12(θ,ψ)は被検体Mに対するX線管3
の相対位置が図2のS1 からS2 に至る間に得られたプ
ロジェクションデータ、P23(θ,ψ)は同じくX線管
相対位置がS2 からS3 に至る間に得られたプロジェク
ションデータ(投影データともいう)である。
【0015】そして、上記方法は3回転あるいはそれ以
上で1スライス分の画像を得る場合に迄演繹できる。
【0016】更に、各回転で得られたプロジェクション
データを独立に再構成し、得られた複数画像を加算平均
することによっても上記の場合と同等の効果を得ること
ができる。
【0017】前述の如く、連続した複数回転分のデータ
を束ねて1枚の画像を作ることはアーチファクトを減少
させる点で有用である。すなわち、一般にX線CT装置
においては、X線ファンビームを側面から見た厚みは、
平行X線とはならないのでX線管からほぼ比例した厚み
となる。このようにX線ビームで被検体を検査するとス
ライス厚方向に変化の大きな被検体であれば、プロジェ
クションデータをとる角度θ毎に若干矛盾する部分を含
むことになり、しばしばクリッピング効果と呼ばれるア
ーチファクトを生むことになる。これと類似の現象が本
発明の場合にも生じるのであるが、これを図4を参照し
て説明する。図4においてAはX線管が図2のS1 位置
(すなわちX=X1 )にあるときに得られるX線ファン
ビームのスライス厚方向の強度プロフィールである。こ
のときのスライス厚をtmmとする。X線管が回転するに
つれ、スライス面は被検体の体軸方向に動いてゆき、例
えばθ=180°においてはX線管位置は最初の位置X
1 にはなく、そこからP/2だけ進んだ位置(X=X1
+P/2)に位置することになる。ここでP=tとすれ
ばθ=180°におけるX線ファンビームのスライス厚
方向の強度プロフィール及び位置は図4のBの如くにな
る。ここで、A及びBの波形においてハッチング部分は
各々共通しない被検体を計測していることを意味する。
画像再構成計算は全プロジェクションデータが全く同一
の被検体を計測した結果であるという前提でなされるも
のであるから、A及びBの波形中のハッチング部分は画
像に何らかの歪みをもたらすものと思われる。このこと
はθ=0°と180°との関係だけでなく全てのθの範
囲について言えることである。特にこの実施例のような
データ収集方式では前記クリッピング効果と同様な現像
が多く発生し易いことになる。
【0018】このような問題を本発明は次のような原理
を用いて解決している。例えばtmmの実効スライス厚を
得たいとき、X線ファンビーム1回転につきt/2mmの
割合で被検体Mを送って行くこととし、X線ファンビー
ムFBをコリメータ等によってt/2mmに絞るようにし
ている。この場合にはX線ファンビーム2回転分でtmm
のスライス厚のデータを得ることができる。この結果図
5のような強度プロフィール及び位置が得られる。同図
においてA,BはそれぞれX線管相対位置がX=X1
びX=X2 にて得られるX線ファンビームのスライス厚
方向の強度プロフィール及び位置であり、C,Dは同様
に数2にて得られたものである。
【0019】
【0020】
【数2】
【0021】この結果、前記数1の如くプロジェクショ
ンデータを束ねれば、図6のようなプロフィール及び位
置が得られる。即ち、θ=0°及び180°にて得られ
るプロジェクションデータのスライス厚方向ではそれぞ
れE及びFの波形が得られることになる。ハッチング部
分は前述の図4の場合に比べて相対的に小さなものとな
る。即ち、画像の歪みが軽減されるわけである。
【0022】更に、前述のような螺旋状スキャンを行な
う場合、次のような問題がある。θ=0°にてプロジェ
クションデータの収集を開始し、θ=360°にほぼ近
い位置θmax で1画像分のプロジェクションデータの収
集を完了すれば、P(0,ψ)とP(θmax ,ψ)とで
は測定するスキャン面がズレているので、データの内容
はかなり異なることになる。このように隣接するデータ
に不連続的な違いがあると、連続的なズレに比べてアー
チファクトが発生し易いことは良く知られている。この
ような問題を解決するために本発明では次のような処理
を行う補間演算装置10を備えている。この補間演算装
置の原理は、1断層面(スライス面)の画像再構成に供
するデータのうちの初期に得られた1部分若しくは終期
に得られた1部分を、その前又は後に得られた1断層面
のデータにおける同一の回転角(投影角ともいう)にて
得られたデータによって補間するものである。
【0023】
【0024】θ=0乃至θX で得られたプロジェクショ
ンデータは次式数3のような演算処理が施されたデータ
P′(θ,ψ)によって代用される(θX は必要な画像
再構成領域の広さ及びアーチファクトの軽減度合に応じ
て任意に設定されるものである)。
【0025】
【数3】
【0026】ここで、W(θ)は図7に示す如くθ=0
°にて、0,θ=θX にて1とし、その間を急峻な変化
なしに例えば直線で結ぶ関数である。
【0027】このような補間に変えて逆にθ=θY 乃至
θmax にて得られたデータを前回の回転によって得られ
たデータで修正する次式数4の演算処理が施されたデー
タP′(θ,ψ)で代用される(θY はθX と同様な意
味合を持つ)。
【0028】
【数4】
【0029】ここで、W(θ)はθ=θY で1、θmax
で0とし、その間を急峻な変化なしに、例えば直線で結
ぶ関数である。
【0030】このような補間演算装置10を設けること
によって隣接するデータは連続的なズレとして評価でき
るのでアーチファクトの発生を軽減することができる。
なお、上記補間はS1 からS2 に至る1回転分とそれか
ら若干延長したもので画像を作成する場合についてであ
ったが、これを2回転あるいは3回転とそれからの若干
の延長により1画像を作成することも可能であることは
言う迄もない。
【0031】以上のような実施例において、ファンビー
ム1回転あたりの寝台の移動量Pとスライス厚tとの関
係をP<tのように選択すると、螺旋1回転あたりのス
キャン面のズレが少なく、従ってアーチファクトの発生
が軽減される。
【0032】本発明は前記実施例に限定されず、種々の
変形実施が可能である。例えば上記実施例では0乃至3
60°に亘って得たプロジェクションデータから1画像
を作るX線CTについて述べたが、360°未満のスキ
ャンデータから画像再構成を行なう図8のようなX線C
T装置にも適用できる。即ち、X線源は軌道XL上を高
速で往復移動又は片道移動し、検出器群4′は円周の2
/3程度の範囲に沿って配置されたものであり、繰り返
しスキャン中被検体Mを連続的に送ればよい。この場合
にもX線源3′がaからbに至るまでで1画像分のプロ
ジェクションデータを得ることが可能である。このよう
な装置によれば、図9に示すようにU字状のスキャンが
連続したような軌跡が得られる。これによって得られる
データを変形螺旋状データと定義することができる。こ
の場合、図8において、X線源3′の移動は位置aから
bへの移動速度(データ収集時)に比してbからaへの
移動(戻り時)の速度を無視し得る程の高速で行わなけ
ればならないが、これは公知の電子ビームスキャンを採
用することにより充分に可能である。このような実施例
装置によればX線源3′の移動時間を短縮することがで
きるのでスライス間隔Pmmも極小にでき、従って前式数
1の拡張により多数回のプロジェクションデータを重ね
合せて1スライス分の画像を作成すればアーチファクト
の軽減を図ることが容易になる。
【0033】
【発明の効果】以上詳述した本発明によれば、データ収
集時の被検体送りに要する時間を短縮して被検体を束縛
する時間を減少させることができると共に、複数スライ
ス面の収集時間の短縮化を図ることができ、また、クリ
ッピング効果に基づくアーチファクトを低減することの
できるX線CT装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すシステムブロック図
【図2】本実施例によるX線源の相対軌道を示す概略説
明図
【図3】本実施例によるファンビームの状態を示す概略
説明図
【図4】画像中に歪みが発生する理由の説明図
【図5】本発明の実施例装置の採用により画像中に生ず
る歪みを軽減することができる理由の説明図
【図6】本発明の実施例装置の採用により画像中に生ず
る歪みを軽減することができる理由の説明図
【図7】補間演算に使用される関数の説明図
【図8】本発明の他の実施例を示す概略説明図
【図9】前記他の実施例によるX線源の相対軌道説明図
【符号の説明】
1 架台 2 寝台天板、 3,3′ X線源 4 X線検出器 5 X線駆動制御装置 6 検出器駆動装置 7 高圧発生装置 8 寝台駆動制御装置 9 データ収集装置 10 補間演算装置 11 画像再構成装置 12 表示装置 13 システム制御装置

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 X線を発生するX線源と、X線源と対向
    して設けられた被検体を透過してきたX線を検出するX
    線検出器と、被検体を乗せて連続移動可能な寝台天板
    と、検出したデータを収集するデータ収集手段と、該デ
    ータから画像再構成する画像再構成手段とを少なくとも
    有し、該X線源を被検体の周りに連続的に回転移動さ
    せ、該回転移動中に前記寝台天板を被検体の体軸方向に
    連続的に移動させ、該被検体の移動中に被検体に対しX
    線を曝射し螺旋状走査を行わせることとしたX線CT装
    置であって、前記収集したデータの任意の連続したデー
    タから任意のスライスでの多数の投影データを、投影
    角毎に補間処理によって求めると共に、この補間処理に
    あっては、各投影角毎にそのスライスの前後の同一
    影角のX線ビームデータを用い、補間演算を行って投影
    データを求めることとする補間演算手段と、この求めた
    投影データによって当該任意のスライスの断層像を再
    構成する画像再構成手段とより成るX線CT装置。
JP7287594A 1995-11-06 1995-11-06 X線ct装置 Expired - Lifetime JP2656464B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7287594A JP2656464B2 (ja) 1995-11-06 1995-11-06 X線ct装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7287594A JP2656464B2 (ja) 1995-11-06 1995-11-06 X線ct装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6086939A Division JP2581522B2 (ja) 1994-04-25 1994-04-25 X線断層撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08206106A JPH08206106A (ja) 1996-08-13
JP2656464B2 true JP2656464B2 (ja) 1997-09-24

Family

ID=17719320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7287594A Expired - Lifetime JP2656464B2 (ja) 1995-11-06 1995-11-06 X線ct装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2656464B2 (ja)

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
「医用画像のディジタル信号処理技術と臨床応用への問題点」(技術情報センター、II−42頁〜II−44頁、S56−10−26)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08206106A (ja) 1996-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0260332B2 (ja)
EP1588664B1 (en) X-Ray imaging apparatus and its control method
JP4644785B2 (ja) コーンビームct画像再構成におけるアーチファクトを低減するための方法及び装置
JP2001224588A (ja) 被曝を低減したコンピュータ断層撮影イメージング方法及び装置
US6904117B2 (en) Tilted gantry helical cone-beam Feldkamp reconstruction for multislice CT
US7734079B2 (en) Methods and apparatus for image reconstruction
JP2656464B2 (ja) X線ct装置
JP2970680B2 (ja) X線ct装置
JP4047420B2 (ja) 画像再構成装置
JP2581522B2 (ja) X線断層撮影装置
JP2693701B2 (ja) X線断層撮影装置
JPH082355B2 (ja) X線断層撮影装置
JPH09168534A (ja) X線断層撮影装置
JP2581522C (ja)
JPH09168535A (ja) X線断層撮影装置
JPH0471540A (ja) X線ct装置
JPH0620450B2 (ja) X線断層撮影装置
JPH0620449B2 (ja) X線断層撮影装置
JPH067340A (ja) X線断層撮影装置
JPH067341A (ja) X線断層撮影装置
JPH07114772B2 (ja) X線断層撮影装置
JPH03103239A (ja) X線断層撮影装置
JPH0532058B2 (ja)
JP2748346B2 (ja) X線ct装置
JPH10179568A (ja) X線ct装置