JP2652534B2 - Recombinant inhibin - Google Patents

Recombinant inhibin

Info

Publication number
JP2652534B2
JP2652534B2 JP61503001A JP50300186A JP2652534B2 JP 2652534 B2 JP2652534 B2 JP 2652534B2 JP 61503001 A JP61503001 A JP 61503001A JP 50300186 A JP50300186 A JP 50300186A JP 2652534 B2 JP2652534 B2 JP 2652534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subunit
inhibin
bovine
dna
human
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61503001A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS62501680A (en
Inventor
フオレイジ,ロバート・グレゴリー
スチワート,アンドリユー・ジヨージ
ロバートソン,デイヴイツト・マーク
デ・クレツツアー,デイヴイツド・モリツツ
Original Assignee
バイオテクノロジー・オーストラリア・ピーテイーワイ・リミテツド
モナシユ・ユニバーシテイー
モナッシュ・メディカル・センター
セント・ヴインセンツ・インステイチユート・オブ・メデイカル・リサーチ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイオテクノロジー・オーストラリア・ピーテイーワイ・リミテツド, モナシユ・ユニバーシテイー, モナッシュ・メディカル・センター, セント・ヴインセンツ・インステイチユート・オブ・メデイカル・リサーチ filed Critical バイオテクノロジー・オーストラリア・ピーテイーワイ・リミテツド
Publication of JPS62501680A publication Critical patent/JPS62501680A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2652534B2 publication Critical patent/JP2652534B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は特にホルモンインヒビンの1部又は全部をコ
ードするデオキシリボ核酸(DNA)配列を含有するクロ
ーニングベクターの構築、該ベクターを含有する細菌株
の様な宿主細胞ならびにインヒビンの1部又は全部又は
その前駆体を産生する細菌株の様な宿主細胞に関するも
のである。更に本発明は、天然物も合成物も含めて、該
ベクターおよび菌株の発現産物の産生および用途ならび
に該発現産物およびベクターの断片の産生および用途に
関するものである。
Description: TECHNICAL FIELD The present invention particularly relates to the construction of cloning vectors containing a deoxyribonucleic acid (DNA) sequence encoding part or all of the hormone inhibin, host cells such as bacterial strains containing the vector, and It relates to a host cell, such as a bacterial strain that produces part or all of inhibin or a precursor thereof. The invention further relates to the production and use of the expression products of the vectors and strains, including natural and synthetic products, and the production and use of the expression products and fragments of the vectors.

背景技術 生殖腺が下垂体機能のフイードバツク調整に関与する
インヒビンと呼ばれる非ステロイド系因子を生産するも
のであることが1932年に報告された(マツクラー,D.R.
(1932)サイエンス,76,19-20(McCullagh,D.R.(193
2)Scieuce76,19-20))。この時以来、下垂体前葉部
は、共に生殖腺の発育と機能を調整する少くとも2種の
ゴナドトロピン、卵胞刺激ホルモンすなわちフオリトロ
ピン(FSH)および黄体形成ホルモンすなわちルトロピ
ン(LH)を生成することが知られている。高感度ラジオ
イムノアツセイによれば各ホルモンを正確に個々にモニ
ターすることが可能であり、又これにより生殖腺による
これらのホルモンのフイードバツク調整の様子を明らか
にすることも出来る。LHのフイードバツク調整は主とし
てステロイドを介するものであると見られ、又一方、FS
Hのそれはステロイドの他にたん白質や糖たん白質因子
およびインヒビンを介するものである。
BACKGROUND ART It was reported in 1932 that the gonads produce a nonsteroidal factor called inhibin, which is involved in the feedback regulation of pituitary function (Matsukla, DR
(1932) Science, 76 , 19-20 (McCullagh, DR (193
2) Scieuce 76 , 19-20)). Since that time, the anterior pituitary gland has been known to produce at least two gonadotropins, follicle-stimulating hormone or foritropin (FSH) and luteinizing hormone or lutropin (LH), which both regulate gonad development and function. ing. Sensitive radioimmunoassays make it possible to monitor each hormone accurately and individually, and also to clarify how the gonads regulate the feedback of these hormones. LH feedback control appears to be primarily through steroids, while FS
H's are mediated by proteins, glycoprotein factors and inhibin in addition to steroids.

現在インヒビンは卵巣中の顆粒膜細胞や精巣中のセル
トリ細胞から分泌されるたん白質又は糖たん白質として
定義されている。これはFSHに応答して心泌され、そし
てFSH合成および分泌のフイードバツク抑制剤として下
垂体に作用するが、LHの基底合成および分泌にはほとん
ど関与しない。インヒビン、そのmRNA又は前駆体が他の
細胞や組織中で生成されるかどうかについては未だ不明
である。
Inhibin is currently defined as a protein or glycoprotein secreted from granulosa cells in the ovaries and Sertoli cells in the testis. It is secreted in the heart in response to FSH and acts on the pituitary as a feedback inhibitor of FSH synthesis and secretion, but has little involvement in basal synthesis and secretion of LH. It is not yet known whether inhibin, its mRNA or precursor is produced in other cells or tissues.

1970年代初期以来、精巣および卵巣の種々の生殖腺か
らインヒビンを精製する種々の試みが成されて来たが、
当時の種々の生物学的定量法では下垂体細胞中の生体内
および生体外におけるFSHの抑制はインヒビンが原因で
あると推定されしかも被検体の非特異性毒性作用につい
て常にチエツクが行なわれていたわけではなく(Baker,
H.W.G等(1981年)「Intragonadal Regulation of Repr
oduction(Franchimont,PおよびChanning,C.P.編),Aca
demic Press,London,193〜228頁;およびBaker,H.W.G.
等(1982年),Ann,New York Acad.Sci.383,329-342)、
この様な方法を使用したことがある程度原因となつて矛
盾する結果となつていた(de Jong,F.H.(1979年)Mol.
Cell.Endocrinol,13,1-10)。
Since the early 1970s, various attempts have been made to purify inhibin from various testicular and ovarian gonads,
In various biological assays at that time, inhibition of FSH in pituitary cells in vivo and in vitro was presumed to be due to inhibin, and non-specific toxic effects of the subject were always checked. Instead of (Baker,
HWG et al. (1981) "Intragonadal Regulation of Repr
oduction (Franchimont, P and Channing, CP), Aca
demic Press, London, pp. 193-228; and Baker, HWG
(1982), Ann, New York Acad. Sci. 383 , 329-342),
The use of such a method was, to some extent, a contradictory result (de Jong, FH (1979) Mol.
Cell. Endocrinol, 13 , 1-10).

近年、ウシ卵胞液(bFF)からのインヒビンを精製し
て均質物とすることが行なわれた。(国際特許出願、PC
T/AU85/00119;およびRobertson,D.M.等(1985年)のBio
chem.Biophys.Res.Commun.126,220-226。)この成功
は、被検体の細胞毒作用を測定する手段(Robertson,D.
M.等(1982年)のMol,Cell,Endocrinol,26,119-127)を
組み入れた精密培養ラツト下垂体細胞分析法(Scott,R.
S.等(1980年)のEndocrinsl,107,1536-1542)を使用し
たことによるものであり、これにより測定細胞中のFSH
含有量を低下させる非特異性毒性作用がインヒビンの作
用とは異なるものであることが同定された。使用した標
準体は、1U/mgの任意の活性を与える前記ヒツジ精巣リ
ンパ標準体に関して20U/mlのインヒビン活性を有するウ
シ卵胞液製剤であつた(Scott,R.S.等(1980年)のEndo
crinol,107,1536-1542)。
In recent years, inhibin from bovine follicular fluid (bFF) has been purified to homogeneity. (International patent application, PC
T / AU85 / 00119; and Robertson, DM et al. (1985) Bio
Chem. Biophys. Res. Commun. 126 , 220-226. ) This success has been attributed to a means of measuring the cytotoxic effects of analytes (Robertson, D.
M. et al. (1982) Mol, Cell, Endocrinol, 26 , 119-127).
(Endocrinsl, 107 , 1536-1542) of S. et al. (1980).
Nonspecific toxic effects that reduce the content were identified to be different from those of inhibin. The standard used was a bovine follicular fluid preparation having an inhibin activity of 20 U / ml with respect to the sheep testicular lymph standard giving any activity of 1 U / mg (Endo, Scott, RS et al. (1980)).
crinol, 107 , 1536-1542).

bFFからのインヒビンは約3500回精製されて200,000単
位/mg(たん白質)の特異活性を有し、そしてこれはド
デシルスルホン酸ナトリウムの存在下のポリアクリルア
ミドゲル電気泳動(SDS-PAGE)により明らかにされたと
ころによると、それぞれ約43kDおよび15kDの2個のジス
ルフイド結合サブユニツトAおよびBから成る58kDのた
ん白質である。各サブユニツトのNH2−末端のアミノ酸
配列は決定されている。この精製物質は先にインヒビン
の生理的性質として定義された、すなわち、ラツト下垂
体細胞からの内在FSHの合成および放出を抑制するがL
H、プロラクチンおよび甲状腺刺激ホルモンの合成およ
び放出には関与しないという、生体外生理的性質を有し
ている。
Inhibin from bFF was purified approximately 3,500 times and had a specific activity of 200,000 units / mg (protein), which was revealed by polyacrylamide gel electrophoresis (SDS-PAGE) in the presence of sodium dodecylsulfonate. Allegedly, it is a 58 kD protein consisting of two disulfide-linked subunits A and B of about 43 kD and 15 kD, respectively. Each Sabuyunitsuto NH 2 - amino acid sequence of terminal is determined. This purified substance was previously defined as a physiological property of inhibin, i.e., it inhibits the synthesis and release of endogenous FSH from rat pituitary cells, but
It has in vitro physiological properties that it is not involved in the synthesis and release of H, prolactin and thyroid stimulating hormone.

FSHは雌の排卵および雄の精子形成の発生および率の
決定に重要であるので、インヒビン、その類縁体又は相
同体あるいはインヒビンに対する抗体を投与することは
主として人間および家畜動物における生殖腺を抑制又は
刺激することになるであろうし、又生殖腺機能分析用の
診断器材としても使用できるであろう。インヒビンの生
理作用を分析することを目的として、粗製の又は部分分
画した生殖腺抽出物又は分泌物を使用しての多くの生体
内実験が行なわれて来た。これらの実験において、イン
ヒビン又はインヒビンに対する抗体による作用として以
下のものが明らかとなつた。
Since FSH is important in determining the incidence and rate of female ovulation and male spermatogenesis, administration of inhibin, its analogs or homologs, or antibodies to inhibin mainly suppresses or stimulates the gonads in humans and livestock animals. It could also be used as a diagnostic device for gonad function analysis. Many in vivo experiments have been performed using crude or partially fractionated gonad extracts or secretions to analyze the physiological effects of inhibin. In these experiments, the following were revealed as the effects of inhibin or antibodies to inhibin.

1.生殖腺機能の抑制。(Moudgal,N.R.等(1985年)のGo
nadal Proteins and Peptides and ttreir Biological
Signifieance(Sairam,M.RおよびAtkinson,L.E.,編)Wo
rld Scientific Publishing Co.,Singapore,21-37ペー
ジ)。
1. Suppression of gonad function. (Go of Moudgal, NR, etc. (1985)
nadal Proteins and Peptides and ttreir Biological
Signifieance (Sairam, MR and Atkinson, LE, ed.) Wo
rld Scientific Publishing Co., Singapore, pp. 21-37).

2.排卵率の増加。(O′Shea,T.等(1982年)のProc,Au
st,Soc,Rep,Biol,14,85;O′Shea,T等(1983年)のProc,
Aust,Soc,Rep,Biol,15,22;およびHenderson,K.M.等(19
84年)のJ.Endocrinol.102,305-309)。
2. Increase in ovulation rate. (Proc, Au of O'Shea, T. et al. (1982)
St, Soc, Rep, Biol, 14 , 85; Proc, O'Shea, T, et al. (1983)
Aust, Soc, Rep, Biol, 15 , 22; and Henderson, KM et al. (19
84) J. Endocrinol. 102 , 305-309).

3.思春期の始まりの促進。(Al-Obaidi,F.A.R.等(1983
年)のProc,Aust,Soc,Rep,Biol,15,80)。
3. Promote the onset of puberty. (Al-Obaidi, FAR, etc. (1983
Proc, Aust, Soc, Rep, Biol, 15 , 80).

生体動物におけるこれらの性質やあるいはさらにその
他の生理学的研究を市場規模で開発するためには、天然
物又は合成物の大量の精製インヒビン又はその分画物あ
るいはインヒビン作用薬および拮抗薬を必要とする。こ
の様な大量を得ることは、その物質源が限られている
(例えば、ヒト卵胞液から)ために現在の精製法だけで
は不可能であり、例えば、50mmのbFFからの抽出ではわ
ずか5-10μgの精製物が得られるにすぎない。
Developing these properties and / or other physiological studies in living animals on a market scale requires large amounts of purified natural or synthetic inhibin or its fractions or inhibin agonists and antagonists. . Obtaining such large quantities is not possible with current purification methods alone due to their limited sources (eg, from human follicular fluid); for example, extraction from 50 mm bFF requires only 5- Only 10 μg of purified product are obtained.

本発明は、特に、インヒビンをコードする遺伝子又は
遺伝子の部分の分子クローンを例えば大腸菌(Escheric
hia coli)の様な宿主に導入するためにインヒビンをコ
ードする遺伝子を同定しそして特定することにより、そ
してそのサブユニットを含めこのインヒビン分子の全部
又は1部又は前駆体を合成することのできる宿主、例え
ば細菌株を創製するためにそのクローン化遺伝子又はそ
の部分を操作することにより、前記した制限をとり除こ
うとするものである。
The invention is particularly directed to the use of E. coli (Escheric)
a host capable of synthesizing all or part or a precursor of this inhibin molecule, including its subunits, by identifying and identifying the gene encoding inhibin for introduction into a host such as H. coli. For example, by manipulating the cloned gene or a portion thereof to create a bacterial strain, one seeks to remove the aforementioned limitations.

発明の開示 本発明は以下の構成からなる。DISCLOSURE OF THE INVENTION The present invention has the following constitution.

1.ウシまたはヒトインヒビンのサブユニットをコードす
るDNAにおいて、該DNAは第5図記載のウシプレプロAサ
ブユニットまたは第20図記載のウシプロBサブユニット
または第7図記載のヒトプレプロAサブユニットまたは
第21図記載のヒトプロBサブユニットの各アミノ酸配列
をコードするDNAからなることを特徴とするDNA。
1. In the DNA encoding the bovine or human inhibin subunit, the DNA is the bovine prepro A subunit shown in FIG. 5 or the bovine pro B subunit shown in FIG. 20 or the human prepro A subunit shown in FIG. 7 or 21. A DNA comprising a DNA encoding each amino acid sequence of the human pro-B subunit shown in the figure.

2.インヒビンの43kDサブユニットをコードする、前記第
1項のDNA。
2. The DNA of paragraph 1, which encodes a 43 kD subunit of inhibin.

3.インヒビンの15kDサブユニットをコードする、前記第
1項のDNA。
3. The DNA of paragraph 1, which encodes a 15 kD subunit of inhibin.

4.ウシプレプロAサブニットの−60から166のアミノ酸
配列、ウシプレプロAサブニット−10から166のアミノ
酸配列、ウシプレプロAサブニットの1から166のアミ
ノ酸配列、ヒトプレプロAサブユニットの−61から171
のアミノ酸配列、ヒトプレプロAサブユニットの−10か
ら171のアミノ酸配列、ヒトプレプロAサブユニットの
1から171のアミノ酸配列をコードする、前記第1項のD
NA。
4. Amino acid sequence of -60 to 166 of bovine prepro A subunit, amino acid sequence of bovine prepro A subunit -10 to 166, amino acid sequence of bovine prepro A subunit 1 to 166, -61 to 171 of human prepro A subunit
The amino acid sequence of -10 to 171 of the human prepro-A subunit, and the amino acid sequence of 1 to 171 of the human prepro-A subunit,
NA.

5.第5図記載のウシプレプロAサブユニットまたは第20
図記載のウシプロBサブユニットまたは第7図記載のヒ
トプレプロAサブユニットまたは第21図記載のヒトプロ
Bサブユニットの各アミノ酸配列をコードすることを特
徴とするウシまたはヒトインヒビンのサブユニットをコ
ードするDNAからなる挿入DNAとベクターDNAからなるこ
とを特徴とする組換えDNA分子。
5. Bovine prepro A subunit described in Fig. 5 or 20
DNA encoding the bovine or human inhibin subunit, which encodes each amino acid sequence of the bovine pro-B subunit shown in the figure, the human prepro-A subunit shown in FIG. 7, or the human pro-B subunit shown in FIG. A recombinant DNA molecule comprising an insert DNA consisting of: and a vector DNA.

6.該ベクターDNAがプラスミド、ビールス又はバクテリ
オファージDNAから成るものである、前記第5項の組換
えDNA分子。
6. The recombinant DNA molecule according to the above item 5, wherein the vector DNA comprises a plasmid, virus or bacteriophage DNA.

7.pBR322,pUR290,pUR291,pUR292,pBTA286,pUC7,pUC8,pU
C9,pUC13,ptrpL1,pWT111,pWT121又はpWT131から選択し
たプラスミドから成り、かつ該プラスミド中には前記挿
入DNAが挿入してなるものである、前記第5項の組換えD
NA分子。
7.pBR322, pUR290, pUR291, pUR292, pBTA286, pUC7, pUC8, pU
The recombinant D according to the above item 5, which comprises a plasmid selected from C9, pUC13, ptrpL1, pWT111, pWT121 or pWT131, and wherein the inserted DNA is inserted into the plasmid.
NA molecule.

8.発現調節配列が該挿入DNAと有効に結合している、前
記第5,6又は7項の組換えDNA分子。
8. The recombinant DNA molecule according to the above 5, 6, or 7, wherein the expression control sequence is effectively bound to the inserted DNA.

9.該発現調節配列がE.コリのβ−ガラクトシダーゼ遺伝
子、trpオペロン、バクテリオファージλの左側プロモ
ーター又はモロニー白血病ビールスの長鎖末端くり返し
単位から選択したものである、前記第8項の組換えDNA
分子。
9. The recombinant DNA according to the above item 8, wherein the expression control sequence is selected from the E. coli β-galactosidase gene, the trp operon, the left promoter of bacteriophage λ or the long terminal repeat unit of Moloney leukemia virus.
molecule.

10.該発現調節配列がプロモーターと翻訳開始シグナル
とから成る、前記第8又は9項の組換えDNA分子。
10. The recombinant DNA molecule according to the above item 8 or 9, wherein the expression control sequence comprises a promoter and a translation initiation signal.

11.第5図記載のウシプレプロAサブユニットまたは第2
0図記載のウシプロBサブユニットまたは第7図記載の
ヒトプレプロAサブユニットまたは第21図記載のヒトプ
ロBサブユニットの各アミノ酸配列をコードすることを
特徴とするウシまたはヒトインヒビンのサブユニットを
コードするDNAからなる挿入DNAとベクターDNAからなる
ことを特徴とする組換えDNA分子で形質転換された宿
主。
11. The bovine prepro-A subunit described in FIG.
It encodes the bovine or human inhibin subunit characterized by encoding each amino acid sequence of the bovine pro-B subunit shown in FIG. 0, the human prepro-A subunit shown in FIG. 7, or the human pro-B subunit shown in FIG. A host transformed with a recombinant DNA molecule, which comprises an inserted DNA comprising DNA and a vector DNA.

12.該宿主が細菌細胞、バクテリオファージ、酵母、真
菌類、脊椎動物を含めての真核生物細胞および植物細胞
から選択したものである、前記第11項の宿主。
12. The host of paragraph 11, wherein the host is selected from bacterial cells, bacteriophages, yeast, fungi, eukaryotic cells including vertebrates, and plant cells.

13.前記ウシプレプロAサブユニットまたはウシプロB
サブユニットまたはヒトプレプロAサブユニットまたは
ヒトプロBサブユニットの各アミノ酸配列を発現可能な
ものである、前記第11又は12項の宿主。
13. The bovine prepro A subunit or bovine pro B
13. The host according to the above item 11 or 12, wherein the host can express each amino acid sequence of the subunit, human prepro-A subunit or human proB subunit.

14.インヒビンの43kD又は15kDサブユニットを非グリコ
シル化形として発現可能なものである、前記第13項の宿
主。
14. The host of paragraph 13, wherein the 43 kD or 15 kD subunit of inhibin can be expressed as a non-glycosylated form.

15.該インヒビンの43kD又は15kDサブユニットが配列に
おいてヒト又はウシ型インヒビンに相当するものであ
る、前記第14項の宿主。
15. The host of clause 14, wherein the 43 kD or 15 kD subunit of the inhibin corresponds in sequence to a human or bovine inhibin.

16.ウシプレプロAサブニットの−60から166のアミノ酸
配列、ウシプレプロAサブニット−10から166のアミノ
酸配列、ウシプレプロAサブニットの1から166のアミ
ノ酸配列、ヒトプレプロAサブユニットの−61から171
のアミノ酸配列、ヒトプレプロAサブユニットの−10か
ら171のアミノ酸配列、ヒトプレプロAサブユニットの
1から171のアミノ酸配列を発現可能である、前記第11
又は12項の宿主。
16. Amino acid sequence of -60 to 166 of bovine prepro A subunit, amino acid sequence of bovine prepro A subunit -10 to 166, amino acid sequence of bovine prepro A subunit 1 to 166, -61 to 171 of human prepro A subunit
The amino acid sequence of human prepro A subunit -10 to 171; and the amino acid sequence of human prepro A subunit 1 to 171.
Or the host of clause 12.

「脊椎動物」なる語句は魚類、両生類、爬虫類、鳥類
およびヒトを含む哺乳類の種を包含する。
The term "vertebrate" includes species of mammals including fish, amphibians, reptiles, birds and humans.

インヒビンのサブユニツト構造 本文中に記載の様に、ろ胞液中に分泌されるインヒビ
ンは、2つのサブユニツト、即ち43kDおよび15kDのサブ
ユニツト(それぞれAおよびB)から成る58kDのたん白
質である。A、すなわち43kD種は、あるインヒビン種を
他の種に投与した時に抗原として作用するであろう様に
相違している種間における相同たん白質である。この様
に、異種インヒビンは後記する用途の抗インヒビン抗体
を生起せしめる様に使用することができると考えられ
る。
Inhibin Subunit Structure As described herein, inhibin secreted into follicular fluid is a 58 kD protein consisting of two subunits, a 43 kD and a 15 kD subunit (A and B, respectively). A, the 43 kD species, is a homologous protein between species that differs such that one inhibin species will act as an antigen when administered to another. Thus, it is believed that the heterologous inhibin can be used to raise anti-inhibin antibodies for the uses described below.

一方、Bサブユニツトすなわち15kDサブユニツトは多
くの種間において、例えばヒトおよびウシ種においてア
ミノ酸配列が実質的に同一である。
On the other hand, the B subunit, ie, the 15 kD subunit, is substantially identical in amino acid sequence between many species, for example, human and bovine species.

ある状況下においては、全たん白質は分子量20kDおよ
び15kDの2つのサブユニツト(それぞれACおよびB)か
ら成る31kD型に切断される場合がある。この31kD型はイ
ンヒビン活性を有しており、そして本発明の範囲内に包
含されるものである。58kD型を31kD型に切断することに
よりAN断片と呼ばれるポリペプチド切断が生成するが、
これ自身生殖線機能に重要な作用をするので、これも又
本発明の範囲内に包含される。
In some circumstances, the total protein in some cases be disconnected 31kD type consisting of two Sabuyunitsuto molecular weight 20kD and 15 kD (A C and B, respectively). This 31 kD form has inhibin activity and is included within the scope of the present invention. Although polypeptide cleavage produces called A N fragment by cutting the 58kD form to the 31kD form,
This itself is also included within the scope of the present invention since it has important effects on germline function.

図面の簡単な説明 前記した様に本発明は非常に広範囲な分野を包含する
ものであるが、尚本発明の好ましい態様を下記の実施例
および本文添付の図面に従つて更に詳述する。
BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS As described above, the present invention covers a very wide range of fields, but preferred embodiments of the present invention will be described in more detail with reference to the following examples and the accompanying drawings.

第1図はウシ顆粒層細胞cDNAを包含する組換えプラス
ミドの合成法を示す。
FIG. 1 shows a method for synthesizing a recombinant plasmid containing a bovine granulosa cell cDNA.

第2図はウシ顆粒層細胞のメンセンジヤーRNAからの
合成cDNAの産物のポリエチレンイミンセルロース上の薄
層クロマトグラムである。
FIG. 2 is a thin-layer chromatogram on polyethyleneimine cellulose of the product of the synthetic cDNA from bovine granulosa cell mensenger RNA.

第3図は43kD(A)サブユニットおよび15kD(B)サ
ブユニツトプローブの配列を示す。
FIG. 3 shows the sequences of the 43 kD (A) subunit and the 15 kD (B) subunit probe.

第4図は制限酵素(Pst I)地図および7個のインヒ
ビンcDNAの配列方法を示す。
FIG. 4 shows a restriction enzyme (Pst I) map and a method for arranging seven inhibin cDNAs.

第5図はウシインヒビンAサブユニットcDNAのヌクレ
オチド配列ならびにその予想されるアミノ酸配列を示
す。これに選択した制限酵素部位はそのDNA配列の上に
示した。
FIG. 5 shows the nucleotide sequence of bovine inhibin A subunit cDNA and its predicted amino acid sequence. The restriction sites chosen for this are shown above the DNA sequence.

第6図はウシインヒビンBサブユニットcDNAのヌクレ
オチド配列ならびにその予想されるアミノ酸配列を示
す。
FIG. 6 shows the nucleotide sequence of the bovine inhibin B subunit cDNA and its predicted amino acid sequence.

第7図はヒトインヒビンAサブユニツトDNAのヌクレ
オチド配列ならびにその予想されるアミノ酸配列を示
す。
FIG. 7 shows the nucleotide sequence of human inhibin A subunit DNA and its predicted amino acid sequence.

第8図はヒトインヒビンBサブユニツトDNAのヌクレ
オチド配列ならびにその予想されるアミノ酸配列を示
す。
FIG. 8 shows the nucleotide sequence of human inhibin B subunit DNA and its predicted amino acid sequence.

第9図はSDS-PAGEゲル上の分子量標準(SはkDで示し
た大きさ)としての58kDインヒビン(I)と31kDインヒ
ビン(II)の構造(A);および非還元SDS-PAGEゲルか
らの切片中での放射能測定により測定した、去勢ウシ血
清(SS)およびヒト閉経後血清(PMS)中で1晩培養し
た後の58kDの在来ウシインヒビンの31kD型への変換の結
果(B)を示す。尚、PBSは、ウシ血清アルブミンを、C
Aは炭酸デヒドラターゼを示す。
FIG. 9 shows the structure (A) of 58 kD inhibin (I) and 31 kD inhibin (II) as molecular weight standards (S is the size in kD) on SDS-PAGE gels; Results of conversion of native bovine inhibin of 58 kD to 31 kD form after overnight culture in castrated bovine serum (SS) and human postmenopausal serum (PMS) as determined by radioactivity measurements in sections (B) Is shown. In addition, PBS, bovine serum albumin, C
A represents carbonic acid dehydratase.

第10図は全長AサブユニツトcDNAを得る方法を示す。 FIG. 10 shows a method for obtaining a full-length A subunit cDNA.

第11図はAおよびBサブユニツトcDNAの発現のために
使用するリンカーを示す。
FIG. 11 shows the linker used for expression of the A and B subunit cDNAs.

第12図はプラスミドpBTA302,pBTA303およびpBTA304の
地図を示す。
FIG. 12 shows a map of the plasmids pBTA302, pBTA303 and pBTA304.

第13図はE.コリ株中におけるインヒビンサブユニツト
融合たん白質およびβ−ガラクトシダーゼの発現を示
す。
FIG. 13 shows the expression of inhibin subunit fusion protein and β-galactosidase in E. coli strains.

第14図は全長プレプロAサブユニツトcDNAの構築法を
示す。
FIG. 14 shows a method for constructing a full-length prepro-A subunit cDNA.

第15図は合成ペプチドで免疫化したウサギの血清FSH
準位を示す。矢印はワクチン注射の時期を示す。
FIG. 15 shows serum FSH of rabbits immunized with a synthetic peptide.
Indicates a level. Arrows indicate the time of vaccine injection.

第16図は牛AN断片発現のためのベクターの構成を示
す。
FIG. 16 shows the construction of a vector for expression of a bovine AN fragment.

第17図は合成プレプロBサブユニツト遺伝子の構成を
示す。
FIG. 17 shows the structure of the synthetic prepro-B subunit gene.

第18図はpBTA418の合成プレプロBサブユニツト遺伝
子の構造を示す。
FIG. 18 shows the structure of the synthetic prepro-B subunit gene of pBTA418.

第19図はpBTA306およびpBTA307の制限酵素(Pst I)
地図および塩基配列法を示す。
FIG. 19 shows restriction enzymes of pBTA306 and pBTA307 (Pst I)
The map and base sequence method are shown.

第20図は、完全長牛イニヒビンプロBサブユニツトcD
NAのヌクレオチド配列とその予見されるアミノ酸配列を
示す。
Figure 20 shows the full-length beef Inhibin Pro B subunit cD
1 shows the nucleotide sequence of NA and its predicted amino acid sequence.

第21図は完全長ヒトインヒビンプロBサブユニツトコ
ーデイングDNA配列とその予見されるアミノ酸配列を示
す。
FIG. 21 shows the full-length human inhibin proB subunit coding DNA sequence and its predicted amino acid sequence.

第22図は、プラスミドpBTA303,pBTA308,pBTA309およ
びpBTA472によつてコードされるインヒビン融合蛋白質
の配列を示す。合成リンカーにより製造された塩基は各
配列の小文字で示されている。
FIG. 22 shows the sequence of the inhibin fusion protein encoded by plasmids pBTA303, pBTA308, pBTA309 and pBTA472. The bases produced by the synthetic linker are shown in lower case for each sequence.

発明を実施するための最良の形態 本文においては下記の略語を使用した。BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION The following abbreviations are used in the text.

ATP:アデノシントリフオスフエート bFF:ウシ卵胞液 bp:塩基材 cDNA:相補DNA CG:絨毛ゴナドトロピン Ci:キユーリー D:ダルトン dATP:2′−デオキシアデノシントリフオスフエート dCTP:2′−デオキシシチジントリフオスフエート dGTP:2′−デオキシグアノシントリフオスフエート DNA:デオキシリボ核酸 DTT:ジチオスレイトール dTTP:2′−デオキシチミジントリフオスフエート EDTA:エチレンジアミンテトラ酢酸 ELISA:エライサ(酵素結合免疫吸着分析) FSH:フオリトロピン又はろ泡刺激ホルモン XG:重さの〜倍の力 g:グラム HPLC:高速液体クロマトグラフイー k:(接頭語)キロ l:リツトル M:モル濃度 m:(接頭語)ミリ mol:モル mRNA:メツセンジヤーRNA p:(接頭語)ピコ n:(接頭語)ナノ PAGE:ポリアクリルアミドゲル電気泳動 PCMB:パラクロルメルクリ安息香酸 PMS:ヒト閉経後血清 PMSF:フエニルメチルスルホニルフルオライド PMSG:妊馬血清ゴナドトロピン RIA:ラジオイムノアツセイ RNA:リボ核酸 RP-HPLC:逆相HPLC SDS:ドデシル硫酸ナトリウム SS:去勢ウシ血清 Tris:トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン μ:(接頭語)ミクロ 尚本文においては起源又はグリコシル化の状態に関係
なく下記の通り用語を互換可能に定義しこれを使用し
た。
ATP: Adenosine triphosphate bFF: Bovine follicular fluid bp: Base material cDNA: Complementary DNA CG: Villous gonadotropin Ci: Curie D: Dalton dATP: 2'-Deoxyadenosine triphosphate dCTP: 2'-Deoxycytidine trifos Phate dGTP: 2'-deoxyguanosine triphosphate DNA: deoxyribonucleic acid DTT: dithiothreitol dTTP: 2'-deoxythymidine triphosphate phosphate EDTA: ethylenediaminetetraacetic acid ELISA: ELISA (enzyme-linked immunosorbent assay) FSH: Foritropin or foam stimulating hormone XG: ~ twice the weight of the weight g: gram HPLC: high performance liquid chromatography k: (prefix) kg l: litre M: molarity m: (prefix) millimol: mol mRNA : Messenger RNA p: (prefix) pico n: (prefix) nano PAGE: polyacrylamide gel electrophoresis PCMB: parachloromercuribenzoic acid PMS: human menopause Post serum PMSF: phenylmethylsulfonyl fluoride PMSG: pregnant horse serum gonadotropin RIA: radioimmunoassay RNA: ribonucleic acid RP-HPLC: reverse phase HPLC SDS: sodium dodecyl sulfate SS: castrated bovine serum Tris: Tris (hydroxymethyl) Aminomethane μ: (prefix) micro In the text, the following terms are used interchangeably, regardless of their origin or state of glycosylation.

Aサブユニツト=43kDサブユニツト=58kDインヒビン
の大サブユニツト=アミノ酸His1からIle300(第5図)
=アミノ酸His1からIle306(第7図)。
A subunit = 43 kD subunit = 58 kD large subunit of inhibin = amino acids His1 to Ile300 (Fig. 5)
= Amino acids His1 to Ile306 (FIG. 7).

ACサブユニツト=20kDサブユニツト=31kDインヒビン
の大サブユニツト=アミノ酸Ser167からIle300(第5
図)=アミノ酸Ser172からIle306(第7図)。
From A C Sabuyunitsuto = 20 kD Sabuyunitsuto = 31 kD inhibin large Sabuyunitsuto = amino acid Ser167 Ile300 (Fifth
(Figure) = amino acids Ser172 to Ile306 (Figure 7).

AN断片=AサブユニツトのNH2−末端部=アミノ酸His
1からArg166(第5図)=アミノ酸His1からArg171(第
7図)。
A N fragment = NH 2 -terminal part of A subunit = amino acid His
1 to Arg166 (FIG. 5) = amino acids His1 to Arg171 (FIG. 7).

Bサブユニツト=15kDサブユニツト=58kDおよび31kD
インヒビンの小サブユニツト=アミノ酸Gly1からSer116
(第6および8図)。
B subunit = 15 kD subunit = 58 kD and 31 kD
Small subunit of inhibin = amino acids Gly1 to Ser116
(FIGS. 6 and 8).

「同様な免疫学的活性を有する」とは、インヒビン又
はその1部の充分に相同性のあるたん白質であつて、
(1)その受容菌の免疫系が生来のたん白質と同様な反
応性を有するか、あるいは(2)これを投与した場合に
内在インヒビンを認識可能な該たん白質に対する抗体を
生成し得る様なたん白質を含めて意味するものである。
"Having similar immunological activity" means a sufficiently homologous protein of inhibin or a part thereof,
(1) the immune system of the recipient bacterium has the same reactivity as the native protein, or (2) it can produce an antibody against the protein that can recognize endogenous inhibin when administered. It is meant to include proteins.

又、「インヒビンの部分」とはインヒビンのサブユニ
ツトを含めて意味するものであると理解すべきである。
It should also be understood that the term "inhibin part" includes a subunit of inhibin.

本発明の方法および産生物を以下に実施例を挙げて詳
述するが、当業者においてはこれらを変更することが可
能であり、本発明は当然それらの変法等も良く包含する
ものであることは言うまでもない。
The method and the product of the present invention will be described in detail below with reference to examples, but those skilled in the art can modify these, and the present invention naturally includes such modifications. Needless to say.

実施例 実施例1 ウシ顆粒層細胞からのメツセンジヤーRNA(mRNA)の単
離 全精巣および全卵巣又は単離したセルトリ細胞および
顆粒層細胞をインヒビンmRNA源として使用することがで
きる。本例の場合単離した顆粒層細胞を使用した。
EXAMPLES Example 1 Isolation of Messenger RNA (mRNA) from Bovine Granulosa Cells Whole testis and whole ovaries or isolated Sertoli cells and granulosa cells can be used as a source of inhibin mRNA. In this case, isolated granulosa cells were used.

(a)顆粒層細胞の採取 針および注射器を使用して、地方畜殺場において新鮮
なウシ卵巣の表面の大卵胞から、顆粒層細胞を含むウシ
卵胞液(bFF)を採取した。この液は採取後すぐに実験
室へ運ぶまでの間氷冷保存した。70〜100mlのbFFからの
細胞を5分間500×Gで遠心分離して上ずみ液を除去し
て生来インヒビンの精製をした。RNAを下記の様にして
細胞から抽出した。
(A) Collection of Granulosa Cells Bovine follicular fluid (bFF) containing granulosa cells was collected from large follicles on the surface of fresh bovine ovaries at a local slaughterhouse using a needle and a syringe. The solution was stored on ice immediately after collection until transported to the laboratory. Cells from 70-100 ml of bFF were centrifuged at 500 × G for 5 minutes to remove the supernatant and purify the native inhibin. RNA was extracted from the cells as described below.

(b)RNAの抽出と精製 採取後すぐに顆粒層細胞に24mlの4.2Mグアニジウムイ
ソチオシアネート/120mMメルカプトエタノール/5%(v/
v)サクロシル/10mMトリス−HCl(pH7.4)(Chirgwin,
J.M.等(1979年)のBiochemistry18;5294-5299)を加え
てこれを溶解した。この溶解産物をソルバール オムニ
ミツクス(Sorvall Omnimix)中で速度4で30秒間ホモ
ジナイズし、次に15分間20,000×Gで遠心分離して細胞
細片を除去した。上ずみ液に2.5mlにつき1gのCsClを加
えた。この混合物を9mlの5.1M CsCl/10mM EDTA/50mMト
リス−HCl(pH7.8)のクツシヨンの上に置きそして65時
間15℃で122,000×Gで遠心分離した。
(B) Extraction and purification of RNA Immediately after collection, 24 ml of 4.2 M guanidium isothiocyanate / 120 mM mercaptoethanol / 5% (v /
v) Sacrosil / 10 mM Tris-HCl (pH 7.4) (Chirgwin,
JM et al. (1979) Biochemistry 18 ; 5294-5299) was added and dissolved. The lysate was homogenized in a Sorvall Omnimix at speed 4 for 30 seconds and then centrifuged at 20,000 × G for 15 minutes to remove cell debris. To the supernatant was added 1 g of CsCl per 2.5 ml. The mixture was placed on a 9 ml dish of 5.1 M CsCl / 10 mM EDTA / 50 mM Tris-HCl (pH 7.8) and centrifuged at 122,000 × G at 15 ° C. for 65 hours.

RNAペレツトを5mlの70%エタノール/30%TE(1mM EDT
A/10mMトリス−HCl、pH7.5)で数回洗浄してCsClを除去
した。これを最後に0.3mlの3M酢酸ナトリウム(pH7.5)
と6mlのエタノールを加えて3mlのTEから析出させて次に
−70℃で凍結させてそして10分間20,000×Gで遠心分離
した。このRNAペレツトを1mlのTE中に再溶解し次で使用
するまでの間−70℃に保存した。
Transfer the RNA pellet to 5 ml of 70% ethanol / 30% TE (1 mM EDT
(A / 10 mM Tris-HCl, pH 7.5) several times to remove CsCl. Finally, add 0.3 ml of 3M sodium acetate (pH 7.5)
And 6 ml of ethanol were added to precipitate from 3 ml of TE, then frozen at -70 ° C and centrifuged at 20,000 × G for 10 minutes. The RNA pellet was redissolved in 1 ml of TE and stored at -70 ° C until further use.

(c)mRNAの単離 オリゴdTセルロースクロマトグラフイーにより全RNA
からmRNAを抽出した。(Aviv,HおよびLeder,P(1972
年)によるProc,Natl,Acad,Sci,USA,69;1408-1412)。
まずRNAを1M NaCl/1mM EDTA/20mMトリス−HCl(pH7.5)
の溶液とし、2分間70℃に加熱し、氷水中に急冷しそし
てオリゴdTセルロース(BRL)のカラム(乾燥床重量0.5
g)に供給した。画分からの流体を加熱し、冷却しそし
てこの操作を2回くり返した。カラムを5mlの負荷緩衝
液で次で0.5M NaClを加えた同緩衝液5mlで順次洗浄し
た。mRNAが60℃でTE中に溶出した。画分(0.25ml)を集
め、そのmRNA含有分を酢酸ナトリウムおよびエタノール
(上記参照)を使用して析出させ、そしてペレツトを真
空乾燥した。mRNAを0.1mlのTE中に再溶解して部分標本
(アリクウオツト)(25μl)を−70℃に凍結した。
(C) Isolation of mRNA Total RNA by oligo dT cellulose chromatography
MRNA was extracted from. (Aviv, H and Leader, P (1972
Proc, Natl, Acad, Sci, USA, 69; 1408-1412).
First, RNA was converted to 1M NaCl / 1mM EDTA / 20mM Tris-HCl (pH7.5)
And heated to 70 ° C. for 2 minutes, quenched in ice water and a column of oligo dT cellulose (BRL) (dry bed weight 0.5
g). The fluid from the fractions was heated, cooled and the operation was repeated twice. The column was washed sequentially with 5 ml of loading buffer followed by 5 ml of the same buffer plus 0.5 M NaCl. mRNA eluted in TE at 60 ° C. Fractions (0.25 ml) were collected, the mRNA content was precipitated using sodium acetate and ethanol (see above), and the pellet was dried in vacuo. The mRNA was redissolved in 0.1 ml of TE and an aliquot (25 μl) was frozen at −70 ° C.

これらの抽出および精製工程からのRNA画分の全部を
あわせ、その1〜2μg試料をアガロース−尿素ゲル上
の電気泳動により検査した。すなわち、5M尿素と各0.01
%(w/v)のトラツキング色素ブロモフエノールブルー
とキシレンシアノールFFとを含有する10μlのTE中のRN
A試料を2分間70℃に加熱し、そして5.6M尿素/14mMヨー
ド酢酸塩/1mM EDTA/36mM NaH2PO4/40mMトリス−NaOH(p
H7.4)を含有する1.5%アガロースゲルの電気泳動に付
した。ブロモフエノールブルー色素がゲルの底部に到達
した時点で電気泳動を完了し、そして臭化エチジウムの
溶液を加えて着色後RNAを紫外線下に可視化した。
All of the RNA fractions from these extraction and purification steps were combined and 1-2 μg samples were examined by electrophoresis on an agarose-urea gel. That is, 5M urea and 0.01 each
% (W / v) of the tracking dye bromophenol blue and xylene cyanol FF in 10 μl of RN in TE.
Heating the A sample for 2 minutes 70 ° C., and 5.6M urea / 14 mM iodoacetate salt / 1mM EDTA / 36mM NaH 2 PO 4 / 40mM tris -NaOH (p
H7.4) on a 1.5% agarose gel. The electrophoresis was completed when the bromophenol blue dye reached the bottom of the gel, and the RNA was visualized under ultraviolet light after coloring by adding a solution of ethidium bromide.

RNA濃度をその260nmにおける吸光度により測定し、40
μg/mlのRNAは1cmの光路長を使用してのA260が1.0であ
つた。具体的には、60-100mlのbFFからは1−3g湿重量
のペレツト化顆粒層細胞が得られ、そしてこれから600-
900μgの全RNAおよび20-60μgのmRNAが抽出された。
The RNA concentration was measured by its absorbance at 260 nm and
The μg / ml RNA had an A 260 of 1.0 using an optical path length of 1 cm. Specifically, 60-100 ml of bFF yielded 1-3 g wet weight of pelleted granulosa cells, and
900 μg of total RNA and 20-60 μg of mRNA were extracted.

このmRNA画分はインヒビン、そのサブユニツト又はイ
ンヒビン様ポリペプチドに特異性のあるmRNAを含有して
いるが、このmRNA画分はその大部分が不用である種々の
非常に多くの異なるmRNA種から成る混合物であることを
理解すべきである。
Although this mRNA fraction contains mRNA specific for inhibin, its subunits or inhibin-like polypeptides, this mRNA fraction consists of a large number of different mRNA species, most of which are unnecessary. It should be understood that this is a mixture.

次のcDNA合成および尾部形成の工程中にこれらの各々
はインヒビン、そのサブユニツト又はインヒビン様ポリ
ペプチドに特異性のあるmRNAと同様に機能し、そしてこ
れらが存在する事が結局大量の不用クローンの生成の原
因となりために所望のクローン、すなわちインヒビンの
全部、1部又はサブユニツトをコードするcDNA配列を含
有するクローンを同定するためのスクリーニング工程が
必要となる。
During the subsequent cDNA synthesis and tail formation steps, each of these functions similarly to mRNA specific for inhibin, its subunits or inhibin-like polypeptides, and their presence ultimately results in the production of large numbers of unused clones. Requires a screening step to identify the desired clone, ie, the clone containing the cDNA sequence encoding all, part or subunit of inhibin.

mRNAからのcDNAの生成工程およびこれをベクターpBR3
22に導入する工程を第1図に示しそして実施例2および
3に更に詳述したが、これは本発明の1例の例示にすぎ
ないものである。
The step of producing cDNA from mRNA and using the vector pBR3
The steps introduced in FIG. 22 are shown in FIG. 1 and described in more detail in Examples 2 and 3, which are merely illustrative of one example of the present invention.

実施例2 mRNAからのコピーDNA(cDNA)の合成 (a)第1cDNA鎖の合成 dATPの不足した反応混合物を用意し、その小部分をと
り出してα−32P dATPを加えることによりcDNA合成の様
子をモニターした。次に過剰のdATPを主反応混合物に添
加し直して第1鎖の完全合成をした。即ち、mRNA混合物
の試料(2μg)を水を加えて27μlとし2分間70℃に
加熱し、そして氷水中に急冷した。500ngのオリゴdT
10-17プライマー(Boehringer)、各50nmolのdCTP,dTTP
およびdGTP、5nmolのdATP、100nmolのDTT、20単位のAMV
逆転写酵素(Life Science)、2μmolのKCl、400nmol
のMgCl2および2.5μmolのトリス−HCl(pH8.5)から成
る混合物23.5μlを加えて反応を開始した。
Providing a synthesis (a) the reaction mixture was a lack of synthesis of dATP first 1cDNA strand copy DNA from Example 2 mRNA (cDNA), the cDNA synthesis by adding out with alpha-32 P dATP takes its small portion The situation was monitored. Excess dATP was then added back to the main reaction mixture to complete the first strand synthesis. That is, a sample of the mRNA mixture (2 μg) was made up to 27 μl with water, heated to 70 ° C. for 2 minutes, and quenched in ice water. 500ng oligo dT
10-17 primers (Boehringer), each 50 nmol dCTP, dTTP
And dGTP, 5 nmol dATP, 100 nmol DTT, 20 units AMV
Reverse transcriptase (Life Science), 2 μmol KCl, 400 nmol
The reaction was started by adding 23.5 μl of a mixture consisting of 2.5 μmol of MgCl 2 and 2.5 μmol of Tris-HCl (pH 8.5).

混合後直ちに2μlの試料を0.5μlのα−32P dATP
(1800Ci/nmol;5μCi/μl)を含有する別のチユーブに
入れて分析反応を行い、そして0.5μlの60mM dATPを主
反応系に添加し直してこれを42℃に60分間保つた。分析
反応系から0.5μlをとり出しエタノール−ドライアイ
ス浴中で急激に冷凍しこれを0時間のコントロール試料
とした。
Immediately after mixing, 2 μl of the sample was added to 0.5 μl of α- 32 P dATP.
The analytical reaction was performed in a separate tube containing (1800 Ci / nmol; 5 μCi / μl) and 0.5 μl of 60 mM dATP was added back to the main reaction and kept at 42 ° C. for 60 minutes. 0.5 μl was taken out from the analysis reaction system and rapidly frozen in an ethanol-dry ice bath to obtain a 0-hour control sample.

反応系の残りを42℃に60分間保ち、更にその0.5μl
を分析に供した。
Keep the rest of the reaction at 42 ° C for 60 minutes, then add 0.5 μl
Was subjected to analysis.

各放射性試料を0.75M KH2PO4緩衝液(pH3.5)中ポリ
エチレンイミン(PEI)セルロース(Merck)の薄層クロ
マトグラフイーに付した。オートラジオグラフイーの結
果を第2図に示した。こうして非結合ヌクレオチドを出
発物中に残つている新たに合成した第1鎖(DNA-RNAハ
イブリツド)から除去した。オートラジオグラフイー後
に各スポツトを切り出しそしてその結合放射能を測定し
て結合能を評価した。総数の10%の結合(評価 最大結
合33%)又はそれ以上がcDNAの第2鎖合成に充分な量で
あつた。放射性物の残りを2M酢酸アンモニウム/67%エ
タノールから2回析出させ、負荷緩衝液(上記参照)中
で2分間沸騰させた後にアガロース−尿素ゲルの電気泳
動に付してRNA鎖とDNA鎖を分離した。このゲルを次にX
−線フイルム(富士RX型)のオートラジオグラフイーに
付した。この工程によりcDNA生成物のサイズが決定され
るが、これによると代表的なものは1000塩基以上から20
0塩基以下の範囲であつた。
Each radioactive samples were subjected to thin-layer chromatography of 0.75 M KH 2 PO 4 buffer (pH 3.5) medium polyethyleneimine (PEI) cellulose (Merck). The results of the autoradiography are shown in FIG. Unbound nucleotides were thus removed from the newly synthesized first strand (DNA-RNA hybrid) remaining in the starting material. After autoradiography, each spot was cut out and its bound radioactivity was measured to assess its binding capacity. 10% of the total binding (estimated maximum binding 33%) or more was sufficient for second strand cDNA synthesis. The remainder of the radioactive material was precipitated twice from 2M ammonium acetate / 67% ethanol, boiled in loading buffer (see above) for 2 minutes and then subjected to agarose-urea gel electrophoresis to separate the RNA and DNA strands. separated. This gel is then X
-Attached to the autoradiograph of line film (Fuji RX type). This step determines the size of the cDNA product, which is typically from more than 1000 bases to 20
The range was 0 bases or less.

第1鎖合成は当業者に公知の他の方法によつても行う
ことができる。本例においてはオリゴdTをプライマーと
して使用してポリ(A)領域を有する全mRNA種からの第
1cDNA鎖を合成した。mRNA種からcDNAを合成するために
任意のプライマーを使用することもできる。又別法とし
て、インヒビンmRNAの部分に相補性のある配列を有する
プライマーを使用してのインヒビンcDNAの特異的合成も
可能である。オリゴdT又はインヒビンmRNAの部分に相補
性のある配列を有する他のプライマーを第1鎖の合成用
のプライマーとして使用することも出来る。
First strand synthesis can also be performed by other methods known to those skilled in the art. In this example, oligo dT was used as a primer to generate poly (A)
One cDNA strand was synthesized. Any primer can be used to synthesize cDNA from the mRNA species. Alternatively, specific synthesis of inhibin cDNA using a primer having a sequence complementary to the inhibin mRNA portion is also possible. Oligo dT or another primer having a sequence complementary to the portion of the inhibin mRNA can also be used as a primer for the synthesis of the first strand.

(b)第2鎖の合成 第1cDNA鎖合成と同様にして、dATPの不足した出発反
応混合物から主反応および分析反応を行つた。
(B) Second strand synthesis In the same manner as the first cDNA strand synthesis, the main reaction and the analytical reaction were performed from the starting reaction mixture deficient in dATP.

すなわち、第1ストランド主反応系のcDNA-RNAハイブ
リツド分子をこれに50μlの3M酢酸アンモニウム(pH7.
5)および200μlのエタノールを加えることによつて析
出させ、−70℃に冷却しそして15,000×Gで5分間遠心
分離した。このペレツトを50μlのTE中に再けん濁し、
再析出させ、これを乾燥しそして最後に50μlのTE中に
取つた。
That is, the cDNA-RNA hybrid molecule of the first strand main reaction system was added to 50 μl of 3M ammonium acetate (pH 7.
Precipitated by adding 5) and 200 μl of ethanol, cooled to −70 ° C. and centrifuged at 15,000 × G for 5 minutes. Re-suspend this pellet in 50 μl TE,
Redeposited, it was dried and finally taken up in 50 μl of TE.

これに、各16nmolのdCTP,dTTPおよびdGTP、1nmolのdA
TP、3.5単位のRNAアーゼH(BRL)、92単位のDNAポリメ
ラーゼI(Boehringer)、40μgのBSA、6nmolのβ−NA
D、400nmolの(NH4)SO4、4μmolのKCl、200nmolのMgC
l2および800nmolのトリス−HClから成る溶液(pH7.5)
(Gubler,V.およびHoffman,B.J.(1983年)のGene25;26
3-269)の350μlを加えた。
This was combined with 16 nmol of dCTP, dTTP and dGTP, 1 nmol of dA
TP, 3.5 units RNAse H (BRL), 92 units DNA polymerase I (Boehringer), 40 μg BSA, 6 nmol β-NA
D, 400 nmol (NH 4 ) SO 4 , 4 μmol KCl, 200 nmol MgC
l Solution consisting of 2 and 800 nmol of Tris-HCl (pH 7.5)
(Gubler, V. and Hoffman, BJ (1983) Gene 25 ; 26)
350 μl of 3-269) was added.

混合後直ちに2μlの試料を0.5μlのα32PdATP(18
00Ci/nmol;5μCi/μl)を含有する別のチユーブに入れ
て分析反応を行い、そして2μlの10mM dATPを主反応
系に添加し直してこれを15℃に60分間次いで22℃に60分
間保つた。0時間、1時間および2時間目に分析反応系
から0.5μlの試料をとり出しエタノール−ドライアイ
ス浴中で急冷凍しそして第1鎖合成の場合(第2図)と
同様にして薄層クロマトグラフイーにより分析した。こ
の第2鎖合成の結果、総数の少くとも5%の結合(評価
最大結合8%)が得られた。
Immediately after mixing, 2 μl of the sample was added to 0.5 μl of α 32 PdATP (18
The analytical reaction is performed in a separate tube containing (00 Ci / nmol; 5 μCi / μl) and 2 μl of 10 mM dATP is added back to the main reaction, which is kept at 15 ° C. for 60 minutes and then at 22 ° C. for 60 minutes. Was. At 0, 1 and 2 hours, 0.5 μl samples were removed from the analytical reaction, snap frozen in an ethanol-dry ice bath and thin layer chromatographed as in the first strand synthesis (FIG. 2). Analyzed by graph e. As a result of the second strand synthesis, at least 5% of the total number of bonds (estimated maximum binding of 8%) was obtained.

第2鎖合成は当業者に公知の他の方法によつても行う
ことができる。その例としては例えば次のようなものが
挙げられる。
Second strand synthesis can also be performed by other methods known to those skilled in the art. Examples thereof include the following.

本例の場合は、DNA/RNAハイブリツド中のRNAに特異性
のあるRNAアーゼ(例えばRNAアーゼH)をDNAポリメラ
ーゼと一緒に使用した。
In this example, an RNAase (eg, RNAase H) specific for RNA in the DNA / RNA hybrid was used together with the DNA polymerase.

別法として、第1鎖合成の際に生成したDNA/RNAハイ
ブリツド中のRNAを化学的又は酵素的に分解しあるいはD
NAから単離し、DNAを自己プライマーとしても良い。次
にDNAポリメラーゼ又は逆転写酵素を使用して第2鎖合
成を行い、残存するヘヤーピンループを1本鎖特異性R
因子例えばS1ヌクレアーゼによつて消化する。
Alternatively, the RNA in the DNA / RNA hybrids generated during first strand synthesis may be chemically or enzymatically degraded or D
DNA isolated from NA may be used as a self-primer. Next, second strand synthesis is performed using DNA polymerase or reverse transcriptase, and the remaining hairpin loop is replaced with a single strand specific R
Digest with a factor such as S1 nuclease.

第3の方法は、mRNAの除去又は分解の後にオリゴヌク
レオチド(例えばオリゴdC)尾部を第1鎖DNA生成物の
3′末端に付加する方法である。相補オリゴヌクレオチ
ド(例えばオリゴdG)を尾部にアニーリングしそしてこ
れをDNAポリメラーゼ又は逆転写酵素による第2鎖反応
のプライマーとして使用する。インヒビンcDNAに相補の
又は同一の又は類似の配列を有する一本鎖又は2本鎖DN
Aは又クローンの化学合成によつても作ることができ
る。
A third method is to add an oligonucleotide (eg, oligo dC) tail to the 3 'end of the first strand DNA product after removal or degradation of the mRNA. A complementary oligonucleotide (eg, oligo dG) is annealed to the tail and used as a primer in a second strand reaction with DNA polymerase or reverse transcriptase. Single-stranded or double-stranded DN having a sequence complementary or identical or similar to inhibin cDNA
A can also be made by chemical synthesis of clones.

実施例3 E.コリ中におけるウシ顆粒層細胞cDNAライブラリーの構
築 (a)テイリングおよびアニーリングcDNA 40μlの3M酢酸ナトリウム(pH7.5)および800μlの
エタノールを加えることによつて第2鎖合成で得られた
2本鎖cDNAを析出させ、これを−70℃に冷却しそして2
0,000×Gで5分間遠心分離した。このペレツトを50μ
lのTE中に再溶解し、等容量のフエノール(TEで予め平
衡化しておいた)で2回抽出し、100μlのジエチルエ
ーテル(TEで予め平衡化しておいた)で3回抽出し次で
50μlの4M酢酸アンモニウムと200μlのエタノールを
加えて析出させそして−70℃に冷却した。この析出操作
とは別に、冷混合物を室温に戻し、15,000×Gで5分間
遠心分離した。この操作は非結合ヌクレオチドを除去す
るためのものである。このペレツトを50μlのTE中に溶
かしそして酢酸アンモニウムとエタノールを使用して析
出させた。ペレツトを真空乾燥し30μlのTE中に再けん
濁させた。
Example 3 Construction of a Bovine Granulosa Cell cDNA Library in E. coli (a) Tailing and Annealing cDNA Obtained by second strand synthesis by adding 40 μl of 3 M sodium acetate (pH 7.5) and 800 μl of ethanol. The resulting double-stranded cDNA was precipitated, cooled to -70 ° C and
Centrifuged at 0,000 × G for 5 minutes. 50 μl of this pellet
redissolved in 1 l of TE, extracted twice with an equal volume of phenol (pre-equilibrated with TE), extracted three times with 100 μl of diethyl ether (pre-equilibrated with TE) and then extracted
50 μl of 4 M ammonium acetate and 200 μl of ethanol were added for precipitation and cooling to -70 ° C. Apart from this precipitation procedure, the cold mixture was returned to room temperature and centrifuged at 15,000 × G for 5 minutes. This operation is for removing unbound nucleotides. The pellet was dissolved in 50 μl of TE and precipitated using ammonium acetate and ethanol. The pellet was vacuum dried and resuspended in 30 μl of TE.

15μlのcDNAに30nmolのCoCl2、3nmolのDTT、1.5μmo
lのカコジル酸カリウム(pH7.2)、5μgのウシ血清ア
ルブミン、30nmolのdCTPおよび17単位の末端トランスフ
エラーゼ(BRL)を含有する緩衝液の等容量を加えた。
混合物を37℃で3〜5分間培養し、エタノール−ドライ
アイス浴中で凍結し次で65℃で5分間加熱した。この尾
部形成DNAを次に使用するまで−20℃で保存した。Pst I
制限酵素部位(BRL Cat,No.5355 SA)の3′突出末端上
に約24個のdG残基を有する市販のpBR322プラスミド分子
(第1図;表2)中へのアニーリングとして公知の方法
によつてcDNA種を結合した。このアニーリング処理によ
り、cDNAのdC尾部はプラスミドのdG尾部と安定なハイブ
リツドを形成する。PstI部位はpBR322B−ラクタマーゼ
遺伝子中にあるので、生成したプラスミドはアンピシリ
ン感受性であるが、テトラサイクリンには尚耐性があ
る。
15 μl cDNA to 30 nmol CoCl 2 , 3 nmol DTT, 1.5 μmo
An equal volume of buffer containing 1 l potassium cacodylate (pH 7.2), 5 μg bovine serum albumin, 30 nmol dCTP and 17 units terminal transferase (BRL) was added.
The mixture was incubated at 37 ° C for 3-5 minutes, frozen in an ethanol-dry ice bath and then heated at 65 ° C for 5 minutes. The tail forming DNA was stored at -20 ° C until further use. Pst I
A method known as annealing into a commercially available pBR322 plasmid molecule (Figure 1; Table 2) having about 24 dG residues on the 3 'overhang of the restriction enzyme site (BRL Cat, No. 5355 SA). Thus, cDNA species were ligated. By this annealing treatment, the dC tail of the cDNA forms a stable hybrid with the dG tail of the plasmid. Since the PstI site is in the pBR322B-lactamase gene, the resulting plasmid is ampicillin sensitive but still resistant to tetracycline.

アニーリング操作において、2.5μlのdC尾部付cDNA
と約0.5μgのdG尾部付pBR322とを0.1M NaCl含有TEの50
μl中で65℃に5分間加熱し、次で57℃に2時間培養し
た。次に溶液を1時間以上かけて徐々に室温に冷却しこ
れを次に使用するまでの間氷上に保存するか又は−20℃
で冷凍保存した。
In the annealing operation, 2.5 μl of dC tailed cDNA
And about 0.5 μg of dG tailed pBR322 with 0.1 M NaCl-containing TE
Heated to 65 ° C. for 5 minutes in μl and then incubated at 57 ° C. for 2 hours. The solution is then slowly cooled to room temperature over 1 hour and stored on ice until next use or at -20 ° C.
And stored frozen.

cDNA種のベクター分子中への挿入は当業者に公知の他
の方法によつても行うことができる。例えば、テイリン
グとして知られている末端トランスフエラーゼ反応を使
用してヌクレオチドをDNA分子の3′末端に付加するこ
とができる。これらの分子を次に相補配列でテイリング
したベクターDNA分子でアニーリングすることができ
る。これとは別にcDNA分子は、制限酵素で切断した時
に、クローニングに好都合な配列を生成するDNAリガー
ゼによつて付加された合成リンカーを有していても良
い。又別に、cDNAは直接制限酵素又はDNAアーゼで切断
して直接クローニングに供しても良い。又平滑末端DNA
分子はベクター中に直接クローニングしても良く、この
様なベクターとしてはプラスミド、コスミド、バクテリ
オフアージおよび他のビールス等が挙げられる。
Insertion of the cDNA species into the vector molecule can also be performed by other methods known to those skilled in the art. For example, nucleotides can be added to the 3 'end of a DNA molecule using an end-transferase reaction known as tailing. These molecules can then be annealed with vector DNA molecules tailed with complementary sequences. Alternatively, the cDNA molecule may have a synthetic linker added by DNA ligase that, when cut with restriction enzymes, produces a sequence convenient for cloning. Alternatively, the cDNA may be directly digested with a restriction enzyme or DNAase and then directly subjected to cloning. Blunt-ended DNA
The molecule may be cloned directly into a vector, such vectors including plasmids, cosmids, bacteriophages and other viruses.

(b)組換えプラスミドによるE.コリED8654の形質転換 E.コリED8654(表2)をD.Hanahanの方法(1983年、
J.Mol,Biol,160,557-580)により処理して反応能を付与
し、この反応性細胞の0.2mlを10μlのアニーリングし
たcDNA-pBR322ハイブリツドで形質転換した。形質転換
後、細胞を2mlのSOC(5g/lの酵素エキス/20g/lのトリプ
トン/10mMのNaCl/2.5mMのKCl/20mMのMgCl2/20mMのMgSO4
/20mMのグルコース)中で2時間生長させ、次で2,000×
Gで5分間遠心分離し、0.5mlの0.85% NaCl中に再け
ん濁し、そして全けん濁液と、pBR322組換えプラスミド
で形質転換した細胞を選択するために、10μg/mlのテト
ラサイクリン−HClを含有する280mmのLB(1につき5g
の酵素エキス/10gのトリプトン/5gのNaCl)寒天(1
につき15gの寒天)板上に載置した。こうして37℃で48
時間培養した。この方法により、代表的な例としてこの
形質転換により組換えプラスミドpBR322 1μgにつき約
5×103〜5×104個のコロニー、あるいはcDNA 1μgに
つき約104〜105個のコロニーが生成することになる。又
14個のテトラサイクリン耐性コロニーからのプラスミド
の任意のスクリーニングにより測定したところ、形質転
換体の78%以上が組換えプラスミドを含有していた。
(B) Transformation of E. coli ED8654 with the recombinant plasmid E. coli ED8654 (Table 2) was transformed by the method of D. Hanahan (1983,
(J. Mol, Biol, 160 , 557-580) to confer reactivity, and 0.2 ml of the reactive cells were transformed with 10 μl of the annealed cDNA-pBR322 hybrid. After transformation, cells SOC (of 5 g / l of enzyme extract / 20 g / l of tryptone / 10 mM NaCl / 2.5 mM of KCl / 20 mM of MgCl 2/20 mM of 2 ml MgSO 4
/ 20mM glucose) for 2 hours, then 2,000x
G for 5 minutes, resuspend in 0.5 ml of 0.85% NaCl, and add 10 μg / ml tetracycline-HCl to select the whole suspension and cells transformed with the pBR322 recombinant plasmid. 280mm LB containing (5g for each
Enzyme extract / 10g tryptone / 5g NaCl) agar (1
15 g of agar per plate). Thus 48 at 37 ° C
Cultured for hours. By this method, this transformation typically yields about 5 × 10 3 to 5 × 10 4 colonies per μg of recombinant plasmid pBR322, or about 10 4 to 10 5 colonies per μg of cDNA. become. or
More than 78% of the transformants contained the recombinant plasmid as determined by random screening of plasmids from 14 tetracycline resistant colonies.

(c)形質転換細胞の保存 各培養板からのコロニーを10mlのLB中にかき落した。
推定2000の独立した形質転換の結果生成した細胞を集
め、1,500×Gで5分間遠心分離し、0.5mlのDMSOを加え
た5mlのLB(v/v)中へ再けん濁した。この一部(0.4m
l)を液体窒素中で凍結し、次に使用するまで−70℃で
保存した。こうして、この様な5個のプールを作成し
た。
(C) Preservation of transformed cells Colonies from each culture plate were scraped into 10 ml of LB.
Cells resulting from an estimated 2000 independent transformations were collected, centrifuged at 1,500 x G for 5 minutes and resuspended in 5 ml LB (v / v) with 0.5 ml DMSO. Part of this (0.4m
l) was frozen in liquid nitrogen and stored at -70 ° C until use. Thus, five such pools were created.

各原形質転換体はmRNA画分中にあるmRNA種の1個の完
全又は部分コピー由来の1個の組換えDNA種を含有して
いるので、これら形質転換体の集合体すなわちプールは
ライブラリーと呼ばれる。本例の場合、ウシ顆粒層細胞
cDNAのライブラリーがE.コリ中に形成されたことにな
る。真核細胞は約1×104〜2×104の別種のたん白質を
生成することができるので、104個の独立の形質転換体
の集合体はそれ以上の多数のmRNA種の全部に由来したも
のを含むことになる。事実、これらのライブラリー中の
極めて大量の細胞の大部分は本発明には不用のcDNAを含
有しており、その内のわずかのものがインヒビンmRNA種
の完全又は部分コピーを含有しているので、これらのコ
ロニーを同定し単離するために次の工程を行う。
Since each protransformant contains one recombinant DNA species from one complete or partial copy of the mRNA species in the mRNA fraction, the aggregate or pool of these transformants is a library. Called. In this case, bovine granulosa cells
A library of cDNAs has been formed in E. coli. Since eukaryotic cells are capable of producing about 1 × 10 4 to 2 × 10 4 different proteins, an aggregate of 10 4 independent transformants will be able to produce all of the larger number of mRNA species. It will include those derived from it. In fact, the vast majority of cells in these libraries contain cDNAs unnecessary for the present invention, and only a few contain complete or partial copies of the inhibin mRNA species. The following steps are performed to identify and isolate these colonies.

実施例4 インヒビンクローンライブラリーのスクリーニング (a)スクリーニング用ライブラリーの調製 冷凍細胞のチユーブを解凍し5×105倍に希釈しその
0.5mlを10μg/mlのテトラサイクリン−HClを含有する28
0mmのLB寒天板の表面上に広げ、1晩37℃で培養した。
こうして1培養板あたり約104個のコロニーが生成し、
原ライブラリー中の各形質転換体は1〜5倍に増加し
た。転写レプリカをニトロセルロースフイルター(Schl
eicher-Schuell)上に置き、墨につけた針をフイルター
を通して寒天中に突き刺すことによつて定位マークをつ
けた。母培養板を次に使用するまで4℃に保存し、一方
レプリカフイルターを10μg/mlのテトラサイクリン−HC
lを含有する新しいLB寒天板の上にかぶせて8時間培養
した。次でこれを50μg/mlのクロラムフエニコールを含
有するLB寒天板上に転写し、組換えプラスミドの細胞1
個あたりのコピー数を増加させるために1晩培養した
(Clewell,D.E.(1972年)のJ.Bacteriol,110;667-676;
Hanahan,DおよびMeselson,M(1980年)のGene10,63-6
7)。このフイルターをGrunstein,MおよびHogness,D.S
らの方法(1975年、Proc,Natl,Acad,Sci,USA72,3961-39
65)の変法で処理した。
Example 4 Screening of Inhibin Clone Library (a) Preparation of Library for Screening A frozen cell tube was thawed, diluted 5 × 10 5 times, and
0.5 ml containing 10 μg / ml tetracycline-HCl 28
It was spread on the surface of a 0 mm LB agar plate and cultured overnight at 37 ° C.
In this way, about 10 4 colonies are formed per culture plate,
Each transformant in the original library increased 1-5 fold. Transfer the replica to a nitrocellulose filter (Schl
eicher-Schuell) and a stereotaxic mark was made by piercing a blackened needle through a filter into agar. The mother culture plate was stored at 4 ° C. until further use, while replica filters were added at 10 μg / ml tetracycline-HC.
and cultured on fresh LB agar plates containing l for 8 hours. This was then transcribed onto LB agar plates containing 50 μg / ml chloramphenicol, and cells 1 of the recombinant plasmid
Cultured overnight to increase copy number per individual (Clewell, DE (1972) J. Bacteriol, 110 ; 667-676;
Hanahan, D and Meselson, M (1980) Gene 10 , 63-6
7). Grunstein, M and Hogness, DS
(1975, Proc, Natl, Acad, Sci, USA 72 , 3961-39)
65).

細胞分解と一本鎖DNAの形成促進のために、このフイ
ルターを、0.5M NaOH/1.5M NaCl中で飽和したワツトマ
ン3MM(Whatman 3MM)紙上に15分間かぶせて置き、次い
で1.5M NaCl/0.5Mトリス−HCl(pH7.5)中で飽和した紙
を2回交換して15分間中和した。これらを空気乾燥し、
ブワナーろう斗の上に置き、次いで20mlのCHCl3で飽和
して吸引した。次いでフイルターを80℃で2時間真空オ
ーブン中で焼いた。
The filter was placed on Whatman 3MM paper saturated in 0.5 M NaOH / 1.5 M NaCl for 15 min to promote cell lysis and formation of single-stranded DNA, then 1.5 M NaCl / 0.5 M The paper saturated in Tris-HCl (pH 7.5) was changed twice and neutralized for 15 minutes. Air-dry these,
Placed on a Bwanner funnel, then saturated with 20 ml of CHCl 3 and aspirated. The filters were then baked in a vacuum oven at 80 ° C. for 2 hours.

(b)方法 インヒビンcDNA遺伝子又はその1部を含有するクロー
ンを同定するために、放射能標識したオリゴデオキシリ
ボヌクレオチド(オリゴヌクレオチド)プローブを使用
した。これらは、各43kDおよび15kDサブユニツトのN末
端アミノ酸配列をコードするmRNAの部分に相補性がある
様にしたものである(プローブ1および5、第3図)。
43kDおよび15kDサブユニツトのNH2末端配列は、完全58k
Dインヒビンおよびその単離サブユニツトの配列のアミ
ノ酸由来のものであり、それぞれの最初の16個のアミノ
酸は国際特許出願PCT/AU85/00119に記載してある。次い
で、完全58kDインヒビンのアミノ酸配列から43kDサブユ
ニツトのアミノ酸配列(これはpBTA22およびpBTA23中の
配列のcDNAによつて決定されたものである一実施例6A参
照)を除去することにより、表1に示した15kDサブユニ
ツト原分析を改良し拡大することが出来た。この改良に
よりオリゴヌクレオチドプローブの作成に有用な別の区
域、20〜24個を含めてのアミノ酸の区域が明らかとなつ
た。第3図は作成したオリゴヌクレオチドプローブ(プ
ローブ2)を示す。これは24倍変性の14量体であり、pB
TA293およびpBTA294の単離用に使用した。各アミノ酸
(メチオニンとトリプトフアンを除く)はそれに特異性
のある1個より多くのDNAコドンを有しているので、プ
ローブ中には可能なすべての組合わせのコドンを入つて
いることが好ましい。こうして、インヒビンの大サブユ
ニツト用に選択したアミノ酸配列の大部分をコードする
64個の可能なDNA配列(プローブ1、第3図)とインヒ
ビンの小サブユニツト用選択したアミノ酸配列の大部分
をコードする24個の可能なDNA配列(プローブ2、第3
図)がある。これら配列の各々の代表的な分子を得る可
能性を最大とするために、5′末端から2および6位置
において、dGおよびdA又はdTおよびdA又はdGおよびdG又
はdTおよびdGのどちらかを有する4個の独立の合成体か
ら集めた。プローブ2は単一バツチ中で合成した。
(B) Method In order to identify a clone containing the inhibin cDNA gene or a part thereof, a radiolabeled oligodeoxyribonucleotide (oligonucleotide) probe was used. These were made to be complementary to the portion of the mRNA encoding the N-terminal amino acid sequence of each 43 kD and 15 kD subunit (probes 1 and 5, FIG. 3).
NH 2 -terminal sequence of the 43kD and 15kD Sabuyunitsuto completely 58k
It is derived from the amino acids of the sequence of D-inhibin and its isolated subunits, the first 16 amino acids of each being described in international patent application PCT / AU85 / 00119. The amino acid sequence of the 43 kD subunit was then removed from the amino acid sequence of the complete 58 kD inhibin (see Example 6A, which was determined by the cDNA of the sequence in pBTA22 and pBTA23), as shown in Table 1. The original 15kD subunit analysis was improved and expanded. This improvement has revealed another area useful for making oligonucleotide probes, the area of amino acids, including 20-24. FIG. 3 shows the prepared oligonucleotide probe (probe 2). This is a 24-fold denatured 14-mer, pB
Used for isolation of TA293 and pBTA294. Since each amino acid (except methionine and tryptophan) has more than one DNA codon specific to it, it is preferred to include all possible combinations of codons in the probe. Thus, it encodes most of the amino acid sequence selected for the large subunit of inhibin
64 possible DNA sequences (probes 1, 3) and 24 possible DNA sequences (probes 2, 3) which encode the majority of the selected amino acid sequence for the small subunit of inhibin
Figure). To maximize the likelihood of obtaining a representative molecule of each of these sequences, have either dG and dA or dT and dA or dG or dG or dG or dT and dG at positions 2 and 6 from the 5 'end Collected from four independent composites. Probe 2 was synthesized in a single batch.

(c)オリゴヌクレオチドの合成および精製 オリゴヌクレオチドプローブはDNA自動合成装置(モ
デル380A、Applied Biosystems Inc.製)を使用して合
成した。この装置は、最初にMatteucci,M.D.およびCaru
lhers,M.H.により開発された方法(1981年、J.Amer,Che
m,Soc,103,3185-3191)に従つて、N,N′−ジイソプロピ
ルホスホルアミジトデオキシリボヌクレオチド誘導体を
派生制御多孔性ガラス支持体に配列に従つて結合する様
に入力しておいた。
(C) Synthesis and purification of oligonucleotide The oligonucleotide probe was synthesized using an automatic DNA synthesizer (Model 380A, manufactured by Applied Biosystems Inc.). This device was first developed by Matteucci, MD and Caru
lhers, MH (1981, J. Amer, Che
m, Soc, 103, 3185-3191), an N, N'-diisopropylphosphoramidite deoxyribonucleotide derivative was input to the derivative-controlled porous glass support so as to be sequenced.

Applied Biosystems Inc.社処方の方法を使用した。
ホスホルアミジトデオキシリボヌクレオチドを単一派生
塩基で置き換えて、変性オリゴヌクレオチドを精製し
た。20%(w/v)アクリルアミド/1.0%(w/v)N,N′−
ビスアクリルアミド/1mM EDTA/50mMトリス−HCl(固体
ほう酸でpH8.3に調整)を含有するゲル(20cm×20cm×
1.5mm)中の調製用電気泳動により、早期に停止したオ
リゴヌクレオチドからこのオリゴヌクレオチドを精製し
た。電気泳動は500Vで1.5時間行い、次でUV光で検出可
能な様にこのゲルをキーゼルゲルF254(Merek)薄層ク
ロマトグラフイー上に置いて可視化した。オリゴヌクレ
オチドは暗バンドを示す。これらを切り取り、0.8mlの
無菌水中で1晩ゲルから溶出した。溶出オリゴヌクレオ
チドの濃度は260nmの吸光度の測定により測定され、こ
れは1cmの光路長を使用してのA260が1.0であることか
ら、35μg/ml濃度の一本鎖DNAである。
Applied Biosystems Inc. prescription method was used.
The modified oligonucleotide was purified by replacing the phosphoramidite deoxyribonucleotide with a single derived base. 20% (w / v) acrylamide / 1.0% (w / v) N, N'-
Gel containing bisacrylamide / 1 mM EDTA / 50 mM Tris-HCl (adjusted to pH 8.3 with solid boric acid) (20 cm × 20 cm ×
The oligonucleotide was purified from the oligonucleotide that stopped early by preparative electrophoresis in 1.5 mm). Electrophoresis was performed at 500 V for 1.5 hours, then the gel was visualized by placing it on Kieselgel F254 (Merek) thin layer chromatography so that it could be detected by UV light. The oligonucleotide shows a dark band. These were excised and eluted from the gel overnight in 0.8 ml of sterile water. Concentration of the eluted oligonucleotides were determined by measurement of absorbance at 260nm, which is because the A 260 of using the optical path length of 1cm is 1.0, a single-stranded DNA of 35 [mu] g / ml concentration.

(d)5′末端標識反応 32P−標識りん酸塩基をその5′末端に付加すること
により、精製オリゴヌクレオチドを放射能活性にした。
(D) 5 'end labeling reaction The purified oligonucleotide was made radioactive by adding 32 P-labeled phosphate to its 5' end.

すなわち、40pmolのオリゴヌクレオチドと40pmolのγ
32P ATP(2000Ci/mmol;5μCi/μl)を凍結乾燥し次
で溶解しそして4単位のT4ポリヌクレオチドキナーゼ/1
0mMのMgCl2/10mMのDTT/1mMのスペルミジン/50mMのトリ
ス−HCl(pH7.5)を含有する緩衝液の20μl中で90分間
37℃で培養した。
That is, 40 pmol of oligonucleotide and 40 pmol of γ
- 32 P ATP (2000Ci / mmol ; 5μCi / μl) Lyophilized was dissolved in the following and 4 units T 4 polynucleotide kinase / 1
A buffer 20μl in containing 0mM of MgCl 2/10 mM of DTT / 1 mM spermidine / 50 mM Tris-HCl (pH 7.5) 90 min
The cells were cultured at 37 ° C.

放射性オリゴヌクレオチドを上記の様にして精製しそ
して富士RX型X−線フイルム上で5分間オートラジオグ
ラフイーにより可視化した。1.8mlの無菌水中で1晩溶
出した。プローブ1も一緒に含む4個のオリゴヌクレオ
チド集合体(実施例1b参照)の各々をこの段階では別々
に処理し次いでこれらを一緒にした。
The radioactive oligonucleotide was purified as described above and visualized by autoradiography on a Fuji RX type X-ray film for 5 minutes. Elution was overnight in 1.8 ml of sterile water. Each of the four oligonucleotide assemblies (see Example 1b), also including probe 1, was treated separately at this stage and then combined.

58KDインヒビンを還元し、アルキル化しそして分離し
たサブユニツトをSDS-PAGEゲルからの電気溶出により単
離した。58KDインヒビン(80pmol)、Aサブユニツト
(17pmol)およびBサブユニツト(6pmol)をガス連続
相中でエドマン分解した。
The 58KD inhibin was reduced, alkylated and the separated subunits were isolated by electroelution from a SDS-PAGE gel. 58 KD inhibin (80 pmol), A subunit (17 pmol) and B subunit (6 pmol) were subjected to Edman degradation in a continuous gas phase.

(Xaa)=cDNA配列から決定したアミノ酸。(Xaa) = amino acid determined from cDNA sequence.

Xaa*=58KDインヒビンの2重配列からAサブユニツト配
列を除去することにより同定したアミノ酸。
Xaa * = amino acid identified by removing the A-subunit sequence from the double sequence of 58KD inhibin.

オリゴヌクレオチドプローブ型を作るのに使つた領域
に下線を付した。
The regions used to make the oligonucleotide probe types are underlined.

(e)ライブラリーのスクリーニングのためのプローブ
の使用 放射性プローブの各組を40mlの5×SSC/10×デンハル
ト溶液中にとり、各ライブラリーの代表的な1つのフイ
ルターを、ゆつくり撹拌しながら1晩この溶液中に浸し
た。(尚、20×SSCは3MのNaCl/0.3Mのクエン酸トリナト
リウム(pH7.0)であり、50×デンハルト溶液は1%(w
/v)フイコール/1%(w/v)ポリビニルピロリドン/1%
(w/v)ウシ血清アルブミンである。) フイルターを1×SSC/0.1%SDS(トデシル硫酸ナトリ
ウム)で数回室温下に洗浄し富士RX型X線フイルムおよ
びデユポンCronex Hi Plus強化スクリーンを使用して−
70℃で3〜5時間オートラジオグラフイー処理した。フ
イルムを現像し、フイルターを再度1×SSC/0.1%SDSで
37℃で洗浄し次いで1晩オートラジオグラフイーに付し
た。
(E) Use of probes for library screening Take each set of radioactive probes into 40 ml of 5 × SSC / 10 × Denhardt's solution and mix one representative filter of each library with gentle agitation. Dipped in this solution overnight. (Note that 20 × SSC is 3M NaCl / 0.3M trisodium citrate (pH 7.0), and the 50 × Denhardt solution is 1% (w
/ v) Ficoll / 1% (w / v) polyvinylpyrrolidone / 1%
(W / v) Bovine serum albumin. ) The filter was washed with 1xSSC / 0.1% SDS (sodium todecyl sulfate) several times at room temperature, and using Fuji RX type X-ray film and DuPont Cronex Hi Plus intensifying screen-
Autoradiography was performed at 70 ° C. for 3 to 5 hours. Develop the film and filter again with 1 × SSC / 0.1% SDS
Washed at 37 ° C. and autoradiographed overnight.

室温における洗浄後に背景部よりも強度が強いかある
いは37℃における洗浄後に尚可視状態であり、かつ母培
養板上のコロニーの位置に相当する区域が潜在インヒビ
ンクローンであるとみなされた。
Areas that were stronger than the background after washing at room temperature or still visible after washing at 37 ° C. and corresponded to the location of the colonies on the mother culture plate were considered to be latent inhibin clones.

上記実施例はインヒビン又はインヒビン様DNA配列を
含有する細胞の製造手段および方法のいくつかを例示し
たものであつて、その変法を除外するものではない。例
えば、出発DNAとしてゲノムDNAを使用しcDNA合成を必要
としない場合もある(実施例8参照)。又、クローン化
DNA断片を発現させそして抗インヒビン抗血清を使用し
(実施例10参照)あるいはインヒビン又はインヒビン様
生物学的活性を直接検出することによりスクリーニング
操作を行う様なクローニングベクターであつても良い。
この様な方法は当業者に周知である。
The above examples illustrate some of the means and methods for producing cells containing inhibin or inhibin-like DNA sequences and do not exclude modifications thereof. For example, in some cases, genomic DNA is used as the starting DNA and cDNA synthesis is not required (see Example 8). Also clone
It may be a cloning vector that expresses a DNA fragment and performs the screening procedure using anti-inhibin antiserum (see Example 10) or by directly detecting inhibin or inhibin-like biological activity.
Such methods are well-known to those skilled in the art.

実施例5 推定クローンの特定 (a)潜在インヒビンクローンの精製 オートラジオグラムによる暗色スポツトに相当する区
域を拾い出し、10μg/mlのテトラサイクリン−HClを含
有するLB板上で単一コロニーの筋をつけ37℃で16時間培
養した。これら培養板のレプリカは次に使用するまで4
℃に保存した。フイルターをテトラサイクリン−HCl含
有LB寒天上に3〜6時間置き、50μg/mlのクロラムフエ
ニコール含有LB寒天に16時間転写し、次でコロニーを上
記の様にして分解し、再度放射性オリゴヌクレオチドプ
ローブを使用してスクリーニングした。これらのフイル
ターからオートダイアグラム上の最暗色スポツトに相当
する単一コロニーを拾い出しこれに筋付けをして分析し
た。
Example 5 Identification of Putative Clones (a) Purification of Latent Inhibin Clones The area corresponding to the dark spot by autoradiogram was picked out, and a single colony streaked on an LB plate containing 10 μg / ml tetracycline-HCl. The cells were cultured at 37 ° C for 16 hours. Replicas of these culture plates are kept until next use.
Stored in ° C. The filter was placed on LB agar containing tetracycline-HCl for 3 to 6 hours, transferred to LB agar containing 50 μg / ml chloramphenicol for 16 hours, and then the colonies were decomposed as described above, and the radioactive oligonucleotide probe was again used. Was screened using From these filters, a single colony corresponding to the darkest spot on the autodiagram was picked and creased and analyzed.

(b)プラスミドDNAの制限地図 各推定インヒビンの少くとも1個の単離体のプラスミ
ドDNA含有量を、制限酵素Pst Iで抽出および消化するこ
とにより分析した。この酵素はプラスミドから挿入cDNA
を放出しそして更に内部Pst I部位において該cDNAを切
断する。プラスミドDNA抽出はBirnboimおよびDolyの方
法(1979年,Nucl.Acids Res.7;1513-1523)に従つた。3
mlのLB中で1晩培養した細胞を遠心分離し0.2mlの分解
緩衝液(50mMグルコース/10mM EDTA/0.2%リゾチーム/2
5mMトリス−HCl、pH8.0)中に再けん濁しそして0℃で1
0分間培養した。これに0.4mlのアルカリ性SDS(0.2M Na
OH/1%(w/v)SDS)を加え、そして0℃で10分間保持後
に0.3mlの3M酢酸ナトリウム(pH4.8)を加えた。0℃で
15〜30分後に、生成した沈でん物を遠心分離により除去
した。0.7mlのイソプロパノールを加え、−70℃に冷却
しそして15,000×Gで5分間遠心分離することにより0.
8mlの上ずみ液中のプラスミドを析出させた。このペレ
ツトを0.4mlのTE中に再溶解し、次いで40μlの3M酢酸
ナトリウム(pH7.5)と0.8mlのエタノールとを加えそし
て上記の様にして冷却し遠心分離することにより沈でん
を析出させた。最終的に得られたペレツトを真空乾燥し
て0.2mlのTE中に溶解した。10μg/mlのRNAアーゼAを含
有する40μl(最終容量)のTA緩衝液(66mM酢酸カリウ
ム/10mM酢酸マグネシウム/0.5mM DTT/0.1mg/mlBSA/33mM
トリス−酢酸塩(pH7.9)中、37℃で60分間試料(20μ
l)を20単位のPst I(Boehringer)で消化し、次いでT
BE緩衝液(2.5mM EDTA/133mMトリス−HCl/89mMほう酸)
中でポリアクリルアミドゲル(10%までのアクリルアミ
ド/0.27%ビスアクリルアミド)上で電気泳動した。Alu
I(Boehringer)で消化したpBR322の試料を標準体とし
て使用した。最初に同定されたクローンを表2に示し
た。
(B) Restriction map of plasmid DNA The plasmid DNA content of at least one isolate of each putative inhibin was analyzed by extraction and digestion with the restriction enzyme PstI. This enzyme inserts cDNA from the plasmid
And further cleaves the cDNA at the internal Pst I site. Plasmid DNA extraction followed the method of Birnboim and Doly (1979, Nucl. Acids Res. 7; 1513-1523). Three
The cells cultured overnight in 1 ml of LB are centrifuged and 0.2 ml of digestion buffer (50 mM glucose / 10 mM EDTA / 0.2% lysozyme / 2
Resuspend in 5 mM Tris-HCl, pH 8.0) and add
Incubated for 0 minutes. 0.4 ml of alkaline SDS (0.2 M Na
OH / 1% (w / v) SDS) and after holding at 0 ° C. for 10 minutes, 0.3 ml of 3M sodium acetate (pH 4.8) was added. At 0 ° C
After 15 to 30 minutes, the precipitate formed was removed by centrifugation. Add 0.7 ml of isopropanol, cool to -70 ° C and centrifuge at 15,000 xG for 5 minutes.
Plasmid in 8 ml of the supernatant was precipitated. The pellet was redissolved in 0.4 ml of TE, then 40 μl of 3 M sodium acetate (pH 7.5) and 0.8 ml of ethanol were added, and the precipitate was precipitated by cooling and centrifuging as described above. . The finally obtained pellet was dried under vacuum and dissolved in 0.2 ml of TE. 40 μl (final volume) of TA buffer containing 10 μg / ml RNAase A (66 mM potassium acetate / 10 mM magnesium acetate / 0.5 mM DTT / 0.1 mg / ml BSA / 33 mM
Sample (20μ) in Tris-acetate (pH 7.9) at 37 ° C for 60 minutes
l) is digested with 20 units of Pst I (Boehringer) and then T
BE buffer (2.5 mM EDTA / 133 mM Tris-HCl / 89 mM boric acid)
In a polyacrylamide gel (acrylamide up to 10% / 0.27% bisacrylamide). Alu
A sample of pBR322 digested with I (Boehringer) was used as a standard. The clones initially identified are shown in Table 2.

(c)配列決定法 適当な制限酵素断片(1個又はそれ以上の酵素Pst
I、Pvu II、Sau 3AI又はSma I由来のもの)を0.5M酢酸
アンモニウム/10mM酢酸マグネシウム/0.1M EDTA/0.1%S
DS中、37℃で1晩溶出することによりポリアクリルアミ
ドゲルから精製し、次いでエタノールで析出させ、TE中
に再溶解し、そしてこれをサブクローニングして、万能
プライマー(17量体;#1211又は#1212;New England B
iolabs製)又はcDNA自身に相補性のあるオリゴヌクレオ
チドプライマーを使用するSanger F、等のジデオキシ鎖
末端法(197年、Proc,Natl,Acad,Sci,USA 74,5463〜546
7)による配列決定用のバクテリオフアーズM13mp8およ
びM13mp9の複製型分子とした。前記オリゴヌクレオチド
プライマーはとりわけ重複cDNA種の単離や重複cDNA種か
らの公知配列の抗張やあるいはdG/dC尾部からcDNAの中
央部への配列決定に有用である。
(C) Sequencing method Suitable restriction enzyme fragments (one or more enzymes Pst
I, Pvu II, Sau 3AI or Sma I) from 0.5 M ammonium acetate / 10 mM magnesium acetate / 0.1 M EDTA / 0.1% S
Purify from polyacrylamide gels by eluting in DS at 37 ° C. overnight, then precipitate with ethanol, redissolve in TE, and sub-clone to obtain universal primers (17-mer; # 1211 or # 1211). 1212; New England B
dideoxy chain termination method (197, Proc, Natl, Acad, Sci, USA 74, 5463-546) using oligonucleotide primers complementary to the cDNA itself.
Bacteriophages M13mp8 and M13mp9 were used as replicating molecules for sequencing according to 7). The oligonucleotide primers are particularly useful for isolating overlapping cDNA species, for tensioning known sequences from overlapping cDNA species, or for sequencing from the dG / dC tail to the center of the cDNA.

配列決定、サブクローニングおよび発現操作(実施例
10参照)のすべてにわたつて制限酵素はTA(実施例5B参
照)中で使用し、T4リガーゼはそのメーカー処方に従つ
て使用した。
Sequencing, subcloning and expression manipulations (Examples
Restriction enzymes were used in TA (see Example 5B) and T4 ligase was used according to its manufacturer's recipe for all of the above.

(a)Biotechnology Australia Pty.Ltd.Culture Coll
ectionのコード名。
(A) Biotechnology Australia Pty. Ltd. Culture Coll
Section code name.

(b)「サイズ」(記載がある場合において)とは、Al
u Iで消化したpBR322標準体に対するポリアクリルアミ
ドゲル上における電気泳動から推定したbp値を表わす。
この値はDNA配列から得られる実際の大きさから少し違
つている。
(B) “Size” (when noted) means Al
Represents the bp value estimated from electrophoresis on polyacrylamide gels against uI digested pBR322 standards.
This value differs slightly from the actual size obtained from the DNA sequence.

(c)Murray,N.K.等(1977年)、Mol.Gen.Genet.150;5
3-61。
(C) Murray, NK et al. (1977), Mol. Gen. Genet. 150 ; 5.
3-61.

(d)Bolivar,F等(1977年)のGene2;95-113。(D) Gene 2 ; 95-113 of Bolivar, F et al. (1977).

(e)BTA647=E,コリ K12,hsdRk,supE44,SupF58,lacY
1,galT22,galK2,trpR55/F′lacIq,Δ(lacZ)M15,lacY
+A+,proA+B+,tra+
(E) BTA647 = E, coli K12, hsdR k , supE44, SupF58, lacY
1, galT22, galK2, trpR55 / F'lacI q , Δ (lacZ) M15, lacY
+ A + , proA + B + , tra + .

(f)Ruther,UおよびMuller-Hill,B,(1983年)のEMBO
J,2;1791-1794。
(F) EMBO of Ruther, U and Muller-Hill, B, (1983)
J, 2 ; 1791-1794.

(g)BTA634=E,コリ K12Δ(lac,pro),supE(gln
V),thi,lon-1,zaj::Tn5/F′proA+B+,lacIq,Δ(lac
Z)M15,lacY+A+,traD36。
(G) BTA634 = E, coli K12Δ (lac, pro), supE (gln
V), thi, lon-1, zaj :: Tn5 / F′proA + B + , lacI q , Δ (lac
Z) M15, lacY + A + , traD36.

(h)pBTA286は、2355個の塩基対のHpaI-AvaI DNA断片
がlacZ遺伝子のコード配列から除去されてそのコード配
列が枠内に残るようにしたpUR291の誘導体である。
(H) pBTA286 is a derivative of pUR291 in which an HpaI-AvaI DNA fragment of 2355 base pairs has been removed from the coding sequence of the lacZ gene so that the coding sequence remains in frame.

(i)BTA652=E,コリK12Δ(lac,pro),thi-,supE(g
lnV)44,hsdPk17 endAl,gyrA96,relAl/F′,proA+B+,la
cIq,Δ(lacZ)M15,lacY+A+traD36。
(I) BTA652 = E, coli K12Δ (lac, pro), thi -, supE (g
lnV) 44, hsdPk17 endAl, gyrA96, relAl / F ', proA + B + , la
cI q , Δ (lacZ) M15, lacY + A + traD36.

(j)Viera,J,およびMessing,J,(1989年)のGene19,2
59-268。
(J) Gene 19 , 2 of Viera, J, and Messing, J, (1989)
59-268.

(k)BTA545=E,コリK12 thi-,Δ(lac,argF),U169
Δ(lon)100,hf1150,zje/ZJF::Tn10,rpsL,hsdPk/F′la
cIq,Δ(lacZ)M15,lacY+A+,proA+B+,tra+
(K) BTA545 = E, coli K12 thi -, Δ (lac, argF), U169
Δ (lon) 100, hf1150, zje / ZJF :: Tn10, rpsL, hsdPk / F′la
cI q , Δ (lacZ) M15, lacY + A + , proA + B + , tra + .

(l)BTA637=BTA652,lon-1,zaj::Tn5。(L) BTA637 = BTA652, lon-1, zaj :: Tn5.

〔(m)Cepko et al(1984)Cell37,1053-1062 実施例6 インヒビンクローン (a)A(43kD)サブユニツトクローン 43-kDサブユニツトの部分をコードする2個のプラス
ミドpBTA22およびpBTA23を、プローブ1(第3図)と使
用して最初に作つた。これらのcDNAの配列分析の結果こ
れらは充分な長さではなかつたので、pBTA22(プローブ
3)からの5′位およびpBTA23(プローブ4)からの
3′位に伸びるcDNAを単離するために特異性オリゴヌク
レオチドプローブを作つた。pBTA290はプローブ3を使
用して単離し、一方pBTA30とpBTA295はプローブ4を使
用して単離した。
[(M) Cepko et al (1984) Cell 37 , 1053-1062 Example 6 Inhibin clone (a) A (43 kD) subunit clone Two plasmids pBTA22 and pBTA23 encoding the 43-kD subunit were probed with 1 (Fig. 3). Sequence analysis of these cDNAs indicated that they were not long enough to isolate cDNAs extending from the 5 'position from pBTA22 (probe 3) and the 3' position from pBTA23 (probe 4). A sex oligonucleotide probe was made. pBTA290 was isolated using probe 3, while pBTA30 and pBTA295 were isolated using probe 4.

Pst I地図およびプラスミドから挿入cDNAの配列決定
の方法を第4図に示し、Aサブユニツトをコードする複
合ヌクレオチド配列を第5図に示した。この配列はプラ
スミドpBTA290とpBTA295からのcDNA中に完全に含まれ
る。pBTA30の410bp断片は停止コドンと、その次の、dG/
dC尾部の前の3′−非翻訳区域の6塩基とを含む。Aサ
ブユニツトのHis1をコードするCATはpBTA22,pBTA23およ
びpBTA290の5′−Pst I cDNA断片中に存在するが、pBT
A30の240又は300塩基対Pst I cDNA断片のどちらかの中
には存在しない。これら2つの断片は他のクローンと同
様に開放読み枠又は配列を含有しないので、スプライシ
ングしていないイントロンの部分中に存在していても良
い。
The method for sequencing the inserted cDNA from the PstI map and plasmid is shown in FIG. 4, and the composite nucleotide sequence encoding the A subunit is shown in FIG. This sequence is completely contained in the cDNA from plasmids pBTA290 and pBTA295. The 410 bp fragment of pBTA30 contains a stop codon followed by dG /
6 bases in the 3'-untranslated region before the dC tail. The CAT encoding the His1 of the A subunit is present in the 5'-PstI cDNA fragments of pBTA22, pBTA23 and pBTA290,
It is not present in either the 240 or 300 base pair Pst I cDNA fragment of A30. These two fragments, like the other clones, do not contain open reading frames or sequences and may be present in the unspliced portion of the intron.

cDNA配列は1〜1140番目の塩基の開放読み枠を含有し
ている。この読み枠においては、第1のATGは61番目塩
基(Met-60)にありそしてMet-60に続くアミノ酸配列が
シグナルペプチドを表わすものであるが、多くのシグナ
ルペプチドと異なつて、疎水性ロイシンのストリングの
前にはアルギニン又はリジンはない(Watson,M.E.E.(1
984年)のNucl,Ac.Res.12,5145-5164)。このシグナル
ペプチドは、His-1の前の約40個ほどのアミノ酸のプロ
ペプチドを残してGly-44とGly-41の間で終るものと思わ
れる。こうして、インヒビンのAサブユニツトは最初
に、Met-60からIle-300に伸びる38,810ダルトンのプレ
プロたん白質として合成される。
The cDNA sequence contains an open reading frame from bases 1 to 1140. In this reading frame, the first ATG is at the 61st base (Met-60) and the amino acid sequence following Met-60 represents a signal peptide, but unlike many signal peptides, is hydrophobic leucine. No arginine or lysine before the string (Watson, MEE (1
Nucl, Ac. Res. 12 , 5145-5164). This signal peptide appears to terminate between Gly-44 and Gly-41, leaving a propeptide of about 40 amino acids before His-1. Thus, the A subunit of inhibin is first synthesized as a 38,810 dalton preproprotein extending from Met-60 to Ile-300.

Aサブユニツトは、たん白質前駆体のたん白質分解用
の共通シグナルである、アルギニン残基対(−2,−1)
における切断によつてその前駆体から得られる(Steine
r,D.F等(1980年)のAnn.N.Y.Acad.Sci.343,1-16)。こ
のAサブユニツトプロたん白質は、−6、−5、8、9
および165、166位に3個の別のアルギニン残基対を含有
している。Aサブユニツトの165および166残基における
切断により、本文中ANおよびACとして示す同サイズの2
個の断片が生成するであろう。AC断片は31-kDaウシイン
ヒビンの20-kDaサブユニツトから成る(実施例9参
照)。Aサブユニツトは11個のシステイン残基を含有す
るものと思われ、その内の4個はHis1からArg166までの
AN断片中にある。これら4個の残基は内部結合してお
り、ACサブユニツトからAN断片を除去することを可能に
していると思われる。ACサブユニツトは7個のシステイ
ンを含有しており、その内の少くとも1個はBサブユニ
ツトとジスルフイド結合を形成するものと思われる。サ
ブユニツトAは、その認識配列Asn-X-Ser/Thrに基づきA
sn80およびAsn202に2個の潜在N−グリコシル化部位を
有しており(Wogh,P.V.およびBahl,O.P.(1981年)のCR
C Crit,Rev,Biochem,10,307-377)、そしてAsn202がAC
サブユニツト中に含まれる。サブユニツトAおよびAC
たん白質鎖の予想分子量は32,298および14,624であり、
これは天然インヒビンのSDS-PAGEにより推定されるもの
(それぞれ43-kDおよび20-kD)よりも約25%少ない。こ
れは幾分、その分子重量および分子容量が両方とも変化
可能であるもとの分子中の炭水化物含有量に起因するも
のであると思われる。これらの違いから、ANおよびAC
両部分とも、たぶんAsn80およびAsn202においてグリコ
シル化されていると思われるが、セリンおよびスレオニ
ン残基のO−結合グルコシル化があるかどうかについて
は不明である。糖たん白質ホルモンのウシLH、ヒトCGお
よびPMSGの炭水化物含量はそれぞれ16,29-31および45重
量%であるとされている(Pierce,J.GおよびPorson,T.
F.(1981年)のAnn,Rev,Biochem,50;465-495)ので、本
発明においてはこれが見かけ分子重量の約25%であるこ
とからその範囲の下限にあることになる。
The A-subunit is a arginine residue pair (-2, -1), which is a common signal for protein degradation of protein precursors.
Obtained from its precursor by cleavage at (Steine
Ann. NY Acad. Sci. 343 , 1-16, r, DF, etc. (1980). This A-subunit protein has -6, -5, 8, 9
And contains three additional pairs of arginine residues at positions 165 and 166. Cleavage at 165 and 166 residues of the A Sabuyunitsuto, of the same size, shown as in A N and A C Text 2
Pieces will be produced. A C fragment consisting of 20-kDa Sabuyunitsuto of 31-kDa bovine inhibin (see Example 9). The A subunit appears to contain 11 cysteine residues, four of which are from His1 to Arg166.
It is in the A N fragment. These four residues are internally bonded, are believed to allow the removal of A N fragment from A C Sabuyunitsuto. A C Sabuyunitsuto is contained seven cysteine, one at least of which is believed to form a B Sabuyunitsuto and disulfide bonds. Subunit A is based on its recognition sequence Asn-X-Ser / Thr.
sn80 and Asn202 have two potential N-glycosylation sites (Wogh, PV and Bahl, OP (1981) CR).
C Crit, Rev, Biochem, 10 , 307-377), and Asn202 is A C
Included in sub-units. The expected molecular weight of protein chains of Sabuyunitsuto A and A C are 32,298 and 14,624,
This is about 25% less than that estimated by SDS-PAGE of native inhibin (43-kD and 20-kD, respectively). This appears to be due in part to the carbohydrate content in the original molecule whose molecular weight and molecular volume are both variable. These differences, both parts of A N and A C, but appear to be glycosylated at perhaps Asn80 and Asn202, is unknown whether there is O- linked glycosylation of serine and threonine residues . The carbohydrate contents of the glycoprotein hormones bovine LH, human CG and PMSG are said to be 16,29-31 and 45% by weight, respectively (Pierce, JG and Porson, T. et al.
F. (1981), Ann, Rev, Biochem, 50 ; 465-495). In the present invention, this is about 25% of the apparent molecular weight, so it is at the lower limit of the range.

cDNA配列から42塩基のmRNA中の3′−非翻訳領域が予
測出来る。これはポリ(A)尾部の前の典型的なポリア
デニル化シグナル(AATAAA)16塩基を含む(Nevins,J.
R.(1983年)のAnn,Rev,Biochem,52,441-466)。その
3′−非翻訳領域は、コード配列(66.3%G+C)およ
び5′−非翻訳領域(71.6%G+C)と異なり、A+T
が多い(40.4%G+C)。
The 3'-untranslated region in the mRNA of 42 bases can be predicted from the cDNA sequence. It contains a typical polyadenylation signal (AATAAA) 16 bases in front of the poly (A) tail (Nevins, J. et al.
R. (1983) Ann, Rev, Biochem, 52 , 441-466). The 3'-untranslated region differs from the coding sequence (66.3% G + C) and the 5'-untranslated region (71.6% G + C) in that A + T
(40.4% G + C).

(b)B(15kD)サブユニツトクローン 5個の異なるクローンをプローブ2で検出し、その代
表的な2つ(pBTA293およびpBTA294から成熟Bサブユニ
ツトをコードするcDNAを第4図に示した。他の3つのク
ローンは、pBTA293と同様の制限型を有しているが、但
しその5′−Pst I断片がより短いものであるcDNAを含
有していた。
(B) B (15 kD) subunit clones Five different clones were detected with probe 2 and two representative ones (cDNAs encoding mature B subunits from pBTA293 and pBTA294 are shown in FIG. 4. Three clones had the same restriction type as pBTA293, except that the 5'-PstI fragment contained a shorter cDNA.

BサブユニツトcDNA(第6図)のヌクレオチド配列は
pBTA293およびpBTA294配列に原初的に由来するものであ
り、また、ブローブ6(第3図B)を用いてpBTA306お
よびpBTA307(第19図)のそれに重ね合うcDNAが得られ
た。Bサブユニツトは425アミノ酸(第20図)からなる
プロ蛋白質として合成されるが、Acサブユニツトと同様
に、その各プロ蛋白質のC末端である。これは5個の連
続するアルギニン残基だけその前節から分離される。こ
れはB、14および102,103位に2対のリジン残基を含有
しているが、反応部位はありそうにもない(Steiner,D.
F.等(1980年)の上記文献)。9個のシステイン残基が
あり、そして奇数はその少なくとも1つがAcサブユニツ
トと架橋可能であることを示している。このcDNA配列か
ら、Bサブユニツトのたん白質鎖は12,977ダルトンの分
子量を有することが予想され、これは生素のBサブユニ
ツトのSDS-PAGEから予想される見かけ分子量14,900に近
い。成熟Bサブユニツト中にははつきりしたN−グリコ
シル化配列はないが、そのプロ蛋白質中のAsn-145はグ
リコシル化可能である。
The nucleotide sequence of the B subunit cDNA (Fig. 6)
Primitively derived from the pBTA293 and pBTA294 sequences, and using Probe 6 (FIG. 3B), cDNAs overlapping those of pBTA306 and pBTA307 (FIG. 19) were obtained. The B subunit is synthesized as a proprotein consisting of 425 amino acids (FIG. 20), and is the C-terminal of each proprotein as in the Ac subunit. It is separated from its previous section by five consecutive arginine residues. It contains two pairs of lysine residues at positions B, 14 and 102,103, but is unlikely to have a reactive site (Steiner, D .;
(F. et al., 1980). There are 9 cysteine residues, and odd numbers indicate that at least one is crosslinkable with the Ac subunit. From this cDNA sequence, the protein chain of the B subunit is expected to have a molecular weight of 12,977 daltons, which is close to the apparent molecular weight of 14,900 expected from SDS-PAGE of the intact B subunit. No mature N-glycosylation sequence is present in the mature B subunit, but Asn-145 in its proprotein is capable of glycosylation.

シグナルペプチドの長さは確実には分からないが、Gl
y-282がシグナルペプチドの最後のアミノ酸であると考
えられる。これらペプチドの生理活性能力を示すプロー
蛋白質には、可能な蛋白質加水分解開裂部位が幾つかあ
る。Bサブユニツトの3′−非翻訳領域は94ヌクレオチ
ドの長さであり、AサブユニツトをコードするcDNAの様
なAATAAAポリアデニル化シグナルはない。ポリ(A)尾
部の前の3′−非翻訳領域の最後の12塩基は、同様にAA
TAAA配列を有していないエリスロポイエチン3′−非翻
訳cDNA(ACTGAAACCACC)の最後の12塩基と良く調和する
(Jacobs,K.等(1985年)のNature,313,806-810)。B
サブユニツトの5′−非翻訳領のG+C含有量は50%で
あるが、プレプロBサブユニツトコード領域のG+C含
有量は56.8%でありそして3′−非翻訳領域のそれと同
じ位(55.3%)であり、これはAサブユニツトコード配
列および3′−非翻訳領域においてみられた違いとは異
なつている。
The length of the signal peptide is not known for certain, but Gl
y-282 is believed to be the last amino acid of the signal peptide. There are several possible proteolytic cleavage sites in proproteins that exhibit the bioactive ability of these peptides. The 3'-untranslated region of the B subunit is 94 nucleotides long and lacks the AATAAA polyadenylation signal like the cDNA encoding the A subunit. The last 12 bases of the 3'-untranslated region before the poly (A) tail are also AA
It matches well with the last 12 bases of erythropoietin 3'-untranslated cDNA (ACTGAAACCACC) having no TAAA sequence (Jacobs, K. et al. (1985) Nature, 313 , 806-810). B
The G + C content of the 5'-untranslated region of the subunit is 50%, while the G + C content of the prepro-B subunit coding region is 56.8% and as high as that of the 3'-untranslated region (55.3%). And this differs from the differences seen in the A-subunit coding sequence and the 3'-untranslated region.

実施例7 ゲノムDNA中のウシインヒビン様配列の同定 ウシインヒビンの大(43kD)および小(15kD)サブユ
ニツトをコードする遺伝子と同様か又は相同の配列を、
ヒト、ヒツジ、ブタ、魚およびトリゲノムDNA中で同定
した。
Example 7 Identification of Bovine Inhibin-Like Sequences in Genomic DNA Sequences similar or homologous to the genes encoding the large (43 kD) and small (15 kD) subunits of bovine inhibin
Identified in human, sheep, pig, fish and avian genomic DNA.

これは主としてSouthern Blot標準交雑法(Maniatis
T.等(1982年)のMolecular Cloning,Cold Spring Harb
our)に従つて行つた。すなわち、ゲノムDNAを制限酵素
で消化し、得られた断片をアガロースゲルの電気泳動に
よりその大きさ別に分ける。DNAをニトロセルロース
(又は他のものでも良い)膜上に転写し、次いでこれ
を、43kD又は15kDウシインヒビンサブユニツトの実質的
な部分をコードする〔32P〕−標識cDNAで調べる。この
結果、ヌクレオチド配列と類似か又は同一のゲノムDNA
断片が検出される。
This is mainly due to the Southern Blot standard cross method (Maniatis
T. et al. (1982) Molecular Cloning, Cold Spring Harb
our). That is, genomic DNA is digested with restriction enzymes, and the obtained fragments are separated by size by electrophoresis on an agarose gel. DNA was transferred onto nitrocellulose (or other may be one) membrane and then it encodes a substantial portion of the 43kD or 15kD bovine inhibin sub Units - [32 P] - examining labeled cDNA. As a result, genomic DNA similar or identical to the nucleotide sequence
Fragments are detected.

具体的には次の様である。ゲノムDNAをヒトマイクロ
フアージ細胞系U937(ATCC CRL 1539)からか、又はヒ
ト血液、ブタ血液およびトリ血液からか、又はウシおよ
びヒツジ軟組織から作成した。軟組織およびヒト細胞系
からの作成にはmaniatis,T.等の前記文献等に記載の方
法を使用した。血液からはDNAは次の様にして作成し
た。10〜15mlの血液(0.625%のクエン酸塩添加)を10m
M EDTA/10mMトリス−HCl(pH7.5)(TE10-10)の冷溶液
で40mlに希釈し、氷上に5分間置いて血液細胞を分解し
た。4000×Gで5分間遠心分離した後に、ペレツトを10
mlの冷TE10-10液中に再けん濁し、TE10-10で40mlに希釈
しそして3000×Gで5分間遠心分離した。このペレツト
を10mMトリス−HCl(pH7.5)/5mM EDTA(出発血液と同
容量)中で解こうした。10%SDSを加えて0.5%にし、プ
ロテイナーゼKを加えて50μg/mlにし、次いでこの混合
物をゆつくり振とうしながら1晩37℃で培養した。0.1
%8−ヒドロキシキノリンを含有する0.1mMトリス−HCl
で飽和したフエノールの10mlを加えて室温で5〜10分間
ゆつくりと混合した。CHCl3:イソアシルアルコール(2
4:1)の10mlを加えて5〜10分間混合し、次いで室温で1
0分間8000×Gで遠心分離した。水相を15mlのCHCH3:イ
ソアシルアルコールで更に2回再抽出した。1/20倍量の
5M NaClと2倍量のエタノールとを室温で加えて混合し
た。DNAをパスツールピベツトで取り出し、30-60秒間空
気乾燥し、そして3時間37℃でゆつくり撹拌することに
よつて4mlのTE中に溶解した。このDNAを上記の様にして
再析出させそして3mlのTE中に再溶解した。
Specifically, it is as follows. Genomic DNA was generated from the human microphage cell line U937 (ATCC CRL 1539), or from human, porcine and avian blood, or from bovine and sheep soft tissue. For the preparation from soft tissues and human cell lines, the method described in the above-mentioned literature such as maniatis, T. was used. DNA was prepared from blood as follows. 10 to 15 ml of blood (0.625% citrate added)
The cells were diluted to 40 ml with a cold solution of M EDTA / 10 mM Tris-HCl (pH 7.5) (TE10-10) and placed on ice for 5 minutes to break down the blood cells. After centrifugation at 4000 x G for 5 minutes, pellet
Resuspended in ml of cold TE10-10 solution, diluted to 40 ml with TE10-10 and centrifuged at 3000 × G for 5 minutes. The pellet was broken up in 10 mM Tris-HCl (pH 7.5) / 5 mM EDTA (same volume as starting blood). 10% SDS was added to 0.5%, proteinase K was added to 50 μg / ml, and the mixture was incubated overnight at 37 ° C. with gentle shaking. 0.1
0.1 mM Tris-HCl containing% 8-hydroxyquinoline
Was added and mixed gently for 5-10 minutes at room temperature. CHCl 3 : isoacyl alcohol (2
4: 1), mix for 5-10 minutes, then add 1 ml at room temperature.
Centrifuged at 8000 × G for 0 minutes. The aqueous phase was re-extracted twice more with 15 ml of CHCH 3 : isoacyl alcohol. 1/20 times the amount
5M NaCl and 2 volumes of ethanol were added at room temperature and mixed. The DNA was removed with a Pasteur pipet, air dried for 30-60 seconds, and dissolved in 4 ml of TE by gentle agitation at 37 ° C. for 3 hours. The DNA was reprecipitated as above and redissolved in 3 ml of TE.

このDNAの試料(普通10μg)を、500単位/mlまでの
酵素を使用し16時間培養して、40〜50μg/mlの濃度でそ
のメーカー指示の処方に従つて、種々の制限酵素で切断
した。生成物を、等量のフエノールで抽出し次いでクロ
ロホルムで3回抽出して2.5倍量のエタノール含有0.2M
NaCl中で析出することによつてたん白質の除去を行つ
た。DNAペレツトを水中に溶解しそしてTAE緩衝液中11×
14cmの1%アガロースゲル上の電気泳動(75ボルト/4時
間)によりサイズ分画した。このゲルを1.5M NaCl/0.5M
NaOHの溶液中に45分間浸漬し次いで3.0M NaCl/0.5Mト
リス−HCl(pH7)中で2×45分間中和することによつて
DNAを変性した。このDNAを毛管作用によりニトロセルロ
ース膜(Schleicher-Schuell)に転写し、真空中80℃で
2時間加熱して固定した。フイルターを50%ホルムアミ
ドと5倍のSSPE(Maniatis等の前記文献)と5倍のデン
ハルト(Denhardt)と25μg/mlの音波処理したにしん精
子DNAとから成る溶液で2−4時間前交雑した。
Samples of this DNA (usually 10 μg) were cultured for 16 hours using up to 500 units / ml of enzyme and cleaved with various restriction enzymes at a concentration of 40-50 μg / ml according to the manufacturer's instructions. . The product is extracted with an equal volume of phenol and then extracted three times with chloroform to give 2.5 volumes of 0.2M ethanol.
Protein removal was performed by precipitation in NaCl. Dissolve the DNA pellet in water and 11x in TAE buffer
Size fractionation was performed by electrophoresis (75 volts / 4 hours) on a 14 cm 1% agarose gel. Run this gel with 1.5M NaCl / 0.5M
By immersing in a solution of NaOH for 45 minutes and then neutralizing for 2 x 45 minutes in 3.0 M NaCl / 0.5 M Tris-HCl (pH 7)
The DNA was denatured. This DNA was transferred to a nitrocellulose membrane (Schleicher-Schuell) by capillary action, and fixed by heating at 80 ° C. for 2 hours in a vacuum. Filters were precrossed for 2-4 hours with a solution consisting of 50% formamide, 5 × SSPE (Maniatis et al., Supra), 5 × Denhardt, and 25 μg / ml sonicated herring sperm DNA.

交雑プローブは次の通りである。 Hybridization probes are as follows.

(a)pBTA23のAサブユニツトcDNA遺伝子からの790bp
Sph I-Sma I断片(第5図)。
(A) 790 bp from the A subunit cDNA gene of pBTA23
Sph I-Sma I fragment (FIG. 5).

(b)ウシBサブユニツトクローンpBTA293から得た110
9bpのSph I-EcoRI断片(第4図)。これは361〜718位の
塩基のBサブユニツトcDNA(第6図)ならびにpBR322の
Pst IからEcoRI部位の751bpの断片を含有している。
(B) 110 obtained from bovine B subunit clone pBTA293
9 bp Sph I-EcoRI fragment (FIG. 4). This corresponds to the B subunit cDNA of bases 361-718 (FIG. 6) and pBR322.
It contains a 751 bp fragment from Pst I to the EcoRI site.

これらの断片を、電気泳動後に、低ゲル化温度のアガ
ロースゲルから単離し次いでFeinberg,A.P.およびVogel
stein,Bの方法(1984年、Anal,Biochem,137,266-267)
によつてα−32PdATPで標識した。
These fragments were isolated from low gelling temperature agarose gels after electrophoresis and then Feinberg, AP and Vogel
Stein, B method (1984, Anal, Biochem, 137, 266-267)
Labeled with α- 32 PdATP.

約30ngのDNAを、DNA1μgにつき2×108〜109カウン
ト/分(CPM)の特異活性を有する様に標識し、そして1
00℃に加熱後、3〜4×106CPMのプローブを1倍のデン
ハルト/50%のホルムアミド/5倍のSSPE/1倍のデンハル
ト/10%の硫酸デキストラン/25μg/mlの音波処理したに
しん精製DNAから成る溶液と混合した。フイルターの交
雑は42℃で20時間行つた。フイルターを室温で2倍のSS
Cおよび0.1%のSDSですすぎ、次いで各2倍のSSC/0.1%
のSDS次に1倍のSSC/0.1%のSDS次に0.2倍のSSC/0.1%
のSDSで順に30分間50℃で洗浄した。交雑は、その交雑
配列の少なくとも70〜75%が全体としてウシcDNA配列と
相同体となる様な条件下で行つた。少なくとも24時間富
士RX型X−線フイルムに露光後、交雑断片のサイズを、
そのサイズがわかつているマーカーDNA断片を基にして
決定することができた。
Approximately 30 ng of DNA is labeled to have a specific activity of 2 × 10 8 to 10 9 counts / min (CPM) per μg of DNA;
After heating to 00 ° C., the probe at 3-4 × 10 6 CPM was sonicated with 1 × Denhardt / 50% formamide / 5 × SSPE / 1 × Denhardt / 10% dextran sulfate / 25 μg / ml. Mixed with a solution consisting of purified DNA. The hybridization of the filters was carried out at 42 ° C. for 20 hours. Filter SS twice at room temperature
Rinse with C and 0.1% SDS, then double each SSC / 0.1%
SDS then 1x SSC / 0.1% SDS then 0.2x SSC / 0.1%
Were sequentially washed at 50 ° C. for 30 minutes. Crosses were made under conditions such that at least 70-75% of the hybrid sequence was homologous to the bovine cDNA sequence as a whole. After exposure to Fuji RX type X-ray film for at least 24 hours,
The size could be determined on the basis of the marker DNA fragment whose size was known.

A又はBサブユニツト遺伝子プローブと強力に交雑し
た、ヒト、ウシ、ヒツジ、ブタおよびトリゲノムDNAの
断片の大体のサイズ(塩素対における)は次のとおりで
ある。
The approximate sizes (in chlorine pairs) of human, bovine, ovine, porcine and avian genomic DNA fragments strongly crossed with the A or B subunit gene probes are as follows:

実験した各種の動物種からのDNAは、大または小ウシ
インヒビンサブユニツトcDNAプローブと交雑する限られ
た数(通常は1個であつて、Pst Iでの消化により例外
的に3個まで)の断片を有している。大サブユニツトcD
NAで調べた全部の種に共通の約480bpのPst I断片が特徴
的なものであつた。これらの交雑断片は、ウシインヒビ
ン遺伝子と類似した又は相同的であるウシ以外の種の遺
伝子中に存在することがわかる。本例において選択使用
したプローブ中に含まれないインヒビンcDNA配列も又、
表3に示した断片中のもの以外のゲノムcDNAと交雑可能
であることを除外するものではない。
DNA from various animal species studied was restricted to a limited number (usually one and up to three exceptionally by digestion with PstI) of a large or small bovine inhibin subunit cDNA probe. Has fragments. Large sub-unit cD
An approximately 480 bp Pst I fragment common to all species examined by NA was characteristic. These hybrid fragments are found to be present in genes of non-bovine species that are similar or homologous to the bovine inhibin gene. Inhibin cDNA sequence not contained in the probe selected and used in this example is also
This does not preclude hybridization with genomic cDNAs other than those in the fragments shown in Table 3.

別の実験において、ウシサブユニツトcDNAをプローブ
として使用して、ラツト卵巣からのRNA中のAおよびB
サブユニツト前駆体mRNA種を調べた。これらmRNA種は、
PMSGで処理したラツトの卵巣中に大量にあることがわか
り、この結果、インヒビンDNAが診断用プローブとして
有用であることがわかつた。
In another experiment, A and B in RNA from rat ovaries were detected using bovine subunit cDNA as a probe.
Subunit precursor mRNA species were examined. These mRNA species
They were found to be present in large amounts in the ovaries of rats treated with PMSG, indicating that inhibin DNA is useful as a diagnostic probe.

従つて、ウシAおよびBインヒビンサブユニツトをコ
ードするcDNAは、他の種のゲノムおよび器官中のインヒ
ビン分子をコードするDNAおよびRNAを同定するために使
用することができる。この理由から、それらのコードす
るインヒビン分子はウシインヒビンと相同的なものであ
り、同様に使用することができる。
Thus, cDNAs encoding bovine A and B inhibin subunits can be used to identify DNA and RNA encoding inhibin molecules in the genomes and organs of other species. For this reason, their encoded inhibin molecules are homologous to bovine inhibin and can be used as well.

実施例8 ゲノムDNAからヒトインヒビン様配列の単離 ウシインヒビンのAおよびBサブユニツトをコードす
るcDNAと類似の又は相同性のあるヒトDNA配列を単離し
た。これは、クローン化DNAのヒトゲノムライブラリー
をバクテリオフアージλ中に構築し、次いでウシインヒ
ビンのA又はBサブユニツトのどちらかをコードするcD
NAから作つた〔32P〕−標識DNA断片でそのバクテリオフ
アージプラークを調べることによつて行つた。陽性プラ
ークのフアージDNAを単離し、制限酵素で切断し、次に
インヒビン様DNA含有断片(これは実施例7のプローブ
と方法を使用して、Southern Blot交雑法により決定し
た)をM13中でサブクローシングしてヌクレオチド配列
を決定した。
Example 8 Isolation of human inhibin-like sequence from genomic DNA A human DNA sequence similar or homologous to the cDNA encoding the A and B subunits of bovine inhibin was isolated. This involves constructing a human genomic library of cloned DNA in bacteriophage lambda and then encoding the cDNA encoding either the A or B subunit of bovine inhibin.
SakuTsuta from NA [32 P] - by the examining the bacteriophage off Urge plaques with labeled DNA fragments connexion KoTsuta. The phage DNA of the positive plaques was isolated, cut with restriction enzymes, and the inhibin-like DNA-containing fragment (determined by Southern Blot hybridization using the probe and method of Example 7) in M13. Closing was performed to determine the nucleotide sequence.

具体的には次の通りである。ヒトゲノムライブラリー
を、Maniatis等の方法(前記文献)によりバクテリオフ
アージλEMBL3中で構築するか、あるいは同様なヒトゲ
ノムライブラリーをλし、47中で構築した(Loenen,W.
A.M.およびBrammar,W.J.(1980年)のGene,20,249-25
9)。ヒトゲノムDNA(実施例7の様にして作つた)をSa
u3A Itoで部分消化して約5〜30kbpの長さのサイズの範
囲にあるDNAを作つた。これは、TEおよび1MのNaClの傾
斜液(Cmix=15%,Cr=31.5,Vm=34.45,aK=2.147)を
使用して、Beckman SW50.1型回転装置中で12.5μgのDN
Aを50,000RPMで2時間遠心分離する、しよ糖傾斜遠心分
離(McCarty,K.S.等(1974年)のAnal,Biochem,61,165-
183)によつて分画したサイズである。
Specifically, it is as follows. A human genomic library was constructed in bacteriophage λEMBL3 by the method of Maniatis et al. (Supra), or a similar human genomic library was constructed in λ and constructed in 47 (Loenen, W. et al., Supra).
AM and Brammar, WJ (1980) Gene, 20, 249-25
9). Human genomic DNA (made as in Example 7)
Partial digestion with u3A Ito produced DNA ranging in size from about 5 to 30 kbp in length. This was performed using a gradient of TE and 1 M NaCl (Cmix = 15%, Cr = 31.5, Vm = 34.45, aK = 2.147) in a Beckman SW50.1 rotary machine at 12.5 μg of DN.
A is centrifuged at 50,000 RPM for 2 hours, and sucrose gradient centrifugation (McCarty, KS et al. (1974) Anal, Biochem, 61, 165-
183).

この傾斜分離によつて約15〜25kbpのDNAを集め、エタ
ノールを担体としてのtRNA0.5μgで析出させそしてEMB
L3λarmsにライゲートした。EMBL3DNA(Promega Biote
c,Madison WI,USA)を酵素BamHIおよびEco RIで消化
し、フエノールとクロロホルムで脱たん白質し、そして
0.3M酢酸ナトリウムの存在下に0〜4℃で0.6倍量のイ
ソプロパノールで析出させた。その2.4μgを、10mMト
リス−HCl(pH7.5)、10mM MgCl2、1mM ATP、20mMジチ
オスレイトールおよび2単位のT4 DNAリガーゼ(Boehri
nger Mannheim)から成り全量40μlの溶液中で15-25kb
pのヒトDNAの約1μgと混合しそして15℃で20時間培養
した。95μlのパツカジーン(Packagene,Promega Biot
ec)を加え、22℃で2時間培養した。この混合物を特別
の宿主NM539(Promega Biotec社の処方参照)に与え、
平板直径14cmにつきほぼ50,000個のプラークの濃度とし
た。この反応混合物から8板の平板を作つた。
About 15-25 kbp of DNA was collected by this gradient separation, ethanol was precipitated with 0.5 μg of tRNA as carrier and EMB
Ligated to L3λarms. EMBL3 DNA (Promega Biote
c, Madison WI, USA) digested with the enzymes BamHI and Eco RI, deproteinized with phenol and chloroform, and
Precipitated with 0.6 volumes of isopropanol at 0-4 ° C in the presence of 0.3M sodium acetate. The 2.4 [mu] g, 10 mM Tris -HCl (pH7.5), 10mM MgCl 2 , 1mM ATP, T 4 DNA ligase 20mM dithiothreitol and 2 units (Boehri
nger Mannheim) in a total volume of 40 μl of a solution of 15-25 kb.
p was mixed with about 1 μg of human DNA and incubated at 15 ° C. for 20 hours. 95 μl of Puka Gene (Packagene, Promega Biot)
ec) and cultured at 22 ° C. for 2 hours. This mixture was given to the special host NM539 (see the formulation of Promega Biotec),
The concentration of approximately 50,000 plaques per plate diameter of 14 cm. Eight slabs were made from the reaction mixture.

バクテリオフアージL47中のヒトライブラリーも同様
にNM539に与えて、同様のプラーク濃度を得た。
A human library in bacteriophage L47 was also fed to NM539 to obtain similar plaque concentrations.

インヒビンcDNAプローブで調べるために、このプラー
クをManiatis等の方法(1982年、前出文献)によりニト
ロセルロースフイルター(1枚の平板につき2つのレプ
リカ)に転写した。標識プローブは次の通りである。ウ
シインヒビンのAサブユニツトに相当する配列には、79
0bpのSph I-Sma I断片をλL47ライブラリー用に使用
し、AサブユニツトcDNA(表2参照)を含有するpBTA29
7からのBam HI-Hind III断片をEMBL3ライブラリー用に
使用した。小サブユニツト用のプローブは実施例7に記
載のSph I-Eco RI断片とした。調製、標識および交雑の
条件は実施例7に記載したSouthern Blot交雑方法と同
じである。第1のプラークのスクリーニングには、1つ
の交雑溶液中に両方のプローブを使用した。潜在陽性プ
ラークを溶出し、再度平板上に載置しそして純粋クロー
ンが得られるまでプローブで調べた。2つのクローンが
特に重要であり、その1つはL47ライブラリーから得ら
れた大(A)サブユニツトと交雑するλA2であり、もう
1つはEMBL3ライブラリーから得られた小(B)サブユ
ニツトと交雑するλB1である。このλA2は約11〜12kbp
のヒトDNAが挿入してあつた。Pst Iで消化するとたくさ
んの断片が生成し、その内、ウシA遺伝子の〔32P〕−
標識Sph I-Sma I断片(前記したもの)と交雑した3個
がみられた。Pvu IIで消化すると同じプローブと交雑す
るさらに2つの断片が生成する(表4)。
The plaques were transferred to nitrocellulose filters (two replicas per plate) by the method of Maniatis et al. (1982, supra) for examination with an inhibin cDNA probe. Labeled probes are as follows. The sequence corresponding to the A subunit of bovine inhibin contains 79
The 0 bp SphI-SmaI fragment was used for the λL47 library and used to contain pBTA29 containing the A-subunit cDNA (see Table 2).
The Bam HI-Hind III fragment from 7 was used for the EMBL3 library. The probe for the small subunit was the Sph I-Eco RI fragment described in Example 7. Preparation, labeling and hybridization conditions are the same as for the Southern Blot hybridization method described in Example 7. For screening of the first plaque, both probes were used in one hybridization solution. Latent positive plaques were eluted, re-plated and probed until a pure clone was obtained. Two clones are particularly important, one of which is a .lambda.A 2 crossbreeding and large (A) Sabuyunitsuto obtained from L47 library and one was obtained from EMBL 3 library small (B) Sabuyunitsuto ΛB 1 that crosses with This λA 2 is about 11-12 kbp
Human DNA was inserted. Digestion with Pst I produces a number of fragments, of which the [ 32 P]-
Three hybrids with the labeled Sph I-Sma I fragment (described above) were found. Digestion with Pvu II produces two more fragments that hybridize with the same probe (Table 4).

表 4 酵素 DNAサイズ(bp) 交雑度 Pst I 2500 + 〃 1160 ++ 〃 480 ++++ Pvu II 800 +++ 〃 420 ++ 1160および480bp断片(Pst I消化による)と800bp断
片(Pvu II消化による)とはそのサイズにおいて、実施
例7に示したヒトゲノムDNAのSouthern Blot分析におい
て同じプローブと交雑するPst IおよびPvu II断片にそ
れぞれ類似している。
Table 4 Enzyme DNA size (bp) hybridization degree Pst I 2500 + 〃 1160 ++ 480 480 ++ ++ Pvu II 800 ++ 〃 420 ++ 1160 and 480 bp fragments (by Pst I digestion) and 800 bp fragments (by Pvu II digestion) Are similar to the Pst I and Pvu II fragments hybridized with the same probe in the Southern Blot analysis of human genomic DNA shown in Example 7.

同じλA2サザンブロツト(Southern blot)と、pBTA2
95からの〔32P〕−標識した500bpのPst I断片との支雑
によると、λA2のPst Iによる消化の結果の1160bp断片
のみが同定された。この様な交雑パターンは、クローン
化ヒトDNA断片がウシインヒビンDNAと類似か又は相同的
である配列を有するという仮説に一致するものである。
λA2をPst Iで消化し、次いで低ゲル化温度のアガロー
スゲルから480、1160および2500bp断片を切り取り、M13
中でサブクローニングしそしてそのヌクレオチド配列を
決定(実施例5c参照)した結果の配列を第7図に示し
た。275と276番目の塩基の間の1.4-1.5kbpのイントロン
のDNA配列は省略してある。誘導アミノ酸配列とウシイ
ンヒビンプレープロAサブユニツトの配列が類似してい
ることから、相同たん白質であることがわかり、又これ
はヒトインヒビンAおよびACサブユニツトの前駆体であ
る。ヒトインヒビンのAN断片はHis1からArg171のアミノ
酸であり、ACサブユニツトはSer172からIle306のアミノ
酸である。
Same λA 2 Sazanburotsuto and (Southern blot), pBTA2
From 95 [32 P] - According to支雑with Pst I fragment labeled 500 bp, only 1160bp fragment of the resulting digestion with Pst I the .lambda.A 2 were identified. Such a hybridization pattern is consistent with the hypothesis that the cloned human DNA fragment has a sequence that is similar or homologous to bovine inhibin DNA.
The .lambda.A 2 was digested with Pst I, then cut 480,1160 and 2500bp fragments from low gelling temperature agarose gel, M13
The resulting sequence subcloned in and sequenced for its nucleotide sequence (see Example 5c) is shown in FIG. The DNA sequence of the 1.4-1.5 kbp intron between bases 275 and 276 is omitted. Since the sequence of the derived amino acid sequence and bovine inhibin play pro A Sabuyunitsuto are similar, it found to be homologous proteins, and which is a precursor of human inhibin A and A C Sabuyunitsuto. A N fragment of human inhibin are amino acids Arg171 from His1, A C Sabuyunitsuto are amino acids Ile306 from Ser172.

λB1クローンは約21〜26kbpの挿入DNAを有している。
このDNAを同様に制限酵素Pst Iで切断し、1%アガロー
スゲル上の電気泳動でサイズ分画しそしてニトロセルロ
ースフイルターに転写した。pBTA293から精製した136bp
又は510bpのインヒビンPst I断片(〔32P〕−標識し
た)での交雑(第4図)によると、小さい方のプローブ
は長さが約1300bp(1100-1350bpの範囲)のDNAの断片に
結合し、大きい方のプローブは長さが約800bp(740-840
bpの範囲)の断片に結合した。800bpの断片の部分のヌ
クレオチド配列は、λB1をPst Iで消化し、約800bpのPs
t I断片を低ゲル化温度のアガロースゲル上で精製しM13
mp9のPst I部位中にクローニングし、次いでヌクレオチ
ド配列を決定することによつて決定された。配列決定の
ために800bp断片(Pst I-Sau3AI;Sau3AI-Sau3AI)の小
さい方の断片とM13中にサブクローニングした結果得ら
れたヌクレオチド配列を第8図に示した。DNA配列の翻
訳により決定されたアミノ酸配列によれば、このDNAは
インヒビンのB鎖の全部をコードしそしてGly1からSer1
16のヒトB鎖はウシ鎖と同一である。これらλクローン
から決定されたヒトプロBサブユニツトの活性なコーデ
ング配列を第21図に示す。このコーデイング配列は388
塩基間のイントロによつて妨害される。
.lambda.B 1 clone has an insert DNA of about 21~26Kbp.
The DNA was similarly cut with the restriction enzyme PstI, size-fractionated by electrophoresis on a 1% agarose gel and transferred to a nitrocellulose filter. 136 bp purified from pBTA293
Alternatively, according to the hybridization with the 510 bp inhibin Pst I fragment ([ 32 P] -labeled) (FIG. 4), the smaller probe binds to a fragment of DNA of about 1300 bp (range 1100-1350 bp). The larger probe is approximately 800 bp in length (740-840
bp range). The nucleotide sequence of the portion of the fragment of 800bp was digested with .lambda.B 1 with Pst I, about 800bp Ps
The tI fragment was purified on a low-gelation temperature agarose gel and
It was determined by cloning into the PstI site of mp9 and then determining the nucleotide sequence. The smaller fragment of the 800 bp fragment (PstI-Sau3AI; Sau3AI-Sau3AI) for sequencing and the nucleotide sequence resulting from subcloning into M13 are shown in FIG. According to the amino acid sequence determined by translation of the DNA sequence, this DNA encodes all of the B chain of inhibin and Gly1 to Ser1
Sixteen human B chains are identical to bovine chains. The active coding sequence of the human proB subunit determined from these lambda clones is shown in FIG. This coding sequence is 388
Disturbed by an intro between bases.

ヒトインヒビンDNA配列を有するこれらのλクローン
の断片ならびに類似の合成断片は、真核生物又は原核生
物発現系に挿入してヒトインヒビン又はその構造がイン
ヒビンに関連したポリペプチドを生成し得ることがわか
る(実施例10参照)。又、λクローン自体も適当な真核
細胞系にトランスフエクトして発現させることが可能で
ある。
It can be seen that fragments of these lambda clones having the human inhibin DNA sequence, as well as similar synthetic fragments, can be inserted into eukaryotic or prokaryotic expression systems to produce human inhibin or polypeptides whose structure is related to inhibin. (See Example 10). The λ clone itself can also be transfected into an appropriate eukaryotic cell line and expressed.

ウシcDNAをプローブとして使用して種々の脊椎動物種
中のインヒビンサブユニツト遺伝子を検出し(実施例
7)、次いでアミノ酸配列中の広大な類似点を明らかに
するためにヒトインヒビンサブユニツト遺伝子のクロー
ニングと配列決定を行うことにより、他の脊椎動物イン
ヒビンが国際特許出願PCT/AU85/00119および第5および
6図中に示したウシインヒビンたん白質と相同的である
かまたはそうでなければ同一であることが明らかとな
る。
Bovine cDNA was used as a probe to detect inhibin subunit genes in various vertebrate species (Example 7) and then to clone human inhibin subunit genes to reveal extensive similarities in amino acid sequences. The other vertebrate inhibin is homologous or otherwise identical to the bovine inhibin protein shown in International Patent Application PCT / AU85 / 00119 and FIGS. 5 and 6 It becomes clear.

本発明者らは多くの脊椎動物種(例えば表5参照)か
らの卵胞液や卵巣抽出物中のインヒビン活性を検出し、
国際特許出願PCT/AU85/0019および実施例9の方法によ
りヒトFFおよびヒツジFFから生来のインヒビンを精製
し、そして両種ともにウシインヒビンと機能的に類似し
ておりかつウシ型と類似したサブユニツト構造の58kDお
よび31kD型を有している事を発見した。
We have detected inhibin activity in follicular fluid and ovarian extracts from a number of vertebrate species (eg, see Table 5),
Purification of native inhibin from human FF and sheep FF by the method of International Patent Application PCT / AU85 / 0019 and Example 9, and subunit structure similar in both species to bovine inhibin and functionally similar to bovine inhibin It was found to have 58 kD and 31 kD types.

又、ウサギ、ウシおよびヒトインヒビンは、国際特許
出願PCT/AU85/00119に記載の、精製58kDウシインヒビン
に対するウサギ抗血清により中和され、かつRIA中で交
差反応して再度緊密な構造相同性を示す(表5)。
Rabbit, bovine and human inhibin are also neutralized by rabbit antiserum to purified 58 kD bovine inhibin, described in International Patent Application PCT / AU85 / 00119, and cross-react in RIA to re-close tight structural homology. (Table 5).

しかしながら、生来のウシインヒビンはウサギ中での
免疫応答誘発が可能であるという事実は、ウサギ免疫系
によつて異質物として認識されるような、ウサギおよび
ウシインヒビンとの間の相違点がある事を意味するもの
であり、従つて、ある種からのインヒビンは他の種にお
いては抗原として使用することが可能でありそして内因
性インヒビンを認識する抗体が生成される。
However, the fact that native bovine inhibin is capable of eliciting an immune response in rabbits means that there are differences between rabbit and bovine inhibin that are recognized as foreign by the rabbit immune system. Thus, inhibin from one species can be used as an antigen in another species and antibodies are generated that recognize endogenous inhibin.

表5に示した全ての種が、下垂体細胞受容体と相互作
用をする構造相同性を示すラツト下垂体細胞培養物中で
活性であるとしても、ウサギの生成した抗体は、特殊な
エピトープ用の抗血清の特異性を示すヒツジやラツトイ
ンヒビンと顕著な交差反応はしない。
Even though all of the species shown in Table 5 are active in rat pituitary cell cultures that show structural homology to interact with the pituitary cell receptor, rabbit-generated antibodies will No significant cross-reactivity with sheep or rat-inhibin, which shows the specificity of the antiserum.

Bサブユニツトはほとんどの種の中に充分に存在して
いてかつ多分同一のものであろうので、内因性インヒビ
ンBサブユニツトと交差反応する抗体を誘発するために
突然変異体Bサブユニツトたん白質を抗原として使用す
ることは多くの種において広く可能でありかつ効果的で
あろうことは、すでに先に述べた記載からも明らかであ
る。この様な抗体は、DNAの生体外突然変異形成、実施
例10に記載の様な新しい遺伝子の発現又はBサブユニツ
トたん白質の化学変性又は第6および8図記載のものと
は同一ではないが類似しているBサブユニツトを有する
種からのBサブユニツト遺伝子の単離、および実施例10
の様にしてのこの遺伝子の発現から成る様な手段により
生成可能である。
Since B-subunits are sufficiently present in most species and are likely to be identical, mutant B-subunit proteins are used as antigens to elicit antibodies that cross-react with endogenous inhibin B-subunits. It will be clear from the foregoing description that the use will be widely possible and effective in many species. Such antibodies may be used for in vitro mutagenesis of DNA, expression of new genes as described in Example 10, or chemical denaturation of the B subunit protein, or similar but not identical to those described in FIGS. Isolation of the B-subunit gene from a species having a different B-subunit, and Example 10
It can be produced by such means as comprising expression of this gene in the manner described above.

実施例9 インヒビンの58kD型と31kD型との関係 インヒビンは顆粒層細胞により作られそして卵胞液中
に分泌される。すでに報告されている様に(国際特許出
願PCT/AU/85/00119)、これは最初は58kD型として存在
する。
Example 9 Relationship between the 58 kD and 31 kD forms of inhibin Inhibin is produced by granulosa cells and secreted into follicular fluid. As already reported (international patent application PCT / AU / 85/00119), it initially exists as a 58 kD type.

ウシ卵胞液からインヒビンを精製する効率を改良する
ことを目的とした研究から、小さいインヒビンの別の型
があることが明らかにされた。Robertson,D.M.等(1985
年、Biochem,Biophys,Research Commun,126,220-226;国
際特許出願PCT/AU85/00119)の精製方法を使用して、pH
4.75での沈澱工程を最初の中性および酸性緩衝液ゲルろ
過クロマトグラフイー工程の間に行つた。この結果、酸
性ゲルろ過工程による最初の生成物から単離された、第
2の生物活性種が生成している事が明らかとなつた。こ
の第2の種を逆相HPLCおよび予備ポリアクリルアミドゲ
ル電気泳動に付した後、見かけ分子量が20,000と15,000
の2つのサブユニツトから成る、見かけ分子量が31,000
であつてかつもとの58kD型と同様な生物学的活性を有す
るたん白質が生成していることがわかつた。これら2つ
のインヒビン種の小さい方のサブユニツトの見かけの分
子量は非常に似ている(約15kD)ことから、この2つの
インヒビン種の見かけの分子量の違いは、43kDサブユニ
ツトが約20kDに小さくなつた事に主として起因すると思
われる。
Studies aimed at improving the efficiency of purifying inhibin from bovine follicular fluid have revealed another type of small inhibin. Robertson, DM, etc. (1985
Using the purification method of Biochem, Biophys, Research Commun, 126, 220-226; International Patent Application PCT / AU85 / 00119).
The precipitation step at 4.75 was performed during the first neutral and acidic buffer gel filtration chromatographic steps. As a result, it was clarified that a second biologically active species was produced, which was isolated from the first product of the acidic gel filtration step. After subjecting this second species to reverse phase HPLC and preparative polyacrylamide gel electrophoresis, the apparent molecular weights were 20,000 and 15,000.
Consists of two subunits with an apparent molecular weight of 31,000
It was found that a protein having the same biological activity as the original 58 kD type was produced. Since the apparent molecular weights of the smaller subunits of these two inhibin species are very similar (about 15 kD), the difference in apparent molecular weight between the two inhibin species is that the 43 kD subunit has been reduced to about 20 kD. It seems to be mainly due to

又、純粋58kDインヒビンは、去勢ウシ血清(SS)又は
ヒト閉経後血清(PMS)中での培養中に31kD型に変化す
る。この分解はbFFでの同様の培養中には起らない(第
9図)。従つて、インヒビンの小さい方の(31kD)型、
特にその大きい方の(20kD)サブユニツトは、国際特許
出願PCT/AU85/00119およびRobertson,D.M.等(1985年)
の“Biochem.Biophys,Res,Commum,126,220-226"に記載
のインヒビンの58kD型の直接誘導体であり、かつ本明細
書に記載のサブユニツト遺伝子から誘導可能であると考
えられる。
Also, pure 58 kD inhibin changes to the 31 kD form during culture in castrated bovine serum (SS) or human postmenopausal serum (PMS). This degradation does not occur during a similar culture on bFF (FIG. 9). Therefore, the smaller (31 kD) form of inhibin,
In particular, the larger (20 kD) subunit is described in International Patent Application PCT / AU85 / 00119 and Robertson, DM et al. (1985)
"Biochem. Biophys, Res, Commum, 126, 220-226", which is a direct derivative of the 58 kD form of inhibin, and is believed to be inducible from the subunit genes described herein.

又、天然インヒビンを含有しない血清(SSおよびPM
S)は組換えインヒビン又はそのサブユニツトを処理す
るのに使用することができ、かつ確実な酵素を血清又は
この反応を行う細胞型から精製しそして同様な目的に使
用することができるのは明らかである。この酵素反応は
プロテアーゼ抑制剤に関して特徴的である。SS又はPMS
の存在下に30℃で17時間血清をよう素化58kDインヒビン
で培養した後で、3mMのパラクロルメルクリ安息香酸塩
又は10mMのEDTAを加えることによつて58kDから31kDイン
ヒビンへの変化は24%から4.5%へ減少した。バシトラ
シンおよびペプスタチンA(各0.3mM)は効果がなかつ
た。このプロテアーゼ抑制のパターンは作用酵素の特徴
であり(Lazure,C.等(1983年)のCau.J.Biochem,Cell
Biol,61,501-515)であり、本反応で使用されるAサブ
ユニツト(第5図)中にSer167の前の標準的な反応部位
(Arg-Arg)があるという発見とも合致するものであ
る。
Serum free from natural inhibin (SS and PM
It is clear that S) can be used to treat recombinant inhibin or its subunits, and that certain enzymes can be purified from serum or the cell type in which this reaction is performed and used for similar purposes. is there. This enzymatic reaction is characteristic for protease inhibitors. SS or PMS
The serum was incubated with iodized 58 kD inhibin for 17 hours at 30 ° C. in the presence of 3% parachloromercuribenzoate or 10 mM EDTA, changing the 58 kD to 31 kD inhibin by 24%. To 4.5%. Bacitracin and pepstatin A (0.3 mM each) had no effect. This pattern of protease inhibition is a feature of the acting enzyme (Lazure, C. et al. (1983) Cau. J. Biochem, Cell
Biol, 61 , 501-515), which is consistent with the finding that there is a standard reaction site (Arg-Arg) before Ser167 in the A-subunit used in this reaction (FIG. 5). .

血清中への放出の際のインヒビン分解により2分子、
すなわちインヒビンの31kD型およびAN断片(大サブユニ
ツトのアミノ酸1-166)が生成する。この31kD型は下垂
体細胞によるFSHの合成および放出を抑制することが知
られているが、又一方、1方の又は両方の分子は生殖腺
にもどりそして直接生殖腺機能を調節することもでき、
あるいはインヒビン自体又はインヒビンの断片やその前
駆体分子、例えばANがFSHの下垂体調整以外の別の生物
学的機能を有していることでも良い。これらはウサギ69
9をペプチドIで免疫することによりFSH力価が突然0に
落ちたという事実からもうかがえる(実施例15参照)。
Inhibin degradation upon release into serum results in two molecules,
That 31kD type and A N fragment of inhibin (large Sabuyunitsuto acids 1-166) is generated. This 31 kD form is known to suppress the synthesis and release of FSH by pituitary cells, while one or both molecules can return to the gonad and directly regulate gonad function,
Or inhibin itself or inhibin fragments or their precursor molecules, for example, A N may also to have different biological functions other than pituitary adjustment FSH. These are rabbits 69
The fact that FSH titer suddenly dropped to zero by immunizing 9 with peptide I is evidenced (see Example 15).

インヒビンの両サブユニツトはプレプロ分子として生
成し、そして各サブユニツトからのプロペプチドは細胞
生長および抑制を含めてそれら自身の生物活性を持つこ
とができる。インヒビン自身の31kD型は形質転換生長因
子−β(Derynck,R.等(1985年)のNature316,701-70
5)と高い相同性を示し、下垂体細胞によるFSH合成にお
けるすでに知られた作用に加えて、細胞調整における生
来の分子の作用を有することもうかがえる。
Both subunits of inhibin are produced as prepromolecules, and the propeptides from each subunit can have their own biological activities, including cell growth and suppression. Inhibin's own 31 kD form is defined by transforming growth factor-β (Derynck, R. et al. (1985) Nature 316, 701-70).
It shows high homology to 5), suggesting that it has an action of native molecules on cell regulation in addition to the already known action on FSH synthesis by pituitary cells.

例10 インヒビンcDNAの発現 (a)43kDおよび20kDサブユニツト クローンBTA405(表2)はインヒビンの大サブユニツ
トの部分をコードするcDNAを含有しているが、これがイ
ンヒビンの部分を生成する事は期待できない。なぜなら
ば、そのcDNAはdC尾部を有し(実施例3a参照)、かつそ
の配列中にリボース結合部位や開始ATG(f-Met)コドン
がないからである。インヒビン遺伝子の部分を発現させ
るためには、pBTA23中のcDNAの最大(約480bp)Pst I断
片をpUR292のPst I部位中にクローニングすることによ
つて融合ペプチドを作つた。これを定位におくことによ
つて、E,コリたん白質β−ガラクトシダーゼの大部分と
それに続くインヒビンの43kDサブユニツトの27〜183ア
ミノ酸とから成るたん白質が生成する。プラスミド構成
はE.コリBTA647(表2)中に形質転換した。
Example 10 Expression of Inhibin cDNA (a) 43 kD and 20 kD subunits Clone BTA405 (Table 2) contains a cDNA encoding a portion of the large subunit of inhibin, which cannot be expected to produce an inhibin portion. This is because the cDNA has a dC tail (see Example 3a) and there is no ribose binding site or initiation ATG (f-Met) codon in its sequence. To express a portion of the inhibin gene, a fusion peptide was made by cloning the largest (about 480 bp) PstI fragment of the cDNA in pBTA23 into the PstI site of pUR292. Placing it in a stereotactic form produces a protein consisting of the majority of E, coli protein β-galactosidase followed by the 27-183 amino acids of the 43 kD subunit of inhibin. Plasmid construction was transformed into E. coli BTA647 (Table 2).

これらクローンを同定するために、免疫学的スクリー
ニング法を使用した。形質転換後、形質転換体を選択す
るために、細胞を50μg/mlのアンピシリンナトリウム含
有LB寒天板上に37℃で16時間置いた。コロニーをニトロ
セルロース膜(Schleicher-Schuell)上に転写し、そし
て墨にひたした針を寒天から膜中に突き刺すことによつ
て定位印をつけた。母培養板は次にこれを使用するまで
4℃で保存し、一方Lプリカフイルターは、50μg/mlの
アンピシリンナトリウム含有の新しいLB寒天板の上にの
せて3時間培培養した。0.5mMのイソプロピルβ−D−
チオガラクトシド(IPTG)含有LB寒天上に37℃で2時間
で融合たん白質が誘発された。フイルターを0.2M NaOH/
1%(w/v)SDSで飽和したワツトマン3MM(Whatman 3M
M)紙のシート上に5分間おき、次いで0.5Mトリス−HCl
(pH7.5)で飽和した紙の上で中和した。コロニーから
放出されたたん白質はその場でニトロセルロースに結合
する。フイルターを、更に0.5%(v/v)のトウイーン20
(Tween 20,Signa社)を含有するTST(150mM NaCl/0.05
%(v/v)トウイーン20/10mMトリス−HCl(pH8.0))中
に1時間ゆつくり撹拌しながら浸漬することによつて、
ニトロセルロース上に残つているたん白質結合部位をブ
ロツクした。このフイルターを、ウサギ抗−ウシ58kDイ
ンヒビン抗血清(国際特許出願PCT/AU85/00019)を含有
し、TSTで1:50に希釈した溶液で室温で1晩処理し、次
いで残つた抗体を除去するためにTST中で数回洗浄し
た。フイルターを、ブタ抗ウサギ免疫グロブリン−西洋
ワサビペルオキシダーゼ共役化合物(Dakopatts)をTST
中で1:200に希釈した溶液で室温で1時間処理し、次い
でTST中で洗浄した。最後に、これらを20mMのトリス−H
Cl(pH7.5)中で洗浄しそして0.5mg/mlの4−クロルナ
フトール/0.03%(v/v)のH2O2/20mMのトリス−HCl(pH
7.5)を含有する溶液で着色した。
An immunological screening method was used to identify these clones. After transformation, cells were placed on LB agar plates containing 50 μg / ml sodium ampicillin at 37 ° C. for 16 hours to select for transformants. Colonies were transferred onto nitrocellulose membranes (Schleicher-Schuell) and stereotactically marked by penetrating a black ink needle from agar into the membrane. The mother culture plate was then stored at 4 ° C. until use, while the L-Plicafilter was cultured on a fresh LB agar plate containing 50 μg / ml sodium ampicillin for 3 hours. 0.5 mM isopropyl β-D-
The fusion protein was induced on LB agar containing thiogalactoside (IPTG) at 37 ° C. for 2 hours. 0.2M NaOH /
Watman 3MM saturated with 1% (w / v) SDS (Whatman 3M
M) Place on paper sheet for 5 minutes, then 0.5M Tris-HCl
Neutralized on paper saturated with (pH 7.5). The proteins released from the colonies bind to the nitrocellulose in situ. Filter with an additional 0.5% (v / v) Tween 20
TST (150 mM NaCl / 0.05) containing (Tween 20, Signa)
% (V / v) Tween 20/10 mM Tris-HCl (pH 8.0) for 1 hour with gentle agitation,
The protein binding sites remaining on the nitrocellulose were blocked. The filter is treated overnight at room temperature with a solution containing rabbit anti-bovine 58 kD inhibin antiserum (international patent application PCT / AU85 / 00019), diluted 1:50 in TST, and then the remaining antibodies are removed. For several times in TST. The filter was replaced with porcine anti-rabbit immunoglobulin-horseradish peroxidase conjugate compound (Dakopatts) by TST.
For 1 hour at room temperature, then washed in TST. Finally, these were added to 20 mM Tris-H.
Cl (pH 7.5) and washed in and 0.5 mg / ml of 4-chloro-naphthol /0.03Pasento(v/v) of H 2 O 2 / 20mM Tris-HCl (pH
7.5).

融合ペプチド含有コロニーは、フイルター上におい
て、コントロール菌株BTA647(pUR292)が生長した区域
よりもより強く着色した区域から同定された。その上で
誘発E.コリBTA647(pUR292)のローンが生長しそして分
解したフイルターで、ウサギ抗インヒビン抗血清の希釈
体を前培養することによつて該抗血清の抗E.コリ抗体力
価を減少させようとする試みをしたにもかかわらず、別
のコロニーが着色した背景がいくつか見られた。
Colonies containing the fusion peptide were identified on the filter from areas that were more intensely colored than areas where the control strain BTA647 (pUR292) grew. A lawn of induced E. coli BTA647 (pUR292) was then grown up and the anti-E. Coli antibody titer of the antisera was reduced by pre-culturing a dilution of the rabbit anti-inhibin antiserum on a degraded filter. Despite attempts to reduce it, there were some backgrounds where another colony was colored.

この様なコロニーを3つ精製し、そのプラスミド内容
物を分析した。全部が定位にある予想されたcDNA断片を
有するpUR292を含んでおり、これら菌株の1つをBTA410
としそしてそのプラスミドをpBTA28とした(表2)。融
合ペプチドの同定は、たん白質をドデシル硫酸ナトリウ
ムで変性し、ポリアクリルアミドゲル電気泳動によりサ
イズごとに分け、次いで横向きにニトロセルロースシー
ト上に転写するという、Western Blot法(Towbin,H.等
(1979年)のProc,Natl,Acad,Sci,U.S.A,76,4350-435
4)によつて行つた。ニトロセルロースは次いで、どの
たん白質バンドがインヒビン抗原決定群を含有している
か決定するために、前記の様にして処理する。たん白質
試料は次のようにして作つた。
Three such colonies were purified and their plasmid contents were analyzed. All contain pUR292 with the expected cDNA fragment in orientation and one of these strains was identified as BTA410.
And the plasmid was designated pBTA28 (Table 2). The fusion peptide was identified by the Western Blot method (Towbin, H. et al. (1979), in which the protein was denatured with sodium dodecyl sulfate, separated by size on polyacrylamide gel electrophoresis, and then transferred laterally onto a nitrocellulose sheet. Proc, Natl, Acad, Sci, USA, 76, 4350-435
4) went by. The nitrocellulose is then processed as described above to determine which protein bands contain the inhibin antigen determination group. A protein sample was prepared as follows.

LB中で37℃に1晩培養したBTA647(pUR292)およびBT
A410の培養物を新たな培地中に1:100に希釈し、濁度がA
600=0.4になるまで培養し、次いでIPTG中で0.5mMにし
そして更に2時間培養してから採取した。この細胞ペレ
ツトを0.1倍量の負荷緩衝液(30%(w/v)しよ糖/1%
(w/v)SDS/0.1Mβ−メルカプトエタノール/0.01%ブロ
モフエノールブルー含有電気泳動緩衝液)中に直ちに再
けん濁し、次いで5分間沸とう水浴中で加熱した。試料
(10-30μl)をポリアクリルアミドゲル(Laemmli,U.
K.(1970年)のNature,227,680-685;Mattick,J.S.等(1
980年)のEur,J,Biochem,114,643-651)に供給し、電気
泳動を、ブロモフエノールブルー色素がゲルの底部に到
達するまで行つた。Hoeffer Transblot装置を使用し
て、15.6mMのトリス−塩基/120mMのグリシン中で1時
間、1アンペアで側面転写を行つた。フイルターの抗血
清でのブロツキングおよび処理は前記した通りである。
ポリアクリルアミドゲル中のたん白質を直接可視化する
ために、ゲルを脱色液(10%(v/v)メタノール/5%(v
/v)氷酢酸)中に30分間漬け、次いで同溶液に仕上げた
0.5%(w/v)クーマシーブリリアントブルー(Coomassi
e Brilliant Blue)R250で1時間着色した。ゲルを、数
回脱色溶液をとり換えながらゆつくり撹拌して脱色し、
そしてたん白質バンドをWestern Blotおよび免疫検出に
より検出したものと比較した。株BTA410は少なくとも2
個のたん白質を含有しており、これらは全細胞たん白質
の約5-10%に当り、これらはIPTGにより誘発され、そし
て抗インヒビン抗血清(第13図、トラツク10)により検
出され、かつこれらは株BTA647(pUR292)(第13図、ト
ラツク11)中には存在しないことが明らかとなつた。こ
れらは生来のβ−ガラクトシダーゼ(116kD)よりも大
きく(約130および117kD)、従つて、β−ガラクトシダ
ーゼ−インヒビン融合たん白質である。この融合たん白
質の大きい方はDNA分析から予想されたもの(約132kD)
に匹敵するものである。
BTA647 (pUR292) and BT cultured overnight in LB at 37 ° C
Dilute the A410 culture 1: 100 in fresh medium and adjust the turbidity to A.
Cultures were grown to 600 = 0.4, then brought to 0.5 mM in IPTG and cultured for a further 2 hours before harvesting. The cell pellet was added to 0.1 volume of loading buffer (30% (w / v) sucrose / 1%
(W / v) electrophoresis buffer containing SDS / 0.1 M β-mercaptoethanol / 0.01% bromophenol blue) and then heated in a boiling water bath for 5 minutes. A sample (10-30 μl) was subjected to polyacrylamide gel (Laemmli, U.S.A.).
K. (1970) Nature, 227, 680-685; Mattick, JS et al. (1
980), Eur, J, Biochem, 114, 643-651) and electrophoresis was performed until the bromophenol blue dye reached the bottom of the gel. Lateral transfer was performed at 1 amp in 15.6 mM Tris-base / 120 mM glycine for 1 hour using a Hoeffer Transblot apparatus. Blocking and treatment of the filter with the antiserum is as described above.
To directly visualize proteins in polyacrylamide gels, gels were decolorized (10% (v / v) methanol / 5% (v
/ v) immersion in glacial acetic acid) for 30 minutes, then finished to the same solution
0.5% (w / v) Coomassie Brilliant Blue (Coomassi
e Brilliant Blue) R250 for 1 hour. The gel is decolorized by exchanging the decolorizing solution several times while gently stirring.
And the protein bands were compared with those detected by Western Blot and immunodetection. At least 2 strains BTA410
Contains about 5-10% of the total cell protein, these are induced by IPTG and detected by anti-inhibin antiserum (FIG. 13, track 10), and It became clear that these were not present in the strain BTA647 (pUR292) (FIG. 13, track 11). These are larger (about 130 and 117 kD) than native β-galactosidase (116 kD) and are, therefore, β-galactosidase-inhibin fusion proteins. The larger of this fusion protein is the one expected from DNA analysis (about 132kD)
Is comparable to

同様の方法で、pBTA30の410bp Pst I断片がpUR291中
に発現した。得られたプラスミドをpBTA292(表2)と
し、再度、融合たん白質が抗インヒビン抗血清(第13
図、トラツク9)を使用して検出可能であつた。
In a similar manner, the 410 bp PstI fragment of pBTA30 was expressed in pUR291. The resulting plasmid was designated as pBTA292 (Table 2), and again, the fusion protein was anti-inhibin antiserum (13th
It could be detected using the figure, track 9).

完全サブユニツトを発現させるために、pBTA290とpBT
A30からのcDNAをスプライシングし、その方法を第10図
に示した。これを簡単に説明すると、まず各クローンか
らSau 3AI断片を精製し、これらを特異のRsa I部位で切
断しそしてライゲートしたものである。ライゲートした
生成物の混合物をSau 3AIで切断し、その生成物をpUR29
0中にライゲートした。次いでpBTA290の5′−Sau 3AI-
Rsa I断片とpBTA30の3′−Rsa I-Sau 3AI断片の両方を
含むクローンを同定するために、クローンとプローブ3
と4(第3図)でスクリーニングした。pUR290がAsp-10
からIle-300の正しい読み枠を与えるので、その挿入が
定位である場合にβ−ガラクトシダーゼ−インヒビン融
合たん白質の生産が確実となる。480および410bp Pst I
部位における正しい発現を、pBTA28とpBTA292の融合生
成物(実施例9参照)を含有するカラムから単離した特
異性抗体を使用することによつて別々にチエツクするこ
とができる。得られたプラスミドをpBTA296(表2)と
命名した。この完全Aサブユニツト遺伝子を又、Sau 3A
I-Sau 3AI断片としてpUC7のBam HI部位中でクローニン
グし、得られたプラスミド(pBTA302:第12図)をBTA652
中へ導入してBTA426(ATCC67057)を得た。Sau 3AI部位
の配列Asp-Proは、これがぎ酸中で可変的であるので、
融合たん白質の上流からそのインヒビン部分を切断する
のに使用することができる(Nilsson,B,等(1985年)の
Nucl,Ac.Res,13,1151-1162)。株BTA419からのβ−ガラ
クトシダーゼに融合した43kDサブユニツトの全長(アミ
ノ酸Asp-10からIle-300)の発現を第13図、トラツク8
に示した。全長β−ガラクトシダーゼ−インヒビンたん
白質に加えて更に、生来のβ−ガラクトシダーゼの分子
量とほぼ同じ分子量であるより小さいサイズの少くとも
3本の別のバンドがあり、これはおそらくその全長生成
物のたん白質分解か又は転写又は翻訳の成熟前停止によ
るものであろう。融合たん白質のかたまりは可溶性であ
る。pBTA296からインヒビンDNAと側面のβ−ガラクトシ
ダーゼDNAをEcoRI切断断片として切り出し、pBTA286
(表2;第13図、トラツク4)中に挿入してpBTA297(表
2)を生成し、pBTA286から短縮したβ−ガラクトシダ
ーゼたん白質のC−末端においてインヒビンDNAを発現
するクローンを、前記したコロニー免疫交雑法により選
択した。この様なクローンを位相差顕微鏡によつて調べ
てみると(例えば、BTA420;表2)、これらが封入体と
呼ばれる不溶性生成物としての融合たん白質を生成して
いるのがわかつた。この封入体は細胞中のたん白質分解
を防ぐ様な機能を有しかつ抗原生成のための精製を非常
に簡素化するものである(実施例12および13)。株BTA4
20をATCC67054と命名し、BTA420の精製封入体からのた
ん白質を第13図のトラツク3に示した。BTA426中のAサ
ブユニツトの発現を第13図に示し、そしてこのたん白質
は特に封入体として生成される。BTA420中の融合たん白
質と異なり、BTA426中の最長融合たん白質は、Western
Blot分析において最も顕著でありかつ最も反応性が高
く、従つてこれはインヒビン様たん白質の産生用の特に
すぐれた宿主−ベクター系であることがわかる。
PBTA290 and pBT to express complete subunits
The cDNA from A30 was spliced and the method is shown in FIG. Briefly, Sau3AI fragments were first purified from each clone, cut at a unique RsaI site and ligated. The ligated product mixture is cut with Sau 3AI and the product is pUR29
Ligated during 0. Then, 5'-Sau 3AI- of pBTA290
To identify clones containing both the Rsa I fragment and the 3'-Rsa I-Sau 3AI fragment of pBTA30, clone and probe 3
And 4 (FIG. 3). pUR290 is Asp-10
Gives the correct reading frame for Ile-300, thus ensuring production of the β-galactosidase-inhibin fusion protein when the insertion is stereotactic. 480 and 410bp Pst I
Correct expression at the site can be separately checked by using specific antibodies isolated from a column containing the fusion product of pBTA28 and pBTA292 (see Example 9). The resulting plasmid was named pBTA296 (Table 2). This complete A subunit gene was also transferred to Sau 3A
It was cloned as an I-Sau 3AI fragment in the Bam HI site of pUC7, and the resulting plasmid (pBTA302: FIG.
BTA426 (ATCC67057) was obtained. The sequence Asp-Pro at the Sau 3AI site, because it is variable in formic acid,
It can be used to cleave the inhibin portion from upstream of the fusion protein (Nilsson, B, et al. (1985)
Nucl, Ac. Res, 13, 1151-1162). Expression of the full-length (amino acids Asp-10 to Ile-300) of the 43 kD subunit fused to β-galactosidase from strain BTA419 is shown in FIG.
It was shown to. In addition to the full-length β-galactosidase-inhibin protein, there are, in addition, at least three other bands of smaller size, which are approximately the same as the native β-galactosidase, probably the protein of the full-length product. It may be due to white matter degradation or premature termination of transcription or translation. The mass of the fusion protein is soluble. Inhibin DNA and flanking β-galactosidase DNA were excised from pBTA296 as EcoRI digestion fragments, and pBTA286
(Table 2, FIG. 13, track 4) to generate pBTA297 (Table 2) by insertion into pBTA286 and clones expressing inhibin DNA at the C-terminus of the β-galactosidase protein shortened from pBTA286 were cloned as described above. Selection was made by immunocrossing. Examination of such clones by phase contrast microscopy (eg, BTA420; Table 2) showed that they produced a fusion protein as an insoluble product called inclusion bodies. This inclusion body has a function of preventing protein degradation in cells and greatly simplifies purification for antigen production (Examples 12 and 13). Stock BTA4
20 was designated as ATCC67054, and the protein from the purified inclusion body of BTA420 is shown in track 3 of FIG. The expression of the A-subunit in BTA426 is shown in FIG. 13 and this protein is produced specifically as inclusion bodies. Unlike the fusion protein in BTA420, the longest fusion protein in BTA426 is Western
It is the most prominent and most reactive in Blot analysis and thus proves to be a particularly good host-vector system for the production of inhibin-like proteins.

前記したところから、他の制限酵素部位も又Aサブユ
ニツトの発現に有用であることは明らかである。その第
1はコドンをHis1につなぐ特異Sph I部位であり、そし
て、オリゴヌクレオチド リンカーを、種々の宿主やベ
クター中のAサブユニツト又はAN断片を融合生成物とし
て、あるいは新たなf-MetコドンをHis1をコードするCAG
の直前に導入するか又はシグナルペプチドをHis1の前に
与えた様な構造の非融合たん白質として発現させ得るよ
うに作ることもできる。この様な構造は当業者には周知
であり、その1例を第11図に示した。
From the foregoing, it is clear that other restriction enzyme sites are also useful for expression of the A-subunit. The first is a unique Sph I site linking codon His1, and an oligonucleotide linker, the A Sabuyunitsuto or A N fragment of a variety of hosts and vectors as a fusion product, or a new f-Met codon CAG encoding His1
Or the signal peptide can be expressed so that it can be expressed as a non-fusion protein having a structure similar to that given before His1. Such a structure is well known to those skilled in the art, and one example is shown in FIG.

この発現リンカーは、Cla I部位を使用して、trpプロ
モータープラスミド例えばptrpLI(Edman,J.C.等(1981
年)のNature291,503-506)中への挿入後に新しいN−
末端メチオニンを介して43kD蛋白質またはAN断片を発現
させるか、あるいは、Bam HIを使用してpUC7、pUC13又
はpUR290中への挿入によりβ−ガラクトシダーゼ−イン
ヒビン融合たん白質として、又は、pWT121(Talcon,W.
等(1980年)のMolec,Gem,Genet,177,427-438)中への
挿入後のtrpE−インヒビン融合たん白質として発現が可
能であるように作られるものである。
This expression linker uses a Cla I site to create a trp promoter plasmid such as ptrpLI (Edman, JC et al. (1981).
Year) after insertion into Nature 291 , 503-506)
Or to express a 43kD protein or A N fragment via terminal methionine, or, beta-galactosidase by insertion of using Bam HI to pUC7, pUC13 or in pUR290 - as inhibin fusion protein, or, pWT121 (Talcon, W.
(1980) Molec, Gem, Genet, 177 , 427-438), which is made to be capable of expression as a trpE-inhibin fusion protein after insertion.

AN断片を発現するクローンの構築方法は第17図に示し
た。概略的に説明すれば、Bam HIおよびSph IでpBTA297
を消化し、次いで第11図Aの1.に記載のリンカーを挿入
した。第16図に示したように、完全長Aサブユニツト遺
伝子をSau 3AI断片として単離し、Hae II部分消化をし
た。双頭のナンセンスコドンを含むストツプリンカーを
Hde II部位に付加した反応生成物をBam HIで切断し、得
られた断片をpUC13に挿入した。
How to build a clone expressing A N fragment shown in Figure 17. Briefly, pBTA297 at Bam HI and Sph I
Was digested, and then the linker described in 1. of FIG. 11A was inserted. As shown in FIG. 16, the full-length A subunit gene was isolated as a Sau 3AI fragment and partially digested with Hae II. Stopper linker containing a double-headed nonsense codon
The reaction product added to the Hde II site was cut with Bam HI, and the obtained fragment was inserted into pUC13.

組換えプラスミドは、アミノ酸128/130をコード化す
るHae II部位に及ぶオリゴヌクレオチドプローブTCCTGG
CGCTCCTGCを用いてスクリーニングし、小Hae II断片が
正しい方向に存在することを確認する。陽性クローンを
取り、これを精製する。次いで、それら挿入部を固定す
るため配列決定した。2種の各々のクローンから、一つ
は正しい挿入部を含み、他の一つは異なる起源のものを
含んでいた。この正しい挿入部を精製し、pUC13にリク
ローニングし、次いでE.コリに導入され、原初的発現の
ためのBTA1365を提供する。該分子の両端の3つの制限
部位によつて、上記した他のベクターにサブクローニン
グすることができる。
The recombinant plasmid contains the oligonucleotide probe TCCTGG, which spans the Hae II site encoding amino acids 128/130.
Screen using CGCTCCTGC to confirm that the small Hae II fragment is in the correct orientation. Take a positive clone and purify it. The inserts were then sequenced to fix them. From each of the two clones, one contained the correct insert and the other contained a different source. This correct insert is purified, recloned into pUC13, and then introduced into E. coli, providing BTA1365 for primary expression. The three restriction sites at both ends of the molecule allow subcloning into the other vectors described above.

BTA1365によつて製造される組換え蛋白質は封入体と
して排出され、明らかにMW23.5kダルトンを有し、BTA42
6およびBTA427(第13図)からの融合蛋白質と類似し、
予見されるように血清474によるウエスタンブロツトで
検出される。
The recombinant protein produced by BTA1365 is excreted as inclusion bodies and has an apparent MW of 23.5 kDaltons and BTA42
6 and similar to the fusion protein from BTA427 (FIG. 13),
As expected, it is detected by Western blot with serum 474.

全長プレプロAサブユニツト遺伝子の構築法を第14図
に示した。この方法は基本的には、pBTA295からPvu II-
Pvu II断片を単離し次いで第11図(Aii)に示したリン
カー(りん酸化されていない)を付加することから成
り、これによりシグナルペプチドの5′−位の最初の4
つのアミノ酸(Met-60からGln-57)を最初のPvu II部位
に再構築して5′−末端にBam HI部位を与えることにな
る。リンカー結合分子をSph Iで切断しBam HIとSph Iと
で切断したpBTA297中へライゲートしてpBTA395を得る。
この中間体は融合たん白質としてプレプロAサブユニツ
トを発現する。インヒビンDNA断片をHind III-Hind III
断片として又はEcoRI-EcoRI断片として切り出し、次の
工程で使用する。特に、このEcoRI-EcoRI断片はpUC9中
でサブクローニングする。そのインヒビンcDNA配列はBa
m HI-Bam-HI断片として切り出され、ベクターpZIP NeoS
V(X)1(Copko,C.L.等(1984年)のCell,37,1053-10
62)にリクローニングし、pBTA417を提供する。
FIG. 14 shows a method for constructing a full-length prepro-A subunit gene. This method is basically based on pVTA295 from Pvu II-
Isolating the Pvu II fragment and then adding the linker (unphosphorylated) shown in FIG. 11 (Aii), whereby the first 4 '
Two amino acids (Met-60 to Gln-57) will be reconstructed at the first Pvu II site to provide a Bam HI site at the 5'-end. The linker binding molecule is cut with Sph I and ligated into pBTA297 cut with Bam HI and Sph I to give pBTA395.
This intermediate expresses the prepro-A subunit as a fusion protein. Inhibin DNA fragment was converted to Hind III-Hind III
Cut out as fragments or as EcoRI-EcoRI fragments and use in the next step. In particular, this EcoRI-EcoRI fragment is subcloned in pUC9. Its inhibin cDNA sequence is Ba
m HI-Bam-HI fragment, excised from the vector pZIP NeoS
V (X) 1 (Copko, CL et al. (1984) Cell, 37 , 1053-10)
Recloned in 62) to provide pBTA417.

この様に5′Pvu II、Sau 3AIおよびSph I部位はすべ
て43kDたん白質の発現に都合の良いリンカー部位であ
る。734番塩基から出発するHae II部位は、アルギニン1
65から出発するAサブユニツトのAC部分の発現に好都合
な部位である。
Thus, the 5 'Pvu II, Sau 3AI and Sph I sites are all convenient linker sites for the expression of the 43 kD protein. Starting from base 734, the Hae II site is arginine 1
It is a convenient site for the expression of A C portion of the starting A Sabuyunitsuto 65.

第11図(Aiii)に記載のHae II部位リンカーの使用に
より、pUR290,pBTA286およびpUC13中にβ−ガラクトシ
ダーゼが融合生成物が発現していた。これを達成するた
めにpBTA30からの所望のHae II-Sau 3AI断片を精製し、
リンカーを付加した。得られた構築物をSau 3AIで切断
し、次いでDNAを、大DNA断片を効率的に析出するが、リ
ンカーの様な小DNA断片を充分に析出しない、イソプロ
パノールで2回析出させた。析出したDNAをTE中に再溶
解し、pUR290中にライゲートした。このプラスミドをBT
A634に形質転換した。得られたクローンと複写フイルタ
ー上に複写し、次いで各対の一方のフイルターを、〔32
P〕−標識Hae IIリンカー(第11図(Aiii)に示したDNA
対の先端鎖)を使つて、又他方をプローブ4(第3図を
使つて、実施例4くようにしてスクリーニングした。両
プローブから検出されたクローンをとり出しWestern Bl
ot分析により発現用の試験をした。この1方のクローン
を第13図、トラツク7に示し、これをBTA421(表2)と
命名した。インヒビンACサブユニツトとその側鎖のβ−
ガラクトシダーゼDNA配列をコードするDNA断片も又EcoR
I断片として切り出し、融合たん白質としての発現用のp
BTA286中にライゲートした。この融合たん白質は再度不
溶性であり、従つて精製および分解防止に都合が良い。
この株をBTA422と命名した(ATCC67059、表2;第13図、
トラツク2)。
By using the Hae II site linker described in FIG. 11 (Aiii), a fusion product of β-galactosidase was expressed in pUR290, pBTA286 and pUC13. Purify the desired Hae II-Sau 3AI fragment from pBTA30 to achieve this,
A linker was added. The resulting construct was cut with Sau 3AI and the DNA was then precipitated twice with isopropanol, which efficiently precipitates large DNA fragments but does not sufficiently precipitate small DNA fragments such as linkers. The precipitated DNA was redissolved in TE and ligated into pUR290. BT
Transformed into A634. The resulting clones were copied onto a copy filter, then one filter of each pair was replaced with [ 32
P] -labeled Hae II linker (DNA shown in FIG. 11 (Aiii)
Using the paired tip strands, the other was screened using probe 4 (FIG. 3) as in Example 4. Clones detected from both probes were picked and Western Bl.
Tested for expression by ot analysis. One of these clones is shown in FIG. 13, track 7, and was named BTA421 (Table 2). Inhibin A C Sabuyunitsuto and its side chain β-
The DNA fragment encoding the galactosidase DNA sequence is also EcoR
Excised as an I fragment and p for expression as a fusion protein
Ligated during BTA286. This fusion protein is again insoluble and is therefore convenient for purification and prevention of degradation.
This strain was named BTA422 (ATCC67059, Table 2; FIG. 13,
Track 2).

ACサブユニツトをコードする新しいBam HI-Sau AI断
片も又pBTA218から切り出され、短鎖融合たん白質生成
のためにpUC13中にサブクローニングされる。株BTA427
(ATCC67056;表2)はこのたん白質を封入体として生成
し、これをゲル分析(第13図、トラツク15)すると、再
度BTA426と一緒になつて、その最長融合たん白質がWest
ern Blot分析において再び最も顕著でありそして最もは
つきりと見られることがわかる。これはBTA427がインヒ
ビン様たん白質の産生のためのすぐれた宿主−ベクター
結合系であることを示している。pUC13におけるヒトAC
サブユニツト遺伝子の発現は、ヒトゲノムDNAの436bpの
Pvu II-Bam HI断片を単離することによりなされるが、
この断片はλA2(セクシヨン8)から誘導されるが、λ
ACサブユニツトのコーデイング領域を含有するものであ
る。
The new Bam HI-Sau AI fragment encoding the A C Sabuyunitsuto also cut from PBTA218, is subcloned into pUC13 for short chain fusion protein product. Share BTA427
(ATCC67056; Table 2) produced this protein as an inclusion body and analyzed it by gel analysis (Fig. 13, track 15). When it was combined with BTA426 again, the longest fusion protein became West.
It turns out again to be the most prominent and most conservative in the ern Blot analysis. This indicates that BTA427 is an excellent host-vector binding system for the production of inhibin-like proteins. Human A C in pUC13
Subunit gene expression is 436 bp of human genomic DNA.
This is done by isolating the Pvu II-Bam HI fragment,
This fragment is derived from λA 2 (section 8),
Those containing Corde viewing area of the A C Sabuyunitsuto.

HgaI消化後、 (リンカー1) を付加し、生成物をBam HIで開裂し、その後、pUC13のB
am HI部位にライゲーシヨンする。
After HgaI digestion, (Linker 1) was added and the product was cleaved with Bam HI followed by pUC13 B
Ligation to am HI site.

プラスミド調製物はE.コリBTA652を形質転換し、融合
生成物としてhACサブユニツトを発現するクローンを単
離した。このクローンはBTA1367(=BTA652〈pBTA47
2〉)であり、融合ベクターの配列を第22図に示す。こ
の融合蛋白質と同等であるようなものは、ウエスタンブ
ロツトで抗血清474により検出されるが、最大バンドは
最も顕著である。
Plasmid preparations of E. coli BTA652 transformed clones expressing hA C Sabuyunitsuto as a fusion product was isolated. This clone is BTA1367 (= BTA652 <pBTA47
2>), and the sequence of the fusion vector is shown in FIG. Equivalents to this fusion protein are detected by antisera 474 on Western blots, with the largest band being the most prominent.

第11図および上記のリンカー1に示した各リンカーの
顕著な特徴は、DNAがBam HI部位から正しく発現された
時には、そのアミノ酸配列Asp-Proが融合たん白質中に
導入されている。前記した様に、この配列はぎ酸中で易
変性であり、Aサブユニツトたん白質中にAsp-Pro配列
を持たないたん白質の上流(Nilsson,B.等(1985年)の
Nucl,Ac,Res,13;1151-1162)からインヒビンたん白質を
切断するために使うことができる。融合たん白質から所
望の配列を切断するその他の方法も組合わせて使用する
ことができる。例としては、プロテアーゼ認識配列、例
えばXa−因子認識配列(Nagai,KおよびThogerson,H.C.
(1984年)のNature309,810-812)又はコラゲナーゼ認
識配列(Sermino,J.およびBastia,D(1984年)のProc.N
atl.Acad.Sci.USA81,4692-4696)を導入する方法であ
る。アルギニン対残基を認識する酵素の使用可能性につ
いては先に述べた(実施例9)。インヒビン配列の前に
その上にメチオニンを導入することにより、臭化シアン
で融合生成物を切断してβ−カラクトシダーゼを含有し
ないインヒビン断片を得ることができる。インヒビン配
列中のメチオニン残基は、cDNAの生体外突然変異によつ
て別のアミノ酸に変えることができ、従つて、全長イン
ヒビン様たん白質は融合たん白質前駆体を含有しないも
のであろうから、これによりこの臭化シアン切断法の利
用性が増大する。内部メチオニン残基を変えることによ
り、更には、より好ましい抗原性又はインヒビン様作動
性又は拮抗性を有する分子とすることもできる。
The striking feature of each linker shown in FIG. 11 and linker 1 above is that when the DNA is correctly expressed from the Bam HI site, its amino acid sequence Asp-Pro has been introduced into the fusion protein. As described above, this sequence is easily denatured in formic acid and is upstream of a protein without an Asp-Pro sequence in the A-subunit protein (Nilsson, B. et al. (1985)).
Nucl, Ac, Res, 13; 1151-1162) can be used to cleave inhibin protein. Other methods of cleaving the desired sequence from the fusion protein can also be used in combination. Examples include protease recognition sequences such as the Xa-factor recognition sequence (Nagai, K and Thogerson, HC
(1984) Nature 309 , 810-812) or the collagenase recognition sequence (Promin. N of Sermino, J. and Bastia, D (1984)).
atl.Acad.Sci.USA 81, a method of introducing 4692-4696). The possibility of using enzymes that recognize arginine pair residues has been described above (Example 9). By introducing methionine thereon prior to the inhibin sequence, the fusion product can be cleaved with cyanogen bromide to obtain a β-calactosidase-free inhibin fragment. Since the methionine residue in the inhibin sequence can be changed to another amino acid by in vitro mutation of the cDNA, and therefore the full-length inhibin-like protein will not contain the fusion protein precursor, This increases the utility of this cyanogen bromide cutting method. By changing the internal methionine residue, a molecule having more favorable antigenicity or inhibin-like agonism or antagonism can be obtained.

(b)15kDサブユニツトの発現 pBTA293(第4図)の510bp Pst I cDNA断片をPst I部
位にライゲートし、次いでこのプラスミドをE.コリBTA6
34中に形質転換した。得られたクローンを、最初にpBTA
293およびpBTA294(プローブ2、第3図)の単離に使用
した。24回変性した14−量体オリゴヌクレオチドを使用
してスクリーニングして形質転換プラスミドの存在を確
認した。次いで数個のプラスミドを、制限酵素Hind II
を使用して地図を作り、そして定位に挿入部を有する2
つのプラスミドをポリアクリルアミドゲル上での発現用
に分析した。この1個の株をBTA423(表2)と命名し
た。
(B) Expression of 15 kD subunit A 510 bp PstI cDNA fragment of pBTA293 (FIG. 4) was ligated to the PstI site, and this plasmid was then ligated to E. coli BTA6.
34. The resulting clone is first used for pBTA
293 and pBTA294 (probe 2, FIG. 3) were used for isolation. Screening was performed using a 24-denatured 14-mer oligonucleotide to confirm the presence of the transforming plasmid. Then, several plasmids were digested with the restriction enzyme Hind II.
Map using and insert with stereotaxic
One plasmid was analyzed for expression on a polyacrylamide gel. This single strain was named BTA423 (Table 2).

pBTA213の510bp Pst I cDNA断片を直接pBTA286のPst
I部位中にクローニングし、融合たん白質発現のためにB
TA634中へ形質転換した。pBTA286はpUR291由来であり、
従つてそのPst I部位を横切る読み枠の故にこの直接ク
ローニングが可能である。得られた株をBTA424(ATCC67
058;表2)と命名し、これは封入体として融合たん白質
を生成する。
The 510 bp Pst I cDNA fragment of pBTA213 was directly
Cloned into the I site and B for fusion protein expression
Transformed into TA634. pBTA286 is derived from pUR291,
This direct cloning is therefore possible because of the reading frame across its Pst I site. The obtained strain was transformed into BTA424 (ATCC67).
058; Table 2), which produces the fusion protein as inclusion bodies.

pBTA293の510bp Pst I cDNA断片を同様にpUC8のPst I
票位中にクローニングし、そして不溶性短鎖融合たん白
質の発現用にBTA637中に形質転換して株BTA1360(ATCC6
7055;表2)を作つた。
The 510 bp Pst I cDNA fragment of pBTA293 was also
And cloned into BTA637 for expression of the insoluble short fusion protein into strain BTA1360 (ATCC6
7055; Table 2).

AおよびACサブユニツトがそれぞれあるにもかかわら
ず、BTA423、BTA424およびBTA1360からの融合たん白質
はいずれもウサギ抗インヒビン抗血清によつては検出さ
れなかつた(第13図、トラツク1、6および16)。これ
により、15kDたん白質に対する抗体の準位が非常に低い
か又は0であることがわかり、従つてインヒビンに対す
る免疫性に関連した生物学的作用はA又はACサブユニツ
トの使用によつてのみ達成可能であろうと思われる(実
施例17〜21も参照のこと)。
A and A C Sabuyunitsuto is Despite respectively, BTA423, BTA424 and fusion tan white matter by the both rabbit anti-inhibin antiserum connexion from BTA1360 is never to have been detected (Figure 13, track 1, 6 and 16 ). Thus, notice that level of antibodies to 15kD protein is very low or zero biological effects associated with immunity accordance connexion inhibin achieved only by connexion to the use of A or A C Sabuyunitsuto It seems possible (see also Examples 17-21).

又、15kD配列の発現は、15kD配列の全部およびアルギ
ニン−5から−1に及びHae II断片と単離することによ
り、そして第11(Aiii)図に示したHae II部位リンカー
を付加することにより達成される。得られた融合コード
は、第11(Bi)に示しそして上記した様に、Bam HI部位
を使用したpUR290/pUC7/pUC13中のβ−ガラクトシダー
ゼ融合の発現に有用であり、かつAsp-Pro配列における
融合をぎ酸で切断し得る機能も有している。尚、Cla I
部位は、ATGが新しい翻訳開始部位として機能しているp
trpL1(Edman,J.C.等(1981年)の上記文献)中におけ
る発現用にも使用可能である。
Also, expression of the 15 kD sequence was accomplished by isolating the entire 15 kD sequence and arginine-5 to -1 and with the HaeII fragment, and adding the HaeII site linker shown in FIG. 11 (Aiii). Achieved. The resulting fusion code is useful for expression of the β-galactosidase fusion in pUR290 / pUC7 / pUC13 using the Bam HI site, as shown in FIG. 11 (Bi) and described above, and in the Asp-Pro sequence. It also has the function of cleaving the fusion with formic acid. Cla I
The site is p, where ATG functions as a new translation initiation site.
It can also be used for expression in trpL 1 (Edman, JC et al. (1981) supra).

発現のために可能な第3の手段は、特異Hind II部位
を使用し、そして、第11(Bii)図に示すように、所望
のリンカーとMet-1配列とを有するアミノ酸1〜8をコ
ードするDNA配列を合成することである。
A third means possible for expression uses a unique Hind II site and encodes amino acids 1-8 with the desired linker and Met-1 sequence, as shown in FIG. 11 (Bii). Is to synthesize a DNA sequence.

こうして、Pst I、Hae IIおよびHind II部位は全て発
現リンカー付加用に好都合な部位である。又、510bp Ps
t I断片のHae IIIによる部分消化の後で、アミノ酸1お
よび2をつなぐHae III部位(GGCC)を使用することも
できる。尚、発現系を種々変えることは当業者に周知の
技術であり、AおよびACサブユニツトに関して前記した
可能性はいずれもBサブユニツトに適用される。
Thus, the Pst I, Hae II and Hind II sites are all convenient sites for adding an expression linker. Also, 510bp Ps
After partial digestion of the tI fragment with HaeIII, a HaeIII site joining amino acids 1 and 2 (GGCC) can also be used. Incidentally, it is well known to those of ordinary skill in the art to alter the expression systems various, any possibility described above with respect to A and A C Sabuyunitsuto applies to B Sabuyunitsuto.

プレプロAサブユニツトおよびプロBサブユニツトcD
NAに基ずく合成プレプロBサブユニツトの構成を第17図
に示す。インヒビンの該Bサブユニツトを510bp Pst I
断片(第4図)としてpBTA293から単離した。Hae IIで
該Pst I断片を消化した後、分離した365bp Hae II断片
をHea II部位リンカー(第11図B1)に結合させることに
よりBam HI断片に転換する。得られたBam HI断片をpZip
Zeo SV(X)1のBam HI部位に結合させ、次いで、E.コ
リを形質転換してBTA1419(=ED8654 pBTA416)を得
た。pZipNeoの合成プレプロ遺伝子を構築するため、A
サブユニツトのシグナル配列をpBTAから160bp Bam HI-S
au 3AI断片として単離した。これを下流Bam HI部位が削
除されたpBTA416誘導体のBam HI部位に結合して、pBTA4
18である合成プレプロBベクターを得た。この構築を第
18図に示す。アミノ酸−61〜−1の配列はシグナルペプ
チドにたつた1個のシステイン残基を含有する。従つ
て、真核細胞中での発現の間、正しいジスルフイドの形
成によつて、Bサブユニツトの折りたたみが起こること
が予想され、かつその合成前駆体からのBサブユニツト
のプロセツシングは、Gly 1前の5個のアルギニン残基
に起こることがなお予想される。
Pre-pro A subunit and pro B subunit cD
FIG. 17 shows the structure of a synthetic prepro-B subunit based on NA. The B subunit of inhibin was 510 bp Pst I
It was isolated from pBTA293 as a fragment (FIG. 4). After digestion of the Pst I fragment with Hae II, the separated 365 bp Hae II fragment is converted to a Bam HI fragment by coupling to a Hea II site linker (FIG. 11, B1). The obtained Bam HI fragment was pZip
Ligation was carried out at the BamHI site of Zeo SV (X) 1, and then E. coli was transformed to obtain BTA1419 (= ED8654 pBTA416). To construct a synthetic preprogene for pZipNeo, A
Subunit signal sequence was changed from pBTA to 160bp Bam HI-S
Isolated as the au 3AI fragment. This was linked to the Bam HI site of the pBTA416 derivative from which the downstream Bam HI site had been deleted, resulting in pBTA4
A synthetic prepro B vector of 18 was obtained. This construction
See Figure 18. The sequence of amino acids -61 to -1 contains one cysteine residue added to the signal peptide. Thus, during expression in eukaryotic cells, folding of the B-subunit is expected to occur due to the formation of the correct disulfide, and processing of the B-subunit from its synthetic precursor is 5% prior to Gly1. It is still expected to occur at arginine residues.

確実かつ完全なプレプロBサブユニツト遺伝子は、真
核細胞による発現のためにpBTA306、pBTA294およびpBTA
308からのセグメントをスプライシングすることにより
再構成され、かつサブユニツト前駆体の部分はそれら各
々の機能を研究するためインヒビンACおよびBサブユニ
ツト配列を独立に前核細胞又は真核細胞に発現されるこ
とは明白である。
Reliable and complete prepro-B subunit genes are available for expression by eukaryotic cells in pBTA306, pBTA294 and pBTA294.
Reconstructed by splicing segments from 308, and that portion of the Sabuyunitsuto precursor expressed in prokaryotic or eukaryotic cells independently inhibin A C and B Sabuyunitsuto sequences to study their respective functions Is obvious.

牛とヒトのBサブユニツトのアミノ酸配列は同一であ
るので、ウシBサブユニツトをコードするcDNAを発現さ
せた場合、その生成物はヒトDNA配列を使つて同様に発
現させて得た生成物と同一である。従つて、株BTA423、
BTA424およびBTA1360も又ヒトインヒビンのBサブユニ
ツトを生成すると考えるべきである。完全長プロBサブ
ユニツトmRNAをコードするDNAは特別なSac I部位(767
〜770残基、第20図)のプラスミドpBTA294およびpBTA30
6からのcDNAをスプライシングすることにより作られ
る。
Since the amino acid sequences of bovine and human B-subunits are identical, when the cDNA encoding the bovine B-subunit is expressed, the product is identical to the product obtained by the same expression using the human DNA sequence. is there. Therefore, the stock BTA423,
It should be considered that BTA424 and BTA1360 also produce the B subunit of human inhibin. DNA encoding full-length pro-B subunit mRNA contains a special Sac I site (767
~ 770 residues, FIG. 20), plasmids pBTA294 and pBTA30
Created by splicing the cDNA from 6.

c.真核細胞における発現 ベクターpBTA417およびpBTA418をNIH3T3細胞に導入す
ることにより真核細胞におけるインヒビンサブユニツト
の発現を下記の操作によつて独立に、又は同時に行なつ
た。
c. Expression in eukaryotic cells The expression of inhibin subunits in eukaryotic cells was independently or simultaneously carried out by introducing the vectors pBTA417 and pBTA418 into NIH3T3 cells by the following procedure.

トランスフエクシヨンの前日、約2×105個のNIH3T3
細胞を培地5mlのT25フラスコにまいた。DNA(レトロウ
イルスまたはバクテリオフアージラムダDNA)100ng-1μ
gをParker,B.A.とStark,G,R.(1979,J.Virol,31,360-3
69)によつて改変されたGraham,F.L.とVan der Eb,A.J.
(1973,Virol,52,456-467)のリン酸カルシウム法によ
るトランスフエクシヨンに用いた。4時間後、グリセロ
ールで刺激し、その後72時間たつて、該細胞をT75フラ
スコに1/3分取するが、このフラスコには、1ml当たりG4
18を200μg含有する完全培地を入れておく。培地を含
むG418で細胞を3〜4日ごとに洗浄し、集密的生長が完
成するまで14〜21日間分裂させる。
The day before the Transfection, about 2 × 10 5 NIH3T3
Cells were plated in a 5 ml T25 flask. DNA (retrovirus or bacteriophage lambda DNA) 100ng-1μ
g to Parker, BA and Stark, G, R. (1979, J. Virol, 31 , 360-3
69) Graham, FL and Van der Eb, AJ modified according to
(1973, Virol, 52 , 456-467). Four hours later, the cells were stimulated with glycerol, and after 72 hours, the cells were collected in 1/3 aliquots into T75 flasks, which contained G4 / ml.
A complete medium containing 200 μg of 18 is placed in advance. Wash cells every 3-4 days with G418 containing medium and divide for 14-21 days until confluent growth is completed.

NIH3T3細胞は牛胎児血清10%(v/v)、グルタミン、
ペニシリンおよびストレプトマイシンで補充されたDulb
ecco modified Eagle培地(完全培地)に維持された。
NIH3T3 cells contain 10% fetal calf serum (v / v), glutamine,
Dulb supplemented with penicillin and streptomycin
It was maintained in ecco modified Eagle medium (complete medium).

形質転換された細胞および上清は、細胞が集密的生長
に達した時、即ち分取後約3日後インヒビンの発現を同
定した。細胞溶解物は、約2×107細胞をトリプシン処
理し、PBS10mlで洗浄し、5mMリン酸ナトリウム緩衝液1m
lで再懸濁し、−20℃で凍結したものから調製される。
The transformed cells and supernatant were identified for inhibin expression when the cells reached confluent growth, ie, about 3 days after sorting. The cell lysate was prepared by trypsinizing about 2 × 10 7 cells, washing with 10 ml of PBS, and adding 1 mM of 5 mM sodium phosphate buffer.
Prepared from those resuspended in l and frozen at -20 ° C.

RNAを調製するため、細胞(2×107)を遠心分離によ
り集め、95℃下で2mlの2×NETS/フエノール(2×NETS
=200mM NaCl,2mM EDTA,20mM Tris-HCl pH7.5,1.0%SD
S)にただちに再懸濁した。激しく攪拌した後、混合物
は相が遠心分離により分離する前に室温まで冷却され
た。
To prepare RNA, cells (2 × 10 7 ) are collected by centrifugation, and 2 ml of 2 × NETS / phenol (2 × NETS) at 95 ° C.
= 200mM NaCl, 2mM EDTA, 20mM Tris-HCl pH7.5,1.0% SD
Resuspended immediately in S). After vigorous stirring, the mixture was cooled to room temperature before the phases were separated by centrifugation.

水相はフエノールにより再抽出され、RNAは最終水相
から沈殿されるが、この時1/10容量の3M酢酸ナトリウム
と2容量のエタノールを添加した。ドライアイス上で10
分後、RNAを11,000g、10分、4℃で遠心分離しペレツト
化した。RNAを水に溶解し、DNAとtRNAを全核酸からLiCl
を2.5Mまで添加することによつて分離した。該水溶液を
4℃一晩静置し、LiCl−沈殿RNAsは、10分間11,000g、
4℃下、等容量3MLiClクツシヨンを通して遠心すること
により分離した。最終RNAペレツトを水から再沈殿し、7
0%エタノールで洗浄し、乾燥し、滅菌蒸留水に溶解し
た。260nmの吸光度で濃度を測定後、RNAを使用に供する
まで−80℃に貯蔵した。
The aqueous phase was re-extracted with phenol and the RNA precipitated from the final aqueous phase, at which time 1/10 volume of 3M sodium acetate and 2 volumes of ethanol were added. 10 on dry ice
After one minute, the RNA was pelleted at 11,000 g for 10 minutes at 4 ° C. Dissolve RNA in water and convert DNA and tRNA from total nucleic acid to LiCl
Was added by adding up to 2.5M. The aqueous solution was allowed to stand at 4 ° C. overnight, and LiCl-precipitated RNAs were 11,000 g for 10 minutes,
Separation was performed by centrifugation at 4 ° C through an equal volume of 3MLiCl cushion. The final RNA pellet was reprecipitated from water and
Washed with 0% ethanol, dried and dissolved in sterile distilled water. After measuring the concentration by absorbance at 260 nm, the RNA was stored at -80 ° C until ready for use.

ノザーンブロツト及びドツトブロツト分析をベクター
に起因するmRNA転写物の量とサイズを見積るために用い
た。RNA(5μg)をThomas,P.S.,1980,Proc.Natl.Aca
d.Sci.USA 77,5201-5205に記載されているようなグリオ
キシレーシヨン後、1%アガロースゲルで分離した。RN
Aを直接、20×SSC存在下ニトロセルロースに移し、室温
で1晩置いた。次いで、減圧下80℃で2時間加熱した。
フイルターを42℃で4時間、50%フオルムアミド、5×
SSC,10mM酢酸ナトリウムpH6.5,250μgml-1DNA0.02%PVP
25,0.02%Ficoll 400中でプレハイグリダイズし、次い
で、ハイブリダイゼシヨンを42℃で1晩行なつたが、こ
の時、プレハイブリダイゼーシヨン緩衝液に硫酸デキス
トラン10%まで、および1μg DNAプローブ当たり2×1
09cpmを106〜107cpm含む緩衝液中で行なつた。ACサブユ
ニツトのプローブは788〜1149塩基(第5図)を含む365
bp cDNA断片であり、Bサブユニツトのプローブは504〜
872塩基(第6図)を含む369bp cDNA断片である。フイ
ルターを65℃、0.1×SSC,0.1%SDSで洗浄し、次いで−8
0℃でオートラジオグラフイーを実施した。
Northern blot and dot blot analyzes were used to estimate the amount and size of the mRNA transcript resulting from the vector. RNA (5 μg) was added to Thomas, PS, 1980, Proc . Natl . Aca
After glyoxylation as described in d . Sci . USA 77 , 5201-5205, the gel was separated on a 1% agarose gel. RN
A was directly transferred to nitrocellulose in the presence of 20 × SSC and left overnight at room temperature. Then, it was heated at 80 ° C. under reduced pressure for 2 hours.
Filter at 42 ° C. for 4 hours with 50% formamide, 5 ×
SSC, 10mM sodium acetate pH6.5,250μgml -1 DNA0.02% PVP
Prehybridization in 25,0.02% Ficoll 400, followed by hybridization overnight at 42 ° C., with the prehybridization buffer containing up to 10% dextran sulfate and 1 μg DNA 2 x 1 per probe
Running was performed in a buffer containing 10 6 to 10 7 cpm of 09 cpm. 365 probe A C Sabuyunitsuto is comprising 788 to 1149 bases (Figure 5)
bp cDNA fragment, B subunit probe is 504 ~
This is a 369 bp cDNA fragment containing 872 bases (FIG. 6). The filter is washed at 65 ° C. with 0.1 × SSC, 0.1% SDS and then −8
Autoradiography was performed at 0 ° C.

ゲノムDNAの調製のため、集めた細胞(2×107)をTN
Eバツフアー(10mM Tris HCl,400mM NaCl,2mM EDTA,pH
8.2)および最終濃度0.5%まで添加されたSDSに再懸濁
された。混合後、プロテイナーゼKを20μgml-1添加
し、37℃、1晩インキユーベートした。DNAを等容量の
フエノールで2度各々15分間抽出し、次いで1度クロロ
フオルム:イソアミルアルコール(24:1)で抽出した。
For the preparation of genomic DNA, the collected cells (2 × 10 7 ) were
E buffer (10 mM Tris HCl, 400 mM NaCl, 2 mM EDTA, pH
8.2) and resuspended in SDS added to a final concentration of 0.5%. After mixing, 20 μg ml −1 of proteinase K was added, and the mixture was incubated overnight at 37 ° C. The DNA was extracted twice with an equal volume of phenol for 15 minutes each and then once with chloroform: isoamyl alcohol (24: 1).

DNAを最終水相からエタノール沈殿により回収、巻き
取り、次いでTE(10mM Tris HCl,1mM EDTA pH7.5)に再
溶解した。熱処理されたRNaseを400μgml-1添加し、37
℃、30分間インキユベートした後、SDSを0.5%まで添加
した。プロテイナーゼKを20μgml-1まで添加し、イン
キユベーシヨンを更に2時間続行した。DNAを2度のフ
エノール処理と1度のクロロフオルム:イソアミルアル
コール処理の後、エタノール沈殿により分離した。巻き
取つたDNAを利用に供するまでTEに溶解し、4℃に保存
した。
DNA was recovered from the final aqueous phase by ethanol precipitation, rolled up, and then redissolved in TE (10 mM Tris HCl, 1 mM EDTA pH 7.5). Add 400μgml- 1 heat-treated RNase, 37
After incubating at 30 ° C. for 30 minutes, SDS was added to 0.5%. Proteinase K was added to 20 μg ml −1 and the incubation was continued for a further 2 hours. The DNA was separated twice by phenol treatment and once by chloroform: isoamyl alcohol treatment, followed by ethanol precipitation. The rolled-up DNA was dissolved in TE until ready for use, and stored at 4 ° C.

サザーンブロツト分析はベクターをゲノム内への組込
みを検知するため用いられたが、それは、組込まれたコ
ピーの数を見積る能力もある。DNA(10μg)をDNA1μ
g当たり8〜10単位の酵素で消化するが、この時、通
常、提供者の推奨する条件下で37℃、1晩実施される。
試料をフエノール抽出し、エタノールで沈殿され、40mM
Trisアセテート、1mM EDTA,pH8.2を含有する0.7%アガ
ロースゲルで電気泳動される。UV下、可視化の後、変成
および中和し、DNAはサザーン(1975)によつて述べら
れているように通常20×SSC存在下のニトロセルロース
へゲルから移される。一晩移行の後、フイルターを5×
SSCで軽く洗浄し、80℃、2時間、減圧下加熱する。
Southern blot analysis was used to detect integration of the vector into the genome, but it also has the ability to estimate the number of integrated copies. DNA (10μg) to DNA 1μ
Digest with 8-10 units of enzyme per gram, usually at 37 ° C overnight under conditions recommended by the supplier.
The sample was phenol extracted and precipitated with ethanol, 40 mM
Electrophoresis is performed on a 0.7% agarose gel containing Tris acetate, 1 mM EDTA, pH 8.2. After visualization under UV, denaturation and neutralization, the DNA is transferred from the gel to nitrocellulose, usually in the presence of 20 × SSC, as described by Southern (1975). After overnight transfer, filter 5x
Wash lightly with SSC and heat under reduced pressure at 80 ° C for 2 hours.

プレハイブリダイゼーシヨンを最低4時間、50%フオ
ルムアミド、1×Denhardts,25μgml-1DNA,5×SSPE(SS
PE;180mM NaCl,10mM NaH2PO4,1mM EDTA)中で実施し、
ハイブリダイゼーシヨンを42℃、1晩、10%硫酸デキス
トリンおよび106〜107cpmプローブ(1μg DNA当たりの
比活性2×109cpm)を含有するプレハイブリダイゼーシ
ヨンバツフア中で実施する。プローブは上述したもので
ある。フイルターを65℃、0.1×SSC、0.1%SDSで洗浄
し、−80℃でオートラジオグラフイーを行なつた。
Prehybridization was performed for at least 4 hours with 50% formamide, 1 × Denhardts, 25 μgml −1 DNA, 5 × SSPE (SS
PE; 180 mM NaCl, 10 mM NaH 2 PO 4 , 1 mM EDTA)
The hybridization Chillon 42 ° C., carried out overnight, at a pre-hybridization Chillon in cross Hua containing 10% sulfuric acid dextrin and 10 6 to 10 7 cpm probe (specific activity 2 × 10 9 cpm per 1 [mu] g DNA) . The probe is as described above. The filter was washed with 65 ° C., 0.1 × SSC, 0.1% SDS, and autoradiographed at −80 ° C.

RIAはほとんどMcLachlan,R.I.etal(1986;Mol.Cell.E
ndocrinol,46,175-185)に記載されているが、トレーサ
ーとしてI125−ラベル化31KD牛インヒビンを使用するも
のである。この検定法は、変成サブユニツトよりむしろ
形態的に正確なインヒビンあるいはサブユニツトを検知
する。使用される標準は、HPLC精製31KDインヒビンで、
0.4のB/I比を有し、1.0のB/I比を有するbFFと対比され
る。
RIA is mostly performed by McLachlan, RIetal (1986; Mol. Cell.E.
ndocrinol, 46 , 175-185), but using I 125 -labeled 31KD bovine inhibin as a tracer. This assay detects morphologically accurate inhibins or subunits rather than denatured subunits. The standard used is HPLC purified 31KD inhibin,
It has a B / I ratio of 0.4, compared to bFF with a B / I ratio of 1.0.

分散されたラツトの脳下垂体細胞培養は、国際特許公
開WO86/00078に記載されているように、羊の網状組織液
がスタンダードに用いられた。
The pituitary cell culture of the dispersed rats used sheep reticulated fluid as a standard, as described in International Patent Publication WO86 / 00078.

全ての場合、正しいDNAがゲノム中に観察され、形質
転換させるベクターの組込みを示していた。またmRNAは
これらの細胞中で生成されていた。しかしながら、組込
みコピー数、mRNAレベルおよび発現蛋白質間の明確な関
係はなかつた。
In all cases, the correct DNA was observed in the genome, indicating integration of the vector to be transformed. MRNA was also produced in these cells. However, there was no clear relationship between integrated copy number, mRNA levels and expressed protein.

一方、新しい細胞培養培地はバイオアツセイおよびRI
Aにおいてインヒビンを検知するのは不可能であつた、
ベクターpBTA419により形質転換された細胞からの経過
培地はバイオアツセイにおいて、FSH抑制を低レベルに
与えるが、これは、非特異的抑制効果(表6)と思われ
る。
On the other hand, new cell culture media are bioassay and RI
In A it was impossible to detect inhibin,
Progress medium from cells transformed with the vector pBTA419 confers low levels of FSH suppression in bioassays, which appears to be a non-specific suppression effect (Table 6).

対照的に、pBTA417のAサブユニツト遺伝子は、発現
し、バイオアツセイおよびRIA両者に検知可能な物質を
与えるように分泌される。この事はプレプロAサブユニ
ツト遺伝子単独からの1種又は複数の蛋白質はインヒビ
ン様生物活性を有していると思われるが、以前は単にAB
またはACBのサブユニツトの組合せをインヒビンとして
分類していたものである。
In contrast, the A subunit gene of pBTA417 is expressed and secreted to provide a detectable substance for both bioassays and RIA. This suggests that one or more proteins from the prepro-A subunit gene alone may have inhibin-like biological activity, but previously only AB
Or a combination of Sabuyunitsuto the A C B in which had been classified as inhibin.

生産された免疫活性物質の量は、培養倍地の細胞数に
比例する〔Bサブユニツトブロツト〕。しかしながら、
宿主細胞自体が低レベルのBサブユニツトを作つている
ということを今だ除外することはできない。トランスフ
エクシヨン3からの試料のB/I比は天然のインヒビンと
接近しているので、この組換え物質は生物活性が要請さ
れているところ、例えば避妊剤の開発など、どこへで
も、天然のインヒビンと代替可能であることを示してい
る。天然活性物質はまた、pBTA417と418によるコトラン
スフエクシヨンされた細胞からの上清または各々のベク
ターを別々にトランスフエクシヨンした後混合された集
合体からの上清に見られるがインヒビンの再構成を表わ
している。
The amount of immunoreactive substance produced is proportional to the number of cells in the culture medium [B subunit blot]. However,
It cannot still be ruled out that the host cells themselves make low levels of the B subunit. Since the B / I ratio of the sample from Transfection 3 is close to that of natural inhibin, this recombinant material can be used anywhere natural activity is required, such as in the development of contraceptives. This indicates that it can be substituted for inhibin. Naturally active substances are also found in supernatants from cotransfected cells with pBTA417 and 418 or supernatants from mixed aggregates after transfection of each vector separately, but reconstitution of inhibin. Is represented.

データはバイオアツセイ(B)またはRIA(I)にお
いて決定されたが、単位/ml(培養上清)として与えて
いる。
Data were determined in Bioassay (B) or RIA (I) and are given as units / ml (culture supernatant).

ND:検知以下のレベルをふす。ND: Level below detection.

*:純化細胞コロニーから得られたデータを示す。残り
のものは、細胞を混合した集合体を含有する形質転換上
清から得られたものである。
*: Data obtained from purified cell colonies are shown. The remainder was obtained from the transformation supernatant containing the aggregate of the mixed cells.

+:各々のベクターを独立に形質転換し、その後それら
を混合した培養細胞を示す。
+: Indicates a cultured cell obtained by independently transforming each vector and then mixing them.

/:各々のベクターを同時にコトランスフエクシヨンした
細胞を示す。
/: Indicates cells in which each vector was cotransfected simultaneously.

ヒト、牛および他の動物種(実施例7)間の類似性か
ら、上述と類似の構成はヒトを含む任意の種から生物活
性のある分子を発現するために用いられることができ
る。しかしながら、インヒビン蛋白質またはインヒビン
様蛋白質またはペプチドの発現は上述の実施例に限定さ
れない。
Due to the similarities between humans, cattle and other animal species (Example 7), similar constructs as described above can be used to express biologically active molecules from any species, including humans. However, expression of the inhibin protein or inhibin-like protein or peptide is not limited to the examples described above.

本発明における配列の発現は、従来の公知の前核細胞
および真核細胞に用いられている多くの異なる発現に対
しても適用できるものである。
The expression of the sequences in the present invention is applicable to many different expressions used in conventionally known prokaryotic and eukaryotic cells.

実施例11 抗インヒビン抗体の単離 BTA410およびBTA415からのβ−ガラクトシダーゼ−イ
ンヒビン融合たん白質を含有するたん白質画分を、カル
ボニルジイミダゾール法(Bethell,G.S.等(1979)年の
J.Biol,Chem,254;2572-2574)を使用してセフアロースC
L-6Bに結合し、各融合たん白質に対する抗体をアフイニ
テイ精製により1mlのウサギ抗インヒビン抗血清から単
離した。吸着した抗体を3MのMgCl2でカラムから溶出
し、10mMのトリス−HCl/150mMのNaCl(pH7.5)に対して
透析した。
Example 11 Isolation of Anti-Inhibin Antibody The protein fraction containing the β-galactosidase-inhibin fusion protein from BTA410 and BTA415 was subjected to the carbonyldiimidazole method (Bethell, GS et al. (1979)).
J. Biol, Chem, 254 ; 2572-2574) using Sepharose C
Antibodies to each fusion protein that bound to L-6B were isolated from 1 ml of rabbit anti-inhibin antiserum by affinity purification. The adsorbed antibody was eluted from the column with 3M MgCl 2 and dialyzed against 10 mM Tris-HCl / 150 mM NaCl (pH 7.5).

溶出された抗体を各融合たん白質のWestern Blot分析
に使用したところ、これらは、それが単離された融合た
ん白質をのみ結合することが明らかとなつた。すなわ
ち、交差結合性はなく、かつ抗インヒビン抗体に比べて
抗β−ガラクトシダーゼ抗体の量は無視し得る程度であ
つた。株BTA425,420,422および424からの融合たん白質
についても同様の実験を行つた。
The eluted antibodies were used for Western Blot analysis of each fusion protein, which revealed that they only bound the isolated fusion protein. That is, there was no cross-linking, and the amount of the anti-β-galactosidase antibody was negligible compared to the anti-inhibin antibody. Similar experiments were performed on fusion proteins from strains BTA425, 420, 422 and 424.

これらの実験の結果、組換えインヒビン又はインヒビ
ン様たん白質は、抗インヒビン抗体の精製や抗インヒビ
ン抗体用のモノクローナル又はポリクローナル抗体製剤
のスクリーニングならびにインヒビン分析系、例えばEL
ISAやRIA等における標準体として使用することができ
る。
As a result of these experiments, recombinant inhibin or inhibin-like protein was purified anti-inhibin antibody or screening of monoclonal or polyclonal antibody preparations for anti-inhibin antibody and inhibin analysis system, such as EL
It can be used as a standard in ISA and RIA.

実施例12 合成ペプチドの合成 真核細胞および原核細胞中でのインヒビン様たん白質
の産生の代替法は、インヒビンの1部又は全部を化学的
に合成することである。この様な合成ペプチドは、イン
ヒビンの類縁体、作用剤および拮抗剤として使用するこ
とができ、実施例10および11に記載の様な用途を有して
いる。
Example 12 Synthesis of synthetic peptides An alternative to the production of inhibin-like proteins in eukaryotic and prokaryotic cells is to chemically synthesize some or all of the inhibin. Such synthetic peptides can be used as analogs, agonists and antagonists of inhibin, and have uses as described in Examples 10 and 11.

合成ペプチドの合成、精製および特性決定は次の様な
方法で行つた。430A型ペプチド合成装置(Applied Bios
ystems Inc.)を使用した。1.00版ソフトウエアを変更
することなくメーカーの処方通りに使用した。すべての
使用薬剤はApplied Biosystems社供給のものを使用し
た。PAM樹脂と共有結合して供給されたC末端アミノ酸
(0.5mmol)を反応容器に装填した。合成の様子は、各
樹脂のカツプリング後のニンヒドリン反応でモニターし
た。ペプチドに結合した樹脂の総収量は約75%であつ
た。
The synthesis, purification and characterization of the synthetic peptide were performed in the following manner. 430A peptide synthesizer (Applied Bios
ystems Inc.) was used. The 1.00 version software was used according to the manufacturer's prescription without any changes. All drugs used were supplied by Applied Biosystems. The C-terminal amino acid (0.5 mmol) supplied covalently to the PAM resin was charged to the reaction vessel. The state of the synthesis was monitored by a ninhydrin reaction after coupling of each resin. The total yield of resin bound to the peptide was about 75%.

ペプチド結合樹脂を、スカベンジヤークレゾール(0.
5ml)とチオクレゾール(0.5ml)の存在下に0℃で1時
間ふつ化水素酸(10ml)で処理することによつて樹脂か
らのペプチドの切断と脱保護を行つた。この切断と脱保
護は、テフロンHF−型反応装置(Protein Research Fou
ndation,大阪)中で行つた。反応生成物をエーテル(3
×50ml)中ですりつぶし、ろ過し、次いで、このペプチ
ドを酢酸(10%)中に溶解し、ろ過し、そしてろ液を凍
結乾燥した。
Peptide-bound resin was treated with scavenger cresol (0.
The peptide was cleaved and deprotected from the resin by treatment with hydrofluoric acid (10 ml) at 0 ° C. for 1 hour in the presence of 5 ml) and thiocresol (0.5 ml). This cleavage and deprotection is performed on a Teflon HF-type reactor (Protein Research Fou
ndation, Osaka). The reaction product was converted to ether (3
(× 50 ml), filtered, then the peptide was dissolved in acetic acid (10%), filtered, and the filtrate was lyophilized.

残留物をアセトニトリル(10%)を含有するトリフル
オル酢酸(0.1%)中に溶解した。ペプチドを逆相高圧
液体クロマトグラフイーによつて精製して均質物とし
た。トリフルオル酢酸(0.1%)と10〜80%に直線的に
増加するアセトニトリルとを使用して傾斜溶出した。ア
ルテツクス(Altex)C8カラムを分析クロマトグラフイ
ーに使い、溶出液を連続的に1ml/分の流速で220nmでモ
ニターした。予備RP-HPLCを、Vydac ProteinおよびPept
ides C18カラム(Cat,No.218 TP1010)を使つて2〜4ml
/分で操作して行つた。溶離液傾斜は各ペプチドの最適
精製となる様に調節した。アセトニトリルを蒸発させて
精製ペプチドを回収し次いで水相を凍結乾燥した。
The residue was dissolved in trifluoroacetic acid (0.1%) containing acetonitrile (10%). The peptide was purified to homogeneity by reversed-phase high-pressure liquid chromatography. Gradient elution was carried out using trifluoroacetic acid (0.1%) and acetonitrile increasing linearly from 10 to 80%. The eluate was continuously monitored at 220 nm at a flow rate of 1 ml / min using an Altex C8 column for analytical chromatography. Preparative RP-HPLC for Vydac Protein and Pept
2-4 ml using ides C 18 column (Cat, No.218 TP1010)
Manipulated in minutes. The eluent gradient was adjusted for optimal purification of each peptide. The purified peptide was recovered by evaporating the acetonitrile and the aqueous phase was lyophilized.

Waters Pico-tag Systemを使用して合成ペプチドのア
ミノ酸分析をした。メーカー処方に従つて行い、系をPT
Cアミノ酸で目盛つた。各ペプチドのアミノ酸組成は各
アミノ酸の予想割合と一致した。
Amino acid analysis of synthetic peptides was performed using the Waters Pico-tag System. Perform according to the manufacturer's prescription and set the system to PT
Scaled with C amino acids. The amino acid composition of each peptide was consistent with the expected ratio of each amino acid.

cDNA配列由来のAサブユニツトアミノ酸配列の2つの
領域を最初に合成ペプチドの生成に使用した。第1はHi
s1からAla26までであり、第2はSer167からAsp195まで
であり、これはインヒビンの43kD(A)および20kD
(AC)サブユニツトのN末端を含むものである。ペプチ
ド1の全配列を以下に示した。ここで各数字は第5図の
アミノ酸配列に従つて表示した。
Two regions of the A-subunit amino acid sequence from the cDNA sequence were first used to generate synthetic peptides. The first is Hi
from s1 to Ala26, the second from Ser167 to Asp195, which is 43 kD (A) and 20 kD of inhibin
(A C ) contains the N-terminal of the subunit. The entire sequence of peptide 1 is shown below. Here, each number is shown according to the amino acid sequence of FIG.

この配列は最後の1個のアミノ酸コードを使用して
(H1-A26)Kと省略することができ、ここにかつこ中の
アミノ酸は第5図に挙げたインヒビン配列を示す。
This sequence can be abbreviated as (H 1 -A 26 ) K using the last one amino acid code, where the amino acids in the sequence are the inhibin sequences listed in FIG.

ペプチド2はY(H1-A26)Kである。これはペプチド
1にNH2末端チロシンを付加して得られる。合成法とし
てはリジンから出発して行つた。樹脂の部分(75%)を
除去し(ペプチド1)、次いでペプチド2を生成するた
めに、チロシン残基を残りの25%のペプチドに加えた。
リジン残基はハプテンの製造を容易にするために加えた
ものであり、チロシンは放射性よう素化の部位を作るた
めに加えたものである。
Peptide 2 is Y (H 1 -A 26 ) K. This is obtained by adding an NH 2 terminal tyrosine to peptide 1. The synthesis was performed starting from lysine. A portion of the resin (75%) was removed (peptide 1) and then tyrosine residues were added to the remaining 25% of the peptide to produce peptide 2.
Lysine residues were added to facilitate hapten production and tyrosine was added to create sites for radioiodination.

実施例13 封入体の製造と精製 株BTA420とBTA422とBTA424は融合生成物としてインヒ
ビン様たん白質を生成する。これら3種の株からのたん
白質はいずれも封入体と呼ばれる不溶性塊状物として生
体内に見られ、これは次の工程により生成しそして精製
される。
Example 13 Production and purification of inclusion bodies Strains BTA420, BTA422 and BTA424 produce inhibin-like protein as a fusion product. All of the protein from these three strains is found in vivo as insoluble masses called inclusion bodies, which are produced and purified by the following steps.

1晩培養した培養物を2lのじやま板付フラスコ中で2
×1の新鮮なLB(10gのトリプトン/5gの酵母エキス/5
gのNaCl;1につき)中に1:50に希釈し、これを、培養
物濃度がOD=0.3-0.4になるまで37℃で振とうした。イ
ソプロピル−B−D−チオガラクトシダーゼ(IPTG:最
終濃度0.1mM)を加えて2〜7時間培養を続けた。封入
体は最初2時間後に明相顆粒状に可視となり次いで7時
間後に実験的に最大のサイズおよび量になつた。
Overnight cultures are grown in 2 liter flasks
× 1 fresh LB (10g tryptone / 5g yeast extract / 5
g / NaCl; 1), and this was shaken at 37 ° C. until the culture concentration was OD = 0.3-0.4. Isopropyl-BD-thiogalactosidase (IPTG: final concentration 0.1 mM) was added, and the culture was continued for 2 to 7 hours. The inclusion bodies first became visible as light-phase granules after 2 hours and then reached their maximum size and quantity experimentally after 7 hours.

細胞を集め、便利のためにこのペレツトを1晩−80℃
に冷凍した。細胞をもとの培養物1につき20mlのH2O
中に再けん濁し、フレンチプレス(French Press)を使
用して破砕した。けん濁液を臭化フエニルメチルスルホ
ニル(PMSF)と5%のトリトンX-100中で0.1mMにし、次
いで1,200×Gで10分間遠心分離した。
Collect cells and place this pellet at -80 ° C overnight for convenience.
Frozen. 20 ml of H 2 O per cell of original culture
During resuspension, it was crushed using a French Press. The suspension was made 0.1 mM in phenylmethylsulfonyl bromide (PMSF) and 5% Triton X-100 and then centrifuged at 1200 xG for 10 minutes.

上ずみ液を捨て、ペレツトを超音波処理により、50ml
の1M NaCl/5%トリトンX-100中に再けん濁し次いで遠心
分離した。この洗浄工程をくり返し、ペレツトを最終的
に超音波処理により、もとの培養物1につき2.5mlの1
M NaCl/5%トリトンX-100中に再けん濁した。
Discard the supernatant and sonicate the pellet to 50 ml.
In 1 M NaCl / 5% Triton X-100 and centrifuged. This washing step was repeated and the pellets were finally sonicated with 2.5 ml of 1 per original culture.
Re-suspended in M NaCl / 5% Triton X-100.

このけん濁液をベツクマン(Beckman)SW28回転器
中、60%(w/v)のしよ糖密度勾配上に層を作り、32,00
0×Gで60分間遠心分離した。封入体はしよ糖クツシヨ
ンを通してペレツトとなり、細胞砕片から単離した。こ
れらをH2Oで洗い、少なくとも3か月間、ポリアクリル
アミドゲル上に見られるたん白質物質として何の変化も
なく−80℃で冷凍保存できる。
The suspension was layered on a 60% (w / v) sucrose density gradient in a Beckman SW28 rotator,
Centrifuged at 0 × G for 60 minutes. Inclusion bodies were pelleted through sucrose cushions and isolated from cell debris. They can be washed with H 2 O and stored frozen at -80 ° C. for at least 3 months without any change as proteinaceous material found on polyacrylamide gels.

実施例14 抗原の製造 精製した封入体を2mg/mlの濃度に8M尿素/0.1M DTT/0.
1Mトリス−HCl(pH8.0)中に、N2雰囲気下37℃で2時間
溶解した。溶液を12,000rpmで15分間遠心分離し、上ず
み液を1晩4℃で少くとも2×5l交換して50mM NaH2PO4
/150mM NaCl(pH7.5)(PBS)に対して透析した。透析
バツグ中のたん白質は白色のフロツクとなり、これは更
に精製することなく使用した。その1mgをマウスに腹腔
内注射したところ、この物質は発熱物質やリポ多糖類を
含まないことがわかつた。このフロツクけん濁液を、同
量の油性アジユバント、すなわちMarco152:Montanide88
8(9:1)で乳化し、最終的に1mlにつき抗原100-250μg
の濃度にした。2種又はそれ以上の出発物からの抗原が
ある場合には、各抗原の濃度を100-250μg/mlとした。
Example 14 Production of Antigen Purified inclusion bodies were adjusted to a concentration of 2 mg / ml with 8 M urea / 0.1 M DTT / 0.
It was dissolved in 1M Tris-HCl (pH 8.0) at 37 ° C. for 2 hours under N 2 atmosphere. The solution was centrifuged at 12,000 rpm for 15 minutes, and the supernatant was changed at least 2 × 5 l overnight at 4 ° C. to 50 mM NaH 2 PO 4
Dialysis was performed against / 150 mM NaCl (pH 7.5) (PBS). The protein in the dialysis bag became a white floc, which was used without further purification. When 1 mg of the substance was injected intraperitoneally into mice, the substance was found to be free of pyrogens and lipopolysaccharides. The floc suspension is combined with an equal amount of an oily adjuvant, namely Marco152: Montanide88.
Emulsify with 8 (9: 1) and finally 100-250μg antigen per 1ml
Concentration. If there were antigens from two or more starting materials, the concentration of each antigen was 100-250 μg / ml.

合成ペプチドをグルタルアルデヒド法に従つてキーホ
ールリンペツトヘモシアニン(Keyhole limpet haemocy
anine,KLH)と結合させ(Briad,J.P.等(1985年)のJ.I
mmunol,Methods,78,56-59)、そしてこの共役物を前記
した様に乳化した。
Keyhole limpet haemocynin (Keyhole limpet haemocynin) was synthesized according to the glutaraldehyde method.
anine, KLH) (Briad, JP et al. (1985) JI
mmunol, Methods, 78 , 56-59) and the conjugate was emulsified as described above.

抗原を製造するのにたくさんの他の手段があり、又免
疫性付与についても他のたくさんの方法ややり方がある
ことに留意すべきである。抗原製造の別法としては、例
えば、フロイントの完全又は不完全アジユバント中への
乳化、アンヒドロゲル又はサポニン中への乳化又は抗原
含有ポリアクリルアミドゲル切片の温浸等がある。又こ
れとは別に、抗原はアジバントを使用することなく投与
しても良い。投与形態としては、経口投与、粘膜を通し
ての投与、筋肉内投与、腹腔内投与あるいは皮下投与等
がある。又、ペプチド又はたん白質の抗原性増強にもた
くさんの方法があり、例えば自分自身との架橋、他のた
ん白質との架橋あるいは残基の変性や配列の変更等が挙
げられる。
It should be noted that there are many other means for producing antigens and many other methods and methods for immunization. Alternative methods of antigen production include, for example, emulsification of Freund's in complete or incomplete adjuvant, emulsification in anhydrogel or saponin, or digestion of antigen-containing polyacrylamide gel sections. Alternatively, the antigen may be administered without the use of adjuvant. Examples of the administration form include oral administration, administration through mucosa, intramuscular administration, intraperitoneal administration, and subcutaneous administration. There are many methods for enhancing the antigenicity of a peptide or protein, such as cross-linking with itself, cross-linking with other proteins, denaturation of residues, or change in sequence.

実施例15 免疫付与方法 下記の動物についてまず第1図の注射をし(0週
目)、次に4週間後に促進剤を注射した。各フロツク抗
原の投与量は下記の通りである。
Example 15 Immunization Method The following animals were first injected with the injection shown in FIG. 1 (week 0), and then injected with the enhancer 4 weeks later. The dose of each Flock antigen is as follows.

ウサギ 100 μg/回 ヒツジ 250 〃 ブタ 200-250 〃 ラツト 100 〃 尚、キーホールリンペツトヘモシアニン(KLH)に結合
した合成ペプチド(ペプチド1,実施例10)は、1回につ
き100μgの接合体をウサギに投与して使つた。
Rabbit 100 μg / time Sheep 250 ブ タ Pig 200-250 〃 Rat 100 〃 In addition, synthetic peptide (peptide 1, Example 10) conjugated to keyhole limpet hemocyanin (KLH) was conjugated with 100 μg of conjugate per rabbit Was used.

実施例16 抗血清の分析 血液試料を規則的に採取する。代表的な放血法は次の
通りである。第1回目の注射の前に1回放血し、ブース
ター投与前に1回またはそれ以上放血し、更にブースタ
ー投与時および投与後に毎週放血する。この血液を一晩
4℃で凝血させ、そして遠心分離後に血清を除く。血清
を整除数個に分けて、抗体およびFSH力価の分析中に−2
0℃に冷凍して保存した。
Example 16 Antiserum Analysis Blood samples are collected regularly. A typical exsanguination method is as follows. One exsanguination prior to the first injection, one or more exsanguinations prior to the booster administration, and a weekly exsanguination during and after the booster administration. The blood is allowed to clot overnight at 4 ° C. and the serum is removed after centrifugation. The serum was split into several aliquots and −2 during antibody and FSH titer analysis.
Stored frozen at 0 ° C.

血清は3種の違つた実験条件下で実験した。 Serum was run under three different experimental conditions.

(a)トレーサー結合 よう素化した58kDおよび31kDインヒビンの抗体結合性
を測定し、これにより抗体が在来のウシンイヒビンを認
識可能かどうかを調べた。トレーサー抗体錯化合物を第
2抗体を使用して沈でんさせ、ペレツト中の放射性を、
反応系中の全カウント数のパーセントで表わした。
(A) Tracer binding The antibody binding of the iodinated 58 kD and 31 kD inhibins was measured to determine whether the antibodies could recognize native usinhibin. The tracer antibody complex is precipitated using a second antibody and the radioactivity in the pellet is
It was expressed as a percentage of the total count in the reaction system.

よう素化工程は次の通りである。精製した58kD又は31
kDインヒビン(25μlの電気溶出緩衝液中に1〜2μ
g)(国際特許出願PCT/AU85/00119)を25μlの0.5Mり
ん酸緩衝液(pH7.2)に加えた。Na 125I(0.5mCi,5μl,
Amersham,Bucks,UK)を加えた。クロラミンT(40μ
l)をクロラミンT:ホルモン=8:1の割合で加えた。反
応を攪拌下に室温で60秒間行い、20μlのメタ重亜硫酸
ナトリウム(3mg/ml)を加えて反応を停止した。反応混
合物を20mMりん酸緩衝液/0.1%BSA又は0.5%Polypep(p
H6.0)で500μlとし、セフアデツクスG25カラム(PD1
0,Pharmacia,Uppsala,Sweden)上でゲルろ過して遊離の
125Iを除いた。不活性画分を集め20mlにし、200μlのM
atrex Red A(Amicon,Danvers,Mass.,USA)に供給し、
次いで400mM KClを含有するりん酸緩衝液で洗浄し、溶
出物を除去した。125I−インヒビンをリン酸緩衝液中の
1,M KCl/4M尿素で溶出した。このよう素化インヒビンを
更に適当なRIA緩衝液(下記参照)を有するセフアデツ
クスG25カラム上でゲルろ過し、KCl/尿素を除去した。
The iodination step is as follows. Purified 58kD or 31
kD inhibin (1-2 μl in 25 μl electroelution buffer)
g) (International patent application PCT / AU85 / 00119) was added to 25 μl of 0.5 M phosphate buffer (pH 7.2). Na 125 I (0.5 mCi, 5 μl,
Amersham, Bucks, UK). Chloramine T (40μ
l) was added at a ratio of chloramine T: hormone = 8: 1. The reaction was carried out at room temperature for 60 seconds with stirring, and the reaction was stopped by adding 20 μl of sodium metabisulfite (3 mg / ml). The reaction mixture was added to 20 mM phosphate buffer / 0.1% BSA or 0.5% Polypep (p
H6.0) to 500 μl, and Sephadex G25 column (PD1
0, Pharmacia, Uppsala, Sweden)
125 I was excluded. Collect the inactive fractions to 20 ml and add 200 μl of M
Supply to atrex Red A (Amicon, Danvers, Mass., USA)
The eluate was then removed by washing with a phosphate buffer containing 400 mM KCl. 125 I-inhibin in phosphate buffer
Eluted with 1, M KCl / 4M urea. The ligated inhibin was further gel filtered on a Sephadex G25 column with an appropriate RIA buffer (see below) to remove KCl / urea.

58kDおよび31kDインヒビンのよう素化に続き、セフア
デツクスG25上でのゲルクロマトグラフイー後の不活性
体積画分中のそれぞれ60μCiおよび25μCiを回収した。
約30%が1M KCl/4M尿素緩衝液で溶出された。SDS-PAGE
における分子量から決定した125I−インヒビンはこの画
分中に見出された。
Following iodination of the 58 kD and 31 kD inhibins, 60 μCi and 25 μCi, respectively, were collected in the inactive volume fraction after gel chromatography on Sephadex G25.
About 30% was eluted with 1M KCl / 4M urea buffer. SDS-PAGE
The 125 I-inhibin determined from the molecular weight in was found in this fraction.

よう素化製剤の特異活性は、基準体のよう素化に使つ
たホルモンを使用する自己置換法(Marana等(1979年)
のActa Endocrinol(Kbh.)92,585-598)によるラジオ
イムノアツセイ(RIA)により決定された。125I-58kDイ
ンヒビンの特異活性は50-60μCi/μgで、125I-31kDイ
ンヒビンのそれは24μCi/μgであり、それぞれの回収
率は5-25%であつた。
The specific activity of an iodine preparation is determined by the self-replacement method using the hormone used for iodination of the reference body (Marana et al. (1979)
Acta Endocrinol (Kbh.) 92,585-598). The specific activity of 125 I-58 kD inhibin was 50-60 μCi / μg, that of 125 I-31 kD inhibin was 24 μCi / μg, and the recovery of each was 5-25%.

在来58kDインヒビンで免疫したウサギ474からの抗イ
ンヒビン抗血清は生来のインヒビンの生物活性を失つて
おり、よう素化58および31kDインヒビンと強力に結合す
るが、各インヒビンの分離したサブユニツトとはほとん
ど結合しない。この事は、よう素化はその分子にそれほ
ど重大変化を与えていないことがわかる。従つて被検抗
血清のよう素化インヒビンとの結合能は、該抗血清の在
来インヒビンを認識する能力であるとみなされる。
Anti-inhibin antiserum from rabbit 474 immunized with native 58 kD inhibin has lost the biological activity of native inhibin and binds strongly to iodinated 58 and 31 kD inhibin, but little to a separate subunit of each inhibin. Do not combine. This indicates that iodination has not significantly changed the molecule. Therefore, the ability of a test antiserum to bind to iodized inhibin is considered to be the ability of the antiserum to recognize native inhibin.

(b)生体外生物学的定量(バイオアツセイ)。(B) In vitro biological quantification (bioassay).

前記したバイオアツセイ(国際特許出願PCT/AU85/001
19)において、抗血清は在来インヒビンの生物活性を抑
制する能力を有するのであるから、中和抗体が存在する
ものと認められる。
The bioassay described above (international patent application PCT / AU85 / 001
In 19), since the antiserum has the ability to suppress the biological activity of native inhibin, it is recognized that a neutralizing antibody is present.

(c)FSH。(C) FSH.

ヒツジFSHの血清準位を、ウサギ抗ヒツジFSH血清とト
レーサーとしてのよう素化ヒツジFSHとを使用するラジ
オイムノアツセイ法により決定した。又ウサギFSHの血
清準位をモルモツト抗ウサギFSH血清とトレーサーとし
てのよう素化ウサギFSHとを使用するラジオイムノアツ
セイ法により決定した。FSH力価における増加は、組換
え体に対して生起した抗体循還からの内因性インヒビン
の除去の際に認められると思われる。
Serum levels of sheep FSH were determined by radioimmunoassay using rabbit anti-sheep FSH serum and iodinated sheep FSH as tracer. The serum level of rabbit FSH was determined by a radioimmunoassay method using guinea pig anti-rabbit FSH serum and iodinated rabbit FSH as a tracer. An increase in FSH titers would be seen upon removal of endogenous inhibin from antibody recruitment that occurred against the recombinant.

実施例17 ヒツジ実験 9匹の動物のグループ(白めん羊、実験中発情期にな
いものを選んだ)を、表7に示した1つの又は1対のフ
ロツク抗体で免疫し、その血清を実施例16の様にして分
析した。
Example 17 Sheep experiment A group of 9 animals (white sheep, chosen not to be in estrus during the experiment) were immunized with one or a pair of Flock antibodies shown in Table 7 and the serum was run. Analyzed as in Example 16.

(a)トレーサー結合実験。(A) Tracer binding experiment.

19匹から顕著なトレーサー結合能(表7)を有する血
清(ブースター投与後2週間目)が採取された。これら
の動物はすべて、プラシーボコントロール群(A群)お
よびpBTA301からの15kDサブユニツト融合たん白質で免
疫した群(C群)以外の群のものであつた。最高の応答
は673番の動物(D群)にみられ、これは1:1000の希釈
条件下で31kDトレーサーとの10%結合能および58kDトレ
ーサーとの3.1%結合能を示した。
Serum (2 weeks after booster administration) having remarkable tracer binding ability (Table 7) was collected from 19 mice. All of these animals were from groups other than the placebo control group (Group A) and the group immunized with the 15 kD subunit fusion protein from pBTA301 (Group C). The highest response was seen in animal # 673 (Group D), which showed 10% binding to 31 kD tracer and 3.1% binding to 58 kD tracer under 1: 1000 dilution.

表中に記載のない動物はすべて1%より少ない結合度
であつた。
All animals not listed in the table had less than 1% binding.

この様に、組換えインヒビンサブユニツトは、これは
抗原として使用した時に、生来のインヒビンを認識し得
る抗血清をヒツジ中に生起せしめる能力を有する。尚、
(i)これらの実験により血清中の遊離の抗体が検出さ
れ、かつヒツジインヒビンに対して最高の親和性を有す
る抗体は実験にヒツジインヒビンと結合しておりこの実
験の分析では検出されなく、そして(ii)スクリーニン
グは、弱陽性血清の希釈力価を多分超えた1:1000の希釈
度で行つた点に留意すべきである。
Thus, the recombinant inhibin subunit has the ability, when used as an antigen, to raise antiserum in sheep that can recognize native inhibin. still,
(I) these experiments detect free antibody in serum, and the antibody with the highest affinity for sheep inhibin is bound to sheep inhibin in the experiment and not detected in the analysis of this experiment; and (Ii) It should be noted that the screening was performed at a dilution of 1: 1000 which probably exceeded the dilution titer of the weakly positive sera.

(b)生体外バイオアツセイによるデータ 本実験条件(2Vインヒビンにつき1μlの抗血清)下
においては、いずれの血清も、下垂体細胞培養バイオア
ツセイでの生体外インヒビン活性中和を示さなかつた。
(B) In Vitro Bioassay Data Under the conditions of the experiment (1 μl of antiserum per 2 V inhibin), none of the sera showed neutralization of in vitro inhibin activity in pituitary cell culture bioassays.

(c)FSH力価 各動物群の血清FSH準位を表8に示した。コントロー
ル群(A)とは顕著な違いが見られなかつたが、1時的
ではあつても顕著な増加が被検群全部(1群を除き)に
見られた。
(C) FSH titer The serum FSH level of each animal group is shown in Table 8. Although no remarkable difference was observed from the control group (A), a remarkable increase was observed in all test groups (except one group) even at one time.

この様に、組換えインヒビンは家畜動物におけるFSH
力価を増加する抗原として使用することができる。FSH
は排卵率を増加することが知られているので、従つて組
換えインヒビンに対する免疫は排卵率を増加するもので
あると期待出来、かつこれは生殖能改善のための生殖能
増強剤としての使用が期待される。更に又、FSHは雄に
おける精子生成および雄における卵子生成を調節する作
用を有しているので、生物活性組換えインヒビンの投与
によつてFSH準位を低下させ、従つて雄および雌の両方
用の避妊薬としてこれを使用することも出来る。
Thus, recombinant inhibin can be used in livestock animals for FSH
It can be used as a titer increasing antigen. FSH
Is known to increase ovulation, so immunization against recombinant inhibin can be expected to increase ovulation, and this can be used as a fertility enhancer to improve fertility. There is expected. Furthermore, since FSH has the effect of regulating spermatogenesis in males and oogenesis in males, the administration of biologically active recombinant inhibin lowers the FSH level, and therefore reduces the use of both males and females. It can also be used as a contraceptive.

上記データは、群平均±標準偏差である。被検群は表
4と同じである。第4週目のデータとその後の週のデー
タとの間の統計的な比較を、同じ群の動物間の1対のt
−試験において行なつた。
The data are group mean ± standard deviation. The test groups are the same as in Table 4. Statistical comparisons between the data for the fourth week and the data for the following weeks were calculated using a pair of t
-Made in the test.

(*) p<0.05 (**) p<0.01 実施例18 ウサギ実験 在来58kD又は31kDインヒビンで、又はプラスミドpBTA
297,299又は301を有する細胞からの融合たん白質で、又
は合成ペプチド1(実施例10)を含有する接合たん白質
で免疫した、去勢していない雄ウサギからの抗血清を、
トレーサー結合系で分析した。結果を表9に示した。
(*) P <0.05 (**) p <0.01 Example 18 Rabbit experiment With native 58 kD or 31 kD inhibin or plasmid pBTA
Antisera from uncastrated male rabbits immunized with fusion protein from cells having 297, 299 or 301, or with conjugated protein containing synthetic peptide 1 (Example 10),
The analysis was performed using a tracer binding system. The results are shown in Table 9.

動物番号474の血清は1:2000に希釈したものを使用
し、他は全部1:1000に希釈して使用した。
The serum of animal number 474 was used at a dilution of 1: 2000, and all others were diluted at a dilution of 1: 1000.

これらのデータから又、組換えインヒビンサブユニツ
トおよび合成ペプチドは、在来インヒビンを認識しかつ
これを結合し得る抗体を含めての抗体応答を誘発し得る
ことがわかる。応答は動物によつて変るが、組変え15kD
抗原(BTA424由来)はすべての被検ウサギにおいて顕著
な応答を誘発しない事から、474番ウサギからの血清中
のすべての抗体(これは在来58kDインヒビンに対して生
起されたものである)は本実験に関する限り43kDインヒ
ビンに対する抗体であると思われ、従つて15kDサブユニ
ツトはウサギにおいてはほとんど抗原性を有しないと認
められる。しかしこの事実は、このサブユニツトが他の
種において有用でないだろう事を意味するものではな
い。これらの結果から又、15kDサブユニツトに対する充
分な抗原性応答を達成するためには、その構造、配列又
は構成に何らかの変更を与える事が必要であろうと思わ
れる。又同様に、20kDサブユニツトもウサギにおいては
貧抗原である。
These data also indicate that recombinant inhibin subunits and synthetic peptides can elicit antibody responses, including those that recognize and bind native inhibin. Response varies from animal to animal, but recombines 15kD
Since the antigen (from BTA424) does not elicit a significant response in all tested rabbits, all antibodies in serum from rabbit # 474 (which were raised against the native 58kD inhibin) It appears to be an antibody to 43 kD inhibin as far as this experiment is concerned, thus the 15 kD subunit is found to have little antigenicity in rabbits. However, this does not mean that this subunit will not be useful in other species. These results also suggest that in order to achieve a sufficient antigenic response to the 15 kD subunit, it would be necessary to make some changes to its structure, sequence or configuration. Similarly, the 20 kD subunit is also a poor antigen in rabbits.

699番ウサギの血清準位は、ペプチド1-KLH接合抗原
(第15図)での強化免疫後に突然減少して0になり、又
698番ウサギでは除々に減少することがわかる。各動物
の応答は、58kDトレーサーに対するその抗血清力価と相
互関係がある。又、合成ペプチド自体又はそれに対する
抗血清は生体外ラツト下垂体細胞バイオアツセイにおい
て作用せず、これらはインヒビン受容体に対して直接作
用をしない。従つて、FSHは精子形成および卵子形成に
関与する(実施例19参照)ので、このペプチドおよびそ
の誘導体は、雄および雌の両方に対して避妊薬として使
用可能なものである。更に又、これはAN断片のNH2−末
端部であるので、AN断片自身又はウシ、ヒト又はその他
の脊椎動物種のAN断片由来のその他の合成ペプチドも
又、ここに観察された応答が抗体を介するものであると
するならば、同様な用達を有するものと認められる。
又、生物活性AN断片又はその部分を抗原としてではなく
投与する場合にはFSH準位が増加することが予想され、
従つて、これらは生殖能改善のための生殖増強剤として
作用することが予想される(実施例19も参照)。
The serum level of rabbit 699 suddenly decreased to 0 after boost immunization with peptide 1-KLH conjugated antigen (FIG. 15), and
Rabbit 698 shows a gradual decrease. Each animal's response correlates with its antiserum titer to the 58 kD tracer. Also, the synthetic peptides themselves or their antisera have no effect on rat pituitary cell bioassays in vitro and they have no direct effect on inhibin receptors. Thus, since FSH is involved in spermatogenesis and oogenesis (see Example 19), this peptide and its derivatives can be used as contraceptives for both males and females. Furthermore, this is NH 2 the A N fragment - because it is end, A N fragment itself or bovine, other synthetic peptides derived from human or other vertebrate species A N fragment was also observed here If the response is to be mediated by antibodies, it is deemed to have a similar application.
Also, when the biologically active AN fragment or a part thereof is administered not as an antigen, the FSH level is expected to increase,
Therefore, they are expected to act as reproductive enhancers for improving fertility (see also Example 19).

実施例19 ブタ実験 本実験の方法は前記の例の場合とは異なる。Example 19 Pig Experiment The method of this experiment is different from that of the previous example.

末経産の雌ブタ(22-23週令)を、BTA425由来β−ガ
ラクトシダーゼフロツク抗原750μgで(16匹、コント
ロール群)、又はBTA422,BTA424およびBTA426由来の各
サブユニツトフロツク抗原の各250μgを含有する混合
物で(16匹、テスト群)それぞれ免疫した。初回免疫後
25日目と更に47日目に同様のブースターを投与した。初
回免疫後60日目に血清を採取し、トレーサー結合法によ
り抗インヒビン抗体を分析した。これらの雌ブタは発情
を示し、60日後の第1回発情期に交尾させた。
Endogenous sows (22-23 weeks old) were treated with 750 μg of BTA425-derived β-galactosidase Floc antigen (16 mice, control group) or 250 μg of each of BTA422, BTA424 and BTA426-derived subunit Flot antigens. (16 animals, test group) were immunized respectively. After the first immunization
A similar booster was administered on day 25 and further day 47. Serum was collected 60 days after the first immunization and analyzed for anti-inhibin antibodies by the tracer binding method. These sows exhibited estrus and were mated during the first estrus 60 days later.

15匹の被検動物からの血清を、1:100の希釈条件下に
トレーサー結合能を分析したところ、これらの内の10匹
の血清は1.7〜9.0%(=4.9±2.5)の範囲の125I-58k
Dインヒビンとの結合能を示した。更に、125I-58kDイン
ヒビンに対して2.0%の結合能を有する1例は125I-31kD
インヒビンに対しても6.4%の結合能を示した。コント
ロール血清の6例はいずれも両トレーサーに対してはつ
きりした結合性を示さず、これより組換えインヒビンサ
ブユニツトはブタの抗原性応答誘発が可能であり、従つ
て在来インヒビンを認識する抗体となり得ることが明ら
かとなつた。
When sera from 15 test animals were analyzed for tracer binding ability under 1: 100 dilution conditions, 10 of these sera showed a range of 1.7-9.0% (= 4.9 ± 2.5) of 125 I-58k
The ability to bind to D-inhibin was shown. Further, 125 one example capable of binding 2.0% with respect to I-58 kD inhibin 125 I-31 kD
It also showed 6.4% binding ability to inhibin. None of the six control sera showed intact binding to both tracers, indicating that the recombinant inhibin subunit is capable of eliciting an antigenic response in pigs and thus recognizes native inhibin It became clear that it could be an antibody.

ブタの発情期は、60日目の採血の後に21〜27日周期で
あり、本実験の被検動物は全て発性を示し従つて交尾す
るものと予想された。表10はコントロール群およびテス
ト群の交尾データを示す。しかし、下記分析の結果か
ら、この実験処理により多くのテスト群の動物は交尾し
なかつたことがわかる。
The estrus period of the pigs is a 21-27 day cycle after the blood collection on day 60, and all the test animals in this experiment were expected to be eruptive and to mate. Table 10 shows the mating data for the control and test groups. However, the results of the following analysis indicate that the animals in the test group did not mate by this experimental treatment.

表 10 交尾データのX2−分析 交尾成功 交尾不成功 コントロール群 14 2 16 テスト群 6 10 16 計 20 12 32 X2=6.5; p<0.02(Yates訂正を適用) 抗58kDインヒビン抗体を有する10例の血清の内9例は
1:100の希釈条件下において31kDインヒビンを検出しな
かつたので、上記のデータは58kDインヒビンのAN断片に
対する抗体作用を示すものであり、この抗体の大部分は
AN特異性であると考えられる。この仮説はウサギ実験に
おいて、すなわち、ペプチド1を抗原として投与した場
合に、FSH準位が低下し(実験例18)そしてその1つの
結果として、雌の脊椎動物において発情期周期と卵胞形
成が停止することになることによつて裏付けられてい
る。58kDインヒビンよりも31kDインヒビンに対してより
高い抗体力価を持つ血清を生成した1例は本実験の期間
中に正常に交尾した。又次の様に説明することもでき
る。例えば、43kD抗原はプレプロAサブユニツトのアミ
ノ酸−10から−1を持つており、この配列が前記作用を
もたらすものである。しかしこの逆説的な結果が生体内
で達成されたといういかなる作用機能によつても、その
データはFSHと従つて生殖機能およびその過程の調整剤
としてのインヒビンの作用を強調するものであり、かつ
これは雄および雌の避妊薬としてそして雌の発情期を抑
制する分子としての組換えインヒビンの作用を実証する
ものである。
Having a p <0.02 (applying Yates correction) anti 58kD inhibin antibodies; - Table 10 Mating data X 2 16 analysis unit mating success mating unsuccessful meter control group 14 2 16 Test group 6 10 total 20 12 32 X 2 = 6.5 9 out of 10 sera
1: Since has failed to detect the 31kD inhibin in 100 dilution conditions, the above data are those showing antibody activity against A N fragment of 58kD inhibin, most of the antibody
It is believed to be A N specific. This hypothesis is that in rabbit experiments, ie, when peptide 1 was administered as an antigen, the FSH level was reduced (Experimental Example 18) and as a result, the estrous cycle and follicle formation were arrested in female vertebrates. Is supported by what it will do. One case that produced sera with higher antibody titers to 31 kD inhibin than 58 kD inhibin mated normally during the course of this experiment. It can also be explained as follows. For example, the 43 kD antigen has the amino acids -10 to -1 of the prepro-A subunit, and this sequence provides this effect. However, whatever the functioning mechanism in which this paradoxical result was achieved in vivo, the data underscores the action of FSH and thus of inhibin as a regulator of reproductive function and its processes, and This demonstrates the action of recombinant inhibin as a male and female contraceptive and as a molecule that suppresses female estrus.

実施例20 ラツト実験 ラツトの被検群をヒツジの場合と同様にして免疫し
た。その血清をよう素化トレーサー結合分析により1:50
0の希釈条件下に分析し、各群の結合データ(%)を平
均値±標準偏差の値で表11に示した。群(A−F)で使
用した抗原は表7と同じものである。
Example 20 Rat Experiment A test group of rats was immunized in the same manner as in sheep. The sera was 1:50 by iodine tracer binding assay.
The analysis was performed under a dilution condition of 0, and the binding data (%) of each group was shown in Table 11 as a mean value ± standard deviation. The antigens used in groups (A-F) are the same as in Table 7.

これらのデータにおいて、(A)群と(B)および
(E)又は(D)群のトレーサー結合能を比較すると、
A(43kD)サブユニツトの方がAC(20kD)サブユニツト
よりもすぐれた抗原であることがわかる。トレーサー結
合試験の結果からみると、Bサブユニツトは抗原として
の作用は有していなかつた。これらの結果は、58kD在来
インヒビンは474番ウサギにおいてすぐれた抗体応答性
と中和抗体を生成し、一方461番ウサギと31kD在来イン
ヒビンで免疫した他の2匹においては中和抗体は生成さ
れず又抗原応答性もほとんどなかつたという観察結果を
うら付け強調するものである。
In these data, comparing the tracer binding ability of group (A) with groups (B) and (E) or (D),
It can be seen that the A (43 kD) subunit is a better antigen than the A C (20 kD) subunit. From the results of the tracer binding test, the B subunit had no effect as an antigen. These results indicate that 58 kD native inhibin produced excellent antibody responsiveness and neutralizing antibodies in rabbit 474, while neutralizing antibodies were produced in rabbit 461 and two other animals immunized with 31 kD native inhibin. It emphasizes and emphasizes the observation that no antigen responsiveness was observed.

他の種(ヒツジ、ウサギ、ブタ)に関しては、組み換
えインヒビンサブユニツトで免疫した動物のどれにも中
和抗体は検出されなかつた。又、ほとんどの種におい
て、抗原のβ−ガラクトシダーゼ部分に対する顕著な免
疫応答が見られた。これらの観察結果から、立体配座エ
ピトープが重要であり、かつBTA426,BTA427およびBTA13
60由来の又はtrpベクター(実施例10)由来の抗原の様
な抗原が高価値であることがうかがわれる。なぜなら
ば、融合部のβ−ガラクトシダーゼ部分は実質的に減少
している(第12図)かあるいは欠失しており、そして実
験は立体配座エピトープを生成するためにかつ抗原生成
を改善するために行うことができるからである。
For other species (sheep, rabbit, pig), neutralizing antibodies were not detected in any of the animals immunized with the recombinant inhibin subunit. Also, in most species, a significant immune response to the β-galactosidase portion of the antigen was seen. These observations indicate that the conformational epitope is important and that BTA426, BTA427 and BTA13
It appears that antigens such as those from 60 or from the trp vector (Example 10) are of high value. Because the β-galactosidase portion of the fusion is substantially reduced (FIG. 12) or deleted, experiments were performed to generate conformational epitopes and to improve antigen production. It is because it can be performed.

しかしながら、本発明における動物実験によれば、組
換えインヒビン、サブユニツト、断片およびその合成類
似体又は相同体は次のように使用することができること
が明らかにされた。
However, animal experiments in the present invention have revealed that recombinant inhibins, subunits, fragments and synthetic analogs or homologs thereof can be used as follows.

(a)在来インヒビンを認識する抗体の産生。(A) Production of antibodies that recognize native inhibin.

(b)FSH準位の変更。(B) Change of FSH level.

(c)生殖増強剤又は避妊薬としての用途。(C) Use as a reproductive enhancer or contraceptive.

実施例21 免疫原としてのpUC−由来融合蛋白質の生産と利用 pBTA303,pBTA308,pBTA309およびpBTA472からのpUC−由
来短鎖融合蛋白質の優れた免疫原性がBTA427様由来の封
入体からの牛AC生成物で免疫された羊の抗体を中和する
ことにより得られるものによつて例示される。
The production and use of pUC- derived fusion protein as Example 21 immunogen pBTA303, pBTA308, pBTA309 and excellent immunogenicity pUC- derived short chain fusion protein from pBTA472 cattle A C from inclusion bodies from BTA427 like Illustrated by what is obtained by neutralizing the antibodies of sheep immunized with the product.

この蛋白質は封入体をTris-HCl pH8.0(8M尿素および
0.1MDTT含有)、37℃、2時間溶解することにより調製
される。この溶液は氷酢酸を添加してpH3にし、次い
で、遠心し、その後濃縮し、0.1M酢酸でセフアデツクス
×G50またはG75カラムでクロマトグラフイーを実施し
た。組換え蛋白を含む画分はSDS-pAGEにより固定され、
プールされ、逆相クロマトグラフイーカラム(Vydac C4
またはDy namax C18)で実施した。各々の場合、蛋白質
は0.1%TFA含有アセトニトリル勾配を用いてカラムから
溶出した。溶出された蛋白質は、再びSDS-pAGEで固定さ
れ、必要な画分をプール、濃縮し、1〜10mg/mlとし、P
BSで透析した。蛋白質の同定はNH2−末端配列決定法に
より確認された。
This protein converts inclusion bodies into Tris-HCl pH 8.0 (8M urea and
It is prepared by dissolving at 37 ° C for 2 hours. The solution was brought to pH 3 by adding glacial acetic acid, then centrifuged, then concentrated and chromatographed on a Sephadex x G50 or G75 column with 0.1 M acetic acid. The fraction containing the recombinant protein was fixed by SDS-pAGE,
Pooled, reversed-phase chromatographic columns (Vydac C4
Or Dy namax C18). In each case, the protein was eluted from the column using an acetonitrile gradient containing 0.1% TFA. The eluted protein was fixed again with SDS-pAGE, and the required fractions were pooled and concentrated to 1-10 mg / ml,
Dialyzed with BS. Identification of protein NH 2 - was confirmed by end sequencing.

4頭の羊は300μgKLHで免疫され、等数の羊はAC融合
蛋白質30μg、および300μgKLH結合ACを含む混成体(1
07:1モル比)をグルタルアルデヒド法(Briand et al.,
1985ibid)により各々免疫された。
4 sheep were immunized with 300MyugKLH, sheep etc. The number A C fusion protein 30 [mu] g, and 300MyugKLH hybrid comprising a binding A C (1
07: 1 molar ratio) using the glutaraldehyde method (Briand et al.,
1985 ibid ).

第1次免疫感体は0日ではフロインドの完全アジユバ
ントで、ブースターは21日と50日にマルコール(Marco
l)52:モンタニド(Montanide)888(9:1)で実施し
た。26日の血清は、RIAにより天然の牛31KDトレーサー
を認識する能力をテストし、その結果を%(カウント)
で表12に示した。
The primary immunizer was Freund's complete adjuvant on day 0, and the booster was Marcoll on days 21 and 50.
l) 52: Performed on Montanide 888 (9: 1). The 26-day serum was tested for its ability to recognize the native bovine 31KD tracer by RIA and the result was% (count)
Are shown in Table 12.

天然31KDインヒビンへの意味ある結合は、形態的に正
しいインヒビンを認識する抗体が作られたことを示して
いる。更に、羊6,7,8および10からの抗体を生体内バイ
オアツセイでテストしたが、これらはインヒビン生物活
性を中和した。羊5〜12は混成されない免疫原(モンタ
ニド888:マルコール52中に100μg)で93日に再免疫
し、次いで排卵応答を調べるため、プロゲストーゲン発
情周期同時施療を実施した。組換えインヒビンを受容し
ているこれらのグループはKLH−免疫コントロールまた
は非処理コントロール(C1〜C5:表13)より顕著に高い
排卵率を有し、単独で、またはキヤリア分子との混成さ
れたものを用いる時、免疫原としての短鎖融合蛋白質の
優れた特性が認識され、インヒビンの単独サブユニツト
に対する抗体が生体内および生体外でインヒビンの生物
活性を中和することが可能なことが証明された。1頭
(9)は腹腔鏡で、オバレクトマイズド(ovarectmist
d)していることが分かつた。
Significant binding to native 31KD inhibin indicates that antibodies have been generated that recognize morphologically correct inhibin. In addition, antibodies from sheep 6, 7, 8, and 10 were tested in in vivo bioassays, which neutralized inhibin bioactivity. Sheep 5-12 were immunized at 93 days with an unmixed immunogen (Montanide 888: 100 μg in Markol 52), and then co-treated with a progestogen estrous cycle to examine the ovulatory response. These groups receiving recombinant inhibin have significantly higher ovulation rates than KLH-immune controls or untreated controls (C1-C5: Table 13), alone or hybridized with carrier molecules. The superior properties of the short-chain fusion protein as an immunogen were recognized when using E. coli, demonstrating that antibodies against a single subunit of inhibin can neutralize the biological activity of inhibin in vivo and in vitro. . One (9) was laparoscopic and ovarectmisted (ovarectmist)
d) I know what I'm doing.

これらの方法がヒトおよび家畜、例えば、ブタ、犬、
馬、牛、羊やヤギなどに、pBTA303,pBTA308,pBTA309,お
よびpBTA472からの蛋白白質を単独あるいは混合して用
いることができることは明白である。
These methods are used in humans and livestock, such as pigs, dogs,
It is clear that the protein white matter from pBTA303, pBTA308, pBTA309, and pBTA472 can be used alone or in combination in horses, cattle, sheep, goats and the like.

実施例22 インヒビンの製造方法 インヒビン産生の遺伝情報を有する組み換えプラスミ
ドを持つ宿主細胞を産生培養集合体中で凍結乾燥したバ
イアルとして保存する。保存バイアルからの細胞を再生
し、特定の培地上に植え、そしてこの培地からの細胞を
使用して発酵用接種材料を調整する。この接種材料は適
当な成長培地を含有する発酵材料を作るのに使用し、発
酵はインヒビンたん白質産生に適当な条件下で行う。発
酵終了後に、細胞を採取し、産生物を細胞から単離しそ
して精製する。生成物を分析し品質調整し、そしてその
安定性のために充分な保存条件下に保存する。きびしい
衛生条件下で生成物を他の成分と組合わせて用途に応じ
て組成する。
Example 22 Method for Producing Inhibin Host cells with a recombinant plasmid carrying the genetic information for inhibin production are stored as freeze-dried vials in a production culture assembly. The cells from the storage vial are regenerated, planted on a particular medium, and the cells from this medium are used to prepare the inoculum for fermentation. This inoculum is used to make a fermentation material containing a suitable growth medium, and the fermentation is performed under conditions suitable for inhibin protein production. After completion of the fermentation, the cells are harvested, and the product is isolated from the cells and purified. The product is analyzed and conditioned and stored under storage conditions sufficient for its stability. Under severe hygiene conditions, the product is formulated for the application in combination with other components.

産業上の利用可能性 インヒビンの用途 本発明により生成されるインヒビン又はその部分は抗
原としてあるいは生理活性物質として使用することがで
きる。ある1つの使用法による効果は他の使用方法によ
る効果と逆である場合がある。
INDUSTRIAL APPLICABILITY Use of inhibin Inhibin or a part thereof produced according to the present invention can be used as an antigen or as a bioactive substance. The effect of one use may be opposite to the effect of another.

1つの形態として、本発明により生成され、そして
(または)ひきつづき変性処理されたインヒビン又はそ
の部分は抗原として使用することができ、従つて生殖能
力を調節するために使用することができる。ヒトを含め
ての脊椎動物における排卵率の上昇は生殖能力を改善し
従つて繁殖性を増大し、すなわち生殖効率を改善する。
本発明の生成物は、排卵率の増加のために使用すること
ができ、従つて例えば家畜やヒト用の生体内での受精の
プログラミングに利用することができる。又、家畜以外
の動物にも、例えば動物園において交配を容易にするた
めにも使用することができる。又本発明の生成物は、生
殖可能期を長くするために性的成熟および思春期の到来
を早めたり、および(または)交尾と分べんの間の期間
を短くするために畜産動物における発情期を長くした
り、および(または)季節的な又は分べん後の非発情期
を短かくするために使用することができる。雄の場合に
は、本発明の化合物は精子形成刺激のために使用するこ
とができる。
In one form, inhibin, or a portion thereof, produced according to the present invention and / or subsequently modified, can be used as an antigen and can thus be used to regulate fertility. Increased ovulation rates in vertebrates, including humans, improve fertility and thus increase fertility, ie, improve reproductive efficiency.
The products of the present invention can be used for increasing ovulation rates and can therefore be used for in vivo fertilization programming, for example for livestock and humans. It can also be used for animals other than domestic animals, for example, to facilitate crossing in zoos. The products of the present invention may also be used to accelerate the onset of sexual maturity and puberty to extend the reproductive period, and / or to shorten the period between copulation and convergence in estrus in livestock animals. It can be used to lengthen and / or shorten seasonal or postpartum nonestrus. In the case of males, the compounds of the invention can be used to stimulate spermatogenesis.

従つて畜産業種例えばウシ、ヒツジ、ブタ、ヤギ、シ
カ、ウマ、サカナおよびトリ等の飼育において、インヒ
ビンの投与は益のあるものである。
Thus, administration of inhibin is beneficial in raising livestock species such as cattle, sheep, pigs, goats, deer, horses, fish and birds.

又インヒビンは活性物質として雌における排卵を抑制
し又は雄における精子形成能を低下させる手段として使
用することができ、従つて避妊薬としてや排卵の同時性
を持たせるための手段として使用することができる。
Inhibin can also be used as an active substance to suppress ovulation in females or to reduce spermatogenesis in males, and can therefore be used as a contraceptive or as a means to have the same ovulation. it can.

インヒビンの部分、例えば合成ペプチド又はAN断片は
FSH準位を下げるための抗原として使用することがで
き、そして避妊薬として又は発情期を抑制するための薬
剤として作用する。
Portions of inhibin, such as synthetic peptides or AN fragments
It can be used as an antigen to lower the FSH level and acts as a contraceptive or as an agent to suppress estrus.

本発明の生成物は抗体産生用に使用することができ、
この抗体も又本発明の一部に包含されるものである。又
抗インヒビン抗体は診断剤として使用することが出来
る。例えばこの様な用途としては、ヒトを含めての脊椎
動物における生殖周期の状態をモニターする手段等があ
る。この様にして、排卵の時期や排卵した卵の数を予測
することが可能であり、従つて生殖周期の調整に使う治
療法を決定することも出来る。
The product of the invention can be used for antibody production,
This antibody is also included in a part of the present invention. Further, anti-inhibin antibodies can be used as diagnostic agents. For example, such applications include means for monitoring the state of the reproductive cycle in vertebrates, including humans. In this way, it is possible to predict the time of ovulation and the number of ovulated eggs, and thus determine the treatment used to regulate the reproductive cycle.

この抗体は雌の顆粒層細胞機能を検知し、あるいは雄
のセルトリ細胞機能のマーカーとして、あるいはおそら
く繁殖能の高い家畜の遺伝的選択用のマーカーとして使
用することができる。
This antibody can detect female granulosa cell function, or be used as a marker for male Sertoli cell function, or perhaps as a marker for genetic selection of highly fertile livestock.

この様に、先に記載した組み換えたん白質やその誘導
体、相同体および類似体は多くの種々の例えば次の様な
用途を有している。
Thus, the above-described recombinant proteins and their derivatives, homologs and analogs have many different uses, for example:

(a)生体内において、在来インヒビン又はその前駆体
に起因する生理的作用の1部又は全部を抑制しあるいは
禁止するための抗原又はインヒビン拮抗薬としての用
途。
(A) Use as an antigen or an inhibin antagonist for suppressing or inhibiting a part or all of the physiological action caused by native inhibin or its precursor in vivo.

(b)モノクローナル又はポリクローナル抗体生成用の
抗原としての用途。
(B) Use as an antigen for producing monoclonal or polyclonal antibodies.

(c)生体内又は生体外における生理的活性組換えイン
ヒビンの生成のための前駆体としての用途。
(C) Use as precursor for the production of physiologically active recombinant inhibin in vivo or in vitro.

(d)インヒビンラジオイムノアツセイ(RIA)および
酵素結合イムノソルベントアツセイ(ELISA)やあるい
は他の検出系例えば化学発光体や螢光発光体を使用する
分析法における標準体としての用途。
(D) Use as a standard in inhibin radioimmunoassays (RIA) and enzyme-linked immunosorbent assays (ELISA) or in other detection systems such as chemiluminescent or fluorescent assays.

(e)モノクローナル又はポリクローナル抗体製剤のス
クリーニングにおける用途。
(E) Use in screening monoclonal or polyclonal antibody preparations.

(f)インヒビン又はインヒビン様アミノ酸配列(実施
例9参照)を認識する抗体の精製における用途。
(F) Use in purification of an antibody that recognizes inhibin or an inhibin-like amino acid sequence (see Example 9).

(g)生体内における在来インヒビン又はその前駆体に
起因する生理的作用の1部又は全部を可能にするための
インヒビン作用薬としての用途。生物活性組換えインヒ
ビンは同一細胞内で両サブユニツト又はその前駆体を同
時に発現させるか、又は個々のサブユニツト又はその前
駆体、類似体、相同体又は誘導体を生体外で正しく再構
築することにより生成することができる。
(G) Use as an inhibin agonist to enable part or all of the physiological action caused by native inhibin or its precursor in vivo. Biologically active recombinant inhibin is produced by simultaneously expressing both subunits or their precursors in the same cell, or by correctly reconstructing individual subunits or their precursors, analogs, homologs or derivatives in vitro. be able to.

インヒビンcDNA配列は種々の用途を有しているが、そ
の例を次に挙げる。
The inhibin cDNA sequence has various uses, examples of which are listed below.

(1)原核又は真核細胞中でのたん白質合成のcDNA鋳型
としての用途(実施例8参照)。
(1) Use as a cDNA template for protein synthesis in prokaryotic or eukaryotic cells (see Example 8).

(2)放射性標識インヒビンcDNAプローブの製造用のDN
A鋳型としての用途。これらのプローブは色々な種のゲ
ノムDNA中やあるいはインヒビン又はインヒビン様ペプ
チドを作る細胞のmRNA中のインヒビン又はインヒビン様
配列を検出し単離するために使用することができる(実
施例7および8参照)。従つてこれらは、ヒトおよび家
畜動物におけるインヒビン合成および調節を診断的に検
出する能力、あるいはインヒビン遺伝子のクローニング
および処理における使用可能性を有している。
(2) DN for production of radiolabeled inhibin cDNA probe
AUse as a mold. These probes can be used to detect and isolate inhibin or inhibin-like sequences in genomic DNA of various species or in the mRNA of cells that make inhibin or inhibin-like peptides (see Examples 7 and 8). ). Thus, they have the ability to diagnostically detect inhibin synthesis and regulation in humans and domestic animals, or have potential use in the cloning and processing of inhibin genes.

(3)前記(2)と同様な用途の放射性標識RNAプロー
ブの製造のためのDNA鋳型としての用途。
(3) Use as a DNA template for production of a radiolabeled RNA probe for the same use as in (2) above.

(4)放射性標識インヒビンの製造のためのDNA鋳型と
しての用途。
(4) Use as a DNA template for production of radiolabeled inhibin.

フロントページの続き (31)優先権主張番号 PH3157 (32)優先日 1985年10月29日 (33)優先権主張国 オ−ストラリア(AU) (31)優先権主張番号 PH3960 (32)優先日 1985年12月19日 (33)優先権主張国 オ−ストラリア(AU) (31)優先権主張番号 PH3961 (32)優先日 1985年12月20日 (33)優先権主張国 オ−ストラリア(AU) 審判番号 平6−13851 (73)特許権者 999999999 モナッシュ・メディカル・センター オーストラリア国 ヴイクトリア 3004、メルボルン、セント・キルダ・ロ ード(番地なし) (73)特許権者 999999999 セント・ヴインセンツ・インステイチユ ート・オブ・メデイカル・リサーチ オーストラリア国 ヴイクトリア 3065、フイツツロイ、ヴイクトリア・パ ーク 41 (72)発明者 フオレイジ,ロバート・グレゴリー オ−ストラリア国 ニユ−・サウス・ウ エ−ルズ 2088、モスマン、アワバ・ス トリート 80 (72)発明者 スチワート,アンドリユー・ジヨージ オ−ストラリア国 ニユ−・サウス・ウ エ−ルズ 2073、ピンブル,ロビン・ヘ ツド・ロード 26 (72)発明者 ロバートソン,デイヴイツト・マーク オ−ストラリア国 ヴイクトリア 3150、グレン・ウエイヴアーリー、フロ リート・コート 6 (72)発明者 デ・クレツツアー,デイヴイツド・モリ ツツ オ−ストラリア国 ヴイクトリア 3127、サリー・ヒルズ、リユーラ・スト リート 1 (56)参考文献 FEBS LETTERS,175[2 ](1984)P.349−355Continued on the front page (31) Priority claim number PH3157 (32) Priority date October 29, 1985 (33) Priority claiming country Australia (AU) (31) Priority claim number PH3960 (32) Priority date 1985 December 19, 1988 (33) Priority claiming country Australia (AU) (31) Priority claim number PH3961 (32) Priority date December 20, 1985 (33) Priority claiming country Australia (AU) Referee number Hei 6-13851 (73) Patent holder 999999999 Monash Medical Center Victoria 3004, Australia, St Kilda Road, Melbourne (no address) (73) Patent holder 999999999 St. Vincents Institut Unit・ Medical Research Victoria 3065, Australia, Fitzroy, Victoria Park 41 (72) Inventor Forage, Robert Gregory New Sau, Australia Su-Wales 2088, Mossman, Awaba Street 80 (72) Inventor Stewart, Andreu Gyoji, Australia New South Wales 2073, Pimble, Robin Head Road 26 ( 72) Inventor Robertson, Devitt Mark Victoria, Australia 3150, Glen Waverley, Florite Court 6 (72) Inventor De Cretztour, Devited Mori Tutu Victoria 3127, Australia, Surrey Hills, Liura Street 1 (56) Reference FEBS LETTERS, 175 [2] (1984) 349-355

Claims (16)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】ウシまたはヒトインヒビンのサブユニット
をコードするDNAにおいて、該DNAは以下のウシプレプロ
AサブユニットまたはウシプロBサブユニットまたはヒ
トプレプロAサブユニットまたはヒトプロBサブユニッ
トの各アミノ酸配列をコードするDNAからなることを特
徴とするDNA。 ウシプレプロAサブユニット: ウシプロBサブユニット: ヒトプレプロAサブユニット: ヒトプロBサブユニット:
1. A DNA encoding a subunit of bovine or human inhibin, wherein said DNA is a DNA encoding each amino acid sequence of the following bovine prepro-A subunit, bovine proB subunit, human preproA subunit or human proB subunit: DNA comprising: Bovine prepro A subunit: Bovine pro B subunit: Human prepro A subunit: Human pro-B subunit:
【請求項2】インヒビンの43kDサブユニットをコードす
る、前記請求の範囲第1項のDNA。
2. The DNA of claim 1 which encodes a 43 kD subunit of inhibin.
【請求項3】インヒビンの15kDサブユニットをコードす
る、前記請求の範囲第1項のDNA。
3. The DNA of claim 1 which encodes a 15 kD subunit of inhibin.
【請求項4】ウシプレプロAサブニットの−60から166
のアミノ酸配列、ウシプレプロAサブニット−10から16
6のアミノ酸配列、ウシプレプロAサブニットの1から1
66のアミノ酸配列、ヒトプレプロAサブユニットの−61
から171のアミノ酸配列、ヒトプレプロAサブユニット
の−10から171のアミノ酸配列、ヒトプレプロAサブユ
ニットの1から171のアミノ酸配列をコードする、前記
請求の範囲第1項のDNA。
4. The bovine prepro-A subunit from -60 to 166.
Amino acid sequence of bovine prepro-A subunit-10 to 16
6 amino acid sequences, bovine prepro A subunit 1 to 1
66 amino acid sequence, -61 of human prepro A subunit
2. The DNA of claim 1 which encodes the amino acid sequence of -1 to 171 of the human prepro A subunit and the amino acid sequence of 1 to 171 of the human prepro A subunit.
【請求項5】以下のウシプレプロAサブユニットまたは
ウシプロBサブユニットまたはヒトプレプロAサブユニ
ットまたはヒトプロBサブユニットの各アミノ酸配列を
コードすることを特徴とするウシまたはヒトインヒビン
のサブユニットをコードするDNAからなる挿入DNAとベク
ターDNAからなることを特徴とする組換えDNA分子。 ウシプレプロAサブユニット: ウシプロBサブユニット: ヒトプレプロAサブユニット: ヒトプロBサブユニット:
5. A DNA encoding a bovine or human inhibin subunit, which encodes the amino acid sequence of the following bovine prepro A subunit, bovine pro B subunit, human prepro A subunit or human pro B subunit. A recombinant DNA molecule comprising an inserted DNA and a vector DNA. Bovine prepro A subunit: Bovine pro B subunit: Human prepro A subunit: Human pro-B subunit:
【請求項6】該ベクターDNAがプラスミド、ビールス又
はバクテリオファージDNAから成るものである、前記請
求の範囲第5項の組換えDNA分子。
6. The recombinant DNA molecule according to claim 5, wherein said vector DNA comprises a plasmid, virus or bacteriophage DNA.
【請求項7】pBR322,pUR290,pUR291,pUR292,pBTA286,pU
C7,pUC8,pUC9,pUC13,ptrpL1,pWT111,pWT121又はpWT131
から選択したプラスミドから成り、かつ該プラスミド中
には前記挿入DNAが挿入してなるものである、前記請求
の範囲第5項の組換えDNA分子。
(7) pBR322, pUR290, pUR291, pUR292, pBTA286, pU
C7, pUC8, pUC9, pUC13, ptrpL1, pWT111, pWT121 or pWT131
6. The recombinant DNA molecule according to claim 5, comprising a plasmid selected from the group consisting of: (a) and said plasmid wherein said inserted DNA is inserted.
【請求項8】発現調節配列が該挿入DNAと有効に結合し
ている、前記請求の範囲第5,6又は7項の組換えDNA分
子。
8. The recombinant DNA molecule according to claim 5, wherein the expression control sequence is effectively bound to the inserted DNA.
【請求項9】該発現調節配列がE.コリのβ−ガラクトシ
ダーゼ遺伝子、trpオペロン、バクテリオファージλの
左側プロモーター又はモロニー白血病ビールスの長鎖末
端くり返し単位から選択したものである、前記請求の範
囲第8項の組換えDNA分子。
9. The expression control sequence according to claim 1, wherein said expression control sequence is selected from the β-galactosidase gene of E. coli, trp operon, left promoter of bacteriophage λ or long terminal repeat unit of Moloney leukemia virus. Item 8. The recombinant DNA molecule according to item 8.
【請求項10】該発現調節配列がプロモーターと翻訳開
始シグナルとから成る、前記請求の範囲第8または9項
の組換えDNA分子。
10. The recombinant DNA molecule according to claim 8 or 9, wherein said expression control sequence comprises a promoter and a translation initiation signal.
【請求項11】以下のウシプレプロAサブユニットまた
はウシプロBサブユニットまたはヒトプレプロAサブユ
ニットまたはヒトプロBサブユニットの各アミノ酸配列
をコードすることを特徴とするウシまたはヒトインヒビ
ンのサブユニットをコードするDNAからなる挿入DNAとベ
クターDNAからなることを特徴とする組換えDNA分子で形
質転換された宿主。 ウシプレプロAサブユニット: ウシプロBサブユニット: ヒトプレプロAサブユニット: ヒトプロBサブユニット:
11. A DNA encoding a bovine or human inhibin subunit, which encodes the amino acid sequence of each of the following bovine prepro-A subunit, bovine pro-B subunit, human prepro-A subunit or human pro-B subunit: A host transformed with a recombinant DNA molecule, which comprises an inserted DNA and a vector DNA. Bovine prepro A subunit: Bovine pro B subunit: Human prepro A subunit: Human pro-B subunit:
【請求項12】該宿主が細菌細胞、バクテリオファー
ジ、酵母、真菌類、脊椎動物を含めての真核生物細胞お
よび植物細胞から選択したものである、前記請求の範囲
第11項の宿主。
12. The host according to claim 11, wherein said host is selected from bacterial cells, bacteriophages, yeast, fungi, eukaryotic cells including vertebrates, and plant cells.
【請求項13】前記ウシプレプロAサブユニットまたは
ウシプロBサブユニットまたはヒトプレプロAサブユニ
ットまたはヒトプロBサブユニットの各アミノ酸配列を
発現可能なものである、前記請求の範囲第11又は12項の
宿主。
13. The host according to claim 11, wherein said host is capable of expressing each amino acid sequence of said bovine prepro A subunit, bovine pro B subunit, human prepro A subunit or human pro B subunit.
【請求項14】インヒビンの43kD又は15kDサブユニット
を非グリコシル化形として発現可能なものである、前記
請求の範囲第13項の宿主。
14. The host of claim 13, wherein the 43 kD or 15 kD subunit of inhibin can be expressed as a non-glycosylated form.
【請求項15】該インヒビンの43kD又は15kDサブユニッ
トが配列においてヒト又はウシ型インヒビンに相当する
ものである、前記請求の範囲第14項の宿主。
15. The host of claim 14, wherein the 43 kD or 15 kD subunit of said inhibin corresponds in sequence to a human or bovine inhibin.
【請求項16】ウシプレプロAサブニットの−60から16
6のアミノ酸配列、ウシプレプロAサブニット−10から1
66のアミノ酸配列、ウシプレプロAサブニットの1から
166のアミノ酸配列、ヒトプレプロAサブユニットの−6
1から171のアミノ酸配列、ヒトプレプロAサブユニット
の−10から171のアミノ酸配列、ヒトプレプロAサブユ
ニットの1から171のアミノ酸配列を発現可能である、
前記請求の範囲第11又は12項の宿主。
16. The bovine prepro-A subunit from -60 to 16
Amino acid sequence of 6, bovine prepro A subunit -10 to 1
66 amino acid sequences, from bovine prepro A subunit 1
166 amino acid sequences, human prepro A subunit -6
Capable of expressing the amino acid sequence of 1 to 171; the amino acid sequence of -10 to 171 of the human prepro-A subunit; and the amino acid sequence of 1 to 171 of the human prepro-A subunit.
13. The host according to claim 11 or 12.
JP61503001A 1985-04-18 1986-04-14 Recombinant inhibin Expired - Lifetime JP2652534B2 (en)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AUPH019485 1985-04-18
AU3960 1985-12-20
AU2320 1985-12-20
AU3157 1985-12-20
AU3961 1985-12-20
AU0194 1990-05-17

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05450094A Division JP3213470B2 (en) 1985-04-18 1994-02-28 Recombinant inhibin

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62501680A JPS62501680A (en) 1987-07-09
JP2652534B2 true JP2652534B2 (en) 1997-09-10

Family

ID=3771056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61503001A Expired - Lifetime JP2652534B2 (en) 1985-04-18 1986-04-14 Recombinant inhibin

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2652534B2 (en)
ZA (1) ZA862848B (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0637520B2 (en) * 1985-07-03 1994-05-18 味の素株式会社 Polypeptide
JPS63119679A (en) * 1985-10-03 1988-05-24 ジエネンテク,インコ−ポレイテツド Nucleic acid encoding alpha chain and beta chain of inhibin and synthesis of polypeptide using the same
US5089396A (en) * 1985-10-03 1992-02-18 Genentech, Inc. Nucleic acid encoding β chain prodomains of inhibin and method for synthesizing polypeptides using such nucleic acid

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0730114B2 (en) * 1985-04-03 1995-04-05 正雄 五十嵐 Inhibin

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
FEBS LETTERS,175[2](1984)P.349−355

Also Published As

Publication number Publication date
ZA862848B (en) 1987-12-30
JPS62501680A (en) 1987-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6613891B1 (en) Polynucleotides that encode bovine inhibin
JP2002526073A (en) A coding sequence for a novel human growth differentiation factor, a polypeptide encoded by the DNA sequence thereof, and a method for producing them.
JPH07503142A (en) Immunocontraceptives and methods
AU2018203815B2 (en) Glycoprotein hormone long-acting superagonists
DE69033990T2 (en) Glycoprotein hormone receptor molecules
JP2652534B2 (en) Recombinant inhibin
JP3981413B2 (en) Glycoprotein hormone super agonist
JP2001517445A (en) Mutants of thyroid stimulating hormone and methods based thereon
JP2002191375A (en) Human heart/brain toroid-like protein
AU781389B2 (en) Human cystine knot polypeptide
AU5903986A (en) Recombinant inhibin
AU603542B2 (en) Novel hormones and methods for making, using and assaying same
EP1566386B1 (en) A baldness related gene and the polypeptide encoded thereby, and uses thereof
JP2002508927A (en) Histamine and serotonin binding molecules
CN100384481C (en) Blastocyst implantation related factor and its uses
CN100415299C (en) Correlation factor of blastocyst nidation and application
JP4081130B2 (en) Glycoprotein hormone super agonist
JP2787926B2 (en) Fusion protein
JPS62503073A (en) autoantigen vaccine
JP2008079619A (en) Glycoprotein hormone super agonist

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term