JP2651297B2 - 鋳物凝固解析装置 - Google Patents

鋳物凝固解析装置

Info

Publication number
JP2651297B2
JP2651297B2 JP3226312A JP22631291A JP2651297B2 JP 2651297 B2 JP2651297 B2 JP 2651297B2 JP 3226312 A JP3226312 A JP 3226312A JP 22631291 A JP22631291 A JP 22631291A JP 2651297 B2 JP2651297 B2 JP 2651297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analysis
solidification
casting
mesh
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3226312A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0566207A (ja
Inventor
もゆる 森
史則 後藤
勝哉 井上
幸弘 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP3226312A priority Critical patent/JP2651297B2/ja
Publication of JPH0566207A publication Critical patent/JPH0566207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2651297B2 publication Critical patent/JP2651297B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、対象物の形状を複数の
メッシュに分割するメッシュ分割手段と、そのメッシュ
分割手段により分割されたメッシュ毎に熱伝導方程式を
解き凝固解析する解析手段とからなる鋳物凝固解析装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の鋳物凝固解析装置は、対
象物の形状を複数のメッシュに分割するメッシュ分割手
段と、そのメッシュ分割手段により分割されたメッシュ
毎に熱伝導方程式を解き、鋳物が凝固するまでの時間分
布の導出や引け巣予測を行う解析手段とから構成してい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述の従来技
術では、ダクタイル鋳鉄における黒鉛の球状化の程度を
評価することができないという欠点があった。汎用的な
鋳造方案では、数多く得られている実際の実験データに
基づき類推評価ができるのであるが、例えば、放射性廃
棄物の輸送用容器として、標準品以上の厚肉ダクタイル
鋳鉄を鋳放しで製造するといった特殊な場合には、輸送
中の万が一の事故に備えて十分な強度を持たせるべく、
鋳造時に黒鉛の球状化率を高く維持する必要があるとこ
ろ、実際の実験データが極めて少ないために品質のよい
鋳造方案を迅速に作成することが困難である。本発明の
目的は上述した従来欠点を解消する点にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本発明による鋳物凝固解析装置の特徴構成は、前記
解析手段による解析結果に基づいて、含有黒鉛の球状化
の程度を示す評価指数を演算導出する評価手段を設けて
あることにある。前記評価指数は、含有元素の成分と、
凝固時間と、一定体積に対する未凝固体積の比とを変数
とする関数であることが好ましい。
【0005】
【作用】含有黒鉛の球状化の程度には、凝固過程の影響
が大きく寄与することが過去の実験データから判明して
いる。即ち、鋳造品の冷却曲線から得られる各部の凝固
時間や冷却過程における未凝固域の分布から球状化の程
度が推定できることに着目して、評価手段は、解析手段
による解析結果から得られるそれらのデータに基づき、
含有黒鉛の球状化の程度を示す評価指数を演算導出す
る。その評価指数から想定している鋳造方案で製造され
る鋳造品の品質を評価することができる。ここで、評価
指数は、含有元素の成分と、凝固時間と、一定体積に対
する未凝固体積の比とを変数とする関数で求められた値
とすれば精度のよい評価ができることが経験的に判明し
ている。
【0006】
【発明の効果】本発明による鋳物凝固解析装置によれ
ば、含有黒鉛の球状化の高い高品質の鋳造品を製造する
ことができる方案を、迅速に作成できるようになった。
【0007】
【実施例】以下実施例を説明する。図1に示すように、
鋳造物に対する鋳物凝固解析装置は、解析対象の形状モ
デルを生成するプリ・プロセッサ1と、その形状モデル
に対して熱伝導解析を実行する解析手段2と、解析結果
を出力するポスト・プロセッサ3で構成してある。前記
プリ・プロセッサ1は、鋳造用の金型及びその金型で鋳
造される鋳物の形状を入力するマウスやキーボード等の
入力機器1A、入力された形状を形状ファイルとして記
憶する記憶手段1B、その形状を表示するCRT、入力
された形状に対して2次元或いは3次元の直交格子メッ
シュに分割するメッシュ分割手段1C等として機能する
プロセッサ、生成されたメッシュをメッシュファイルと
して記憶する記憶手段1D等で構成してあり、前記入力
機器1Aから入力される各メッシュの構成物質(例え
ば、金型の材質や投入される溶湯の組成等)や初期温度
等の初期条件や境界条件でなる解析条件及びメッシュデ
ータから解析データファイルを生成し記憶手段1Fに格
納する。前記プリ・プロセッサ1には、更に、生成され
たメッシュに対して各メッシュを単位とする領域を指定
して、その指定領域の物質又は温度を任意の時間から変
更する置換データを入力して指定領域に対する置換デー
タを前記解析データファイルに編集合成する置換データ
生成手段1Eを備えてある。前記解析手段2は、図6に
示す特性曲線Aのごとく、2段階の相変態を取り扱うも
ので、前記解析データファイルの各メッシュ毎に直接差
分法により熱伝導方程式を解くことで非定常非線型熱伝
導解析を行う第一解析手段2Bと、前記解析条件として
入力された相変態開始温度から終了温度に到るまでの
間、冷却過程における凝固変態、Ar1変態の潜熱解析を
温度回復法を用いて実行する第二解析手段2Cと、第一
解析手段2Bの実行中に前記メッシュの特定部分の物質
又は温度を変更する置換手段2Dと、さらには解析結果
に基づいて、含有黒鉛の球状化の程度を示す評価指数を
演算導出する手段等で構成してあり、解析結果を結果フ
ァイルとして記憶手段2Aに格納する。解析結果の一例
として図6に示すような冷却曲線が前記ポスト・プロセ
ッサ3により生成出力される。尚、前記相変態開始温度
や終了温度は、Fe−C合金及びそれに含まれる不純物
元素の含有量により異なるもので、実際に実験結果等か
ら予め求めた値を前記解析データファイル中に設定して
ある。第一解析手段2Bは、図2に示すように、前記メ
ッシュ分割手段1Cにより分割された鋳造品及びその金
型の微小要素(例えば、図中AやB等)に対して差分方
程式を立てて解くもので、以下に詳述する。
【0008】微小時間Δt間に節点領域(前記微小要素
をいう)に蓄積される熱量Qは数1で表される。
【0009】
【数1】
【0010】同一物質の節点領域aと熱抵抗なしで接触
している面Sa から熱伝導で流入する熱量はフーリエの
法則より数2で表される。
【0011】
【数2】
【0012】ここで、λiaは節点(前記微小要素の外接
円の中心をいう)ia間の平均熱伝導率、liaは節点i
a間の距離である。
【0013】
【数3】
【0014】又、面Sb で鋳型等と熱抵抗rb で接触し
ている場合に面Sb から流入する熱流Qinb は数4で表
される。
【0015】
【数4】
【0016】ここで、li1,lb1は節点i,bから面S
b までの距離で, i1/λi ,lb1/λb は熱伝導によ
る熱抵抗を示している。尚、熱抵抗rb は熱伝達係数h
b を使用すれば、rb =1/hb となる。外部温度
c ,熱伝達率hc が既知の境界面Sc からの流入熱量
は数4でlb1=0、rb =1/hc 、Tb =Tc 、Sb
=Sc とすればよい。又、熱流束qd が既知の境界面S
d からの熱流量Qind は数5で表される。
【0017】
【数5】
【0018】さらに、熱放射率εc の境界面Sc へ温度
(Tc +273.15)の環境から入射する熱エネルギ
ーQincは数6で表される。
【0019】
【数6】
【0020】ここで、Tscは面Sc における表面温度で
ある。以上の流入熱量を蓄積量Qに等置すれば数7が得
られる。
【0021】
【数7】
【0022】タイムステップΔtが大きく、隣接節点領
域よりも遠くの領域の影響が問題となる場合には著しい
誤差が生じることになるので、タイムステップΔtとし
ては、数8に示すように、ある限界値以下の値を採用し
なければならない。
【0023】
【数8】
【0024】図3に示すように、温度回復法は潜熱放出
計算の一手法で、凝固変態時には、以下のように取り扱
う。先ず、潜熱の放出を考えない熱解析を行う。温度低
下量をΔTとすると熱の移動量Qは、 Q=ρCpVΔT 次に、潜熱ΔLの放出によりΔTを回復するとすると、 Q=ρVΔL ΔL=CpΔT 従って、凝固変態中の温度Tは、固相率fsを用いて、 T=T(liq)−(T(liq)−T(sol))fs fs=ΣΔL/L となる。尚、ここで、ρは密度、Cpは比熱、Vは体積
である。又、Ar1変態においても、液相線温度T(li
q)をAr1変態開始温度、固相線温度T(sol)をA
r1変態終了温度、固相率fsをAr1変態率、潜熱をAr1
変態潜熱とすることにより同様に実行できる。前記ポス
ト・プロセッサ3は、前記結果ファイルのデータから視
認性の良いグラフ(例えば、温度範囲に応じて複数の領
域に分割して領域毎に表示色を異ならせる等)やドキュ
メントを生成するプロセッサと、その内容を出力するプ
リンタ等の出力機器3B等で構成してある。
【0025】以下に、図4に示すフローチャートに従
い、鋳物凝固解析装置の主要な動作を説明する。前記解
析データファイルから、初期温度により全メッシュから
鋳物要素を抽出して、各鋳物要素を図5に示すグループ
に分割すべくメッシュの要素番号を該当グループに登録
する<#1>。全メッシュに対して、直接差分法を用い
て非定常非線型熱伝導計算を施す。このとき、隣接する
メッシュへの影響を飛び越して他のメッシュに影響を及
ぼしたりすることに起因する解の発散を回避すべく適当
な時間間隔で計算を行うように設定してある<#2>。
即ち、ステップ<#2>が第一解析手段となる。グルー
プ1の要素の存在を検出して存在していれば(初期には
およそ全ての鋳物要素は液相温度以上である)、ステッ
プ<#2>の結果に基づいて各要素の温度が凝固変態温
度に低下しているか否かを判別して、低下していればそ
の要素をグループ2に移行する<#3>,<#4>。グ
ループ2又は3(凝固変態中)の要素の存在を検出して
存在していれば、上述の温度回復法により凝固潜熱解析
を行うとともに、ステップ<#2>の結果に基づいてス
テップ<#4>と同様にグループ分け処理を行う<#5
>,<#6>,<#7>。続いて、グループ4又は5の
要素の存在を検出して存在していれば、グループ5に対
してAr1潜熱解析を行うとともに、ステップ<#2>
の結果に基づいてステップ<#4>と同様にグループ分
け処理を行う<#8>,<#9>,<#10>。即ち、
ステップ<#3>から<#10>が第2解析手段を構成
する。その結果、すべてのメッシュが凝固点に達する
と、解析結果に基づいて、含有黒鉛の球状化の程度を示
す評価指数を演算導出する<#11>,<#12>。詳
述すると、評価指数は、 〔評価指数〕=〔化学成分係数〕×〔凝固時間係数〕×
〔濃縮度係数〕 で表され、「評価指数」が過去の実験データに基づいて
決定される所定値より大であればあるほど、チャンキー
黒鉛等の片状黒鉛が発生する確率が高くなり、小であれ
ばあるほど、チャンキー黒鉛等の片状黒鉛が発生する確
率が低くなり、従って黒鉛の球状化率が大であると評価
する。即ち、ステップ<#12>が評価手段2Eを構成
する。評価の結果、「評価指数」が前記所定値より大で
あれば、冷却速度を速めたり、或いは、黒鉛の球状化を
促進する元素の含有率を上げたり黒鉛の球状化を妨げる
おそれのある元素の含有率を下げるといった方案を作成
して再度評価する。 「化学成分係数」とは、Fe−C合金に含まれる他の元
素、例えば、Ti,Pb,Al,Bi,Ce等の組成
(重量%)と、蓄積された過去の実験データから得られ
る組成係数とのそれぞれの積を加算して表されたもの
で、特にCeの寄与を重視して設定したものである。 「凝固時間係数」とは、解析の結果得られた凝固までに
要する時間が、同じく過去の実験データから得られる設
定時間より長いか短いかで定まる係数であり、設定時間
より短ければ“凝固時間を変数とする関数で1より小な
る値”を、設定時間より長ければ“凝固時間を変数とす
る関数で1より大なる値”で示す。即ち、凝固時間が長
くかかるほど黒鉛の球状化率が低下する傾向に着目した
ものである。「濃縮度係数」とは、解析の結果得られた
全体が凝固するまでの間の鋳造品の一定時間毎の凝固領
域の体積と未凝固領域の体積の比率の積、即ち、濃縮度
を変数とする関数で表され、濃縮度が大なるほど黒鉛の
球状化が低下する傾向に着目したものである。このよう
にして、鋳造品各部の凝固時間、温度分布履歴、冷却曲
線等を複数組の初期条件、境界条件に基づき求めるとと
もに、黒鉛の球状化の評価や引け巣予測を行い、例え
ば、厚肉ダクタイル製放射性物質遮蔽容器では、十分な
冷却速度を確保しながら所望の仕様を確保すべく鋳造方
案を検討する。図4に示すように、前記ステップ<#2
>の処理の前には、更に、解析データファイル中の前記
置換手段1Fにより設定された複数の置換データから、
置換すべき時間か否かを判別して<#01>、置換すべ
き時間であれば該当メッシュを置換すべきデータ、即
ち、メッシュを構成する物質又は温度(例えば、鋳鋼か
ら空気へ)を変更する<#02>,<#03>。ここ
で、物質又は温度の何れか又は何れも指定されていない
場合には、その直前のデータを採用する<#04>。
【0026】以下、本発明の別実施例を説明する。先の
実施例では、鋳造物の冷却過程における相変態の解析を
行う例を説明したが、これに限定するものではなく気
相、液相、固相等、任意の物質の相変態の解析を行うこ
とができる。先の実施例では、メッシュ分割手段として
直交格子メッシュに分割するものを説明したが、メッシ
ュの分割は、熱伝導方程式の解法に応じて任意に分割し
てよい。又、解法は,他に、Macnealらのネット
ワーク方や、佐伯、磐城らのHodgkinsの方法等
多くの方法が適用できるし、直接差分法に限定するもの
でもなく、有限要素法等任意の方法が利用できる。先の
実施例で説明した引け巣予測は、固相率勾配法、等温度
曲線法、温度勾配法等任意の方法で行うことができる。
先の実施例で説明した置換手段を用いれば、金型の連続
鋳造の解析や、インゴットケースの鋼塊取り出し時の解
析、さらには遠心鋳造における遠心ロールの長時間鋳込
みの解析が行える。又、複数の材料の相変態を同時に取
り扱うことにより、2層合金(BI−METAL)の解
析を行うこともできる。
【0027】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にする為に符号を記すが、該記入により本発明は添
付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】鋳物凝固解析装置のブロック構成図
【図2】メッシュ分割される鋳造物の方案図
【図3】潜熱放出の説明図
【図4】フローチャート
【図5】メッシュのグループ分割表
【図6】冷却曲線を示す特性図
【符号の説明】
1C メッシュ分割手段 2 解析手段 2E 評価手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松永 幸弘 兵庫県尼崎市浜1丁目1番1号 株式会 社クボタ 技術開発研究所内 (56)参考文献 特開 昭60−244845(JP,A) 特開 昭59−26039(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対象物の形状を複数のメッシュに分割す
    るメッシュ分割手段(1C)と、そのメッシュ分割手段
    (1C)により分割されたメッシュ毎に熱伝導方程式を
    解き凝固解析する解析手段(2)とからなる鋳物凝固解
    析装置であって、 前記解析手段(2)による解析結果に基づいて、含有黒
    鉛の球状化の程度を示す評価指数を演算導出する評価手
    段(2E)を設けてある鋳物凝固解析装置。
  2. 【請求項2】 前記評価指数は、含有元素の成分と、凝
    固時間と、一定体積に対する未凝固体積の比とを変数と
    する関数で表される請求項1記載の鋳物凝固解析装置。
JP3226312A 1991-09-06 1991-09-06 鋳物凝固解析装置 Expired - Lifetime JP2651297B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3226312A JP2651297B2 (ja) 1991-09-06 1991-09-06 鋳物凝固解析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3226312A JP2651297B2 (ja) 1991-09-06 1991-09-06 鋳物凝固解析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0566207A JPH0566207A (ja) 1993-03-19
JP2651297B2 true JP2651297B2 (ja) 1997-09-10

Family

ID=16843229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3226312A Expired - Lifetime JP2651297B2 (ja) 1991-09-06 1991-09-06 鋳物凝固解析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2651297B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200050715A1 (en) * 2018-08-09 2020-02-13 Dassault Systemes Simulia Corp. Performance and Accuracy of Stability Explicit Diffusion

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0566207A (ja) 1993-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Xing et al. Degenerate seaweed to tilted dendrite transition and their growth dynamics in directional solidification of non-axially oriented crystals: a phase-field study
Geng et al. Comparison of solidification cracking susceptibility between Al-Mg and Al-Cu alloys during welding: A phase-field study
Ferreira et al. Predicting secondary-dendrite arm spacing of the Al-4.5 wt% Cu alloy during unidirectional solidification
Lan et al. Numerical analysis of macrosegregation and shrinkage porosity in large steel ingot
Cool et al. Dendrite fragmentation: an experiment-driven simulation
Chen et al. Progress in numerical simulation of casting process
An et al. Numerical and experimental investigation of solidification structure evolution and reduction of centre segregation in continuously cast GCr15 bloom
Gu et al. On the phase-field modeling of rapid solidification
JP2651297B2 (ja) 鋳物凝固解析装置
Steiner et al. Modeling solute segregation during the solidification of γ-phase U-Mo alloys
Salvino et al. Simulation of microsegregation in multicomponent alloys during solidification
Sulaiman et al. Modeling of the thermal history of the sand casting process
Plotkowski et al. Quantification of epistemic uncertainty in grain attachment models for equiaxed solidification
JP2651296B2 (ja) 相変態解析装置
Combeau et al. A numerical benchmark on the prediction of macrosegregation in binary alloys
Zhao et al. Enhancing standard finite element codes with POD for reduced order thermal analysis: Application to electron beam melting of pure tungsten
Wang et al. A phase-field-crystal alloy model for late-stage solidification studies involving the interaction of solid, liquid and gas phases
Dantzig Solidification modeling: Status and outlook
Assunção et al. On macrosegregation in a binary alloy undergoing solidification shrinkage
Aneesh et al. Exploring casting defects of AA7075 alloy in the gravity die casting simulation of an IC engine block
Ferreira et al. Microsegregation in Fe-CP ternary alloys using a phase-field model
Vijayaraghavan et al. A micro-model for aluminum-silicon alloys
Laxmanan Comments on undercooling effects in microsegregation modelling
Gustafsson et al. Shape optimization of castings by using successive response surface methodology
Zhenquan et al. Numerical simulation of macrosegregation heredity on TC4 titanium alloy ingot by vacuum arc remelting