JP2621266B2 - Automatic composer - Google Patents

Automatic composer

Info

Publication number
JP2621266B2
JP2621266B2 JP62325179A JP32517987A JP2621266B2 JP 2621266 B2 JP2621266 B2 JP 2621266B2 JP 62325179 A JP62325179 A JP 62325179A JP 32517987 A JP32517987 A JP 32517987A JP 2621266 B2 JP2621266 B2 JP 2621266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
melody
scale
chord
harmonic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62325179A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH01167881A (en
Inventor
純一 南高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP62325179A priority Critical patent/JP2621266B2/en
Publication of JPH01167881A publication Critical patent/JPH01167881A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2621266B2 publication Critical patent/JP2621266B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は自動作曲機に関し、特に、原曲の変奏曲を
生成する装置に関する。
Description: TECHNICAL FIELD The present invention relates to an automatic music composition, and more particularly, to an apparatus for generating a variation of an original music composition.

[背景] 与えられた曲の変奏曲をつくるには相当の音楽知識と
作曲技術が必要である。したがって、自動的に変奏曲を
生成する装置を実現するには、装置内に音楽知識とその
利用能力を組み込まなければならないと思われる。さら
に、変奏曲は、原曲の基本的な性格を維持することを特
徴とするから、原曲を評価する能力もこの種の自動作曲
機には必要である。
[Background] Creating a variation of a given piece of music requires considerable musical knowledge and composition skills. Therefore, in order to realize a device for automatically generating a variation, it is necessary to incorporate music knowledge and its use ability into the device. Furthermore, since the variations are characterized by maintaining the basic character of the original song, the ability to evaluate the original song is also required for this type of automatic composer.

[発明の目的] この発明の目的は、与えられた原曲から、その変奏曲
を自動生成可能な自動作曲機を提供することである。
[Object of the Invention] An object of the present invention is to provide an automatic composer capable of automatically generating a variation from a given original music.

[発明の構成、作用] この発明は、上記の目的を達成するため、原曲のメロ
ディを入力するメロディ入力手段と、コード進行を入力
するコード入力手段と、入力されたメロディとコード進
行とを基に、各区間ごとにメロディを分析して、メロデ
ィに含まれる非和声音を除去してアルペジオパターン
(分散和音のパターン)を抽出するアルペジオパターン
抽出手段と、変奏曲の非和声音の特徴パラメータを設定
する特徴パラメータ設定手段と、この特徴パラメータに
従って上記アルペジオパターンに非和声音を付与する非
和声音付与手段とを有することを特徴とする。
[Structure and operation of the invention] In order to achieve the above object, the present invention provides a melody input unit for inputting a melody of an original song, a chord input unit for inputting a chord progression, and a melody and a chord progression input. Arpeggio pattern extracting means for analyzing a melody for each section and removing a non-harmonic sound included in the melody to extract an arpeggio pattern (a pattern of a variance chord); and characteristic parameters of a non-harmonic sound of a variation And a non-harmonic sound applying means for applying a non-harmonic sound to the arpeggio pattern in accordance with the characteristic parameter.

本自動作曲機により生成される変奏曲は、原曲のメロ
ディが有するアルペジオパターンと同様なアルペジオパ
ターンを有する。これによって、原曲の性格が変奏曲に
も反映されることになる。
The variation generated by the automatic composer has an arpeggio pattern similar to the arpeggio pattern of the melody of the original music. As a result, the character of the original song is reflected in the variation.

また本自動作曲機を使用する上で、格別の音楽知識は
不要であり、一般の人にも容易に使用できる。
Further, no special music knowledge is required in using the automatic composer, and it can be easily used by ordinary people.

[実施例] 以下、本発明の実施例について説明する。EXAMPLES Examples of the present invention will be described below.

〈全体構成〉 第1図は実施例に係る自動作曲機の全体構成を示す。
CPU1は本装置における変奏曲生成機能を実現するための
制御装置である。入力装置2からは、原曲のメロディと
コード進行が入力され、それぞれ原メロディメモリ3と
コード進行メモリ4に記憶される。音階データメモリの
5はさまざまな種類の音階を表わす音階データを記憶す
るメモリであり、変奏曲の生成に先立ち、使用者は変奏
曲で使用する音階の種類をこの音階データメモリ5の音
階セットのなかから選択することができる。プロダクシ
ョンルールデータメモリ6には、非和声音を分類するた
めの音楽知識が記憶される。後述するように、この音楽
知識は、アルペジオに所望の非和声音を付与する際に利
用される。パルススケールメモリ7は各種のパルススケ
ール(パルススケールのセット)を記憶するメモリであ
り、使用者は変奏曲の生成を装置に指示するときに、変
奏曲にもたせるリズムの特徴を考慮して、このパルスス
ケールのセットのなかから所望のパルススケールを選択
することができる。選択されたパルススケールは変奏曲
のリズム(音長列)制御に利用される。生成メロディメ
モリ8には完成した変奏曲のデータが記憶される。外部
記憶装置9はメロディデータメモリ8に記憶した変奏曲
データの写し、別の音楽知識、別の作曲プログラムの資
源として利用される。ワークメモリ10にはCPU1で動作中
に使用する各種のデータ、変数が記憶される。モニター
11はCRT12、五線譜プリンタ13、楽音形成装置14、サウ
ンドシステム15から構成され、生成した変奏曲その他を
これらの装置を通して出力、表示できる。
<Overall Configuration> FIG. 1 shows the overall configuration of an automatic music composer according to the embodiment.
The CPU 1 is a control device for realizing a variation generation function in the present device. The melody and chord progression of the original music are input from the input device 2 and stored in the original melody memory 3 and chord progression memory 4, respectively. The scale data memory 5 is a memory for storing scale data representing various types of scales. Prior to generation of a variation, the user determines the type of scale to be used in the variation in the scale set of the scale data memory 5. You can choose from among them. The production rule data memory 6 stores music knowledge for classifying non-harmonic sounds. As will be described later, this music knowledge is used when a desired non-harmonic sound is given to the arpeggio. The pulse scale memory 7 is a memory for storing various pulse scales (sets of pulse scales). When a user instructs the apparatus to generate a variation, the user considers the characteristics of the rhythm given to the variation and takes into account this rhythm. A desired pulse scale can be selected from a set of pulse scales. The selected pulse scale is used for controlling the rhythm (length sequence) of the variation. The generated melody memory 8 stores data of the completed variation. The external storage device 9 is used as a copy of the variation data stored in the melody data memory 8, as another musical knowledge, and as a resource for another composition program. The work memory 10 stores various data and variables used during the operation of the CPU 1. monitor
Numeral 11 comprises a CRT 12, a staff notation printer 13, a musical tone forming device 14, and a sound system 15, which can output and display generated variations and the like through these devices.

〈ゼネラルフロー〉 変奏曲生成モードにおける本装置の全体フローを第2
図に示す。
<General Flow> The overall flow of this device in the variation generation mode is
Shown in the figure.

2−1の初期設定において、使用者は自動作曲機に対
し、変奏曲生成のための基本的な情報を入力する。ここ
では、入力情報として、(1)BEAT(2)パルススケー
ルの種類(3)音階の種類が示されている。BEATは基本
単位長の音符(分解能)の数で表わされる1小節の長さ
であり、変奏曲の拍子を定めるものである。例えば、4
拍子系の曲に対しては、音符の基本単位長を16分音符と
すれば、BEAT=16を設定することにより、1小節の長さ
は4拍となる。2−1で設定するパルススケールの種類
は変奏曲のリズムを制御する情報として用いられる。パ
ルススケールは、基本単位長の間隔をもつ各パルス点に
音長の結合のしやすさまたは音長の分割のしやすさを表
わす重みが付けられたスケールである。2−1で選択さ
れる音階の種類は、変奏曲の生成で使用する音階を定め
る。
In the initial setting of 2-1, the user inputs basic information for generating a variation to the automatic musical composition. Here, (1) BEAT (2) Type of pulse scale and (3) Type of scale are shown as input information. BEAT is the length of one measure represented by the number of notes (resolution) of the basic unit length, and determines the time signature of a variation. For example, 4
If the basic unit length of a musical note is a sixteenth note for a musical piece of the meter system, by setting BEAT = 16, the length of one measure becomes four beats. The type of pulse scale set in 2-1 is used as information for controlling the rhythm of the variation. The pulse scale is a scale in which each pulse point having an interval of the basic unit length is weighted to indicate the ease of combining sound lengths or the ease of dividing sound lengths. The type of the scale selected in 2-1 determines the scale used in generating the variation.

2−2では変奏曲の生成に必要なデータの読み込みが
実行される。必要なデータは、(1)原曲のメロディ
(2)コード進行(3)プロダクションルール(4)パ
ルススケールデータである。
In 2-2, data necessary for generating a variation is read. Necessary data are (1) the melody of the original music, (2) chord progression, (3) production rules, and (4) pulse scale data.

2−3では変奏曲にもたせるべき非和声音の特徴が設
定される。
In 2-3, the characteristic of the non-harmonic sound to be given to the variation is set.

2−4ではコード進行の評価が行われ、ここで(1)
調性構造が抽出され、特殊なコードに対する(2)スケ
ールが決定される。
In 2-4, the chord progression is evaluated, where (1)
The tonality structure is extracted and the (2) scale for the special chord is determined.

2−5でメロディの変奏が行われる。すなわち、
(1)特徴抽出において、原曲のリズムとアルペジオパ
ターンが区間(小節または小節に類似の区間)ごとに抽
出され、(2)生成において、変奏曲のメロディのアル
ペジオが生成され、生成されたアルペジオに対して非和
声の特徴に従う非和声音がプロダクションルールに基づ
いて付加され、メロディのリズム(音長列)が生成され
る。
The melody is changed in 2-5. That is,
(1) In the feature extraction, the rhythm and arpeggio pattern of the original music are extracted for each section (a measure or a section similar to a measure). (2) In the generation, an arpeggio of the melody of the variation is generated, and the generated arpeggio is generated. A non-harmonic sound according to the characteristics of the non-harmonic is added to the melody based on the production rules to generate a melody rhythm (length sequence).

〈変数リスト、データ形式〉 後述するフローで使用される主な変数のリストを第3
図に、データ形式を第4図〜第8図に示す。なおデータ
形式は単なる例示であり、その他の任意の適当なデータ
形式が使用可能である。
<Variable list, data format> The list of main variables used in the flow described later
The data format is shown in FIG. 4 to FIG. The data format is merely an example, and any other appropriate data format can be used.

〈データ読み込み〉 第2図はゼネラルフローに示すように、初期設定の
後、2−2においてデータ読み込みが実行される。各デ
ータの読み込みについて以下説明する。
<Data Reading> As shown in the general flow of FIG. 2, after the initial setting, data reading is performed in 2-2. The reading of each data will be described below.

第10図はコード進行メモリ4(第1図)に記憶された
コード進行データ例を示す。第11図はコード進行メモリ
4に記憶されたコード進行データをロードするフローチ
ャートである。第11図に示すメモリマップでは、コード
の種類(CDi)は偶数アドレスに置かれ、そのコードの
長さが次のアドレス(奇数アドレス)に置かれている。
例えば、16進表示で507の値をもつCDiは、G7thのコード
を表わし、10の値をもつCRiはコード長が基本時間長
(例えば16分音符)の16倍であることを表わしている。
FIG. 10 shows an example of chord progression data stored in the chord progression memory 4 (FIG. 1). FIG. 11 is a flowchart for loading the chord progression data stored in the chord progression memory 4. In the memory map shown in FIG. 11, the code type (CDi) is located at an even address, and the length of the code is located at the next address (odd address).
For example, CDi with hexadecimal value of the display 507 represents the code G 7th, CRi code length with a value of 10 indicates that a 16 times the fundamental time length (e.g., sixteenth note) .

第10図において、レジスタCDiには作曲する曲のi番
目に出現するコードが入り、CRiにはその長さが入る。
またCDNOにはコードの総数が入る。その他の点について
は第10図の記載から明らかであるので説明は省略する。
In FIG. 10, the register CDi contains the code appearing at the i-th position of the song to be composed, and CRi contains the length thereof.
CDNO contains the total number of codes. The other points are clear from the description of FIG. 10, and therefore the description is omitted.

第11図にパルススケールメモリ7(第1図)に記憶さ
れるパルススケールデータ例を示す。第12図はパルスス
ケールメモリ7から初期設定において選択した種類のパ
ルススケールをロードするフローチャートである。この
例の場合、初期設定において作曲する曲のリズムの特徴
を選択するために選択したパルススケールの種類(PUL
S)は、パルススケールメモリ7における特定のアドレ
ス(例えば0)を指しており、そのアドレスには、選択
したパルススケールデータの開始アドレスが入ってい
る。この開始アドレスには、パルススケールを構成する
サブスケール(0と1の重みしかもたないスケール)の
数が記憶され、後続アドレスに各サブスケールのデータ
が記憶されている。例えばノーマルのパルススケール
は、5つのサブスケールFFFF、5555、1111、0101、0001
(16進表現)から成り、対応する2進表現を第7図に示
してある。ノーマルのパルススケールの場合、最初のパ
ルス点(第11図の一番右側の位置)の重みが最大の5と
なっており、このことは、ノーマルのパルススケールを
選択した場合、生成されるリズムの各区間(小節)の最
初の位置に最も音符が存在しやすいことを表わしてい
る。
FIG. 11 shows an example of pulse scale data stored in the pulse scale memory 7 (FIG. 1). FIG. 12 is a flowchart for loading the pulse scale of the type selected in the initial setting from the pulse scale memory 7. In this example, the pulse scale type (PUL) selected in the initial setting to select the rhythm characteristics of the song to be composed
S) indicates a specific address (for example, 0) in the pulse scale memory 7, and the address contains the start address of the selected pulse scale data. The start address stores the number of sub-scales (scales having only weights of 0 and 1) constituting the pulse scale, and data of each sub-scale is stored in the subsequent address. For example, the normal pulse scale has five sub-scales FFFF, 5555, 1111, 0101, and 0001.
(Hexadecimal representation) and the corresponding binary representation is shown in FIG. In the case of the normal pulse scale, the first pulse point (the rightmost position in FIG. 11) has a maximum weight of 5, which means that the rhythm generated when the normal pulse scale is selected. Indicates that a note is most likely to be present at the first position of each section (measure).

第13図はプロダクションルールデータメモリ6(第1
図)に記憶されるプロダクションルールデータの例を示
している。第14図はこのメモリ6に記憶されたデータを
読み込むフローチャートである。プロダクションルール
の全体は、メロディに含まれる非和声音を分類するため
の音楽知識を表現したものであり、各プロダクションル
ールデータは、ルールの前提部を規定するデータとして
下限データLi、関数の種類を指示する関数指示データX
i、上限データUiを有し、ルールの結論部としてデータY
iとNiを有する。関数は分析するメロディの特徴を数値
表現したもので、その例は後述する第35図に示される。
データXiで示される関数の値FxiがLi以上でかつUi以下
である(Li≦Fxi≦Ui)というのがプロダクションルー
ルの前提部(命題)であり、この前提部が成立するとき
の結論がデータYiで示され、この前提部が不成立のとき
の結論がデータNiで示されている。そして、データYiま
たはNiが正の値をもつときは、その値が前向推論におい
て次に参照すべきプロダクションルールの番号を示し、
負の値をもつときは、その絶対値によって非和声音の種
類が表現される。前向推論は必ず1つのルールから開始
され、このルールのことをルートと呼ぶ。負の値をもつ
結論YiまたはNiをみつけたときに前向推論は終了する。
FIG. 13 shows the production rule data memory 6 (1st section).
2) shows an example of production rule data stored in FIG. FIG. 14 is a flowchart for reading the data stored in the memory 6. The entire production rule expresses musical knowledge for classifying non-harmonic sounds included in the melody, and each production rule data includes lower limit data Li and a function type as data that prescribes a premise of the rule. Function instruction data X to indicate
i, upper limit data Ui, and data Y as the conclusion of the rule
It has i and Ni. The function is a numerical representation of the feature of the melody to be analyzed, and an example is shown in FIG. 35 described later.
It is a premise (proposition) of the production rule that the value Fxi of the function represented by the data Xi is equal to or more than Li and equal to or less than Ui (Li ≦ Fxi ≦ Ui), and the conclusion when this premise is satisfied is data It is indicated by Yi, and the conclusion when this premise is not satisfied is indicated by data Ni. When the data Yi or Ni has a positive value, the value indicates the number of the next production rule to be referred in forward inference,
When it has a negative value, the type of the non-harmonic sound is represented by its absolute value. Forward inference always starts with one rule, and this rule is called a root. Forward finding ends when it finds a negative conclusion Yi or Ni.

第13図に示すプロダクションルールデータのアドレス
割当の場合、各プロダクションルールのデータは下限デ
ータLiのアドレスを先頭として5つの連続するアドレス
に、記憶される。詳細には5で割り切れるアドレスにLi
が、5で割った余り1のアドレスXiが、余り2のアドレ
スにUiが、余り3のアドレスにYiが、余り4のアドレス
にNiのデータが記憶される。
In the case of the address assignment of the production rule data shown in FIG. 13, the data of each production rule is stored in five consecutive addresses starting from the address of the lower limit data Li. For details, Li is an address divisible by 5.
However, data Xi of the remainder 1 obtained by dividing by 5, Ui is stored at the address of the remainder 2, Yi is stored at the address of the remainder 3, and data of Ni is stored at the address of the remainder 4.

第14図においてRULENOには、プロダクションルールの
総数がセットされる。その他の点については上述の説明
とフローの記載から明らかである。
In FIG. 14, RULENO is set with the total number of production rules. The other points are clear from the above description and the description of the flow.

第15図は原メロディメモリ3に記憶されるメロディデ
ータの例を示す。第16図は原メロディのデータを読み込
むフローチャートである。第15図の場合、偶数アドレス
に音符の音高データMDiがその次の奇数アドレスに、そ
の音符の音長データMRiが記憶されている。第16図のMDN
Oにはモチーフの音符数がセットされる。
FIG. 15 shows an example of melody data stored in the original melody memory 3. FIG. 16 is a flowchart for reading the original melody data. In the case of FIG. 15, the pitch data MDi of the note is stored in the even address, and the pitch data MRi of the note is stored in the next odd address. MDN in Fig. 16
In O, the number of notes of the motif is set.

以上でデータ読み込みの説明を終える。 This concludes the description of data reading.

〈非和声音の特徴設定〉 変奏曲に所望の非和声音が付加されるようにするた
め、ゼネラルフローの2−3では、非和声音の特徴が設
定される。この詳細を第17図に示す。この処理では、モ
ニター(CRT12)により各非和声音の種類aに対応する
キーワードを表示して、使用者の入力を促している(24
-2)。RSiの配列に使用者の入力した非和声音識別子a
の系列が入る(24-3、24-6、24-7)。入力の終りを示す
コードEOIを読んだとき、RSNOに非和声音の数を入れて
フローを抜ける(24-8)。
<Characteristic setting of non-harmonic sound> In order to add a desired non-harmonic sound to the variation, the characteristic of the non-harmonic sound is set in 2-3 of the general flow. The details are shown in FIG. In this process, the monitor (CRT 12) displays a keyword corresponding to each non-harmonic tone type a to urge the user to input (24).
-2). Non-harmonic identifier a input by the user in the RSi array
(24-3, 24-6, 24-7). When the code EOI indicating the end of the input is read, the number of non-harmonics is put in RSNO and the flow exits (24-8).

ここにおいて、設定される非和声音の特徴{RSI}
は、原曲のメロディがもつ非和声音の特徴とは別のもの
である。
Here, the characteristic of the non-harmony set {RSI}
Is different from the non-harmonic features of the original melody.

なお、非和声音の特徴設定を自動的に行ってもよい。
これは、例えば、非和声音の識別子のセットのなかか
ら、乱数発生手段により選択した非和声音識別子を配列
{RSi}のなかに順次、格納することにより実現され
る。
Note that the characteristic setting of the non-harmonic sound may be automatically performed.
This is realized, for example, by sequentially storing the non-harmonic tone identifiers selected by the random number generation means from the set of non-harmonic tone identifiers in the array {RSi}.

また、いったん変奏曲を生成した後に、使用者にとっ
て望ましくない箇所があるときに、その区間における非
和声音の特徴を設定し直して再度、変奏メロディを生成
するようにしてもよい。
In addition, once a variation has been generated, when there is a portion that is not desirable for the user, the characteristic of the non-harmonic sound in that section may be reset and the variation melody may be generated again.

〈コード進行評価〉 本実施例の装置は、変奏曲の生成のために、コード進
行を評価する手段を備えている。コード進行評価におい
ては、曲の調性構造が抽出される。調性構造は曲の進行
に伴う調性の変化を表わしており、後述する変奏メロデ
ィ生成において、各区間で使用するスケール(音階)の
キーを選択するのに利用される。これにより、調性感が
確立された変奏曲が生成可能となる。さらに、コード進
行評価では、特殊なコードが使用される区間に対し、初
期設定された音階の種類にかかわらず、特殊なスケール
(調性と関係の少ないスケール)を使用するためのスケ
ール処理を実行している。
<Evaluation of Chord Progression> The apparatus of the present embodiment includes means for evaluating chord progression for generating a variation. In the chord progression evaluation, the tonality structure of the music is extracted. The tonality structure represents a change in tonality as the music progresses, and is used to select a key of a scale (scale) to be used in each section in generating a variation melody described later. As a result, it is possible to generate a variation with a tonality. Furthermore, in the chord progression evaluation, a scale process for using a special scale (a scale with little relation to tonality) is performed on the section where a special chord is used, regardless of the type of scale initially set. doing.

以下、第18図から第21図を参照して調性構造の抽出に
ついて説明する。コード進行から調性構造を抽出するた
め、本実施例では、一般の楽曲が有する調性構造の性質
を考慮している。その性質とは、 (イ)調性は曲の進行において頻繁に変化するより、同
じ調性を保つ傾向をもつ。
Hereinafter, extraction of the tongue structure will be described with reference to FIGS. 18 to 21. In order to extract the tonality structure from the chord progression, the present embodiment takes into account the properties of the tongue structure of general music. The characteristics are as follows: (a) The tonality tends to maintain the same tonality rather than changing frequently in the progress of the music.

(ロ)コードの構成音は特定の調性の音階上にある。(B) The constituent sounds of a chord are on a musical scale of a specific tonality.

(ハ)転調が生じる場合には、無関係な調に転ずるより
属調または下属調等の近親調に転じやすい。
(C) When transposition occurs, it is easier to turn to a close relative such as a genus key or a subordinate key than to an unrelated key.

である。It is.

抽出する調性構造に上記の性質をもたせるため、本実
施例ではコード相互間に調性距離を定義し、現区間のコ
ードが前区間の調性から所定の距離の調性である場合に
は現区間の調性は前区間の調性と同じとみなす。
In order to provide the tonality structure to be extracted with the above properties, in the present embodiment, a tonality distance is defined between the chords, and if the chord in the current section has a tonality of a predetermined distance from the tonality in the previous section. The tonality of the current section is considered to be the same as the tonality of the previous section.

第21図にコード相互の調性距離を例示する。この図か
らわかるように、平行調の関係にあるコード(例えばAm
とC)間の調性距離はゼロであり、したがって同じ調性
(C)をもつ。また、完全5度下または完全5度上にあ
るコード(関係調のコード)との調性距離を2または−
2としている。いまキーCのダアトニックスケール(ド
レミファソラシド)を考えると、コードCから±2の調
性距離内にあるコードC、Am、G、Em、F、Dmの6つの
コードは、そのコード構成音がすべてキーCのダイアト
ニックスケール上にある。後述するように、本実施例で
は、調性距離±2以内のコード変化に対しては調性を維
持するようにしている。
FIG. 21 illustrates the tonal distance between the chords. As can be seen from this figure, codes having a parallel tone relationship (for example, Am
And C) are zero, and thus have the same tonality (C). In addition, the tonality distance from a chord that is completely 5 degrees below or completely 5 degrees (correlated chord) is 2 or −.
It is 2. Now, considering the datonic scale (doremifasoraside) of key C, the six chords of chords C, Am, G, Em, F, and Dm that are within a tonality distance of ± 2 from chord C have their chord constituent sounds. All are on the key C diatonic scale. As will be described later, in the present embodiment, the tonality is maintained for a chord change within the tonality distance ± 2.

第18図において、48-1から48-5までの処理は、コード
進行における各コードに、第21図に例示する調性距離の
定義に従って調性距離データを割り当てているところで
ある。すなわち、48-1で曲の最初のコードに対する調性
KEY1として“0"を設定し、48-2〜48-5において、後続す
るコードCPiの調性KEYiを最初のコードCD1の調性KEY1
の距離を計算することで求めている。48-3の調性は第20
図に示されている。
In FIG. 18, in the processing from 48-1 to 48-5, tonality distance data is assigned to each code in the chord progression according to the definition of the tonality distance illustrated in FIG. That is, the tonality for the first chord of the song is
"0" is set as the KEY 1, is calculated by the 48-2~48-5, it calculates the distance tonality KEYi subsequent encoding CPi and tonality KEY 1 the first code CD 1. The tonality of 48-3 is 20th
It is shown in the figure.

50-1におけるCDi∧ooffはi番目のコードCDiの根音デ
ータの抽出(第4図参照)であり、その結果はa1とa2
代入される。一方stには最初のコードCD1の根音データ
が入る。50-5に示すように、a1の根音データは50-3〜50
-6のループを一周するたびに5度上に転回され、a2の根
音データは5度下に転回される(第21図に示すリングを
反時計回り、または時計回りすることに相当する)。50
-3において、a1=stが成立するのは、CDiの根音データ
iを回5度上に転回したときであり、50-4においてa2
stが成立するのはCDiの根音データをiを回5度下に転
回したときである。したがって前者に対してはxに調性
距離としてi×(−2)を入れ(50-7)、後者に対して
はxはi×2を入れる。50-9から50-17は、最初のコー
ドCD1と着目しているコードCDiとが、共にメジャー系か
マイナー系か、そうでないかにより、xを変換している
ところである。例えば、CD1がAmでCDiがGmajだとする
と、50-7によりx=+4になっている(根音AとGとの
比較のため)。これは、第21図によれば、x=−2にな
らなければならない。この場合、第20図において、50-1
0から50-11、50-13と進み、x=x−6によりx=−2
が得られる。また、CD1がCmajでCDiがBminだとすると、
50-8によりx=−10になっている。これは第21図の調性
距離の定義に従えば、x=−4にならなければならな
い。この場合、第20図において、50-14かに50-15、50-1
7と進み、x=x+6により、x=−4が得られる。第2
0図の計算結果xはKEYiに移される。
CDi∧ooff in 50-1 is an extract of the root data of the i-th code CDi (see FIG. 4), the result is assigned to a 1 and a 2. On the other hand root data of the first code CD 1 enters in st. As shown in 50-5, root data a 1 is 50-3~50
-6 is turned up 5 degrees each time the circuit goes around the loop, and the root data of a 2 is turned down 5 degrees (corresponding to turning the ring shown in FIG. 21 counterclockwise or clockwise). ). 50
At -3, a 1 = st holds when the root data i of CDi is turned up 5 times, and at 50-4, a 2 = st.
The condition “st” is satisfied when the root note data of CDi is turned 5 times below i. Therefore, for the former, ix (-2) is inserted into x as a tonality distance (50-7), and for the latter, x is ix2. 50-9 from 50-17 is, and code CDi of interest as the first code CD 1 is, both or major system or minor system, by or not, is where you are converting the x. For example, Datosuruto CDi CD 1 is in Am is Gmaj, (for comparison with root A and G) that x = has become + 4 by 50-7. This must be x = -2 according to FIG. In this case, in FIG. 20, 50-1
From 0 to 50-11, 50-13, x = -2 by x = x-6
Is obtained. Also, if CD 1 is Cmaj and CDi is Bmin,
X = −10 by 50-8. This must be x = −4 according to the definition of the tonality distance in FIG. In this case, in FIG. 20, 50-14 or 50-15, 50-1
Proceeding with 7, x = -4 is obtained by x = x + 6. No. 2
The calculation result x in FIG. 0 is transferred to KEYi.

48-1から48-5の処理例を第49図の(1)に示す。コー
ド進行C、C、F、G7、Bb、F、G7、cに対し、調性距
離{KEY}として、KEY1=0、KEY2=0、KEY3=+2、K
EY4=−2、KEY5=+4、KEY6=+2、KEY7=−2、KEY
8=0が得られる。
An example of the processing from 48-1 to 48-5 is shown in (1) of FIG. Chord progression C, C, F, G 7 , Bb, F, with respect to G 7, c, as tonality distance {KEY}, KEY 1 = 0 , KEY 2 = 0, KEY 3 = + 2, K
EY 4 = -2, KEY 5 = + 4, KEY 6 = + 2, KEY 7 = -2, KEY
8 = 0 is obtained.

このようにして得られた調性距離{KEY}は、続く48-
6から48-14の処理において、上述した調性の性質をもつ
ように変換される。すなわち、直前の調性データがskey
に置かれ、現コードの調性データがこの直前調性データ
skeyから±2以内の距離あるときは、現コードの調性デ
ータを直前の調性データに変換して調性を維持し、±2
を越える距離にあるときにのみ転調とみなして現コード
の調性データを±2した値を最終的な調性データとす
る。
The tonality distance {KEY} obtained in this way is
In the processing from 6 to 48-14, conversion is performed so as to have the tonality property described above. That is, the previous tonality data is skey
Tongue data of the current chord
When the distance is within ± 2 from the skey, the tonality data of the current code is converted to the immediately preceding tonality data to maintain the tonality,
Is regarded as modulation only when the distance exceeds the value, and a value obtained by adding ± 2 to the tonality data of the current code is used as final tonality data.

48-6から48-14の処理側を第19図の(2)に示す。コ
ード進行C、C、F、G7、Bb、F、G7、Cに対する調性
{KEY}として、0、0、0、0、2、2、0、0が得
られる。
The processing side from 48-6 to 48-14 is shown in (2) of FIG. Chord progression C, C, F, G 7 , Bb, F, as tonality for G 7, C {KEY}, 0,0,0,0,2,2,0,0 is obtained.

このようにして、楽曲として望ましい性質をもつ調性
構造が距離表現のデータ形式で抽出される。
In this manner, a tonality structure having a desired property as a musical piece is extracted in the data format of the distance expression.

第18図の48-15から48-25までは、距離表現の調性構造
データをスケールの根音を表わす音名表現に変換してい
るところである。この音名表現ではCに“0"、C#に
“1"、……Bに“11"の数値が割り当てられる。例えば
曲の最初のコードをCmajとし、i番目のコードをFmajと
し、このFmajの調性が距離表現では“2"であるとしてみ
る。これに対応する音名表現は“5"である。この変換の
ため、処理は48-15より48-16、48-17と進んで、ここでa
1=KEY1−KEYi×7/2が実行され、KEY1=0、KEYi=2で
あるのでa1=−7となり、48-18、48-19の処理によりa1
=5となり、これがKEYiとなる(48-20)。なお、曲の
最初のコードがメジャー系のときは、KEY1=00ff∧CD1
により最初のコード区間のスケールの根音が求まるが、
マイナー系のときは、Am=Cの関係に従って、KEY1
(00ff∧CD1+3)mod12を実行して最初のコード区間の
スケールの根音を得ている(48-16、48-21〜48-23)。
第19図の(3)に48-15から48-25の処理例を示す。コー
ド進行がC、C、F、G7、Bb、F、G7、Cであるとき、
各コード区間で使用するスケールのキー(主音)は、
C、C、C、C、F、F、C、Cとなる。
In FIG. 18, from 48-15 to 48-25, the tonality structure data of the distance expression is being converted into a pitch name expression representing the root of the scale. In this tone name expression, C is assigned a numerical value of “0”, C # is assigned a numerical value of “1”,. For example, assume that the first chord of a song is Cmaj, the i-th chord is Fmaj, and the tonality of this Fmaj is "2" in the distance expression. The corresponding pitch name expression is “5”. Because of this conversion, the process proceeds from 48-15 to 48-16, 48-17, where a
1 = KEY 1 -KEYi × 7/ 2 is performed, since it is KEY 1 = 0, KEYi = 2 a 1 = -7 next, a 1 by the processing of 48-18,48-19
= 5, which is KEYi (48-20). If the first chord of the song is major, KEY 1 = 00ff = CD 1
Gives the root of the scale of the first chord section,
In the case of a minor system, KEY 1 =
(00ff∧CD 1 +3) mod12 is executed to obtain the root note of the scale of the first chord section (48-16, 48-21 to 48-23).
FIG. 19 (3) shows an example of processing from 48-15 to 48-25. When chord progression is C, C, F, G 7 , Bb, F, G 7, C,
The scale key (tonic) used in each chord section is
C, C, C, C, F, F, C, C.

後述するように、各コード区間において生成するメロ
ディの各音は以上の処理によって抽出された調性構造デ
ータを主音とするスケール上から選択される。
As will be described later, each tone of the melody generated in each chord section is selected from a scale using the tonality structure data extracted by the above processing as the main tone.

次にスケール評価について第22図を参照して説明す
る。この処理の目的は特殊なコードが使用される区間に
対しては、メロディ生成のためのスケールとして特殊な
スケールを使用することである。第22図において、ISCA
LEは初期設定2−1(第2図)において選択されたスケ
ールである。コードCDiがデミニッシュコード“dim"の
ときにはその区間で使用するスケールSCACEiとしてコン
ビネーションデミニッシュスケールを設定し、コードCD
iがオーギュメントコード“aug"のときにはスケールと
してホールトーンスケールを設定し、コードCDiがセブ
ンスコード“7th"のときにはスケールとしてドミナント
7thスケールを設定している。また、これらのコードの
区間の調としては先の調性構造抽出処理で求めた調性デ
ータの代りに、コードの根音を用いている。したがっ
て、これらの例外的なコード区間以外の区間ではスケー
ルとしては初期設定で選択した種類のスケールが使用さ
れ、その主音は上述の調性構造抽出処理で得た調性デー
タにより定められる。
Next, the scale evaluation will be described with reference to FIG. The purpose of this processing is to use a special scale as a scale for melody generation for a section where a special code is used. In FIG. 22, ISCA
LE is the scale selected in the initial setting 2-1 (FIG. 2). If the code CDi is the deminish code "dim", set the combination deminish scale as the scale SCACEi to be used in that section, and set the code CDi
When i is an augment code "aug", set the whole tone scale as the scale, and when code CDi is the seventh code "7th", dominant as the scale
7th scale is set. As the tones of these chord sections, the root note of the chord is used instead of the tonality data obtained in the tonality structure extraction processing. Therefore, in a section other than these exceptional chord sections, a scale of the type selected in the initial setting is used as a scale, and its tonic is determined by tonality data obtained by the above-described tonality structure extraction processing.

〈メロディ変奏〉 ゼネラルフロー(第2図)の2−5で実行されるメロ
ディ変奏の詳細を第23図に示す。
<Melody Variation> FIG. 23 shows details of the melody variation executed in 2-5 of the general flow (FIG. 2).

最初、区間番号i(小節番号)が1に初期化された後
(23-1)、ループ(23-2〜23-10)を一巡するごとに、
1つの区間のメロディが生成される。着目している区間
の最初と最後にある原メロディの音符の位置情報が計算
され(23-2)、その区間にある原メロディから、和声音
(コード構成音)のみが抽出されてオクターブ番号とコ
ード構成音番号とで表現されるアルペジオパターンが生
成される(23-3)。さらにその区間にある原メロディの
ノリズムも抽出される(23-4)。抽出されたアルペジオ
パターンはメロディデータの形式(音高列の表現形式)
に変換され(23-5)、このメロディデータに対し、非和
声音が付与されて変奏曲のメロディの音高列が完成する
(23-6)。続いて、メロディの音長列が生成される(23
-7)。ここでは、23-4で抽出した原メロディのリズムパ
ターンが、初期設定2−1において選択されたパルスス
ケールにより変形される。生成された変奏メロディのデ
ータは連続領域に移され(23-8)、次の区間の変奏メロ
ディ生成のため、区間カウンタiがインクリメントされ
る(23-9)、コード進行の終了を検知したとき(23-1
0)、前区間に対する変奏メロディが完成している。
First, after the section number i (measure number) is initialized to 1 (23-1), every time the loop (23-2 to 23-10) is completed,
A melody of one section is generated. The position information of the note of the original melody at the beginning and end of the section of interest is calculated (23-2), and only the harmony (chord component sound) is extracted from the original melody in that section, and the octave number and An arpeggio pattern represented by the chord constituent note numbers is generated (23-3). Furthermore, the original melody norism in that section is also extracted (23-4). The extracted arpeggio pattern is in the form of melody data (pitch train expression form)
(23-5), a non-harmonic tone is added to this melody data, and the pitch sequence of the melody of the variation is completed (23-6). Subsequently, a melody duration sequence is generated (23
-7). Here, the rhythm pattern of the original melody extracted in 23-4 is transformed by the pulse scale selected in the initial setting 2-1. When the generated variation melody data is moved to the continuous area (23-8), the section counter i is incremented to generate the variation melody for the next section (23-9), and when the end of the chord progression is detected. (23-1
0), the variation melody for the previous section has been completed.

Ps、Pss、Pe、Peeの算出23-2の詳細は第24図〜第26図
に示される。Psは対象の小節の先頭の音符が原曲の何番
目の音符かを示し、Pssはその音符が前小節にはみ出し
ている長さを表わし、Peは対象の小節の最後の音符の位
置を示し、Peeは、Peの次の音符、すなわち次小節の先
頭の音符が対象の小節に割り込んでいる長さを表わす。
Details of the calculation 23-2 of Ps, Pss, Pe, and Pee are shown in FIGS. 24 to 26. Ps indicates the number of the first note of the target bar in the original song, Pss indicates the length of the note extending beyond the previous bar, and Pe indicates the position of the last note of the target bar. , Pee represent the length of the note following Pe, that is, the length of the note at the beginning of the next bar interrupting the target bar.

第25図のPs、Pssの算出フローにおいて、beatは1小
節の長さ(基本時間長表現)、barは対象の小節の番号
を表わす。小節の番号が1より小さいか、曲の小節数
(mno)より大きいときは入力ミスである。指定した小
節が1のときは、Ps=1、Pss=0にする(27-4、27-
5)。Ps=1になる理由は、最初の小節の場合、小節の
先頭の音符は原曲の最初の音符にほかならないからであ
り、Pss=0になる理由は、先行小節が存在しないから
である。27-2で求めたa1は曲の頭から対象の小節の前方
小節線までの長さであり、この長さa1を原メロディノー
トの音長データMRiを先頭から累算して得た長さSと比
較する(27-7、27-8、27-10、27-12)。S=a1が成立す
るときは、Sに最後に累算されたi番目の音高データの
次の音符が対象の小節の頭から開始する。したがってPs
=i+1、Pss=0とする(27-9)。一方、S>a1が成
立するときは、Sに最後に加えた音長データをもつ音
符、すなわち、i番目の音符が対象の小節の先頭の音符
である。したがってPs=iとする。またPss=MRi−S+
a1とする(27-9)。
In the flow of calculating Ps and Pss in FIG. 25, beat represents the length of one measure (basic time length expression), and bar represents the number of the target measure. If the measure number is smaller than 1 or greater than the number of measures (mno) in the song, it is an input error. If the specified measure is 1, set Ps = 1 and Pss = 0 (27-4, 27-
Five). The reason for Ps = 1 is that, in the case of the first bar, the first note of the bar is nothing but the first note of the original music, and the reason for Pss = 0 is that there is no preceding bar. A 1 obtained in 27-2 is the length from the beginning of the song to the bar at the front of the target bar, and this length a 1 was obtained by accumulating the original melody note length data MRi from the beginning Compare with the length S (27-7, 27-8, 27-10, 27-12). When S = a 1 holds, the next note of the i-th pitch data finally accumulated in S starts from the beginning of the target bar. Therefore Ps
= I + 1, Pss = 0 (27-9). On the other hand, when S> a 1 holds, the note having the note length data added last to S, that is, the i-th note is the first note of the target bar. Therefore, Ps = i. Also, Pss = MRi-S +
Set to a 1 (27-9).

第26図に示すPe、Peeの算出フローは第25図とよく似
た処理を行う。ただしa1には曲の冒頭から対象の小節の
後方小節線までの長さが入る、その他の点については説
明を省略する。
The calculation flow of Pe and Pee shown in FIG. 26 performs processing very similar to that of FIG. However the length of the beginning of the song to the rear bar line of the target bar enters the a 1, the description thereof is omitted for other points.

23-3に示すアルペジオパターンの抽出の詳細を第27図
に示す。ここでは対象の小節の原メロディからアルペジ
オパターン{LLi}を抽出している。処理の概要を述べ
ると、PsとPeで示される対象の小節に対し、コード進行
情報における対応するコードを使用して、原メロディノ
ートが和声音かどうかを判別し、和声音と判別された音
に対しては、コードのなかから対応するコード構成音を
さがし出し、LLの形式のデータを得る、評細に述べる
と、まず、現小節のコードデータから構成音データを生
成する(29-2、第28図、第29図)。第28図に示すように
コード構成音データメモリは、根音をCとするコードの
種類別に、コード構成音を16ビット中下位12ビットのデ
ータで記憶している。各ビット位置は各音名を表わし、
最下位のビット位置がド(C)である。例えば、cc=00
91(16進)はドとミとソのビット位置に“1"があり、C
のメジャーの構成音を表わす。いま、対象の区間のコー
ドGmajだとすると、CDは0007(16進)である。コード構
成音データメモリより、CDの上位8ビットで指定される
アドレスにあるメジャーのコード構成音データcc(=00
91)を読み出し、第31図に示すようにその下位12ビット
をCDの下位8ビットが示す根音の値だけ左に転回するこ
とにより“1"のビットは、ソとシとレを表わすビット位
置7、11、2に移動し、Gmajのコード構成音が表現され
る。このようにして、対象の区間のコードからコード構
成音データが生成される。次に、音階カウンタiと和声
音カウンタkを初期化する(29-3、29-4)。29-5の処理
はモチーフの音高データMDiをコード構成音データccと
同じデータ形成に変換する処理である。例えば、“ソ”
の音は、ビット位置7に“1"をもつデータmmに変換され
る。
Details of the extraction of the arpeggio pattern shown in 23-3 are shown in FIG. Here, the arpeggio pattern {LLi} is extracted from the original melody of the target bar. To summarize the processing, for the measure indicated by Ps and Pe, the corresponding chord in the chord progression information is used to determine whether the original melody note is a harmony, and the sound determined to be a harmony For, the corresponding chord constituent sound is searched out from the chords to obtain data in the form of LL. More specifically, first, constituent sound data is generated from the chord data of the current bar (29-2). , FIG. 28, FIG. 29). As shown in FIG. 28, the chord constituent sound data memory stores chord constituent sounds as data of lower 12 bits in 16 bits for each type of chord having the root note as C. Each bit position represents each note name,
The lowest bit position is C (C). For example, cc = 00
91 (hexadecimal) has "1" in the bit positions of de, mi, and so
Represents the constituent sounds of the major. Now, assuming that the code of the target section is Gmaj, the CD is 0007 (hexadecimal). From the chord structure sound data memory, the major chord structure sound data cc (= 00) at the address specified by the upper 8 bits of the CD
91), and the lower 12 bits are turned to the left by the root value indicated by the lower 8 bits of the CD as shown in FIG. 31. Moving to positions 7, 11, and 2, the chord components of Gmaj are expressed. In this way, chord constituent sound data is generated from the chord of the target section. Next, the scale counter i and the harmony sound counter k are initialized (29-3, 29-4). The process of 29-5 is a process of converting the pitch data MDi of the motif into the same data formation as the chord configuration sound data cc. For example, "so"
Is converted into data mm having "1" in bit position 7.

29-6でこの音高データmmがコード構成音か否かをチェ
ックしている。これは、音高データmmとコード構成音デ
ータccとの論理積(mm∧cc)をとることで判別できる。
29-7〜29-13では、コード構成音データccのビット“1"
の中で、モチーフの音高データmmのビット“1"と一致す
るのは何番目であるかを調べ、その結果cにモチーフの
音のオクターブ番号(MDi∧ffoo)を加えて、アルペジ
オパターンデータLLkとしている。29-15で次の音符にカ
ウンタiを進め、音符番号がPeに達するまで(29-1
6)、LLを求める。29-17のLLNOには対象の区間の和声音
数(アルペジオパターンの長さ)が入る。
At 29-6, it is checked whether or not this pitch data mm is a chord component sound. This can be determined by taking the logical product (mm∧cc) of the pitch data mm and the chord constituent sound data cc.
In 29-7 to 29-13, bit “1” of chord constituent sound data cc
, The octave number (MDi∧ffoo) of the motif sound is added to c, and the arpeggio pattern data is determined. LLk. At 29-15, the counter i is advanced to the next note, and until the note number reaches Pe (29-1
6) Find LL. The number of harmony sounds (length of the arpeggio pattern) in the target section is entered in LLNO of 29-17.

リズム評価25-4の詳細を第25図に示す。 Details of the rhythm evaluation 25-4 are shown in FIG.

第25図のリズム評価において、25-2に示すrrは対象の
小節のリズムパターンを格納する16ビットのレジスタで
あり、1小節の長さを16とすると、レジスタrrの最初の
ビット位置は、小節の最初の基本時間を表わし、同様に
N番目のビット位置は小節の頭からN番目の基本時間を
表わす。25-3〜25-9までの処理は、モチーフの音符Psか
ら音符Peまでにある音符の位置をモチーフ音長データMR
iを使って求め、レジスタrrの対応するビット位置に記
入する処理である。例えば、rrとして、 0001000100010001 の結果が得られたとすると、このパターンrrは対象の小
節の1拍目、2拍目、3拍目、4拍目に音が発生するこ
とを表わしている。
In the rhythm evaluation of FIG. 25, rr shown in 25-2 is a 16-bit register for storing the rhythm pattern of the target bar, and when the length of one bar is 16, the first bit position of the register rr is The Nth bit position represents the first elementary time of the measure, and similarly the Nth bit position represents the Nth elementary time from the beginning of the measure. In the processing from 25-3 to 25-9, the positions of the notes from the note Ps of the motif to the note Pe are converted to the motif note length data MR.
This is a process of obtaining using i and writing in the corresponding bit position of the register rr. For example, if a result of 0001000100010001 is obtained as rr, this pattern rr indicates that a sound is generated at the first beat, second beat, third beat, and fourth beat of the target bar.

第31図は第23図の23-5の詳細である。目的は、(オク
ターブ番号+コード構成音番号)で示されるアルペジオ
パターンLLの形式を、コード構成音データccを使って
(オクターブ番号+音名番号)で示されるメロディ音高
データの形式に変換して、MEDiに格納することである。
58-5、58-6の処理は、LLiのコード構成音番号(LLi∧00
ff)が現区間のコードのコード構成音数(CKNO)より大
きいときに、LLiのコード構成音番号を現区間のコード
構成音のうちで一番高いコード構成音番号に変更する処
理である。図中、cはコード構成音のカウンタ、LLi∧f
f00はLLiのオクターブ番号、jは音名のカウンタであ
る。
FIG. 31 is a detail of 23-5 in FIG. The purpose is to convert the format of the arpeggio pattern LL indicated by (octave number + chord component number) to the format of melody pitch data indicated by (octave number + note name number) using the chord component sound data cc. And store it in MEDi.
The processing of 58-5 and 58-6 is based on the LLi chord constituent note number (LLi∧00
When ff) is greater than the number of chord constituent sounds (CKNO) of the chord in the current section, the LLi chord constituent note number is changed to the highest chord constituent note number among the chord constituent sounds in the current section. In the figure, c is a counter of chord constituent sounds, LLi∧f
f00 is an LLi octave number, and j is a note name counter.

なお、ここで使用するアルペジオパターン{LL}は、
原メロディから抽出したアルペジオパターンと完全には
同一でなくてもよい。例えば抽出したアルペジオパター
ン{LL}の各要素に対し、上または下に転回を行ったも
のを使用できる。例えば{LL}として、(0401、0303、
0302、0301)が抽出された場合に、上に1つ転回するこ
とにより、(0402、0401、0303、0302)のパターンを得
ることができる。あるいは抽出したアルペジオパターン
{LL}の要素の1つのみを他のデータに変更するように
してもよい。
The arpeggio pattern {LL} used here is
It does not have to be completely the same as the arpeggio pattern extracted from the original melody. For example, it is possible to use the extracted arpeggio pattern {LL} that is turned up or down. For example, as {LL}, (0401,0303,
When 0302, 0301) is extracted, the pattern of (0402, 0401, 0303, 0302) can be obtained by turning one upward. Alternatively, only one of the extracted elements of the arpeggio pattern {LL} may be changed to other data.

第32図と第33図は第23図の23-6における非和声音の付
与の詳細である。この処理の目的はアルペジオに所望の
非和声音を付与してメロディの音高列を完成することで
ある。非和声音の付加のために、上述した非和声音の特
徴{RSi}、コード進行評価で得た調性構造{KEYi}、
非和声音を分類する知識を表現するプロダクションルー
ルが利用される。付加される非和声音は次の条件を満足
しなければならない。
FIG. 32 and FIG. 33 show details of the non-harmonic sound addition in step 23-6 in FIG. The purpose of this processing is to add a desired non-harmonic sound to the arpeggio to complete the pitch sequence of the melody. For the addition of non-harmonic tones, the above-mentioned non-harmonic features {RSi}, tonality structure {KEYi} obtained by chord progression evaluation,
Production rules are used to express the knowledge to classify non-harmonic sounds. The added non-harmonic tone must satisfy the following conditions.

(イ)所定の音域内の音であること (ロ)コード進行評価で得たKEYiを主音とするスケール
上の音であること (ハ)コード構成外音であること (ニ)プロダクションルールで得た結論と計画された非
和声音識別子RSiとが一致すること 第32図において、59-4〜59-18の外側のループは計画
された非和声音識別子RSiの数だけ繰り返すループであ
り、59-5〜59-16のループはアルペジオの音符の数だけ
繰り返す。59-8〜59-14では、非和声音の候補として、
下限loから上限upまでの音域内にある各音高データkが
順次検査される(第34図参照)。音高データkが音階音
であってコード構成外音であるときは(59-8、59-9)、
関数Fを計算して(59-10)、プロダクションルールに
よる前向推論を実行し(59-11)、その結論が計画され
た非和声音識別子RSiと一致するかどうかチェックする
(59-11)。一致するとき、音高データkは上述した非
和声音のとしての条件をすべて満足している。したがっ
て、付加される非和声数を計数するノンコードトーンカ
ウンタnctctをインクリメントし、見つけ出された非和
声音の音高データkをVMnctctに入れ、非和声音の付加
位置jをPOSTnctctにセットし、関連するフラグflj
“1"にセットする(59-19〜59-22)。本例では、和声音
間に高々1つの非和声音が付加されるようにしており、
flj=0は、和声音MEDjとMEDj+1の間に非和声音がまだ
付加されていないことを示す。
(B) The sound must be within a predetermined range. (B) The sound must be on a scale with the KEYi obtained in the chord progression evaluation as the main tone. (C) It must be a sound outside the chord structure. In FIG. 32, the loop outside of 59-4 to 59-18 is a loop that repeats for the number of planned non-harmonic identifiers RSi, and FIG. The loop from -5 to 59-16 repeats the number of notes in the arpeggio. In 59-8 to 59-14, as non-harmonic candidate,
Each pitch data k in the range from the lower limit lo to the upper limit up is sequentially examined (see FIG. 34). When the pitch data k is a scale tone and a sound outside the chord configuration (59-8, 59-9),
Calculate the function F (59-10), perform forward inference based on the production rules (59-11), and check whether the conclusion matches the planned non-harmonic identifier RSi (59-11). . When they match, the pitch data k satisfies all of the above-mentioned conditions for non-harmonic sounds. Therefore, the non-chord tone counter nctct for counting the number of non-harmonics to be added is incremented, the pitch data k of the found non-harmonics is put in VMnctct, and the addition position j of the non-harmonics is set in POSTnctct. And the related flag fl j is set to “1” (59-19 to 59-22). In this example, at most one non-harmonic sound is added between harmonic sounds.
fl j = 0 indicates that a non-harmonic sound has not yet been added between the harmony sounds MEDj and MED j + 1 .

59-12における結論=RSiの条件が不成立のときは、着
目している音高データkは非和声音としての条件を満た
さないので、音高データkをインクリメントして(59-1
3)、処理を繰り返す。59-14においてk>UPが成立する
ときは、和声音MEDjとMEDj+1の間に非和声音が付加され
なかったことを意味する。したがってjをインクリメン
トして(59-15)、次の和声音間に非和声音が付加でき
るかどうかの検査に進む。
If the condition of the conclusion = RSi in 59-12 is not satisfied, since the pitch data k of interest does not satisfy the condition as a non-harmonic tone, the pitch data k is incremented (59-1).
3), repeat the process. When k> UP is satisfied in 59-14, it means that a non-harmonic tone has not been added between the harmonics MEDj and MED j + 1 . Therefore, j is incremented (59-15), and the process proceeds to a check as to whether a non-harmonic sound can be added between the next harmonic sounds.

59-6における候補音の設定の詳細は第35図に示され
る。この例では、前後の和声音MEDj、MEDj+1の高い方の
音より5半音上から低い方の音より5半音下までをサー
チする音高の範囲としている(62-5〜62-7)。ただし、
i=0のとき、すなわち、着目している区間の最初の和
声音の手前に非和声音を付加しようとするときには、最
初の和声音の5半音上〜5半音下までを音高範囲とし
(62-1、2)、i=Vmednoのとき、すなわち着目してい
る区間の最後の和声音の後に非和声音を付加しようとす
るときには、最後の和声音の5半音上〜5半音下までを
音高範囲としている(62-3、4)。
Details of the setting of candidate sounds in 59-6 are shown in FIG. In this example, the pitch is searched from 5 semitones higher than the higher tone of the preceding and following harmony notes MEDj and MED j + 1 to 5 semitones lower than the lower tone (62-5 to 62-7). ). However,
When i = 0, that is, when trying to add a non-harmonic sound before the first harmony in the section of interest, the pitch range is from 5 semitones to 5 semitones below the first harmony. 62-1, 2), when i = Vmedno, that is, when an attempt is made to add a non-harmonic sound after the last harmony in the section of interest, the fifth to fifth semitone lower than the last harmony The pitch range is set (62-3, 4).

59-8における音高データkが音階音かどうかのチェッ
クの詳細を第38図に示す。図中のSCALEiは、区間iで使
用する音階の種類を表わし、第37図に示すような音階デ
ータメモリ5のアドレスポインタとなっている。このア
ドレスにある12ビット長の音階データ*SCALEiを上述し
たコード進行評価で得たKEYiだけ転回する(65-2)。例
えば、SCALEiが“0"(ダイアトニックスケール)の場
合、そのデータはCを主音とするドレミファソラシドを
表わす。KEYiが“5"(F)のとき、データを5つ転回す
ることにより、Fを主音とする音階データaに変換され
る。65-3は、音高データk(図中、MDで示されている)
を音階データと同じデータ形式に変換する処理であり、
その結果bと音階データaとの論理積が“0"ならば音高
データkは音階音でないと結論され、論理積が“0"でな
いとき、音階音と結論される(64-5〜64-7)。
The details of checking whether or not the pitch data k in 59-8 is a scale tone are shown in FIG. SCALEi in the figure indicates the type of the scale used in the section i, and is an address pointer of the scale data memory 5 as shown in FIG. The 12-bit scale data * SCALEi at this address is turned by the KEYi obtained in the above-described chord progression evaluation (65-2). For example, when SCALEi is “0” (diatonic scale), the data represents Doremifasoraside having C as a main tone. When KEYi is “5” (F), the data is converted into scale data a having F as the tonality by inverting the data five times. 65-3 is pitch data k (indicated by MD in the figure)
Is the process of converting to the same data format as the scale data,
As a result, if the logical product of b and the scale data a is "0", it is concluded that the pitch data k is not a scale sound, and if the logical product is not "0", it is concluded that the scale data is a scale sound (64-5 to 64). -7).

59-10におけるFの計算の詳細を第36図に示す。本例
では、非和声音は前後の和声音間に1つだけ付加する構
成であるので、いくつかの関数(図中、F1〜F3)につい
ては所定の値にセットしている。
Details of the calculation of F in 59-10 are shown in FIG. In this example, since only one non-harmonic sound is added between the preceding and succeeding harmonic sounds, some functions (F 1 to F 3 in the figure) are set to predetermined values.

59-11の前向推論の詳細を第39図に示す。ここでの目
的は、非和声音の候補の音高kがどのような種類の非和
声音であるかをプロダクションルールを用いて推論する
ことである。まず、ルールナンバーポインタPをプロダ
クションルールのなかでルートとなっているルールを指
す“1"にセットする(44-1)。しかる後、ルールナンバ
ーポインタPの指すルールの前提部(Lp≦Fxp≦Up)が
成立するかどうかを、Fの計算で求めた関数値を用いて
チェックし、成立するときはそのルールの肯定結論部の
データYpを次にアクセスするルールへのポインタとして
使用し(44-2、44-3、44-5、44-7)、不成立のときはそ
のルールの否定結論部のデータNpを次に参照するルール
へのポインタとする(44-3、44-4;44-5、44-6;44-7)。
ただし、データYp、Npが負の値のときは、推論を続ける
べきルールはなく、特定の非和声音の種類を表わす最終
結論に達しているので、その絶対値(−Yp、−Np)を結
論レジスタにセットする(44-8、44-9)。上述したよう
に、非和声音の候補(音高k)が非和声音として採用さ
れるためには、この候補に対する前向推論の結論が計画
された非和声音の識別子RSiに一致することが必要であ
る。
Details of the forward inference of 59-11 are shown in Figure 39. The purpose here is to infer using a production rule what kind of non-harmonic tone the pitch k of the non-harmonic candidate is. First, the rule number pointer P is set to "1" indicating the rule that is the root of the production rules (44-1). Thereafter, it is checked whether or not the prerequisite part (Lp ≦ Fxp ≦ Up) of the rule indicated by the rule number pointer P is satisfied, using the function value obtained by the calculation of F. The data Yp of the part is used as a pointer to the rule to be accessed next (44-2, 44-3, 44-5, 44-7). Pointers to rules to be referred to (44-3, 44-4; 44-5, 44-6; 44-7).
However, when the data Yp and Np are negative values, there is no rule to continue the inference, and the final conclusion indicating the type of the specific non-harmonic sound has been reached, so the absolute values (−Yp, −Np) are calculated. Set in the conclusion register (44-8, 44-9). As described above, in order for a non-harmonic candidate (pitch k) to be adopted as a non-harmonic sound, the conclusion of forward inference for this candidate must match the planned non-harmonic sound identifier RSi. is necessary.

第32図の処理が完了したとき、nctctには付加された
非和声音の総数が記憶され、配列{Vi}のi番目には、
第32図の処理においてi番目に付加された非和声音の音
高データが記憶され、配列{POSTi}のi番目には第32
図の処理においてi番目に付加された非和声音の位置情
報が記憶されている。
When the processing in FIG. 32 is completed, the total number of added non-harmonic sounds is stored in nctct, and the i-th in the array {Vi} includes
The pitch data of the non-harmonic tone added i-th in the processing of FIG. 32 is stored, and the i-th of the
The position information of the i-th non-harmonic sound added in the processing of the figure is stored.

これらのデータは、第33図の処理によって、メロディ
の音高列{VMEDi}の形式に変換される。なお配列{VME
Di}は、アルペジオ{MEDi}に初期設定されている。60
-2〜60-9は付加位置の順番に、配列{POSTi}、{VMi}
をソートする処理である。60-10〜60-19において、位置
データPOSTiで示される位置に非和声音の音高データVMi
を挿入している。
These data are converted into the melody pitch sequence {VMEDi} by the processing of FIG. Array {VME
Di} is initially set to arpeggio {MEDi}. 60
-2 to 60-9 are in the order of the addition position, array {POSTi}, {VMi}
Is the process of sorting In 60-10 to 60-19, the pitch data VMi of the non-harmonic tone is located at the position indicated by the position data POSTi.
Is inserted.

なお、本例では和声音の間に非和声音を1つだけ付加
可能にしているが、複数の非和声音が付加できるように
処理を変更してもよい。
In this example, only one non-harmonic sound can be added between the harmonious sounds, but the processing may be changed so that a plurality of non-harmonic sounds can be added.

ここまでで、メロディの音高列は完成する。残る処理
はメロディの音長列の生成である。
At this point, the pitch sequence of the melody is completed. The remaining processing is generation of a melody duration sequence.

第40図にメロディの音長列の生成のフローを示す(23
-7の詳細)。まず、原メロディのリズム評価で得た基準
のリズムパターンの音符数を、着目している区間で生成
した音符数Vmedno(メロディの音高列のデータ数)とを
比較して、両者の差aを算出する(66-1)。生成音符数
の方が基準リズムパターンの音符数より少ないとき(a
>0のとき)は、パルススケールによる音符の最適結合
を、差の数だけ繰り返し実行する(66-2〜66-6)。生成
音符数の方が基準リズムパターンの音符数より多いとき
(a>0のとき)は、音符の最適分割を差の分だけ繰り
返し実行する(66-7〜66-11)。本例ではリズムパター
ンのデータ形式として、16ビット長のデータを使用し、
各ビット位置を各タイミングに割り当て、“1"の値をも
つビット位置で音が発生することを表わしているので、
最後にMERデータ形式に変換する(66-12)。
Fig. 40 shows the flow of melody note length generation (23
-7 details). First, the number of notes of the reference rhythm pattern obtained in the rhythm evaluation of the original melody is compared with the number of notes Vmedno (the number of data in the pitch sequence of the melody) generated in the section of interest, and the difference a Is calculated (66-1). When the number of generated notes is smaller than the number of notes in the reference rhythm pattern (a
> 0), the optimum combination of notes by the pulse scale is repeatedly executed by the number of differences (66-2 to 66-6). When the number of generated notes is larger than the number of notes of the reference rhythm pattern (when a> 0), the optimum division of the notes is repeatedly executed by the difference (66-7 to 66-11). In this example, 16-bit data is used as the rhythm pattern data format.
Each bit position is assigned to each timing, which indicates that sound is generated at the bit position having a value of "1".
Finally, the data is converted to the MER data format (66-12).

結合処理の詳細は第41図に示す。図中、PSCALEjは使
用するパルススケールのj番目の成分スケールを表わ
し、RRは処理対象のリズムパターンである。RRのビット
が“1"のなかで、パルススケールの重みが最小のポイン
トを“0"にすることで音符を結合する。例えば、基準リ
ズムパターンが であるときに、ノーマルノパルススケール(第7図参
照)を使って、音符を1つ結合した場合、結果は、 となる。
Details of the combining process are shown in FIG. In the figure, PSCALEj represents the j-th component scale of the pulse scale to be used, and RR is a rhythm pattern to be processed. Notes are combined by setting the point with the smallest pulse scale weight to "0" in the bit of RR "1". For example, if the reference rhythm pattern is , And when one note is combined using the normal no pulse scale (see FIG. 7), the result is Becomes

これは、次のようにして得られる。 This is obtained as follows.

まず、RRは、当初 0001 0001 0101 0001 である。一方、ノーマルのパルススケールは 1213 1214 1213 1215 である。RRのビット“1"のうちでノーマルのパルススケ
ールが最小の重みをもつポイントは、右端から7番目の
位置である。この位置のビットが“0"になる。したがっ
て、結果のRRは、 0001 0001 0001 0001 となり、これは、 を表わしている。
First, RR is initially 0001 0001 0101 0001. On the other hand, the normal pulse scale is 1213 1214 1213 1215. The point where the normal pulse scale has the minimum weight among the bits “1” of the RR is the seventh position from the right end. The bit at this position becomes “0”. Thus, the resulting RR is 0001 0001 0001 0001, which is Is represented.

分割処理の詳細は第68図に示す。分割は、RRのビット
が“0"のなかでパルススケールの重みが最大のポイント
を“1"とすることで実行される。例えば、リズムパター
に対し、ノーマルのパルススケールで音符を分割したと
き、結果は、 となる。
Details of the dividing process are shown in FIG. The division is performed by setting the point at which the weight of the pulse scale is maximum to "1" among the bits of RR "0". For example, rhythm pattern On the other hand, when dividing notes with the normal pulse scale, the result is Becomes

MERデータ形式への変換66-12の詳細は第69図に示す。
図中、c1は音符のカウンタであり、c2は各音符の音長を
計測するカウンタである。この例で、MERoにはRRから最
初の“1"が現われるまで長さが入るので、区間の境界線
(小節線)をまたぐ音符も処理可能である(シンコペー
ション対策)。
Details of the conversion to the MER data format 66-12 are shown in FIG. 69.
In the figure, c 1 is the counter of a note, c 2 is a counter that measures the sound length of each note. In this example, MERo has a length until the first "1" appears from the RR, so it is possible to process notes that cross the section boundary (bar line) (measures against syncopation).

なお、第40図の音長データ生成では、着目している区
間の原メロディの音符数と変奏曲のメロディの音符数と
の差だけ、音符の結合または分割処理を行っているが、
これには限られない。例えば、原メロディの音符数と変
奏曲のメロディの音符数が等しいときでも、原メロディ
のリズムパターンに対し、N回の音符結合処理とN回の
音符分割処理をパルススケールを使って実行し、その結
果を変奏曲のリズムパターンとして使用してもよい。要
するに、変奏曲のメロディの音符数は維持するが、その
音符数に達するような任意の数の分割と結合処理を、原
メロディのリズムから変奏曲のメロディのリズムへの変
換処理とすることができる。
Note that in the note length data generation of FIG. 40, note combining or dividing processing is performed by the difference between the number of notes of the original melody of the section of interest and the number of notes of the melody of the variation.
It is not limited to this. For example, even when the number of notes in the original melody is equal to the number of notes in the melody of the variation, the rhythm pattern of the original melody is subjected to N-note combination processing and N-note division processing using a pulse scale, The result may be used as a rhythm pattern of a variation. In short, the number of notes in the melody of the variation is maintained, but the process of dividing and combining an arbitrary number that reaches the number of notes can be converted from the rhythm of the original melody to the rhythm of the melody of the variation. it can.

データ移動23-8の詳細を第44図に示す。まず、MERo
(現在の生成区間の頭の空白部分)を生成済の最後の音
符の音長データMELRmeldnoに加える。ここにmeldnoは既
に生成されている音符の数を表わす。今回生成した音高
列VMED1〜VMEDvmednoをMELDに移動し、今回生成した音
長列MER1〜MERvmednoをMELRに移動する(70-2〜70-
6)。meldnoを更新して終了する(70-7)。
Details of the data movement 23-8 are shown in FIG. First, MERo
(The blank portion at the beginning of the current generation section) is added to the duration data MELRmeldno of the last generated note. Here, meldno represents the number of notes already generated. Move the pitch sequences VMED 1 to VMEDvmedno generated this time to MELD, and move the pitch sequences MER 1 to MERvmedno generated this time to MELR (70-2 to 70-
6). Update meldno and exit (70-7).

〈まとめ〉 本実施例の自動作曲機は変奏曲の生成のために種々の
特徴を備えている。そのいくつかを下記に示す。
<Summary> The automatic composer of this embodiment has various features for generating variations. Some of them are shown below.

(A)原曲を評価するために、原曲のメロディから非和
声音をとり除いたアルペジオパターンを区間別に抽出す
るアルペジオパターン抽出手段が設けられている。
(A) In order to evaluate the original music, an arpeggio pattern extracting means for extracting an arpeggio pattern in which non-harmonic sounds are removed from the melody of the original music for each section is provided.

(B)抽出した各アルペジオパターン(またはそれに類
似するパターン)は、変奏曲の各区間のアルペジオパタ
ーンとして用いられる。
(B) Each extracted arpeggio pattern (or a similar pattern) is used as an arpeggio pattern for each section of the variation.

(C)変奏曲のために、非和声音の特徴を設定する非和
声音特徴設定手段が設けられている。
(C) A non-harmonic sound feature setting means for setting a characteristic of the non-harmonic sound is provided for the variation.

(D)与えられたコード進行から変奏曲の調性構造を抽
出する調性抽出手段が設けられている。
(D) Tonality extraction means for extracting the tonality structure of the variation from the given chord progression is provided.

(E)アルペジオパターンに対し、調性構造と、非和声
音の特徴を考慮しながら、音楽知識(プロダクションル
ール)を用いて非和声音が付加される。したがって、音
楽的に妥当な非和声音が付与されることになる。
(E) A non-harmonic tone is added to an arpeggio pattern using music knowledge (production rules), taking into account the tonality structure and the characteristics of the non-harmonic tone. Accordingly, a musically appropriate non-harmonic sound is given.

(F)原曲を評価するために、原曲のリズムパターンを
区間別に抽出するリズムパターン抽出手段が設けられて
いる。
(F) In order to evaluate the original music, a rhythm pattern extracting means for extracting a rhythm pattern of the original music for each section is provided.

(G)抽出されたリズムパターンはパルススケールによ
りリズム制御手段により、変奏曲のリズムパターンに変
換される。
(G) The extracted rhythm pattern is converted into a rhythm pattern of a variation by the rhythm control means on a pulse scale.

[発明の効果] 以上の説明から明らかなように、本発明の自動作曲機
は、原曲の特徴を評価するために、原曲のメロディの各
区間から、与えられたコード情報を基にアルペジオパタ
ーンを抽出するアルペジオパターン抽出手段と、変奏曲
の非和声音の特徴パラメータを設定する特徴パラメータ
設定手段と、設定された特徴パラメータに従って、アル
ペジオパターンに非和声音を付与する非和声音付与手段
とを備えている。したがって、原曲の特徴をもつ変奏曲
の自動生成が可能である。また、本自動作曲機を使用す
る使用者にとっては、格別の音楽知識は不要であり、負
担が少ない。本自動作曲機は趣味としてだけでなく、音
楽教育のツールとしても非常に有効である。
[Effects of the Invention] As is clear from the above description, the automatic composer of the present invention uses the arpeggio based on the given chord information from each section of the melody of the original music to evaluate the characteristics of the original music. Arpeggio pattern extracting means for extracting a pattern, characteristic parameter setting means for setting characteristic parameters of a non-harmonic sound of a variation, and non-harmonic sound providing means for applying a non-harmonic sound to the arpeggio pattern according to the set characteristic parameters. It has. Therefore, it is possible to automatically generate a variation having characteristics of the original music. Further, for the user who uses the automatic composer, special music knowledge is not required and the burden is small. This automatic composer is very effective not only as a hobby but also as a music education tool.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図は本発明の一実施例に係る自動作曲機の全体構成
図、第2図は変奏曲生成モードにおける実施例の全体的
な動作を示すフローチャート、第3図は処理において使
用される主な変数のリストを示す図、第4図、第5図、
第6図、第7図、第8図は使用されるデータの形式を示
す図、第9図はコード進行メモリに記憶されるコード進
行データの例を示す図、第10図はコード進行データの読
み込みのフローチャート、第11図はパルススケールメモ
リに記憶されるパルススケールデータを例示する図、第
12図はパルススケールデータの読み込みのフローチャー
ト、第13図はプロダクションルールデータメモリに記憶
されるプロダクションルールデータを例示する図、第14
図はプロダクションルールデータの読み込みのフローチ
ャート、第15図は原メロディメモリに記憶される原曲の
メロディデータを例示する図、第16図はメロディデータ
の読み込みのフローチャート、第17図は非和声音の特徴
を設定するフローチャート、第18図はコード進行から調
性構造を抽出するフローチャート、第19図は調性構造の
抽出過程を例示する図、第20図は最初のコードCD1とi
番目のコードCDiとの調性距離を算出するフローチャー
ト、第21図はコード間の調性距離の定義を示す図、第22
図はスケール(音階)の処理を示すフローチャート、第
23図はメロディ変奏のフローチャート、第24図はPs、P
e、Pss、Peeの算出のフローチャート、第25図はPs、Pss
の算出のフローチャート、第26図はPe、Peeの算出のフ
ローチャート、第27図は原メロディからアルペジオパタ
ーンを抽出するフローチャート、第28図はコード構成音
メモリに記憶されるコード構成音データを例示する図、
第29図はコードデータから構成音データを生成するフロ
ーチャート、第30図は原メロディのリズムを評価するフ
ローチャート、第31図はアルペジオパターンをメロディ
データ形式に変換するフローチャート、第32図と第33図
はアルペジオに非和声音を付加するフローチャート、第
34図は非和声音付加処理の順序を示す図、第35図は非和
声音の候補とする音高の範囲を設定するフローチャー
ト、第36図は関数Fの計算のフローチャート、第37図は
音階データメモリに記憶されるスケールデータの例を示
す図、第38図は音階音の識別のフローチャート、第39図
はプロダクションルールによる非和声音の推論のフロー
チャート、第40図はメロディの音長データを生成するフ
ローチャート、第41図は音符の最適結合のフローチャー
ト、第42図は音符の最適分割のフローチャート、第43図
は生成したリズムパターンをMERデータ形式に変換する
フローチャート、第44図は生成したメロディデータを連
続領域に移動するフローチャートである。 1……CPU、2……入力装置、3……原メロディメモ
リ、4……コード進行メモリ、6……プロダクションル
ールデータメモリ、RSi……非和声音の特徴、LLi……ア
ルペジオパターン。
FIG. 1 is an overall configuration diagram of an automatic music composer according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a flowchart showing an overall operation of the embodiment in a variation generation mode, and FIG. Diagrams showing a list of various variables, FIG. 4, FIG.
6, 7, and 8 are diagrams showing the format of data used, FIG. 9 is a diagram showing an example of chord progress data stored in a chord progress memory, and FIG. Reading flowchart, FIG. 11 is a diagram illustrating pulse scale data stored in a pulse scale memory, FIG.
FIG. 12 is a flowchart of reading pulse scale data, FIG. 13 is a diagram exemplifying production rule data stored in a production rule data memory, FIG.
FIG. 15 is a flowchart of reading the production rule data, FIG. 15 is a diagram illustrating melody data of the original music stored in the original melody memory, FIG. 16 is a flowchart of reading the melody data, and FIG. Flowchart for setting features, FIG. 18 is a flowchart for extracting a tonal structure from a chord progression, FIG. 19 is a diagram illustrating an extraction process of a tonal structure, and FIG. 20 is a diagram illustrating the first codes CD 1 and i
FIG. 21 is a flowchart for calculating a tonality distance between the second code CD i and FIG. 21.
The figure shows a flowchart of scale (scale) processing.
Figure 23 is a flowchart of the melody variation, and Figure 24 is Ps, P
e, Pss, Pee calculation flowchart, FIG. 25 shows Ps, Pss
26 is a flowchart for calculating Pe and Pee, FIG. 27 is a flowchart for extracting an arpeggio pattern from an original melody, and FIG. 28 exemplifies chord constituent sound data stored in a chord constituent sound memory. Figure,
29 is a flowchart for generating constituent sound data from chord data, FIG. 30 is a flowchart for evaluating the rhythm of an original melody, FIG. 31 is a flowchart for converting an arpeggio pattern to a melody data format, FIGS. 32 and 33 Is a flowchart for adding a non-harmonic sound to the arpeggio,
FIG. 34 is a diagram showing the order of non-harmonic sound addition processing, FIG. 35 is a flowchart for setting a pitch range as a non-harmonic candidate, FIG. 36 is a flowchart for calculating a function F, and FIG. 37 is a scale. FIG. 38 is a flowchart showing an example of scale data stored in the data memory, FIG. 38 is a flowchart for identification of chromatic tones, FIG. 39 is a flowchart for inference of non-harmonic tones by a production rule, and FIG. Flowchart for generation, Fig. 41 is a flowchart for optimal combination of notes, Fig. 42 is a flowchart for optimal division of notes, Fig. 43 is a flowchart for converting the generated rhythm pattern to MER data format, and Fig. 44 is a flowchart for the generated melody. It is a flowchart which moves data to a continuous area. 1 ... CPU, 2 ... input device, 3 ... original melody memory, 4 ... chord progression memory, 6 ... production rule data memory, RSi ... non-harmonic features, LLi ... arpeggio pattern.

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】原曲の変奏曲を生成する自動作曲機におい
て、 原曲のメロディを入力するメロディ入力手段と、 コード進行を入力するコード進行入力手段と、 上記メロディと上記コード進行を基に、各区間のメロデ
ィから非和声音をとり除いたアルペジオパターンを抽出
するアルペジオパターン抽出手段と、 変奏曲の非和声音の特徴パラメータを設定する特徴パラ
メータ設定手段と、 設定された上記特徴パラメータに従って、上記アルペジ
オパターンに非和声音を付与する非和声音付与手段と、 を有することを特徴とする自動作曲機。
1. An automatic composer for generating a variation of an original music, a melody input means for inputting a melody of the original music, a chord progression input means for inputting a chord progression, and a melody based on the melody and the chord progression. Arpeggio pattern extraction means for extracting an arpeggio pattern from the melody of each section without the non-harmonic sound; feature parameter setting means for setting the characteristic parameter of the non-harmonic sound of the variation; and A non-harmonic sound applying means for imparting a non-harmonic sound to the arpeggio pattern.
JP62325179A 1987-12-24 1987-12-24 Automatic composer Expired - Fee Related JP2621266B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62325179A JP2621266B2 (en) 1987-12-24 1987-12-24 Automatic composer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62325179A JP2621266B2 (en) 1987-12-24 1987-12-24 Automatic composer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01167881A JPH01167881A (en) 1989-07-03
JP2621266B2 true JP2621266B2 (en) 1997-06-18

Family

ID=18173892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62325179A Expired - Fee Related JP2621266B2 (en) 1987-12-24 1987-12-24 Automatic composer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2621266B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003029748A (en) * 2001-07-17 2003-01-31 Roland Corp Arpeggiator

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
コンピュートピア1975.12月号Vol.9No.110株式会社コンピュータ・エージ社

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01167881A (en) 1989-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4982643A (en) Automatic composer
US9607593B2 (en) Automatic composition apparatus, automatic composition method and storage medium
JP2638021B2 (en) Automatic accompaniment device
US9460694B2 (en) Automatic composition apparatus, automatic composition method and storage medium
US9558726B2 (en) Automatic composition apparatus, automatic composition method and storage medium
US20020007721A1 (en) Automatic music composing apparatus that composes melody reflecting motif
US6294720B1 (en) Apparatus and method for creating melody and rhythm by extracting characteristic features from given motif
JP3132099B2 (en) Scale discriminator
JPH0527767A (en) Chord detection device and automatic accompaniment device
US6984781B2 (en) Music formulation
JP2621266B2 (en) Automatic composer
US4896576A (en) Accompaniment line principal tone determination system
Oliwa Genetic algorithms and the abc music notation language for rock music composition
JP2615722B2 (en) Automatic composer
JP2615720B2 (en) Automatic composer
JP2615721B2 (en) Automatic composer
JP3088919B2 (en) Tone judgment music device
Suzuki The second phase development of case based performance rendering system kagurame
JP3724347B2 (en) Automatic composition apparatus and method, and storage medium
JP2004171019A (en) Automatic composing device and memory medium
JP2638905B2 (en) Automatic composer
JP2666063B2 (en) Automatic composer
JPH05346781A (en) Key detecting device and automatic music arranging device
Wilk et al. Music interpolation considering nonharmonic tones
Jewell et al. State-based sequencing: Directing the evolution of music

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees