JP2613295B2 - Pickup speed detecting device for optical information recording / reproducing device - Google Patents

Pickup speed detecting device for optical information recording / reproducing device

Info

Publication number
JP2613295B2
JP2613295B2 JP19417389A JP19417389A JP2613295B2 JP 2613295 B2 JP2613295 B2 JP 2613295B2 JP 19417389 A JP19417389 A JP 19417389A JP 19417389 A JP19417389 A JP 19417389A JP 2613295 B2 JP2613295 B2 JP 2613295B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
circuit
pickup
signal
mark
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19417389A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0359822A (en
Inventor
雅志 森
崇 竹内
敏裕 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP19417389A priority Critical patent/JP2613295B2/en
Publication of JPH0359822A publication Critical patent/JPH0359822A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2613295B2 publication Critical patent/JP2613295B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光学的に情報を記録する光学的情報記録再生
装置に係り、特にディスク状の光学的情報記録媒体(光
ディスクなど)に予め設けたピットの情報をもとに、光
ピックアップの移動速度および移動量を検出するピック
アップ速度検出装置に関する。
Description: TECHNICAL FIELD The present invention relates to an optical information recording / reproducing apparatus for optically recording information, and in particular, is provided in advance on a disk-shaped optical information recording medium (such as an optical disk). The present invention relates to a pickup speed detecting device that detects a moving speed and a moving amount of an optical pickup based on pit information.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

ディスク状の光学的情報記録媒体に光学的に情報を記
録し再生する、いわゆる光ディスクシステムのフォーマ
ットの一つとして、サンプルドフォーマット(sampled
format)と呼ばれるものが知られている。この方式に
ついては、プロシーディング オブ エス・ピー・アイ
・イー、ヴォリューム695、オプティカル マス デー
タ ストレージII、1986年発行,第112頁から第115頁お
よび第239頁から第242頁(Proceeding of SPIE,vol
695,Optical Mass Data Storage II,1986,p112−p11
5,p239−p242)において詳しく論じられている。
A sampled format (sampled format) is one of the so-called optical disk system formats for optically recording and reproducing information on a disk-shaped optical information recording medium.
format) is known. This method is described in Proceeding of SPIE, vol. 695, Optical Mass Data Storage II, published in 1986, pp. 112-115 and 239-242.
695, Optical Mass Data Storage II, 1986, p112-p11
5, p239-p242).

このフォーマットは、第4図に示すように、光ディス
ク上に予め設けられたサンプルマークを用いて、トラッ
キング誤差信号とタイミング信号を得る。第4図におい
て、(7.1)〜(7.18),(8.1)〜(8.18),(9.1)
〜(9.18)は、サンプルマークである。(6.1)〜(6.1
8)は、仮想トラックの中心を示している(実際にはト
ラック溝は存在しない)。先頭のサンプルマーク(7.
1)〜(7.18)は、16トラック毎に、その位置がトラッ
ク方向に変化する(第4図では(7.16)と(7.17)のと
ころで変化している)。これは、シーク時にトラック横
断信号を得るためのものである。この方式は、アクセス
時のトラック移動量の検出は16トラックの分解能を持っ
ている。
In this format, as shown in FIG. 4, a tracking error signal and a timing signal are obtained by using a sample mark provided in advance on an optical disk. In FIG. 4, (7.1) to (7.18), (8.1) to (8.18), (9.1)
(9.18) are sample marks. (6.1)-(6.1
8) shows the center of the virtual track (actually, there is no track groove). The first sample mark (7.
In 1) to (7.18), the position changes in the track direction every 16 tracks (in FIG. 4, the positions change at (7.16) and (7.17)). This is for obtaining a track crossing signal during a seek. In this method, the detection of the track movement amount at the time of access has a resolution of 16 tracks.

しかし、この方式では、次のような問題点がある。す
なわち、 (1)トラック移動量検出信号が2種類のパターンしか
持っていないので、アクセス時のピックアップの移動方
向が検出できない。
However, this method has the following problems. (1) Since the track movement amount detection signal has only two types of patterns, the movement direction of the pickup at the time of access cannot be detected.

(2)トラック移動量検出の分解能が16トラックと不十
分である。しかし、トラック移動量検出信号の分解能を
高めるために、パターンの繰返し周期を16トラック以下
にすると、検出限界速度が不十分になる。
(2) The resolution of the track movement amount detection is insufficient at 16 tracks. However, if the pattern repetition period is set to 16 tracks or less in order to increase the resolution of the track movement amount detection signal, the detection limit speed becomes insufficient.

以上2つの問題点を解決するため、トラックの変化に
応じて周期的に3種類以上のパターンが繰り返すように
する。これによって、上記した問題点は解決できる。す
なわち、 (1)アクセス時の光ピックアップの移動方向が検出で
きるようになる。
In order to solve the above two problems, three or more types of patterns are periodically repeated according to the change of the track. Thereby, the above-mentioned problem can be solved. That is, (1) the moving direction of the optical pickup at the time of access can be detected.

(2)分解能を高くしても(パターンの変化周期を短く
しても)、パターン数を増やすことで繰返し周期を長く
することができるため、検出限界速度と分解能を同時に
確保することが可能となる。
(2) Even if the resolution is increased (even if the pattern change period is shortened), the repetition period can be lengthened by increasing the number of patterns, so that the detection limit speed and the resolution can be secured simultaneously. Become.

このようなトラック移動量の検出用のコードを、以
下、アクセスマークと呼ぶ。
Such a code for detecting the track movement amount is hereinafter referred to as an access mark.

従来、光ピックアップの移動速度の検出装置として
は、例えば、特開昭63−213173号公報に記載のものや特
開昭63−213174号公報に記載のものが挙げられる。上記
した発明は、トラッキング誤差信号の周期から光ピック
アップの移動速度を検出するものである。
2. Description of the Related Art Conventionally, as an apparatus for detecting the moving speed of an optical pickup, for example, those described in JP-A-63-213173 and those described in JP-A-63-213174 are exemplified. The above invention detects the moving speed of the optical pickup from the period of the tracking error signal.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problems to be solved by the invention]

上記従来技術は、以下のような問題点があった。すな
わち、 (1)アクセスマークを使用した速度検出について考慮
がなされていなかった。
The above prior art has the following problems. That is, (1) No consideration has been given to speed detection using an access mark.

(2)トラッキング誤差信号がサンプリングによって得
られる場合、トラッキング誤差信号による速度検出では
高速時の速度検出ができなくなることについて考慮がな
されていなかった。
(2) When the tracking error signal is obtained by sampling, no consideration has been given to the fact that the speed detection based on the tracking error signal cannot detect the speed at high speed.

(3)光ピックアップと光ディスクとの相対的な移動方
向および移動量の検出の手段について考慮がなされてい
なかった。
(3) No consideration has been given to the means for detecting the relative movement direction and movement amount between the optical pickup and the optical disk.

本発明の目的は、アクセスマークにより、光ピックア
ップと光ディスクとの相対的な移動方向と移動量および
移動速度の検出を行う速度検出装置を提供することにあ
る。
An object of the present invention is to provide a speed detecting device that detects a relative moving direction, a moving amount, and a moving speed between an optical pickup and an optical disk by using an access mark.

〔課題を解決するための手段〕[Means for solving the problem]

上記した課題を解決するために、本発明では以下のよ
うな技術手段を採用する。すなわち、 (1)予めアクセスマークの各パターンに対して数値を
割り付けておき、アクセスマークを復調する度に、それ
を数値に変換するアクセスマーク検出回路を設ける。
In order to solve the above problems, the present invention employs the following technical means. That is, (1) a numerical value is assigned to each pattern of the access mark in advance, and an access mark detection circuit for converting the access mark into a numerical value every time the access mark is demodulated is provided.

(2)アクセスマークを復調する度に、数値に変換した
アクセスマークと、その前回に数値に変換されたアクセ
スマークとの差分を計算する減算回路を設ける。
(2) Each time an access mark is demodulated, a subtraction circuit is provided for calculating the difference between the access mark converted into a numerical value and the access mark previously converted into a numerical value.

(3)減算回路によって計算された値は、単位時間あた
りの光ピックアップの移動量と比例関係にある。その数
値から移動方向を計算する移動方向計算回路と、移動量
を計算する移動量計算回路と、移動速度を計算する移動
速度計算回路を設ける。
(3) The value calculated by the subtraction circuit is proportional to the amount of movement of the optical pickup per unit time. A moving direction calculating circuit for calculating a moving direction from the numerical value, a moving amount calculating circuit for calculating a moving amount, and a moving speed calculating circuit for calculating a moving speed are provided.

〔作用〕[Action]

予めアクセスマークの各パターンに対して数値を割り
付けておき、アクセスマークを復調する度に、アクセス
マーク検出回路でそれを数値に変換する。減算回路で数
値に変換されたアクセスマークとその前回に数値に変換
されたアクセスマークとの差分を計算し、移動方向計算
回路,移動量計算回路,移動速度計算回路へ出力する。
これらの回路が入力した値は、単位時間あたりの光ピッ
クアップの移動量と比例関係にある。従ってその数値を
定数倍することで速度情報になる。また、次々と入力す
るその数値を積算して定数倍することで移動トラック数
の情報になる。また、アクセスマークは、3種類以上の
パターンの繰り返しで構成されているため、速度が小さ
いときには、移動方向を検出することができる。
A numerical value is assigned to each pattern of the access mark in advance, and each time the access mark is demodulated, it is converted into a numerical value by the access mark detection circuit. The subtraction circuit calculates a difference between the access mark converted into a numerical value and the access mark previously converted into a numerical value, and outputs the calculated difference to the moving direction calculating circuit, the moving amount calculating circuit, and the moving speed calculating circuit.
The values input by these circuits are proportional to the amount of movement of the optical pickup per unit time. Therefore, speed information is obtained by multiplying the numerical value by a constant. Further, the numerical values input one after another are integrated and multiplied by a constant to obtain information on the number of moving tracks. Further, since the access mark is formed by repeating three or more types of patterns, when the speed is low, the moving direction can be detected.

〔実施例〕〔Example〕

以下、本発明の光学的情報記録再生装置のピックアッ
プ速度検出装置の実施例を、図面を用いて詳細に説明す
る。
Hereinafter, an embodiment of a pickup speed detecting device of the optical information recording / reproducing device of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

まず、本発明の第1の実施例を第1図,第2図,第3
図,第5図,第6図,第7図,第8図,第9図,第10
図,第11図,第12図,第13図,第14図により説明する。
First, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
FIG. 5, FIG. 6, FIG. 6, FIG. 7, FIG. 8, FIG.
This will be described with reference to FIG. 11, FIG. 11, FIG. 12, FIG. 13, and FIG.

第2図,第3図を用いて本実施例において用いる光デ
ィスクについて説明する。第2図において、1は光ディ
スクである。その上にスパイラル状あるいは同心円状の
仮想トラック2が形成されており、トラック2上にはサ
ンプルマーク3が周期的に設けられている。第3図
(1)に示すように、サンプルマーク3は仮想的なトラ
ック中心2に対して互いに反対方向にウォブリングされ
た2つのピット(第1のウォブリングピット7と第2の
ウォブリングピット8)と仮想的なトラック中心2に置
かれたタイミングピット9,複数のピットから構成される
アクセスマーク11で構成されている。アクセスマーク11
は、トラックの変化に応じて周期的にピットの配置が変
わる。本実施例においては16トラックで1周期をなすパ
ターンを用いる。パターンの種類は8、同じパターンは
2トラック連続する。トラックの移動量検出はアクセス
マークで行うため、同じパターンが連続するトラック数
がそのパターンの分解能である。本パターン例の分解能
は2トラックである。
The optical disk used in this embodiment will be described with reference to FIGS. In FIG. 2, reference numeral 1 denotes an optical disk. A spiral or concentric virtual track 2 is formed thereon, and sample marks 3 are periodically provided on the track 2. As shown in FIG. 3A, the sample mark 3 includes two pits (first wobbling pit 7 and second wobbling pit 8) wobbled in opposite directions with respect to the virtual track center 2. It is composed of a timing pit 9 placed at the virtual track center 2 and an access mark 11 composed of a plurality of pits. Access mark 11
In, the arrangement of the pits changes periodically according to the change of the track. In the present embodiment, a pattern that forms one cycle with 16 tracks is used. The number of pattern types is 8, and the same pattern continues for two tracks. Since the detection of the movement amount of the track is performed by the access mark, the number of tracks in which the same pattern continues is the resolution of the pattern. The resolution of this pattern example is two tracks.

第5図に第2図の光ディスクを用いる光学的情報記録
再生装置(光ディスク記録再生装置)のブロック図を示
す。1は光ディスクであり、予めサンプルマーク3がデ
ィスク一面に設けられている。20はスピンドルモータで
あり、光ディスク1を回転させる。21は光ピックアップ
であり、半導体レーザ素子22から照射されたレーザ光を
コリメートレンズ23,偏向ビームスプリッタ24,4分の1
波長板25,対物レンズ26を通して光ディスク1の記録面2
7に集光する。光ディスク1の記録面27から反射された
光は、入射したときと反射方向に進み、偏光ビームスプ
リッタ24により反射されて検出レンズ28により光検出器
29上に集光される。光検出器29は、2つの領域に分割さ
れ各領域の光量差により、フォーカス誤差信号が検出で
きるように構成されている。30は差動増幅回路であり、
光検出器29の検出信号の差信号を増幅する。32はサンプ
ルホールド(S/H)回路であり、検出されたフォーカス
誤差信号(サンプルマーク中央部の鏡面部より非点収差
法により検出した値)を検出し保持する。33はフォーカ
スサーボを行うためのサーボ回路であり、フォーカス方
向に対物レンズ26を駆動するアクチエータ34を動かし、
フォーカスサーボを行う。31は増幅回路であり、光検出
器29に入射する全光量を検出する。35は微分回路とゼロ
クロス検出回路とで構成されたピーク検出回路であり、
増幅回路31で検出された再生信号から、タイミングピッ
ト9に対応する再生信号のピーク位置を検出する。サー
ボマークの再生信号のうち第1のウォブリングピット7,
第2のウォブリングピット8,タイミングピット9の位置
は、光ディスク1の一面に渡って変化せず、トラッキン
グサーボをかけない場合でもつねに一定のパターンで現
われる。さらに、これらのピット群は一定の周期で現わ
れることから特定でき、クロック再生回路36は、タイミ
ングピット9に対応するピーク信号を用いて内蔵するPL
L(フェーズロックドループ)回路により110逓倍し、デ
ータの記録再生を行うクロックを抽出する。サンプルマ
ーク3の周期は、50.1kHz(1800rpm時)であり、クロッ
ク周波数は5.5MHzである。クロック再生回路36の出力信
号は、ディジタル処理回路37のクロックとして利用され
る。また、サンプルマーク3の周期(50.1kHz/1800rpm
時)で発生するセグメントクロック501は、速度検出回
路40の制御に利用される。尚、サンプルマーク3の1周
期を1セグメントと呼ぶ。38は各シンボルにおける再生
信号振幅の最大値より順に4番目までの振幅を持つ伝送
ビットの位置を検出しデータを復号する検出復号回路で
ある。また、検出復号回路38は、第3図のサーボマーク
11位置からアクセスマークを検出し、アクセスマークの
誤り検出や保護を行う。検出されたアクセスマーク信号
500は、ピックアップ速度検出回路40へ出力される。43
はD/A(ディジタル/アナログ)変換器であり、41はト
ラックサーボ回路である。トラッキング誤差信号はD/A
変換器43を通して出力され、トラッキング方向のアクチ
エータ42を駆動し対物レンズ26をトラック方向に微動さ
せてトラッキングを行う。40はピックアップ速度検出回
路であり、検出復号回路38から出力されるアクセスマー
クのデータコード値からトラック移動量およびトラック
移動速度と方向を検出する。44はマイコンで構成される
制御回路であり、ドライブ装置全体の制御だけでなくト
ラックアクセスも制御する。60は半導体レーザ素子22の
駆動回路、49はデータ変調回路であり、入力されて記録
データを4/11変調してシリアルデータに変換し、駆動回
路60によりレーザ光の強弱信号に変換し、光ディスク1
の記録面に熱的な変化を発生させて、ピットを形成しデ
ータを記録する。
FIG. 5 shows a block diagram of an optical information recording / reproducing apparatus (optical disc recording / reproducing apparatus) using the optical disk of FIG. Reference numeral 1 denotes an optical disk, on which sample marks 3 are provided on one surface of the disk in advance. Reference numeral 20 denotes a spindle motor for rotating the optical disk 1. Reference numeral 21 denotes an optical pickup which converts the laser light emitted from the semiconductor laser element 22 into a collimating lens 23, a deflecting beam splitter 24, and a quarter.
Recording surface 2 of optical disk 1 through wave plate 25 and objective lens 26
Focus on 7. The light reflected from the recording surface 27 of the optical disk 1 travels in the direction of reflection when it enters and is reflected by the polarization beam splitter 24 and is detected by the detection lens 28 by the photodetector.
Focused on 29. The photodetector 29 is configured to be divided into two regions so that a focus error signal can be detected based on a light amount difference between the respective regions. 30 is a differential amplifier circuit,
The difference signal between the detection signals of the photodetectors 29 is amplified. Reference numeral 32 denotes a sample hold (S / H) circuit which detects and holds the detected focus error signal (a value detected by the astigmatism method from the mirror surface at the center of the sample mark). Reference numeral 33 denotes a servo circuit for performing focus servo, which moves an actuator 34 that drives the objective lens 26 in the focus direction,
Perform focus servo. An amplification circuit 31 detects the total amount of light incident on the photodetector 29. 35 is a peak detection circuit composed of a differentiation circuit and a zero-cross detection circuit,
From the reproduced signal detected by the amplifier circuit 31, the peak position of the reproduced signal corresponding to the timing pit 9 is detected. The first wobbling pit 7, 7
The positions of the second wobbling pits 8 and the timing pits 9 do not change over one surface of the optical disc 1, and always appear in a fixed pattern when tracking servo is not applied. Further, these pit groups can be specified because they appear at a constant period, and the clock recovery circuit 36 uses the peak signal corresponding to the timing pit 9 to incorporate the built-in PL.
An L (phase locked loop) circuit multiplies the frequency by 110 to extract a clock for recording and reproducing data. The cycle of the sample mark 3 is 50.1 kHz (at 1800 rpm), and the clock frequency is 5.5 MHz. The output signal of the clock recovery circuit 36 is used as a clock of the digital processing circuit 37. The period of sample mark 3 (50.1kHz / 1800rpm
The segment clock 501 generated at (time) is used for controlling the speed detection circuit 40. Note that one cycle of the sample mark 3 is called one segment. Numeral 38 denotes a detection / decoding circuit for detecting the position of the transmission bit having the fourth amplitude from the maximum value of the reproduction signal amplitude in each symbol and decoding the data. The detection decoding circuit 38 is provided with the servo mark shown in FIG.
Detects access marks from 11 positions and performs error detection and protection of access marks. Access mark signal detected
500 is output to the pickup speed detection circuit 40. 43
Is a D / A (digital / analog) converter, and 41 is a track servo circuit. Tracking error signal is D / A
The signal is output through the converter 43 and drives the actuator 42 in the tracking direction to finely move the objective lens 26 in the track direction to perform tracking. Reference numeral 40 denotes a pickup speed detection circuit, which detects the track movement amount, the track movement speed and the direction from the data code value of the access mark output from the detection decoding circuit 38. Reference numeral 44 denotes a control circuit composed of a microcomputer, which controls not only the entire drive device but also the track access. Reference numeral 60 denotes a drive circuit for the semiconductor laser element 22, and 49 denotes a data modulation circuit. The input / output data is 4 / 11-modulated and converted into serial data. 1
A thermal change is generated on the recording surface to form pits and record data.

次に、アクセスの制御について説明すると、光ピック
アップ21を動かす際には、制御回路44から制御電圧D/A
変換器48に出力する。46はトラックアクセス用のリニア
モータのサーボ回路であり、D/A変換器48の出力電圧に
したがってリニアモータ47を駆動して光ピックアップ21
全体を光ディスク1の半径方向に移動させる。この時、
制御回路44が出力する制御電圧は、ピックアップ速度検
出回路40が出力するトラック移動量(移動量信号50
3),移動速度(速度信号503),移動方向(移動方向信
号503)の値から計算される。従って、アクセスの制御
にはトラック移動量,移動速度,移動方向等の正確な検
出が必要である。尚、アクセス制御における移動速度,
移動方向は、いずれも光ピックアップ21の光ディスク1
の半径方向への移動速度,移動方向を意味する。
Next, access control will be described. When the optical pickup 21 is moved, the control circuit 44 controls the control voltage D / A.
Output to the converter 48. Reference numeral 46 denotes a servo circuit of a linear motor for track access, which drives the linear motor 47 according to the output voltage of the D / A converter 48 to drive the optical pickup 21.
The whole is moved in the radial direction of the optical disc 1. At this time,
The control voltage output from the control circuit 44 is equal to the track movement amount (movement amount signal 50) output from the pickup speed detection circuit 40.
3), the moving speed (speed signal 503), and the moving direction (moving direction signal 503). Therefore, the access control requires accurate detection of the track moving amount, moving speed, moving direction, and the like. In addition, the moving speed in the access control,
The moving direction is the optical disc 1 of the optical pickup 21
Moving speed and moving direction in the radial direction.

次に、第1図に第5図に記載されるピックアップ速度
検出回路40のブロック図を示す。
Next, FIG. 1 shows a block diagram of the pickup speed detection circuit 40 shown in FIG.

このピックアップ速度検出回路40は、セグメントクロ
ック501によって制御されており、アクセスマークが検
出される度に速度信号502および移動量信号503の値を計
算して出力する。201はアクセスマーク検出回路であ
る。検出復号回路38より出力されたアクセスマーク信号
500は、アクセスマーク検出回路201が取り込み、第3図
(2)の変換表に示されている様に、8種類ある各アク
セスマークを外周側から順に0から7までの数値に置き
換える。202はアクセスマークレジスタAで、0から7
までの数値に置き換えられたアクセスマークを格納す
る。203はアクセスマークレジスタBであり、アクセス
マークレジスタA202に新しいデータが取り込まれる際
に、アクセスマークレジスタA202に格納されていた値が
移される。
The pickup speed detection circuit 40 is controlled by a segment clock 501, and calculates and outputs the values of the speed signal 502 and the movement amount signal 503 each time an access mark is detected. 201 is an access mark detection circuit. Access mark signal output from detection / decoding circuit 38
The access mark 500 is read by the access mark detection circuit 201 and replaces each of the eight types of access marks with numerical values from 0 to 7 from the outer periphery side as shown in the conversion table of FIG. 202 is an access mark register A, from 0 to 7
Store the access mark replaced with the numerical value up to. Reference numeral 203 denotes an access mark register B, and when new data is taken into the access mark register A202, the value stored in the access mark register A202 is moved.

204は減算回路であり、アクセスマークレジスタA202
に格納されている値とアクセスマークレジスタB203に格
納されている値との差分を求め、1セグメントの間の光
ディスク1と光ピックアップ21との相対的な移動量の変
化を計算する。また、1セグメントの間の光ディスク1
と光ピックアップ21との相対的な移動速度を、p×f×
nの計算結果により、“高速”か“低速”かを判定する
(速度判定信号509)。但し、phはトラックピッチ(本
実施例では1.5ミクロンメートル)、nはアクセスマー
クの分解能(本実施例では2)、fはセグメントクロッ
クの周波数(本実施例では約50.1kHz)であり、以後p,
f,nはこのように定める。更に、低速の時には移動方向
を計算する(低速時の移動方向信号508)。205は移動方
向検出切り換えスイッチである。これは、光ディスク1
と光ピックアップ21との相対的な移動方向(移動方向信
号505)を出力するものである。206は高速時の速度計算
回路で、高速時の光ディスク1と光ピックアップ21との
相対的な移動速度を計算する。208は低速時の速度計算
回路で、低速時の光ディスク1と光ピックアップ21との
相対的な移動速度を検出する。207は速度出力回路で、
速度判定信号509が“低速”のときは低速度の速度計算
回路208の出力信号を速度信号502として制御回路44に出
力する。
Reference numeral 204 denotes a subtraction circuit, which is an access mark register A202.
The difference between the value stored in the access mark register B203 and the value stored in the access mark register B203 is determined, and the change in the relative movement amount between the optical disc 1 and the optical pickup 21 during one segment is calculated. Also, the optical disk 1 for one segment
Relative moving speed between the optical pickup 21 and
Based on the calculation result of n, it is determined whether “high speed” or “low speed” (speed determination signal 509). Here, ph is the track pitch (1.5 micrometer in this embodiment), n is the resolution of the access mark (2 in this embodiment), f is the frequency of the segment clock (about 50.1 kHz in this embodiment), ,
f and n are determined as described above. Further, the moving direction is calculated at a low speed (moving direction signal 508 at a low speed). 205 is a movement direction detection changeover switch. This is optical disk 1
It outputs a relative moving direction (moving direction signal 505) between the optical pickup 21 and the optical pickup 21. Reference numeral 206 denotes a high-speed speed calculation circuit which calculates a relative moving speed between the optical disc 1 and the optical pickup 21 at high speed. Reference numeral 208 denotes a low-speed speed calculation circuit which detects a relative moving speed between the optical disc 1 and the optical pickup 21 at low speed. 207 is a speed output circuit,
When the speed determination signal 509 is “low speed”, the output signal of the low speed speed calculation circuit 208 is output to the control circuit 44 as the speed signal 502.

一方、速度判定信号509が“低速”のときは低速時の
速度計算回路206の出力を速度502として制御回路44に出
力する。506は、高速時の移動方向信号で、制御回路44
が光ピックアップ21をいずれの方向に制御しているか
(内周向きか,外周向きか)を示すものである。299は
停止検出回路で光ピックアップ21が停止した際に停止信
号599を“停止した”にし、移動している際には停止信
号599を“停止していない”にする。209は光ピックアッ
プ21の総移動量を計算し、移動量信号503として制御回
路44に出力する移動量計算回路である。この回路209
は、移動量クリア信号504を“クリアする”にしてから
総移動量を、外周向きなら“正”で、内周向きなら
“負”で出力する。
On the other hand, when the speed determination signal 509 is “low speed”, the output of the speed calculation circuit 206 at low speed is output to the control circuit 44 as the speed 502. 506 is a moving direction signal at the time of high speed.
Indicates in which direction the optical pickup 21 is being controlled (inward or outward). A stop detection circuit 299 sets the stop signal 599 to "stop" when the optical pickup 21 stops, and sets the stop signal 599 to "not stopped" when the optical pickup 21 is moving. A movement amount calculation circuit 209 calculates the total movement amount of the optical pickup 21 and outputs the calculated movement amount to the control circuit 44 as a movement amount signal 503. This circuit 209
Outputs the total movement amount as "positive" for the outer circumference direction and "negative" for the inner circumference direction after the movement amount clear signal 504 is "cleared".

第6図に、減算回路204の動作アルゴリズムをフロー
チャートで示す。以下、各制御ステップ毎に説明する。
FIG. 6 is a flowchart showing the operation algorithm of the subtraction circuit 204. Hereinafter, each control step will be described.

ステップ700:アクセスマーク・レジスタA202及びアク
セスマーク・レジスタB203の値を読み込みそれぞれメモ
リM1,M2に格納する(記憶させる)。
Step 700: The values of the access mark register A202 and the access mark register B203 are read and stored (stored) in the memories M1 and M2, respectively.

ステップ701:制御回路44が出力する高速時の移動方向
信号506が“外周向き”を示していた場合ステップ702へ
遷移する。“内周向き”を示していた場合ステップ703
へ遷移する。
Step 701: If the moving direction signal 506 at the time of high-speed output from the control circuit 44 indicates “outward direction”, the process proceeds to step 702. Step 703 when “inward” is indicated
Transition to.

ステップ702:メモリM3に、M2M1の値を格納する。但
し、“”はアクセスマークのパターン数(本実施例で
は8)の剰余系における減算の事であり、以後“”を
そのように定める。
Step 702: Store the value of M2M1 in the memory M3. However, "" means subtraction in the remainder system of the number of access mark patterns (8 in this embodiment), and "" will be determined as such hereinafter.

ステップ703:メモリM3に、−(M1M2)の値を格納す
る。
Step 703: The value of-(M1M2) is stored in the memory M3.

ステップ704:メモリM3の値の絶対値が1より大きいと
き、ステップ705へ遷移する。1以下のとき、ステップ7
06へ遷移する。
Step 704: When the absolute value of the value of the memory M3 is larger than 1, the process proceeds to Step 705. If less than 1, step 7
Transitions to 06.

ステップ705:速度判定信号509を“高速”にする。 Step 705: The speed determination signal 509 is set to “high speed”.

ステップ706:速度判定信号509を“低速”にする。 Step 706: The speed determination signal 509 is set to “low speed”.

ステップ707:メモリM3の値を、高速時の速度速度計算
回路206,低速時の速度計算回路208,速度出力回路207,移
動量計算回路29に出力する。
Step 707: The value of the memory M3 is output to the high speed speed calculation circuit 206, the low speed speed calculation circuit 208, the speed output circuit 207, and the movement amount calculation circuit 29.

第7図に、移動方向検出切り換えスイッチ205の動作
アルゴリズムをフローチャートで示す。各制御ステップ
毎に説明する。
FIG. 7 is a flowchart showing the operation algorithm of the movement direction detection changeover switch 205. A description will be given for each control step.

ステップ710:速度判定信号509が“低速”のときステ
ップ711に遷移し、“高速”のときステップ712に遷移す
る。
Step 710: When the speed determination signal 509 is “low”, the process proceeds to step 711. When the speed determination signal 509 is “high”, the process proceeds to step 712.

ステップ711:移動方向信号505として低速時の移動方
向信号508をそのまま出力する。
Step 711: The moving direction signal 508 at the time of low speed is output as it is as the moving direction signal 505.

ステップ712:移動方向505として高速時の移動方向信
号506をそのまま出力する。
Step 712: The moving direction signal 506 at the time of high speed is output as the moving direction 505 as it is.

第8図に、高速時の速度検出回路206の動作アルゴリ
ズムをフローチャートで示す。各制御ステップ毎に説明
する。
FIG. 8 is a flowchart showing the operation algorithm of the speed detection circuit 206 at high speed. A description will be given for each control step.

ステップ720:減算回路204から読み込んだ値をメモリM
4に格納する。
Step 720: Store the value read from the subtraction circuit 204 in the memory M
Store in 4.

ステップ721:速度Vを計算してメモリM5に格納する。
速度Vは、V=M4×n×p×fで求める。
Step 721: Calculate the speed V and store it in the memory M5.
The speed V is obtained by V = M4 × n × p × f.

ステップ722:メモリM5の値を速度出力回路207へ出力
する。
Step 722: Output the value of the memory M5 to the speed output circuit 207.

第9図に、速度出力回路207の動作アルゴリズムをフ
ローチャートで示す。以下、各制御ステップ毎に説明す
る。
FIG. 9 is a flowchart showing the operation algorithm of the speed output circuit 207. Hereinafter, each control step will be described.

ステップ730:速度判定信号509が“高速”のときステ
ップ731へ遷移し、“低速”のときステップ732へ遷移す
る。
Step 730: Transit to step 731 when the speed determination signal 509 is “high speed”, and transit to step 732 when it is “low speed”.

ステップ731:高速時の速度検出回路206の出力を速度
信号502としてそのまま出力する。
Step 731: The output of the speed detection circuit 206 at the time of high speed is directly output as the speed signal 502.

ステップ732:低速時の速度検出回路208の出力信号を
速度信号502としてそのまま出力する。
Step 732: Output the output signal of the speed detection circuit 208 at low speed as the speed signal 502 as it is.

第10図,第11図,第12図に、低速時の速度検出回路20
8の動作アルゴリズムをフローチャートで示す。先ず、
第10図を各制御ステップ毎に説明する。
FIGS. 10, 11 and 12 show the speed detection circuit 20 at low speed.
8 is shown in a flowchart of the operation algorithm. First,
FIG. 10 is described for each control step.

ステップ740:減算回路204の出力信号をメモリM6に格
納する。
Step 740: Store the output signal of the subtraction circuit 204 in the memory M6.

ステップ741:メモリM6の値の絶対値が、1のときステ
ップ742へ遷移する。尚、ステップ742の動作フロー(サ
ブルーチンM61)については、第11図を使って後に説明
する。メモリM6の値が、ゼロのときステップ743へ遷移
する。尚、ステップ743の動作フロー(サブルーチンM6
0)については、第12図を使って後に説明する。メモリM
6の値が、+2以上もしくは−2以下のときステップ744
へ遷移する。
Step 741: When the absolute value of the value of the memory M6 is 1, the flow goes to Step 742. The operation flow of step 742 (subroutine M61) will be described later with reference to FIG. When the value of the memory M6 is zero, the flow goes to Step 743. The operation flow of step 743 (subroutine M6
0) will be described later with reference to FIG. Memory M
Step 744 when the value of 6 is not less than +2 or not more than -2
Transition to.

ステップ742:第11図に示す。 Step 742: shown in FIG.

ステップ743:第12図に示す。 Step 743: shown in FIG.

ステップ744:メモリM9にp×f×n/M8の値を格納す
る。
Step 744: Store the value of p × f × n / M8 in the memory M9.

ステップ745:メモリM9の値を速度出力回路207へ出力
する。
Step 745: Output the value of the memory M9 to the speed output circuit 207.

次に、第10図742の動作フローを第11図使って各制御
ステップ毎に説明する。
Next, the operation flow of FIG. 10 will be described for each control step with reference to FIG.

ステップ750:メモリM6の値とメモリM7の値の符号が異
なる場合、ステップ751へ遷移する。メモリM6の値とメ
モリM7の値の符号が等しい場合、ステップ752へ遷移す
る。
Step 750: If the sign of the value of the memory M6 is different from the sign of the value of the memory M7, the flow goes to Step 751. When the sign of the value of the memory M6 is equal to the sign of the value of the memory M7, the process proceeds to Step 752.

ステップ751:メモリM8にメモリM8の値の符号を反転し
たものを格納する。
Step 751: The value obtained by inverting the sign of the value of the memory M8 is stored in the memory M8.

ステップ752:メモリM8にメモリM7の値を格納する。 Step 752: Store the value of the memory M7 in the memory M8.

ステップ753:メモリM6の値をメモリM7へ格納する。 Step 753: The value of the memory M6 is stored in the memory M7.

次に、第10図744の動作フローを第12図使って各制御
ステップ毎に説明する。
Next, the operation flow of FIG. 744 will be described for each control step with reference to FIG.

ステップ760:メモリM7の値が正ならばステップ761へ
遷移する。メモリM7の値が負ならばステップ752へ遷移
する。
Step 760: If the value of the memory M7 is positive, the flow goes to Step 761. If the value of the memory M7 is negative, the process transits to Step 752.

ステップ761:メモリM7の値に1を加える。 Step 761: One is added to the value of the memory M7.

ステップ762:メモリM7の値から1を減じる。 Step 762: 1 is subtracted from the value in the memory M7.

ステップ763:メモリM7の値の絶対値がメモリM8の値の
絶対値より大きいときステップ764へ遷移する。メモリM
7の値の絶対値がメモリM8の値の絶対値より等しいか小
さいときに処理を終了する。
Step 763: When the absolute value of the value in the memory M7 is larger than the absolute value of the value in the memory M8, the flow goes to Step 764. Memory M
The process ends when the absolute value of the value of 7 is equal to or smaller than the absolute value of the value of the memory M8.

ステップ764:メモリM7の値をメモリM8に格納する。 Step 764: Store the value of the memory M7 in the memory M8.

次に、第13図に移動量計算回路209の動作アルゴリズ
ムをフローチャートで示す。以下、各制御ステップ毎に
説明する。
Next, FIG. 13 shows a flowchart of an operation algorithm of the movement amount calculation circuit 209. Hereinafter, each control step will be described.

ステップ770:減算回路204の出力信号をメモリM10に格
納する。
Step 770: Store the output signal of the subtraction circuit 204 in the memory M10.

ステップ771:移動量クリア信号504が、“クリアす
る”の状態のとき、ステップ772に遷移する。移動量ク
リア信号504が、“クリアしない”の状態のとき、ステ
ップ773に遷移する。
Step 771: When the movement amount clear signal 504 is in the state of “clear”, the flow goes to step 772. When the movement amount clear signal 504 is in the “not cleared” state, the flow goes to step 773.

ステップ772:メモリM11の値をゼロにクリアする。 Step 772: Clear the value of the memory M11 to zero.

ステップ773:メモリM11に、M10×nの値を格納する。 Step 773: Store the value of M10 × n in the memory M11.

ステップ774:メモリM11の値を移動量信号503として出
力する。
Step 774: Output the value of the memory M11 as the movement amount signal 503.

次に、第14図に、停止検出回路229の動作アルゴリズ
ムをフローチャートで示す。以下、各制御ステップ毎に
説明する。
Next, FIG. 14 is a flowchart showing an operation algorithm of the stop detection circuit 229. Hereinafter, each control step will be described.

ステップ780:低速時の移動方向信号508の値をメモリM
12に格納する。
Step 780: Store the value of the moving direction signal 508 at low speed in the memory M
Store in 12.

ステップ781:メモリM12の値をメモリM13に格納する。 Step 781: The value of the memory M12 is stored in the memory M13.

ステップ782:メモリM12の値とメモリM13の値が等しい
ときステップ783に遷移する。メモリM12の値とメモリM1
3の値が等しくないときステップ784に遷移する。
Step 782: When the value of the memory M12 is equal to the value of the memory M13, the flow goes to Step 783. Memory M12 value and memory M1
When the values of 3 are not equal, the process transits to Step 784.

ステップ783:停止信号を“停止していない”にする。 Step 783: Set the stop signal to “not stopped”.

ステップ784:停止信号を“停止した”にする。 Step 784: Set the stop signal to “stopped”.

制御回路44は、以上のように構成された速度検出回路
40が、光ピックアップ21の移動速度(速度信号502),
移動量(移動量信号503),移動方向(移動方向信号50
5),停止タイミング(停止信号599)を得ることができ
る。それぞれの信号は、次のようなものである。すなわ
ち、 (1)速度信号502は、光ピックアップ21の移動速度をm
m/secの単位で示しており、外周向きが正,内周向きが
負で表されている。ただし、制御回路44は、光ピックア
ップ21をいずれの方向へ動かしているのかを、高速時の
移動方向信号505によって示す。
The control circuit 44 is a speed detection circuit configured as described above.
40 is the moving speed of the optical pickup 21 (speed signal 502),
Movement amount (movement amount signal 503), movement direction (movement direction signal 50)
5) The stop timing (stop signal 599) can be obtained. Each signal is as follows. That is, (1) the speed signal 502 indicates the moving speed of the optical pickup 21 as m
It is shown in units of m / sec, with the outer direction being positive and the inner direction being negative. However, the control circuit 44 indicates in which direction the optical pickup 21 is being moved by a moving direction signal 505 at high speed.

(2)移動量信号503は、移動量クリア信号505を“クリ
アする”にして以後の累積移動トラック数を示してい
る。但し、外周向きが正,内周向きが負で示される。
(2) The movement amount signal 503 indicates the accumulated number of moving tracks after the movement amount clear signal 505 is "cleared". However, the outer circumferential direction is indicated by positive, and the inner circumferential direction is indicated by negative.

(3)移動方向信号505は、高速時は制御回路44が出力
する高速時の移動方向信号506をそのまま出力するが、
移動方向検出が困難な低速時にはアクセスマークから検
出した移動方向が出力される。
(3) As the moving direction signal 505, the high speed moving direction signal 506 output from the control circuit 44 at high speed is output as it is.
At a low speed where it is difficult to detect the moving direction, the moving direction detected from the access mark is output.

(4)停止信号599は、光ピックアップ21が停止してい
る際には停止信号を“停止した”にする。動いている際
には、停止信号を“停止していない”にする。
(4) The stop signal 599 sets the stop signal to “stopped” when the optical pickup 21 is stopped. When moving, the stop signal is set to "not stopped".

以上説明した本発明の実施例によれば、第3図に示す
アクセスマークを有する光ディスク1から、光ピックア
ップ21の移動量,移動速度を計算することができ、光ピ
ックアップ21の移動速度が小さい場合(p×n×fより
小さい場合)移動方向が検出できる。
According to the embodiment of the present invention described above, the moving amount and moving speed of the optical pickup 21 can be calculated from the optical disk 1 having the access mark shown in FIG. (When smaller than p × n × f) The moving direction can be detected.

〔発明の効果〕〔The invention's effect〕

以上述べたように、アクセスマークを再生した信号に
よって光ピックアップと光ディスクとの相対的な移動速
度,移動トラック数,低速時の移動方向を検出でき、か
つ光ピックアップが停止したことを検出できる。特に、
低速時に1セグメント毎に移動方向や光ピックアップが
停止したことが検出できるため、アクセス制御に関し
て、光ピックアップが停止した事を遅れなく検出する
ことができ、その後のトラッキングの制御が容易にな
り、また、アクセスマークの欠落等によって光ピック
アップの制御に失敗した場合、素早く移動方向が検出で
きるため、回復処理の高速化が図れる。
As described above, the relative speed of movement between the optical pickup and the optical disk, the number of tracks moved, the direction of movement at low speed can be detected from the signal obtained by reproducing the access mark, and the stop of the optical pickup can be detected. Especially,
Since the movement direction and the stop of the optical pickup can be detected for each segment at a low speed, the stop of the optical pickup can be detected without delay in access control, and tracking control thereafter becomes easy, and If the control of the optical pickup fails due to a missing access mark or the like, the moving direction can be detected quickly, and the speed of the recovery process can be increased.

したがって、本発明によれば、アクセスマークによ
り、ピックアップと光ディスクとの相対的な移動方向と
移動量および移動速度の検出を行う速度検出装置を提供
できる。
Therefore, according to the present invention, it is possible to provide a speed detecting device that detects a relative moving direction, a moving amount, and a moving speed of a pickup and an optical disk by using an access mark.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図は本発明の実施例における光ピックアップの速度
検出回路の構成を示すブロック図、第2図は本発明の実
施例の光学的情報記録媒体のアクセスマークとその各マ
ークへの数値の割り付けを説明するための図、第3図
(1)は本発明の実施例に用いられる光学的情報記録媒
体のアクセスマークを示す図、第3図(2)はアクセス
マークの各マークへの数値の割り付けを説明するための
図、第4図は従来技術に用いられるサンプルドサーボ方
式のプリフォーマット部を示す図、第5図は本発明によ
る光学的情報記録再生装置の構成を示すブロック図、第
6図は減算回路の動作を示すフローチャート、第7図は
移動方向検出切り換えスイッチの動作を示すフローチャ
ート、第8図は高速時の速度計算回路の動作を示すフロ
ーチャート、第9図は速度出力回路の動作を示すフロー
チャート、第10図,第11図,第12図は低速時の速度計算
回路の動作を示すフローチャート、第13図は移動量計算
回路の動作を示すフローチャート、第14図は停止検出回
路の動作を示すフローチャートである。 40……ピックアップ速度検出回路、 201……アクセスマーク検出回路、 202……アクセスマークレジスタ(A)、 203……アクセスマークレジスタ(B)、 204……減算回路、 205……移動方向検出切り換えスイッチ、 206……速度計算回路(高速時)、 207……速度出力回路、 208……速度計算回路(低速時)、 209……移動量計算回路、299……停止検出回路。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a speed detecting circuit of an optical pickup according to an embodiment of the present invention, and FIG. 2 is an access mark of an optical information recording medium according to an embodiment of the present invention and assignment of numerical values to each mark. FIG. 3A is a diagram showing an access mark of an optical information recording medium used in an embodiment of the present invention, and FIG. 3B is a diagram showing a numerical value of each mark of the access mark. FIG. 4 is a diagram for explaining allocation, FIG. 4 is a diagram showing a preformat section of a sampled servo system used in the prior art, FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of an optical information recording / reproducing apparatus according to the present invention, and FIG. 6 is a flowchart showing the operation of the subtraction circuit, FIG. 7 is a flowchart showing the operation of the movement direction detection changeover switch, FIG. 8 is a flowchart showing the operation of the speed calculation circuit at high speed, FIG. Flow chart showing the operation of the speed output circuit, FIGS. 10, 11, and 12 are flow charts showing the operation of the speed calculation circuit at low speed, FIG. 13 is a flow chart showing the operation of the movement amount calculation circuit, FIG. 5 is a flowchart showing the operation of the stop detection circuit. 40: Pickup speed detection circuit, 201: Access mark detection circuit, 202: Access mark register (A), 203: Access mark register (B), 204: Subtraction circuit, 205: Moving direction detection changeover switch , 206: Speed calculation circuit (at high speed), 207: Speed output circuit, 208: Speed calculation circuit (at low speed), 209: Movement amount calculation circuit, 299: Stop detection circuit.

Claims (5)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】1個もしくは複数個のピットから構成され
るマークであり、1トラックもしくは複数トラック毎に
前記マーク内容が変化し、かつ前記マーク内容の変化が
一定のトラック周期で周期的に繰り返すマーク群として
構成されるアクセスマークをトラック上に有する光学的
情報記録媒体に対して記録と再生を行う光学的情報記録
再生装置のピックアップ速度検出装置に於いて、 前記ピックアップが高速に移動する移動時には前記アク
セスマークを再生して前記トラック周期内で得たアクセ
スマーク信号と直前のトラック周期内の走査時に得たア
クセスマーク信号のマーク内容との差異から前記ピック
アップの移動速度を計算する第1の速度計算回路と、 前記ピックアップが低速で移動する移動時には前記アク
セスマークを再生して前記トラック周期内で変化してい
るアクセスマークの内容の変化周期から前記ピックアッ
プの移動速度を計算する第2の速度計算回路と、 前記ピックアップの移動速度により前記第1の速度計算
回路と前記第2の速度計算回路の出力を切り換える手段
とを具備することを特徴とする光学的情報記録再生装置
のピックアップ速度検出装置。
1. A mark comprising one or a plurality of pits, wherein the content of the mark changes for each track or a plurality of tracks, and the change of the content of the mark repeats periodically at a fixed track cycle. In a pickup speed detection device of an optical information recording / reproducing apparatus that performs recording and reproduction on an optical information recording medium having an access mark formed as a mark group on a track, when the pickup moves at a high speed, A first speed for calculating a moving speed of the pickup from a difference between an access mark signal obtained in the track cycle by reproducing the access mark and a mark content of an access mark signal obtained during scanning in the immediately preceding track period; A calculating circuit for reproducing the access mark when the pickup moves at a low speed; A second speed calculation circuit for calculating a moving speed of the pickup from a change period of the content of the access mark changing within a track period; a first speed calculating circuit based on the moving speed of the pickup; Means for switching the output of the speed calculation circuit.
【請求項2】前記第1の速度計算回路と前記第2の速度
計算回路は、 前記アクセスマーク信号をその信号パターンに応じた数
値に順次変換する変換回路と、前記変換回路が変換した
直前のアクセスマーク信号の数値を記憶する第1のメモ
リ回路と、前記変換回路によってアクセスマーク信号を
変換した数値と前記第1のメモリ回路に記憶された数値
との差分を計算する引き算回路とから生成される信号を
入力することで前記ピックアップの移動速度を計算する
ことを特徴とする請求項1記載の光学的情報記録再生装
置のピックアップ速度検出装置。
2. The first speed calculation circuit and the second speed calculation circuit, wherein: a conversion circuit for sequentially converting the access mark signal into a numerical value according to the signal pattern; A first memory circuit for storing a numerical value of an access mark signal, and a subtraction circuit for calculating a difference between a numerical value obtained by converting the access mark signal by the conversion circuit and a numerical value stored in the first memory circuit. 2. A pickup speed detecting device for an optical information recording / reproducing device according to claim 1, wherein a moving speed of said pickup is calculated by inputting a signal.
【請求項3】前記検出切り換え回路は、 前記引き算回路の出力に基づいて前記第1の速度計算回
路と前記第2の速度計算回路とを切り換えることを特徴
とする請求項2記載の光学的情報記録再生装置のピック
アップ速度検出装置。
3. The optical information according to claim 2, wherein the detection switching circuit switches between the first speed calculation circuit and the second speed calculation circuit based on an output of the subtraction circuit. Pickup speed detector for recording and playback devices.
【請求項4】前記引き算回路がさらに前記変換回路によ
ってアクセスマーク信号を変換した数値と前記第1のメ
モリ回路に記憶された数値との差分を計算することで前
記ピックアップの低速移動時の移動方向を計算すること
を特徴とする請求項2記載の光学的情報記録再生装置の
ピックアップ速度検出装置。
4. The moving direction at the time of low-speed movement of the pickup by calculating the difference between the numerical value obtained by converting the access mark signal by the converting circuit and the numerical value stored in the first memory circuit. 3. The pickup speed detecting device for an optical information recording / reproducing device according to claim 2, wherein:
【請求項5】前記引き算回路により生成された前記ピッ
クアップの低速移動時の移動方向信号と直前の移動方向
信号とを比較することで前記ピックアップが停止したか
否かを検出する停止検出回路を具備することを特徴とす
る請求項4記載の光学的情報記録再生装置のピックアッ
プ速度検出装置。
5. A stop detection circuit for detecting whether or not the pickup has stopped by comparing a movement direction signal generated by the subtraction circuit at the time of low-speed movement of the pickup with a previous movement direction signal. 5. A pickup speed detecting device for an optical information recording / reproducing device according to claim 4, wherein:
JP19417389A 1989-07-28 1989-07-28 Pickup speed detecting device for optical information recording / reproducing device Expired - Lifetime JP2613295B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19417389A JP2613295B2 (en) 1989-07-28 1989-07-28 Pickup speed detecting device for optical information recording / reproducing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19417389A JP2613295B2 (en) 1989-07-28 1989-07-28 Pickup speed detecting device for optical information recording / reproducing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0359822A JPH0359822A (en) 1991-03-14
JP2613295B2 true JP2613295B2 (en) 1997-05-21

Family

ID=16320143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19417389A Expired - Lifetime JP2613295B2 (en) 1989-07-28 1989-07-28 Pickup speed detecting device for optical information recording / reproducing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2613295B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0359822A (en) 1991-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4967403A (en) Multi-format optical disk and reading device
US5050150A (en) Information disc apparatus
EP0093582B1 (en) Scanning servo system for optical-disc information reproducing apparatus
JPH02227877A (en) Information recorder and information recording medium
JP3744944B2 (en) Optical disc, tracking error signal generation device, and tracking control device
JPH04259921A (en) Optical disk device
EP0650164B1 (en) Track jump control devices
JPH0237019B2 (en)
JPH02156426A (en) Access speed detector
US6567368B1 (en) Optical recording medium and method and apparatus of reproducing the same
JP2613295B2 (en) Pickup speed detecting device for optical information recording / reproducing device
US5034934A (en) Opto-magnetic disk unit with improved dynamic range characteristics and opto-magnetic disk therefor
JPH0696524A (en) Recording medium, recording method, recording and reproduction apparatus and cutting device
US5488595A (en) Optical information recording medium having a transitioning three bit access pit group and optical information recording/reproducing apparatus using the same
JPH0234089B2 (en) MOKUHYOTORATSUKUICHIKENSAKUSOCHI
JPS6292247A (en) Optical information recording and reproducing method
KR0124618B1 (en) Recording density decision method of optical disk
KR100233665B1 (en) Detection of synchronization information from optical disk sector
JP3789730B2 (en) Mirror signal detection method
JP2785217B2 (en) Optical disk drive
JPH07220417A (en) Disk device
JPH03183092A (en) Track number detecting system for information recording medium disk
JPH0770149B2 (en) Disk device
JPH0227549A (en) Magneto-optical disk device
JPS59185074A (en) Disc device