JP2612347B2 - Low frequency treatment device - Google Patents

Low frequency treatment device

Info

Publication number
JP2612347B2
JP2612347B2 JP1262804A JP26280489A JP2612347B2 JP 2612347 B2 JP2612347 B2 JP 2612347B2 JP 1262804 A JP1262804 A JP 1262804A JP 26280489 A JP26280489 A JP 26280489A JP 2612347 B2 JP2612347 B2 JP 2612347B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
output
human body
microcomputer
electric pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1262804A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH03123567A (en
Inventor
真一郎 真野
昭一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tec Corp
Original Assignee
Tec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tec Corp filed Critical Tec Corp
Priority to JP1262804A priority Critical patent/JP2612347B2/en
Publication of JPH03123567A publication Critical patent/JPH03123567A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2612347B2 publication Critical patent/JP2612347B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、人体に治療用電気パルスを印加して刺激を
与えることにより治療を行なう低周波治療器に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Object of the Invention] (Industrial application field) The present invention relates to a low-frequency therapeutic device for performing treatment by applying a therapeutic electric pulse to a human body and applying a stimulus.

(従来の技術) 従来の低周波治療器、たとえば家庭用電子マッサージ
ャにおける人体検出回路の一例を第3図を参照して説明
する。
(Prior Art) An example of a human body detection circuit in a conventional low frequency treatment device, for example, a home electronic massager will be described with reference to FIG.

第3図において、CN1,CN2はそれぞれ人体に装着され
る出力電極で、これら出力電極CN1,CN2間に図示しない
治療用電気パルス発生回路により治療用電気パルスが所
定の周期で印加される。そして、直流電源である図示し
ない電池(起電力VD)の両端間に抵抗R1とnpn型トラン
ジスタTr1のコレクタ、エミッタとが直列に接続されて
おり、これら抵抗R1およびトランジスタTr1の接続点
が、治療用電気パルス発生回路を制御するマイクロコン
ピュータの入力ポートに接続されている。また、トラン
ジスタTr1のベースが−極となる出力電極CN2に接続され
ているとともに、トランジスタTr1のベースおよびエミ
ッタ間に抵抗R2とダイオードD1とコンデンサC1とからな
る並列が接続されている。
In FIG. 3, CN1 and CN2 are output electrodes mounted on the human body, respectively, and a therapeutic electric pulse is applied between these output electrodes CN1 and CN2 at a predetermined period by a therapeutic electric pulse generating circuit (not shown). A resistor R1 and a collector and an emitter of the npn transistor Tr1 are connected in series between both ends of a battery (electromotive force V D ) which is a DC power supply, and a connection point of the resistor R1 and the transistor Tr1 is It is connected to the input port of a microcomputer that controls the electric pulse generator for therapy. The base of the transistor Tr1 is connected to the negative output electrode CN2, and a parallel connection made up of a resistor R2, a diode D1, and a capacitor C1 is connected between the base and the emitter of the transistor Tr1.

そうして、両出力電極CN1,CN2が人体に装着されてい
なければ、治療用電気パルスが出力電極CN1,CN2へ出力
されても、これら出力電極CN1,CN2間に電流は流れず、
したがって、トランジスタTr1にもベース電流が流れな
いため、このトランジスタTr1はOFF状態になっている。
このときマイクロコンピュータの入力ポートがHIGHにな
っているが、これにより、マイクロコンピュータは出力
電極CN1,CN2が人体に装着されていないと判断し、それ
に応じた処理を行なう。たとえば、治療用電気パルスの
出力動作を停止する。
Then, if both output electrodes CN1 and CN2 are not worn on the human body, even if the therapeutic electric pulse is output to the output electrodes CN1 and CN2, no current flows between these output electrodes CN1 and CN2,
Therefore, the base current does not flow through the transistor Tr1, so that the transistor Tr1 is in the OFF state.
At this time, although the input port of the microcomputer is HIGH, the microcomputer determines that the output electrodes CN1 and CN2 are not mounted on the human body, and performs a process in accordance therewith. For example, the output operation of the therapeutic electric pulse is stopped.

一方、両出力電極CN1,CN2が負荷である人体に装着さ
れていれば、治療用電気パルスが出力電極CN1,CN2へ出
力されたとき、これら出力電極CN1,CN2間に電流が流れ
て、トランジスタTr1にもベース電流が流れるため、こ
のトランジスタTr1はONする。このとき、入力ポートがL
OWになるが、これにより、マイクロコンピュータは出力
電極CN1,CN2が人体に装着されていると判断する。
On the other hand, if both output electrodes CN1 and CN2 are mounted on the human body as a load, when a therapeutic electric pulse is output to the output electrodes CN1 and CN2, a current flows between these output electrodes CN1 and CN2, and the transistor Since the base current also flows through Tr1, this transistor Tr1 turns on. At this time, the input port is L
Although the state becomes OW, the microcomputer determines that the output electrodes CN1 and CN2 are mounted on the human body.

(発明が解決しようとする課題) しかし、上記従来の構造では、トランジスタTr1に流
れるベース電流がとくに制限されないため、たとえば何
らかの原因で両出力電極CN1,CN2が短絡されてしまった
り、あるいは、強い治療用電気パルスを出力させたりし
たような場合、トランジスタTr1のベースに大電流が流
れて、このトランジスタTr1が破壊するおそれがある。
(Problems to be Solved by the Invention) However, in the above-described conventional structure, the base current flowing through the transistor Tr1 is not particularly limited, and therefore, for example, the output electrodes CN1 and CN2 are short-circuited for some reason or a strong treatment is performed. When an electric pulse is output, a large current flows through the base of the transistor Tr1, and the transistor Tr1 may be destroyed.

また、−極の出力電極CN2にノイズが入り込むのみ
で、トランジスタTr1がONになり、マイクロコンピュー
タの入力ポートがLOWになって、人体に装着されている
と判断されることがあり、人体検出回路が誤動作しやす
い。
Also, only noise enters the negative output electrode CN2, the transistor Tr1 turns on, the input port of the microcomputer goes low, and it may be determined that the microcomputer is worn on the human body. Is easy to malfunction.

さらに、人体は単純抵抗成分ではなく、容量性成分を
有しており、パルスを入力した際にトランジスタのエミ
ッタ、コレクタ間電流とに時間差が生じ、人体の検出が
正確にできなくなるおそれがある問題も有している。
Furthermore, the human body has a capacitive component instead of a simple resistance component, and when a pulse is input, a time difference occurs between the current between the emitter and the collector of the transistor, and the human body may not be accurately detected. Also have.

本発明は、上記問題点に鑑みなされたもので、正確に
人体の接続の有無を検出できる低周波治療器を提供する
ことを目的とする。
The present invention has been made in view of the above problems, and has as its object to provide a low-frequency treatment device that can accurately detect the presence or absence of connection of a human body.

〔発明の構成〕[Configuration of the invention]

(課題を解決するための手段) 請求項1記載の低周波治療器は、マイクロコンピュー
タと、このマイクロコンピュータにより制御され治療用
電気パルスを発生させる治療用電気パルス発生回路と、
この治療用電気パルス発生回路により発生された治療用
電気パルスを出力する対をなす出力電極と、これら出力
電極間の抵抗値を検出して検出結果を前記マイクロコン
ピュータへ出力する人体検出回路とを備え、この人体検
出回路は、直流電源に接続された抵抗およびトランジス
タの直列回路と、前記トランジスタのエミッタおよびコ
レクタ間に接続されたコンデンサとを有し、前記トラン
ジスタのベースを前記出力電極に接続するとともに、前
記抵抗およびトランジスタの接続点に前記マイクロコン
ピュータの入力ポートを接続したものである。
(Means for Solving the Problems) A low-frequency therapeutic device according to claim 1, a microcomputer, a therapeutic electric pulse generating circuit controlled by the microcomputer to generate a therapeutic electric pulse,
A pair of output electrodes for outputting the therapeutic electric pulse generated by the therapeutic electric pulse generation circuit, and a human body detection circuit for detecting a resistance value between the output electrodes and outputting a detection result to the microcomputer. The human body detection circuit includes a series circuit of a resistor and a transistor connected to a DC power supply, and a capacitor connected between an emitter and a collector of the transistor, and connects a base of the transistor to the output electrode. In addition, an input port of the microcomputer is connected to a connection point between the resistor and the transistor.

請求項2記載の低周波治療器は、請求項1記載の低周
波治療器において、トランジスタのベースとエミッタと
の間にツェナダイオード接続したものである。
According to a second aspect of the present invention, there is provided the low-frequency therapeutic device according to the first aspect, wherein a zener diode is connected between the base and the emitter of the transistor.

(作用) 請求項1記載の低周波治療器は、マイクロコンピュー
タにより制御されつつ治療用電気パルス発生回路が発生
させた治療用電気パルスが、人体に装着された対をなす
出力電極を介して人体へ出力されることにより、この人
体に刺激が与えられて治療が行なわれる。そして、治療
用電気パルスが出力電極へ出力されるとき、この出力電
極が人体に装着されていなければ、出力電極間に電流は
流れず、この出力電極に接続されたトランジスタのベー
スにも電流が流れないので、このトランジスタはOFF状
態にある。一方、対をなす出力電極が人体に装着されて
いれば、人体抵抗を介して出力電極間に電流が流れ、ト
ランジスタにもベース電流が流れるため、このトランジ
スタはONする。そして、このトランジスタのON・OFFに
応じて、直流電源に直列に接続された抵抗およびトラン
ジスタの接続点に接続されたマイクロコンピュータの入
力ポートがLOWまたはHIGHになる。これによって、マイ
クロコンピュータは、出力電極が人体に装着されている
か否かを判断する。このトランジスタのエミッタおよび
コレクタ間にコンデンサが接続されていることにより、
治療用電気パルス発生回路に治療用電気パルスを発生さ
せた後人体内の容量性成分などでパルス発生とトランジ
スタのコレクタ、エミッタ間電流に時間差が生じても、
コンデンサに充電されることにより、マイクロコンピュ
ータに入力される電流を調整できるため、確実に人体へ
の装着の有無を検出する。
(Function) The low-frequency therapeutic device according to claim 1, wherein the therapeutic electric pulse generated by the therapeutic electric pulse generation circuit while being controlled by the microcomputer is applied to the human body via a pair of output electrodes mounted on the human body. Is output to the human body so that the stimulus is given to the human body and the treatment is performed. Then, when the therapeutic electric pulse is output to the output electrode, if this output electrode is not attached to the human body, no current flows between the output electrodes, and current also flows to the base of the transistor connected to this output electrode. Since no current flows, this transistor is in the OFF state. On the other hand, if the pair of output electrodes is mounted on the human body, a current flows between the output electrodes via the human body resistance and a base current also flows through the transistor, so that the transistor is turned on. Then, according to ON / OFF of the transistor, the input port of the microcomputer connected to the connection point of the resistor and the transistor connected in series to the DC power supply becomes LOW or HIGH. Thereby, the microcomputer determines whether or not the output electrode is worn on the human body. By connecting a capacitor between the emitter and collector of this transistor,
After generating a therapeutic electric pulse in the therapeutic electric pulse generation circuit, even if there is a time difference between the pulse generation and the current between the collector and the emitter of the transistor due to capacitive components in the human body, etc.
Since the current input to the microcomputer can be adjusted by charging the capacitor, the presence / absence of attachment to the human body is reliably detected.

請求項2記載の低周波治療器は、請求項1記載の低周
波治療器において、トランジスタのベースとエミッタと
の間にツェナダイオードを接続したため、たとえ対をな
す出力電極が短絡されるなどしても、トランジスタのベ
ースおよびエミッタ間の電圧は、ツェナーダイオードの
ツェナ電圧を越えることはなく、トランジスタのベース
に大電流が流れることが防止される。また、出力電極に
入り込むノイズも、ツェナダイオードによりある程度吸
収される。
In the low-frequency therapeutic device according to the second aspect, since the Zener diode is connected between the base and the emitter of the transistor in the low-frequency therapeutic device according to the first aspect, even if the output electrodes forming a pair are short-circuited. However, the voltage between the base and the emitter of the transistor does not exceed the Zener voltage of the Zener diode, and a large current is prevented from flowing through the base of the transistor. Further, noise entering the output electrode is absorbed to some extent by the zener diode.

(実施例) 以下、本発明の低周波治療器の一実施例について、第
1図を参照して説明する。
(Embodiment) An embodiment of the low frequency treatment device of the present invention will be described below with reference to FIG.

第1図において、Eは直流電源であるリチウム電池な
どの電池(起電力VD)である。この電池Eには電解コン
デンサC11が並列に接続されている。また、MCはCMOSマ
イクロコンピュータ(たとえば、NEC製μPD7554Gなど)
である。そして、電池Eの+極が電源スイッチSW11の接
点S1に接続されており、この接点S1に選択的に接続され
る3つの接点T1,O1,M1のうち接点T1,M1がマイクロコン
ピュータMCの+極電源端子10に接続されている。一方、
マイクロコンピュータMCの−極電源端子20は、電池Eの
−極に接続されて接地されている。
In FIG. 1, E is a battery (electromotive force V D ) such as a lithium battery which is a DC power supply. This battery E is connected in parallel with an electrolytic capacitor C11. MC is a CMOS microcomputer (for example, NEC µPD7554G etc.)
It is. Then, the battery E + electrode is connected to the contact S 1 of the power switch SW11, contact T 1, M of the contact S 3 one contact T 1 is selectively connected to 1, O 1, M 1 1 is connected to the positive pole power terminal 10 of the microcomputer MC. on the other hand,
The negative pole power terminal 20 of the microcomputer MC is connected to the negative pole of the battery E and grounded.

また、電源スイッチSW11の接点S1と連動する接点S
2が、マイクロコンピュータMCの出力ポート15に接続さ
れているとともに、抵抗R11を介して接地されている。
そして、接点S2に選択的に接続される3つの接点T2,O2,
M2のうち接点O2が、接点T1,M1に抵抗R12を介して接続さ
れている。また、接点M2が、マイクロコンピュータMCの
入力ポート16に接続されているとともに、抵抗R13を介
して接地されている。さらに、マイクロコンピュータMC
の入力ポート18が抵抗R14を介して接地されている。
In addition, the contact to work with the contact S 1 of the power switch SW11 S
2 is connected to the output port 15 of the microcomputer MC, and is grounded via a resistor R11.
The three contacts which are selectively connected to the contact S 2 T 2, O 2,
Contact O 2 of M 2 is connected via a resistor R12 to contact point T 1, M 1. Also, the contacts M 2, together with being connected to an input port 16 of the microcomputer MC, and is grounded through a resistor R13. Furthermore, the microcomputer MC
Input port 18 is grounded via a resistor R14.

さらに、電源スイッチSW11の接点T1,M1に、マイクロ
コンピュータMCの入力ポート1,2がタクトスイッチSW12
を介して接続されている。また、マイクロコンピュータ
MCのクロック端子8,9間に抵抗R15および可変抵抗VR11が
直列に接続されている。さらに、マイクロコンピュータ
MCのリセット端子11がコンデンサC12を介して電源スイ
ッチSW11の接点T1,M1に接続されている。なお、マイク
ロコンピュータMCのポート3,17,19は接地されている。
Further, the input ports 1 and 2 of the microcomputer MC are connected to the contacts T 1 and M 1 of the power switch SW11, respectively.
Connected through. Also a microcomputer
A resistor R15 and a variable resistor VR11 are connected in series between the clock terminals 8 and 9 of the MC. In addition, microcomputer
The reset terminal 11 of the MC is connected to the contacts T 1 and M 1 of the power switch SW11 via the capacitor C12. The ports 3, 17, and 19 of the microcomputer MC are grounded.

そして、電源スイッチSW11の接点T1,M1に可変抵抗VR1
2を介して、コイルL11,L12の一端が接続されており、こ
れらコイルL11,L12の他端がそれぞれnpn型のトランジス
タTr11,Tr12のコレクタに接続されている。これらトラ
ンジスタTr11,Tr12のエミッタはそれぞれ接地されてい
る。また、これらトランジスタTr11,Tr12のベースは、
それぞれ抵抗R16,R17を介して発振器となるマイクロコ
ンピュータMCの出力ポート5,6に接続されている。さら
に、抵抗R16,R17に、それぞれコンデンサC13,C14および
抵抗R18,R19の直列回路が並列に接続されている。
Then, the variable resistor to the contact T 1, M 1 of the power switch SW11 VR1
One end of each of the coils L11 and L12 is connected to the other end of the coil L11 and L12, and the other end of each of the coils L11 and L12 is connected to the collector of each of the npn-type transistors Tr11 and Tr12. The emitters of these transistors Tr11 and Tr12 are each grounded. The bases of these transistors Tr11 and Tr12 are
They are connected to output ports 5 and 6 of a microcomputer MC serving as an oscillator via resistors R16 and R17, respectively. Further, a series circuit of capacitors C13 and C14 and resistors R18 and R19 is connected in parallel to the resistors R16 and R17, respectively.

そして、コイルL11,L12およびトランジスタTr11,Tr12
の接続点が、それぞれダイオードD11,D12を介してコン
デンサC15の一端に接続されており、このコンデンサC15
の他端が接地されている。
Then, the coils L11 and L12 and the transistors Tr11 and Tr12
Are connected to one end of a capacitor C15 via diodes D11 and D12, respectively.
Is grounded.

また、これらダイオードD11,D12およびコンデンサC15
の接続点が、抵抗R20およびnpn型のトランジスタTr13を
介して接地されている。そして、このトランジスタTr13
のベースは、抵抗R21を介してマイクロコンピュータMC
の出力ポート12に接続されている。
In addition, these diodes D11 and D12 and capacitor C15
Is grounded via a resistor R20 and an npn-type transistor Tr13. And this transistor Tr13
The base of the microcomputer MC through the resistor R21
Output port 12.

さらに、同じダイオードD11,D12およびコンデンサC15
の接続点がpnp型のトランジスタTr14のエミッタに接続
されており、このトランジスタTr14のコレクタが+極出
力端子CN11に接続されている。また、このトランジスタ
Tr14のベースは抵抗R22を介してnpn型のトランジスタTr
15のコレクタに接続されており、このトランジスタTr15
のエミッタは接地されている。そして、このトランジス
タTr15のベースは抵抗R23を介してマイクロコンピュー
タMCの出力ポート7に接続されている。さらに、トラン
ジスタTr15のエミッタおよびベース間に抵抗R24が接続
されている。
In addition, the same diodes D11, D12 and capacitor C15
Is connected to the emitter of the pnp transistor Tr14, and the collector of the transistor Tr14 is connected to the positive electrode output terminal CN11. Also this transistor
The base of Tr14 is an npn-type transistor Tr via a resistor R22.
Connected to the collector of the transistor Tr15
Are grounded. The base of the transistor Tr15 is connected to the output port 7 of the microcomputer MC via the resistor R23. Further, a resistor R24 is connected between the emitter and the base of the transistor Tr15.

一方、−極の出力電極CN12は、抵抗R25,R26の直列回
路を介してnpn型のトランジスタTr16のベースに接続さ
れており、両抵抗R25,R26の接続点がツェナダイオードZ
Dを接地されている。また、トランジスタTr16のコレク
タが、抵抗R27を介して電源スイッチSW11の接点T1,M1
接続されているとともに、マイクロコンピュータMCの入
力ポート4に接続されている。一方、トランジスタTr16
のエミッタが接地されている。また、このトランジスタ
Tr16のエミッタおよびベース間には抵抗R28が接続され
ている。さらに、トランジスタTr16のコレクタは、コン
デンサC16を介して接地されている。
On the other hand, the negative output electrode CN12 is connected to the base of an npn-type transistor Tr16 via a series circuit of resistors R25 and R26, and the connection point of both resistors R25 and R26 is a Zener diode Z.
D is grounded. The collector of the transistor Tr16, together with being connected to the contact T 1, M 1 of the power switch SW11 via the resistor R27, is connected to an input port 4 of the microcomputer MC. On the other hand, transistor Tr16
Are grounded. Also this transistor
A resistor R28 is connected between the emitter and the base of Tr16. Further, the collector of the transistor Tr16 is grounded via the capacitor C16.

なお、出力電極CN11,CN12は、人体に着脱自在に装着
されるものである。
The output electrodes CN11 and CN12 are detachably attached to a human body.

そして、上述のように説明した第1図(c)に示す回
路のうち+極出力端子CN1に接続された回路が、マイク
ロコンピュータMCにより制御され治療用電気パルスを発
生させる治療用電気パルス発生回路である。また、第1
図(c)に示す回路のうち−極の出力端子CN12に接続さ
れた回路が、両出力電極CN11,CN12間の抵抗値を検出し
て検出結果をマイクロコンピュータMCへ出力する人体検
出回路である。なお、人体検出回路部分のみを第1図に
示してある。
A circuit connected to the positive output terminal CN1 of the circuit shown in FIG. 1 (c) described above is a therapeutic electric pulse generating circuit controlled by the microcomputer MC to generate a therapeutic electric pulse. It is. Also, the first
The circuit connected to the negative output terminal CN12 of the circuit shown in FIG. 9C is a human body detection circuit that detects the resistance value between the two output electrodes CN11 and CN12 and outputs the detection result to the microcomputer MC. . FIG. 1 shows only the human body detection circuit.

そして、治療用電気パルスの電圧と抵抗R25,R26,R28
の抵抗値とツェナダイオードZDのツェナ電圧との関係
は、両出力電極CN11,CN12間に人体抵抗(抵抗値は、た
とえば10KΩ程度)が接続された状態で治療用電気パル
スが印加されたときツェナダイオードZDがONするように
設定されている。また、ツェナダイオードZDのON時にお
ける抵抗R25,R28の接続点の接地点に対する電圧は、ト
ランジスタTr16のコレクタ開放時のベースおよびエミッ
タ間電圧VBEOよりも若干高くなっている。さらに、電池
Eの両極間に直列に接続される抵抗R27およびコンデン
サC16は時定数回路を形成しているが、その時定数は治
療用電気パルスの発生周期よりも小さく設定されてい
る。なお、治療用電気パルスの発生周波数は、たとえば
3〜33.3Hz程度の一定値である。
Then, the voltage of the electric pulse for treatment and the resistance R25, R26, R28
The relationship between the resistance of the Zener diode ZD and the Zener voltage of the Zener diode ZD is determined when a therapeutic electric pulse is applied while a human body resistance (resistance value is, for example, about 10 KΩ) is connected between the output electrodes CN11 and CN12. The diode ZD is set to turn on. When the Zener diode ZD is ON, the voltage of the connection point of the resistors R25 and R28 to the ground point is slightly higher than the base-emitter voltage V BEO when the collector of the transistor Tr16 is open. Further, the resistor R27 and the capacitor C16 connected in series between the two poles of the battery E form a time constant circuit, and the time constant is set to be smaller than the generation cycle of the therapeutic electric pulse. The frequency of the electric pulse for treatment is a constant value of, for example, about 3 to 33.3 Hz.

つぎに、上記実施例の動作について説明する。 Next, the operation of the above embodiment will be described.

まず、上記低周波治療器の使用方法の概略を説明す
る。
First, an outline of a method of using the low frequency treatment device will be described.

電源スイッチSW11は、使用者により操作されるもので
あるが、不使用時にはOFFにしておく。そして、使用時
には、電源スイッチSW11を操作してONにする。このと
き、人体に出力される治療用電気パルスの波形をも合わ
せて選択する。つぎに、一対の出力電極CN11,CN12を人
体の患部に装着する。これとともに、タクトスイッチSW
12を押圧操作することにより、出力電極CN11,CN12から
の治療用電気パルスの出力が始まる。
The power switch SW11 is operated by the user, but is turned off when not in use. Then, at the time of use, the user operates the power switch SW11 to turn it on. At this time, the waveform of the therapeutic electric pulse output to the human body is also selected. Next, a pair of output electrodes CN11 and CN12 are mounted on the affected part of the human body. Along with this, the tact switch SW
By pressing the button 12, the output of the therapeutic electric pulse from the output electrodes CN11 and CN12 starts.

そして、この治療用電気パルスの人体への印加によ
り、人体に電流が流れて刺激が与えられ、肩凝りや筋肉
痛などの治療が行なわれる。このとき、タクトスイッチ
SW12を押圧操作することにより、治療用電気パルスの強
さを調整することができる。すなわち、治療用電気パル
スの出力開始時には、治療用電気パルスの強さすなわち
電圧は最小になっているが、使用者がタクトスイッチSW
12を操作してONさせるごとに、治療用電気パルスの電圧
が段階的に大きくなっていく。なお、この電圧が最大に
なった後は、タクトスイッチSW12がONしても、治療用電
気パルスの電圧は変わらない。
Then, by applying the electric pulse for treatment to the human body, an electric current flows through the human body to stimulate the human body, and treatment such as shoulder stiffness and muscle pain is performed. At this time, the tact switch
By pressing SW12, the intensity of the therapeutic electric pulse can be adjusted. That is, at the start of the output of the therapeutic electric pulse, the intensity of the therapeutic electric pulse, that is, the voltage is minimum, but the user operates the tact switch SW.
Each time 12 is turned on by operating 12, the voltage of the electric pulse for treatment gradually increases. After the voltage reaches the maximum, the voltage of the therapeutic electric pulse does not change even if the tact switch SW12 is turned on.

つぎに、電気回路の作動について、詳しく説明する。 Next, the operation of the electric circuit will be described in detail.

電源スイッチSW11は、接点S1,O1が接しているときに
はOFF状態である。また、接点S1,T1が接しているとき
は、波形として「たたき」が選択された状態であり、接
点S1,M1が接しているときは、波形として「もみ」が選
択された状態である。「たたき」が選択された状態で
は、接点S2,T2が接し、「もみ」が選択された状態で
は、接点S2,M2が接する。また、マイクロコンピュータM
Cの出力ポート15からは常時信号が出ており、接点S2,T2
が接していれば、入力ポート16がLOWであることによ
り、マイクロコンピュータMCは「たたき」が選択されて
いると判断し、接点S2,M2が接していれば、入力ポート1
6がHIGHであることにより、マイクロコンピュータMCは
「もみ」が選択されていると判断する。
Power switch SW11 is OFF state when the contact S 1, O 1 is in contact. When the contacts S 1 and T 1 are in contact, the tapping is selected as the waveform, and when the contacts S 1 and M 1 are in contact, the fir is selected as the waveform. State. In a state where “hit” is selected, the contacts S 2 and T 2 are in contact, and in a state where “fir” is selected, the contacts S 2 and M 2 are in contact. The microcomputer M
A signal is always output from the output port 15 of C, and the contacts S 2 and T 2
If contacts, the input port 16 is LOW, the microcomputer MC is determined to be selected is "tapping", if in contact the contact S 2, M 2, input port 1
Since MC is HIGH, the microcomputer MC determines that “fir” has been selected.

そして、出力電極CN11,CN12が人体に装着された状態
で、タクトスイッチSW12がONされることにより入力ポー
ト1がHIGHになると、マイクロコンピュータMCは、治療
用電気パルスの出力動作を始める。
Then, when the input port 1 becomes HIGH by turning on the tact switch SW12 in a state where the output electrodes CN11 and CN12 are mounted on the human body, the microcomputer MC starts the output operation of the therapeutic electric pulse.

まず、マイクロコンピュータMCの出力ポート5,6のい
ずれか一方または両方から高周波パルスが何回かトラン
ジスタTr11,Tr12のベースへ出力される。出力ポート5,6
の出力がHIGHになったとき、トランジスタTr11,Tr12がO
Nし、これらトランジスタTr11,Tr12を介して電池Eから
コイルL11,L12にそれぞれ電流が流れる。その後、出力
ポート5,6の出力がLOWになり、トランジスタTr11,Tr12
がOFFし、コイルL11,L12に流れる電流が断たれたとき、
このコイルL11,L12に逆起電力により高電圧が生じる。
この高電圧がコンデンサC15に繰り返し充電されること
により、このコンデンサC15の充電電圧が十分に高めら
れる。
First, a high-frequency pulse is output to the bases of the transistors Tr11 and Tr12 several times from one or both of the output ports 5 and 6 of the microcomputer MC. Output port 5, 6
When the output of the transistor goes high, the transistors Tr11 and Tr12 turn off.
Then, current flows from the battery E to the coils L11 and L12 via the transistors Tr11 and Tr12. After that, the output of output ports 5 and 6 becomes LOW, and transistors Tr11 and Tr12
Turns off and the current flowing through coils L11 and L12 is cut off.
A high voltage is generated in the coils L11 and L12 by the back electromotive force.
By repeatedly charging the capacitor C15 with this high voltage, the charging voltage of the capacitor C15 is sufficiently increased.

なお、マイクロコンピュータMCは、タクトスイッチSW
12がONされることにより入力ポート1がHIGHになると、
出力ポート5,6からの高周波パルスの出力回数を切替え
る。これによって、コンデンサC15の充電電圧が可変設
定され、治療用電気パルスの電圧すなわち強さを調節で
きる。
The microcomputer MC is a tact switch SW
When input port 1 becomes HIGH by turning on 12,
Switches the number of high-frequency pulse outputs from output ports 5 and 6. Thereby, the charging voltage of the capacitor C15 is variably set, and the voltage, that is, the intensity of the electric pulse for treatment can be adjusted.

そして、コンデンサC15の充電が終了した後、それま
でLOWになっていた出力ポート7が一時的にHIGHにな
る。これによって、トランジスタTr15がONするととも
に、トランジスタTr14がONし、コンデンサC15に充電さ
れた電圧が治療用電気パルスとして出力電極CN11,CN12
から人体に出力される。なお、「たたき」が選択されて
いるときには、出力ポート7は一回だけHIGHになり、
「もみ」が選択されているときには、出力ポート7は何
回か続けてHIGHになる。
Then, after the charging of the capacitor C15 is completed, the output port 7 which has been LOW until then temporarily becomes HIGH. As a result, the transistor Tr15 is turned on, the transistor Tr14 is turned on, and the voltage charged in the capacitor C15 is output as therapeutic electric pulses to the output electrodes CN11 and CN12.
Is output to the human body. When “hit” is selected, the output port 7 goes high only once,
When "fir" is selected, the output port 7 goes high several times in succession.

ついで、それまでLOWになっていた出力ポート12が一
時的にHIGHになる。これによって、トランジスタTr13が
ONし、コンデンサC15の充電電圧が0Vになるまで、この
コンデンサC15が放電させられる。
Then, the output port 12 which has been LOW becomes temporarily HIGH. As a result, the transistor Tr13
This capacitor C15 is discharged until it turns ON and the charging voltage of the capacitor C15 becomes 0V.

その後、上述のようにして、再びコンデンサC15の充
電が始まる。
Thereafter, as described above, charging of the capacitor C15 starts again.

こうして、上述の一連の動作が一定周期で繰り返され
ることにより、人体へ治療用電気パルスが低周波で出力
される。
In this way, the above-described series of operations are repeated at a constant cycle, whereby the therapeutic electric pulse is output to the human body at a low frequency.

ところで、出力電極CN11,CN12へ治療用電気パルスが
出力されるとき、もし出力電極CN11,CN12が人体に装着
されていなければ、これら出力電極CN11,CN12間に電流
が流れないので、トランジスタTr16にもベース電流は流
れず、このトランジスタTr16はOFF状態になっている。
したがって、マイクロコンピュータMCの入力ポート4が
HIGHになっているが、これにより、マイクロコンピュー
タMCは、出力電極CN11,CN12が人体に装着されていない
と判断する。この場合、マイクロコンピュータMCは、出
力ポート5,6からの出力などを停止し、治療用電気パル
スの出力動作を停止する。
By the way, when the therapeutic electric pulse is output to the output electrodes CN11 and CN12, if the output electrodes CN11 and CN12 are not attached to the human body, no current flows between these output electrodes CN11 and CN12, so the transistor Tr16 Also, no base current flows, and this transistor Tr16 is in the OFF state.
Therefore, the input port 4 of the microcomputer MC is
Although it is HIGH, the microcomputer MC determines that the output electrodes CN11 and CN12 are not mounted on the human body. In this case, the microcomputer MC stops the output from the output ports 5 and 6, and stops the output operation of the therapeutic electric pulse.

一方、両出力電極CN11,CN12が人体に装着されていれ
ば、治療用電気パルスの出力時、出力電極CN11,CN12間
に人体抵抗を介して電流が流れる。そして、−極出力電
極CN12に流れ込んだパルス電流は、抵抗R25を介してツ
ェナダイオードZDに流れ込む。この電流により、ツェナ
ダイオードZDは、ツェナ電圧を発生する。そして、発生
されたツェナ電圧は、抵抗R26,R28により分圧される
が、接地点に対するこれら抵抗R26,R27の接続点の電圧
がトランジスタTr16のベースおよびエミッタ間に印加さ
れることにより、このトランジスタTr16にベース電流が
流れて、このトランジスタTr16がONになる。したがっ
て、入力ポート4がLOWになるが、これにより、マイク
ロコンピュータMCは、出力電極CN11,CN12が人体に装着
されていると判断する。この場合、出力電極CN11,CN12
へのパルスの出力が続く。この人体検知は、治療用電気
パルスの出力ごとに行なわれる。
On the other hand, if both the output electrodes CN11 and CN12 are worn on the human body, a current flows between the output electrodes CN11 and CN12 via the human body resistance when the electric pulse for treatment is output. Then, the pulse current flowing into the negative electrode output electrode CN12 flows into the Zener diode ZD via the resistor R25. With this current, the Zener diode ZD generates a Zener voltage. The generated Zener voltage is divided by the resistors R26 and R28, and the voltage at the connection point of the resistors R26 and R27 with respect to the ground is applied between the base and the emitter of the transistor Tr16. A base current flows through Tr16, and this transistor Tr16 turns ON. Accordingly, the input port 4 goes LOW, whereby the microcomputer MC determines that the output electrodes CN11 and CN12 are mounted on the human body. In this case, the output electrodes CN11, CN12
The output of the pulse to continues. This human body detection is performed for each output of the therapeutic electric pulse.

なお、タクトスイッチSW12がONされて入力ポート1が
HIGHになってからたとえば2秒間は、無条件に必ず出力
電極CN11,CN12へパルスが出力される。これは、もちろ
ん、治療用電気パルスの出力動作の起動のためである。
In addition, tact switch SW12 is turned on and input port 1 is
For example, a pulse is always output to the output electrodes CN11 and CN12 unconditionally for 2 seconds after it becomes HIGH. This is, of course, for activating the output operation of the therapeutic electric pulse.

ところで、両出力電極CN11,CN12をテーブルの表面に
張り付けてしまったような場合、両出力電極CN11,CN12
間の抵抗値はたとえば1MΩ以上になり、人体抵抗よりも
大きくなる。この場合、両出力電極CN11,CN12間での電
圧降下が大きくなり、抵抗R25,R26の接続点の接地点に
対する電圧は、ツェナ電圧よりも小さくなるので、ツェ
ナダイオードZDはONしない。そして、このときの抵抗R2
6,R28の接続点の電圧は、ツェナダイオードZDのON時よ
りも小さくなって、トランジスタTr16のVBEOよりも小さ
くなり、トランジスタTr16はONしない。したがって、治
療用電気パルスの出力動作が停止される。このように、
抵抗R26,R28の分圧によって、トランジスタTr16のベー
スおよびエミッタ間電圧を設定することにより、治療用
電気パルスの出力動作が停止されるときの両出力電極C1
1,C12間の抵抗値の範囲を適宜限定できる。
By the way, if both output electrodes CN11 and CN12 are stuck on the surface of the table, both output electrodes CN11 and CN12
The resistance value between them becomes, for example, 1 MΩ or more, which is larger than the human body resistance. In this case, the voltage drop between the two output electrodes CN11 and CN12 increases, and the voltage of the connection point of the resistors R25 and R26 to the ground point becomes smaller than the Zener voltage, so that the Zener diode ZD does not turn on. And the resistor R2 at this time
6, the voltage at the connection point of R28 becomes smaller than when the zener diode ZD is turned on, becomes smaller than V BEO of the transistor Tr16, and the transistor Tr16 does not turn on. Therefore, the output operation of the therapeutic electric pulse is stopped. in this way,
By setting the voltage between the base and the emitter of the transistor Tr16 by the voltage division of the resistors R26 and R28, both output electrodes C1 when the output operation of the therapeutic electric pulse is stopped.
The range of the resistance between C1 and C12 can be appropriately limited.

また、ツェナダイオードZDのON時には、接地点に対す
る−極出力電極CN12の電圧がいくら高くなっても、抵抗
R26,R28の接続点の電圧はツェナ電圧よりも低い一定値
になる。したがって、たとえば、何らかの原因で両出力
電極CN11,CN12が短絡されたり、あるいは、強い治療用
電気パルスを出力させたりしたような場合にも、トラン
ジスタTr16のベースに大電流が流れることはない。した
がって、このトランジスタTr16およびその他の素子の破
壊を防止でき、これらを確実に保護できる。
When the Zener diode ZD is ON, no matter how much the voltage of the negative electrode
The voltage at the connection point of R26 and R28 has a constant value lower than the Zener voltage. Therefore, for example, even when the two output electrodes CN11 and CN12 are short-circuited for some reason or a strong therapeutic electric pulse is output, a large current does not flow through the base of the transistor Tr16. Therefore, destruction of the transistor Tr16 and other elements can be prevented, and these can be reliably protected.

さらに、出力電極CN11,CN12が人体に装着されていな
いとき、−極出力電極CN12に入り込むノイズも、ツェナ
ダイオードZDによりある程度吸収することができ、ノイ
ズによる人体検出回路の誤動作をある程度防止できる。
すなわち、高電圧でもごく短いノイズが入り込んだ場
合、トランジスタTr16には十分なベース電流が流れな
い。
Further, when the output electrodes CN11 and CN12 are not mounted on the human body, noise entering the negative electrode output electrode CN12 can be absorbed to some extent by the zener diode ZD, and malfunction of the human body detection circuit due to the noise can be prevented to some extent.
That is, when very short noise enters even at a high voltage, a sufficient base current does not flow through the transistor Tr16.

ここで、トランジスタTr16のON・OFFとマイクロコン
ピュータMCの入力ポート4のLOW・HIGHとの関係につい
て説明する。
Here, the relationship between ON / OFF of the transistor Tr16 and LOW / HIGH of the input port 4 of the microcomputer MC will be described.

1つの治療用電気パルスの発生が終了してトランジス
タTr16がOFFしてから、抵抗R27を介してコンデンサC16
が徐々に充電されていく。そして、次周期の治療用電気
パルスの発生が始まってトランジスタTr16がONすると、
このトランジスタTr16のエミッタおよびコレクタ間にコ
ンデンサC16が接続されていることにより、このコンデ
ンサC16が放電され、トランジスタTr16がOFFした後にコ
ンデンサC16が再び充電されていく。このとき、抵抗R27
およびコンデンサC16からなる時定数回路の時定数が治
療用電気パルスの発生周期よりも小さいので、トランジ
スタTr16のON直前には、コンデンサC16はほぼ満充電状
態になっている。そして、トランジスタTr16に十分なベ
ース電流が供給されていれば、治療用電気パルスが発生
されてトランジスタTr16がONになっている間に、コンデ
ンサC16は0Vまで放電させられる。なお、治療用電気パ
ルスのパルス幅は、たとえば0.1ms程度である。
After the generation of one therapeutic electric pulse is completed and the transistor Tr16 is turned off, the capacitor C16 is connected via the resistor R27.
Is gradually charged. Then, when the generation of the therapeutic electric pulse in the next cycle starts and the transistor Tr16 is turned on,
Since the capacitor C16 is connected between the emitter and the collector of the transistor Tr16, the capacitor C16 is discharged, and after the transistor Tr16 is turned off, the capacitor C16 is charged again. At this time, the resistor R27
Since the time constant of the time constant circuit including the capacitor C16 and the time constant of the treatment electric pulse is shorter than that of the electric pulse for therapy, the capacitor C16 is almost fully charged immediately before the transistor Tr16 is turned on. Then, if a sufficient base current is supplied to the transistor Tr16, the capacitor C16 is discharged to 0V while the therapeutic electric pulse is generated and the transistor Tr16 is turned on. The pulse width of the therapeutic electric pulse is, for example, about 0.1 ms.

そして、抵抗R27およびコンデンサC16の接続点に入力
ポート4が接続されているので、この入力ポート4のLO
W・HIGHはコンデンサC16の充電電圧により決まるが、マ
イクロコンピュータMCの判断はデジタル的なので、コン
デンサC16の充電電圧が0Vよりも大きいある一定値以下
のとき、入力ポート4がLOWであると判断されることに
なる。したがって、出力電極CN11,CN12が人体に装着さ
れているときには、1つの治療用電気パルスの発生から
ある一定時間入力ポート4は実質上LOW状態になる。
Since the input port 4 is connected to the connection point between the resistor R27 and the capacitor C16, the LO of the input port 4 is
W · HIGH is determined by the charging voltage of the capacitor C16. However, since the microcomputer MC determines digitally, the input port 4 is determined to be LOW when the charging voltage of the capacitor C16 is equal to or less than a certain value which is larger than 0V. Will be. Therefore, when the output electrodes CN11 and CN12 are worn on the human body, the input port 4 is substantially in the LOW state for a certain period of time after the generation of one therapeutic electric pulse.

ところで、マイクロコンピュータMCは、治療用電気パ
ルス発生回路に治療用電気パルスを発生させた後、入力
ポート4のLOW・HIGHを読み込んで人体抵抗の有無の検
知を行なうまである程度の時間がかかる。この時間は、
たとえば30μs以上である。したがって、治療用電気パ
ルスの発生後30μs以上入力ポート4はLOWになってい
なければならないが、上述のような時定数回路の作用に
より、実際、治療用電気パルスの発生後30μs以上の期
間入力ポート4をLOW状態に保つことができる。こうし
て、人体検出を確実に行なえる人体検出回路となる。
By the way, the microcomputer MC takes a certain period of time after generating a therapeutic electric pulse in the therapeutic electric pulse generation circuit and reading LOW / HIGH of the input port 4 to detect the presence or absence of a human body resistance. This time
For example, it is 30 μs or more. Therefore, the input port 4 must be LOW for 30 μs or more after the generation of the therapeutic electric pulse. However, due to the operation of the time constant circuit as described above, the input port 4 is actually input for a period of 30 μs or more after the generation of the therapeutic electric pulse. 4 can be kept LOW. In this manner, a human body detection circuit that can reliably detect a human body is provided.

また、出力電極CN11,CN12が人体に装着されていない
とき、−極出力電極CN12にノイズが入り込んで、トラン
ジスタTr16が一時的にONしたとしても、ノイズの総エネ
ルギー量が少なければ、コンデンサC16は十分に放電さ
れないので、入力ポート4がLOWと判断されない。すな
わち、マイクロコンピュータMCは、誤って治療電極CN1
1,CN12が人体に装着されていると判断しない。
Also, when the output electrodes CN11 and CN12 are not mounted on the human body, even if noise enters the negative electrode output electrode CN12 and the transistor Tr16 is temporarily turned on, if the total energy amount of noise is small, the capacitor C16 is Since the discharge is not sufficiently performed, the input port 4 is not determined to be LOW. That is, the microcomputer MC mistakenly treats the treatment electrode CN1.
1, Does not judge that CN12 is worn on the human body.

こうして、ツェナダイオードZDに加えて、時定数回路
を備えていることにより、ノイズに強く誤動作のない人
体検出回路となる。
Thus, by providing the time constant circuit in addition to the zener diode ZD, a human body detection circuit that is strong against noise and does not malfunction can be obtained.

〔発明の効果〕〔The invention's effect〕

請求項1記載の低周波治療器によれば、直流電源に抵
抗およびトランジスタを直列に接続し、このトランジス
タのベースを出力電極に接続するとともに、抵抗および
トランジスタの接続点にマイクロコンピュータの入力ポ
ートを接続して構成されている人体検出回路にあって、
直流電源に抵抗およびコンデンサを直列に接続して、こ
れら抵抗およびコンデンサの接続点に入力ポートを接続
するとともに、トランジスタのエミッタとコレクタとの
間にコンデンサを接続したので、人体の容量性成分など
によりパルス発生とトランジスタのコレクタ、エミッタ
間電流に時間差が生じても、治療用電気パルスの発生か
ら一定時間入力ポートをLOWまたはHIGH状態に保てるこ
とにより、人体検出を確実に行なわせることができ、ま
た、出力電極が人体に装着されていないときにこの出力
電極にノイズが入り込んで、トランジスタが一時的にON
しても、このときはコンデンサの放電が十分に行なわれ
ないことにより、人体検出回路の誤動作をより確実に防
止することができ、人体検出回路の動作をより確実にで
きる。
According to the low frequency treatment device of the present invention, a resistor and a transistor are connected in series to a DC power supply, a base of the transistor is connected to an output electrode, and an input port of the microcomputer is connected to a connection point of the resistor and the transistor. In the human body detection circuit configured by connecting,
A resistor and a capacitor are connected in series to the DC power supply, and an input port is connected to the connection point of the resistor and the capacitor, and a capacitor is connected between the emitter and the collector of the transistor. Even if there is a time difference between the pulse generation and the current between the collector and the emitter of the transistor, the human body can be reliably detected by keeping the input port LOW or HIGH for a certain period of time after the generation of the therapeutic electric pulse. When the output electrode is not attached to the human body, noise enters this output electrode and the transistor turns on temporarily.
However, in this case, since the capacitor is not sufficiently discharged, the malfunction of the human body detection circuit can be more reliably prevented, and the operation of the human body detection circuit can be more reliably performed.

請求項2記載の低周波治療器によれば、請求項1記載
の低周波治療器に加え、トランジスタのベースとエミッ
タとの間に抵抗を介してツェナダイオードを接続したの
で、人体に装着されるべき複数の出力電極が短絡される
などしても、トランジスタのベースに大電流が流れてし
まうことがなく、したがって、このトランジスタなどの
破壊を防止することができ、また、出力電極が人体に装
着されていないときにこの出力電極にノイズが入り込ん
でも、このノイズをツェナダイオードによりある程度吸
収することができ、したがって、人体検出回路の誤動作
をある程度防止することができ、人体検出回路の動作を
確実なものとすることができ、信頼性を向上できる。
According to the low frequency treatment device of the second aspect, in addition to the low frequency treatment device of the first aspect, a zener diode is connected between the base and the emitter of the transistor via a resistor, so that the low frequency treatment device is mounted on a human body. Even if multiple output electrodes should be short-circuited, a large current does not flow to the base of the transistor, so that the transistor can be prevented from being destroyed, and the output electrode can be attached to the human body. Even if noise enters the output electrode when it is not performed, the noise can be absorbed to some extent by the zener diode, and therefore, malfunction of the human body detection circuit can be prevented to some extent, and the operation of the human body detection circuit can be reliably performed. And reliability can be improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図は本発明の低周波治療器の一実施例を示す人体検
出回路の回路図、第2図(a)(b)(c)は同上全体
の回路図、第3図は従来の低周波治療器の人体検出回路
の一例を示す回路図である。 MC……マイクロコンピュータ、4……入力ポート、CN1
1,CN12……出力電極、E……直流電源である電池、R27
……抵抗、Tr16……トランジスタ、R26……抵抗、ZD…
…ツェナダイオード、C16……コンデンサ。
FIG. 1 is a circuit diagram of a human body detection circuit showing an embodiment of a low frequency treatment device of the present invention, FIGS. 2 (a), 2 (b) and 2 (c) are circuit diagrams of the whole of the same, and FIG. It is a circuit diagram showing an example of a human body detection circuit of a frequency treatment device. MC: microcomputer, 4 ... input port, CN1
1, CN12 …… Output electrode, E …… Battery which is DC power supply, R27
…… Resistance, Tr16 …… Transistor, R26 …… Resistance, ZD…
… Zener diode, C16 …… Capacitor.

Claims (2)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】マイクロコンピュータと、このマイクロコ
ンピュータにより制御され治療用電気パルスを発生させ
る治療用電気パルス発生回路と、この治療用電気パルス
発生回路により発生された治療用電気パルスを出力する
対をなす出力電極と、これら出力電極間の抵抗値を検出
して検出結果を前記マイクロコンピュータへ出力する人
体検出回路とを備え、 この人体検出回路は、直流電源に接続された抵抗および
トランジスタの直列回路と、前記トランジスタのエミッ
タおよびコレクタ間に接続されたコンデンサとを有し、
前記トランジスタのベースを前記出力電極に接続すると
ともに、前記抵抗およびトランジスタの接続点に前記マ
イクロコンピュータの入力ポートを接続した ことを特徴とする低周波治療器。
1. A microcomputer, a treatment electric pulse generating circuit controlled by the microcomputer to generate a treatment electric pulse, and a pair for outputting the treatment electric pulse generated by the treatment electric pulse generation circuit. An output electrode, and a human body detection circuit that detects a resistance value between the output electrodes and outputs a detection result to the microcomputer. The human body detection circuit includes a series circuit of a resistor and a transistor connected to a DC power supply. And a capacitor connected between the emitter and the collector of the transistor,
A low-frequency therapeutic device wherein a base of the transistor is connected to the output electrode, and an input port of the microcomputer is connected to a connection point between the resistor and the transistor.
【請求項2】トランジスタのベースとエミッタとの間に
ツェナダイオード接続した ことを特徴とする請求項1記載の低周波治療器。
2. The low-frequency therapeutic device according to claim 1, wherein a zener diode is connected between the base and the emitter of the transistor.
JP1262804A 1989-10-07 1989-10-07 Low frequency treatment device Expired - Fee Related JP2612347B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1262804A JP2612347B2 (en) 1989-10-07 1989-10-07 Low frequency treatment device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1262804A JP2612347B2 (en) 1989-10-07 1989-10-07 Low frequency treatment device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03123567A JPH03123567A (en) 1991-05-27
JP2612347B2 true JP2612347B2 (en) 1997-05-21

Family

ID=17380842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1262804A Expired - Fee Related JP2612347B2 (en) 1989-10-07 1989-10-07 Low frequency treatment device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2612347B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090043244A1 (en) * 2007-08-08 2009-02-12 Inan Omer T Electrotransport Drug Delivery Device Adaptable to Skin Resistance Change

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5879745A (en) * 1981-11-05 1983-05-13 Nec Corp Protective device for semiconductor integrated circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03123567A (en) 1991-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4476868A (en) Body stimulator output circuit
US5036850A (en) Biphasic pulse output stage for electronic stimulating device
US4340062A (en) Body stimulator having selectable stimulation energy levels
JPS5835220Y2 (en) Cauterization protection circuit for cardiac pacemaker
US20010023362A1 (en) Living body stimulating apparatus
JP2612347B2 (en) Low frequency treatment device
JP2612346B2 (en) Low frequency treatment device
US7363088B2 (en) Human-body potential controlling electrotherapeutic device
JP2612346C (en)
JP3050778U (en) Battery-operated potential therapy device
JP2003339819A (en) Composite wave generator to reaction point
CN213667550U (en) Micro-current pulse massager with two-way output
JP3018571B2 (en) Low frequency treatment device
JP3005421U (en) Electronic needle
EP0011934B1 (en) Body stimulator
KR0181222B1 (en) Biologic stimulation apparatus using random access frequency
JP2884518B2 (en) Low frequency treatment device
JP2759715B2 (en) Low frequency treatment device
JPH01146562A (en) Biostimulating apparatus
JPH0669497B2 (en) Low frequency therapy device
JP3099014B2 (en) Low frequency treatment device
JPH0280060A (en) Low frequency medical treatment device
KR890001121Y1 (en) Gernerating apparatus of electric purlse in magnetic device
JPS6219181A (en) Electrostatic discharge type treatment device
JP3005422U (en) Automatic electronic needle device

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees