JP2607562B2 - Vehicle rear wheel steering system - Google Patents

Vehicle rear wheel steering system

Info

Publication number
JP2607562B2
JP2607562B2 JP62301397A JP30139787A JP2607562B2 JP 2607562 B2 JP2607562 B2 JP 2607562B2 JP 62301397 A JP62301397 A JP 62301397A JP 30139787 A JP30139787 A JP 30139787A JP 2607562 B2 JP2607562 B2 JP 2607562B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle speed
lock
vehicle
steering
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62301397A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH01145274A (en
Inventor
博志 大村
隆志 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP62301397A priority Critical patent/JP2607562B2/en
Publication of JPH01145274A publication Critical patent/JPH01145274A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2607562B2 publication Critical patent/JP2607562B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/1518Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles
    • B62D7/1545Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles provided with electrical assistance

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、ステアリングホイールの操作に応じて、
前輪と共に後輪を転舵するための車両の後輪操舵装置、
特に、車速に応じて後輪の転舵比を変更制御することの
出来る車両の後輪操舵装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Industrial Application Field] The present invention
A rear wheel steering device for steering the rear wheels together with the front wheels,
In particular, the present invention relates to a rear wheel steering device for a vehicle that can change and control a turning ratio of a rear wheel according to a vehicle speed.

[従来の技術] 従来より、車両の後輪操舵装置を備えた4輪操舵装置
として、例えば、特公昭60−44185号公報に開示される
ように、ステアリングホイールの操作に応じて、前輪及
び後輪を転舵させると共に、この前後輪の転舵比を、予
め設定された所定の転舵比特性に基づいて、車速に応じ
て変化させるように構成したものは知られている。そし
て、この場合に、上記した転舵比特性は、基本的には、
所定車速(35km/h)より遅い低車速時においては、前後
輪を逆位相として、車両の回頭(旋回)性を高め、所定
車速においては、後輪を転舵しないようにして所謂2WS
とし、所定車速より速い高車速時においては、前後輪を
同位相として、車両の走行安定性(レーン変更安定性)
を高めるように、夫々設定されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, as a four-wheel steering system having a rear wheel steering system for a vehicle, for example, as disclosed in Japanese Patent Publication No. 60-44185, the front wheel and the rear wheel are operated in accordance with the operation of a steering wheel. It is known that the wheels are steered and the steering ratio of the front and rear wheels is changed in accordance with the vehicle speed based on a predetermined steering ratio characteristic set in advance. Then, in this case, the above-described turning ratio characteristic is basically
At low vehicle speeds lower than the predetermined vehicle speed (35 km / h), the front and rear wheels are in opposite phases to enhance turning (turning) of the vehicle, and at the predetermined vehicle speed, the rear wheels are not steered so-called 2WS.
When the vehicle speed is higher than the predetermined vehicle speed, the front and rear wheels are in phase, and the running stability of the vehicle (lane change stability)
Each is set to enhance.

このような従来の後輪操舵装置においては、所定車速
より速い車速でカーブした道を走行する際には、前後輪
が同位相で転舵されるため、所謂高速コーナリング特性
が良好に維持されることになる。ここで、このような高
速コーナリング時において、例えば、前方に障害物等を
発見し、急ブレイキを踏んだ場合、車両は急減速をし、
これに伴なつて転舵比が逆位相の方向に急に変更される
ことになる。このため、本来、コーナリング途中におけ
る車両の姿勢を安定に保つて安定走行をさせるために、
前後輪が同位相で踏んばらなければならないにも拘ら
ず、反対に同位相が減少し、ひいては、逆位相に転舵さ
れ、ヨーレイトを発生させる方向に作用して、車両の旋
回性が高まることになる。このような現象がすくい込み
現象として現れる。
In such a conventional rear wheel steering device, when traveling on a curved road with a vehicle speed higher than a predetermined vehicle speed, the front and rear wheels are steered in the same phase, so that the so-called high-speed cornering characteristics are favorably maintained. Will be. Here, at the time of such high-speed cornering, for example, if an obstacle or the like is found ahead and a sudden break is stepped on, the vehicle rapidly decelerates,
As a result, the steering ratio is suddenly changed in the opposite phase direction. For this reason, originally, in order to maintain a stable posture of the vehicle during cornering and to perform stable running,
Despite the fact that the front and rear wheels must step on the same phase, the same phase decreases, and consequently the vehicle is steered to the opposite phase, acting in the direction that causes yaw rate, thereby increasing the turning performance of the vehicle become. Such a phenomenon appears as a scooping phenomenon.

特に、ブレイキングにより後輪がロツクしてスリツプ
した場合には、車体は実際には或る速度で走行している
にも拘らず、前後輪の転舵比制御に用いられる車速セン
サは、車輪速度を検出するものであるため、瞬時に零に
なる。このため、転舵比は、逆位相の最大値まで瞬時に
変更されることになり、ロツクに伴なうタイヤのグリツ
プ力低下と相まつて非常に走行状態が不安定な状態に落
ち入る虞が有る。
In particular, when the rear wheel locks and slips due to breaking, the vehicle speed sensor used for controlling the steering ratio of the front and rear wheels determines the wheel speed even though the vehicle body is actually running at a certain speed. , Which instantaneously becomes zero. For this reason, the steering ratio is instantaneously changed to the maximum value of the opposite phase, and there is a possibility that the running state may fall into an unstable state due to the decrease in the grip force of the tire due to the locking. Yes.

このため、従来において、例えば実公昭62−5974号公
報に示されるように、車両の車速感応式の後輪操舵装置
において、車両の急減速を検知した場合には、前後輪の
転舵比を同位相の範囲に設定して、車両の走行条件に対
応した操舵角(滑り角を増す方向の角度)を得て、所謂
タツクーインを防止する技術が知られている。
Therefore, conventionally, for example, as shown in Japanese Utility Model Publication No. Sho 62-5974, when the vehicle speed-sensitive rear wheel steering device detects a sudden deceleration of the vehicle, the steering ratio of the front and rear wheels is changed. A technique is known in which the steering angle (the angle in the direction in which the slip angle increases) corresponding to the traveling condition of the vehicle is set in the range of the same phase to prevent so-called tatsukuin.

また、特開昭59−81275号公報に示されるように、車
両の車速感応式の後輪操舵装置において、車両の急減速
を検出した場合には、前後輪の転舵比の変更を遅延させ
て、上述したすくい込み現象を防止する技術が知られて
いる。
Further, as disclosed in JP-A-59-81275, in a vehicle speed-sensitive rear wheel steering system, when a sudden deceleration of a vehicle is detected, a change in a steering ratio of front and rear wheels is delayed. Thus, a technique for preventing the above-described scooping phenomenon is known.

ここで、車両の急減速を検出する手段として、車速セ
ンサを用い、この車速センサの出力が急激に落ち込んだ
場合に急減速と判断するものや、ブレイキセンサと車速
センサとを併用して、ブレイキが踏まれた後の車速セン
サの出力の急激な落ち込みにより、急減速と判断するも
のが知られている。
Here, as means for detecting sudden deceleration of the vehicle, a vehicle speed sensor is used, and when the output of the vehicle speed sensor drops sharply, sudden deceleration is determined. It is known that sudden deceleration of the output of the vehicle speed sensor after the vehicle is depressed determines that rapid deceleration has occurred.

[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、これら従来技術においては、共に、車
両の急減速を検知した上で、すくい込み防止のための転
舵比の制御を実行するようにしている。このため、以下
に述べるような問題点が生じることになる。
[Problems to be Solved by the Invention] However, in these related arts, after detecting a sudden deceleration of the vehicle, control of a turning ratio for preventing rake is executed. For this reason, the following problems occur.

即ち、前述のように制動を行なうと車速が急に減速さ
れ、車速センサの出力値は急減する。一方、車速センサ
は、その構造上フェイル時に車速が急減するため、フェ
イル検出の一態様として、車速センサの出力値が急減し
た場合には、車速センサの故障であると判定するように
設定されている。この結果、制動に伴う車輪回転の急減
を車速センサのフェイルと検出して、フェイルセイフ制
御を実行してしまう虞がある。
That is, when braking is performed as described above, the vehicle speed is rapidly reduced, and the output value of the vehicle speed sensor is rapidly reduced. On the other hand, the vehicle speed sensor is configured so as to determine that a failure of the vehicle speed sensor occurs when the output value of the vehicle speed sensor suddenly decreases as one mode of failure detection because the vehicle speed sensor suddenly decreases due to its structure. I have. As a result, there is a possibility that a sudden decrease in wheel rotation due to braking is detected as a failure of the vehicle speed sensor and the fail-safe control is executed.

この発明は上述した問題点に鑑みてなされたもので、
この発明の目的は、コーナリング走行時等において、そ
の走行状態に合致した走行性を良好に維持するために、
制動に伴う車輪回転の急減状態を検出して、制動に伴う
車速センサの出力値の急減時は、転舵特性を安定側に設
定する制御を確実に実行し、誤ってフェイル制御が実行
されないように構成する一方で、車速センサのフェイル
時は確実にフェイル制御を実行して安全性を確保するこ
とができる車両の後輪操舵装置を提供することである。
The present invention has been made in view of the above problems,
An object of the present invention is to maintain good traveling performance in accordance with the traveling state, such as at the time of cornering traveling,
When the output value of the vehicle speed sensor suddenly decreases due to the braking, the control for setting the steering characteristic to the stable side is surely executed so that the fail control is not executed by mistake. Another object of the present invention is to provide a rear-wheel steering device for a vehicle that can reliably execute fail control when a vehicle speed sensor fails and can ensure safety.

[問題点を解決するための手段] 上述した問題点を解決し、目的を達成するため、この
発明に係わる車両の後輪操舵装置は以下の構成を備え
る。即ち、 車速を検出して、この検出車速と前輪の転舵に応じた
転舵特性で後輪を転舵するための車両の後輪操舵装置に
おいて、車速を検出する車速検出手段と、この車速検出
手段により検出された車速に応じて後輪の上記転舵特性
を設定する設定手段と、この車速検出手段の検出出力が
所定値以上急減したことを判別する異常判別手段と、こ
の異常判別手段において、前記車速検出手段の検出出力
が急減したと判別された際に、前記設定手段により設定
された上記転舵特性に基づく制御を中止して、フェイル
セイフ制御を実行する変更手段と、ブレイキ作動状態を
検出するブレイキ検出手段と、このブレイキ検出手段に
よりブレイキ作動状態が検出された際には、前記車速検
出手段の検出出力が急減した場合でも前記変更手段によ
るフェイルセイフ制御の実行を禁止する禁止手段とを備
える。
[Means for Solving the Problems] In order to solve the above problems and achieve the object, a rear wheel steering device for a vehicle according to the present invention has the following configuration. That is, a vehicle speed detecting means for detecting a vehicle speed and detecting a vehicle speed in a rear wheel steering device of a vehicle for steering a rear wheel with a steering characteristic according to the detected vehicle speed and the steering of a front wheel; Setting means for setting the steering characteristics of the rear wheels in accordance with the vehicle speed detected by the detecting means; abnormality determining means for determining that the detection output of the vehicle speed detecting means has decreased sharply by a predetermined value or more; And a change unit that stops the control based on the turning characteristic set by the setting unit and executes a fail-safe control when it is determined that the detection output of the vehicle speed detection unit has decreased sharply. A brake detecting means for detecting a state of the vehicle, and when the brake operating state is detected by the brake detecting means, a failsafe by the changing means is provided even if the detection output of the vehicle speed detecting means suddenly decreases. Prohibiting means for prohibiting execution of the if control.

[作用] 以上のように、この発明に係わる車両の後輪操舵装置
においては、制動に伴う車輪回転の急減状態の検出を、
ブレイキ検出手段がブレイキ作動状態を検出することを
条件とし、このブレイキ作動状態が検出されている状態
における車速検出手段における検出出力の急減は、フェ
イルではなく、制動に伴う車輪回転の急減状態と判定す
るように設定されている。このようにして、ブレイキ検
出手段によりブレイキ作動状態が検出された際には、車
速検出手段の検出出力が急減した場合でも変更手段によ
るフェイルセイフ制御の実行を禁止するように作用す
る。
[Operation] As described above, in the rear wheel steering device of the vehicle according to the present invention, the detection of the rapid decrease state of the wheel rotation caused by the braking is performed by:
Provided that the brake detection means detects the brake operation state, the rapid decrease in the detection output of the vehicle speed detection means in the state in which the brake operation state is detected is not a failure, but is determined to be a rapid decrease state of the wheel rotation due to braking. Is set to In this way, when the brake operation state is detected by the brake detection means, the function of prohibiting the execution of the fail-safe control by the change means is prevented even if the detection output of the vehicle speed detection means sharply decreases.

[実施例] 以下、この発明に係わる車両の後輪操舵装置の一実施
例を、添付図面を参照して詳細に説明する。
Hereinafter, an embodiment of a rear wheel steering device for a vehicle according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

第1図および第2図は本発明の一実施例に係る車両の
後輪操舵装置10を有した4輪操舵機構12を示している。
図中、参照符号FL、FR、RL、RRは、この4輪操舵機構12
により操舵される車両の4つの車輪を示しており、左右
の前輪FL、FRは前輪操舵装置14により、また左右の後輪
RL、RRは後輪操舵装置10により夫々転舵されているよう
接続されている。
FIGS. 1 and 2 show a four-wheel steering mechanism 12 having a rear wheel steering device 10 according to one embodiment of the present invention.
In the figure, reference numerals FL, FR, RL, and RR indicate the four-wheel steering mechanism 12.
The left and right front wheels FL, FR are shown by the front wheel steering device 14 and the left and right rear wheels.
RL and RR are connected so as to be steered by the rear wheel steering device 10, respectively.

上述した前輪操舵装置14は、左右一対のナツクルアー
ム16L、16Rおよびタイロツド18L、18Rと、これら左右の
タイロツド18L、18R同士を連結するリレーロツド20とか
ら構成されている。また、この前輪操舵装置14には、ラ
ツクピニオン式のステアリング機構22を介してステアリ
ングホイール24が接続されている。このステアリング機
構22は、リレーロツド20に形成された第1のラツク28
と、上端にステアリングホイール24が連結されるととも
に、下端に第1のラツク28と噛み合う第1のピニオン30
が取付けられたステアリングシヤフト32とを備えてい
る。このようにして、ステアリングホイール24の操作
(回転)に応じて左右の前輪FL、FRを転舵することが出
来るように構成されている。
The above-described front wheel steering device 14 includes a pair of left and right knuckle arms 16L and 16R and tie rods 18L and 18R, and a relay rod 20 connecting the left and right tie rods 18L and 18R. A steering wheel 24 is connected to the front wheel steering device 14 via a rack and pinion type steering mechanism 22. The steering mechanism 22 includes a first rack 28 formed on the relay rod 20.
And a first pinion 30 which is connected to a steering wheel 24 at the upper end and meshes with the first rack 28 at the lower end.
And a steering shaft 32 to which is attached. In this way, the left and right front wheels FL and FR can be steered according to the operation (rotation) of the steering wheel 24.

一方、上記した後輪操舵装置10は、前輪操舵装置14と
同様に、左右のナツクルアーム34L、34Rおよびタイロツ
ド36L、36Rと、これらタイロツド36L、36R同士を互いに
連結するリレーロツド38とを有し、更に、油圧式のパワ
ーステアリング機構26を備えている。このパワーステア
リング機構26は、車体に固定され、且つ、リレーロツド
38をピストンロツドとするパワーシリンダ40を備えてい
る。
On the other hand, the above-described rear wheel steering device 10, like the front wheel steering device 14, includes left and right knuckle arms 34L, 34R and tie rods 36L, 36R, and a relay rod 38 connecting these tie rods 36L, 36R to each other. And a hydraulic power steering mechanism 26. The power steering mechanism 26 is fixed to the vehicle body and has a relay rod.
A power cylinder 40 having a piston rod 38 is provided.

このパワーシリンダ40内は、これの内周面に摺接する
ように、軸方向に沿つて移動可能にピストン40aが配設
されている。このピストン40aは、リレーロツド38に一
体的に取付けられている。そして、このピストン40aに
よつて、パワーシリンダ40の内部空間は、2つの油圧室
40b、40cに区画されている。これらの油圧室40b、40c
は、夫々パイプ42、44を介してコントロールバルブ46に
接続されている。また、このコントロールバルブ46に
は、リザーブタンク48に至る油供給管50および油排出管
52の2本のパイプが接続されている。この油排出管52に
は、図示しないエンジンにより駆動される油圧ポンプ54
が介設されている。
In the power cylinder 40, a piston 40a is disposed so as to be movable in the axial direction so as to slide on the inner peripheral surface thereof. The piston 40a is integrally attached to the relay rod 38. The piston 40a allows the internal space of the power cylinder 40 to have two hydraulic chambers.
It is divided into 40b and 40c. These hydraulic chambers 40b, 40c
Are connected to a control valve 46 via pipes 42 and 44, respectively. The control valve 46 has an oil supply pipe 50 and an oil discharge pipe leading to a reserve tank 48.
52 two pipes are connected. The oil discharge pipe 52 has a hydraulic pump 54 driven by an engine (not shown).
Is interposed.

ここで、上記したコントロールバルブ46は、公知のス
プールバルブ式のもので構成されている。このコントロ
ールバルブ46は、リレーロツド38に連結部材56を介して
一体的に取付けられた筒状のバルブケーシング46aと、
このバルブケーシング46a内に嵌装された図示しないス
プールバルブとを備えている。このように構成されるコ
ントロールバルブ46においては、スプールバルブの移動
に応じて、パワーシリンダ40の何か一方の油圧室40b(4
0c)に、油圧ポンプ54からの圧縮油が供給され、この結
果、リレーロツド38に対する駆動力がアシストされるよ
う構成されている。
Here, the above-described control valve 46 is configured by a known spool valve type. The control valve 46 includes a cylindrical valve casing 46a integrally attached to the relay rod 38 via a connecting member 56,
A spool valve (not shown) fitted in the valve casing 46a is provided. In the control valve 46 configured as described above, one of the hydraulic chambers 40b (4
0c), the compressed oil is supplied from the hydraulic pump 54, and as a result, the driving force for the relay rod 38 is assisted.

尚、上記したパワーシリンダ40の夫々の油圧室40b,40
c内には、リレーロツド38をニユートラル位置(後輪R
L、RRの舵角θが夫々零となる位置)に付勢するリタ
ーンスプリング40dが、夫々装着されている。
Incidentally, the respective hydraulic chambers 40b, 40
c, set the relay rod 38 in the neutral position (rear wheel R
L, return spring 40d of the steering angle theta R of RR is biased to a position) to be respectively zero, they are respectively mounted.

また、上記した前輪操舵装置14のリレーロツド26に
は、ステアリング機構22を構成する第1のラツク28とは
別の位置に、第2のラツク58が形成されている。この第
2のラツク58には、車体の前後方向に沿つて延びるリヤ
ステアリングシヤフト60の前端に取付けた第2のピニオ
ン62が噛合している。このリヤステアリングシヤフト60
の後端は、転舵比制御機構64を介して、後輪操舵装置10
に結合されている。
A second rack 58 is formed on the relay rod 26 of the front wheel steering device 14 at a position different from the first rack 28 constituting the steering mechanism 22. The second rack 58 meshes with a second pinion 62 attached to the front end of a rear steering shaft 60 extending along the longitudinal direction of the vehicle body. This rear steering shaft 60
The rear end of the rear wheel steering device 10
Is joined to.

この転舵制御機構64は、第2図に示すように、車体の
車幅方向に沿うよう規定された移動軸線に沿つて摺動自
在に保持されたコントロールロツド66を有している。こ
のコントロールロツド66の一端は、コントロールバルブ
46内のスプールバルブに連結されている。
As shown in FIG. 2, the steering control mechanism 64 has a control rod 66 slidably held along a moving axis defined along the vehicle width direction of the vehicle body. One end of this control rod 66 is a control valve
It is connected to the spool valve in 46.

また、この転舵比制御機構64は、基端部がU字状に形
成されたホルダ68を備えている。このホルダ68のU字状
の両端部には、支持ピン70が回動自在に軸支されてい
る。この支持ピン70の中央部には、これに直交した状態
で、揺動アーム72が固着されている。即ち、この揺動ア
ーム72は、支持ピン70を介してホルダ68に揺動自在に支
承されている。このホルダ68の中央部には、支持軸74が
固着されている。この支持軸74は、車体に固定された転
舵比制御機構64のケーシング(図示せず)に、コントロ
ールロツド66の前述した移動軸線と直交するように設定
された回動軸線回りに回動自在に支持されている。
The turning ratio control mechanism 64 includes a holder 68 having a base end formed in a U-shape. Support pins 70 are rotatably supported at both ends of the U-shape of the holder 68. A swing arm 72 is fixed to the center of the support pin 70 in a state perpendicular to the center. That is, the swing arm 72 is swingably supported by the holder 68 via the support pin 70. A support shaft 74 is fixed to the center of the holder 68. The support shaft 74 is rotatably mounted on a casing (not shown) of the steering ratio control mechanism 64 fixed to the vehicle body around a rotation axis set perpendicular to the aforementioned movement axis of the control rod 66. It is freely supported.

換言すれば、この揺動アーム72の支持ピン70は、前述
した両軸線(即ち、コントロールロツド66の移動軸線
と、支持軸74の回動軸線)の交差部に位置しつつ、回動
軸線と直交する方向に延出するよう設定されることにな
る。そして、ホルダ68を支持軸74と共に回動軸線回りに
回動させることにより、その先端の支持ピン70とコント
ロールロツド66の移動軸線とのなす傾斜角が変化するこ
とになる。即ち、支持ピン70を中心とする揺動アーム72
の揺動軌跡面が、移動軸線と直交する面(以下、基準面
という)に対してなす傾斜角が変化するように構成され
ている。
In other words, the support pin 70 of the swing arm 72 is positioned at the intersection of the above-described two axes (that is, the movement axis of the control rod 66 and the rotation axis of the support shaft 74), and Is set so as to extend in a direction orthogonal to. By rotating the holder 68 about the rotation axis together with the support shaft 74, the inclination angle between the support pin 70 at the tip thereof and the movement axis of the control rod 66 changes. That is, the swing arm 72 around the support pin 70
Is configured such that the inclination angle formed by the swing locus plane with respect to a plane orthogonal to the movement axis (hereinafter referred to as a reference plane) changes.

また、上記した揺動アーム72の先端部には、ボールジ
ヨイント76を介してコネクテイグロツド78の一端が連結
されている。このコネクテイングロツド78の他端部は、
ボールジヨイント80を介して、コントロールロツド66の
他端部に連結されている。このようにして、揺動アーム
72先端の揺動に応じて、コントロールロツド66は車幅方
向に沿つて変位されることになる。
One end of a connecting groove 78 is connected to the tip of the swing arm 72 via a ball joint 76. The other end of this connector groove 78 is
It is connected to the other end of the control rod 66 via a ball joint 80. In this way, the swing arm
The control rod 66 is displaced along the vehicle width direction in accordance with the swing of the tip 72.

上記したコネクテイングロツド78は、そのボールジヨ
ンイント76に近い部位において、円板状の回転力付与部
材82の偏心部分に形成された透孔を、ボールジヨイント
84を介して摺動可能に貫通している。この回転力付与部
材82には、コントロールロツド66の移動軸線に同軸に位
置する支持軸86を介して回動自在に支持された大径の傘
歯車88と一体に設けられている。この大傘歯車88には、
上述したリヤステアリングシヤフト60の後端に取付けた
小径の傘歯車90が噛合されている。このようにして、ス
テアリングホイール24の回動力が、回動力付与部材82に
伝達されるように構成されている。
The above-described connect grove 78 has a through hole formed in an eccentric portion of a disk-shaped rotational force applying member 82 at a portion near the ball joint int.
It slidably penetrates through 84. The rotational force applying member 82 is provided integrally with a large-diameter bevel gear 88 rotatably supported via a support shaft 86 which is coaxial with the movement axis of the control rod 66. This large bevel gear 88 has
A small-diameter bevel gear 90 attached to the rear end of the rear steering shaft 60 described above is meshed. Thus, the turning power of the steering wheel 24 is transmitted to the turning power applying member 82.

このため、ステアリングホイール24の回動角に応じた
量だけ、回転力付与部材82が回転し、この結果、コネク
テイングロツド78がコントロールロツド66の移動軸線回
りに枢動する。これに伴つて、揺動アーム72が支持ピン
70を中心にして揺動された場合、支持ピン70の軸線がコ
ントロールロツド66の移動軸線と一致しているとき(中
立位置にある時)には、揺動アーム72先端のボールジヨ
イント76は、上記した基準面内で揺動するのみで、コン
トロールロツド66は移動軸線に沿つて移動することな
く、静止状態に保持される。
Therefore, the turning force applying member 82 rotates by an amount corresponding to the turning angle of the steering wheel 24, and as a result, the connecting rod 78 pivots around the movement axis of the control rod 66. In association with this, the swing arm 72 is
When the support pin 70 is swung about the center 70 and the axis of the support pin 70 is coincident with the movement axis of the control rod 66 (in the neutral position), the ball joint 76 at the tip of the swing arm 72 is used. Only swings in the above-described reference plane, and the control rod 66 does not move along the movement axis, and is kept stationary.

一方、支持ピン70の軸線が移動軸線に対し傾斜してい
て、揺動アーム72の揺動軌跡面が基準面からずれている
と、この支持ピン70を中心にした揺動アーム72の揺動に
伴つて、ボールジヨイント76が車幅方向に変位すること
になる。この経過、この変位はコネクテイングロツド78
を介してコントロールロツド66に伝達される。そして、
このコントロールロツド66が移動軸線に沿つて移動し
て、コントロールパルブ46のスプールバルブが作動され
ることになる。
On the other hand, if the axis of the support pin 70 is inclined with respect to the movement axis and the swing trajectory plane of the swing arm 72 is displaced from the reference plane, the swing of the swing arm 72 about the support pin 70 will occur. As a result, the ball joint 76 is displaced in the vehicle width direction. During this process, the displacement is
Is transmitted to the control rod 66 via the. And
The control rod 66 moves along the movement axis, and the spool valve of the control valve 46 is operated.

即ち、支持ピン70の軸線を中心とした揺動アーム72の
揺動角が同じであつても、コントロールロツド66の左右
方向の変位は、支持ピン70の傾斜角、換言すれば、ホル
ダ68の回動角の変化に伴つて変化することになる。
That is, even if the swing angle of the swing arm 72 about the axis of the support pin 70 is the same, the displacement of the control rod 66 in the left-right direction is the inclination angle of the support pin 70, in other words, the holder 68. Will change with the change of the turning angle of.

詳細には、支持ピン70の軸線がコントロールロツド66
の移動軸線から時計方向に偏倚するような角度を形成し
ているとき(逆位相位置にある時)には、揺動アーム72
先端のボールジヨイント76は、上記した基準面を斜めに
交差するように揺通し、ステアリングホイール24は右操
舵に応じて、コントロールロツド66は図中右方に偏倚さ
れる。そして、このコントロールロツド66の右方への偏
倚により、後述するようにして、後輪RL,RRは、左操舵
されることになる。換言すれば、この逆位相状態におい
て、前輪の転舵方向とは逆の方向に、後輪は転舵される
ことになる。
In detail, the axis of the support pin 70 is
When the angle is formed so as to be deviated clockwise from the movement axis of the arm (when in the opposite phase position), the swing arm 72
The ball joint 76 at the tip swings obliquely so as to intersect the above-mentioned reference plane, and the steering wheel 24 is steered to the right, and the control rod 66 is deflected rightward in the drawing. Then, due to the rightward deviation of the control rod 66, the rear wheels RL and RR are steered to the left as described later. In other words, in this reverse phase state, the rear wheels are steered in a direction opposite to the steering direction of the front wheels.

一方、支持ピン70の軸線がコントロールロツド66の移
動軸線から反時計方向に偏倚するような角度を形成して
いるとき(同位相位置にある時)には、揺動アーム72先
端のボールジヨイント76は、上記した基準面を逆位相時
とは反対側で斜めに交差するように揺動し、ステアリン
グホイール24の右操舵に応じて、コントロールロツド66
は図中左方に偏倚される。そして、このコントロールロ
ツド66の右方への偏倚により、後述するようにして、後
輪RL,RRは、右操舵されることになる。換言すれば、こ
の同位相状態において、前輪FL,FRの転舵方向とは同じ
方向に、後輪RL,RRは転舵されることになる。
On the other hand, when the axis of the support pin 70 forms an angle deviating counterclockwise from the axis of movement of the control rod 66 (when in the same phase position), the ball jog at the tip of the swing arm 72 The point 76 swings so as to obliquely intersect the above-described reference plane on the opposite side to the opposite phase, and according to the right steering of the steering wheel 24, the control rod 66
Is shifted to the left in the figure. Then, due to the rightward deviation of the control rod 66, the rear wheels RL and RR are steered to the right as described later. In other words, in this in-phase state, the rear wheels RL, RR are steered in the same direction as the steering direction of the front wheels FL, FR.

一方、支持ピン70の移動軸線に対する傾斜角、即ち、
ホルダ68の基準面に対する傾斜角を変化させるために、
ホルダ68の支持軸74には、ウオームホイールとしてのセ
クタギヤ92が一体に取付けられている。このセクタギヤ
92には、回転軸94と一体に回転するウオームギヤ96が噛
合している。また、この回転軸94には傘歯車98が一体に
取付けられている。この傘歯車98には、制御モータとし
てのステツピングモータ100の出力軸100aと同軸に取付
けられた傘歯車102が噛合している。
On the other hand, the inclination angle of the support pin 70 with respect to the movement axis, that is,
In order to change the angle of inclination of the holder 68 with respect to the reference plane,
A sector gear 92 as a worm wheel is integrally attached to the support shaft 74 of the holder 68. This sector gear
A worm gear 96 that rotates integrally with the rotation shaft 94 is meshed with 92. A bevel gear 98 is integrally attached to the rotating shaft 94. The bevel gear 98 meshes with a bevel gear 102 mounted coaxially with an output shaft 100a of a stepping motor 100 as a control motor.

このようにして、ステツピングモータ100が作動する
ことにより、セクタギヤ92が回動し、ホルダ68の基準面
に対する傾斜角が変更されることになる。換言すれば、
このステツピングモータ100の回転駆動量に応じて、後
輪RL、RRの舵角θの前輪FL,FRに対する同位相、逆位
相、中立状態が変更制御されることになる。
By operating the stepping motor 100 in this manner, the sector gear 92 rotates, and the inclination angle of the holder 68 with respect to the reference plane is changed. In other words,
In accordance with the rotation drive amount of the scan Tetsu ping motor 100, the rear wheels RL, the front wheels FL steered angle theta R of RR, same phase with respect to FR, opposite phase, so that the neutral state is changed controlled.

そして、セクタギヤ92を、その中心線がウオームギヤ
96の回転軸94の中心線と直角になる位置で、中立位置が
規定される。また、この中立位置から、車体上方より見
て時計回り方向に回動させたときには、転舵比を後輪R
L、RRが前輪FL、FRと逆方向に向く逆位相に制御され
る。一方、反対に反時計回り方向に回動させたときに
は、転舵比を後輪RL、RRが前輪FL、FRと同じ方向に向く
同位相に制御されることになる。
The sector gear 92 is centered on the worm gear.
The neutral position is defined at a position perpendicular to the center line of the rotation axis 94 of the 96. When the vehicle is turned clockwise as viewed from above the vehicle body from the neutral position, the steering ratio is changed to the rear wheel R.
L and RR are controlled to have opposite phases in the opposite directions to the front wheels FL and FR. On the other hand, when the vehicle is turned counterclockwise, the steering ratio is controlled to the same phase in which the rear wheels RL and RR face the same direction as the front wheels FL and FR.

また、上述した転舵比制御機構64の図示しないケーシ
ングには、セクタギヤ92の左右両側方に位置した状態
で、このセクタギヤ92の回動範囲を規制するピンからな
る逆位相側および同位相側のストツパ部材104、106が取
付けられている。このようにして、セクタギヤ92が逆位
相側に回動したときには、その中立位置からの回動角が
例えば−17.5゜となると、セクタギヤ92が逆位相側スト
ツパ部材104に当接して、それ以上の回動が規制される
ことになる。
Further, in the casing (not shown) of the steering ratio control mechanism 64 described above, in a state where it is located on the left and right sides of the sector gear 92, the opposite phase side and the same phase side formed of pins for regulating the rotation range of the sector gear 92 are provided. Stopper members 104 and 106 are attached. In this manner, when the sector gear 92 rotates in the opposite phase, when the rotation angle from the neutral position becomes, for example, -17.5 °, the sector gear 92 comes into contact with the opposite phase stop member 104, and further. The rotation is regulated.

また、セクタギヤ92の同位相側への回動時には、中立
位置からの回動角が例えば20゜になると、セクタギヤ92
が同位相側のストツパ部材106に当接して、それ以上の
動きが規制されるようになつている。そして、セクタギ
ヤ92は、逆位相側の位置を初期位置としてとるように、
ステツピングモータ100の制御位置が規制されている。
When the sector gear 92 rotates in the same phase, if the rotation angle from the neutral position becomes, for example, 20 °, the sector gear 92 rotates.
Are in contact with the stopper member 106 on the same phase side, and further movement is restricted. Then, the sector gear 92 takes the position on the opposite phase side as the initial position,
The control position of the stepping motor 100 is regulated.

尚、後輪操舵装置10におけるリレーロツド38の最大移
動範囲を規制するために、連結部材25の両側には、ロツ
ドストツパ108が設けられている。
Note that rod stoppers 108 are provided on both sides of the connecting member 25 in order to regulate the maximum movement range of the relay rod 38 in the rear wheel steering device 10.

また、第1図に示すように、上述した油供給管50の中
途部には、オイルフイルタ110が介設されている。そし
て、このオイルフイルタ110からは、フエイルセーフ用
の油分岐管112が油供給管50とは別に分岐している。こ
の油分岐管112は、先端において、二股に分かれてお
り、夫々の先端112a,112bには、フエイルセーフ用の電
磁弁114,116の入力ポートが接続されている。一方、こ
れら2組の電磁弁114,116の夫々の出力ポートは、戻し
油分岐管118a,118bに接合されている。そして、これら
戻し油分岐管118a,118bは、1本の戻し油管118にまとめ
られた状態で、リザーブタンク48に接続されている。
As shown in FIG. 1, an oil filter 110 is provided in the middle of the oil supply pipe 50 described above. Then, from the oil filter 110, a failsafe oil branch pipe 112 is branched separately from the oil supply pipe 50. The oil branch pipe 112 is bifurcated at the distal end, and the input ports of the fail-safe solenoid valves 114 and 116 are connected to the respective distal ends 112a and 112b. On the other hand, the output ports of these two sets of solenoid valves 114 and 116 are connected to return oil branch pipes 118a and 118b. These return oil branch pipes 118a and 118b are connected to the reserve tank 48 in a state where they are combined into one return oil pipe 118.

ここで、各電磁弁114,116は、車両のイグニツシヨン
キーのオン動作に伴ない、通電されて対応する油分岐管
112a,112bを閉塞動作し、通電されていない状態で、開
放するように構成されている。この結果、両電磁弁114,
116が閉塞されている限りにおいて、油圧ポンプ54から
の油圧は、コントロールバルブ46に作用することにな
る。一方、後輪操舵動作中において、後述するフエイル
検出がなされると、後述するコントロールユニツト132
により、両電磁弁114,116への通電状態が遮断されるフ
エイルセイフ動作が実行される。
Here, each solenoid valve 114, 116 is energized with the turning-on operation of the ignition key of the vehicle, and the corresponding oil branch pipe is energized.
It is configured to perform closing operation of 112a and 112b and to open in a state where power is not supplied. As a result, both solenoid valves 114,
As long as 116 is closed, the hydraulic pressure from hydraulic pump 54 will act on control valve 46. On the other hand, during the rear wheel steering operation, when a later-described failure detection is performed, a later-described control unit 132 is described.
As a result, a fail-safe operation in which the energization state of both solenoid valves 114 and 116 is cut off is executed.

この結果、何れか一方の電磁弁114,116が開放するこ
とにより、油圧ポンプ54からの油圧は、コントロールバ
ルブ46に作用することなく、リザーブタンク48に逃げる
ことになる。従つて、油圧がパワーシリンダ40に作用し
なくなり、リレーロツド38は、一対のリターンスプリン
グ40dにより両側から押圧されて、機械的に中立位置に
付勢される。即ち、フエイルセーフが作動して、後輪は
中立位置、換言すれば、車両は2輪駆動状態(2WS)に
機械的に固定されることになる。
As a result, when one of the solenoid valves 114 and 116 is opened, the hydraulic pressure from the hydraulic pump 54 escapes to the reserve tank 48 without acting on the control valve 46. Accordingly, the hydraulic pressure no longer acts on the power cylinder 40, and the relay rod 38 is pressed from both sides by the pair of return springs 40d, and is mechanically urged to the neutral position. That is, the failsafe is activated, and the rear wheels are mechanically fixed to the neutral position, in other words, the vehicle is mechanically fixed to the two-wheel drive state (2WS).

ここで、上述したように、セクタギヤ92の回動位置に
おいて、転舵比が規定されることになる。そこで、この
セクタギヤ92には、これの回動角度を検出することによ
り、設定された転舵比を検出するために、転舵比センサ
120が取り付けられている。尚、この転舵比センサ120
は、中立位置において、零値を出力し、同位相におい
て、プラス値を出力し、そして、逆位相において、マイ
ナス値を出力するように構成されている。
Here, as described above, the turning ratio is defined at the turning position of the sector gear 92. Therefore, the sector gear 92 is provided with a turning ratio sensor to detect a set turning ratio by detecting a turning angle of the sector gear 92.
120 is installed. Note that this steering ratio sensor 120
Is configured to output a zero value in the neutral position, output a positive value in the same phase, and output a negative value in the opposite phase.

一方、第3図に示すように、この一実施例において
は、車速感応式の4輪操舵システムを達成するために、
第1及び第2の2個の車速センサ122,124を備えてい
る。この第1の車速センサ122は、トランスアクスル126
へのスピードメータ軸128の結合部に接続され、第2の
車速センサ124は、スピードメータ130内に取り付けられ
ている。各車速センサ122,124としては、リード・スイ
ツチタイプが採用されており、夫々、スピードメータ軸
128の1回転につき4パルスの出力信号を出力するよう
に構成されている。
On the other hand, as shown in FIG. 3, in this embodiment, in order to achieve a vehicle speed-sensitive four-wheel steering system,
It has first and second two vehicle speed sensors 122 and 124. The first vehicle speed sensor 122 includes a transaxle 126
The second vehicle speed sensor 124 is mounted in the speedometer 130 and is connected to the connection of the speedometer shaft 128 to the speedometer 130. As each of the vehicle speed sensors 122 and 124, a lead switch type is adopted, and the speedometer shafts are respectively provided.
It is configured to output an output signal of 4 pulses per 128 rotations.

上述したステツピングモータ100は、転舵比変更手段
として作用し、第1図に示すようにマイクロコンピユー
タ内蔵のコントロールユニツト132からの出力によつて
作動が制御されるように構成されている。このコントロ
ールユニツト132は、後に詳述するが、4輪操舵状態に
おいて、所定のフエイル状態が発生した際に、フエイル
セイフ動作を実行するよう構成されていると共に、後に
詳述する車輪のロツクの検出状態において、前後輪の転
舵比を、予め設定してある通常の特性とは異なり、ロツ
ク検出直前の車速に応じた転舵比に固定するよう構成さ
れている。
The above-described stepping motor 100 functions as a turning ratio changing means, and is configured such that its operation is controlled by an output from a control unit 132 having a built-in microcomputer as shown in FIG. The control unit 132 is configured to execute a fail-safe operation when a predetermined fail state occurs in the four-wheel steering state, as will be described in detail later. In this configuration, the steering ratio of the front and rear wheels is fixed to a steering ratio corresponding to the vehicle speed immediately before the detection of the lock, different from a normal characteristic set in advance.

ここで、このコントロールユニツト132には、第4図
に示すように、バツテリ(図中、+Bで示す。)からの
電源電圧が、リレー・タイマ回路134を介して供給され
ている。一方、前述した第1及び第2の電磁弁114,116
と、ステツピングモータ100とにも、このリレー・タイ
マ回路134を介して、バツテリからの電源電圧が供給さ
れている。更に、このリレー・タイマ回路134からの電
圧は、後述するオイルレベルスイツチ136を介して、コ
ントロールユニツト132に供給されている。
Here, as shown in FIG. 4, a power supply voltage from a battery (indicated by + B in the figure) is supplied to the control unit 132 via a relay / timer circuit 134. On the other hand, the above-described first and second solenoid valves 114, 116
The power supply voltage from the battery is also supplied to the stepping motor 100 via the relay / timer circuit 134. Further, the voltage from the relay / timer circuit 134 is supplied to the control unit 132 via an oil level switch 136 described later.

また、このリレー・タイマ回路134には、イグニツシ
ヨンスイツチ(図中、IGで示す。)が接続されており、
このイグニツシヨンスイツチのオン動作に伴ない、所定
時間経過後、バツテリからの電源電圧をこれに接続され
た各部位に供給するよう構成されている。また、このリ
レー・タイマ回路134には、後述するフエイル検出のた
めに、オルタネータ138のL端子が接続されている。こ
のL端子の入力電圧が所定電圧以下の際には、コントロ
ールユニツト132は、リレーを切断して、各部位への電
圧の供給を停止し、4輪操舵制御を中断するよう構成さ
れている。
An ignition switch (indicated by IG in the figure) is connected to the relay / timer circuit 134.
The power supply voltage from the battery is supplied to each part connected to the battery after a predetermined time elapses with the ON operation of the ignition switch. The L terminal of the alternator 138 is connected to the relay / timer circuit 134 for detecting a failure described later. When the input voltage at the L terminal is equal to or lower than a predetermined voltage, the control unit 132 disconnects the relay, stops supplying the voltage to each part, and interrupts the four-wheel steering control.

尚、コントロールユニツト132においては、このオル
タネータ138における発電電圧値を検出しており、これ
が所定電圧以上で、エンジンの所定回転数での駆動状態
が検出されるように設定されている。
The control unit 132 detects the generated voltage value of the alternator 138, and is set so that the generated voltage value is equal to or higher than a predetermined voltage and a driving state of the engine at a predetermined rotation speed is detected.

また、このリレー・タイマ回路134は、上述したイグ
ニツシヨンスイツチのオン動作に伴ない入力されたイグ
ニツシヨン電圧が、9V以上でない時に、フエイル信号を
コントロールユニツト132に出力するよう構成されてい
る。
The relay / timer circuit 134 is configured to output a fail signal to the control unit 132 when the ignition voltage input in accordance with the on operation of the ignition switch is not 9 V or more.

ここで、第4図に示すように、コントロールユニツト
132には、第1の及び第2の車速センサ122,124と、ブレ
イキペダルが踏み込まれることによりオン動作されるブ
レイキセンサ140と、セレクトレバーに取り付けられた
インヒビタスイツチ142とが接続されている。
Here, as shown in FIG.
The 132 is connected to first and second vehicle speed sensors 122 and 124, a brake sensor 140 which is turned on when a brake pedal is depressed, and an inhibitor switch 142 attached to a select lever.

そして、このコントロールユニツト132は、これに接
続された種々のセンサから、上述した2種類のフエイル
検出の他、以下のフエイル検出を実行するよう構成され
ている。即ち、第1及び第2の車速センサ122,124が車
速急変信号を出力した時、互いの出力値が異なつた時、
走行中において、両出力値が無くなつた時、ステツピン
グモータ100の作動によるセクタギヤ92の回動角の計算
値と転舵比センサ120における出力値とが異なる時、両
電磁弁114,116への出力回路が故障、断線、シヨートし
た時、ステツピングモータ100の出力回路が故障、断
線、シヨートした時、転舵比センサ120の出力が設定範
囲を外れた時、転舵比センサの基準出力信号が読み取れ
ない時、油圧ポンプ54のタンク内のオイルレベルスイツ
チ136がオン動作した時等において、夫々フエイル信号
がコントロールユニツト132に出力されるよう設定され
ている。
The control unit 132 is configured to execute the following two types of file detection and the following file detection from various sensors connected to the control unit 132. That is, when the first and second vehicle speed sensors 122 and 124 output the vehicle speed sudden change signal, when the output values of the first and second vehicle speed sensors 122 and 124 are different,
During running, when both output values disappear, when the calculated value of the rotation angle of the sector gear 92 due to the operation of the stepping motor 100 and the output value of the steering ratio sensor 120 are different, the output to both solenoid valves 114 and 116 is output. When the output of the steering ratio sensor 120 is out of the set range, when the output circuit of the stepping motor 100 is out of order, when the output circuit of the stepping motor 100 is broken, disconnected, or shorted, the reference output signal of the steering ratio sensor When the reading is not possible, the fail signal is set to be output to the control unit 132 when the oil level switch 136 in the tank of the hydraulic pump 54 is turned on.

尚、このコントロールユニツト132は、上述したフエ
イル信号を受け、そのフエイル内容に応じて、ステツピ
ングモータ100を駆動して強制的に2WSモードに移行させ
るか、両電磁弁114,116への通電を遮断して、油圧がコ
ントロールバルブ46に作用せずに、一対のスプリング40
dの付勢力により機械的に固定するか、後輪転舵装置10
への電圧の供給を遮断して、制御動作を中断するかの、
3種類のフエイルセイフ動作を実行するよう構成されて
いる。
The control unit 132 receives the above-mentioned fail signal and drives the stepping motor 100 to forcibly shift to the 2WS mode or cut off the power supply to both the solenoid valves 114 and 116 according to the contents of the fail signal. The hydraulic pressure does not act on the control valve 46 and the pair of springs 40
Mechanically fixed by the urging force of d, or the rear wheel steering device 10
To interrupt the control operation by shutting off the voltage supply to the
It is configured to execute three types of fail-safe operations.

ここで、この一実施例においては、回転数が2,200r.
p.m.以上で、インヒビタスイッチ142からオフ信号、即
ち、セレクトレバーがNレンジ(ニユートラル位置)又
は、Pレンジ(パーキング位置)以外の走行設定位置に
もたらされている場合には、実質走行状態と判断してい
る。この状態で、第1及び第2の車速センサ122,124か
ら車速情報が出力されないと、上述したように、車速セ
ンサの異常と判断して、フエイル検出が実行されるよ
う、コントロールユニツト132において設定されてい
る。
Here, in this embodiment, the rotation speed is 2,200 r.
At pm or more, when the off signal from the inhibitor switch 142, that is, when the select lever is brought to a travel setting position other than the N range (neutral position) or the P range (parking position), it is determined that the vehicle is in a substantial traveling state. doing. In this state, if the vehicle speed information is not output from the first and second vehicle speed sensors 122 and 124, as described above, it is determined in the control unit 132 that the vehicle speed sensor is determined to be abnormal and the fail detection is executed. I have.

このフエイル検出動作自体は、間違いの無い制御内容
であるが、常時、このフエイル検出動作を実行して、フ
エイルセイフ動作を引き起すと、以下に述べる場合につ
き、不都合が生じる。このため、この一実施例において
は、上述した車速センサの異常に基づくフエイル検出動
作を禁止するように設定されている。
This fail detection operation itself has no mistake in the control contents. However, if the fail detection operation is always performed to cause the failsafe operation, inconvenience occurs in the following case. For this reason, in this embodiment, the setting is made such that the failure detection operation based on the abnormality of the vehicle speed sensor described above is prohibited.

即ち、修理工場等における車両の検査時において、エ
ンジンの出力が正規に出ているか否かを検査するため
に、ブレイキペダルを踏んで車両を強制的に停止させた
状態で、アクセルペダルを踏んで、エンジン回転数を増
加させるテストがある。このテストにおいては、エンジ
ンが正常であれば最大トルクを発揮する回転数までエン
ジン回転が上昇することになる。このようなテストにお
いては、フエイル検出に何等制限が加えられていない
と、走行状態が検出されているにも拘らず、両車速セン
サ122,124からは何等車速情報が出力されないので、上
述したフエイル検出が実行されることになる。
That is, at the time of inspection of a vehicle at a repair shop or the like, in order to inspect whether or not the engine output is properly output, depress the accelerator pedal with the brake pedal depressed to forcibly stop the vehicle. There are tests to increase the engine speed. In this test, if the engine is normal, the engine speed will increase to the speed at which the maximum torque is exhibited. In such a test, if no restriction is placed on the fail detection, no vehicle speed information is output from both vehicle speed sensors 122 and 124 even though the traveling state is detected. Will be executed.

しかしながら、この一実施例においては、ブレイキペ
ダルが踏まれてブレイキスイツチ140がオンされている
状態においては、上述したフエイル発生状態は、テスト
によるものと規定し、このような場合には、フエイル検
出を制限する禁止制御が実行されるように設定されてい
る。
However, in this embodiment, when the brake pedal is depressed and the brake switch 140 is turned on, the above-described failure generation state is defined as a test, and in such a case, the failure detection is performed. Is set to be executed.

このようにして、この一実施例においては、ブレイキ
スイツチを活用して、車両のテスト時における無用なフ
エイル検出動作を禁止し、テスト操作の作業性の向上が
図られることになる。
In this way, in this embodiment, the use of the break switch prohibits the useless failure detection operation during the test of the vehicle, thereby improving the workability of the test operation.

一方、このコントロールユニツト132は、通常の走行
状態においては、第5図に実線Iで示す通常の第1の転
舵比特性に従つて、現在の走行状態、即ち、検出された
車速に応じた転舵比を設定されている。ここで、このコ
ントロールユニツト132においては、トランスアクスル
側の第1の車速センサ122と、スピードメータ側の第2
の車速センサ124とにより検出された2つの車速の内
で、高い方の値により検出された車速に応じて決定され
た転舵比に基づいて、後輪RL,RRを転舵するよう、ステ
ツピングモータ100が駆動制御されるものである。
On the other hand, in the normal running state, the control unit 132 responds to the current running state, that is, the detected vehicle speed, in accordance with the normal first steering ratio characteristic shown by the solid line I in FIG. The steering ratio is set. Here, in the control unit 132, the first vehicle speed sensor 122 on the transaxle side and the second vehicle speed sensor 122 on the speedometer side
A step is performed to steer the rear wheels RL and RR based on a steering ratio determined according to the vehicle speed detected by the higher value of the two vehicle speeds detected by the vehicle speed sensor 124 of the vehicle. The driving of the ping motor 100 is controlled.

尚、この車速検出は、各車速センサ122,124におい
て、131msec毎にサンプリングされた最新の6個の車速
情報から移動平均をとることにより実行されるものであ
る。
Note that this vehicle speed detection is executed by each vehicle speed sensor 122, 124 taking a moving average from the latest six vehicle speed information sampled every 131 msec.

ここで、コントロールユニツト132においては、上述
したフエイルセイフ動作とは独立した別制御として、車
両の走行中において、車輪がロツクした際のロツク制御
動作が実行されるように設定されている。
Here, in the control unit 132, as a separate control independent of the above-described fail-safe operation, a lock control operation when a wheel is locked during running of the vehicle is set.

即ち、従来技術においても詳細に議論したように、こ
の一実施例においては、35km/hの所定車速より速い車速
でカーブした道を走行する際には、前後輪が同位相で転
舵されるため、所謂高速コーナリング特性が良好に維持
されることになる。ここで、このような高速コーナリン
グ時において、例えば、前方に障害物等を発見した場
合、急ブレイキを踏むことになる。この急ブレイキによ
り車輪がロツクした場合、車両の実際の速度は急減速し
ないものの、第1及び第2の車速センサ122,124から出
力される車速情報は、零となる。このため、この検出車
速は所定車速より遅くなり、前後輪は逆位相で転舵され
ることになる。
That is, as discussed in detail in the related art, in this embodiment, when traveling on a curved road with a vehicle speed higher than the predetermined vehicle speed of 35 km / h, the front and rear wheels are steered in phase. Therefore, the so-called high-speed cornering characteristics are favorably maintained. Here, during such high-speed cornering, if an obstacle or the like is found ahead, for example, a sudden break will be performed. When the wheels are locked due to the sudden braking, the actual speed of the vehicle does not suddenly decrease, but the vehicle speed information output from the first and second vehicle speed sensors 122 and 124 becomes zero. Therefore, the detected vehicle speed becomes lower than the predetermined vehicle speed, and the front and rear wheels are steered in opposite phases.

即ち、コーナリングの途中において、後輪が同位相か
ら逆位相に転舵されることになる。このため、本来、コ
ーナリング途中における車両の姿勢を安定に保つて安定
走行をさせるために、前後輪が同位相で踏んばらなけれ
ばならないにも拘らず、反対に逆位相に転舵され、ヨー
レイトを発生させる方向に作用して、車両の旋回性が急
激に高まることになり、所謂すくい込み現象が発生し、
車両はスピンして危険状態に落ち入ることになる。
That is, during the cornering, the rear wheels are steered from the same phase to the opposite phase. For this reason, in order to maintain a stable posture of the vehicle during cornering and to run stably, the front and rear wheels must be stepped on in phase, but the steering is reversed to the opposite phase, and the yaw rate is reduced. Acting in the direction in which it is generated, the turning performance of the vehicle is sharply increased, and a so-called scooping phenomenon occurs,
The vehicle will spin and fall into danger.

このような危険になることを回避するため、この一実
施例においては、コントロールユニツト132が車輪のロ
ツク検出をした際には、転舵比を安定側に設定する危険
回避制御(以下、ロツク制御と呼ぶ。)が実行されるよ
う設定されている。
In order to avoid such a danger, in this embodiment, when the control unit 132 detects the lock of the wheel, the danger avoidance control (hereinafter referred to as the lock control) for setting the steered ratio to the stable side. Is set to be executed.

ここで、このコントロールユニツト132は、ロツク検
出を以下のようにして実行するものである。即ち、 (1)ブレイキペダルが踏まれて、ブレイキセンサ140
がオンしており、 (2)第1の車速センサ122からの車速の検出結果が、
実質的に零となり、且つ、 (3)第1の車速センサ122における検出結果からの車
速の実質的な零判定がなされる直前の検出車速が30km/h
である場合に、 車輪がロツクしているものと判断するよう設定されて
いる。
Here, the control unit 132 executes the lock detection as follows. (1) When the brake pedal is depressed, the brake sensor 140
Is on, and (2) the detection result of the vehicle speed from the first vehicle speed sensor 122 is
And (3) the detected vehicle speed immediately before the vehicle speed is substantially determined to be zero based on the detection result of the first vehicle speed sensor 122 is 30 km / h.
Is set to determine that the wheels are locked.

ここで、上述した(2)における第1の車速センサ12
2の検出内容が、「実質的な零」に設定されているの
は、従来例においても説明したように、現在採用されて
いるリード・スイツチタイプの車速センサでは、検出精
度が悪く、検出車速が約10km/h乃至零の範囲で、零判定
をするからである。
Here, the first vehicle speed sensor 12 in the above (2) is used.
As described in the conventional example, the detection content of No. 2 is set to "substantially zero" because the detection accuracy is poor in the currently adopted reed switch type vehicle speed sensor and the detected vehicle speed is low. Is determined to be zero in the range of approximately 10 km / h to zero.

また、上述した(3)において、車速の実質的な零判
定がなされる直前の検出車速とは、車速の実質的な零判
定がなされた際に用いられた6個の検出結果の中の最後
のサンプリングタイムの直前の、即ち、131msec前の6
個の検出結果の平均値により規定されるものである。
In the above (3), the detected vehicle speed immediately before the vehicle speed is substantially determined to be zero is the last detected vehicle speed among the six detection results used when the vehicle speed is substantially determined to be zero. 6 immediately before the sampling time of
This is defined by the average value of the detection results.

このように3つの条件が揃つた時点で、ロツク判定が
下され、このロツク判定に基づき、コントロールユニツ
ト132は、以下に述べるロツク制御を実行するよう設定
されている。
When the three conditions are satisfied, a lock determination is made. Based on the lock determination, the control unit 132 is set to execute the lock control described below.

即ち、このロツク制御においては、走行状態を安定側
に保持するために、前後輪の転舵比を、ロツク判定をし
た直前の車速を検出した時点における転舵比の値に固定
する固定動作が実行される。即ち、第5図において破線
IIで示すように、35km/h以上の車速から急ブレイキを踏
んで、車輪がロツクした場合において、例え、第1の車
速センサ122で検出した車速が実質的に零であろうと
も、その検出した時点における同位相側の転舵比に、以
降の転舵比を固定することになる。この転舵比の固定動
作により、転舵比が安定側に保持されて、後輪が転舵さ
れなくなる。このようにして、この一実施例において
は、車輪がロツクした状態における走行性が、安全に確
保されることになる。
That is, in this lock control, in order to maintain the running state on the stable side, a fixing operation of fixing the steering ratio of the front and rear wheels to the value of the steering ratio at the time when the vehicle speed immediately before the lock determination is detected is performed. Be executed. That is, the broken line in FIG.
As shown by II, in the case where the wheels are locked by suddenly stepping on the vehicle from a vehicle speed of 35 km / h or more, even if the vehicle speed detected by the first vehicle speed sensor 122 is substantially zero, the detection is performed. The subsequent steering ratio is fixed to the steering ratio on the same phase side at the point in time. By this operation of fixing the steering ratio, the steering ratio is maintained on the stable side, and the rear wheels are no longer steered. In this manner, in this embodiment, the traveling performance in a state where the wheels are locked is safely ensured.

尚、以上の議論から明かなように、ロツク直前の車速
が30km/h以上で、35km/h未満の場合には、逆位相側の転
舵比に固定されるものである。しかしながら、このよう
に、車速が30km/h以上で、35km/h未満の場合にの転舵比
は、ほとんど零に近い値であり、この転舵比に固定した
としても、何等不都合は生じないものである。
As is clear from the above discussion, when the vehicle speed immediately before locking is 30 km / h or more and less than 35 km / h, the steering ratio on the opposite phase side is fixed. However, as described above, the turning ratio when the vehicle speed is 30 km / h or more and less than 35 km / h is almost a value of zero, and no inconvenience occurs even if the turning ratio is fixed at this value. Things.

ここで、上述したように、通常の後輪操舵制御や、フ
エイル検出においては、第1及び第2の車速センサ122,
124が検出手段として用いられていたが、ロツク検出動
作における車速検出手段としては、トランクアクスル側
の第1の車速センサ122のみが用いられ、スピードメー
タ側の第2の車速センサ124は用いられていない。これ
は第1及び第2の車速センサ122,124は、互いに、スピ
ードメータ軸28を介して結合されている。ここで、この
スピードメータ軸128はリジツドであるが長いために、
これのねじれ方向のばらつきや、回転伝達時のイナーシ
ヤ等により、トランスアクスルにおけるドリブンギヤの
回転変化が、正確に、且つ、即座に、遠い側の第2の車
速センサ124に伝わらないからである。
Here, as described above, in the normal rear wheel steering control and the failure detection, the first and second vehicle speed sensors 122 and 122 are used.
Although 124 is used as the detecting means, only the first vehicle speed sensor 122 on the trunk axle side is used as the vehicle speed detecting means in the lock detecting operation, and the second vehicle speed sensor 124 on the speedometer side is used. Absent. This means that the first and second vehicle speed sensors 122 and 124 are connected to each other via a speedometer shaft 28. Here, this speedometer shaft 128 is rigid but long,
This is because a change in the rotation of the driven gear in the transaxle is not accurately and immediately transmitted to the second vehicle speed sensor 124 on the far side due to the variation in the torsional direction and the inertia during the rotation transmission.

このように、この一実施例においては、通常の後輪操
舵制御やフエイル検出においては、2個の車速センサ12
2,124が用いられているものの、ロツク検出動作におい
ては、1個の車速センサ、特に、トランスアクスル側の
第1の車速センサ122のみが用いられている。このよう
にして、ロツク検出動作において、応答性良く、車速が
検出されることになる。
As described above, in this embodiment, the two vehicle speed sensors 12 are used in the normal rear wheel steering control and the failure detection.
Although 2,124 are used, only one vehicle speed sensor, in particular, the first vehicle speed sensor 122 on the transaxle side is used in the lock detection operation. In this manner, the vehicle speed is detected with good responsiveness in the lock detection operation.

また、この一実施例においては、2個の車速センサ12
2,124の値を比較した上で、検出値の高い方の値を採用
するというような、比較検討動作を実行していないもの
である。このため、検出動作の動作時間は、極めて短い
ものとなり、上述した応答性の良好は更に担保されるこ
とになる。
In this embodiment, two vehicle speed sensors 12
No comparison operation such as adopting a higher detection value after comparing 2,124 values is performed. Therefore, the operation time of the detection operation is extremely short, and the above-described good responsiveness is further ensured.

ここで、この一実施例においては、上述したロツク検
出動作における車速検出動作とは別に実行されている所
の上述したのフエイル制御内容として、第1及び第2の
車速センサ122,124の出力値の一致・不一致を検出して
いる。そして、両出力値が一致している限りにおいて、
フエイル検出がなされずに、第1の車速センサ122が車
速検出手段として採用されている。
Here, in this embodiment, as the content of the above-mentioned fail control which is executed separately from the vehicle speed detecting operation in the above-described lock detecting operation, the output values of the first and second vehicle speed sensors 122 and 124 coincide with each other.・ A mismatch has been detected. And as long as both output values match,
The first vehicle speed sensor 122 is employed as vehicle speed detection means without fail detection.

しかしながら、何等かの理由により第1の車速センサ
122の出力が急変して零になり、第2の車速センサ124の
みから出力されている場合には、この第2の車速センサ
124からの検出結果を用いてロツク判定することなく、
両車速センサ122,124からの検出出力の不一致に基づ
き、フエイル検出がなされ、上述したフエイルセイフ動
作が実行される。
However, for some reason the first vehicle speed sensor
If the output of the second vehicle speed sensor 122 suddenly changes to zero and is output only from the second vehicle speed sensor 124, the second vehicle speed sensor
Without using the detection result from 124,
Based on the mismatch between the detection outputs from the two vehicle speed sensors 122 and 124, fail detection is performed, and the above-described fail-safe operation is performed.

具体的には、この場合のフエイルセイフ動作は、第1
及び第2の電磁弁114,116への通電状態を遮断し、油圧
回路を切断している。この油圧回路の切断により、一対
のコイルスプリング40dの付勢力により、後輪RL,RRを前
輪FL,FRが転舵されようと、転舵されずに、所謂2WSの状
態に固定されることになる。また、第4図に示すメータ
パネル内に設けられたフエイル警告ランプ144が1回点
滅する。このようにして、フエイルセイフ動作が実行さ
れる。
Specifically, the fail-safe operation in this case is the first
Also, the state of energization to the second solenoid valves 114 and 116 is cut off, and the hydraulic circuit is cut off. By cutting the hydraulic circuit, the rear wheels RL and RR are fixed to a so-called 2WS state without being steered by the biasing force of the pair of coil springs 40d, even if the front wheels FL and FR are steered. Become. Further, the fail warning lamp 144 provided in the meter panel shown in FIG. 4 blinks once. Thus, the fail-safe operation is performed.

ここで、このコントロールユニツト132においては、
上述したような第1の車速センサ122の故障に基づくフ
エイル検出を、ブレイキペダルが踏まれてブレイキスイ
ツチ140がオン動作されている場合には、実行せずに、
上述したロツク制御を実行するように設定されている。
そして、この第1の車速センサ122の出力が急変して零
になることに基づくフエイル検出は、ブレイキスイツチ
140がオフされている時にのみ実行されるよう設定され
ている。
Here, in this control unit 132,
The failure detection based on the failure of the first vehicle speed sensor 122 as described above is not performed when the brake pedal is depressed and the brake switch 140 is turned on.
It is set so as to execute the lock control described above.
The failure detection based on the sudden change of the output of the first vehicle speed sensor 122 to zero is performed by the brake switch.
It is set to run only when 140 is turned off.

即ち、上述したロツク判定がなされる3つの条件の中
で、(2)における第1の車速センサ122からの検出車
速が急変して実質的に零になる状態と、第1の車速セン
サ122が故障して、情報を出力を急激に出力しなくなる
状態とは、同一状態として表われる。このため、この一
実施例においては、コントロールユニツト132は、ブレ
イキスイツチ140がオンになつた状態における第1の車
速センサ122からの出力が零になる情報を、ロツク判定
に用い、ブレイキスイツチ140がオフである状態におけ
る第1の車速センサ122からの出力が零になる情報は、
フエイル検出に用いるように区別している。
That is, of the three conditions for the above-described lock determination, the state in which the detected vehicle speed from the first vehicle speed sensor 122 in (2) suddenly changes to substantially zero, and the first vehicle speed sensor 122 A state in which a failure occurs and information is not output rapidly is expressed as the same state. For this reason, in this embodiment, the control unit 132 uses the information that the output from the first vehicle speed sensor 122 when the brake switch 140 is turned on becomes zero for the lock determination, and the brake switch 140 The information that the output from the first vehicle speed sensor 122 in the off state is zero is
It is distinguished for use in file detection.

このようにして、この一実施例においては、走行中に
おけるブレイキング動作に伴なう車輪のロツク発生時に
は、例え、第1の車速センサ122の出力が零になつたと
しても、これは車輪のロツクに基づくものであるから、
フエイル検出せずに、ロツク検出動作が実行されること
になる。
In this manner, in this embodiment, when the wheel locks due to the breaking operation during traveling, even if the output of the first vehicle speed sensor 122 becomes zero, this does not affect the wheel lock. Because it is based on
The lock detection operation is executed without detecting the file.

この結果、走行中における車輪のロツクに基づき、第
1の車速センサ122の出力が零になることによりフエイ
ル検出がなされて、強制的に2WSに操舵状態が固定され
ることにより発生する不都合、即ち、例えば、35km/h以
上の車速で走行中に、急ブレイキを踏んで車輪がロツク
した場合において、後輪を同位相の転舵比に固定して安
定した走行状態を維持しなければならににも拘らず、フ
エイルセイフに基づいて強制的に2WSに固定する動作が
実行されるために、後輪RL,RRが同位相に転舵された位
置から中立位置に転舵される不都合が、確実に防止され
ることになる。
As a result, an inconvenience that occurs when the output of the first vehicle speed sensor 122 becomes zero based on the locking of the wheels during traveling to detect the failure and the steering state is forcibly fixed to the 2WS, that is, For example, when driving at a vehicle speed of 35 km / h or more, if the wheels are locked by stepping on a sudden break, the rear wheels must be fixed to the same phase steering ratio and a stable running state must be maintained. Nevertheless, since the operation of forcibly fixing to 2WS is performed based on the failsafe, the inconvenience of turning the rear wheels RL, RR from the position in which they are turned in phase to the neutral position is surely Will be prevented.

一方、この一実施例においては、走行中において、ブ
レイキスイツチ140がオフの状態で第1の車速センサ122
の出力が零になるということは、何等ブレイキングして
いない走行状態状態において、第1の車速センサ122に
より停止状態が検出されることを意味することになる。
従つて、この状態で初めて、この第1の車速センサ122
の故障等の異常状態の発生が判明したことになり、上述
したフエイル検出が実行されることになる。
On the other hand, in this embodiment, during traveling, the first vehicle speed sensor 122 is turned off while the brake switch 140 is off.
Means that the first vehicle speed sensor 122 detects a stopped state in a running state in which no breaking occurs.
Therefore, for the first time in this state, the first vehicle speed sensor 122
This means that the occurrence of an abnormal state such as a failure has been found, and the above-described failure detection is executed.

また、上述したコントロールユニット132において
は、ロツク検出に関して、以下の制限条件が課せられて
いる。即ち、上述したロツク検出動作において、第1の
車速センサ122からの車速検出結果が、所定値以上の車
速の急増を伴なう場合には、ロツク検出を実行せずに、
第5図に実線Iで示す第1の転舵比特性で、後輪RL,RR
を操舵するように設定されている。
In the control unit 132 described above, the following restriction conditions are imposed on lock detection. That is, in the above-described lock detection operation, when the vehicle speed detection result from the first vehicle speed sensor 122 is accompanied by a sudden increase in vehicle speed that is equal to or greater than a predetermined value, the lock detection is not performed, and
In the first steering ratio characteristic shown by the solid line I in FIG.
Is set to steer.

詳細には、このコントロールユニツト132において
は、第1の車速センサ122からの車速検出結果の毎秒当
たりの変化量を検出している。そして、この毎秒当たり
の車速の変化量が、設定された所定値としての40km/hを
越えるような急増であると判断した場合には、その直後
にロツク検出状態が発生したとしても、換言すれば、上
述した3つのロツク判定条件が満たされたとしても、ロ
ツク検出せずに、ロツク制御への移行を禁止されること
になる。そして、このようなロツク制御の禁止状態にお
いて、上述した第1の転舵比特性で後輪RL,RRが操舵さ
れることになる。
More specifically, the control unit 132 detects the amount of change per second of the vehicle speed detection result from the first vehicle speed sensor 122. If it is determined that the amount of change in vehicle speed per second is a sudden increase exceeding the predetermined value of 40 km / h, even if the lock detection state occurs immediately after that, in other words, For example, even if the above-described three lock determination conditions are satisfied, the shift to the lock control is prohibited without detecting the lock. Then, in such a lock control prohibited state, the rear wheels RL and RR are steered by the first steering ratio characteristic described above.

以上のようにコトロールユニツト132において、ロツ
ク検出に対して制限条件が課せられているので、この一
実施例においては、走行路面が低い摩擦係数を有する状
態である場合、換言すれば、凍結した路面である場合に
おいて、発進時にアクセルペダルを強く踏み、所謂ホイ
ールスピン状態が発生した際において、安全に車体の走
行性を確保できるものである。
As described above, in the control unit 132, the restricting condition is imposed on the lock detection, and therefore, in this embodiment, when the traveling road surface has a low friction coefficient, in other words, it is frozen. When the vehicle is on a road, the accelerator pedal is strongly depressed at the time of starting, and when a so-called wheel spin state occurs, the traveling performance of the vehicle body can be secured safely.

即ち、発進時にホイールスピンが生じると、車体のコ
ントロールが失われて、車体が横を向くことが有る。こ
の場合に、運転車は車体の姿勢を正しくしようとしてス
テアリングホイール24を回転させつつ、急ブレイキを踏
んで車体を停止しようと操作する。この状態において、
車輪がロツクすると、上述した3つのロツク判定条件が
満たされることになる。しかしながら、この一実施例に
おいては、上述したように、車速の急増判定直後のロツ
ク検出を禁止している。従って、ロツク検出が実行され
ることによりロツク検出直前の転舵比に固定され、再発
進時に通常の転舵比に復帰しないことによる不都合が確
実に防止されることになる。
That is, when wheel spin occurs at the time of starting, control of the vehicle body is lost, and the vehicle body may turn sideways. In this case, the driving vehicle operates to turn the steering wheel 24 to correct the posture of the vehicle body and to stop the vehicle body by stepping on a sudden break. In this state,
When the wheel locks, the above-described three lock determination conditions are satisfied. However, in this embodiment, as described above, lock detection immediately after the determination of a sudden increase in vehicle speed is prohibited. Therefore, by executing the lock detection, the steering ratio is fixed to the one immediately before the lock detection, and the inconvenience caused by not returning to the normal steering ratio at the time of restart is reliably prevented.

また、この一実施例においては、このようにロツク検
出に対する制限条件を課しているので、従来技術におい
て説明したような、車速センサにおけるチヤタリングが
発生して、実際の車速変化はないものの、検出出力だけ
は車速の急増を示すことによる不都合が確実に防止され
ることになる。
Further, in this embodiment, since the restriction condition for the lock detection is imposed as described above, chattering in the vehicle speed sensor occurs as described in the related art, and although the actual vehicle speed does not change, the detection is not performed. The output alone will surely prevent the inconvenience caused by the sudden increase in vehicle speed.

即ち、上述した制限条件が課せられていないと、40km
/h以上で軽くブレイキペダルが踏まれての減速走行中
に、このチヤタリングが生じ、一瞬でも車速零の状態が
検出されると、コントロールユニツト132は、車輪のロ
ツクを検出し、転舵比の固定動作を実行することにな
る。しかしながら、チヤタリングの発生は、必ず、車速
の急増を伴なうものであり、この一実施例においては、
この車速の急増検出により、ロツク検出動作が禁止され
ているので、チヤタリングという車速センサの誤動作に
基づく不必要な転舵比の固定動作が阻止され、上述した
第1の転舵比特性に基づく、通常の転舵比制御が実行さ
れることになり、良好な走行性が確保される。
That is, if the above-mentioned restriction conditions are not imposed, 40 km
When the brake pedal is depressed lightly at / h or more and this braking occurs, and this state of zero vehicle speed is detected even for a moment, the control unit 132 detects the wheel lock and detects the steering ratio. A fixed operation will be performed. However, the occurrence of chattering necessarily accompanies a sudden increase in vehicle speed. In this embodiment,
Since the lock detection operation is prohibited by the detection of the sudden increase in the vehicle speed, the unnecessary turning ratio fixing operation based on the malfunction of the vehicle speed sensor, which is referred to as chattering, is prevented, and based on the above-described first turning ratio characteristic, Normal steering ratio control is executed, and good traveling performance is ensured.

以上の説明においては、コントロールユニツト132に
おけるロツク検出動作、ロツク制御動作、並びに、これ
に伴なう種々の制御動作が説明された。
In the above description, the lock detection operation and the lock control operation in the control unit 132, and various control operations associated therewith have been described.

しかしながら、ロツク検出に基づき、ロツク制御が実
行されると、転舵比は上述したように、ロツク検出直前
の車速に応じた転舵比に固定されることになる。このよ
うな操作は、走行状態の安全性確保の観点からは必要な
ことであるが、車輪のロツクが解除された後において
は、無用な動作である。従つて、このように車輪のロツ
クが解除された後においては、一刻も速く、ロツク制御
動作を解除して、転舵比を固定した状態を取り除いて、
通常の転舵比制御動作を実行するようにしなければなら
ない。このため、この一実施例においては、以下に説明
するように、ロツク制御動作の解除動作、換言すれば、
ロツク制御状態からの通常の転舵比制御動作への復帰動
作が規定されている。
However, when the lock control is executed based on the lock detection, the steering ratio is fixed to the steering ratio corresponding to the vehicle speed immediately before the lock detection as described above. Such an operation is necessary from the viewpoint of ensuring the safety of the running state, but is an unnecessary operation after the wheels are unlocked. Therefore, after the lock of the wheels is released in this way, the lock control operation is released as soon as possible, and the state in which the steering ratio is fixed is removed.
A normal steering ratio control operation must be performed. For this reason, in this embodiment, as described below, the lock control operation release operation, in other words,
A return operation from the lock control state to a normal steering ratio control operation is specified.

以下に、この復帰動作(ロツク解除動作)について説
明する。
Hereinafter, the return operation (lock release operation) will be described.

この復帰動作(ロツク解除動作)は、基本的には、ロ
ツク検出動作後において、ロツク制御動作を解除しても
安全であると判断される場合に、実行されるものであ
り、大別すると、実際の車速と、第1の車速センサ122
により検出された車速とが実質的に一致した場合に解除
動作が実行される第1の態様と、検出車速が実車速より
低い状態で解除動作が実行される第2の態様とが、コン
トロールユニツト132において設定されている。
This return operation (lock release operation) is basically performed when it is determined that it is safe to release the lock control operation after the lock detection operation. Actual vehicle speed and first vehicle speed sensor 122
The first mode in which the release operation is executed when the vehicle speed detected by the control unit substantially coincides with the vehicle speed, and the second mode in which the release operation is executed when the detected vehicle speed is lower than the actual vehicle speed, are the control unit. 132 is set.

即ち、この第1の態様では、このようなロツク検出動
作後において、実際の車速と、第1の車速センサ122に
より検出された車速とが実質的に一致した場合とは、車
輪が路面に対して完全にグリツプした状態を意味するも
のであり、最早スリツプの無い危険状態を脱したものと
判断されるものである。ここで、このような実際の車速
と、第1の車速センサ122により検出された車速との実
質的な一致は、以下の、3つ条件の何か一つが満足され
た場合に判定されるものである。
That is, in the first embodiment, after such a lock detection operation, the case where the actual vehicle speed substantially coincides with the vehicle speed detected by the first vehicle speed sensor 122 means that the wheels are not on the road surface. Means a state in which the grip is completely gripped, and it is determined that the user has escaped the danger state without slip. Here, such a substantial match between the actual vehicle speed and the vehicle speed detected by the first vehicle speed sensor 122 is determined when any of the following three conditions is satisfied. It is.

先ず、第1の条件は、如何なる条件(走行条件、路面
状態)下においても、ロツクした車両が確実に停止する
ことが出来る時間が経過することである。この時間が経
過した後は、車速零(停止状態)の状態で、上述したよ
うに、ロツク検出動作後において、実際の車速と、第1
の車速センサ122により検出された車速とが実質的に一
致することになり、このタイミングで、ロツク制御動作
の解除が実行される。このようにして、第5図において
実線Iで示すような通常の転舵比制御動作に復帰するこ
とになる。
First, the first condition is that, under any conditions (running conditions, road surface conditions), a time has elapsed in which the locked vehicle can be reliably stopped. After this time has elapsed, the vehicle speed is zero (stop state), and as described above, after the lock detection operation, the actual vehicle speed is compared with the first vehicle speed.
The vehicle speed detected by the vehicle speed sensor 122 substantially coincides, and at this timing, the lock control operation is released. Thus, the operation returns to the normal steering ratio control operation as shown by the solid line I in FIG.

詳細には、上述した3つの条件が揃つてロツク検出が
なされてロツク制御動作が開始されてから、このロツク
制御動作を解除するための解除期間T1は、時速xkmで車
両がロツク直前に走行している場合には、 解除期間T1(sec)=x・C 但し、C;定数 により規定される。
Specifically, riding, three conditions described above assortment connexion lock detection performed is to lock control operation is started, release period T 1 of the order to release the lock control operation, the vehicle is in lock just before at a speed xkm In this case, the release period T 1 (sec) = x · C where C is a constant.

ここで、この一実施例においては、この定数Cは、0.
142と与えられている。そして、この0.142という数値
は、120km/hで路面の摩擦係数が0.2の道路を走行中の車
両が、急ブレイキを掛けて、車輪がロツクした状態で、
道路上を滑走し続けた場合に、車両が停止することが出
来る時間である17秒から算出される値である。尚、路面
の摩擦係数0.2という値は、例えば、北欧諸国における
厳冬期の路面凍結状態において発生するものであり、設
定条件としては充分である。
Here, in this embodiment, the constant C is 0.
142 is given. And the value of 0.142 is a vehicle running on a road with a road surface friction coefficient of 0.2 at 120 km / h, a sudden brake was applied, and the wheels were locked,
This is a value calculated from 17 seconds, which is the time during which the vehicle can stop when the vehicle continues to slide on the road. The value of the road surface friction coefficient of 0.2 occurs, for example, in a frozen state of the road surface in a severe winter season in Scandinavian countries, and is a sufficient setting condition.

このようにして、第6A図に示すように、例えば、車両
が50km/hで走行中において、急ブレイキが踏まれて車輪
がロツクした場合であつても、解除時間T1は、 50×0.142=7.1(秒) であるから、7.1秒後には、確実に停止しているもので
ある。
In this way, as shown in Figure 6A, for example, during traveling vehicle is 50 km / h, even shall apply in the case where the wheel suddenly Bureiki is depressed has lock, release time T 1 is, 50 × 0.142 = 7.1 (seconds), so after 7.1 seconds, it is surely stopped.

尚、第6A図において、実線は、第1の車速センサ122
により検出された検出車速を、また、一点鎖線は、実際
の車両の車速を、夫々示している。この第6A図の一点鎖
線から明らかなように、車両は、実際には、この一実施
例においては、車輪がロツクして3.6秒後に停止してい
るものである。また、この設定は、以下の第6B図乃至第
6D図においても、同様である。
In FIG. 6A, the solid line represents the first vehicle speed sensor 122.
, And the dashed line indicates the actual vehicle speed of the vehicle. As is apparent from the dashed line in FIG. 6A, the vehicle is actually stopped 3.6 seconds after the wheel locks in this embodiment. In addition, this setting is performed according to FIGS.
The same applies to the 6D diagram.

このように、この第1の条件を設定することにより、
上述した解除時間T1が経過した時点で、例え、運転車が
ブレイキペダルを踏み続けて、ブレイキスイツチ140が
オンになされていようと、既に、車両は確実に停止して
いるものである。このため、この解除時間T1が経過後、
ロツク制御を解除して、通常の転舵比制御動作を実行す
るよう設定しても何等差障りのないものである。
Thus, by setting the first condition,
When the release time T 1 as described above has passed, for example, by driving car continues down the Bureikipedaru, no matter Bureikisuitsuchi 140 is made ON, already vehicles are those stopped reliably. For this reason, after the release time T 1 has passed,
Even if the lock control is released and the normal steering ratio control operation is set to be executed, there is no problem.

このようにして、この一実施例においては、運転車が
車両の停止状態に気付いて、再び、発進しようとする際
において、転舵比は、ロツク直前の転舵比に固定されて
おらず、通常の転舵比制御が実行されることになるの
で、車両の走行性は良好に維持されることになる。
In this way, in this embodiment, when the driving vehicle notices the stopped state of the vehicle and tries to start again, the steering ratio is not fixed to the steering ratio immediately before the lock, Since the normal steering ratio control is executed, the traveling performance of the vehicle is maintained satisfactorily.

次に、ロツク制御動作の解除のための第2の条件につ
いて説明する。この第2の条件は、ロツク検出直前の車
速より、現時点における検出車速が上回ることである。
この第2の条件が満足されることにより、ロツク検出直
前の車速で、実際の車速と、第1の車速センサ122によ
り検出された車速とが実質的に一致することになり、こ
のタイミングで、ロツク制御動作の解除が実行される。
このようにして、第5図において実線Iで示すような通
常の転舵比制御動作に復帰することになる。
Next, a second condition for releasing the lock control operation will be described. The second condition is that the detected vehicle speed at the present time exceeds the vehicle speed immediately before the lock is detected.
By satisfying the second condition, the actual vehicle speed substantially matches the vehicle speed detected by the first vehicle speed sensor 122 at the vehicle speed immediately before the lock detection, and at this timing, The lock control operation is released.
Thus, the operation returns to the normal steering ratio control operation as shown by the solid line I in FIG.

詳細には、第6B図に示すように、例えば、車両が50km
/hで走行中において、急ブレイキを踏んで車輪がロツク
することにより、ロツク検出され、ロツク制御動作が開
始されることになる。ここで、運転者が完全に停止した
ことに気付いて、ブレイキペダルから足を離し、アクセ
ルペダルを踏み込んで車両を加速する場合が生じる。こ
のような場合に、車輪はグリツプしているので、図中実
線で示すように、アクセルペダルの踏み込みに応じて、
車速センサ122の出力は上昇することになる。そして、
ロツク検出直前の車速より、現時点における検出車速が
上回ると、転舵比を、同位相側に更に変更させなけれ
ば、車両の走行安定性を確保出来ない状態となる。この
ため、走行の安全を図る上からも、当然、ロツク制御動
作を解除して、現在の車速に応じた転舵比で後輪を操舵
することになる。
In detail, as shown in FIG.
When the vehicle is running at / h, the wheel is locked by stepping on a sudden break, the lock is detected, and the lock control operation is started. Here, there is a case where the driver notices that the vehicle has completely stopped, releases his / her foot from the brake pedal, and depresses the accelerator pedal to accelerate the vehicle. In such a case, since the wheels are gripped, as shown by the solid line in the figure, the accelerator pedal is depressed,
The output of the vehicle speed sensor 122 will increase. And
If the detected vehicle speed at the current time is higher than the vehicle speed immediately before the lock detection, the running stability of the vehicle cannot be secured unless the steering ratio is further changed to the same phase. Therefore, from the viewpoint of driving safety, the lock control operation is naturally canceled and the rear wheels are steered at a steering ratio according to the current vehicle speed.

一方、この第2の条件の下において、運転車が、車輪
がロツクされて比較的速い時期に、換言すれば、実際の
車両速度があまり低下しない内に、ブレイキペダルから
足を離してブレイキを解除して、アクセルペダルを踏み
込む動作を実行する場合がある。この場合、車輪が路面
にグリツプすると、図中実線で示すように、アクセルペ
ダルの踏み込みに応じて、車速センサ122の出力は上昇
することになる。そして、上述したように、ロツク検出
直前の車速より、現時点における検出車速が上回ると、
転舵比を、同位相側に更に変更させなければ、車両の走
行安定性を確保出来ない状態となる。このため、走行の
安全を図る上からも、当然、ロツク制御動作を解除し
て、現在の車速に応じた転舵比で後輪を操舵することに
なる。
On the other hand, under the second condition, the driving vehicle releases the brake from the brake pedal by releasing the foot from the brake pedal at a relatively early time when the wheels are locked, in other words, while the actual vehicle speed does not decrease so much. There is a case where the operation is released and the accelerator pedal is depressed. In this case, when the wheels grip the road surface, the output of the vehicle speed sensor 122 increases in accordance with the depression of the accelerator pedal, as indicated by the solid line in the figure. Then, as described above, when the detected vehicle speed at the present time exceeds the vehicle speed immediately before the lock detection,
Unless the turning ratio is further changed to the same phase side, the running stability of the vehicle cannot be ensured. Therefore, from the viewpoint of driving safety, the lock control operation is naturally canceled and the rear wheels are steered at a steering ratio according to the current vehicle speed.

このようにして、この一実施例においては、ロツク検
出後において、加速しようとする場合に、ロツク検出直
前の車速より、現在の検出車速が一致して更に越えた場
合に、ロツク制御動作を解除して、通常の転舵比制御動
作を開始することにより、走行安全性が確保されること
になる。
As described above, in this embodiment, when the vehicle speed is to be accelerated after the detection of the lock, the lock control operation is canceled when the current detected vehicle speed is more than the vehicle speed immediately before the lock detection. Then, by starting the normal turning ratio control operation, traveling safety is ensured.

次に、ロツク制御動作解除のための第3の条件につい
て、以下に説明する。この第3の条件は、ブレイキスイ
ツチのオン・オフに拘らず、一定車速が所定時間T2だけ
連続して入力されることである。即ち、ロツク検出後、
所定時間T2だけ第1の車速センサ122から車速情報が入
力された際に、ロツク制御動作の解除が実行される。こ
のようにして、第5図において実線Iで示すような通常
の転舵比制御動作に復帰することになる。
Next, a third condition for releasing the lock control operation will be described below. The third condition is that regardless of the Bureikisuitsuchi on and off, a constant speed is continuously input for a predetermined time T 2. That is, after the lock is detected,
Vehicle speed information from the predetermined time T 2 by the first vehicle speed sensor 122 when entered, it releases the lock control operation is performed. Thus, the operation returns to the normal steering ratio control operation as shown by the solid line I in FIG.

詳細には、第6C図の左半分に示すように、例えば、車
両が50km/hで走行中において、急ブレイキを踏んで車輪
がロツクすることにより、ロツク検出され、ロツク制御
動作が開始されることになる。ここで、運転車が車体が
完全に停止したことに気付いて、ブレイキペダルから足
を離し、アクセルペダルを踏み込んで車両を発進する場
合が生じる。このような場合に、車輪はグリツプしてい
るので、図中実線で示すように、アクセルペダルの踏み
込みに応じて、第1の車速センサ122の出力は上昇する
ことになる。そして、この車速センサ122からの車速情
報が連続して、所定時間T2として設定された917msecだ
け出力されると、車輪はグリツプしているので、転舵比
を、検出車速に応じて設定する通常の転舵比制御に変更
させなければ、車両の走行安定性を確保出来ない状態と
なる。このため、走行の安全を図る上からも、当然、ロ
ツク制御動作を解除して、現在の車速に応じた転舵比で
後輪を操出することになる。
In detail, as shown in the left half of FIG.6C, for example, when the vehicle is traveling at 50 km / h, the wheels are locked by stepping on a sudden break, the lock is detected, and the lock control operation is started. Will be. Here, the driving vehicle may notice that the vehicle body has completely stopped, release the brake pedal, depress the accelerator pedal, and start the vehicle. In such a case, since the wheels are gripped, the output of the first vehicle speed sensor 122 increases as the accelerator pedal is depressed, as indicated by the solid line in the figure. Then, the vehicle speed information is continuously from the vehicle speed sensor 122, the output only 917msec set as the predetermined time T 2, since the wheels are grips, the steering ratio is set according to the detected vehicle speed Unless the steering ratio control is changed to the normal steering ratio control, the running stability of the vehicle cannot be ensured. Therefore, from the viewpoint of driving safety, the lock control operation is naturally canceled and the rear wheels are steered at a steering ratio according to the current vehicle speed.

一方、この第3の条件の下において、第6C図の右半分
に示すように、運転者が、車輪がロツクされて比較的速
い時期に、換言すれば、実際の車両速度があまり低下し
ない内に、ブレイキペダルの踏み込み量を少なくして、
車輪を路面にグリツプさせる場合が生じる。この場合、
ブレイキペダルから足を離してないので、ブレイキスイ
ツチ140はオンの状態が維持されている。しかしなが
ら、車輪が路面にグリツプすると、図中実線で示すよう
に、第1の車速センサ122の出力は復帰することにな
る。そこで、上述したように、第1の車速センサ122か
ら車速情報が出力された時点から、917msec経過した時
点においては、転舵比を、検出車速に応じて変更させな
ければ、車両の走行安定性を確保出来ない状態となる。
このため、走行の安全を図る上からも、当然、ロツク制
御動作を解除して、現在の車速に応じた転舵比で後輪を
操舵することになる。
On the other hand, under the third condition, as shown in the right half of FIG. 6C, when the driver is relatively fast with the wheels locked, in other words, when the actual vehicle speed does not decrease so much. Then, reduce the amount of depression of the brake pedal,
In some cases, the wheels are gripped on the road surface. in this case,
Since the foot is not released from the brake pedal, the break switch 140 is kept on. However, when the wheels grip the road surface, the output of the first vehicle speed sensor 122 returns as indicated by the solid line in the figure. Therefore, as described above, at the time point when 917 msec has elapsed from the time point at which the vehicle speed information is output from the first vehicle speed sensor 122, unless the steering ratio is changed according to the detected vehicle speed, the running stability of the vehicle is not changed. Cannot be secured.
Therefore, from the viewpoint of driving safety, the lock control operation is naturally canceled and the rear wheels are steered at a steering ratio according to the current vehicle speed.

このようにして、この一実施例においては、ロツク検
出後において、所定時間T2だけ車速情報が出力された場
合には、車輪が路面にグリツプされていて、検出車速と
実車速とが一致しているものと判断する。そして、この
ように車輪がグリツプした状態においては、ブレイキス
イツチがオンであろうとオフであろうと、迅速にロツク
制御を解除して、通常の転舵比制御動作を開始すること
により、走行安全性が確保されることになる。
Thus, in this embodiment, after the lock detection, only when the vehicle speed information is output a predetermined time T 2, the wheels have been grips the road surface, and the detected vehicle speed and the actual vehicle speed coincides Judge that it is. In such a state in which the wheels are gripped, whether the brake switch is on or off, the lock control is immediately released, and the normal steering ratio control operation is started, thereby improving the driving safety. Will be secured.

次に、ロツク制御動作解除のための第2の態様におけ
る条件、即ち、第4の条件について説明する。
Next, the condition in the second mode for releasing the lock control operation, that is, the fourth condition will be described.

上述した第1乃至第3の条件においては、既に説明し
てきたように、検出車速と実車速とが一致した場合に、
車輪が路面に対してグリツプしていることを意味してい
るので、ロツク制御動作を行なう必要が無くなり、この
ロツク生後動作を解除して、通常の転舵比制御動作に復
帰するように設定されている。
Under the above-described first to third conditions, as described above, when the detected vehicle speed and the actual vehicle speed match,
This means that the wheels are gripping the road surface, so there is no need to perform the lock control operation.It is set so that this lock post-birth operation is released and the normal steering ratio control operation is returned. ing.

しかしながら、この第4の条件は、上述したような検
出車速と実車速との一致を待たずに、実質的に、ロツク
制御動作を解除しても、充分に安全であると判断される
タイミングにより、設定されている。即ち、この第4の
条件は、ブレイキスイツチ140がオフ動作した後、所定
時間T2が経過することにより設定されている。この第4
の条件が満足されることにより、ブレイキの解除後にお
いて、車輪は路面にグリツプする方向に動作しており、
実際の車速と、第1の車速センサ122により検出された
車速とが、やがて実質的に一致することになる。そし
て、このタイミングで、ロツク制御動作の解除が実行さ
れることにより、第5図において実線Iで示すような通
常の転舵比制御動作に復帰することになる。
However, the fourth condition depends on the timing at which it is determined that it is sufficiently safe even if the lock control operation is canceled substantially without waiting for the coincidence between the detected vehicle speed and the actual vehicle speed as described above. , Is set. That is, the fourth condition, after the Bureikisuitsuchi 140 is turned off operation, are set by the predetermined time T 2 has elapsed. This fourth
Is satisfied, the wheels are moving in the direction to grip the road surface after the brake is released,
The actual vehicle speed and the vehicle speed detected by the first vehicle speed sensor 122 will eventually substantially match. Then, the lock control operation is canceled at this timing, thereby returning to the normal steering ratio control operation as shown by the solid line I in FIG.

詳細には、第6D図の右半分に示すように、例えば、車
両が50km/hで走行中において、運転者が誤つて急ブレイ
キを踏んで車輪が一時的にロツクする。このロック状態
において、車輪がロツクしたことを運転者が気付くと、
ブレイキペダルから足を離して、車輪が路面にグリツプ
する方向に動作する。この場合において、ブレイキペダ
ルから足を離すことにより、ブレイキスイツチ140がオ
フ動作する。このブレイキスイツチ140がオフした時点
から、所定時間T2、この一実施例においては、786msec
が経過すると、ロツク制御動作を解除し、通常の転舵比
制御動作に復帰するように設定されている。
More specifically, as shown in the right half of FIG. 6D, for example, while the vehicle is running at 50 km / h, the driver accidentally steps on a sudden break and the wheels are temporarily locked. In this locked state, when the driver notices that the wheel has locked,
When the foot is released from the brake pedal, the wheel operates in a direction to grip the road surface. In this case, when the foot is released from the brake pedal, the brake switch 140 is turned off. From the time when the brake switch 140 is turned off, a predetermined time T 2 , in this embodiment, 786 msec
Is set so that the lock control operation is released and the normal steering ratio control operation is resumed after the time has elapsed.

即ち、この786msecは、サンプリング時間が131msecで
あることから、この第4の条件においては、6つの車速
情報が入力されるのを待つて、制御内容をロツク制御か
ら、通常の転舵比制御に復帰させようとするものであ
る。ここで、前述したように、車速は、6つの車速情報
の移動平均を取ることにより算出するよう設定されてい
る。このようにして、この第4の条件は、ブレイキ解除
により車輪のロツク状態が解除され、第1の車速センサ
122から車速情報が出力され始めた時点から、移動平均
を取るのに必要な6つの車速情報が出力される時間であ
る786msecを待つて、満足されるように設定されてい
る。
That is, since 786 msec is a sampling time of 131 msec, in this fourth condition, after waiting for input of six vehicle speed information, the control content is changed from the lock control to the normal steering ratio control. It is intended to be restored. Here, as described above, the vehicle speed is set to be calculated by taking a moving average of six vehicle speed information. In this manner, the fourth condition is that the locked state of the wheels is released by releasing the brake, and the first vehicle speed sensor
It is set to be satisfied after waiting for 786 msec, which is the time for outputting the six vehicle speed information necessary for obtaining the moving average, from the time when the vehicle speed information starts to be output from 122.

ここで、このようにブレイキが解除されてから786mse
c経過した時点における検出車速は、それまでの6つの
車速情報の平均値であるから、実際には、この時点にお
ける車速が実車速に一致しているとしても、検出車速は
実車速とは一致しないものである。しかしながら、上述
したように、このような車両の挙動は、運転者によるブ
レイキペダルの誤操作による踏み過ぎに起因するもので
あるから、上述した3つの条件と異なり、車両は比較的
安定に走行しているものである。このようにして、前3
条件とは異なり、実車速と検出車速とが一致するのを待
たなくても、何等問題を生じることなく、通常の転舵比
制御動作に復帰することが出来るものである。
Here, 786mse after the break was released like this
Since the detected vehicle speed at the time when c has elapsed is the average value of the six pieces of vehicle speed information up to that point, even if the vehicle speed at this time actually matches the actual vehicle speed, the detected vehicle speed does not match the actual vehicle speed. It does not. However, as described above, such a behavior of the vehicle is caused by an excessive depression due to an erroneous operation of the brake pedal by the driver. Therefore, unlike the above three conditions, the vehicle travels relatively stably. Is what it is. Thus, before 3
Unlike the condition, it is possible to return to the normal steering ratio control operation without causing any problem without waiting for the actual vehicle speed to match the detected vehicle speed.

しかも、この第4の条件においては、換言すれば、検
出車速が実車速に一致する前の段階で、積極的に、ロツ
ク制御を解除して、通常の転舵比制御動作を復帰するよ
うにしている。このため、復帰した時点における検出車
速は、実車速に比較して、遅いものである。ここで、転
舵比を変更制御するためには、直接には、前述したステ
ツピングモータ100がコントロールユニツト132からの指
示により、検出した車速情報に応じた転舵比を達成すべ
く、駆動制御されるものである。そして、このステツピ
ングモータ100の動作速度は、動作範囲、換言すれば、
検出車速の変化幅に応じて変化するように設定されてい
る。
In addition, under the fourth condition, in other words, at a stage before the detected vehicle speed coincides with the actual vehicle speed, the lock control is positively released and the normal steering ratio control operation is returned. ing. For this reason, the detected vehicle speed at the time of return is slower than the actual vehicle speed. Here, in order to change and control the turning ratio, the above-described stepping motor 100 is directly driven by the stepping motor 100 in accordance with an instruction from the control unit 132 so as to achieve the turning ratio according to the detected vehicle speed information. Is what is done. The operating speed of the stepping motor 100 is in the operating range, in other words,
It is set to change according to the change width of the detected vehicle speed.

このため、もし、通常の転舵比制御動作に復帰した時
点で、実際の車速情報が、そのままコントロールユニツ
ト132に入力されて、これに基づき、コントロールユニ
ツト132がステツピングモータ100を駆動制御しようとす
ると、今までの車速情報が零であつたので、その差を補
うべく、ステツピングモータ100を速い動作時間で作動
することになる。このようにして、後輪RL,RRは、急速
に転舵され、最悪の場合には、前述したような所謂すく
い込み減少が発生する虞が生じることになる。
Therefore, if the vehicle returns to the normal steering ratio control operation, the actual vehicle speed information is directly input to the control unit 132, and based on this, the control unit 132 attempts to drive-control the stepping motor 100. Then, since the vehicle speed information up to now has been zero, the stepping motor 100 is operated with a short operation time to make up for the difference. In this way, the rear wheels RL and RR are steered rapidly, and in the worst case, there is a possibility that the so-called decrease in rake will occur.

しかしながら、この一実施例においては、通常の転舵
比制御動作に復帰するに際して、このような実車速に基
づく車速情報がコントロールユニツト132に入力される
のでは無く、零情報を含んだ6つの車速情報を平均した
値を、検出車速情報として採用している。この結果、こ
の検出車速は、実車速より確実に低い値となる。このよ
うにして、復帰当初において、実車速より低い検出車速
に基づきステツピングモータ100は駆動制御されるの
で、後輪RL,RRは比較的ゆつくりと転舵され、上述した
問題が発生しないことになる。
However, in this embodiment, when returning to the normal steering ratio control operation, the vehicle speed information based on the actual vehicle speed is not input to the control unit 132, but the six vehicle speeds including the zero information are used. A value obtained by averaging the information is employed as detected vehicle speed information. As a result, the detected vehicle speed is definitely lower than the actual vehicle speed. In this manner, at the beginning of the return, the stepping motor 100 is driven and controlled based on the detected vehicle speed lower than the actual vehicle speed, so that the rear wheels RL and RR are relatively loosely steered and the above-described problem does not occur. become.

また、この検出車速は、131msecのサンプリング時間
が経過するに応じて、徐々に実車速に近づいて行くこと
になる。この結果、ステツピングモータ100も、この車
速情報の変化に追従して、動作することが出来るように
なり、ステツピングモータ100に無理な作動状態が発生
せず、良好な作動状態が達成されることになる。
The detected vehicle speed gradually approaches the actual vehicle speed as the sampling time of 131 msec elapses. As a result, the stepping motor 100 can also operate following the change in the vehicle speed information, so that an unreasonable operating state does not occur in the stepping motor 100 and a good operating state is achieved. Will be.

以上で、ロツク制御動作の解除動作、換言すれば、ロ
ツク制御状態からの通常の転舵比制御動作への復帰動作
の説明を終了し、以下に、第7A図及び第7B図に示すフロ
ーチヤートを参照して、上述したコントロールユニツト
132における一連のロツク制御動作の概略的な制御手順
を説明する。
This concludes the description of the release operation of the lock control operation, in other words, the return operation from the lock control state to the normal steering ratio control operation, and will now be described with reference to the flowcharts shown in FIGS. 7A and 7B. With reference to the control unit described above
A schematic control procedure of a series of lock control operations in 132 will be described.

第7A図及び第7B図に示す制御手段は、上述した131mse
cのサンプリング時間毎に実行されるものである。即
ち、この制御手順が開始されると、先ず、ステツプS1に
おいて、ロツクフラグFが1であるか否かが判定され
る。ここで、このロツクフラグFは、制御動作が起動さ
れた際には、0が設定されており、後述するロツク検出
動作が実行されると1が設定されるものである。このス
テツプS1において、ロツクフラグFが0に設定されてい
る場合には、ロツク検出動作が開始され、1が設定され
ている場合には、後述するように、ステツプS13にスキ
ツプして、第1及び第2の車速センサ122,124の一致・
不一致を検出する制御を実行するよう設定されている。
The control means shown in FIGS. 7A and 7B
This is executed at every sampling time of c. That is, when this control procedure is started, first, in step S1, it is determined whether or not the lock flag F is "1". Here, the lock flag F is set to 0 when the control operation is started, and is set to 1 when a lock detection operation described later is executed. In this step S1, if the lock flag F is set to 0, the lock detection operation is started, and if 1 is set, as described later, the process skips to step S13, where Matching of second vehicle speed sensors 122 and 124
It is set to execute control to detect mismatch.

そして、ステツプS1において、NOと判断された場合、
換言すれば、ロツクフラグFが0であると判断された場
合には、ステツプS2及びステツプS3において、車輪のホ
イールスピンやセンサのチヤタリング等に基づく車速の
急増判定が実行される。即ち、ステツプS2においては、
スピードメータ側の第2の車速センサ124の出力の増加
変化量D2、詳細には、前回のサンプリングタイミングに
おいて検出した車速検出結果と、今回検出した車速検出
結果との増加方向の差により規定される数値D2が、所定
値、この一実施例においては、7km/h/131msec以上であ
るか否かが判断される。この所定値は、1サンプリング
時間当り7km/hの増速度に設定され、1秒当り約53km/h
の変化量に相当するものである。
Then, when it is determined NO in step S1,
In other words, when it is determined that the lock flag F is 0, in steps S2 and S3, a sudden increase in the vehicle speed is determined based on the wheel spin of the wheel, the chattering of the sensor, and the like. That is, in step S2,
The increase change amount D 2 of the output of the second vehicle speed sensor 124 on the speedometer side, specifically, is defined by the difference in the increasing direction between the vehicle speed detection result detected at the previous sampling timing and the vehicle speed detection result detected this time. that numeric D 2 is the predetermined value, in this embodiment, whether or not 7km / h / 131msec or more is determined. This predetermined value is set at an acceleration speed of 7 km / h per sampling time, and approximately 53 km / h per second.
Is equivalent to the amount of change.

このステツプS2において、NOと判断された場合、即
ち、第2の車速センサ124の出力の増加変化量D2が、所
定値より小さいと判断された場合には、ステツプS3にお
いて、トランスアクスル側の第1の車速センサ122の出
力の増加変化量D1が、所定値、この一実施例において
は、7km/h/131msec以上であるか否かが判断される。
In this step S2, if it is determined that the NO, that is, when the increasing change amount D 2 of the output of the second vehicle speed sensor 124, is determined to be smaller than the predetermined value, in step S3, the transaxle side increasing the amount of change D 1 of the output of the first vehicle speed sensor 122, a predetermined value, in this embodiment, whether or not 7km / h / 131msec or more is determined.

そして、ステツプS2またはステツプS3において、YES
と判断された場合、即ち、第1の車速センサ122の出力
の増加変化量D1又は、第2の車速センサ124の出力の増
加変化量D2が、所定値より大きいと判断された場合に
は、車速の急増状態であると判断され、ステツプS4にお
いて、車速急増状態を示すフラグAが1に設定される。
ここで、車速急増ブラグAが1である場合には、車速急
増状態であり、ロツク検出動作は禁止される。一方、車
速急増フラグAが0である場合は、車速急増状態でない
事を示すものであり、ロツク検出動作及びロツク制御動
作が実行される。
Then, in step S2 or step S3, YES
If it is determined that, i.e., increase the amount of change in the output of the first vehicle speed sensor 122 D 1 or, when increasing the amount of change D 2 of the output of the second vehicle speed sensor 124, it is determined to be larger than a predetermined value It is determined that the vehicle speed is rapidly increasing, and the flag A indicating the vehicle speed rapidly increasing condition is set to 1 in step S4.
Here, when the vehicle speed rapid increase flag A is 1, the vehicle speed is rapidly increasing, and the lock detection operation is prohibited. On the other hand, if the vehicle speed rapid increase flag A is 0, it indicates that the vehicle speed is not rapidly increasing, and the lock detection operation and the lock control operation are performed.

尚、車速急増状態においては、前述したように、ロツ
ク検出動作を実行しないので、以下に説明するように、
この車速急増状態がセンサ特有のチヤタリングによるも
のである場合でも、制御手順はリターンして、初期状態
に復帰するよう設定されている。
Incidentally, in the vehicle speed rapidly increasing state, as described above, since the lock detection operation is not performed, as described below,
The control procedure is set to return and return to the initial state even when the vehicle speed rapidly increasing state is due to sensor-specific chattering.

即ち、ステツプS4において、フラグAに1が設定され
た後において、ステツプS5において、上述した車速急増
状態がチヤタリングである場合には、このチヤタリング
が納まつたか否かが判定される。この判定においては、
両車速センサ122,124の出力が、共に、56km/h以下であ
る場合に、チヤタリングが納まつたと判断される。そし
て、このステツプS5において、NOと判定された場合、即
ち、両センサ122,124による検出車速は56km/h以上であ
りチヤタリングが未だ納まつていないと判断された場合
には、ロツク検出動作を実行しないように設定しなけれ
ばならない。このため、上述したように、制御手段は初
期状態にリターンする。
In other words, after the flag A is set to 1 in step S4, if the above-mentioned rapid vehicle speed increase state is chattering in step S5, it is determined whether or not the chattering has been completed. In this determination,
If the outputs of both vehicle speed sensors 122 and 124 are both 56 km / h or less, it is determined that chattering has been completed. If the determination in step S5 is NO, that is, if it is determined that the vehicle speed detected by the two sensors 122 and 124 is equal to or higher than 56 km / h and that the chattering has not yet been completed, the lock detection operation is not performed. Must be set as follows. Therefore, as described above, the control unit returns to the initial state.

一方、ステツプS5において、YESと判定された場合、
即ち、両車速センサ122,124の出力が、共に、56km/h以
下に至つた場合には、チヤタリングが納まりつつあると
判断されるものである。そこで、この場合には、ステツ
プS6において、この急増判定が行なわれてから、所定時
間、例えば、0.786秒が経過したかが判定される。即
ち、検出車速が56km/h以下に低下した場合には、この0.
786秒が経過すればチヤタリングが実質的に納まるもの
と判断できるので、上述した判断が実行されるものであ
る。
On the other hand, if YES is determined in step S5,
That is, when the outputs of both vehicle speed sensors 122 and 124 both reach 56 km / h or less, it is determined that chattering is beginning to subside. Therefore, in this case, it is determined in step S6 whether a predetermined time, for example, 0.786 seconds has elapsed after the rapid increase determination was performed. That is, when the detected vehicle speed drops to 56 km / h or less, this 0.
After the elapse of 786 seconds, it can be determined that chattering is substantially completed, and the above-described determination is performed.

そして、このステツプS5において、NOと判断された場
合、即ち、未だ0.786秒が経過していない場合には、依
然としてロツク検出を禁止しなければならないので、制
御手順はリターンして、初期状態に戻る。一方、ステツ
プS5において、YESと判断された場合、即ち、0.786秒が
経過した場合には、車速の急増状態は、例え、それがホ
イールスピンに基づこうが、チヤタリングに基づこう
が、実質的に解消されたものと判断され、ステツプS7に
おいて、車速急増フラグAは0に設定され、制御手順は
リターンする。
If NO is determined in this step S5, that is, if 0.786 seconds have not yet elapsed, the lock detection must still be prohibited, so the control procedure returns and returns to the initial state. . On the other hand, if YES is determined in step S5, that is, if 0.786 seconds have elapsed, the vehicle speed rapidly increases, whether it is based on wheel spin or whether it is based on chattering. In step S7, the rapid increase flag A is set to 0, and the control procedure returns.

一方、前述したステツプS3において、NOと判定された
場合、即ち、車速が急増状態でないと判定された場合に
は、ステツプS8において、車速急増フラグAが1である
か否かが判定される。このステツプS8において、YESと
判定された場合、即ち、車速急増状態であると判定され
た場合には、ホイールスピンによる車速急増は納まつた
ものの、チヤタリングによる車速急増状態は納まつてい
ないものであるので、前述したステツプS5に戻り、チヤ
タリングが納まるのを待つことになる。
On the other hand, if NO is determined in step S3 described above, that is, if it is determined that the vehicle speed is not in a rapidly increasing state, it is determined in step S8 whether the vehicle speed rapid increase flag A is 1. If the determination in step S8 is YES, that is, if it is determined that the vehicle speed is rapidly increasing, the vehicle speed is rapidly increased by wheel spin, but the vehicle speed is not rapidly increased by chattering. Therefore, the process returns to step S5, and waits until the chattering is completed.

また、ステツプS8において、NOと判定された場合、即
ち、車速急増状態では無いと判定された場合には、以下
において、ロツク検出動作及び、ロツク制御動作が実行
されることになる。
If the determination in step S8 is NO, that is, if it is determined that the vehicle speed is not rapidly increasing, the lock detection operation and the lock control operation will be executed below.

即ち、車速急増フラグAが0である場合には、ステツ
プS9において、ブレイキスイツチ140がオンしているか
否かが判定される。そして、このステツプS9において、
YESと判定された場合、即ち、ブレイキスイツチ140がオ
ンである場合には、ステツプS10において、前回のサン
プリング時間における、換言すれば、131msec前の第1
の車速センサ122による検出車速が、30km/hより速いか
が判定される。
That is, if the vehicle speed rapid increase flag A is 0, it is determined in step S9 whether the brake switch 140 is on. Then, in this step S9,
If the determination is YES, that is, if the break switch 140 is on, in step S10, the first sampling time of the previous sampling time, in other words, 131 msec before, is set.
It is determined whether the vehicle speed detected by the vehicle speed sensor 122 is faster than 30 km / h.

このステツプS10において、YESと判定された場合、即
ち、前回の車速検出値が30km/hより速いと判定される
と、ステツプS11において、今回の検出動作で第1の車
速センサ122により検出された車速が、実質的に0km/hで
あるか否かが判定される。そして、このステツプS11に
おいて、YESと判断された場合、即ち、現在の検出車速
が実質的に0km/hであると判定された場合には、前述し
たように、ロツク検出のための3条件が満足されること
になるので、ここで、ロツク検出が実行されることにな
る。
If YES is determined in this step S10, that is, if it is determined that the preceding vehicle speed detection value is faster than 30 km / h, in step S11, the first vehicle speed sensor 122 detects the current detection operation. It is determined whether the vehicle speed is substantially 0 km / h. If it is determined YES in this step S11, that is, if it is determined that the current detected vehicle speed is substantially 0 km / h, as described above, the three conditions for detecting the lock are satisfied. Since it is satisfied, lock detection will now be performed.

このロツク検出に基づき、ステツプS12において、ロ
ツクフラグFが1に設定される。一方、上述したステツ
プS10及びステツプS11において、夫々NOと判定された場
合には、ロツク検出が成立しないことになるので、共
に、ステツプS9に戻り、このステツプS9を実行する。
Based on this lock detection, the lock flag F is set to 1 in step S12. On the other hand, if NO is determined in each of the above-described steps S10 and S11, the lock detection is not established, so that the process returns to step S9 and executes step S9.

また、ステツプS12において、ロツクフラグFが1に
設定された後、ステツプS13において、第1の車速セン
サ122の検出結果と、第2の車速センサ124の検出結果と
が一致するかが判定される。このステツプS13でNOと判
定された場合、即ち、両センサ122,124の検出出力が一
致しない場合には、前述したように、フエイル状態であ
るので、ステツプS14において、フエイルセイフ制御動
作が実行され、この後、リターンする。
After the lock flag F is set to 1 in step S12, it is determined in step S13 whether the detection result of the first vehicle speed sensor 122 matches the detection result of the second vehicle speed sensor 124. If NO is determined in this step S13, that is, if the detection outputs of the two sensors 122 and 124 do not match, since the state is the fail state as described above, the failsafe control operation is executed in step S14. And return.

一方、ステツプS13においてYESと判定された場合、即
ち、両検出車速が一致している場合には、上述したロツ
ク検出は正常状態においてなされたものであるので、ス
テツプS15において、前述した内容のロツク制御動作を
開始する。
On the other hand, if YES is determined in step S13, that is, if the two detected vehicle speeds are the same, the lock detection described above is performed in a normal state, and therefore, in step S15, the lock described above is performed. Start the control operation.

ここで、ロツク検出が正常状態で行なわれる判定が必
要な理由は以下の通りである。即ち、前述したように、
このロツク検出においては、車速検出は、第1の車速セ
ンサ122のみが用いられている。このステツプS13におけ
る正常状態の判定がないと、第2の車速センサ124の出
力が第1の車速センサ122の出力と異なつており、実際
には、フエイルと検出しなければいけないのに、このフ
エイル検出が実行されないことになる。この結果、正し
くないかもしれない第1の車速センサ122の検出結果に
基づいて、ロツク検出がなされる虞があるからである。
Here, the reason why the determination that the lock detection is performed in the normal state is necessary is as follows. That is, as described above,
In this lock detection, only the first vehicle speed sensor 122 is used for vehicle speed detection. If the normal state is not determined in this step S13, the output of the second vehicle speed sensor 124 is different from the output of the first vehicle speed sensor 122, and this file has to be actually detected as a file. No detection will be performed. As a result, the lock may be detected based on the detection result of the first vehicle speed sensor 122 which may be incorrect.

また、このように、ステツプS15において、ロツク制
御動作が開始された後、ステツプS16において、前述し
た4つのロツク解除条件の何かが成立したかが判定され
る。そして、このステツプS16において、NOと判定され
た場合、即ち、何のロツク解除条件が成立していない場
合においては、ステツプS15に戻り、ロツク制御動作が
続行される。
After the lock control operation is started in step S15, it is determined in step S16 whether any of the above four lock release conditions is satisfied. If the determination in step S16 is NO, that is, if no lock release condition is satisfied, the process returns to step S15, and the lock control operation is continued.

一方、ステツプS16において、YESと判定された場合、
即ち、何かのロツク解除条件が成立した場合において
は、ステツプS17におて、ロツク制御動作が解除され、
通常の転舵比制御動作に復帰することになる。そして、
ステツプS18において、車速急増フラグAを0に設定し
て、制御動作を初期状態にリターンする。
On the other hand, if it is determined YES in step S16,
That is, if any lock release condition is satisfied, the lock control operation is released in step S17,
The operation returns to the normal steering ratio control operation. And
In step S18, the vehicle speed rapid increase flag A is set to 0, and the control operation returns to the initial state.

ここで、前述したステツプS9において、NOと判定され
た場合、即ち、ブレイキスイツチ140がオフしていると
判定された場合には、上述したロツク検出動作を実行し
ないものであるが、更に、ここで、ステツプS19及びス
テツプS20において、フエイル検出のために、各車速セ
ンサ122,124の出力の急減を判定する。
Here, if the determination in step S9 is NO, that is, if it is determined that the brake switch 140 is off, the lock detection operation described above is not executed. Then, in steps S19 and S20, a sudden decrease in the output of each of the vehicle speed sensors 122 and 124 is determined for fail detection.

即ち、ステツプS19において、第1の車速センサ122の
出力値の急減を判定する。この判定は、トランスアクス
ル側の第1の車速センサ122の出力の減速変化量E1、詳
細には、前回のサンプリングタイミングにおいて検出し
た車速検出結果と、今回検出した車速検出結果との減速
方向の差により規定される数値E1が、所定値、この一実
施例においては、10km/h/131msec以上であるか否かが判
断される。この所定値は、1サンプリング時間あたり10
km/hの減速度に設定されているもので、1秒当り約76km
/hの変化量に相当するものである。
That is, in step S19, it is determined whether the output value of the first vehicle speed sensor 122 has sharply decreased. This determination is based on the deceleration change amount E 1 of the output of the first vehicle speed sensor 122 on the transaxle side, specifically, the deceleration direction between the vehicle speed detection result detected at the previous sampling timing and the vehicle speed detection result detected this time. numerical E 1 defined by difference, the predetermined value, in this embodiment, whether or not 10km / h / 131msec or more is determined. This predetermined value is 10 per sampling time.
km / h deceleration, about 76km per second
/ h.

このステツプS19において、YESと判定された場合、即
ち、第1の車速センサ122において車速の急減が判定さ
れた場合には、フエイルが検出され、前述したステツプ
S14にスキツプして、フエイルセイフ制御動作が実行さ
れる。
If YES is determined in this step S19, that is, if the first vehicle speed sensor 122 determines that the vehicle speed sharply decreases, a failure is detected and the above-described step is performed.
Skipping to S14, the failsafe control operation is executed.

また、ステツプS19において、NOと判定された場合、
即ち、第1の車速センサン122において車速の急減が判
定されない場合には、ステツプS20において、第2の車
速センサ124の出力値の急減を判定する。この判定は、
スピードメータ側の第2の車速センサ124の出力の減速
変化量E2が、所定値、この一実施例においては、10km/h
/131msec以上であるか否かが判断される。
Also, in step S19, if it is determined NO,
That is, when the first vehicle speed sensor 122 does not determine a rapid decrease in vehicle speed, in step S20, a rapid decrease in the output value of the second vehicle speed sensor 124 is determined. This judgment is
Deceleration change amount E 2 outputs of the second vehicle speed sensor 124 of the speedometer side, a predetermined value, in this one embodiment, 10 km / h
It is determined whether it is / 131 msec or more.

このステツプS20において、YESと判定された場合、即
ち、第2の車速センサ124において車速の急減が判定さ
れた場合には、フエイルが検出され、前述したステツプ
S14にスキツプして、フエイルセイフ制御動作が実行さ
れる。
If the determination in step S20 is YES, that is, if the second vehicle speed sensor 124 determines that the vehicle speed has sharply decreased, a failure is detected and the above-described step is performed.
Skipping to S14, the failsafe control operation is executed.

また、ステツプS20において、NOと判定された場合、
即ち、第1及び第2の車速センサ122,124の何において
も車速の急減が判定されなかつた場合には、ステツプS2
1において、前述したステツプS13と同内容の第1の車速
センサ122の検出結果と、第2の車速センサ124の検出結
果とが一致するかが判定される。このステツプS21でNO
と判定された場合、即ち、両センサ122,124の検出出力
が一致しない場合には、前述したように、フエイル状態
であるので、ステツプS14にスキツプして、フエイルセ
イフ制御動作が実行され、この後、リターンする。
Also, in step S20, if the determination is NO,
That is, if the first and second vehicle speed sensors 122 and 124 do not determine a rapid decrease in vehicle speed, step S2 is executed.
In step 1, it is determined whether the detection result of the first vehicle speed sensor 122 and the detection result of the second vehicle speed sensor 124 having the same contents as in step S13 described above match. NO at this step S21
If it is determined, that is, if the detection outputs of the two sensors 122 and 124 do not match, as described above, the state is the fail state, so that step S14 is skipped and the fail-safe control operation is executed. I do.

一方、このステツプS21において、YESと判定された場
合、即ち、両車速センサ122,124の検出出力が一致する
場合には、フエイル状態では無いので、リターンして、
制御動作の初期状態に復帰する。
On the other hand, if YES is determined in this step S21, that is, if the detection outputs of the two vehicle speed sensors 122 and 124 match, it is not in the fail state, so the routine returns.
It returns to the initial state of the control operation.

以上のようにして、一連の制御動作が終了する。 As described above, a series of control operations ends.

以上詳述したように、この一実施例においては、車輪
のロツクを検出し、この検出結果に応じて、車輪がロツ
クした状態での車速感応4輪操舵装置により、走行する
危険性を回避するためのロツク制御動作が実行されるも
のであるから、前述したような問題点を解決するため
に、車輪のロツクを防止する所謂アンチロックブレイキ
システム(ABS)を装着する必要が無くなることにな
る。
As described in detail above, in this embodiment, the locking of the wheels is detected, and in accordance with the detection result, the danger of running is avoided by the vehicle speed-sensitive four-wheel steering device with the wheels locked. Therefore, it is not necessary to mount a so-called anti-lock brake system (ABS) for preventing the wheels from locking in order to solve the above-mentioned problems.

この発明は、上述した一実施例の構成に限定されるこ
となく、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形可
能であることは言うまでもない。
It is needless to say that the present invention is not limited to the configuration of the above-described embodiment, but can be variously modified without departing from the gist of the present invention.

例えば、上述した一実施例においては、ロツク制御動
作において、基本的には、第5図において実線Iで示す
通常の転舵比制御を停止して、車両の走行状態を安定側
に維持するような特性で転舵比を制御するように設定
し、具体的には、ロツク検出直前の車速に応じた転舵比
に固定するよう設定されている。
For example, in the above-described embodiment, in the lock control operation, basically, the normal steering ratio control indicated by the solid line I in FIG. 5 is stopped to maintain the running state of the vehicle on the stable side. The steering ratio is set so as to be controlled with specific characteristics, and specifically, is set so as to be fixed to a steering ratio corresponding to the vehicle speed immediately before the lock is detected.

しかしながら、この発明は、通常の転舵比制御とは異
なる安定側のロツク制御としてロツク検出直前の車速に
応じた転舵比に固定することのみに限定されることな
く、第5図に一点鎖線IIIにより第1の変形例として示
すように、ロツク制御において走行状態を安定側に設定
する態様として、転舵比を0に固定して、強制的に2WS
に設定するように構成しても良い。
However, the present invention is not limited to fixing the steering ratio according to the vehicle speed immediately before the detection of the lock as the lock control on the stable side different from the normal steering ratio control. As shown in a first modified example by III, as a mode of setting the running state to the stable side in the lock control, the turning ratio is fixed to 0 and the 2WS is forcibly set.
May be set.

また、図示していないが、ロツク制御において走行状
態を安定側に設定する態様としては、第2の変形例とし
て、デイレイ制御を実行するように構成しても良い。即
ち、この第2の変形例においては、ロツク検出がなされ
た際の、ロツク制御として、通常の転舵比制御と同じ特
性ではあるが、その変化速度を遅く設定し、換言すれ
ば、ステツピングモータ100の動作速度を遅く設定され
ている。この結果、この第2の変形例における安定側の
ロツク制御においては、第5図において実線Iで示す特
性に従つて転舵比は変化するものの、ロツク検出に伴な
い検出された0km/hの車速に応じた逆位相の転舵比に変
更される時間は、長く設定されることになる。
Although not shown, as an aspect of setting the running state to the stable side in the lock control, as a second modification, a delay control may be performed. That is, in the second modification, the lock control when the lock is detected has the same characteristics as the normal steering ratio control, but the change speed is set to be slow, in other words, stepping. The operation speed of the motor 100 is set to be low. As a result, in the lock control on the stable side in the second modified example, although the steering ratio changes according to the characteristic shown by the solid line I in FIG. The time during which the turning ratio is changed to the opposite phase according to the vehicle speed is set to be long.

具体的には、ブレイキペダルが踏み続けられて車輪が
スリツプしたままの状態で、摩擦により実車速が零に至
つた状態において、転舵比は、遅れながら同位相側から
逆位相に向けて変化して、丁度転舵比が零付近にある程
度に、デイレイされるよう設定されている。
Specifically, when the actual vehicle speed reaches zero due to friction while the brake pedal is continuously depressed and the wheels remain slipped, the steering ratio changes from the same phase to the opposite phase with a delay. Then, the steering ratio is set to be delayed to a value close to zero to some extent.

このように、ロツク制御における安定側の制御内容
を、第1及び第2の変形例のように設定することによ
り、一実施例の内容ほど安定ではないが、充分に安定制
御が実現され、且つ、ロツク状態が解除され、通常制御
に復帰した際の復帰タイミングが速く設定される効果が
奏せられることになる。
As described above, by setting the control content on the stable side in the lock control as in the first and second modifications, the stability control is not sufficiently stable as in the first embodiment, but is sufficiently realized. Thus, there is an effect that the return timing when the lock state is released and the control returns to the normal control is set quickly.

即ち、上述した一実施例においては、ロツク検出直前
の検出車速に応じた転舵比に、ロツク検出に応じて固定
されている。一方、ロツク状態が解除された時点で、通
常の転舵比制御が再開されるに当たつて、復帰時点にお
ける車速、例えば、車両が停止中であれば、0km/hと判
定される車速に応じた転舵比に設定変更されることにな
る。このため、ロツク検出に応じて固定された転舵比が
同位相側にあるとすると、ここから、逆位相側へ転舵比
を変更すべく、ステツピングモータ100を駆動しなけれ
ばならない。このようにして、このステツピングモータ
100が動作して、所定の転舵比に設定動作を終了するま
での間、実質的に、通常の転舵比制御動作が開始されな
いことになる。
That is, in the above-described embodiment, the steering ratio according to the detected vehicle speed immediately before the lock is detected is fixed according to the lock detection. On the other hand, when the lock state is released, when the normal steering ratio control is resumed, the vehicle speed at the time of return, for example, if the vehicle is stopped, the vehicle speed determined to be 0 km / h. The setting is changed to the steering ratio corresponding to the steering ratio. Therefore, assuming that the steering ratio fixed according to the lock detection is on the same phase side, the stepping motor 100 must be driven to change the steering ratio to the opposite phase side. Thus, this stepping motor
Until the operation of the vehicle 100 and the setting operation to the predetermined steering ratio is completed, the normal steering ratio control operation is not substantially started.

これに対して、第1の変形例においては、ロツク制御
動作が解除された時点で、転舵比は、零に固定されてお
り、また、第2の変形例においては、概略、転舵比は零
に至つている。このようにして、これら第1及び第2の
変形例においては、復帰動作に必要な時間が一実施例の
場合と比較して、短くて済み、実質的な復帰のタイミン
グが速く設定されることになる効果が奏せられることに
なる。
On the other hand, in the first modification, the turning ratio is fixed to zero when the lock control operation is released, and in the second modification, the turning ratio is roughly Has reached zero. In this way, in the first and second modifications, the time required for the return operation can be shorter than in the case of the first embodiment, and the actual return timing can be set earlier. Will be achieved.

[発明の効果] 以上詳述したように、本発明によれば、制動に伴う車
輪回転の急減状態の検出をブレイキ検出手段がブレイキ
作動状態を検出することを条件とし、このブレイキ作動
状態が検出されている状態における車速検出手段におけ
る検出出力の急減は、フェイルではなく、制動に伴う車
輪回転の急減状態と判定するように設定され、ブレイキ
検出手段によりブレイキ作動状態が検出された際には、
車速検出手段の検出出力が急減した場合でも変更手段に
よるフェイルセイフ制御の実行を禁止するので、コーナ
リング走行時等において、その走行状態に合致した走行
性を良好に維持するために、制動に伴う車輪回転の急減
状態を検出して、制動に伴う車速センサの出力値の急減
時は、転舵特性を安定側に設定する制御を確実に実行
し、誤ってフェイル制御が実行されないように構成する
一方で、車速センサのフェイル時は確実にフェイル制御
を実行して安全性を確保することができる。
[Effects of the Invention] As described above in detail, according to the present invention, the detection of the sudden decrease in the wheel rotation caused by the braking is performed on condition that the brake detecting means detects the brake operating state. The sudden decrease of the detection output by the vehicle speed detecting means in the state where it is set is not a fail, but is set to be determined as a rapid decrease state of the wheel rotation due to braking, and when the brake detecting state is detected by the brake detecting means,
Since the execution of the fail-safe control by the changing means is prohibited even when the detection output of the vehicle speed detecting means is suddenly reduced, the wheels associated with the braking are required to maintain good running performance in accordance with the running state, such as when cornering. When the output value of the vehicle speed sensor is rapidly decreased due to braking by detecting the rapid decrease state of the rotation, the control for setting the steering characteristic to a stable side is reliably executed, and the configuration is made so that the fail control is not erroneously executed. Therefore, when the vehicle speed sensor fails, the fail control can be reliably executed to ensure safety.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図はこの発明に係わる車両の後輪操舵装置の一実施
例を備えた4輪操舵機構の構成を概略的に示す平面図; 第2図は後輪操舵装置の構成を概略的に示す斜視図; 第3図は第1及び第2の車速センサの設定状態を示す斜
視図; 第4図は後輪操舵装置のコントロールユニツトの接続
図; 第5図は転舵比制御における種々の特性を示す線図; 第6A図乃至第6D図は、ロツク制御の4つの解除条件を夫
々説明するためのタイミング図;そして、 第7A図及び第7B図は、コントロールユニツトの制御手順
を概略的に示すフローチヤートである。 図中、10……後輪操舵装置、12……4輪操舵機構、14…
…前輪操舵装置、16L;16R……ナツクルアーム、18L;18R
……タイロツド、20……リレーロツド、22……ステアリ
ング機構、24……ステアリングホイール、26……パワー
ステアリング機構、28……第1のラツク、30……第1の
ピニオン、32……ステアリングシヤフト、34L;34R……
ナツクルアーム、36L;36R……タイロツド、38……リレ
ーロツド、40……パワーシリンダ、40a……ピストン、4
0b;40c……油圧室、0d……リターンスプリング、42;44
……パイプ、46……コントロールバルブ、46a……バル
ブケーシング、48……リザーブタンク、50……油供給
管、52……油排出管、54……油圧ポンプ、56……連結部
材、58……第2のラツク、60……リヤステアリングシヤ
フト、62……第2のピニオン、64……転舵比制御機構、
66……コントロールロツド、68……ホルダ、70……支持
ピン、72……揺動アーム、74……支持軸、76……ボール
ジヨイント、78……コネクテイングロツド、80……ボー
ルジヨイント、82……回転力付与部材、84……ボールジ
ヨイント、86……支持軸、88……大傘歯車、90……小傘
歯車、92……セクタギヤ、94……回転軸、96……ウオー
ムギヤ、98……傘歯車、100……ステツピングモータ、1
00a……出力軸、102……傘歯車、104;106……ストツパ
部材、108……ロツドストツパ、110……オイルフイル
タ、112……油分岐管、112a;11b……先端、114;116……
電磁弁、118……戻し油管、118a;118b……戻し油分岐
管、120……転舵比センサ、122……第1の車速センサ、
124……第2の車速センサ、126……トランスアクスル、
128……スピードメータ軸、130……スピードメータ、13
2……コントロールユニツト、134……リレー・タイマ回
路、136……オイルレベルスイツチ、138……オルタネー
タ、140……ブレイキセンサ、142……インヒビタスイツ
チ、144……フエイル警告ランプ、θ……舵角、FL…
…左前輪、FR……右前輪、RL……左後輪、RR……右後輪
である。
FIG. 1 is a plan view schematically showing a configuration of a four-wheel steering mechanism provided with one embodiment of a rear wheel steering device of a vehicle according to the present invention; FIG. 2 is a schematic diagram showing a configuration of a rear wheel steering device. FIG. 3 is a perspective view showing a setting state of first and second vehicle speed sensors; FIG. 4 is a connection diagram of a control unit of a rear wheel steering device; FIG. 5 is various characteristics in turning ratio control. FIGS. 6A to 6D are timing charts for explaining four release conditions of the lock control, respectively; and FIGS. 7A and 7B are schematic diagrams showing the control procedure of the control unit. It is a flowchart shown. In the figure, 10: rear wheel steering device, 12: four wheel steering mechanism, 14:
… Front wheel steering device, 16L; 16R …… Nickle arm, 18L; 18R
… Tie rod, 20… relay rod, 22… steering mechanism, 24… steering wheel, 26… power steering mechanism, 28… first rack, 30… first pinion, 32… steering shaft, 34L; 34R ……
Knuckle arm, 36L; 36R ... Tie rod, 38 ... Relay rod, 40 ... Power cylinder, 40a ... Piston, 4
0b; 40c …… Hydraulic chamber, 0d …… Return spring, 42; 44
... pipe, 46 ... control valve, 46a ... valve casing, 48 ... reserve tank, 50 ... oil supply pipe, 52 ... oil discharge pipe, 54 ... hydraulic pump, 56 ... connecting member, 58 ... ... second rack, 60 ... rear steering shaft, 62 ... second pinion, 64 ... steering ratio control mechanism,
66 ... Control rod, 68 ... Holder, 70 ... Support pin, 72 ... Swing arm, 74 ... Support shaft, 76 ... Ball joint, 78 ... Connecting glove, 80 ... Ball Joint 82, a rotational force imparting member 84, a ball joint 86, a supporting shaft 88, a large bevel gear 90, a small bevel gear 92, a sector gear 94, a rotating shaft 96 … Worm gear, 98… bevel gear, 100… stepping motor, 1
00a output shaft, 102 bevel gear, 104; 106 stopper member, 108 rod stopper, 110 oil filter 112 oil branch pipe 112a; 11b tip, 114; 116
Solenoid valve, 118, return oil pipe, 118a; 118b, return oil branch pipe, 120, steering ratio sensor, 122, first vehicle speed sensor,
124: second vehicle speed sensor, 126: transaxle,
128… Speedometer shaft, 130… Speedometer, 13
2 ...... Control Units -, 134 ...... relay timer circuit, 136 ...... oil level Sui Tutsi, 138 ...... alternator, 140 ...... Bureikisensa, 142 ...... inhibitor task i Tutsi, 144 ...... Fueiru warning lamp, theta R ...... steering Horn, FL ...
… Left front wheel, FR …… right front wheel, RL …… left rear wheel, RR …… right rear wheel.

Claims (3)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】車速を検出して、この検出車速と前輪の転
舵に応じた転舵特性で後輪を転舵するための車両の後輪
操舵装置において、 車速を検出する車速検出手段と、 この車速検出手段により検出された車速に応じて後輪の
上記転舵特性を設定する設定手段と、 この車速検出手段の検出出力が所定値以上急減したこと
を判別する異常判別手段と、 この異常判別手段において、前記車速検出手段の検出出
力が急減したと判別された際に、前記設定手段により設
定された上記転舵特性に基づく制御を中止して、フェイ
ルセイフ制御を実行する変更手段と、 ブレイキ作動状態を検出するブレイキ検出手段と、 このブレイキ検出手段によりブレイキ作動状態が検出さ
れた際には、前記車速検出手段の検出出力が急減した場
合でも前記変更手段によるフェイルセイフ制御の実行を
禁止する禁止手段とを備えることを特徴とする車両の後
輪操舵装置。
1. A rear wheel steering device for detecting a vehicle speed and steering a rear wheel with a steering characteristic according to the detected vehicle speed and the steering of a front wheel. Setting means for setting the steering characteristics of the rear wheels according to the vehicle speed detected by the vehicle speed detecting means; abnormality determining means for determining that the detection output of the vehicle speed detecting means has decreased sharply by a predetermined value or more; Changing means for stopping the control based on the turning characteristics set by the setting means and executing fail-safe control, when the abnormality determining means determines that the detection output of the vehicle speed detecting means has sharply decreased; A brake detecting means for detecting a brake operating state, and when the brake operating state is detected by the brake detecting means, even if the detection output of the vehicle speed detecting means suddenly decreases, the change means Rear wheel steering apparatus for a vehicle, characterized in that it comprises a prohibiting means for prohibiting the execution of Eiruseifu control.
【請求項2】前記車速検出手段は、トランスアクスル側
の第1の車速センサと、スピードメータ側の第2の車速
センサとを備え、該第1又は第2の車速センサの何れか
の出力が所定値より急減した場合に、前記車速検出手段
の検出出力の急減を検出することを特徴とする特許請求
の範囲第1項に記載の車両の後輪操舵装置。
2. The vehicle speed detecting means includes a first vehicle speed sensor on a transaxle side and a second vehicle speed sensor on a speedometer side, and the output of either the first or second vehicle speed sensor is provided. 2. The rear wheel steering device according to claim 1, wherein a sudden decrease in the detection output of the vehicle speed detecting means is detected when the vehicle speed suddenly decreases from a predetermined value.
【請求項3】前記設定手段は、前記第1の車速センサの
出力結果と第2の車速センサの出力結果のうち高い方の
値を検出車速として用い、この検出車速に応じて転舵特
性を設定することを特徴とする特許請求の範囲第2項に
記載の車両の後輪操舵装置。
3. The setting means uses a higher value of an output result of the first vehicle speed sensor and an output result of the second vehicle speed sensor as a detected vehicle speed, and sets a turning characteristic in accordance with the detected vehicle speed. The rear wheel steering device according to claim 2, wherein the setting is performed.
JP62301397A 1987-12-01 1987-12-01 Vehicle rear wheel steering system Expired - Fee Related JP2607562B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62301397A JP2607562B2 (en) 1987-12-01 1987-12-01 Vehicle rear wheel steering system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62301397A JP2607562B2 (en) 1987-12-01 1987-12-01 Vehicle rear wheel steering system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01145274A JPH01145274A (en) 1989-06-07
JP2607562B2 true JP2607562B2 (en) 1997-05-07

Family

ID=17896373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62301397A Expired - Fee Related JP2607562B2 (en) 1987-12-01 1987-12-01 Vehicle rear wheel steering system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2607562B2 (en)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62116356A (en) * 1985-11-15 1987-05-27 Toyota Motor Corp Rear wheel steering controller for front and rear wheel steering car
JPH07465B2 (en) * 1986-01-09 1995-01-11 トヨタ自動車株式会社 Rear wheel steering control device for front and rear wheel steering vehicles

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01145274A (en) 1989-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4926955A (en) Rear wheel steering apparatus for automobile
JP2685205B2 (en) Vehicle rear wheel steering system
JPH07468B2 (en) Rear wheel steering system
US9132771B2 (en) Turn signal canceling device for a laterally tilting vehicle
JP2633590B2 (en) Vehicle rear wheel steering system
JP2607563B2 (en) Vehicle rear wheel steering system
JP2607564B2 (en) Vehicle rear wheel steering system
JP2607562B2 (en) Vehicle rear wheel steering system
JP2633591B2 (en) Vehicle rear wheel steering system
JP2562469B2 (en) Vehicle rear wheel steering system
JPH01148669A (en) Steering device for rear wheel of vehicle
JPH01148666A (en) Steering device for rear wheel of vehicle
JP2528455B2 (en) 4-wheel steering system for vehicles
JP2731846B2 (en) Vehicle rear wheel steering system
JP2671990B2 (en) Vehicle rear wheel steering system
JPS62227873A (en) Four wheel steering device for vehicle
JP2539816B2 (en) 4-wheel steering system for vehicles
JPH05213223A (en) Four-wheel steering device
JPH0781601A (en) Rear wheel steering controller for four-wheeled steering vehicle
JPS63112280A (en) Four-wheel steering device for vehicle
JPS62152977A (en) Steering device for four wheel of vehicle
JP2535512B2 (en) 4-wheel steering system for vehicles
JPH01182163A (en) Rear wheel steering device for vehicle
JPH04135976A (en) Four wheel steering device
JPH0825478B2 (en) 4-wheel steering system for vehicles

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees