JP2603428B2 - How to display a popup menu - Google Patents

How to display a popup menu

Info

Publication number
JP2603428B2
JP2603428B2 JP5258900A JP25890093A JP2603428B2 JP 2603428 B2 JP2603428 B2 JP 2603428B2 JP 5258900 A JP5258900 A JP 5258900A JP 25890093 A JP25890093 A JP 25890093A JP 2603428 B2 JP2603428 B2 JP 2603428B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
menu
pop
input device
keyboard
mouse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5258900A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH06202836A (en
Inventor
ピー. フィッツパトリック グレッグ
アール. ヘインズ トマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH06202836A publication Critical patent/JPH06202836A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2603428B2 publication Critical patent/JP2603428B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、コンピュータシステム
の使用において、グラフィカル・ユーザインタフェー
ス、特に、使用される入力装置に適したポップアップメ
ニューを表示する方法と仕組みに関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method and mechanism for displaying a graphical user interface, particularly a pop-up menu suitable for an input device used, in the use of a computer system.

【0002】[0002]

【従来の技術】コンピュータシステムにおいてユーザイ
ンタフェースとは、ユーザが入力装置を使用してシステ
ムと相互に作用し合う為の技術と仕組みのことである。
本発明はグラフィカル・ユーザインタフェース、特に、
使用される入力装置に適したポップアップメニューを表
示する方法と仕組みを提供する。入力装置にはいくつか
の種類があり、従来の技術では処理項目を表すポップア
ップメニューを限定せず全ての入力装置で使用できる形
にして表示することが必要である。この方法は、ユーザ
にとって冗長で不必要な処理項目をも含み、使用上の困
惑を生じかねない。
2. Description of the Related Art In a computer system, a user interface is a technique and mechanism for a user to interact with the system using an input device.
The present invention provides a graphical user interface, in particular,
Provide a method and mechanism for displaying a pop-up menu suitable for an input device to be used. There are several types of input devices, and in the related art, it is necessary to display a pop-up menu representing a processing item in a form usable by all input devices without limitation. This method includes redundant and unnecessary processing items for the user, and may cause confusion in use.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】コンピュータシステム
において、ユーザインタフェースとは、ユーザがシステ
ムと相互に作用し合うための技術と仕組みのことであ
る。どの装置にもユーザインタフェースがあり、その装
置を使うユーザの必要性と動機に従ってその装置に適し
たユーザインタフェースが開発される。ユーザインタフ
ェースは、電話機やビデオレコーダのような押しボタン
の場合もあるし、コンピュータシステムでは、キーボー
ドやポイント装置(pointing device)や表示装置上に表
示された処理項目でも良い。従って、ユーザインタフェ
ースとは、ユーザがコンピュータと相互に交信する手段
のことである。ユーザインタフェースには多くの種類が
存在するが、ユーザにとってより使い易いインタフェー
スは、グラフィカル・ユーザインタフェースとして知ら
れているものである。グラフィカル・ユーザインタフェ
ースにおいては、ユーザはポイント装置を使って画面上
の処理項目をポイントし相互に作用し合う。グラフィカ
ル・ユーザインタフェースでは、オブジェクト指向で表
現した処理項目を組み込んでおり、ユーザの注意はオブ
ジェクトにあり、アプリケーションの内容はかくれてい
る。典型的には、アイコンのようなオブジェクトが、そ
の裏にあるプログラムや命令をシンボルとして表現して
いる。
In a computer system, a user interface is a technology and mechanism that allows a user to interact with the system. Every device has a user interface, and a user interface suitable for the device is developed according to the needs and motivation of the user using the device. The user interface may be a push button such as a telephone or a video recorder, or a computer system may be a keyboard, a pointing device, or a processing item displayed on a display device. Thus, a user interface is a means by which a user interacts with a computer. While there are many types of user interfaces, an interface that is easier for the user to use is what is known as a graphical user interface. In a graphical user interface, a user uses a pointing device to point to and interact with process items on a screen. The graphical user interface incorporates processing items expressed in an object-oriented manner, where the user's attention is on the object and the contents of the application are hidden. Typically, an object such as an icon represents the program or instruction behind it as a symbol.

【0004】グラフィカル・ユーザインタフェースで、
使われる1つのテクニックは、ポップアップメニューで
ある。ポップアップメニューは、或るアプリケーション
に関して、処理項目あるいは選択する手段のリストを表
示したウインドウである。例えば、ユーザが異なったタ
イプのオブジェクトを表す2つのアイコンを選択する。
すると、選択されたオブジェクトに関係する選択項目を
含んだポップアップメニューが画面上に表れる。入力装
置には多様な種類のものがあるから(例えば、キーボー
ドやマウスやジョイスチックのようなポイント装置)、
典型的には、ポップアップメニューは全ての入力装置が
使える選択項目を持っている。或るオブジェクトに対す
る処理項目は、或る入力装置を使った方が他の入力装置
を使うよりもより簡単な場合があるが、多くの場合、ど
の入力装置でも使えるように余分の命令、即ち、選択項
目が表示される。例えば、マウスを使えばオブジェクト
を直接扱えるのに、キーボードを使うと数回のキースト
ロークが必要なことがある。従ってキーボードを使うポ
ップアップメニューは、典型的には、マウスを使う時よ
りも多くの処理が必要になる。キーボードのユーザにと
っては、1連の処理項目を提供することは道理にかな
う。しかし、マウスのユーザにとっては、或る処理項目
を直接処理することが可能であるから、キーボード用に
提供されるものと同じ処理項目を含めて表示することは
意味をなさないことがある。従って、入力装置に適した
ポップアップメニューを表示する方法と仕組みが必要に
なる。
With a graphical user interface,
One technique used is a pop-up menu. The pop-up menu is a window that displays a list of processing items or selection means for a certain application. For example, the user selects two icons representing different types of objects.
Then, a pop-up menu including selection items related to the selected object appears on the screen. Because there are many different types of input devices (for example, pointing devices such as keyboards, mice, and joysticks),
Typically, pop-up menus have selection items that all input devices can use. A process item for an object may be simpler with one input device than another, but in many cases, extra instructions, i.e. The selection items are displayed. For example, using a mouse can directly manipulate an object, while using a keyboard may require several keystrokes. Thus, pop-up menus using the keyboard typically require more processing than using the mouse. Providing a sequence of processing items makes sense for keyboard users. However, for a mouse user, it is possible to directly process a certain processing item, and it may not make sense to display the same processing item provided for the keyboard. Therefore, a method and mechanism for displaying a pop-up menu suitable for the input device is required.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明は、従来の技術に
従ったポップアップメニューの冗長さを実質上減らす、
入力装置に適したポップアップメニューを提供する方法
を開示する。本発明は、考えられうる入力装置を全てカ
バーする1つのメニューよりも、使用される入力装置に
適したポップアップメニューを提供するものである。オ
ペレーテイングシステムが、コンピュータ上で動いてい
るアプリケーションと連絡をとって、ポップアップメニ
ューを要求するのに使用した入力装置のタイプを判断す
る。アプリケーションはその情報を使って、使用された
入力装置で使うのに適したメニューを画面に渡す。入力
装置のタイプをより的確に反映したポップアップメニュ
ーを画面に出せるようになることが本発明の利点であ
る。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention substantially reduces the verbosity of pop-up menus according to the prior art.
A method for providing a pop-up menu suitable for an input device is disclosed. The present invention provides a pop-up menu suitable for the input device used rather than a single menu covering all possible input devices. The operating system contacts the application running on the computer to determine the type of input device used to request the pop-up menu. The application uses that information to pass a menu suitable for use with the input device used on the screen. It is an advantage of the present invention that a pop-up menu that more accurately reflects the type of input device can be displayed on the screen.

【0006】ユーザはコンピュータシステムをイニシャ
ライズした後、例えばマウス操作ボタンをクリックする
か、キーボードでいくつかのキーストロークを入力する
かの方法によって、コンピュータシステムにポップアッ
プメニューを表示するよう要求する。オペレーテイング
システムはどの入力方法が選択されたかについての情報
をアプリケーションに送る。アプリケーションは入力装
置がキーボードかマウスかを判断する。入力装置がキー
ボードの場合にはキーボード操作に適したポップアップ
メニューを表示し、入力装置がマウスの場合にはマウス
操作に適したポップアップメニューを表示する。
[0006] After initializing the computer system, the user requests the computer system to display a pop-up menu, for example, by clicking a mouse operation button or entering a number of keystrokes on a keyboard. The operating system sends information to the application about which input method was selected. The application determines whether the input device is a keyboard or a mouse. When the input device is a keyboard, a pop-up menu suitable for keyboard operation is displayed, and when the input device is a mouse, a pop-up menu suitable for mouse operation is displayed.

【0007】[0007]

【実施例】図1に本発明を具体化するのに使われるデー
タプロセッシングシステム8を図示する。図からわかる
ように、データプロセッシングシステム8は、例えばロ
ーカルエリアネットワーク(以後LAN)10と32の
ような複数のネットワークを持つことができ、望ましく
は、LANはそれぞれ個々にコンピュータ12と30を
持つ。本技術に通暁した人は、ホストプロセサに接続さ
れた複数のインテリジェントワークステーション(IW
S)が、このようなネットワークの中で使用されうるこ
とも理解されよう。このようなデータプロセッシングシ
ステムでは通常、それぞれのコンピュータは記憶装置1
4やプリンタ出力装置16を接続している。さらに加え
て、各コンピュータは、キーボード13はもちろん、図
形で表されたオブジェクトを扱う為のマウス15を持つ
ことがある。
FIG. 1 illustrates a data processing system 8 used to implement the present invention. As can be seen, the data processing system 8 can have a plurality of networks, for example, local area networks (hereinafter LANs) 10 and 32, and preferably each LAN has its own computer 12 and 30, respectively. Those who have become familiar with this technology can use multiple intelligent workstations (IWs) connected to the host processor.
It will also be appreciated that S) can be used in such networks. In such a data processing system, each computer usually has a storage device 1
4 and a printer output device 16 are connected. In addition, each computer may have not only a keyboard 13 but also a mouse 15 for handling objects represented by graphics.

【0008】また、データプロセッシングシステム8
は、メインフレームコンピュータ18のようなメインフ
レームコンピュータを複数台持ち、それらは、望ましい
形として、コミュニケーションリンク22でLAN10
に接続されている。さらに、メインフレームコンピュー
タ18は、LAN10の為の遠隔記憶装置の役割を果た
す記憶装置20をもつ。同様に、LAN10は、コミュ
ニケーションリンク24を経由し、サブシステム・コン
トロールユニット/コミュニケーション・コントローラ
26とコミュニケーションリンク34を通ってゲートウ
ェイサーバ28に接続することが出来る。ゲートウェイ
サーバ28は、望むらくは、個々の独立したコンピュー
タかIWSでLAN32をLAN10につなげる役割を
持つ。
Further, the data processing system 8
Has a plurality of mainframe computers, such as a mainframe computer 18, which are preferably connected to the LAN 10 via a communication link 22.
It is connected to the. Further, the mainframe computer 18 has a storage device 20 that plays the role of a remote storage device for the LAN 10. Similarly, the LAN 10 can be connected via a communication link 24 to a gateway server 28 via a subsystem control unit / communication controller 26 and a communication link 34. The gateway server 28 has a role of connecting the LAN 32 to the LAN 10 by an independent computer or IWS, if desired.

【0009】LAN32とLAN10について述べる
と、記憶装置20の中に複数の文書や資源オブジェクト
が記憶され、メインフレームコンピュータ18が資源マ
ネジャ即ちライブラリサービスとして、そのように記憶
された資源オブジェクトを管理する。勿論、本技術に通
暁した人は、メインフレームコンピュータ18がLAN
10から地理上遠隔地にあり、同様に、LAN10はL
AN32から遠く離れた所にあっても良いことを理解さ
れると思う。例えば、LAN32はカリフオルニア州
に、LAN10はテキサス州に、メインフレームコンピ
ュータ18はニューヨーク州にあっても良い。
Referring to LAN 32 and LAN 10, a plurality of documents and resource objects are stored in storage device 20, and mainframe computer 18 manages such stored resource objects as a resource manager or library service. Of course, if you are familiar with this technology, the mainframe computer 18 will be
10 is geographically remote, and similarly LAN 10 is L
It will be understood that it may be located far from the AN32. For example, LAN 32 may be in California, LAN 10 may be in Texas, and mainframe computer 18 may be in New York.

【0010】本発明は、入力装置の信号が、オペレーテ
イングシステムに与えられる情報を介してアプリケーシ
ョンプログラムによってとらえられ、使用される入力装
置に適したコンテキスト・メニューをユーザに提供する
のに使用される方法を述べるものである。本発明では、
それぞれの状況に対応して、入力装置に対する或る1つ
の有限の組み合わせに対して、1つの有限のコンテキス
ト・メニューの組み合わせを1対1の関係でつき合わせ
て、デスプレイすべきはどの組み合わせのメニューであ
るかを選択する簡明な方法を採用している。グラフィカ
ル・ユーザインタフェースのレベルから見れば、ポップ
アップメニューを引き出す仕組みはキーボードとマウス
のように入力装置によって異なる。例えば、マウスがポ
ップアップメニューを引き出す一般的な方法は、ユーザ
が行いたい処理を表すオブジェクトにマウスの操作ボタ
ンをクリックすることによって行われる。一方、キーボ
ードでは、複数のキー例えば「コントロールとF6」の
ようなファストパスの組み合わせを入力することにより
行われる。下部構造としてのオペレーテイングシステム
は、ポップアップメニューの表示要求がどの方法で入力
されたかを識別することが出来るので、この情報をアプ
リケーションに渡し、アプリケーションが適切なメニュ
ーを表示する。
The present invention is used to provide the user with a context menu suitable for the input device used, where the input device signal is captured by the application program via information provided to the operating system. It describes the method. In the present invention,
For each situation, one finite combination of input devices is associated with one finite combination of context menus in a one-to-one relationship. Is a straightforward method of choosing At the level of the graphical user interface, the mechanism for pulling up the pop-up menu differs depending on the input device such as a keyboard and a mouse. For example, a general method for a mouse to bring up a pop-up menu is performed by clicking a mouse operation button on an object representing a process desired by a user. On the other hand, with a keyboard, this is performed by inputting a combination of a plurality of keys, for example, a fast path such as “control and F6”. The underlying operating system can identify how the pop-up menu display request was entered, and pass this information on to the application, which displays the appropriate menu.

【0011】比較の為に、図2、3及び4を使って説明
する。図2はキーボードによる呼び出し (invocation)
に使う為のポップアップメニュー40である。図3及び
4はマウスによる呼び出しに使う為のポップアップメニ
ュー50と52を示す。キーボードにはマウスのように
直接的にオブジェクトを扱う機能が無いので、ポップア
ップメニュー40に示すように移動やコピーのような処
理項目を用意する必要がある。マウスは直接オブジェク
トを扱うことが出来るので、ポップアップメニュー50
にそのような処理を用意することは不必要すなわち冗長
である。さらに、ポップアップメニュー52は、キーボ
ードで使用するには不適切である。従って、キーボード
だけ使っているユーザにポップアップメニュー52のよ
うなパイチャートタイプのメニューを用意することはユ
ーザにとって能率のロスが大きい。同様に、マウスを使
用しているユーザにポップアップメニュー40の形のメ
ニューを用意することは、敏速に多方向に動けるマウス
ポインタの持つ融通性の高い利点を失うことになる。従
って、本発明では、使用する入力装置のタイプに応じて
別々のポップアップメニューをユーザに提供するもので
ある。
A description will be given with reference to FIGS. 2, 3 and 4 for comparison. Figure 2 shows keyboard invocation
Is a pop-up menu 40 used for 3 and 4 show pop-up menus 50 and 52 for use with a mouse call. Since the keyboard does not have a function of directly handling objects like a mouse, it is necessary to prepare processing items such as moving and copying as shown in a pop-up menu 40. Since the mouse can directly handle objects, the pop-up menu 50
It is unnecessary, or redundant, to provide such a process in the system. Further, the pop-up menu 52 is not suitable for use with a keyboard. Therefore, preparing a pie chart type menu such as the pop-up menu 52 for a user who uses only the keyboard greatly reduces the efficiency for the user. Similarly, providing a menu in the form of a pop-up menu 40 for a user using a mouse loses the versatile advantage of a mouse pointer that can move quickly and in multiple directions. Therefore, the present invention provides different pop-up menus to the user depending on the type of input device used.

【0012】ポップアップメニューは多くの場合、図
2、3及び4に示したよりももっと多くの処理項目を持
つ。従って、1つのメニューの処理項目が1つの表示画
面のスペースに入りきらない可能性もある。このような
場合、全ての処理項目を表示する為に別画面、即ち、ス
クロールバーが必要になる。従来の技術では、入力装置
に何が使われていようと全ての処理項目をリストしなけ
ればならないので、これが可能ではある。本発明では、
可能な限り余計な処理項目を表示せずにすむ利点があ
り、画面上のスペースも節約出来る。
A pop-up menu often has more processing items than those shown in FIGS. Therefore, the processing items of one menu may not be able to fit in the space of one display screen. In such a case, a separate screen, that is, a scroll bar is required to display all the processing items. This is possible because, in the prior art, all processing items must be listed, no matter what is used on the input device. In the present invention,
This has the advantage of not displaying extra processing items as much as possible, and saves space on the screen.

【0013】図5は本発明をフローチャートで表したも
のである。スタートの後、ブロック60でシステムがイ
ニシャライズされる。ブロック62でユーザは、例えば
マウス操作ボタンをクリックするか、キーボードでいく
つかのキーストスロークを入力するかの方法で、システ
ムにポップアップメニューの表示を要求する。ブロック
64で、オペレーテイングシステムはどの入力方法が選
択されたかについての情報をアプリケーションに送る。
デシジョンブロック66で入力装置がキーボードかどう
か判断する。もしデシジョンブロック66の答えが「イ
エス」なら、ブロック68でキーボード操作にふさわし
いポップアップメニューを表示する。もし答えが「ノ
ー」ならブロック70でマウス操作にふさわしいポップ
アップメニューを表示する。ブロック68又は70の
後、ブロック72でユーザはメニューを選択するか、あ
るいは、メニューを選択せずに終了する。本発明はブロ
ック74でクローズする。
FIG. 5 is a flowchart illustrating the present invention. After the start, the system is initialized at block 60. At block 62, the user requests the system to display a pop-up menu, for example, by clicking a mouse button or entering some keystroke on a keyboard. At block 64, the operating system sends information to the application as to which input method was selected.
At decision block 66, it is determined whether the input device is a keyboard. If the answer in decision block 66 is "yes", block 68 displays a pop-up menu appropriate for keyboard operation. If the answer is no, block 70 displays a pop-up menu appropriate for mouse operation. After blocks 68 or 70, at block 72 the user selects a menu or exits without selecting a menu. The present invention closes at block 74.

【0014】[0014]

【発明の効果】本発明は、以上に説明したように、入力
装置に適したポップアップメニューを表示する方法と仕
組みを提供する。これにより、ユーザにとって、冗長で
不必要な処理項目が表示されなくなり、使用上の困惑を
減らし、より良いユーザインタフェースが得られる。
As described above, the present invention provides a method and mechanism for displaying a pop-up menu suitable for an input device. This eliminates the display of redundant and unnecessary processing items for the user, reduces the confusion in use, and provides a better user interface.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】図1は、本発明に従ったデータプロセッシング
システムの概略図である。
FIG. 1 is a schematic diagram of a data processing system according to the present invention.

【図2】図2は、キーボードを使用するときのポップア
ップメニューを図示したものである。
FIG. 2 illustrates a pop-up menu when using a keyboard.

【図3】図3は、マウスを使用するときのポップアップ
メニューを図示したものである。
FIG. 3 illustrates a pop-up menu when a mouse is used.

【図4】図4は、マウスを使用するときのもう1つのポ
ップアップメニューを図示したものである。
FIG. 4 illustrates another pop-up menu when using a mouse.

【図5】図5は、本発明をフローチャートで表現したも
のである。
FIG. 5 is a flowchart of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

8 データプロセッシングシステム 10、32 ローカルエリアネットワーク 12、30 コンピュータ 13 キーボード 14、20 記憶装置 15 マウス 16 プリンタ出力装置 18 メインフレームコンピュータ 22、24、34 コミュニケーションリンク 26 サブシステム・コントロールユニッ
ト/コミュニケーション・コントローラ 28 ゲートウェイサーバ 40、50、52 ポップアップメニュー 60 システム・イニシャライズ 62 ユーザによるポップアップメニュー
の要求 64 オペレーテイングシステムが選択さ
れた入力装置に関する情報をアプリケーションに送る 66 入力装置はキーボードか 68 キーボードに適したポップアップメ
ニューの表示 70 マウスに適したポップアップメニュ
ーの表示 72 ユーザによるメニュー選択又は終了
8 Data Processing System 10, 32 Local Area Network 12, 30 Computer 13 Keyboard 14, 20 Storage Device 15 Mouse 16 Printer Output Device 18 Mainframe Computer 22, 24, 34 Communication Link 26 Subsystem Control Unit / Communication Controller 28 Gateway Servers 40, 50, 52 Popup Menus 60 System Initialization 62 User Requests Popup Menus 64 Operating System Sends Information About Selected Input Device to Application 66 Input Device Is Keyboard or 68 Displays Popup Menu Suitable for Keyboard 70 Display of pop-up menu suitable for mouse 72 Menu by user Select or end menu

フロントページの続き (72)発明者 トマス アール. ヘインズ アメリカ合衆国 76039 テキサス州 ユーレス フォレストクレストカウンテ ィー 806 (56)参考文献 特開 平3−217902(JP,A) 特開 平1−191224(JP,A)Continuation of front page (72) Inventor Thomas Earl. Haynes United States 76039 Euless, Texas Forests Crest County 806 (56) References JP-A-3-217902 (JP, A) JP-A-1-191224 (JP, A)

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 コンピュータシステムの使用において、
入力装置に適したポップアップメニューを表示する方法
であって、 ポップアップメニューの表示要求に応答して、該要求を
出した入力装置のタイプをオペレーティングシステムで
識別し、アプリケーションに知らせるステップと、 識別された入力装置に応じて、該入力装置に適した処理
項目を含む異なったポップアップメニューを上記アプリ
ケーションにより表示するステップと、 を含むポップアップメニュー表示方法。
Claims 1. In the use of a computer system,
A method of displaying a pop-up menu suitable for an input device, the method comprising: responding to a request for displaying a pop-up menu, identifying an operating device type of the requesting input device in an operating system, and informing an application; Processing suitable for the input device according to the input device
Displaying a different pop-up menu including an item by the application, a pop-up menu displaying method comprising:
JP5258900A 1992-11-06 1993-09-24 How to display a popup menu Expired - Lifetime JP2603428B2 (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US97312292A 1992-11-06 1992-11-06
US07/973,122 1992-11-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06202836A JPH06202836A (en) 1994-07-22
JP2603428B2 true JP2603428B2 (en) 1997-04-23

Family

ID=25520521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5258900A Expired - Lifetime JP2603428B2 (en) 1992-11-06 1993-09-24 How to display a popup menu

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2603428B2 (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4546125B2 (en) * 2004-03-24 2010-09-15 公立大学法人会津大学 Interface presenting method and interface presenting system
JP5434767B2 (en) * 2010-04-16 2014-03-05 ソニー株式会社 Information processing apparatus, information processing method, and program thereof
JP5325276B2 (en) * 2011-08-31 2013-10-23 株式会社コナミデジタルエンタテインメント Selection device, selection method, and program
CN110221750A (en) * 2018-03-02 2019-09-10 阿里巴巴集团控股有限公司 Control method and terminal device
JP7238425B2 (en) 2019-01-24 2023-03-14 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 Information processing device and program

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2564590B2 (en) * 1988-01-26 1996-12-18 株式会社日立製作所 Information processing device
JPH03217902A (en) * 1990-01-24 1991-09-25 Fuji Electric Co Ltd Program input device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06202836A (en) 1994-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7346855B2 (en) Method and system for switching between multiple computer applications
JP2938420B2 (en) Function selection method and apparatus, storage medium storing control program for selecting functions, object operation method and apparatus, storage medium storing control program for operating objects, storage medium storing composite icon
US5617526A (en) Operating system provided notification area for displaying visual notifications from application programs
US7010755B2 (en) Virtual desktop manager
US6621532B1 (en) Easy method of dragging pull-down menu items onto a toolbar
EP0972253B1 (en) Method and apparatus for accessing information and items across multiple workspaces
US5771036A (en) Conferencing system with remote object display and cursor shadow
US6104384A (en) Image based keyboard for a small computing device
US7917864B2 (en) Automatically scaling the information and controls in navigation tabs per available window area
US6177941B1 (en) Representative mapping between toolbars and menu bar pulldowns
US6836275B1 (en) Method for distinguishing between single and multiple connections in a network topology
US20080307358A1 (en) Highlighting related user interface controls
JP2002091914A (en) Terminal device for computer network and method for recording operation history
US6928623B1 (en) Method and system for selecting a target window for automatic fill-in
JPH0944335A (en) Method and device for display of image map and original outward appearance
JP2005196791A (en) Browser for hierarchical structure
KR19990076949A (en) How to use multiple screen information for access and use on a single graphical panel within a computer system
KR20030013444A (en) Communicating objects between users or applications
JP2000181835A (en) Communication method, client terminal, server, communication system and recording medium for storing software product to control communication
US5781193A (en) Graphical interface method, apparatus and application for creating multiple value list from superset list
US7114130B2 (en) System, method, and computer-readable medium for displaying keyboard cues in a window
AU739850B2 (en) Method and system for facilitating navigation among software applications and improved screen viewing
JP2603428B2 (en) How to display a popup menu
EP0325443B1 (en) Help facility shared by a plurality of applications
EP0895153A1 (en) Data input device and method