JP2593470Y2 - 壜用トレイ - Google Patents

壜用トレイ

Info

Publication number
JP2593470Y2
JP2593470Y2 JP1992053179U JP5317992U JP2593470Y2 JP 2593470 Y2 JP2593470 Y2 JP 2593470Y2 JP 1992053179 U JP1992053179 U JP 1992053179U JP 5317992 U JP5317992 U JP 5317992U JP 2593470 Y2 JP2593470 Y2 JP 2593470Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottle
tray
cylindrical body
columnar
bodies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992053179U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH068279U (ja
Inventor
吉洋 窪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanko Co Ltd
Original Assignee
Sanko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanko Co Ltd filed Critical Sanko Co Ltd
Priority to JP1992053179U priority Critical patent/JP2593470Y2/ja
Publication of JPH068279U publication Critical patent/JPH068279U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2593470Y2 publication Critical patent/JP2593470Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stackable Containers (AREA)
  • Packaging Of Annular Or Rod-Shaped Articles, Wearing Apparel, Cassettes, Or The Like (AREA)
  • Packaging Frangible Articles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、清涼飲料水用ペットボ
トル等合成樹脂製壜或いはガラス製壜等を保管、搬送或
いは陳列するために用いられるトレイに関するものであ
り、特に、複数本の壜を整列して載置するとともに必要
に応じて壜を載置したトレイを積み重ねることができる
壜用トレイに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、壜を保管したり、搬送したり或い
は陳列したりするために合成樹脂製の箱、或いは、上面
に菱形状及び略三角形状等の柱状体を多数立設し、これ
らの柱状体により、壜の下端部を保持するための嵌合部
を形成したパレットが使用されている(例えば、実開昭
63−156934号公報参照。)。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
箱の場合には、壜を収納したとき外から収納されている
商品を容易に識別できないため箱自体に商品名や商品の
絵等を表示する必要があり、従って他の商品にこのよう
な箱を流用することができなかったり、また、空箱を回
収したり或いは保管したりする場合に、嵩張ったり、ま
た箱自体が重いために、その取扱性或いは融通性に大き
な問題があった。
【0004】また、図1に示されているような菱形状柱
状体2或いは略三角形状柱状体3等を多数立設したパレ
ット1にあっては、壜の下端部を、その壜の下端部の全
周のほぼ半分に亘って面状に挟持するものであるので、
隣接する菱形状柱状体2或いは略三角形状柱状体3等が
形成する嵌合部Dの仮想円4を壜の下端部に合わせて正
確に形成する必要がある。
【0005】例えば、嵌合部Dの仮想円4の直径が壜の
下端部の直径より小さい場合には、壜が菱形状柱状体2
或いは略三角形状柱状体3等にあたって嵌合部Dに入ら
なかったり、或いは逆に、嵌合部Dの仮想円4の直径が
壜の下端部の直径より大きい場合には、菱形状柱状体2
等と壜の下端部の周囲の間に隙間ができるために壜を安
定して収納することができず、従って搬送時にパレット
から壜が抜け落ちたり或いはパレットを多段に積み重ね
た場合に崩れる危険性がある。
【0006】隣接する菱形状柱状体2或いは略三角形状
柱状体3等が形成する嵌合部Dの仮想円4を正確に形成
したとしても、壜の大きさにばらつきがあったり或いは
壜に歪みがあったりすると、壜の底部や壜の下端部が菱
形状柱状体2或いは略三角形状柱状体3等にぶつかって
入らなかったり、無理に収納しようとして壜を損傷した
りすることになり、上記の嵌合部Dの仮想円4が正確に
形成されなかった場合と同様の問題が生じることにな
る。
【0007】また、菱形状柱状体2或いは略三角形状柱
状体3等の側壁に突条を設け、突条により壜を変形させ
て、壜の大きさのばらつきを吸収させるようにしたもの
もあるが、壜を無理に変形させることは壜の損傷を惹起
することになり好ましくないことは明らかであり、ま
た、このような突条を設けても、壜が、菱形状柱状体2
或いは略三角形状柱状体3等の角部5にぶつかって損傷
する危険性は依然として高い。
【0008】特に、中身の入った比較的肉厚の薄い合成
樹脂製壜の場合には、収納する際に壜が菱形状柱状体2
等の尖った角部5にぶつかったりすると壜が比較的容易
に損傷することになる。
【0009】本考案の目的は、上記の従来の箱或いはパ
レット等が有する問題点を解決するとともに、壜の載置
を容易に、確実にしかも迅速に行うことができるトレイ
を提供することにある。
【0010】また、本考案の他の目的は、トレイを軽量
に形成するとともに、トレイの保管及び搬送に場所の取
らない保管、搬送が容易な経済的なトレイを提供するこ
とである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの手段を、以下に実施例により説明する。図2におい
て、6は本考案の壜用トレイであり、トレイ6は、図2
においては、トレイ6上に壜7が3本ずつ4列に合計1
2本載置される場合を例として長方形状のトレイとして
示されている。以下では、本考案をこの長方形状のトレ
イを用いて説明するが、載置される壜の本数或いはトレ
イの形状等は、必要に応じ適宜変更することができるも
のである。
【0012】8a〜fはトレイ6の上面のほぼ中央領域
にトレイ6の長手方向に3個ずつ2列に配置された略円
柱状体であり、9a〜fはトレイ6の長いほうの周辺に
沿って3個ずつ配置された略半円柱状体であり、10a
〜dはトレイ6の短いほうの周辺に沿って2個ずつ配置
された上記の略半円柱状体9a〜fと同一形状の略半円
柱状体である。また、11a〜dはトレイ6の四隅に配
置された略四分割円柱状体である。そして、各柱状体8
a〜f,9a〜f,10a〜d,11a〜dは、それぞ
れ同じ高さに形成されている。
【0013】そして、図2に示されているように、各柱
状体8a〜f,9a〜f,10a〜d,11a〜dのう
ちの4本一組で、それぞれ一本の壜7の下端部を保持す
る嵌合部A〜Cを形成するものである。以下に、この点
について、主として図2及び図4を用いて、より詳細に
説明する。
【0014】トレイ6の四隅付近の領域にある4つの嵌
合部Aは、例えば、1個の略円柱状体8a、2個の略半
円柱状体9a,10b及び1個の略四分割円柱状体11
aにより形成されており、また、トレイ6の周辺領域に
ある6つの嵌合部Bは、例えば、2個の略円柱状体8
a,8b及び2個の略半円柱状体9a,9bとで形成さ
れており、更に、トレイ6の中央領域にある2つの嵌合
部Cは、例えば、4個の略円柱状体8a,8b,8d,
8eにより形成されている。そして、上記の各柱状体8
a〜f,9a〜f,10a〜d,11a〜dは、各嵌合
部A〜Cの中心がそれぞれ等間隔になるように、トレイ
6上に配置されている。
【0015】図3(a)乃至(c)には、略円柱状体8
a〜f,略半円柱状体9a〜f,10a〜d及び略四分
割円柱状体11a〜dが斜視図として拡大して示されて
いる。
【0016】図3(a)乃至(c)に示されているよう
に、嵌合部A〜Cに保持される壜7の下端部と接触する
各柱状体8a〜f,9a〜f,10a〜d,11a〜d
の側周壁には、略長方形状の窓12が設けられており、
そして、窓12には、窓12の上辺より下方に向かって
弾性を有する舌片13が垂設されている。
【0017】略円柱状体8の場合には、壜7とは略円柱
状体8の側周壁の4か所で接触するので、略円柱状体8
の周囲には等間隔でそれぞれ4つの窓12と4つの舌片
13が設けられており、また、略半円柱状体9の場合に
は、2か所で壜7と接触するので、略半円柱状体9の周
囲にはそれぞれ2つの窓12と2つの舌片13が設けら
れており、更に、略四分割円柱状体11の場合には、1
か所で壜7と接触するので、略四分割円柱状体11の周
囲には1つの窓12と1つの舌片13が設けられてい
る。
【0018】なお、舌片13を各柱状体8a〜f,9a
〜f,10a〜d,11a〜dのすべてに設けた例を示
したが、例えば、略円柱状体8のみに設けることも可能
であり、また、各嵌合部A〜Cを形成する柱状体8a〜
f,9a〜f,10a〜d,11a〜dのいずれか1つ
のみに設けることも可能であり、必要に応じて適宜垂設
することができるものである。
【0019】このような舌片13は、壜7が嵌合部A〜
Cに挿入される際に、舌片13の先端が壜7の下端部に
より押圧されて外側に変形し、壜7を舌片13の弾性に
より確実に保持するように設けられるものである。この
ように、舌片13を垂設することにより、壜7の大きさ
に多少のばらつきがあっても或いは壜7に歪みがあって
も、何ら問題なく嵌合部A〜Cに壜7を挿入し保持する
ことができる。
【0020】上記のように、舌片13で壜7の下端部を
保持するためには、図2に示されているように、嵌合部
A〜Cの上端部の仮想円14が下端部の仮想円15に比
べて僅かに大きくなるように、各柱状体8a〜f,9a
〜f,10a〜d,11a〜dを、上方に向かって多少
先細りになるように形成することが好ましい。このよう
にして嵌合部A〜Cの上端部の仮想円14の直径を、壜
7の底部の直径より僅かだけ大きくすることにより、嵌
合部A〜Cへの壜の挿入が容易となるとともに、壜7の
大きさに多少のばらつきがあったり或いは壜7に歪みが
あっても、壜7を確実に舌片13により保持することが
できる。
【0021】また、各柱状体8a〜f,9a〜f,10
a〜d,11a〜dの上面周縁にアールをつけることに
よって、嵌合部A〜Cへの壜7の挿入を更に容易にする
とともに、壜7が柱状体8a〜f,9a〜f,10a〜
d,11a〜dの上面周縁にぶつかって損傷することを
確実に防止することができる。
【0022】16はトレイ6の周縁に沿って下方に延設
されたスカート部であり、また、17は略半円柱状体9
a〜f、10a〜d及び略四分割円柱状体11a〜dの
下部のトレイ6の上面周縁に沿って設けられた後述する
作用を有する段部であり、段部17の幅wはトレイ6の
スカート部16の肉厚に略等しくする。
【0023】次に図5により、本考案のトレイ6の底面
について詳述する。18は嵌合部A〜Cに対応してトレ
イ6の底面に設けられている図6に示されているような
円筒体であり、嵌合部A〜Cの中心と円筒体18の中心
とが一致するようにトレイ6の底面から垂直に突設され
ている。円筒体18の内径は壜7のキャップ部が嵌合保
持できるような大きさに形成される。
【0024】なお、円筒体18の側壁にも、上記の各柱
状体8a〜f,9a〜f,10a〜d,11a〜dの側
壁に設けられている舌片13と同様の舌片を、適当数例
えば2個、形成することができる。円筒体18にこのよ
うな舌片を設けることにより、柱状体8a〜f,9a〜
f,10a〜d,11a〜dに設けられた舌片13と同
様の作用効果を奏することができる。
【0025】19はトレイ6の底面から下方に向けて突
設されている補強用リブである。この補強用リブ19
は、図5に示されているように、好ましくは各円筒体1
8を連結するように設けられている。これ以外にも、こ
のような補強リブ19は、必要に応じて適当な位置に適
宜配置することができるものである。
【0026】20はトレイ6のスカート部16に設けら
れた細長い透孔からなる把手部であり、この部分に手を
入れてトレイ6を運ぶことができる。透孔に限らず凹部
を設けてもよい。トレイ6の相対する長辺側或いは相対
する短辺側のいずれかのスカート部16に一対で設ける
ことも、またスカート部16の全ての側壁に設けること
もできる。
【0027】なお、上述した本考案のトレイ6は、硬質
の合成樹脂で一体成形することが好ましいが、各柱状体
8a〜f,9a〜f,10a〜d,11a〜dを別に成
形し、トレイ6の上面及びスカート部16からなるトレ
イ本体に、周知の嵌合手段により合体させることも可能
であり、また各柱状体8a〜f,9a〜f,10a〜
d,11a〜dの一部或いは全部を弾力性のある合成樹
脂で成形することもできる。
【0028】また、トレイ6の四隅の強度が求められる
場合には、四隅に設けられている略四分割円柱状体11
a〜dを略三角形柱状体に形成することが好ましい。こ
のように、トレイ6の四隅の略四分割円柱状体11a〜
dのみを略三角形柱状体に形成しても、上述した本発明
の目的、作用或いは効果が何ら損なわれるものではな
い。
【0029】
【作用】上記の構成のトレイ6の嵌合部A〜Cに壜7の
下端部を挿入し、壜7を保管したり搬送したり或いは展
示するためにトレイ6を使用する。上記のように壜7の
下端部の側周壁は、各柱状体8a〜f,9a〜f,10
a〜d,11a〜dとは、図1に示されているような従
来の菱形状柱状体2或いは略三角形状柱状体3等との面
状接触と異なり、線状で接触するものであるので、壜7
の下端部を嵌合部A〜Cに挿入する際に、壜7の大きさ
に多少のばらつきがあったり或いは歪みがあっても、例
えば壜7を適宜回転させることにより、容易にしかも迅
速に嵌合部A〜Cに壜7を挿入し載置することができ
る。
【0030】また、柱状体8a〜f,9a〜f,10a
〜d,11a〜dが略円柱状体、略半円柱状体或いは略
四分割円柱状体で形成されているので、上記の菱形状柱
状体2等のように角部5がないため、壜7が柱状体8a
〜f,9a〜f,10a〜d,11a〜dにぶつかって
も、壜7が破損する危険性が非常に少ない。
【0031】更に、柱状体8a〜f,9a〜f,10a
〜d,11a〜dに舌片13を設けたことにより、舌片
13の弾性により、壜7を確実に保持することができる
とともに、舌片13により壜7の大きさに多少のばらつ
きがあっても或いは壜7に歪みがあっても、何ら支障な
く壜7をしっかりと保持し収容することができる。
【0032】なお、トレイ6を一つだけで使用する場合
には、柱状体8a〜f,9a〜f,10a〜d,11a
〜dの高さを高くすることが好ましい。高くすることに
より、例えば、搬送中に壜7に物が当たった場合に、壜
7がトレイ6から抜けて落下する危険性を減少させるこ
とができる。
【0033】次に、トレイ6を多段に積み重ねて使用す
る場合について説明する。先ず、上記のように1つのト
レイ6の嵌合部A〜Cに壜7の下端部を挿入し終えた
ら、次に、この上に積み重ねる空のトレイ6の底面に設
けられている円筒体18に壜7のキャップ部を嵌合す
る。そして、更にこの積み重ねたトレイ6の嵌合部A〜
Cに壜7の下端部を挿入し、このようにして、必要なだ
け順次トレイ6を積み重ねる。
【0034】本考案のトレイ6は、上記のような柱状体
8a〜f,9a〜f,10a〜d,11a〜dにより、
確実にしっかりと壜7を保持することができるので、ト
レイ6を多段に積み重ねてもトレイ6が崩れることがな
い。特に、舌片13を柱状体8a〜f,9a〜f,10
a〜d,11a〜dに設けたので、より確実に壜7が保
持されるので、トレイ6の積み重ね数を従来のものに比
べ多くすることができる。
【0035】また、壜7の下端部の直径が多少小さくて
も、壜7の側周壁が舌片13により保持されるので、従
来のパレットのように壜の側周壁と柱状体の間に隙間が
できて壜7がふらつくこともなく、従って、上に積み重
ねるトレイ6の円筒体18に容易にしかも迅速に壜7の
キャップ部を嵌合することができるとともに、積み重ね
られたトレイ6が揺れることなく、しっかりと、しかも
真っ直ぐに載置されるので、より多くのトレイ6を積み
重ねても、積み重ねられたトレイ6がふらついたり崩れ
たりすることがない。更に、円筒部18にも、舌片を設
けた場合には、この作用効果がより一層発揮されること
になる。
【0036】空のトレイ6を回収或いは保管する場合に
は、トレイ6のスカート部16を、上記の略半円柱状体
9a〜f、10a〜d及び略四分割円柱状体11a〜d
の下部のトレイ6の上面周縁に沿って設けられた段部1
7に嵌合させることにより、よりコンパクトに積み重ね
ることができるとともに、積み重ねられた空のトレイ6
が崩れるのを防止することができる。
【0037】更にまた、本考案のトレイ6の柱状体8a
〜f,9a〜f,10a〜d,11a〜dは、従来の菱
形状柱状体2或いは略三角形状柱状体3等を立設したも
のに比べ小さく形成されており、また、窓12が設けら
れているので、トレイ6を軽くすることができる。
【0038】
【考案の効果】本考案は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載するような効果を奏するもので
ある。
【0039】本考案のトレイは、トレイの上面に立設さ
れた各柱状体が壜の側周壁と線状に接触するので、壜の
大きさにばらつきがあったり或いは壜に歪みがあって
も、壜を適宜回転させることにより、何ら支障なく容易
に壜を嵌合部に挿入しトレイ上に載置することができ
る。
【0040】また、柱状体を角部がない略円柱状体、略
半円柱状体或いは略四分割円柱状体で形成したので、壜
を嵌合部に挿入する際に、壜が柱状体の角部にぶつかっ
て損傷することが大幅に減少される。
【0041】更に、柱状体に舌片を設けることにより、
壜を正しい姿勢で確実に保持することができ、また、壜
の大きさにばらつきがあったり或いは壜に歪みがあって
も、舌片により壜の側周壁をしっかりと保持することが
できるので、トレイの積み重ねを容易に、しかも迅速に
行うことができるとともに、より多くのトレイを積み重
ねることができる。
【0042】更にまた、柱状体を略円柱状体、略半円柱
状体或いは略四分割円柱状体で形成したので、従来の菱
形状柱状体或いは略三角形状柱状体等に比べて小さく形
成することができるとともに、窓を設けたので、トレイ
を軽量化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の壜用パレットの斜視図である。
【図2】本考案の壜用トレイの斜視図である。
【図3】(a)〜(c)はそれぞれ本考案の壜用トレイ
の上面に設けられた略円柱状体、略半円柱状体或いは略
四分割円柱状体の拡大斜視図である。
【図4】本考案の壜用トレイの平面図である。
【図5】本考案の壜用トレイの底面図である。
【図6】本考案の壜用トレイの下面に設けられた円筒体
の斜視図である。
【符号の説明】
6 トレイ 7 壜 8 略円柱状体 9 略半円柱状体 10 略四分割円柱状体 12 窓 13 舌片 16 スカート部 17 段部 18 円筒体

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】上面に壜の下端部を保持する嵌合部を有す
    るとともに、底面に壜のキャップ部を保侍する円筒体を
    有する壜用トレイにおいて、前記嵌合部を略円柱状体、
    略半円柱状体或いは略四分割円柱状体により形成すると
    ともに、前記嵌合部の上端部の仮想円が下端部の仮想円
    に比べて大きくなるように、前記各柱状体を、上方に向
    かって先細りになるように形成し、且つ、前記各柱状体
    の壜と接触する側周壁に、略長方形状の窓が設けられて
    おり、該窓には、壜の下端部を保持するために、窓の上
    辺より下方に向かって弾性を有する舌片が垂設されてい
    ことを特徴とする上記壜用トレイ。
JP1992053179U 1992-07-06 1992-07-06 壜用トレイ Expired - Fee Related JP2593470Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992053179U JP2593470Y2 (ja) 1992-07-06 1992-07-06 壜用トレイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992053179U JP2593470Y2 (ja) 1992-07-06 1992-07-06 壜用トレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH068279U JPH068279U (ja) 1994-02-01
JP2593470Y2 true JP2593470Y2 (ja) 1999-04-12

Family

ID=12935645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992053179U Expired - Fee Related JP2593470Y2 (ja) 1992-07-06 1992-07-06 壜用トレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2593470Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3812766B2 (ja) * 1997-05-07 2006-08-23 株式会社明治ゴム化成 ペットボトル用トレイ
JP5091341B2 (ja) * 2011-03-01 2012-12-05 菱江産業株式会社 ケース組み立て用シート、包装ケース及び包装体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH068279U (ja) 1994-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5184748A (en) Low-depth nestable tray for fluid containers
US4410099A (en) Case for multipacks of bottles
US8235214B2 (en) Stackable liquid container with tunnel-shaped base
US5038961A (en) Trays for holding a forest of bottles and stacking the same in layers
JP3081249B2 (ja) 積み重ね可能な深さの浅いボトルケース
US8403144B2 (en) Liquid container: system for distribution
US8328009B2 (en) Bottle crate
US4911300A (en) Container packaging system
US5590805A (en) Fruit box
US7699184B2 (en) Bottle carrier
JPH04506790A (ja) 物体、特に缶を収容するための、プラスチック材料から製作された積み重ね可能な容器
US20040140238A1 (en) Stacking crates
US5913424A (en) Storage and display trays
US7207458B1 (en) Low-depth nestable tray for fluid containers
EP0481992A4 (en) Low depth, nestable tray for fluid containers
US11001428B2 (en) Container carrier with flexible raised handle
US20040256280A1 (en) Display tray and lid
US3327885A (en) Bottle carrier
US4170294A (en) Shipping and display tray and package
US4342388A (en) Stackable bottle carrier
JP2593470Y2 (ja) 壜用トレイ
JP4986200B2 (ja) ボトル用トレー
US7621424B1 (en) Container for ice cream cones
JP3815581B2 (ja) ペットボトル用トレイ
JP4379833B2 (ja) ボトル用トレー

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees