JP2590874B2 - Character data processing device - Google Patents

Character data processing device

Info

Publication number
JP2590874B2
JP2590874B2 JP62096850A JP9685087A JP2590874B2 JP 2590874 B2 JP2590874 B2 JP 2590874B2 JP 62096850 A JP62096850 A JP 62096850A JP 9685087 A JP9685087 A JP 9685087A JP 2590874 B2 JP2590874 B2 JP 2590874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
kanji
data
print
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62096850A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS63261387A (en
Inventor
敦 鷺坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP62096850A priority Critical patent/JP2590874B2/en
Publication of JPS63261387A publication Critical patent/JPS63261387A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2590874B2 publication Critical patent/JP2590874B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、文章等のキャラクタデータを入力しその印
字倍率を任意に指定して記録紙上に印字する文字データ
処理装置に関する。
Description: TECHNICAL FIELD The present invention relates to a character data processing apparatus for inputting character data such as text and arbitrarily specifying a printing magnification for printing on recording paper.

[従来技術とその問題点] 一般に、文章等を作成し記録紙上に印字して文書とし
て得る装置としては、ワードプロセッサが多用される。
このワードプロセッサは、キー入力される所望の文書デ
ータをかな/漢字変換して一旦メモリに書込み、このメ
モリ内に記憶されたデータを読出し印字することで所望
の文書を得るものである。この種のワードプロセッサ
は、通常、入力文書中の個々の文字データについて、倍
角,半角等の印字倍率を指定することが可能であるが、
特に、表示面積の小さい表示部上では、その指定印字倍
率に応じた大きさの文字データを全倍率において表示出
力することは不可能である。このため、例えば印字倍率
を指定した文字データには、指定倍率識別用のマーク等
を付した表示が行なわれる。
[Prior art and its problems] In general, a word processor is often used as a device for creating a text or the like and printing it on a recording paper to obtain a document.
The word processor converts desired key-input document data into kana / kanji characters, temporarily writes the converted data into a memory, and reads and prints the data stored in the memory to obtain a desired document. This type of word processor can usually specify a print magnification such as double-width or half-width for individual character data in an input document.
In particular, on a display unit having a small display area, it is impossible to display and output character data having a size corresponding to the designated print magnification at all magnifications. Therefore, for example, the character data for which the print magnification is specified is displayed with a mark for identifying the specified magnification.

しかしながら、上記のようにして印字倍率指定文字デ
ータの識別表示を行なうワードプロセッサでは、オペレ
ータはその識別マークを見て隣接する文字データの指定
倍率を知ることはできるものの、実際の印字イメージが
分り難い問題がある。
However, in the word processor that performs the identification display of the print magnification designated character data as described above, the operator can know the designated magnification of the adjacent character data by looking at the identification mark, but it is difficult to understand the actual print image. There is.

[発明の目的] 本発明は上記のような問題点に鑑みなされたもので、
例えば表示面積の小さい表示部にあっても、倍率指定さ
れた文字データの印字イメージを表現することが可能と
なる文字データ処理装置を提供することを目的とする。
[Object of the Invention] The present invention has been made in view of the above problems,
For example, it is an object of the present invention to provide a character data processing device capable of expressing a print image of character data with a specified magnification even in a display unit having a small display area.

[発明の要点] すなわち本発明に係わる文字データ処理装置は、入力
された文字及び記号等からなるキャラクタデータに対し
印字倍率を設定する手段を備え、上記入力されたキャラ
クタデータに対応する文字又は記号等に並べて、該キャ
ラクタデータの設定印字倍率に応じたサイズのイメージ
パターンを共に表示するように構成したものである。
[Summary of the Invention] That is, the character data processing device according to the present invention includes means for setting a printing magnification for character data composed of input characters and symbols, and the character or symbol corresponding to the input character data. And the like, and an image pattern having a size corresponding to the set print magnification of the character data is displayed together.

[発明の実施例] 以下図面を参照して本発明の一実施例を説明する。An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

第1図は本発明を実施した文字データ印字装置の外観
構成を示すもので、この装置本体10は、ユーザの手で充
分に持てる程度の大きさで構成される。まず、装置本体
10の左側面には、モード切換えスイッチ11が設けられ
る。このモード切換えスイッチ11は、電源のオン・オ
フ、及びワープロモード(文書作成モード)WP、プリン
トモード(印字モード)PRの切換を行なうもので、ワー
プロモードWP又はプリントモードPRを指定した際に電源
がオンされる。一方、装置本体10の前面には、キー入力
部12及び表示部13が設けられる。キー入力部12には、文
字・記号入力キー14、機能キー15、カーソルキー16、か
な/漢字変換キー17、次候補キー18、漢字選択キー19a
〜19f、プリントキー20が配置される。ここで、上記表
示部13は、例えば上下2行の全16文字表示とする。ま
た、装置本体10の下面には、例えば1ライン48ドットの
ライン型のサーマルヘッドが、そのライン方向を装置本
体10の幅方向に向けて備えた印字ヘッド部HAが設けられ
る。
FIG. 1 shows an external configuration of a character data printing apparatus embodying the present invention. The apparatus main body 10 has a size that can be sufficiently held by a user's hand. First, the device body
On the left side of 10, a mode changeover switch 11 is provided. The mode changeover switch 11 is used to turn on / off the power and to switch between a word processing mode (document creation mode) WP and a print mode (print mode) PR. Is turned on. On the other hand, a key input unit 12 and a display unit 13 are provided on the front surface of the apparatus main body 10. The key input section 12 includes a character / symbol input key 14, a function key 15, a cursor key 16, a kana / kanji conversion key 17, a next candidate key 18, and a kanji selection key 19a.
19f and a print key 20 are arranged. Here, the display unit 13 displays, for example, a total of 16 characters in two lines, upper and lower. Further, on the lower surface of the apparatus main body 10, a print head unit HA provided with a line-type thermal head of, for example, 48 dots per line and having its line direction directed in the width direction of the apparatus main body 10 is provided.

上記文字・記号入力キー14は、作成文書のかな入力、
あるいは機能キー15との兼合いで英数字・記号等を入力
するのに使用されるもので、機能キー15には、例えば、
文書入力の開始・終了あるいはカーソルkによる文書上
の移動指定範囲を区切る実行キー15aを始めとして、挿
入、削除、シフトキー、及び入力文字の印字倍率を設定
する際に操作される拡大,縮小キー15b,15c等、上記文
字・記号入力キー14による文書作成・印字に必要な様々
な機能を指定するキーが配置される。そして、この文字
・記号入力キー14及び機能キー15による入力文字及び記
号は、順次、上記表示部13にて表示される。この場合、
上記表示文字及び記号の下部には、そのキャラクタの印
字倍率に応じたイメージパターンPが共に表示される。
カーソルキー16は、表示部13上に上記入力文書や記号と
共に表示されるカーソルkを左右方向へ移動させるもの
で、このカーソルの移動により入力位置の指定、機能範
囲の指定等を行なう。かな/漢字変換キー17は、上記文
字・記号入力キー14によりかな入力した作成文書を、定
形句,熟語,単漢字毎にかな→漢字変換するのに使用さ
れるもので、この際、変換先の漢字は被変換かな文書と
共に表示部13上に所定数表示され、次候補キー18を操作
することでその他多数の同音異義語が代わる代わる表示
される。このかな/漢字変換により変換したい漢字が表
示部13上に表示された場合には、対応する漢字選択キー
19a〜19fにより所望の漢字を選択指定する。
The above character / symbol input keys 14 are used to input kana
Alternatively, it is used to input alphanumeric characters and symbols in combination with the function key 15, and the function key 15 includes, for example,
Start / end of document input or enlarge / reduce key 15b operated when setting insertion / deletion / shift key and print magnification of input characters, including an execution key 15a for delimiting a specified movement range on the document by the cursor k , 15c, etc., keys for designating various functions required for document creation and printing by the character / symbol input keys 14 are arranged. The characters and symbols input by the character / symbol input keys 14 and the function keys 15 are sequentially displayed on the display unit 13. in this case,
Below the display characters and symbols, an image pattern P corresponding to the print magnification of the character is displayed together.
The cursor keys 16 are used to move the cursor k displayed on the display unit 13 together with the input document and the symbol in the left-right direction. The movement of the cursor designates an input position, a function range, and the like. The kana / kanji conversion key 17 is used to convert kana-to-kanji conversion of a prepared document input by the character / symbol input key 14 for each fixed phrase, idiom, and single kanji. Is displayed on the display unit 13 together with the kana document to be converted, and when the next candidate key 18 is operated, a number of other homonyms are alternately displayed. When the kanji to be converted by the kana / kanji conversion is displayed on the display unit 13, the corresponding kanji selection key
A desired kanji is selected and designated by 19a to 19f.

つまり、モード切換スイッチ11によりワープロモード
WPを指定し、上記文字・記号のキー入力操作、及びかな
/漢字変換操作、漢字選択操作を繰返すことで、所望の
文書が作成される。そして、キー入力作成された文書を
プリントする場合には、モード切換スイッチ11によりプ
リントモードPRを指定した後、ヘッド部HAを記録紙A面
に接触させ、プリントキー20を押しながら装置本体10を
矢印Xで示す方向に移動させる。これにより、作成文書
のプリントが行なわれる。この場合、例えば作成文書内
に様々に倍率指定された文字データが存在する場合で
も、予め、表示部13上に、対応する文字データと共に表
示される各設定文字倍率に応じたイメージパターンPを
見て、その印字イメージを知ることができる。
In other words, the word processing mode is set by the mode change switch 11.
A desired document is created by designating the WP and repeating the character / symbol key input operation, the kana / kanji conversion operation, and the kanji selection operation. When printing a document created by key input, the print mode PR is designated by the mode changeover switch 11, then the head HA is brought into contact with the recording paper A side, and the apparatus main body 10 is pressed while the print key 20 is pressed. Move in the direction indicated by arrow X. Thus, the created document is printed. In this case, for example, even if the created document contains character data with various designated magnifications, the image pattern P corresponding to each set character magnification displayed together with the corresponding character data is displayed on the display unit 13 in advance. The user can know the print image.

第2図は上記文字データ印字装置内に構成されるプリ
ント部21を示すもので、同図において、22はインク・リ
ボン・カセットであり、このカセット22はプリント部21
を中心とする装置本体10の内部に、精度よく着脱可能な
形状に構成される。インク・リボン・カセット22には、
2本のリボンスプール23a,23bが設けられ、それぞれが
熱転写インク・リボン24の繰出しスプール,巻取りスプ
ールとなる。熱転写インク・リボン24は、そのリボン・
カセット22の下端部においてヘッド設置用切り欠き25か
ら一部範囲露出してセットされる。上記プリント部21の
印字ヘッド部HAには、リボン装填用切り欠き26が形成さ
れ、この切り欠き26の中央部には、そのヘッド面を装置
本体10の下面からやや突出させてサーマルヘッド27が配
置される。このサーマルヘッド27は、ヘッド取付け部材
28に立設されるスライドステー28a,28bにより微少上下
動可能にして設けられ、このステー28a,28bに一体的に
巻回されるばねの作用により常時下方向への印字圧力が
保持される。さらに、このサーマルヘッド27の配置され
た装置本体10の下面側には、上記リボン装填用切り欠き
26の両側に大小2つの開口29,30が形成され、そのそれ
ぞれにゴムローラ31,32が配置される。このゴムローラ3
1,32は、プリント操作の際に装置本体10を矢印Xで示す
方向に移動させると、前記記録紙Aに接して回転するも
ので、一方のゴムローラ31には、その側部に同軸的に歯
車33が固着される。この歯車33は、ゴムローラ31より小
径に形成され、歯車34,35a,35bを介して巻取り歯車36に
連結される。この巻取り歯車36には、同軸上にリボン巻
取り軸37が立設され、この巻取り軸37の基部には、上記
巻取り歯車36に圧接するストッパアーム38が取付けられ
る。このストッパアーム38は、巻取り歯車36との圧接力
により、歯車36の回転する方向に回動するもので、この
アーム38の先端には、巻取り歯車36に歯合するストッパ
ギア39が設けられる。また、巻取り軸36の巻取り回転方
向に対応するアーム38の回動方向には、アームストッパ
40が設けられる。ここで、巻取り歯車36がリボン巻取り
方向(正転)に回転した場合には、ストッパアーム38は
アームストッパ40まで回動して止まり、また、逆方向に
回転した場合には、上記アーム38はその先端のストッパ
ギア39が歯車35bに歯合するまで回動して止まる。つま
り、上記歯車35b,36、ストッパアーム38、ストッパギア
39、アームストッパ40により、逆転阻止機構が構成され
ることになる。
FIG. 2 shows a printing unit 21 provided in the character data printing apparatus. In FIG. 2, reference numeral 22 denotes an ink ribbon cassette.
It is configured in a shape that can be accurately attached to and detached from the inside of the apparatus main body 10 centered on. In the ink ribbon cassette 22,
Two ribbon spools 23a and 23b are provided, each serving as a delivery spool and a take-up spool for the thermal transfer ink ribbon 24. The thermal transfer ink ribbon 24 is
At the lower end of the cassette 22, a part of the cassette 22 is set so as to be exposed from the notch 25 for head installation. A notch 26 for loading a ribbon is formed in the print head HA of the print unit 21, and a thermal head 27 is formed at the center of the notch 26 by slightly projecting its head surface from the lower surface of the apparatus body 10. Be placed. This thermal head 27 is a head mounting member
The slide stays 28a and 28b are provided to be able to move slightly up and down, and the printing pressure in the downward direction is always maintained by the action of a spring integrally wound around the stays 28a and 28b. Further, the ribbon loading notch is provided on the lower surface side of the apparatus main body 10 in which the thermal head 27 is disposed.
Two large and small openings 29 and 30 are formed on both sides of 26, and rubber rollers 31 and 32 are arranged in each of them. This rubber roller 3
When the apparatus main body 10 is moved in the direction indicated by the arrow X during the printing operation, the rollers 1 and 32 rotate in contact with the recording paper A. One of the rubber rollers 31 is coaxial with its side. The gear 33 is fixed. The gear 33 has a smaller diameter than the rubber roller 31 and is connected to a winding gear 36 via gears 34, 35a and 35b. A ribbon take-up shaft 37 is provided on the take-up gear 36 coaxially, and a stopper arm 38 that presses against the take-up gear 36 is attached to a base of the take-up shaft 37. The stopper arm 38 is rotated in a direction in which the gear 36 rotates by the pressure contact force with the winding gear 36, and a stopper gear 39 meshing with the winding gear 36 is provided at a tip of the arm 38. Can be Also, an arm stopper is provided in the rotation direction of the arm 38 corresponding to the winding rotation direction of the winding shaft 36.
Forty are provided. Here, when the take-up gear 36 rotates in the ribbon winding direction (forward rotation), the stopper arm 38 rotates to the arm stopper 40 and stops. 38 rotates and stops until the stopper gear 39 at the tip thereof meshes with the gear 35b. That is, the gears 35b and 36, the stopper arm 38, the stopper gear
39, the arm stopper 40 constitutes a reverse rotation preventing mechanism.

一方、上記歯車35aには、エンコーダディスク41が連
結される。ここで、ゴムローラ31の回転は上記リボン巻
取り軸37及びエンコーダディスク41に伝わる構成とな
る。このエンコーダディスク41には、複数のスリット41
a,41b,…が一定間隔を保って放射状に形成され、このエ
ンコーダディスク41のスリット形成部を間に介して相対
向する2箇所位置に、それぞれ隣接してLED42a,42b及び
フォトセンサ43a,43bが配置される。この場合、LED42a,
42bからの投射光は、エンコーダディスク41のスリット4
1a,41b,…を通ってフォトセンサ43a,43bに入射するもの
で、装置本体10のX方向への移動によりエンコーダディ
スク41が正転すると、フォトセンサ43a→43bの順で、ま
た逆転すると43b→43aの順で、各対応するLED42a,42bか
らの投射光が入射する。つまり、エンコーダディスク4
1、LED42a,42b、フォトセンサ43a,43b等によりエンコー
ダ44が構成される。そして、このプリント部21に対して
は、リボン巻取り軸37を支持軸としてインク・リボン・
カセット22が装着される。この場合、リボン・カセット
22の下端部の一部範囲で露出する熱転写インク・リボン
24は、装置本体10のリボン装填用切り欠き26に配置され
たサーマルヘッド27のヘッド面に当接してセットされ
る。ここで、装置本体10の裏蓋10aは、ヒンジ10bによっ
て開閉可能に構成されており、インク・リボン・カセッ
ト22の交換操作、内部の点検等が容易に実施できるよう
になっている。一方、プリント部21と装置本体10の前面
パネルとの間には、回路基板45が配置され、前記第1図
におけるキー及びスイッチ群、また上記プリント部21の
エンコーダ44やサーマルヘッド27が接続される。
On the other hand, an encoder disk 41 is connected to the gear 35a. Here, the rotation of the rubber roller 31 is transmitted to the ribbon winding shaft 37 and the encoder disk 41. This encoder disk 41 has a plurality of slits 41
are formed radially at regular intervals, and the LEDs 42a, 42b and the photo sensors 43a, 43b are respectively adjacent to two positions opposing each other with a slit forming portion of the encoder disk 41 therebetween. Is arranged. In this case, LED42a,
The projection light from 42b is transmitted to the slit 4 of the encoder disk 41.
1a, 41b,... Enter the photosensors 43a, 43b. When the encoder disk 41 rotates forward due to the movement of the apparatus body 10 in the X direction, the photosensors 43a → 43b in the order, and 43b Projection light from the corresponding LEDs 42a and 42b enters in the order of → 43a. That is, encoder disk 4
1. An encoder 44 includes the LEDs 42a and 42b, the photo sensors 43a and 43b, and the like. Then, for the printing section 21, the ink ribbon ribbon is used with the ribbon winding shaft 37 as a support shaft.
The cassette 22 is mounted. In this case, the ribbon cassette
Thermal transfer ink ribbon exposed in part of lower end of 22
Numeral 24 is set in contact with the head surface of the thermal head 27 arranged in the ribbon loading notch 26 of the apparatus body 10. Here, the back cover 10a of the apparatus body 10 is configured to be openable and closable by a hinge 10b, so that the replacement operation of the ink ribbon cassette 22, the inspection of the inside, and the like can be easily performed. On the other hand, a circuit board 45 is disposed between the printing unit 21 and the front panel of the apparatus main body 10, and the keys and switches in FIG. 1 as well as the encoder 44 and the thermal head 27 of the printing unit 21 are connected. You.

第3図は上記回路基板45上に形成される電子回路の構
成を示すもので、同図において51は制御部であり、この
制御部51には、モード切換スイッチ11からのモード切換
信号を始めとして、キー入力部12からの各種キー入力操
作信号、及びエンコーダ44からの装置本体10の移動量に
応じたパルス信号、つまり、移動量検出信号が入力され
る。そして、制御部51は、上記モード切換スイッチ11及
びキー入力部12からの各種キー操作信号に応じて変換デ
ータ(キー入力データ)記憶部52、表示用RAM53、かな
/漢字変換部54、候補漢字記憶部55、文章データ記憶部
56、サーマルヘッド駆動回路57を制御する。変換データ
記憶部52は、キー入力部12から文字・記号入力キー14及
び機能キー15の操作により入力される「かな」及び「記
号」等の文字記号データを順次記憶するもので、この変
換データ記憶部52に入力されるキー入力文字記号データ
は、表示用キャラクタジェネレータ58及び表示用RAM53
を介して表示部13にて表示される。かな/漢字変換部54
は、キー入力部12のかな/漢字変換キー17の操作に応じ
制御部51から変換信号が出力されると、上記変換データ
記憶部52に記憶されたキー入力文字記号データの中の
「かな」文字に対応する漢字検索を行なうもので、この
際、漢字は定形句→熟語→単漢字の順に検索され、検索
された漢字は候補漢字記憶部55に記憶され、該候補漢字
記憶部55から読出され表示部13で表示される。ここで、
上記かな/漢字変換部54にて検索された漢字が同音異義
語あるいは同音異字語が複数存在する場合であって、表
示部13による表示限度個数分(例えば下1行分8文字)
以上ある場合には、キー入力部12の次候補キー18の操作
により制御部51から次候補信号が入力されることでその
他の未表示分の候補漢字が読出され順次入替わり表示さ
れる。この候補漢字記憶部55に、キー入力部12の漢字選
択キー19a〜19fの操作による制御部51からの選択信号が
入力されると、その選択漢字データが文章データ記憶部
56に出力される。一方、上記変換データ記憶部52で記憶
されたキー入力データのうち、漢字変換を必要としない
文字記号データも、上記文章データ記憶部56に転送され
記憶される。すなわち、文章データ記憶部56は、キー入
力部12の操作により作成された文書情報を、かな/漢字
変換された漢字、無変換のかな、カタカナ、記号及び外
字よりなる文書キャラクタデータとして記憶する。
FIG. 3 shows the configuration of an electronic circuit formed on the circuit board 45. In FIG. 3, reference numeral 51 denotes a control unit. The control unit 51 receives a mode change signal from the mode change switch 11, For example, various key input operation signals from the key input unit 12 and a pulse signal from the encoder 44 according to the amount of movement of the apparatus body 10, that is, a movement amount detection signal, are input. Then, the control unit 51 converts the mode changeover switch 11 and various key operation signals from the key input unit 12 into a conversion data (key input data) storage unit 52, a display RAM 53, a kana / kanji conversion unit 54, a candidate kanji Storage unit 55, sentence data storage unit
56, controlling the thermal head drive circuit 57; The conversion data storage unit 52 sequentially stores character and symbol data such as "kana" and "symbol" input by operating the character / symbol input key 14 and the function key 15 from the key input unit 12. The key input character / symbol data input to the storage unit 52 is stored in the display character generator 58 and the display RAM 53.
Is displayed on the display unit 13 via the. Kana / Kanji conversion unit 54
When a conversion signal is output from the control unit 51 in response to the operation of the kana / kanji conversion key 17 of the key input unit 12, "kana" in the key input character / symbol data stored in the conversion data storage unit 52 A kanji search corresponding to the character is performed. At this time, the kanji is searched in the order of fixed phrase → idiom → single kanji, and the searched kanji is stored in the candidate kanji storage unit 55 and read out from the candidate kanji storage unit 55. Is displayed on the display unit 13. here,
In the case where the kanji searched by the kana / kanji conversion unit 54 includes a plurality of homonyms or homonyms, the display unit 13 is limited to a display limit (for example, eight characters for the lower one line).
In the above case, when the next candidate signal is input from the control unit 51 by operating the next candidate key 18 of the key input unit 12, other undisplayed candidate kanji characters are read out and sequentially replaced and displayed. When a selection signal from the control unit 51 by operating the kanji selection keys 19a to 19f of the key input unit 12 is input to the candidate kanji storage unit 55, the selected kanji data is stored in the sentence data storage unit.
Output to 56. On the other hand, of the key input data stored in the conversion data storage unit 52, character symbol data that does not require kanji conversion is also transferred and stored in the text data storage unit 56. That is, the sentence data storage unit 56 stores the document information created by the operation of the key input unit 12 as document character data consisting of kanji converted from kana / kanji, unconverted kana, katakana, symbols, and external characters.

そして、上記文章データ記憶部56に記憶された文書デ
ータの個々のキャラクタの文字及び記号データは、表示
用キャラクタジェネレータ58及び表示用RAM53を介して
表示部13に出力され表示されると共に、印字用キャラク
タジェネレータ59を介して実際のキャラクタとして呼出
されサーマルヘッド駆動回路57に出力される。サーマル
ヘッド駆動回路57には、制御部51からプリントモード信
号及びプリントキー信号が出力された際にエンコーダ44
からのエンコーダパルスが入力され、このエンコーダパ
ルスに同期して印字用キャラクタジェネレータ59を介し
入力されるキャラクタデータを1ライン毎にサーマルヘ
ッド27に転送する。この場合、サーマルヘッド27による
印字品質は、例えば24×24ドット(全角)であるので、
上記1ラインとは1キャラクタの1/24ラインを意味す
る。
The character and symbol data of each character of the document data stored in the text data storage unit 56 is output to the display unit 13 via the display character generator 58 and the display RAM 53, is displayed, and is also printed. The character is called as an actual character via the character generator 59 and output to the thermal head drive circuit 57. When a print mode signal and a print key signal are output from the control unit 51, the thermal head drive circuit 57
, And transfers the character data input via the print character generator 59 to the thermal head 27 line by line in synchronization with the encoder pulse. In this case, since the print quality of the thermal head 27 is, for example, 24 × 24 dots (full-width),
The one line means 1/24 line of one character.

ここで、上記エンコーダ44において、エンコーダディ
スク41の正転によりそのエンコーダパルスが第2図にお
けるフォトセンサ43a→43bの順で受光されると、フォト
センサ43aで受光したエンコーダパルスが出力され、ま
た、エンコーダディスク41の逆転によりエンコーダパル
スがフォトセンサ43b→43aの順で受光されると、エンコ
ーダパルスは出力されなくなる。つまり、エンコーダデ
ィスク41が逆転すると、プリントモードPRの設定時にお
いても、サーマルヘッド27は駆動されないことになる。
Here, in the encoder 44, when the encoder pulse is received in the order of the photo sensor 43a → 43b in FIG. 2 due to the normal rotation of the encoder disk 41, the encoder pulse received by the photo sensor 43a is output, When the encoder pulse is received in the order of the photosensors 43b → 43a due to the reverse rotation of the encoder disk 41, the encoder pulse is not output. That is, when the encoder disk 41 rotates in the reverse direction, the thermal head 27 is not driven even when the print mode PR is set.

一方、上記表示用キャラクタジェネレータ58には、並
列にして印字倍率イメージキャラクタジェネレータ60が
接続される。この印字倍率イメージキャラクタジェネレ
ータ60は、文章データ記憶部56から各文字データの文字
コードと共に読出される印字制御データに応じ、各表示
文字に対応する印字倍率のイメージキャラクタを表示部
13へ転送するもので、この場合、表示部13上には、作成
された文書データの各文字データと共に、その文字倍率
に応じたイメージパターンPが表示される。
On the other hand, a printing magnification image character generator 60 is connected to the display character generator 58 in parallel. The print magnification image character generator 60 displays an image character having a print magnification corresponding to each display character in accordance with print control data read together with the character code of each character data from the text data storage unit 56.
In this case, an image pattern P corresponding to the character magnification is displayed on the display unit 13 together with each character data of the created document data.

第4図は文章データ記憶部56に記憶される各文字デー
タの文字コード及びその印字制御データの格納状態を示
すもので、予め設定される印字倍率を指示する印字制御
データは、2byteで記憶される各文字コードの頭に1byte
で設定される。
FIG. 4 shows the character code of each character data stored in the text data storage section 56 and the storage state of the print control data. The print control data indicating the preset print magnification is stored in 2 bytes. 1 byte at the beginning of each character code
Is set by

第5図は印字倍率イメージキャラクタジェネレータ60
において、各文字データの印字制御データが指示する印
字倍率に応じて得られるイメージパターンを示すもの
で、各イメージパターンは、対応する印字倍率の大き
さ,形等をイメージしたパターンで与えられる。
Figure 5 shows the print magnification image character generator 60
, Indicates an image pattern obtained in accordance with the print magnification indicated by the print control data of each character data, and each image pattern is given as a pattern that images the size, shape, etc. of the corresponding print magnification.

次に、上記構成の文字データ印字装置の動作について
説明する。
Next, the operation of the character data printing apparatus having the above configuration will be described.

まず、所望の文書を作成するには、モード切換スイッ
チ11を操作してワープロモードWPを指定する。すると、
制御部51はワープロモードWPにセットされる。ここで、
ユーザは、装置本体10のキー入力部12を操作し所望の文
字,記号等を順次入力する。
First, to create a desired document, the user operates the mode changeover switch 11 to specify the word processing mode WP. Then
The control unit 51 is set to the word processing mode WP. here,
The user operates the key input unit 12 of the apparatus main body 10 to sequentially input desired characters, symbols, and the like.

始めに、文字・記号入力キー14及び機能キー15を操作
して作成したい文書情報をキー入力すると、その入力文
書データは制御部51を介してアドレス指定される変換デ
ータ記憶部52に順次転送される。同時に、上記入力文書
データは、表示用キャラクタジェネレータ58及び表示用
RAM53を介して表示部13上に表示されていく。そして、
上記所望文書のかな入力後、かな/漢字変換キー17を操
作すると、かな/漢字変換部54にて、入力文字の先頭か
ら定形句→熟語→単漢字の順でかな/漢字変換処理が行
なわれる。ここで、予め、候補漢字記憶部55内で記憶さ
れる候補漢字の何れかにかな文字の読みが一致すると、
変換対象となるかな文字がカーソルkで示されると共
に、同音の候補漢字列が表示部下段に表示される。ここ
で、ユーザが漢字選択キー19a〜19fを操作して同音候補
漢字中の所望の漢字を指定すると、候補漢字記憶部55に
その選択信号が出力され、上記変換対象のかな文字が漢
字変換されると共に、次の変換対象となるかな文字がカ
ーソルkで示される。この場合、変換後の漢字データ
は、文書データ記憶部56に転送され記憶される。この
後、再び上記と同様にして漢字選択処理を繰返しかな/
漢字変換を行なう。
First, when the user inputs a document information to be created by operating the character / symbol input key 14 and the function key 15, the input document data is sequentially transferred to the conversion data storage unit 52 addressed by the control unit 51. You. At the same time, the input document data is input to the display character generator 58 and the display character generator 58.
It is displayed on the display unit 13 via the RAM 53. And
When the Kana / Kanji conversion key 17 is operated after inputting the desired document, the Kana / Kanji conversion section 54 performs Kana / Kanji conversion processing in the order of fixed phrases → Ikugo → Single Kanji from the beginning of the input character. . Here, if the kana character reading matches any of the candidate kanji stored in the candidate kanji storage unit 55 in advance,
A kana character to be converted is indicated by a cursor k, and a candidate kanji string of the same sound is displayed in a lower part of the display unit. Here, when the user operates the kanji selection keys 19a to 19f to specify a desired kanji in the same-sound candidate kanji, the selection signal is output to the candidate kanji storage unit 55, and the conversion target kana character is converted to kanji. In addition, the next kana character to be converted is indicated by the cursor k. In this case, the converted kanji data is transferred to and stored in the document data storage unit 56. Thereafter, the kanji selection process is repeated again in the same manner as above.
Perform Kanji conversion.

ここで、変換不要な漢字に一致するかな文字の読みが
示された場合には、カーソルキー16を操作して所望のか
な文字を示し、その読みに一致する候補漢字を表示させ
る。一方、上記一連のかな/漢字変換時における同音候
補漢字の表示状態において、表示部13上に表示される候
補漢字中に所望の漢字が存在しない場合には、次候補キ
ー18を操作し制御部51から候補漢字記憶部55に対し次候
補信号を出力させる。すると、その他の同音候補漢字が
入替わり表示されるもので、この次候補漢字内に所望の
漢字が存在すれば、再び上記と同様の漢字選択処理を繰
返しかな/漢字変換を実行する。また、上記1回の次候
補キー18の操作で所望の漢字が表示されない場合には、
さらに次候補キー18を操作して他の同音候補漢字を表示
させる。ここで、かな/漢字変換により選択指定された
漢字は、順次、上記候補漢字記憶部55から文章データ記
憶部56に転送されるが、かな/漢字変換の必要が無いか
な文字,記号等は、機能キー15の無変(無変換)キーを
操作することで、変換データ記憶部52での記憶データの
まま文章データ記憶部56に転送される。以上の文字記号
入力処理、かな/漢字変換処理、漢字選択処理を繰返す
ことで、所望の文書が作成され文章データ記憶部56に記
憶される。
Here, when a reading of a kana character matching a kanji that does not require conversion is indicated, the cursor key 16 is operated to indicate a desired kana character, and a candidate kanji matching the reading is displayed. On the other hand, if the desired kanji does not exist in the candidate kanji displayed on the display unit 13 in the display state of the same sound candidate kanji at the time of the above-described kana / kanji conversion, the next candidate key 18 is operated to operate the control unit. Next, the next candidate signal is output to the candidate kanji storage unit 55 from 51. Then, other same-sound candidate kanji characters are displayed alternately. If a desired kanji character is present in the next candidate kanji character, the same kanji selection process as described above is repeated to perform kana / kanji conversion. If the desired Kanji is not displayed by the operation of the next candidate key 18 once,
Further, the next candidate key 18 is operated to display other same-sound candidate kanji. Here, the kanji selected and designated by the kana / kanji conversion is sequentially transferred from the candidate kanji storage unit 55 to the sentence data storage unit 56. Kana characters and symbols that do not require kana / kanji conversion are By operating the invariant (unconverted) key of the function key 15, the data stored in the converted data storage unit 52 is transferred to the text data storage unit 56 as it is. By repeating the above-described character / symbol input processing, kana / kanji conversion processing, and kanji selection processing, a desired document is created and stored in the sentence data storage unit 56.

次に、上記のようにしてキー入力作成した文書データ
をプリント・アウトする場合の動作について説明する。
文書データをプリントする場合は、モード切換スイッチ
11をプリントモードPR位置に切換える。このモード切換
えスイッチ11の切換えにより制御部51はプリントモード
にセットされ、文章データ記憶部56は読出し状態に、ま
た、サーマルヘッド駆動回路57はエンコーダ44からのエ
ンコーダパルスの入力待ち状態となる。この状態で、ユ
ーザは第1図で示すように、印字ヘッド部HAを記録紙A
に接触させ、プリントキー20を押しながら装置本体10を
矢印Xの方向に移動させる。この装置本体10の移動に伴
いゴムローラ31,32が回転し、その回転が第2図におけ
る歯車34,35a,35bに伝達される。そして、この歯車35a
の回転に伴ってエンコーダディスク41が回転し、このエ
ンコーダディスク41の回転により各LED42a,42bからスリ
ット41a,41b,…を介して各対応するフォトセンサ43a,43
bに送られる光が断続制御される。この場合、装置本体1
0のX方向への移動に伴い、エンコーダディスク41は正
転状態にあるので、フォトセンサ43aから出力されるパ
ルス信号がエンコーダ41の出力となり、装置本体10に対
する移動量検出信号として制御部51、及びサーマルヘッ
ド駆動回路57に送られる。また、上記ゴムローラ31の回
転は、巻取り歯車36及びリボン巻取り軸36に伝達され、
さらに、インク・リボン・カセット22内の巻取りスプー
ル23bに伝えられる。これにより、リボン巻取りスプー
ル23bが回転し、リボン繰出しスプール23aからリボン装
填用切り欠き26を通り案内されてきた熱転写インク・リ
ボン24を巻取る。この場合、上記リボン巻取り軸37は、
装置本体10の移動に伴い、記録紙Aとインク・リボン24
との間に滑りを生じさせないよう装置本体10の移動量に
合わせて回転し、また、インク・リボン24はスライドス
テー28a,28bのばねによる常時下方向への印字圧力を有
するサーマルヘッド27により記録紙Aに軽く押し当てら
れる。ここで、装置本体10のX方向への印字移動時に
は、巻取り歯車36は正転状態にあり、ストッパアーム38
はアームストッパ40に当接保持される。
Next, the operation for printing out the document data generated by key input as described above will be described.
To print document data, select the mode switch
Switch 11 to print mode PR position. By switching the mode changeover switch 11, the control unit 51 is set to the print mode, the text data storage unit 56 is in the reading state, and the thermal head drive circuit 57 is in the state of waiting for input of an encoder pulse from the encoder 44. In this state, the user moves the print head unit HA to the recording paper A as shown in FIG.
The device body 10 is moved in the direction of arrow X while pressing the print key 20. The rubber rollers 31, 32 rotate with the movement of the apparatus body 10, and the rotation is transmitted to the gears 34, 35a, 35b in FIG. And this gear 35a
The rotation of the encoder disk 41 rotates, and the rotation of the encoder disk 41 causes the corresponding photo sensors 43a, 43 from the LEDs 42a, 42b to pass through the slits 41a, 41b,.
The light sent to b is intermittently controlled. In this case, the device body 1
Since the encoder disk 41 is in the normal rotation state along with the movement of 0 in the X direction, the pulse signal output from the photosensor 43a becomes the output of the encoder 41, and the control unit 51 And sent to the thermal head drive circuit 57. The rotation of the rubber roller 31 is transmitted to the winding gear 36 and the ribbon winding shaft 36,
Further, it is transmitted to a take-up spool 23b in the ink ribbon cassette 22. As a result, the ribbon take-up spool 23b rotates, and the thermal transfer ink ribbon 24 guided from the ribbon feed-out spool 23a through the ribbon loading notch 26 is taken up. In this case, the ribbon winding shaft 37 is
Recording paper A and ink ribbon 24
The ink ribbon 24 is rotated by the amount of movement of the apparatus main body 10 so as not to cause slippage, and the ink ribbon 24 is recorded by a thermal head 27 having a printing pressure constantly downward by springs of slide stays 28a and 28b. Lightly pressed against paper A. Here, when the printing operation of the apparatus main body 10 in the X direction is performed, the take-up gear 36 is in a normal rotation state, and the stopper arm 38
Are held in contact with the arm stopper 40.

一方、上記フォトセンサ43aからエンコーダパルスと
して出力される移動量検出信号は、上記したようにエン
コーダ44の出力信号として制御部51及びサーマルヘッド
駆動回路57に送られる。すると、制御部51は、エンコー
ダ44からの移動量検出信号に応じて文章データ記憶部56
のメモリアドレスを順次指定し、そこに記憶されている
文書データを読出し、この文章データを印字用キャラク
タジェネレータ59を通して個々のキャラクタデータとし
てサーマルヘッド駆動回路57へ出力する。このサーマル
ヘッド駆動回路57は、上記エンコーダ44からの移動量検
出信号に同期して、つまり制御部51による文書データの
読出しタイミングに同期してサーマルヘッド27を駆動す
る。このサーマルヘッド27の駆動により、文書データが
インク・リボン24を介して記録紙A上に熱転写される。
この場合、装置本体10の移動に伴い、インク・リボン・
カセット22の繰出しスプール23aからインク・リボン24
の未使用部分が送出され、上記サーマルヘッド27により
熱転写された後の使用済み部分が同カセット22内の巻取
りスプール23bに順次巻取られる。上記のようにして装
置本体10をX方向に移動操作することにより、文章デー
タ記憶部56に記憶されている作成文書データが記録紙A
に順次プリントされる。この場合、小型な装置本体10自
身を移動させて記録紙A上にプリントを行なうため、記
録紙Aの大小に拘らず、作成文書データのプリント範囲
のみ確保されれば、如何なる記録紙A、例えば綴じたノ
ートに対してもプリントすることができる。
On the other hand, the movement amount detection signal output as an encoder pulse from the photo sensor 43a is sent to the control unit 51 and the thermal head drive circuit 57 as an output signal of the encoder 44 as described above. Then, the control unit 51 sends the sentence data storage unit 56 in accordance with the movement amount detection signal from the encoder 44.
Are sequentially designated, the document data stored therein is read, and the sentence data is output to the thermal head drive circuit 57 as individual character data through the print character generator 59. The thermal head drive circuit 57 drives the thermal head 27 in synchronization with the movement amount detection signal from the encoder 44, that is, in synchronization with the reading timing of the document data by the control unit 51. By driving the thermal head 27, the document data is thermally transferred onto the recording paper A via the ink ribbon 24.
In this case, the ink ribbon
Ink ribbon 24 from feeding spool 23a of cassette 22
The unused portion of the cassette 22 is sent out, and the used portion after being thermally transferred by the thermal head 27 is sequentially wound around a winding spool 23b in the cassette 22. By moving the apparatus body 10 in the X direction as described above, the created document data stored in the text data
Are sequentially printed. In this case, since the small apparatus main body 10 itself is moved to perform printing on the recording paper A, regardless of the size of the recording paper A, if only the print range of the created document data is secured, any recording paper A, for example, You can print on a bound notebook.

次に、上記文書データのプリント動作に応じた表示部
13の表示動作を説明する。
Next, a display unit corresponding to the printing operation of the document data
The display operation of 13 will be described.

まず、モード切換スイッチ11が切換えられたプリント
モードPRの初期状態では、文章データ記憶部56に記憶さ
れる作成文書データは、その先頭から表示可能範囲が表
示される。そして、プリントが開始されると、記録紙A
上に実際に熱転写プリントされた文字・記号に対応する
文書データは表示部13上から消え、替わって、今まで表
示されていた文書データに続く文章データ記憶部56内の
文書データがシフトして表示される。この後、上記文章
データ記憶部56内に記憶される全文書データのプリント
が終了すると、表示部13は空白状態となる。つまり、オ
ペレータは、プリントすべき文書データを、上記表示部
13の表示状態を見て確認しながら装置本体10を移動させ
プリント処理を行なうことになる。
First, in the initial state of the print mode PR in which the mode changeover switch 11 is switched, the displayable range of the created document data stored in the text data storage unit 56 is displayed from the beginning. When printing is started, recording paper A
The document data corresponding to the characters / symbols actually thermally transferred and printed on the display unit 13 disappears from the display unit 13, and instead, the document data in the sentence data storage unit 56 following the document data displayed so far shifts. Is displayed. Thereafter, when printing of all the document data stored in the text data storage unit 56 is completed, the display unit 13 becomes blank. That is, the operator displays the document data to be printed on the display unit.
The apparatus main body 10 is moved while performing the print processing while checking and checking the display state of 13.

ここで、文章データ記憶部56から読出される文書デー
タは、各文字データの文字コードとして表示用キャラク
タジェネレータ58に与えられ、キャラクタパターンとし
て表示用RAM53を介し表示部13上に表示されるが、第4
図で示したように、上記文字コードと共に記憶される印
字制御データは、印字倍率イメージキャラクタジェネレ
ータ60に与えられ、その倍率に応じたイメージパターン
Pが上記各対応する文字データと共に表示される。
Here, the document data read from the text data storage unit 56 is given to the display character generator 58 as the character code of each character data, and displayed on the display unit 13 via the display RAM 53 as a character pattern. 4th
As shown in the figure, the print control data stored together with the character code is given to a print magnification image character generator 60, and an image pattern P corresponding to the magnification is displayed together with the corresponding character data.

第6図は各表示文字データの設定印字倍率に対応する
イメージパターンPの表示状態を示すもので、例えば、
「〒153」は半角文字、「東京」は8倍角文字、「都」
は4倍角文字、「目黒区」は全角文字であることを、そ
れぞれの印字倍率に応じたイメージとして表現してい
る。すなわち、同図の表示状態において、装置本体10の
ヘッド部HAを記録紙A面に接触させX方向に移動させれ
ば、第7図に示すように、上記イメージパターンPによ
る印加イメージ通りの文書データの印字出力が行なわれ
ることになる。したがって、プリントモードPRの設定
後、実際の印字出力前に、予め、被印字文書データの印
字状態をイメージすることができる。この場合、表示文
字自体を、設定された印字倍率に応じた大きさで表示す
る必要は無いので、表示部13上の表示面積が小さくても
何等不都合は生じない。
FIG. 6 shows a display state of the image pattern P corresponding to the set print magnification of each display character data.
"$ 153" is half-width character, "Tokyo" is 8-fold width character, "Tokyo"
Indicates that the characters are quadruple-size characters, and that "Meguro-ku" indicates full-width characters, as images corresponding to the respective print magnifications. That is, in the display state shown in FIG. 7, if the head section HA of the apparatus main body 10 is moved in the X direction while being in contact with the recording paper A, as shown in FIG. The data will be printed out. Therefore, after the print mode PR is set and before the actual print output, the print state of the document data to be printed can be imaged in advance. In this case, it is not necessary to display the display characters themselves in a size corresponding to the set print magnification, so that no inconvenience occurs even if the display area on the display unit 13 is small.

[発明の効果] 入力された文字及び記号等からなるキャラクタデータ
に対し印字倍率を設定する手段を備え、上記入力された
キャラクタデータに対応する文字又は記号等に並べて、
該キャラクタデータの設定印字倍率に応じたサイズのイ
メージパターンを共に表示するように構成したので、例
えば表示面積の小さい表示部であっても、印字倍率が設
定されたキャラクタデータの印字イメージを分かりやす
く表現することが可能になる。
[Effect of the Invention] There is provided a means for setting a printing magnification for character data composed of input characters, symbols, and the like.
Since an image pattern of a size corresponding to the set print magnification of the character data is displayed together, the print image of the character data with the set print magnification can be easily understood even in a display unit having a small display area, for example. It becomes possible to express.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図は本発明の文字データ処理装置の一実施例に係わ
る文字データ印字装置を示す外観構成図、第2図は上記
文字データ印字装置のプリント部を示す構成図、第3図
は上記文字データ印字装置の電子回路を示すブロック構
成図、第4図は上記文字データ印字装置による文字コー
ド及びその印字制御データの格納状態を示す図、第5図
は上記文字データ印字装置の印字倍率イメージキャラク
タジェネレータにて得られる被印字文字データのイメー
ジパターンを示す図、第6図は上記文字データ印字装置
による文書データ及びそのイメージパターンの表示状態
を示す図、第7図は上記文字データ印字装置による第6
図の表示状態に対応する文書データの印字状態を示す図
である。 10……装置本体、10a……裏蓋、10b……ヒンジ、11……
モード切換えスイッチ、12……キー入力部、13……表示
部、14……文字・記号入力キー、15……機能キー、15a
……実行キー、15b……拡大キー、15c……縮小キー、16
……カーソルキー、17……かな/漢字変換キー、18……
次候補キー、19a〜19f……漢字選択キー、20……プリン
トキー、21……プリント部、22……インク・リボン・カ
セット、23a……繰出しスプール、23b……巻取りスプー
ル、24……熱転写インク・リボン、25……ヘッド設置用
切り欠き、26……リボン装填用切り欠き、27……サーマ
ルヘッド、28……ヘッド取付け部材、28a,28b……スラ
イドステー、29,30……開口、31,32……ゴムローラ、3
3,34,35a,35b……歯車、36……巻取り歯車、37……リボ
ン巻取り軸、38……ストッパアーム、39……ストッパギ
ア、40……アームストッパ、41……エンコーダディス
ク、41a,41b,……スリット、42a,42b……LED、43a,43b
……フォトセンサ、44……エンコーダ、45……回路基
板、51……制御部、52……変換データ記憶部、53……表
示用RAM、54……かな/漢字変換部、55……候補漢字記
憶部、56……文章データ記憶部、57……サーマルヘッド
駆動回路、58……表示用キャラクタジェネレータ、59…
…印字用キャラクタジェネレータ、60……印字倍率イメ
ージキャラクタジェネレータ。
FIG. 1 is an external configuration diagram showing a character data printing device according to an embodiment of the character data processing device of the present invention, FIG. 2 is a configuration diagram showing a printing section of the character data printing device, and FIG. FIG. 4 is a block diagram showing an electronic circuit of the data printing device. FIG. 4 is a diagram showing a storage state of a character code and its print control data by the character data printing device. FIG. 5 is a print magnification image character of the character data printing device. FIG. 6 is a diagram showing an image pattern of character data to be printed obtained by a generator, FIG. 6 is a diagram showing a display state of document data and its image pattern by the above-mentioned character data printing device, and FIG. 6
FIG. 7 is a diagram illustrating a print state of document data corresponding to the display state of FIG. 10 ... device body, 10a ... back cover, 10b ... hinge, 11 ...
Mode changeover switch, 12 Key input section, 13 Display section, 14 Character / symbol input key, 15 Function key, 15a
… Execute key, 15b… Enlarge key, 15c… Reduce key, 16
…… Cursor key, 17 …… Kana / Kanji conversion key, 18 ……
Next candidate key, 19a-19f… Kanji selection key, 20… Print key, 21… Print section, 22… Ink ribbon cassette, 23a… Delivery spool, 23b… Take-up spool, 24… Thermal transfer ink ribbon, 25: Notch for installing head, 26: Notch for loading ribbon, 27: Thermal head, 28: Head mounting member, 28a, 28b ... Slide stay, 29, 30 ... Opening , 31, 32 …… Rubber roller, 3
3, 34, 35a, 35b ... gear, 36 ... winding gear, 37 ... ribbon winding shaft, 38 ... stopper arm, 39 ... stopper gear, 40 ... arm stopper, 41 ... encoder disk, 41a, 41b, …… Slit, 42a, 42b …… LED, 43a, 43b
…… Photo sensor, 44 …… Encoder, 45 …… Circuit board, 51 …… Control unit, 52 …… Conversion data storage unit, 53 …… Display RAM, 54 …… Kana / Kanji conversion unit, 55 …… Candidate Kanji storage unit, 56 ... sentence data storage unit, 57 ... thermal head drive circuit, 58 ... display character generator, 59 ...
... Character generator for printing, 60 ... Character image character for printing magnification.

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】文字及び記号等からなるキャラクタデータ
を入力する入力手段と、 この入力されたキャラクタデータに対し印字倍率を設定
する手段と、 上記入力されたキャラクタデータに対応する文字又は記
号等に並べて、該キャラクタデータの設定印字倍率に応
じたサイズのイメージパターンを共に表示する表示手段
と、 を具備したことを特徴とする文字データ処理装置。
An input unit for inputting character data including characters and symbols; a unit for setting a print magnification for the input character data; and a character or symbol corresponding to the input character data. Display means for arranging and displaying together an image pattern having a size corresponding to a set print magnification of the character data.
JP62096850A 1987-04-20 1987-04-20 Character data processing device Expired - Lifetime JP2590874B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62096850A JP2590874B2 (en) 1987-04-20 1987-04-20 Character data processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62096850A JP2590874B2 (en) 1987-04-20 1987-04-20 Character data processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63261387A JPS63261387A (en) 1988-10-28
JP2590874B2 true JP2590874B2 (en) 1997-03-12

Family

ID=14175968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62096850A Expired - Lifetime JP2590874B2 (en) 1987-04-20 1987-04-20 Character data processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2590874B2 (en)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5348435A (en) * 1976-09-25 1978-05-01 Fujitsu Ltd Pattern composition method inside character generator
JPS61293864A (en) * 1985-06-21 1986-12-24 Canon Inc Electronic equipment

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63261387A (en) 1988-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5131090A (en) Word processor with simplified character train designation for modifying fonts
JP2590874B2 (en) Character data processing device
JP2707542B2 (en) Character printing device
JP2560419B2 (en) Printer
JP2689249B2 (en) Character printing device
JP2562555Y2 (en) Word processor
JP2560318B2 (en) Printer
JPH088832Y2 (en) Bar code printer
JP2588288Y2 (en) Word processor
JP2689248B2 (en) Character printing device
JPS63262273A (en) Small-size character printer
JPH074921Y2 (en) Small character printing device
JP2855524B2 (en) Text data processing device
JP2556027B2 (en) Character printer
JPH074924Y2 (en) Small printer
JPH078219Y2 (en) Small printing device
JP2560316B2 (en) Printer
JPH088833Y2 (en) Small character printing device
JP2526818B2 (en) Printer
JP2678282B2 (en) Printing device
JPH0264763A (en) Miniature word processor
JPS63205266A (en) Compact printing apparatus
JPH088109Y2 (en) Small printing device
JP2560321B2 (en) Character printer
JPS63202475A (en) Small size character printer