JP2585426B2 - Multi-line communication control method and device - Google Patents

Multi-line communication control method and device

Info

Publication number
JP2585426B2
JP2585426B2 JP1117305A JP11730589A JP2585426B2 JP 2585426 B2 JP2585426 B2 JP 2585426B2 JP 1117305 A JP1117305 A JP 1117305A JP 11730589 A JP11730589 A JP 11730589A JP 2585426 B2 JP2585426 B2 JP 2585426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
communication control
unit
call
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1117305A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH02298140A (en
Inventor
利一 安江
志郎 大石
哲生 大浦
義則 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1117305A priority Critical patent/JP2585426B2/en
Priority to US07/479,069 priority patent/US5204949A/en
Priority to KR1019900001794A priority patent/KR920009403B1/en
Publication of JPH02298140A publication Critical patent/JPH02298140A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2585426B2 publication Critical patent/JP2585426B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Communication Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、通信方法、特にマルチ回線通信制御に好適
な通信方法及びその装置に関する。
Description: BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a communication method, particularly to a communication method and apparatus suitable for multi-line communication control.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

通信速度の高速化や通信データの大容量化に伴い、パ
ソコンやワークステーションなどの情報処理装置におけ
る通信制御方式も、システムプロセッサが回線コントロ
ーラを制御しながらデータの伝送制御及びデータ処理の
全てを行う方式から、通信アダプタを設け、通信アダプ
タの中に回線コントローラの他、通信制御処理専用のプ
ロセッサ、メモリ等を設け、システムプロセッサの通信
制御処理に対する負荷を軽減する方式に変化してきた。
例えば、本出願人が先に出願した特願昭63−181882号・
「通信アダプタ制御方式および通信アダプタ」では、通
信アダプタの中に通信専用のプロセッサと共有のメモリ
を設けており、データの受け渡しはこの共有メモリを介
して行う。また、システムプロセッサに2枚の通信アダ
プタを接続して異なる2つの回線を制御し、2つの回線
間のプロトコル変換や伝送速度の違いを吸収する、いわ
ゆるゲートウェイを実現している。
As communication speeds increase and communication data increases in capacity, communication control methods in information processing devices such as personal computers and workstations also perform all data transmission control and data processing while the system processor controls the line controller. The system has been changed from a system in which a communication adapter is provided, a processor dedicated to communication control processing, a memory, and the like are provided in the communication adapter in addition to a line controller, thereby reducing the load on the communication control processing of the system processor.
For example, Japanese Patent Application No. 63-181882 filed earlier by the applicant
In the "communication adapter control method and communication adapter", a memory shared with a processor dedicated to communication is provided in the communication adapter, and data transfer is performed via the shared memory. Also, a so-called gateway is realized in which two communication adapters are connected to a system processor to control two different lines and absorb a difference in protocol conversion and transmission speed between the two lines.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problems to be solved by the invention]

しかしながら、上記の技術で複数の回線を制御する場
合、通信アダプタが回線毎に必要になり、規模が大きく
なるばかりでなく、システムプロセッサが数枚に分散し
ているアダプタをそれぞれ制御する必要があり、管理が
簡単でない。また、それぞれ異なる通信アダプタにある
通信用プロセッサ同士で情報交換を行うことが容易でな
い。とくに、ISDN(サービス統合ディジタル網)に接続
する場合、1本の回線に例えば2B+Dという3つのチャ
ネルが多重化され、さらに、Dチャネルが2つのBチャ
ネルの呼制御を担当する形をとっているため、3枚のア
ダプタで2B+Dの各チャネルを分担することは容易でな
い。
However, when controlling a plurality of lines by the above-described technology, a communication adapter is required for each line, which not only increases the scale, but also requires the system processor to control each of several distributed adapters. , Not easy to manage. Further, it is not easy to exchange information between communication processors in different communication adapters. In particular, when connecting to an ISDN (Integrated Services Digital Network), three channels, for example, 2B + D, are multiplexed on one line, and the D channel takes charge of call control of two B channels. Therefore, it is not easy to share each channel of 2B + D with three adapters.

本発明の目的は、ISDNのようなマルチ回線を簡単に、
かつ、高速に制御する通信制御方法及びその装置を提供
することにある。
An object of the present invention is to easily execute a multi-line such as ISDN,
It is another object of the present invention to provide a communication control method and device for controlling at high speed.

〔課題を解決するための手段〕[Means for solving the problem]

上記目的を達成するために、本発明においては、複数
の回線の通信制御を行うマルチ回線通信制御方式であっ
て、複数の回線である通信路に対応した複数の通信制御
部からなる通信制御群を設けてそれぞれ独立に制御でき
るようにし、また、この通信制御群とこれを制御する上
位ソフトを接続するためのチャネルを1個設け、上位ソ
フトからのコマンドの中の識別子で、通信制御群中の1
つの通信制御部を指定するようにする。更に、通信制御
群中に呼制御部を設け、呼のコマンドについてはチャネ
ルを通り、直接あるいは通信制御部の一つを介して間接
に呼制御部に渡すようにしながらマルチ回線の通信制御
を行う。また、上位ソフトから呼制御部が直接見えるよ
うにし、コマンドの中の識別子で呼制御部、通信制御部
のいずれか1つを指定するようにしてマルチ回線の通信
制御を行うようにしたものである。
In order to achieve the above object, according to the present invention, there is provided a multi-line communication control method for performing communication control of a plurality of lines, and a communication control group including a plurality of communication control units corresponding to a plurality of communication paths. Are provided so that they can be controlled independently of each other. Also, one channel for connecting this communication control group and higher-level software that controls the communication control group is provided. Of 1
Specify one communication control unit. Further, a call control unit is provided in the communication control group, and multi-line communication control is performed while a call command is passed to a call control unit directly or indirectly through one of the communication control units through a channel. . Also, the call control unit is directly visible from the host software, and the communication control of the multi-line is performed by specifying one of the call control unit and the communication control unit by the identifier in the command. is there.

また、必要に応じて、通信路ごとに異なる通信手順で
制御できるようにしたものである。
In addition, control can be performed by a different communication procedure for each communication channel as needed.

さらに、通信アダプタと上位ソフトの間のチャネルに
双方からアクセスできる共有メモリを設け、共有メモリ
を介してデータの受け渡しを行うようにしたものであ
る。
Further, a shared memory that can access a channel between the communication adapter and the host software from both sides is provided, and data is transferred via the shared memory.

〔作用〕[Action]

上位ソフチと通信制御部が独立に動作するため、各通
信路ごとに高速に通信制御することができ、通信路ごと
に通信手順を変えることも簡単にできる。また、上位ソ
フトと複数の通信制御部を1チャネルで接続しているた
めインタフェースが単純になり、制御が単純になるだけ
でなく、動作手順の誤りも少なくなる。
Since the upper software and the communication controller operate independently, high-speed communication control can be performed for each communication path, and the communication procedure can be easily changed for each communication path. In addition, since the host software and the plurality of communication control units are connected by one channel, the interface is simplified, so that not only control is simplified, but also errors in the operation procedure are reduced.

〔実施例〕〔Example〕

以下、本発明の一実施例を図面を使用して説明する。 An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

第1図は、本発明が採用されているマルチ回線通信制
御システムの構成例をし示すブロック図である。同図に
おいて、1はワークステーション本体であり、この本体
1には、通信制御群としての通信アダプタ3が搭載され
ており、通信アダプタ3を制御するのが上位プログラム
4である。通信アダプタ3と上位プログラム4とは1つ
の接続口5で論理的に接続されており、データのやりと
りは接続口5に設けた後で詳述する共有メモリで行われ
る。通信アダプタ3には例えば2B+Dの基本インタフェ
ースを提供するISDNに接続するためISDN回線371及び通
話のためのハンドセット365が接続されている。ISDN回
線371は、音声やデータ通信に例えば2本のBチャネル
と1本のDチャネルを同時に用いることができる。本実
施例においては、チャネルを利用する形態として以下の
2種類がある。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of a multi-line communication control system to which the present invention is applied. In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a workstation main body, on which a communication adapter 3 as a communication control group is mounted, and a higher-level program 4 controls the communication adapter 3. The communication adapter 3 and the host program 4 are logically connected by one connection port 5, and data exchange is performed in a shared memory described in detail after being provided in the connection port 5. The communication adapter 3 is connected to an ISDN line 371 and a handset 365 for talking, for example, to connect to an ISDN providing a basic interface of 2B + D. The ISDN line 371 can simultaneously use, for example, two B channels and one D channel for voice and data communication. In the present embodiment, there are the following two types of modes using channels.

(a)データ通信(Dチャネル)+データ通信(Bチャ
ネル)+データ通信(Bチャネル) (b)データ通信(Dチャネル)+データ通信(Bチャ
ネル)+音声通信(Bチャネル) 形態(a)の場合、ハンドセット365は必ずしも必要
ではない。
(A) Data communication (D channel) + data communication (B channel) + data communication (B channel) (b) Data communication (D channel) + data communication (B channel) + voice communication (B channel) In this case, the handset 365 is not always necessary.

通信アダプタ3は、第1図から明らかなようにアダプ
タ処理部a51,データ通信処理部c52,伝送制御部c53,デー
タ通信処理部d54,伝送制御部d55,呼処理部f56,データ通
信処理部b57,音声処理部e58,伝送制御部g59,回線多重部
60で構成される。ここで、データ通信処理部52c,伝送制
御部c53が一つの通信制御部,データ通信処理部54d,伝
送制御部d55が一つの通信制御部,データ通信処理部b5
8,伝送制御部g59が一つの通信制御部,アダプタ処理部a
51と音声処理部e58がそれぞれ一つの通信制御部であ
る。又、呼処理部f56と伝送制御部g59が呼制御部を構成
している、。
As shown in FIG. 1, the communication adapter 3 includes an adapter processing unit a51, a data communication processing unit c52, a transmission control unit c53, a data communication processing unit d54, a transmission control unit d55, a call processing unit f56, and a data communication processing unit b57. , Voice processing unit e58, transmission control unit g59, line multiplexing unit
Consists of 60. Here, the data communication processing unit 52c and the transmission control unit c53 are one communication control unit, and the data communication processing unit 54d and the transmission control unit d55 are one communication control unit and the data communication processing unit b5.
8, Transmission control unit g59 is one communication control unit, adapter processing unit a
51 and the voice processing unit e58 are each one communication control unit. The call processing unit f56 and the transmission control unit g59 constitute a call control unit.

一方、上位プログラム4は、アダプタサービス部a41,
データ通信サービス部c42,データ通信サービス部d43,呼
サービス部f44,データ通信サービス部b45,電話サービス
部e46で構成される。上位プログラム4の中の呼サービ
ス部fを除く各サービス部a〜eと通信アダプタ3の中
の呼処理部fを除く各処理部a〜eとは、接続口5を介
して、識別子a〜eに対応した相手とのみ動作指示、報
告を行うことができる。上位プログラム4の呼サービス
部f44は、データまたは電話通信のための接続サービス
を行う部分で、データ通信サービス部b45以外のサービ
ス部とつながり、そのサービス部a〜eを通して通信ア
ダプタ3に呼設定指示が出される。呼サービス部f44と
データ通信サービス部b45がつながっていないのは、D
チャネルのデータ通信ではパケット交換方式に限られて
おり、呼制御が不要のためである。
On the other hand, the host program 4 includes an adapter service unit a41,
It comprises a data communication service section c42, a data communication service section d43, a call service section f44, a data communication service section b45, and a telephone service section e46. The service units a to e except the call service unit f in the higher-level program 4 and the processing units a to e except the call processing unit f in the communication adapter 3 are connected to the identifiers a to Operation instructions and reports can be made only with the partner corresponding to e. The call service unit f44 of the higher-level program 4 is a part that provides a connection service for data or telephone communication, is connected to service units other than the data communication service unit b45, and issues a call setting instruction to the communication adapter 3 through the service units a to e. Is issued. The call service unit f44 and the data communication service unit b45 are not connected.
This is because the channel data communication is limited to the packet switching system and call control is not required.

アダプタ処理部a51は、後で詳述されるように通信ア
ダプタ3の初期化、自己診断等のアダプタ全体の管理・
制御を行う。電源投入後、最初に動作するのは、アダプ
タ処理部a51である。
The adapter processing unit a51 manages and manages the entire adapter such as initialization of the communication adapter 3 and self-diagnosis as described in detail later.
Perform control. After the power is turned on, the first operation is performed by the adapter processing unit a51.

データ通信処理部c52と伝送制御部c53は、B1チャネル
のデータ通信を行う部分である。データ通信処理部c52
はデータ通信サービス部c42とのインタフェースを担当
し、呼に関するコマンドは呼処理部f56に、その他のデ
ータ通信に関するコマンドは伝送制御部c53にそれぞれ
渡す。伝送制御部c53は、開放型システム間相互接続(O
SI)の7層モデルのうちレイヤ2のデータリンク層の制
御を担当し、ここでは、例えば、HDLC−BA(High Level
Data Link Control Procedure平衡型非同期平衡モード
クラス)によるパケット交換方式またはHDLC−BA,HDLC
−UN(High Level Data Link Control Procedure不平衡
型正規応答モードクラス)の回線交換方式によるデータ
通信制御を行う。
The data communication processing unit c52 and the transmission control unit c53 perform data communication of the B1 channel. Data communication processing unit c52
Is responsible for the interface with the data communication service unit c42, and passes commands relating to calls to the call processing unit f56, and commands relating to other data communications to the transmission control unit c53. The transmission control unit c53 is an open system interconnection (O
It is in charge of controlling the data link layer of layer 2 in the seven-layer model of SI), and here, for example, HDLC-BA (High Level
Data Link Control Procedure (balanced asynchronous balanced mode class) packet switching method or HDLC-BA, HDLC
-Performs data communication control by circuit switching method of UN (High Level Data Link Control Procedure unbalanced normal response mode class).

呼処理部F56は、OSIレイヤ3のネットワーク層部分に
対応し、データ通信、音声通信のための呼制御を行う。
データ通信処理部c52やデータ通信処理部d54や音声処理
部e58からの呼設定要求に対しCCITT勧告のI.451にした
がって呼制御を行う。
The call processing unit F56 performs a call control for data communication and voice communication corresponding to the network layer portion of the OSI layer 3.
In response to a call setting request from the data communication processing unit c52, the data communication processing unit d54, and the voice processing unit e58, call control is performed in accordance with CCITT Recommendation I.451.

データ通信処理部d54と伝送制御部d55は、B2チャネル
のデータ通信を行う部分である。データ通信処理部d54
はデータ通信サービス部d43とのインタフェースを担当
し、呼に関するコマンドは呼処理部f56に、その他のデ
ータ通信に関するコマンドは伝送制御部d55にそれぞれ
渡す。伝送制御部d55は、伝送制御部c53と同様に、例え
ば、HDLC−BAによるパケット交換方式またはHDLC−BA,H
DLC−UNの回線交換方式によるデータ通信制御を行う。
The data communication processing unit d54 and the transmission control unit d55 are units that perform data communication on the B2 channel. Data communication processing unit d54
Is responsible for interfacing with the data communication service unit d43, and passes commands relating to calls to the call processing unit f56 and commands relating to other data communications to the transmission control unit d55. Similarly to the transmission control unit c53, the transmission control unit d55 includes, for example, a packet switching method using HDLC-BA or an HDLC-BA, H
Data communication is controlled by the DLC-UN circuit switching system.

データ通信処理部b57はDチャネルのデータ通信を行
う部分である。データ通信サービス部b45からのコマン
ドを一旦受け、これを伝送制御部g59に渡す。
The data communication processing unit b57 is a part that performs D-channel data communication. It once receives a command from the data communication service unit b45 and passes it to the transmission control unit g59.

音声処理部e58は音声通信を行う部分である。接続口
5の中の共用メモリに音声を入出力するエリアを設け
る。これを音声ファイルと呼ぶ。音声通信は、音声ファ
イルとハンドセット365とB1チャネルまたはB2チャネル
のいづれか一方の間で行う。ハンドセット365とISDN網
を結べば通常の電話通信になり、ハンドセット365と音
声ファイルを結べばローカルにメッセージ録音・再生を
行うことができる。また、音声ファイルとISDNを結べ
ば、相手の声を録音したり、音声ファイルの内容を・再
生送出することができる。録音を行うときは、ADPCM(A
daptive Differential Pulse Code Moduration)方式に
より音声を64Kbpsから32Kbpsまたは24Kbpsに圧縮して録
音時間を延ばす。再生のときは、伸長して64Kbpsのディ
ジタル音声にもどす。音声とデータ通信とはチャネルが
異なれば同時に通信することができる。
The voice processing unit e58 is a part that performs voice communication. An area for inputting and outputting audio is provided in the shared memory in the connection port 5. This is called an audio file. Voice communication is performed between the voice file and the handset 365 and either the B1 channel or the B2 channel. If you connect the handset 365 to the ISDN network, you can use normal telephone communication. If you connect the handset 365 to an audio file, you can record and play back messages locally. Also, if the audio file is connected to ISDN, the voice of the other party can be recorded, and the contents of the audio file can be reproduced and transmitted. When recording, use ADPCM (A
Audio is compressed from 64Kbps to 32Kbps or 24Kbps by daptive Differential Pulse Code Moduration (Daptive Differential Pulse Code Moduration) method to extend the recording time. At the time of playback, it is expanded to return to 64Kbps digital audio. Voice and data communication can be performed simultaneously if the channels are different.

伝送制御部g59は、OSIレイヤ2のデータリンク層部分
に対応し、Dチャネルの伝送制御を行う。呼処理部f56
やデータ通信処理部b57からのデータをCCITT勧告のI.44
1(LAPD:Link Access Procedure on the D−channel)
にしたがって処理しDチャネルに流す。
The transmission control unit g59 controls transmission of the D channel corresponding to the data link layer portion of the OSI layer 2. Call processing unit f56
And data from the data communication processing unit b57 according to CCITT recommendation I.44
1 (LAPD: Link Access Procedure on the D-channel)
And flow to the D channel.

回線多重部60は、OSIレイヤ1の物理層部分に対応
し、CCITT勧告のI.430にしたがってD,B1,B2チャネルの
多重化等を行う。
The line multiplexing unit 60 corresponds to the physical layer portion of the OSI layer 1 and multiplexes the D, B1, and B2 channels according to CCITT recommendation I.430.

以上、まとめると、本実施例における通信アダプタ3
には、データ通信機能と音声通信機能と呼制御機能の3
種類の機能があることがわかる。
In summary, the communication adapter 3 in this embodiment
Has three functions: data communication function, voice communication function, and call control function.
It can be seen that there are various types of functions.

データ通信はDチャネルとB1チャネル、B2チャネルの
すべてのチャネルを使う。Dチャネルでは、CCITT勧告
のI.441(LAPD)によるパケット交換方式でデータ通信
を行う。B1,B2チャネルでは、HDLC−BAによるパケット
交換方式またはHDLC−BA,HDLC−UNによる回線交換方式
によりデータ通信を行う。伝送速度は、Dチャネルが16
Kbps,B1,B2チャネルが64Kbpsである。Dチャネル、B1チ
ャネル、B2チャネルは、当然、それぞれ独立にデータ通
信が可能である。
Data communication uses all of the D channel, the B1 channel, and the B2 channel. In the D channel, data communication is performed by a packet switching method according to CCITT recommendation I.441 (LAPD). In the B1 and B2 channels, data communication is performed by a packet switching method using HDLC-BA or a circuit switching method using HDLC-BA and HDLC-UN. The transmission speed is 16 for the D channel.
The Kbps, B1, and B2 channels are 64 Kbps. The D channel, the B1 channel, and the B2 channel can, of course, independently perform data communication.

音声通信はB1チャネルまたはB2チャネルのいづれか一
方を選択して行う。音声通信では音声ファイルへの録音
・再生も可能である。
Voice communication is performed by selecting either the B1 channel or the B2 channel. In voice communication, recording / playback to a voice file is also possible.

呼制御はDチャネルを用いる。データ通信や音声通信
のためのチャネル接続を行う。制御の仕方はCCITT勧告
のI.441(LAPD),I.451の手順にしたがう。
Call control uses the D channel. Performs channel connection for data communication and voice communication. The control method follows the procedure of CCITT recommendation I.441 (LAPD) and I.451.

第2図は本実施例を適用したネットワーク利用形態の
一例を示したものである。ワークステーション(WS)
1、11、ホストコンピュータ12、ゲートウェイ(GW)1
3,14は、第1図の実施例に示した通信アダプタ3を内蔵
してISDN15に接続されている。この中でホストコンピュ
ータ12とGW13,14はハンドセットを持たない。GW13,14
は、一方では、WS16,17,18,19とでローカルエリアネッ
トワーク(LAN)を構成しており、データをLANからISDN
15,ISDN15からLANへ乗り入れる役割を持っている。この
とき、データをパケット化して蓄積送出することによ
り、例えば10MbpsのLANと64KbpsのISDN15との伝送速度
の違いを吸収したり、LANとISDN15の通信手順の違いを
プロトコル変換によって吸収している。
FIG. 2 shows an example of a network utilization form to which the present embodiment is applied. Workstation (WS)
1, 11, host computer 12, gateway (GW) 1
3, 14 are connected to the ISDN 15 with the communication adapter 3 shown in the embodiment of FIG. Among them, the host computer 12 and the GWs 13 and 14 do not have a handset. GW13,14
On the other hand, a local area network (LAN) is composed of WS16, 17, 18, and 19, and data is transferred from LAN to ISDN
15, It has the role of getting on the LAN from ISDN15. At this time, by storing the packetized data and transmitting it, for example, a difference in transmission speed between a 10 Mbps LAN and a 64 Kbps ISDN 15 is absorbed, and a difference in a communication procedure between the LAN and ISDN 15 is absorbed by protocol conversion.

ISDN15に接続されている各装置は、B1,B2,Dの3つの
チャネルを持ち、任意の組合せでそれぞれ異なる相手と
通信することができる。第2図では次の3つの通信形態
を上げる。
Each device connected to the ISDN 15 has three channels B1, B2, and D, and can communicate with different parties in any combination. FIG. 2 shows the following three communication modes.

(a)WS間通信 (b)クラスタ通信 (c)LAN間通信 (a)のWS間通信は、WS1とWS11との間で、B1とB2チ
ャネルを使ってデータと音声を同時に通信する。音声は
当然リアルタイム通信となる。(b)のクラスタ通信
は、ホストコンピュータ12がGW13を介して複数のWSを相
手にする1:nの通信である。このとき、GW13は端末制御
装置となって端末として動作するWS16,17を制御する。
(c)のLAN間通信は、GW13とGW14をISDN15を介して結
ぶことにより、GW13のLANとGW14のLANを論理的に1つの
LANに見せるためのものである。これにより、例えば、W
S17はあたかも同一のLANにあるようにWS19と通信するこ
とができる。
(A) Inter-WS communication (b) Cluster communication (c) Inter-LAN communication In the inter-WS communication of (a), data and voice are simultaneously communicated between WS1 and WS11 using the B1 and B2 channels. Voice is naturally real-time communication. The cluster communication (b) is a 1: n communication in which the host computer 12 communicates with a plurality of WSs via the GW 13. At this time, the GW 13 serves as a terminal control device and controls the WSs 16 and 17 operating as terminals.
In the LAN communication (c), the GW 13 and the GW 14 are connected to each other via the ISDN 15, so that the LAN of the GW 13 and the LAN of the GW 14 are logically connected to one another.
It is for showing to LAN. Thus, for example, W
S17 can communicate with WS19 as if it were on the same LAN.

第2図ではホストコンピュータ12、ゲートウェイ(G
W)13,14にはハンドセットを持っていないが、ハンドセ
ットを取り付けることも可能である。ホストコンピュー
タ12に対してGW13,14が遠隔値に設置されたケースで、
例えば、LANに接続されるWSを増設し試運転を行った
り、障害が生じたときの原因調査が困難となる。このよ
うな場合、ホストコンピュータ12とGW12,13にハンドセ
ットを設ければ、ハンドセットを使って保守員同士がお
互いに会話しながら試運転や障害原因調査を容易に行う
ことができる。
In FIG. 2, the host computer 12 and the gateway (G
W) 13 and 14 do not have a handset, but it is possible to attach a handset. In the case where GW13 and GW14 are installed at remote values with respect to the host computer 12,
For example, it becomes difficult to add a WS connected to the LAN and perform a trial run, or to investigate the cause when a failure occurs. In such a case, if a handset is provided in the host computer 12 and the GWs 12 and 13, the maintenance personnel can easily perform a trial run and an investigation of the cause of the failure while talking with each other using the handset.

第3図は、WS1のきょう体配置の例を示す図であり、
ここでは日立製作所製のワークステーション2050/32を
例にあげる。本体101にはオプションスロットがNo.1か
らNo.7まであり、第1図の通信アダプタ3はNo.1からN
o.5の空スロット106のどこでも搭載することができる。
搭載するときはそのスロットシのダミーパッケージ111
を抜いて挿入する。第1図の上位プログラムは、基本メ
モリパッケージ109および主記憶メモリスロット110に搭
載されるオプションメモリパッケージに格納され、CPU
パッケージ105で実行される。
FIG. 3 is a diagram showing an example of a housing arrangement of WS1;
Here, the workstation 2050/32 made by Hitachi, Ltd. is taken as an example. The main unit 101 has option slots No. 1 to No. 7, and the communication adapter 3 in FIG.
It can be mounted anywhere in the empty slot 106 of o.5.
When installing, the dummy package 111 of the slot
And insert it. 1 is stored in an optional memory package mounted on the basic memory package 109 and the main memory slot 110, and
Executed in package 105.

次に、第1図の上位プログラム4と通信アダプタ3と
のインタフェースについて説明する。上位プログラム4
から通信アダプタ3への動作指示を起動コマンドと呼
び、通信アダプタ3から上位プログラム4への報告を報
告コマンドと呼ぶ。起動コマンドと報告コマンドは接続
口5を介して受渡される。起動コマンドと報告コマンド
は同時に流れるが、それぞれ1コマンドだけである。す
なわち、第1図の論理的には5本のチャネルを持つが、
物理的には1チャネルである。
Next, the interface between the host program 4 and the communication adapter 3 in FIG. 1 will be described. Top program 4
An operation instruction from the communication adapter 3 to the communication adapter 3 is called a start command, and a report from the communication adapter 3 to the host program 4 is called a report command. The start command and the report command are transferred via the connection port 5. The start command and the report command flow at the same time, but only one command each. In other words, although there are logically five channels in FIG. 1,
Physically, it is one channel.

第4図に起動コマンドのフォーマットを、第5図に報
告コマンドのフォーマットを示す。起動コマンド、報告
コマンドは、いずれも8ワード、16ビット/ワードで構
成する。起動コマンドコード、報告コマンドコードはコ
マンドの種類を表し、パラメータはコマンドの修飾情報
である。順序番号はコマンドの発行順番に用い、例え
ば、起動コマンドを発行するごとに+1し、報告コマン
ドでは起動コマンドの順序番号をそのままコピーして渡
すようにすれば、上位プログラム4で同じ種類の起動コ
マンドを連続発行しても、報告コマンドコードと順序番
番号をチェックすれば何番目に発行した起動コマンドに
対する応答かを知ることができる。識別子は起動コマン
ド、報告コマンドの宛先をコード化したもので、通信ア
ダプタ3の該当処理部または上位プログラム4の該当サ
ービス部を指す。
FIG. 4 shows the format of the start command, and FIG. 5 shows the format of the report command. Each of the start command and the report command is composed of 8 words and 16 bits / word. The start command code and the report command code represent the type of command, and the parameters are command modification information. The order number is used in the order in which the commands are issued. For example, if the start command is issued, +1 is added. In the report command, the order number of the start command is copied and passed as it is. Can be determined by checking the report command code and the sequence number even if the response is to the issued start command. The identifier is obtained by coding the destination of the start command and the report command, and indicates the corresponding processing unit of the communication adapter 3 or the corresponding service unit of the higher-level program 4.

第6図に識別子と対応するサービス部、処理部を示
す。識別子は00から04の5種類ある。送受信データのよ
うに起動コマンド、報告コマンドに付随した大量のデー
タは、接続口5内の共有メモリに入れて受渡す。そのデ
ータの先頭アドレスを示すのが起動コマンド、報告コマ
ンドにあるポインタであり、データ長はそのデータのサ
イズである。呼識別子は1つのサービス部と処理部の間
に同時に存在する呼を識別するためのものである。例え
ば、通話中に着信があった場合に、通話中とは異なる呼
識別子を用いて上位プログラムに通知し、キャッチホン
サービスなどを実現する。第7図には起動コマンド、報
告コマンドの種類とコード、そのコマンドが使用できる
サービス部、処理部を示す。
FIG. 6 shows service units and processing units corresponding to the identifiers. There are five types of identifiers, 00 to 04. A large amount of data attached to the start command and the report command, such as transmission / reception data, is transferred to a shared memory in the connection port 5. The start address of the data is indicated by a pointer in the start command and the report command, and the data length is the size of the data. The call identifier is for identifying a call that exists simultaneously between one service unit and a processing unit. For example, when an incoming call is received during a call, a higher-level program is notified using a call identifier different from that during the call, and a call waiting service or the like is realized. FIG. 7 shows a start command, a type and a code of a report command, a service unit and a processing unit which can use the command.

起動コマンド、報告コマンドの使用例を第8図以降の
シーケンスチャートを使って説明する。起動コマンド、
報告コマンドの次にカッコで表してあるa〜eの英字は
識別子の略称である。
An example of using the start command and the report command will be described with reference to the sequence charts in FIG. 8 and subsequent figures. Start command,
The letters a to e in parentheses after the report command are abbreviations of identifiers.

第8図は立ち上がりシーケンス図である。通信アダプ
タ3に電源が投入されると、第1図のアダプタ処理部a5
1が動作し、通信アダプタ3内を初期化後、自己診断し
てその結果を立ち上げ終了コマンド“Initialized
(a)”で上位プログラム4のアダプタサービス部a41
に報告する。アダプタサービス部a41は接続口5内の共
有メモリに通信アダプタ3のデータ通信処理部c52,d54,
b57,呼処理部f56,音声処理部e58のプログラムをセット
してプログラムローディングコマンド“IPL(a)”を
発行する。アダプタ処理部a51が“IPL(a)”コマンド
を受けると通信アダプタ3に該当プログラムをローディ
ングし、終了後、ローディング終了コマンド“IPL end
(a)”を返してローディングされたプログラムへジャ
ンプする。伝送制御部c53,d55のプログラムはデータ通
信を行う直前でローディングする。伝送制御部g59,回線
多重部60はプログラムでも実現可能だが、ここでは専用
LSIを用いるものとし、したがってプログラムローディ
ングは行わない。
FIG. 8 is a rise sequence diagram. When the power is supplied to the communication adapter 3, the adapter processing unit a5 shown in FIG.
1 operates, initializes the inside of the communication adapter 3, performs a self-diagnosis, and starts up the result.
(A) ”indicates the adapter service part a41 of the upper-level program 4
Report to The adapter service unit a41 stores the data communication processing units c52 and d54 of the communication adapter 3 in the shared memory in the connection port 5.
The program of b57, call processing unit f56, and voice processing unit e58 is set, and a program loading command “IPL (a)” is issued. When the adapter processing unit a51 receives the “IPL (a)” command, the corresponding program is loaded into the communication adapter 3, and after completion, the loading end command “IPL end”
(A) "is returned and the program jumps to the loaded program. The programs of the transmission control units c53 and d55 are loaded immediately before performing data communication. The transmission control unit g59 and the line multiplexing unit 60 can be realized by a program. Then dedicated
An LSI is used, and therefore no program loading is performed.

第9図はB1チャネルを用いたデータ通信のシーケンス
の一例を示す図である。通信アダプタ3とISDN15の間の
シーケンスで、太線はDチャネルを、細線はBチャネル
を使用することを意味する。まず、呼サービス部f44か
らデータ通信サービス部c42に呼設定要求がいくと、デ
ータ通信サービス部c42は呼設定要求コマンド“Ca11
(c)”を発行する。これをデータ通信処理部c52が受
けて呼処理部f56に渡すと、呼処理部f56ではI.451の手
順にしたがって制御し、さらに伝送制御部g59でLAPDに
よるデータリンク制御をしながらISDN15のDチャネルに
呼設定メッセージ(SET UP)を送出して応答メッセージ
(CONN)を待つ。呼設定受付メッセージ(CALL PROC)
はISDN15が呼設定メッセージ(SET UP)を受け取ったこ
とを通知するメッセージである。ISDN15から応答メッセ
ージ(CONN)が来ると、ISDN15に応答確認メッセージ
(CONN ACK)を返すとともにデータ通信サービス部c42
に呼設定終了コマンド“Called(c)”を返す。
FIG. 9 is a diagram showing an example of a data communication sequence using the B1 channel. In the sequence between the communication adapter 3 and the ISDN 15, a bold line indicates that the D channel is used, and a thin line indicates that the B channel is used. First, when a call setting request is sent from the call service unit f44 to the data communication service unit c42, the data communication service unit c42 transmits the call setting request command “Ca11
(C) is issued. When the data communication processing unit c52 receives this and passes it to the call processing unit f56, the call processing unit f56 controls according to the procedure of I.451, and further, the transmission control unit g59 controls the LAPD data. Sends a call setup message (SET UP) to the D channel of ISDN15 while controlling the link and waits for a response message (CONN) Call setup acceptance message (CALL PROC)
Is a message notifying that ISDN 15 has received the call setup message (SET UP). When a response message (CONN) comes from ISDN 15, a response confirmation message (CONN ACK) is returned to ISDN 15 and the data communication service unit c42
To the call setting end command “Called (c)”.

データ通信サービス部c42から呼サービス部f44に呼が
設定した旨を通知した時点でB1チャネルが相手とつなが
ったことになり、以降は、B1チャネルでの通信となる。
データ通信サービス部c42は、最初に、伝送制御部c53の
プログラムを接続口5の中の共有メモリにセットしてプ
ログラムローディングコマンド“IPL(c)”を発行す
る。データ通信処理部c52は“IPL(c)”を受けると、
通信アダプタ3に該当プログラムをローディングしてロ
ーディング終了コマンド“IPL end(c)”を返す。ILP
が終るとデータ通信サービス部c42は、リンク設定コマ
ンド“Connect(c)”を発行し、これを受けた伝送制
御部c53では、B1チャネルを使って、HDLC−BAの手順に
したがい、非同期平衡モード設定フレーム「SABM」を出
力し、報告フレーム「UA」を待つ。報告フレーム「UA」
が来るとデータ通信サービス部c42にリンク設定終了コ
マンド“Connected(c)”を返し、これでB1チャネル
のリンクが確立し情報転送が可能になる。データの送信
手順は、まず、データ通信サービス部c42が送信データ
を接続口5の中の共有メモリにセットして送信コマンド
“SND(c)”を発行する。伝送制御部c53ではHDLC−BA
の手順にしたがってこれを情報転送フレーム「I」とし
てB1チャネルに送出し、相手からの通知フレーム「RR」
を待つ。「RR」フレームを受信すると、伝送制御部c53
では、データ通信サービス部c42に送信終了コマンド“S
ND Buf Rel(c)”を返して送信が終了し送信データの
入っているバッファが開放された旨を通知する。
When the data communication service unit c42 notifies the call service unit f44 that the call has been set, the B1 channel is connected to the other party, and thereafter, communication is performed on the B1 channel.
First, the data communication service unit c42 sets the program of the transmission control unit c53 in the shared memory in the connection port 5 and issues the program loading command “IPL (c)”. When the data communication processing unit c52 receives “IPL (c)”,
The corresponding program is loaded to the communication adapter 3 and a loading end command “IPL end (c)” is returned. ILP
Is completed, the data communication service unit c42 issues a link setting command “Connect (c)”, and upon receiving the command, the transmission control unit c53 uses the B1 channel and follows the HDLC-BA procedure in the asynchronous balanced mode. Outputs the set frame “SABM” and waits for the report frame “UA”. Report frame "UA"
Is returned, a link setting end command "Connected (c)" is returned to the data communication service unit c42, whereby the link of the B1 channel is established and information transfer becomes possible. In the data transmission procedure, first, the data communication service unit c42 sets the transmission data in the shared memory in the connection port 5, and issues a transmission command “SND (c)”. In the transmission control unit c53, HDLC-BA
This is transmitted to the B1 channel as an information transfer frame “I” according to the procedure of
Wait for. Upon receiving the “RR” frame, the transmission control unit c53
Then, the transmission end command “S
ND Buf Rel (c) "is returned to notify that transmission has been completed and the buffer containing the transmission data has been released.

B1チャネルのリンクを切断する場合は、データ通信サ
ービス部c42からリンク切断コマンド“Disconnect
(c)”を発行し、これを受けた伝送制御部c53では、B
1チャネルに切断モード設定フレーム「DISC」を出力
し、報告フレーム「UA」を待つ。報告フレーム「UA」が
来ると、データ通信サービス部c42に切断終了報告コマ
ンド“Disconnected(c)”を返し、これでB1チャネル
の情報転送用リンクが切断されたことになる。呼の切断
は呼の設定と同じ手順となる。呼サービス部f44からデ
ータ通信サービス部c42に呼切断要求がいくと、データ
通信サービス部c42は呼切断要求コマンド“Ki11
(c)”を発行する。これをデータ通信処理部c52が受
けて呼処理部f56に渡すと、呼処理部f56と伝送制御部g5
9で制御しながらISDN15に切断メッセージ(DISC)を送
出して開放メッセージ(REL)を待つ。開放メッセージ
(REL)が来ると、ISDN15に開放完了メッセージ(REL C
OMP)を返すとともに、データ通信サービス部c42に切断
終了コマンド“Killed(c)”を返す。データ通信サー
ビス部c42から呼サービス部f44に呼が切断した旨を通知
した時点でB1チャネルがISDN15から完全に開放されたこ
とになる。
When disconnecting the link of the B1 channel, the data communication service unit c42 sends a link disconnection command “Disconnect”.
(C) ", the transmission control unit c53 receiving the
Output the disconnection mode setting frame "DISC" to one channel and wait for the report frame "UA". When the report frame “UA” arrives, a disconnection end report command “Disconnected (c)” is returned to the data communication service unit c42, and this means that the information transfer link of the B1 channel has been disconnected. Disconnecting a call is the same procedure as setting up a call. When a call disconnection request is sent from the call service unit f44 to the data communication service unit c42, the data communication service unit c42 transmits a call disconnection request command “Ki11
(C) ". When the data communication processing unit c52 receives this and passes it to the call processing unit f56, the call processing unit f56 and the transmission control unit g5
Sends a disconnect message (DISC) to ISDN 15 while controlling in step 9, and waits for a release message (REL). When the release message (REL) arrives, a release completion message (REL C
OMP) and a disconnection end command “Killed (c)” to the data communication service unit c42. When the data communication service unit c42 notifies the call service unit f44 that the call has been disconnected, the B1 channel is completely released from the ISDN 15.

着呼やデータ通信の手順は、第9図の右半分のように
なる。立ち上げシーケンスは第8図の通りであり、ここ
では立ち上げ以降について説明する。伝送制御部g59が
Dチャネルを通してISDN15から呼設定メッセージ(SET
UP)を受けると、これを呼処理部f56に通知し、呼処理
部f56ではB1,B2チャネルのうち空チャネルを選択する。
いま、B2チャネルが空いていたとする。呼処理部f56
は、B2チャネルのデータ通信処理部d54,データ通信サー
ビス部d43を通して呼サービス部f44に着呼報告コマンド
“Call Req(d)”で着呼した旨を通知し、呼サービス
部f44からの指示を待つ。このときISDN15に対しては呼
設定受付メッセージ(CALL PROC)を返しておく。呼サ
ービス部f44では呼設定準備ができた段階でデータ通信
サービス部d43,データ通信処理部d54を通して呼処理部f
56に着呼確認コマンド“CALL Cnf(d)”を返す。これ
を受けた呼処理部f56はI.451の手順にしたがって制御
し、伝送制御部g59からISDN15に応答メッセージ(CON
N)を送出する。これでB2チャネルが相手につながった
ことになる。ISDN15からの応答確認メッセージ(CONN A
CK)はISDN15が応答メッセージ(CONN)を受け取ったこ
とを通知してくるメッセージである。
The procedure of incoming call and data communication is as shown in the right half of FIG. The start-up sequence is as shown in FIG. 8, and hereafter the start-up will be described. The transmission control unit g59 sends a call setup message (SET
UP), this is notified to the call processing unit f56, and the call processing unit f56 selects an empty channel from the B1 and B2 channels.
Now, assume that the B2 channel is empty. Call processing unit f56
Notifies the call service unit f44 through the data communication processing unit d54 and data communication service unit d43 of the B2 channel that the call has been received using the call report command "Call Req (d)", and issues an instruction from the call service unit f44. wait. At this time, a call setting acceptance message (CALL PROC) is returned to ISDN15. In the call service unit f44, when the call setup is ready, the call processing unit f43 is passed through the data communication service unit d43 and the data communication processing unit d54.
The call confirmation command “CALL Cnf (d)” is returned to 56. In response to this, the call processing unit f56 controls according to the procedure of I.451, and the transmission control unit g59 sends a response message (CON
N). The B2 channel is now connected to the other party. Response confirmation message from ISDN15 (CONN A
CK) is a message notifying that ISDN 15 has received the response message (CONN).

次に、上位プログラム4はプログラムローディングコ
マンド“IPL(d)”を使って伝送制御部d55のプログラ
ムを通信アダプタ3にローディングさせることになる
が、この手順は上述したとうりであるのでここでは省略
する。伝送制御部d55がHDL−BAにしたがって動作してい
る状態でB2チャネルから非同期平衡モード設定フレーム
「SABM」を受信すると、リンク確立状態に遷移して報告
フレーム「UA」を返すと同時に、データ通信処理部d54
を通してデータ通信サービス部d43にリンク設定報告コ
マンド“Connect Req(d)”でリンク設定要求があり
確立した旨を報告する。これでB2チャネルでデータの送
受信が可能になる。B2チャネルから情報転送フレーム
「I」を伝送制御部d55が受信すると、通知フレーム「R
R」で相手に情報転送フレーム「I」を受け取ったこと
を知らせるとともに、データ通信処理部d54を通してデ
ータ通信サービス部d43に受信報告コマンド“RCV
(d)”でデータを受信したことを通知する。データ通
信サービス部d43では受信データを処理した後、受信確
認コマンド“RCV Buf Rel(d)”で受信バッファを伝
送制御部d55に返す。伝送制御部d55がB2チャネルから切
断モード設定フレーム「DISC」を受信するとリンク切断
状態に遷移して報告フレーム「UA」を返し、データ通信
処理部d54を通してデータ通信サービス部d43にリンク切
断報告コマンド“Disconnect Req(d)”でリンクを切
断した旨を報告する。伝送制御部g59がDチャネルから
切断メッセージ(DISC)を受信するとこれを呼処理部f5
6に知らせ、呼処理部f56はデータ通信サービス部d43を
通して呼サービス部f44に呼切断報告コマンド“Kill Re
q(d)”でISDN15から呼切断要求があった旨を通知し
て、呼サービス部f44からの指示を待つ。呼サービス部f
44では呼切断の準備ができた段階でデータ通信サービス
部d43,データ通信処理部d54を通して呼処理部f56に呼切
断確認コマンド“Kill Cnf(d)”を返す。これを受け
た呼処理部f56はI.451の手順にしたがって制御し、伝送
制御部g59からISDN15に開放メッセージ(REL)を送出す
る。ISDN15は開放メッセージ(REL)を受け取ったこと
を開放完了メッセージ(REL COMP)で知らせる。これで
B2チャネルがISDN15から完全に開放されたことになる。
Next, the host program 4 loads the program of the transmission control unit d55 to the communication adapter 3 using the program loading command “IPL (d)”, but this procedure is as described above, and is omitted here. I do. When the transmission control unit d55 operates in accordance with the HDL-BA and receives the asynchronous balanced mode setting frame “SABM” from the B2 channel, the state transits to the link established state and returns the report frame “UA”. Processing unit d54
Through the link setting request command “Connect Req (d)” to the data communication service unit d43 to report that the link setting request has been established. This allows data transmission and reception on the B2 channel. When the transmission control unit d55 receives the information transfer frame “I” from the B2 channel, the notification frame “R”
R "to inform the other party that the information transfer frame" I "has been received, and to the data communication service unit d43 through the data communication processing unit d54, the reception report command" RCV ".
(D) "notifies that the data has been received. The data communication service unit d43 processes the received data, and then returns the reception buffer to the transmission control unit d55 with the reception confirmation command" RCV Buf Rel (d) ". When the control unit d55 receives the disconnection mode setting frame “DISC” from the B2 channel, the control unit d55 transits to the link disconnection state, returns a report frame “UA”, and sends the link disconnection report command “Disconnect” to the data communication service unit d43 through the data communication processing unit d54. Req (d) "reports that the link has been disconnected. When the transmission control unit g59 receives the disconnection message (DISC) from the D channel, it transmits this to the call processing unit f5.
6, the call processing unit f56 sends a call disconnection report command “Kill Re” to the call service unit f44 through the data communication service unit d43.
In step q (d) ", it notifies that there is a call disconnection request from ISDN 15 and waits for an instruction from call service unit f44. Call service unit f
At 44, when the call disconnection is ready, a call disconnection confirmation command “Kill Cnf (d)” is returned to the call processing unit f56 through the data communication service unit d43 and the data communication processing unit d54. Upon receiving this, the call processing unit f56 controls according to the procedure of I.451, and sends a release message (REL) from the transmission control unit g59 to the ISDN 15. The ISDN 15 notifies that the release message (REL) has been received by a release completion message (REL COMP). with this
The B2 channel is completely released from ISDN15.

第10図は音声通信のシーケンスの一例を示す図であ
る。呼の設定、着呼処理は、第1図の電話サービス部e4
6と音声処理部e58で行う。処理手順は第9図のデータ通
信の場合と同じである。第10図左側の発呼の場合は、電
話サービス部e46が音声処理部e58から呼設定終了コマン
ド“Called(e)”を受けたとき、第10図右側の着呼の
場合は音声処理部e58が電話サービス部e46から着呼確認
コマンド“Call Cnf(e)”を受けてISDN15に応答メッ
セージ(CONN)を送出し、ISDN15から応答確認メッセー
ジ(CONN ACK)を受けたときにハンドセット365がB1ま
たはB2チャネルのいずれかに接続され通話可能になる。
電話で話している途中で伝言音声を送出することができ
る。電話サービス部e46は第1図の接続口5内の共有メ
モリに伝言音声をセットして音声処理部e58に再生コマ
ンド“Play Back(e)”を発行すると、音声処理部e58
はチャネルをハンドセット365から切り離し、チャネル
に共有メモリにある伝言音声を送出する。伝言音声をす
べて送出し終ると、音声処理部e58は電話サービス部e46
に再生終了コマンド“Play Back end(e)”を返し、
ハンドセット365を元のチャネルに繋ぎ直す。通話中に
相手の音声を録音したい場合は第10図の右側のように行
う。電話サービス部e46から音声処理部e58に録音コマン
ド“Record(e)”を発行する。音声処理部e58はハン
ドセット365に入力された音声を電話サービス部e46から
指定された共有メモリにも録音し、指定時間経過後、電
話サービス部e46に録音終了コマンド“Recorded
(e)”を返す。録音している音声は必要に応じてハン
ドセット365で聞くこともできる。呼の切断については
第9図のデータ通信の場合と同じ手順になり、ここでは
省略する。
FIG. 10 is a diagram showing an example of a voice communication sequence. The call setting and the incoming call processing are performed by the telephone service unit e4 in FIG.
6 and the voice processing unit e58. The processing procedure is the same as the case of the data communication in FIG. In the case of a call on the left side in FIG. 10, when the telephone service unit e46 receives the call setting end command “Called (e)” from the voice processing unit e58, in the case of a call on the right side in FIG. 10, the voice processing unit e58. Sends a response message (CONN) to ISDN 15 in response to the call confirmation command “Call Cnf (e)” from the telephone service unit e46, and when the handset 365 receives the response confirmation message (CONN ACK) from ISDN 15, Connected to one of the B2 channels to enable talking.
A message voice can be transmitted while talking on the telephone. When the telephone service unit e46 sets the message voice in the shared memory in the connection port 5 in FIG. 1 and issues a playback command "Play Back (e)" to the voice processing unit e58, the voice processing unit e58
Disconnects the channel from the handset 365 and sends a voice message in the shared memory to the channel. When all the message voices have been transmitted, the voice processing unit e58 is switched to the telephone service unit e46.
Returns the playback end command “Play Back end (e)” to
Reconnect handset 365 to the original channel. If you want to record the other party's voice during a call, do so as shown on the right side of FIG. The telephone service unit e46 issues a recording command “Record (e)” to the voice processing unit e58. The voice processing unit e58 also records the voice input to the handset 365 in the shared memory designated by the telephone service unit e46, and after a lapse of the designated time, sends a recording end command “Recorded” to the telephone service unit e46.
(E) "is returned. The voice being recorded can be heard by the handset 365 if necessary. The disconnection of the call is the same as that in the case of the data communication in FIG.

第11図は、本発明が採用されている別のマルチ回線通
信制御システムの実施例を示すブロック図である。同図
において、101はワークステーション本体であり、第1
図と同様に、本体101には通信アダプタ301が搭載されて
おり、通信アダプタ301を制御するのが上位プログラム4
01である。通信アダプタ301と通信アダプタ301を制御す
る上位プログラム401とは接続口501で論理的に接続され
る。上位プログラム401の構成は第1図の例と同じで、
アダプタサービス部a411,データ通信サービス部c421,デ
ータ通信サービス部d431,呼サービス部f441,データ通信
サービス部b451,電話サービス部e461からなる。通信ア
ダプタ301の構成も第1図の例と同じで、アダプタ処理
部a511,データ通信処理部c521,伝送制御部c531,データ
通信処理部d541,伝送制御部d551,呼処理部f561,データ
通信処理部b571,音声処理部e581,伝送制御部g591,回線
多重部601からなる。本実施例では呼サービス部f441と
呼処理部f561が識別子aのアダプタサービス部a441−ア
ダプタ処理部a551を介して接続されている。これによ
り、呼制御とデータ通信または音声通信が分離され、上
位プログラム401内のサービス部と通信アダプタ301内の
処理部の間のコマンドが単純になるというメリットがあ
る。
FIG. 11 is a block diagram showing an embodiment of another multi-line communication control system employing the present invention. In the figure, reference numeral 101 denotes a workstation main body,
As shown in the figure, a communication adapter 301 is mounted on the main body 101, and the upper program 4 controls the communication adapter 301.
01. The communication adapter 301 and the host program 401 that controls the communication adapter 301 are logically connected through a connection port 501. The configuration of the host program 401 is the same as the example in FIG.
It comprises an adapter service unit a411, a data communication service unit c421, a data communication service unit d431, a call service unit f441, a data communication service unit b451, and a telephone service unit e461. The configuration of the communication adapter 301 is the same as in the example of FIG. 1, and includes an adapter processing unit a511, a data communication processing unit c521, a transmission control unit c531, a data communication processing unit d541, a transmission control unit d551, a call processing unit f561, and a data communication process. It comprises a unit b571, an audio processing unit e581, a transmission control unit g591, and a line multiplexing unit 601. In this embodiment, the call service unit f441 and the call processing unit f561 are connected via the adapter service unit a441 with the identifier a and the adapter processing unit a551. Thereby, there is an advantage that the call control and the data communication or the voice communication are separated, and the command between the service unit in the host program 401 and the processing unit in the communication adapter 301 is simplified.

第12図に起動コマンドのフォーマットを、第13図に報
告コマンドのフォーマットを示す。第4図、第5図と異
なるのは、要求識別子、応答識別子を新たに設けた点で
ある。要求識別子は、呼サービス部f441が通信アダプタ
301に呼設定要求を行うとき呼設定対象となるデータ通
信処理部、音声処理部を指定するのに用いる。応答識別
子は、呼処理部f561が着呼しこれを呼サービス部f441に
通知するとき着呼対象となるデータ通信サービス部、音
声サービス部を指定するのに用いる。
FIG. 12 shows the format of the start command, and FIG. 13 shows the format of the report command. 4 and 5 is that a request identifier and a response identifier are newly provided. The request identifier is the communication adapter used by the call service unit f441.
It is used to specify a data communication processing unit and a voice processing unit that are call setting targets when making a call setting request to 301. The response identifier is used to specify a data communication service unit and a voice service unit to be called when the call processing unit f561 receives a call and notifies the call service unit f441 of the call.

第13図は起動コマンド、報告コマンドの種類とコー
ド、そのコマンドが使用できるサービス部、処理部の例
を示す。第7図と異なるのは、呼に関するコマンド、
“Call",“Called",“Call Req",“Call Cnf",“Kill",
“Killed",“Kill Req",“Kill Req",“Kill Cnf"をア
ダプタサービス部a411とアダプタ処理部a511で扱うよう
にした点で、あとは変わらない。したがって、処理手順
も、第9図、第10図の中で、コマンド“Call",“Calle
d",“Call Req",“Call Cnf",“Kill",“Killed",“Kil
l Req",“Kill Cnf"の識別子がすべてaになるだけで、
手順そのものは変わらない。
FIG. 13 shows examples of start commands, types and codes of report commands, and service units and processing units that can use the commands. What is different from FIG.
“Call”, “Called”, “Call Req”, “Call Cnf”, “Kill”,
"Killed", "Kill Req", "Kill Req", "Kill Cnf" are handled by the adapter service unit a411 and the adapter processing unit a511, and the rest is the same. Accordingly, the processing procedure is also the same as that of the commands “Call” and “Calle” in FIGS. 9 and 10.
d "," Call Req "," Call Cnf "," Kill "," Killed "," Kil
l Req "and" Kill Cnf "are all a
The procedure itself does not change.

第26図は、本発明が採用されている別のマルチ回線通
信制御システムの構成例を示すブロック図である。同図
において、102はワークステーション本体であり、第1
図と同様に、本体102には通信アダプタ302が搭載されて
おり、通信アダプタ302を制御するのが上位プログラム4
02である。通信アダプタ302と通信アダプタ302を制御す
る上位プログラム402とは接続口502で論理的に接続され
る。上位プログラム402の構成は第1図の例と同じで、
アダプタサービス部a412,データ通信サービス部c422,デ
ータ通信サービス部d432,呼サービス部f442,データ通信
サービス部b452,電話サービス部e462からなる。通信ア
ダプタ302の構成も第1図の例と同じで、アダプタ処理
部a512,データ通信処理部c522,伝送制御部c532,データ
通信処理部d542,伝送制御部d552,呼処理部f562,データ
通信処理部b572,音声処理部e582,伝送制御部g59,回線多
重部60からなる。本実施例では呼サービス部f442と呼処
理部f562が直接接続されている部分が第1図の実施例と
の相違点である。これにより、呼に関するコマンドとそ
の他のコマンドが識別子で分離されるため、上位プログ
ラム402内のサービス部と通信アダプタ302内の処理部の
間のコマンドが単純になり、エラーが生じにくい。ま
た、例えばハンドセット365で通話中に別の相手から着
呼があった場合、第1図と異なり呼処理部fと呼サービ
ス部fが直接接続されるため、着呼を簡単に通知するこ
とができる。起動コマンド及び報告コマンドのフォーマ
ットは、第11図の例と同じフォーマットであり、これを
第12図,第13図に示す。要求識別子は、呼サービス部f4
42が通信アダプタ302呼設定要求を行うとき呼設定対象
となるデータ通信処理部、音声処理部を指定するのに用
いる。応答識別子は、呼処理部f562が着呼しこれを呼サ
ービス部f442に通知するとき着呼対象となるデータ通信
サービス部、音声サービス部を指定するのに用いる。
FIG. 26 is a block diagram showing a configuration example of another multi-line communication control system employing the present invention. In the figure, reference numeral 102 denotes a workstation main body,
As shown in the figure, a communication adapter 302 is mounted on the main body 102, and the communication adapter 302 is controlled by a host program 4.
02. The communication adapter 302 and the host program 402 that controls the communication adapter 302 are logically connected through a connection port 502. The configuration of the host program 402 is the same as the example in FIG.
It comprises an adapter service unit a412, a data communication service unit c422, a data communication service unit d432, a call service unit f442, a data communication service unit b452, and a telephone service unit e462. The configuration of the communication adapter 302 is the same as that of the example of FIG. 1, and includes an adapter processing unit a512, a data communication processing unit c522, a transmission control unit c532, a data communication processing unit d542, a transmission control unit d552, a call processing unit f562, and a data communication process. It comprises a unit b572, an audio processing unit e582, a transmission control unit g59, and a line multiplexing unit 60. This embodiment is different from the embodiment shown in FIG. 1 in that the call service unit f442 and the call processing unit f562 are directly connected. As a result, the command related to the call and other commands are separated by the identifier, so that the command between the service unit in the host program 402 and the processing unit in the communication adapter 302 is simplified, and errors are less likely to occur. Also, for example, when a call is received from another party during a call using the handset 365, the call processing unit f and the call service unit f are directly connected unlike in FIG. it can. The format of the start command and the report command is the same as the example of FIG. 11, and is shown in FIGS. 12 and 13. The request identifier is the call service unit f4
When the communication adapter 302 makes a call setting request, the communication adapter 42 is used to specify a data communication processing unit and a voice processing unit that are call setting targets. The response identifier is used to designate a data communication service unit and a voice service unit to be called when the call processing unit f562 receives a call and notifies the call service unit f442 of the call.

第27図は起動コマンド、報告コマンドの種類とコー
ド、そのコマンドが使用できるサービス部、処理部の例
を示す。第7図と異なるのは、呼に関するコマンド、
“Call",“Called",“Call Req",“Call Cnf",“Kill",
“Killed",“Kill Req",“Kill Cnf"を呼サービス部f44
2と呼処理部f562で扱うようにした点で、あとは変わら
ない。したがって、処理手順も、第9図、第10図の中
で、コマンド“Call",“Called",“Call Req",“Call C
nf",“Kill",“Killed",“Kill Req",“Kill Cnf"の識
別子がすべてfになるだけで、手順そのものは変わらな
い。
FIG. 27 shows examples of start commands, types and codes of report commands, and service units and processing units that can use the commands. What is different from FIG.
“Call”, “Called”, “Call Req”, “Call Cnf”, “Kill”,
“Killed”, “Kill Req”, “Kill Cnf” are sent to the call service unit f44.
The point that it is handled by the call processing unit f562 with 2 does not change. Therefore, the processing procedure is also the same as that of the commands “Call”, “Called”, “Call Req”, “Call C” in FIGS.
Only the identifiers of “nf”, “Kill”, “Killed”, “Kill Req”, and “Kill Cnf” are all f, but the procedure itself does not change.

次に、第1図及び第11図,第26図を実現する通信アダ
プタ3のハードウェアの実施例について説明する。以降
では、第1図の実施例をベースに実現方法を説明する
が、同様に第11図,第26図の実施例に対しても同様に構
成できることは言うまでもない。
Next, a description will be given of an embodiment of the hardware of the communication adapter 3 for realizing FIGS. 1, 11 and 26. FIG. In the following, the method of realization will be described based on the embodiment of FIG. 1, but it goes without saying that the same configuration can be similarly applied to the embodiments of FIGS. 11 and 26.

第15図は通信アダプタ3のブロック構成図である。本
構成については、例えば本出願人による特願平1−3356
3号「マルチ回線通信制御方式」を参照されたい。さ
て、1のワークステーション本体にはシステムプロセッ
サ部23が設けられており、この本体1に通信アダプタ3
が搭載される。通信アダプタ3は2B+Dの基本インタフ
ェースを提供するISDN回線371及び通信のためのハンド
セット365が接続されている。システムプロセッサ部23
は、本体1全体及び通信アダプタ3の制御を統轄するCP
U2とCPU2のプログラムやデータが格納されるメインメモ
リ21で構成される。システムプロセッサ部23と通信アダ
プタ3はシステムバス22で接続される。通信アダプタ3
は、B1またはB2チャネルのデータ通信を行う副プロセッ
サ部32と33、Bチャネルの音声通信とDチャネルのデー
タ通信とDチャネルの呼制御等を行う主プロセッサ部3
4、Dチャネルのデータ通信、呼制御のためのデータリ
ンク層レベルの処理を行うLAPD処理部35、Dチャネル、
B1,B2チャネルの多重、分離を行う回線ドライバ37、B1
チャネル、B2チャネルを副プロセッサ部32,33やハンド
セットにつないだり、音声の圧縮・伸長処理を行うBチ
ャネル制御部36、システムプロセッサ部23、主プロセッ
サ部34、副プロセッサ部32,33でメモリをシェアしなが
らデータ交換を行うメモリシェア部31、から構成され
る。
FIG. 15 is a block diagram of the communication adapter 3. Regarding this configuration, for example, Japanese Patent Application No.
Please refer to No. 3 “Multi-line communication control method”. Now, one workstation main body is provided with a system processor section 23, and this main body 1 has a communication adapter 3
Is mounted. The communication adapter 3 is connected to an ISDN line 371 providing a basic interface of 2B + D and a handset 365 for communication. System processor unit 23
Is a CP that controls the entire main unit 1 and the communication adapter 3
It comprises a U2 and a main memory 21 in which programs and data of the CPU 2 are stored. The system processor unit 23 and the communication adapter 3 are connected by a system bus 22. Communication adapter 3
Are main processor units 32 and 33 that perform B-channel or B2 channel data communication, and perform B-channel voice communication, D-channel data communication, and D-channel call control.
4. LAPD processing unit 35 which performs data link layer level processing for data communication and call control of D channel, D channel,
Line driver 37, B1 for multiplexing and demultiplexing B1 and B2 channels
Channel and B2 channel are connected to the sub-processor units 32 and 33 and the handset, and the B-channel control unit 36 that performs audio compression / decompression processing, the system processor unit 23, the main processor unit 34, and the sub-processor units 32 and 33 share memory. The memory sharing unit 31 performs data exchange while sharing.

第1図の上位プログラム4は第15図のメインメモリ21
に格納されCPU2で実行される。第1図の回線多重部60,
伝送制御部g59は第15図の回線ドライバ37,LAPD処理部35
で実現され、第1図の伝送制御部c53,伝送制御部d55は
第15図の副プロセッサ部32,33のCPUとRAMでプログラム
処理される。その他のアダプタ処理部a51、データ通信
処理部c52,データ通信処理部d54,データ通信処理部b57,
呼処理部f56,音声処理部e58はすべて第15図の主プロセ
ッサ部34のCPU341とRAM343でプログラム処理される。但
し、アダプタ処理部a51の一部はROMa342に格納されCPUa
341で実行される。第1図の接続口5は第15図のメモリ
シェア部31に対応し、接続口5内部の共有メモリはメモ
リシェア部31の中のRAMe312で実現する。
The upper program 4 in FIG. 1 is the main memory 21 in FIG.
And executed by CPU2. The line multiplexing unit 60 in FIG.
The transmission control unit g59 includes the line driver 37 and the LAPD processing unit 35 shown in FIG.
The transmission control unit c53 and the transmission control unit d55 in FIG. 1 are program-processed by the CPU and the RAM of the sub-processor units 32 and 33 in FIG. Other adapter processing unit a51, data communication processing unit c52, data communication processing unit d54, data communication processing unit b57,
The call processing unit f56 and the voice processing unit e58 are all programmed by the CPU 341 and the RAM 343 of the main processor unit 34 in FIG. However, part of the adapter processing unit a51 is stored in the ROMa342
Performed at 341. The connection port 5 in FIG. 1 corresponds to the memory sharing unit 31 in FIG. 15, and the shared memory inside the connection port 5 is realized by the RAMe 312 in the memory sharing unit 31.

システムプロセッサ部23とメモリシェア部31とはシス
テムバス22で接続される。メモリシェア部31,主プロセ
ッサ部34,副プロセッサ部32,33は、それぞれローカルバ
スe313に接続されてデータのやりとりが行われる。主プ
ロセッサ部34のローカルバスa345には、回線ドライバ3
7、LAPD処理部35,Bチャネル制御部36が接続され、主プ
ロセッサ部34がこれらを制御する。ISDN回線371の2B+
Dチャネルは、回線ドライバ37で分離・多重化され、チ
ャネルのうちのDチャネルはLAPD処理部35に、B1,B2チ
ャネルはBチャネル制御部36につながる。Bチャネル制
御部36では、B1,B2チャネルを主プロセッサ部34からの
指示によりハンドセット365や副プロセッサ部32,33,主
プロセッサ部34につながる。
The system processor unit 23 and the memory sharing unit 31 are connected by a system bus 22. The memory share unit 31, the main processor unit 34, and the sub-processor units 32 and 33 are connected to a local bus e313 to exchange data. The local bus a345 of the main processor 34 has a line driver 3
7. The LAPD processing unit 35 and the B channel control unit 36 are connected, and the main processor unit 34 controls them. 2B + of ISDN line 371
The D channels are demultiplexed and multiplexed by a line driver 37. Of the channels, the D channel is connected to an LAPD processing unit 35, and the B1 and B2 channels are connected to a B channel control unit 36. In the B channel control unit 36, the B1 and B2 channels are connected to the handset 365, the sub processor units 32 and 33, and the main processor unit 34 according to an instruction from the main processor unit 34.

主プロセッサ部34、副プロセッサ部32,33、LAPD処理
部35およびシステムプロセッサ部22はそれぞれCPU(セ
ントラル・プロセッシング・ユニット)とメモリとバス
を持ち、独立に動作することができる。
The main processor unit 34, the sub processor units 32 and 33, the LAPD processing unit 35, and the system processor unit 22 each have a CPU (Central Processing Unit), a memory, and a bus, and can operate independently.

主プロセッサ部34は、ROM(リード・オンリー・メモ
リ)a342,RAMa343、ROMa342やRAMa343のプログラムを実
行するCPUa341,及びコントローラa344で構成され、これ
らはローカルバスa345に接続されている。ROMa342は、
通信アダプタ3の自己診断及びRAMa343に格納されるプ
ログラムをRAMe312からロードするためのプログラムを
格納する読みだし専用メモリであり、32Kバイトの容量
を持つ。通信アダプタ3に電源が入ると、CPUa341でこ
のROMa342のプログラムの先頭から実行される。RAMa343
は、音声通信や呼制御手順を処理するプログラムを格納
する読みだし/書き込み可能メモリであり、128kバイト
の容量を持つ。コントローラa344は、ローカルバスe313
とローカルバスa345間のバス制御やCPUa341がROMa342,R
AMa343をアクセスするときのアクセス制御を行う。RAMa
342、RAMa343を実行するCPUa341は、例えば、10MHzで動
作する日立製作所製の8ビットマイコン、HD64180Sを用
いるものとする。
The main processor 34 comprises a ROM (read only memory) a342, a RAMa343, a CPUa341 that executes programs of the ROMa342 and the RAMa343, and a controller a344, which are connected to a local bus a345. ROMa342 is
This is a read-only memory for storing a program for self-diagnosis of the communication adapter 3 and for loading a program stored in the RAMa 343 from the RAMe 312, and has a capacity of 32 Kbytes. When the power of the communication adapter 3 is turned on, the CPUa341 executes the program from the beginning of the ROMa342. RAMa343
Is a readable / writable memory for storing programs for processing voice communication and call control procedures, and has a capacity of 128 kbytes. Controller a344 is a local bus e313
Bus control between CPU and local bus a345 and CPUa341 is ROMa342, R
Performs access control when accessing AMa343. RAMa
For example, the CPUa341 that executes the RAMa343 uses an HD64180S 8-bit microcomputer manufactured by Hitachi, which operates at 10 MHz.

副プロセッサ部32は主プロセッサ部34のもとで動作す
る従属プロセッサである。副プロセッサ部32は、RAMb32
2,RAMb322のプログラムを実行するCPUb321,コントロー
ラb324及びB1またはB2チャネルに接続されている回線32
6にデータを送受信するシリアルコントローラb322で構
成され、これらはローカルバスb325に接続されている。
RAMb322は、Bチャネルのデータリンク制御手順であるH
DLC−BAやHDLC−UNを処理するプログラムを格納する読
みだし/書き込み可能メモリであり、32Kバイトの容量
を持つ。コントローラb324は、ローカルバスe313とロー
カルバスb325間のパス制御やCPUb321がRAMb322をアクセ
スするときのアクセス制御、主プロセッサ部34が副プロ
セッサ部32に動作指示したり、報告を受けるためのコマ
ンドハンドシェイク制御を行う。RAMb322内のプログラ
ムを実行するCPUb321とシリアルコントローラb323は、
例えば、10MHzで動作する日立製作所製の1チップ8ビ
ットマイコン、HD64180Sを用いるものとする。副ブロセ
ッサ部32はROMを持たない。そこで、主プロセッサ部34
がコントローラb324を介してRAMb322にプログラムをダ
ウンローディングし、その後、CPUb321を起動すること
になる。
The sub processor unit 32 is a subordinate processor that operates under the main processor unit. The sub processor unit 32 is a RAMb 32
2, CPUb321 for executing the program of RAMb322, controller b324 and line 32 connected to B1 or B2 channel
6 includes a serial controller b322 for transmitting and receiving data, and these are connected to a local bus b325.
RAMb322 is a H-channel data link control procedure.
It is a read / write memory that stores programs for processing DLC-BA and HDLC-UN, and has a capacity of 32 Kbytes. The controller b324 controls the path between the local bus e313 and the local bus b325, the access control when the CPUb321 accesses the RAMb322, the command handshake for the main processor unit 34 to instruct the subprocessor unit 32 to operate, and to receive a report. Perform control. CPUb321 that executes the program in RAMb322 and serial controller b323
For example, it is assumed that an HD64180S one-chip 8-bit microcomputer manufactured by Hitachi, which operates at 10 MHz is used. The sub-processor 32 has no ROM. Therefore, the main processor unit 34
Downloads the program to the RAMb322 via the controller b324, and then starts the CPUb321.

副プロセッサ部33は主プロセッサ部34のもとで動作す
る従属プロセッサである。副プロセッサ部33は、RAMc33
2,RAMc332のプログラムを実行するCPUc331,コントロー
ラc334及びB1またはB2チャネルに接続されている回線33
6にデータを送受信するシリアルコントローラc332で構
成され、これらはローカルバスc335に接続されている。
RAMc332は、Bチャネルのデータリンク制御手順であるH
DLC−BAやHDLC−UNを処理するプログラムを格納する読
みだし/書き込み可能メモリであり、32Kバイトの容量
を持つ。コントローラc334は、ローカルバスe313とロー
カルバスc335間のパス制御やCPUc331がRANc332をアクセ
スするときのアクセス制御、主プロセッサ部34が副プロ
セッサ部33に動作指示したり、報告を受けるためのコマ
ンドハンドシェイク制御を行う。RAMc332を実行するCPU
c331とシリアルコントローラc333は、例えば、10MHzで
動作する日立製作所製の1チップ8ビットマイコン、HD
64180Sを用いるものとする。副プロセッサ部33はROMを
持たない。そこで、主プロセッサ部34がコントローラc3
34を介してRAMc332にプログラムをダウンローディング
し、その後、CPUc331を起動することになる。
The sub processor unit 33 is a subordinate processor that operates under the main processor unit. The sub processor unit 33 is a RAMc 33
2, the CPU 33 that executes the program of the RAMc 332, the controller c334, and the line 33 connected to the B1 or B2 channel
6 includes a serial controller c332 for transmitting and receiving data, and these are connected to a local bus c335.
RAMc 332 is a H-channel data link control procedure.
It is a read / write memory that stores programs for processing DLC-BA and HDLC-UN, and has a capacity of 32 Kbytes. The controller c334 controls a path between the local bus e313 and the local bus c335, an access control when the CPU c331 accesses the RANc332, a command handshake for the main processor unit 34 to instruct the sub-processor unit 33 to operate or to receive a report. Perform control. CPU that executes RAMc332
The c331 and serial controller c333 are, for example, a one-chip 8-bit microcomputer manufactured by Hitachi, which operates at 10 MHz, an HD
64180S shall be used. The sub processor unit 33 has no ROM. Therefore, the main processor unit 34 sets the controller c3
The program is downloaded to the RAMc332 via 34, and then the CPUc331 is started.

LAPD処理部35は主プロセッサ部34のもとで動作するLA
PD専用処理部である。LAPD処理部35は、ROMd352のプロ
グラムを実行するCPUd351,Dチャネル回線372にデータを
送受信するシリアルコントローラd353,及びコントロー
ラd354で構成され、これらは、ローカルバスd355に接続
されている。ROMd352は、Dチャネルのデータリンク制
御手順であるLAPDを処理するプログラムを格納する読み
だし専用メモリである。コントローラd354は、ローカル
バスa345とローカルバスd345間のパス制御を行う。LAPD
処理部35としては、例えば、日本電気製のμPD72305を
用いるものとする。
The LAPD processing unit 35 operates under the main processor unit 34.
This is a PD dedicated processing unit. The LAPD processing unit 35 includes a CPU d351 that executes a program of the ROM d352, a serial controller d353 that transmits and receives data to and from the D channel line 372, and a controller d354, and these are connected to the local bus d355. The ROMd 352 is a read-only memory that stores a program for processing the LAPD, which is a data link control procedure for the D channel. The controller d354 controls a path between the local bus a345 and the local bus d345. LAPD
As the processing unit 35, for example, μPD72305 manufactured by NEC Corporation is used.

Bチャネル制御部36は、ADPCM361,CODEC(コーダ・デ
コーダ)363,ハンドセット365に接続するためのドライ
バ364及び回線切替回路362で構成され、ローカルバスa3
45を通して主プロセッサ部34で制御される。ADPCM361
は、ISDN回線371のB1,B2チャネルまたはハンドセット36
5からの64KbpsPCM音声を32Kbpsまたは24Kbpsに圧縮して
RAMe312に録音したり、RAMe312の圧縮音声を64KbpsのPC
M音声に伸長しB1,B2チャネルまたはハンドセット365に
送出するための圧縮・伸長回路である。CIDEC363は、64
KbpsPCM音声とアナログ音声との交換を行うディジタル
・アナログ変換回路である。回線切替回路362は、B1チ
ャネル373、B2チャネル374を回線326、回線336またはAD
PCM361またはCODEC363に接続したり、ADPCM361とCODEC3
63を直結するための回線切替回路である。ADPCM361は、
例えば、日本電気製のμPD77C30、CODEC363は、日立製
作所製のHD44278を用いるものとする。
The B channel control unit 36 includes an ADPCM 361, a CODEC (coder / decoder) 363, a driver 364 for connecting to a handset 365, and a line switching circuit 362, and a local bus a3.
It is controlled by the main processor unit 34 through 45. ADPCM361
Is the B1, B2 channel of ISDN line 371 or handset 36
64Kbps PCM audio from 5 compressed to 32Kbps or 24Kbps
Record on RAMe312 or compress RAMe312 compressed audio to 64Kbps PC
This is a compression / decompression circuit for decompressing into M voice and transmitting it to the B1 and B2 channels or the handset 365. CIDEC363 is 64
This is a digital-to-analog conversion circuit that exchanges Kbps PCM voice and analog voice. The line switching circuit 362 connects the B1 channel 373 and the B2 channel 374 to the line 326, the line 336 or the AD.
Connect to PCM361 or CODEC363 or ADPCM361 and CODEC3
This is a line switching circuit for directly connecting 63. ADPCM361 is
For example, the μPD77C30 and CODEC363 manufactured by NEC use HD44278 manufactured by Hitachi, Ltd.

回線ドライバ37は、ローカルバスa345を通してCPUa34
1で制御され、多重化されているISDN回線371からDチャ
ネル372、B1チャネル373、B2チャネル374を分離するも
ので、例えば、日本電気製のμPD98201GFを用いるもの
とする。
The line driver 37 is connected to the CPUa34 through the local bus a345.
The D channel 372, the B1 channel 373, and the B2 channel 374 are separated from the multiplexed ISDN line 371 controlled by 1, and, for example, μPD98201GF manufactured by NEC Corporation is used.

メモリシェア部31は、RAMe312,コントローラe311で構
成される。RAMe312は、システムバス22とローカルバスe
313の両方からアクセスできる読みだし/書き込み可能
なシェアド・メモリであり、512Kバイトの容量を持つ。
コントローラe311は、システムバス22とローカルバスe3
13からRAMe312に同時にメモリアクセスしたときのメモ
リ競合調停、主プロセッサ部34、副プロセッサ部32、副
プロセッサ部33からローカルバスe312の使用要求に対し
てのバス競合調停及びシステムプロセッサ部23が主プロ
セッサ部34に動作指示したり、報告を受けるためのコマ
ンドハンドシェイク制御を行う。
The memory sharing unit 31 includes a RAM e312 and a controller e311. RAMe312 is connected to system bus 22 and local bus e
It is a read / write shared memory that can be accessed from both the 313 and has a capacity of 512K bytes.
The controller e311 is connected to the system bus 22 and the local bus e3.
The memory contention arbitration at the time of simultaneously accessing the RAMe 312 from the memory 13, the bus contention arbitration for the use request of the local bus e 312 from the main processor unit 34, the sub processor unit 32, and the sub processor unit 33, and the system processor unit 23 It performs command handshake control for giving an operation instruction to the unit 34 and receiving a report.

第16図は、RAMe312のメモリ記憶状態を示す。通信ア
ダプタ3の立ち上げは、すぐに使用しないCPUa341,CPUb
321,CPUc331の送信バッファ、受信バッファ領域を用い
て行う。システムプロセッサ部23は第16図の送受信バッ
ファ領域にCPUa341のプログラムを入れ、CPUa341にプロ
グラムローディングの指示を行う。ローディングはROMa
342のプログラムで行い、RAMa343に該当プログラムをロ
ーディングした後は第16図の記憶状態になる。CPUa341
で用いるエリアには初期設定ブロック、Dチャネルのデ
ータ通信に使う送信バッファ、受信バッファ、音声通信
に使う音声蓄積エリアがある。CPUb321で用いるエリア
としては、初期設定ブロック、Bチャネルのデータ通信
に使う送信バッファ、受信バッファがある。CPUc331で
用いるエリアとしては、初期設定ブロック、Bチャネル
のデータ通信に使う送信バッファ、受信バッファがあ
る。初期設定ブロックは、最初に、システムプロセッサ
部23と通信アダプタ3とで動作条件を取り決めるのに用
いるエリアで、例えば、システムプロセッサ部23で設定
する最大送受信データ長やタイムアウト値、アダプタで
割り付けた送信バッファ、受信バッファの位置、サイズ
などがある。通信制御プログラムA,通信制御プログラム
BはCPUb321、CPUc331で実行するプログラムであり、RA
Me312に常駐させておく。主プロセッサ部34が、必要に
応じて、副プロセッサ部32または副プロセッサ部33にダ
ウンローディングすることにより、通信制御プログラム
を自由に交換することができる。障害ロギングエリア
は、通信アダプタ3内で生じた通信エラーやハードウェ
アエラーを記録しておくところで、CPUa341,CPUb321,CP
Uc331で共通に使用する。
FIG. 16 shows a memory storage state of the RAMe 312. Start up communication adapter 3 for CPUa341, CPUb
321, the transmission buffer and the reception buffer area of the CPU 331 are used. The system processor unit 23 puts the program of the CPUa341 into the transmission / reception buffer area of FIG. 16, and instructs the CPUa341 to load the program. Loading is ROMa
After the program 342 is executed and the corresponding program is loaded into the RAMa 343, the storage state shown in FIG. 16 is obtained. CPUa341
Areas used in (1) include an initial setting block, a transmission buffer and a reception buffer used for D-channel data communication, and a voice storage area used for voice communication. Areas used by the CPUb 321 include an initialization block, a transmission buffer used for B-channel data communication, and a reception buffer. Areas used by the CPU c331 include an initialization block, a transmission buffer used for B-channel data communication, and a reception buffer. The initial setting block is an area used to determine operating conditions between the system processor unit 23 and the communication adapter 3 at first. For example, the maximum transmission / reception data length and timeout value set by the system processor unit 23, the transmission allocated by the adapter, There are the position and size of the buffer and the receiving buffer. Communication control program A and communication control program B are programs executed by CPUb321 and CPUc331.
Leave it on Me312. The main processor unit 34 can freely exchange communication control programs by downloading to the sub-processor unit 32 or the sub-processor unit 33 as necessary. The failure logging area is where communication errors and hardware errors occurring in the communication adapter 3 are recorded, where the CPUa341, CPUb321, CP
Used in common with Uc331.

第17図は、第15図の通信アダプタ3内部にある4つの
ローカルバス325,335,313,345のメモリ空間を表したも
のであり、これは、各ローカルバスに接続されているCP
Uから見たハードウェア資源のメモリ空間位置を表した
ものとも言える。図中の太線は実在しているローカルバ
スの場所を表し、他のローカルバスから見えるのは第17
図のようなマッピング位置となる。
FIG. 17 shows a memory space of four local buses 325, 335, 313, and 345 in the communication adapter 3 of FIG. 15, which is a CP connected to each local bus.
It can also be said to represent the memory space position of the hardware resource as viewed from U. The bold line in the figure indicates the location of the actual local bus, and other local buses can see
The mapping position is as shown in the figure.

ローカルバスb325は、1Mバイトのメモリ空間を持ち、
メモリ空間の最下位部から、プログラムが格納される32
KバイトのRAMb322とコントローラb324を、メモリ空間の
最上位部にRAMe312を割当てている。副プロセッサ部32
は主プロセッサ部34のもとで動作する従属プロセッサで
あるため、副プロセッサ部32から別の副プロセッサ部33
や主プロセッサ部34のハードウェア資源は見えない。
The local bus b325 has a memory space of 1 Mbyte,
The program is stored from the lowest part of the memory space 32
The Kbyte RAMb322 and the controller b324 are allocated, and the RAMe312 is allocated at the top of the memory space. Sub-processor 32
Is a subordinate processor that operates under the main processor unit 34, so that the sub processor unit 32
And the hardware resources of the main processor unit 34 are not visible.

ローカルバスc335は、1Mバイトのメモリ空間を持ち、
メモリ空間の最下位部から、プログラムが格納される32
KバイトのRAMc332とコントローラc334を、メモリ空間の
最上位部にRAMe312を割当てている。副プロセッサ部33
は主プロセッサ部34のもとで動作する従属プロセッサで
あるため、副プロセッサ部33から別の副プロセッサ部32
や主プロセッサ部34のハードウェア資源は見えない。
The local bus c335 has a memory space of 1 MB,
The program is stored from the lowest part of the memory space 32
A K byte RAMc332 and a controller c334 are allocated, and a RAMe312 is allocated at the top of the memory space. Sub-processor 33
Is a subordinate processor that operates under the main processor unit 34, so that the sub processor unit 33
And the hardware resources of the main processor unit 34 are not visible.

ローカルバスe313は、1Mバイトの空間を持ち、メモリ
空間の最下位部にコントローラe311,メモリ空間の最上
位部にRAMe312を割当てる。また、ローカルバスb325お
よびローカルバスc335のハードウェア資源であるRAMc33
2,コントローラc334,RAMb322,コントローラb324をロー
カルバスa345からアクセスできるようにするため、第17
図のようなローカルバスe313のメモリ空間に一旦マッピ
ングする。RAMb322とコントローラb324は、ローカルバ
スb325とローカルバスe313とではメモリ空間が異なる。
このアドレス変換はコントローラb324で行っている。ま
た、RAMc332とコントローラc334については、コントロ
ーラc334がアドレス変換を行っている。
The local bus e313 has a space of 1 Mbyte, and allocates the controller e311 to the lowest part of the memory space and the RAMe312 to the highest part of the memory space. Also, RAMc33 which is a hardware resource of the local bus b325 and the local bus c335
(2) In order to make the controller c334, the RAMb322, and the controller b324 accessible from the local bus a345,
It is once mapped in the memory space of the local bus e313 as shown. The RAMb322 and the controller b324 have different memory spaces between the local bus b325 and the local bus e313.
This address conversion is performed by the controller b324. In addition, the controller c334 performs address conversion for the RAM c332 and the controller c334.

ローカルバスa345は、1Mバイトのメモリ空間を持ち、
メモリ空間の最下位部からROMa342,RAMa343,コントロー
ラa344,コントローラd354,回線ドライバ37、ADPCM361,C
ODEC363,コントローラe311,コントローラc334,コントロ
ーラb324,RAMc332,RAMb322,RAMe312を割り付けてある。
コントローラe311、RAMc332,コントローラ334,RAMb322,
コントローラb324はローカルバスe313とローカルバスa3
45とではメモリ空間が異なるが、このアドレス変換はコ
ントローラa344で行っている。
The local bus a345 has a memory space of 1 Mbyte,
ROMa342, RAMa343, controller a344, controller d354, line driver 37, ADPCM361, C
The ODEC 363, the controller e311, the controller c334, the controller b324, the RAMc332, the RAMb322, and the RAMe312 are allocated.
Controller e311, RAMc332, Controller 334, RAMb322,
Controller b324 has local bus e313 and local bus a3
Although the memory space differs from that of the 45, this address conversion is performed by the controller a344.

第18図は、第15図のメモリシェア部31のコントローラ
e311の構成を示すブロック図である。コントローラe311
は、システムバス22を制御するシステムバス制御部311
1、ローカルバスe313を制御するローカルバスe制御部3
113、システムバス22とローカルバスe313から同時にRAM
e312をアクセスしたときのメモリ競合調停を行うRAM制
御部3112、起動フラグ3115,起動レジスタ3116,報告フラ
グ3118,報告レジスタ3117及びローカルバスe競合調停
部3114からなる。起動フラグ3115、起動レジスタ3116
は、システムプロセッサ部23から主プロセッサ部34への
動作指示の有無を示すフラグ、動作指示情報を格納する
レジスタであり、報告フラグ3118,報告レジスタ3117
は、主プロセッサ部34からシステムプロセッサ部23への
報告を示すフラグ、報告情報を格納するレジスタであ
る。ローカルバスe競合調停部3114は、ローカルバスe3
13を主プロセッサ部34、副プロセッサ部32、副プロセッ
サ部33が使用するためのバスアクセス競合調停を行う。
FIG. 18 shows a controller of the memory sharing unit 31 in FIG.
FIG. 18 is a block diagram illustrating a configuration of e311. Controller e311
Is a system bus control unit 311 that controls the system bus 22.
1. Local bus e control unit 3 for controlling local bus e313
113, RAM simultaneously from system bus 22 and local bus e313
It comprises a RAM control unit 3112 that performs memory contention arbitration when accessing e312, a start flag 3115, a start register 3116, a report flag 3118, a report register 3117, and a local bus e contention arbitration unit 3114. Start flag 3115, Start register 3116
Is a flag that indicates the presence or absence of an operation instruction from the system processor unit 23 to the main processor unit 34, and a register that stores operation instruction information. The report flag 3118 and the report register 3117
Is a flag indicating a report from the main processor unit 34 to the system processor unit 23, and a register for storing report information. The local bus e contention arbitration unit 3114 controls the local bus e3
Bus access contention arbitration is performed so that 13 is used by the main processor unit 34, the sub processor unit 32, and the sub processor unit 33.

システムバス22とローカルバスe313は独立した非同期
バスであり、お互いを意識せずにRAMe312を自由にアク
セスしたい。そこで、RAM制御部3112では、先着順にRAM
e312へのアクセス権を認め、片方のバスがRAMe312をア
クセス中のとき他方のバスからのアクセスを待たせるよ
うにする。
The system bus 22 and the local bus e313 are independent asynchronous buses and want to freely access the RAMe312 without being aware of each other. Therefore, the RAM control unit 3112
The access right to the e312 is recognized, and when one of the buses is accessing the RAMe312, the access from the other bus is made to wait.

次に、第18図を用いてシステムプロセッサ部23から主
プロセッサ部34への動作指示を、送信を例に説明する。
システムプロセッサ部23のCPU2は、RAMe312に送信デー
タを設定し起動レジスタ3116に送信指示動作情報を設定
した後、起動フラグ3115をセットする。これにより、ロ
ーカルバスe313を介して主プロセッサ部34のCPUa341に
割り込みが発生する。CPUa341ではこの割り込みによりC
PU2から動作起動がかかったことを知る。その後、CPUa3
41は起動レジスタ3116の内容をRAMa343内に退避し、起
動フラグ3115をリセットした後、動作指示内容にしたが
ってデータ送信を開始する。起動フラグ3115はCPU2から
読み出し可能であり、CPU2は起動フラグ3115がリセット
されたことで、主プロセッサ部34が次の動作指示を受け
入れ可能であることを知る。これは、主プロセッサ部34
がCPU2からの動作指示を、紛失することなく連続的に受
け入れることを可能にするためのインタフェースであ
る。また、該処理は、データ通信とは非同期に、割り込
み処理として速やかに実行される。
Next, an operation instruction from the system processor unit 23 to the main processor unit 34 will be described with reference to FIG.
The CPU 2 of the system processor unit 23 sets the transmission data in the RAMe 312, sets the transmission instruction operation information in the activation register 3116, and then sets the activation flag 3115. As a result, an interrupt occurs in the CPUa 341 of the main processor unit 34 via the local bus e313. In CPUa341, this interrupt causes C
Knows that operation has started from PU2. After that, CPUa3
41 saves the contents of the activation register 3116 in the RAMa 343, resets the activation flag 3115, and starts data transmission according to the operation instruction. The start flag 3115 can be read from the CPU 2, and the CPU 2 knows that the main processor unit 34 can accept the next operation instruction by resetting the start flag 3115. This is the main processor section 34
Is an interface for enabling the operation instruction from the CPU 2 to be continuously received without loss. This process is executed promptly as an interrupt process asynchronously with the data communication.

次に受信動作について説明する。CPUa341はLAPD処理
部35に対し受信したデータをRAMe312の方に格納するこ
とを指示する。LAPD処理部35はCPUa341の指示にしたが
ってデータをRAMe312に受信し受信動作を終結すると、C
PUa341に割り込みで受信があったことを知らせる。CPUa
341はLAPD処理部35の終結状態を見にいき受信が正常に
行われていたことを確認すると、受信報告情報を報告レ
ジスタ3117に設定し報告フラグ3118をセットする。これ
によりCPU2へ割り込みが発生し、CPU2は、報告レジスタ
3117の報告情報を読み取り報告フラグ3118をリセットす
る。CPUa341は報告フラグ3118がリセットされたこと
で、次の主プロセッサ部34からの報告をCPU2が受け入れ
可能であることを知る。
Next, the receiving operation will be described. The CPUa341 instructs the LAPD processing unit 35 to store the received data in the RAMe312. The LAPD processing unit 35 receives the data in the RAMe 312 according to the instruction of the CPUa341, and terminates the receiving operation.
Inform PUa341 that it was received by interruption. CPUa
When the 341 checks that the reception has been normally performed by checking the termination state of the LAPD processing unit 35, the 341 sets the reception report information in the report register 3117 and sets the report flag 3118. This causes an interrupt to CPU2, and CPU2 reports
The report information of 3117 is read and the report flag 3118 is reset. The CPUa 341 knows that the report from the main processor unit 34 can be accepted by the CPU 2 by resetting the report flag 3118.

これは、CPU2がCPUa341からの報告を、紛失すること
なく連続的に受け入れることを可能にするためのインタ
フェースである。
This is an interface for enabling the CPU 2 to continuously receive the report from the CPUa341 without losing it.

起動レジスタ3116はCPU2から読みだし/書き込み可能
なレジスタ、報告レジスタ3117はCPUa341から読みだし
/書き込み可能なレジスタである。いづれも、読み出し
を可能にしているのは、レジスタの故障チェックを書き
込み側のCPUで行うためである。
The start register 3116 is a register readable / writable from the CPU 2, and the report register 3117 is a register readable / writable from the CPUa341. In any case, the reason why the reading is possible is that the failure check of the register is performed by the CPU on the writing side.

次にローカルバスe競合調停部3114の動作概要を説明
する。バス使用要求信号(REQ)と使用許可信号(ACK)
は、主プロセッサ部34,副プロセッサ部32、副プロセッ
サ部33がローカルバスe313の使用を要求する信号とそれ
に対して使用を許可する信号である。(ADR)は1Mバイ
ト空間を表す20本のアドレス信号、(DATA)は8ビット
からなるデータ信号、(AE)は(ADR)が有効になった
ことを知らせるアドレスイネーブル信号、(R/W)は読
みだし/書き込みの方向を表すリードライト信号、(RD
Y)は(DATA)が有効になったことを知らせるレディ信
号であり、これらの信号は、主プロセッサ部34,副プロ
セッサ部32,副プロセッサ部33に共通の信号である。
Next, an outline of the operation of the local bus e contention arbitration unit 3114 will be described. Bus use request signal (REQ) and use permission signal (ACK)
Are a signal requesting the main processor unit 34, the sub processor unit 32, and the sub processor unit 33 to use the local bus e313, and a signal permitting use of the local bus e313. (ADR) is 20 address signals representing a 1-Mbyte space, (DATA) is an 8-bit data signal, (AE) is an address enable signal indicating that (ADR) is enabled, (R / W) Is a read / write signal indicating the read / write direction, (RD
Y) is a ready signal for notifying that (DATA) has become valid, and these signals are common to the main processor unit 34, the sub processor unit 32, and the sub processor unit 33.

第19図は、主プロセッサ部34がRAMe312を読み出す場
合、書き込む場合のタイムチャートの例を示す。主プロ
セッサ部34からローカルバスe313の使用要求信号(REQ
a)をオンにすると、ローカルバスe競合調停部3114で
は、バスの使用状況を調べ、ローカルバスe313が使用中
の場合は使用終了を待った後、使用許可信号(ACKa)を
オンにして主プロセッサ部34にバス使用権を与える。主
プロセッサ部34では、(ACKa)がオンになると、(R/
W)信号を読みだし方向にセットし、読み出すRAMe312の
アドレスを(ADR)に出力して(AE)をオンにする。ロ
ーカルバスe制御部3113は、ローカルバスe313の(AD
R)により、コントローラe311またはRAMe312がアクセス
されたか否かを常時監視している。いま、(AE),(AD
R)と(R/W)によりRAMe312に読みだし要求があったこ
とが分かると、ローカルバスe制御部3113では、RAMe制
御部3112にRAMe312のデータ読み出しを指示する。デー
タが読み出されると、ローカルバスe制御部3113では、
これを(DATA)信号に出力するとともに、(RDY)信号
をあらかじめ決められた期間オンにする。主プロセッサ
部34では、(RDY)信号がオンになったタイミングで(D
ATA)からデータを取り出すことになる。終結の方法
は、ローカルバスe競合調停部3114が(RDY)がオンか
らオフになるのをみて(ACKa)をオフにし、これによ
り、主プロセッサ部34では、(REQa),(R/W),(AD
R),(AE)を直ちにオフにする。(DATA)は(RDY)が
オフになったタイミングでオフになる。(RDY)がオフ
になった後、規定時間後にローカルバスe313は開放さ
れ、次の使用要求を受け付けることができるようにな
る。
FIG. 19 shows an example of a time chart in the case where the main processor unit 34 reads and writes the RAMe 312. The use request signal (REQ
When a) is turned on, the local bus e contention arbitration unit 3114 checks the bus use status, waits for use termination if the local bus e313 is in use, turns on the use permission signal (ACKa), and turns on the main processor. The right to use the bus is given to the unit 34. In the main processor unit 34, when (ACKa) is turned on, (R /
W) Set the signal in the reading direction, output the address of the RAMe 312 to be read out to (ADR), and turn on (AE). The local bus e control unit 3113 controls the (AD) of the local bus e313.
R) constantly monitors whether or not the controller e311 or RAMe312 has been accessed. Now, (AE), (AD
When it is found from (R) and (R / W) that a read request has been made to the RAMe 312, the local bus e control unit 3113 instructs the RAMe control unit 3112 to read data from the RAMe 312. When the data is read, the local bus e control unit 3113
This is output as a (DATA) signal, and the (RDY) signal is turned on for a predetermined period. In the main processor unit 34, at the timing when the (RDY) signal is turned on, (DDY)
ATA). As for the termination method, the local bus e contention arbitration unit 3114 turns off (ACKa) when (RDY) is turned off from on, so that the main processor unit 34 (REQa), (R / W) , (AD
Turn off R) and (AE) immediately. (DATA) turns off at the timing when (RDY) turns off. After the (RDY) is turned off, the local bus e313 is released after a specified time, so that the next use request can be accepted.

主プロセッサ部34からRAMe312にデータを書き込む方
法も同様の手順となる。主プロセッサ部34からローカル
バスe313の使用要求信号(REQa)をオンすると、ローカ
ルバスe競合調停部3114では、バスの使用状況を調べ、
ローカルバスe313が使用中の場合は使用終了を待った
後、使用許可信号(ACKa)をオンにして主プロセッサ部
34にバス使用権を与える。主プロセッサ部34では、(AC
Ka)がオンになると、(R/W)信号を書き込み方向にセ
ットし、書き込むRAMe312のアドレスとデータを(AD
R),(DATA)に出力し、(AE)をオンにする。ローカ
ルバスe制御部3113は、ローカルバスe313の(ADR)に
より、コントローラe311またはRAMe312がアクセスされ
たか否かを常時監視している。
A method of writing data from the main processor unit 34 to the RAMe 312 has the same procedure. When the use request signal (REQa) of the local bus e313 is turned on from the main processor unit 34, the local bus e contention arbitration unit 3114 checks the bus use status.
If the local bus e313 is in use, after waiting for the end of use, the use permission signal (ACKa) is turned on to turn on the main processor unit.
Give 34 the right to use the bus. In the main processor section 34, (AC
Ka) is turned on, the (R / W) signal is set in the writing direction, and the address and data of the RAMe312 to be written are written to (AD
R), output to (DATA) and turn on (AE). The local bus e control unit 3113 constantly monitors whether (ADR) of the local bus e313 has accessed the controller e311 or the RAM e312.

いま、(AE),(ADR)と(R/W)によりRAMe312に書
き込み要求があったことが分かると、ローカルバスe制
御部3113では、RAMe制御部3112にRAMe312へのデータ書
き込みを指示する。ローカルバスe制御部3113では、デ
ータを書き込んでいる間(RDY)信号をオンにする。終
結の方法は、ローカルバスe競合調停部3114が(RDY)
がオンからオフになるのをみて(ACKa)をオフにし、こ
れにより、主プロセッサ部34では、(REQa),(R/
W),(ADR).(AE)を直ちにオフにする。(DATA)は
(RDY)がオフになったタイミングでオフになる。(RD
Y)がオフになった後、規定時間後にローカルバスe313
は開放され、次の使用要求を受け付けることができるよ
うになる。
Now, when it is found from (AE), (ADR) and (R / W) that a write request has been made to the RAMe 312, the local bus e control unit 3113 instructs the RAMe control unit 3112 to write data to the RAMe 312. The local bus e control unit 3113 turns on the (RDY) signal while data is being written. The local bus e contention arbitration unit 3114 terminates (RDY)
Is turned off from on, (ACKa) is turned off, so that the main processor 34 (REQa), (R /
W), (ADR). Turn off (AE) immediately. (DATA) turns off at the timing when (RDY) turns off. (RD
Y) After turning off the local bus e313 after a specified time
Is released, and the next use request can be accepted.

第18図のコントローラe311には、アダプタ識別機能、
RAMe312位置指定機能およびスロット識別機能がある。
The controller e311 in FIG. 18 has an adapter identification function,
RAMe312 has a position designation function and a slot identification function.

アダプタ識別機能とは、1台のワークステーションに
同一のアダプタを複数枚搭載したり、異なるアダプタと
混合させて使うことができるようにしたものである。ア
ダプタ自身には、あらかじめ識別コードを割当ててお
き、これをシステムプロセッサ部23から読むことができ
るようにする。第18図において、コントローラe311を通
信アダプタ3に実装すると、アダプタボードからアダプ
タID信号3119がコントローラe311に入力される。CPU2が
システムバス22を通してアダプタIDの読みだし要求を行
うと、システムバス制御部3111では図示していないアダ
プタIDレジスタを用い、このアダプタID3119信号をその
ままCPU2に送る。本実施例ではアダプタIDを、例えば、
2進の“1011"を用いるものとする。
The adapter identification function is such that a plurality of identical adapters can be mounted on one workstation, or can be used in combination with different adapters. An identification code is assigned to the adapter itself in advance, and this can be read from the system processor unit 23. In FIG. 18, when the controller e311 is mounted on the communication adapter 3, an adapter ID signal 3119 is input from the adapter board to the controller e311. When the CPU 2 issues an adapter ID reading request via the system bus 22, the system bus control unit 3111 uses an adapter ID register (not shown) and sends the adapter ID 3119 signal to the CPU 2 as it is. In this embodiment, the adapter ID is, for example,
Binary "1011" shall be used.

RAMe位置指定機能は、通信アダプタに設けたRAMe312
がシステムプロセッサ部23からみえるアドレスをダイナ
ミックにロケーションできるようにしたものである。第
18図のシステムバス制御部3111の中にはRAMeポインタを
持つ。RAMeポインタはシステムバス22から見たRAMe312
の先頭位置を表すレジスタで、システムプロセッサ部23
から最初に設定される。設定以降、システムバス制御部
3111は、システムバス22のアドレスとRAMeポインタを比
較し、該当しているときにRAMe制御部3112に対してRAMe
312への読みだし/書き込み要求を行う。
The RAMe position designation function uses the RAMe312
Is capable of dynamically locating an address seen from the system processor unit 23. No.
The system bus control unit 3111 in FIG. 18 has a RAMe pointer. RAMe pointer is RAMe312 viewed from system bus 22
This register indicates the start position of the
Is set first. After setting, the system bus controller
3111 compares the address of the system bus 22 with the RAMe pointer, and when the
A read / write request to 312 is made.

スロツト識別機能は、1台のワークステーションに用
意されている複数のスロットに対し、スロットには無関
係に通信アダプタ3を挿入できるようにしたものであ
る。第18図で、各スロットにはシステムバス22の信号の
他にユニークなスロット番号221が設けられている。シ
ステムバス制御部3111では、このスロット番号221を入
力し、その番号に応じてシステムプロセッサ部23から見
た各種レジスタのアドレスを変える。システムプロセッ
サ部23から見えるレジスタには、アダプタIDやRAMeポイ
ンタ、第18図の起動フラグ3115,起動レジスタ3116,報告
レジスタ3117,報告フラグ3118がある。これらは、例え
ば、第20図に示すように、16Mバイトのメモリ空間を持
つシステムバス22に対してスロット番号0は16進で“F3
0000−F31FFF"を割り付け、以降8Kバイトごとに割り付
ける。システムバス制御部3111は例えば日立製作所製の
ワークステーション2050/32に用いられるものと同様の
ものを使用できる。
The slot identification function is such that the communication adapter 3 can be inserted into a plurality of slots provided in one workstation regardless of the slot. In FIG. 18, each slot is provided with a unique slot number 221 in addition to the signal of the system bus 22. The system bus control unit 3111 inputs the slot number 221 and changes the addresses of various registers viewed from the system processor unit 23 according to the number. The registers visible from the system processor unit 23 include an adapter ID, a RAMe pointer, a start flag 3115, a start register 3116, a report register 3117, and a report flag 3118 in FIG. For example, as shown in FIG. 20, slot number 0 is "F3" in hexadecimal for a system bus 22 having a memory space of 16 Mbytes.
0000-F31FFF "and thereafter every 8 Kbytes. For the system bus control unit 3111, for example, the same system as that used for the workstation 2050/32 manufactured by Hitachi, Ltd. can be used.

第21図は、第15図のコントローラb324の構成を示すブ
ロック図である。コントローラb324は、ローカルバスe3
13を制御するローカルバス制御部3241、ローカルバスb3
25を制御するローカルバスb制御部3247、起動フラグ32
43,起動レジスタ3244、報告フラグ3246、報告レジスタ3
245及びアドレス変換部3242からなる。起動フラグ3243,
起動レジスタ3244は、主プロセツサ部34から副プロセッ
サ部32への動作指示の有無を示すフラグ、動作指示情報
を格納するレジスタであり、報告フラグ3246、報告レジ
スタ3245は、副プロセッサ部32から主プロセッサ部34へ
の報告を示すフラグ、報告情報を格納するレジスタであ
る。
FIG. 21 is a block diagram showing a configuration of the controller b324 in FIG. The controller b324 is connected to the local bus e3
Local bus controller 3241 controlling local bus 13 and local bus b3
Local bus b control unit 3247 for controlling 25, start flag 32
43, start register 3244, report flag 3246, report register 3
245 and an address conversion unit 3242. Start flag 3243,
The start register 3244 is a register for storing a flag indicating the presence or absence of an operation instruction from the main processor unit 34 to the sub-processor unit 32, and operation instruction information.The report flag 3246 and the report register 3245 are provided from the sub-processor unit 32 to the main processor unit. A flag indicating a report to the unit 34 and a register for storing report information.

アドレス変換部3242は、RAMb322をローカルバスe313
からアクセスするとき、第17図に示したローカルバスb3
25へのアドレス変換を行う。ローカルバスe313からロー
カルバスb325へのアクセスしか許していないため、アド
レス変換部3242のデータの流れは片方向となる。
The address conversion unit 3242 transfers the RAMb322 to the local bus e313.
When accessing from the local bus b3 shown in FIG.
Performs address translation to 25. Since only access from the local bus e313 to the local bus b325 is permitted, the data flow of the address conversion unit 3242 is unidirectional.

次に、第21図を用いて主プロセッサ部34から副プロセ
ッサ部32への動作指示を、送信を例に説明する。主プロ
セッサ部34のCPUa341は、RAMe312に送信データを設定し
起動レジスタ3244に送信指示動作情報を設定した後、起
動フラグ3243をセットする。これにより、ローカルバス
b325を介して副プロセッサ部32CPUb321に割り込みが発
生する。CPUb321ではこの割り込みによりCPUa341から動
作起動がかかったことを知る。その後、CPUb321は起動
レジスタ3244の内容をRAMb322内に退避し、起動フラグ3
243をリセットした後、動作指示内容にしたがってデー
タ送信を開始する。起動フラグ3243はCPUa341から読み
出し可能であり、CPUa341は起動フラグ3243がリセット
されたことで、副プロセッサ部32が次の動作指示を受け
入れ可能であることを知る。これは、副プロセッサ部32
がCPUa341からの動作指示を、紛失することなく連続的
に受け入れることを可能にするためのインタフェースで
ある。また、該処理は、データ通信とは非同期に、割り
込み処理として速やかに実行される。
Next, an operation instruction from the main processor unit 34 to the sub-processor unit 32 will be described with reference to FIG. The CPUa 341 of the main processor unit 34 sets the transmission data in the RAMe 312 and sets the transmission instruction operation information in the activation register 3244, and then sets the activation flag 3243. This allows the local bus
An interrupt occurs in the sub-processor unit 32CPUb321 via b325. The CPUb321 knows that the operation is started from the CPUa341 by this interrupt. After that, the CPUb 321 saves the contents of the start register 3244 in the RAMb 322 and sets the start flag 3
After resetting 243, data transmission is started according to the operation instruction. The activation flag 3243 can be read from the CPUa341, and the CPUa341 knows that the sub-processor unit 32 can accept the next operation instruction by resetting the activation flag 3243. This is the sub processor section 32
Is an interface for enabling an operation instruction from the CPUa341 to be continuously received without loss. This process is executed promptly as an interrupt process asynchronously with the data communication.

次に受信動作について説明する。CPUb321はシリアル
コントローラb323に対し受信したデータをRAMe312の方
に格納することを指示する。シリアルコントローラb323
はCPUb321の指示にしたがってデータを受信し受信動作
を終結すると、CPUb321に割り込みで受信があったこと
を知らせる。CPUb321はシリアルコントローラb323の終
結状態を見にいき受信が正常に行われていたことを確認
すると、受信報告情報を報告レジスタ3245に設定し報告
フラグ3246をセットする。これによりCPUa341へ割り込
みが発生し、CPUa341は、報告レジスタ3245の報告情報
を読み取り報告フラグ3246をリセットする。CPUb321は
報告フラグ3246がリセットされたことで、次の副プロセ
ッサ部32からの報告をCPUa341が受け入れ可能であるこ
とを知る。
Next, the receiving operation will be described. The CPU b321 instructs the serial controller b323 to store the received data in the RAMe312. Serial controller b323
When receiving the data according to the instruction of the CPUb321 and ending the receiving operation, the CPUb321 notifies the CPUb321 that the reception has been performed by interruption. When checking that the serial controller b323 has been properly received by checking the termination state of the serial controller b323, the CPU b321 sets the reception report information in the report register 3245 and sets the report flag 3246. This causes an interrupt to the CPUa341, and the CPUa341 reads the report information of the report register 3245 and resets the report flag 3246. The CPUb 321 knows that the report from the sub-processor unit 32 can be accepted by the CPUa 341 by resetting the report flag 3246.

これは、CPUa341がCPUb321からの報告を、紛失するこ
となく連続的に受け入れることを可能にするためのイン
タフェースである。
This is an interface for enabling the CPUa341 to continuously receive the report from the CPUb321 without losing it.

起動レジスタ3244はCPUa341から読みだし/書き込み
可能なレジスタ、報告レジスタ3245はCPUb321から読み
だし/書き込み可能なレジスタである。いづれも、読み
出しを可能にしているのは、レジスタの故障チェックを
書き込み側のCPUで行うためである。
The start register 3244 is a register readable / writable from the CPUa341, and the report register 3245 is a register readable / writable from the CPUb321. In any case, the reason why the reading is possible is that the failure check of the register is performed by the CPU on the writing side.

信号3248はコントローラb324とコントローラc334を識
別するためのコントローラIDである。コントローラb324
とコントローラ334は同一回路であり、コントローラID3
248により2つを識別する。ローカルバスe制御部3241
では、コントローラID3248を使ってローカルバスe313か
ら副プロセッサ部32に書き込み/読みだし要求がきたか
どうかを判断する。アドレス変換部3242では、コントロ
ーラID3248を使って第17図のようなアドレス変換を行
う。なお、コントローラID3248は、ローカルバスb制御
部3247を通して副プロセッサ部32のプログラムで読むこ
ともできる。
Signal 3248 is a controller ID for identifying controller b324 and controller c334. Controller b324
And the controller 334 are the same circuit, and the controller ID3
248 identifies the two. Local bus e control unit 3241
Then, it is determined whether a write / read request has been received from the local bus e313 to the sub-processor unit 32 using the controller ID 3248. The address conversion unit 3242 performs an address conversion as shown in FIG. 17 using the controller ID 3248. Note that the controller ID 3248 can also be read by the program of the sub processor unit 32 through the local bus b control unit 3247.

第22図は、第15図のコントローラc334の構成を示すブ
ロック図である。コントローラc334は、ローカルバスe3
13を制御するローカルバスe制御部3341、ローカルバス
c335を制御するローカルバスc制御部3347、起動フラグ
3343、起動レジスタ3344、報告フラグ3346、報告レジス
タ3345、アドレス変換部3342からなる。起動フラグ334
3、起動レジスタ3344は、主プロセッサ部34から副プロ
セッサ部33への動作指示の有無を示すフラグ、動作指示
情報を格納するレジスタであり、報告フラグ3346、報告
レジスタ3345は、副プロセッサ部33から主プロセッサ部
34への報告を示すフラグ、報告情報を格納するレジスタ
である。アドレス変換部3342は、RAMc332をローカルバ
スe313からアクセスするとき、第17図に示したローカル
バスc335へのアドレス変換を行う。ローカルバスe313か
らローカルバスc335へのアクセスしか許していないた
め、矢印は片方向となる。
FIG. 22 is a block diagram showing a configuration of the controller c334 in FIG. The controller c334 is connected to the local bus e3
A local bus e control unit 3341 for controlling the local bus
Local bus c control unit 3347 that controls c335, start flag
3343, a start register 3344, a report flag 3346, a report register 3345, and an address conversion unit 3342. Start flag 334
3, the start register 3344 is a register for storing a flag indicating the presence or absence of an operation instruction from the main processor unit 34 to the sub-processor unit 33, and operation instruction information.The report flag 3346 and the report register 3345 are transmitted from the sub-processor unit 33. Main processor
This is a flag that indicates a report to 34 and a register that stores report information. When the RAM c332 is accessed from the local bus e313, the address conversion unit 3342 performs address conversion to the local bus c335 shown in FIG. Since only access from the local bus e313 to the local bus c335 is permitted, the arrow is unidirectional.

次に、第22図を用いて主プロセッサ部34から副プロセ
ッサ部33への動作指示を、送信を例に説明する。主プロ
セッサ部34のCPUa341は、RAMe312に送信データを設定し
起動レジスタ3344に送信指示動作情報を設定した後、起
動フラグ3343をセットする。これにより、ローカルバス
c335を介して副プロセッサ部33のCPUc331に割り込みが
発生する。CPUc331ではこの割り込みによりCPUa341から
動作起動がかかったことを知る。その後、CPUc331は起
動レジスタ3344の内容をRAMc332内に退避し、起動フラ
グ3343をリセットした後、動作指示内容にしたがってデ
ータ送信を開始する。起動フラグ3343はCPUa341から読
み出し可能であり、CPUa341は起動フラグ3343がリセッ
トされたことで、副プロセッサ部33が次の動作指示を受
け入れ可能であることを知る。これは、副プロセッサ部
33がCPUa341からの動作指示を、紛失することなく連続
的に受け入れることを可能にするためのインタフェース
である。また、該処理は、データ通信とは非同期に、割
り込み処理として速やかに実行される。
Next, an operation instruction from the main processor section 34 to the sub-processor section 33 will be described with reference to FIG. 22, taking transmission as an example. The CPUa 341 of the main processor 34 sets transmission data in the RAMe 312 and sets transmission instruction operation information in the activation register 3344, and then sets the activation flag 3343. This allows the local bus
An interrupt is generated in the CPU c331 of the sub processor unit 33 via c335. The CPUc331 knows that the operation has been started from the CPUa341 by this interrupt. Thereafter, the CPU c331 saves the contents of the activation register 3344 in the RAMc332, resets the activation flag 3343, and starts data transmission according to the operation instruction. The activation flag 3343 can be read from the CPUa341, and the CPUa341 knows that the sub-processor 33 can accept the next operation instruction by resetting the activation flag 3343. This is the secondary processor
Reference numeral 33 denotes an interface for enabling an operation instruction from the CPUa 341 to be continuously received without loss. This process is executed promptly as an interrupt process asynchronously with the data communication.

次に受信動作について説明する。CPUc331はシリアル
コントローラc333に対し受信したデータをRAMe312の方
に格納することを指示する。シリアルコントローラc333
はCPUc331の指示にしたがってデータを受信し、受信動
作を終結すると、CPUc331に割り込みで受信があったこ
とを知らせる。CPUc331はシリアルコントローラc333の
終結状態を見にいき受信が正常に行われていたことを確
認すると、受信報告情報を報告レジスタ3345に設定し報
告フラグ3346をセットする。これによりCPUa341へ割り
込みが発生し、CPUa341は、報告レジスタ3345の報告情
報を読み取り報告フラグ3346をリセットする。CPUc331
は報告フラグ3346がリセットされたことで、次の副プロ
セッサ部33からの報告をCPUa341が受け入れ可能である
ことを知る。
Next, the receiving operation will be described. The CPU c331 instructs the serial controller c333 to store the received data in the RAMe312. Serial controller c333
Receives the data according to the instruction of the CPUc331, and when the receiving operation is completed, notifies the CPUc331 of the reception by an interrupt. When checking that the serial controller c333 has been properly received by checking the termination state of the serial controller c333, the CPU c331 sets the reception report information in the report register 3345 and sets the report flag 3346. This causes an interrupt to the CPUa341, and the CPUa341 reads the report information of the report register 3345 and resets the report flag 3346. CPUc331
Knows that the report flag 3346 has been reset, so that the CPUa 341 can accept the next report from the sub-processor unit 33.

これは、CPUa341がCPUc331からの報告を、紛失するこ
となく連続的に受け入れることを可能にするためのイン
タフェースである。
This is an interface for enabling the CPUa341 to continuously receive the report from the CPUc331 without losing it.

起動レジスタ3344はCPUa341から読みだし/書き込み
可能なレジスタ、報告レジスタ3345はCPUc331から読み
だし/書き込み可能なレジスタである。いづれも、読み
出しを可能にしているのは、レジスタの故障チェックを
書き込み側のCPUで行うためである。
The start register 3344 is a register readable / writable from the CPUa341, and the report register 3345 is a register readable / writable from the CPUc331. In any case, the reason why the reading is possible is that the failure check of the register is performed by the CPU on the writing side.

信号3348はコントローラb324とコントローラc334を識
別するためのコントローラIDである。コントローラb324
とコントローラ334は同一回路であり、コントローラID3
348により2つを識別する。ローカルバスe制御部3341
では、コントローラID3348を使ってローカルバスe313か
ら副プロセッサ部33に書き込み/読みだし要求がきたか
どうかを判断する。アドレス変換部3342では、コントロ
ーラID3348を使って第17図のようなアドレス変換を行
う。なお、コントローラID3348は、ローカルバスc制御
部33を通して副プロセッサ部33のプログラムで読むこと
もできる。
Signal 3348 is a controller ID for identifying controller b324 and controller c334. Controller b324
And the controller 334 are the same circuit, and the controller ID3
348 identifies the two. Local bus e controller 3341
Then, it is determined whether a write / read request has been received from the local bus e313 to the sub-processor unit 33 using the controller ID 3348. The address conversion unit 3342 performs the address conversion as shown in FIG. 17 using the controller ID 3348. Note that the controller ID 3348 can also be read by a program of the sub processor unit 33 through the local bus c control unit 33.

第23図は、第15図のコントローラa344の構成を示すブ
ロック図である。コントローラa344は、ローカルバスe3
13を制御するローカルバスe制御部3441、ローカルバス
a345を制御するローカルバスa制御部3443、アドレス変
換部3442、割り込み制御部3444からなる。アドレス変換
部3442は、CPUa341がコントローラe311,RAMc332,コント
ローラc334,RAMb322,コントローラb324をアクセスする
とき、第17図に示したローカルバスe313へのアドレス変
換を行う。CPUa341からの単方向アクセスとなるため、
アドレス変換部3442のデータの流れは片方向となる。
FIG. 23 is a block diagram showing a configuration of the controller a344 in FIG. Controller a344 is connected to local bus e3
Local bus e control unit 3441 that controls 13 local bus
It comprises a local bus a control unit 3443 for controlling the a345, an address conversion unit 3442, and an interrupt control unit 3444. When the CPUa341 accesses the controller e311, the RAMc332, the controller c334, the RAMb322, and the controller b324, the address conversion section 3442 performs the address conversion to the local bus e313 shown in FIG. Because it is a unidirectional access from CPUa341,
The data flow of the address conversion unit 3442 is unidirectional.

割り込み制御部3444は、コントローラe311内の起動フ
ラグ3115からの割り込み信号INTe,コントローラb324内
の起動フラグ3243からの割り込み信号INTb,コントロー
ラc334内の起動フラグ334からの割り込み信号INTc,CPUd
351からの送受信終了割り込み信号、回線ドライバ37か
らの異常通知割り込み信号、CPUa341が内蔵するDMA制御
部からのADPCM終了割り込み信号の6つの割り込み信号
を制御する。割り込み信号の中のADPCM終了割り込みは
音声の録音・再生に用いるもので、CPUa341内蔵のDMAと
ADPCM361を組み合せて使う。CPUa341は録音・再生時間
をバイト数でDMA制御部に設定し、DMA制御部とADPCM361
に起動をかける。DMA制御部は、録音の時はADPCM361か
らの圧縮音声をRAMa312に転送し、再生の時はRAMe312に
ある圧縮音声をADPCM361に転送し、転送が終了した地点
でADPCM終了割り込み信号を発生する。これによりプロ
グラムを介在することなく自動的に音声の入出力を行う
ことができる。
The interrupt control unit 3444 includes an interrupt signal INTe from the start flag 3115 in the controller e311, an interrupt signal INTb from the start flag 3243 in the controller b324, an interrupt signal INTc from the start flag 334 in the controller c334, and CPUd.
It controls six interrupt signals: a transmission / reception end interrupt signal from the CPU 351, an abnormality notification interrupt signal from the line driver 37, and an ADPCM end interrupt signal from the DMA control unit incorporated in the CPUa 341. The ADPCM end interrupt in the interrupt signal is used to record and play back audio, and the DMA
Use in combination with ADPCM361. The CPUa341 sets the recording / playback time in the DMA control unit in bytes, and the DMA control unit and ADPCM361
To start. The DMA control unit transfers the compressed sound from the ADPCM 361 to the RAMa 312 at the time of recording, transfers the compressed sound at the RAMe 312 to the ADPCM 361 at the time of reproduction, and generates an ADPCM end interrupt signal at the point where the transfer ends. Thus, voice input / output can be performed automatically without the intervention of a program.

6つの割り込み信号は割り込み制御部3444で論理和さ
れ、いずれかの信号がオンになるとローカルバスa345を
介してCPUa341に割り込みを発生する。割り込みを受け
たCPUa341では、ローカルバスa制御部3443を通して割
り込み制御部3444から割り込み要因を読みだし、発生し
た割り込みに対する処理を行う。複数の割り込みが同時
に発生したときは、CPUa341でプライオリティを付け、
プライオリティの低い割り込みに対して、割り込み制御
部3444内のマスクレジスタ(図示せず)により割り込み
をマスクして待たせるようにする。
The six interrupt signals are logically ORed by the interrupt control unit 3444, and when any of the signals is turned on, an interrupt is generated to the CPU a341 via the local bus a345. The CPU a341 that has received the interrupt reads the interrupt factor from the interrupt control unit 3444 through the local bus a control unit 3443, and performs processing for the generated interrupt. When multiple interrupts occur simultaneously, the CPUa341 assigns a priority,
For a low-priority interrupt, the interrupt is masked by a mask register (not shown) in the interrupt control unit 3444 so as to wait.

第24図(a)は、第15図の回線切替回路362の構成を
示すブロック図である。回線切替回路362は、レジスタ3
621、B1チャネル選択回路3622、B2チャネル選択回路362
3からなる。レジスタ3621は、B1チャネル、B2チャネル
切替情報を記憶するレジスタで、ローカルバスa345を介
してCPUa341からセットされる。同図(b)に示すよう
に、レジスタ3621は8ビットのレジスタで、レジスタ情
報は4ビットづつに分けてB1チャネル選択回路3622,B2
チャネル選択回路3623に入力される。B1チャネル選択回
路3622では、回線ドライバ37で分離されたB1チャネル37
3を、レジスタ3621の内容にしたがって、シリアルコン
トローラb323の回線326、シリアルコントローラc333の
回線336,CODEC363,ADPCM361のいずれかまたは複数に接
続する。B2チャネル選択回路3623でも同様に、回線ドラ
イバ37で分離されたB2チャネル374を、レジスタ3621の
内容にしたがつて、シリアルコントローラb323の回線32
6、シリアルコントローラc333の回線336,CODEC363,ADPC
M361のいずれかまたは複数に接続する。B1チャネル選択
回路3622で接続された回線とB2チャネル選択回路3623で
接続された回線はそれぞれ論理和される。B1またはB2チ
ャネルはハンドセット365につなぐと同時にRAMe312にも
録音することができる。この場合、レジスタ3621は2進
で“11000000"または“00001100"をセットすればよい。
ハンドセット365とRAMe312でローカルに録音・再生を行
う場合は、レジスタ3621に、上記同様に、2進で“1100
0000"または“00001100"をセットするとともに、回線ド
ライバ37にB1チャネル373またはB2チャネル374をオープ
ンにしてISDN回線371と切り離すように指示すればよ
い。
FIG. 24 (a) is a block diagram showing a configuration of the line switching circuit 362 of FIG. The line switching circuit 362
621, B1 channel selection circuit 3622, B2 channel selection circuit 362
Consists of three. The register 3621 stores the B1 channel and B2 channel switching information, and is set by the CPU a341 via the local bus a345. As shown in FIG. 7B, the register 3621 is an 8-bit register, and the register information is divided into four bits each, and the B1 channel selection circuits 3622 and B2
The signal is input to the channel selection circuit 3623. In the B1 channel selection circuit 3622, the B1 channel 37 separated by the line driver 37 is used.
3 is connected to one or more of the line 326 of the serial controller b323 and the line 336, CODEC 363, and ADPCM 361 of the serial controller c333 according to the contents of the register 3621. Similarly, the B2 channel selection circuit 3623 converts the B2 channel 374 separated by the line driver 37 according to the content of the register 3621 into the line 32 of the serial controller b323.
6, line 336, CODEC363, ADPC of serial controller c333
Connect to one or more of M361. The lines connected by the B1 channel selection circuit 3622 and the lines connected by the B2 channel selection circuit 3623 are respectively ORed. The B1 or B2 channel can be connected to the handset 365 and simultaneously recorded to the RAMe 312. In this case, the register 3621 may be set to “11000000” or “00001100” in binary.
When recording / reproducing locally with the handset 365 and the RAMe 312, the register 3621 stores “1100
0000 "or" 00001100 "may be set, and the line driver 37 may be instructed to open the B1 channel 373 or the B2 channel 374 to disconnect from the ISDN line 371.

第25図は、第15図の通信アダプタ3の実装の例を示す
図である。通信アダプタ3は335mm×100mmのサイズのボ
ード50に収めてある。図中のXta11は19.6608MHzの水晶
発信器であり、コントローラe311で波形整形してCPUa34
1,CPUb321,CPUc331の3つのCPUに出力する。Xta12は16.
384MHzの水晶発信器であり、コントローラa344で波形整
形し、2分周して、8.192MHzのクロックをADPCM361とLA
PD処理部35に出力する。Xta13は12.288MHzの水晶発信器
であり、回線ドライバ37に直接接続される。横長または
縦長の長方形部品は回路をドライブするためのモジュー
ルタイプのプルアップ抵抗である。リレーは、通信アダ
プタ3が無通電のときに通信アダプタ3からISDN回線37
1を切り離すためのものである。2つのパルストランス
は、送信信号、受信信号の直流分をカットして交流結合
させるためのものである。無記名のICは、システムバス
22とローカルバスe313のアドレス信号の一部をRAMe312
に供給するためのマルチプレクサ回路、ローカルバスe3
13とローカルバスa345のアドレス信号の一部を直結する
ための回路である。本通信アダプタ3にはISDN回線371
を接続するための回線コネクタとハンドセット365を接
続するためのハンドセットコネクタとワークステーショ
ン1本体に接続するための本体コネクタがある。通信ア
ダプタ3をワークステーション1の空スロットに挿入す
ると、この本体コネクタにより通信アダプタ3が電気
的、論理的にシステムプロセッサ部23とつながる。
FIG. 25 is a diagram showing an example of mounting the communication adapter 3 of FIG. The communication adapter 3 is housed on a board 50 having a size of 335 mm × 100 mm. Xta11 in the figure is a 19.6608 MHz crystal oscillator.
Output to three CPUs, 1, CPUb321 and CPUc331. Xta12 is 16.
This is a 384MHz crystal oscillator. The waveform is shaped by the controller a344, divided by 2, and the 8.192MHz clock is sent to the ADPCM361 and LA.
Output to the PD processing unit 35. Xta13 is a 12.288 MHz crystal oscillator, and is directly connected to the line driver 37. Horizontal or vertical rectangular components are module-type pull-up resistors for driving circuits. The relay connects the communication adapter 3 to the ISDN line 37 when the communication adapter 3 is not energized.
It is for separating 1 The two pulse transformers are used to cut the DC components of the transmission signal and the reception signal and to couple them by AC. Anonymous IC is a system bus
RAMe312 and part of the address signal of local bus e313
Multiplexer circuit for supplying to the local bus e3
13 is a circuit for directly connecting a part of the address signal of the local bus 13 to the local bus a345. This communication adapter 3 has an ISDN line 371
And a handset connector for connecting the handset 365 and a main body connector for connecting to the workstation 1 main body. When the communication adapter 3 is inserted into an empty slot of the workstation 1, the communication adapter 3 is electrically and logically connected to the system processor unit 23 by this body connector.

上記実施例では、副プロセッサ部32、33にROMを使っ
ていないが、実施例の構成のままで第1図の実施例で
は、副プロセッサ部32,副プロセッサ部33はそれぞれRAM
b322,RAMc332を持ち、このRAMに主プロセッサ部34から
プログラムをダウンローディングする方法をとっている
が、RAMb322,RAMc332のかわりに伝送制御手順のプログ
ラムを書き込んだROMを用いれば、プログラムをダウン
ローディングする手間が省ける。
In the above embodiment, no ROM is used for the sub-processor units 32 and 33. However, in the embodiment shown in FIG.
It has a method of downloading the program from the main processor unit 34 to the RAM with the b322 and the RAMc332, but if the ROM in which the program of the transmission control procedure is written is used instead of the RAMb322 and the RAMc332, the program is downloaded. Saves time.

副プロセッサ部32,副プロセッサ部33全体をそれぞれ
1チップマイコンに置き換えれば、第12図のパッケージ
がさらに小型になる。このとき、本実施例のように、プ
ログラムをRAMb322,RAMc332にダウンローディングして
もよいし、これらのRAMのかわりに上記のようなプログ
ラムをあらかじめ書き込んだROMを用いることもでき
る。
If the entire sub-processor section 32 and sub-processor section 33 are replaced by one-chip microcomputers, the package shown in FIG. At this time, as in the present embodiment, the program may be downloaded to the RAMb 322 or RAMc 332, or a ROM in which the above-described program is previously written may be used instead of the RAM.

第1図の実施例では、副プロセッサ部32,33はROMを持
たないため、電源投入時はリセットされた状態で停止し
ており、主プロセッサ部34からプログラムをダウンロー
ディングしてもらうまでは動けない。そこで、主プロセ
ッサ部34の中のROMa342を副プロセッサ部32,33から使え
るようにする。まず、ROMa342のメモリ空間を3つに分
割する。具体的には、第4図のローカルバスaメモリ空
間にあるROMaを3分割し、その中の2つをローカルバス
bメモリ空間およびローカルバスcメモリ空間の最下位
部にマッピングし、RAMb,RAMcはその上にロケーション
する。これは、第8図コントローラb324のアドレス変換
部3242,第9図コントローラc334のアドレス変換部334
2、第10図コントローラa344のアドレス変換部3442のア
ドレスマッピング内容を変更し、本実施例で禁止してい
る副プロセッサ部32,33から主プロセッサ部34のハード
ウェア資源へのアクセスを許可するようにコントローラ
b324,コントローラc334,コントローラa344を修正する。
このようにすれば、副プロセッサ部32,33は、電源投入
と同時にROMa342のプログラムを動かすことができ、自
己診断や自分自身でプログラムをRAMにローディングす
ることができる。また、RAMを含むハードウェアが故障
してもROMを使って故障解析を行うことができる。
In the embodiment shown in FIG. 1, since the sub-processor units 32 and 33 do not have a ROM, they are stopped in a reset state when the power is turned on, and cannot be operated until the main processor unit 34 downloads the program. Absent. Therefore, the ROMa 342 in the main processor unit 34 is made usable from the sub processor units 32 and 33. First, the memory space of the ROMa 342 is divided into three. Specifically, the ROMa in the local bus a memory space of FIG. 4 is divided into three, and two of them are mapped to the lowest part of the local bus b memory space and the local bus c memory space, and RAMb, RAMc Is located above it. This corresponds to the address conversion unit 3242 of the controller b324 in FIG. 8 and the address conversion unit 334 of the controller c334 in FIG.
2. The contents of the address mapping of the address conversion unit 3442 of the controller a344 shown in FIG. 10 are changed so that the access to the hardware resources of the main processor unit 34 from the sub-processor units 32 and 33 prohibited in this embodiment is allowed. To controller
Modify b324, controller c334, and controller a344.
In this way, the sub-processor units 32 and 33 can run the program in the ROMa 342 at the same time as the power is turned on, and can self-diagnose or load the program into the RAM by themselves. Further, even if hardware including the RAM fails, failure analysis can be performed using the ROM.

第1図の実施例において、LAPD処理部35を取り除けば
ISDN以外の多重回線の制御が可能になり、副プロセッサ
部を追加していけば複数回線の制御も可能になる。
In the embodiment of FIG. 1, the LAPD processing unit 35 is removed.
Control of multiple lines other than ISDN becomes possible, and control of multiple lines becomes possible by adding a sub-processor unit.

また、第1図の実施例で、LAPD処理部35と回線ドライ
バ37を取り除けば2回線を直接接続し制御することがで
き、副プロセッサ部を追加していけば複数回線の制御も
1枚の通信アダプタで可能になる。例えば、第2図のGW
13,14において、LAN側の通信制御を第1図の副プロセッ
サ部で処理すれば、LANからの通信データが共有メモリR
AMe312を介してそのままISDNに送信できるので、システ
ムプロセッサの負荷が軽くなるとともに、データの移動
が無いのでスループットが向上する。
In the embodiment of FIG. 1, two lines can be directly connected and controlled by removing the LAPD processing unit 35 and the line driver 37, and the control of a plurality of lines can be performed by adding a sub-processor unit. It becomes possible with a communication adapter. For example, GW in FIG.
13 and 14, if the communication control on the LAN side is processed by the sub-processor unit of FIG.
Since the data can be directly transmitted to the ISDN via the AMe312, the load on the system processor is reduced, and the throughput is improved because there is no data movement.

第1図でローカルバスb325とローカルバスc335を1本
のバスにしコントローラb324とコントローラc334を1つ
にまとめることができる。この場合、1つのバス上でCP
Uが2個動作するため、第1図の実施例よりも性能が多
少劣化するが、例えば、RAMb322にHDLC−BAの処理プロ
グラム、RAMc332にHDLC−UNの処理プログラムをあらか
じめローディングしておけば、HDLC−BAとHDLC−UNを2
個のCPUで同時に動かすことができるし、必要に応じてR
AMb322のHDLC−BAプログラム1つを2個のCPUで共有し
て使うこともできる。このようにすれば、伝送制御手順
を変更する度にRAMe312からプログラムをダウンローデ
ィングする必要がなく、RAMe312に副プロセッサ用プロ
グラムを常駐させておかなくて済む。
In FIG. 1, the local bus b325 and the local bus c335 can be made into one bus, and the controller b324 and the controller c334 can be integrated into one. In this case, CP on one bus
Since two U's operate, the performance is slightly deteriorated as compared with the embodiment of FIG. 1. For example, if the processing program of HDLC-BA is loaded in RAMb322 and the processing program of HDLC-UN is loaded in RAMc332 in advance, HDLC-BA and HDLC-UN 2
CPUs can be run at the same time.
One HDLC-BA program of AMb322 can be shared and used by two CPUs. By doing so, it is not necessary to download the program from the RAMe 312 every time the transmission control procedure is changed, and the sub-processor program does not need to be resident in the RAMe 312.

ROMを付加したり、ROMa342をCPUb321やCPUc331から利
用することも容易にできる。また、副プロセッサ部自身
を1チップマイコンに置き換えることも可能である。こ
のとき、本実施例のようにプログラムをダウンローディ
ングしてもよいし、RAMのかわりにROMを用い、プログラ
ムを入れ換えずに伝送制御手順を固定化することもでき
る。
A ROM can be added, and the ROMa342 can be easily used from the CPUb321 or the CPUc331. Further, the sub-processor unit itself can be replaced with a one-chip microcomputer. At this time, the program may be downloaded as in the present embodiment, or a ROM may be used instead of the RAM, and the transmission control procedure may be fixed without replacing the program.

また、回線ドライバ37を取り除けば、複数の回線を直
接接続し制御するマルチ回線制御を実現することもでき
る。
Further, if the line driver 37 is removed, multi-line control for directly connecting and controlling a plurality of lines can be realized.

第15図でローカルバスb325,ローカルバスc335を同一
の1本のバスにすれば、性能が多少犠牲になるが、通信
プロトコルプログラムを共有することもできる。
In FIG. 15, if the local bus b325 and the local bus c335 are one and the same bus, the performance is somewhat sacrificed, but the communication protocol program can be shared.

〔発明の効果〕〔The invention's effect〕

以上説明したように、本発明によれば、複数の通信制
御部が独立に動作するので、通信路ごとに異なる通信手
順で、高速通信が実現できる。また、通信アダプタとこ
れを制御する上位ソフトを接続するためのチャネルを1
個にすることによりインタフェースが単純になり、制御
も簡単になる。
As described above, according to the present invention, since a plurality of communication control units operate independently, high-speed communication can be realized by a different communication procedure for each communication path. In addition, a channel for connecting the communication adapter and higher-level software for controlling the communication adapter is set to one.
The simplification of the interface simplifies the control and control.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図は本発明の一実施例を示すワークステーションの
ブロック構成図、第2図は第1図の実施例を利用したネ
ットワーク構成図、第3図は第1図のワークステーショ
ンきょう体の配置図、第4図,第5図は第1図の実施例
のそれぞれ起動コマンド、報告コマンドフォーマットを
示す図、第6図は第1の実施例の識別子とサービス部、
処理部の関係を示す図、第7図は第1の実施例のコマン
ド一覧を示す図、第8図は第1の実施例の立ち上がりシ
ーケンス図、第9図は第1の実施例のデータ通信シーケ
ンス図、第10図は第1の実施例の音声通信シーケンス
図、第11図は本発明はの別の実施例を示すワークステー
ションのブロック構成図、第12図,第13図は第11図の起
動コマンド、報告コマンドフォーマット図、第14図は第
11図の識別子とサービス部、処理部の関係を示す図、第
15図は本発明の実施例に用いられるハードウェアブロッ
ク構成の一実施例を示す図、第16図は第15図の実施例の
共有メモリの記憶状態を表した図、第17図はローカルバ
スのメモリ空間を表した図、第18図,第21図,第22図,
第23図,第24図は第15図の代表ブロックの詳細構成を示
す図、第19図はローカルバスのタイムチャート、第20図
はスロットに対応したメモリマップを示す図、第25図は
通信アダプタの実装図、第26図は本発明の更なる他の実
施例を示すブロック図、第27図は第26図の実施例におけ
る起動コマンド他を示す図である。 符号の説明 1,101…ワークステーション、4,401…上位プログラム、
3,301…通信アダプタ、51…アダプタ処理部、52,54,57
…データ通信部、58…音声処理部、53,55,59…伝送制御
部、56,561…呼処理部、5,501…接続口、23…システム
プロセッサ部、34…主プロセッサ部、32,33…副プロセ
ッサ部、35…LAPD処理部、36…Bチャネル制御部、37…
回線ドライバ。
FIG. 1 is a block diagram of a workstation showing one embodiment of the present invention, FIG. 2 is a diagram of a network using the embodiment of FIG. 1, and FIG. 3 is an arrangement of the workstation housing of FIG. FIGS. 4 and 5 are diagrams showing a start command and a report command format of the embodiment of FIG. 1, respectively. FIG. 6 is an identifier and service section of the first embodiment.
FIG. 7 is a diagram showing a command list of the first embodiment, FIG. 8 is a start-up sequence diagram of the first embodiment, and FIG. 9 is a data communication of the first embodiment. Sequence diagram, FIG. 10 is a voice communication sequence diagram of the first embodiment, FIG. 11 is a block diagram of a workstation showing another embodiment of the present invention, FIG. 12, FIG. 13 is FIG. Start command, report command format diagram, Fig. 14
11 is a diagram showing the relationship between the identifier and the service unit, the processing unit, FIG.
FIG. 15 is a diagram showing one embodiment of a hardware block configuration used in the embodiment of the present invention, FIG. 16 is a diagram showing a storage state of the shared memory of the embodiment of FIG. 15, and FIG. 17 is a local bus. Diagrams showing the memory space of FIG. 18, FIG. 21, FIG. 22, FIG.
23 and 24 show the detailed configuration of the representative block in FIG. 15, FIG. 19 shows a time chart of the local bus, FIG. 20 shows a memory map corresponding to the slot, and FIG. FIG. 26 is a block diagram showing still another embodiment of the present invention, and FIG. 27 is a diagram showing a start command and the like in the embodiment of FIG. Explanation of reference numerals 1,101: workstation, 4,401: host program,
3,301: Communication adapter, 51: Adapter processing unit, 52, 54, 57
... Data communication unit, 58 ... Voice processing unit, 53,55,59 ... Transmission control unit, 56,561 ... Call processing unit, 5,501 ... Connection port, 23 ... System processor unit, 34 ... Main processor unit, 32,33 ... Sub processor Unit, 35 ... LAPD processing unit, 36 ... B channel control unit, 37 ...
Line driver.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡辺 義則 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株式会社日立製作所マイクロエレクトロ ニクス機器開発研究所内 (56)参考文献 特開 昭62−82845(JP,A) ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuation of the front page (72) Inventor Yoshinori Watanabe 292 Yoshida-cho, Totsuka-ku, Yokohama-shi, Kanagawa Prefecture Inside the Microelectronics Equipment Development Laboratory, Hitachi, Ltd. (56) References JP-A-62-82845 (JP, A )

Claims (7)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】複数の回線の通信制御を行うマルチ回線通
信制御方法において、通信路に対応してそれぞれ独立に
データを制御する複数の通信制御部からなる通信制御群
と、該通信制御群と連携してサービスを行う複数の上位
サービス部からなる上位サービス群と、前記通信制御群
と前記上位サービス群を接続する1つのチャネルを設
け、前記上位サービス群からのコマンドの中の識別子で
前記複数の通信制御部の1つを指定することを特徴とす
るマルチ回線通信制御方法。
1. A multi-line communication control method for controlling communication of a plurality of lines, comprising: a communication control group comprising a plurality of communication control units for controlling data independently of each other corresponding to a communication path; A higher-level service group including a plurality of higher-level service units performing services in cooperation with each other, and one channel connecting the communication control group and the higher-level service group are provided, and the plurality of higher-level services are identified by an identifier in a command from the higher-level service group. A multi-line communication control method, wherein one of the communication control units is designated.
【請求項2】複数の回線の通信制御を行うマルチ回線通
信制御方法において、 通信路に対応してそれぞれ独立にデータを制御する複数
の通信制御部と呼制御部とを有する通信制御群と、 該通信制御群と前記通信制御群を制御する上位ソフトを
接続する1つのチャネルを設け、 該上位ソフトからのコマンドの中の識別子で、前記複数
の通信制御群の1つを指定するとともに前記呼制御部を
指定することを特徴とするマルチ回線通信制御方法。
2. A multi-line communication control method for controlling communication of a plurality of lines, comprising: a communication control group having a plurality of communication control units and a call control unit for independently controlling data corresponding to communication channels; One channel is provided for connecting the communication control group and higher-level software that controls the communication control group. One of the plurality of communication control groups is specified by an identifier in a command from the higher-level software, and the call is performed. A multi-line communication control method characterized by designating a control unit.
【請求項3】複数の回線の通信制御を行うマルチ回線通
信制御方法において、 通信路に対応してそれぞれ独立にデータを制御する複数
の通信制御部と呼制御部とを有する通信制御群と、 該通信制御群と前記通信制御群を制御する上位ソフトを
接続する1つのチャネルを設け、 該上位ソフトからのコマンドの中の識別子で前記複数の
通信制御群の1つを指定し、 前記上位ソフトからの呼のコマンドは前記通信制御部を
介して該呼制御部に渡されることを特徴とするマルチ回
線通信制御方法。
3. A multi-line communication control method for controlling communication of a plurality of lines, comprising: a communication control group having a plurality of communication control units and a call control unit for independently controlling data corresponding to communication channels; Providing one channel for connecting the communication control group and host software controlling the communication control group, designating one of the plurality of communication control groups by an identifier in a command from the host software; A multi-line communication control method, wherein a command of a call from is transmitted to the call control unit via the communication control unit.
【請求項4】複数の回線の通信制御を行うマルチ回線通
信制御装置であって、呼制御部と、通信路に対応してそ
れぞれ独立にデータまたは音声を制御する1乃至複数の
通信制御部からなる通信制御群とを有する通信アダプタ
と、該通信アダプタと該通信アダプタを制御する上位ソ
フトを接続する1つのチャネル部を有し、該上位ソフト
からのコマンドの中の識別子で該通信制御群または該呼
制御部の1つを指定するようにしたことを特徴とするマ
ルチ回線通信制御装置。
4. A multi-line communication control device for controlling communication of a plurality of lines, comprising: a call control unit; and one or a plurality of communication control units that independently control data or voice corresponding to a communication path. A communication adapter having a communication control group, and one channel unit for connecting the communication adapter and host software for controlling the communication adapter. The communication control group or the communication control group or an identifier is included in a command from the host software. A multi-line communication control device, wherein one of the call control units is designated.
【請求項5】前記通信アダプタと前記上位ソフトとの間
の前記チャネル部は共有するメモリを有しており、該共
有メモリを用いて情報交換することを特徴とする請求項
4記載のマルチ回線通信制御装置。
5. The multi-line according to claim 4, wherein the channel section between the communication adapter and the host software has a shared memory, and information is exchanged using the shared memory. Communication control device.
【請求項6】前記上位ソフトは通信制御プログラムを1
乃至複数個持ち、前記通信アダプタ内の少なくとも一つ
の前記通信制御部が動作中のとき、停止状態にある前記
通信制御部の該通信制御プログラムを入れ換える機能を
有することを特徴とする請求項4記載のマルチ回線通信
制御装置。
6. The host software stores a communication control program in one
5. The communication control unit according to claim 4, wherein the communication control unit has a function of replacing the communication control program of the communication control unit in a stopped state when at least one of the communication control units in the communication adapter is operating. Multi-line communication control device.
【請求項7】前記通信アダプタは前記複数の回線を多重
化する手段を有し、多重化回線を前記通信アダプタで制
御することを特徴とする請求項4記載のマルチ回線通信
制御装置。
7. The multi-line communication control device according to claim 4, wherein said communication adapter has means for multiplexing said plurality of lines, and multiplex lines are controlled by said communication adapter.
JP1117305A 1989-02-15 1989-05-12 Multi-line communication control method and device Expired - Fee Related JP2585426B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1117305A JP2585426B2 (en) 1989-05-12 1989-05-12 Multi-line communication control method and device
US07/479,069 US5204949A (en) 1989-02-15 1990-02-12 Multi-channel/multi-circuit communication controller
KR1019900001794A KR920009403B1 (en) 1989-02-15 1990-02-14 Multi-channel communication control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1117305A JP2585426B2 (en) 1989-05-12 1989-05-12 Multi-line communication control method and device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02298140A JPH02298140A (en) 1990-12-10
JP2585426B2 true JP2585426B2 (en) 1997-02-26

Family

ID=14708465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1117305A Expired - Fee Related JP2585426B2 (en) 1989-02-15 1989-05-12 Multi-line communication control method and device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2585426B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3785373B2 (en) 2002-03-01 2006-06-14 シャープ株式会社 Communication control circuit

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS611153A (en) * 1984-05-17 1986-01-07 Fujitsu Ltd Control method of plural call simultaneous incoming
JPS6282845A (en) * 1985-10-08 1987-04-16 Nec Corp Communication control equipment
JPS6412639A (en) * 1987-07-06 1989-01-17 Omron Tateisi Electronics Co Digital data transmission exchange system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02298140A (en) 1990-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920009403B1 (en) Multi-channel communication control system
US6338130B1 (en) Adaptive method and apparatus for allocation of DSP resources in a communication system
US5805827A (en) Distributed signal processing for data channels maintaining channel bandwidth
CA2113575C (en) Modular, user programmable telecommunications system with distributed processing
US5051982A (en) Methods and apparatus for implementing switched virtual connections (SVCs) in a digital communications switching system
US6636519B1 (en) Network access method and network access server therefor
US5935220A (en) Apparatus and method for high speed data and command transfer over an interface
US6195359B1 (en) Intelligent router for remote internet access
JP2773979B2 (en) Using a remote workstation with a database retrieval system
JPH01502707A (en) Method and apparatus for providing variable reliability in telecommunications switching systems
KR19980701797A (en) Telecommunication switch with universal application program interface for standardized interactive call processing communication
US6549945B1 (en) Multi-purpose WAN driver for DSP resource adapter
JPH01241935A (en) Synchronized formatter
TW200306736A (en) Flexible and scalable integrated access device
JPH02224554A (en) Isdn multi-protocol communication controller
JPS61196652A (en) Voice/data total service system
US7809832B2 (en) System and method of processing data flow in multichannel, multi-service environment by dynamically allocating a socket
JP2585426B2 (en) Multi-line communication control method and device
JPH0827770B2 (en) Telecommunication packet switching equipment
JP2880249B2 (en) Communication adapter
JP2624817B2 (en) Communication adapter
US5210747A (en) Communications controller for use with a computer and a plurality of isdn terminals
KR100223045B1 (en) Isdn multi-functional terminal apparatus and method for controlling this
JPH0583416A (en) Real time information transfer control system
Price Voice Services on a Local Computer Network

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees