JP2584426B2 - 偏光制御装置 - Google Patents

偏光制御装置

Info

Publication number
JP2584426B2
JP2584426B2 JP1226224A JP22622489A JP2584426B2 JP 2584426 B2 JP2584426 B2 JP 2584426B2 JP 1226224 A JP1226224 A JP 1226224A JP 22622489 A JP22622489 A JP 22622489A JP 2584426 B2 JP2584426 B2 JP 2584426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
phase compensator
phase
analyzer
compensator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1226224A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0389209A (ja
Inventor
昭夫 市川
聡 松浦
敏幸 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ando Electric Co Ltd
Original Assignee
Ando Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ando Electric Co Ltd filed Critical Ando Electric Co Ltd
Priority to JP1226224A priority Critical patent/JP2584426B2/ja
Publication of JPH0389209A publication Critical patent/JPH0389209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2584426B2 publication Critical patent/JP2584426B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0136Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  for the control of polarisation, e.g. state of polarisation [SOP] control, polarisation scrambling, TE-TM mode conversion or separation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、偏光が未知な入射光を偏光が既知な偏光
に変換する偏光制御装置についてのものである。
[従来の技術] 次に、従来装置の構成図を第2図により説明する。
第2図の1と2は位相補償器、3はビームスプリッ
タ、11は入射光、12は出力光、13はモニタ光、21はビー
ムスプリッタ、22はウォラストンプリズム、23と24は光
検出器、25は制御器、31は1/4波長板、32はウォラスト
ンプリズム、33と34は光検出器、35は制御器である。
入射光11は、位相補償器1・2を通過した後に、ビー
ムスプリッタ3で出力光12とモニタ光13に分離される。
位相補償器1・2には、複屈折結晶を通過させること
により、複屈折結晶の2本の直交した複屈折軸と同じ方
向の光成分に位相差を与えるものや、ガラスなどに歪み
を与えることにより生じる光弾性効果を用いて位相差を
与えるものなどを使用する。
複屈折結晶を用いたものは、結晶の厚みを変えること
で、位相差を変化させる。これには、バビネソレイユ補
償器などがある。光弾性効果を用いたものは、歪みの量
を変えることで位相差を変える。これには、レーリー補
償板などがある。
モニタ光13は、さらに、ビームスプリッタ21で2つの
モニタ光14・15に分離される。
モニタ光14は、ウォラストンプリズム22で2つの直交
した偏光成分に分離され、光検出器23・24と制御部25で
直交偏光成分のパワー差を検出して位相補償器1を制御
する。
モニタ光15は、1/4波長板31を通過し、ウォラストン
プリズム32で2つの直交した偏光成分に分離され、光検
出器33・34と制御部35で直交偏光成分のパワー差を検出
して位相補償器2を制御する。
2つの位相補償器1・2の主軸方向は、互いに45゜傾
けて配置される。
また、2つのウォラストンプリズム22・32の主軸方向
も互いに45゜傾けて配置され、ウォラストンプリズム22
の主軸方向は、1/4波長板31の主軸方向と一致して配置
される。
光検出器23・24の出力は制御部8に入り、その出力差
「0」になるようにする。
すなわち、モニタ光14の直交偏光成分の差が「0」に
なるように位相補償器1を制御する。
これにより、入射光11の偏光主軸の方向をウォラスト
ンプリズム32の主軸方向と一致させることができる。
光検出器33・34の出力は制御部35に入り、その出力差
が「0」になるように位相補償器2を制御する。これに
より、入射光11が直線偏光に制御される。
[発明が解決しようとする課題] 第2図の従来技術では、プリズム等の軸方向が決まっ
ているので、光学系の調整が困難である。
また、ビームスプリッタ、ウォラストンプリズムを多
く使用しているので、光検出器への入力パワーが入射光
11のパワーと比べてかなり小さくなり、制御の精度が悪
くなるなどの問題がある。
この発明は、偏光状態の変化を検出する系として、2
つの位相補償器の主軸方向と重ならないようにその透過
方向を配置した検光子と、検光子で透過した光を受光す
る光検出器を採用し、その受光量が最大および最小とな
るように2つの位相補償器を調節することにより、構成
の簡単な偏光制御装置の提供を目的とする。
[課題を解決するための手段] この目的を達成するために、この発明では、入射光11
に対して位相差を与える第1の位相補償器1と、第1の
位相補償器1を通過した入射光11に第1の位相補償器1
に対して45゜方向の位相差を与える第2の位相補償器2
と、第2の位相補償器2を通過した入射光11を出力光12
とモニタ光13に分離するビームスプリッタ3とをもつ偏
光制御装置において、第1の位相補償器1と第2の位相
補償器2との主軸方向に対して透過軸方向が重ならない
位置に配置され、第1の位相補償器1と第2の位相補償
器2による偏光制御状態を光量に変換する検光子4と、
検光子4を通過したモニタ光13を検出する光検出器5
と、光検出器5の出力を入力とし、第1の位相補償器1
と第2の位相補償器2を制御して光検出器5の出力を最
大および最小にする制御器6とを備える。
次に、この発明による偏光制御装置の構成図を第1図
により説明する。
第1図の4は検光子、5は光検出器、6は制御器であ
り、その他の部分は第2図と同じものである。
第1図でも、入射光11は位相補償器1・2を通過した
後に、ビームスプリッタ3で出力光12とモニタ光13に分
けられる。
モニタ光13は検光子4を透過後、光検出器5で光電変
換され、制御部6に入り、制御部6で位相補償器1・2
が制御される。
[作用] 次に、位相補償器1・2の作用を第3図により説明す
る。
第3図は、位相補償器1の複屈折軸方向をX軸方向
に、位相補償器2の複屈折軸方向を位相補償器1の複屈
折軸方向に対して−45゜にとり、検光子4の透過軸方向
をX軸方向に対してα゜にとって示したものである。
ただし、位相補償器2の複屈折軸方向は、位相補償器
1の複屈折軸方向に対して+45゜でもよい。
また、検光子4の透過軸の方向α゜は、位相補償器1
・2の複屈折軸方向と重ならなければ、どのような値で
もよい。その理由を第4図により説明する。
第4図は、X軸に複屈折軸をもつ位相補償器の位相補
償量を変えていった場合の偏光状態の変化の過程の一部
を示したものである。
このとき、検光子4を透過する光量は、検光子4の透
過軸方向成分の二乗に比例する。
例えば、偏光状態アでは「OA」であり、偏光状態イで
は「OB」の二乗に比例している。
したがって、検光子4の透過軸がX軸と重なる場合、
つまり位相補償器の複屈折軸と重なる場合は、検光子4
を透過する光量は常に一定となり変化しない。このた
め、検光子4の透過軸方向と位相補償器の複屈折軸方向
は、重ならないようにする必要がある。
[実施例] 次に、第1図の検光子4の透過軸方向を0゜<α゜<
45゜の範囲以内で固定した場合の作用を第5図から第11
図により説明する。
第5図は、入射光11が任意の楕円偏光の場合の例であ
る。
第6図は、位相補償器1で入射光11の位相差を変えた
ときの偏光の主軸方向角をX軸またはY軸上に重なるよ
うに制御した偏光状態を示し、第7図は、そのときのモ
ニタ光13の光量の変化例を示す図である。
入射光11の偏光主軸方位角をX軸上またはY軸上に重
ねるには、はじめに位相補償器2で与える位相子をゼロ
とし、検光子4を透過したモニタ光13の光量を光検出器
5で受光し、光量が最大となるような位相差δMAXまた
は最小となるような位相差δMINを与えるように制御部
6で位相補償器1を制御する。
このとき、入射光11の偏光状態は、光検出器5の受光
量が最大の場合は第8図のような直線偏光となり、最小
の場合は第9図のような直線偏光となる。
次に、光検出器5の受光量が最大の場合、つまり、偏
光状態が第9図のような直線偏光の場合には位相補償器
1で与える位相差を (δMAX−π/2)にする。
また、最小の場合には、あたえる位相差を (δMIN+π/2)とすることにより、第6図のように偏
光主軸方位角がX軸上またはY軸上に重なった右回りの
楕円偏光が得られる。
ただし、光検出器5の出力が最大のときに与える位相
差を(δMAX+π/2)、最小のときに与える位相差を
(δMAX−π/2)として、偏光主軸方位角がX軸上また
はY軸上に重なった左回りの楕円偏光としてもよい。
第10図は、第6図のように制御された入射光11に位相
補償器2でX軸に対し、+45゜または−45゜の方向に位
相差を与え、その制御が完了する前の入射光11の偏光が
変化する過程の一部を示したものである。
例えば、位相補償器2の複屈折軸方向を−45゜とし、
第6図の偏光状態から位相補償器2で位相差を増加して
いくと、光検出器5で検出される光量は増加し、光量が
最大になったときに、入射光11の偏光状態はX軸方向直
線偏光となる。
ただし、位相補償器2で位相差を減少していく場合
は、偏光状態は第6図の状態から第11図の状態を経て、
光量が最小となったときにはY軸方向直線偏光となる。
[発明の効果] この発明によれば、次のような効果がある。
(ア)構成が簡単になる。
(イ)光学系としては検光子とビームスプリッタだけで
よく、またその軸方向の調整も厳しくない。
(ウ)部品点数が少なく安価である。
(エ)検出系は検光子と光検出器だけなので、ビームス
プリッタによるモニタ光への分岐光量が少なくてよい。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による偏光制御装置、第2図は従来装
置の構成図、第3図は位相補償器1・2の作用説明図、
第4図はX軸に複屈折軸をもつ位相補償器の位相補償量
を変えていった場合の偏光状態の変化状態図、第5図か
ら第11図は第1図の検光子4の透過軸方向が0゜<α゜
<45゜の場合の作用説明図である。 1……位相補償器、2……位相補償器、3……ビームス
プリッタ、4……検光子、5……光検出器、6……制御
部。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入射光(11)に対して位相差を与える第1
    の位相補償器(1)と、 第1の位相補償器(1)を通過した入射光(11)に第1
    の位相補償器(1)に対して45゜方向の位相差を与える
    第2の位相補償器(2)と、 第2の位相補償器(2)を通過した入射光(11)を出力
    光(12)とモニタ光(13)に分離するビームスプリッタ
    (3)とをもつ偏光制御装置において、 第1の位相補償器(1)と第2の位相補償器(2)との
    主軸方向に対して透過軸方向が重ならない位置に配置さ
    れ、第1の位相補償器(1)と第2の位相補償器(2)
    による偏光制御状態を光量に変換する検光子(4)と、 検光子(4)を通過したモニタ光(13)を検出する光検
    出器(5)と、 光検出器(5)の出力を入力とし、第1の位相補償器
    (1)と第2の位相補償器(2)を制御して光検出器
    (5)の出力を最大および最小にする制御器(6)とを
    備えることを特徴とする偏光制御装置。
JP1226224A 1989-08-31 1989-08-31 偏光制御装置 Expired - Lifetime JP2584426B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1226224A JP2584426B2 (ja) 1989-08-31 1989-08-31 偏光制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1226224A JP2584426B2 (ja) 1989-08-31 1989-08-31 偏光制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0389209A JPH0389209A (ja) 1991-04-15
JP2584426B2 true JP2584426B2 (ja) 1997-02-26

Family

ID=16841842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1226224A Expired - Lifetime JP2584426B2 (ja) 1989-08-31 1989-08-31 偏光制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2584426B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4740219B2 (ja) * 2007-11-14 2011-08-03 株式会社土田製作所 パイプの連結構造

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01179013A (ja) * 1988-01-06 1989-07-17 Toyama Kogyo Koutou Senmon Gatsukouchiyou 偏波面変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0389209A (ja) 1991-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4342517A (en) Method and arrangement for the measurement of rotations by the Sagnac effect
US6567167B1 (en) Compensating polarization mode dispersion in fiber optic transmission system
US6859268B2 (en) Compensating polarization mode dispersion in fiber optic transmission systems
US7027135B2 (en) Optical circuits for tunable second order PMD compensation and tunable dispersion compensation
US20030043445A1 (en) State of polarization detector
US7528360B2 (en) Method and device for stabilizing the state of polarization of optical radiation
US7265837B1 (en) Sensitive polarization monitoring and controlling
WO2004083945A1 (ja) 無限追従型の偏波制御器及びこれを用いた偏波モード分散補償器並びに無限追従偏波制御方法
US4597640A (en) Optical polarization restoration apparatus
JP2584426B2 (ja) 偏光制御装置
JP4214367B2 (ja) 波長モニタ及びモータ駆動制御装置
KR20040056975A (ko) 광전송 시스템의 편광 모드 분산 보상 장치 및 그 보상 방법
US5170275A (en) Optical mixing for heterodyne detection
JPS6123121A (ja) 光ヘテロダイン受信方法
JPS58196416A (ja) 光フアイバレ−ザジヤイロ
EP1207417B1 (en) Polarization-corrected optical measuring unit
JP2860322B2 (ja) 光制御装置
JP3461645B2 (ja) 光量測定装置
JPH03208006A (ja) 偏光制御装置
KR101001621B1 (ko) 편광변환장치 및 방법
US5552889A (en) Method for the polarimetric evaluation of a polarization-modulated light signal
JPS607418A (ja) 光フアイバ型偏光補償装置
JP3107580B2 (ja) 半導体レーザ波長検出装置
CN115014533B (zh) 光偏振态测试装置
JP2647488B2 (ja) 偏波カプラ