JP2580509B2 - 強磁性炭素材料及びその製造方法 - Google Patents

強磁性炭素材料及びその製造方法

Info

Publication number
JP2580509B2
JP2580509B2 JP3109780A JP10978091A JP2580509B2 JP 2580509 B2 JP2580509 B2 JP 2580509B2 JP 3109780 A JP3109780 A JP 3109780A JP 10978091 A JP10978091 A JP 10978091A JP 2580509 B2 JP2580509 B2 JP 2580509B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbide
ferromagnetic
halogen
substance
carbon material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3109780A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06211509A (ja
Inventor
寿 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP3109780A priority Critical patent/JP2580509B2/ja
Publication of JPH06211509A publication Critical patent/JPH06211509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2580509B2 publication Critical patent/JP2580509B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/0036Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties showing low dimensional magnetism, i.e. spin rearrangements due to a restriction of dimensions, e.g. showing giant magnetoresistivity
    • H01F1/0045Zero dimensional, e.g. nanoparticles, soft nanoparticles for medical/biological use

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、遷移金属元素を全く含
まず炭素質100%からなる強磁性炭素材料及びその製
造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】これまで、強磁性材料としては、鉄、コ
バルト、ニッケル、などの遷移金属の単体、合金、酸化
物などが用いられてきている。これらの強磁性材料は磁
化率が大きく、保磁力及び残留磁化値が大きいなど、磁
性材料として多くの長所を有する反面、幾つかの短所を
有する。その(1)は、重金属元素であるために比重が
大きく宇宙空間などへ運搬するためには不都合である。
その(2)は、鉄以外の元素は、地球上に資源として偏
在するため、将来的に資源の枯渇が心配されることであ
る。その(3)は、金属元素であるため、硬度が大き
く、軟質な材料とはなりにくいことである。その(4)
は、不要になった場合に、消磁して処分したい場合があ
るが、多大のエネルギーを要することである。その
(5)は、金属系の強磁性材料は生体への適合性が良く
なく、血液中で溶解して毒性を示すなど、生物体の中へ
埋め込んだり或いは血液中に微粉状態で分散して磁気的
なイメージングなどに利用する事がしにくい。これに対
して、炭素強磁性体では、このような問題が少ない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の強磁性材料の有
する欠点を克服した材料、言い換えると、従来の強磁性
材料と相補的に使える強磁性材料は、上記に述べたよう
に、(1)比重が小さく、(2)資源的に豊富であり、
(3)非金属元素であり、(4)簡単に焼却処分ができ
る、(5)生体への適合性が良い、等の性質を有するも
のである。このような材料の候補の一つとしては炭素材
料がある。本発明は、強磁性を付与した炭素材料及びそ
の製造方法を提供することをその課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、前記課題を
解決すべく鋭意研究を重ねた結果、本発明を完成するに
至った。即ち、本発明によれば、多孔質物質に担持され
た炭素質100%の未グラファイト化炭化物からなる強
磁性炭素材料が提供される。また、本発明によれば、有
機物質を多孔質物質に担持させ、ハロゲン又はハロゲン
発生剤の存在下、250〜800℃の温度で加熱処理
し、炭素質100%の未グラファイト炭化物を生成させ
ることを特徴とする強磁性炭素材料の製造方法が提供さ
れる。
【0005】本発明において、強磁性を有する炭素材料
を得るには、未グラファイト炭化物において、それに含
まれる水素原子を、そのグラファイト化を回避させなが
ら、徹底的に除去し、炭素質100%の未グラファイト
化炭化物とすることが必要である。このような炭化物が
強磁性を有することは、本発明者らが初めて見出したも
のである。有機物質の加熱処理によって得られる従来の
炭化物には、水素原子が含有されているが、このような
炭化物は強磁性を示さない。しかし、ハロゲン又はハロ
ゲン発生剤の存在下で加熱処理を行うと、水素原子は、
炭素に結合するよりも、ハロゲンと結合した方がより安
定化するので、炭化物中の水素はハロゲンと反応して炭
化物中から除去され、炭素質100%の炭化物を得るこ
とができる。また、加熱処理温度を800℃を超えない
ようにコントロールすることで、炭化物のグラファイト
化を制止し、SP2−シグマ不対電子を有する強磁性を
示す炭素原子を生成させることができる。
【0006】本発明においては、出発物質として、未炭
化の有機物質を用い、これを多孔質物質に吸着担持さ
せ、この状態で、ハロゲン又はハロゲン発生剤の存在
下、250〜800℃、好ましくは400〜600℃の
温度で熱処理する。未炭化の有機物質は、その物質の種
類によっては、加熱条件下でガス化や昇華を起こすとい
う問題がある。本発明では、この問題を解決するため
に、有機物質をあらかじめ多孔質物質に吸着担持させ、
この状態で加熱処理する。このようにして加熱処理を行
うときには、有機物質のガス化や昇華を効果的に抑制
し、効率よく炭化することが可能となる。
【0007】有機物質としては、常温で液体又は固体状
のものが使用される。液体状のものは、これをそのまま
多孔質物質に吸着させればよく、一方、固体状の有機物
質は、これを溶媒に溶解して多孔質物質に吸着させた
後、その溶媒を蒸発除去すればよい。有機物質として
は、コールタール、石油、石炭系又は石油系ピッチの
他、ベンゼン、トルエン、キシレン等の単環芳香族炭化
水素;ビフェニル、インデン、ナフタリン、アントラセ
ン、フェナントレン、アセナフテン、クリセン、ピレン
等の多環芳香族炭化水素;ポリスチレン、ポリ塩化ビニ
ル、ポリエチレン、ポリプロピレン等の各種高分子物質
が挙げられる。本発明の出発物質としては、特に、縮合
環式芳香族炭化水素の使用が、高い炭素収率を与える点
から好ましい。有機物質は、炭素原子及び水素原子の
他、酸素原子や、窒素原子、イオウ原子、アルカリ金属
原子を含んでいてもよいが、ケイ素原子や重金属原子
は、炭化物中に残留してくるので、これらの原子はでき
る限り含まないのが好ましく、その炭化物中の含有量
は、10重量%以下、好ましくはゼロ%に保持する。
【0008】多孔質物質としては、シリカ、シリカゲ
ル、アルミナ、シリカ/アルミナ、マグネシア、カルシ
ア、セピオライト、ジルコニア、ベンガラ(Fe
23)、ケイソウ土、ゼオライト、活性炭等が挙げられ
る。耐熱性のある多孔質物質であればどのようなもので
もよく、また、その形状も粉体状、顆粒状、板状、筒
状、容器状等任意の形状であることができる。
【0009】ハロゲンとしては、通常、塩素又は臭素が
用いられ、また、ハロゲン発生剤としては、加熱条件で
ハロゲンを生成する物質、例えば、四塩化炭素や、各種
のハロゲン化炭化水素が用いられる。加熱雰囲気は、ハ
ロゲン又はハロゲン発生剤雰囲気の他、これを含む不活
性ガス(N2やCO2、アルゴンガス等)であることがで
きる。ハロゲン又はハロゲン発生剤を含む不活性ガス雰
囲気の場合、そのハロゲン又はハロゲン発生剤の含有量
は、1〜5vol%である。また、雰囲気中の酸素濃度
は0.1vol%以下、好ましくはゼロ%である。
【0010】
【実施例】次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明
する。
【0011】実施例1 クリセン0.213gをとり、これを100メッシュ以
下に粉砕したシリカゲル2.003gと十分に良く混合
する。これにベンゼン10mlを加えてよくかき混ぜて
空気中に放置すると、クリセンがベンゼンに溶解してか
らシリカゲル表面に吸着される。ベンゼンが自然蒸発し
てから、これを通気孔を備えた硬質ガラス製アンプルに
入れて圧力1Paの四塩化炭素気流中で熱処理を行っ
た。四塩化炭素の流速は500℃において183m/秒
であった。昇温速度は20℃より300℃までは5℃/
分であり、以後400℃までは2℃/分、500℃まで
は1℃/分とした。500℃に100分間保持してから
急冷して、炭化物を含んだシリカゲルを得た。これをア
ンプルより取り出し、磁性ボートに入れて、再び1Pa
の四塩化炭素気流中で、流速は500℃換算で183m
/秒の割合として、20℃より500℃まで15℃/分
で昇温し、500℃より550℃まで5℃/分で昇温
し、550℃に100分間保持してから急冷却した。こ
の物質は強磁性材料であることが確認された。
【0012】実施例2 実施例1により得られた、シリカゲルを担体として含有
する炭化物を10%のNaOH水溶液に浸漬して10時
間放置して、シリカゲルが溶解したのちに、これを濾過
して炭素粉末55mgを得た。出発原料であるクリセン
0.213gから期待されるC18の重量0.202gに
対して約27%の収率である。この炭素粉末について磁
化率を測定したところ、1.5テスラに於いて0.40
3emu/gを得た。また0±100mTの領域におい
て測定したヒステリシス曲線を図1に示す。この図か
ら、残留磁化1.65×10-3emu/g、保磁力2
3.5mTが得られる。
【0013】実施例3 実施例1と同じ方法により、有機物質として、p−ター
フェニル、トリフェニレン、ビオラントロン、テトラフ
ェニルポルフィンの各々0.200g、0.200g、
0.200g、0.203gをそれぞれシリカゲル2.
000gと混合し、ベンゼン10mlを加えて放置し、
シリカゲルに吸着された有機物質試料を作製した。これ
らの試料を、実施例1と同様に、通気孔をあけた硬質ガ
ラスアンプル中で炭化した。この炭化生成物を、磁性ボ
ート中で、実施例1と同じように、550℃に昇温及び
保持して炭化物/シリカゲル系を得た。これらの各々に
ついて磁化率を1.5Tにおいて測定したところ、p−
ターフェニル/シリカゲル系、トリフェニレン/シリカ
ゲル系及びビオラントロン/シリカゲル系及びテトラフ
ェニルポルフィン/シリカゲル系のいずれにおいても、
強磁性材料であることが確認された。
【0014】
【発明の効果】本発明によれば、強磁性を示す炭化物が
多孔質物質に担持された形態の生成物が得られる。この
ものは、そのままの状態で強磁性材料として使用するこ
とができる。また、多孔質物質がシリカゲルや、マグネ
シアのように、アルカリや酸に可溶性を示すものの場
合、その生成物をアルカリや酸に溶解させることによっ
て、強磁性炭化物を分離し製品とすることもできる。本
発明によれば、各種有機物質を原料として強磁性炭素材
料を容易に製造することができ、その産業的意義は多大
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】クリセン炭化生成物の磁化曲線を示す。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多孔質物質に担持された炭素質100%
    の未グラファイト化炭化物からなる強磁性炭素材料。
  2. 【請求項2】 有機物質を多孔質物質に担持させ、ハロ
    ゲン又はハロゲン発生剤の存在下、250〜800℃の
    温度で加熱処理し、炭素質100%の未グラファイト炭
    化物を生成させることを特徴とする強磁性炭素材料の製
    造方法。
JP3109780A 1991-04-15 1991-04-15 強磁性炭素材料及びその製造方法 Expired - Lifetime JP2580509B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3109780A JP2580509B2 (ja) 1991-04-15 1991-04-15 強磁性炭素材料及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3109780A JP2580509B2 (ja) 1991-04-15 1991-04-15 強磁性炭素材料及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06211509A JPH06211509A (ja) 1994-08-02
JP2580509B2 true JP2580509B2 (ja) 1997-02-12

Family

ID=14519039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3109780A Expired - Lifetime JP2580509B2 (ja) 1991-04-15 1991-04-15 強磁性炭素材料及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2580509B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100612896B1 (ko) 2005-05-18 2006-08-14 삼성에스디아이 주식회사 중형 다공성 탄소체 및 그의 제조방법
CN108665438B (zh) * 2017-03-30 2020-12-15 湖南大学 一种玻璃瓶安瓿的瓶头碳化视觉检测方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06211509A (ja) 1994-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zeng et al. Fe/Fe 3 C@ N-doped porous carbon hybrids derived from nano-scale MOFs: Robust and enhanced heterogeneous catalyst for peroxymonosulfate activation
Zhang et al. Preparation and characterization of a novel magnetic biochar for arsenic removal
Yermakov et al. New carbon material as support for catalysts
Zhang et al. Single-step synthesis of magnetic activated carbon from peanut shell
Burket et al. Overcoming the barrier to graphitization in a polymer-derived nanoporous carbon
JP2006347864A (ja) メソポーラスカーボンの製造方法およびメソポーラスカーボン
JPWO2010137592A1 (ja) 炭素材料及びその製造方法
Reddy et al. Alloy hydride catalyst route for the synthesis of single-walled carbon nanotubes, multi-walled carbon nanotubes and magnetic metal-filled multi-walled carbon nanotubes
AU714062B2 (en) Composite microporous carbons for fuel gas storage
Li et al. Facile preparation of magnetic porous biochars from tea waste for the removal of tetracycline from aqueous solutions: Effect of pyrolysis temperature
Gao et al. Enzyme Immobilization in MOF‐derived Porous NiO with Hierarchical Structure: An Efficient and Stable Enzymatic Reactor
Jäger et al. Industrial carbon and graphite materials: raw materials, production and applications
JP2580509B2 (ja) 強磁性炭素材料及びその製造方法
CN113044837B (zh) 一种磁性磷酸活化竹炭复合材料及其制备工艺
Dyjak et al. The role of heteroatoms in iron-assisted graphitization of hard carbons derived from synthetic polymers: The special case of sulfur-doping
JP2669481B2 (ja) 強磁性炭素の製造方法
Liu et al. Hierarchically porous graphitic carbon monoliths containing nickel nanoparticles as magnetically separable adsorbents for dyes
CN113563908A (zh) 一种磁性生物炭及其制备方法和应用
JP2733191B2 (ja) 強磁性炭素材料およびその製造方法
JP2799187B2 (ja) 多孔性黒鉛質炭素粒状体及びそれを用いたクロマトグラフィー用支持材料
Adair et al. Catalytic gasification of doped carbon—a microscopic study
Luo et al. Mn-doped biochar derived from sewage sludge for ciprofloxacin degradation
JP2659077B2 (ja) 強磁性炭素材料の製造方法
Terakado et al. Thermal degradation of polyester–metal oxide mixtures: Fibrous morphology of carbonaceous compounds and pyrolysis products distribution
Balachandran et al. Studies on magnetic iron oxide loaded activated carbon

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term