JP2572910Y2 - カーセキュリティ装置 - Google Patents

カーセキュリティ装置

Info

Publication number
JP2572910Y2
JP2572910Y2 JP8523992U JP8523992U JP2572910Y2 JP 2572910 Y2 JP2572910 Y2 JP 2572910Y2 JP 8523992 U JP8523992 U JP 8523992U JP 8523992 U JP8523992 U JP 8523992U JP 2572910 Y2 JP2572910 Y2 JP 2572910Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitivity
impact sound
mode
security
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8523992U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0642473U (ja
Inventor
純 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP8523992U priority Critical patent/JP2572910Y2/ja
Publication of JPH0642473U publication Critical patent/JPH0642473U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2572910Y2 publication Critical patent/JP2572910Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Burglar Alarm Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、カーセキュリティ装置
に係わり、特にGBセンサ等の衝撃音センサを用いて車
両への賊の侵入を検知するようにしたカーセキュリティ
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、カーセキュリティ装置には、GB
(ガラスブレイケージ)センサ等の衝撃音センサを用い
て、車両への賊の侵入を検知するようにしたものがあ
る。GBセンサは図示しないが、マイクと帯域増幅器よ
り構成され、カーセキュリティ装置本体内部のマイクロ
コンピュータと接続されている。また、GBセンサは車
室内に設置されて賊が車両内に入ろうとして、ガラスを
叩いたり、破ったりしたときの音を検出して、予め設定
された一定レベル(GB感度という)を越えたときに、
カーセキュリティ装置内部のマイクロコンピュータが受
け付け可能となり、サイレン等の警報手段を利用して賊
を退散させる。
【0003】すなわち、GBセンサを用いたカーセキュ
リティ装置は、運転者が車両を降り、リモコン等の手元
操作器でアーム操作をすると、アームモードとなり、G
Bセンサの検出信号レベルに基づいて、異常監視を行
う。もし、GBセンサが検出信号を出力して、GB感度
を越えて、装置本体の上記マイクロコンピュータが受け
付け可能となったら、異常発生と判断して所定の警報動
作を行い、ヘッドライトを点滅させたり、サイレンを鳴
らしたりして、車両に侵入しようとした賊への撃退動作
を行う。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のカーセキュリティ装置においては、GBセン
サのGB感度設定は人の手によって例えば装置本体前面
部に設けられた小さな開口部を介して可変抵抗器をマイ
ナス・ドライバで人の勘に頼って調整していたために、
その都度、感度設定が適切であるかガラスを叩いて確認
していた。従って、所望の感度設定のためには4〜5回
上記のような作業の繰り返しが必要であり手間が掛かっ
た。また、賊が激しくガラスを叩いたりした時に発生す
るガラス音の検出信号レベルが設定されたGB感度を越
えていれば、サイレンやエンジンのスターターを切った
りする等の所定の盗難防止動作をするが、越えていなけ
れば何のセキュリティ動作もしないので、例えば子ども
のいたずら等によってガラスが叩かれた時などのいたず
ら防止は出来なかった。
【0005】以上から本考案の目的は、例えばGBセン
サのような衝撃音センサ等の感度設定を自動的に容易に
行うことができ、衝撃音の検出信号レベルが前記設定さ
れた衝撃音感度以上であれば所定の盗難防止動作を行
い、それ以下であり、かつ検出可能な最小限度に予め設
定された衝撃音感度以上であれば所定の警告動作を行う
カーセキュリティ装置を提供するにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題は本考案におい
ては、送信ユニットと、該送信ユニットからの送信信号
に応答してセキュリティ機能を作動させるアームモー
ド、セキュリティ機能を解除するディスアームモード、
衝撃音センサの検出感度レベルを設定する衝繋音検出感
度設定モード、セキュリティ機能を一時的に停止する
レットモード等のモード切換えを行うセキュリティ制御
部と、人の手などによる車両ガラス等への殴打で発生す
る衝撃音を検出して検出信号を出力する衝撃音検出手段
と、記憶部と、少なくとも強弱2種類の警報を選択的に
発生可能な盗難防止手段とを備え、前記記憶部には最小
限度の衝撃音検出レベルに相当する第1衝撃音感度が予
め記憶されており、前記セキュリティ制御部は、衝撃音
検出感度設定モード時に前記衝撃音検出手段からの検出
信号を入力されて該検出信号レベルに相当し、かつ第1
衝撃音感度よりも大きい衝撃音感度の設定を自動的に行
うと共にその設定された感度を第2衝撃音感度として前
記記憶部に記憶させる衝撃音感度設定部と、アームモー
ド時に前記衝撃音検出手段から新たに入力された検出信
号レベルを前記第1衝撃音感度と前記第2衝撃音感度に
基づき比較判定をする比較判定部と、該比較判定部の判
定出力に応じて検出信号レベルが第2衝撃音感度以上の
ときは前記盗難防止手段に強警報発生のための指令信号
を出力し、検出信号レベルが第1衝撃音感度以上で第2
衝撃音感度以下のときは前記盗難防止手段に弱警報発生
のための指令信号を出力する警報制御部とを備えている
ことにより達成される。
【0007】
【作用】記憶部には最小限度の衝撃音検出レベルに相当
する第1衝撃音感度が予め記憶されている。そこで、衝
撃音検出感度設定モード時に衝撃音検出手段が人の手な
どによる車両ガラス等への殴打で発生する衝撃音を検出
して検出信号を出力する。該衝撃音検出手段からの検出
信号を入力されてセキュリティ制御部の衝撃音感度設定
部は該検出信号レベルに相当する衝撃音感度の設定を自
動的に行うと共にその設定された感度を第2衝撃音感度
として記憶部に記憶させる。
【0008】セキュリティ制御部の比較判定部はアーム
モード時に前記衝撃音検出手段から新たに入力された検
出信号レベルを前記第1衝撃音感度と前記第2衝撃音感
度に基づき比較判定をする。つぎに該比較判定部の判定
出力に応じてセキュリティ制御部の警報制御部により検
出信号レベルが前記第2衝撃音感度レベル以上のときは
盗難防止手段に強警報発生のための指令信号を出力さ
せ、検出信号レベルが第1衝撃音感度以上で第2衝撃音
感度以下のときは前記盗難防止手段に弱警報発生のため
の指令信号を出力させる。
【0009】これにより、衝撃音検出手段の感度設定を
自動的に容易に行うことができ、しかも衝撃音の検出信
号レベルが前記設定された衝撃音感度以上であれば所定
の盗難防止動作を行い、それ以下であり、かつ検出可能
な最小限度の予め設定された衝撃音感度以上であれば所
定の警告動作を行うことができ、賊による盗難防止から
子どもによるいたずら防止まで極めて広範囲なセキュリ
ティ動作を行うことができる。
【0010】
【実施例】図1は本考案の一実施例であるカーセキュリ
ティ装置を示す要部ブロック図である。まず、構成を説
明すると、図1において、1は衝撃音検出手段としてG
Bセンサであり、ガラス音を検出するマイク1a、該マ
イク1aから入力されたガラス音検出信号を帯域増幅
し、出力する帯域増幅器1bより構成される。2はカー
セキュリティ装置本体であり、リモコン受信部3、操作
部4、第1メモリ5および第2メモリ6を有する記憶
部、セキュリティ制御部7を有している。
【0011】8は盗難防止部であり、所定のモードに移
るとき、あるいはオートモード(GB感度設定を自動で
行えるモード)などで人の手の殴打によるガラス音検出
信号がセキュリティ制御部7により受信されたときに、
セキュリティ制御部7からLED駆動信号LDRを入力
してリモートLEDを点灯させるLEDドライバ8a
と、アームモード中にGBセンサ1により異常が検出さ
れたときに、セキュリティ制御部7からサイレン駆動信
号SDRを入力してサイレンを鳴らすサイレンドライバ
8bと、ライト駆動信号RDRを入力してヘッドライト
を点滅させるライトドライバ8cを有している。
【0012】9は前記セキュリティ制御部7からアーム
モード時にはドアロック信号を入力され、ディスアーム
モード時にはアンロック信号を入力されてドアをロック
/アンロックさせるドアロック装置である。
【0013】10は車の持ち主がアームモード、ディス
アームモード等のモード選択操作を行なったり、第2メ
モリ6のGB感度g2の設定操作を行ったりするリモコ
ンであり、アームボタン10aの押圧やディスアームボ
タン10bの押圧によるアーム/ディスアームモード選
択操作を行うと、操作に応じたリモコン信号を発信す
る。すなわち、カーセキュリティ装置本体2がバレット
モード(リモコン信号等の指令をセキュリティ制御部7
が受付しないモード)でないときにアームボタン10a
の押圧でアームモードに、ディスアームボタン10bの
押圧でディスアームモードに切り換えることができる。
また、カーセキュリティ装置本体2がバレットモードの
ときにアームボタン10aとディスアームボタン10b
のダブル押しによりセミオートモード(GB感度設定を
マニュアルで行えるモード)が選択されると、アームボ
タン10aとディスアームボタン10bにより第2メモ
リ6のGB感度g2の設定操作を行うことができる。こ
の際、アームボタン10aは感度のアップ操作、ディス
アームボタン10bは感度のダウン操作に用いる。
【0014】ここで、カーセキュリティ装置本体2に関
して詳細に説明をすると、リモコン受信部3はリモコン
10から送信された各種リモコン信号の受信を行い、操
作部4は車の持ち主によりバレットモード等の設定操作
を行うことができる。セキュリティ制御部7はGB感度
設定・比較判定部7a、異常監視・警報制御部7b、ド
アロック制御部7cより構成されている。
【0015】GB感度設定・比較判定部7aはオートモ
ードが選択されたときには、10秒間オートモードとな
り、その期間中に車の持ち主が直接車のガラスを叩くこ
とによりGB感度g2を自動的に設定し、第2メモリ6
に記憶する。10秒以内であれば何回でも設定可能であ
る。一方、セミオートモードが選択されたときには、リ
モコン10の操作によりGB感度をマニュアル設定し、
第2メモリ6に記憶する。GB感度g2が設定される
と、アームモードにおいて賊が車内に侵入しようとして
車のガラスを叩いたり破ったりしたときのGBセンサ1
からのガラス音検出信号Sを入力して前記第2メモリ6
に記憶されたGB感度g2との比較判定を行い、GB感
度g2以上であれば警報動作開始信号を出力する。ま
た、GB感度g2以下で第1メモリ5に予め記憶された
最小限度のガラス音の検出信号レベルが検出可能な所定
のGB感度g1以上であれば警告動作開始信号を出力
し、GB感度g1以下であれば受付しない。
【0016】異常監視・警報制御部7bはアームモード
時に、前記GB感度設定・比較判定部7aより警報動作
開始信号が入力されたときには、サイレンドライバ8b
にサイレン駆動信号SDRを出力して例えばサイレンを
連続的に鳴らさせたり、ライトドライバ8cにライト駆
動信号RDR出力して例えばヘッドライトを断続的に点
滅させるといった所定の盗難防止動作を行わせる。警告
動作開始信号が入力されたときには、サイレンドライバ
8bにサイレン駆動信号SDRを出力して例えばサイレ
ンを1〜2回鳴らさせたり、ライトドライバ8cにライ
ト駆動信号RDR出力して例えばヘッドライトを1〜2
回点滅させるといった所定の警告動作を行わせる。ドア
ロック制御部7cはアームモードオン時にドアロック装
置9に対しドアロック制御を行い、ドアロックをなさし
め、アームモードオフ時にドアロック装置9に対し、ド
アアンロック制御を行い、ドアアンロックをなさしめ
る。
【0017】ここで、図2はオートモードでのGB感度
設定を説明するためのグラフ図である。すなわち、GB
センサ1を介してガラス音検出信号SがGB感度設定・
比較判定部7aに入力されると、例えば(a)のガラス
音検出信号レベルはレベルr4とレベルr5との間にあ
るのでGB感度gの値は6となり、(b)のガラス音検
出信号レベルではレベルr8とレベルr9との間にある
のでGB感度gの値は2となり、第2メモリ6に記憶さ
れる。GB感度gの値が大きいほど小さなガラス音検出
信号レベルを検出する。この実施例ではGB感度g1の
設定可能な値は9段階の0〜8となっているが、この段
階は実状に合わせ何段階にでもマイコンプログラム等に
より変更できる。Aは第1メモリ5に予め記憶されてい
る値であり、8を越えることはない。
【0018】図3、図4、図5はセキュリティ制御部7
の動作を示す流れ図である。以下、これらの図に従って
説明する。図3は第2メモリ6へのGB感度g2の設定
を自動的に行うことが可能なオートモードにおけるセキ
ュリティ制御部7の動作の流れ図を示している。まず、
カーセキュリティ装置本体2が動作を停止しているディ
スアームモードにあるとして(ステップ101)、車の
持ち主が車内で操作部4の所定のキーを押圧してバレッ
トモードオン操作をすると異常監視・警報制御部7bが
バレットオン信号を入力され(ステップ102)、LE
D駆動信号LDRをLEDドライバ8aに出力してリモ
ートLEDを1秒間点灯させると同時にバレットモード
となる(ステップ103)。
【0019】次に車の持ち主が車外に出てドアを締め
て、リモコン10のアームボタン10aとディスアーム
ボタン10bをダブル押しすることによりリモコン10
から送信されたセミオート信号を、リモコン受信部3を
介して、異常監視・警報制御部7bが入力したときに
(ステップ104)、LED駆動信号LDRをLEDド
ライバ8aに出力してリモートLEDを2秒間点灯させ
ると同時にセミオートモードとなる(ステップ10
5)。また、このモードでリモコン10のディスアーム
ボタン10bを1.5秒間押すことによってリモコン1
0から送信されたオート信号を、リモコン受信部3を介
して異常監視・警報制御部7bが入力したときに(ステ
ップ106)、LED駆動信号LDRをLEDドライバ
8aに出力してリモートLEDを2秒間点灯させると同
時に10秒間オートモードとなる(ステップ107)。
【0020】このオートモードにおいて自動的にGB感
度g2が設定できる。すなわち、車の持ち主がGB感度
設定を目的として車のガラスを手などで所望のGB感度
レベルとなるように叩くと、GBセンサ1がそのときの
ガラス音を検出する。そこで、該ガラス音検出信号Sを
GB感度設定・比較判定部7aが入力すると(ステップ
108)、GB感度g2として第2メモリ6に記憶する
(ステップ109)と同時に異常監視・警報制御部7b
に送られる。そこで、異常監視・警報制御部7bはLE
D駆動信号LDRをLEDドライバ8aに出力してリモ
ートLEDを2回点滅させる(ステップ110)。
【0021】また、オートモード10秒間中では何回で
も設定更新可能であり、GB感度g2が設定完了してい
なければ、ステップ108へ戻り(ステップ111)、
所望のGB感度g2を同様の処理を繰り返し、終了して
いればオートモード10秒間経過後、オートモード終了
を知らせるために異常監視・警報制御部7bからLED
駆動信号LDRをLEDドライバ8aに出力してリモー
トLEDを2回点滅させる(ステップ112)。その
後、セミオートモードとなり(ステップ113)、リモ
コン10のアームボタン10a、ディスアームボタン1
0bのダブル押しによりディスアーム信号が送信され、
リモコン受信部3を介して異常監視・警報制御部7bに
より該ディスアーム信号が入力されるとステップ101
に戻り、ディスアームモードとなる。
【0022】つぎに図4を参照すると、第2メモリ6へ
のGB感度g2の設定を、リモコン10でマニュアルで
行うことが可能なセミオートモードにおけるセキュリテ
ィ制御部7の動作の流れ図を示している。セミオートモ
ード状態(ステップ201)において、リモコン10の
アームボタン10aを押すと、アップ信号が送信され
る。GB感度設定・比較判断部7aはリモコン受信部3
を介して該アップ信号を入力されると(ステップ20
2)、現在第2メモリ6に記憶しているGB感度g2を
g2+1→g2として1段階アップする(ステップ20
3)。
【0023】ここで、GB感度g2の設定を完了したと
きには(ステップ206)、車の持ち主がリモコン10
のアームボタン10aとディスアームボタン10bをダ
ブル押しすることによりリモコン10からディスアーム
信号が送信される。そこで、GB感度設定・比較判定部
7aはリモコン受信部3を介して、該ディスアーム信号
を入力されると(ステップ207)、GB感度設定時ア
ップ信号あるいはダウン信号が入力されたかを判断して
入力されていれば(ステップ208)、第2メモリ6に
GB感度g2として記憶させ(ステップ209)、ディ
スアームモードとなる(ステップ211)。
【0024】一方、ステップ202で車の持ち主がGB
感度g2をダウンさせるのを目的として、リモコン10
のアームボタン10aを押さないでディスアームボタン
10bを押すとリモコン10よりダウン信号が送信され
る。GB感度設定・比較判断部7aはリモコン受信部3
を介して該ダウン信号を入力されると(ステップ20
5)、現在第2メモリ6に記憶しているGB感度g2を
g2−1→g2として1段階ダウンさせ(ステップ20
5)、上述のステップ206以下の処理をする。
【0025】また、ステップ206でGB感度g2が設
定完了されていないときには、ステップ202へ戻り、
以降の処理を繰り返す。一方、ステップ208でGB感
度設定時アップ信号あるいはダウン信号が入力されたか
を判断して入力されていなければ、第2メモリ6にGB
感度g2のMAX感度を記憶させ(ステップ210)、
ステップ211へ移り、ディスアームモードとなる。
【0026】つぎに図5を参照すると、セキュリティ制
御部7のセキュリティ動作の流れ図を示している。ディ
スアームモード状態(ステップ301)において、車外
より車の持ち主がリモコン10のアームボタン10aを
押すと、アーム信号が送信される。異常監視・警報制御
部7bはリモコン受信部3を介して該アーム信号を入力
されると(ステップ302)、アームモードとなる(ス
テップ303)。アームモードで賊が車内に侵入しよう
としてガラスを叩いたり破ったりしたときにGBセンサ
1によりガラス音が検出される。GB感度設定・比較判
定部7aは該ガラス音検出信号Sを入力されると(ステ
ップ304)、第2メモリ6に記憶されたGB感度g2
より該ガラス音検出信号レベルが大であれば(ステップ
305)、警報動作開始信号を出力する。該警報動作開
始信号を入力されて異常監視・警報制御部7bはサイレ
ン駆動信号SDRを出力し、サイレンドライバ8bを介
してサイレンを連続的に鳴らすとともに、ライト駆動信
号RDRを出力し、ライトドライバ8cを介してヘッド
ライトを点滅させ(ステップ306)、賊を撃退する。
【0027】ここで、車の持ち主がセキュリティ動作を
解除するために、リモコン10のディスアームボタン1
0bを押すとディスアーム信号が送信される。異常監視
・警報制御部7bはリモコン受信部3を介して該ディス
アーム信号が入力されるとステップ301に戻り、ディ
スアームモードとなる。
【0028】一方、ステップ305で第2メモリ6に記
憶されたGB感度g2より該ガラス音検出信号レベルが
大でなければ、GB感度設定・比較判断部7aは第1メ
モリ5に記憶されたGB感度g1より該ガラス音検出信
号レベルが大であるかどうかの判断をして大であれば
(ステップ308)、警告動作開始信号を出力する。該
警告動作開始信号を入力されて異常監視・警報制御部7
bはサイレン駆動信号SDRを出力し、サイレンドライ
バ8bを介してサイレンを1回鳴らす(ステップ30
9)。以後、ステップ307へ戻り、以降の処理を繰り
返す。
【0029】第1メモリ5に予め設定されたGB感度g
1は当然外部よりオン/オフ可能であり、警告動作が不
要であれば、オフとされる。また、所定の操作でGB感
度g2の感度値を越えない範囲で調整可能である。
【0030】
【考案の効果】以上説明してきたように、本考案によれ
ば、送信ユニットと、該送信ユニットからの送信信号に
応答してセキュリティ機能を作動させるアームモード、
セキュリティ機能を解除するディスアームモード、衝撃
音センサの検出感度レベルを設定する衝撃音検出感度設
定モード、セキュリティ欄能を一時的に停止するバレッ
トモード等のモード切換えを行うセキュリティ制御部
と、人の手などによる車両ガラス等への殴打で発生する
衝撃音を検出して検出信号を出力する衝撃音検出手段
と、記憶部と、少なくとも強弱2種類の警報を選択的に
発生可能な盗難防止手段とを備え、前記記憶部には最小
限度の衝撃音検出レベルに相当する第1衝撃音感度が予
め記憶されており、前記セキュリティ制御部は、衝撃音
検出感度設定モード時に前記衝撃音検出手段からの検出
信号を入力されて該検出信号レベルに相当し、かつ第1
衝撃音感度よりも大きい衝撃音感度の設定を自動的に行
うと共にその設定された感度を第2衝撃音感度として前
記記憶部に記憶させる衝撃音感度設定部と、アームモー
ド時に前記衝撃音検出手段から新たに入力された検出信
号レベルを前記第1衝撃音感度と前記第2衝撃音感度に
基づき比較判定をする比較判定部と、該比較判定部の判
定出力に応じて検出信号レベルが第2衝撃音感度以上の
ときは前記盗難防止手段に強警報発生のための指令信号
を出力し、検出信号レベルが第1衝撃音感度以上で第2
衝撃音感度以下のときは前記盗難防止手段に弱警報発生
のための指令信号を出力する警報制御部とを備えている
ので、衝撃音検出手段の感度設定を自動的に容易に行う
ことができ、しかも衝撃音の検出信号レベルが前記設定
された衝撃音感度以上であれば所定の盗難防止動作を行
い、それ以下であり、かつ検出可能な最小限度に予め設
定された衝撃音感度以上であれば所定の警告動作を行う
ことができ、賊による盗難防止から子どもによるいたず
ら防止まで極めて広範囲なセキュリティ動作を行うこと
ができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例であるカーセキュリティ装置
を示す要部ブロック図である。
【図2】GBセンサによるガラス音検出信号レベルに対
するGB感度g2設定を示す説明図である。
【図3】セキュリティ制御部7の動作を示す第1の流れ
図である。
【図4】セキュリティ制御部7の動作を示す第2の流れ
図である。
【図5】セキュリティ制御部7の動作を示す第3の流れ
図である。
【符号の説明】
1 GBセンサ 2 カーセキュリティ装置本体 3 リモコン受信部 5 第1メモリ 6 第2メモリ 7 セキュリティ制御部 8 盗難防止部 10 リモコン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B60R 25/10 621 B60R 25/10 607 B60R 25/10 617 G08B 13/02

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送信ユニットと、 該送信ユニットからの送信信号に応答してセキュリティ
    機能を作動させるアームモード、セキュリティ機能を解
    除するディスアームモード、衝撃音センサの検出感度レ
    ベルを設定する衝撃音検出感度設定モード、セキュリテ
    ィ機能を一時的に停止するバレットモード等のモード切
    換えを行うセキュリティ制御部と、 人の手などによる車両ガラス等への殴打で発生する衝撃
    音を検出して検出信号を出力する衝撃音検出手段と、 記憶部と、 少なくとも強弱2種類の警報を選択的に発生可能な盗難
    防止手段とを備え、 前記記憶部には最小限度の衝撃音検出レベルに相当する
    第1衝撃音感度が予め記憶されており、 前記セキュリティ制御部は、衝撃音検出感度設定モード
    時に前記衝撃音検出手段からの検出信号を入力されて該
    検出信号レベルに相当し、かつ第1衝撃音感度よりも大
    きい衝撃音感度の設定を自動的に行うと共にその設定さ
    れた感度を第2衝撃音感度として前記記憶部に記憶させ
    る衝撃音感度設定部と、 アームモード時に前記衝撃音検出手段から新たに入力さ
    れた検出信号レベルを前記第1衝撃音感度と前記第2衝
    撃音感度に基づき比較判定をする比較判定部と、 該比
    較判定部の判定出力に応じて検出信号レベルが第2衝撃
    音感度以上のときは前記盗難防止手段に強警報発生のた
    めの指令信号を出力し、検出信号レベルが第1衝撃音感
    度以上で第2衝撃音感度以下のときは前記盗難防止手段
    に弱警報発生のための指令信号を出力する警報制御部と
    を備えていることを特徴とするカーセキュリティ装置。
JP8523992U 1992-11-17 1992-11-17 カーセキュリティ装置 Expired - Fee Related JP2572910Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8523992U JP2572910Y2 (ja) 1992-11-17 1992-11-17 カーセキュリティ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8523992U JP2572910Y2 (ja) 1992-11-17 1992-11-17 カーセキュリティ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0642473U JPH0642473U (ja) 1994-06-07
JP2572910Y2 true JP2572910Y2 (ja) 1998-05-25

Family

ID=13853014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8523992U Expired - Fee Related JP2572910Y2 (ja) 1992-11-17 1992-11-17 カーセキュリティ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2572910Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0642473U (ja) 1994-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6130606A (en) Vehicle security system having transmitter verification and pseudorandom coding features and related methods
US5663704A (en) Vehicle security system having enhanced door locking features
US5729191A (en) Vehicle security system having enhanced control features
JP3290440B2 (ja) 車両に好適で、リモート送信機検証を有するリモートコントロールシステム
US5600299A (en) Beeper controlled auto security system
US5739747A (en) Vehicle security system including a remote unit that emulates security system condition local indications and related methods
US4866417A (en) Automobile intruder alarm system
US4996515A (en) Apparatus for suppressing automobile anti-theft arm/disarm system
US5079538A (en) Automobile intruder alarm system
US5612669A (en) Vehicle security system having enhanced false alarm compensation
US5568120A (en) Anti-theft system with remote controlled verification of arming
US5801616A (en) Voice actuated vehicle security system with starting system interlock and automatic arming feature
US6107914A (en) Vehicle anti-theft and anti-vandalism alarm
US5602426A (en) Automotive theft-prevention system using a key pad and a remote signaling module
US5905432A (en) Vehicle anti-theft and anti-vandalism alarm
US6373381B2 (en) Vehicle security system and control method therefor
US5973592A (en) Vehicle security system including a remote unit that emulates security system condition local indications and related method
CA2451490C (en) Vehicle security device including pre-warn indicator and related methods
US6130605A (en) Vehicle security system with multi-sound pattern alarm and associated methods
US6753763B2 (en) Vehicle security system siren to supplement light flash and associated methods
US5416464A (en) Vehicle anti-theft alarm system
CA2452296C (en) Vehicle security device having pre-warn features and related methods
JP2572910Y2 (ja) カーセキュリティ装置
US6433677B1 (en) Vehicle security system siren and associated method
US6963272B1 (en) Vehicle security system shock sensing siren and associated methods

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980203

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees