JP2561809Y2 - Post-processing device - Google Patents

Post-processing device

Info

Publication number
JP2561809Y2
JP2561809Y2 JP1991027060U JP2706091U JP2561809Y2 JP 2561809 Y2 JP2561809 Y2 JP 2561809Y2 JP 1991027060 U JP1991027060 U JP 1991027060U JP 2706091 U JP2706091 U JP 2706091U JP 2561809 Y2 JP2561809 Y2 JP 2561809Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flag
bin
staple
recording medium
transfer paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991027060U
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH04117860U (en
Inventor
隆 程島
和之 中原
陽一 柳橋
好司 石垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1991027060U priority Critical patent/JP2561809Y2/en
Publication of JPH04117860U publication Critical patent/JPH04117860U/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2561809Y2 publication Critical patent/JP2561809Y2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】[Detailed description of the invention]

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この考案は、画像形成装置等に付
設され、画像形成装置から排出された記録媒体もしくは
原稿等のシートの仕分け(ソート)、丁合い(スタッ
ク)、あるいは綴じ(ステープル)などの後処理を行う
後処理装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION This invention is provided in an image forming apparatus or the like and sorts (sorts), collates (stacks), or binds (staples) sheets such as recording media or documents discharged from the image forming apparatus. And a post-processing device that performs post-processing.

【0002】[0002]

【従来の技術】後処理装置は、複写機、プリンタなどの
画像形成装置で画像を形成したあとに能率良く処理する
ために欠くことができないもので、書類が多くなるにし
たがって、その処理能率や機能がますます重要になって
くる。このようなことから、画像形成装置によって画像
形成された記録シートについて、仕分け、綴じ動作、お
よび綴じた書類の排出という一連の動作を自動的に行う
後処理装置が提案されている。この例として、例えば特
開昭60−179756、特開昭63−139877、
および特開昭63−147775などの公報に開示され
た技術がある。
2. Description of the Related Art A post-processing apparatus is indispensable for efficient processing after an image is formed by an image forming apparatus such as a copying machine or a printer. Features become increasingly important. For this reason, there has been proposed a post-processing apparatus that automatically performs a series of operations of sorting, binding, and discharging bound documents on recording sheets on which images are formed by the image forming apparatus. Examples of this include, for example, JP-A-60-179756, JP-A-63-139877,
And Japanese Patent Laid-Open Publication No. 63-147775.

【0003】このうち、特開昭63−179756号公
報には、多段に配設された複数の記録シート収納用トレ
イ(ビン)と、これらのビンに対して移動自在に設けら
れ、ビンに記録シートを仕分ける仕分け手段と、ビンを
介して仕分け手段の反対側に設けられ、ビンに対して移
動自在に設置された記録シートの綴じ手段と、記録シー
トをビン上から排出させる各ビンに設けられた記録シー
トの排出手段と、排出された記録シートを集積する集積
手段とを備えた記録シート後処理装置が開示されてい
る。
Japanese Patent Application Laid-Open No. Sho 63-179756 discloses a plurality of recording sheet storage trays (bins) provided movably with respect to these bins. Sorting means for sorting sheets, provided on the opposite side of the sorting means via the bin, binding means for recording sheets movably installed with respect to the bin, and provided on each bin for discharging the recording sheet from the bin There is disclosed a recording sheet post-processing apparatus including a recording sheet discharging unit and a stacking unit for stacking the discharged recording sheets.

【0004】また、特開昭63−139877号公報に
は、多段に配設された複数のビンと、ビンを移動自在と
し、移動させることにより各ビンに記録シートを仕分け
る仕分け手段と、仕分けられた記録シートをビンから1
組ずつ排出させる排出手段と、1組ずつ排出された記録
シートを一旦収納して綴じる綴じ手段と、綴じられた記
録シートを1組ずつ綴じ手段上から除去し、集積する集
積手段とを備えた記録シート後処理装置が開示されてい
る。
Japanese Patent Application Laid-Open No. Sho 63-139877 discloses a plurality of bins arranged in multiple stages, sorting means for sorting the recording sheets into each bin by making the bins movable, and moving the bins. The recording sheet from the bin
Discharge means for discharging a set of recording sheets, binding means for temporarily storing and binding the recording sheets discharged for each set, and stacking means for removing and stacking the bound recording sheets one by one from the binding means. A recording sheet post-processing device is disclosed.

【0005】さらに、特開昭63−147775号公報
には、多段に配設された複数のビンと、ビンを移動自在
とし、移動させることにより各ビンに記録シートを仕分
ける仕分け手段と、ビン上の記録シートを綴じる定位置
に設けられた綴じ手段と、ビン上の綴じ済みの記録シー
トを取り出す定位置に設けられた記録シートの取り出し
手段と、取り出された記録シートを集積する集積手段と
を備えた記録シート後処理装置が開示されている。
Further, Japanese Patent Application Laid-Open No. 63-147775 discloses a plurality of bins arranged in multiple stages, sorting means for separating the recording sheets into each bin by making the bins movable and moving the bins. Binding means provided at a fixed position for binding the recording sheets, a recording sheet taking-out means provided at a fixed position for taking out the bound recording sheets on the bin, and an accumulating means for accumulating the taken-out recording sheets. A recording sheet post-processing apparatus provided with the apparatus is disclosed.

【0006】[0006]

【考案が解決しようとする課題】しかし、特開昭63−
179756号公報開示の技術では、以下のような問題
がある。
[Problem to be solved by the invention]
The technique disclosed in 179756 has the following problems.

【0007】1)仕分け手段と綴じ手段が別体に設けら
れているため、それぞれの設置スペースが必要となり、
装置自体が大型化するとともに、仕分け手段と綴じ手段
のそれぞれについて駆動機構が別々に必要となり、構造
が複雑になり、当然コストも高くなる。
[0007] 1) Since the sorting means and the binding means are provided separately, an installation space for each is required.
As the device itself becomes larger, a separate drive mechanism is required for each of the sorting means and the binding means, which complicates the structure and naturally increases the cost.

【0008】2)ビン上からの記録シート排出手段を各
ビンに設けてあるため、ビンのシート収納能力を阻害す
るだけでなく、構造も複雑になりコストも上がる。
2) Since the recording sheet discharging means from the bin is provided for each bin, not only does the sheet storage capacity of the bin be hindered, but also the structure becomes complicated and the cost increases.

【0009】3)ビン上から記録シートを集積手段に排
出する際、記録シートを案内する手段がないので、記録
シートの詰まり、折れ等が発生し、記録シートの排出が
不安定である。
3) When the recording sheet is discharged from the bin to the stacking means, there is no means for guiding the recording sheet, so that the recording sheet is clogged or broken, and the discharge of the recording sheet is unstable.

【0010】4)画像形成装置から排出される記録シー
トが、搬送間隔なし、あるいは、ほぼ搬送間隔なしで搬
送されてくるときには、この公報開示の技術では、確実
に仕分けることはできない。
[0010] 4) When the recording sheet discharged from the image forming apparatus is conveyed without or almost without a conveyance interval, the technique disclosed in this publication cannot reliably sort the recording sheet.

【0011】また、特開昭63−139877号公報開
示の技術では、上記1の問題の外に、次のような問題が
ある。
The technique disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 63-139877 has the following problem in addition to the above-mentioned problem 1.

【0012】5)仕分けられた記録シートを1組ずつ排
出して、逐一綴じる構成であるため、後処理の生産性が
低く、画像形成装置本体の処理速度が高速である場合に
は、画像形成装置本体の処理速度に追従できず、処理速
度が後処理装置の処理速度まで落ちてしまい、全体の生
産性が低下する。
5) Since the sorted recording sheets are discharged one by one and bound one by one, the productivity of post-processing is low, and when the processing speed of the main body of the image forming apparatus is high, image forming is not performed. The processing speed of the apparatus main body cannot be followed, and the processing speed is reduced to the processing speed of the post-processing apparatus, thereby lowering the overall productivity.

【0013】6)ビンからシート束を綴じ手段に案内す
る際、記録シートは未綴じ状態であるため、搬送力がシ
ート束全体に伝達されず、シート案内の信頼性が確保で
きない。
6) When guiding the sheet bundle from the bin to the binding means, since the recording sheets are not bound, the conveying force is not transmitted to the entire sheet bundle, and the reliability of the sheet guide cannot be ensured.

【0014】さらに、特開昭63−147775号公報
開示の技術では、上記4)の問題の外に、次のような問
題がある。
Further, the technique disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 63-147775 has the following problem in addition to the problem 4).

【0015】7)仕分け作業と綴じ作業とがビンの移動
方式で行われるため、ビンの移動用のスペースが必要に
なり、装置自体が大型化し、これに伴ってコストも高く
なる。
7) Since the sorting operation and the binding operation are performed by the bin moving method, a space for moving the bin is required, the apparatus itself becomes large, and the cost increases accordingly.

【0016】8)ビン上の記録シートを取り出す取り出
し手段がビン開口部側に別体として設けられているため
に、後処理装置全体が大掛かりになり、コストも高くな
る。
8) Since the take-out means for taking out the recording sheets on the bin is provided separately on the side of the bin opening, the whole post-processing apparatus becomes large-scale and the cost increases.

【0017】9)ビン開口部側を遮蔽する設置形態とな
るので、紙詰まりの処理などに際し、操作性に問題があ
った。
9) Since the installation mode is such that the bottle opening side is shielded, there is a problem in operability in handling a paper jam or the like.

【0018】いずれにしても上記従来技術には、搬送間
隔なしに送られてくる記録媒体、もしくは搬送間隔がほ
ぼない状態で送られてくる記録媒体を確実に仕分けるた
めの機構は開示さていない。
In any case, the above-mentioned prior art does not disclose a mechanism for reliably sorting a recording medium sent without a conveyance interval or a recording medium sent with almost no conveyance interval.

【0019】この考案は、このような、従来技術の実情
に鑑みてなされたもので、その目的は、搬送間隔なしに
送られてくる記録媒体を確実に仕分けることが可能で、
操作性に優れ、生産性が高く、かつ小型でコストの安い
後処理装置を提供することである。
The present invention has been made in view of such a situation of the prior art, and its purpose is to be able to reliably sort recording media sent without a transport interval.
Easy to operate, cheap cost is high rather, and a small productivity
It is to provide a post-processing device .

【0020】[0020]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この考案は、画像形成装置から導かれた記録媒体を
排出する排出手段と、この排出手段によって排出された
記録媒体をその排出方向と直交する方向に搬送する搬送
手段と、この搬送手段によって搬送される記録媒体の斜
行を規制する斜行規制手段と、前記搬送手段によって搬
送される記録媒体を仕分ける仕分け手段と、この仕分け
手段によって搬送された記録媒体を収容する収容手段と
を備えた後処理装置において、前記搬送手段は、前記排
出手段から排出された記録媒体の一部が載置されるガイ
ド板と、記録媒体の残りの部分が載置されかつ前記排出
方向と直交する方向に回転する方向転換ベルトを有し、
前記斜行規制手段は、前記搬送手段の記録媒体搬送方向
最下流側であって、前記仕分け手段の記録媒体搬送方向
最上流側に設けられたレジストローラ対を有し、前記方
向転換ベルトの搬送速度vは、前記排出手段から排出さ
れる記録媒体の速度をV、前記排出手段から排出される
方向の記録媒体のサイズをa、前記搬送手段による搬送
方向の記録媒体のサイズをb、前記レジストローラ対で
の記録媒体の停止時間をtとすると、 v≧bV/(a−Vt) なる関係にあることを特徴としている。
In order to achieve the above object, the present invention provides a discharging means for discharging a recording medium guided from an image forming apparatus, and a recording medium discharged by the discharging means in a discharging direction. Conveying means for conveying the recording medium in the orthogonal direction, skew restricting means for restricting the skew of the recording medium conveyed by the conveying means, sorting means for sorting the recording medium conveyed by the conveying means, and this sorting means in the post-processing apparatus that includes a housing unit for housing the conveyed recording medium, the conveying means, the exhaust
Guide on which a part of the recording medium ejected from the ejection means is placed
Plate and the rest of the recording medium
Having a direction change belt that rotates in a direction perpendicular to the direction,
The skew restricting means is provided in the recording medium conveying direction of the conveying means.
The most downstream side, the recording medium transport direction of the sorting means
It has a pair of registration rollers provided on the most upstream side.
The conveying speed v of the turning belt is equal to the discharge speed of the discharge belt.
V of the recording medium to be ejected from the ejection means
The size of the recording medium in the direction
The size of the recording medium in the direction
When the stop time of the recording medium is t, the relationship is v ≧ bV / (a−Vt) .

【0021】[0021]

【0022】[0022]

【0023】[0023]

【作用】上記手段によれば、画像形成装置から導かれた
記録媒体は、排出手段によって搬送手段側に排出され、
搬送手段によってその排出方向と直交する方向に搬送さ
れる。これにより、後から搬送間隔なしに搬送されてき
た記録媒体は、搬送手段によって直交する方向に搬送さ
れている先に排出された記録媒体の上に乗るような形で
進出してくる。しかし、その間、先に排出された記録媒
体はそのまま直交する方向に搬送され、斜行規制手段に
よって斜行を規制され、仕分け手段に導入される。そし
て、仕分けに応じて予め設定された収容手段に収容され
る。
According to the above means, the recording medium guided from the image forming apparatus is discharged to the conveying means side by the discharging means,
The sheet is conveyed by a conveying means in a direction orthogonal to the discharge direction. As a result, the recording medium that has been conveyed later without a conveyance interval advances in such a manner as to ride on the previously discharged recording medium that has been conveyed in the direction orthogonal to the conveyance means. However, during that time, the recording medium ejected earlier is conveyed as it is in the orthogonal direction, the skew is controlled by the skew restricting means, and the recording medium is introduced into the sorting means. Then, the sheets are stored in the storage means set in advance according to the sorting.

【0024】なお、斜行規制手段をレジストローラ対に
よって構成すると、記録媒体の搬送方向前縁を揃えるこ
とによって斜行の規制を行い、揃えたところで仕分け手
段に送り、仕分け手段は駆動手段によって対象となる収
容手段位置まで移動して仕分けが実行される。
When the skew feeding restricting means is constituted by a pair of registration rollers, the skew feeding is regulated by aligning the leading edges of the recording medium in the conveying direction, and the skew feeding is sent to the sorting means when they are aligned. And sorting is performed.

【0025】なお、この作用は具体的には、(1−2)
の項に詳しく説明してある。
This operation is specifically described in (1-2)
This is explained in detail in the section.

【0026】[0026]

【実施例】以下、図面を参照し、この考案の実施例につ
いて説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0027】(1)概略構成 (1−1)全体の概要 (1−1−1)複写機の構成 まず、実施例に係る後処理装置としてのソータ・ステー
プラと画像形成装置としての複写機の全体的な概要につ
いて述べる。
(1) Schematic Configuration (1-1) General Overview (1-1-1) Configuration of Copying Machine First, a sorter / stapler as a post-processing device and a copying machine as an image forming device according to the embodiment will be described. Here is an overview.

【0028】図1は、この考案の実施例に係る後処理装
置(以下、ソータ・ステープラと称する)を複写機本体
に接続した状態を示す概略構成図、図2はソータ・ステ
ープラの側面図、図3はソータ・ステープラの平面図で
ある。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing a state in which a post-processing device (hereinafter, referred to as a sorter / stapler) according to an embodiment of the present invention is connected to a copying machine main body. FIG. 2 is a side view of the sorter / stapler. FIG. 3 is a plan view of the sorter stapler.

【0029】図1において、複写機1は、ポリゴンミラ
ー163によって反射したレーザ光をベルト状感光体
(以下、単に感光体と称する)90に導く書込光学系9
09と、書込光学系909によって書き込まれ、感光体
90に形成された潜像を現像する現像部910、現像部
910によって現像された顕像を転写紙(記録シート)
Pに転写する第1転写ステーション231、像が転写さ
れた転写紙Pを感光体90から分離する第1分離チャー
ジャ100、第1転写ステーション231で転写した転
写紙Pとは別の転写紙Pにさらに転写する第2転写ステ
ーション232、像が転写された転写紙Pに像を定着さ
せる定着部190、像の転写後、感光体90を清掃する
クリーニング部920、清掃後、感光体90を除電する
除電部930、除電後、帯電させる帯電チャージャ94
0からなる作像系950と、作像系950に対して転写
紙Pを供給し、排出する転写紙Pの搬送系960とから
基本的に構成されている。
In FIG. 1, the copying machine 1 has a writing optical system 9 for guiding a laser beam reflected by a polygon mirror 163 to a belt-shaped photosensitive member (hereinafter simply referred to as a photosensitive member) 90.
09, a developing unit 910 for writing the latent image formed on the photoconductor 90 by writing by the writing optical system 909, and transferring a visible image developed by the developing unit 910 to transfer paper (recording sheet).
P, a first transfer station 231 for transferring the image, a first separation charger 100 for separating the transfer paper P on which the image has been transferred from the photoreceptor 90, and a transfer paper P different from the transfer paper P transferred at the first transfer station 231. Further, a second transfer station 232 for transferring the image, a fixing unit 190 for fixing the image on the transfer paper P on which the image has been transferred, a cleaning unit 920 for cleaning the photoconductor 90 after the image is transferred, and removing the charge of the photoconductor 90 after cleaning. Charge elimination unit 930, charge charger 94 for charging after charge elimination
The image forming system 950 is basically composed of an image forming system 950 composed of 0 and a transfer system 960 for supplying the transfer paper P to the image forming system 950 and discharging the same.

【0030】搬送系960は転写紙Pを第1転写ステー
ション231と第2転写ステーション232にそれぞれ
交互に搬送可能に構成されている。この図1の実施例で
は、第2転写ステーション232は公知のコロナ転写型
の転写構造に設定されている。
The transport system 960 is configured so that the transfer paper P can be alternately transported to the first transfer station 231 and the second transfer station 232, respectively. In the embodiment of FIG. 1, the second transfer station 232 is set to a known corona transfer type transfer structure.

【0031】この種の複写機1で複写を行う場合は、第
1転写紙Pはフイードローラ201によって給紙され、
分岐給紙ソレノイド114に連動した第1の分岐爪20
2によって分岐後、第1の搬送路203へと進入する。
搬送路203中の転写紙Pは中間ローラ204を経てレ
ジストローラ205部で待機する。
When copying is performed by this type of copying machine 1, the first transfer paper P is fed by a feed roller 201,
First branch claw 20 linked with branch feed solenoid 114
After branching by 2, it enters the first transport path 203.
The transfer paper P in the transport path 203 passes through the intermediate roller 204 and waits at the registration roller 205.

【0032】第2転写紙Pは第1転写紙Pの搬送開始か
ら一定のタイミングで、第1転写紙Pと同様にフイード
ローラ201によって給紙され、第1分岐爪202で分
岐された後、第2搬送路212を経て転写紙スタツク部
211へと進入する。スタツク部211での転写紙先端
は第2レジストローラ206によって規制され、スタツ
ク部中間ローラ207によって転写紙Pの搬送が行わ
れ、転写紙Pは完全に転写紙スタツク部211へと収納
される。
The second transfer sheet P is fed by the feed roller 201 at a certain timing from the start of the conveyance of the first transfer sheet P in the same manner as the first transfer sheet P, and is branched by the first branch claw 202. The sheet enters the transfer paper stack unit 211 via the two transport paths 212. The leading edge of the transfer sheet in the stack section 211 is regulated by the second registration roller 206, the transfer sheet P is transported by the stack section intermediate roller 207, and the transfer sheet P is completely stored in the transfer sheet stack section 211.

【0033】転写紙スタツク部211は、異なる傾斜面
から構成され、感光体90面に対し略V字形状をなし、
このV字形状スタツク部へ転写紙Pを湾曲して収納する
ため、シート搬送方向空間長の省スペース化が図れるよ
うに考えられている。また、スタツク部211には弾性
部材208が設けてあることから転写紙Pを湾曲させて
収納した際においても確実に第2レジストローラ206
のニツプに転写紙Pをくわえ込ませることが可能であ
る。第1転写紙Pは感光体90上の画像先端と同期がと
られるタイミングで再びフイードされ、第1転写ステー
シヨン231で転写、第1分離ステーシヨン100で分
離が行われる。分離後の転写紙Pは第1搬送部209お
よび第2搬送部210を経て定着部190で定着され
る。
The transfer paper stack section 211 is formed of different inclined surfaces and has a substantially V-shape with respect to the surface of the photosensitive member 90.
Since the transfer paper P is stored in a curved shape in the V-shaped stack portion, the space length in the sheet conveying direction can be reduced. Further, since the stack portion 211 is provided with the elastic member 208, even when the transfer paper P is stored in a curved state, the second registration roller 206 can be surely provided.
The transfer paper P can be held in the nip. The first transfer sheet P is fed again at a timing synchronized with the leading edge of the image on the photosensitive member 90, and is transferred by the first transfer station 231 and separated by the first separation station 100. The transfer paper P after separation is fixed by the fixing unit 190 via the first conveyance unit 209 and the second conveyance unit 210.

【0034】第2転写紙Pは第1転写紙画像の直後に形
成された画像先端と同期したタイミングで再びフイード
され、第2転写ステーシヨン232で転写が行われる。
分離後の転写紙Pは第3搬送部234を経て定着部19
0で定着される。
The second transfer sheet P is fed again at a timing synchronized with the leading edge of the image formed immediately after the first transfer sheet image, and the transfer is performed by the second transfer station 232.
The transfer paper P after the separation passes through the third transport unit 234 and passes through the fixing unit 19.
0 is fixed.

【0035】次に感光体90上の潜像(現像後を含め
て)と転写紙Pの関係を述べる。
Next, the relationship between the latent image (including after development) on the photosensitive member 90 and the transfer paper P will be described.

【0036】感光体90上には微小間隔を空けてほぼ潜
像間レスで潜像形成が行われる。その潜像を第1および
第2の2つの転写ステーシヨン231,232で交互に
転写を行い転写紙間隔を微小にすることで単位時間当た
りの複写枚数の増大を狙っている。従来の転写ステーシ
ヨンが1個所しかない方式では、転写紙のレジスト調整
時の転写紙停止時間により転写紙間隔の発生、言い換え
れば転写紙の間の搬送間隔が長くなることを防ぐことが
できない。第1,2回目の転写紙フイード順は、2番目
に形成した潜像に対応する転写紙を最初に形成した潜像
に対応する転写紙よりも先に送り出し、まず、1回目の
転写紙を第2搬送路212を経てスタツク部211へ送
り込み、引き続いて、第1搬送路203へ2回目の転写
紙を送り出しても良い。
A latent image is formed on the photoreceptor 90 at a small interval with almost no latent image. The latent image is alternately transferred by the first and second transfer stations 231 and 232, and the interval between transfer sheets is made small to increase the number of copies per unit time. In the conventional method in which there is only one transfer station, it is impossible to prevent the transfer paper interval from being generated due to the transfer paper stoppage time during the registration adjustment of the transfer paper, in other words, the transport interval between the transfer papers from becoming long. In the first and second transfer paper feed orders, the transfer paper corresponding to the second formed latent image is sent out before the transfer paper corresponding to the first formed latent image, and the first transfer paper is fed first. The transfer paper may be sent to the stack unit 211 via the second conveyance path 212, and then the second transfer paper may be sent to the first conveyance path 203.

【0037】次に搬送経路の構成について述べる。Next, the configuration of the transport path will be described.

【0038】第1搬送路203の経路長は転写紙スタツ
ク部211で収納される最大転写紙サイズよりも長く設
定されており、レジスト待機時、完全に第1搬送路20
3内に収納される。
The path length of the first transport path 203 is set to be longer than the maximum transfer paper size accommodated in the transfer paper stack unit 211, and the first transport path 20 is completely stopped during registration standby.
3 is stored.

【0039】転写紙スタツク部211、第2転写ステー
シヨン232、および第3搬送部234は図示しない保
持手段に保持させて、着脱可能に設定され、第1転写ス
テーシヨン231のみでの使用も可能となっている。ま
た、この時は、自動的に第1転写ステーシヨン231の
みのモード選択に設定される。
The transfer paper stack section 211, the second transfer station 232, and the third transport section 234 are held by holding means (not shown) and are set to be detachable, and can be used only with the first transfer station 231. ing. At this time, the mode is automatically set to select only the first transfer station 231.

【0040】感光体90上の第1転写ステーシヨン23
1、第2転写ステーシヨン232間距離は転写紙スタツ
ク部211で収納される最大転写紙サイズよりも長い構
成となつているため、潜像間隔なしで現像が行われても
2つの転写ステーシヨンで転写を行うことが可能であ
る。
First transfer station 23 on photoreceptor 90
Since the distance between the first and second transfer stations 232 is longer than the maximum transfer sheet size stored in the transfer sheet stack unit 211, even if development is performed without a latent image interval, transfer is performed between the two transfer stations. It is possible to do.

【0041】感光体90上の第1転写ステーシヨン23
1と第2転写ステーシヨン232間の距離に第2転写ス
テーシヨン232と定着ニツプ間距離(第3搬送部23
4を経由)を加えた間隔は、第1転写ステーシヨン23
1と第1,2搬送部209,210を経由した間隔に等
しい構成となつている。また、感光体線速と第1,2,
3搬送部209,210,234、第1および第2レジ
ストローラ205,206の線速はほぼ等しい値であ
る。すなわち、第1転写紙が第1転写ステーシヨン23
1で転写され、第1,2搬送部209,210を経て定
着される時、第1転写紙の後端は、第2転写ステーシヨ
ン232で転写され、第3搬送部234を経て定着され
る第2転写紙先端とほぼ転写紙間隔なしに位置する。こ
の転写紙間隔は潜像間間隔に略等しい。ただし、搬送ス
リツプ等の理由で潜像間隔よりも若干転写紙間隔の方が
開く場合もあるが、微小な間隔である。
First transfer station 23 on photoreceptor 90
1 and the distance between the second transfer station 232 and the fixing nip (the third transport unit 23).
4) is added to the first transfer station 23
The configuration is equal to the interval between the first and second transport units 209 and 210. Also, the linear velocity of the photoconductor and the first, second,
The linear velocities of the three transport units 209, 210, 234 and the first and second registration rollers 205, 206 have substantially equal values. That is, the first transfer sheet is the first transfer station 23.
When the image is transferred at 1 and is fixed via the first and second transport units 209 and 210, the rear end of the first transfer sheet is transferred at the second transfer station 232 and is fixed via the third transport unit 234. (2) It is located almost without the transfer paper interval from the leading end of the transfer paper. This transfer paper interval is substantially equal to the interval between latent images. In some cases, however, the transfer paper interval is slightly longer than the latent image interval due to a transport slip or the like, but the interval is very small.

【0042】(1−1−2)ソータ・ステープラの概略
構成 ソータ・ステープラ1000は図1に示すように前記複
写機1の定着部190および搬送路227からの転写紙
の排出口235に中継搬送路2を介して接続されてい
る。このソータ・ステープラ1000は、複写機本体1
より排出された転写紙の仕分け(ソート)、ステープル
(綴じ)、及びステープル済コピー紙束のソートビンか
らの自動取り出し機能を有するものであり、複写機本体
1で受け付ける複数の異なるジヨブ指令を連続的に実行
処理できるようになっている。
(1-1-2) Schematic Configuration of Sorter / Stapler The sorter / stapler 1000 is relayed and conveyed to the fixing section 190 of the copying machine 1 and the transfer paper discharge port 235 from the conveyance path 227 as shown in FIG. It is connected via road 2. This sorter / stapler 1000 is a copy machine main body 1
It has a function of sorting (stapling), staple (binding), and automatically taking out a stapled copy paper bundle from a sort bin from the discharged transfer paper, and continuously receives a plurality of different job commands received by the copying machine body 1. Can be executed.

【0043】この実施例に係るソータ・ステープラ10
00は、図2および図3にも示すようにガイド板5、方
向転換ベルト4、レジストガイド板7、仕分け用搬送路
9、偏向ユニット10、駆動ベルト11、縦搬送ベルト
12、縦搬送ベルト駆動コロ13、駆動プーリ14、お
よびソートビン(以下、単にビンと称する)26とから
主に構成されている。
The sorter / stapler 10 according to this embodiment
Reference numeral 00 denotes a guide plate 5, a direction change belt 4, a registration guide plate 7, a sorting conveyance path 9, a deflecting unit 10, a drive belt 11, a vertical conveyance belt 12, and a vertical conveyance belt drive, as shown in FIGS. It mainly comprises a roller 13, a drive pulley 14, and a sort bin (hereinafter, simply referred to as a bin) 26.

【0044】ビン26は所定の間隔で前面側(設置時に
おける操作面側)Fが高くなるように傾斜させて固定さ
れ、後側Bにあたる下がった側の位置の上下端に設けら
れた駆動プーリ14,14間に駆動ベルト11を張設
し、この駆動ベルト11によって偏向ユニット10を上
下動させるようになっている。また、これらの駆動プー
リ14とは同軸に縦搬送ベルト駆動コロ13がこの実施
例ではそれぞれ3個ずつ設けられ、上下の対応する縦搬
送ベルト駆動コロ13間に縦搬送ベルト12が張設され
ている。また、偏向ユニット10の移動経路に面して、
移動方向の上端と下端にそれぞれ偏向ユニット10の移
動の上限と下限を検出するための上限検知センサ51と
下限検知センサ52が設けられている。なお、これらの
構成の詳細については後述する。
The bins 26 are fixed at a predetermined interval so as to be inclined so that the front side (the operation surface side at the time of installation) F becomes higher, and drive pulleys provided at the upper and lower ends of the lowered side corresponding to the rear side B. A drive belt 11 is stretched between 14, and the deflection unit 10 is moved up and down by the drive belt 11. Further, in this embodiment, three vertical conveying belt driving rollers 13 are provided coaxially with these driving pulleys 14, and the vertical conveying belt 12 is stretched between the corresponding upper and lower vertical conveying belt driving rollers 13. I have. Further, facing the moving path of the deflection unit 10,
An upper limit detection sensor 51 and a lower limit detection sensor 52 for detecting the upper and lower limits of the movement of the deflection unit 10 are provided at the upper and lower ends in the moving direction, respectively. The details of these configurations will be described later.

【0045】本ソータ・ステープラ1000では図4に
示すように複写機本体1から図4,5矢印M方向に排出
された転写紙Pを、排出方向と直交する方向(図4,5
矢印N方向)に回転する方向転換ベルト4により奥側の
仕分け用縦搬送路9へ送り、仕分け用縦縦搬送路9を鉛
直方向に上下動する偏向ユニツト10により方向転換ベ
ルト4よりも下方に位置する複数のビン26へ仕分けを
行う。仕分けの終了した転写紙束は、偏向ユニツト10
に設けられ、偏向ユニツト10と共に移動するステープ
ルユニツト46でステープルされる。
In this sorter / stapler 1000, as shown in FIG. 4, the transfer paper P discharged from the copying machine main body 1 in the direction of arrow M in FIGS.
It is sent to the sorting vertical conveyance path 9 on the back side by the direction change belt 4 rotating in the direction of the arrow N), and is moved below the direction change belt 4 by the deflecting unit 10 which vertically moves the vertical separation conveyance path 9 vertically. Sorting into a plurality of bins 26 is performed. The transfer paper bundle after the sorting is transferred to the deflection unit 10.
And is stapled by a staple unit 46 which moves together with the deflection unit 10.

【0046】ステープルの終了した転写紙束は偏向ユニ
ツト10に設けられた引出しコロ24により再び縦搬送
路9へ送り出され、ソータ最下部のスタツカ32へ放出
する。このようにすることから、操作者はスタツカ32
からステープル済転写紙束を取り出すだけで良い。同様
にして複写されたコピー紙を順次処理する。
The stapled transfer paper bundle is sent out again to the vertical transport path 9 by the draw-out roller 24 provided in the deflection unit 10 and discharged to the stacker 32 at the lowermost part of the sorter. By doing so, the operator can use the statka 32
It is only necessary to take out the stapled transfer paper bundle from. Similarly, the copied sheets are sequentially processed.

【0047】この実施例に係るソータ・ステープラ10
00では、複数のビン26に対する仕分け、ステープ
ル、ステープル済コピー紙束のビン26上からの引き出
しの3機構を単一の基体(偏向ユニツト)に設け、同一
の駆動機構で上下動させる。さらに、仕分け時、ビン2
6へのビン排出コロ23、引出しコロ24の駆動も偏向
ユニツト駆動機構より得る。
Sorter / stapler 10 according to this embodiment
In 00, three mechanisms for sorting a plurality of bins 26, stapling, and pulling out a stapled copy paper bundle from the bins 26 are provided on a single base (deflection unit), and are moved up and down by the same drive mechanism. In addition, bin 2
The driving of the bin discharging roller 23 and the pulling roller 24 to 6 is also obtained from the deflecting unit drive mechanism.

【0048】(1−2)コピー紙の方向転換 図4は方向転換ベルト4部の要部斜視図である。同図に
おいて、中継搬送路2に続くベルト排出コロ3の搬送方
向下流側には、ガイド板5と方向転換ベルト4がベルト
排出コロ3による転写紙搬送方向とは直角な方向に並設
されている。これにより、複写機本体1から排出された
転写紙Pは中継搬送路2を経てベルト排出コロ3によ
り、複写機本体1のコピー紙搬送方向(矢印M方向)と
直交する方向(図4矢印N方向)に回転する方向転換ベ
ルト4上へ排出される。
(1-2) Change of direction of copy paper FIG. 4 is a perspective view of a main part of a direction change belt 4 part. In FIG. 1, a guide plate 5 and a direction change belt 4 are arranged side by side in a direction perpendicular to the transfer paper conveyance direction by the belt discharge rollers 3 on the downstream side in the conveyance direction of the belt discharge rollers 3 following the relay conveyance path 2. I have. Thus, the transfer paper P discharged from the copying machine main body 1 passes through the relay conveyance path 2 and is driven by the belt discharge roller 3 in a direction (arrow N in FIG. 4) orthogonal to the copy paper conveyance direction of the copying machine main body 1 (arrow M direction). Direction) is discharged onto the turning belt 4 which rotates in the direction (direction).

【0049】排出時転写紙Pは方向転換ベルト4上面の
移動方向先端からベルトにより引つ張られるが排出方向
後端がベルト排出コロ303にくわえられているので、
転写紙Pが斜めになるようなことはない。
When the transfer paper P is discharged, the transfer paper P is pulled from the front end in the moving direction of the upper surface of the direction change belt 4 by the belt, but since the rear end in the discharge direction is held by the belt discharge roller 303,
The transfer paper P is not inclined.

【0050】また、転写紙Pの全面を方向転換ベルト4
で受けた場合、転写紙Pの方向転換ベルト4上面移動方
向後端が方向転換ベルト4に巻き込まれることがあるの
でベルト移動方向後方部はガイド板5で転写紙Pを受け
る。
Further, the entire surface of the transfer paper P is
, The rear end of the transfer paper P in the direction of movement of the upper surface of the direction change belt 4 may be entangled in the direction change belt 4, so the guide plate 5 receives the transfer paper P at the rear part in the belt movement direction.

【0051】転写紙Pはベルト排出コロ3から開放され
た瞬間、その進行方向を矢印MからNに変え、方向変換
ベルト4上面の移動方向へ搬送される。方向変換ベルト
4により奥側へ搬送された転写紙Pは、方向変換ベルト
4の搬送方向下流側に設けられたレジストローラ6に当
接して一旦停止し、先端位置を揃えた後、仕分け用縦搬
送路9へ送られる。
At the moment when the transfer paper P is released from the belt discharge roller 3, the traveling direction is changed from the arrow M to N, and is conveyed in the moving direction of the upper surface of the direction conversion belt 4. The transfer paper P conveyed to the back side by the direction conversion belt 4 comes into contact with a registration roller 6 provided on the downstream side in the conveyance direction of the direction conversion belt 4 and temporarily stops, and after the leading end positions are aligned, the sorting paper P is sorted. It is sent to the transport path 9.

【0052】方向転換ベルト4上方には転写紙Pをレジ
スト部へ導入するレジストガイド板7を設けてあり、ま
た、板バネ等で付勢された任意の方向に回転可能な球8
により転写紙Pを方向変換ベルト4に押し付けることに
より、転写紙Pと方向変換ベルト4の滑りを防止してい
る。
A registration guide plate 7 for introducing the transfer paper P into the registration section is provided above the direction change belt 4, and a ball 8 which can be rotated in an arbitrary direction urged by a leaf spring or the like.
By pressing the transfer paper P against the direction change belt 4, the slip between the transfer paper P and the direction change belt 4 is prevented.

【0053】図5のガイド板5と方向変換ベルト4とレ
ジストローラ6およびベルト排出コロ3の関係を示す平
面図からわかるように、ベルト排出コロの搬送速度〔V
mm/sec〕、転写紙サイズを排出方向 a〔m
m〕、ベルト搬送方向 b〔mm〕、レジスト部での停
止時間をt〔sec〕としたときに、方向変換ベルトの
搬送速度v〔mm/sec〕が、 v≧bV/(a−Vt) の関係にあれば、複写機本体1から搬送されてくる転写
紙Pの間隔がゼロであつても、先に方向変換ベルト4上
へ排出した転写紙Pの上に次の転写紙Pが重なることは
ない。
As can be seen from the plan view of FIG. 5, which shows the relationship between the guide plate 5, the direction conversion belt 4, the registration rollers 6, and the belt discharge rollers 3, the transport speed of the belt discharge rollers [V
mm / sec], the transfer paper size is set in the discharge direction a [m
m], belt conveyance direction b [mm], and when the stop time at the registration unit is t [sec], the conveyance speed v [mm / sec] of the direction conversion belt is as follows: v ≧ bV / (a−Vt) , Even if the interval between the transfer sheets P conveyed from the copying machine main body 1 is zero, the next transfer sheet P overlaps the transfer sheet P previously discharged onto the direction change belt 4. Never.

【0054】(1−3)偏向ユニツトの駆動 図6はソータ・ステープラ1000の主要構成を示す概
略斜視図である。同図からもわかるように、偏向ユニツ
ト10を上下に移動させる駆動ベルト11は、縦搬送ベ
ルト12を駆動する縦搬送ベルト駆動コロ13と同軸に
設けた駆動プーリ14により駆動される。駆動ベルト1
1に対しては図7の概略構成図に示すように偏向ユニツ
ト10側部に6つのプーリを設ける。駆動ベルト11が
上へ移動する側の3つを上から第1上昇プーリ15、第
2上昇プーリ16、第3上昇プーリ17、ベルトが下へ
移動する側の3つを上から第1下降プーリ18、第2下
降プーリ19、第3下降プーリ20とし、第1および第
2上昇プーリ15,16のどちらか一方と、第1および
第2下降プーリ18,19のどちらか一方を電磁クラツ
チ・ブレーキ等により回転停止可能としておく。
(1-3) Driving of Deflection Unit FIG. 6 is a schematic perspective view showing the main structure of the sorter / stapler 1000. As can be seen from the figure, the drive belt 11 for moving the deflection unit 10 up and down is driven by a drive pulley 14 provided coaxially with a vertical transport belt drive roller 13 for driving the vertical transport belt 12. Drive belt 1
As shown in FIG. 7, six pulleys are provided on the side of the deflecting unit 10 for 1. The first three pulleys 15, the second upward pulley 16, the third upward pulley 17, and the three downward belts from which the drive belt 11 moves upward are the first upward pulley 15, the second upward pulley 16, and the first downward pulley. 18, a second descending pulley 19, and a third descending pulley 20, and one of the first and second ascent pulleys 15, 16 and the one of the first and second descending pulleys 18, 19 are electromagnetic clutches and brakes. The rotation can be stopped by the above method.

【0055】また、偏向ユニツト10側部の6つのプー
リ15,16,17,18,19,20の更に外側に
は、偏向ユニツト10の横揺れ防止機構とブレーキ機構
を設ける。本実施例では図7ないし図12に示すよう
に、ソータ・ステープラ1000本体側にラツク21、
偏向ユニツト10側に電磁クラツチ・ブレーキ等により
回転停止可能なピニオン22を設けてある。
Further, on the outer side of the six pulleys 15, 16, 17, 18, 19, 20 on the side of the deflecting unit 10, a roll prevention mechanism and a brake mechanism of the deflecting unit 10 are provided. In this embodiment, as shown in FIGS. 7 to 12, the rack 21 is attached to the sorter / stapler 1000 body side.
On the deflection unit 10 side, a pinion 22 that can be stopped by an electromagnetic clutch, a brake or the like is provided.

【0056】第1上昇プーリ15には、図13にも示す
ように上昇クラッチ70が同軸に設けられており、この
上昇クラツチ70をONすると上昇プーリの回転が停止
する。同様に、第1下降プーリ18には下降クラッチ7
1が同軸に設けられ、この下降クラツチ71、および図
14に示すピニオン22と同軸に設けられた停止クラッ
チ72をOFFして下降プーリ18,19,20、およ
びピニオン22の回転を自由とすれば、偏向ユニツト1
0は駆動ベルト11の移動速度と同じ速度で矢印U方向
に上昇する(図8)。
As shown in FIG. 13, an ascending clutch 70 is provided coaxially with the first ascent pulley 15. When the ascending clutch 70 is turned on, the rotation of the ascent pulley is stopped. Similarly, the first descending pulley 18 has a descending clutch 7
1 is provided coaxially, and if the descending clutch 71 and the stop clutch 72 provided coaxially with the pinion 22 shown in FIG. 14 are turned off, the lowering pulleys 18, 19, 20 and the pinion 22 can rotate freely. , Deflection unit 1
0 rises in the direction of the arrow U at the same speed as the moving speed of the drive belt 11 (FIG. 8).

【0057】下降クラツチ71をONして下降プーリ1
8,19,20の回転を停止し、上昇クラツチ70、停
止クラツチ72をOFFして上昇プーリ15,16,1
7、およびピニオン22の回転を自由とすれば、偏向ユ
ニツト10は駆動ベルト11の移動速度と同じ速度で矢
印Dに下降する(図9)。
The descending pulley 1 is turned on by turning the descending clutch 71 on.
The rotation of 8, 19, 20 is stopped, and the ascending clutch 70 and the stopping clutch 72 are turned off to raise the ascending pulleys 15, 16, 1.
7 and the rotation of the pinion 22 is free, the deflection unit 10 descends in the direction of arrow D at the same speed as the moving speed of the drive belt 11 (FIG. 9).

【0058】上昇クラツチ70、下降クラツチ71をO
FFして上昇プーリ15,16,17、および下降プー
リ18,19,20の回転を自由とし、停止クラツチ7
2をONしてピニオン22の回転を停止すれば、偏向ユ
ニツト10は停止する(図10)。
Ascending clutch 70 and descending clutch 71
FF is performed to freely rotate the ascending pulleys 15, 16, 17 and the descending pulleys 18, 19, 20 so that the stop clutch 7
When the pinion 2 is turned on to stop the rotation of the pinion 22, the deflection unit 10 stops (FIG. 10).

【0059】このように本駆動機構では駆動ベルト11
を常に回転させておくことが可能で、同じく常時同方向
に回転する縦搬送ベルト12と同一の駆動軸、駆動源を
利用できる。また、図13,14,15に示すように偏
向ユニツト10に設けたビン排出コロ23、引出しコロ
24の回転駆動も下降プーリ18,19,20の回転か
ら得ることが可能である。なお、偏向ユニツト10の下
降時のみ下降プーリ18,19,20の回転は停止する
が、偏向ユニツト10が縦搬送ベルト12の移動速度以
上の速さで移動すれば転写紙がビン排出コロ23で紙詰
まりを起こすことはない。逆に上昇プーリ15,16,
17から回転を得た場合、偏向ユニツト10の上昇時に
ビン排出コロ23が停止し、紙詰まりを起こすことが考
えられる。したがって、この実施例では、ビン排出コロ
23の駆動力を下降プーリ20側から得るように構成し
ている。
As described above, in the present driving mechanism, the driving belt 11
Can always be rotated, and the same drive shaft and drive source as the vertical transport belt 12 that always rotates in the same direction can be used. Further, as shown in FIGS. 13, 14, and 15, the rotation of the bin discharge rollers 23 and the pull-out rollers 24 provided on the deflection unit 10 can also be obtained from the rotation of the descending pulleys 18, 19, and 20. The rotation of the pulleys 18, 19 and 20 is stopped only when the deflecting unit 10 is lowered. However, if the deflecting unit 10 moves at a speed higher than the moving speed of the vertical transport belt 12, the transfer paper is discharged by the bin discharge rollers 23. There is no paper jam. Conversely, ascending pulleys 15, 16,
When the rotation is obtained from 17, the bin discharge roller 23 stops when the deflection unit 10 is raised, and it is conceivable that a paper jam occurs. Therefore, in this embodiment, the driving force of the bin discharge roller 23 is obtained from the descending pulley 20 side.

【0060】(1−4)偏向ユニツトの停止位置 仕分け時の偏向ユニツト10の停止位置はビン26の数
だけ有る。本実施例では偏向ユニツト10は、図16に
示すように偏向ユニツト10に設けた反射型の位置セン
サ50が目的仕分けビンの1段下のビンを検出して停止
する。最下ビンに仕分ける際の停止位置については偏向
ユニツト10の下限検知センサ52で検知する。本実施
例でステープル動作を行うビン26は仕分けビンの2段
下(位置センサ50が検知するビンの1段下)としてい
る。最上ビンに対してステープルを行う際の停止位置に
ついては偏向ユニツト10の上限検知センサ51によっ
て検知する。引き出し動作を行うビン26は仕分け時と
同じなので、停止位置は仕分け時と同様に検知する。仕
分け、ステープル、引き出しの3つの動作をおこなうビ
ン26が各々異なつていても、その停止位置の差がビン
間隔の整数倍となるようにしておけば、それぞれの動作
について専用の停止位置、センサを設ける必要はない。
(1-4) Stop Position of Deflection Unit The stop position of the deflection unit 10 at the time of sorting is equal to the number of bins 26. In this embodiment, as shown in FIG. 16, the deflection unit 10 stops when the reflection type position sensor 50 provided in the deflection unit 10 detects the bin one stage below the target sorting bin. The stop position at the time of sorting into the lowermost bin is detected by the lower limit detection sensor 52 of the deflection unit 10. In this embodiment, the bin 26 performing the stapling operation is two stages below the sorting bin (one stage below the bin detected by the position sensor 50). The stop position when stapling the uppermost bin is detected by the upper limit detection sensor 51 of the deflection unit 10. Since the bin 26 that performs the pull-out operation is the same as during the sorting, the stop position is detected in the same manner as during the sorting. Even if the bins 26 that perform the three operations of sorting, stapling, and drawing are different, if the difference between the stop positions is set to be an integral multiple of the bin interval, a dedicated stop position and sensor for each operation are provided. It is not necessary to provide.

【0061】(1−5)仕分け動作 レジストローラ6により仕分け用縦搬送ベルト9へ送ら
れた転写紙Pは上下の縦搬送ベルト駆動コロ13に掛け
られた無端状の縦搬送ベルト12で下方へ搬送され、偏
向ユニツト10の仕分けガイド板25によりビン26方
向に偏向され、さらに、ビン排出コロ23により目的の
ビン26へ排出される(図6、図15、図16)。
(1-5) Sorting Operation The transfer paper P sent to the sorting vertical transport belt 9 by the registration rollers 6 is moved downward by the endless vertical transport belt 12 hung on the upper and lower vertical transport belt driving rollers 13. The sheet is conveyed, deflected in the direction of the bin 26 by the sorting guide plate 25 of the deflection unit 10, and further discharged to the target bin 26 by the bin discharge roller 23 (FIGS. 6, 15, and 16).

【0062】転写紙Pを縦搬送ベルト12へ付勢する手
段として、転写紙Pがレジスト部から縦搬送ベルト12
に当接する位置に設けたワイヤプーリ27から、仕分け
ガイド板25で偏向される位置まではい回したワイヤ2
8を用いる。このワイヤ28は偏向ユニット10の上方
にある。偏向ユニツト10下方にも、ステープル終了
後,引出しコロ24により縦搬送路9に再度送られた転
写紙束を縦搬送ベルト12へ付勢するためのワイヤを必
要とするので、図6のように1本のワイヤ28を偏向ユ
ニツト10上方からビン26群をよけて偏向ユニツト1
0下方へはい回せばワイヤ28の巻き取り機構は不要と
なる。
As means for urging the transfer paper P to the vertical transport belt 12, the transfer paper P
From the wire pulley 27 provided at a position where it comes into contact with the wire 2 to the position where it is deflected by the sorting guide plate 25.
8 is used. This wire 28 is above the deflection unit 10. As shown in FIG. 6, a wire is required below the deflecting unit 10 for urging the transfer paper bundle sent to the vertical transport path 9 again by the pull-out roller 24 to the vertical transport belt 12 after the stapling is completed. One wire 28 is moved from the upper part of the deflection unit 10 to the deflection unit
If it is turned downward, the winding mechanism of the wire 28 becomes unnecessary.

【0063】(1−6)ステープル動作 このソータ・ステープラ1000では転写紙Pの方向転
換時、ベルト排出コロ3による排出方向後端が揃い、仕
分けされた転写紙Pもサイズに関係なく複写機本体1側
に揃つているので、図17のビンの概略構成図および図
18のビンの要部拡大図に示すようにビン26の画像形
成装置側にサイドフエンス29を設け、図1に示すジヨ
ガーモータ73によって駆動されるジヨギングバー30
とサイドフエンス29により転写紙束の姿勢を整えた
後、ステープル動作に移る。
(1-6) Staple operation In the sorter / stapler 1000, when the transfer paper P changes direction, the trailing ends of the transfer paper P in the discharge direction are aligned, and the sorted transfer paper P is also irrespective of its size. 17, the side fence 29 is provided on the image forming apparatus side of the bin 26 as shown in the schematic configuration diagram of the bin of FIG. 17 and the enlarged view of the main part of the bin of FIG. Jogging bar 30 driven by
After the posture of the transfer paper bundle is adjusted by the side fence 29 and the side fence 29, the operation proceeds to the stapling operation.

【0064】仕分け終了後の偏向ユニツト10位置は原
稿の枚数により異なるが、ステープル動作はどの位置か
らでも開始可能であり、仕分けが最上ビンで終わつてい
れば、偏向ユニツト10の上限位置まで上昇し、最上ビ
ンからステープルを開始して下方へ移動する。仕分けが
下方のビンで終わつていれば、2ビン分上昇し、その位
置から上方へステープルしていく。
Although the position of the deflection unit 10 after the sorting is different depending on the number of originals, the stapling operation can be started from any position, and if the sorting ends at the uppermost bin, the position of the deflection unit 10 is raised to the upper limit position. Then, start stapling from the top bin and move downward. If the sorting ends in the lower bin, it rises by two bins and staples upward from that position.

【0065】偏向ユニツト10の下部に設けられたステ
ープルユニツト46は、図16および図19に示すよう
に仕分け時コピー紙の通路を妨げぬ位置に待避しており
(図19−実線位置)、ステープル時、偏向ユニツト1
0が目的ビン26で停止後、ビン26方向へ移動し、転
写紙束をステープルする(図19−1点鎖線位置)。
As shown in FIGS. 16 and 19, the staple unit 46 provided at the lower part of the deflection unit 10 is retracted to a position which does not obstruct the path of the copy paper at the time of sorting (FIG. 19-solid line position). Time, deflection unit 1
After 0 stops at the destination bin 26, it moves in the direction of the bin 26 and staples the transfer paper bundle (the position indicated by the chain line in FIG. 19A).

【0066】その後、ステープルユニツト46が待避位
置へ戻つてから次のビン26へ移動する。ステープルユ
ニツト待避位置は図示しないステープルユニツトホーム
ポジシヨンセンサにて検知する。
Thereafter, the staple unit 46 returns to the retracted position, and then moves to the next bin 26. The staple unit retract position is detected by a staple unit home position sensor (not shown).

【0067】なお、ステープル位置は、転写紙束の複写
機本体1側が揃つているので複写機本体1側が好まし
い。ビン26のステープル位置は図17および図18に
示すようにステープル切欠き42として切り欠かれてい
る。また、仕分け後の転写紙束のビン排出コロ23側を
揃えるエンドフエンス31もステープル位置には設けな
い。
The stapling position is preferably on the copying machine main body 1 side because the copying paper main body side of the transfer paper bundle is aligned. The staple position of the bin 26 is cut out as a staple notch 42 as shown in FIGS. In addition, the end fence 31 for aligning the bin transfer rollers 23 of the transfer paper bundle after sorting is not provided at the staple position.

【0068】ステープルユニツト46の移動、転写紙束
のステープル(綴じ)は図示しないステープル移動モー
タ、ステープル駆動モータにて行う。また、綴じ機構は
従来公知の技術を用いる。
The movement of the staple unit 46 and the stapling (binding) of the transfer paper bundle are performed by a staple moving motor and a staple driving motor (not shown). The binding mechanism uses a conventionally known technique.

【0069】(1−7)引き出し動作 全ての転写紙束のステープルを終了した後、引出しコロ
24により転写紙束を縦搬送路9へ再度搬出し、縦搬送
ベルト12で下方へ搬送し、最下ビン下方のスタツカ3
2へ放出する。この引き出し動作は最上ビンから開始す
る。引出しコロ24はビン排出コロ軸33よりベルト等
を介して駆動力を得、ビン排出コロ軸33と同じ方向に
回転し、ビン排出コロ軸33を中心に回動可能な引き出
しブラケツト34で支持されている。仕分け時およびス
テープル時には、引出しコロ24はビン排出コロ23の
垂直下方に収納されているが、引き出し動作時にはビン
排出コロ23の水平方向、偏向ユニツト10の外側へ移
動する。本実施例では、図15および図20の概略構成
図に示すように引き出しブラケツト34にセクタギヤ3
5を設け、ウオームギヤ36に連結した引き出しコロモ
ータ74によりギア47を介して引出しコロ24を移動
させている。
(1-7) Pulling-out operation After the stapling of all the transfer paper bundles is completed, the transfer paper bundles are again conveyed to the vertical transport path 9 by the draw-out rollers 24, and are conveyed downward by the vertical conveyance belt 12, and Statka 3 below the lower bin
Release to 2. This withdrawal operation starts from the top bin. The draw-out roller 24 receives a driving force from a bin discharge roller shaft 33 via a belt or the like, rotates in the same direction as the bin discharge roller shaft 33, and is supported by a drawer bracket 34 that can rotate around the bin discharge roller shaft 33. ing. At the time of sorting and stapling, the draw-out roller 24 is stored vertically below the bin discharge roller 23, but at the time of the pull-out operation, moves to the outside of the deflection unit 10 in the horizontal direction of the bin discharge roller 23. In this embodiment, as shown in the schematic configuration diagrams of FIG. 15 and FIG.
5, a draw roller 24 is moved via a gear 47 by a draw roller motor 74 connected to the worm gear 36.

【0070】ビン26のエンドフエンス31は転写紙引
き出し時の妨げとなるのでビン下方へ回動、待避可能と
しておく。また、引き出しブラケツト34の一部をエン
ドフエンス待避レバー37とし、レバー位置まで延出し
たエンドフエンス31の押圧部38をエンドフエンス待
避レバー37が押すことによりエンドフエンス31を下
方に待避させる。
Since the end fence 31 of the bin 26 hinders the transfer paper from being pulled out, the end fence 31 is turned downward and can be retracted. In addition, a part of the drawer bracket 34 is used as an end-fence retracting lever 37, and the end-fence 31 is retracted downward by pushing the pressing portion 38 of the end-fence 31 extending to the lever position.

【0071】以下、図21,22,23を参照して引き
出し動作を説明する。
The pull-out operation will be described below with reference to FIGS.

【0072】ステープル終了後、図21に示すように偏
向ユニツト10は上限位置まで上昇し引出しコロ24を
水平位置へ移動する。その後、偏向ユニツト10が引き
出し目的ビンまで下降し、引出しコロ24を下方に移動
させる。ビン26の転写紙が最大積載枚数の時、図22
に示すように引出しコロ24が転写紙束の上面に接触す
る位置で、エンドフエンス31がビン26の下方に完全
に待避するべく、エンドフエンス待避レバー37と押圧
部38を関係づけておく。転写紙束の後端がビン26か
ら引き出された後、引出しコロ24を水平位置に戻し、
偏向ユニツト10は次のビン26へ移動する。その際、
待避レバー37あるいは引き出しブラケツト34が押圧
部38を押し、図23に示すようにエンドフエンス31
を下方へ退けながら下降していく。そして、以下のビン
26からも同様に転写紙束を引き出していく。
After the stapling, the deflection unit 10 moves up to the upper limit position and moves the draw roller 24 to the horizontal position as shown in FIG. Thereafter, the deflecting unit 10 descends to the draw-out target bin, and moves the draw-out roller 24 downward. When the maximum number of transfer sheets in the bin 26 is
At the position where the pull-out roller 24 comes into contact with the upper surface of the transfer paper bundle as shown in FIG. 7, the end fence retracting lever 37 and the pressing portion 38 are associated with each other so that the end fence 31 is completely retracted below the bin 26. After the trailing end of the transfer paper bundle is pulled out of the bin 26, the drawing roller 24 is returned to the horizontal position,
The deflection unit 10 moves to the next bin 26. that time,
The retracting lever 37 or the drawer bracket 34 presses the pressing portion 38, and as shown in FIG.
Descend while repelling downward. Then, the transfer paper bundle is similarly pulled out from the following bin 26.

【0073】引き出された転写紙束は第1放出コロ39
および第2放出コロ40に掛けられた放出ベルト41に
より縦搬送ベルト12に当接させられ、縦搬送ベルト1
2とワイヤ28により下方へ搬送され最下ビン下方のス
タツカ32へ放出される。なお、図17において、ビン
26は前述のステープル切欠き42の外にジョギングバ
ー切欠き44、コピー紙取り出し切欠き45が形成さ
れ、さらに、後述の残紙センサ60によってビン26に
残った転写紙(残紙)を検出するための残紙検出開口4
3が形成されている。
The pulled out transfer paper bundle is the first ejection roller 39.
And the discharge belt 41 hung on the second discharge roller 40 is brought into contact with the vertical conveyance belt 12, and the vertical conveyance belt 1
2 and the wire 28 to be conveyed downward and discharged to the stacker 32 below the lowermost bin. In FIG. 17, the bin 26 is formed with a jog bar notch 44 and a copy paper take-out notch 45 in addition to the above-described staple notch 42, and the transfer paper remaining in the bin 26 by a remaining paper sensor 60 described later. Remaining paper detection opening 4 for detecting (remaining paper)
3 are formed.

【0074】(2)ソータ・ステープラの制御構成 ソータ・ステープラ(後処理装置)1000と複写機本
体1間はシリアルの送受信により結ばれている。
(2) Control Structure of Sorter / Stapler The sorter / stapler (post-processing device) 1000 and the copying machine main body 1 are connected by serial transmission / reception.

【0075】ソータ・ステープラ1000の制御回路の
概略構成を図24および図25に示す。図24および図
25は本来一つの図であるが、便宜上、二つの図として
示している。この制御回路は、基本的にはCPU80、
ROM81、RAM82と、第1ないし第4の4つのI
/Oゲート83,84,85,86と、CPU80に検
出対象となる各部87からの出力をAD変換して入力す
るAD変換入力部88と、第1および第2のI/Oゲー
ト83,84に各部87からの出力を入力させる入力部
89と、CPU80からの指示に応じて第3および第4
のI/Oゲート85,86からの制御信号に応じて制御
対象となる各部90を駆動するためのドライバ91およ
び第4のゲート86からの駆動制御信号に応じて制御対
象となる各部90を駆動するためのH型ドライバ92と
から構成されている。さらに、ROM81およびRAM
82と各I/Oゲート83,84,85,86との間の
バスには、ラッチ93が挿入されている。CPU80の
T×D端子およびR×D端子は複写機本体1のシステム
制御回路にそれぞれ接続されている。また、符号94は
デコーダーである。なお、検出対象となる各部87およ
び制御対象となる各部90は図25のブロック(87,
90)内に具体的に示してある。
FIGS. 24 and 25 show a schematic configuration of a control circuit of sorter / stapler 1000. FIG. 24 and 25 are originally one figure, but are shown as two figures for convenience. This control circuit basically includes a CPU 80,
ROM 81, RAM 82, and first to fourth four I
/ O gates 83, 84, 85, 86, an AD conversion input unit 88 for AD-converting and outputting an output from each unit 87 to be detected to the CPU 80, and first and second I / O gates 83, 84. The input unit 89 for inputting the output from each unit 87 to the third unit and the fourth and fourth units according to the instruction from the CPU 80.
A driver 91 for driving each unit 90 to be controlled in accordance with control signals from the I / O gates 85 and 86 and a unit 90 to be controlled in accordance with a drive control signal from the fourth gate 86 And an H-type driver 92 for performing the operation. Further, a ROM 81 and a RAM
A latch 93 is inserted between the bus 82 and each of the I / O gates 83, 84, 85, 86. The T × D terminal and the R × D terminal of the CPU 80 are connected to the system control circuit of the copier body 1 respectively. Reference numeral 94 denotes a decoder. Each unit 87 to be detected and each unit 90 to be controlled are represented by blocks (87, 87) in FIG.
90).

【0076】なお、複写機本体1のシステム制御回路か
らソータ・ステープラ1000に送信するデータの内容
は図50に、ソータ・ステープラ1000から複写機本
体1のシステム制御回路に送信するデータの内容は図5
1にそれぞれ示してある。
The contents of data transmitted from the system control circuit of the copying machine body 1 to the sorter / stapler 1000 are shown in FIG. 50, and the contents of data transmitted from the sorter / stapler 1000 to the system control circuit of the copying machine body 1 are shown in FIG. 5
1, respectively.

【0077】(2−1)ソータ・ステープラの概略的な
制御 ソータ・ステープラ1000の概略的な制御手順を図2
6のフローチャートに示す。この処理では、ソータ・ス
テープラ1000側の状態(ジヤムフラグ,ドアオープ
ン,ビン残紙,ステープル異常,ステープル針エンド)
等とオペレータによるキー入力(モード選択)および複
写機本体1側の状態(用紙、各異常フラグ)等からモー
ド実行の可否を判断し、実行可能の場合、ソータ・ステ
ープラ1000にモード処理に必要なデータ(用紙サイ
ズ,ビンデータ……)等を送信し、実行不可の場合、モ
ードの禁止、変更、及びモード選択不可を知らせる警告
手段(ガイダンス表示)他を実行する(ステップS26
−1,2,3)。
(2-1) Schematic control of sorter / stapler The schematic control procedure of the sorter / stapler 1000 is shown in FIG.
6 is shown in the flowchart. In this process, the state on the sorter / stapler 1000 side (jam flag, door open, bin remaining paper, staple error, staple staple end)
It is determined from the key input (mode selection) by the operator and the state of the copying machine main body 1 (paper, each abnormality flag) whether or not the mode can be executed. If the mode can be executed, the sorter / stapler 1000 needs to execute the mode processing. Data (paper size, bin data...) Is transmitted, and if the execution is not possible, a warning means (guidance display) for notifying or prohibiting the mode change or mode selection is executed (step S26).
-1, 2, 3).

【0078】コピー動作を実行した場合(ステップS2
6−4)、基本的には複写機本体1より送信されたデー
タ(ステープル、ソート/スタツク、トレイ……)に合
つた動作処理を行なうが、共通している処理は、複写機
本体1からソータ・ステープラ1000に搬送された転
写紙はソータ・ステープラ1000のビン排紙センサ5
5(図16)より転写紙が排出されると、シート排出フ
ラグを“1”として複写機本体1側に送信する。上記フ
ラグを受信した複写機本体1側はその信号により転写紙
が排出(ジヤムでない)と判断する。キヤリツジが移動
する場合(ステープル,ソート,スタツクモード時に各
ビンにシートを排出する際)、後処理装置1000側は
複写機本体1から送信されてくるビンデータの数値と現
在、実際にキヤリツジのある位置 ビンカウンタが等し
くなるような動作を行ないその動作の繰返しにより転写
紙を各ビン26上に排出する。上記動作時にジヤムが発
生した場合、それぞれジヤムフラグ1,2,3が発生位
置によりセツトされる。これはジヤムフラグを複写機本
体1に送信した時に、ソータ・ステープラ1000のど
の部分(位置)にジヤムが発生したかを検知するためで
ある(ステップS26−5)。
When the copy operation is executed (step S2)
6-4) Basically, an operation process is performed in accordance with the data (staple, sort / stack, tray,...) Transmitted from the copying machine main body 1. The transfer paper conveyed to the sorter / stapler 1000 is the bin discharge sensor 5 of the sorter / stapler 1000.
5 (FIG. 16), when the transfer paper is discharged, the sheet discharge flag is set to "1" and transmitted to the copying machine main body 1 side. The copying machine main body 1 receiving the flag determines from the signal that the transfer paper is discharged (not a jam). When the carriage moves (when a sheet is discharged to each bin in the stapling, sorting, and stacking modes), the post-processing apparatus 1000 determines the numerical value of the bin data transmitted from the copier body 1 and the current position of the carriage. An operation is performed so that the bin counters become equal, and the transfer paper is discharged onto each bin 26 by repeating the operation. If a jam occurs during the above operation, the jam flags 1, 2, and 3 are set according to the occurrence position. This is to detect at which part (position) of the sorter / stapler 1000 a jam occurs when the jam flag is transmitted to the copying machine body 1 (step S26-5).

【0079】ソート、スタツクモード等では最終転写紙
を排出した時(最終紙の“シート排出フラグ=1”)、
一連のコピー動作(仕分け動作)が終了となるため複写
機本体1側が“モータONフラグ=0”をソータ・ステ
ープラ1000に送信し、ソータ・ステープラ1000
側の駆動モータが停止して次のコピーモード処理を受付
ける状態となるが、ステープルモード時は各ビン上の転
写紙をステープルするためキヤリツジが設置されている
ステープルユニット46をビンデータの位置によって綴
じるビンを決定しステープル動作を行なう(ステップS
26−6,7)。
In the sort and stack modes, when the final transfer paper is discharged (“sheet discharge flag = 1” of the final paper),
Since a series of copying operation (sorting operation) is completed, the copying machine main body 1 transmits “motor ON flag = 0” to the sorter / stapler 1000, and
The drive motor on the side stops and enters a state of accepting the next copy mode processing. In the staple mode, the staple unit 46 provided with a cartridge for stapling the transfer paper on each bin is bound according to the position of the bin data. Determine bins and perform stapling operation (step S
26-6, 7).

【0080】ビン上の全ての転写紙を上記ビンデータで
送られてくる順番にステープルしていくソータ・ステー
プラ1000側は、ステープル動作中、ステープル実行
中フラグを“1”とし、ステープル動作を終了すると、
ステープル実行中フラグを“0”とする。そして、1ビ
ンごとにステープル実行中フラグを“0”→“1”→
“0”として複写機本体1側に送信する(ステップS2
6−8,9)。
During the stapling operation, the sorter / stapler 1000 that staples all the transfer papers on the bins in the order in which they are sent with the bin data sets the stapling execution flag to "1" and terminates the stapling operation. Then
The stapling execution flag is set to “0”. Then, the stapling execution flag is changed from “0” to “1” for each bin.
It is transmitted to the copier main body 1 as “0” (step S2).
6-8, 9).

【0081】ステープルが終了するとビン上の転写紙を
スタツク用の下側に設けたスタッカ32に落とすため、
複写機本体1からソータ・ステープラ1000側に 落
しモードフラグ=“1”を送信する。これによりソータ
・ステープラ1000側は落しモードを実行するが、実
行ビンの選択は複写機本体1からのビンデータにより決
定される。各ビンごとに落し動作が終了すると落し下フ
ラグを“1”→“0”にして複写機本体1側に送信す
る。全てのビンの落し動作が終了すると、複写機本体1
からモータONフラグ=“0”が送信される(ステップ
S26−10,11,12)。
When the stapling is completed, the transfer paper on the bin is dropped onto the lower stacker 32 for stacking.
The drop mode flag = “1” is transmitted from the copying machine body 1 to the sorter / stapler 1000 side. As a result, the sorter / stapler 1000 executes the drop mode, and the selection of the execution bin is determined by the bin data from the copying machine main body 1. When the drop operation is completed for each bin, the drop flag is changed from "1" to "0" and transmitted to the copying machine main body 1 side. When all the bins have been dropped, the copying machine 1
Transmits a motor ON flag = "0" (steps S26-10, S11, S12).

【0082】なお、転写紙を各ビン26に搬送し、ビン
26上に載置された転写紙をジョギング(整置)する全
般的なタイミングは図52のタイミングチャートに示し
てある。
The overall timing for conveying the transfer paper to each bin 26 and jogging (arranging) the transfer paper placed on the bin 26 is shown in the timing chart of FIG.

【0083】以下、各処理についてフローチャートを参
照して説明する。
Hereinafter, each process will be described with reference to flowcharts.

【0084】(2−2)イニシャル処理 ステップS26−2のイニシャル処理のサブルーチン
は、図27の手順に従って処理される。この処理では、
まず各ポート、RAMの内容、フラグ、およびカウンタ
をクリアし、初期状態に設定する(ステップS27−
1)。次いで、ソータ・ステープラ1000の接続フラ
グ、言い換えればソータ・ステープラ接続フラグを
“1”にし(ステップS27−2)、複写機本体1の図
示しないシステム制御回路と前述の図50および図51
に示したような内容でシリアルの送受信を行い(ステッ
プS27−3)、送受信エラーがなければ(ステップS
27−4)イニシャルリクエストフラグを“1”にする
(ステップS27−5)。そして、イニシャル処理を実
行する(ステップS27−6)。なお、イニシャルリク
エストフラグとは、電源投入時等、プログラムのイニシ
ヤル時に“1”となるフラグで、“1”となると 各セ
ンサ、及び駆動パーツをホームポジシヨンに戻すための
フラグをセツトし、前記処理が終了すると“0”とな
る。また、ここにおけるイニシャル処理とは、前述のよ
うにステープル針エンドフラグ、ドアオープンフラグ、
ジャムフラグ、ビン残紙フラグ、引出しコロホームリク
エストフラグ、ジョガーホームリクエストフラグ、ステ
ープルユニットホームリクエストフラグ、キャリッジホ
ームリクエストフラグ等のフラグを初期化する処理であ
る。
(2-2) Initial Processing The subroutine of the initial processing in step S26-2 is processed according to the procedure shown in FIG. In this process,
First, each port, the contents of the RAM, the flag, and the counter are cleared and set to the initial state (step S27-).
1). Next, the connection flag of the sorter / stapler 1000, in other words, the sorter / stapler connection flag is set to "1" (step S27-2), and the system control circuit (not shown) of the copying machine main body 1 and the above-described FIGS.
(Step S27-3), and if there is no transmission / reception error (step S27).
27-4) The initial request flag is set to "1" (step S27-5). Then, an initial process is executed (step S27-6). The initial request flag is a flag that is set to "1" when a program is initialized, such as when the power is turned on. When the flag is set to "1", a flag for returning each sensor and driving parts to the home position is set. When the processing is completed, it becomes "0". In addition, the initial processing here includes the staple needle end flag, the door open flag,
This is processing for initializing flags such as a jam flag, a bin remaining sheet flag, a drawer roller home request flag, a jogger home request flag, a staple unit home request flag, and a carriage home request flag.

【0085】なお、ステープル針エンドフラグとは、ス
テープルの針の有無を検知するセンサによりステープル
ユニット46に針がないことを検出すると“1”とな
る。ドアオープンフラグはドアの開閉状態を示すフラグ
で、ドア開放時“1”、ドア閉鎖時“0”となる。ジャ
ムフラグは内部にジャムが発生すると“1”となり、こ
の実施例ではジャム発生個所を示すフラグとしてジャム
フラグ1,2,3をセットする。ビン残紙フラグは20
個あるビン26上の1ビンでも転写紙が存在すると
“1”となる。引出しコロホームリクエストフラグは
“1”になると引出しコロ24をホームポジションに戻
す処理を行うフラグで、ホームポジションに戻ると
“0”となる。ジョガーホームリクエストフラグは、
“1”となるとジョギングバー30をホームポジション
に戻す処理を行う。また、ステープルユニットホームリ
クエストフラグは“1”になるとステープルユニット4
6をホームポジションに戻す処理を行うフラグである。
さらに、キャリッジホームリクエストフラグは“1”に
なるとキャリッジを最上部、すなわち上限検知センサ5
1によって検出される位置まで戻す処理を行うフラグで
ある。
The staple staple end flag becomes "1" when it is detected that the staple unit 46 has no staple by a sensor for detecting the presence or absence of the staple. The door open flag is a flag indicating the open / closed state of the door, and is "1" when the door is opened and "0" when the door is closed. The jam flag becomes "1" when a jam occurs inside. In this embodiment, the jam flags 1, 2, and 3 are set as flags indicating the location where the jam has occurred. Bin remaining paper flag is 20
If even one bin on the individual bin 26 has a transfer sheet, it becomes "1". The drawer roller home request flag is a flag for performing a process of returning the drawer roller 24 to the home position when it becomes "1", and becomes "0" when returning to the home position. The jogger home request flag is
When it becomes "1", a process of returning the jogging bar 30 to the home position is performed. When the staple unit home request flag becomes "1", the staple unit 4
6 is a flag for performing a process of returning 6 to the home position.
Further, when the carriage home request flag becomes “1”, the carriage is moved to the uppermost position, that is, the upper limit detection sensor 5.
This is a flag for performing the process of returning to the position detected by 1.

【0086】具体的には、この処理は図28のフローチ
ャートに示すように、まず、イニシャルリクエストフラ
グが“1”になっているかどうかチェックし(ステップ
S28−1)、“1”になっていればステープル針エン
ドセンサがONかどうか確認する(ステップS28−
2)。ステープル針エンドセンサがONになっていれば
ステープル針エンドフラグを“1”にし(ステップS2
8−3)、ONになっていなければステープル針エンド
フラグを“0”にして(ステップS28−4)ドアオー
プンスイッチがONかどうかチェックする(ステップS
28−5)。このステップS28−5でドアオープンス
イッチがONであると判断されたときには、ドアオープ
ンフラグを“1”にし(ステップS28−6)、ドアオ
ープンスイッチがOFFのままであると判断されたとき
にはドアオープンフラグを“0”にして(ステップS2
8−7)排出センサが紙有りの状態になっているかどう
かチェックする(ステップS28−8)。
More specifically, as shown in the flowchart of FIG. 28, this process first checks whether the initial request flag is "1" (step S28-1), and if it is "1". For example, it is checked whether the staple needle end sensor is ON (step S28-).
2). If the staple staple end sensor is ON, the staple staple end flag is set to "1" (step S2).
8-3) If it is not ON, the staple end flag is set to "0" (step S28-4) and it is checked whether the door open switch is ON (step S28).
28-5). If it is determined in step S28-5 that the door open switch is ON, the door open flag is set to "1" (step S28-6), and if it is determined that the door open switch remains OFF, the door is opened. The flag is set to "0" (step S2
8-7) It is checked whether or not the discharge sensor is in a paper-present state (step S28-8).

【0087】もし、排出センサが紙有りの状態になって
いると、転写紙がジャムしていることを示しているの
で、ジャムフラグ1を“1”にし(ステップS28−
9)、また、紙有りになっていなければそのままレジス
トセンサ54が紙有りの状態になっているかどうかチェ
ックする(ステップS28−10)。紙有りになってい
ればレジスト位置でジャムしているので、ジャムフラグ
1を“1”にし(ステップS28−11)、紙有りにな
っていなければそのままビン排出センサ55(図2)が
紙有りになっているかどうかチェックする(ステップS
28−12)。ステップS28−12の判断でビン排出
センサ55が紙有りと判断されると、ビン排出位置でジ
ャムしているので、ジャムフラグ2を“1”にし(ステ
ップS28−13)、紙有りでないと判断されたときに
はそのまま第1の放出センサ56(図16)が紙有りの
状態になっているかどうかチェックする(ステップS2
8−14)。もし、ステップS28−14で紙有りと判
断されると、ジャムフラグ3を“1”にし(ステップS
28−15)、紙有りでないと判断されるとそのまま第
2の放出センサ57(図16)が紙有りかどうか判断す
る(ステップS28−16)。
If the discharge sensor is in the presence of paper, it indicates that the transfer paper has jammed, so the jam flag 1 is set to "1" (step S28-).
9) If the paper is not present, it is checked whether or not the registration sensor 54 is in the state with the paper as it is (step S28-10). If the paper is present, the jam has occurred at the registration position, so the jam flag 1 is set to "1" (step S28-11). If the paper is not present, the bin discharge sensor 55 (FIG. 2) indicates that the paper is present. Check if the status is (Step S
28-12). If the bin discharge sensor 55 determines in step S28-12 that there is paper, the jam has occurred at the bin discharge position, so the jam flag 2 is set to "1" (step S28-13), and it is determined that there is no paper. Then, it is checked whether or not the first discharge sensor 56 (FIG. 16) is in the state with paper (step S2).
8-14). If it is determined in step S28-14 that paper is present, the jam flag 3 is set to "1" (step S28).
28-15), when it is determined that there is no paper, the second emission sensor 57 (FIG. 16) directly determines whether there is paper (step S28-16).

【0088】このステップS28−16で紙有りと判断
されると、ジャムフラグ3を“1”にし(ステップS2
8−17)、紙有りでないと判断されると、ステップS
28−16から直接、ジャムフラグ1,2,3の状態を
確認する(ステップS28−18)。もし、ジャムフラ
グ1,2,3が全て“1”ならば、ジャムフラグを
“1”にし(ステップS28−19)、そうでなければ
残紙センサ60(図16)がONになっているかどうか
チェックする(ステップS28−20)。もし、残紙セ
ンサ60がONであれば、ビン残紙フラグを“1”にし
(ステップS28−21)、ONになっていなければそ
のまま引出コロホームリクエストフラグ(ステップS2
8−22)、ジョガーホームリクエストフラグ(ステッ
プS28−23)、ステープルユニットホームリクエス
トフラグ(ステップS28−24)およびキャリッジホ
ームリクエストフラグ(ステップS28−25)をそれ
ぞれ“1”にし、さらに複写機本体1のシステム制御回
路側に各フラグを送信し(ステップS28−26)、イ
ニシャルリクエストフラグを“0”にして(ステップS
28−27)リターンする。このようにしてイニシャル
処理を終了する。
If it is determined in step S28-16 that there is paper, the jam flag 3 is set to "1" (step S2).
8-17), if it is determined that there is no paper, step S
The status of the jam flags 1, 2, 3 is confirmed directly from 28-16 (step S28-18). If the jam flags 1, 2 and 3 are all "1", the jam flag is set to "1" (step S28-19). Otherwise, it is determined whether or not the remaining sheet sensor 60 (FIG. 16) is ON. Check (step S28-20). If the remaining paper sensor 60 is ON, the bin remaining paper flag is set to "1" (step S28-21), and if it is not ON, the pull-out roller home request flag (step S2)
8-22), the jogger home request flag (step S28-23), the staple unit home request flag (step S28-24), and the carriage home request flag (step S28-25) are each set to "1". Are transmitted to the system control circuit side (step S28-26), and the initial request flag is set to "0" (step S28).
28-27) Return. Thus, the initial processing ends.

【0089】(2−3)ステープルホーム処理 ステープルユニット46はホームポジションからステー
プル位置に進出してステープルを実行するようになって
いる。そこで、ステープルユニット46は転写紙のソー
トや、転写紙の落とし処理のときにはホームポジション
に戻って、これらの転写紙の動作を阻害しないようにす
る必要がある。そのため、ステープルユニット46のホ
ームポジションへの戻り動作が確実に行われなくてはな
らない。
(2-3) Staple Home Process The staple unit 46 advances from the home position to the staple position and executes stapling. Therefore, the staple unit 46 needs to return to the home position during transfer sheet sorting and transfer sheet dropping processing so as not to hinder the operation of these transfer sheets. Therefore, the returning operation of the staple unit 46 to the home position must be reliably performed.

【0090】以下、図29のフローチャートを参照し、
ステープルユニット46をホームポジションに戻す処理
について説明する。
Hereinafter, referring to the flowchart of FIG. 29,
The process of returning the staple unit 46 to the home position will be described.

【0091】この処理では、まず、ステープルユニット
ホームリクエストフラグが“1”になっているかどうか
チェックし(ステップS29−1)、“1”になってい
ればステープルユニットホームポジションセンサが
“H”レベルになっているかどうかチェックする(ステ
ップS29−2)。前記ステープルユニットホームポジ
ションセンサはフォトインタラプタで構成され、図示し
ないステッピングモータからなるステープル移動モータ
を駆動することによりステープルユニット46に取り付
けられたセンサ用フィラがセンサ位置に到達して光路を
遮蔽すると、“H”レベルを出力し、光路を遮蔽してい
ないときには“L”レベルを出力するように設定されて
いる。
In this process, first, it is checked whether the staple unit home request flag is "1" (step S29-1). If it is "1", the staple unit home position sensor is at "H" level. Is checked (step S29-2). The staple unit home position sensor is formed of a photo interrupter, and when a sensor filler attached to the staple unit 46 reaches a sensor position and blocks an optical path by driving a staple moving motor including a stepping motor (not shown), It is set to output an "H" level and to output an "L" level when the optical path is not blocked.

【0092】ステップS29−2で“L”レベルと判断
されたときには、ステープルリバースフラグを“1”、
ステープルフォワードフラグを“0”にして(ステップ
S29−3)ステープルユニットホームポジションセン
サの立ち上がり信号が出力されているかどうかチェック
する(ステップS29−4)。なお、ステップS29−
3におけるステープルリバースフラグとは、このフラグ
が“1”でステープル移動モータをステープルユニット
46をホームポジションに近づける方向に回転させるも
ので、ステープルフォワードフラグとは、このフラグが
“1”でホームポジションから遠ざかる方向、言い換え
れば転写紙のステープル位置側にステープルユニット4
6を移動させる方向に回転させるものである。
If it is determined in step S29-2 that the staple reverse flag is "1",
The staple forward flag is set to "0" (step S29-3), and it is checked whether or not a rising signal of the staple unit home position sensor is output (step S29-4). Step S29-
The staple reverse flag in 3 is a flag for rotating the staple moving motor in a direction to bring the staple unit 46 closer to the home position when the flag is "1". The staple unit 4 is located in the direction away from the staple, in other words, the staple position side of the transfer paper.
6 is rotated in the moving direction.

【0093】ステップS29−4でステープルユニット
ホームポジションセンサの立ち上がり信号が出力されて
なければリターンし、出力されていれば5パルス分リバ
ース方向に移動する(ステップS29−5)。そして、
ステープルリバースフラグを“0”にして(ステップS
29−6)リターンする。
If the rising signal of the staple unit home position sensor has not been output in step S29-4, the process returns. If it has been output, the process moves in the reverse direction by 5 pulses (step S29-5). And
Set the staple reverse flag to “0” (step S
29-6) Return.

【0094】また、前記ステップS29−2でステープ
ルユニットホームポジションセンサが“H”レベルにな
っていると判断されたときには、ステープルリバースフ
ラグを“0”、ステープルフォワードフラグを“1”に
して(ステップS29−7)ステープルユニット立ち下
がり信号の出力をチェックする(ステップS29−
8)。もし、このステップS29−8で立ち下がり信号
が出力されていなければリターンし、出力されていれば
ステープルフォワードフラグを“0”にし(ステップS
29−9)、さらにステープルカウンタを“0”にした
後(ステップS29−10)、ステープルユニットホー
ムリクエストフラグを“0”にしてリターンする。な
お、ステープルカウンタはステープルユニット46の位
置を示すもので、ホームポジション側では“0”、ステ
ープル位置側では“100”となるカウンタである。
If it is determined in step S29-2 that the staple unit home position sensor is at the "H" level, the staple reverse flag is set to "0" and the staple forward flag is set to "1" (step S29-2). S29-7) Check the output of the staple unit falling signal (step S29-).
8). If the falling signal has not been output in step S29-8, the process returns. If the falling signal has been output, the staple forward flag is set to "0" (step S29).
29-9) After setting the staple counter to "0" (step S29-10), the staple unit home request flag is set to "0", and the routine returns. The staple counter indicates the position of the staple unit 46 and is "0" on the home position side and "100" on the staple position side.

【0095】(2−4)ジョガーホーム処理 ステープルを行うためにはビン26上に載置された転写
紙束の各転写紙を揃える必要がある。この紙揃えにはジ
ョギングバー30およびジョガーフェンス61が使用さ
れる。ジョギングバー30およびジョガーフェンス61
は紙揃えのときのみビン26内に進出し、転写紙がソー
トされるときにはビン26から後退していなければなら
ない。そこで、ジョギングバー30およびジョガーフェ
ンス61をホームポジションに戻し、また、ホームポジ
ションから紙揃え位置に進出させる処理が必要となる。
(2-4) Jogger Home Processing In order to perform stapling, it is necessary to align the respective transfer sheets of the transfer sheet bundle placed on the bin 26. The jogging bar 30 and the jogger fence 61 are used for this paper alignment. Jogging bar 30 and jogger fence 61
Must be advanced into the bin 26 only when paper is aligned, and must be retracted from the bin 26 when the transfer paper is sorted. Therefore, a process for returning the jogging bar 30 and the jogger fence 61 to the home position and advancing from the home position to the paper alignment position is required.

【0096】この処理では、図30のフローチャートに
示すように、まず、ジョガーホームポジションフラグが
“1”になっているかどうかチェックする(ステップS
30−1)。そして、“1”になっていればジョガーホ
ームポジションセンサ59(図31)が“H”レベルに
なっているかどうかさらにチェックする(ステップS3
0−2)。ジョガーホームポジションセンサ59は、フ
ォトインタラプタによって構成されており、ジョガーフ
ェンス61に取り付けられたセンサ用のフィラーがジョ
ガーホームポジションセンサ59の光路を遮蔽すると
“H”レベルを出力し、遮蔽していなときには“L”レ
ベルを出力する。
In this process, as shown in the flowchart of FIG. 30, first, it is checked whether or not the jogger home position flag is "1" (step S).
30-1). If it is "1", it is further checked whether or not the jogger home position sensor 59 (FIG. 31) is at "H" level (step S3).
0-2). The jogger home position sensor 59 is constituted by a photo interrupter. When the sensor filler attached to the jogger fence 61 blocks the optical path of the jogger home position sensor 59, the jogger home position sensor 59 outputs an “H” level. Outputs “L” level.

【0097】このステップS30−2で“L”レベルで
あると判断されたときには、ステップS30−3でジョ
ガーリバースフラグを“1”にし、ジョガーフォワード
フラグを“0”にしてジョガーフェンス61をホームポ
ジション側に移動させる。すなわち、その後、引き続い
てジョガーホームポジションセンサ59の立ち上がり信
号が出力されているかどうかチェックし(ステップS3
0−4)、出力されていなければリターンし、出力され
ていればジョガーモータ73を5パルス分リバース方向
に移動させ(ステップS30−5)、ジョガーリバース
フラグを“0”にして(ステップS30−6)リターン
する。
If it is determined at step S30-2 that the jogger reverse flag is "1", the jogger forward flag is set to "0", and the jogger fence 61 is moved to the home position at step S30-3. Move to the side. That is, thereafter, it is checked whether or not the rising signal of the jogger home position sensor 59 is continuously output (step S3).
0-4) If not output, return. If output, the jogger motor 73 is moved in the reverse direction by 5 pulses (step S30-5), and the jogger reverse flag is set to "0" (step S30-). 6) Return.

【0098】一方、前記ステップS30−2でジョガー
ホームポジションセンサ59が“H”レベルであると判
断されたときには、ジョガーリバースフラグを“0”、
ジョガーフワードフラグを“1”にして(ステップS3
0−7)ジョガーホームポジションセンサ立ち下がり信
号をチェックする(ステップS30−8)。そして、こ
の立ち下がり信号が出力されていなければリターンし、
出力されていればジョガーフォワードフラグを“0”に
する(ステップS30−9)。その後、ジョガーカウン
タをクリアし(ステップS30−10)、ジョガーホー
ムリクエストフラグを“0”にして(ステップS30−
11)リターンする。
On the other hand, when it is determined in step S30-2 that the jogger home position sensor 59 is at the "H" level, the jogger reverse flag is set to "0".
Set the jogger word flag to "1" (step S3
0-7) Check the falling signal of the jogger home position sensor (step S30-8). And return if this falling signal is not output,
If it has been output, the jogger forward flag is set to "0" (step S30-9). Thereafter, the jogger counter is cleared (step S30-10), and the jogger home request flag is set to "0" (step S30-).
11) Return.

【0099】なお、ジョガーホームポジションとは、図
31に示すように、ジョガーフェンス61に設けたフィ
ラーがジョガーホームポジションセンサ59の光路を抜
ける瞬間の位置であり、この瞬間にジョガーホームポジ
ションセンサ59は“H”になり、これによりジョガー
カウンタはクリアされる(ステップS30−2〜1
1)。ジョガーカウンタはジョガーフェンス61の位置
を示すカウンタで“0”がホームポジションに設定され
ている。また、ジョガーフェンス61の移動位置の目標
値を記憶しているジョギングメモリが設けられており、
各転写紙のジョギング時には、このジョガーカウンタの
値とジョギングメモリに記憶した値とを比較して予め設
定された転写紙のサイズ位置に移動する。
As shown in FIG. 31, the jogger home position is the position at which the filler provided on the jogger fence 61 passes through the optical path of the jogger home position sensor 59. At this moment, the jogger home position sensor 59 To "H", thereby clearing the jogger counter (steps S30-2 to S30-1).
1). The jogger counter is a counter indicating the position of the jogger fence 61, and “0” is set as the home position. Further, a jogging memory for storing a target value of the movement position of the jogger fence 61 is provided,
At the time of jogging of each transfer sheet, the value of the jogger counter is compared with the value stored in the jogging memory, and the sheet is moved to a preset transfer sheet size position.

【0100】(2−5)引出しコロホーム処理 ビン26に収容され、綴じられた転写紙束を引き出して
スタッカ32に落とす引出しコロ24は、正逆回転可能
なDCモータからなる引出しコロモータ74の駆動力を
ギア47、ウォームギア36、セクタギア35、引き出
しブラケット34などからなる機構を介して揺動駆動さ
れ、ホームポジション位置と動作位置間を移動する。そ
こで、引出しコロ24をホームポジション位置に戻す制
御処理が必要となる。図32は、この引出しコロホーム
処理の処理手順を示すフローチャートである。
(2-5) Draw-out Roller Home Processing The draw-out roller 24, which is housed in the bin 26, pulls out the bound transfer paper bundle, and drops it onto the stacker 32, drives the draw-out roller motor 74, which is a DC motor that can rotate forward and reverse. The force is oscillated by a mechanism including a gear 47, a worm gear 36, a sector gear 35, a drawer bracket 34, and the like, and moves between a home position and an operating position. Therefore, a control process for returning the draw roller 24 to the home position is required. FIG. 32 is a flowchart showing a processing procedure of the drawer roller home processing.

【0101】この処理では、まず、引出しコロホームリ
クエストフラグが“1”になっているかどうかチェック
する(ステップS32−1)。もし、“1”になってい
なければリターンし、“1”になっていれば引出しコロ
ホームポジションセンサがONになっているかどうか、
すなわち、引出しコロ24がホームポジションに戻って
いるかどうかチェックする(ステップS32−2)。ス
テップS32−2の判断がNOで、引出しコロ24がホ
ームポジションに戻ってなければコロリバースフラグを
“1”、コロフォワードフラグを“0”にして(ステッ
プS32−3)リターンする。もし、戻っていれば引出
しコロホームリクエストフラグを“0”にし(ステップ
S32−4)、さらに、コロリバースフラグおよびコロ
フォワードフラグをともに“0”にして(ステップS3
2−5)、その位置を保持させてリターンする。
In this processing, first, it is checked whether or not the drawer roller home request flag is "1" (step S32-1). If it is not "1", return. If it is "1", check whether the drawer roller home position sensor is ON.
That is, it is checked whether the draw roller 24 has returned to the home position (step S32-2). If the determination in step S32-2 is NO and the draw roller 24 has not returned to the home position, the roller reverse flag is set to "1" and the roller forward flag is set to "0" (step S32-3), and the process returns. If it has returned, the drawer roller home request flag is set to "0" (step S32-4), and both the roller reverse flag and the roller forward flag are set to "0" (step S3).
2-5), the position is held and the routine returns.

【0102】なお、コロリバースフラグとは、“1”で
引出しコロ24をホームポジション側、すなわち引出し
コロ24退避側に移動させるフラグで、引出しコロ24
の移動は引出しコロモータ74の逆転駆動によって行わ
れる。また、コロフォワードフラグとは、“1”で引出
しコロ24を突出側に移動させるフラグで、引出しコロ
24の移動は引出しコロモータ7の正転によって行われ
る。
The roller reverse flag is a flag for moving the draw roller 24 to the home position side, that is, the retracting side of the draw roller 24 when "1" is set.
Is performed by the reverse rotation drive of the draw roller motor 74. The roller forward flag is a flag for moving the drawer roller 24 to the protruding side at “1”, and the movement of the drawer roller 24 is performed by the forward rotation of the drawer roller motor 7.

【0103】(2−6)キャリッジホーム処理 偏向ユニット10を支持し、移動させるキャリッジは、
偏向ユニット10を所定の位置に停止させる必要がある
ため、キャリッジのホームポジションを起点として位置
制御させねばならない。そこで、キャリッジをホームポ
ジションに戻し、起点を精度よく規定するとともに、不
要なときには、ビン位置から退避しなければならない。
このようなことからキャリッジをホームポジションに戻
す処理が行われる。
(2-6) Carriage Home Processing The carriage that supports and moves the deflection unit 10 includes:
Since it is necessary to stop the deflection unit 10 at a predetermined position, the position must be controlled starting from the home position of the carriage. Therefore, the carriage must be returned to the home position, the starting point must be precisely defined, and when unnecessary, the carriage must be retracted from the bin position.
For this reason, a process of returning the carriage to the home position is performed.

【0104】この処理の制御手順を図33に示す。この
処理では、まず、キャリッジホームリクエストフラグが
“1”になっているかどうかチェックし(ステップS3
3−1)、“1”なっていればステップS33−2に進
み、今度はステープルユニットホームリクエストフラグ
が“1”になっているかどうかチェックする(ステップ
S33−2)。もし、“1”になっていなければ、さら
にステップS33−3で引出しコロホームリクエストフ
ラグが“1”になっているかどうかチェックする。この
ステップS33−3で引出しコロホームリクエストフラ
グが“0”と判断されたときには、引出しコロ24をホ
ームポジションに戻すための指令がでていないことにな
るので、ホームポジションに戻っているかどうか上限検
知センサ51のON/OFFによって確認する(ステッ
プS33−4)。そして、上限検知センサ51がONに
なっていれば、ホームポジションに戻っていることにな
るので、図示しないキャリッジ移動用の駆動モータを止
め(ステップS33−5)、上昇クラッチ70および下
降クラッチ71を切り(ステップS33−6)、停止ク
ラッチ72を繋いで(ステップS33−7)ビンカウン
タを「1」にする(ステップS33−8)。その後、キ
ャリッジホームリクエストフラグを“0”にして(ステ
ップS33−9)リターンする。
FIG. 33 shows a control procedure of this processing. In this process, first, it is checked whether the carriage home request flag is "1" (step S3).
3-1) If it is "1", the process proceeds to step S33-2, and it is checked whether the staple unit home request flag is "1" (step S33-2). If it is not "1", it is further checked in step S33-3 whether the withdrawal roller home request flag is "1". If it is determined in step S33-3 that the draw-out roller home request flag is "0", it means that no command has been issued to return the draw-out roller 24 to the home position. It is confirmed by ON / OFF of the sensor 51 (step S33-4). If the upper limit detection sensor 51 is ON, it means that the carriage has returned to the home position. Therefore, the drive motor for carriage movement (not shown) is stopped (step S33-5), and the up clutch 70 and the down clutch 71 are released. The disengagement (step S33-6), the stop clutch 72 is engaged (step S33-7), and the bin counter is set to "1" (step S33-8). Thereafter, the carriage home request flag is set to "0" (step S33-9), and the process returns.

【0105】なお、上記ビンカウンタはキャリッジの位
置を示すカウンタで、転写紙をビン26上に排出する際
の〔ビン位置(ビンの段数)−2〕の値を示し、最上部
で「1」に設定されている。それゆえビンデータは「1
〜22」の値となる。
The bin counter is a counter indicating the position of the carriage, and indicates the value of [bin position (number of bin stages) -2] when the transfer paper is discharged onto the bin 26, and is "1" at the top. Is set to Therefore, the bin data is "1
~ 22 ".

【0106】一方、上記ステップS33−1でキャリッ
ジホームリクエストフラグが“0”、ステップS33−
2でステープルユニットホームリクエストフラグが
“1”、ステップS33−3で引出しコロホームリクエ
ストフラグが“1”のときにはそれぞれリターンする。
また、ステップS33−4で上限検知センサ51がOF
Fの場合には、駆動モータをONし(ステップS33−
10)、上昇クラッチ70を繋いで下降クラッチ71を
切り(ステップS33−11)、さらに停止クラッチ7
2を切って(ステップS33−12)リターンする。
On the other hand, in step S33-1, the carriage home request flag is set to "0", and
When the staple unit home request flag is "1" in step S2 and the draw roller home request flag is "1" in step S33-3, the process returns.
Also, in step S33-4, the upper limit detection sensor 51
In the case of F, the drive motor is turned on (step S33-
10), the up clutch 70 is engaged, the down clutch 71 is disengaged (step S33-11), and the stop clutch 7
Cut 2 (step S33-12) and return.

【0107】(2−7)ジョガー待機処理 ジョガーフェンス61は、転写紙のソート時およびステ
ープル時にはこれらの処理に対して邪魔になるので、待
機させる必要がある。そこで、この制御処理における手
順を図34のフローチャートを参照して説明する。
(2-7) Jogger Standby Process Since the jogger fence 61 obstructs these processes when sorting and stapling the transfer paper, it is necessary to make the jogger fence stand by. Therefore, a procedure in this control processing will be described with reference to a flowchart of FIG.

【0108】この処理では、まず、ジョギングフラグが
“1”になっているかどうかチェックする(ステップS
34−1)。ジョギングフラグとは、転写紙がビン排出
センサ55によって検出されてジョギングが終了するま
で“1”となるフラグである。ステップS34−1でジ
ョギングフラグが“0”であると判断されたときには、
ステップS34−2でステープルモードになっているか
どうか判断し、ステープルモードになっていると判断さ
れると、ソートモードフラグ、スタックモードフラグ、
トレイモードフラグをそれぞれ“0”にし、ステープル
モードフラグを“1”にする(ステップS34−3)。
In this process, first, it is checked whether the jogging flag is "1" (step S).
34-1). The jogging flag is a flag that remains at “1” until the transfer paper is detected by the bin discharge sensor 55 and the jog ends. When it is determined in step S34-1 that the jogging flag is "0",
In step S34-2, it is determined whether or not the staple mode is set. If it is determined that the staple mode is set, the sort mode flag, the stack mode flag,
The tray mode flag is set to "0", and the staple mode flag is set to "1" (step S34-3).

【0109】このステップの処理が終了すると、転写紙
のサイズデータが有無をチェックし(ステップS34−
4)、サイズデータがなければリターンし、サイズデー
タがあれば、シートサイズデータに応じて書き込まれた
データテーブルからジョギングデータを選択して(ステ
ップS34−5)ジョギングメモリに選択したジョギン
グデータを書き込んで(ステップS34−6)待機す
る。このようにして書き込んだ後、ジョガーカウンタの
値とジョギングメモリの値とが等しいかどうかチェック
する(ステップS34−7)。このステップS34−7
の判断により両値が等しくなければステップS34−8
でジョガーカウンタの値とジョギンクメモリの値との大
小を比較する。そして、ジョガーカウンタの値がジョギ
ングメモリの値よりも大きいときにはジョガーリバース
フラグを“1”、ジョガーフォワードフラグを“0”に
してジョガーフェンス61をホームポジション側に移動
させ(ステップS34−9)、ジョガー駆動パルスに合
わせてジョガーカウンタを減算した後、リターンする
(ステップS34−10)。
When the processing of this step is completed, it is checked whether or not there is size data of the transfer paper (step S34-).
4) If there is no size data, return. If there is size data, select jogging data from the data table written according to the sheet size data (step S34-5) and write the selected jogging data into the jogging memory. (Step S34-6) and wait. After writing in this way, it is checked whether or not the value of the jogger counter is equal to the value of the jogging memory (step S34-7). This step S34-7
If the two values are not equal according to the judgment of step S34-8, step S34-8
Compares the value of the jogger counter with the value of the jogging memory. When the value of the jogger counter is larger than the value of the jogging memory, the jogger reverse flag is set to "1", the jogger forward flag is set to "0", and the jogger fence 61 is moved to the home position (step S34-9). After the jogger counter is decremented in accordance with the drive pulse, the process returns (step S34-10).

【0110】一方、ステップS34−8でジョガーカウ
ンタの値がジョギングメモリの値よりも小さいと判断さ
れたときには、ジョガーリバースフラグを“0”に、ジ
ョガーフォワードフラグを“1”にしてジョガーフェン
ス61をビン26に対して進出させ(ステップS34−
11)、ジョガー駆動パルスに合わせてジョガーカウン
タを加算して(ステップS34−12)リターンする。
On the other hand, when it is determined in step S34-8 that the value of the jogger counter is smaller than the value of the jogging memory, the jogger reverse flag is set to "0", the jogger forward flag is set to "1", and the jogger fence 61 is set. Advance to the bin 26 (step S34-
11) Then, the jogger counter is added in accordance with the jogger drive pulse (step S34-12), and the routine returns.

【0111】また、ステップS34−7でジョガーカウ
ンタの値とジョギングメモリの値とが等しいと判断され
たときには、ジョガーリバースフラグおよびジョガーフ
ォワードフラグともに“0”にし(ステップS34−1
3)、ジョギングメモリの値をジョガーカウンタに入れ
て(ステップS34−14)リターンする。
If it is determined in step S34-7 that the value of the jogger counter is equal to the value of the jogging memory, both the jogger reverse flag and the jogger forward flag are set to "0" (step S34-1).
3) The value of the jogging memory is entered in the jogger counter (step S34-14) and the routine returns.

【0112】なお、ジョガーフェンス61の待機位置と
は、転写紙サイズ+αの位置で、通常、このαは10m
m前後の値に設定されている。
The standby position of the jogger fence 61 is the position of the transfer paper size + α, which is usually 10 m.
It is set to a value around m.

【0113】(2−8)ジョギング処理 ビン26に収容された転写紙束はジョギングバー30お
よびジョガーフェンス61によってジョギング、すなわ
ち整置される。このときの実際の処理手順を図35およ
び図36のフローチャートを参照して説明する。
(2-8) Jogging Processing The transfer paper bundle accommodated in the bin 26 is jogged by the jogging bar 30 and the jogger fence 61, that is, arranged. The actual processing procedure at this time will be described with reference to the flowcharts in FIGS.

【0114】図35の処理では、まず、ステープルモー
ドになっているかどうかチェックする(ステップS35
−1)。そして、ステープルモードになっているときの
み、次ステップS35−2でビン排出センサ55が立ち
下がり信号を出力しているかどうかチェックする。出力
していなければリターンし、出力していれば0.05秒
タイマおよび0,20タイマをそれぞれスタートさせ
(ステップS35−3)、ジョギングフラグを“1”に
する(ステップS35−4)。次いで、シート排出フラ
グを“1”にして(ステップS35−5)、システム制
御回路にシート排出フラグを送信し(ステップS35−
6)、さらにシート排出フラグを“0”にして(ステッ
プS35−7)リターンする。なお、ここにおけるシー
ト排出フラグとは、キャリッジから転写紙が排出される
ときだけ“1”にセットされるフラグであり、転写紙の
排出はビン排出センサ55によって検出される。
In the process of FIG. 35, first, it is checked whether or not the staple mode has been set (step S35).
-1). Then, only in the staple mode, in the next step S35-2, it is checked whether or not the bin discharge sensor 55 outputs a falling signal. If not, the process returns. If output, the 0.05 second timer and the 0 and 20 timers are started (step S35-3), and the jog flag is set to "1" (step S35-4). Next, the sheet discharge flag is set to "1" (step S35-5), and the sheet discharge flag is transmitted to the system control circuit (step S35-).
6) Then, the sheet discharge flag is set to "0" (step S35-7), and the process returns. Here, the sheet discharge flag is a flag that is set to “1” only when the transfer sheet is discharged from the carriage, and the discharge of the transfer sheet is detected by the bin discharge sensor 55.

【0115】また、図36の処理では、まず、ステープ
ルモードになっているかどうかチェックし(ステップS
36−1)、ステープルモードになっているときのみス
テップS36−2に進んで、ジョギングフラグが“1”
になっているかどうか確認する。そして、ジョギングフ
ラグが1になっていることが確認されると、0.20秒
タイマがカウントアップされているかどうかチェックす
る(ステップS36−3)。もし、このステップS36
−3で0.20秒タイマがカウントアップされていると
判断すると、0.05秒タイマおよび0.20秒タイマ
を止めてクリアし(ステップS36−4)、ジョギング
フラグを“0”にしてリターンする。
In the process of FIG. 36, first, it is checked whether or not the staple mode has been set (step S).
36-1) Only when the mode is the staple mode, the process proceeds to step S36-2, and the jogging flag is set to "1".
Check if it is. Then, when it is confirmed that the jogging flag is 1, it is checked whether or not the 0.20 second timer is counted up (step S36-3). If this step S36
If it is determined at -3 that the 0.20 second timer is counted up, the 0.05 second timer and the 0.20 second timer are stopped and cleared (step S36-4), the jog flag is set to "0", and the routine returns. I do.

【0116】一方、ステップS36−3で0.20秒タ
イマがカウントアップしていないと判断されたときに
は、さらに、0.05秒タイマがカウントアップしてい
るかどうかチェックし(ステップS36−6)、カウン
トアップしていなければリターンし、カウントアップし
ていれば、シートサイズデータに応じて書き込まれたデ
ータテーブルからジョギングデータを選択してジョギン
グを行い(ステップS36−7)、さらに、ジョギング
データをジョギングメモリに書き込む(ステップS36
−8)。書き込んだ後、ジョガーカウンタの値とジョギ
ングメモリの値とが等しくなっているかどうか確認する
(ステップS36−9)。
On the other hand, if it is determined in step S36-3 that the 0.20 second timer has not counted up, it is further checked whether the 0.05 second timer has counted up (step S36-6). If the count has not been counted up, the routine returns. If the count has been counted up, jogging data is selected from the data table written according to the sheet size data and jogging is performed (step S36-7). Write to memory (step S36)
-8). After writing, it is checked whether the value of the jogger counter is equal to the value of the jogging memory (step S36-9).

【0117】もし、等しければリターンし、等しくなけ
ればジョガーカウンタの値とジョギングメモリの値とを
比較し(ステップS36−10)、ジョガーカウンタの
値がジョギングメモリの値よりも大きければ、ジョガー
リバースフラグを“1”、ジョガーフォワードフラグを
“0”にしてジョガーフェンス61をホームポジション
側に移動させ(ステップS36−11)、ジョガー駆動
パルスに合わせてジョガーカウンタを減算した(ステッ
プS36−12)後、リターンする。
If they are equal, the process returns. If they are not equal, the value of the jogger counter is compared with the value of the jogging memory (step S36-10). If the value of the jogger counter is larger than the value of the jogging memory, the jogger reverse flag is set. Is set to "1", the jogger forward flag is set to "0", the jogger fence 61 is moved to the home position side (step S36-11), and the jogger counter is decremented in accordance with the jogger drive pulse (step S36-12). To return.

【0118】また、ステップS36−10でジョガーカ
ウンタの値がジョギングメモリの値以下のときには、ジ
ョガーリバースフラグを“0”、ジョガーフォワードフ
ラグを“1”にしてジョガーフェンス61をジョギング
位置に進出させ(ステップS36−13)、ジョガー駆
動パルスに合わせてジョガーカウンタを加算した(ステ
ップS36−14)後、リターンする。
If the value of the jogger counter is equal to or less than the value of the jogging memory in step S36-10, the jogger reverse flag is set to "0", the jogger forward flag is set to "1", and the jogger fence 61 is advanced to the jogging position ( In step S36-13), the jogger counter is added in accordance with the jogger drive pulse (step S36-14), and the process returns.

【0119】なお、ステップS35−3における0.0
5秒タイマおよび0.20秒タイマのタイミングは図3
7のタイミングチャートに示すように、ビン排出センサ
55の出力の立ち下がりから0.5秒後にジョガーフェ
ンス61がフォワード側に駆動され、0。20秒後にリ
ターン側に駆動されるように設定されている。そして、
ジョガーフェンス61がフォーワード側に駆動され、リ
ターン側に戻るまでがジョギングメモリにおけるジョギ
ング状態であって、それ以外のタイミングでは待機状態
になる。
Note that the value of 0.0 in step S35-3 is used.
Figure 3 shows the timing of the 5-second timer and the 0.20-second timer.
As shown in the timing chart of FIG. 7, it is set that the jogger fence 61 is driven to the forward side 0.5 seconds after the fall of the output of the bin discharge sensor 55, and is driven to the return side 0.20 seconds later. I have. And
Until the jogger fence 61 is driven to the forward side and returns to the return side, it is in the jogging state in the jogging memory, and enters a standby state at other timings.

【0120】(2−9)キャリッジ移動処理 転写紙の排出時、およびステープル時には、キャリッジ
を対象となるビン26位置に移動させて所定の処理を行
うので、キャリッジを移動させるための制御処理が必要
となる。図38はこのキャリッジの移動処理の処理手順
を示すフローチャートである。
(2-9) Carriage Movement Processing When the transfer paper is ejected and stapled, the carriage is moved to the target bin 26 and the predetermined processing is performed. Therefore, control processing for moving the carriage is necessary. Becomes FIG. 38 is a flowchart showing a procedure of the carriage moving process.

【0121】この処理では、まず、ビン排出センサが紙
有りの状態になっているかどうかチェックする(ステッ
プS38−1)。紙有りの状態になっていれば、キャリ
ッジホームリクエストフラグが“1”がどうか確認する
(ステップS38−2)。これらのステップで紙なしの
状態およびキャリッジホームリクエストフラグが“1”
であると判断されたときはリターンし、ステップS38
−2でキャリッジホームリクエストフラグが“0”であ
ると判断されたときには、ステープルスタートフラグが
“1”になっているかどうかチェックする(ステップS
38−3)。
In this process, first, it is checked whether or not the bin discharge sensor is in the state of having paper (step S38-1). If the paper is present, it is checked whether the carriage home request flag is "1" (step S38-2). In these steps, there is no paper and the carriage home request flag is "1".
If it is determined that the answer is YES, the process returns to step S38.
If it is determined in step S-2 that the carriage home request flag is "0", it is checked whether the staple start flag is "1" (step S).
38-3).

【0122】このステップS38−3で“1”になって
いないと判断されたときには、複写機本体1のシステム
制御回路側からビンデータを受信し(ステップS38−
4)、ビンデータに2加算した(ステップS38−5)
後、ビンカウンタとビンデータとが等しいかどうかチェ
ックする(ステップS38−6)。そして、このステッ
プS38−6で等しいと判断されたときには、停止クラ
ッチ72を繋ぎ(ステップS38−7)、上昇クラッチ
70および下降クラッチ71を共に切った(ステップS
38−1)後、リターンする。
If it is determined in step S38-3 that the value is not "1", bin data is received from the system control circuit of the copying machine 1 (step S38-).
4), 2 is added to the bin data (step S38-5)
Thereafter, it is checked whether or not the bin counter is equal to the bin data (step S38-6). When it is determined in step S38-6 that they are equal to each other, the stop clutch 72 is engaged (step S38-7), and both the upward clutch 70 and the downward clutch 71 are disengaged (step S38).
38-1) Then, return.

【0123】一方、ステップS38−6でビンカウンタ
の値とビンデータの値とが等しくないと判断されたとき
には、停止クラッチ72を切り(ステップS38−
9)、さらにビンカウンタの値とビンデータの値とを比
較する(ステップS38−10)。そして、ビンカウン
タの値がビンデータの値よりも大きければ上昇クラッチ
70を繋ぎ、下降クラッチを切ってキャリッジを上昇さ
せた(ステップS38−11)後、リターンする。ま
た、ビンカウンタの値がビンデータの値以下のときには
上昇クラッチ70を切り、下降クラッチ71を繋いでキ
ャリッジを下降させた(ステップS38−12)後、リ
ターンする。
On the other hand, when it is determined in step S38-6 that the value of the bin counter is not equal to the value of the bin data, the stop clutch 72 is disengaged (step S38-).
9) Then, the value of the bin counter is compared with the value of the bin data (step S38-10). If the value of the bin counter is larger than the value of the bin data, the ascending clutch 70 is engaged, the descending clutch is disengaged, the carriage is raised (step S38-11), and the process returns. When the value of the bin counter is equal to or less than the value of the bin data, the ascending clutch 70 is disengaged, and the descending clutch 71 is engaged to lower the carriage (step S38-12), and the process returns.

【0124】さらに、前記ステップS38−3でステー
プルスタートフラグが“1”であると判断されたときに
は、システム制御回路からビンデータを受信し(ステッ
プS38−13)、ステープルユニットホームリクエス
トフラグが“1”になっているかどうかチェックする
(ステップS38−14)。もし、“1”になっていれ
ばステープルユニット46はホームポジション側に戻る
ように制御されているのでリターンし、なっていなけれ
ば引出しコロホームリクエストフラグが“1”になって
いるかどうかチェックする(ステップS38−15)。
このチェックで“1”になっていると判断されたときに
は引出しコロ24がホームポジションに戻るように制御
されているのでリターンし、なっていなければステップ
S38−6以降の処理を引き続いて実行する。
If it is determined in step S38-3 that the staple start flag is "1", bin data is received from the system control circuit (step S38-13), and the staple unit home request flag is set to "1". Is checked (step S38-14). If it is "1", the staple unit 46 is controlled to return to the home position side, so it returns. If not, it is checked whether the drawer roller home request flag is "1" ( Step S38-15).
If it is determined in this check that the value is "1", the control is returned so that the draw-out roller 24 returns to the home position. If not, the process returns to step S38-6 and the subsequent steps are executed.

【0125】また、別の処理として、図39および図4
0のフローチャートに示す制御処理がある。この処理で
は、まず、図39に示すようにキャリッジホームリクエ
ストフラグが“1”になっているかどうかチェックし
(ステップS39−1)、なっていればリターンし、な
っていなければ上昇クラッチ70が繋がっているかどう
かチェックする(ステップS39−2)。上昇クラッチ
70が繋がっていれば、ビンカウンタが2以下の値にな
っているかどうか確認する(ステップS39−3)。2
より大きければ、位置センサ50の出力が立ち上がって
いるかどうかチェックする(ステップS39−4)。立
ち上がっていなければリターンし、立ち上がっていれば
ビンカウンタの値を「1」減算して(ステップS39−
5)リターンする。
As another processing, FIG. 39 and FIG.
0 is a control process shown in the flowchart of FIG. In this process, first, as shown in FIG. 39, it is checked whether or not the carriage home request flag is "1" (step S39-1). If it is, the process returns. If not, the ascending clutch 70 is engaged. It is checked whether it has been performed (step S39-2). If the ascending clutch 70 is engaged, it is checked whether the bin counter has a value of 2 or less (step S39-3). 2
If it is larger, it is checked whether the output of the position sensor 50 has risen (step S39-4). If it has not risen, it returns. If it has risen, the value of the bin counter is decremented by "1" (step S39-).
5) Return.

【0126】また、ステップS39−3でビンカウンタ
の値が2以下の値になっていると判断されたときには、
上限検知センサ51がONになっているかどうか確認す
る(ステップS39−6)。ONになっていればホーム
ポジションに戻っていることになるので、ビンカウンタ
を「1」にし(ステップS39−7)、上昇クラッチ7
0および下降クラッチ71を切り(ステップS39−
8)、停止クラッチ72を繋いでキャリッジの移動を止
め(ステップS39−9)リターンする。
When it is determined in step S39-3 that the value of the bin counter is equal to or less than 2,
It is confirmed whether or not the upper limit detection sensor 51 is ON (step S39-6). If it is ON, it means that it has returned to the home position, so the bin counter is set to "1" (step S39-7), and the ascending clutch 7
0 and the descending clutch 71 is disengaged (step S39-
8) Connect the stop clutch 72 to stop the movement of the carriage (step S39-9) and return.

【0127】さらに、前記ステップS39−2で上昇ク
ラッチ70がOFFであると判断されたときには、図4
0に示すようにステップS39−10で下降クラッチ7
1が繋がっているかどうか判断する。この判断で、下降
クラッチ71が繋がっていなければ、停止クラッチ72
を繋いでキャリッジの移動を止め(ステップS39−1
1)、リターンする。
Further, when it is determined in step S39-2 that the ascending clutch 70 is OFF, FIG.
0, the descending clutch 7 is determined in step S39-10.
It is determined whether 1 is connected. In this determination, if the descending clutch 71 is not engaged, the stop clutch 72
To stop the movement of the carriage (step S39-1).
1) Return.

【0128】一方、ステップS39−10で下降クラッ
チ71が繋がっていると判断されたときには、ビンカウ
ンタの値が21以上になっているかどうかチェックする
(ステップS39−12)。もし、21に達していなけ
れば位置センサ50の出力が立ち上がっているかどうか
チェックし(ステップS39−13)、立ち上がってい
なければリターンし、立ち上がっていればビンカウンタ
の値に「1」加算して(ステップS39−14)リター
ンする。
On the other hand, when it is determined in step S39-10 that the descending clutch 71 is engaged, it is checked whether the value of the bin counter is 21 or more (step S39-12). If it has not reached 21, it is checked whether the output of the position sensor 50 has risen (step S39-13). If it has not risen, the routine returns. If it has risen, "1" is added to the value of the bin counter ( Step S39-14) Return.

【0129】もし、ステップS39−12でビンカウン
タの値が21以上の値になっていると判断されたときに
は、下限検知センサ52がONになっているかどうか確
認する(ステップS39−15)。もし、なっていなけ
れば下限位置まできていないのでリターンし、ONにな
っていれば、ビンカウンタの値に下限を示す「22」を
代入し(ステップS39−16)、上昇クラッチ70お
よび下降クラッチ71を切り(ステップS39−1
7)、停止クラッチ72を繋いでキャリッジを止め(ス
テップS39−18)、リターンする。
If it is determined in step S39-12 that the value of the bin counter is equal to or greater than 21, it is checked whether the lower limit detection sensor 52 is ON (step S39-15). If not, it returns to the lower limit position because it has not been reached. If it is ON, "22" indicating the lower limit is substituted into the value of the bin counter (step S39-16), and the up clutch 70 and the down clutch 71 (step S39-1)
7) The carriage is stopped by connecting the stop clutch 72 (step S39-18), and the routine returns.

【0130】図41はビンカウンタの値とシートを排出
するビン位置とステープルを行うビンの関係を示す説明
図である。なお、ビン26は前述のように20ビンであ
って、ビンカウンタの値は1から22までとれるように
設定され、ビンカウンタの値が「1」に対応する位置で
上限検知センサ51がONとなり、ビンカウンタの値が
「22」に対応する位置で下限検知センサ52がONと
なる。このようにビンカウンタはキャリッジの位置を示
しており、例えば、ビンカウンタが「8」の位置にキャ
リッジがセットされているとした場合、キャリッジの位
置を全く移動させないでビン排出センサ55より転写紙
を排出すると、転写紙は上から6番目、つまり(8−
2)番目のビン26に排出され、ステープル動作を行っ
た場合は上から8番目のビン上の転写紙束をステープル
するということを示している。したがって、シート排出
時は、ビンカウンタの値は3〜22までの20となるよ
うに、また、ステープル時にはビンカウンタの値は1な
いし20となるようにそれぞれ設定されている。
FIG. 41 is an explanatory diagram showing the relationship between the value of the bin counter, the position of the bin for discharging sheets, and the bin for stapling. The bin 26 is 20 bins as described above, and the bin counter value is set to take a value from 1 to 22. At the position corresponding to the bin counter value of “1”, the upper limit detection sensor 51 turns ON. , The lower limit detection sensor 52 is turned ON at a position where the value of the bin counter corresponds to “22”. As described above, the bin counter indicates the position of the carriage. For example, when the carriage is set at the position of "8" in the bin counter, the transfer of the transfer paper from the bin discharge sensor 55 is performed without moving the position of the carriage at all. Is discharged, the transfer paper is the sixth from the top, that is, (8-
2) When the sheet is discharged to the second bin 26 and the stapling operation is performed, it indicates that the transfer paper bundle on the eighth bin from the top is to be stapled. Therefore, the value of the bin counter is set to 20 from 3 to 22 at the time of discharging the sheet, and the value of the bin counter is set to 1 to 20 at the time of stapling.

【0131】(2−10)ステープルユニットの動作位
置への移動処理 ステープルユニット46で転写紙束をステープルするに
は、ステープルするための予め設定された位置にステー
プルユニット46を移動させる必要がある。この制御処
理手順を図42のフローチャートに示す。
(2-10) Moving the Staple Unit to the Operating Position In order to staple the transfer paper bundle with the staple unit 46, it is necessary to move the staple unit 46 to a preset position for stapling. This control processing procedure is shown in the flowchart of FIG.

【0132】この処理では、まず、ステープルユニット
ホームリクエストフラグが“1”になっているかどうか
チェックする(ステップS42−1)。“1”になって
いればステープルユニット46はホームポジションに戻
るのでリターンし、“1”になっていなければ、さらに
ステープルフォワードフラグが“1”になっているかど
うかチェックする(ステップS42−2)。もし、この
ステップS42−2で“1”になっていないと判断され
たときには、ステープル位置側に移動するようになって
いないので、さらに、ステープルスタートフラグが
“1”になっているかどうかチェックする(ステップS
42−3)。このステープルスタートフラグとは、転写
紙の仕分けが終了し、ステープルタイミングになると
“1”になるフラグである。
In this process, first, it is checked whether or not the staple unit home request flag is "1" (step S42-1). If it is "1", the staple unit 46 returns to the home position and returns. If it is not "1", it is further checked whether the staple forward flag is "1" (step S42-2). . If it is determined in step S42-2 that the staple position has not been set to "1", it is determined that the staple start flag has been set to "1" because the staple position has not been moved to the staple position side. (Step S
42-3). The staple start flag is a flag that becomes “1” when the sorting of the transfer paper is completed and the staple timing comes.

【0133】したがって、このステップS42−3で
“1”になっていなければ、ステープルするタイミング
になっていないのでリターンし、“1”になっていれ
ば、ビンカウンタの値とビンデータの値とが等しいかど
うか確認する(ステップS42−4)。もし等しくなけ
ればリターンし、等しければステープルフォワードフラ
グを“1”、ステープルリバースフラグを“0”にして
ステープルユニット46をステープル位置側に移動させ
(ステップS42−5)、図示しないステープル移動モ
ータの駆動パルスに合わせてステープルカウンタの値に
加算する(ステップS42−6)。そして、ステープル
カウンタの値が100になれば(ステップS42−7)
最大限移動したことになるので、ステープルフォワード
フラグおよびステープルリバースフラグを共に“0”に
してステープルユニット46の移動を止めて(ステップ
S42−8)リターンする。
Therefore, if it is not "1" in step S42-3, the stapling timing is not reached and the routine returns. If it is "1", the bin counter value and the bin data value are returned. Are determined to be equal (step S42-4). If they are not equal, the process returns. If they are equal, the staple forward flag is set to "1", the staple reverse flag is set to "0", and the staple unit 46 is moved to the staple position side (step S42-5). The value is added to the value of the staple counter in accordance with the pulse (step S42-6). Then, when the value of the staple counter reaches 100 (step S42-7).
Since it has moved to the maximum, the staple forward flag and the staple reverse flag are both set to "0" to stop the movement of the staple unit 46 (step S42-8), and the routine returns.

【0134】また、前記ステップS42−2でステープ
ルフォワードフラグが“1”と判断されたときには、ス
テープルユニット46はステープル位置に移動するの
で、ステップS42−6の処理にスキップして以降の処
理を実行する。
When the staple forward flag is determined to be "1" in step S42-2, the staple unit 46 moves to the staple position, and the process is skipped to step S42-6 and the subsequent processes are executed. I do.

【0135】(2−11)ステープル動作 ステープルユニット46がステープル位置に移動する
と、ステープル動作が実行され、転写紙束は綴じられ
る。この制御処理手順を図43に示す。
(2-11) Staple Operation When the staple unit 46 moves to the staple position, the staple operation is executed, and the transfer paper bundle is bound. FIG. 43 shows this control processing procedure.

【0136】この処理では、まず、ステープル実行中フ
ラグが“1”になっているかどうかチェックする(ステ
ップS43−1)。ステープル実行中フラグとは、ステ
ープルスタートフラグが“1”であって、ステープル動
作を実行すると“1”、ステープル動作を終了すると
“0”となるフラグである。このステップS43−1で
ステープル実行中フラグが“1”になっていないと判断
されたときには、ステップS43−2でさらにステープ
ルスタートフラグが“1”になっているかどうか確認す
る。“1”になっていいなければリターンし、“1”に
なっていればステープルカウンタが「100」になって
いるかどうかチェックする(ステップS43−3)。も
し、「100」になっていなければステープルする状態
でないので、リターンし、「100」になっていればス
テープル実行中フラグを“1”にして(ステップS43
−4)ステープル駆動モータをONにする(ステップS
43−5)。次いで、ステープル駆動モータのロックを
検知するための1秒タイマをスタートさせ(ステップS
43−6)ステープル駆動モータを1回転させて転写紙
束をステープルする。
In this process, first, it is checked whether or not the staple execution flag is "1" (step S43-1). The staple execution flag is a flag that indicates that the staple start flag is “1”, is “1” when the staple operation is performed, and is “0” when the staple operation is completed. If it is determined in step S43-1 that the staple-in-progress flag has not been set to "1", it is further checked in step S43-2 whether the staple start flag has been set to "1". If it is not "1", the process returns. If it is "1", it is checked whether the staple counter is "100" (step S43-3). If the value is not "100", the stapling state is not established, so the routine returns. If the value is "100", the stapling execution flag is set to "1" (step S43).
-4) Turn on the staple drive motor (Step S)
43-5). Next, a one-second timer for detecting lock of the staple drive motor is started (step S).
43-6) The stapling drive motor is rotated once to stap the transfer paper bundle.

【0137】その後、ステープルホームポジションセン
サがONになっているかどうかチェックし(ステップS
43−7)、ONになっていれば、ステープル駆動モー
タを止め(ステップS43−8)、ステープルが完了し
たのでステープル実行中フラグを“0”にして(ステッ
プS43−9)1秒タイマをクリアする(ステップS4
3−10)。そして、ステープルユニットホームリクエ
ストフラグを“1”にし(ステップS43−11)、ス
テープル針エンドセンサがONになっているかどうかチ
ェックし(ステップS43−12)、ONになっていな
ければステープル針がまだあるので、そのままリターン
し、ONになっていなければステープル針がないことを
示すステープル針エンドフラグを“1”にして(ステッ
プS43−13)リターンする。
Thereafter, it is checked whether or not the staple home position sensor is ON (step S).
43-7) If it is ON, the stapling drive motor is stopped (step S43-8), and the stapling execution flag is set to "0" because the stapling is completed (step S43-9), and the 1 second timer is cleared. Yes (Step S4
3-10). Then, the staple unit home request flag is set to "1" (step S43-11), and it is checked whether or not the staple end sensor is ON (step S43-12). Therefore, if it is not ON, the staple end flag indicating that there is no staple is set to "1" (step S43-13) and the process returns.

【0138】また、ステップS43−7でステープルホ
ームポジションセンサがONになっていないと判断され
たときには、1秒タイマがカウントアップしているかど
うかチェックし(ステップS43−14)、カウントア
ップしていなければ、まだステープルが完了していない
のでリターンし、カウントアップしていれば、ステープ
ルが完全に行われていないので、ステープル駆動モータ
を止め(ステップS43−15)、ステープル異常フラ
グを“1”にして(ステップS43−16)リターンす
る。
If it is determined in step S43-7 that the staple home position sensor has not been turned on, it is checked whether or not the one-second timer has counted up (step S43-14). If the count is up, the stapling drive motor is stopped (step S43-15), and the staple abnormality flag is set to "1". (Step S43-16), and returns.

【0139】(2−12)落としモード処理 落としモードとは、引出しコロ24を突出させて綴じら
れた転写紙束をスタッカ32に落とすモードである。こ
のモードの実行時には、最初に、上限検知センサ51が
ONになる最上部の位置までキャリッジを移動させた
後、引出しコロ用アームを突出させて転写紙束の落とし
処理を行う。
(2-12) Drop Mode Processing The drop mode is a mode in which the bundle of transfer papers bound by projecting the draw-out rollers 24 is dropped onto the stacker 32. During execution of this mode, first, the carriage is moved to the uppermost position where the upper limit detection sensor 51 is turned on, and then the arm for the draw-out roller is projected to perform a process of dropping the transfer paper bundle.

【0140】この処理では、図44のフローチャートに
示すように、まず、落としモードフラグが“1”になっ
ているかどうかチェックする(ステップS44−1)。
そして、落としモードフラグが“1”になっていれば、
落とし実行中フラグが“1”になっているかどうか確認
する(ステップS44−2)。なお、ここでいう落とし
モードフラグとは、全てのビン26上の転写紙のステー
プルが終了すると落としモードを実行させるフラグで、
落としモードのスタート時に“1”となる。また、落と
し実行中フラグとは、キャリッジおよび引出しコロがシ
ート落とし動作のためのイニシャルを終了させると
“1”にセットされるフラグである。
In this processing, as shown in the flowchart of FIG. 44, first, it is checked whether or not the drop mode flag is "1" (step S44-1).
If the drop mode flag is "1",
It is checked whether the dropping flag is "1" (step S44-2). Here, the drop mode flag is a flag for executing the drop mode when stapling of the transfer paper on all the bins 26 is completed.
It becomes "1" at the start of the drop mode. The dropping execution flag is a flag that is set to “1” when the carriage and the drawing roller end the initial operation for the sheet dropping operation.

【0141】ステップS44−2で落とし実行中フラグ
が“1”になっていると、さらにコロフォワードフラグ
が“1”になっているかどうかチェックし(ステップS
44−3)、“1”になっていなければビンカウンタが
「1」かどうか確認する(ステップS44−4)。ビン
カウンタの値が「1」になっていなければ、キャリッジ
はホームポジションに戻っていないので、それぞれ引出
しコロホームリクエストフラグを“1”(ステップS4
4−5)、ステープルユニットホームリクエストフラグ
を“1”(ステップS44−6)、キャリッジホームリ
クエストフラグを“1”(ステップS44−7)にして
リターンする。
If the dropping execution flag is "1" in step S44-2, it is further checked whether or not the colloforward flag is "1" (step S4).
44-3) If it is not "1", check whether the bin counter is "1" (step S44-4). If the value of the bin counter is not "1", the carriage has not returned to the home position, and the drawer roller home request flag is set to "1" (step S4).
4-5), the staple unit home request flag is set to "1" (step S44-6), the carriage home request flag is set to "1" (step S44-7), and the process returns.

【0142】これに対し、ステップS44−4でビンカ
ウンタがの値が「1」になっていれば、ホームポジショ
ンに戻っているので、1秒タイマをスタートさせ(ステ
ップS44−8)、コロフォワードフラグを“1”にし
て(ステップS44−9)、1秒タイマがカウントアッ
プしたかどうかチェックする(ステップS44−1
0)。カウントアップしていなければリターンし、カウ
ントアップしていれば1秒タイマをクリアして止め(ス
テップS44−11)、コロフォワードフラグを“0”
にし(ステップS44−12)、さらに落とし実行中フ
ラグを“1”にして(ステップS44−13)リターン
する。
On the other hand, if the value of the bin counter has become "1" in step S44-4, it means that it has returned to the home position, so the one-second timer is started (step S44-8), and The flag is set to "1" (step S44-9), and it is checked whether the one second timer has counted up (step S44-1).
0). If the count has not been counted up, the process returns. If the count has been counted up, the 1-second timer is cleared and stopped (step S44-11), and the coroforward flag is set to "0".
(Step S44-12), and further sets the dropping execution flag to "1" (step S44-13) and returns.

【0143】また、前記ステップS44−3でコロフォ
ワードフラグが“1”であると判断されたときには、ス
テップS44−10にスキップしてそれ以降のステップ
を実行する。
If it is determined in step S44-3 that the colloforward flag is "1", the process skips to step S44-10 and executes the subsequent steps.

【0144】(2−13)落としモード動作 落としモードのときのビン26上からの実際の落とし動
作の制御手順を、図45ないし図48のフローチャート
を参照して、以下、詳しく説明する。
(2-13) Drop Mode Operation The control procedure of the actual drop operation from the bin 26 in the drop mode will be described in detail below with reference to the flowcharts of FIGS.

【0145】この制御手順では、まず、落としモードフ
ラグが“1”(ステップS45−1)、ビンカウンタの
値とビンデータの値が等しく(ステップS45−2)、
ビンカウンタの値が3以上であること(ステップS45
−3)を条件として制御が行われる。そして、この条件
の元で制御が開始されると、落とし上フラグが“1”か
どうか、まずチェックする(ステップS45−4)。落
とし上フラグとは、第1の放出センサ56にステープル
済み転写紙が到着すると“1”になり、第1の放出セン
サ56からステープル済み転写紙が抜けると“0”にな
るフラグである。もし、この落とし上フラグが“1”に
なっていないならば、さらに、落とし下フラグが“1”
になっているかどうかチェックする(ステップS45−
5)。この落とし下フラグとは、ステープル済み転写紙
が第1および第2の放出センサ56,57間にあると
“1”に、第2の放出センサ57から抜けると“0”に
なるフラグである。そして、この落とし下フラグが
“1”なっていないときには、ループカウンタが2より
大きい値になっているかどうかチェックする(ステップ
S45−6)。
In this control procedure, first, the drop mode flag is "1" (step S45-1), the value of the bin counter is equal to the value of the bin data (step S45-2),
The value of the bin counter is 3 or more (step S45)
Control is performed under the condition of -3). When the control is started under this condition, it is first checked whether the drop-up flag is "1" (step S45-4). The drop-up flag is a flag that becomes “1” when the stapled transfer paper arrives at the first ejection sensor 56 and becomes “0” when the stapled transfer paper comes out of the first ejection sensor 56. If the drop-down flag is not "1", the drop-down flag is further set to "1".
Is checked (Step S45-
5). The drop-down flag is a flag that is set to “1” when the stapled transfer paper is between the first and second ejection sensors 56 and 57, and is set to “0” when the stapled transfer paper exits the second ejection sensor 57. If the drop flag is not "1", it is checked whether the loop counter has a value greater than 2 (step S45-6).

【0146】もし、2より大きければ、ジャムフラグ2
とジャムフラグをそれぞれ“1”にセットして(ステッ
プS45−7,8)リターンする。2以下であれば、タ
イマ3がスタートしているかどうかチェックする(ステ
ップS45−9)。このタイマ3とは、転写紙の引出し
動作が不完全なため引出しコロアームを1回上昇させる
ための時間である。このステップS45−9でタイマが
スタートしていないと判断されたときには、さらにタイ
マ1および2がスタートしているかどうかチェックし
(ステップS45−10)、スタートしていなければタ
イマ1,2をスタートさせ(ステップS45−11)、
コロフォワードフラグを“1”にセットし(ステップS
45−12)、第1の放出センサ56がONになってい
るかどうかチェックする(ステップS45−13)。な
お、上記タイマ1は引出しコロ24のアームを移動さ
せ、転写紙に当接させる移動時間を示すタイマで、タイ
マ2は引出しコロ24のアームが転写紙に当接して停止
している時間を示すタイマである。
If it is larger than 2, the jam flag 2
And the jam flag are set to "1" (steps S45-7 and S8), and the process returns. If it is not more than 2, it is checked whether the timer 3 has started (step S45-9). The timer 3 is a time for raising the draw-out roller arm once because the drawing-out operation of the transfer paper is incomplete. If it is determined in step S45-9 that the timer has not started, it is further checked whether timers 1 and 2 have started (step S45-10). If not, timers 1 and 2 are started. (Step S45-11),
Set the coloforward flag to “1” (step S
45-12), it is checked whether the first emission sensor 56 is ON (step S45-13). The timer 1 is a timer that indicates a moving time during which the arm of the draw-out roller 24 is moved and brought into contact with the transfer paper, and the timer 2 is a time that the arm of the draw-out roller 24 comes into contact with the transfer paper and stops. It is a timer.

【0147】このステップS45−13で第1の放出セ
ンサ56がONになっていると判断されれば、第1の放
出センサ56位置に転写紙がきているので、コロフォワ
ードフラグを“0”にし(ステップS45−14)、タ
イマ1,2,3をクリアして止め(ステップS45−1
5)、落とし上フラグを“1”にセットし(ステップS
45−16)、タイマ4をスタートさせて(ステップS
45−17)リターンする。なお、タイマ4とは、転写
紙が引き出されて第1の放出センサ56の検出位置に達
したらスタートする第1の放出センサ位置でのジャムチ
ェック用のタイマである。
If it is determined in step S45-13 that the first ejection sensor 56 is ON, it is determined that the transfer paper has arrived at the position of the first ejection sensor 56, so that the roller forward flag is set to "0". (Step S45-14), clear and stop the timers 1, 2, 3 (Step S45-1)
5) Set the drop-up flag to "1" (step S)
45-16) and start the timer 4 (step S
45-17) Return. The timer 4 is a timer for jam check at the first discharge sensor position which starts when the transfer paper is pulled out and reaches the detection position of the first discharge sensor 56.

【0148】上記ステップS45−13で第1の放出セ
ンサ56がONになっていないと判断されたときには、
タイマ1がカウントアップしているかどうかチェックし
(ステップS45−18)、カウントアップしていなけ
れば、まだアームの移動が完了していないのでリターン
し、カウントアップしていればコロフォワードフラグを
“0”にして(ステップS45−19)今度はタイマ2
がカウントアップしているかどうかチェックする(ステ
ップS44−20)。そして、カウントアップした時点
でタイマ1,2をクリアして止め(ステップS45−2
1)、タイマ3をスタートさせる(ステップS45−2
2)。次いで、コロリバースフラグを“1”にして(ス
テップS45−23)引出しコロ24をホームポジショ
ン側に移動させ、タイマ3がカウントアップするのを待
つ(ステップS45−24)。そして、カウントアップ
した時点でタイマ3をクリアして止め(ステップS45
−25)、コロリバースフラグを“0”にセットし(ス
テップS45−26)、ループカウンタに「1」加算し
て(ステップS45−27)リターンする。
If it is determined in step S45-13 that the first emission sensor 56 has not been turned on,
It is checked whether or not the timer 1 has counted up (step S45-18). If it has not counted up, the operation returns because the movement of the arm has not been completed yet. (Step S45-19) and this time the timer 2
It is checked whether is counted up (step S44-20). Then, when the timer counts up, the timers 1 and 2 are cleared and stopped (step S45-2).
1) Start timer 3 (step S45-2)
2). Next, the roller reverse flag is set to "1" (step S45-23), and the draw roller 24 is moved to the home position side, and waits for the timer 3 to count up (step S45-24). Then, when the timer counts up, the timer 3 is cleared and stopped (step S45).
-25), the roller reverse flag is set to "0" (step S45-26), "1" is added to the loop counter (step S45-27), and the routine returns.

【0149】また、前記ステップS45−4で落とし上
フラグが“1”になっていると判断されたときには、図
47のフローチャートに示すように、タイマ4がカウン
トアップしているかどうか判断し(ステップS45−2
8)、カウントアップしていれば、タイマ4をクリアし
て止め(ステップS45−29)、ジャムフラグ2およ
びジャムフラグにそれぞれ“1”をセットして(ステッ
プS45−30,31)リターンする。
If it is determined in step S45-4 that the drop-up flag is "1", it is determined whether the timer 4 has counted up as shown in the flowchart of FIG. S45-2
8) If the count is up, the timer 4 is cleared and stopped (step S45-29), and the jam flag 2 and the jam flag are set to "1" respectively (steps S45-30, 31), and the routine returns.

【0150】一方、ステップS45−28でタイマ4が
まだカウントアップしていないと判断されたときには、
第1の放出センサ56がOFFの状態かどうかチェック
する(ステップS45−32)。OFFでなければリタ
ーンし、OFFであれば落とし上フラグを“0”にし
(ステップS45−33)、落とし下フラグを“1”に
セットして(ステップS45−34)タイマ4を止めて
クリアし(ステップS45−35)、コロリバースフラ
グを“1”にして引出しコロ24をホームポジション側
に駆動し(ステップS45−36)、タイマ5および6
をスタートさせて(ステップS45−37)リターンす
る。なお、タイマ5とは、引出しコロアームを上昇させ
てアームを突出させて状態にするタイマで、タイマ6と
は、第1の放出センサ56の検出位置を抜けた転写紙の
ジャムチェック用のタイマである。
On the other hand, when it is determined in step S45-28 that the timer 4 has not yet counted up,
It is checked whether the first emission sensor 56 is off (step S45-32). If it is not OFF, the routine returns. If it is OFF, the drop down flag is set to "0" (step S45-33), the drop down flag is set to "1" (step S45-34), and the timer 4 is stopped and cleared. (Step S45-35), the roller reverse flag is set to "1", and the draw roller 24 is driven to the home position side (Step S45-36).
Is started (step S45-37) and the routine returns. The timer 5 is a timer for raising the draw-out roller arm to project the arm, and the timer 6 is a timer for checking the jam of the transfer paper passing through the detection position of the first release sensor 56. is there.

【0151】前記ステップS45−5で落とし下フラグ
が“1”と判断されたときには、図48のフローチャー
トに示した手順を実行する。この手順では、まず、タイ
マ5がカウントアップしているかどうかチェックし(ス
テップS45−38)、カウントアップしていれば、タ
イマ5をクリアして止め(ステップS45−39)、コ
ロリバースフラグを“0”にし(ステップS45−4
0)、さらにタイマ6がカウントアップしているかどう
か確認する(ステップS45−41)。
If it is determined in step S45-5 that the drop down flag is "1", the procedure shown in the flowchart of FIG. 48 is executed. In this procedure, first, it is checked whether or not the timer 5 has counted up (step S45-38). If the timer has counted up, the timer 5 is cleared and stopped (step S45-39), and the roller reverse flag is set to " 0 "(step S45-4)
0), and check whether the timer 6 has counted up (step S45-41).

【0152】そして、タイマ6がカウントアップしてい
れば、タイマ6を止めてクリアし(ステップS45−4
2)、ジャムフラグ3およびジャムフラグをそれぞれ
“1”にセットしてリターンする。ステップS45−4
1でタイマ6がカウントアップしていないと判断された
ときには、さらに第2の放出センサ57がOFF状態か
どうかチェックし(ステップS45−45)、OFFで
なければリターンし、OFFになっていればコロリバー
スフラグが“1”がどうかさらにチェックする(ステッ
プS45−46)。もし、コロリバースフラグが“1”
であればホームポジションに戻るように処理されている
のでリターンし、“1”でなければ、タイマ6をクリア
して止め(ステップS45−47)、落とし下フラグを
“0”にし(ステップS45−48)てリターンする。
If the timer 6 has counted up, the timer 6 is stopped and cleared (step S45-4).
2) The jam flag 3 and the jam flag are each set to "1" and the routine returns. Step S45-4
If it is determined in step 1 that the timer 6 has not counted up, it is further checked whether the second release sensor 57 is in the OFF state (steps S45-45). It is further checked whether the color reverse flag is "1" (steps S45-46). If the color reverse flag is "1"
If so, the process returns to the home position, so the process returns. If not "1", the timer 6 is cleared and stopped (steps S45-47), and the drop-down flag is set to "0" (step S45-). 48) and return.

【0153】なお、前記ステップS45−38でタイマ
5がカウントアップしていなければステップS45−4
6にスキップして、このステップ以降の処理を実行す
る。
If it is determined in step S45-38 that the timer 5 has not counted up, step S45-4 is executed.
Skip to step 6 and execute the processing after this step.

【0154】また、前記ステップS45−9でタイマ3
がすでにスタートしていれば、ステップS45−24に
スキップしてタイマ3がカウントアップしているかどう
か確認したあと、それ以降の処理を実行する。
At the step S45-9, the timer 3
If has already started, the process skips to step S45-24 and checks whether the timer 3 has counted up, and then executes the subsequent processes.

【0155】(2−14)駆動モータの制御 ソータ・ステープラ1000のキャリッジの駆動モータ
はモータONフラグの“1”,“0”セットによって制
御される。すなわち、図49のフローチャートに示すよ
うに、モータONフラグが“1”にセットされていれば
(ステップS49−1でYes)、駆動モータがONさ
れ、“0”になっていれば(ステップS49−1でN
o)、駆動モータはOFFされる。
(2-14) Control of Drive Motor The drive motor of the carriage of the sorter / stapler 1000 is controlled by setting the motor ON flag to “1” or “0”. That is, as shown in the flowchart of FIG. 49, if the motor ON flag is set to “1” (Yes in step S49-1), the drive motor is turned on, and if it is “0” (step S49). N at -1
o), the drive motor is turned off.

【0156】[0156]

【考案の効果】これまでの説明で明らかなように、請求
項1記載の考案によれば、搬送間隔がない状態で記録媒
体が搬送されてきても排出方向と直交する方向に搬送し
て仕分け手段で仕分けすることができ、後から排出され
る記録媒体と重ならないように搬送して仕分けることが
可能になり、記録媒体のジャムを未然に防ぎ、ジャム処
理操作を少なくすることができるので、無駄な時間もな
くなり、操作性および生産性が向上する。さらに、斜行
規制手段はローラ対で構成しているので、小型でコスト
も安くすることができる。
As is apparent from the above description, according to the first aspect of the present invention, even if a recording medium is conveyed without a conveyance interval, the recording medium is conveyed in a direction orthogonal to the discharge direction and sorted. It is possible to sort by transporting the recording medium so that it does not overlap with the recording medium discharged later, it is possible to prevent the jam of the recording medium beforehand, and to reduce the jam processing operation, There is no wasted time, and operability and productivity are improved. Furthermore, since the skew restricting means is constituted by a pair of rollers, the size and cost can be reduced.

【0157】[0157]

【0158】[0158]

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この考案の実施例に係るソータ・ステープラを
複写機本体に接続した状態を正面から見た概略構成図で
ある。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a state in which a sorter / stapler according to an embodiment of the present invention is connected to a copying machine main body as viewed from the front.

【図2】図1におけるソータ・ステープラの左側面から
見た概略構成図である。
FIG. 2 is a schematic configuration diagram of the sorter / stapler in FIG. 1 as viewed from the left side.

【図3】図1におけるソータ・ステープラを平面から見
た概略構成図である。
FIG. 3 is a schematic configuration diagram of the sorter / stapler in FIG. 1 as viewed from above.

【図4】方向転換ベルト部の要部斜視図である。FIG. 4 is a perspective view of a main part of a direction change belt unit.

【図5】方向転換ベルト部の方向転換時の動作を示す説
明図である。
FIG. 5 is an explanatory view showing an operation of the direction changing belt unit when changing the direction.

【図6】ソータ・ステープラの内部の主要構成を示す斜
視図である。
FIG. 6 is a perspective view showing a main configuration inside a sorter / stapler.

【図7】偏向ユニットの昇降機構を示す概略構成図であ
る。
FIG. 7 is a schematic configuration diagram showing an elevating mechanism of the deflection unit.

【図8】偏向ユニットの昇降動作の上昇時の状態を示す
動作説明図である。
FIG. 8 is an operation explanatory diagram showing a state at the time of ascent / descent operation of the deflection unit.

【図9】偏向ユニットの昇降動作の下降時の状態を示す
動作説明図である。
FIG. 9 is an operation explanatory diagram showing a state of the deflecting unit at the time of descending of the elevating operation.

【図10】偏向ユニットの昇降動作の停止時の状態を示
す動作説明図である。
FIG. 10 is an operation explanatory diagram showing a state when the elevating operation of the deflection unit is stopped.

【図11】偏向ユニット停止機構を示す平面図である。FIG. 11 is a plan view showing a deflection unit stopping mechanism.

【図12】偏向ユニット停止機構を示す側面図である。FIG. 12 is a side view showing a deflection unit stopping mechanism.

【図13】偏向ユニットの各部の停止機構を示す平面図
である。
FIG. 13 is a plan view showing a stop mechanism of each unit of the deflection unit.

【図14】偏向ユニットの各部の停止機構を示す正面図
である。
FIG. 14 is a front view showing a stop mechanism of each part of the deflection unit.

【図15】偏向ユニットおよびソータ・ステープラの各
部の駆動機構を示す要部概略斜視図である。
FIG. 15 is a schematic perspective view of a main part showing a driving mechanism of each part of a deflection unit and a sorter / stapler.

【図16】ソータ・ステープラの各部に設けられた偏向
ユニットの各種センサの位置を示す概略構成図である。
FIG. 16 is a schematic configuration diagram showing positions of various sensors of a deflection unit provided in each section of the sorter / stapler.

【図17】ビンの概略構成を示す平面図である。FIG. 17 is a plan view showing a schematic configuration of a bin.

【図18】ビンの切り欠き部をエンドフェンスの状態を
主に示す要部拡大図である。
FIG. 18 is an enlarged view of a main portion mainly showing a state of an end fence in a cutout portion of a bin.

【図19】ステープラによって転写紙束をステープルす
るときの動作を示す説明図である。
FIG. 19 is an explanatory diagram showing an operation when stapling a transfer paper bundle by a stapler.

【図20】引出しコロによって転写紙束を引き出すとき
の動作を示す動作説明図で、仕分け時およびステープル
時の引出しコロの状態を示す。
FIG. 20 is an operation explanatory view showing an operation when the transfer paper bundle is pulled out by the draw-out rollers, and shows a state of the draw-out rollers at the time of sorting and stapling.

【図21】引出しコロによって転写紙束を引き出すとき
の動作を示す動作説明図で、引出しコロの移動時の状態
を示す。
FIG. 21 is an operation explanatory view showing an operation when the transfer roller bundle is pulled out by the pullout roller, and shows a state when the drawer roller is moved.

【図22】引出しコロによって転写紙束を引き出すとき
の動作を示す動作説明図で、引出しコロによって転写紙
束が引出され、エンドフェンスが退避している状態を示
す。
FIG. 22 is an operation explanatory diagram showing an operation when the transfer paper bundle is pulled out by the draw-out rollers, and shows a state in which the transfer paper bundle is drawn out by the draw-out rollers and the end fence is retracted.

【図23】引出しコロによって転写紙束を引き出すとき
の動作を示す動作説明図で、引出しコロが次のビンに移
動するときの状態を示す。
FIG. 23 is an operation explanatory view showing the operation when the transfer roller bundle is pulled out by the pullout roller, and shows a state when the drawer roller moves to the next bin.

【図24】ソータ・ステープラの制御回路の一部を示す
ブロック図で、図25のブロック図と一体になって一つ
の制御回路の体裁をなす。
24 is a block diagram showing a part of a control circuit of the sorter / stapler, and forms a single control circuit integrally with the block diagram of FIG. 25;

【図25】ソータ・ステープラの制御回路の一部を示す
ブロック図で、図24のブロック図と一体になって一つ
の制御回路の体裁をなす。
FIG. 25 is a block diagram showing a part of a control circuit of the sorter / stapler, and forms one control circuit integrally with the block diagram of FIG. 24;

【図26】ソータ・ステープラの制御の概略を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 26 is a flowchart showing an outline of control of a sorter / stapler.

【図27】ソータ・ステープラのイニシャル処理の制御
手順を示すフローチャートである。
FIG. 27 is a flowchart illustrating a control procedure of initial processing of a sorter / stapler.

【図28】ソータ・ステープラのイニシャル処理の他の
制御手順を示すフローチャートである。
FIG. 28 is a flowchart showing another control procedure of the sorter / stapler initial process.

【図29】ステープラをホームポジション位置に戻す制
御手順を示すフローチャートである。
FIG. 29 is a flowchart showing a control procedure for returning the stapler to the home position.

【図30】ジョガーフェンスをホームポジション位置に
戻す制御手順を示すフローチャートである。
FIG. 30 is a flowchart showing a control procedure for returning the jogger fence to the home position.

【図31】ジョガーフェンスのホームポジションを検知
するときの動作を示す説明図である。
FIG. 31 is an explanatory diagram showing an operation when detecting the home position of the jogger fence.

【図32】引出しコロをホームポジション位置に戻す制
御手順を示すフローチャートである。
FIG. 32 is a flowchart showing a control procedure for returning a draw roller to a home position.

【図33】キャリッジをホームポジションに戻す制御手
順を示すフローチャートである。
FIG. 33 is a flowchart showing a control procedure for returning the carriage to the home position.

【図34】ジョガーを待機位置で待機させるときの制御
手順を示すフローチャートである。
FIG. 34 is a flowchart showing a control procedure when the jogger is caused to wait at the standby position.

【図35】転写紙を実際にジョギングするときの制御手
順を示すフローチャートである。
FIG. 35 is a flowchart showing a control procedure when actually jogging a transfer sheet.

【図36】転写紙を実際にジョギングするときの他の制
御手順を示すフローチャートである。
FIG. 36 is a flowchart illustrating another control procedure when actually jogging the transfer sheet.

【図37】図35におけるステップS35−3のタイミ
ングを示すタイミングチャートである。
FIG. 37 is a timing chart showing the timing of step S35-3 in FIG.

【図38】キャリッジを移動させるときの制御手順を示
すフローチャートである。
FIG. 38 is a flowchart illustrating a control procedure when the carriage is moved.

【図39】キャリッジを移動させるときの他の制御手順
を示すフローチャートである。
FIG. 39 is a flowchart showing another control procedure when the carriage is moved.

【図40】キャリッジを移動させるときのさらに他の制
御手順を示すフローチャートである。
FIG. 40 is a flowchart showing still another control procedure when the carriage is moved.

【図41】ビンカウンタのカウント値と、転写紙を排出
するビンの位置と、転写紙束をステープルするビンの位
置との関係を示す説明図である。
FIG. 41 is an explanatory diagram showing a relationship between a count value of a bin counter, a position of a bin for discharging transfer paper, and a position of a bin for stapling a transfer paper bundle.

【図42】転写紙束をステープルするときにステープル
ユニットを突出させる制御の制御手順を示すフローチャ
ートである。
FIG. 42 is a flowchart illustrating a control procedure of control for projecting a staple unit when stapling a transfer sheet bundle.

【図43】ステープルユニットによって転写紙束をステ
ープルするときのステープル動作の制御手順を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 43 is a flowchart illustrating a control procedure of a stapling operation when stapling a transfer sheet bundle by a stapling unit;

【図44】ステープルされた転写紙束を引出しコロによ
ってビンからスタッカに落とすときに引出しコロを突出
させるときの制御手順を示すフローチャートである。
FIG. 44 is a flowchart showing a control procedure when the drawing roller is projected when the stapled transfer paper bundle is dropped from the bin to the stacker by the drawing roller.

【図45】ステープルされた転写紙束を引出しコロによ
ってビンからスタッカに落とすときの制御手順を示すフ
ローチャートで、図46、図47および図48と一体で
一つの制御手順を示す。
FIG. 45 is a flowchart showing a control procedure when a stapled transfer paper bundle is dropped from a bin to a stacker by a drawing roller, and shows one control procedure integrally with FIGS. 46, 47 and 48.

【図46】ステープルされた転写紙束を引出しコロによ
ってビンからスタッカに落とすときの制御手順を示すフ
ローチャートで、図45、図47および図48と一体で
一つの制御手順を示す。
FIG. 46 is a flowchart showing a control procedure when a stapled transfer paper bundle is dropped from a bin to a stacker by a drawing roller, and shows one control procedure integrally with FIGS. 45, 47 and 48.

【図47】ステープルされた転写紙束を引出しコロによ
ってビンからスタッカに落とすときの制御手順を示すフ
ローチャートで、図45、図46および図48と一体で
一つの制御手順を示す。
FIG. 47 is a flowchart showing a control procedure when the stapled transfer paper bundle is dropped from a bin to a stacker by a drawing roller, and shows one control procedure integrally with FIGS. 45, 46 and 48.

【図48】ステープルされた転写紙束を引出しコロによ
ってビンからスタッカに落とすときの制御手順を示すフ
ローチャートで、図45、図46および図47と一体で
一つの制御手順を示す。
FIG. 48 is a flowchart showing a control procedure when a stapled transfer paper bundle is dropped from a bin to a stacker by a drawing roller, and shows one control procedure integrally with FIGS. 45, 46 and 47.

【図49】ソータ・ステープラの駆動モータのON/O
FF処理の制御手順を示すフローチャートである。
FIG. 49: ON / O of the sorter / stapler drive motor
It is a flowchart which shows the control procedure of FF processing.

【図50】複写機本体からソータ・ステープラ側に送信
されるデータの内容を示す説明図である。
FIG. 50 is an explanatory diagram showing the contents of data transmitted from the copying machine main body to the sorter / stapler side.

【図51】ソータ・ステープラから複写機本体側に送信
されるデータの内容を示す説明図である。
FIG. 51 is an explanatory diagram showing the contents of data transmitted from the sorter / stapler to the copying machine main body side.

【図52】ソータ・ステープラの各種センサの検知タイ
ミングと駆動タイミングの関係を示すタイミングチャー
トである。
FIG. 52 is a timing chart showing a relationship between detection timing and drive timing of various sensors of the sorter / stapler.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 複写機 3 ベルト排出コロ 4 方向転換ベルト 6 レジストローラ 7 レジストガイド板 10 偏向ユニット 11 駆動ベルト 14 駆動プーリ 15 第1上昇プーリ 16 第2上昇プーリ 17 第3上昇プーリ 18 第1下降プーリ 19 第2下降プーリ 20 第3下降プーリ 26 ビン 70 上昇クラッチ 71 下降クラッチ 72 停止クラッチ 1000 ソータ・ステープラ P 転写紙 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Copier 3 Belt discharge roller 4 Direction change belt 6 Registration roller 7 Registration guide plate 10 Deflection unit 11 Drive belt 14 Drive pulley 15 First raising pulley 16 Second raising pulley 17 Third raising pulley 18 First lowering pulley 19 Second Descending pulley 20 Third descending pulley 26 Bin 70 Ascending clutch 71 Descending clutch 72 Stop clutch 1000 Sorter / Stapler P Transfer paper

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B65H 29/58 B65H 29/58 C G03G 15/00 530 G03G 15/00 530 (72)考案者 石垣 好司 東京都大田区中馬込一丁目3番6号 株 式会社リコー内 (56)参考文献 特開 平3−18548(JP,A) 特開 平3−56363(JP,A) 実開 昭62−2550(JP,U)──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 6 Identification number Office reference number FI Technical display location B65H 29/58 B65H 29/58 C G03G 15/00 530 G03G 15/00 530 (72) Inventor Ishigaki Koji 1-3-6 Nakamagome, Ota-ku, Tokyo Inside Ricoh Co., Ltd. (56) References JP-A-3-18548 (JP, A) JP-A-3-56363 (JP, A) −2550 (JP, U)

Claims (1)

(57)【実用新案登録請求の範囲】(57) [Scope of request for utility model registration] 【請求項1】 画像形成装置から導かれた記録媒体を排
出する排出手段と、この排出手段によって排出された記
録媒体をその排出方向と直交する方向に搬送する搬送手
段と、この搬送手段によって搬送される記録媒体の斜行
を規制する斜行規制手段と、前記搬送手段によって搬送
される記録媒体を仕分ける仕分け手段と、この仕分け手
段によって搬送された記録媒体を収容する収容手段とを
備えた後処理装置において、前記搬送手段は、前記排出手段から排出された記録媒体
の一部が載置されるガイド板と、記録媒体の残りの部分
が載置されかつ前記排出方向と直交する方向に回転する
方向転換ベルトを有し、 前記斜行規制手段は、前記搬送手段の記録媒体搬送方向
最下流側であって、前記仕分け手段の記録媒体搬送方向
最上流側に設けられたレジストローラ対を有し、 前記方向転換ベルトの搬送速度vは、前記排出手段から
排出される記録媒体の速度をV、前記排出手段から排出
される方向の記録媒体のサイズをa、前記搬送手段によ
る搬送方向の記録媒体のサイズをb、前記レジストロー
ラ対での記録媒体の停止時間をtとすると、 v≧bV/(a−Vt) なる関係にある、 ことを特徴とする 後処理装置。
An ejecting means for ejecting the recording medium guided from the image forming apparatus; a conveying means for conveying the recording medium ejected by the ejecting means in a direction perpendicular to the ejection direction; and a conveying means for conveying the recording medium. Skew restricting means for restricting the skew of the recording medium, sorting means for sorting the recording medium conveyed by the conveying means, and accommodating means for accommodating the recording medium conveyed by the sorting means. In the processing apparatus, the transport unit is configured to output the recording medium discharged from the discharge unit.
And the rest of the recording medium
Is mounted and rotates in a direction perpendicular to the discharge direction.
A directional change belt, wherein the skew restricting means is provided in the recording medium conveying direction of the conveying means.
The most downstream side, the recording medium transport direction of the sorting means
It has a pair of registration rollers provided on the most upstream side, and the conveyance speed v of the direction change belt is
V is the speed of the recording medium to be ejected, ejected from the ejection means
A, the size of the recording medium in the direction
B, the size of the recording medium in the conveyance direction
A post-processing device , characterized in that, when the stop time of the recording medium in the pair is t, v ≧ bV / (a−Vt) .
JP1991027060U 1991-03-29 1991-03-29 Post-processing device Expired - Lifetime JP2561809Y2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991027060U JP2561809Y2 (en) 1991-03-29 1991-03-29 Post-processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991027060U JP2561809Y2 (en) 1991-03-29 1991-03-29 Post-processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04117860U JPH04117860U (en) 1992-10-21
JP2561809Y2 true JP2561809Y2 (en) 1998-02-04

Family

ID=31911432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991027060U Expired - Lifetime JP2561809Y2 (en) 1991-03-29 1991-03-29 Post-processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2561809Y2 (en)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS622550U (en) * 1984-10-15 1987-01-09
JP2672654B2 (en) * 1989-06-14 1997-11-05 株式会社リコー Image forming device
JP2750454B2 (en) * 1989-07-21 1998-05-13 ニスカ株式会社 Sorter

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04117860U (en) 1992-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7198268B2 (en) Sheet finisher and image forming system using the same
US7011306B2 (en) Sheet processing unit and image forming apparatus
EP0623857B1 (en) Print skip avoidance for on-line compiling
US8220794B2 (en) Control for bundle hook of finisher and image forming apparatus
JPH06227736A (en) Sheet after-treatment device
JP2545070Y2 (en) Post-processing device
JP2561809Y2 (en) Post-processing device
JP2532885Y2 (en) Post-processing device
JP2545069Y2 (en) Post-processing device
JP2532886Y2 (en) Post-processing device
KR100205668B1 (en) Paper Post-Processing Device and Image Forming Device
JPH04298396A (en) Post-treatment equipment
JPH04303359A (en) After-treatment device
JPH04298457A (en) After-treatment device
US5259605A (en) Sorter with trays having guide plates and return springs
JPH04298397A (en) Post-treatment equipment
JP3387286B2 (en) Post-processing device
JPH04299194A (en) After-treatment apparatus
JPH08295449A (en) Image forming system
JP3645009B2 (en) Post-processing equipment
JPH05323703A (en) Multijob controller for copying machine
JPH10265121A (en) Sheet treatment device and picture image formation device
JPH09255219A (en) Finisher
JPH11258956A (en) Image forming system
JPH09315668A (en) Finisher