JP2556206Y2 - Tenter clip - Google Patents

Tenter clip

Info

Publication number
JP2556206Y2
JP2556206Y2 JP1993026167U JP2616793U JP2556206Y2 JP 2556206 Y2 JP2556206 Y2 JP 2556206Y2 JP 1993026167 U JP1993026167 U JP 1993026167U JP 2616793 U JP2616793 U JP 2616793U JP 2556206 Y2 JP2556206 Y2 JP 2556206Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clip
film
lever
base
tenter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993026167U
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0680751U (en
Inventor
敏光 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP1993026167U priority Critical patent/JP2556206Y2/en
Publication of JPH0680751U publication Critical patent/JPH0680751U/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2556206Y2 publication Critical patent/JP2556206Y2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Advancing Webs (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】[Detailed description of the invention]

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本考案は、ベースから立上部を経
片持ち梁状に立ち上がった所定間隔の一対のアームの
先端部にクリップレバーが枢支され、該クリップレバー
の先端部の押え板部が、ベースとの間にフイルムを把持
する第1位置と、所定角度回動して開放する第2位置と
をとるようになっているテンタークリップに関するもの
である。
INVENTION The present invention relates, through the rising portion from the base
A clip lever is pivotally supported at the tip of a pair of arms at a predetermined interval raised in a cantilever shape, and a holding plate at the tip of the clip lever grips the film between itself and the base. The present invention relates to a tenter clip configured to take a first position and a second position that opens by rotating a predetermined angle.

【0002】[0002]

【従来の技術】配向性のある樹脂で成形されたフイルム
を軟化点と融点との中間の温度雰囲気で引き延ばすと、
延伸方向の引っ張り強度の大きいフイルムが得られる
が、このような強度の大きいフイルムを得るための装置
は、延伸装置として従来周知であり、概略次のように構
成されている。すなわちフイルムの両耳部を把持する複
数個のテンタークリップと、一対のレールによって案内
されて広がりながら走行する2本のチエーンと、フイル
ムの軟化点と融点との中間の温度雰囲気に調整される炉
とから構成されている。テンタークリップは、チエーン
に所定の間隔に取り付けられ、フイルムの両耳部を把持
して炉内を走行する。走行する間に前述したようにして
延伸される。
2. Description of the Related Art When a film formed of an oriented resin is stretched in an atmosphere at a temperature between the softening point and the melting point,
A film having a large tensile strength in the stretching direction can be obtained, and a device for obtaining such a film having a large strength is conventionally well-known as a stretching device, and is generally configured as follows. That is, a plurality of tenter clips for gripping both ears of the film, two chains running while spreading while being guided by a pair of rails, and a furnace adjusted to an atmosphere at an intermediate temperature between the softening point and the melting point of the film. It is composed of The tenter clips are attached to the chain at predetermined intervals, and run in the furnace while holding both ears of the film. While running, it is stretched as described above.

【0003】フイルムの両耳部を把持して走行するテン
タークリップも、従来周知で例えば実公平4ー3898
2号に示されている。このテンタークリップは、図2に
示されているように、把持台30と、この把持台30上
に所定の間隔をおいて一体的に設けられているアーム3
1、31と、アーム31、31の先端部に軸支されてい
るクリックレバー32とから概略構成されている。クリ
ックレバー32は、図には示されていないが、その上方
部33がスプリングで時計針方向へ回動するように付勢
されている。したがって、クリックレバー32の把持部
34は、把持台30に圧接された状態になっている。
[0003] A tenter clip which runs while holding both ears of a film is also well known in the art, for example, Japanese Utility Model Publication No. 4-3898.
This is shown in No. 2. As shown in FIG. 2, the tenter clip includes a holding table 30 and an arm 3 integrally provided on the holding table 30 at a predetermined interval.
1 and 31, and a click lever 32 pivotally supported at the tip of the arms 31, 31. Although not shown in the drawing, the click lever 32 is biased so that the upper portion 33 is rotated in a clockwise direction by a spring. Therefore, the grip portion 34 of the click lever 32 is in a state of being pressed against the grip table 30.

【0004】上記のように構成されているテンタークリ
ップがチエーンに取り付けられ走行するとき、炉の入り
口においてクリップオープナが、クリックレバー32の
上方部33に作用すると、把持部34はスプリングに抗
して鎖線で示されているように、開く。この開いた状態
のテンタークリップに延伸するフイルムが供給され、ク
ロザーにより開放されると、スプリングにより把持部3
4が把持台30に圧接し、フイルムはその両耳部が把持
される。そして炉内を広がりながら走行する。炉の出口
において、クリップオープナが、同様にクリックレバー
32の上方部33に作用し、把持部34はスプリングに
抗して開く。そして所定の倍率に延伸されたフイルム
は、開放されて次の工程に送られる。
When the tenter clip constructed as described above is attached to the chain and travels, when the clip opener acts on the upper portion 33 of the click lever 32 at the entrance of the furnace, the grip portion 34 opposes the spring. Open as indicated by the dashed line. The stretched film is supplied to the opened tenter clip, and when the film is opened by the closer, the grip portion 3 is opened by the spring.
4 is pressed against the holding table 30, and both ears of the film are held. And it runs while spreading in the furnace. At the furnace exit, a clip opener acts on the upper part 33 of the click lever 32 as well, and the gripper 34 opens against the spring. Then, the film stretched to a predetermined magnification is opened and sent to the next step.

【0005】ところで、延伸されたフイルムがフイルム
材料に残留する不純物等が原因となって炉内において裂
けて切断されることがあるが、炉の出口において把持部
34が、図2において鎖線で示されているように、スプ
リングに抗して開くとき切断された耳部が把持部34に
よってアーム31、31の根元の方へ巻き込まれ、運転
に支障を来すことがある。そこでフイルム巻込防止板3
5、35が設けられている。このフイルム巻込防止板3
5、35は、クリップ本体の両外側に、アーム31、3
1と把持台30とにわたってビス36、36により取り
付けられている。
In some cases, the stretched film is torn and cut in the furnace due to impurities or the like remaining in the film material. At the outlet of the furnace, the holding portion 34 is indicated by a chain line in FIG. As described above, when the ears are opened against the spring, the cut ears are caught by the grips 34 toward the bases of the arms 31, which may hinder driving. Then, film wrap prevention plate 3
5, 35 are provided. This film winding prevention plate 3
5 and 35 are arms 31, 3 on both outer sides of the clip body.
It is attached by screws 36, 36 across 1 and the holding table 30.

【0006】[0006]

【考案が解決しようとする課題】上記のフイルム巻込防
止板35、35によっても、切断されたフイルムの巻き
込みは防止されるが、色々な問題点がある。例えば、把
持台30、アーム31、31等は、一般に鋳物から形成
されるが、フイルム巻込防止板35、35は、アーム3
1、31等と別体に鋼板から形成されているので、部品
数が多くなり、製作費が嵩む欠点がある。またビス3
6、36で取り付けるための組立工数も必要となる。さ
らには、テンタークリップは、前述したように、チエー
ンにより強制的に駆動されるので、振動によりビス3
6、36が緩み、フイルム巻込防止板35、35が外れ
る恐れもある。本考案は、上記したような従来の問題点
を解消したテンタークリップを提供しようとするもの
で、具体的にはフイルムの巻込み事故が確実に防止され
にも拘らず、部品数、組立工数等が増えることなく、
またビスが緩む等のトラブルの発生もなく、さらには材
料費、重量等が格別に大きくなるようなこともなく、フ
イルムとの接触面積を広くすることもできるテンターク
リップを提供することを目的としている。
The film roll-up preventing plates 35, 35 can also prevent the cut film from being rolled up, but have various problems. For example, the holding table 30, the arms 31, 31 and the like are generally formed from a casting, but the film winding prevention plates 35, 35
Since it is formed of a steel plate separately from 1, 31, etc., there is a disadvantage that the number of parts increases and the manufacturing cost increases. Also screw 3
Assembly man-hours for attachment at 6, 36 are also required. Further, the tenter clip is forcibly driven by the chain as described above, so that the screw 3
There is also a possibility that the films 6 and 36 become loose and the film winding prevention plates 35 and 35 come off. The present invention seeks to provide a tenter clip that solves the above-mentioned conventional problems. Specifically, despite the fact that the film entrapment accident is reliably prevented, the number of parts and the number of assembly steps are reduced. Without increasing
Also without any occurrence of trouble such as bis-is loosened, and even wood
Fees, weight, etc. do not become particularly large,
It is an object of the present invention to provide a tenter clip capable of increasing an area of contact with an ilum .

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本考案は、上記目的を達
成するために、ベースから立上部を経て片持ち梁状に立
ち上がった所定間隔の一対のアームの先端部にクリップ
レバーが枢支され、該クリップレバーの先端部の押え板
部が、前記ベースとの間にフイルムを把持する第1位置
と、所定角度回動して開放する第2位置とをとるように
なっているテンタークリップにおいて、前記アームの立
上部の先端部は、前記クリップレバーが第2位置をとる
とき、前記押え板部と交錯する位置まで、薄くなって延
在するように構成されている。
According to the present invention, in order to achieve the above object, a clip lever is pivotally supported at a tip end of a pair of arms at a predetermined interval rising from a base via a rising portion in a cantilever manner. A tenter clip in which a holding plate portion at a tip end portion of the clip lever has a first position for holding a film between the clip lever and the base and a second position for opening by rotating a predetermined angle. , The arm standing
When the clip lever assumes the second position, the upper end portion becomes thinner and extends to a position where it intersects with the holding plate portion.
It is configured to exist.

【0008】[0008]

【作用】テンタークリップを、例えば一対のレールに案
内されて走行する2本のチエーンに所定間隔に取り付け
る。そうして所定の温度雰囲気に調整された炉の中を駆
動する。クリップレバーが第2位置をとるとき、周知の
ようにして延伸するフイルムをテンタークリップに供給
する。供給すると、クリップレバーはやがて第1位置を
とる。そうすると、フイルムはその両耳部が把持され炉
内を送られる。その間に周知のようにして延伸される。
このようにして延伸されるとき、アームの立上部の先端
部は、クリップレバーが第2位置をとるとき、押え板部
と交錯する位置まで薄くなって延在しているので、炉の
出口において、たとえフイルムの耳部が切断されても
フイルムの巻き込みは起こらない。
The tenter clip is attached at a predetermined interval to, for example, two chains that are guided and traveled by a pair of rails. Then, the inside of the furnace adjusted to the predetermined temperature atmosphere is driven. When the clip lever is in the second position, the stretching film is supplied to the tenter clip in a known manner. When supplied, the clip lever eventually assumes the first position. Then, the film is sent through the furnace with its both ears gripped. In the meantime, it is stretched as is well known.
When extended in this way, the tip of the rising edge of the arm
When the clip lever is in the second position, the holding plate portion
It extends thinly to the position where it intersects with
At the exit, even if the film ears are cut
No film entrapment occurs.

【0009】[0009]

【実施例】以下、本考案の実施例を図1によって説明す
る。本実施例に係わるテンタークリップ1は、図1に示
されているように、クリップ本体2と、クリップレバー
20の2個の部品から構成されている。クリップ本体2
は、レールに沿って移動するクリップ台に取り付けられ
るベース3と、このベース3から一体的に立ち上がって
いる立上部4、4と、立上部4、4から片持ち梁的に前
方すなわち図1の(イ)において左方へ延びているアー
ム5、5とから構成されている。そしてアーム5、5の
先端部が軸受部6、6になっている。ベース3は、所定
幅を有する。そして立上部4、4は、ベース3の両サイ
ドから立ち上がっている。したがって、アーム5、5も
所定の間隔になり、アーム5、5の先端部の軸受部6、
6の間に、後述するクリップレバー20のボス23が回
動自在に取り付けられるようになっている。
FIG. 1 shows an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the tenter clip 1 according to the present embodiment includes a clip body 2 and a clip lever 20. Clip body 2
Is a base 3 attached to a clip table moving along a rail, rising portions 4 and 4 integrally rising from the base 3, and a cantilevered front from the rising portions 4 and 4, ie, FIG. 5A, the arm 5 is extended to the left. The ends of the arms 5 are bearings 6. The base 3 has a predetermined width. The rising portions 4, 4 rise from both sides of the base 3. Therefore, the arms 5 and 5 also have a predetermined interval, and the bearings 6 at the distal ends of the arms 5 and 5
Between 6, the boss 23 of the clip lever 20 described later is rotatably attached.

【0010】クリップレバー20は、図において下方に
位置する所定幅の押え板部21と、上方に位置する棒状
の操作棒部22とから構成されている。操作棒部22と
押え板部21は、ボス部23から図1の(イ)に示され
ているように略「く」の字形に曲がって、上下方向にそ
れぞれ延びている。ボス部23は、アーム5、5の先端
部の軸受部6、6間と略同じ幅を有し、軸方向には軸孔
が形成されている。押え板部21は、ボス部23の幅よ
り広くなっている。そして広くなった先端部25がベー
ス3の表面に当接してフイルムFをベース3の表面との
間で把持する。上記のように構成されているテンターク
リップ1は、クリップレバー20のボス部23を軸受部
6、6間に位置させ、軸8を軸受部6、6とボス部23
の軸孔とに通すことにより、揺動可能にアーム5、5に
軸支されている。なお、テンタークリップ1は、図1の
(イ)において鎖線で示されている位置になるようにス
プリングにより付勢されているが、スプリングは示され
ていない。
The clip lever 20 is composed of a pressing plate portion 21 having a predetermined width positioned below in the figure and a rod-shaped operating rod portion 22 positioned above. The operation rod portion 22 and the holding plate portion 21 are bent from the boss portion 23 into a substantially "-" shape as shown in FIG. The boss 23 has substantially the same width as the space between the bearings 6 at the distal ends of the arms 5, and has an axial hole formed in the axial direction. The pressing plate 21 is wider than the boss 23. Then, the widened distal end portion 25 contacts the surface of the base 3 to grip the film F between the film F and the surface of the base 3. In the tenter clip 1 configured as described above, the boss 23 of the clip lever 20 is positioned between the bearings 6, 6, and the shaft 8 is connected to the bearings 6, 6 and the boss 23.
Are pivotally supported by the arms 5 and 5 by passing through the shaft holes. The tenter clip 1 is urged by a spring so as to be in a position shown by a chain line in FIG. 1A, but the spring is not shown.

【0011】立上部4、4およびアーム5、5は、クリ
ップレバー20を軸支しなければならないので、所定の
厚Tになっているが、立上部4、4の先端部11、11
、これよりも薄くなって、押え板部21が第2位置を
とるとき、押え板部21と側面的に見て交錯する位置ま
延在している。この延在した部分10、10が巻込防
止の作用を奏するようになっている。延在した部分1
0、10は、立上部4、4に比較して薄いので、クリッ
プレバー20は、スプリングにより付勢され、押え板部
21の先端部25がベースの表面に当接してフイルムF
を把持する第1位置と、クリップオープナーによりスプ
リングに抗して開かれる第2位置とをとるが、実線で示
されている第2位置をとるときも、クリップレバー20
の先端部25の両側面延在した部分10、10内面
に接触するようなことはない。
[0011] raised portion 4, 4 and the arm 5 and 5, since they must be pivotally supports the clip lever 20, but has a predetermined thickness T, the rising portion 4,4 tip 11, 11
Is thinner than this, and extends to a position where the presser plate 21 intersects with the presser plate 21 in a side view when the presser plate 21 assumes the second position . The extended portions 10 and 10
It has a stopping effect. Extended part 1
Since the reference numerals 0 and 10 are thinner than the rising portions 4 and 4 , the clip lever 20 is urged by a spring, and the leading end 25 of the holding plate portion 21 contacts the surface of the base so that the film F
And a second position opened by the clip opener against the spring. When the clip lever 20 is in the second position shown by the solid line,
Inner surfaces of portions 10 and 10 where both side surfaces of distal end portion 25 extend
Not contact you so that things in.

【0012】次に上記実施例の作用について説明する。
所定の間隔で走行すれるチエーンにより駆動されるクリ
ップ台に、テンタークリップ1を互いに向きあって取り
付ける。そうして、周知のようにして駆動する。炉の入
り口においてクリップオープナーが、クリックレバー2
0の操作棒部22に作用する。押え板部21はスプリン
グに抗して実線で示されているように、開く。この開い
た状態のテンタークリップに延伸するフイルムFを供給
する。クロザーにより開放されると、スプリングにより
押え板部21の先端部25がベース3の表面に当接し、
フイルムFはその両耳部が押え板部21の先端部25と
ベース3の表面とで把持される。そして炉内を広がりな
がら走行する。炉の出口において、クリップオープナー
が、同様にクリックレバー20の操作棒部22に作用
し、押え板部21はスプリングに抗して開く。そして所
定の倍率に延伸されたフイルムFは、開放されて次の工
程に送られる。
Next, the operation of the above embodiment will be described.
The tenter clips 1 are mounted facing each other on a clip table driven by a chain running at a predetermined interval. Then, driving is performed in a known manner. The clip opener at the entrance of the furnace, click lever 2
It acts on the operation rod portion 22 of 0. The holding plate portion 21 opens as shown by the solid line against the spring. The stretched film F is supplied to the opened tenter clip. When released by the closer, the tip portion 25 of the holding plate portion 21 contacts the surface of the base 3 by a spring,
Both ends of the film F are gripped by the front end 25 of the holding plate 21 and the surface of the base 3. And it runs while spreading in the furnace. At the furnace outlet, the clip opener acts on the operating rod 22 of the click lever 20 as well, and the presser plate 21 opens against the spring. Then, the film F stretched to a predetermined magnification is opened and sent to the next step.

【0013】延伸されたフイルムが炉内において裂けて
切断された場合、炉の出口において押え板部21が図1
の(イ)において実線で示されているように、スプリン
グに抗して開くとき、切断された耳部が押え板部21に
よって立上部4、4の根元の方へ巻き込まれようとする
が、アーム5、5の立上部4、4の先端部11、11
が、押え板部21が第2位置をとるとき、押え板部21
と交錯する位置まで延在しているので、フイルムFの巻
き込みは起こらない。なお、上記実施例は、クリップ本
体2に対して押え板部21が1個設けられているシング
ルフラッペに関する例であるが、2個設けられているダ
ブルフラッペの場合は、押え板部21と押え板部21の
間のアームに巻込防止部10を形成すると、同様な作用
効果が得られることは明らかである。
When the stretched film is torn and cut in the furnace, the holding plate 21 is placed at the outlet of the furnace as shown in FIG.
As shown by the solid line in (a), when the ear is opened against the spring, the cut ears are likely to be caught by the pressing plate 21 toward the roots of the rising portions 4, Tip portions 11, 11 of rising portions 4, 4 of arms 5, 5
However, when the presser plate 21 takes the second position, the presser plate 21
Since the film F extends to the position where the film F intersects , the film F is not involved. Note that the above embodiment is an example relating to a single frappe in which one holding plate portion 21 is provided for the clip body 2, but in the case of a double frappe in which two holding fringes are provided, the holding plate portion 21 and the holding It is apparent that the same operation and effect can be obtained by forming the winding prevention portion 10 on the arm between the plate portions 21.

【0014】[0014]

【考案の効果】以上のように、本考案によると、クリッ
プレバーが枢支されているアームの立上部の先端部は
クリップレバーがフイルムを開放する第2位置をとると
き、押え板部と交錯する位置まで薄くなって延在してい
るので、フイルムの耳部が切断しても、立上部の先端部
によってフイルムの巻込みは確実に防止される。このよ
うに、本考案によると、巻込防止作用が得られるにも拘
らず、アームの立上部の先端部が薄くなって延在してい
るだけであるから、部品数が増えることはない。したが
って、アームに取り付ける組立工数が増えることも、組
立費が嵩むことも、さらには従来のように、取り付け用
のビス等が緩んで巻込防止部材が外れるようなトラブル
の発生もない。また、アームの立上部の先端部は、押え
板部と交錯する位置まで延在しているが、薄くなってい
るので、材料費、テンタークリップの重量等が格別に大
きくなるようなこともない。さらには、薄くなっている
ので、押え板部の幅を長くして、フイルムとの接触面積
を広くすることもできる。
[Effect of the Invention] As described above, according to the present invention , the tip of the rising portion of the arm on which the clip lever is pivotally supported is :
When the clip lever assumes the second position to open the film, because it extends thinner position until in which interlaced with the presser plate portion, even if the ear portion of the film is cut, the film by the tip portion of the rising portion Is reliably prevented. Thus, according to the present invention, even though the entrainment prevention effect is obtained, since the front end portion of the rising portion of the arm is only extend thinner, it is the this number of components is increased No. Therefore, there is no increase in the number of assembling steps to be attached to the arm, an increase in the assembling cost, and no occurrence of troubles such as the loosening of the mounting screws and the removal of the winding prevention member as in the related art. The tip of the rising part of the arm is
It extends to the position where it intersects the plate, but it is thin
Therefore, material costs, weight of tenter clips, etc. are particularly large.
It doesn't get any harder. And even thinner
Therefore, increase the width of the holding plate to increase the contact area with the film.
Can be widened.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本考案の実施例を示す図で、その(イ)は側
面図、(ロ)は正面図である。
FIG. 1 is a view showing an embodiment of the present invention, in which (a) is a side view and (b) is a front view.

【図2】 従来例を示す斜視図である。FIG. 2 is a perspective view showing a conventional example.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

3 ベース4、4 立上部、5 アーム10、10 延在した部分 11、11 先端部 20 クリップレバー Reference Signs List 3 base 4, 4 rising part 5 , 5 arm 10, 10 extended part 11 , 11 tip 20 clip lever

Claims (1)

(57)【実用新案登録請求の範囲】(57) [Scope of request for utility model registration] 【請求項1】 ベース(3)から立上部(4、4)を経
片持ち梁状に立ち上がった所定間隔の一対のアーム
(5、5)の先端部にクリップレバー(20)が枢支さ
れ、該クリップレバー(20)の先端部の押え板部(2
1)が、前記ベース(3)との間にフイルム(F)を把
持する第1位置と、所定角度回動して開放する第2位置
とをとるようになっているテンタークリップにおいて、 前記アーム(5、5)の立上部(4、4)の先端部(1
1、11)は、前記クリップレバー(20)が第2位置
をとるとき、前記押え板部(21)と交錯する位置ま
で、薄くなって延在していることを特徴とするテンター
クリップ。
2. A method according to claim 1, wherein the step of raising the base from the base is carried out.
A clip lever (20) is pivotally supported at the distal ends of a pair of arms (5, 5) at predetermined intervals standing up in a cantilever shape, and a pressing plate (2 ) at the distal end of the clip lever (20).
(1) a tenter clip in which a first position for holding a film (F) between the base and the base (3) and a second position for opening by rotating a predetermined angle are provided; The tip (1) of the rising part (4, 4) of (5, 5)
1, 10) The tenter clip, wherein when the clip lever (20) is in the second position, the clip lever (20) is thinly extended to a position where the clip lever (20) intersects with the holding plate (21).
JP1993026167U 1993-04-21 1993-04-21 Tenter clip Expired - Lifetime JP2556206Y2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993026167U JP2556206Y2 (en) 1993-04-21 1993-04-21 Tenter clip

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993026167U JP2556206Y2 (en) 1993-04-21 1993-04-21 Tenter clip

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0680751U JPH0680751U (en) 1994-11-15
JP2556206Y2 true JP2556206Y2 (en) 1997-12-03

Family

ID=12185995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993026167U Expired - Lifetime JP2556206Y2 (en) 1993-04-21 1993-04-21 Tenter clip

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2556206Y2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5694084B2 (en) * 2011-08-17 2015-04-01 ヒラノ技研工業株式会社 Clip and tenter device using the same
DE102013017011A1 (en) * 2013-10-14 2015-04-30 Brückner Maschinenbau GmbH & Co. KG Clips transporting unit
CN115948884B (en) * 2022-09-26 2024-03-22 夏宝才 Cloth spreading machine

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0438982Y2 (en) * 1987-12-04 1992-09-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0680751U (en) 1994-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5979016A (en) Cover hinge structure
JP2556206Y2 (en) Tenter clip
JPS6028932B2 (en) Roving stop device of spinning machine draft device
JPH0645030Y2 (en) Wind Regulator Device
JP4331362B2 (en) Peeling device
JPH07285214A (en) Method and apparatus for mounting blanket
JPH0216954Y2 (en)
JP2821851B2 (en) Timing belt tooth jump prevention mechanism
JP3141610B2 (en) Continuous paper feed mechanism
JP3104849B2 (en) Pulley pinch prevention device
US4155148A (en) Tentering clip
JPH0438982Y2 (en)
JPH0312141Y2 (en)
JPH0616505Y2 (en) Bale reversal device for spinning reel for fishing
JP2002150357A5 (en)
JPH0528295Y2 (en)
JPH0664444A (en) Connecting member
JP3391582B2 (en) Hinge device
JP3012108U (en) Tightening band tightening band for utility poles
JP3438166B2 (en) Mat dismantling method and apparatus
JP3064669B2 (en) Printer
JP3751363B2 (en) Optical fiber fixing device for optical fiber connector
JP2628649B2 (en) Stencil discharging machine for stencil printing machine
JP3540451B2 (en) Basket door opening and closing mechanism with cord tensioning device
JPH09263387A (en) Device for preventing wire from coming off from pulley