JP2549739Y2 - 電気手術器 - Google Patents

電気手術器

Info

Publication number
JP2549739Y2
JP2549739Y2 JP306592U JP306592U JP2549739Y2 JP 2549739 Y2 JP2549739 Y2 JP 2549739Y2 JP 306592 U JP306592 U JP 306592U JP 306592 U JP306592 U JP 306592U JP 2549739 Y2 JP2549739 Y2 JP 2549739Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
handpiece
extension tube
electrosurgical instrument
electrode hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP306592U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0562216U (ja
Inventor
直樹 大友
鎮男 二宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Aloka Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aloka Co Ltd filed Critical Aloka Co Ltd
Priority to JP306592U priority Critical patent/JP2549739Y2/ja
Publication of JPH0562216U publication Critical patent/JPH0562216U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2549739Y2 publication Critical patent/JP2549739Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、高周波電流によって組
織の切開、凝固を行う電気手術器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から高周波電流によって組織の切開
や凝固を行う電気手術器が知られており、図2には、従
来の電気手術器の操作部10が示されている。
【0003】この操作部10は、ハンドピース14と、
このハンドピースの先端に形成された電極孔に挿入され
る電極12と、で構成されている。図示されていない電
気手術器から供給される高周波電流はケーブル16を介
してハンドピース14に送られ、さらに電極12へ送ら
れる。これによって、電極12の先端によって組織の切
開、凝固等が行われる。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】ところで、近年、内視
鏡下での外科手術が広く行われており、係る手術におい
ては、例えば腹部に開けられた手術用の穴にトラカール
が挿入され、該トラカール内に各種の手術器具を挿入す
ることによって、手術が実行される。ここで、トラカー
ルは、一定の長さを有する筒状部材であって、そのよう
なトラカールに挿入して電気手術を行うため、電気手術
器についてもハンドピースから電極先端までの長さを伸
長させる必要がある。
【0005】しかしながら、ハンドピースに形成された
電極孔の深さは、20〜30mm程度であり、電極を長
くすると剛性が不足するという問題があった。また、重
量の重い電極を接続した場合にも同様の問題が生じてい
た。
【0006】一方、トラカールに挿入して手術を行うた
めに、ハンドピース自体を長く形成することも可能であ
るが、その場合には、他の用途に電気手術器を用いるこ
とが困難となり、用途が限られてしまうという問題があ
った。
【0007】本考案は、上記従来の課題に鑑みなされた
ものであり、その目的は、通常の外科手術及び内視鏡下
での外科手術のいずれの手術にも対応できる電極の延長
部材を備える電気手術器を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本考案は、先端部に電極孔が形成されたハンドピー
スと、前記ハンドピースから供給される高周波電流によ
って組織の切開、凝固を行う電極と、を含む電気手術器
において、一方端に前記ハンドピースに嵌合する結合部
が形成され、他方端に電極孔が形成された延長管と、前
記延長管に内蔵され、一方端が突出して前記ハンドピー
スの電極孔に侵入し、他方端が前記延長管の電極孔に挿
入される前記電極の基端と連結する電流伝達体と、を含
むことを特徴とする。
【0009】
【作用】上記構成によれば、延長管と電流伝達体とによ
って、延長ユニットが構成され、この延長ユニットによ
ってハンドピースと電極との間を引き伸し、トラカール
に電気手術器を挿入しても、電極が患部まで届く十分な
長さを有する電気手術器を構成できる。
【0010】また、前記延長ユニットを取り外せば、通
常の外科手術に同一の電気手術器を用いることもでき
る。
【0011】
【実施例】以下、本考案の好適な実施例を図面に基づい
て説明する。
【0012】図1には、本考案に係る電気手術器の操作
部の好適な実施例が示されており、(a)はその上面図
であり、(b)は側面から見た断面図である。
【0013】図1において、この電気手術器の操作部2
0は、ハンドピース22と、延長ユニット24と電極2
6とで構成されている。
【0014】ハンドピース22は、従来と全く同一の形
態を有するものであって、その先端には電極孔22aが
形成され、その電極孔22a内部にはリセクタプル44
が埋設されている。このリセクタプル44は、内部に対
向する金属の板ばねを有する筒状構造部材であって、高
周波電流が供給されるものである。なお、ハンドピース
22には、本実施例において2つのスイッチ40、42
が設けられている。
【0015】延長ユニット24は、延長管30と電流伝
達体32とで構成されている。
【0016】延長管30の一方端には、ハンドピース2
2の先端部を包む結合部30aが形成されている。この
結合部30aには、前記スイッチ42を突出させる開口
が形成され、結合部30aにハンドピース22の先端部
を挿入すると、前記開口からスイッチ42が突出し、両
部材が嵌合状態になる。この場合、結合部30aに、切
り込みを入れておき、スイッチ42が内部に収納される
際に入口が広がるようにする。なお、延長ユニット24
は、ハンドピース22へ着脱自在とされている。延長管
ユニット24は、ハンドピース前方約30cm程度まで
伸長している。
【0017】延長管30には、電流伝達体32が内蔵さ
れ、電流伝達体32の一方端は、前記リセクタプル44
に保持される。すなわち、延長ユニット24とハンドピ
ース22との結合時には、電流伝達体32の一方端が電
極孔22aに侵入してリセクタプル44に保持され、こ
の結果、ハンドピースから電流伝達体32へ高周波電流
が流れることになる。
【0018】電流伝達体32の他方端には、リセクタプ
ル34が形成されている。このリセクタプル34は、前
記リセクタプル44とほぼ同様の構造を有しており、互
いに対向する板ばねを有する筒状構造である。
【0019】そして、延長管30の他方端には、電極孔
24bが形成され、その電極孔24bには、電極26の
基端が挿入される。そして、電極26の基端は、前記リ
セクタプル34にて保持され、高周波電流が電極26に
供給される。
【0020】延長管30の先端には、チャッキング構造
部36が設けられており、延長管30の先端の内筒部に
対して外筒部をねじ込むことにより、電極孔24bの径
が部分的に細くなり、この結果、電極26が確実に延長
ユニット24によって保持されることになる。すなわ
ち、電極26の脱落等が防止される。
【0021】従って、以上のような電気手術器の操作部
20によれば、内視鏡下で外科手術を行う場合、例えば
腹部に形成された穴に挿入されたトラカールへ図1に示
した電気手術器の操作部が挿入され、その状態で組織の
切開や凝固などが行われる。この場合、延長ユニット2
4は十分な長さを有しているため、腹腔内における手術
を的確に行うことができる。
【0022】そして、内視鏡下の手術以外で電気手術器
を用いる場合には、延長ユニット24を外して、電極2
6を直接ハンドピース22に装着し、手術を行うことが
できる。また、電極26は着脱自在であるため、摩耗や
劣化等が生じた場合には新品に取り替えることも可能で
ある。
【0023】
【考案の効果】以上説明したように、本考案によれば、
延長管と電流伝達体とからなる延長ユニットによって、
ハンドピースから電極を引き離し、内視鏡下での外科手
術においてトラカールに挿入できる電気手術器を構成で
きる。この場合に、電極自体をハンドピースから伸長さ
せる場合に比べ、本考案によれば、延長ユニッによって
電極を確実に保持できるので、剛性が高められ、手術を
安定して行うことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る電気手術器の操作部の上面図と側
断面図である。
【図2】従来の電気手術器の操作部の概略的な構造を示
す説明図である。
【符号の説明】
20 操作部 22 ハンドピース 24 延長ユニット 26 電極 30 延長管 32 電流伝達体

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】先端部に電極孔が形成されたハンドピース
    と、 前記ハンドピースから供給される高周波電流によって組
    織の切開、凝固を行う電極と、 を含む電気手術器において、 一方端に前記ハンドピースに嵌合する結合部が形成さ
    れ、他方端に電極孔が形成された延長管と、 前記延長管に内蔵され、一方端が突出して前記ハンドピ
    ースの電極孔に侵入し、他方端が前記延長管の電極孔に
    挿入される前記電極の基端と連結する電流伝達体と、を
    含むことを特徴とする電気手術器。
JP306592U 1992-01-30 1992-01-30 電気手術器 Expired - Fee Related JP2549739Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP306592U JP2549739Y2 (ja) 1992-01-30 1992-01-30 電気手術器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP306592U JP2549739Y2 (ja) 1992-01-30 1992-01-30 電気手術器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0562216U JPH0562216U (ja) 1993-08-20
JP2549739Y2 true JP2549739Y2 (ja) 1997-09-30

Family

ID=11546935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP306592U Expired - Fee Related JP2549739Y2 (ja) 1992-01-30 1992-01-30 電気手術器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2549739Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5884266B2 (ja) 2010-12-27 2016-03-15 日産自動車株式会社 ベアリングキャップ及びラダーフレーム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0562216U (ja) 1993-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11234587B2 (en) Multi-layered speculum and methods of manufacturing and using same
EP1607061B1 (en) Electrosurgical handpiece
CA2314785A1 (en) Surgical instrument and method for endoscopic tissue dissection
WO2005018462A8 (en) Endoscopic medical instrument and related methods of use
US7427282B2 (en) High-frequency cutting instrument for endoscope
WO2001067966A3 (en) Laparoscopic instrument sleeve
WO2006023165A3 (en) Suturing instrument
WO2002062200A3 (en) System for endoscopic suturing
EP0805654A4 (en) VERSATILE INSTRUMENT FOR ENDOSCOPIC INVESTIGATIONS, PROVIDED WITH INTERCHANGEABLE OPERATING BODIES
CA2391696A1 (en) Trocar having an improved seal design
WO2005112806A3 (en) A surgical instrument
GB2329844A (en) Flexible surgical instrument and method
WO2000053107A8 (en) Polypectomy snare instrument
MXPA02009787A (es) Dispositivo quirurgico de uretra.
CA2489401A1 (en) Tissue removal device
US6428553B1 (en) Illuminated ophthalmic membrane pick assembly
US6663605B2 (en) Removable protective cannula for use in surgery
US20020123764A1 (en) Device for guiding a medical instrument
US6231578B1 (en) Ultrasonic snare for excising tissue
JPH0175416U (ja)
JP2549739Y2 (ja) 電気手術器
WO2003000110A3 (en) Fastener remover and method of use
JP5011527B2 (ja) マイクロ波手術器
CN112741678A (zh) 一种刀头和等离子体手术刀
JPS62211054A (ja) 生体組織切除装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees