JP2532161B2 - ポリマ―ベ―スのフォ―ムシ―トを調製するための工程および装置 - Google Patents

ポリマ―ベ―スのフォ―ムシ―トを調製するための工程および装置

Info

Publication number
JP2532161B2
JP2532161B2 JP2281713A JP28171390A JP2532161B2 JP 2532161 B2 JP2532161 B2 JP 2532161B2 JP 2281713 A JP2281713 A JP 2281713A JP 28171390 A JP28171390 A JP 28171390A JP 2532161 B2 JP2532161 B2 JP 2532161B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction product
foam
reaction
compression
prepolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2281713A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03207614A (ja
Inventor
ダブリュ.セッションズ ロバート
ディー.カー ロイ
イー.モリン ピーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUERISU Manufacturing CORP
Original Assignee
FUERISU Manufacturing CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUERISU Manufacturing CORP filed Critical FUERISU Manufacturing CORP
Publication of JPH03207614A publication Critical patent/JPH03207614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2532161B2 publication Critical patent/JP2532161B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0014Use of organic additives
    • C08J9/0023Use of organic additives containing oxygen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/20Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of indefinite length
    • B29C44/32Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. linings, inserts or reinforcements
    • B29C44/321Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. linings, inserts or reinforcements the preformed part being a lining, e.g. a film or a support lining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/3442Mixing, kneading or conveying the foamable material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0061Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof characterized by the use of several polymeric components
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F2013/530481Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having superabsorbent materials, i.e. highly absorbent polymer gel materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F2013/530802Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium characterized by the foam or sponge other than superabsorbent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2101/00Manufacture of cellular products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は,フォーム生成物の製造のための新規な工程
および装置に関し,特に巨大なフォームの塊を所望の厚
さにスライスする必要なしに,製造される所定の厚さの
ポリマーベースのフォームを調製するための工程および
装置に関する。得られたフォームは,外科用または医療
用の手当用品として使用するのに最適である。
(従来の技術) 従来,傷口の治療には,防腐剤または治療剤を使用お
よび使用せずに,負傷領域にガーゼおよびリント等の無
菌手当用品を適用する場合がある。しかし,これらの手
当用品は,治療表面に付着したりまたは傷口に繊維が残
ったりするという欠点があり,それによって回復期間を
長引かせる。これらの材料の使用に伴う欠点を解決する
ために,最近の研究および開発によって,傷口手当用品
として合成材料を使用した新しい生成物を得ることがで
きた。
フィルムおよびスポンジ等のこれらの合成材料を製造
するための工程は,合成材料の組成および最終生成物に
所望される特性によって変化する。それにもかかわら
ず,これらの工程は多くの点で類似する。一般に,各工
程には,ポリマーベースのフォーム前駆体を形成し,基
体を供給してこの基体にフォーム前駆体を塗布し,そし
て加熱するすることによって得られるフォームを硬化さ
せる。このような工程は,典型的には,比較的厚いフォ
ームの塊を所望の厚さを有する最終生成物にスライスす
ることによって延長される。しかしながら,硬化させる
ために加熱し,そして得られる生成物を所望の厚さにス
ライスすることにより,最終生成物のコストが高められ
る。更に,後者の場合には,製造中に余計な過程を加え
るので,全体としての工程の能率は非常に低下する。フ
ォーム材料を硬化させるための熱量を決定することは,
最終フォーム生成物における所定量の水分を保つことが
所望される場合は,更に複雑になる。この水分は,生成
物の外観,きめ,および湿潤性を高めるように作用する
ため好ましい。硬化させるために加熱する際には,フォ
ームを適切に硬化させ,一方所望の程度を下回る水分を
有する最終生成物が結果として生じないような,適切に
フォームを硬化させる硬化段階において使用される,最
適な熱量を決定するために,複雑な分析が必要とされ
る。それ故に,複雑な水分損失に対する硬化の分析を行
う必要がなく,製造者が所定の程度の水分を有するポリ
マーベースのフォーム生成物を容易に製造し得る工程を
提供することは有用である。
米国特許第4,660,553号には,医療用手当用品を製造
するための方法が例示されている。この工程は,一層の
フォーム形成が可能なシリコーエラストマーを,組成物
に対して吸収剤となる基体に塗布する工程を包含する。
次いで,スクレーパーブレード等を使用して所定量のエ
ラストマーを基体上に分布させる。次いで補強材料をエ
ラストマー組成物中に配置して補強されたフォームを完
全硬化させる。硬化を行うために,フォームは環境温度
で放置されるか,あるいは硬化を速めるかまたは硬化の
程度を増加させるために熱に曝される。フォームが完全
に硬化した後,基体をフォーム生成物から切取り,可撓
性で補強されたエラストマーフォームシートを製造す
る。基体にエラストマーを塗布する方法は,この工程に
おける最終フォーム生成物の厚さを制御し得る唯一の手
段である。
米国特許第3,959,049号には,空気透過性人工皮革を
製造するための工程が開示されている。この工程は,触
媒,フォーム安定剤および必要に応じて着色剤をイソシ
アネート末端ポリウレタンプレポリマーに組み込むこと
を包含し,それによって溶剤を含まない「塗料」を形成
する。この「塗料」が形成された後,これを離型紙にコ
ーティングし,基体を「塗料」の露出部上に重ねる。次
いで,フォーム形成ならびに重合反応を40℃と95℃の間
の乾球温度および少なくとも60パーセントの相対湿度を
有する雰囲気において行う。この工程段階における熱お
よび水の存在によって反応が進められる。この反応過程
において,複合体を圧迫するローラーに,上記複合体を
通過させる。実施例は,圧迫が完了した後,更にフォー
ム形成および重合反応を進めるために130℃で3分間乾
燥機に放置した複合体を示す。離型紙をこの乾燥工程に
次いで取り外す。
合成フォームを製造するための方法の多様性にもかか
わらず,生成したフォームの厚さが確実に制御され得る
フォームを製造する工程の必要性が残されている。更
に,この厚さは,最終スライス工程を必要とせずに最適
にされなければならない。更に,フォーム生成物を硬化
させるためのフォームの加熱が必要とされず,工程のエ
ネルギー効率が高ければ,有用である。
従って,生成物の厚さが非常に正確に制御され得るポ
リマーベースのフォームを連続製造するための方法を提
供することが,本発明の主要な目的である。
関連する目的は,硬化後,所望の厚さにフォームをス
ライスする必要なしにフォームを所定の厚さに直接形成
する,ポリマーベースのフォームを連続製造するための
方法を提供することである。
更にもう1つの目的は,所定の水分レベルを有する最
終生成物を提供することである。
生成物を硬化させるための熱の適用を必要とせず,従
来の工程よりも更に効率のよい,ポリマーベースのフォ
ーム生成物を調製するための工程を提供することが,本
発明のもう1つの目的である。
付加的な目的は,上記の目的を成し遂げるための装置
を提供することである。
本発明の上記および他の目的ならびに利点は,本発明
の以下の説明から明白であろう。
(発明の要旨) 本発明は,所定の厚さのポリマーベースのフォームの
シートが直接に,そして完全に硬化されたフォームがス
ライスする工程の必要なしに製造され得るという発見に
基く。本発明に従って,連続基体を供給し,反応生成物
を基体上に付着させ,複合体を形成するために反応生成
物をカバーシートで覆い,所望の厚さを有するフォーム
を製造するために,反応生成物をクリーム状になった後
で完全硬化する前に,複合体を所定の程度まで圧迫し,
そして完全にフォームを硬化させることによって,
(a)プレポリマーおよび(b)水を含む環境温度で硬
化が可能な反応組成物の反応生成物から所定の厚さのフ
ォームが形成され得る。反応生成物を基体上に付着した
後およびフォームが完全に硬化する時間まで,工程を環
境温度または室温で行う。
本発明のもう1つの実施態様では,プレポリマーおよ
び水を含む環境温度で硬化し得る反応組成物を包含する
反応生成物から直接に,および完全に硬化したフォーム
をスライスする必要なしに製造し得る,所定の厚さのポ
リマーベースのフォームのシートを連続調製するために
適切な装置が提供される。この装置は,反応生成物を反
応させるための手段,連続基体を提供するための手段,
反応生成物を基体上に付着させる手段,複合体を形成す
るためにカバーシートで反応生成物を覆う手段,および
所望の厚さを有するフォームを製造するために,反応生
成物がクリーム状になった後で完全硬化する前に複合体
を所定の程度まで圧迫するための手段を包含する。反応
生成物を基体上に付着させた後,フォームが完全に硬化
するまで環境温度で処理する。
本発明は好ましい実施態様に関連して説明されるが,
本発明が限定されることを目的としていない。それに対
して,添付の請求項によって限定されるように,本発明
の精神および範囲内に含まれ得るすべての代替,改変,
および同等のものをカバーするものとする。一例とし
て,本願で本発明は,外科用および治療用手当用品の製
造に主として有用であるものとして説明されるが,この
方法が他のポリマーベースのフォーム生成物の製造にも
有用であることが評価されるべきである。
(発明の構成) 本発明は所定の厚さのフォームシートを生産するため
の方法および装置を包含している。さらにこのシートは
高温ではなく,環境温度でフォームを硬化することによ
って生産されうる。
前述の目的および要求から考えて,環境温度で硬化し
うるフォームプレポリマーを選択するのが望ましい。さ
らに,選ばれたプレポリマーは触媒なしで水を使った系
でフォーミングし得るものでなければならない。しか
し,それらは水性液体に溶解してはならない。さらに,
これらのプレポリマーは,硬化して多孔性セル状フォー
ムマトリックスを形成し,このマトリックスが,得られ
るフォーム組成物によって排出液体が吸収され,および
任意の補助剤が運ばれるのを可能にすることが大いに望
まれる。吸収だけでなく,任意の補助剤を含有する量が
大量のため,このセル状フォームマトリックスの形成が
好ましい。
本発明によって意図されるプレポリマーは医療用ある
いは外科用手当用品の生産のために使用されることが好
ましく,そのためそれらはまた,人体に使用して安全で
なければならない。一般にポリウレタンポリマーが適し
ているが,イソシアネートキャップド(isocyanate−ca
pped)プレポリマーが使用されてもよい。
米国特許第3,903,232号および4,137,200号に開示され
ているようなイソシアネートキャップドポリエーテルプ
レポリマーが本発明の使用に適当である。このようなプ
レポリマーは,2を上回る決められた平均イソシアンナー
ト官能性を有する。これらのプレポリマーは例えばトル
エンジイソシアネートあるいはメチレンジフェニルイソ
シアネートのような芳香族イソシアネート,またはイソ
ホロンジイソシアネートのような脂肪族イソシアネート
でキャップされてもよい。本発明の実施において使用に
適していると見られるイソシアネートキャップドポリエ
ーテルプレポリマーには,HYPOL(W.R.Grace&Co.,Lexin
gton Massachusetts)の商標で売られているポリマーが
含まれる。例としては,HYPOL FHP 2000,HYPOL FHP 200
2,HYPOL FHP 3000,HYPOL FHP 4000,HYPOL FHP 5000 HYP
OL FHP X6100,およびHYPOLヒドロゲルなどがある。
HYPOL 2000,HYPOL 2002,およびHYPOL3000はトルエン
ジイソシアネートから誘導される。FHP 2000およびFHP
20002は625当量(NCO当り)を有し,NCO含有量が1.60meq
/gで,比重は1.19である。FHP 2000の粘度は18,500cps
(Brookfield LVF,#4 スピンドル,25℃で12rpm)およ
びFHP 2002の粘度は20,000である。FHP 3000は425当量
(NCO当り)を有し,NCO含有量が2.35meq/gで,比重は1.
15,粘度は(上記のように測定される)10,500である。H
YPOLヒドロゲルは同じくトルエンジイソシアネートから
誘導される。これはNCOの含有量が0.5〜0.9meq/g,そし
て25℃で10,000から12,000cpsの粘度を有している。
本発明での使用に適したイソシアネートキャップドプ
レポリマーの他の例としては,Freeman Chemical Corpor
ationにより市販され入手できるAQUAPOLプレポリマーが
ある。トルエンジイソシアネートから誘導されたAQUAPO
Lプレポリマーは,2.5から3.0NCO価を有し,トルエンジ
イソシアネート,および米国特許第4,517,326号の第2
欄,第3〜22行に記載されているような少なくとも40重
量%のエチレンオキシド付加体を含有する有機ポリエー
テルポリオールの反応から形成される。
本発明での使用に適し,トルエンジイソシアナートか
ら誘導された,イソシアネートキャップドプレポリマー
のさらに他の例としては,TREPOLの商標で売られている
ものがある。このプレポリマーはTwin Rivers Engineer
ingにより市販され入手できる。TREPOLプレポリマーはN
CO含有量が1.4meq/gであり,90℃での粘度は4,700cpsで
ある。
HYPOL FHP 4000およびHYPOL FHP 5000プレポリマーは
メチレンジフェニルジイソシアネートかた誘導される。
FHP 4000は476の当量(NCOあたり)を有し,NCO含有量
は,2.10meq/gであり,Brookfield粘度(LVF,#4スピン
ドル,25℃で12N.p.m)は,20,000で,比重は1.17であ
る。FHP 5000は392の当量(NCOあたり)を有し,NCO含有
量は2.55meq/gであり,Brookfield粘度(FHP 4000と同様
にして測定)は18,000で,比重は1.17である。
適当なイソシアネネートキャップドプレポリマーのも
う1つの例は,HYPOL X6100である。このプレポリマーは
イソホロンジイソシアネートから誘導され,NCO含有量は
1.8meq/gで,25℃での粘度は12,000cpsである。
親水性フォーム組成物を調製するために使用される反
応組成物におけるプレポリマーの量は,特に重要ではな
く,以下にさらに詳細に記載される多くの要因に左右さ
れる。1つの要因は,反応組成物における他の成分の比
率である。しかしながら,それはポリウレタンフォーム
を形成し,できれば放出可能な状態で補助剤を含有し,
そして適当に親水性薬剤を含有するプレポリマーでなけ
ればならない。プレポリマーと親水性薬剤との比率は,
反応組成物が劣化または分解して別々の構成物になって
しまわないようなものでなければならない。また,フォ
ームが完全なものとなるのに充分なだけのプレポリマー
がなければならないと同様に,得られたポリウレタン組
成物が動かなくなる程大量のプレポリマーでもいけな
い。最終的な組成物が適用されるのは皮膚であり,得ら
れたフォーム組成物は,皮膚を刺激したり,さもなけれ
ば有害だったりしないような望ましい吸収性を示し,比
較的な滑らかで柔らかいことが望ましい。
プレポリマーの濃度は,また,そのイソシアネートの
官能性および最終的なフォーム生成物に望まれる架橋の
程度によって決まる。一般にイソシアネート官能性が高
くなると,硬化されたフォーム生成物における架橋の程
度が高まる。典型的には,反応組成物は約20〜約60重量
%のプレポリマーから成る。反応組成物は約45%〜約50
重量%のプレポリマーから成るのが好ましい。都合によ
り,プレポリマーは単一または組合わせて使用され得
る。
反応組成物は,望ましくは,傷の滲出物のような排出
液体を吸収し,組成物中にそのような液体を保持するた
めに,フォーム組成物に混合される親水性薬剤をさらに
包含してもよい。親水性薬剤は傷に塗布されると,フォ
ームと共に傷の表面に水分を維持するように働くと考え
られている。これにより,フォームから滲出した治癒剤
が,傷の表面に集中して保たれる。同時に,フォーム組
成物に混合された親水性薬剤は,傷から液体を吸収し,
血液を濃くするのを助ける(すなわち,それは止血剤と
して機能する)と考えられている。親水性薬剤による滲
出物の吸収およびそれによる膨潤の結果,そうしない場
合は組織の回復あるいはかさぶたの形成を妨げる,炎症
性の滲出物および粒子を除去することなる。自己分解,
すなわち化学的創面切除が刺激され,壊死残骸およびバ
クテリアは同様に除去される。
親水性薬剤としては,一般に超吸収性ポリマーとして
知られている高吸収性ポリマーが好ましい。ポリマー吸
収性の基準は,当業者によく知られる液体吸収能力であ
る。本発明の使用に適した親水性薬剤は,その重量の少
なくとも50倍の水分を吸収できるポリマーを包含する,
つまり,このような親水性薬剤は少なくとも50ml/gの液
体吸収性を持つ。約100ml/g以上というような,さらに
もっと液体吸収性の高い親水性薬剤でもよいが,少なく
とも150ml/gの吸収性を持つものが好ましい。適当な超
吸収性ポリマーは,スターチのナトリウム塩およびアル
ミニウム塩,アクリレートおよびアクリルアミドのグラ
フトコポリマー,およびそれらの組み合わせ,そしてポ
リアクレリート塩を包含する。当然,親水性薬剤に使用
される組み合わされた物質全体の液体吸収性が50ml/gを
上回るという条件で,他の吸収材料がこのような高吸収
ポリマーと組み合わせて使用され得る。このような薬剤
が,単一あるいは組み合わされて使用されるとき,得ら
れるフォーム組成物は,望ましくは,少なくとも自重の
約3倍の液体を保持する能力を有する。好ましい実施態
様においては,得られるフォーム組成物は,自重の少な
くとも約3倍の液体を確実に保持する。ここで使用され
ている「確実に保持された」あるいは「確実に結合し
た」液体というのは,圧迫後もサンプルに保持された液
体の相対量を意味する。さらに詳細には,保持された液
体は,フォーム単位重量当りの液体単位重量である。こ
れは,下の式によって決定される。
確実に保持された液体は,圧迫後サンプルに保持され
た液体の相対量を基準にしている。それは,サンプル上
に8ポンドのローラーを回転させた後,保持された液体
の式を用いて組成物から絞り出されなかった液体の比率
を計算することによって決定される。
本発明のフォーム組成物における使用に適当とされ
る,親水性ポリマーは,Grain Processing Corporation
によって市販されており入手できる。これらのポリマー
は,WATER LOCK A−222の商標で売られている,スターチ
−g−ポリ(2−プロペンアミド−コ−2−プロペン
酸,ナトリウム塩およびアルミニウム塩混合);WATER L
OCK A−100の商標で売られている,スターチ−g−ポリ
(2−プロペンアミド−コ−2−プロペン酸,ナトリウ
ム塩)という化学名のポリアクリル酸およびポリアクリ
ルアミドのスターチグラフトコポリマー;WATER LOCK A
−200の商標で売られている,スターチ−g−ポリ(2
−プロペンアミド−コ−2−プロペン酸,ナトリウム
塩)を包含する。WATER LOCK D−212およびWATER LOCK
D−242の商標でGrain Processing Corporationにより市
販され入手できる,超吸収ポリマーも同じように適当で
ある。これらのポリマーはスターチ−g−ポリ(2−プ
ロペンアミド−コ−2−プロペン酸,ナトリウム塩およ
びアルミニウム塩混合)という化学名を有する。WATER
LOCK G−400の商標で市販され入手できる超吸収ポリマ
ーもまた,本発明の親水性フォーム組成物を形成する際
の使用に適している。この超吸収ポリマーは化学的には
ポリ(2−プロペンアミド−コ−プロペン酸,ナトリウ
ム塩)である。本発明における使用に適している他の超
吸収パウダーは,WATER LOCK B.C,およびHの商標でGrai
n Processing Corporationによって売られている。
適当な超吸収ポリマーの他の例は,AQUA KEEP J−500
の商標でSanyo Corpによって供給されているポリ−2−
プロペン酸,ナトリウム塩,である。さらにARASORBの
商標でArakawa Chemical(USA)Inc.により売られてい
る超吸収ポリマーも適当である。好ましい親水性ポリマ
ーはWATER LOCK A−100,A−200,A−222,およびAQUA KEE
P J−500である。親水性ポリマーは単一あるいは,組み
合わせて,フォーム組成物中で望ましい吸収特性を達成
するために使用され得る。
親水性薬剤は,超吸収ポリマーに加えて,添加剤を含
有するが,ただし,上記したように,添加剤が,親水性
薬剤の液体吸収性を1gにつき約50ml未満まで減少させ
ず,最終的なフォーム組成物の液体吸収性が自重の約3
倍より少なくならないという条件のもとである。このよ
うな添加剤の例として,メチルセルロース,グアールガ
ム,ペクチン,カラヤガム(karaya gum),キトサン,
寒天,アカシアパウダー,カラゲーニン,ゼラチンおよ
びそれらの組み合わせがある。
その液体吸収性の点から見て,フォーム組成物を形成
するために充分に使用され得る親水性薬剤の使用量およ
び薬剤のタイプは,重要ではないが,得られたフォーム
組成物の意図された適用によって決まる。言い換える
と,吸収される排出液体の量が多くなれば,例えば,傷
の滲出物の量が多くなればなるほど,大量の親水性薬剤
を使用しなければならなくなる。または,吸収される傷
の滲出物の量が多くなればなるほど,親水性薬剤の液体
吸収性は高くならなければならない。例えば,傷の滲出
物の量が多い,潰瘍化した傷には,高吸収性の親水性薬
剤が望ましい。さらに,親水性薬剤の量は増加される必
要があることを決定する。一方,フォームが小さな切傷
あるいは軽い火傷に適用される場合,少量の親水性薬剤
あるいは液体吸収性の低い親水性薬剤を使用するのが適
当である。使用される親水性薬剤の型および量の決定
は,ここにおける開示に照らして,当業者の能力の範囲
内にある。
排出液体を吸収するフォームの能力に悪影響を与えな
ければ,親水性薬剤のいくらかの不足は許容されるが,
使用される親水性薬剤の量は,不本意にもフォーム組成
物の強さを減少させるか,フォームからのポリマーの損
失に至るような量になってはいけない。反応組成物に使
用される親水性薬剤の量も使用される材料の吸収性によ
って決まる。前記したように,得られるフォーム組成物
が少なくとも自重の3倍の排出液体を吸収できるだけの
親水性薬剤が使用されるのが好ましい。典型的には,こ
れは,反応組成物に約5重量%から約20重量%の親水性
薬剤を含有させることによって達成され得る。
本発明の反応組成物はさらに補助剤,好ましくは水溶
性補助剤を含有してもよい。この補助剤は,任意の場所
に適用されてそれに続く放出のために,得られたフォー
ム組成物によって放出可能に保持される。補助剤の放出
は,フォーム組成物によって選択適に吸収される,傷の
滲出物のような排出液体の存在で発生する。排出液体の
吸収は少なくとも補助剤が放出される部分に起こる。
液体補助剤の全てが必ずしも排出液体の存在で放出さ
れるわけではないことは,当業者によって認められる。
しかしながら,所望の結果を達成するために充分な量の
補助剤が放出されなければならない。結局,補助剤の効
力は,フォーム組成物から適用箇所への放出に実現され
ていることが認められる。傷の手当用品の場合,その場
所は傷,火傷,などそれ自体である。補助剤の放出は,
このように傷に対する有益な処置を提供する。
硬化の前に,反応組成物に対して補助剤は可塑剤とし
て働く。補助剤は組成物の硬化時間を引き延ばし,その
ため組成物はさらに充分に混合され形成される。フォー
ム組成物は,一旦硬化し,補助剤によって軟化され,フ
ォームがさらに柔軟になって皮膚の表面や他の任意のも
のの表面に容易に適用されるようにする。さらに補助剤
はフォーム組成物にさらに親水性を与え,湿気を帯び
る。
本発明のフォーム組成物における使用に適した補助剤
は,モノ,ジ,および多価アルコールである。補助剤
は,フォーム組成物が排出液体と接触した際に,組成物
から放出され易くするために水溶性であるのが好まし
い。傷の手当用品として使用するには,有害な副作用な
しに皮膚に接触しているのが望ましい。また,補助剤は
皮膚の毛穴を開いて,痛みおよび/もしくは炎症を和ら
げるために刺激を緩和する効果を成し遂げ,皮膚を柔ら
かくしてふやけるのを防ぐために皮膚の軟化効果を達成
できる化合物から成るのが好ましい。さらに,補助剤
は,後に適用箇所に送達されるために補助剤によって運
ばれ得る,治療のための他の薬剤と融和性があるものが
好ましい。適当な補助剤には水溶性アルコールがあり,
モノオール,ジオールおよび多価アルコールも含まれ
る。モノオールには,エチルアルコールおよびイソプロ
ピルアルコールなどがある。適当なジオールの例として
は,プロピレングリコール,ポリエチレングリコール,
およびポリプロピレングリコールなどがある。適当な多
価アルコールの例としては,グリセリン,1,2,4−ブタン
トリオール,トリメチロールプロパン,ペンタエリスリ
トールおよびソルビトールなどがある。一般に,アルコ
ールの分子量は約1000未満でなければならない。アルコ
ールの混合物も同じようにして使用される。
グリセリンは薬剤,化粧品,あるいは治療薬の特性を
所有しているので好ましい補助剤である。グリセリンが
使用され,親水性薬剤がスターチを基にしている場合,
グリセリンはスターチグリセライト(starch glycerit
e)を形成するために親水性薬剤をコートするとされて
いる。液体がフォームによって吸収される時に,グリセ
リンが放出され,それにより親水性薬剤は傷から液体を
吸収して膨らみ,フォームは傷の形になる。
必要ならば,添加される様々な薬剤,化粧品,および
治療薬は,補助剤とともに運ばれ,所望の箇所に補助剤
とともに放出され得る。このような放出により,このよ
うなフォーム組成物外の塗布領域に補助剤によって運ば
れた治療薬あるいは他の薬剤が行き渡り,傷の有効な治
療において助けとなる。
フォーム組成物に混合され得る治療薬の例としては,C
ollasol 2400,Crotein SPA Cromoist,Cromoist HYA,Cro
tein CAA.およびヒドロコルチゾンアセテート(hydroco
rtisone acetate)がある。フォーム組成物に混合され
得る化粧薬剤の例としては,ヨーロピアンコラーゲンコ
ンプレックス(European Cllagen Complex),カプチャ
ーコンプレックスリポソーム(Capture Complex Liposo
mes),Sardo浴油,Jergensの商標で販売されているハン
ドローション,Noxemaスキンクリーム,Olay BF油,Keriロ
ーション,Vaseline薬用およびアロエローション,Ben Ga
y軟膏,およびRetin−Aクリームがある。
反応組成物に含まれている補助剤の量は,好ましく
は,フォーム組成物に柔らかさおよび柔軟性を与え得る
だけの量でなければならず,含まれ得る治療薬等を適用
環境に運ぶことができなければならない。しかしなが
ら,補助剤の量は組成物を弱めるかあるいはゲル化する
ほどの量であってはならない。一般に,反応組成物にお
ける補助剤の量は,反応組成物の約5重量%から約30重
量%であるべきである。
得られたフォームの湿潤性をより均一にするために反
応組成物に湿潤剤が含まれ得る。湿潤剤はまた,フォー
ムのセルの大きさを制御し,得られたフォームの網状組
織の形成を助ける。使用に適した湿潤剤には非イオン性
表面活性剤が含まれる。湿潤剤として使用され得る,単
一あるいは混合物の材料の例としては,BASF Wyandotte
CorporationによりPLURONICの商標で売られているエチ
レンオキシドおよびプロピレンオキシドのブロックコポ
リマー,エトキシル化ソルビタン脂肪酸エステル,グリ
セロールエステル,ポリグリセロールエステル,および
シリコーンの液体がある。PLURONIC F−68およびL−62
が好ましい。知られているようにPLURONIC F−68は組織
に傷を与えずに,傷を浄化するのを助ける。PLURONIC F
−68の使用は,その浄化作用のため,特にフォーム組成
物が傷の滲出物に曝された時に,界面活性剤が放出され
得るため,特に好ましい。一般に湿潤剤の量は,反応組
成物の約1重量%から約10%重量まででなければなら
ず,約5重量%から約7重量%が好ましい。
フォーム形成を阻害し,あるいは使用するときや保存
中にフォーム組成物の望ましい特性に有害な影響を与え
るため,湿潤剤はフォーム組成物あるいはフォームを形
成するどのような成分とも反応してはならない。
水は,その存在によりフォーミング反応が始まるた
め,反応組成物に必要な成分である。フォーミング反応
に必要とされる水源は重要ではない。このように必要と
される水は反応組成物の別個の成分として用意され得
る,あるいは,例えば反応組成物の他の成分の1つによ
り用意され得る。例として,限定するものではないが,
必要な水は,フォーム組成物に混合され得る水ベースの
化粧品で用意され得る。
使用される水の型は,同じように重要ではない。しか
しながら,医療用に使用するために,脱イオン化された
あるいは蒸留された水のような精製水が使用され得る。
食塩水も充分に使用され得る。
補助剤および親水性薬剤が反応組成物に含有されてい
る場合,プレポリマー,補助剤および親水性薬剤の相対
的な比は,油性,感触,概観および全体的な感触に関し
て審美的に満足させ,上述の放出および交換特性を有す
る親水性フォーム組成物を調製するために広い範囲に渡
って変化し得る。一般に傷の手当用品として使用するた
めには,フォーム組成物は,皮膚を刺激しないように,
柔らかくて感触がなめらかであることが好ましい。この
ような特性は補助剤,プレポリマー,親水性薬剤,湿潤
剤,および水の相対的な比を適当に平衡させることによ
って達成され得る。
例として,反応組成物においてグリセリンが過剰に使
用されると,得られたフォーム組成物の硬化時間は長く
なり,排出液体を確実に保持する能力に劣ることが知ら
れている。さらに油性のあるいは海綿状の不均一な表面
を有し得る。他方,反応組成物中に充分なグリセリンが
含まれていない場合,得られたフォーム組成物は不均一
で流出性および多孔性に乏しく,比較的寸法安定性に欠
け,よりゆっくりとした速度で液体を吸収することが知
られている。
同様に,プレポリマーと親水性薬剤の相対的な比が高
すぎる,あるいは低すぎる場合,得られた生成物は満足
なものではない。親水性薬剤の量は排出液体を吸収し,
補助剤の放出を促すのに充分な量でなければならない。
親水性薬剤の量が低すぎると,排出液体の吸収が不充分
になる。他方,親水性薬剤の量が高すぎると,反応組成
物の粘度が高すぎて充分に混ざらない。
一般にフォーム組成物が所望の液体放出および交換特
性を有するためには,そして感触が柔らかく油性でない
フォーム組成物を提供するためには,プレポリマーと親
水性薬剤との重量比は約20:1から約20:10の範囲であ
り,プレポリマーと補助剤の比が,約20:2から約20:30
の範囲であることが望ましい。
同じように,使用される湿潤剤およびその量が得られ
たフォームの特性に影響することが認められる。一般に
湿潤剤はフォームが実質的に均一で濡れ易くなるような
量で使用される。
この開示を通して,ただ説明のために,イソシアネー
トキャップドプレポリマーを使用して製造されたフォー
ム生成物の生産について言及することによって,本発明
を詳細に述べる。しかしながら,この単一プレポリマー
あるいは特定の条件および実例に含まれた成分に限定し
ようとするものではないことは理解されなければなら
ず,また,例示したイソシアネートキャップドプレポリ
マーと同じように機能するどのようなプレポリマーも充
分に使用され得る。
(実施例) 本発明の工程および装置を例示することによって,米
国特許第175.036号に開示された好ましい構成組成物を
使用した反応生成物の調製が説明される。この組成物は
イソシアネートキャップドプレポリマー,親水性薬剤,
水,湿潤剤,および補助剤から成る。
プレポリマーが選ばれると,反応生成物はよく混ざる
まで,反応物をただ混合することによって調製され得
る。反応生成物を作製するために,単に水およびプレポ
リマーが使用される際には,この方法が好ましい。しか
しながら,添加成分が加えられる際には,実施例にある
ように,プレポリマーが別に隔離された状態で,単一あ
るいは複数の水相おび単一あるいは複数の有機相を別々
に調整するのが好ましい。水相は水中に親水性薬剤およ
び湿潤剤を溶解することによって調製される。湿潤剤を
充分に溶解あるいは分散させるために熱が必要とされ得
る。親水性薬剤以外の有機成分がある場合,単一あるい
は複数の有機相も調製され得る。実施例において,補助
剤はポリマー以外の単一の成分であり,そのようなもの
として,必要になるまで貯蔵タンク内に入れられている
こともあり得る。
水相は環境温度で調製され得るが,特に湿潤剤が使用
される時,約15.5℃から約48.9℃(約60゜Fから約120
゜F)に水相の温度を維持するのが好ましい。最も有利
に水相が維持され得る温度は約37.8℃(約100゜F)で
ある。その水とプレポリマーの反応速度における効果同
様,水相中の成分の分散における有利な効果のため,こ
の温度が好ましい。水および有機相の各々は,別々に調
製された後,プレポリマーと混合し,反応させて反応生
成物を形成する。様々な混合および相がバッチ式か連続
式かのどちらかの方法で調製される。
本発明の本方法および装置を図示している第1図を見
ると,補助剤(あるいは有機相),プレポリマー,およ
び水相は,導入管1,2,3によって,適当な反応容器4に
移され,その中で各相およびプレポリマーを反応させる
ために混合する。反応容器4は,それらが反応して反応
生成物を形成するように,単に充分に反応物を混合する
のに役立つ。容器4は,相を混合するために速度制御可
能な撹拌棒および反応物の温度を制御する温度制御手段
を備えているのが好ましい。
容器4の撹拌速度およびその温度はどちらかの変数の
変化が得られたフォームシートの特性に影響するので所
定のレベルにセットされているのが好ましい。一般にこ
の所定のレベルは各成分の流出速度およびさらに詳しく
は混合物の流出速度によって決まる。例えば,毎分のミ
キサーの回転(rpm)が遅すぎると,反応物の混合が不
適当になる。ミキサーのrpmが高すぎると,高い設定に
より反応物の反応率が高まるため熱が蓄積し,そのこと
により,反応生成物の次の工程に影響する。実例とし
て,反応が早く進みすぎると,反応生成物は,得られた
生成物の厚さが次の圧迫段階によって正確に制御され得
ないほど早急に硬化し得る。この現象は後でさらに詳し
く説明される。混合速度が最適でないと,部分的に早く
硬化しすぎるための失敗およびエネルギーの使い過ぎも
起こり得る。
ミキサーの温度は,反応そのものが発熱を伴うため,
一般に反応物の温度よりも低く保たれる。温度が高すぎ
ると,反応はより速い速度で進み,そのため,上に述べ
た理由のためフォームの次の工程に影響を与え,また硬
化時間が短縮される。超過温度はまた,二酸化炭素の発
生および重合に不均衡を引き起こし,そのため不均一な
生成物ができる。
混合容器はこのように約15.5℃から約48.9℃(約60゜
Fから約120゜F)の温度で,約100から約10,000rpmの
範囲の速度で操作されるのが望ましい。水および有機相
は,容器4中で,約2500rpmの撹拌速度,約32.2℃(90
゜F)の温度で混合されるのが最適である。混合工程が
完了すると,反応生成物は容器4からノズル7を通して
連続移動基体5に放出される。反応生成物を基体5に付
着させる方法および手段は,反応生成物がローラー9お
よび10の間で押しつぶされる前に全体的に均一な厚さに
発達する限り,本発明の工程においては重大ではない。
基体はコンベヤーのベルト6によって運ばれるか,そ
の代わりに前記ベルトが使用された時にコンベヤーのベ
ルトが動くのと同じ速度で動くような制御された張力環
境で引かれてもよい。制御された張力環境は,ワインダ
ーによって作り出され,これは生産ラインの最後に置か
れる。現在意図されているように,このワインダーの回
転は得られた生成物をゼリーロールの配置にするだけで
はなく,工程中基体を引っ張るのに役立つ。したがっ
て,この環境によって持続的に行使された力は,存在し
ているような付加的な処理装置と同じように,その供給
源から基体を伸ばし,圧迫ローラーを通してそれを移動
させるだけのものでなければならない。このような環境
が選ばれたら,基体は運転されていないコンベヤーに接
触してもしなくてもよい。
本発明について続けると,基体5は,ノズル7に対し
てコンベヤー6と同じ速度で前進する。ノズル7からの
反応生成物の流出速度および基体5の速度は共に得られ
たフォームシートの厚さおよび幅に影響を与える。基体
の速度は,最初の圧迫ローラーのセットによって圧迫さ
れる前の反応生成物の反応時間に直接比例し,反応生成
物の性質に影響を及ぼす。例えば基体の速度が遅くなれ
ばなるほど,反応時間(置かれてから最初に圧迫される
までの間)がかかり,得られる反応生成物の幅は狭くな
る。
さらに特定すると,本方法および装置コンベヤー6は
分速約3から約335m(約0.1から約11フィート)まで変
化するように設計されており,反応生成物は毎分約0.03
7から約0.75kg(約0.1から約2.0ポンド)の範囲内でノ
ズル7から基体5上に付着されるような速度に意図され
ている。本発明の好ましい実施態様において,反応生成
物は2500rpmで混ぜられた後,32.2℃(90゜F)において
反応容器から排出され,反応生成物は毎分約0.074g(約
0.2ポンド)の速度で基体5に付着され,基体5は毎分1
52m(5.0フィート)の速度で動く。
反応生成物が付着された基体材料5の合成物は多様で
あって,本発明の工程に著しい影響を与えない。例えば
基体は多孔性のあるいは無孔性の紙あるいはその類似
物,反応生成物を剥せるように接着できる一種のライナ
ー,転写接着材料,あるいは,部分的あるいは完全に接
着性の被覆材料などがある。しかしながら,選択された
材料は,受けるべく次の処理に耐え得るものでなければ
ならない。そのため,基体はポリウレタンあるいはポリ
ビニリデンクロリド(サラン)のような接着剤を被膜さ
れたプラスチックから成るのが有利である。サランは約
0.025mm(約1.0ミル)の厚さで,約0.14mm(5.5ミル)
のコート紙に補強ラミネートすることが好ましい。使用
に適した接着剤は,このデバイスの最終的な適用方法に
依存する。例えば,このデバイスが傷の手当用品に使用
される場合,適当な接着剤には医療グレードのアクリル
系接着剤が包含される。
想起されるように,この方法はカバーあるいはフード
の下で有利に実行される。カバーは,処理中に望ましく
ない微粒子の物質が浮遊して反応生成物内に運ばれるの
を防ぐ。
反応生成物が基体に付着された後,しかしまだ反応生
成物がローラー9および10による圧迫を受ける前に,カ
バーシート8は合成物を形成するために生成物の上に付
着され得る。従って,前もって離型被覆されたカバーシ
ート8は生成物に,離型可能なように接着されるのが有
利である。好ましくは,このカバーシート8は離型被覆
された紙またはプラスチックである。その柔軟性,入手
可能性,および低いコストにより,ポリスチレンシート
を使用することが好ましい。このポリスチレンシートは
好ましくは片面に離型被膜されており,約5.5ミルの厚
さである。
カバーシート8は,どのようなタイプの適当なデバイ
スによっても供給され得るが,このデバイスはカバーシ
ート材料を連続して供給するものが好ましい。カバー材
料はローラーにより反応生成物の表面に置かれる。カバ
ーシートを適当な場所に置くローラーは,反応生成物の
最初の圧迫力を加えるのと同じローラーであるのが有利
である。
カバーシート8を積層した後で,または同時に,上記
複合体は圧迫されて,得られるフォームシート生成物の
厚さが制御される。圧迫のタイミングは新しい工程の成
功のためには重要である。特に,最初の圧迫は反応生成
物がクリーム上になるまですなわち,反応生成物が形を
成して隆起するまで行ってはならない。
化合物は1度だけ圧迫されることも想定され得るが,
複数の圧迫を受けるのが好ましい。圧迫は,一連の圧迫
手段を通して合成体を移動させることにより連続して達
成されるのが好ましい。好ましい実施態様においては,
一連の圧迫手段は,間のギャップ16を決める一対のロー
ラー9および10を備えている。圧迫手段はクリームを生
じたフォームを圧迫し,フォームの厚さを圧迫直前のフ
ォームの厚さの約5から約95パーセント減少させる。こ
の程度の減少は,複数回の各圧迫によって行われること
ができる。圧迫の回数,圧迫の程度,および圧迫のタイ
ミングが最終生成物の特性にとって重大であることは当
業者には明かである。これらの要素は,得られる生成物
の物理特性に影響を与える。特に,生成物の密度,厚
さ,幅および外見が影響を受ける。特定の反応生成物の
ための圧迫の回数および程度ならびに用いられる処理条
件を決定するために,連続する各圧迫の直後にコンベヤ
ーから取り除かれた反応生成物のフォームの厚さの測定
は,フォームが最大限ま隆起した後で行われるべきであ
る。この測定は,圧迫をうけずにその最大限まで同様に
隆起したフォーム反応生成物の厚さと比較されるべきで
ある。そのような圧迫によって,操作者は,所望の最終
厚さを有するフォームを得るために必要な圧迫の回数お
よび圧迫の程度を決定することができる。
説明される実施例のように,圧迫手段が,複合体が通
過するギャップを規定する少なくとも1対の間隔の開い
たローラーを備えている場合,ローラーの間のギャップ
は,前述のパラグラフで特定された条件下で,何回か取
られたフォームの測定によって決定されるフォーム反応
生成物の厚さに基づいて,フォームが約5パーセントか
ら約95パーセントの量で圧迫される程度とすべきであ
る。圧迫ローラーの間のギャップおよび圧迫ローラーの
ノズルからの位置の算出に関しては,いくつかの要素が
考慮されなくてはならない。これらの要素には,反応生
成物のクリームおよび隆起時間,単位時間毎の反応生成
物の隆起パーセント,所望の最終生成物の特性,および
基体の速さなどがある。これらの要素は,コンベヤーの
速さ,生成物の幅もしくは厚さ,または生成物の処方な
どを変更する場合に考慮されるべきである。一対のロー
ラーは,好ましくは,0.0254mm単位(0.001インチ単位)
で調節されるのが好ましい。これらの最適な調整は,前
記ローラーの両端に設けられる手動調節可能なマイクロ
メーターで行われる。説明される実施例においては,3セ
ットのローラー,9と10,11と12,および13と14が用いられ
る。
本発明の説明される実施例において,第1の圧迫が反
応生成物の厚さを約80パーセント減少させ,その後の各
圧迫が厚さを約40パーセント減少させる。このように複
合体を圧迫することによって,特定の所定の厚さを有す
る優れた最終フォーム生成物となる。例えば,基体5の
速さが毎分152m(5.0フィート)であり,イソシアネー
トキャップドポリエーテルプレポリマー,水,親水性薬
剤,湿潤剤,および補助剤から生成される反応生成物が
毎分約0.075kg(約0.2ポンド)の速度で付着される場
合,フォームを約80パーセント圧迫する第1の圧迫は,
反応生成物がクリームを生じた後に,しかし反応生成物
がノズル7を離れてから2秒以内に行われる。フォーム
を約40パーセント圧迫する第2および第3の圧迫は,そ
れぞれ,材料がノズル7を離れた後55秒および70秒以内
に行われるべきである。
最終圧迫の後,生成物がもはやカバーシートに付着し
なくなると,カバーシート8が取り除かれて生成物は完
全に硬化されるのが好ましい。また,カバーシート8
は,反応生成物が完全に硬化するまで,もしくはこの時
間を越えて反応生成物に接触したままで放置することも
可能である。
本発明の重要な局面は,熱を加えずに硬化工程を行う
フォーム生成物の製造である。特に反応生成物がノズル
7を離れてから,完全に硬化されるまで,反応生成物は
環境温度で処理を受ける。環境温度で本発明によって予
測されるタイプのフォームを処理することの利点は,エ
ネルギー消費がより少ない点,および成分の蒸発が起こ
りにくい点である。
工程中の硬化段階が完了すると,得られるフォームシ
ート生成物は所望の所定の厚さである。所望の厚さとす
るためにフォームをスライスする必要はない。このこと
によって,フォームシート生造者のエネルギーおよび労
力が省かれるので,他の利用可能な方法に比較して,新
規性のある本方法及び装置が非常に望ましいものとされ
る。
必要であれば,フォームシートは次に乾燥を受けるこ
とも可能であり,フォームシートは所定の水分レベルに
まで乾燥される。好ましくは,水分レベルは,最終的な
フォーム生成物においては10重量パーセントである。フ
ォームの水分レベルは,得られる生成物の柔らかさ,手
触り,および濡れ易さが水分レベルの変化に影響される
ので重要である。さらに,フォーム中の水分が少なくな
るほど,より多くの液体を吸収し,湾曲したパッケージ
ングによる問題がより少なくなる。乾燥は熱風を吹き付
けて行い,乾燥に用いられる空気は先ず特定のフィルタ
ーを通されることが有利である。乾燥は,フォームがコ
ンベヤ上にある間に,しかし乾燥の効果を高めるために
カバーシートが取り除かれてから行われるのが好まし
い。
実施態様の説明に戻ると,生成物の成分は,79.4℃(1
75゜F)よりも高い温度では揮発するか,もしくは変
化,例えば生成物の変色を受ける可能性があるので,乾
燥温度は約37.7℃から約79.4℃(約60゜Fから120゜
F)の範囲とすべきである。好ましくは,温度は60℃
(140゜F)に維持される。
この工程はさらに60.96と609.6cmとの間(2と20フィ
ートとの間)の長さのドライヤー15を意図する。このド
ライヤーは1分間につき約2.83〜28.3m3(約100〜1000
立方フィート)(CFM)の体積の乾燥空気を生成する能
力がある。好ましい実施態様において,生成物は約14.1
m3(500CFM)の速度で供給される空気で,温度約60℃
(140゜F)で609cm(20フィート)ドライヤーにおいて
乾燥されるので,得られる生成物は最終的におよそ10重
量パーセントの水分含有量となる。
得られるフォームシート生成物は,その後巻かれ,殺
菌され,および空気を通さない容器中に詰められる。ま
たは,シートは,手当用品もしくは種々の大きさの手当
用品もしくはその他の傷手当用材料の所定の長さもしく
は形に切られることもできる。
(発明の効果) このように,記述してきたように,本発明は,フォー
ムポリマーシートを製造するためにこれまで行われてき
た工程よりも速くて能率的な工程および装置を提供す
る。本発明の工程および装置によれば,エネルギー効率
がより高まるだけでなく,これまで考えられてきたより
も高質および均一性の高い生成物が提供され得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の好ましい実施態様の一例である,フォ
ームシートを作成するための装置を示す斜視図である。 1,2,3……導入管,4……容器,5……基体,6……コンベヤ
ー,7……ノズル,8……カバーシート,9〜14……ローラ
ー。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ピーター イー.モリン アメリカ合衆国 イリノイ 60462 オ ーランド パーク,110ティーエイチ アベニュー アンド 143アールディー ストリート(番地なし)

Claims (73)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】プレポリマーおよび水を含有する反応組成
    物の反応により形成され,環境温度で硬化可能な反応生
    成物から,環境温度でポリマーベースのフォームシート
    を調製するための連続的な方法であって、以下の工程: (a)移動基体を連続的に供給する工程; (b)該基体上に該反応生成物を付着させる工程; (c)該反応生成物がクリーム状になった後で完全硬化
    する前に,該反応生成物を所定の程度で少なくとも1回
    圧迫する工程;および (d)該反応生成物を完全硬化させる工程 を包含する方法。
  2. 【請求項2】前記プレポリマーがポリウレタンプレポリ
    マーである,請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】前記ポリウレタンプレポリマーがイソシア
    ネートキャップドポリエーテルプレポリマーである,請
    求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】前記圧迫工程が前記複合体を複数回圧迫す
    る,請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】前記基体が前記反応生成物に離型可能なよ
    うに接着される,請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】前記基体が前記反応生成物に接着される,
    請求項1に記載の方法。
  7. 【請求項7】前記基体がポリビニリデンクロリドおよび
    ポリウレタンからなる群から選択される,請求項1に記
    載の方法。
  8. 【請求項8】前記付着工程の後に前記反応生成物をカバ
    ーシートで覆うことにより複合体を形成する工程をさら
    に包含する,請求項1に記載の方法。
  9. 【請求項9】前記カバーシートが前記反応生成物に離型
    可能なように接着される,請求項8に記載の方法。
  10. 【請求項10】前記カバーシートが紙からなる,請求項
    8に記載の方法。
  11. 【請求項11】前記カバーシートがプラスチックからな
    る,請求項8に記載の方法。
  12. 【請求項12】前記カバーシートがポリスチレンからな
    る,請求項11に記載の方法。
  13. 【請求項13】前記反応生成物が完全硬化した後に前記
    カバーシートを除去する工程をさらに包含する,請求項
    8に記載の方法。
  14. 【請求項14】前記反応生成物が完全硬化した後に該反
    応生成物を乾燥させる工程をさらに包含する,請求項1
    に記載の方法。
  15. 【請求項15】前記乾燥工程が乾燥空気の吹き付けによ
    り行われる,請求項14に記載の方法。
  16. 【請求項16】前記反応生成物の水分含有割合が約10重
    量%になるまで前記乾燥工程が行われる,請求項14に記
    載の方法。
  17. 【請求項17】前記方法が、微粒子非含有環境下におい
    て行われる,請求項1に記載の方法。
  18. 【請求項18】前記所定の程度の圧迫が,前記反応生成
    物を最大限に隆起させた後で測定した該圧迫前の該反応
    生成物の厚さに対して約5〜約95%の範囲である,請求
    項1に記載の方法。
  19. 【請求項19】前記反応生成物が複数回圧迫され,それ
    ぞれの圧迫の程度が,該反応生成物を最大限に隆起させ
    た後で測定した該圧迫前の該反応生成物の厚さに対して
    約5〜約95%の範囲である,請求項1に記載の方法。
  20. 【請求項20】前記反応組成物が吸水可能な親水性薬剤
    をさらに含有する,請求項1に記載の方法。
  21. 【請求項21】前記反応組成物が,アルコールを包含す
    る補助剤をさらに含有する,請求項20に記載の方法。
  22. 【請求項22】前記アルコールが水溶性モノオール,ジ
    オール,および多価アルコールからなる群から選択され
    る,請求項21に記載の方法。
  23. 【請求項23】湿潤剤をさらに含有する,請求項22に記
    載の方法。
  24. 【請求項24】前記プレポリマーが,約0.5〜約2.5meq/
    gのイソシアネート当量を有するイソシアネートキャッ
    プドポリエーテルポリオールおよびそれらの混合物から
    なる群から選択される,請求項23に記載の方法。
  25. 【請求項25】前記プレポリマーが,全反応組成物の約
    20〜約50重量%の量で存在する,請求項23に記載の方
    法。
  26. 【請求項26】前記プレポリマーが,全反応組成物の約
    45〜約50重量%の量で存在する,請求項23に記載の方
    法。
  27. 【請求項27】前記親水性薬剤が吸水可能な吸収性ポリ
    マーであり,該ポリマー1gに対して少なくとも約50mlの
    水を吸収する液体吸収性を有する,請求項23に記載の方
    法。
  28. 【請求項28】前記親水性薬剤がポリマー1gに対して少
    なくとも約100mlの水を吸収する液体吸収性を有する吸
    収性ポリマーである,請求項23に記載の方法。
  29. 【請求項29】前記親水性薬剤がポリマー1gに対して少
    なくとも約150mlの水を吸収する液体吸収性を有する吸
    収性ポリマーである,請求項23に記載の方法。
  30. 【請求項30】前記親水性薬剤がアクリレート塩のスタ
    ーチグラフト化コポリマー,アクリルアミド塩のスター
    チグラフト化コポリマー,ポリアクリレート塩,および
    それらの混合物からなる群から選択される成員である,
    請求項23に記載の方法。
  31. 【請求項31】前記親水性薬剤が,少なくとも自重の約
    3倍の液体を吸収可能なフォーム組成物を提供するため
    に十分な量で存在する,請求項23に記載の方法。
  32. 【請求項32】前記親水性薬剤が,少なくとも自重の約
    3倍の液体を吸収可能なフォーム組成物を提供するため
    に十分な量で存在する,請求項30に記載の方法。
  33. 【請求項33】前記フォーム組成物が少なくとも自重の
    約3倍の液体を確実に保持することが可能である,請求
    項31に記載の方法。
  34. 【請求項34】前記フォーム組成物が少なくとも自重の
    約3倍の液体を確実に保持することが可能である,請求
    項32に記載の方法。
  35. 【請求項35】前記アルコールがモノオールである,請
    求項23に記載の方法。
  36. 【請求項36】前記アルコールがジオールである,請求
    項23に記載の方法。
  37. 【請求項37】前記アルコールが多価アルコールであ
    る,請求項23に記載の方法。
  38. 【請求項38】前記多価アルコールが約1000を下回る分
    子量を有する,請求項37に記載の方法。
  39. 【請求項39】前記アルコールがイソプロピルアルコー
    ル,エタノール,プロピレングリコール,ポリエチレン
    グリコール,ポリプロピレングリコール,グリセリン,
    1,2,4−ブタントリオール,トリメチロールプロパン,
    ソルビトール,ペンタエリスリトール,およびそれらの
    混合物からなる群から選択される成員である,請求項23
    に記載の方法。
  40. 【請求項40】前記アルコールがグリセリンである,請
    求項32に記載の方法。
  41. 【請求項41】前記アルコールが,反応組成物の約5〜
    約30重量%の量で存在する,請求項23に記載の方法。
  42. 【請求項42】前記湿潤剤が,エチレンオキシドとプロ
    ピレンオキシドとのブロックコポリマー,エポキシル化
    ソルビタン脂肪酸エステル,グリセロールエステル,ポ
    リグリセロールエステル,シリコーン液体,およびそれ
    らの混合物からなる群から選択される非イオン性界面活
    性剤である,請求項23に記載の方法。
  43. 【請求項43】前記湿潤剤が,前記反応組成物の約1〜
    約10重量%の量で存在する,請求項42に記載の方法。
  44. 【請求項44】前記プレポリマー,前記親水性薬剤,お
    よび前記補助剤が,反応組成物中に,プレポリマーと親
    水性薬剤との比が約20:1〜約20:10の範囲,そしてプレ
    ポリマーと補助剤との比が約20:2〜約20:30の範囲とな
    るように存在する,請求項23に記載の方法。
  45. 【請求項45】前記プレポリマーが約0.5〜約2.5meq/g
    のイソシアネート当量を有するイソシアネートキャップ
    ドポリエーテルポリオールからなる群から選択される成
    員であり,前記親水性薬剤が,アクリレート塩のスター
    チグラフト化コポリマー,アクリルアミド塩のスターチ
    グラフト化コポリマー,ポリアクリレート塩,およびそ
    れらの混合物からなる群から選択される成員であり,前
    記補助剤が,エタノール,イソプロピルアルコール,プ
    ロピレングリコール,ポリエチレングリコール,ポリプ
    ロピレングリコール,グリセリン,1,2,4−ブタントリオ
    ール,トリメチロールプロパン,ソルビトール,ペンタ
    エリスリトール,およびそれらの混合物からなる群から
    選択される成員であり,前記反応組成物が湿潤剤を含有
    し,該湿潤剤が,エチレンオキシドとプロピレンオキシ
    ドとのブロックコポリマー,エトキシル化ソルビタン脂
    肪酸エステル,グリセロールエステル,ポリグリセロー
    ルエステル,シリコーン液体,およびそれらの混合物か
    らなる群から選択される成員であり,そして前記水が,
    脱イオン水,蒸留水,およびノーマルセーラインからな
    る群から選択される成員である,請求項44に記載の方
    法。
  46. 【請求項46】前記プレポリマーが,約1.6meq/gのイソ
    シアネート当量,および約625のイソシアネート基当り
    の当量を有するイソシアネートキャップドポリエーテル
    プレポリマーであり,前記親水性薬剤がスターチ−g−
    ポリ(2−プロペンアミド−コ−2−プロペン酸,ナト
    リウム塩およびアルミニウム塩混合)であり,前記補助
    剤がグリセリンを包含し,そして前記湿潤剤がエチレン
    オキシドとプロピレンオキシドとのブロックコポリマー
    からなる群から選択される成員である,請求項45に記載
    の方法。
  47. 【請求項47】イソシアネートキャップドポリエーテル
    プレポリマーおよび水を含有する反応組成物の反応によ
    り形成され,環境温度で硬化可能な反応生成物から,環
    境温度でポリマーベースのフォームを調製するための連
    続的な方法であって,以下の工程: (a)移動基体を,毎分約3.05cm〜約335.3cm(約0.1〜
    約11フィート)の速度で連続的に供給する工程; (b)該基体上に該反応生成物を,毎分約0.037〜約0.7
    46kg(約0.1〜約2.0ポンド)の速度で付着させる工程; (c)該反応生成部がクリーム状になった後で完全硬化
    する前に,該反応生成物を所定の程度で少なくとも1回
    圧迫する工程;および (d)該反応生成物を完全硬化させる工程 を包含する方法。
  48. 【請求項48】前記連続移動基体が毎分約152.4cm(約
    5フィート)の速度で供給され,前記基体上に前記反応
    生成物が毎分約0.0746kg(約0.2ポンド)の速度で付着
    される,請求項47に記載の方法。
  49. 【請求項49】付着の際の前記反応生成物の温度が約1
    5.5〜48.9℃(約60〜約120゜F)である,請求項48に記
    載の方法。
  50. 【請求項50】付着の際の前記反応生成物の温度が約3
    2.2℃(約90゜F)である,請求項49に記載の方法。
  51. 【請求項51】前記所定の程度の圧迫が,前記反応生成
    物を最大限に隆起させた後に測定した該圧迫前の該反応
    生成物の厚さに対して約5〜約95%の範囲である,請求
    項45に記載の方法。
  52. 【請求項52】前記反応生成物が複数回圧迫され,それ
    ぞれの圧迫の程度が,該反応生成物を最大限に隆起させ
    た後に測定した該圧迫前の該反応生成物の厚さに対して
    約5〜約95%の範囲である,請求項45に記載の方法。
  53. 【請求項53】前記反応生成物が3回圧迫され,このう
    ち第1回目の圧迫の程度は該反応生成物を最大限に隆起
    させた後で第1回目の圧迫前に測定した該反応生成物の
    厚さに対して約80%であり,第2回目の圧迫の程度は該
    反応生成物を最大限に隆起させた後で第2回目の圧迫前
    に測定した該反応生成物の厚さに対して約40%であり,
    そして3回目の圧迫の程度は該反応生成物を最大限に隆
    起させた後で第3回目の圧迫前に測定した該反応生成物
    の厚さに対して約40%である,請求項52に記載の方法。
  54. 【請求項54】前記圧迫が3回の圧迫を包含する,請求
    項47に記載の方法。
  55. 【請求項55】前記付着工程の後に前記反応生成物をカ
    バーシートで覆うことにより複合体を形成する工程をさ
    らに包含する,請求項47に記載の方法。
  56. 【請求項56】前記基体を供給する工程が連続移動コン
    ベアーベルトを包含する手段によりなされる,請求項55
    に記載の方法。
  57. 【請求項57】前記基体を供給する工程がワインダーデ
    バイスを包含する手段によりなされる,請求項55に記載
    の方法。
  58. 【請求項58】前記反応生成物が最終圧迫された後に前
    記カバーシートを除去する工程をさらに包含し,その後
    は,該生成物は該カバーシートに接着しない請求項55に
    記載の方法。
  59. 【請求項59】約37.7〜79.4℃(約100〜約175゜F)の
    範囲の温度で前記生成物を完全硬化させた後,該生成物
    を乾燥する工程をさらに包含する,請求項47に記載の方
    法。
  60. 【請求項60】前記乾燥工程が約60℃(約140゜F)の
    温度で行われる,請求項59に記載の方法。
  61. 【請求項61】前記乾燥工程が微粒子非含有環境下にお
    いて行われる,請求項59に記載の方法。
  62. 【請求項62】プレポリマーおよび水を含有する反応組
    成物の反応により形成され,環境温度で硬化可能な反応
    生成物から,環境温度でポリマーベースのフォームを連
    続的に調製することに適した装置であって、以下の手
    段: (a)該反応組成物を反応させる手段; (b)移動基体を連続的に供給する手段; (c)該基体上に該反応生成物を付着させる手段;およ
    び (d)該基体上に該反応生成物が付着された後,該反応
    生成物を,少なくとも該ポリマーベースフォームが完全
    硬化するまで環境温度に置き,該反応生成物がクリーム
    状になった後で完全硬化する前に,該反応生成物を圧迫
    する手段, を包含する装置。
  63. 【請求項63】前記基体を供給するための手段がコンベ
    アーを包含する,請求項62に記載の装置。
  64. 【請求項64】前記基体を供給するための前記手段がワ
    インダーデバイスを包含する,請求項62に記載の装置。
  65. 【請求項65】前記反応生成物を付着させるための手段
    がノズルを包含する,請求項62に記載の装置。
  66. 【請求項66】前記反応生成物を圧迫するための手段が
    少なくとも1対のローラーを包含する,請求項62に記載
    の装置。
  67. 【請求項67】前記装置が,前記反応生成物をカバーシ
    ートで覆うことにより複合体を形成するための手段をさ
    らに包含する,請求項62に記載の装置。
  68. 【請求項68】前記反応生成物を覆うための手段がロー
    ラーを包含する,請求項67に記載の装置。
  69. 【請求項69】前記反応生成物が完全硬化した後に該生
    成物を乾燥させる手段をさらに包含する,請求項62に記
    載の装置。
  70. 【請求項70】前記反応生成物が実質的に微粒子非含有
    状態に保たれるように,前記乾燥手段が微粒子フィルタ
    ーを包含する,請求項69に記載の装置。
  71. 【請求項71】前記装置が、前記反応生成物を実質的に
    微粒子非含有状態に保つための手段をさらに包含する,
    請求項62に記載の装置。
  72. 【請求項72】請求項1に記載の方法であって、 ここで、前記方法が、多孔性セル状フォームの調製を包
    含し、 ここで、工程(b)が、以下の工程: (b−1)前記反応生成物を、圧迫を行うことなくその
    最大限度まで隆起させるときに、該反応生成物により形
    成される前記シートの厚さが前記所定の厚さよりも厚く
    なるような速度および量で、前記基体上に付着させる工
    程; (b−2)該反応生成物の隆起を開始させて隆起性フォ
    ームシートを形成させる工程;および (b−3)該隆起性フォームシートを圧迫区域内に通
    し、そして圧迫区域を通過させる工程;を包含し、そし
    て ここで、工程(c)は、以下の工程: (c−1)該隆起性フォームシートが該圧迫区域を通過
    するときに、該隆起性フォームシートのこのように圧迫
    された厚さを一定に維持する工程; (c−2)該隆起性フォームシートを該圧迫区域から取
    り出す工程;および (c−3)該圧迫区域から出てくる該隆起性フォームシ
    ートを隆起させ、前記所定の厚さの多孔性セル状フォー
    ムシートを提供する工程; を包含する、方法。
  73. 【請求項73】請求項47に記載の方法であって、 ここで、前記方法が、多孔性セル状フォームシートの調
    製を包含し、 ここで、工程(b)が、以下の工程: (b−1)前記反応生成物を、毎分約0.037kg〜約0.75k
    g(約0.1〜約2.0ポンド)の速度で、そして圧迫を行う
    ことなくその最大限度まで隆起させるときには、該反応
    生成物により形成される該シートの厚さが前記所定の厚
    さよりも厚くなるように、前記基体上に付着させる工
    程; (b−2)該反応生成物を隆起を開始させて隆起性フォ
    ームシートを形成させる工程;および (b−3)該隆起性フォームシートを圧迫区域内に通
    し、そして圧迫区域を通過させる工程;を包含し、そし
    て ここで、工程(c)は、以下の工程: (c−1)該隆起性フォームシートのこのように圧迫さ
    れた厚さを一定に維持しながら、該隆起性フォームシー
    トを所定の程度まで圧迫する工程; (c−2)該隆起性フォームシートを該圧迫区域から取
    り出す工程;および (c−3)該圧迫区域から出てくる該隆起性フォームシ
    ートを隆起させ、前記所定の厚さの多孔性フォームシー
    トを提供する工程; を包含する、方法。
JP2281713A 1989-10-18 1990-10-18 ポリマ―ベ―スのフォ―ムシ―トを調製するための工程および装置 Expired - Fee Related JP2532161B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US42295489A 1989-10-18 1989-10-18
US422,954 1989-10-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03207614A JPH03207614A (ja) 1991-09-10
JP2532161B2 true JP2532161B2 (ja) 1996-09-11

Family

ID=23677089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2281713A Expired - Fee Related JP2532161B2 (ja) 1989-10-18 1990-10-18 ポリマ―ベ―スのフォ―ムシ―トを調製するための工程および装置

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0424164B1 (ja)
JP (1) JP2532161B2 (ja)
AT (1) ATE127384T1 (ja)
AU (1) AU636668B2 (ja)
CA (1) CA2027894C (ja)
DE (1) DE69022159T2 (ja)
DK (1) DK0424164T3 (ja)
ES (1) ES2077035T3 (ja)
GR (1) GR3017853T3 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9123707D0 (en) * 1991-11-07 1992-01-02 Johnson & Johnson Medical Ltd Polyurethane foam
GB9123708D0 (en) * 1991-11-07 1992-01-02 Johnson & Johnson Medical Ltd Method of making polyurethane foam
IES79664B2 (en) * 1997-12-22 1998-05-20 Kingspan Res & Dev Ltd A method for manufacturing a foam board
IE980381A1 (en) * 1997-12-22 1999-06-30 Kingspan Res & Dev Ltd A method for manufacturing a foam board
US6451301B1 (en) 1998-06-08 2002-09-17 Ferris Corporation Analgesic and antinociceptive methods
GB0222522D0 (en) 2002-09-27 2002-11-06 Controlled Therapeutics Sct Water-swellable polymers
US20050003178A1 (en) 2003-04-21 2005-01-06 Detert James W. Apparatus and methods for the attachment of materials to polyurethane foam, and articles made using them
GB0613333D0 (en) 2006-07-05 2006-08-16 Controlled Therapeutics Sct Hydrophilic polyurethane compositions
EP2254739B1 (en) * 2008-02-26 2011-09-28 Eveready Battery Company, Inc. Process for making integrated layered urethane products
CN111297565A (zh) * 2020-03-23 2020-06-19 泉州市兴远机械制造有限公司 一种新型压轮装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2956310A (en) * 1957-06-05 1960-10-18 B B Chem Co Casting of thin cellular resin sheets
US3047449A (en) * 1958-01-16 1962-07-31 Du Pont Process for preparing a thin cellular polyurethane layer of uniform thickness
US3278659A (en) * 1963-02-26 1966-10-11 Specialty Converters Method and apparatus for casting foam plastic sheets on a curved casting surface
FR1547335A (fr) * 1967-12-20 1968-11-22 Bayer Ag Procédé et dispositif pour la production de profilés plats, feuilles ou bandes àpartir de produits en réaction formant une mousse
US3804931A (en) * 1970-12-21 1974-04-16 Dow Chemical Co Process for the preparation of thin polyurethane foams and laminates
JPS5221563B2 (ja) * 1973-07-04 1977-06-11
US3903232A (en) * 1973-10-09 1975-09-02 Grace W R & Co Dental and biomedical foams and method
US4267134A (en) * 1979-09-24 1981-05-12 The Upjohn Company Method and apparatus for smoothing foamed plastic core panelboard surface
EP0032624A1 (en) * 1980-01-17 1981-07-29 Imperial Chemical Industries Plc Apparatus and method for the continuous manufacture of foam board
DK452786D0 (da) * 1986-03-27 1986-09-22 Freudenberg Carl Hydrofilt materiale og fremgangsmaade til fremstilling af samme
US5064653A (en) * 1988-03-29 1991-11-12 Ferris Mfg. Co. Hydrophilic foam compositions

Also Published As

Publication number Publication date
EP0424164A3 (en) 1992-04-29
CA2027894C (en) 1998-06-02
GR3017853T3 (en) 1996-01-31
CA2027894A1 (en) 1991-04-19
JPH03207614A (ja) 1991-09-10
ES2077035T3 (es) 1995-11-16
DE69022159T2 (de) 1996-02-15
ATE127384T1 (de) 1995-09-15
EP0424164A2 (en) 1991-04-24
DK0424164T3 (da) 1996-04-09
EP0424164B1 (en) 1995-09-06
DE69022159D1 (de) 1995-10-12
AU636668B2 (en) 1993-05-06
AU6457990A (en) 1991-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5254301A (en) Process for preparing a sheet of polymer-based foam
US5064653A (en) Hydrophilic foam compositions
US5065752A (en) Hydrophilic foam compositions
AU660727B2 (en) Method of making polyurethane foam
CA2082365C (en) Wound dressing comprising polyurethane foam
JP5020639B2 (ja) 薬用ポリウレタン発泡体
JP2019517904A (ja) 吸収性脂肪族ポリウレタン発泡体製品
US6326410B1 (en) Wound dressing comprising polyurethane foam
AU2003208303A1 (en) A wound care device
WO2003051409A1 (en) Polyurethane foam cavity wound dressings
JP2532161B2 (ja) ポリマ―ベ―スのフォ―ムシ―トを調製するための工程および装置
AU2003243262A1 (en) Hydrophilic foam compositions having antimicrobial properties
US6509388B1 (en) Polyurethane foams for use in wound dressings
AU756214B2 (en) Polyurethane foams for use in wound dressings
CN110038157B (zh) 基于聚氨酯的喷射型光固化水凝胶敷料前驱液及制备方法
AU624808B2 (en) Hydrophilic foam compositions

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees