JP2531406B2 - Mobile phone - Google Patents
Mobile phoneInfo
- Publication number
- JP2531406B2 JP2531406B2 JP5024654A JP2465493A JP2531406B2 JP 2531406 B2 JP2531406 B2 JP 2531406B2 JP 5024654 A JP5024654 A JP 5024654A JP 2465493 A JP2465493 A JP 2465493A JP 2531406 B2 JP2531406 B2 JP 2531406B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nam
- telephone number
- mobile phone
- call
- home
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W48/00—Access restriction; Network selection; Access point selection
- H04W48/20—Selecting an access point
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/02—Terminal devices
- H04W88/06—Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、携帯電話機に関するも
のである。さらに詳しくは複数の電話番号が登録可能な
携帯電話機に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a mobile phone. More specifically, it relates to a mobile phone capable of registering a plurality of phone numbers.
【0002】[0002]
【従来の技術】携帯電話機は、自動車電話機と共に移動
体通信用の電話機の一形態であり、セルラー電話システ
ムとして実用化されている。携帯電話機は、電話局(無
線基地局)との間を無線により通信を行なっている。2. Description of the Related Art A mobile phone is a form of a mobile phone together with a car phone and has been put to practical use as a cellular phone system. The mobile phone wirelessly communicates with a telephone station (radio base station).
【0003】セルラー電話システムでは、同一地域で1
つ又は2つのサービス会社によってサービスが提供され
ている。Aシステム、Bシステムと呼ばれており、それ
ぞれ、他の無線電話システムや有線電話システムと有機
的に結合されている。この場合、AシステムとBシステ
ムでは、使用する周波数チャンネルが異なっている。例
えば、Aシステムでは1ch〜333ch、Bシステム
では334ch〜666chが割り当てられている。In the cellular telephone system, 1 in the same area
Services are provided by one or two service companies. They are called A system and B system, and they are organically combined with other wireless telephone systems and wired telephone systems, respectively. In this case, the A system and the B system use different frequency channels. For example, the A system is assigned 1ch to 333ch, and the B system is assigned 334ch to 666ch.
【0004】このように、通信に使用される無線周波数
チャンネルは、有限数が割り当てられているから、使用
できる周波数は、その割り当てられた範囲内に限定され
ている。そのため無線電話システムでは、周波数の再利
用を行ない、実質上使用できる周波数の拡大を行なって
いる。しかしながら、それでも限界があり、携帯電話の
利用料金が有線電話に比較し、高価格となる一因となっ
ている。As described above, since a finite number of radio frequency channels used for communication are assigned, usable frequencies are limited within the assigned range. Therefore, in the radio telephone system, the frequencies are reused to expand the usable frequencies. However, there is still a limit, and this is one of the reasons why the mobile phone usage fee is higher than that of a wired phone.
【0005】電話番号(MIN:Mobile Ide
ntification Number)は、加入者登
録したシステム(ホームシステムという)ごとに発行さ
れ、システムを識別する番号(SID:System
Identyfication)とともに電話機内部に
登録される。基地から送信される制御チャンネルの呼び
出しメッセージには、SIDが含まれているから、電話
機内部に記憶されたSIDと比較することにより、ホー
ムシステムであるかどうかが判断できる。Telephone number (MIN: Mobile Ide)
The authentication number is issued for each system (called a home system) registered as a subscriber, and a number (SID: System) for identifying the system.
It is registered in the telephone together with the Identification. Since the call message of the control channel transmitted from the base includes the SID, it can be determined whether or not it is a home system by comparing with the SID stored in the telephone.
【0006】携帯電話機は、無線で通話ができるため、
サービスエリア内であれば持ち運び、移動が自在であ
る。そのため、加入者登録されているシステムの地域
(例えば、ロサンゼルス)から加入者登録されていない
他のシステムの地域(例えば、ニューヨーク)へ移動し
て携帯電話機を使用する場合も考えられる。この場合に
は、加入者登録されていない無線電話システムを利用す
るためのローミングサービスが提供されており、これを
利用することにより加入者登録されていないシステムの
地域でも通話が可能になる。しかし、ローミングサービ
スを利用すると、その利用料を通常の通話料とは別に徴
収されることになる。ローミングサービスの利用が多く
なり、ローミング使用料が多額になると、加入者登録さ
れていないシステムの地域でも別途加入者登録を行なっ
た方が、ローミング利用料に比較して経費が安くなる場
合も発生する。このため携帯電話機では、複数の電話番
号(MIN)が登録できるようになっており、SID、
AまたはBシステムを識別するためのシステム情報と共
に、携帯電話機内部の電話番号記憶部であるNAM(N
umber Assingment Module)に
記憶されている。[0006] Since mobile telephones can communicate wirelessly,
You can carry and move around within the service area. Therefore, it may be possible to use the mobile phone by moving from the area of the system in which the subscriber is registered (for example, Los Angeles) to the area of another system in which the subscriber is not registered (for example, New York). In this case, a roaming service for using a wireless telephone system that is not registered as a subscriber is provided, and by using this, it is possible to make a call even in an area where the system is not registered as a subscriber. However, if you use the roaming service, the usage fee will be collected separately from the normal call charges. If the roaming service is used more frequently and the roaming fee becomes large, it may be cheaper to register the subscriber separately even in areas where the subscriber is not registered, compared to the roaming fee. To do. For this reason, a mobile phone can register a plurality of phone numbers (MIN), and SID,
Along with the system information for identifying the A or B system, NAM (N
The number is stored in the "umber Assignment Module".
【0007】しかしながら、地域を移動するごとに、電
話番号を設定するのは煩わしいことであり、Aシステ
ム、Bシステムの制御チャンネルを受信し、該当するシ
ステムのNAMを決定するという方法をすでに提案し
た。この場合、該当するNAMがなければ、第1番目に
設定されたNAMでローミングが行なわれる。[0007] However, it is troublesome to set a telephone number every time the user moves to another area, and a method of receiving the control channels of the A system and the B system and determining the NAM of the corresponding system has already been proposed. . In this case, if there is no corresponding NAM, roaming is performed by the first set NAM.
【0008】この方法では、ホームシステムにいれば、
常に該当するホームシステムの電話番号が設定されるの
で、発信時は、常にホームシステムの電話番号から発信
できる利点がある。In this method, if you are in the home system,
Since the corresponding home system telephone number is always set, there is an advantage that the home system telephone number can always be used when making a call.
【0009】しかし、着信の場合は、設定された1つの
電話番号の着信しかできないという問題がある。例え
ば、第三者が、ニューヨーク(Aシステム)、シカゴ
(Aシステム)、ロサンゼルス(Aシステム)、サンフ
ランシスコ(Bシステム)、ニューメキシコ(Bシステ
ム)の5都市の電話番号が登録された携帯電話を持って
いる人を呼び出す場合を考えてみる。例えば、ロサンゼ
ルスのホームシステム内にいる場合に、ロサンゼルスの
Aシステムに加入者登録された電話番号で呼び出すこと
ができるが、他の電話番号では呼び出すことができな
い。したがって、上記の例では、その5都市の内のいず
れかの都市にいることが分かっている場合には、その都
市で加入者登録した電話番号を使って呼び出すことがで
きる。上述した携帯電話機を持っている人が、どの都市
にいるのかが分からない場合や、ホームシステム以外
の、例えば、ヒューストンにいる場合には、第三者は、
上述した携帯電話機がどの電話番号に設定してあるのか
を知らない限り、どの電話番号を使えば、呼び出すこと
ができるのかは分からない。実際には、加入者登録され
たすべての電話番号を順にかける必要があるという問題
がある。However, in the case of an incoming call, there is a problem that only one set telephone number can be received. For example, a third party uses a mobile phone in which the telephone numbers of five cities, New York (A system), Chicago (A system), Los Angeles (A system), San Francisco (B system), and New Mexico (B system) are registered. Consider the case of calling someone who has one. For example, if you are in the home system of Los Angeles, you can call with a phone number that is subscriber-registered with the A system of Los Angeles, but not with any other phone number. Therefore, in the above example, if it is known that the user is in any one of the five cities, the call can be made using the telephone number registered for the subscriber in that city. If you do not know in which city the person who has the above-mentioned mobile phone, or if you are in a home system other than Houston, for example, a third party,
Unless one knows which telephone number the mobile phone is set to, it is not known which telephone number can be used for calling. Actually, there is a problem that it is necessary to sequentially call all registered telephone numbers.
【0010】[0010]
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した問
題点を解決するためになされたもので、同一システム内
の1つだけの電話番号を使えば、そのシステム内におい
て設定された電話番号にかかわらず、着信できる携帯電
話機を提供することを目的とするものである。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-mentioned problems. If only one telephone number in the same system is used, the telephone number set in that system will be used. The purpose of the present invention is to provide a mobile phone that can receive incoming calls.
【0011】[0011]
【課題を解決するための手段】本発明は、携帯電話機に
おいて、複数の電話番号が登録可能な電話番号登録手段
と、初期状態において、1つのシステムを設定するシス
テム設定手段と、待機状態において受信された電話番号
を前記電話番号登録手段に登録された同一システム内の
複数の電話番号と逐次比較する比較手段を有することを
特徴とするものである。According to the present invention, in a mobile telephone, a telephone number registering means capable of registering a plurality of telephone numbers, a system setting means for setting one system in an initial state, and a receiving in a standby state. It is characterized in that it has a comparison means for sequentially comparing the established telephone number with a plurality of telephone numbers in the same system registered in the telephone number registration means.
【0012】[0012]
【作用】本発明によれば、初期状態において、Aシステ
ムまたはBシステムのうちのいずれかのシステムに設定
し、待機状態において、受信された電話番号と、登録さ
れた同一システム内の複数の電話番号とを逐次比較する
ことにより、一致する電話番号があれば着信ができる。
例えば、Aシステム、Bシステムの2つのシステムがあ
る場合には、発信側は、両システムのうちのそれぞれ1
つの電話番号をかけることにより、受信側がいずれのシ
ステムの電話番号に設定されていても交信することがで
きる。According to the present invention, either the system A or the system B is set in the initial state, and the received telephone number and a plurality of registered telephones in the same system are set in the standby state. By sequentially comparing the numbers with each other, an incoming call can be made if there is a matching telephone number.
For example, if there are two systems, system A and system B, the calling party may use one of each system.
By dialing one telephone number, it is possible to communicate regardless of which telephone number is set for the receiving side.
【0013】[0013]
【実施例】図1は、本発明の携帯電話機の一実施例の概
略構成を示したブロック図である。図中、1は操作部、
2は表示部、3はROM、4はRAM、5はCPU、6
はASIC、7はベースバンド制御部、8はCODE
C、9は高周波部、10はアンテナ、11は音声部、1
2はCODEC、13はマイクロフォン、14はスピー
カである。操作部1は、携帯電話機に相手先電話番号の
入力や動作の指示を与えるためにテンキーや各種機能キ
ーで構成されている。表示部2は、携帯電話機の動作状
態や操作部1で入力した相手先電話番号等の表示を行な
うLCD(液晶表示装置)で構成されている。ROM3
には、携帯電話機を稼働させる制御プログラムや固定デ
ータが格納されている。RAM4は、短縮ダイヤル等の
利用者が入力できるデータが格納できる。MIN、SI
D、システム情報は、RAM4の特定領域、あるいは、
EEPROM等を用い、それに格納される。1 is a block diagram showing a schematic configuration of an embodiment of a mobile phone of the present invention. In the figure, 1 is an operation unit,
2 is a display unit, 3 is a ROM, 4 is a RAM, 5 is a CPU, 6
Is an ASIC, 7 is a baseband controller, 8 is a CODE
C, 9 are high frequency parts, 10 are antennas, 11 are audio parts, 1
Reference numeral 2 is a CODEC, 13 is a microphone, and 14 is a speaker. The operation unit 1 is composed of a numeric keypad and various function keys for inputting a destination telephone number and giving an operation instruction to the mobile phone. The display unit 2 is composed of an LCD (liquid crystal display device) that displays the operating state of the mobile phone and the telephone number of the other party input by the operation unit 1. ROM3
Stores a control program for operating the mobile phone and fixed data. The RAM 4 can store data that can be input by the user, such as a speed dial. MIN, SI
D, system information is a specific area of RAM4, or
An EEPROM or the like is used and stored in it.
【0014】CPU5は、ROM3のプログラムを実行
し、全体の制御を担当する。ASIC6は、クロック制
御やCPUとのインタフェースとして、データの授受を
行なう。ベースバンド制御部7は、DSPとして構成さ
れ、制御信号の抽出と解析や、送信,受信データの処
理、あるいは、ワードA,ワードB情報の多数決処理と
その結果によるCPUへの割り込み処理を担当する。C
ODEC8は、内部デジタル信号と高周波アナログ信号
のA/D変換,D/A変換を行なう。高周波部9は、音
声データやデジタルの制御信号を変調し、無線電波とし
てアンテナ13より出力する送信部TXと、受信された
無線電波を復調し、音声信号やデジタルの制御信号とし
てベースバンド制御部7へデータを送る受信部RXを有
している。また、送受信で異なる2つの周波数に対して
アンテナ10を共用するためのデュプレクサを備えてい
る。音声部11は、DSPとして構成され、デジタル化
された音声データの符号化・復号化を行なう。CODE
C12は、音声信号である低周波信号と音声データとの
A/D変換,D/A変換を担当している。マイクロフォ
ン13とスピーカ14は、送受話器に相当するものであ
る。The CPU 5 executes the program in the ROM 3 and is in charge of overall control. The ASIC 6 exchanges data as a clock control and an interface with the CPU. The baseband control unit 7 is configured as a DSP and is in charge of extraction and analysis of control signals, processing of transmission and reception data, or majority processing of word A and word B information and interrupt processing to the CPU according to the result. . C
The ODEC 8 performs A / D conversion and D / A conversion of the internal digital signal and the high frequency analog signal. The high frequency unit 9 modulates voice data or a digital control signal and outputs it from the antenna 13 as a radio wave, and a transmitting unit TX that demodulates the received radio wave to obtain a baseband control unit as a voice signal or a digital control signal. It has a receiving unit RX for sending data to 7. Further, a duplexer for sharing the antenna 10 for two different frequencies for transmission and reception is provided. The voice unit 11 is configured as a DSP and performs encoding / decoding of digitized voice data. CODE
The C12 is in charge of A / D conversion and D / A conversion of a low frequency signal which is a voice signal and voice data. The microphone 13 and the speaker 14 are equivalent to a handset.
【0015】図6は、NAMを構成する、例えば、EE
PROMの記憶状態を示した図である。上述したよう
に、NAMは、SID、MINおよびシステム情報で構
成される。この実施例では、登録番号が1〜5であるN
AM1〜NAM5の5組が登録されている。FIG. 6 shows an example of an EE which constitutes a NAM.
It is the figure which showed the memory state of PROM. As described above, the NAM is composed of the SID, MIN and system information. In this embodiment, N with registration numbers 1-5
Five sets of AM1 to NAM5 are registered.
【0016】SIDは、無線電話サービスを提供してい
る会社や地域ごとに割り当てられている固有の番号であ
り、この例では、SID1〜SID3がAシステム、S
ID4,SID5がBシステムである。1つのシステム
が複数の基地局で構成される場合も基地局からの制御チ
ャンネルの呼び出しメッセージには、同じSIDが含ま
れているため、携帯電話機は、EEPROMに記憶され
ているNAM1〜NAM5のSIDと比較することによ
り、サービスがHOME(加入者登録されているシステ
ム)かROAM(加入者登録されていないシステム)で
あるかを判断することができる。また、システム情報を
参照することによりNAMの優先システムがAシステム
であるかBシステムであるかが判断できる。The SID is a unique number assigned to each company or region that provides wireless telephone services. In this example, SID1 to SID3 are the A system and S.
ID4 and SID5 are the B system. Even when one system is composed of a plurality of base stations, the call message of the control channel from the base station includes the same SID. Therefore, the mobile phone has the SIDs of NAM1 to NAM5 stored in the EEPROM. By comparing with, it is possible to determine whether the service is HOME (system with subscriber registration) or ROAM (system without subscriber registration). Further, by referring to the system information, it can be determined whether the NAM priority system is the A system or the B system.
【0017】MINは、MIN1とMIN2からなり、
電話番号に相当するもので、電話番号の上3桁を10ビ
ットに変換したMIN2と、電話番号の下7桁を24ビ
ットに変換したMIN1とから構成されている。MIN
2は市外局番に相当し、MIN1は市内番号に相当する
ということができる。基地局から送信される制御チャン
ネルの呼び出しメッセージには、SIDとともにMIN
が含まれているため、携帯電話機は、受信した制御チャ
ンネルの呼び出しメッセージに含まれるSID,MIN
と、EEPROMに記憶されたNAM1〜NAM5のS
ID,MINとを比較することにより、ホームシステム
の判断、および、自機に対する呼び出しを認識すること
ができる。図5では、5組のNAMの他に、携帯電話機
の製造番号が記憶されている。MIN consists of MIN1 and MIN2,
It corresponds to a telephone number, and is composed of MIN2 in which the upper three digits of the telephone number are converted into 10 bits and MIN1 in which the lower seven digits of the telephone number are converted into 24 bits. MIN
It can be said that 2 corresponds to the area code and MIN1 corresponds to the local number. The control channel call message transmitted from the base station includes the SID and MIN.
Since the mobile phone includes the SID and MIN included in the received call message of the control channel,
And S of NAM1 to NAM5 stored in the EEPROM
By comparing the ID and MIN, it is possible to determine the home system and recognize the call to the own device. In FIG. 5, the serial number of the mobile phone is stored in addition to the five NAMs.
【0018】発信および着信の通話モードについては、
4つのモードが用意されている。ホーム・オンリー(H
ome Only)、スタンダード(Standar
d)、システムA・オンリー(System A On
ly)またはシステムB・オンリー(System B
Only)である。Regarding the call modes for outgoing and incoming calls,
There are four modes available. Home only (H
ome Only), Standard (Standard)
d), System A Only (System A On)
ly) or System B only (System B)
Only).
【0019】ホーム・オンリー(Home Only)
は、ホームシステム内においてのみ通話が可能であり、
ローミングは認めないモードである。スタンダード(S
tandard)は、ホームシステム以外でも通話が可
能であり、ローミングを認めるモードである。システム
A・オンリー(System A Only)またはシ
ステムB・オンリー(System B Only)
は、AシステムまたはBシステム内だけにおいて、ロー
ミングが認められるモードである。Home Only
Can only make calls within the home system,
Roaming is not allowed. Standard (S
(tandard) is a mode in which a call can be made outside the home system and roaming is permitted. System A Only (System A Only) or System B Only (System B Only)
Is a mode in which roaming is allowed only in the A system or the B system.
【0020】図2乃至図5は、図6で説明した電話番号
を格納したEEPROMを有する図1の実施例の携帯電
話機における受信動作の一例を説明するためのフローチ
ャートである。2 to 5 are flowcharts for explaining an example of the receiving operation in the portable telephone of the embodiment of FIG. 1 having the EEPROM storing the telephone number explained in FIG.
【0021】図2は、初期設定のフローである。携帯電
話機の電源を投入したとき、あるいは、通話を終了した
ときに、このフローが実行される。このフローは、携帯
電話機Aに登録されている5組のNAMの中から使用す
べきNAMを自動設定して図4の待機タスクに移行する
フローチャートである。FIG. 2 is a flow of initial setting. This flow is executed when the power of the mobile phone is turned on or when the call is ended. This flow is a flow chart of automatically setting the NAM to be used from the five sets of NAM registered in the mobile phone A and shifting to the waiting task of FIG.
【0022】S1はNAM設定ルーチンである。NAM
の設定は、通話モードによって選択される。図3が、N
AM設定ルーチンである。S31で選択されたモードに
応じた設定が選択される。すなわち、システムA・オン
リー・モードが選択されていれば、S32で、優先シス
テムがAであるNAMがあるか否かがチェックされる。
NAMは、図6で説明したように、SID,MINとと
もにシステム情報が含まれているから、これをみて、A
システムのNAMがあれば、S32からS33へ移行し
て、優先システムがAのNAMの中で、登録番号の小さ
いNAMに設定する。優先システムがAのNAMがなけ
れば、S36へ移行して、登録番号の小さいNAMに設
定する。システムB・オンリー・モードが選択されてい
れば、S34で、優先システムがBであるNAMがある
か否かがチェックされ、BシステムのNAMがあれば、
S34からS35へ移行して、優先システムがBのNA
Mの中で、登録番号の小さいNAMに設定する。優先シ
ステムがBのNAMがなければ、S36へ移行して、登
録番号の小さいNAMに設定する。スタンダード・モー
ドまたはホーム・オンリー・モードが選択されていれ
ば、S36へ移行して、登録番号の最も小さいNAMに
設定する。NAMの設定が完了すると、NAM設定ルー
チンを終了してS37から、図2のS2へ進む。S1 is a NAM setting routine. NAM
The setting of is selected depending on the call mode. FIG. 3 shows N
It is an AM setting routine. The setting corresponding to the mode selected in S31 is selected. That is, if the system A only mode is selected, it is checked in S32 whether or not there is a NAM whose priority system is A.
As described with reference to FIG. 6, the NAM includes system information together with SID and MIN.
If there is a system NAM, the process proceeds from S32 to S33, and the priority system sets the NAM having the smallest registration number among the NAMs of A. If there is no NAM whose priority system is A, the process proceeds to S36 and the NAM with the smaller registration number is set. If the system B only mode is selected, in S34, it is checked whether or not there is a NAM whose priority system is B. If there is a B system NAM,
After shifting from S34 to S35, the priority system is NA of B.
Set to NAM with the smallest registration number in M. If there is no BAM of the priority system, the process proceeds to S36 and the NAM having the smaller registration number is set. If the standard mode or the home only mode is selected, the process proceeds to S36 and the NAM with the smallest registration number is set. When the NAM setting is completed, the NAM setting routine is ended and the process proceeds from S37 to S2 in FIG.
【0023】S2〜S5では、システムの初期設定が行
なわれる。選択されたモードがシステムA・オンリー・
モードであれば、S3へ移行してAシステムが選択さ
れ、システムB・オンリー・モードであれば、S4へ移
行してBシステムが選択される。スタンダード・モード
またはホーム・オンリー・モードが選択されていれば、
S5へ移行して、NAM設定ルーチンのS36で設定し
たNAMの優先システムを選択する。優先システムと
は、同一地域で2社のサービス会社がある場合に、加入
者登録されているサービス会社の無線電話システムのこ
とである。この例では、NAM1がAシステムであるか
ら、スタンダード・モードまたはホーム・オンリー・モ
ードが選択されていれば、Aシステムが選択される。In S2 to S5, the system is initialized. The selected mode is System A Only
If it is the mode, the system proceeds to S3 and the A system is selected. If it is the system B only mode, the system proceeds to S4 and the B system is selected. If Standard Mode or Home Only Mode is selected,
In step S5, the NAM priority system set in step S36 of the NAM setting routine is selected. The priority system is a wireless telephone system of a service company registered as a subscriber when there are two service companies in the same area. In this example, since NAM1 is the A system, the A system is selected if the standard mode or the home-only mode is selected.
【0024】まず、スタンダード・モードが選択されて
いる場合を説明する。S6に進み、カウンタを2に設定
した後、S7で、選択されたAシステムで、基地からの
複数の制御チャンネルを順次受信し、信号強度の強い2
チャンネルを選択し、最も強い制御チャンネルに合わせ
て、S8で、更新タイマをセットする。更新タイマは、
この例では3秒間に設定される。ついで、S9,S10
をループしながら、メッセージの受信を行なう。メッセ
ージが受信できずにタイムアウトしたときは、S9から
S11へ移行して、S12で、2番目に強い制御チャン
ネルに合わせて、S8へ戻り、更新タイマをセットし
て、S9,S10をループしながら、メッセージの受信
を行なう。制御チャンネルを変えてもタイムアウトした
ときは、S9,S11からS17へ移行し、スタンダー
ド・モードであることにより、S17からS21へ進
み、優先システムをもう一方のシステムであるBシステ
ムと入れ替えて、S22で、入れ替えたBシステムを優
先システムとするNAMの中で、登録番号の小さいNA
Mに設定し、S7に戻って、制御チャンネルのメッセー
ジを受信する。このようにして、交互にシステムを入れ
替え、また、制御チャンネルを、最強のチャンネルと2
番目に強いチャンネルに合わせながら、メッセージの受
信を待つ。First, the case where the standard mode is selected will be described. After proceeding to S6 and setting the counter to 2, in S7, the selected A system sequentially receives a plurality of control channels from the base, and the signal strength of 2 is increased.
A channel is selected and an update timer is set in S8 in accordance with the strongest control channel. The update timer is
In this example, it is set to 3 seconds. Then S9, S10
Receive a message while looping. If the message cannot be received and the time-out occurs, the process proceeds from S9 to S11, and in S12, the control channel returns to S8 in accordance with the second strongest control channel, the update timer is set, and S9 and S10 are looped. , Receive the message. If the time-out occurs even if the control channel is changed, the process proceeds from S9, S11 to S17, and since it is the standard mode, the process proceeds from S17 to S21, and the priority system is replaced with the B system, which is the other system, and S22. Then, in the NAM that has the replaced B system as the priority system, the NA with the smallest registration number
Set to M and return to S7 to receive the control channel message. In this way, the systems are switched alternately and the control channel is set to the strongest channel and 2
Waiting for a message while tuning to the second strongest channel.
【0025】S10において、基地からのメッセージが
受信できたときは、S13〜S15をループして、受信
したメッセージに含まれているSIDとEEPROMに
記憶されているNAM1〜NAM5のうちのSIDを順
次比較し、同じSIDがあれば、この携帯電話機は、こ
の無線電話システムに加入者登録されていることにな
り、S24で、待機タスクのルーチンに移行する。一致
するSIDが存在しないときは、S14からS16,S
18へ進み、カウンタの値が0でなければ、カウンタを
1だけ減算し、S21へ移行して、優先システムを入れ
替え、S21へ移行して、優先システムをもう一方のシ
ステムのBシステムに入れ替えて、S22で、入れ替え
たBシステムを優先システムとするNAMの中で、登録
番号の小さいNAMに設定し、S7に戻って、制御チャ
ンネルのメッセージの受信を繰り返す。In S10, when a message from the base station can be received, S13 to S15 are looped to sequentially set the SID contained in the received message and the SID among NAM1 to NAM5 stored in the EEPROM. In comparison, if the same SID is present, this mobile phone is registered as a subscriber in this wireless telephone system, and the routine proceeds to the standby task routine in S24. If there is no matching SID, S14 to S16, S
If the value of the counter is not 0, the counter is decremented by 1, the process proceeds to S21, the priority system is replaced, the process proceeds to S21, and the priority system is replaced with the B system of the other system. , S22, the NAM having the smaller registration number is set among the NAMs having the replaced B system as the priority system, and the process returns to S7 to repeat the reception of the control channel message.
【0026】優先システムをBシステムに入れ替えて
も、一致するSIDが存在しないときは、無線電話シス
テムに加入者登録されていないことになるが、S16,
S18からS19へ進み、カウンタの値が0でないか
ら、S20でカウンタを1だけ減算して0にし、S2
1,S22へ進み、優先システムを入れ替える。すなわ
ち、Aシステムに戻して、同様の手順を再度行なうこと
になる。それでも、一致するSIDが存在しないとき
は、S16,S18,S19からS23へ進み、図3の
NAM設定ルーチンを実行し、S24で、待機タスクの
ルーチンに移行する。Even if the priority system is replaced with the B system, if there is no matching SID, it means that the subscriber is not registered in the wireless telephone system.
The process proceeds from S18 to S19, and since the counter value is not 0, the counter is decremented by 1 to 0 in S20, and S2 is set.
1. Go to S22 and replace the priority system. That is, the system A is returned to and the same procedure is performed again. If there is still no matching SID, the process proceeds from S16, S18, S19 to S23, executes the NAM setting routine of FIG. 3, and shifts to the standby task routine in S24.
【0027】このようにして制御チャンネルのメッセー
ジに含まれるSIDと、EEPROMのNAM1〜NA
M5のSIDを比較することにより、適用すべきNAM
とその優先システムを設定して、換言すれば、電話番号
を設定して待機状態とし、発信および着信を待つことが
できる。In this way, the SID included in the control channel message and the NAM1 to NA of the EEPROM are stored.
NAM to apply by comparing M5 SID
And that priority system is set, in other words, it is possible to set a telephone number and set it in a standby state to wait for an outgoing call and an incoming call.
【0028】以上は、スタンダード・モードについての
説明である。システムA・オンリー・モードまたはシス
テムB・オンリー・モードでは、S17からS7へ戻る
から、該当のシステムのみを処理して、システムの入れ
替えはしない。基地からのメッセージが受信され、一致
するSIDがない場合は、S14,S16,S18から
S23のNAM設定ルーチンに移行する。したがって、
それぞれのシステムのNAMの中で、登録番号の小さい
NAMに設定されるから、システムA・オンリー・モー
ドではNAM1が、システムB・オンリー・モードでは
NAM4が設定される。The above is a description of the standard mode. In the system A only mode or the system B only mode, the process returns from S17 to S7, so only the relevant system is processed and the system is not replaced. When the message from the base is received and there is no matching SID, the process proceeds to the NAM setting routine from S14, S16, S18 to S23. Therefore,
Since the NAM having the smallest registration number is set among the NAMs of the respective systems, NAM1 is set in the system A only mode and NAM4 is set in the system B only mode.
【0029】ホーム・オンリー・モードでは、一致する
SIDがなければ、S16からS21へ移行するから、
優先システムの入れ替えを繰り返し、ホームシステムの
NAMを設定できない。したがって、待機タスクへ移行
することができず、着信、発信ともできない。In the home-only mode, if there is no matching SID, the process proceeds from S16 to S21.
It is impossible to set the home system NAM by repeating the replacement of the priority system. Therefore, it is not possible to shift to the waiting task, and neither incoming nor outgoing call can be made.
【0030】着信は、基地からの電話番号は、図7に示
すように、ワードA情報とワードB情報として同じデー
タが交互に5回ずつ繰り返して送信される。電話番号M
IN1の下1桁が奇数のときには、ワードA情報とし
て、また、電話番号MIN1の下1桁が偶数のときに
は、ワードB情報として送信される。したがって、携帯
電話機に登録された電話番号の下1桁が奇数である場合
には、ワードA情報だけをとればよく、偶数である場合
には、ワードB情報だけをとればよく、携帯電話機に登
録された電話番号が1つだけである場合には、電話番号
に応じて、ワードA用またはワードB用のいずれか一方
の待ち受けタスクを用意すればよい。携帯電話機に複数
の電話番号を登録している場合には、すべての電話番号
が、奇数または偶数の場合には、同様に一方の待ち受け
タスクを用意すればよいが、そのようなケースは稀であ
るといえる。As for the incoming call, as shown in FIG. 7, the same data as the word A information and the word B information are alternately and repeatedly transmitted from the base station as the telephone number. Phone number M
When the last digit of IN1 is odd, it is transmitted as word A information, and when the last digit of telephone number MIN1 is even, it is transmitted as word B information. Therefore, when the last digit of the telephone number registered in the mobile phone is an odd number, only the word A information needs to be taken, and when it is even, only the word B information needs to be taken. If there is only one registered telephone number, it is sufficient to prepare a waiting task for either word A or word B, depending on the telephone number. When multiple phone numbers are registered in the mobile phone, if all the phone numbers are odd or even, one standby task may be prepared in the same way, but such a case is rare. It can be said that there is.
【0031】そこで、図4の待機タスクは、ワードA用
およびワードB用の待ち受けタスクの両方を処理する必
要がある。図4は、待機タスクのフローチャートの一例
である。S41において、メッセージが受信されると、
S42,S43に進み、ワードA用の着呼ルーチンとワ
ードB用の着呼ルーチンの処理が行なわれる。図では、
ワードA用の着呼ルーチンとワードB用の着呼ルーチン
を並列的に図示した。勿論、2つのルーチンを用意し
て、順次1メッセージずつ処理し、自機への着呼を先に
検出したルーチンに従って、次の処理へと移行する方法
をとってもよいし、同じルーチンを利用して、このルー
チン内で使用する変数をワードA用およびワードB用に
各々用意し、ルーチンをコールする前にその変数を設定
し直すことで、前記方法と同じ結果を得ることもでき
る。いずれにしても、図4のフローチャートは、1メッ
セージを受信した場合に、着呼ルーチンのすべてが動作
するということをあらわしたものではない。実際には、
複数のメッセージを処理した後、自機へのメッセージで
あると、認識することもできるのである。ワードA用の
着呼ルーチンまたはワードB用の着呼ルーチンにおい
て、着呼要求があると、S44からS45へ移行して着
呼動作が行なわれ、通話の終了後に、初期設定ルーチン
に戻る。メッセージが、その他の待ち受け処理である場
合には、S46でその処理が行なわれ、待機状態に戻
る。Therefore, the standby task in FIG. 4 needs to process both the standby task for word A and the standby task for word B. FIG. 4 is an example of a flowchart of the waiting task. When a message is received in S41,
In S42 and S43, the processing of the incoming call routine for word A and the incoming call routine for word B is performed. In the figure,
The incoming call routine for word A and the incoming call routine for word B are shown in parallel. Of course, it is also possible to prepare two routines, sequentially process one message at a time, and move to the next processing according to the routine in which an incoming call to the own device is detected first, or by using the same routine. It is also possible to obtain the same result as the above method by preparing variables used in this routine for word A and word B respectively and resetting the variables before calling the routine. In any case, the flowchart of FIG. 4 does not show that all the incoming call routines operate when one message is received. actually,
After processing a plurality of messages, it is possible to recognize that the message is addressed to itself. In the incoming call routine for word A or the incoming call routine for word B, if there is an incoming call request, the process proceeds from S44 to S45, the incoming call operation is performed, and after the call ends, the process returns to the initial setting routine. If the message is another standby process, the process is performed in S46 and the process returns to the standby state.
【0032】図5は、着呼ルーチンの一実施例のフロー
チャートである。このフローでは、ワードA用の着呼ル
ーチンとして説明するが、ワードB用の着呼ルーチンも
同じと考えてよい。FIG. 5 is a flow chart of an embodiment of the incoming call routine. Although this flow is described as an incoming call routine for word A, the incoming call routine for word B may be considered to be the same.
【0033】図5のフローチャートにおいて、ホーム・
オンリー・モードである場合を説明する。ホーム・オン
リー・モードであっても、ホームシステムNAMが設定
されていなければ、着呼ルーチンは実行されない。ワー
ドA情報を5回受信して、多数決処理が行なわれ、ワー
ドA用の着呼ルーチンが実行される。この場合、図2で
説明したように、例えば、NAM3がホームシステムN
AMとして設定されているとする。S51で、基地から
のメッセージが呼び出しメッセージでなければ、S45
から図4へ戻る。呼び出しメッセージであれば、S52
へ進み、ホーム・オンリー・モードであるから、S53
で、ホームシステムのNAMに再設定し、S55で、ワ
ードA情報のSIDと携帯電話機に設定されたSIDと
を比較して、NAM3のホームエリア内であるか、否か
を判断する。この場合、ホームエリア内であるのでS6
0へ進む。受信した電話番号が、MIN1だけによる呼
び出し、すなわち、市内番号だけによる呼び出しであれ
ば、S61へ進んで、受信した電話番号のMIN1と設
定されたNAMのMIN1とを比較する。一致すれば、
S62へ移行して着呼要求となる。S60で、受信した
電話番号が、MIN2とMIN1とによる呼び出し、す
なわち、市外局番と市内局番とによる呼び出しであれ
ば、S56へ移行し、受信した電話番号のMIN2,M
IN1と設定されたNAMのMIN2,MIN1とを比
較し、一致すれば、S62へ移行して着呼要求となる。In the flow chart of FIG.
The case of the only mode will be described. Even in the home only mode, if the home system NAM is not set, the incoming call routine is not executed. The word A information is received five times, majority processing is performed, and the incoming call routine for word A is executed. In this case, as described in FIG. 2, for example, the NAM 3 is the home system N.
It is assumed that it is set as AM. If the message from the base is not the calling message in S51, S45
Return to FIG. If it is a calling message, S52
Go to step S53 because it is the home-only mode.
Then, it is reset to the NAM of the home system, and in S55, the SID of the word A information is compared with the SID set to the mobile phone to determine whether or not it is within the home area of NAM3. In this case, since it is in the home area, S6
Go to 0. If the received telephone number is a call using only MIN1, that is, a call using only a local number, the process proceeds to S61, and MIN1 of the received telephone number is compared with MIN1 of the set NAM. If they match,
The process proceeds to S62 to make an incoming call request. In S60, if the received telephone number is a call by MIN2 and MIN1, that is, a call by the area code and the local area code, the process proceeds to S56, and the received telephone numbers MIN2, M
IN1 is compared with MIN2 and MIN1 of the set NAM, and if they match, the process proceeds to S62 and an incoming call request is made.
【0034】S61またはS56で、受信した電話番号
のMIN1と設定されたNAMのMIN1、または、受
信した電話番号のMIN2,MIN1と設定されたNA
MのMIN2,MIN1とが一致しないときは、S57
へ移行し、ホーム・オンリー・モードであるから、S6
3へ進み、受信したNAMのSIDと同じSIDを持つ
別のNAMがあるかどうかを調べる。なければ、S64
へ移行して、初期設定時のNAMに戻し、図4の待機タ
スクに戻るが、別のNAMがあれば、S59へ移行し
て、そのNAMを設定し、S55に戻って同様の動作を
行なう。In S61 or S56, the MIN1 of the NAM set with the received telephone number MIN1 or the NA set with the received telephone numbers MIN2 and MIN1.
When MIN2 and MIN1 of M do not match, S57
And the home-only mode, so S6
Proceed to step 3 to check whether there is another NAM having the same SID as the received NAM. If not, S64
4 to return to the NAM at the time of initial setting and return to the standby task in FIG. 4, but if there is another NAM, move to S59, set that NAM, and return to S55 to perform the same operation. .
【0035】スタンダード・モード、システムA・オン
リー・モード、または、システムB・オンリー・モード
について説明する。同様に、ワードA情報を5回受信し
て、多数決処理が行なわれ、ワードA用の着呼ルーチン
が実行される。この場合も、図2で説明したように、例
えば、Aシステムを優先システムとするNAMがホーム
システムNAMとして設定されているとする。S52
で、ホーム・オンリー・モードでないので、S54に進
んで、Aシステムを優先システムとする登録番号の小さ
いNAM、この場合はNAM1を設定する。次に、S5
5で、ワードA情報のSIDと携帯電話機に設定された
SIDとを比較して、現在のNAMのホームエリア内で
あるか、否かを判断する。ホームエリア内であれば、S
60へ進む。受信した電話番号が、MIN1だけによる
呼び出し、すなわち、市内番号だけによる呼び出しであ
れば、S61へ進んで、受信した電話番号のMIN1と
設定されたNAMのMIN1とを比較する。一致すれ
ば、S62へ移行して着呼要求となる。この場合は、ホ
ームシステムでの通話ができる。The standard mode, system A only mode or system B only mode will be described. Similarly, the word A information is received five times, majority processing is performed, and the incoming call routine for word A is executed. Also in this case, as described with reference to FIG. 2, for example, it is assumed that the NAM having the A system as the priority system is set as the home system NAM. S52
Then, since it is not the home-only mode, the process proceeds to S54, and the NAM having a small registration number with the system A as the priority system, in this case NAM1, is set. Next, S5
In step 5, the SID of the word A information is compared with the SID set in the mobile phone to determine whether or not it is in the home area of the current NAM. If in the home area, S
Proceed to 60. If the received telephone number is a call using only MIN1, that is, a call using only a local number, the process proceeds to S61, and MIN1 of the received telephone number is compared with MIN1 of the set NAM. If they match, the process proceeds to S62 to make an incoming call request. In this case, the call can be made on the home system.
【0036】S55で、NAM1のホームエリア内でな
い場合、あるいは、S60で、受信した電話番号が、M
IN2とMIN1とによる呼び出し、すなわち、市外局
番と市内局番とによる呼び出しであれば、S56へ移行
し、受信した電話番号のMIN2,MIN1と設定され
たNAMのMIN2,MIN1とを比較し、一致すれ
ば、S62へ移行して着呼要求となる。現在のNAMの
ホームエリア内でない場合は、ローミングでの通話が可
能となる。If it is not within the home area of NAM1 in S55, or the telephone number received in S60 is M
If it is a call by IN2 and MIN1, that is, if it is a call by the area code and the local code, the process proceeds to S56, and the MIN2, MIN1 of the received telephone number is compared with the MIN2, MIN1 of the set NAM, If they match, the process proceeds to S62 to make an incoming call request. If it is not within the current NAM home area, roaming is possible.
【0037】S61またはS56で、受信した電話番号
のMIN1と設定されたNAMのMIN1、または、受
信した電話番号のMIN2,MIN1と設定されたNA
MのMIN2,MIN1とが一致しないときは、S57
へ移行し、ホーム・オンリー・モードでないから、S5
8へ進み、Aシステムを優先システムとする別のNAM
があるかどうかを調べる。なければ、S64へ移行し
て、初期設定時のNAMに戻し、図4の待機タスクに戻
るが、別のNAMがあれば、S59へ移行して、そのN
AM、この例では、NAM2を設定し、S55に戻って
同様の動作を行なう。In S61 or S56, the MIN1 of the NAM set with the received telephone number MIN1 or the NA set with the received telephone numbers MIN2 and MIN1.
When MIN2 and MIN1 of M do not match, S57
Since it is not home only mode, S5
Proceed to No. 8 and another NAM with the A system as the priority system
Find out if there is. If not, the process proceeds to S64 to return to the NAM at the time of initialization and returns to the standby task of FIG. 4, but if there is another NAM, the process proceeds to S59 and the N
AM, in this example, NAM2 is set, and the process returns to S55 to perform the same operation.
【0038】[0038]
【0039】[0039]
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、同一システムの電話番号であれば、いずれの
電話番号でも着信ができるので、着信の機会を逃す場合
が少なくなる。また、スタンダード・モードであれば、
AシステムおよびBシステムの両方の電話番号を1回ず
つ発信すれば必ず着信できるから、第三者が本発明の携
帯電話機を呼び出すときには、携帯電話機で設定された
電話番号にかかわらず、最高2回の発信操作で呼び出す
ことができるという効果がある。As is apparent from the above description, according to the present invention, any telephone number of the same system can be called, so that the chance of receiving a call is reduced. Also, in standard mode,
Since it is possible to receive an incoming call by calling both the A system and B system phone numbers once each time, when a third party calls the mobile phone of the present invention, regardless of the phone number set on the mobile phone, a maximum of two times is possible. There is an effect that it can be called by the call operation of.
【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]
【図1】本発明の携帯電話機の一実施例の概略構成を示
したブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of an embodiment of a mobile phone of the present invention.
【図2】〜FIG. 2 ~
【図5】図1の実施例の携帯電話機における受信動作の
一例を説明するためのフローチャートである。5 is a flowchart for explaining an example of a receiving operation in the mobile phone of the embodiment of FIG.
【図6】EEPROMに記憶された電話番号の説明図で
ある。FIG. 6 is an explanatory diagram of telephone numbers stored in an EEPROM.
【図7】基地からの電話番号データの説明図である。FIG. 7 is an explanatory diagram of telephone number data from the base.
1 操作部 2 表示部 3 ROM 4 RAM 5 CPU 6 ASIC 7 ベースバンド制御部 8 CODEC 9 高周波部 10 アンテナ 11 音声部 12 CODEC 13 マイクロフォン 14 スピーカ 1 Operation part 2 Display part 3 ROM 4 RAM 5 CPU 6 ASIC 7 Baseband control part 8 CODEC 9 High frequency part 10 Antenna 11 Audio part 12 CODEC 13 Microphone 14 Speaker
Claims (1)
録手段と、初期状態において、1つのシステムを設定す
るシステム設定手段と、待機状態において受信された電
話番号を前記電話番号登録手段に登録された同一システ
ム内の複数の電話番号と逐次比較する比較手段を有する
ことを特徴とする携帯電話機。1. A telephone number registration means capable of registering a plurality of telephone numbers, a system setting means for setting one system in an initial state, and a telephone number received in a standby state to the telephone number registration means. A mobile phone having comparison means for sequentially comparing a plurality of telephone numbers in the same system.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5024654A JP2531406B2 (en) | 1993-01-20 | 1993-01-20 | Mobile phone |
FR9400554A FR2700655A1 (en) | 1993-01-20 | 1994-01-19 | Portable mobile telephone |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5024654A JP2531406B2 (en) | 1993-01-20 | 1993-01-20 | Mobile phone |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06216837A JPH06216837A (en) | 1994-08-05 |
JP2531406B2 true JP2531406B2 (en) | 1996-09-04 |
Family
ID=12144135
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5024654A Expired - Lifetime JP2531406B2 (en) | 1993-01-20 | 1993-01-20 | Mobile phone |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2531406B2 (en) |
FR (1) | FR2700655A1 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08289350A (en) * | 1995-04-10 | 1996-11-01 | Toshiba Corp | Portable communication terminal equipment |
US6483824B1 (en) * | 1999-07-29 | 2002-11-19 | Qualcomm, Inc. | Method and apparatus for acquiring service in a “border area” |
DE10023407A1 (en) * | 2000-05-12 | 2001-11-15 | Anthony C Thuns | Mobile-phone, has a separate exchangeable memory device, in particular a memory card for each network frequency |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61212930A (en) * | 1985-03-19 | 1986-09-20 | Oki Electric Ind Co Ltd | Mobile set in broad band mobile communication system |
US5101500A (en) * | 1988-05-30 | 1992-03-31 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Radio telecommunication apparatus |
US5610973A (en) * | 1991-01-28 | 1997-03-11 | Bellsouth Corporation | Interactive roamer contact system for cellular mobile radiotelephone network |
KR930001607A (en) * | 1991-06-17 | 1993-01-16 | 에이.지.스타인메츠 | Apparatus and method for selecting a roaming mobile wireless telephone terminal |
-
1993
- 1993-01-20 JP JP5024654A patent/JP2531406B2/en not_active Expired - Lifetime
-
1994
- 1994-01-19 FR FR9400554A patent/FR2700655A1/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2700655A1 (en) | 1994-07-22 |
JPH06216837A (en) | 1994-08-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0731662Y2 (en) | Mobile phone | |
US4955050A (en) | System configuration of wireless PBX and communication method therefor | |
KR100196442B1 (en) | Communication device | |
JPH07177571A (en) | Mobile radio communication system and its mobile station equipment | |
US5633911A (en) | Method and apparatus for reserving a telephone line in a telepoint communication system | |
JP2531406B2 (en) | Mobile phone | |
JP2001061178A (en) | Position information collection terminal and position information collection system | |
JPH03226129A (en) | Radio communication equipment | |
JP2000295659A (en) | Transmission control method for communication unit, medium storing its control program and communication system | |
JP3252524B2 (en) | Mobile phone and wireless channel setting method | |
WO1999043173A1 (en) | Communication system and communication terminal | |
KR0184501B1 (en) | A wireless telephone and cellular phone | |
JPH10224844A (en) | Radio communication equipment | |
KR100233167B1 (en) | Mobile phone | |
KR970011432B1 (en) | Group paging system | |
KR100565280B1 (en) | Mobile phone/wireless phone compatible apparatus | |
JP3473141B2 (en) | Wireless telephone equipment | |
JPH08331650A (en) | Radio communication terminal and circuit connection method | |
JP2000228695A (en) | Telephone terminal device | |
JP3058154B2 (en) | Wireless communication device | |
JPH09223999A (en) | Radio repeater | |
JPH0346496A (en) | Portable communication system | |
JP3244455B2 (en) | Cordless phone system cordless handset | |
JP2809245B2 (en) | Incoming call control method | |
KR100217723B1 (en) | Local traffic method of digital radio telephone with pager |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627 Year of fee payment: 16 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627 Year of fee payment: 17 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627 Year of fee payment: 17 |