JP2520555B2 - 挿入レンズ体 - Google Patents
挿入レンズ体Info
- Publication number
- JP2520555B2 JP2520555B2 JP5014280A JP1428093A JP2520555B2 JP 2520555 B2 JP2520555 B2 JP 2520555B2 JP 5014280 A JP5014280 A JP 5014280A JP 1428093 A JP1428093 A JP 1428093A JP 2520555 B2 JP2520555 B2 JP 2520555B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- spectacles
- frame
- thickness
- inches
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 35
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 35
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 14
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 6
- 230000004304 visual acuity Effects 0.000 claims description 6
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 claims description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims 1
- 241000219739 Lens Species 0.000 description 277
- 239000000463 material Substances 0.000 description 17
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 230000004438 eyesight Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 3
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 210000004087 cornea Anatomy 0.000 description 2
- 230000001351 cycling effect Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 238000003856 thermoforming Methods 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 229910001316 Ag alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 208000010392 Bone Fractures Diseases 0.000 description 1
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- 206010017076 Fracture Diseases 0.000 description 1
- 229920002633 Kraton (polymer) Polymers 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000003467 diminishing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000013536 elastomeric material Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 1
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- MOFOBJHOKRNACT-UHFFFAOYSA-N nickel silver Chemical compound [Ni].[Ag] MOFOBJHOKRNACT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010956 nickel silver Substances 0.000 description 1
- 229910052755 nonmetal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 210000004243 sweat Anatomy 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 210000000216 zygoma Anatomy 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C11/00—Non-optical adjuncts; Attachment thereof
- G02C11/08—Anti-misting means, e.g. ventilating, heating; Wipers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F9/00—Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
- A61F9/02—Goggles
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C1/00—Assemblies of lenses with bridges or browbars
- G02C1/04—Bridge or browbar secured to or integral with partial rims, e.g. with partially-flexible rim for holding lens
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C5/00—Constructions of non-optical parts
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C7/00—Optical parts
- G02C7/02—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Eyeglasses (AREA)
- Lenses (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は活動的なスポーツに適し
た眼鏡に使用するレンズに関するものである。更に、本
発明は、視力に於ける屈折による誤差を矯正する前記レ
ンズの機能的な改良に関するものである。
た眼鏡に使用するレンズに関するものである。更に、本
発明は、視力に於ける屈折による誤差を矯正する前記レ
ンズの機能的な改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハイキング、スキー、自転車競技などの
活発なスポーツに於いて装着する眼鏡は一般的に装着者
の正面と側面にぴったりと合うようにデザインされてい
る。この様な縦巾の狭い輪郭の眼鏡に弓形に成形された
レンズを使用することは利点である。
活発なスポーツに於いて装着する眼鏡は一般的に装着者
の正面と側面にぴったりと合うようにデザインされてい
る。この様な縦巾の狭い輪郭の眼鏡に弓形に成形された
レンズを使用することは利点である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、外周の
光線遮断、及び空気力学的効果のような、ぴったりとし
た装着による特定な利点を有するにもかかわらず、この
種の従来のレンズは、一般的に視力に於ける屈折による
誤差を矯正することが不可能なことである。乾燥した、
又は埃っぽい状況及び他の状況に於いて、視力に於ける
屈折による誤差を調整する為にコンタクトレンズを装着
することは望ましくなく、眼鏡の上から、眼鏡をカバー
するのに十分なサイズのゴーグルを装着することも望ま
しくない。
光線遮断、及び空気力学的効果のような、ぴったりとし
た装着による特定な利点を有するにもかかわらず、この
種の従来のレンズは、一般的に視力に於ける屈折による
誤差を矯正することが不可能なことである。乾燥した、
又は埃っぽい状況及び他の状況に於いて、視力に於ける
屈折による誤差を調整する為にコンタクトレンズを装着
することは望ましくなく、眼鏡の上から、眼鏡をカバー
するのに十分なサイズのゴーグルを装着することも望ま
しくない。
【0004】そこで本発明の技術的課題は、活動的なス
ポーツに使用される弓形に成形された眼鏡に付随する利
点を減少させることなく、視力に於ける屈折による誤差
を調整し、又、快適であり、最適条件を満たす、可視性
を提供する目的を達成する改良された手段を提供するこ
とである。
ポーツに使用される弓形に成形された眼鏡に付随する利
点を減少させることなく、視力に於ける屈折による誤差
を調整し、又、快適であり、最適条件を満たす、可視性
を提供する目的を達成する改良された手段を提供するこ
とである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の特徴点
は、自転車、スキー等活動的なスポーツに使用する眼鏡
用の弓形に成形されたレンズが提供されることである。
レンズの具体例としては上縁部及び下縁部を備え、下縁
部はノーズオープニングを有してレンズを装着者の鼻上
に配し、左右のレンズ部を画定する。
は、自転車、スキー等活動的なスポーツに使用する眼鏡
用の弓形に成形されたレンズが提供されることである。
レンズの具体例としては上縁部及び下縁部を備え、下縁
部はノーズオープニングを有してレンズを装着者の鼻上
に配し、左右のレンズ部を画定する。
【0006】レンズはノーズオープニングをまたいでブ
リッジ部が設けられ、同じくレンズにはブリッジ部の下
縁部とレンズの上縁部を離間するD1と示されたスペー
スと、レンズの上縁部とレンズの最下縁部とを離間する
D2と示されたスペースとを有する。D1は約1/4イン
チから1−3/4インチの範囲にあり、D2は約1−1
/4インチから3インチの範囲にあることが好ましい。
リッジ部が設けられ、同じくレンズにはブリッジ部の下
縁部とレンズの上縁部を離間するD1と示されたスペー
スと、レンズの上縁部とレンズの最下縁部とを離間する
D2と示されたスペースとを有する。D1は約1/4イン
チから1−3/4インチの範囲にあり、D2は約1−1
/4インチから3インチの範囲にあることが好ましい。
【0007】レンズは弓形の水平断面形を有し、約5イ
ンチから7インチの間の弧の長さを有することが好まし
い。レンズは縦断面形に於いて筒の壁の部分を画定する
ような直線形でもよい。或いは、レンズの縦断面形は湾
曲して、球錐又はトロイド型の表面部を画定するレンズ
を形成してもよい。
ンチから7インチの間の弧の長さを有することが好まし
い。レンズは縦断面形に於いて筒の壁の部分を画定する
ような直線形でもよい。或いは、レンズの縦断面形は湾
曲して、球錐又はトロイド型の表面部を画定するレンズ
を形成してもよい。
【0008】少なくとも1つの第一挿入レンズ体が、装
置者の視野内のレンズに設けられる。好ましくは、第一
と第二の挿入レンズ体が、装着者の左右の視野内のレン
ズに設けられる。挿入レンズ体はレンズ内に溶着、展
張、一体成形、熱技術により固定することができる。或
いは、挿入レンズ体はレンズに着脱自在であってもよ
い。
置者の視野内のレンズに設けられる。好ましくは、第一
と第二の挿入レンズ体が、装着者の左右の視野内のレン
ズに設けられる。挿入レンズ体はレンズ内に溶着、展
張、一体成形、熱技術により固定することができる。或
いは、挿入レンズ体はレンズに着脱自在であってもよ
い。
【0009】好的実施例に於いて、挿入レンズ体の外周
部に溝が配され、溝は挿入レンズ体の少なくとも周囲に
延在する。好ましくは、挿入レンズ体の外周部には環状
溝が延在している。この実施例に於いては、挿入レンズ
体上の溝はレンズの付近部を受容し、機械的に嵌合し、
所定の場所に挿入レンズ体を保持する。
部に溝が配され、溝は挿入レンズ体の少なくとも周囲に
延在する。好ましくは、挿入レンズ体の外周部には環状
溝が延在している。この実施例に於いては、挿入レンズ
体上の溝はレンズの付近部を受容し、機械的に嵌合し、
所定の場所に挿入レンズ体を保持する。
【0010】好ましくは、挿入レンズ体は視力の屈折に
よる所定の誤差を矯正すべく、断面が付与される。本発
明のこれら及び追加的な特徴及び利点は、添付の図面と
請求項と共に以下の実施例の詳細な説明に基づいて当業
者に対して明らかにされる。
よる所定の誤差を矯正すべく、断面が付与される。本発
明のこれら及び追加的な特徴及び利点は、添付の図面と
請求項と共に以下の実施例の詳細な説明に基づいて当業
者に対して明らかにされる。
【0011】
【実施例】次に本発明を図面を参照して説明する。本発
明の一つの特徴点による眼鏡システムの提供であり、前
記眼鏡は視力の屈折による誤差を調整する光学的埋設ゾ
ーンが設けられている。図1を参照すると、眼鏡システ
ム10が示されており、前記システムには一対のゴーグ
ル、サングラス、その他の眼鏡等がある。好ましくは、
眼鏡システム10は保護眼鏡であり、又好ましくは、ス
キーや自転車競技、その他の活動的なスポーツに於いて
装着される1枚レンズで縦巾の狭いサングラスである。
明の一つの特徴点による眼鏡システムの提供であり、前
記眼鏡は視力の屈折による誤差を調整する光学的埋設ゾ
ーンが設けられている。図1を参照すると、眼鏡システ
ム10が示されており、前記システムには一対のゴーグ
ル、サングラス、その他の眼鏡等がある。好ましくは、
眼鏡システム10は保護眼鏡であり、又好ましくは、ス
キーや自転車競技、その他の活動的なスポーツに於いて
装着される1枚レンズで縦巾の狭いサングラスである。
【0012】眼鏡システム10は2枚レンズシステム及
び一枚レンズシステムで構成できる。2枚レンズシステ
ムは処方 (Prescription) 眼鏡として熟知されており、
装着者の左右の眼の範囲の前に左右個別のレンズが配置
されいる。
び一枚レンズシステムで構成できる。2枚レンズシステ
ムは処方 (Prescription) 眼鏡として熟知されており、
装着者の左右の眼の範囲の前に左右個別のレンズが配置
されいる。
【0013】単一レンズシステムは装着者の左右の眼の
範囲にわたり延在する一枚のレンズを有する。単一レン
ズは、本発明と組み合わせて用いられる、既知の様々な
外形のレンズである。例えば、単一レンズは円筒の表面
の一部を画定する外形を有し、前記レンズはジェームス
・H・ジャナードにより米国特許第4、859、048
号に於いて登録されており、これを援用して本文記載の
一部とする。別の単一レンズはトロイド型の表面の一部
を画定する外形を有し、前記レンズは同じくジェームス
・H・ジャナードにより米国特許第4、867、550
号に於いて登録されており、これを援用して本文記載の
一部とする。加えて、又、別の単一レンズは球体、上部
切頭円錐体の表面の一部を画定する外形、及び他の幾何
学的外形を有し、前記レンズも又、本発明の光学的埋設
部の組み合わせに使用できる。
範囲にわたり延在する一枚のレンズを有する。単一レン
ズは、本発明と組み合わせて用いられる、既知の様々な
外形のレンズである。例えば、単一レンズは円筒の表面
の一部を画定する外形を有し、前記レンズはジェームス
・H・ジャナードにより米国特許第4、859、048
号に於いて登録されており、これを援用して本文記載の
一部とする。別の単一レンズはトロイド型の表面の一部
を画定する外形を有し、前記レンズは同じくジェームス
・H・ジャナードにより米国特許第4、867、550
号に於いて登録されており、これを援用して本文記載の
一部とする。加えて、又、別の単一レンズは球体、上部
切頭円錐体の表面の一部を画定する外形、及び他の幾何
学的外形を有し、前記レンズも又、本発明の光学的埋設
部の組み合わせに使用できる。
【0014】図1に示された眼鏡10は、一般に上部フ
レーム12に固定された単一レンズ14を有する。本発
明は下側フレーム のみ、レンズの外周全体を包囲する
フレームを有する、又は全くフレームを有さない眼鏡シ
ステムにも使用され、これは当業者に理解されよう。
レーム12に固定された単一レンズ14を有する。本発
明は下側フレーム のみ、レンズの外周全体を包囲する
フレームを有する、又は全くフレームを有さない眼鏡シ
ステムにも使用され、これは当業者に理解されよう。
【0015】レンズ及びフレームは、既知の様々な方法
により、固定、或いは着脱可能に取り付けられる。例え
ば、固定されたレンズ/フレームの組み合わせは、一体
成形技術により、又は、レンズを上部フレームに溶剤又
は熱で接合させる方法により形成される。或いは、レン
ズ及びフレーム上に構成される余白を利用して、レンズ
を着脱可能にフレームに取り付け、摩擦嵌合させる。こ
れはジェームス・H・ジャナードにより米国特許第4、
824、233号に於いて登録されており、これを援用
して本文記載の一部とする。
により、固定、或いは着脱可能に取り付けられる。例え
ば、固定されたレンズ/フレームの組み合わせは、一体
成形技術により、又は、レンズを上部フレームに溶剤又
は熱で接合させる方法により形成される。或いは、レン
ズ及びフレーム上に構成される余白を利用して、レンズ
を着脱可能にフレームに取り付け、摩擦嵌合させる。こ
れはジェームス・H・ジャナードにより米国特許第4、
824、233号に於いて登録されており、これを援用
して本文記載の一部とする。
【0016】一般に、レンズ14の上縁部15は、上部
フレームの下面に刻設された溝17内に延在する。図4
参照。レンズ上の突起部はフレームの溝に、フレーム上
の突起部はレンズの溝に延在し、重なり合って嵌合す
る。例えば、レンズ14の上縁部15の長さ全体、又は
一部に沿って延在する隆起したビーズは、溝17又は、
溝17内の一連の突起部か凹部に連結することができ
る。或いは、レンズ14の側縁部上の突起部はフレーム
12に刻設された溝18の側縁部の凹部に連結する。図
5、6参照。
フレームの下面に刻設された溝17内に延在する。図4
参照。レンズ上の突起部はフレームの溝に、フレーム上
の突起部はレンズの溝に延在し、重なり合って嵌合す
る。例えば、レンズ14の上縁部15の長さ全体、又は
一部に沿って延在する隆起したビーズは、溝17又は、
溝17内の一連の突起部か凹部に連結することができ
る。或いは、レンズ14の側縁部上の突起部はフレーム
12に刻設された溝18の側縁部の凹部に連結する。図
5、6参照。
【0017】レンズ14は一般に右側部16及び左側部
18、ノーズピース20を受容するノーズピース部19
を有する。ノーズピース20がレンズ14上のノーズピ
ース取り付け部19内に設けられ、着用者が自分に合っ
たサイズ、形、色、デザインを組み合わせられることが
好ましい。図示された実施例では、ノーズピース20に
は溝21が配され、ノーズピース取り付け部19に隣接
するレンズの縁部を受け入れる。レンズ上の対向する一
対の肩部23、25は、ノーズピース取り付け部19か
らのノーズピース20の離脱を阻止する。
18、ノーズピース20を受容するノーズピース部19
を有する。ノーズピース20がレンズ14上のノーズピ
ース取り付け部19内に設けられ、着用者が自分に合っ
たサイズ、形、色、デザインを組み合わせられることが
好ましい。図示された実施例では、ノーズピース20に
は溝21が配され、ノーズピース取り付け部19に隣接
するレンズの縁部を受け入れる。レンズ上の対向する一
対の肩部23、25は、ノーズピース取り付け部19か
らのノーズピース20の離脱を阻止する。
【0018】右つる22及び左つる24は上部フレーム
12に右ヒンジポイント26及び左ヒンジポイント28
に於いて各々固定されている。左右のヒンジポイント2
5、28は固定されたヒンジを有し、前記ヒンジは、ヒ
ンジを貫通する着脱不可能なヒンジピン、又は、当業者
により理解される着脱可能なヒンジピンを有している。
12に右ヒンジポイント26及び左ヒンジポイント28
に於いて各々固定されている。左右のヒンジポイント2
5、28は固定されたヒンジを有し、前記ヒンジは、ヒ
ンジを貫通する着脱不可能なヒンジピン、又は、当業者
により理解される着脱可能なヒンジピンを有している。
【0019】本発明によるレンズ14には右挿入レンズ
体29及び左挿入レンズ体30が設けられ、両眼の視力
に於ける屈折による誤差を各々矯正する。或いは、本発
明によるレンズ14は挿入レンズ体を一つのみ有しても
よいし、又、2つ以上有していてもよい。しかしなが
ら、処方レンズを使用した実施例に於いては2つの挿入
レンズ体が設けられている。
体29及び左挿入レンズ体30が設けられ、両眼の視力
に於ける屈折による誤差を各々矯正する。或いは、本発
明によるレンズ14は挿入レンズ体を一つのみ有しても
よいし、又、2つ以上有していてもよい。しかしなが
ら、処方レンズを使用した実施例に於いては2つの挿入
レンズ体が設けられている。
【0020】他の実施例に於いては、挿入レンズ体29
及び30は、屈折する見地から実質上光学的に中立であ
るが、その他、より広範囲に於ける紫外線の吸収、衝撃
の阻止、又は多種の色使い等の他の望まれる特徴を呈す
る。本発明による好ましい眼鏡10は、ノーズピースを
通り延在する縦軸を中心にした対称性を呈する。ここで
は一方の挿入レンズ体29のみについて詳しく説明す
る。
及び30は、屈折する見地から実質上光学的に中立であ
るが、その他、より広範囲に於ける紫外線の吸収、衝撃
の阻止、又は多種の色使い等の他の望まれる特徴を呈す
る。本発明による好ましい眼鏡10は、ノーズピースを
通り延在する縦軸を中心にした対称性を呈する。ここで
は一方の挿入レンズ体29のみについて詳しく説明す
る。
【0021】挿入レンズ体29は一般にオプティカルゾ
ーン31と、外周部32を有する。オプティカルゾーン
31及び外周部32は装着者のカバーすべき視野の範囲
や眼鏡10の設計に関係する幾何学を考慮して、様々な
形及び外形を有する。一般に、オプティカルゾーン31
は眼鏡10に設置されることにより、装着者の視線の直
前に、かつ、眼鏡の所望の使用目的に適した、水平、垂
直の角度範囲を通して配される。 自転車競技やスキー
等の活動的なスポーツに適した眼鏡10に於いて、オプ
ティカルゾーン31は縦軸に沿って約2から9cmの範囲
にあることが好ましく、縦軸に沿って約3から6cmの範
囲にあることがより好ましい。
ーン31と、外周部32を有する。オプティカルゾーン
31及び外周部32は装着者のカバーすべき視野の範囲
や眼鏡10の設計に関係する幾何学を考慮して、様々な
形及び外形を有する。一般に、オプティカルゾーン31
は眼鏡10に設置されることにより、装着者の視線の直
前に、かつ、眼鏡の所望の使用目的に適した、水平、垂
直の角度範囲を通して配される。 自転車競技やスキー
等の活動的なスポーツに適した眼鏡10に於いて、オプ
ティカルゾーン31は縦軸に沿って約2から9cmの範囲
にあることが好ましく、縦軸に沿って約3から6cmの範
囲にあることがより好ましい。
【0022】横線に沿って測定されるオプティカルゾー
ンの長さも又、眼鏡10の使用目的に大きく依存するも
のである。左右の挿入部29及び30の各々をインター
セプト(2点間で画定)する横軸に沿ったオプティカル
ゾーン31の長さは、約2から11cmの間にあるが、約
3から9cmの間にあることがより好ましい。
ンの長さも又、眼鏡10の使用目的に大きく依存するも
のである。左右の挿入部29及び30の各々をインター
セプト(2点間で画定)する横軸に沿ったオプティカル
ゾーン31の長さは、約2から11cmの間にあるが、約
3から9cmの間にあることがより好ましい。
【0023】眼鏡10はオプティカルゾーン31を0.
5から1.5 cm の間で角膜の前に配置する。この様に
して、角膜から約1.0cmの距離で配されたオプティカ
ルゾーンと、9cmの縦寸法とを有する眼鏡10に於いて
は、装着者は、頭のどの位置に配しても約155度を呈
する挿入レンズ体29を通して縦範囲の視野を有する。
5から1.5 cm の間で角膜の前に配置する。この様に
して、角膜から約1.0cmの距離で配されたオプティカ
ルゾーンと、9cmの縦寸法とを有する眼鏡10に於いて
は、装着者は、頭のどの位置に配しても約155度を呈
する挿入レンズ体29を通して縦範囲の視野を有する。
【0024】挿入レンズ体29は従来技術のレンズ製造
方法のいかなるものによっても製造することができる。
例えば、適したオプティカル材料から成るレンズは、適
切な処方により成形、削出し、研磨のいずれかにより形
成される。一般に、処方によるタイプのレンズの余白部
は非研磨の形に於いて球形の外形を有する。
方法のいかなるものによっても製造することができる。
例えば、適したオプティカル材料から成るレンズは、適
切な処方により成形、削出し、研磨のいずれかにより形
成される。一般に、処方によるタイプのレンズの余白部
は非研磨の形に於いて球形の外形を有する。
【0025】光学的に純粋な非ガラス材質が使用される
ことが好ましい。しかしながら、ガラス挿入レンズ体2
9を代替品として使用してもよい。活動的なスポーツに
使用される本発明のレンズにはプラスチックレンズが適
用されることが好ましく、その理由は軽量で破砕の危険
が少ないからである。挿入レンズ体30に適した非ガラ
ス材質には、ポリカーボネート、CR−39、ガラス、
その他当技術に於いて既知の材質がある。
ことが好ましい。しかしながら、ガラス挿入レンズ体2
9を代替品として使用してもよい。活動的なスポーツに
使用される本発明のレンズにはプラスチックレンズが適
用されることが好ましく、その理由は軽量で破砕の危険
が少ないからである。挿入レンズ体30に適した非ガラ
ス材質には、ポリカーボネート、CR−39、ガラス、
その他当技術に於いて既知の材質がある。
【0026】挿入レンズ体29は、レンズ14の残余部
と同様の材質、又は異なる材質から成ることもできる。
ある実施例に於いては、レンズ14はポリカーボネー
ト、ガラス、CR−39等の様な比較的、光学的に純粋
な材質から成る。他の実施例に於いては、“レンズ”1
4はチタン、アルミニウム、ニッケル、シルバー、ニッ
ケル・シルバー合金、ステンレス、真鍮などの金属のシ
ートを打抜いた不透明な材質、又は非金属合成物から成
る。
と同様の材質、又は異なる材質から成ることもできる。
ある実施例に於いては、レンズ14はポリカーボネー
ト、ガラス、CR−39等の様な比較的、光学的に純粋
な材質から成る。他の実施例に於いては、“レンズ”1
4はチタン、アルミニウム、ニッケル、シルバー、ニッ
ケル・シルバー合金、ステンレス、真鍮などの金属のシ
ートを打抜いた不透明な材質、又は非金属合成物から成
る。
【0027】挿入レンズ体29はレンズ14内に堅固に
固定されてもよいか、又は着脱可能に設けられて、レン
ズ14内の挿入レンズ体29の様々な交換を可能にして
もよい。固定された挿入レンズ体の実施例に於いて、挿
入レンズ体29及びレンズ14の材質については、従来
の接着技術により接着可能な材質を選択することが好ま
しい。例えば、類似の材質又は、一般の溶剤内で溶解可
能な材質は、挿入レンズ体29をレンズ14内に接着さ
せる溶着技術の使用を容易に許容する。レンズ14に於
ける口径の熱拡張は外周32の周りの口径拡張に使用さ
れる。或いは、熱接着技術、又は他の接着もまた使用さ
れる。挿入レンズ体29をレンズ14内に着脱可能に配
した実施例を以下に特に詳細に示す。
固定されてもよいか、又は着脱可能に設けられて、レン
ズ14内の挿入レンズ体29の様々な交換を可能にして
もよい。固定された挿入レンズ体の実施例に於いて、挿
入レンズ体29及びレンズ14の材質については、従来
の接着技術により接着可能な材質を選択することが好ま
しい。例えば、類似の材質又は、一般の溶剤内で溶解可
能な材質は、挿入レンズ体29をレンズ14内に接着さ
せる溶着技術の使用を容易に許容する。レンズ14に於
ける口径の熱拡張は外周32の周りの口径拡張に使用さ
れる。或いは、熱接着技術、又は他の接着もまた使用さ
れる。挿入レンズ体29をレンズ14内に着脱可能に配
した実施例を以下に特に詳細に示す。
【0028】挿入レンズ体29の厚さは、多くの理由に
より幅広い範囲の値をとれる。厚さの最小値は最小の
ディオプトリー(Diopter) の変化により決定され、ディ
オプトリーの変化は挿入レンズ体29内に仕込まれるこ
とが望まれる。一般に、屈折による大きな程度の誤差
は、より厚い挿入レンズ体を必要とし、より厚い挿入レ
ンズ体は屈折による誤差を矯正するのに十分な湾曲を有
する。様々な目的を満たす為に、約2から12mmの範囲
内で厚さが不特定の挿入レンズ体が好ましい。
より幅広い範囲の値をとれる。厚さの最小値は最小の
ディオプトリー(Diopter) の変化により決定され、ディ
オプトリーの変化は挿入レンズ体29内に仕込まれるこ
とが望まれる。一般に、屈折による大きな程度の誤差
は、より厚い挿入レンズ体を必要とし、より厚い挿入レ
ンズ体は屈折による誤差を矯正するのに十分な湾曲を有
する。様々な目的を満たす為に、約2から12mmの範囲
内で厚さが不特定の挿入レンズ体が好ましい。
【0029】挿入レンズ体29はレンズ14内で様々の
高さの平面で、配される。例えば、レンズ14の表面と
挿入レンズ体29の外側(装着者から離間した)の表面
の継ぎ目が滑らかであることにより、中断することのな
い外表面が得られる。この実施例に於いては、一般に、
挿入レンズ体はレンズ14の残余部よりも厚いので、挿
入レンズ体29は、レンズ14の内側に、装着者に向か
って内側に突起する。
高さの平面で、配される。例えば、レンズ14の表面と
挿入レンズ体29の外側(装着者から離間した)の表面
の継ぎ目が滑らかであることにより、中断することのな
い外表面が得られる。この実施例に於いては、一般に、
挿入レンズ体はレンズ14の残余部よりも厚いので、挿
入レンズ体29は、レンズ14の内側に、装着者に向か
って内側に突起する。
【0030】或いは、挿入レンズ体29はレンズ14の
内側(装着者側に向いた面)が一般的に中断することの
ないように配置される。この実施例に於いては、外側面
は、レンズ14の周囲の外表面にかかり、放射状に外側
に向かって延びる高さ方向の変化を有する傾向にある。
或いは更に、挿入レンズ体29をレンズ14の表面をわ
ずかに越えて、放射状に内側に向かった方向に、及び、
放射状に外側に向かった方向に延在するように、挿入レ
ンズ体29をレンズ14内に設けることができる。
内側(装着者側に向いた面)が一般的に中断することの
ないように配置される。この実施例に於いては、外側面
は、レンズ14の周囲の外表面にかかり、放射状に外側
に向かって延びる高さ方向の変化を有する傾向にある。
或いは更に、挿入レンズ体29をレンズ14の表面をわ
ずかに越えて、放射状に内側に向かった方向に、及び、
放射状に外側に向かった方向に延在するように、挿入レ
ンズ体29をレンズ14内に設けることができる。
【0031】挿入レンズ体29は、既述の数種の方法の
どれによってもレンズ14内に固定されることができ
る。挿入レンズ体29がレンズ14内に着脱可能に取り
付けられている実施例に於いては、挿入レンズ体29の
外周32にレンズ14上の係合面33を構成する余白の
表面を設け、挿入レンズ体29を着脱可能に所定の位置
に保持することが好ましい。いかなる着脱可能接続構成
もこの目的を達成するために使用することができる。
どれによってもレンズ14内に固定されることができ
る。挿入レンズ体29がレンズ14内に着脱可能に取り
付けられている実施例に於いては、挿入レンズ体29の
外周32にレンズ14上の係合面33を構成する余白の
表面を設け、挿入レンズ体29を着脱可能に所定の位置
に保持することが好ましい。いかなる着脱可能接続構成
もこの目的を達成するために使用することができる。
【0032】例えば、図4を参照すると、放射状に内側
に向かって延在して挿入レンズ体29の外周部32に、
レンズ14の係合表面33を受容する溝34を設けた実
施例が図示されている。溝34は好ましくは、レンズ1
4内に挿入レンズ体29を固定的に受容すると同時に、
挿入レンズ体29及びレンズ14のプラスチック変形を
十分に受容し、取外しと組み込むを許容するのに十分な
約0.4から1.0mmの深さで挿入レンズ体29の中心
に向かって放射状に内側に延在する。
に向かって延在して挿入レンズ体29の外周部32に、
レンズ14の係合表面33を受容する溝34を設けた実
施例が図示されている。溝34は好ましくは、レンズ1
4内に挿入レンズ体29を固定的に受容すると同時に、
挿入レンズ体29及びレンズ14のプラスチック変形を
十分に受容し、取外しと組み込むを許容するのに十分な
約0.4から1.0mmの深さで挿入レンズ体29の中心
に向かって放射状に内側に延在する。
【0033】図示された実施例に於いて、挿入レンズ体
29の全体外周32はレンズ14の隣接した部分と接触
する。或いは、挿入レンズ体29は、レンズ14に接触
しない部分であって、挿入レンズ体29の外周32の部
分を残すようにしてレンズ14内に配置されることがで
きる。例えば、レンズ14には、成形及び切断処理によ
り、挿入レンズ体受容開口部が設けられ、挿入レンズ体
受容開口部はノーズピースオープニングから装着者の視
野が通過するレンズ14を横切って横方向に延在する。
挿入レンズ体29は挿入レンズ体受容開口部に内嵌する
ようデザインされており、図4に示されたタイプの内嵌
構成等によりレンズ挿入受容開口部内に嵌合する。或い
は、レンズ14内の挿入レンズ体受容開口部はレンズ1
4の下部表面から上方向に、レンズ14の放射方向の外
縁から中心方向に、又は、レンズ14の上部から下方向
に向かって延在する。
29の全体外周32はレンズ14の隣接した部分と接触
する。或いは、挿入レンズ体29は、レンズ14に接触
しない部分であって、挿入レンズ体29の外周32の部
分を残すようにしてレンズ14内に配置されることがで
きる。例えば、レンズ14には、成形及び切断処理によ
り、挿入レンズ体受容開口部が設けられ、挿入レンズ体
受容開口部はノーズピースオープニングから装着者の視
野が通過するレンズ14を横切って横方向に延在する。
挿入レンズ体29は挿入レンズ体受容開口部に内嵌する
ようデザインされており、図4に示されたタイプの内嵌
構成等によりレンズ挿入受容開口部内に嵌合する。或い
は、レンズ14内の挿入レンズ体受容開口部はレンズ1
4の下部表面から上方向に、レンズ14の放射方向の外
縁から中心方向に、又は、レンズ14の上部から下方向
に向かって延在する。
【0034】挿入レンズ体受容開口部がノーズピースオ
ープニング19から外方へと放射状に延在している実施
例に於いて、挿入レンズ体29はレンズ14内にスライ
ド可能に設置され、ノーズピースの設置により所定の場
所に保持される。
ープニング19から外方へと放射状に延在している実施
例に於いて、挿入レンズ体29はレンズ14内にスライ
ド可能に設置され、ノーズピースの設置により所定の場
所に保持される。
【0035】同様に、挿入レンズ体開口部がレンズの上
縁部より下方向に向かい延在する実施例に於いて、挿入
レンズ体29は舌状及び溝状タイプの構成部を使用して
所定の位置にスライドされることができ、その結果上部
フレーム12の設置により所定の場所に保持される。
縁部より下方向に向かい延在する実施例に於いて、挿入
レンズ体29は舌状及び溝状タイプの構成部を使用して
所定の位置にスライドされることができ、その結果上部
フレーム12の設置により所定の場所に保持される。
【0036】左右の挿入レンズ体29、30には様々な
色、及び反射コーティングが配され、デザインされてい
る。更に、屈折による誤差の矯正に加えて、既述の様に
様々な光学性能(optical property) は挿入レンズ体3
9、32内に配されることができる。例えば、挿入レン
ズ体は、当業者に理解されるよう、異なる紫外線を吸収
性能と、様々な可視光線の透過比率を有する特徴を有し
て配される。
色、及び反射コーティングが配され、デザインされてい
る。更に、屈折による誤差の矯正に加えて、既述の様に
様々な光学性能(optical property) は挿入レンズ体3
9、32内に配されることができる。例えば、挿入レン
ズ体は、当業者に理解されるよう、異なる紫外線を吸収
性能と、様々な可視光線の透過比率を有する特徴を有し
て配される。
【0037】本発明の他の特徴点によれば、レンズの下
縁部が窪んだ、又は凹部の下向き型のものが提供され
る。ここで説明される下向き凹部は処方挿入レンズ体と
組み合わせて、又は単独で使用される。
縁部が窪んだ、又は凹部の下向き型のものが提供され
る。ここで説明される下向き凹部は処方挿入レンズ体と
組み合わせて、又は単独で使用される。
【0038】本発明のレンズの一つの実施例の形は、図
6を参照することにより最も理解され、図6では、左右
のレンズガラス36、37の多方に比較的滑らかに湾曲
した一つの凹部35を示している。しかしながら、異な
る形の多くのレンズとして、不規則型凹部、又は左右の
レンズに施される複数の凹部が想像できる。
6を参照することにより最も理解され、図6では、左右
のレンズガラス36、37の多方に比較的滑らかに湾曲
した一つの凹部35を示している。しかしながら、異な
る形の多くのレンズとして、不規則型凹部、又は左右の
レンズに施される複数の凹部が想像できる。
【0039】本発明によるレンズは当該技術分野に於い
て知られた種々の製造技術のいずれによっても製造する
ことができる。レンズは射出成形され、比較的堅固であ
り光学的に受容可能な、ポリカーボネート等の材質から
成ることが好ましい。凹部35は成形、削出し、打抜き
等レンズを形成する処理法により形成されるか、好まし
くは、予め成形されたレンズ型にはめる。
て知られた種々の製造技術のいずれによっても製造する
ことができる。レンズは射出成形され、比較的堅固であ
り光学的に受容可能な、ポリカーボネート等の材質から
成ることが好ましい。凹部35は成形、削出し、打抜き
等レンズを形成する処理法により形成されるか、好まし
くは、予め成形されたレンズ型にはめる。
【0040】或いは、レンズはシート状の材料を型押し
あるいは切断し、そして、曲げることで湾曲した外形を
得ることもできる。この湾曲した外形は次に比較的堅固
な、湾曲したフレームの使用により、又は、熱成形技術
に於いて知られた方法で湾曲したシートを加熱し、湾曲
した外形を得ることができる。
あるいは切断し、そして、曲げることで湾曲した外形を
得ることもできる。この湾曲した外形は次に比較的堅固
な、湾曲したフレームの使用により、又は、熱成形技術
に於いて知られた方法で湾曲したシートを加熱し、湾曲
した外形を得ることができる。
【0041】第一レンズ部分36及び第二レンズ部分3
7は装着者の眼前に各々配される。ブリッジ部40は第
一及び第二レンズ部分を合併させる。ブリッジ40の下
には、一般に既述の三角形のノーズオープニングが設け
られている。別の実施例は、第一及び第二レンズ部が合
併した単一レンズ眼鏡システムではなく、各々のレンズ
部が孤立した2枚レンズシステムである。
7は装着者の眼前に各々配される。ブリッジ部40は第
一及び第二レンズ部分を合併させる。ブリッジ40の下
には、一般に既述の三角形のノーズオープニングが設け
られている。別の実施例は、第一及び第二レンズ部が合
併した単一レンズ眼鏡システムではなく、各々のレンズ
部が孤立した2枚レンズシステムである。
【0042】好的実施例に於いてレンズ部36、37は
中心軸50を中心として必然的に対称的であり(図
5)、片方に関する議論は両方に適応することが理解さ
れる。加えて、ここに提供された寸法及び他の詳細も、
挿入レンズ体に使用する既述のレンズ型に適応する。
中心軸50を中心として必然的に対称的であり(図
5)、片方に関する議論は両方に適応することが理解さ
れる。加えて、ここに提供された寸法及び他の詳細も、
挿入レンズ体に使用する既述のレンズ型に適応する。
【0043】本発明のレンズ20(図5参照)の最大高
さd2 は、レンズ14の上縁部55から底部65に沿っ
た最下点60までの長さであり、審美性と機能性とを最
大限に拡張する為に変更可能であるが、変化の範囲は約
1から3インチ、好ましくは約1−1/2から2−1/
2インチの間であり、最も好ましくは、約2−1/4か
ら2−1/8インチの間である。レンズ14の高さd1
は、レンズ14の上縁部55の中心からブリッジ部40
の下縁部63までの長さであり、d2 と同じく変化する
が、変化の範囲は約1/4から1−3/4インチの間で
あり、更に好ましくは約1/4から3/4インチの間で
ある。
さd2 は、レンズ14の上縁部55から底部65に沿っ
た最下点60までの長さであり、審美性と機能性とを最
大限に拡張する為に変更可能であるが、変化の範囲は約
1から3インチ、好ましくは約1−1/2から2−1/
2インチの間であり、最も好ましくは、約2−1/4か
ら2−1/8インチの間である。レンズ14の高さd1
は、レンズ14の上縁部55の中心からブリッジ部40
の下縁部63までの長さであり、d2 と同じく変化する
が、変化の範囲は約1/4から1−3/4インチの間で
あり、更に好ましくは約1/4から3/4インチの間で
ある。
【0044】レンズ14の底縁部には少なくとも一つの
下向きに開いて凹んだ領域35が設けられている。図6
には、この様な凹部領域の実施例が凹部67、69の外
縁間に延在するよう示されている。図示されている様
に、底縁部65は、相対的に低部分67、69の間に描
かれている想像上の直線73に対して凹んでいる。この
様に、底縁部65は、直線73からd3 の距離だけ離間
しており、d3 は少なくとも一つの点に於いてゼロより
大きい。
下向きに開いて凹んだ領域35が設けられている。図6
には、この様な凹部領域の実施例が凹部67、69の外
縁間に延在するよう示されている。図示されている様
に、底縁部65は、相対的に低部分67、69の間に描
かれている想像上の直線73に対して凹んでいる。この
様に、底縁部65は、直線73からd3 の距離だけ離間
しており、d3 は少なくとも一つの点に於いてゼロより
大きい。
【0045】この様に、“下向き凹部”、“窪み”、
“離間”等ここで使用された用語により、想像上の直線
73は凹部35の2つの最低部、例えば、67、69の
間に描かれており、規則的又は不規則的な囲いを画定
し、囲いは0スクエアインチ以上の範囲75を有する。
囲まれた範囲75を画定するために、直線73が配され
ない。レンズは故に、本発明でいう“凹部”を有さな
い。これは従来の途切れのない凸レンズであり、仮想上
の直線73がレンズの底縁部65に沿った一点との接線
としてのみ描かれることができる。底縁部65が完全な
直線であるレンズに於いては、直線73は底縁部65と
平行又は同一の広がりを持ったものでしかなく、囲まれ
た範囲75を造りだすことができない。
“離間”等ここで使用された用語により、想像上の直線
73は凹部35の2つの最低部、例えば、67、69の
間に描かれており、規則的又は不規則的な囲いを画定
し、囲いは0スクエアインチ以上の範囲75を有する。
囲まれた範囲75を画定するために、直線73が配され
ない。レンズは故に、本発明でいう“凹部”を有さな
い。これは従来の途切れのない凸レンズであり、仮想上
の直線73がレンズの底縁部65に沿った一点との接線
としてのみ描かれることができる。底縁部65が完全な
直線であるレンズに於いては、直線73は底縁部65と
平行又は同一の広がりを持ったものでしかなく、囲まれ
た範囲75を造りだすことができない。
【0046】2枚レンズシステムに於いては、既知のよ
うに2つの個別のレンズ又はガラスが配されている。単
一レンズシステムと関連して、ここでのレンズガラス
“(Eyepane)”または“レンズガラス(Lens pane)”の単
数用語は単一レンズ全体の正確に半分の部分を示す。こ
の様に、単一レンズシステムは、2つの正確に同形のレ
ンズを有する本発明の目的と考えられる。
うに2つの個別のレンズ又はガラスが配されている。単
一レンズシステムと関連して、ここでのレンズガラス
“(Eyepane)”または“レンズガラス(Lens pane)”の単
数用語は単一レンズ全体の正確に半分の部分を示す。こ
の様に、単一レンズシステムは、2つの正確に同形のレ
ンズを有する本発明の目的と考えられる。
【0047】凹部35の程度は、それに関連しているレ
ンズ (Eye pane) の残余部分に対する範囲75との割合
により特徴付けられる。例えば凹部の範囲75は、レン
ズの残余部分の約1%から100%の間であることが好
ましい。この様に、後者の例に於いては、範囲75は関
連する残余レンズと正確に等しい。好ましくは凹部の部
分はレンズの残余部分の約1%から30%の間であるこ
とが好ましく、更に約3あるいは、4%から10%であ
ることが好ましい。
ンズ (Eye pane) の残余部分に対する範囲75との割合
により特徴付けられる。例えば凹部の範囲75は、レン
ズの残余部分の約1%から100%の間であることが好
ましい。この様に、後者の例に於いては、範囲75は関
連する残余レンズと正確に等しい。好ましくは凹部の部
分はレンズの残余部分の約1%から30%の間であるこ
とが好ましく、更に約3あるいは、4%から10%であ
ることが好ましい。
【0048】或いは、本発明のレンズの凹部35を特徴
付ける別の方法として、仮想上の直線73の軸に垂直な
軸に沿った深さd3 によるものがある。限定による凹部
35が直線73とレンズの底縁部65との間の距離を必
要とするので、深さd3 は、直線73と底縁部65に沿
った少なくとも一つの点との間に描かれた垂直な線に沿
って測定することができる。深さd3 は一般に凹部の長
さにかかり変化するので、各凹部は最大深さd4 を測定
すればよい。最高深さd4 は直線73に垂直に描かれた
線により測定された凹部の最も深い部分である。
付ける別の方法として、仮想上の直線73の軸に垂直な
軸に沿った深さd3 によるものがある。限定による凹部
35が直線73とレンズの底縁部65との間の距離を必
要とするので、深さd3 は、直線73と底縁部65に沿
った少なくとも一つの点との間に描かれた垂直な線に沿
って測定することができる。深さd3 は一般に凹部の長
さにかかり変化するので、各凹部は最大深さd4 を測定
すればよい。最高深さd4 は直線73に垂直に描かれた
線により測定された凹部の最も深い部分である。
【0049】図6に示されたような単一凹部の実施例に
於いて、深さd4 は一般に約1/64から1インチの間
にある。好ましくは深さは約1/32から約1/2イン
チの間で、最も好ましくは約1/8から約3/16イン
チの間であり、応用の為の設計には最大の通気が望まれ
るが、深さの最低値は少なくとも約3/16インチが適
用され、少なくとも約1/4インチ又は丁度3/8イン
チが要求される。
於いて、深さd4 は一般に約1/64から1インチの間
にある。好ましくは深さは約1/32から約1/2イン
チの間で、最も好ましくは約1/8から約3/16イン
チの間であり、応用の為の設計には最大の通気が望まれ
るが、深さの最低値は少なくとも約3/16インチが適
用され、少なくとも約1/4インチ又は丁度3/8イン
チが要求される。
【0050】通気機能は、明細書の開示技術を考慮して
当業者により理解されるように、要素の組み合わせによ
り最大化される。例えば、顔を縦にやや大きめに覆うレ
ンズは、縦に比較的狭く、下縁部が頬骨に、又はその上
に配されてしまうレンズと比べ有効な通気をするため
に、より深いd4 寸法を要する。単一レンズの底縁部に
沿って多様な凹部を有するレンズに於いては、各凹部の
深さd4 は、単一凹部レンズに於ける凹部の深さd4 に
比べ一般に短い。
当業者により理解されるように、要素の組み合わせによ
り最大化される。例えば、顔を縦にやや大きめに覆うレ
ンズは、縦に比較的狭く、下縁部が頬骨に、又はその上
に配されてしまうレンズと比べ有効な通気をするため
に、より深いd4 寸法を要する。単一レンズの底縁部に
沿って多様な凹部を有するレンズに於いては、各凹部の
深さd4 は、単一凹部レンズに於ける凹部の深さd4 に
比べ一般に短い。
【0051】凹んだ領域の正確な幾何学的な形は変化す
る。一つのレンズにつき一つ以上の凹部を有するが、形
は同じである必要はない。凹部35をレンズ内に画定す
る下縁部65が、低部点67、69の間の弓形の長さを
通る実質的に一定な半径の湾曲を有し、湾曲の半径は好
ましくは約1から約12インチの間にあり、更に好まし
くは約1−1/2から6インチの間にある。
る。一つのレンズにつき一つ以上の凹部を有するが、形
は同じである必要はない。凹部35をレンズ内に画定す
る下縁部65が、低部点67、69の間の弓形の長さを
通る実質的に一定な半径の湾曲を有し、湾曲の半径は好
ましくは約1から約12インチの間にあり、更に好まし
くは約1−1/2から6インチの間にある。
【0052】“円筒状”の実施例に於けるレンズ14の
湾曲部36、37は、ブリッジ40を二分する平面50
(図5)の周りに相称に配され、レンズにより画定され
る円筒の軸98(図9)に含まれる。レンズ14は、一
般に後方に向かって5インチから7インチの範囲で末端
部(側部)80と83の間に延在する水平の長さ寸法L
1 を有する。レンズは更に、以下に説明する側面から側
面の半径R2 によって特徴付けられる。
湾曲部36、37は、ブリッジ40を二分する平面50
(図5)の周りに相称に配され、レンズにより画定され
る円筒の軸98(図9)に含まれる。レンズ14は、一
般に後方に向かって5インチから7インチの範囲で末端
部(側部)80と83の間に延在する水平の長さ寸法L
1 を有する。レンズは更に、以下に説明する側面から側
面の半径R2 によって特徴付けられる。
【0053】本発明の実施例によれば、単一レンズ又は
2枚レンズシステムに使用するレンズは弓形に形成され
る。例えば、図7、8、9に示した実施例は、横軸に沿
って(縦軸に沿った湾曲は必要ない)円筒状の湾曲を呈
し、この形状は、好ましくは成形工程により付与され
る。レンズ部分36、37及び末端部80、83は後方
向き又は裏方向きに覆われ、レンズの側部覆い部を通過
する光を屈折させる様に突然湾曲を変化させることがな
いよう、装着者の視野の外周の経路に延在する。
2枚レンズシステムに使用するレンズは弓形に形成され
る。例えば、図7、8、9に示した実施例は、横軸に沿
って(縦軸に沿った湾曲は必要ない)円筒状の湾曲を呈
し、この形状は、好ましくは成形工程により付与され
る。レンズ部分36、37及び末端部80、83は後方
向き又は裏方向きに覆われ、レンズの側部覆い部を通過
する光を屈折させる様に突然湾曲を変化させることがな
いよう、装着者の視野の外周の経路に延在する。
【0054】図9は、円筒形85の外表面に実質的に適
合する本発明の単一レンズを示している。円筒形の単一
レンズより得られる利点は米国特許第4、859、04
8号に於いて登録されており、これを援用して本文記載
の一部とする。この様に、本発明のレンズの一つの実施
例は、レンズ14の表面に沿って、実質的に一様な半径
90の弧を画定する円周方向に描かれた線87(図9)
のような、実質的に一様の湾曲が配されることが好まし
い。レンズ14の表面に沿って軸方向に向かって描かれ
た線99は円筒形85の軸98と実質的に平行である。
合する本発明の単一レンズを示している。円筒形の単一
レンズより得られる利点は米国特許第4、859、04
8号に於いて登録されており、これを援用して本文記載
の一部とする。この様に、本発明のレンズの一つの実施
例は、レンズ14の表面に沿って、実質的に一様な半径
90の弧を画定する円周方向に描かれた線87(図9)
のような、実質的に一様の湾曲が配されることが好まし
い。レンズ14の表面に沿って軸方向に向かって描かれ
た線99は円筒形85の軸98と実質的に平行である。
【0055】様々な半径により本発明の利点が生じる
が、レンズは次の長さの半径90を有することが好まし
い。約2−1/2から4−1/2インチの間、好ましく
は約3−1/2から4インチの間の半径90。既述の半
径の寸法は、軸98からレンズの内側の凹部表面までの
距離を呈する。
が、レンズは次の長さの半径90を有することが好まし
い。約2−1/2から4−1/2インチの間、好ましく
は約3−1/2から4インチの間の半径90。既述の半
径の寸法は、軸98からレンズの内側の凹部表面までの
距離を呈する。
【0056】或いは、本発明のレンズは、2つの実質的
に垂直な軸の各々に沿って湾曲が施されて形成される。
例えば、一般にトロイド型の外形の表面に適合する。こ
の様に、レンズの底縁部65から最上縁部55の中間に
水平面(図示はされていない)に沿ったレンズの断面
は、図10に示された第一半径寸法R2 により特徴付け
られる弓形の断面外形を示す。しかしながら円錐型のレ
ンズと異なり、レンズの縦の断面は、図11に示される
ように第二半径寸法R3 により特徴付けられる、上縁部
55から底縁部65の湾曲を呈する。R2 がR3 と等し
い場所ではレンズは球形の表面を有する。R2 がR3 よ
り短いか又は、長い場合はレンズはトロイド型の表面を
有する。R2 がR3 より短いトロイド型のレンズは米国
特許第4、867、550号に於いて登録されており、
これを援用して本文記載の一部とする。 本発明のレン
ズは単一の半径のみを有するようには正確に定義はされ
ていないような十分な厚みを有する。代わりに、図8を
参照すると、レンズ14は、レンズ14の内側の凹部表
面により画定される半径R2 から離間した半径R1 を備
えるために、外側の凸部表面95により画定される弧を
生成して弧の全長に沿った厚み又は深さの寸法93を有
する。レンズが実質的に一様の厚みを有し、軸が一致す
る実施例に於いて、凸部95の半径R1 は、凸部表面9
7の半径R2 の数値とレンズの深さ93の合計に等しい
必要がある。
に垂直な軸の各々に沿って湾曲が施されて形成される。
例えば、一般にトロイド型の外形の表面に適合する。こ
の様に、レンズの底縁部65から最上縁部55の中間に
水平面(図示はされていない)に沿ったレンズの断面
は、図10に示された第一半径寸法R2 により特徴付け
られる弓形の断面外形を示す。しかしながら円錐型のレ
ンズと異なり、レンズの縦の断面は、図11に示される
ように第二半径寸法R3 により特徴付けられる、上縁部
55から底縁部65の湾曲を呈する。R2 がR3 と等し
い場所ではレンズは球形の表面を有する。R2 がR3 よ
り短いか又は、長い場合はレンズはトロイド型の表面を
有する。R2 がR3 より短いトロイド型のレンズは米国
特許第4、867、550号に於いて登録されており、
これを援用して本文記載の一部とする。 本発明のレン
ズは単一の半径のみを有するようには正確に定義はされ
ていないような十分な厚みを有する。代わりに、図8を
参照すると、レンズ14は、レンズ14の内側の凹部表
面により画定される半径R2 から離間した半径R1 を備
えるために、外側の凸部表面95により画定される弧を
生成して弧の全長に沿った厚み又は深さの寸法93を有
する。レンズが実質的に一様の厚みを有し、軸が一致す
る実施例に於いて、凸部95の半径R1 は、凸部表面9
7の半径R2 の数値とレンズの深さ93の合計に等しい
必要がある。
【0057】本発明の別の実施例によれば、以上述べた
ものと実質的に同一で、以下のように設計変更した単一
レンズが提供される。図8の水平断面図は、半径R1 を
有する外側の凸部表面95と、半径R2 を有する内側の
凹部表面97との間に画定されたレンズ14を示してい
る。既述の実施例との主な違いは、両末端部80、83
に於けるレンズの厚みが、両末端部80、83間に介在
するいずれの部分も平均の厚みより薄いことである。加
えて、両末端部80、83間に介在する少なくとも一点
に於いて測定した厚みは、両末端部の厚みと比べて厚
い。
ものと実質的に同一で、以下のように設計変更した単一
レンズが提供される。図8の水平断面図は、半径R1 を
有する外側の凸部表面95と、半径R2 を有する内側の
凹部表面97との間に画定されたレンズ14を示してい
る。既述の実施例との主な違いは、両末端部80、83
に於けるレンズの厚みが、両末端部80、83間に介在
するいずれの部分も平均の厚みより薄いことである。加
えて、両末端部80、83間に介在する少なくとも一点
に於いて測定した厚みは、両末端部の厚みと比べて厚
い。
【0058】この発明は図8を参照することにより最も
理解される。図8はレンズの厚みと、レンズの弧の長さ
に沿った角位置との関係を示している。約5−1/2か
ら7インチの範囲が好ましいが、レンズの弧の長さが大
幅に変化するので、中央線100及び45度線103上
に厚さと角位置との関係の基準点が任意に選択される。
中央線100から基準線103との間の距離が360度
の1/8であるので、半径3インチの基準弧長が約4.
7インチであり、これは好ましい範囲内であり、この様
にレンズ上に基準点を画定する。
理解される。図8はレンズの厚みと、レンズの弧の長さ
に沿った角位置との関係を示している。約5−1/2か
ら7インチの範囲が好ましいが、レンズの弧の長さが大
幅に変化するので、中央線100及び45度線103上
に厚さと角位置との関係の基準点が任意に選択される。
中央線100から基準線103との間の距離が360度
の1/8であるので、半径3インチの基準弧長が約4.
7インチであり、これは好ましい範囲内であり、この様
にレンズ上に基準点を画定する。
【0059】本発明の先細りレンズの実施例によれば、
基準線103に於けるレンズの厚みは、好ましくは、中
央線100の厚みの約40%から99%である。この様
に、例えば、中央線100の約0.060インチの厚み
を有するレンズは、好ましくは基準線103の厚みが約
0.024から約0.059インチの厚みであり、末端
部83付近の厚みが約0.020から約0.055イン
チの間である。レンズの中間点の厚みは、約0.055
から約0.070の間であることが好ましい。挿入レン
ズ体29を受容するよう成形又は穴開けがされた先細り
レンズの実施例に於いて、挿入レンズ体の厚みは既述の
ように一般に大幅に厚い。
基準線103に於けるレンズの厚みは、好ましくは、中
央線100の厚みの約40%から99%である。この様
に、例えば、中央線100の約0.060インチの厚み
を有するレンズは、好ましくは基準線103の厚みが約
0.024から約0.059インチの厚みであり、末端
部83付近の厚みが約0.020から約0.055イン
チの間である。レンズの中間点の厚みは、約0.055
から約0.070の間であることが好ましい。挿入レン
ズ体29を受容するよう成形又は穴開けがされた先細り
レンズの実施例に於いて、挿入レンズ体の厚みは既述の
ように一般に大幅に厚い。
【0060】中央線100を中心として最大幅領域か
ら、両末端部80、83の付近のより最小領域までの先
細りレンズの厚さは実質的に等しい比率でテーパー状態
に変化することが好ましい。この方法に於いては、光学
的歪みが最小化される。比率を等しくすることで、それ
ぞれは半径R1 、半径R2 と画定されるレンズ14の内
側の凸部表面95を画定する弧と、外側の凹部表面97
を画定する弧とを一点集中することにより先細りが生
じ、テーパーとなる。表面は完全な一様な弧である必要
はないが、既述の実施例に於いて、実質的な一定の半径
湾曲に対するレンズ表面の構造により光学上の利点が生
じる。既述は様々な方法により達成でき、例えば、半径
R1を半径R2に等しくし、各中心点を相互に置き換え
る。或いは、幾何学的一点集中を成す限り、半径R1は
半径2より長い、又は短い場合がある。
ら、両末端部80、83の付近のより最小領域までの先
細りレンズの厚さは実質的に等しい比率でテーパー状態
に変化することが好ましい。この方法に於いては、光学
的歪みが最小化される。比率を等しくすることで、それ
ぞれは半径R1 、半径R2 と画定されるレンズ14の内
側の凸部表面95を画定する弧と、外側の凹部表面97
を画定する弧とを一点集中することにより先細りが生
じ、テーパーとなる。表面は完全な一様な弧である必要
はないが、既述の実施例に於いて、実質的な一定の半径
湾曲に対するレンズ表面の構造により光学上の利点が生
じる。既述は様々な方法により達成でき、例えば、半径
R1を半径R2に等しくし、各中心点を相互に置き換え
る。或いは、幾何学的一点集中を成す限り、半径R1は
半径2より長い、又は短い場合がある。
【0061】レンズの製造にあたっては、もちろん末端
部80及び83は弧の延長が収束して表面95、97を
画定する前に形成される。例えばこの実施例によって造
られた円筒レンズに於いては、約0.060インチの厚
みの中心線を有し、末端部80あるいは83の直近の点
に於ける厚みは一般に約0.040から0.055イン
チの間にある。 最後に、末端部80、83付近のレン
ズ14の部分は主に外周からの光線を遮り、且つ、装着
者の直接の視線の外側であるので、湾曲の半径がこの領
域で、一定であることはそれ程重要ではない。故に、レ
ンズは図5の基準線103と末端部83との間の過渡的
地点まで滑らかなテーパーが配される。この過渡的地点
から末端部83まで、レンズ14は比較的一定な厚み、
又は異なる比率のテーパーが設けられる。
部80及び83は弧の延長が収束して表面95、97を
画定する前に形成される。例えばこの実施例によって造
られた円筒レンズに於いては、約0.060インチの厚
みの中心線を有し、末端部80あるいは83の直近の点
に於ける厚みは一般に約0.040から0.055イン
チの間にある。 最後に、末端部80、83付近のレン
ズ14の部分は主に外周からの光線を遮り、且つ、装着
者の直接の視線の外側であるので、湾曲の半径がこの領
域で、一定であることはそれ程重要ではない。故に、レ
ンズは図5の基準線103と末端部83との間の過渡的
地点まで滑らかなテーパーが配される。この過渡的地点
から末端部83まで、レンズ14は比較的一定な厚み、
又は異なる比率のテーパーが設けられる。
【0062】図6を基準すると、本発明のレンズには上
縁部55に沿って延在する上部フレーム12が設けら
れ、既述の方法で固定されている。或いは、当業者に明
らかになるように、フレーム12はレンズの下縁部、レ
ンズ全体、又は基部のいかなる部分にも接続することが
できる。
縁部55に沿って延在する上部フレーム12が設けら
れ、既述の方法で固定されている。或いは、当業者に明
らかになるように、フレーム12はレンズの下縁部、レ
ンズ全体、又は基部のいかなる部分にも接続することが
できる。
【0063】本発明のレンズは、下部フレームを有しな
いことで、レンズの下縁部が露出したままになった眼鏡
に設置されることが好ましい。これにより、眼鏡の重量
及び大きさを減少させ、凹部35を通しての通気を最大
限にする。同時にレンズの縦の長さが縮小され、下部フ
レームが邪魔にならず、縦の視界を最大にする。フレー
ムは当技術に於いて知られた様々な比較的堅固な熱成形
用プラスチック材料のいずれからも造られることが有利
であり、透明又は、様々な色に着色することが有利であ
る。
いことで、レンズの下縁部が露出したままになった眼鏡
に設置されることが好ましい。これにより、眼鏡の重量
及び大きさを減少させ、凹部35を通しての通気を最大
限にする。同時にレンズの縦の長さが縮小され、下部フ
レームが邪魔にならず、縦の視界を最大にする。フレー
ムは当技術に於いて知られた様々な比較的堅固な熱成形
用プラスチック材料のいずれからも造られることが有利
であり、透明又は、様々な色に着色することが有利であ
る。
【0064】図6、12に示されるように、レンズをノ
ーズオープニング45の位置に接続するためにノーズピ
ース105が提供されている。ノーズピース105は比
較的柔軟なエラストマ材質から成ることが好ましく、エ
ラストマ材質は、ぬれた際に増加するスライド摩擦の共
同作因を有する。既述の材質は親水性であり、装着者が
スキーの最中等に発汗したり湿気に遭遇したりしたりし
ても鼻の上部に眼鏡を保持できることが好ましい。又、
柔軟で快適であることが好ましい。既述の様な材料には
シェル石油会社の製品“クラトンG”(Kraton G)があ
る。
ーズオープニング45の位置に接続するためにノーズピ
ース105が提供されている。ノーズピース105は比
較的柔軟なエラストマ材質から成ることが好ましく、エ
ラストマ材質は、ぬれた際に増加するスライド摩擦の共
同作因を有する。既述の材質は親水性であり、装着者が
スキーの最中等に発汗したり湿気に遭遇したりしたりし
ても鼻の上部に眼鏡を保持できることが好ましい。又、
柔軟で快適であることが好ましい。既述の様な材料には
シェル石油会社の製品“クラトンG”(Kraton G)があ
る。
【0065】最後に、図6及び12を基準すると、本発
明のレンズが組み込まれた眼鏡には一対のつる107、
109が設けられている。つる107、109は上部フ
レーム12と同じ方法で形成できる。つる107及び1
09は、上部フレームの側縁部に回動可能に取り付けら
れている(図6に図示、図1、2も参照のこと)。同じ
く、又は、つる107及び109は、レンズ(図示はさ
れていない)の下縁部を同様に、或いは別の方法で接続
するフレームに取り付けられている。つる107、10
9も又、従来のフレームを使用することなしにレンズ
(図12)に直接回動可能に取り付けられている。
明のレンズが組み込まれた眼鏡には一対のつる107、
109が設けられている。つる107、109は上部フ
レーム12と同じ方法で形成できる。つる107及び1
09は、上部フレームの側縁部に回動可能に取り付けら
れている(図6に図示、図1、2も参照のこと)。同じ
く、又は、つる107及び109は、レンズ(図示はさ
れていない)の下縁部を同様に、或いは別の方法で接続
するフレームに取り付けられている。つる107、10
9も又、従来のフレームを使用することなしにレンズ
(図12)に直接回動可能に取り付けられている。
【0066】本発明は特定の好的実施例を参照して説明
され、他の実施例はこの発明の範囲内に於いて当業者に
明らかである。従って、本発明の範囲、添付の請求項の
みにより限定されるものである。
され、他の実施例はこの発明の範囲内に於いて当業者に
明らかである。従って、本発明の範囲、添付の請求項の
みにより限定されるものである。
【図1】 本発明の一つの面による左右の挿入レンズ体
を有する単一レンズ眼鏡の透視図である。
を有する単一レンズ眼鏡の透視図である。
【図2】 図1に描かれた実施例の後部透視図である。
【図3】 図1に描かれた実施例の正面図である。
【図4】 図3に示された4−4の線の部分の横断面図
である。
である。
【図5】 本発明の挿入レンズ体を使用するのに適した
レンズ空白部の正面図である。
レンズ空白部の正面図である。
【図6】 本発明のレンズ外形を描いた正面図である。
【図7】 本発明の挿入レンズ体を除いたレンズ空白部
の横断面図であり、図5の7−7の線の部分を示し、レ
ンズの湾曲の縁から縁を描いている。
の横断面図であり、図5の7−7の線の部分を示し、レ
ンズの湾曲の縁から縁を描いている。
【図8】 本発明によるレンズの先細り厚みの、図7の
様な部分図手ある。
様な部分図手ある。
【図9】 円筒部の表面を示した本発明の弓形レンズの
透視図である。
透視図である。
【図10】 横R2 半径が縦R3 半径より小値な本発明
のレンズの上部平面図である。
のレンズの上部平面図である。
【図11】 図10に示されたレンズの非円筒形実施例
の正面部分図である。
の正面部分図である。
【図12】 本発明の一つの面による組立て型のフレー
ムなし眼鏡の正面透視図である。
ムなし眼鏡の正面透視図である。
10 眼鏡システム 12 上部フレーム 14 単一レンズ 15 上縁部 16 右レンズ 17 溝 18 左レンズ 19 ノーズピース部 20 ノーズピース 21 溝 22 右つる 23、25 肩部 24 左つる 26 右ヒンジ点 28 左ヒンジ点 29 右挿入レンズ体 30 左挿入レンズ体 31 光学ゾーン 32 外周部 33 係合面 34 溝 35 凹部 36、37 左右レンズ 40 ブリッジ部 45 三角ノーズオープニング 50 中心縦軸 55 最上縁部 60 最低縁部 63 低縁部 65 底縁部 67、69 凸部 73 直線 75 部分 80、83 末端部 85 円筒部 87 線 90 半径 98 軸 99 線 100 中心線 103 基準線 105 ノーズピース 107、109 つる
Claims (23)
- 【請求項1】 自転車、スキー等の活動的なスポーツに
使用する眼鏡の弓形に成形されたレンズに於いて、 上縁部及び下縁部を有し、前記下縁部は装着者の鼻上に
レンズを配し、左右のレンズ部を画定するためのと、ノ
ーズオープニングを有し、 前記レンズは前記ノーズオープニングをまたぐブリッジ
部と、d1で示されている前記ブリッジ部の下縁部とレ
ンズの上縁部とを離間する距離と、d2で示されている
レンズの上縁部とレンズの底縁部とを離間する距離とを
有し、d1が約1/4から1−1/4インチの間にあ
り、d2は約1−1/4から3インチの間にあり、 前記レンズは弓形の横断面形を有し、前記レンズの弓の
長さ(LI)が約5インチから7インチの間にあり、 装着者の視野内のレンズ上に少なくとも1つの第一挿入
レンズ体を設けたことを特徴とする、自転車、スキー等
の活動的なスポーツに使用する眼鏡の弓形に形成された
レンズ。 - 【請求項2】 請求項1に記載の眼鏡に於いて、弓形に
成形されたレンズに回動可能に取り付けられた左右のつ
るを有することを特徴とする眼鏡。 - 【請求項3】 請求項2に記載の眼鏡に於いて更に、上
部フレームを有し、前記フレームに於いて、前記つるが
回動可能に取り付けられており、前記フレームがレンズ
に取り付けられている眼鏡。 - 【請求項4】 請求項2に記載の眼鏡に於いて更に、上
部及び下部フレームを有し、前記つるが前記上部フレー
ムに回動可能に取り付けられ、前記上部フレームは前記
レンズに取り付けられている眼鏡。 - 【請求項5】 請求項2に記載の眼鏡に於いて更に、前
記レンズを包囲するフレームを有し、前記つるが前記フ
レームに回動可能に取り付けられ、前記フレームが前記
レンズに取り付けられている眼鏡。 - 【請求項6】 自転車、スキー等の活動的なスポーツに
適した眼鏡用のレンズに於いて、 上縁部及び、下縁部を有し、前記下縁部は装着者の鼻上
に上記レンズを配置し且つ、左右のレンズ部を画定する
ためのノーズオープニングを有し、 前記レンズは成形条件において弓形の横断面形状を有し
て成形され、 前記レンズが内側に凹型の表面及び、外側に凸型の表面
を有し、その間に第一厚みを有し、 第一及び第二挿入レンズ体は左右のレンズ部に各々配さ
れ、且つ、第二厚みを有し、挿入レンズ体の第二厚み
は、挿入レンズ体が設けられたレンズの第一厚みよりも
厚いことを有する、自転車、スキー等の活動的なスポー
ツに適した眼鏡用のレンズ。 - 【請求項7】 請求項6に記載のレンズに於いて、前記
両レンズ部の各下縁部に於いて最低でも1つの凹部を有
し、前記凹部は最低1/16インチの深さを有し、この
凹部によりレンズの後ろ及び下に通気構造を有するレン
ズ。 - 【請求項8】 請求項7に記載のレンズに於いて、レン
ズの前記弓型横断面形には中心部が設けられ、第一及び
第二の接近した末端部により縁取られ、前記レンズの各
末端部の少なくとも一部分の厚みは、前記中心部分の厚
みよりも薄いことを特徴とするレンズ。 - 【請求項9】 請求項8に記載のレンズに於いて、前記
中心部の中心のレンズの厚みは、前記末端部にいくにつ
れ徐々に減少することを特徴とするレンズ。 - 【請求項10】 請求項7に記載のレンズに於いて、前
記左右のレンズに於ける前記凹部が前記左右レンズ部の
残余部の約1から50%の間にあることを特徴とするレ
ンズ。 - 【請求項11】 請求項6に記載のレンズに於いて、前
記レンズは弓形の横断面形に成形され、円筒の表面部に
実質的に適合することを特徴とするレンズ。 - 【請求項12】 請求項11に記載のレンズに於いて、
前記円筒の軸から前記レンズの凹型表面までの半径が実
質的に一定な半径であり、前記半径が約2−1/2から
4−1/2インチの間にあることを特徴とするレンズ。 - 【請求項13】 請求項6に記載のレンズに於いて、水
平面に沿った前記湾曲の半径がR2と定義され、前記レ
ンズを通る垂直面に沿った前記湾曲の半径がR3と定義
された時、R2がR3と同値或いは、R2がR3より短いこ
とを特徴とするレンズ。 - 【請求項14】 請求項13に記載のレンズに於いて、
R2が約2インチから4インチの間にあり、R3が1.1
0R2と同値或いは、R2がR3より長いことを特徴とす
るレンズ。 - 【請求項15】 請求項7に記載の眼鏡用の弓形に成形
されたレンズに於いて、各前記凹型領域が約1/32か
ら1−1/2インチの間にあることを特徴とするレン
ズ。 - 【請求項16】 請求項6に記載の弓形に成形されたレ
ンズに回動可能に取り付けられた左右のつるを有するこ
とを特徴とする眼鏡。 - 【請求項17】 請求項16に記載の眼鏡に於いて更
に、上部フレームを有し、前記つるが回動可能に取り付
けられ、前記上部フレームが前記レンズに取り付けられ
ていることを特徴とする眼鏡。 - 【請求項18】 請求項16に記載の眼鏡に於いて更
に、ノーズピースを有し、前記ノーズピースは前記レン
ズの下縁部に設けられたノーズピースオープニングに配
置されることを特徴とする眼鏡。 - 【請求項19】 上縁部及び下縁部を有するタイプの眼
鏡用の弓形に成形されたレンズに於いて、前記底縁部は
ノーズピースオープニングを有して、装着者の鼻上にレ
ンズを配置し、左右のレンズ部を画定し、少なくとも1
つの挿入レンズ体を前記の左右レンズ部に有して視力の
屈折による誤差を矯正する改良を有することを特徴とす
るレンズ。 - 【請求項20】 請求項19に記載のレンズに於いて、
前記挿入レンズ体が前記レンズに着脱可能に保持される
ことを特徴とするレンズ。 - 【請求項21】 請求項20に記載のレンズに於いて、
前記挿入レンズ体が外周上に溝を有し、レンズの近傍部
を受容することを特徴とするレンズ。 - 【請求項22】 請求項19に記載のレンズに於いて、
前記挿入レンズ体がレンズ内に固定されたことを特徴と
するレンズ。 - 【請求項23】 請求項19に記載のレンズに於いて、
前記挿入レンズ体が湾曲の形で設けられ、視力の屈折に
よる所定の誤差を矯正することを特徴とするレンズ。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US82547792A | 1992-01-29 | 1992-01-29 | |
US07/825:477 | 1992-01-29 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06118352A JPH06118352A (ja) | 1994-04-28 |
JP2520555B2 true JP2520555B2 (ja) | 1996-07-31 |
Family
ID=25244091
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5014280A Expired - Lifetime JP2520555B2 (ja) | 1992-01-29 | 1993-01-29 | 挿入レンズ体 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2520555B2 (ja) |
FR (1) | FR2688322B1 (ja) |
IT (1) | IT1257935B (ja) |
TW (1) | TW215478B (ja) |
Families Citing this family (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5530490A (en) * | 1994-02-01 | 1996-06-25 | Uvex Safety, Inc. | Safety eyeglasses and corrective lens carrier therefor |
US5805261A (en) * | 1995-04-04 | 1998-09-08 | Oakley, Inc. | Biased eyeglass frames |
US6929364B1 (en) | 1995-04-04 | 2005-08-16 | Oakley, Inc. | Contoured metal eyeglass frames |
US5815848A (en) * | 1995-07-14 | 1998-10-06 | Oakley, Inc. | Impact resistant face shield for sporting helmets |
US5648832A (en) | 1995-12-05 | 1997-07-15 | Oakley, Inc. | Decentered noncorrective lens for eyewear |
CN1124508C (zh) * | 1995-12-05 | 2003-10-15 | 奥克利有限公司 | 护目镜用偏心非矫正镜片 |
US5774201A (en) * | 1995-12-05 | 1998-06-30 | Oakley, Inc. | Elliptical lens for eyewear |
DE69722398T2 (de) | 1996-03-21 | 2004-08-05 | Sola International Holdings, Ltd., Lonsdale | Verbesserte einstärkenlinsen |
AU727930C (en) * | 1996-03-21 | 2001-08-30 | Carl Zeiss Vision Australia Holdings Ltd | Improved single vision lenses |
US6056399A (en) | 1997-01-29 | 2000-05-02 | Oakley, Inc. | Interchangeable nosepiece system |
WO1999063392A1 (en) | 1998-06-04 | 1999-12-09 | Sola International Holdings Ltd. | Shaped ophthalmic lenses |
AUPP474898A0 (en) * | 1998-07-17 | 1998-08-13 | Sola International Holdings Ltd | Optical lens |
US6009564A (en) * | 1998-06-24 | 2000-01-04 | Oakley, Inc. | Optically corrected goggle |
US6440335B1 (en) | 1998-12-30 | 2002-08-27 | Sola International, Inc. | Process for molding thermoplastic lenses and, steeply curved and/or thin lenses produced thereby |
US6682193B1 (en) | 1998-12-30 | 2004-01-27 | Sola International Holdings Ltd. | Wide field spherical lenses and protective eyewear |
US6289523B1 (en) * | 1999-11-11 | 2001-09-18 | Herman Chiang | Swimming goggles |
US7134752B2 (en) | 2003-12-03 | 2006-11-14 | Sola International Holdings Ltd. | Shaped non-corrective eyewear lenses and methods for providing same |
JP4228966B2 (ja) | 2004-03-30 | 2009-02-25 | セイコーエプソン株式会社 | 眼鏡レンズ |
US7389543B2 (en) | 2004-06-30 | 2008-06-24 | Nike, Inc. | Optically decentered face shield |
EP2304492B1 (en) | 2008-07-03 | 2017-09-06 | Oakley, Inc. | Floating lens mounting system |
US8192015B2 (en) | 2009-01-09 | 2012-06-05 | Oakley, Inc. | Eyeglass with enhanced ballistic resistance |
US8469510B2 (en) | 2009-01-09 | 2013-06-25 | Oakley, Inc. | Eyewear with enhanced ballistic resistance |
CN104280895A (zh) | 2009-12-03 | 2015-01-14 | 兴和株式会社 | 眼镜 |
US8881316B2 (en) | 2010-03-19 | 2014-11-11 | Oakley, Inc. | Eyewear with rigid lens support |
EP2603830A1 (en) | 2010-08-13 | 2013-06-19 | Oakley, Inc. | Eyewear with lens retention mechanism |
JP5934798B2 (ja) | 2011-09-22 | 2016-06-15 | オークリー インコーポレイテッド | アイウェアのための取り付けメカニズム |
US9122078B2 (en) | 2011-12-01 | 2015-09-01 | Oakley, Inc. | Releasable earstem mounting mechanism for eyewear |
AU2013308734B2 (en) | 2012-08-31 | 2016-07-21 | Oakley, Inc. | Eyewear having multiple ventilation states |
US10357400B2 (en) | 2012-12-11 | 2019-07-23 | Oakley, Inc. | Eyewear with outriggers |
WO2014138159A1 (en) | 2013-03-07 | 2014-09-12 | Oakley, Inc. | Regeneratable ant-fogging element for goggle |
AT513975B1 (de) * | 2013-03-26 | 2014-09-15 | Rauter Christoph | Sichtscheibe für eine Brille oder Helmvisier |
JP6318032B2 (ja) * | 2014-07-10 | 2018-04-25 | 株式会社エニックス | メガネにおけるフロント枠取替え機構 |
BE1022281B1 (nl) * | 2014-11-14 | 2016-03-10 | Xvision | Gesloten bril met geïntegreerde optische lenzen |
CA166896S (en) | 2015-12-17 | 2016-09-23 | Sport Maska Inc | Helmet visor |
KR102226934B1 (ko) | 2019-03-06 | 2021-03-11 | 주식회사 오토스윙 | 보안 구조체 |
CN112394538A (zh) * | 2019-08-19 | 2021-02-23 | 刘振灏 | 一种抑制近视加深的眼镜 |
CN115390275A (zh) * | 2022-09-13 | 2022-11-25 | 厦门腾诺光学科技有限公司 | 一种一体风镜及其制备方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR1078717A (fr) * | 1952-05-10 | 1954-11-23 | Lunettes perfectionnées, spécialement pour motocyclistes | |
FR1125839A (fr) * | 1955-06-08 | 1956-11-08 | Baruffaldi Bruno Fabbrica Occh | Lunettes en forme de masque en matière plastique transparente avec partie frontale et branches également en matière plastique pour conducteurs de scooters ou de motocyclettes, skieurs et sportifs |
US4515448A (en) * | 1983-03-28 | 1985-05-07 | Oakley, Inc. | Sunglasses |
US4859048A (en) * | 1985-01-11 | 1989-08-22 | Oakley, Inc. | Cylindrical lens for sunglasses |
US4867550A (en) * | 1985-01-11 | 1989-09-19 | Oakley, Inc. | Toroidal lens for sunglasses |
HUT41911A (en) * | 1985-06-05 | 1987-05-28 | Latszereszeti Eszkoezoek Gyara | Optical inset for the ski spectacles |
US4989274A (en) * | 1989-11-13 | 1991-02-05 | Sport Eyes Enterprises, Inc. | Sports goggles |
-
1992
- 1992-02-13 TW TW081101022A patent/TW215478B/zh active
- 1992-12-15 IT ITTO921003A patent/IT1257935B/it active IP Right Grant
- 1992-12-21 FR FR9215373A patent/FR2688322B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
1993
- 1993-01-29 JP JP5014280A patent/JP2520555B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2688322A1 (fr) | 1993-09-10 |
TW215478B (ja) | 1993-11-01 |
ITTO921003A0 (it) | 1992-12-15 |
FR2688322B1 (fr) | 1995-12-22 |
IT1257935B (it) | 1996-02-19 |
ITTO921003A1 (it) | 1994-06-15 |
JPH06118352A (ja) | 1994-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2520555B2 (ja) | 挿入レンズ体 | |
US6010217A (en) | Optically corrected shield for safety helmet | |
US6056399A (en) | Interchangeable nosepiece system | |
US5208614A (en) | Concavely indented lenses for eyeware | |
US4997268A (en) | Corrective lens configuration | |
US7222959B2 (en) | Contoured metal eyeglass frames | |
US6009564A (en) | Optically corrected goggle | |
US5805261A (en) | Biased eyeglass frames | |
US6036315A (en) | Optically superior decentered over-the-counter sunglasses | |
AU716474C (en) | Decentered noncorrective lens for eyewear | |
US20040100613A1 (en) | Optically superior decentered over-the counter sunglasses | |
CA2306903A1 (en) | Optical lens | |
WO1997021138A9 (en) | Optically corrected shield for safety helmet | |
WO1997021138A1 (en) | Optically corrected shield for safety helmet | |
US20030142264A1 (en) | Reading safety glasses | |
CA1244687A (en) | Contact lens | |
US20070035695A1 (en) | Improved reading eyeglasses | |
US20060028616A1 (en) | Reading lens | |
US20160306193A1 (en) | Protective presbyopia lens | |
US20070139609A1 (en) | Downhole tool | |
MXPA97005979A (en) | Non-corrective lenses descentrated for anteo | |
MXPA97005978A (en) | Non-corrective lenses descentrated for anteo | |
JPH06294945A (ja) | 老眼用眼鏡 |