JP2519114B2 - Data transmission equipment - Google Patents

Data transmission equipment

Info

Publication number
JP2519114B2
JP2519114B2 JP2023984A JP2398490A JP2519114B2 JP 2519114 B2 JP2519114 B2 JP 2519114B2 JP 2023984 A JP2023984 A JP 2023984A JP 2398490 A JP2398490 A JP 2398490A JP 2519114 B2 JP2519114 B2 JP 2519114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
level
line
clock
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2023984A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH03229346A (en
Inventor
雄一 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2023984A priority Critical patent/JP2519114B2/en
Publication of JPH03229346A publication Critical patent/JPH03229346A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2519114B2 publication Critical patent/JP2519114B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bidirectional Digital Transmission (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、データ伝送装置に関し、特にマイクロプロ
セッサに接続された外部回路からのデータをマイクロプ
ロセッサに取り込むのに最適なデータ伝送装置に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data transmission device, and more particularly to a data transmission device that is most suitable for fetching data from an external circuit connected to the microprocessor into the microprocessor.

[従来の技術] 外部回路からのデータをマイクロプロセッサに取り込
むのに、従来のデータ伝送装置を用いてシリアルにデー
タ伝送する場合は、クロック信号、ラッチ信号、および
データ信号を伝送する3本のラインを用いてデータ伝送
が行われている。このような3本のラインを用いてデー
タ伝送を行う場合には、第4図に示すように、ラッチ信
号(第4図(a))の立上りで外部回路を確実に初期化
して、クロック信号のカウントを許可し、次に、クロッ
ク信号(第4図(b))に同期してデータ信号D0、D1、
・・・、D11(第4図(c))を順にデータ伝送させ、
その後、ラッチ信号の立下がりでデータをラッチさせ
る。
[Prior Art] When data from an external circuit is taken into a microprocessor and serial data is transmitted using a conventional data transmission device, three lines for transmitting a clock signal, a latch signal, and a data signal are used. Is used for data transmission. When data transmission is performed using such three lines, as shown in FIG. 4, the external circuit is surely initialized at the rising edge of the latch signal (FIG. 4 (a)), and the clock signal is generated. Of the data signals D0, D1, in synchronization with the clock signal (FIG. 4 (b)).
..., D11 (Fig. 4 (c)) is transmitted in sequence,
After that, the data is latched at the falling edge of the latch signal.

[発明が解決しようとする課題] シリアルでデータ伝送しようとするときには、上述し
たように、クロック信号、ラッチ信号、データ信号を伝
送する3本のラインが必要となる。このうち、ラッチ信
号の伝送を省略して、クロック信号とデータ信号の2本
のラインでデータ伝送しようとすると、ラッチ信号の立
上りまたは立下りで外部回路を初期化できないために、
データ信号をラッチする動作が不確実となって誤動作し
易いという不都合が生ずる。
[Problems to be Solved by the Invention] When serially transmitting data, as described above, three lines for transmitting the clock signal, the latch signal, and the data signal are required. Of these, if the transmission of the latch signal is omitted and the data is transmitted by two lines of the clock signal and the data signal, the external circuit cannot be initialized at the rising or falling of the latch signal.
The operation of latching the data signal becomes uncertain, and a malfunction occurs easily.

本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたもので、ク
ロック信号とデータ信号の2本のラインで正確にデータ
伝送することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to accurately transmit data by two lines of a clock signal and a data signal.

[課題を解決するための手段] この目的を達成するために、本発明のデータ伝送装置
は、記憶手段に記憶されたデータを、クロック信号を伝
送するクロックラインとデータ信号を伝送するデータラ
インの2本のラインによって伝送するデータ伝送装置に
おいて、クロックラインまたはデータラインの一方を所
定のレベルに設定し、他方のレベルを変更する第1のレ
ベル変更手段と、クロックラインまたはデータラインの
レベルの変化を検出するレベル検出手段と、クロックラ
インまたはデータラインの一方が所定のレベルである場
合に、他方のレベルが変化されたとき、記憶手段を初期
化する初期化手段と、記憶手段が初期化されたとき、ク
ロックラインまたはデータラインのレベルを変更する第
2のレベル変更手段とにより構成されている。
[Means for Solving the Problem] In order to achieve this object, a data transmission device of the present invention is configured so that data stored in a storage means is stored in a clock line for transmitting a clock signal and a data line for transmitting a data signal. In a data transmission device that transmits data by two lines, first level changing means for setting one of a clock line and a data line to a predetermined level and changing the other level, and a level change of the clock line or the data line And a level detection means for detecting the clock signal, an initialization means for initializing the storage means when one of the clock line and the data line is at a predetermined level and the other level is changed, and the storage means is initialized. And a second level changing means for changing the level of the clock line or the data line. .

[作用] 上記構成のデータ伝送装置においては、例えば、デー
タラインのレベルを変更する第1および第2のレベル変
更手段を用いて、データラインを双方向で使用するよう
にしたことで、ラッチ信号の伝送ラインを省略でき、ク
ロック信号とデータ信号の2本のラインで正確にデータ
伝送することができる。
[Operation] In the data transmission device having the above configuration, for example, by using the first and second level changing means for changing the level of the data line so that the data line is used bidirectionally, the latch signal is generated. The transmission line can be omitted, and data can be accurately transmitted by the two lines of the clock signal and the data signal.

[実施例] 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。[Embodiment] An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

第1図は、本発明によるデータ伝送装置の一実施例の
構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an embodiment of a data transmission device according to the present invention.

第1図において、CPU回路1はデータ入力回路2とク
ロックライン11およびデータライン12によって接続され
ている。即ち、CPU回路1のクロック信号(CLK)出力端
子は、データ入力回路2のシフトレジスタ3の入力端子
に接続されている。また、CPU回路1のデータ信号(DAT
A)出力端子は、抵抗R1を介してデータ入力回路2の立
下り微分回路7の入力端子に接続されている。なお、デ
ータライン12は抵抗R2によって電源電圧にプルアップさ
れている。
In FIG. 1, the CPU circuit 1 is connected to a data input circuit 2 by a clock line 11 and a data line 12. That is, the clock signal (CLK) output terminal of the CPU circuit 1 is connected to the input terminal of the shift register 3 of the data input circuit 2. In addition, the data signal of the CPU circuit 1 (DAT
A) The output terminal is connected to the input terminal of the falling differential circuit 7 of the data input circuit 2 via the resistor R1. The data line 12 is pulled up to the power supply voltage by the resistor R2.

クロック信号CLKは、データ入力回路2のアンドゲー
ト4および後述するアンドゲート5にも供給されてい
る。アンドゲート4には立下り微分回路7の出力も供給
されている。立下り微分回路7が、データ信号DATAの立
下りを検出したとき出力する“H"レベルのパルスは、ク
ロック信号CLKが、“H"レベルのとき、アンドゲート4
を介してシフトレジスタ3に供給され、シフトレジスタ
3をクリアさせる。また、アンドゲート4の出力は、立
下り微分回路10にも供給され、立下り微分回路10の出力
により、データ信号D0、D1、・・・、Dnがシフトレジス
タ3にロードされる。さらに、アンドゲート4の出力
は、n進カウンタ6のクリア端子(CLR)にも供給さ
れ、n進カウンタ6のカウント内容をクリアする。
The clock signal CLK is also supplied to the AND gate 4 of the data input circuit 2 and an AND gate 5 described later. The output of the falling differential circuit 7 is also supplied to the AND gate 4. The "H" level pulse output when the falling differential circuit 7 detects the falling of the data signal DATA is the AND gate 4 when the clock signal CLK is at the "H" level.
To the shift register 3 to clear the shift register 3. The output of the AND gate 4 is also supplied to the falling differentiation circuit 10, and the output of the falling differentiation circuit 10 loads the data signals D0, D1, ..., Dn into the shift register 3. Further, the output of the AND gate 4 is also supplied to the clear terminal (CLR) of the n-ary counter 6 to clear the count content of the n-ary counter 6.

n進カウンタ6の出力はインバータ8に供給されてお
り、インバータ8はn進カウンタ6の出力に従ってアナ
ログスイッチ9をオンオフ制御する。アンドゲート4が
n進カウンタ6のカウント内容をクリアしたときには、
n進カウンタ6のキャリィ出力(CARRY)が“H"レベル
から“L"レベルに変化し、インバータ8の出力が“H"レ
ベルとなってアナログスイッチ9をオン状態にする。
The output of the n-ary counter 6 is supplied to the inverter 8, and the inverter 8 controls on / off of the analog switch 9 according to the output of the n-ary counter 6. When the AND gate 4 clears the count content of the n-ary counter 6,
The carry output (CARRY) of the n-ary counter 6 changes from the "H" level to the "L" level, and the output of the inverter 8 becomes the "H" level to turn on the analog switch 9.

これによって、シフトレジスタ3がロードしたデータ
信号D0、D1、・・・、Dnがクロック信号CLKに同期して
データライン12に伝送出力可能になる。CPU回路1は、
このデータ信号D0、D1、・・・、Dnをデータライン12か
ら取り込む。
As a result, the data signals D0, D1, ..., Dn loaded by the shift register 3 can be transmitted and output to the data line 12 in synchronization with the clock signal CLK. CPU circuit 1
The data signals D0, D1, ..., Dn are fetched from the data line 12.

一方、n進カウンタ6にはクロック信号CLKがアンド
ゲート5を介して供給されており、アンドゲート5はイ
ンバータ8の出力によってクロック信号CLKをゲートし
ている。従って、n個のクロック信号CLKがn進カウン
タ6に供給された時点で、n進カウンタ6のキャリィ出
力CARRYが“L"レベルから“H"レベルに変化する。これ
によって、インバータ8の出力が“L"レベルとなり、ア
ナログスイッチ9をオフ状態にする。
On the other hand, the clock signal CLK is supplied to the n-ary counter 6 via the AND gate 5, and the AND gate 5 gates the clock signal CLK by the output of the inverter 8. Therefore, when n clock signals CLK are supplied to the n-ary counter 6, the carry output CARRY of the n-ary counter 6 changes from "L" level to "H" level. As a result, the output of the inverter 8 becomes "L" level and the analog switch 9 is turned off.

n個のクロック信号CLKがn進カウンタ6に供給され
た時点では、シフトレジスタ3にもn個のクロック信号
CLKが供給されている。従って、この時点でデータ信号D
0、D1、・・・、Dnの伝送は完了しており、アナログス
イッチ9がオフ状態となってシフトレジスタ3はデータ
ライン12から切り離される。
When the n clock signals CLK are supplied to the n-ary counter 6, the shift register 3 also receives the n clock signals.
CLK is being supplied. Therefore, at this point, the data signal D
The transmission of 0, D1, ..., Dn is completed, the analog switch 9 is turned off, and the shift register 3 is disconnected from the data line 12.

電源投入時またはノイズのために、現在どのデータ信
号D0、D1、・・・、Dnの伝送をしているのか不明になっ
たときには、クロック信号CLKをn個以上データ入力回
路2に送れば確実にデータ入力回路2を初期化できる。
その後、CPU回路1から“L"レベルのデータ信号を立下
り微分回路7に供給すると、上述したシーケンスでデー
タ伝送動作が再開される。
When it is unclear which data signal D0, D1, ..., Dn is currently being transmitted due to power-on or noise, send n or more clock signals CLK to the data input circuit 2 for certain. The data input circuit 2 can be initialized.
After that, when the CPU circuit 1 supplies the "L" level data signal to the falling differentiation circuit 7, the data transmission operation is restarted in the sequence described above.

以上の実施例においては、CPU回路1が第1のレベル
変更手段を、立下り微分回路7がレベル検出手段を、ア
ンドゲート4が初期化手段を、n進カウンタ6、アナロ
グスイッチ9、抵抗R1,R2が第2のレベル変更手段を、
それぞれ構成している。
In the above embodiment, the CPU circuit 1 serves as the first level changing means, the falling differentiating circuit 7 serves as the level detecting means, the AND gate 4 serves as the initializing means, the n-ary counter 6, the analog switch 9 and the resistor R1. , R2 is the second level changing means,
Each is configured.

以上の動作を第2図の波形図と第3図のフローチャー
トを参照してさらに説明する。
The above operation will be further described with reference to the waveform chart of FIG. 2 and the flowchart of FIG.

まず、CPU回路1はそのデータライン12(第2図
(b))を一旦、ハイインピーダンス(Hi−Z)にする
と共に、クロック信号CLK(第2図(a))を“H"レベ
ルにする(ステップ21)。次に、そのとき、データライ
ン12が“H"レベルなのか、または“L"レベルなのかが判
断される(ステップ22)。
First, the CPU circuit 1 temporarily sets its data line 12 (Fig. 2 (b)) to high impedance (Hi-Z) and sets the clock signal CLK (Fig. 2 (a)) to "H" level. (Step 21). Next, at that time, it is determined whether the data line 12 is at "H" level or "L" level (step 22).

ステップ22でデータライン12が“H"レベルと判断され
たとき、次の2つの状態が考えられる。その第1の状態
は、アナログスイッチ9がオフになっている状態であ
る。このとき、データライン12は抵抗R2でプルアップさ
れているので、データライン12が“H"レベルとなる。ま
た、その第2の状態は、アナログスイッチ9がオンとな
り、かつシフトレジスタ3より“H"のデータが出力され
ているときである。
When it is determined in step 22 that the data line 12 is at the "H" level, the following two states are possible. The first state is a state in which the analog switch 9 is off. At this time, since the data line 12 is pulled up by the resistor R2, the data line 12 becomes "H" level. The second state is when the analog switch 9 is turned on and the shift register 3 outputs "H" data.

このいずれの状態であるのかを判定するため、第2図
の時刻t1に示すように、次に、CPU回路1はそのデータ
ライン12を一旦、“L"レベルにし、さらにハイインピー
ダンスにする(ステップ24)。
In order to determine which state this is, next, as shown at time t1 in FIG. 2, the CPU circuit 1 once sets the data line 12 to the “L” level and further sets it to high impedance (step twenty four).

アナログスイッチ9がオフになっている第1の状態の
とき、データライン12を“L"レベルに変化する動作が立
下り微分回路7により検出され、“H"の微分パルス(第
2図(d))が立下り微分回路7よりアンドゲート4を
介して出力される。これにより、シフトレジスタ3がク
リアされ、その出力は“L"になる。また、n進カウンタ
6がクリアされ、そのキャリィ出力(CARRY)が“H"レ
ベルから“L"レベルに変化し、インバータ8の出力が
“H"レベルとなって、アナログスイッチ9をオン状態に
する。
In the first state in which the analog switch 9 is off, the operation of changing the data line 12 to the "L" level is detected by the falling differential circuit 7, and the differential pulse of "H" (see FIG. 2 (d )) Is output from the falling differential circuit 7 through the AND gate 4. As a result, the shift register 3 is cleared and its output becomes "L". Further, the n-ary counter 6 is cleared, its carry output (CARRY) changes from "H" level to "L" level, the output of the inverter 8 becomes "H" level, and the analog switch 9 is turned on. To do.

その結果、続くステップ25において、時刻t2に示すよ
うに、データライン12のレベルが再び判定されたとき、
クリアされたシフトレジスタ3の出力がアナログスイッ
チ9を介して出力されるので、そのレベルは“L"となる
(第2図(c))。そして、次に、クロックCLKが“L"
レベルとされ(ステップ26)、以後、クロックが順次反
転されて、シフトレジスタ3のデータ信号D0、D1、・・
・、Dnが、アナログスイッチ9、データライン12を介し
てCPU回路1に読み取られる。
As a result, in the following step 25, when the level of the data line 12 is determined again as shown at time t2,
Since the output of the cleared shift register 3 is output via the analog switch 9, its level becomes “L” (FIG. 2 (c)). Then, the clock CLK is "L"
The level is set (step 26), and thereafter, the clocks are sequentially inverted and the data signals D0, D1, ...
., Dn is read by the CPU circuit 1 through the analog switch 9 and the data line 12.

なお、このデータは、アンドゲート4のパルスの立下
りが立下り微分回路10により検出され、立下り微分回路
10よりパルス(第2図(e))が出力されたとき、シフ
トレジスタ3にロードされたものである。
In this data, the falling edge of the pulse of the AND gate 4 is detected by the falling edge differentiating circuit 10,
When the pulse (FIG. 2 (e)) is output from 10, it is loaded in the shift register 3.

一方、アナログスイッチ9がオンし、シフトレジスタ
3より“H"レベルのデータが出力されている第2の状態
のとき、立下り微分回路7の入力は“H"レベルにクラン
プされているので、ステップ24の処理に拘らず、ステッ
プ25の判定において、データライン12のレベルは変化せ
ず、“H"のままとなる。この場合、入力回路2の初期化
がまだ終了していないことを意味しているので、以下に
述べるように、ステップ22においてデータライン12が
“L"レベルと判定された場合と同様の処理が実行され
る。
On the other hand, in the second state in which the analog switch 9 is turned on and the "H" level data is output from the shift register 3, the input of the falling differentiating circuit 7 is clamped to the "H" level. Regardless of the processing of step 24, in the determination of step 25, the level of the data line 12 does not change and remains “H”. In this case, since it means that the initialization of the input circuit 2 has not been completed yet, as described below, the same processing as when the data line 12 is determined to be the “L” level in step 22 is performed. To be executed.

ステップ22において、データライン12が“L"レベルで
ある場合、アナログスイッチ9がオンで、シフトレジス
タ3より“L"のデータが出力されている状態と判定され
る。これは、入力回路2の初期化がまだ終了していない
ことを意味している。そこで、この場合、CPU回路1は
クロック信号CLKを“L"レベルにした後に、“H"レベル
に戻す動作を、データライン12が“H"レベルになるまで
繰り返す(ステップ23)。この動作により、シフトレジ
スタ3より“H"レベルのデータが出力されたとき、上述
したように、ステップ24以降の処理が実行される。
In step 22, when the data line 12 is at "L" level, it is determined that the analog switch 9 is on and the shift register 3 is outputting "L" data. This means that the initialization of the input circuit 2 has not been completed yet. Therefore, in this case, the CPU circuit 1 repeats the operation of setting the clock signal CLK to the "L" level and then returning it to the "H" level until the data line 12 becomes the "H" level (step 23). By this operation, when the "H" level data is output from the shift register 3, the processing from step 24 onward is executed as described above.

また、シフトレジスタ3より“H"レベルのデータが出
力されない場合、アンドゲート5を介し入力されるクロ
ックパルスをカウントしているn進カウンタ6のカウン
ト値がnに達した時点で、n進カウンタ6のキャリィ出
力が、“L"から“H"に反転される。これにより、アナロ
グスイッチ9がオフとなり、データライン12が“H"レベ
ルに変化する。従って、以下、上述したように、ステッ
プ24以降の処理が実行される。
When the "H" level data is not output from the shift register 3, when the count value of the n-ary counter 6 counting clock pulses input via the AND gate 5 reaches n, the n-ary counter The carry output of 6 is inverted from "L" to "H". As a result, the analog switch 9 is turned off, and the data line 12 changes to "H" level. Therefore, hereinafter, as described above, the processing from step 24 onward is executed.

なお、以上におけるデータラインとクロックライン
は、相互に逆に用いることもできる。
It should be noted that the data line and the clock line described above can be used in reverse.

以上で説明した実施例によれば、次のような効果が得
られる。
According to the embodiment described above, the following effects can be obtained.

クロック信号CLKは他のシリアルアクセスのクロック
信号CLKと共通にすることができるので、実質的には1
ラインの追加のみでシリアルデータの取り込みができ
る。
Since the clock signal CLK can be shared with the clock signal CLK for other serial access, it is practically 1
Serial data can be captured simply by adding lines.

ハードウェアとソフトウェアで対応したので、データ
の取り込みミスはない。
Since it corresponds with hardware and software, there is no mistake in data acquisition.

途中でクロック信号CLKにノイズが入っても、次のア
クセスから確実に初期化して正確にデータの取り込みが
できる。
Even if there is noise in the clock signal CLK on the way, it can be surely initialized from the next access and accurate data acquisition.

更にライン数を増加することで、入力ポートを無限に
拡張することができる。
By further increasing the number of lines, the input port can be expanded infinitely.

伝送ラインが3本から2本になることで、コストダウ
ンを図ることができる。
By reducing the number of transmission lines from three to two, it is possible to reduce costs.

[発明の効果] 以上のように、本発明のデータ伝送装置によれば、デ
ータラインまたはクロックラインのレベルを第1および
第2のレベル変更手段を用いて、双方向で使用するよう
にしたことで,ラッチ信号の伝送ラインを省略でき、ク
ロック信号とデータ信号の2本のラインで正確にデータ
伝送することが可能となる。
[Effects of the Invention] As described above, according to the data transmission device of the present invention, the level of the data line or the clock line is bidirectionally used by using the first and second level changing means. Therefore, the transmission line of the latch signal can be omitted, and the data can be accurately transmitted by the two lines of the clock signal and the data signal.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図は、本発明によるデータ伝送装置の一実施例の構
成を示すブロック図、第2図は、本発明によるデータ伝
送装置の一実施例の動作を説明するタイミングチャー
ト、第3図は、本発明によるデータ伝送装置の一実施例
の動作を説明するフローチャート、第4図は、従来のデ
ータ伝送装置の一例の動作を説明するタイミングチャー
トである。 1……CPU回路、2……データ入力回路、3……シフト
レジスタ、4……アンドゲート、5……アンドゲート、
6……n進カウンタ、7,10……立下り微分回路、8……
インバータ、9……アナログスイッチ、11……クロック
ライン、12……データライン。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an embodiment of a data transmission apparatus according to the present invention, FIG. 2 is a timing chart explaining an operation of an embodiment of a data transmission apparatus according to the present invention, and FIG. FIG. 4 is a flow chart for explaining the operation of the embodiment of the data transmission apparatus according to the present invention, and FIG. 4 is a timing chart for explaining the operation of the example of the conventional data transmission apparatus. 1 ... CPU circuit, 2 ... data input circuit, 3 ... shift register, 4 ... AND gate, 5 ... AND gate,
6 ... n-ary counter, 7,10 ... falling differentiation circuit, 8 ...
Inverter, 9 ... Analog switch, 11 ... Clock line, 12 ... Data line.

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】記憶手段に記憶されたデータを、クロック
信号を伝送するクロックラインとデータ信号を伝送する
データラインの2本のラインによって伝送するデータ伝
送装置において、 前記クロックラインまたはデータラインの一方を所定の
レベルに設定し、他方のレベルを変更する第1のレベル
変更手段と、 前記クロックラインまたはデータラインのレベルの変化
を検出するレベル検出手段と、 前記クロックラインまたはデータラインの一方が所定の
レベルである場合に、前記レベル検出手段によって他方
のレベルの変化が検出されたとき、前記記憶手段を初期
化する初期化手段と、 前記記憶手段が初期化されたとき、前記クロックライン
またはデータラインのレベルを変更する第2のレベル変
更手段とを有するデータ伝送装置。
1. A data transmission device for transmitting data stored in a storage means by two lines of a clock line for transmitting a clock signal and a data line for transmitting a data signal, wherein one of the clock line or the data line Is set to a predetermined level and the other level is changed, first level changing means, level detecting means for detecting a change in the level of the clock line or the data line, and one of the clock line or the data line is set to a predetermined level. When the level detection means detects a change in the other level, the initialization means initializes the storage means; and when the storage means is initialized, the clock line or the data. And a second level changing means for changing the level of the line.
JP2023984A 1990-02-02 1990-02-02 Data transmission equipment Expired - Lifetime JP2519114B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023984A JP2519114B2 (en) 1990-02-02 1990-02-02 Data transmission equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023984A JP2519114B2 (en) 1990-02-02 1990-02-02 Data transmission equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03229346A JPH03229346A (en) 1991-10-11
JP2519114B2 true JP2519114B2 (en) 1996-07-31

Family

ID=12125837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023984A Expired - Lifetime JP2519114B2 (en) 1990-02-02 1990-02-02 Data transmission equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2519114B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03229346A (en) 1991-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4756006A (en) Bus transceiver
US6166563A (en) Method and apparatus for dual mode output buffer impedance compensation
US6734702B1 (en) Impedance calibration circuit
US4847867A (en) Serial bus interface system for data communication using two-wire line as clock bus and data bus
US5469473A (en) Transceiver circuit with transition detection
CN108197045B (en) Memory controller and memory system for receiving differential data strobe signal
US20120099662A1 (en) Communication Protocol Method And Apparatus For A Single Wire Device
JP4419067B2 (en) Semiconductor device, memory device and memory module having digital interface
JPH0150150B2 (en)
US20020149992A1 (en) Integrated data input sorting and timing circuit for double data rate (DDR) dynamic random access memory (DRAM) devices
KR20040007715A (en) Method and circuit for transmitting data from a system which is operated by means of a first clock pulse to a system which is operated by means of a second clock pulse
US6591319B2 (en) Glitch protection and detection for strobed data
JP2519114B2 (en) Data transmission equipment
US7039064B1 (en) Programmable transmission and reception of out of band signals for serial ATA
US20030112827A1 (en) Method and apparatus for deskewing parallel serial data channels using asynchronous elastic buffers
JPH0342810B2 (en)
US5345453A (en) Circuit arrangement for sampling a binary signal
US6304506B1 (en) Energy-saving device for memory circuit
US7068727B1 (en) Halting data strobes on a source synchronous link and utilization of same to debug data capture problems
US5126594A (en) Voltage spike detection circuit for use in detecting clock edge transitions within a serial communication system
US11816352B2 (en) Electronic device, data strobe gate signal generator circuit and data strobe gate signal generating method
US6605970B1 (en) Method and apparatus for crossing from an unstable to a stable clock domain in a memory device
JP4381029B2 (en) Storage device and storage control system
JP4945616B2 (en) Semiconductor device having digital interface
JPH06326566A (en) Reception device for digital signal