JP2518211B2 - Automotive after-fire prevention device - Google Patents

Automotive after-fire prevention device

Info

Publication number
JP2518211B2
JP2518211B2 JP61147784A JP14778486A JP2518211B2 JP 2518211 B2 JP2518211 B2 JP 2518211B2 JP 61147784 A JP61147784 A JP 61147784A JP 14778486 A JP14778486 A JP 14778486A JP 2518211 B2 JP2518211 B2 JP 2518211B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
passage
negative pressure
chamber
coil spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61147784A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS635151A (en
Inventor
利昭 河田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP61147784A priority Critical patent/JP2518211B2/en
Publication of JPS635151A publication Critical patent/JPS635151A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2518211B2 publication Critical patent/JP2518211B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of The Air-Fuel Ratio Of Carburetors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は,自動車においてアフタファイヤを防止する
装置に関するものである。
TECHNICAL FIELD The present invention relates to a device for preventing afterfire in an automobile.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

自動車においては,アフタファイヤと呼ばれる現象が
起こることがある。アフタファイヤというのは,エンジ
ンの燃焼室で燃料が燃焼しきれずに排気管のなかでも燃
焼が継続する現象である。
In automobiles, a phenomenon called afterfire may occur. Afterfire is a phenomenon in which fuel cannot be completely burned in the combustion chamber of an engine and combustion continues in the exhaust pipe.

アフタファイヤは,自動車の減速時,降坂時及びシフ
トする場合のように,吸気マニホルド負圧が急上昇する
場合に起こり易い。これは,斯かる場合にはエンジンの
要求する空燃比が非常にリッチになるので,このエンジ
ンの要求値から見ると,実際にエンジンに供給されてい
る混合気は相対的にリーンであるからである。アフタフ
ァイヤが起こると騒音が発生するために,アフタファイ
ヤは好ましいものではない。以下,本明細書において
は,説明の都合上,自動車の減速時のアフタファイヤを
例にして説明する。
Afterfire is more likely to occur when the intake manifold negative pressure rises sharply, such as when the vehicle is decelerating, going downhill, or shifting. This is because, in such a case, the air-fuel ratio required by the engine becomes very rich, and the air-fuel mixture actually supplied to the engine is relatively lean when viewed from the required value of this engine. is there. Afterfire is not desirable because it causes noise when it occurs. Hereinafter, in the present specification, for convenience of description, an afterfire during deceleration of the vehicle will be described as an example.

第2図は,従来の自動車のアフタファイヤ防止装置の
縦断面図である。
FIG. 2 is a vertical sectional view of a conventional after-fire preventing device for an automobile.

第2図のような従来のアフタファイヤ防止装置を開示
した従来技術文献としては,例えば,トヨタ自動車販売
株式会社「トヨタダイナ新型車解説書」第88,89頁(昭
和52年8月25日発行)がある。
As a prior art document disclosing the conventional afterfire prevention device as shown in FIG. 2, for example, Toyota Motor Sales Co., Ltd. “Toyota Dyna New Vehicle Manual”, pages 88 and 89 (issued August 25, 1977) ).

第2図において,1は気化器,2はスロットル弁,3はフロ
ート室である。気化器1にはコースティングリッチャ通
路4と呼ばれているものが設けられている。コースティ
ングリッチャ通路4はスロットル弁2の下流の吸気通路
8に開口されている。コースティングリッチャ通路4に
はコースティングリッチャ通路4を開閉する弁体11が設
けられており,弁体11は,吸気マニホルド負圧に応動し
て動くダイヤフラム10によって駆動されるようになって
いる。
In FIG. 2, 1 is a carburetor, 2 is a throttle valve, and 3 is a float chamber. The carburetor 1 is provided with what is called a coasting richer passage 4. The coasting richer passage 4 is opened to the intake passage 8 downstream of the throttle valve 2. The coasting richer passage 4 is provided with a valve body 11 that opens and closes the coasting richer passage 4. The valve body 11 is driven by a diaphragm 10 that moves in response to negative pressure in the intake manifold. There is.

即ち,自動車の減速時のように吸気マニホルド負圧が
非常に高くなる場合には圧縮コイルばね12が吸気マニホ
ルド負圧に負けて,ダイヤフラム10は矢印A方向に移動
する。このため,コースティングリッチャ通路4が開い
てコースティングリッチャ通路4から燃料が追加され
る。斯くて,エンジンに吸気される混合気の空燃比はエ
ンジンの要求値どおりにリッチになり,アフタファイヤ
の発生が防止される。
That is, when the intake manifold negative pressure becomes extremely high as when the vehicle is decelerating, the compression coil spring 12 loses the intake manifold negative pressure and the diaphragm 10 moves in the direction of arrow A. Therefore, the coasting richer passage 4 is opened and fuel is added from the coasting richer passage 4. Thus, the air-fuel ratio of the air-fuel mixture taken into the engine becomes rich as required by the engine, and the occurrence of afterfire is prevented.

通常走行時或いはアイドル時においては,吸気マニホ
ルド負圧は減速時程には高くないので,圧縮コイルばね
12が吸気マニホルド負圧に勝って,ダイヤフラム10は矢
印B方向に移動したままになっている。従って,通常走
行時或いはアイドル時においてはコースティングリッチ
ャ通路4は閉塞されており,コースティングリッチャ通
路4はないと同じである。
During normal driving or idling, the intake manifold negative pressure is not as high as during deceleration.
Diaphragm 10 is still moving in the direction of arrow B because 12 overcomes the intake manifold negative pressure. Therefore, the coasting-richer passage 4 is closed during normal running or idling, which is the same as the absence of the coasting-richer passage 4.

〔発明が解決しようとする問題点〕 第2図に示されている従来のアフタファイヤ防止装置
については,自動車が平地を走行している場合には確か
にアフタファイヤが防止されるが,自動車が高地へ行く
と依然としてアフタファイヤが発生する,という問題が
あった。これは次の理由による。
[Problems to be Solved by the Invention] Regarding the conventional after-fire prevention device shown in FIG. 2, after-fire is certainly prevented when the vehicle is traveling on a flat ground, but There was a problem that afterfire would still occur when going to the highlands. This is for the following reason.

即ち,第2図のものは,減速時の高い吸気マニホルド
負圧によってダイヤフラム10を駆動してコースティング
リッチャ通路4を開放するものであるが,高地では空気
が薄くなるので吸気マニホルド負圧が低くなる。斯く
て,高地における減速時は,吸気マニホルド負圧が圧縮
コイルばねの押圧力に勝てず,ダイヤフラム10が矢印A
方向に移動しないからである。
That is, in FIG. 2, the diaphragm 10 is driven by the high intake manifold negative pressure at the time of deceleration to open the coasting richer passage 4, but the air becomes thin in the highland, so the intake manifold negative pressure is reduced. Get lower. Thus, during deceleration at high altitude, the negative pressure of the intake manifold cannot overcome the pressing force of the compression coil spring, and the diaphragm 10 moves toward the arrow A.
Because it does not move in the direction.

この問題は,一見,圧縮コイルばね12を弱いばねに変
えれば解決されるように思われる。しかしながら,その
ようにすると,今度は平地で自動車をアイドリングさせ
ているときにコースティングリッチャ通路4が開いてし
まう,という問題が発生する。従って,単純に圧縮コイ
ルばね12を弱いものに変えただけでは上記問題は解決さ
れない。
At first glance, this problem seems to be solved by replacing the compression coil spring 12 with a weak spring. However, doing so causes the problem that the coasting richer passage 4 will open when the vehicle is idling on a flat ground. Therefore, the above problem cannot be solved by simply changing the compression coil spring 12 to a weak one.

本発明は,このような従来の技術の問題点を解決する
ものである。
The present invention solves such problems of the conventional techniques.

本発明の技術的課題は,自動車が平地にあるときでも
高地にあるときでも,アフタファイヤの発生を防止する
ことにある。
The technical problem of the present invention is to prevent the occurrence of afterfire, whether the vehicle is on a flat land or in a highland.

〔問題点を解決するための手段〕[Means for solving problems]

この技術的課題を達成するために,本発明にあっては
次のような手段が講じられている。
In order to achieve this technical problem, the following measures are taken in the present invention.

即ち,本発明に係る自動車のアフタファイヤ防止装置
というのは,気化器のフロート室とスロットル弁の下流
の吸気通路とを連通しエンジンに追加燃料を供給するた
めのコースティングリッチャ通路と,該コースティング
リッチャ通路を開閉するための弁体と,第1のダイヤフ
ラムと第2のダイヤフラムとを備え,該第1のダイヤフ
ラム或いは該第2のダイヤフラムを変位させることによ
って前記弁体を駆動するダイヤフラム装置と,第1のダ
イヤフラムによって区画された第1ダイヤフラム室と前
記スロットル弁の下流側の吸気通路とを連通させる通路
と,前記第2のダイヤフラムによって区画された第2ダ
イヤフラム室と前記スロットル弁の下流側の吸気通路と
を連通させる通路の途中に介装され,大気圧が所定圧力
より低い場合には第2ダイヤフラム室を前記吸気通路に
連通させる通路を開いて吸気マニホルド負圧を第2ダイ
ヤフラム室に作用させる弁機構を有する高度補償装置と
を備えている。前記ダイヤフラム装置には吸気マニホル
ド負圧に対抗して前記第1のダイヤフラムを押圧する第
1の圧縮コイルばねと,吸気マニホルド負圧に対抗して
前記第2のダイヤフラムを押圧しかつ第1の圧縮コイル
ばねより小さい弾性力の第2の圧縮コイルばねとが備え
られている。前記第1のダイヤフラムは,前記第1の圧
縮コイルばねの押圧力に打ち勝つような吸気マニホルド
負圧が前記第1のダイヤフラムに作用した場合にのみ変
位して,前記弁体をして前記コースティングリッチャ通
路を開放せしめ,前記第2のダイヤフラムは,前記第2
の圧縮コイルばねの押圧力に打ち勝つような吸気マニホ
ルド負圧が作用した場合にのみ変位して,前記弁体をし
て前記コースティングリッチャ通路を開放せしめる。
That is, the vehicle afterfire prevention device according to the present invention comprises a coasting richer passage for supplying additional fuel to the engine by connecting the float chamber of the carburetor with the intake passage downstream of the throttle valve. A diaphragm for opening and closing the coasting richer passage, a first diaphragm and a second diaphragm, and a diaphragm for driving the valve body by displacing the first diaphragm or the second diaphragm. A device, a passage for communicating the first diaphragm chamber defined by the first diaphragm with the intake passage downstream of the throttle valve, the second diaphragm chamber defined by the second diaphragm, and the throttle valve. If the atmospheric pressure is lower than a predetermined pressure, it is inserted in the middle of the passage that communicates with the downstream intake passage. And a height compensation device having a valve mechanism that applies the intake manifold negative pressure to the second diaphragm chamber diaphragm chamber open a passage communicating with the intake passage. The diaphragm device includes a first compression coil spring that presses the first diaphragm against the intake manifold negative pressure, and a second compression coil that presses the second diaphragm against the intake manifold negative pressure. And a second compression coil spring having an elastic force smaller than that of the coil spring. The first diaphragm is displaced only when the intake manifold negative pressure that overcomes the pressing force of the first compression coil spring acts on the first diaphragm, and thus the valve body and the coasting are displaced. The Ritcher passage is opened, and the second diaphragm is connected to the second diaphragm.
When the intake manifold negative pressure that overcomes the pressing force of the compression coil spring is displaced, the valve body is displaced and the coasting richer passage is opened.

〔作用〕[Action]

自動車が平地にあって減速時の場合を考えると,本発
明のものは,第1のダイヤフラムに吸気マニホルド負圧
が作用する。減速時であるから吸気マニホルド負圧は非
常に高く,第1の圧縮コイルばねの押圧力に打ち勝っ
て,第1のダイヤフラムを変位させて弁体をしてコース
ティングリッチャ通路を開放せしめる。このため,コー
スティングリッチャ通路から燃料が追加されるために,
空燃比についてのエンジンの要求値が満たされ,アフタ
ファイヤは発生しない。
Considering the case of deceleration when the vehicle is on a level ground, the intake manifold negative pressure acts on the first diaphragm in the present invention. Since it is during deceleration, the intake manifold negative pressure is very high, and it overcomes the pressing force of the first compression coil spring, displaces the first diaphragm, and causes the valve body to open the coasting richer passage. For this reason, fuel is added from the coasting richer passage,
The engine's required value for the air-fuel ratio is satisfied, and afterfire does not occur.

自動車が高地にあって減速時の場合を考えると,今度
は,大気圧が所定圧より低いことにより、高度補償装置
における弁機構が動作して、第2ダイヤフラム室と吸気
通路とを連通させ、第2のダイヤフラムに吸気マニホル
ド負圧が作用する。この吸気マニホルド負圧は第2の圧
縮コイルばねの押圧力に打ち勝つ。従って,第2のダイ
ヤフラムは変位して弁体をしてコースティングリッチャ
通路を開放せしめる。このため,コースティングリッチ
ャ通路を通って燃料がエンジンに追加されるために,同
様にアフタファイヤは発生しない。
Considering the case of deceleration when the vehicle is at high altitude, this time the valve mechanism in the altitude compensator operates due to the atmospheric pressure being lower than the predetermined pressure, and the second diaphragm chamber and the intake passage are communicated with each other. The intake manifold negative pressure acts on the second diaphragm. This intake manifold negative pressure overcomes the pressing force of the second compression coil spring. Therefore, the second diaphragm displaces to act as a valve element to open the coasting richer passage. As a result, afterfire is not generated as fuel is added to the engine through the coasting richer passage.

自動車が平地にあって減速時以外の場合,例えば通常
の走行運転時或いはアイドル時の場合を考えると,斯か
る場合にでも第1のダイヤフラムに吸気マニホルド負圧
が作用するが,吸気マニホルド負圧は減速時程には高く
ない。従って,吸気マニホルド負圧は第1の圧縮コイル
ばねの押圧力に打ち勝つことが出来ないので,第1のダ
イヤフラムは変位しない。従って,弁体はコースティン
グリッチャ通路を開放しないので,コースティングリッ
チャ通路を通って燃料が追加されることはない。
Considering the case where the vehicle is on the level ground and not during deceleration, for example, during normal running operation or idle time, even in such a case, the intake manifold negative pressure acts on the first diaphragm, but the intake manifold negative pressure is applied. Is not as high as when decelerating. Therefore, since the intake manifold negative pressure cannot overcome the pressing force of the first compression coil spring, the first diaphragm is not displaced. Therefore, since the valve body does not open the coasting richer passage, no fuel is added through the coasting richer passage.

自動車が高地にあって減速時以外の場合も同様であ
る。即ち,例えば自動車が高地にあって通常の走行運転
時或いはアイドル時の場合を考えると,斯かる場合にで
も第2のダイヤフラムに吸気マニホルド負圧が作用する
が,吸気マニホルド負圧は減速時程には高くない。従っ
て,吸気マニホルド負圧は第2の圧縮コイルばねの押圧
力に打ち勝つことが出来ないので,第2のダイヤフラム
は変位しない。従って,弁体はコースティングリッチャ
通路を開放しないので,コースティングリッチャ通路を
通って燃料が追加されることはない。
The same applies when the vehicle is in a highland and is not in deceleration. That is, for example, considering the case where the vehicle is in high altitude and is in normal running operation or idling, even in such a case, the intake manifold negative pressure acts on the second diaphragm, but the intake manifold negative pressure is the same as during deceleration. Not expensive to Therefore, since the intake manifold negative pressure cannot overcome the pressing force of the second compression coil spring, the second diaphragm is not displaced. Therefore, since the valve body does not open the coasting richer passage, no fuel is added through the coasting richer passage.

上記説明から分かるように,本発明によれば,自動車
が平地になるときでも高地にあるときでも,アフタファ
イヤの発生が防止される。然も,自動車が通常運転時或
いはアイドル運転時等にあるときにはコースティングリ
ッチャ通路は閉塞されており,開放されることはない。
As can be seen from the above description, according to the present invention, the occurrence of afterfire is prevented regardless of whether the vehicle is on a flat ground or on a high ground. However, when the vehicle is in normal operation or idle operation, the coasting richer passage is closed and never opened.

〔実施例〕〔Example〕

第1図は,本発明の一実施例に係る自動車のアフタフ
ァイヤ防止装置の縦断面図である。
FIG. 1 is a vertical cross-sectional view of an afterfire preventing device for an automobile according to an embodiment of the present invention.

第1図において,1は気化器,2はスロットル弁,3はフロ
ート室である。8は気化器1のなかの吸気通路を表して
いる。気化器1は吸気マニホルド22に取り付けられてい
る。
In FIG. 1, 1 is a carburetor, 2 is a throttle valve, and 3 is a float chamber. Reference numeral 8 denotes an intake passage in the carburetor 1. The carburetor 1 is attached to the intake manifold 22.

気化器1のなかにはコースティングリッチャ通路4が
設けられている。コースティングリッチャ通路4の一端
はフロート室3に接続されており,他端23はスロットル
弁2の下流の吸気通路8に開口されている。24,25はコ
ースティングリッチャ通路4専用のエアブリードであ
る。
A coasting richer passage 4 is provided in the vaporizer 1. One end of the coasting richer passage 4 is connected to the float chamber 3, and the other end 23 is opened to the intake passage 8 downstream of the throttle valve 2. 24 and 25 are air bleeds dedicated to the Coasting Richer Passage 4.

コースティングリッチャ通路4にはコースティングリ
ッチャ通路4を開閉する弁体11が設けられている。弁体
11はダイヤフラム装置31によって駆動される。
The coasting richer passage 4 is provided with a valve body 11 that opens and closes the coasting richer passage 4. Disc
11 is driven by a diaphragm device 31.

ダイヤフラム装置31はダイヤフラムケース32の内部が
第1のダイヤフラム33と第2のダイヤフラム34とによっ
て三つの室35,36,37に仕切られている。説明の便宜上,
室35を第1の室,室36を第2の室,室37を第3の室と呼
ぶことにする。第1の室35には第1の圧縮コイルばね41
が配置されている。第1の圧縮コイルばね41は第1のダ
イヤフラム33を押圧するものである。
The inside of the diaphragm case 32 of the diaphragm device 31 is partitioned into three chambers 35, 36, 37 by a first diaphragm 33 and a second diaphragm 34. For convenience of explanation,
The chamber 35 will be referred to as a first chamber, the chamber 36 will be referred to as a second chamber, and the chamber 37 will be referred to as a third chamber. A first compression coil spring 41 is provided in the first chamber 35.
Is arranged. The first compression coil spring 41 presses the first diaphragm 33.

第2の室36には第2の圧縮コイルばね42が配置されて
いる。第2の圧縮コイルばね42は第1のダイヤフラム33
と第2のダイヤフラム34との間において第1のダイヤフ
ラム33と第2のダイヤフラム34とを押圧するように配置
されている。
A second compression coil spring 42 is arranged in the second chamber 36. The second compression coil spring 42 is connected to the first diaphragm 33.
And the second diaphragm 34 are arranged so as to press the first diaphragm 33 and the second diaphragm 34.

第1の圧縮コイルばね41は第2の圧縮コイルばね42よ
りも強いものが用いられている。
The first compression coil spring 41 is stronger than the second compression coil spring 42.

第3の室37には圧縮コイルばねは配置されていない。
第3の室37はダイヤフラムケース32に穿設された大気連
通孔43によって常に大気に開放されている。
No compression coil spring is arranged in the third chamber 37.
The third chamber 37 is always open to the atmosphere through an atmosphere communication hole 43 formed in the diaphragm case 32.

第2のダイヤフラム34にはロッド44が連結されてお
り,ロッド44の先端には前記した弁体11が取り付けられ
ている。また,ロッド44は第2の室36のなかに突出して
おり,ロッド44の先端には膨大部45が取り付けられてい
る。第1のダイヤフラム33には第2の室36のなかに突出
する円筒部材46が取り付けられており,円筒部材46の端
面51には貫通孔52が穿設されている。ロッド44は貫通孔
52を遊嵌しており,膨大部45は円筒部材46のなかに存在
している。
A rod 44 is connected to the second diaphragm 34, and the valve element 11 is attached to the tip of the rod 44. Further, the rod 44 projects into the second chamber 36, and the enlarged portion 45 is attached to the tip of the rod 44. A cylindrical member 46 protruding into the second chamber 36 is attached to the first diaphragm 33, and a through hole 52 is formed in an end surface 51 of the cylindrical member 46. Rod 44 is through hole
52 is loosely fitted, and the enlarged portion 45 exists in the cylindrical member 46.

53は高度補償装置である。高度補償装置53にはダイヤ
フラム装置54が取り付けられている。ダイヤフラム装置
54においては,ダイヤフラムケース59の内部がダイヤフ
ラム55によって上部ダイヤフラム室56と下部ダイヤフラ
ム室57とに区画されている。下部ダイヤフラム室57には
ダイヤフラム55を押圧する圧縮コイルばね79が配置され
ている。圧縮コイルばね79は非常に弱いものが用いられ
ている。
53 is an altitude compensator. A diaphragm device 54 is attached to the altitude compensator 53. Diaphragm device
In 54, the inside of the diaphragm case 59 is partitioned by the diaphragm 55 into an upper diaphragm chamber 56 and a lower diaphragm chamber 57. A compression coil spring 79 that presses the diaphragm 55 is arranged in the lower diaphragm chamber 57. A very weak compression coil spring 79 is used.

下部ダイヤフラム室57はオリフィス61を介して大気に
連通可能とされている。高度補償装置53の内部にはベロ
ーズ62が配置されており,ベローズ62の先端にはオリフ
ィス61を開閉する弁体63が取り付けられている。ベロー
ズ62は,自動車が平地にあるときには収縮しており,従
って、弁体63はオリフィス61を開放している。自動車が
高地にあるときにはベローズ62は膨張しており,従っ
て,弁体63はオリフィス61を閉塞している。従って,自
動車が平地にあるいときには下部ダイヤフラム室57は大
気に連通されており,自動車が高地にあるときには下部
ダイヤフラム室57は大気に対して遮断されている。64は
フィルタエレメントである。
The lower diaphragm chamber 57 can communicate with the atmosphere via an orifice 61. A bellows 62 is arranged inside the altitude compensator 53, and a valve body 63 for opening and closing the orifice 61 is attached to the tip of the bellows 62. The bellows 62 is contracted when the vehicle is on a flat surface, so that the valve body 63 opens the orifice 61. When the vehicle is at high altitude, the bellows 62 is inflated, so that the valve body 63 closes the orifice 61. Therefore, the lower diaphragm chamber 57 is in communication with the atmosphere when the vehicle is on the flat ground, and the lower diaphragm chamber 57 is shielded from the atmosphere when the vehicle is on the high ground. 64 is a filter element.

ダイヤフラムケース59には第1の弁ポート71と第2の
弁ポート72とが設けられている。第1の弁ポート71は第
1の通路73を介してダイヤフラム装置31の第1の室35に
接続されている。第2の弁ポート72は上部ダイヤフラム
室56に接続されており,上部ダイヤフラム室56はフィル
タエレメント74を介して大気に連通されている。
The diaphragm case 59 is provided with a first valve port 71 and a second valve port 72. The first valve port 71 is connected to the first chamber 35 of the diaphragm device 31 via the first passage 73. The second valve port 72 is connected to the upper diaphragm chamber 56, and the upper diaphragm chamber 56 is in communication with the atmosphere via the filter element 74.

ダイヤフラム55にはロッド75が連結されており,ロッ
ド75には第1の弁体76と第2の弁体77とが取り付けられ
ている。第1の弁体76は第1の弁ポート71を開閉するも
のであり,第2の弁体77は第2の弁ポート72を開閉する
ものである。先に述べたように,第1の弁体76と第2の
弁体77とはロッド75に固定されているために,ダイヤフ
ラム55が下方に移動して第1の弁体76が第1の弁ポート
71を開放するときには,第2の弁体77は第2の弁ポート
72を閉塞するし,ダイヤフラム55が上方に変位して第1
の弁体76が第1の弁ポート71を閉塞するときには,第2
の弁体77は第2の弁ポート72を開放する。
A rod 75 is connected to the diaphragm 55, and a first valve body 76 and a second valve body 77 are attached to the rod 75. The first valve body 76 opens and closes the first valve port 71, and the second valve body 77 opens and closes the second valve port 72. As described above, since the first valve body 76 and the second valve body 77 are fixed to the rod 75, the diaphragm 55 moves downward and the first valve body 76 moves to the first valve body 76. Valve port
When opening 71, the second valve body 77 is the second valve port.
72 is closed and the diaphragm 55 is displaced upwards and the first
When the valve body 76 of the second valve closes the first valve port 71,
Valve body 77 opens the second valve port 72.

ダイヤフラムケース59には更に第3のポート81が設け
られている。第3のポート81はダイヤフラムケース59に
おいて第2の弁ポート71と第2の弁ポート72との間に存
在する。第3のポート81は第2の通路82を介してダイヤ
フラム装置31の第2の室36に接続されている。
The diaphragm case 59 is further provided with a third port 81. The third port 81 exists in the diaphragm case 59 between the second valve port 71 and the second valve port 72. The third port 81 is connected to the second chamber 36 of the diaphragm device 31 via the second passage 82.

下部ダイヤフラム室57には第3の通路83が接続されて
おり,第3の通路83の他端は第1の通路73の途中に接続
されている。また,第1の通路73の途中からは第4の通
路84が分岐されており,第4の通路84は吸気マニホルド
22に穿設されている負圧ポート85に接続されている。
A third passage 83 is connected to the lower diaphragm chamber 57, and the other end of the third passage 83 is connected in the middle of the first passage 73. A fourth passage 84 branches off from the middle of the first passage 73, and the fourth passage 84 is connected to the intake manifold.
It is connected to the negative pressure port 85 provided at 22.

本実施例の作用を説明する。 The operation of the present embodiment will be described.

自動車が平地であって減速時の場合を考えると,自動
車が平地にあるのであるから,高度補償装置53のオリフ
ィス61は開放されている。従って,下部ダイヤフラム室
57は大気圧になっているので,圧縮コイルばね79の押圧
力により,第1の弁体76は第1の弁ポート71を閉塞して
おり,第2の弁体77は第2の弁ポート72を開放してい
る。従って,ダイヤフラム装置31の第2の室36には,フ
ィルタエレメント74から上部ダイヤフラム室56と第2の
弁ポート72と第3のポート81とから第2の通路82を通っ
て大気が導入されて,第2の室36は大気圧になってい
る。
Considering the case where the vehicle is on the level ground and is in deceleration, the orifice 61 of the altitude compensator 53 is open because the vehicle is on the level ground. Therefore, the lower diaphragm chamber
Since 57 is at atmospheric pressure, the first valve body 76 closes the first valve port 71 and the second valve body 77 closes the second valve port due to the pressing force of the compression coil spring 79. 72 is open. Therefore, the atmosphere is introduced into the second chamber 36 of the diaphragm device 31 from the filter element 74, the upper diaphragm chamber 56, the second valve port 72, and the third port 81 through the second passage 82. , The second chamber 36 is at atmospheric pressure.

他方,ダイヤフラム装置31の第1の室35には,負圧ポ
ート85から第4の通路84を介して吸気マニホルド負圧が
導入されている(この吸気マニホルド負圧は,第1の通
路73から下部ダイヤフラム室57とオリフィス61とを介し
て大気に漏れているが,それでも第1の室35に負圧が発
生していることに代わりはない)。
On the other hand, the intake manifold negative pressure is introduced into the first chamber 35 of the diaphragm device 31 from the negative pressure port 85 through the fourth passage 84 (this intake manifold negative pressure is supplied from the first passage 73). Although it leaks to the atmosphere through the lower diaphragm chamber 57 and the orifice 61, it is still the case that a negative pressure is generated in the first chamber 35).

斯くて,第1の室35の負圧に圧縮コイルばね41が負け
て第1のダイヤフラム33は矢印A方向に引っ張られる
が,第1のダイヤフラム33が矢印A方向に変位すると,
円筒部材46を介して膨大部45が矢印A方向に引っ張られ
るために,結局,弁体11はコースティングリッチャ通路
4を開放することになる。
Thus, the compression coil spring 41 loses the negative pressure of the first chamber 35 and the first diaphragm 33 is pulled in the direction of arrow A. However, when the first diaphragm 33 is displaced in the direction of arrow A,
Since the enlarged portion 45 is pulled in the direction of the arrow A through the cylindrical member 46, the valve body 11 eventually opens the coasting richer passage 4.

従って,自動車が平地にあって減速時の場合にはコー
スティングリッチャ通路4を通って燃料が追加されるた
めに,空燃比についてエンジンの要求値が満たされ,ア
フタファイヤは発生しない。
Therefore, when the vehicle is on level ground and decelerating, fuel is added through the coasting richer passage 4, so that the required value of the engine for the air-fuel ratio is satisfied and the afterfire does not occur.

自動車が高地にあって減速時の場合を考えると,自動
車が高地にあるのであるから,高度補償装置53のオリフ
ィス61は閉塞されている。従って,下部ダイヤフラム室
57には第3の通路83と第1の通路73と第4の通路84と負
圧ポート85とを介して吸気マニホルド負圧が導かれてい
るので,下部ダイヤフラム室57は負圧になっている。従
って,圧縮コイルばね79は負圧に負けてダイヤフラム55
は下方に変位しているために,第1の弁体76は第1の弁
ポート71を開放しており,第2の弁体77は第2の弁ポー
ト72を閉塞している。従って,ダイヤフラム装置31の第
2の室36には,第4の通路84から第1の通路73と第1の
弁ポート71と第3のポート81と第2の通路82を介して負
圧が導入されて,第2の室36は負圧になっている(な
お,ダイヤフラム装置31の第1の室35にも,負圧ポート
85から第4の通路84を介して吸気マニホルド負圧が導入
されていることに代わりはない)。
Considering the case where the vehicle is at high altitude and is decelerating, since the vehicle is at high altitude, the orifice 61 of the altitude compensator 53 is blocked. Therefore, the lower diaphragm chamber
Since the intake manifold negative pressure is introduced into 57 through the third passage 83, the first passage 73, the fourth passage 84, and the negative pressure port 85, the lower diaphragm chamber 57 becomes negative pressure. There is. Therefore, the compression coil spring 79 loses the negative pressure and the diaphragm 55
Is displaced downward, the first valve body 76 opens the first valve port 71, and the second valve body 77 closes the second valve port 72. Therefore, a negative pressure is applied to the second chamber 36 of the diaphragm device 31 from the fourth passage 84 via the first passage 73, the first valve port 71, the third port 81 and the second passage 82. When introduced, the second chamber 36 has a negative pressure (note that the first chamber 35 of the diaphragm device 31 also has a negative pressure port).
Intake manifold negative pressure is introduced from 85 through the fourth passage 84).

斯くて,第2の室36の負圧に圧縮コイルばね42が負け
て第2のダイヤフラム34は矢印A方向に引っ張られる
が,第2のダイヤフラム34が矢印A方向に変位すると,
ロッド44を介して弁体11が矢印A方向に移動するため
に,結局,弁体11はコースティングリッチャ通路4を開
放することになる。
Thus, the compression coil spring 42 loses the negative pressure of the second chamber 36 and the second diaphragm 34 is pulled in the direction of arrow A, but when the second diaphragm 34 is displaced in the direction of arrow A,
Since the valve element 11 moves in the direction of arrow A via the rod 44, the valve element 11 eventually opens the coasting richer passage 4.

従って,自動車が高地にあって減速時の場合にもコー
スティングリッチャ通路4を通って燃料が追加されるた
めに,アフタファイヤは発生しない。
Therefore, even when the vehicle is at a high altitude and is decelerating, fuel is added through the coasting richer passage 4 so that the afterfire does not occur.

自動車が平地にあって減速時以外の場合,例えば通常
の走行運転時或いはアイドル時の場合を考えると,斯か
る場合には、高度補償装置53の作用によりダイヤフラム
装置31の第2の室36は大気圧であり第1の室35には吸気
マニホルド負圧が導かれているが,吸気マニホルド負圧
は減速時の吸気マニホルド負圧程高くないので,圧縮コ
イルばね41を負かす程の力はない。従って,第1のダイ
ヤフラム33は矢印A方向に引っ張られない。このため,
弁体11はコースティングリッチャ通路4を閉塞している
ので,コースティングリッチャ通路4を通って燃料が追
加されることはない。
Considering the case where the vehicle is on the level ground and not during deceleration, for example, during normal traveling operation or idle time, in such a case, the second chamber 36 of the diaphragm device 31 is operated by the action of the altitude compensator 53. Atmospheric pressure, and the intake manifold negative pressure is introduced into the first chamber 35, but since the intake manifold negative pressure is not as high as the intake manifold negative pressure during deceleration, there is not enough force to overwhelm the compression coil spring 41. . Therefore, the first diaphragm 33 is not pulled in the direction of arrow A. For this reason,
Since the valve body 11 closes the coasting richer passage 4, fuel is not added through the coasting richer passage 4.

自動車が高地にあって減速時以外の場合,例えば通常
の走行運転時或いはアイドル時の場合を考えると,斯か
る場合には,高度補償装置53の作用によりダイヤフラム
装置31の第1の室35は負圧であり第2の室36も負圧であ
るが,同様に,吸気マニホルド負圧は減速時の吸気マニ
ホルド負圧程高くないので,第2の室36の負圧は圧縮コ
イルばね42を負かす程の力はない。従って,第2のダイ
ヤフラム34は矢印A方向に引っ張られない。このため,
弁体11はコースティングリッチャ通路4を閉塞している
ので,コースティングリッチャ通路4を通って燃料が追
加されることはない。
Considering the case where the vehicle is at a high altitude and not during deceleration, for example, during normal traveling operation or idle time, in such a case, the first chamber 35 of the diaphragm device 31 is operated by the action of the altitude compensator 53. Negative pressure is also negative in the second chamber 36, but similarly, since the intake manifold negative pressure is not as high as the intake manifold negative pressure during deceleration, the negative pressure in the second chamber 36 is the compression coil spring 42. There is no power to beat. Therefore, the second diaphragm 34 is not pulled in the direction of arrow A. For this reason,
Since the valve body 11 closes the coasting richer passage 4, fuel is not added through the coasting richer passage 4.

上記説明から分かるように,本実施例によれば,自動
車が平地にあるときでも高地にあるときでも,アフタフ
ァイヤの発生が防止される。然も,自動車が通常運転時
或いはアイドル運転時等ではコースティングリッチャ通
路は閉塞されており,開放されることはない。
As can be seen from the above description, according to this embodiment, the occurrence of afterfire is prevented regardless of whether the vehicle is on the flat ground or on the high ground. However, when the vehicle is in normal operation or idle operation, the coasting richer passage is closed and never opened.

以上,本発明の特定の実施例について説明したが,本
発明はこの実施例に限定されるものではなく,特許請求
の範囲内において種々の実施態様が包含されるものであ
る。
The specific embodiment of the present invention has been described above, but the present invention is not limited to this embodiment, and various embodiments are included within the scope of the claims.

〔発明の効果〕〔The invention's effect〕

本発明によれば,自動車が平地にあるときでも高地に
あるときでも,アフタファイヤの発生が防止される,と
いう効果を奏する。
According to the present invention, there is an effect that the occurrence of afterfire is prevented regardless of whether the vehicle is on a flat ground or on a high ground.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図は,本発明の一実施例に係る自動車のアフタファ
イヤ防止装置の縦断面図, 第2図は,従来の自動車のアフタファイヤ防止装置の縦
断面図である。 1……気化器 2……スロットル弁 3……フロート室 4……コースティングリッチャ通路 8……吸気通路 11……弁体 31……ダイヤフラム装置 33……第1のダイヤフラム 34……第2のダイヤフラム 41……第1の圧縮コイルばね 42……第2の圧縮コイルばね 53……高度補償装置
FIG. 1 is a vertical sectional view of an afterfire preventing device for an automobile according to an embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a vertical sectional view of a conventional afterafter preventing device for an automobile. 1 ... Vaporizer 2 ... Throttle valve 3 ... Float chamber 4 ... Coasting richer passage 8 ... Intake passage 11 ... Valve body 31 ... Diaphragm device 33 ... First diaphragm 34 ... Second Diaphragm 41 …… First compression coil spring 42 …… Second compression coil spring 53 …… Altitude compensator

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】気化器のフロート室とスロットル弁の下流
の吸気通路とを連通しエンジンに追加燃料を供給するた
めのコースティングリッチャ通路と、該コースティング
リッチャ通路を開閉するための弁体と、第1のダイヤフ
ラムと第2のダイヤフラムとを備え、該第1のダイヤフ
ラム或いは該第2のダイヤフラムを変位させることによ
って前記弁体を駆動するダイヤフラム装置と、第1のダ
イヤフラムによって区画された第1ダイヤフラム室と前
記スロットル弁の下流側の吸気通路とを連通させる通路
と、前記第2のダイヤフラムによって区画された第2ダ
イヤフラム室と前記スロットル弁の下流側の吸気通路と
を連通させる通路の途中に介装され、大気圧が所定圧力
より低い場合には第2ダイヤフラム室を前記吸気通路に
連通させる通路を開いて吸気マニホルド負圧を第2ダイ
ヤフラム室に作用させる弁機構を有する高度補償装置と
を備えており、前記ダイヤフラム装置には吸気マニホル
ド負圧に対抗して前記第1のダイヤフラムを押圧する第
1の圧縮コイルばねと、吸気マニホルド負圧に対抗して
前記第2ダイヤフラムを押圧しかつ第1の圧縮コイルば
ねより小さい弾性力の第2の圧縮コイルばねとが備えら
れており、前記第1のダイヤフラムは、前記第1の圧縮
コイルばねの押圧力に打ち勝つような吸気マニホルド負
圧が前記第1のダイヤフラムに作用した場合にのみ変位
して、前記弁体をして前記コースティングリッチャ通路
を開放せしめ、前記第2のダイヤフラムは、前記第2の
圧縮コイルばねの押圧力に打ち勝つような吸気マニホル
ド負圧が作用した場合にのみ変位して、前記弁体をして
前記コースティングリッチャ通路を開放せしめることを
特徴とする自動車のアフタファイヤ防止装置。
1. A coasting richer passage for supplying additional fuel to an engine by communicating a float chamber of a carburetor with an intake passage downstream of a throttle valve, and a valve for opening and closing the coasting richer passage. A diaphragm device that includes a body, a first diaphragm, and a second diaphragm, and drives the valve body by displacing the first diaphragm or the second diaphragm, and is partitioned by the first diaphragm. A passage that connects the first diaphragm chamber and an intake passage on the downstream side of the throttle valve, and a passage that connects the second diaphragm chamber defined by the second diaphragm and the intake passage on the downstream side of the throttle valve. When the atmospheric pressure is lower than a predetermined pressure, it is inserted in the middle of the passage for connecting the second diaphragm chamber to the intake passage. And a height compensating device having a valve mechanism that causes the intake manifold negative pressure to act on the second diaphragm chamber, and the diaphragm device includes a first compensating device for pressing the first diaphragm against the intake manifold negative pressure. The first diaphragm includes a compression coil spring and a second compression coil spring that presses the second diaphragm against the intake manifold negative pressure and has an elastic force smaller than that of the first compression coil spring. Is displaced only when an intake manifold negative pressure that overcomes the pressing force of the first compression coil spring acts on the first diaphragm, and causes the valve element to open the coasting richer passage. At the very least, the second diaphragm is displaced only when an intake manifold negative pressure that overcomes the pressing force of the second compression coil spring is applied. Automotive after-fire prevention device, characterized in that to the valve body allowed to open the coasting rich catcher path.
JP61147784A 1986-06-24 1986-06-24 Automotive after-fire prevention device Expired - Lifetime JP2518211B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61147784A JP2518211B2 (en) 1986-06-24 1986-06-24 Automotive after-fire prevention device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61147784A JP2518211B2 (en) 1986-06-24 1986-06-24 Automotive after-fire prevention device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS635151A JPS635151A (en) 1988-01-11
JP2518211B2 true JP2518211B2 (en) 1996-07-24

Family

ID=15438118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61147784A Expired - Lifetime JP2518211B2 (en) 1986-06-24 1986-06-24 Automotive after-fire prevention device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2518211B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS635151A (en) 1988-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4059088A (en) Throttle positioner
US3742922A (en) Multi carburetor system of variable area venturi type with auxiliary fuel supply system
JPS6029827B2 (en) variable bench lily vaporizer
US4053543A (en) Air bleed control for carburetor idle system
US4736728A (en) Exhaust gas recirculating system
US4210113A (en) Vacuum valve for introduction of controlled amounts of air into engine systems
JPH0238788B2 (en)
JP2518211B2 (en) Automotive after-fire prevention device
JPH0336140B2 (en)
EP1026391A3 (en) Carburettor with scavenging air and mixture passages for an engine
US4071006A (en) Exhaust gas recirculating system
US4098079A (en) Secondary air feed control device of an internal combustion engine
US3699936A (en) Accelerator pump controlled engine spark timing
US2943849A (en) Carburetor attachment for motor vehicles
US3789702A (en) Vacuum control for carburetor power enrichment apparatus
JPS5917269B2 (en) Ignition timing control device
JPS6350534Y2 (en)
US4278618A (en) Acceleration pump for a carburetor
US3982513A (en) Carburetor for torch ignited engine
JPS6228697Y2 (en)
US4541384A (en) System for controlling the air-fuel ratio supplied to an engine
JPS5810579B2 (en) Koudohoshiyousouchi
JPS6313410Y2 (en)
US4482508A (en) Altitude compensation device for internal combustion engine
JPS6124684Y2 (en)