JP2511884B2 - Multiple screen display - Google Patents

Multiple screen display

Info

Publication number
JP2511884B2
JP2511884B2 JP61149559A JP14955986A JP2511884B2 JP 2511884 B2 JP2511884 B2 JP 2511884B2 JP 61149559 A JP61149559 A JP 61149559A JP 14955986 A JP14955986 A JP 14955986A JP 2511884 B2 JP2511884 B2 JP 2511884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
window
area
data
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61149559A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS636674A (en
Inventor
啓一 中根
一成 鈴木
禎司 桑原
浩之 是枝
尚道 野中
等 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Micro Software Systems Inc
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Micro Software Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Micro Software Systems Inc filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61149559A priority Critical patent/JP2511884B2/en
Publication of JPS636674A publication Critical patent/JPS636674A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2511884B2 publication Critical patent/JP2511884B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、画面表示装置、特に複数の表示データを各
々複数のウインドウとして一台の表示装置の画面上に同
時に表示する多重画面表示装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a screen display device, and more particularly to a multiple screen display device for simultaneously displaying a plurality of display data as a plurality of windows on the screen of a single display device. .

〔従来の技術〕[Conventional technology]

昨今、パーソナル・コンピュータを初めとするパーソ
ナル・ユースの機器においては、表示装置を基本とする
対話形処理が中心となってきている。このような状況に
おいて、複数のデータを一台の表示装置に表示すること
は、ユーザの操作性および処理性を向上させる上で重要
な問題となってきた。しかし、従来の画面表示方式で
は、そのほとんどが一台の表示装置に同時に複数のデー
タを表示することができなかった。そこで、登場してき
たのが、マルチウィンドウ方式と呼ばれる多重画面表示
方式である。これは、表示画面内に、ウィンドウと呼ば
れる領域を設け、それにそれぞれ一つのデータを割り当
てて、表示するようにしたものであり、それにより、一
台の表示装置に同時に複数のデータを表示することを可
能としたものである。このような状況は、日経エレクト
ロニクス,1984年,1月30日号における“パーソナルコン
ピュータ操作性向上の決め手となるマルチウィンドウ化
ソフト”と題する記事に詳述されている。また、より具
体的な多重画面表示の一例が、バイト,2月,1983におけ
る「リサ コンピュータ システム」(BYTE,Feb,1983
における“The Lisa Computer System")に詳述されて
いる。
In recent years, in personal-use devices such as personal computers, interactive processing based on a display device has become the main focus. In such a situation, displaying a plurality of data on a single display device has become an important issue for improving the operability and processability of the user. However, most of the conventional screen display systems cannot display a plurality of data on one display device at the same time. Therefore, a multi-screen display method called a multi-window method has appeared. This is to provide an area called a window on the display screen, allocate one data to each area, and display it, so that multiple data can be displayed on one display device at the same time. Is made possible. This situation is described in detail in the article entitled "Multi-windowing software that determines the operability of personal computers" in the January 30, 1984 issue of Nikkei Electronics. Also, a more specific example of multi-screen display is shown in "Lisa Computer System" in BYTE, February, 1983 (BYTE, Feb, 1983).
In "The Lisa Computer System").

〔発明が解決しようとする問題点〕[Problems to be solved by the invention]

ところで、前述の多重画面表示方式においても、最近
の使用形態が複雑化、高度化するに従い、次に述べるよ
うな要求が新たに生じてきた。
By the way, even in the above-mentioned multi-screen display method, the following requirements are newly generated as the usage patterns have become more complicated and sophisticated in recent years.

一つは、ある表示データ内の複数の異なる部分を一つ
のウィンドウ内に表示したいというものである。これ
は、ある膨大なテキストデータのある部分を参照しなが
ら、他の部分をエディットするようなときに必要とな
る。
One is to display a plurality of different parts in a certain display data in one window. This is necessary when referring to a certain part of a huge amount of text data and editing another part.

また、もう一つは、複数の表示データを一つのウィン
ドウに表示したいというものである。これは、テキスト
や図形、グラフなどが混在した統合文書の表示などを行
なうときには不可欠である。
The other is to display a plurality of display data in one window. This is indispensable when displaying an integrated document in which texts, figures, graphs, etc. are mixed.

従来のマルチウィンドウ方式を用いた表示装置では、
一つのウィンドウには、一つの表示データのみが割り当
てられていた。したがって、一つのウィンドウに、表示
データ中の異なる部分を表示する、あるいは、異なる表
示データを表示するには、次のような方法を取らねばな
らなかった。
In the conventional display device using the multi-window method,
Only one display data was assigned to one window. Therefore, in order to display different portions of display data or display different display data in one window, the following method must be taken.

一つは、ウィンドウを使用するアプリケーション・プ
ログラムが、画面上に画面全体の座標系とは独立して座
標系を定義でき、また、そこからはみ出すようなデータ
は表示されないという性質を持った矩形の表示領域を仮
定し、そこに独自に表示データを加工して表示する方法
である。加工とは、表示データを任意の位置に表示する
ために必要となる座標変換処理や、画面上の任意の領域
にだけ表示するために必要となる表示データの切り出し
処理(クリッピングと呼ぶ)などのことである。しか
し、この方法では、該プログラムが、表示データを加工
するための複雑な処理を行なわなければならず、プログ
ラムの肥大化によるメモリ容量の不足や、プログラム開
発工数の増大などの課題が生じてくる。
One is that the application program that uses windows can define a coordinate system on the screen independently of the coordinate system of the entire screen, and the data that protrudes from it cannot be displayed as a rectangular system. This is a method of assuming a display area and processing and displaying the display data uniquely there. Processing refers to the coordinate conversion processing required to display the display data at any position, and the cutout processing (called clipping) of the display data required to display only in any area on the screen. That is. However, with this method, the program must perform complicated processing for processing the display data, and problems such as insufficient memory capacity due to the enlargement of the program and increase in the number of program development steps occur. .

また、他の方法としては、ウィンドウを使用するアプ
リケーション・プログラムが、システムで提供する表示
領域設定機能を用いて、独自に表示領域をウィンドウ内
に設定して、表示を行なう方法がある。これは、前項で
述べた表示データの加工をシステムが自動的に行なうも
のに他ならない。一般に、このような表示領域の座標系
の管理や、クリッピングは、画面描画用のハードウェア
によって行なわれている。しかし、この方法にも次のよ
うな課題がある。一般に、システムに設定できる表示領
域の数には制限があり、複数のウィンドウ内で複数の表
示領域を設定するには数的に無理が生ずる。従って、ウ
ィンドウの持っている表示領域は、そのウィンドウが表
示画面の最前面にあるときだけシステムに設定し、他の
ウィンドウにより後ろになったときには削除するという
処理が必要となる。しかし、該アプリケーション・プロ
グラムが、この処理を行なうためには、ウィンドウの表
示画面上の位置、重なりの順序、重なり方の変更のタイ
ミングなどのウィンドウの状況をも、独自に管理しなけ
ればならない。従って、該アプリケーション・プログラ
ムが、この第二の方法により、独自に表示領域をウィン
ドウ内に設定して表示を行なうためには、ウィンドウを
管理する複雑なプログラムと、膨大な管理データを持っ
ていなければならず、前述の方法と同様に、プログラム
の肥大化によるメモリ容量の不足や、プログラム開発工
数の増大などの課題が生じてくる。
As another method, there is a method in which an application program using a window sets a display area in the window uniquely by using a display area setting function provided by the system to perform display. This is exactly what the system automatically processes the display data described in the previous section. Generally, such management of the coordinate system of the display area and clipping are performed by the hardware for screen drawing. However, this method also has the following problems. Generally, the number of display areas that can be set in the system is limited, and setting a plurality of display areas in a plurality of windows is mathematically impossible. Therefore, the display area of a window must be set in the system only when the window is in the foreground of the display screen, and deleted when it is behind another window. However, in order for this application program to perform this processing, it is also necessary to independently manage the window status such as the position of the windows on the display screen, the order of overlapping, and the timing of changing the overlapping manner. Therefore, in order for the application program to independently set the display area in the window and display by the second method, it must have a complicated program for managing the window and a large amount of management data. As in the case of the above-mentioned method, problems such as insufficient memory capacity due to program bloat and increase in man-hours for program development arise.

本発明の目的は、上記課題を解決すべく、表示装置に
複数の表示データを重ねて合わせてウインドウ表示する
多重画面表示装置において、ウインドウを使用するプロ
グラムが、ウインドウを意識せず、該プログラムに対し
て統一的なインターフェーイスをもつ簡単なコマンド類
を使用して容易に一つのウインドウ内に同一表示データ
中の異なる部分あるいは異なる表示データを表示対象領
域として表示することを可能にした多重画面表示装置を
提供することにある。
In order to solve the above problems, an object of the present invention is to provide a multi-screen display device in which a plurality of pieces of display data are superimposed on each other and displayed in a window in a multi-screen display device. On the other hand, it is possible to easily display different parts of the same display data or different display data as the display target area in one window by using simple commands with a unified interface. To provide a device.

〔問題点を解決するための手段〕[Means for solving problems]

本発明は、上記目的を達成するために、処理装置とメ
モリと表示装置とを備え、該表示装置に複数の表示デー
タを重ねて合わせてウインドウ表示する多重画面表示装
置において、前記ウインドウ内の表示対象領域毎の位
置、サイズ及び該表示対象領域間の重なり表示の関係を
管理する第1の制御テーブルと、ウインドウ毎に、該ウ
インドウ内に存在する前記表示対象領域の数、現在有効
な表示対象領域を示す情報及び前記第1の制御テーブル
を管理する情報を有する第2の制御テーブルと、各ウイ
ンドウの状況と前記第2の制御テーブルとを管理する第
3の制御テーブルと、該第3の制御テーブルを管理する
第4の制御テーブルとを前記メモリに設け、前記処理装
置は、前記メモリの第1乃至第4の制御テーブルを用い
て所定のウインドウの内部に複数の所望の表示対象領域
を設定および変更もしくは削除し、該表示対象領域のす
くなくとも1つを表示有効対象領域に指定し、ウインド
ウについて変更もしくは削除をするときに前記表示有効
対象領域についても変更もしくは削除をし、これらの処
理結果を前記表示装置に表示するように構成したことを
特徴とする多重画面表示装置である。
In order to achieve the above object, the present invention provides a multi-screen display device that includes a processing device, a memory, and a display device, and displays a plurality of display data on the display device in a superimposed manner in a window. A first control table for managing the position and size of each target area and the relationship of overlapping display between the display target areas, the number of the display target areas existing in the window for each window, and the currently valid display target A second control table having information indicating an area and information for managing the first control table, a third control table for managing the status of each window and the second control table, and the third control table. A fourth control table for managing a control table is provided in the memory, and the processing device uses the first to fourth control tables of the memory to set a predetermined window. A plurality of desired display target areas are set and changed or deleted, and at least one of the display target areas is designated as a display valid target area, and when the window is changed or deleted, the display valid target area is also changed. A multi-screen display device is characterized in that it is changed or deleted and the processing results thereof are displayed on the display device.

〔作用〕[Action]

本発明を用いて、ウィンドウを使用するプログラム
が、自分のウィンドウ内に、表示データ中の異なる部分
を表示したり、異なる表示データを表示したりすると
き、各手段や管理データは、以下のように作用する。
According to the present invention, when a program using a window displays different parts of display data or different display data in its own window, each means and management data are as follows. Act on.

ウィンドウを使用するプログラムは、表示領域を設
定、変更、削除する手段を用いて、自分のウィンドウ内
に、表示データの座標系や種類と関係づけた表示領域を
設定する。該手段は、その内容に従って個々の領域を管
理するデータの作成、変更、削除を行ない、また、表示
領域全体を管理するデータを変更する。そして、表示系
に表示領域を設定することにより、実際に表示領域を表
示画面上に設定する。ここで、表示系とは、画面描画の
ハードウェアとそれを制御するソフトウェアの総称であ
る。次に、ウィンドウを使用するプログラムは、その領
域の1つを表示対象として指定する手段を用いて、表示
を行ないたい領域を指定する。このとき、該手段では、
表示領域全体を管理するデータにそれを記憶する。最後
に、ウィンドウを使用するプログラムは、データを表示
するため表示命令を発行する。表示命令を実行する部分
では、表示領域全体を管理するデータを参照して表示対
象領域に対応する個々の領域を管理するデータを調べ
る。そして、それに対応した表示系の表示領域に、デー
タの表示を行なう。
A program that uses a window sets a display area associated with the coordinate system and type of display data in its own window by means of setting, changing, and deleting the display area. The means creates, changes, and deletes data for managing individual areas according to the contents, and changes data for managing the entire display area. Then, by setting the display area in the display system, the display area is actually set on the display screen. Here, the display system is a general term for screen drawing hardware and software that controls the screen drawing hardware. Next, the program using the window specifies the area to be displayed by using the means for specifying one of the areas as the display target. At this time, in the means,
Store it in the data that manages the entire display area. Finally, the program that uses the window issues a display instruction to display the data. In the portion that executes the display command, the data that manages the entire display area is referenced to check the data that manages the individual areas corresponding to the display target area. Then, the data is displayed in the display area of the display system corresponding thereto.

また、ウィンドウの重なり方が変更されたとき、シス
テムは、表示領域を削除、再設定する手段を用いて、ウ
ィンドウごとに、個々の領域を管理するデータと表示領
域全体を管理するデータを参照しながら、穏れてしまっ
たウィンドウの表示領域を表示系から削除し、新たに最
前面に現われたウィンドウの表示領域を表示系に設定す
る。
Also, when the way the windows overlap is changed, the system refers to the data that manages individual areas and the data that manages the entire display area for each window, using the means for deleting and resetting the display area. However, the display area of the window that has been relaxed is deleted from the display system, and the display area of the window newly appearing in the foreground is set to the display system.

〔実施例〕〔Example〕

以下、本発明の一実施例を図面を用いて説明する。 An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

第2図は、本発明に係る計算機システム、たとえば、
ワードプロセッサや、パーソナルコンピュータのごとき
システムの構成例を示すものである。システムは、主処
理装置(CPU)20、主メモリ(MM)21、表示メモリ(F
M)23、表示ディスプレイ制御装置(CRTC)24、表示デ
ィスプレイ(CRT)25、磁気ディスク制御装置(DC)2
6、磁気ディスク(DISK)27、キーボード制御装置(KB
C)28、キーボード(KB)29、マウス等のポインティン
グ・デバイス制御装置(PDC)210、ポインティグ・デバ
イス(PD)211、プリンタ制御装置(PRC)212、プリン
タ(PR)213、および共通バス214などから構成される。
FIG. 2 shows a computer system according to the present invention, for example,
It shows a configuration example of a system such as a word processor or a personal computer. The system consists of main processing unit (CPU) 20, main memory (MM) 21, display memory (F
M) 23, display display controller (CRTC) 24, display display (CRT) 25, magnetic disk controller (DC) 2
6, magnetic disk (DISK) 27, keyboard controller (KB
C) 28, keyboard (KB) 29, pointing device controller (PDC) 210 such as mouse, pointing device (PD) 211, printer controller (PRC) 212, printer (PR) 213, common bus 214, etc. Composed of.

第2図を用いて表示の方法を簡単に説明する。CPU20
にて実行中のプログラムPにより、CRT25に図形あるい
は文字を表示する場合には、まず表示しようとする図形
あるいは文字データ(これらは一般的には図形描画コマ
ンド列や文字コード列である)をプログラムPによって
作成し、次いでGP22に実行要求を出す。実行指示を受け
たGP22は、該図形あるいは文字データを取り出し、該デ
ータをCRT25上の各表示点に対応したドット・データに
展開し、FM23上の表示位置に対応した箇所に該ドット・
データを格納する。一方、CRT25の表示制御装置CRTC24
は、一定周期でFM23をスキャンし、その内容に従ってCR
T25に表示を行なっている。従って、FM23に格納された
該ドット・データは、CRTC24によって直ちにCRT25上に
表示されることになる。
The display method will be briefly described with reference to FIG. CPU20
When a graphic or character is displayed on the CRT 25 by the program P being executed in, the graphic or character data to be displayed (these are generally graphic drawing command strings or character code strings) is programmed. Created by P, then issue an execution request to GP22. Upon receiving the execution instruction, the GP22 takes out the graphic or character data, expands the data into dot data corresponding to each display point on the CRT25, and displays the dot data at a location corresponding to the display position on the FM23.
Store the data. On the other hand, CRT25 display controller CRTC24
Scans FM23 at regular intervals and CR
Displayed on T25. Therefore, the dot data stored in the FM23 will be immediately displayed on the CRT25 by the CRTC24.

第1図は、本発明に係る多重画面表示方式での表示方
法を説明した図である。アプリケーシヨン・プログラム
12(以下、APと呼ぶ)は、表示画面11上に、任意の位
置、サイズでウィンドウ10を設定する。ただし、一つの
APは、一つのウィンドウしか設定できず、ウィンドウと
APは、常に、一対一に対応している。このウィンドウ10
の位置やサイズ、対応しているAPの情報などは、ウィン
ドウ制御データ6により管理され、表示画面11上に存在
するウィンドウ10の数などは、ウィンドウ管理データ5
により管理されている。また、AP12は、システム・プロ
グラムとして用意する領域設定プログラム1や領域削除
プログラム2を用いて、表示画面11上のウィンドウ10内
に表示領域9を自由に設定、あるいは削除する。ウィン
ドウ10内の表示領域9の位置やサイズなどは、表示領域
制御データ8により管理され、ウィンドウ10上に存在す
る表示領域9の数などは、表示領域管理データ7により
管理されている。また、この表示領域管理データ7は、
ウィンドウ制御データ6により管理されている。
FIG. 1 is a diagram illustrating a display method in a multiple screen display system according to the present invention. Application program
12 (hereinafter referred to as AP) sets the window 10 on the display screen 11 at an arbitrary position and size. However, one
AP can only set one window
APs always have a one-to-one correspondence. This window 10
Information such as the position and size of the AP and the corresponding AP are managed by the window control data 6, and the number of windows 10 existing on the display screen 11 is determined by the window management data 5.
It is managed by. Further, the AP 12 freely sets or deletes the display area 9 in the window 10 on the display screen 11 by using the area setting program 1 and the area deleting program 2 prepared as system programs. The position and size of the display area 9 in the window 10 are managed by the display area control data 8, and the number of the display areas 9 existing on the window 10 are managed by the display area management data 7. Further, the display area management data 7 is
It is managed by the window control data 6.

ここで、AP12が、自分の持っている表示データ13を既
に設定した表示領域9に表示しようとする場合は、次の
ようになる。まず、APは表示対象領域指定プログラム3
を使用して表示を行ないたい表示領域9の一つを指定す
る。そして、表示対象となった表示領域9(以下、表示
対象領域と呼ぶ)に表示させたい表示データ13の表示命
令を発行する。システムは、表示命令が発行されると、
ウィンドウ管理データ5、ウィンドウ制御データ6を参
照して該APが使用しているウィンドウを調べ、さらに、
該当するウィンドウに関するウィンドウ制御データ6が
管理している表示領域管理データ7、表示領域制御デー
タ8を参照して表示対象領域を調べる。そして、それに
対応して表示系に設定された表示領域に対して表示を行
なう。APは、以上に述べたような表示対象領域の指定と
表示命令の発行を繰り返すことにより、図に示したよう
な表示が行なえることになる。
Here, when the AP 12 attempts to display its own display data 13 in the display area 9 that has already been set, the procedure is as follows. First, AP is the display area designating program 3
Is used to specify one of the display areas 9 to be displayed. Then, a display command of the display data 13 desired to be displayed in the display area 9 (hereinafter referred to as the display target area) which is the display target is issued. When the system issues a display command,
Refer to the window management data 5 and the window control data 6 to check the window used by the AP, and
The display target area is checked with reference to the display area management data 7 and the display area control data 8 managed by the window control data 6 related to the corresponding window. Then, corresponding display is performed in the display area set in the display system. The AP can perform the display shown in the figure by repeatedly specifying the display target area and issuing the display command as described above.

また、システムを使用しているユーザの指示などによ
り、表示画面11上のウィンドウ10の重なり方の変更が行
なわれる場合、システムは、表示領域切替プログラム4
を使用して、ウィンドウ管理データ5、ウィンドウ制御
データ6、表示領域管理データ7、表示領域制御データ
8などを参照して、穏れてしまったウィンドウに設定さ
れていた表示領域9を表示画面10上から消去し、新たに
最前面に現われてきたウィンドウに設定されていた表示
領域9を表示系に通知し、表示画面10上に表示する。
Further, when the overlapping manner of the windows 10 on the display screen 11 is changed according to an instruction from a user who is using the system, the system uses the display area switching program 4
To display the window management data 5, the window control data 6, the display area management data 7, the display area control data 8 and the like, and display the display area 9 set in the window which has been relaxed on the display screen 10 The display area 9 which has been erased from the top and newly set to the frontmost window is notified to the display system and displayed on the display screen 10.

第3図は、本実施例に係るマルチウィンドウ表示方式
での表示領域の管理データを示したものである。管理デ
ータは、第1図にもとづいて説明したように、ウィンド
ウ全体を管理するウィンドウ管理データ(WMD)5、個
々のウィンドウを管理するウィンドウ制御データ(WC
D)6、ウィンドウ内に存在する表示領域全体を管理す
る表示領域管理データ(DAMD)7、個々の表示領域を管
理する表示領域制御データ(DACD)8などからなってい
る。なお、これらの管理データは、それぞれ第4、第
3、第2、第1の制御テーブル上に記憶される。以下、
それぞれのデータについて詳しく説明する。
FIG. 3 shows management data of the display area in the multi-window display method according to this embodiment. As described with reference to FIG. 1, management data includes window management data (WMD) 5 for managing the entire window and window control data (WC for managing individual windows).
D) 6, display area management data (DAMD) 7 for managing the entire display area existing in the window, display area control data (DACD) 8 for managing individual display areas, and the like. Note that these management data are stored on the fourth, third, second, and first control tables, respectively. Less than,
Each data will be described in detail.

第4の制御テーブルに記憶されるWMD5内には、表示画
面上に設定できるウィンドウの最大枚数を持つWRV51、
表示画面上に現在設定されているウィンドウ枚数を持つ
WOP52、表示画面上で最前面に表示されているウィンド
ウのWCD6のアドレスを示すポインタTOP53、未使用のWCD
6のアドレスを示すポインタEMPW54がある。ウィンドウ
が一枚も存在しない場合は、TOP53にゼロが、未使用のW
CD6が存在しない場合は、EMPW54にゼロが設定される。
In WMD5 stored in the fourth control table, WRV51, which has the maximum number of windows that can be set on the display screen,
Has the number of windows currently set on the display screen
WOP52, pointer TOP53 indicating the address of WCD6 of the window displayed on the top of the display screen, unused WCD
There is a pointer EMPW54 that points to the address of 6. If there are no windows, TOP53 is zero, but unused W
If CD6 is not present, EMPW54 is set to zero.

第3の制御テーブルに記憶されるWCD6内には、表示画
面上でそのウィンドウのすぐ後ろに重なっているウィン
ドウのWCD6のアドレスを示すポインタLNKP61、そのウィ
ンドウを識別するためのウィンドウ番号を持つWNO62、
ウィンドウの種類を示すWTYPE63、ウィンドウを使用し
ているプログラム(APのうちの一つ)のアドレスを示す
TKNO64、ウィンドウ左上隅点の表示画面上での座標のX
成分値を持つWSTX65、同様にY成分値を持つWSTY66、ウ
ィンドウ右下隅点の表示画面上での座標のX成分値を持
つWEDX67、同様にY成分値を持つWEDY68、そのウィンド
ウに対応するDAMDのアドレスを示すポインタAMTP69があ
る。表示画面上でそのウィンドウのすぐ後ろに重なって
いるウィンドウが存在しない場合、LNKP61にはゼロが設
定される。また、未使用のWCD6では、LNKP61は、他の未
使用のWCD6のアドレスを示し、WNO62、WTYPE63、TKNO6
4、WSTX65、WSTY66、WEDX67、WEDY68は、ゼロに設定さ
れる。未使用のWCD6が他にない場合には、LNKP61はゼロ
に設定される。
In the WCD6 stored in the third control table, a pointer LNKP61 indicating the address of the WCD6 of the window immediately behind the window on the display screen, a WNO62 having a window number for identifying the window,
WTYPE63, which indicates the type of window, indicates the address of the program (one of the APs) that uses the window
TKNO64, X of the coordinate on the display screen of the upper left corner of the window
WSTX65 with component value, WSTY66 with Y component value, WEDX67 with X component value of coordinates on the display screen at the lower right corner of the window, WEDY68 with Y component value, DAMD corresponding to that window There is a pointer AMTP69 that points to the address. LNKP61 is set to zero if there is no overlapping window directly behind it on the display screen. In the unused WCD6, LNKP61 indicates the address of another unused WCD6, WNO62, WTYPE63, TKNO6
4, WSTX65, WSTY66, WEDX67, WEDY68 are set to zero. LNKP61 is set to zero if there are no other unused WCD6s.

第2の制御テーブルに記憶されるDAMD7内には、ウィ
ンドウに設定できる表示領域の最大数を持つDMAX71、ウ
ィンドウ上に現在設定されている表示領域数を持つDNUM
72、一番最後に設定された表示領域に対応するDACD8の
アドレスを示すポインタHEAD73、表示対象領域に対応す
るDACD8のアドレスを示すポインタOBJA74、未使用のDAC
D8のアドレスを示すポインタEMPA75がある。表示領域が
存在しない場合は、HEAD73にゼロが、表示対象領域が存
在しない場合は、OBJA74にゼロが、未使用のDACD8が存
在しない場合は、EMPA75にゼロが設定される。
DAMD7 stored in the second control table has DMAX71, which has the maximum number of display areas that can be set in the window, and DNUM which has the number of display areas currently set in the window.
72, a pointer HEAD73 indicating the address of DACD8 corresponding to the display area set at the end, a pointer OBJA74 indicating the address of DACD8 corresponding to the display target area, and an unused DAC
There is a pointer EMPA75 that points to the address of D8. If there is no display area, HEAD73 is set to zero, if there is no display target area, OBJA74 is set to zero, and if there is no unused DACD8, EMPA75 is set to zero.

第1の制御テーブルに記憶されるDACD8内には、その
表示領域の直前に設定された表示領域を示すDACD8のア
ドレスを示すポインタALNK81、その表示領域を識別する
ための表示領域番号を持つANO82、表示領域左上隅点の
ウィンドウ内での座標のX成分値を持つASTX83、同様に
Y成分値を持つASTY84、表示領域右下隅点のウィンドウ
内での座標のX成分値を持つAEDX85、同様にY成分値を
持つAEDY86がある。その表示領域より後に設定された表
示領域が存在しない場合、ALNK81にはゼロが設定され
る。また、未使用のDACD8では、ALNK81は、他の未使用
のDACD8のアドレスを示し、ANO82、ASTX83、ASTY84、AE
DX85、AEDY86は、ゼロに設定される。未使用のDACD8が
他にない場合には、ALNK81はゼロに設定される。
In the DACD8 stored in the first control table, a pointer ALNK81 indicating the address of the DACD8 indicating the display area set immediately before the display area, an ANO82 having a display area number for identifying the display area, ASTX83, which has the X component value of the coordinates in the window at the upper left corner of the display area, ASTY84, which also has the Y component value, AEDX85, which has the X component value of the coordinates in the window at the lower right corner of the display area, and Y There is AEDY86 with component values. If there is no display area set after the display area, ALNK81 is set to zero. In the unused DACD8, ALNK81 indicates the address of other unused DACD8, ANO82, ASTX83, ASTY84, AE
DX85 and AEDY86 are set to zero. ALNK81 is set to zero if there are no other unused DACD8s.

次に、本実施例における表示の手順や、表示領域9に
関する操作について述べる。
Next, a display procedure and an operation regarding the display area 9 in the present embodiment will be described.

本実施例では、一つのウィンドウには、一つのプログ
ラム(AP)が対応しており、最前面にあるウィンドウを
使用するプログラムにのみ、表示が許される。実際に、
ウィンドウを使用するプログラムが、表示画面11上にデ
ータを表示しようとする場合の手順は次のようになる。
ウィンドウを使用するプログラムは、まず、ウィンドウ
10内に表示領域9を設定する。次に、ウィンドウを使用
するプログラム(APのうちの一つ)は、データを表示し
たい表示領域を表示対象領域として指定する。この表示
対象領域の指定は、次に他の表示領域を表示対象と指定
するまで有効であり、ウィンドウを使用するプログラム
は(APのうちの一つ)、毎回、表示領域を指定すること
はなく、続けて同じ表示領域に表示ができる。最後に、
ウィンドウを使用するプログラム(AP)は、データを表
示するために表示命令を発行する。表示命令が発行され
ると、システムは、それが、最前面のウィンドウに対し
ての命令かを調べ、そうならば、そのウィンドウの表示
対象領域を探し出し、その表示対象領域に表示を行な
う。
In this embodiment, one program (AP) corresponds to one window, and only the program using the window in the foreground is allowed to display. actually,
When a program using a window tries to display data on the display screen 11, the procedure is as follows.
For programs that use windows, first
Set the display area 9 within 10. Next, the program that uses the window (one of the APs) specifies the display area in which data is to be displayed as the display target area. The designation of this display target area is valid until the next other display area is designated as the display target, and the program that uses the window (one of AP) does not specify the display area each time. , Can be continuously displayed in the same display area. Finally,
A program (AP) using a window issues a display command to display data. When a display command is issued, the system checks whether it is the command for the frontmost window, and if so, finds the display target area of that window and displays it in that display target area.

また、システムは、ウィンドウを使用するプログラム
が上記の要求や命令をシステムに発行してきたとき、そ
の要求や命令を実行するプログラムがどれであるかを判
定し、ウィンドウを使用するプログラムから渡されたパ
ラメータと、それぞれのプログラムで必要なその他のパ
ラメータを用意した後、それぞれの処理を行なうプログ
ラムに制御を渡す。次に、この命令の解析、パラメータ
のセットについて詳しく説明する。
Also, when the program that uses the window issues the above request or instruction to the system, the system determines which program executes the request or instruction, and the program that uses the window passes the request or instruction. After preparing the parameters and other parameters required for each program, control is passed to the program that performs each process. Next, the analysis of this instruction and the setting of parameters will be described in detail.

第9図は、本実施例にかかる命令解折部の制御に関す
る処理手順を示したものである。この図では、ウィンド
ウに関する要求に係る部分のみ示してある。命令解析プ
ログラム900は、APからシステムに要求が出されたとき
に実行される。ここでは、まず処理901において、表示
制御プログラム800に対しての要求(表示命令)である
かを判定し、そうならば、処理902を行ない、そうでな
ければ、処理903を行なう。処理902では、APから渡され
たパラメータと、現在、最前面にあるウィンドウのウィ
ンドウ番号とを、表示制御プログラム800に対するパラ
メータとして用意する。その後、表示制御プログラム80
0に制御を渡す。以下、同様な処理が各要求ごとに繰り
返される。(処理903〜910)ただし、処理910では、領
域制御プログラム4には、APから渡されるパラメータが
無いため、処理910では、それに関する処理は行なわれ
ない。
FIG. 9 shows a processing procedure relating to control of the instruction resolving unit according to the present embodiment. In this figure, only the part relating to the request regarding the window is shown. The instruction analysis program 900 is executed when the AP issues a request to the system. Here, first, in process 901, it is determined whether or not it is a request (display command) to the display control program 800, and if so, process 902 is performed, and if not, process 903 is performed. In process 902, the parameters passed from the AP and the window number of the window currently in the foreground are prepared as parameters for the display control program 800. Then, the display control program 80
Pass control to 0. Hereinafter, similar processing is repeated for each request. (Processes 903 to 910) However, in the process 910, the area control program 4 does not have a parameter passed from the AP, and therefore the process related thereto is not performed in the process 910.

次に、表示命令に関する制御について詳しく説明す
る。
Next, the control regarding the display command will be described in detail.

第8図は、本実施例に係る表示の制御に関する処理手
順を示したものである。以下、第3図および第8図を用
い表示制御プログラム800の処理手順を説明する。
FIG. 8 shows a processing procedure relating to display control according to the present embodiment. The processing procedure of the display control program 800 will be described below with reference to FIGS. 3 and 8.

表示制御プログラム800は、ウィンドウを使用するプ
ログラム(AP)が表示命令を発行したときに、実行さ
れ、パラメータとして、ウィンドウ番号が与えられる。
ここでは、まず、処理801において、与えられたウィン
ドウ番号が、最前面のウィンドウのウィンドウと等しい
かを判断するため、与えられたウィンドウ番号と、WMD5
中のTOP53の示すWCD6のWNO62の値が等しいかどうかを調
べる。そして、それが異なっている場合は、処理を終了
し、同じ場合は、処理802を行なう。処理802では、WMD5
中のTOP53の示すWCD6中のAMPT69を参照して、DAMD7を調
べ、OBJA75の示すDACD8中のANO802から表示対象領域の
表示領域番号を調べる。次に、処理803では、表示対象
領域の表示領域番号と、ウィンドウを使用するプログラ
ムが発行した表示命令を表示系に通知し、実際に表示対
象領域内に表示を行なう。そして、処理を終える。
The display control program 800 is executed when a program (AP) that uses windows issues a display command, and the window number is given as a parameter.
Here, first, in process 801, in order to determine whether the given window number is equal to the window of the frontmost window, the given window number and WMD5
Check whether the values of WNO6 of WCD6 indicated by TOP53 are equal. If they are different, the process is ended, and if they are the same, process 802 is performed. In process 802, WMD5
Referring to AMPT69 in WCD6 indicated by TOP53, DAMD7 is checked, and the display region number of the display target region is checked from ANO802 in DACD8 indicated by OBJA75. Next, in process 803, the display area number of the display target area and the display command issued by the program using the window are notified to the display system, and the display is actually performed in the display target area. Then, the process ends.

第4図〜第7図は、本実施例に係る表示領域の制御に
関する処理手順を示したものである。ここでは、領域設
定プログラム1、領域削除プログラム2、表示対象領域
指定プログラム3、領域切り替えプログラム4の処理手
順を示す。
FIG. 4 to FIG. 7 show the processing procedure regarding the control of the display area according to the present embodiment. Here, the processing procedure of the area setting program 1, the area deleting program 2, the display target area specifying program 3, and the area switching program 4 is shown.

以下に、第3図および第4図〜第7図を用いて各処理
手順を説明する。
Each processing procedure will be described below with reference to FIGS. 3 and 4 to 7.

(I)領域設定 第4図に領域設定プログラム1の処理手順を示す。領
域設定プログラム1が実行されるときには、パラメータ
として、新規設定なのか変更なのかの指示、ウィンドウ
番号、表示領域番号、表示領域のウィンドウ内での位置
の座標、表示領域のウィンドウ内でのサイズなどのデー
タが与えられる。領域設定プログラム1では、まず、処
理101において、入力パラメータは新規設定か変更のい
ずれを指示しているかを判断し、以降の処理を決定す
る。新規設定の場合は、処理102を行なう。処理102で
は、表示領域数が最大設定数を超えるのを防ぐため、DA
MD7中のDNUM72が、DMAX71と等しいかを判断し、等しけ
れば、処理を終了する。異なっている場合は、処理103
を行なう。処理103では、未使用のDACD8を獲得するた
め、DAMD7中のEMPA75を参照し、未使用のDACD8を調べ
る。そして、未使用のDACD8中のALNK81の値をEMPA75に
設定する。
(I) Area Setting FIG. 4 shows a processing procedure of the area setting program 1. When the area setting program 1 is executed, as parameters, an instruction as to whether it is a new setting or a change, window number, display area number, coordinates of the position of the display area in the window, size of the display area in the window, etc. Data is given. In the area setting program 1, first, in process 101, it is determined whether the input parameter indicates new setting or change, and subsequent processes are determined. In the case of new setting, processing 102 is performed. In process 102, to prevent the number of display areas from exceeding the maximum set number, DA
It is determined whether DNUM72 in MD7 is equal to DMAX71, and if they are equal, the process ends. If they are different, process 103
Perform In the process 103, the unused DACD8 is obtained by referring to the EMPA75 in DAMD7 to obtain the unused DACD8. Then, the value of ALNK81 in the unused DACD8 is set to EMPA75.

次に、処理104においてDACD8中のANO82にパラメータ
で与えられた表示領域番号を、STPX83、STPY84、ENPX8
5、ENPY86にパラメータで与えられた表示領域のウィン
ドウ内での位置の座標、および表示領域のウィンドウ内
でのサイズから求めた値を設定する。そして、処理105
では、該DACD8中のALNK81に、DAMD7中のHEAD73の値を、
HEAD73には、該DACD8の先頭を示すアドレスを設定す
る。次に、処理106では、DAMD7中のDNUM72の値を1つ増
加させる。最後に、処理107では、該DACD8に設定したAN
O82、ASTX83、ASTY84、AEDX85、AEDY86の値を図形表示
処理装置(GP)22に通知し、それにより、実際に表示領
域9を表示画面11上に表示する。そして、領域設定プロ
グラム1の実行が終了する。
Next, in process 104, the display area number given as a parameter to ANO82 in DACD8 is set to STPX83, STPY84, ENPX8.
5. Set the value obtained from the coordinates of the position of the display area in the window and the size of the display area in the window given to the ENPY86 parameter. Then, the process 105
Then, in ALNK81 in the DACD8, the value of HEAD73 in DAMD7,
In HEAD73, an address indicating the head of the DACD8 is set. Next, in process 106, the value of DNUM72 in DAMD7 is incremented by one. Finally, in process 107, the AN set in DACD8 is set.
The graphic display processing unit (GP) 22 is notified of the values of O82, ASTX83, ASTY84, AEDX85, and AEDY86, so that the display area 9 is actually displayed on the display screen 11. Then, the execution of the area setting program 1 ends.

一方、処理101において領域の変更と判断された場合
は、処理108を行なうことになる。処理108では、ANO82
がパラメータで与えられた領域番号と同じ値であるDACD
8を探し出す。処理109では、処理108に従って、領域番
号が等しいDACD8があるかを判断し、なければ処理を終
了する。等しいDACD8がある場合は、処理110を行ない、
そのDACD8中のSTPX83、STPY84、ENPX85、ENPY86の値を
パラメータで与えられた値に変更する。その後は、新規
設定の場合と同様に処理107を行ない終了する。
On the other hand, if it is determined in processing 101 that the area has been changed, processing 108 is performed. In process 108, ANO82
Where DACD is the same value as the area number given by the parameter
Find out eight. In process 109, according to process 108, it is determined whether there is a DACD8 having the same area number, and if not, the process ends. If there are equal DACD8, perform processing 110,
Change the value of STPX83, STPY84, ENPX85, ENPY86 in the DACD8 to the value given by the parameter. After that, the process 107 is performed as in the case of the new setting, and the process ends.

(II)領域削除 第5図に領域削除プログラム2の処理手順を示す。領
域削除プログラム2が実行されるときには、パラメータ
として、ウィンドウ番号、刷除する領域の表示領域番号
などのデータが与えられる。領域削除プログラム2で
は、まず、処理201において、削除するDACD8を探すた
め、ANO82がパラメータで与えられた領域番号と同じ値
であるDACD8を探し出す。処理202では、処理201に従っ
て、領域番号が等しいDACD8があるかを判断し、なけれ
ば処理を終了する。等しいDACD8がある場合は、処理203
を行なう。処理203では、削除するDACD8を示すALNK81を
持つDACD8を探し、そのALNK81に削除するDACD8のALNK81
の値を設定する。ただし、削除するDACD8をDAMD7中のHE
AD73が指している場合もあり、この場合は、HEAD73に、
削除するDACD8のALNK81の値を設定する。次に、処理204
では、削除するDACD8のANO82、ASTX83、ASTY84、AEDX8
5、AEDY86にゼロを設定し、DAMD7中のEMPA75の値をALNK
81に設定する。そして、EMPA75に、削除するDACD8の先
頭アドレスを設定する。次に、処理205では、DAMD7中の
DNUM72の値を一つ減少させる。また、DAMD7中のOBJA74
が削除するDACD8を指していた場合は、OBJA74にゼロを
設定する。最後に、処理204では、削除するDACD8中のAN
O82の値をGP22に通知し、それにより、実際に表示領域
9を表示画面11上から消去する。そして、領域削除プロ
グラム2の実行が終了する。
(II) Area deletion FIG. 5 shows the processing procedure of the area deletion program 2. When the area deletion program 2 is executed, data such as a window number and a display area number of an area to be printed are given as parameters. In the area deletion program 2, first, in processing 201, the ANO 82 searches for the DACD8 having the same value as the area number given by the parameter in order to search for the DACD8 to be deleted. In process 202, according to process 201, it is determined whether there is a DACD8 having the same area number, and if not, the process ends. If there are equal DACD8, process 203
Perform In process 203, the DACD8 having the ALNK81 indicating the DACD8 to be deleted is searched for, and the ALNK81 of the DACD8 to be deleted is added to the ALNK81.
Set the value of. However, delete DACD8 from HE in DAMD7.
In some cases, AD73 is pointing, and in this case, in HEAD73,
Set the value of ALNK81 of DACD8 to be deleted. Then, the process 204
So, remove DAC D8 ANO82, ASTX83, ASTY84, AEDX8
5, set zero to AEDY86 and ALNK the value of EMPA75 in DAMD7
Set to 81. Then, the start address of DACD8 to be deleted is set in EMPA75. Next, in process 205, in DAMD7
Decrement the value of DNUM72 by one. Also, OBJA74 in DAMD7
If pointed to DACD8 to be deleted, set OBJA74 to zero. Finally, in process 204, the AN in DACD8 to be deleted is deleted.
The GP22 is notified of the value of O82, so that the display area 9 is actually erased from the display screen 11. Then, the execution of the area deletion program 2 ends.

(III)表示対象領域指定 第6図に表示対象領域指定プログラム3の処理手順を
示す。表示対象領域指定プログラム3が実行されるとき
には、パラメータとして、ウィンドウ番号、表示対象と
する表示領域の番号などのデータが与えられる。表示対
象領域指定プログラム3では、処理301において、ANO82
がパラメータで与えられた領域番号と同じ値であるDACD
8を探し出す。処理302では、処理301に従って、領域番
号が等しいDACD8があるかを判断し、なければ処理を終
了する。等しいDACD8がある場合は、処理303を行なう。
処理303では、そのDACD8の先頭アドレスをDAMD7中のOBJ
A74に設定する。
(III) Designation of Display Target Area FIG. 6 shows the processing procedure of the display target area designating program 3. When the display target area designation program 3 is executed, data such as a window number and a display area number to be displayed is given as parameters. In the display target area designation program 3, in process 301, ANO82
Where DACD is the same value as the area number given by the parameter
Find out eight. In process 302, according to process 301, it is determined whether or not there is a DACD8 having the same area number, and if not, the process ends. If there is an equal DACD8, the process 303 is performed.
In process 303, the start address of DACD8 is set to OBJ in DAMD7.
Set to A74.

(IV)領域切替 第7図に領域切替プログラム4の処理手順を示す。領
域切替プログラム4が実行されるときには、パラメータ
として、今迄、最前面にあったウィンドウの番号、新た
に最前面になるウィンドウの番号などのデータが与えら
れる。領域切替プログラム4では、まず、処理401にお
いて、WNO62がパラメータで与えられたそれまで最前面
にあったウィンドウの番号と同じ値であるWCD6を探し出
し、そのWCD6中のAMTP69を参照しDAMD7を調べる。次
に、処理402では、DAMD7中のHEAD73の示すDACD8のANO82
の値をGP22に通知し、それにより、実際に該DACD8に対
応する表示領域9を表示画面11上から消去する。次に、
処理403では、処理402で処理したDACD8のALNK81にゼロ
が設定されているかを調べ、そうならばそのウィンドウ
に設定されているすべての表示領域を消去したと判定
し、次に処理404を行なう。そうでないときは、該ALNK8
1が示すDACD8について、同様に領域を消去するために処
理402に制御を戻す。
(IV) Area switching FIG. 7 shows the processing procedure of the area switching program 4. When the area switching program 4 is executed, data such as the number of the window that has been in the forefront and the window number that is newly in the foreground until now are given as parameters. In the area switching program 4, first, in process 401, WNO62 searches for WCD6 having the same value as the window number that was in the foreground and was given by the parameter, and refers to AMTP69 in WCD6 to check DAMD7. Next, in process 402, ANO82 of DACD8 indicated by HEAD73 in DAMD7.
Is notified to GP22, and thereby the display area 9 corresponding to the DACD8 is actually erased from the display screen 11. next,
In process 403, it is checked whether ALNK81 of DACD8 processed in process 402 is set to zero, and if so, it is determined that all the display areas set in the window have been erased, and process 404 is performed next. If not, the ALNK8
For DACD8 indicated by 1, control is similarly returned to the process 402 to erase the area.

処理404では、WNO62がパラメータで与えられた新たに
最前面になるウィンドウの番号と同じ値であるWCD6を探
し出し、そのWCD6中のAMTP69を参照しDAMD7を調べる。
次に、処理405では、DAMD7中のHEAD73の示すDACD8のANO
82、ASTX83、ASTY84、AEDX85、AEDY86の値をGP22に通知
し、それにより、実際に該DACD8に対応する表示領域9
を表示画面11上に設定する。次に、処理406では、処理4
05で処理したDACD8のALNK81にゼロが設定されているか
を調べ、そうならばそのウインドウに設定されているす
べての表示領域を設定したと判定し、領域切替プログラ
ム4の実行を終了する。そうでないときは、該ALNK81が
示すDACD8について、同様に領域を設定するために処理4
05に制御を戻す。
In process 404, WNO62 finds WCD6 having the same value as the number of the new frontmost window given by the parameter, and refers to AMTP69 in WCD6 to check DAMD7.
Next, in process 405, ANO of DACD8 indicated by HEAD73 in DAMD7.
The GP22 is notified of the values of 82, ASTX83, ASTY84, AEDX85, and AEDY86, so that the display area 9 corresponding to the DACD8 is actually displayed.
Is set on the display screen 11. Next, in process 406, process 4
It is checked whether ALNK81 of DACD8 processed in 05 is set to zero, and if so, it is determined that all display areas set in the window have been set, and execution of the area switching program 4 ends. Otherwise, for DACD8 indicated by the ALNK81, process 4 in order to set the area in the same manner.
Return control to 05.

以上、説明してきたように、本実施例では、多重画面
表示方式の計算機システムにおいて、ウィンドウを使用
するプログラムが、ウィンドウの重なり方などを意識せ
ず、簡単なコマンド類を使用して、ウィンドウ内に自由
に表示領域を設定することにより、容易に、一つのウィ
ンドウ内に表示データ中の異なる部分を表示したり、異
なる表示データを表示したりすることが可能となる。
As described above, in the present embodiment, in a computer system of a multi-screen display method, a program that uses windows does not have to be aware of how windows are overlapped and uses simple commands to By freely setting the display area, it is possible to easily display different portions of the display data or different display data in one window.

〔発明の効果〕〔The invention's effect〕

本発明によれば、表示装置に複数の表示データを重ね
て合わせてウインドウ表示する多重画面表示装置におい
て、ウインドウを使用するプログラムが、ウインドウを
意識せず、該プログラムに対して統一的なインターフェ
ーイスをもつ簡単なコマンド類を使用して容易に一つの
ウインドウ内に同一表示データ中の異なる部分あるいは
異なる表示データを表示対象領域として表示することを
可能にし、しかもこれによりプログラムは表示データの
座標変換やくりっぴんぐ、表示対象領域の管理などを行
なう必要がなくなり、構造が簡単になり、メモリ容量も
少なくなり、ひいてはプログラムの生産性を向上させる
ことができる効果を奏する。
According to the present invention, in a multi-screen display device for displaying a plurality of display data on a display device in a window by superimposing the display data, a program using the window does not have to be aware of the window and a unified interface for the program. It is possible to easily display different parts of the same display data or different display data as the display target area in one window using simple commands with, and this allows the program to convert the coordinates of the display data. There is no need to manage the display area or the display area, the structure is simplified, the memory capacity is reduced, and the productivity of the program can be improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図は、本発明に係る多重画面表示方式を説明した
図、第2図は、本発明に係る計算機システムの構成図、
第3図は、本実施例に係る多重画面表示方式での表示領
域の管理データを示した図、第4図から第7図は、本実
施例に係る表示領域の制御に関する処理手順を示した
図、第8図は、本実施例に係る表示コマンドに関する処
理手順を示した図である。第9図は、本実施例に係る命
令解析に関する処理手順を示した図である。 〔符号の説明〕 1…領域設定プログラム、2…領域削除プログラム、3
…表示対象領域指定プログラム、4…領域切替プログラ
ム、5…ウィンドウ管理データ、6…ウィンドウ制御デ
ータ、7…表示領域管理データ、8…表示領域制御デー
タ、9…表示領域、10…ウィンドウ、900…命令解析プ
ログラム。
FIG. 1 is a diagram for explaining a multiple screen display system according to the present invention, FIG. 2 is a configuration diagram of a computer system according to the present invention,
FIG. 3 is a diagram showing management data of a display area in the multiple screen display system according to the present embodiment, and FIGS. 4 to 7 show a processing procedure relating to control of the display area according to the present embodiment. FIG. 8 and FIG. 8 are diagrams showing a processing procedure regarding the display command according to the present embodiment. FIG. 9 is a diagram showing a processing procedure regarding instruction analysis according to the present embodiment. [Explanation of Codes] 1 ... area setting program, 2 ... area deleting program, 3
... display target area designation program, 4 ... area switching program, 5 ... window management data, 6 ... window control data, 7 ... display area management data, 8 ... display area control data, 9 ... display area, 10 ... window, 900 ... Instruction analysis program.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 一成 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株式会社日立マイクロソフトウェアシス テムズ内 (72)発明者 桑原 禎司 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株式会社日立製作所マイクロエレクトロ ニクス機器開発研究所内 (72)発明者 是枝 浩之 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株式会社日立製作所マイクロエレクトロ ニクス機器開発研究所内 (72)発明者 野中 尚道 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株式会社日立製作所マイクロエレクトロ ニクス機器開発研究所内 (72)発明者 田村 等 茨城県日立市東多賀町1丁目1番1号 株式会社日立製作所多賀工場内 (56)参考文献 特開 昭61−132988(JP,A) ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Kazunari Suzuki 292 Yoshida-cho, Totsuka-ku, Yokohama-shi, Kanagawa Inside Hitachi Micro Software Systems Co., Ltd. (72) Sadaji Kuwahara 292 Yoshida-cho, Totsuka-ku, Yokohama-shi, Kanagawa Hitachi, Ltd. Microelectronics Equipment Development Laboratory (72) Inventor Hiroyuki Koreeda 292 Yoshida-cho, Totsuka-ku, Yokohama-shi, Kanagawa Hitachi Microelectronics Equipment Development Laboratory (72) Inventor Naomichi Nonaka Yokohama, Kanagawa Prefecture 292 Yoshida-cho, Totsuka-ku, Hitachi, Ltd. Microelectronics Equipment Development Laboratory (72) Inventor Tamura et al. 1-1-1, Higashitaga-cho, Hitachi-shi, Ibaraki Hitachi Ltd. Taga factory (56) References 61-132988 (J , A)

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】処理装置とメモリと表示装置とを備え、該
表示装置に複数の表示データを重ねて合わせてウインド
ウ表示する多重画面表示装置において、前記ウインドウ
内の表示対象領域毎の位置、サイズ及び該表示対象領域
間の重なり表示の関係を管理する第1の制御テーブル
と、ウインドウ毎に、該ウインドウ内に存在する前記表
示対象領域の数、現在有効な表示対象領域を示す情報及
び前記第1の制御テーブルを管理する情報を有する第2
の制御テーブルと、各ウインドウの状況と前記第2の制
御テーブルとを管理する第3の制御テーブルと、該第3
の制御テーブルを管理する第4の制御テーブルとを前記
メモリに設け、前記処理装置は、前記メモリの第1乃至
第4の制御テーブルを用いて所定のウインドウの内部に
複数の所望の表示対象領域を設定および変更もしくは削
除し、該表示対象領域のすくなくとも1つを表示有効対
象領域に指定し、ウインドウについて変更もしくは削除
をするときに前記表示有効対象領域についても変更もし
くは削除をし、これらの処理結果を前記表示装置に表示
するように構成したことを特徴とする多重画面表示装
置。
1. A multi-screen display device comprising a processing device, a memory, and a display device, wherein a plurality of display data are superposed on the display device and displayed in a window, and the position and size of each display target area in the window. And a first control table for managing the relationship of overlapping display between the display target areas, the number of the display target areas existing in the window for each window, the information indicating the currently effective display target area, and the first control table. Second having information for managing one control table
Control table, a third control table for managing the status of each window and the second control table, and the third control table
And a fourth control table for managing the control table of the memory, and the processing device uses the first to fourth control tables of the memory to set a plurality of desired display target areas in a predetermined window. Is set and changed or deleted, at least one of the display target areas is designated as the display valid target area, and when the window is changed or deleted, the display valid target area is also changed or deleted, and these processings are performed. A multi-screen display device, characterized in that the result is displayed on the display device.
JP61149559A 1986-06-27 1986-06-27 Multiple screen display Expired - Fee Related JP2511884B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61149559A JP2511884B2 (en) 1986-06-27 1986-06-27 Multiple screen display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61149559A JP2511884B2 (en) 1986-06-27 1986-06-27 Multiple screen display

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS636674A JPS636674A (en) 1988-01-12
JP2511884B2 true JP2511884B2 (en) 1996-07-03

Family

ID=15477820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61149559A Expired - Fee Related JP2511884B2 (en) 1986-06-27 1986-06-27 Multiple screen display

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2511884B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002117920A (en) 2000-10-06 2002-04-19 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd Plasma display device

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61132988A (en) * 1984-11-30 1986-06-20 富士通株式会社 Multiwindow display system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS636674A (en) 1988-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5434963A (en) Method and system of help-information control method and system
DE69113478T2 (en) CALCULATOR WITH SEPARATE DISPLAY LEVEL AND USER INTERFACE CALCULATOR.
US5062060A (en) Computer human interface comprising user-adjustable window for displaying or printing information
US5886695A (en) System provided child window controls
EP0529121A1 (en) Graphics display tool
JPH08137646A (en) Method and system for displaying dialogue box
JPS63174122A (en) Computer human interface
JPS60230692A (en) Window display control
JP2521036B2 (en) Data display method, system and execution method
JP2511884B2 (en) Multiple screen display
JP2996933B2 (en) Drawing display device
JP2642698B2 (en) How to display relationships between hypertexts
JPH0916566A (en) Document processor and method therefor
JP2528880B2 (en) Information processing device
JP2576091B2 (en) Window organization display method
JP2554631B2 (en) Object selection method
JP2751212B2 (en) Document creation device
JP2629399B2 (en) Multi-window display method
JP3319713B2 (en) Data extraction device
JP2742165B2 (en) Computer device having window display function
JP3586747B2 (en) Window display control device
JP2680076B2 (en) Multi-window screen display method
JPH0540590A (en) Method and device for displaying multiwindows
Chang A High Level Graphic Database for CAD
JP2586665B2 (en) Multi-window display method

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees