JP2509841Y2 - 反物巻取機用巻芯保持具 - Google Patents

反物巻取機用巻芯保持具

Info

Publication number
JP2509841Y2
JP2509841Y2 JP1988075082U JP7508288U JP2509841Y2 JP 2509841 Y2 JP2509841 Y2 JP 2509841Y2 JP 1988075082 U JP1988075082 U JP 1988075082U JP 7508288 U JP7508288 U JP 7508288U JP 2509841 Y2 JP2509841 Y2 JP 2509841Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
piece
winding
winding core
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988075082U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01176648U (ja
Inventor
義雄 斉藤
Original Assignee
義雄 斉藤
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 義雄 斉藤 filed Critical 義雄 斉藤
Priority to JP1988075082U priority Critical patent/JP2509841Y2/ja
Publication of JPH01176648U publication Critical patent/JPH01176648U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2509841Y2 publication Critical patent/JP2509841Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Winding Of Webs (AREA)
  • Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、板状の巻芯を回転させて反物を巻取る反物
巻取機において、巻芯を保持する巻芯保持具に関するも
のである。
〔従来の技術〕
第4図に、従来の反物巻取機における巻芯保持具1の
構造例を示す。これは、組付け部分である保持本体10の
先端に、上片3と下片4と前片5とそして後片6とによ
り保持凹部1′を形成し、この保持凹部1′内に巻芯2
の端部を嵌め込んで保持するものである。そして、巻芯
保持具1を組付けた一方の回転軸14(第3図参照)は、
弾材のさようにより、巻芯に沿って進退変位可能となっ
ている。
この従来技術において、巻芯2を保持具1に組付ける
には、少なくとも一方の保持具1を押圧して後退させ、
巻芯2の端部を保持凹部1′に嵌め込んだ後、保持具1
を元の位置に前進復帰させて巻芯2を保持する。この従
来技術を代表するものとして、実公昭51-46555号公報が
ある。
〔考案が解決しようとする課題〕
この従来技術においては、解決すべき問題がある。そ
れは、巻芯2を保持具1に組付ける作業が厄介であるこ
と、および巻取られた反物9が緩み易いことである。
この従来技術においては、前記したように、巻芯2の
両端部を保持凹部1′に嵌め込むことによって、巻芯2
の両保持具1に対する組付けを達成する。すなわち、一
方の保持具1を押圧して後退させ、まず一方の保持具1
の保持凹部1′に巻芯2の一方の端部を嵌め込み、次い
で他方の保持具1の保持凹部1′に巻芯2の他方の端部
を嵌め込んで組付けを達成する。この巻芯2の組付け作
業中、保持具1を押圧して後退状態に維持する必要があ
るため、強力な作業力を必要とする。
また、保持凹部1′の開口寸法は、巻芯2の嵌め込み
が確実に達成されるように、巻芯2の端部の外周寸法と
ほぼ等しく設定されていると共に、巻芯2の保持凹部
1′への嵌め込みを案内するものが存在せず、よって嵌
め込み組付け作業自体が困難である。その結果、保持具
1を押圧したままの状態で、巻芯2の端部を保持凹部
1′に嵌め込むことは、非常に厄介な作業となってい
た。
さらに、従来技術においては、巻芯2の端部全体が保
持凹部1′内に嵌まり込んで覆われることになり、巻取
られる反物9の側端部は、この保持凹部1′を形成する
保持具1部分の外周面に巻取られるため、反物9の巻取
り後、巻芯2を保持具1から取り外した際に、反物9と
巻芯2との間に隙間が生じる。すなわち、保持凹部1′
を形成する部分の肉厚分だけ、巻芯2に対して反物9が
緩く巻き取られるため、反物製品として取扱いがし難い
ものとなるのである。
本考案は、上記した従来技術における問題点を解消す
べく考案されたもので、巻芯の組付けが容易であると共
に、巻取った反物に緩みが発生しない巻芯保持具を提供
することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本考案の手段は、 平板状の巻芯2に反物9を巻付ける反物巻取機におけ
る、組付け部分である保持本体10の先端に設けた保持凹
部1′に、巻芯2の端部を嵌め込んで保持すべく対向配
置される一対の巻芯保持具1であること、 巻芯2の幅狭な前面に対向する保持凹部1′の前面壁部
分全域を開放して第一開放部7を形成すること、 巻芯2の幅広な上面に対向する保持凹部1′の上面壁部
分の一部で、第一開放部7に連続した部分を開放して第
二開放部8を形成すること、 にある。
また、巻芯2の幅狭な後面に対向する保持凹部1′の
後面壁部分を形成する後片6を、保持本体10に対して前
後方向にスライド自在とすると共に、巻芯2の幅広な下
面もしくは上面に対向する保持凹部1′の下面壁部分を
形成する下片4もしくは上面壁部分を形成する上片3
を、同じ保持本体10に対して上下方向にスライド自在と
するのが有効である。
〔作用〕
保持具1に対する巻芯2の組付けは、巻芯2の端部の
後半部分を第二開放部8から下片4上に載置し、次いで
この下片4の上面を案内面11として、後片6に突き当た
るまで巻芯2を上片3と下片4との間にスライドさせれ
ば良い。
すなわち、巻芯2を第二開放部8から下面4上に載置
した状態で、巻芯2の第一開放部7への挿入が達成され
たことになるので、巻芯2の保持凹部1′内への嵌め込
み組付け作業がきわめて簡単に達成されることになる。
第二開放部8の大きさは、特に限定されることはな
く、巻芯2の端部を簡単に案内面11上に載置することが
できる程度の大きさで有れば良い。
この保持具1に対する巻芯2の組付け作業に際して、
保持具1を押圧後退させる必要はなく、作業員は巻芯2
だけを取り扱えば良い。
また、保持具1に組付けられた巻芯2は、第一開放部
7および第二開放部8に対向する部分を保持凹部1′内
から露出させた状態となっているので、巻芯2に巻付け
られる反物9はこの露出した巻芯2部分に対して直接巻
付くことになり、このため巻取り後、巻芯2と反物9と
の間に隙間が生じ難く、もって反物9が緩みなく巻芯2
に巻取られることになる。
〔実施例〕
第1図は、本考案の最も基本的な実施例を示すもの
で、保持凹部1′の前面壁部分を形成する前片5を除去
して第一開放部7を形成すると共に、上片3の前方部
分、約3分の1程度を除去して第二開放部8を形成して
構成されている。
この第1図図示実施例の場合、第二開放部8が上片3
の前側、約3分の1を除去して形成されているので、保
持凹部1′の下面壁部分を形成する下片4は、その前側
約3分の1を、この第二開放部8から上方に露出させ、
この部分を案内面11としており、巻芯2は、第1図図示
のように、その端部を、この案内面11上に上方から載置
した後、矢印方向に沿って、この案内面11上を後方にス
ライドさせることにより保持凹部1′内への嵌め込み組
付けが達成される。
第3図は、第1図に示した保持具1を取付けた巻取機
の要部を示すもので、駆動源からの動力によってチェー
ン15を介して回転軸14が回転駆動し、この回転軸14に取
付けられた巻芯保持具1、そして両巻芯保持具1間に組
付けられた巻芯2が回転して、反物9を巻取るのであ
る。なお、この第3図図示実施例においては、回転軸14
にホルダ16を取付け、保持具1の交換を可能としてお
り、また弾材を利用して、保持具1を後退井戸羽化脳と
しても良い。
第2図は、他の実施例を示す。この実施例において
は、保持主体10に対して、下片4を上下方向にスライド
可能に取付けると共に、後片6を前後方向にスライド可
能に取付けている。この下片4および後片6をスライド
変位可能とすることにより、サイズの異なる巻芯2の組
付けを可能としている。
下片4は、基端から直角に立ち上げた組付き片17と一
体に成形され、この組付き片17に開設した縦方向の長孔
18に挿入したねじ19にガイドされた状態で、保持本体10
の先端に上下方向にスライド可能にねじ止めされてい
る。
このねじ19が組付き片17の表面から突出する場合に
は、ねじ19の突出高さよりも大きい肉厚の当接片20を、
組付き片17の表面に設けるのが望ましい。これは、巻芯
2の前後方向へのスライド変位の際に、ねじ19に引っ掛
かるのを防止するためである。
後片6は上片3と一体に連設されていて、上片3に開
設した前後方向の長孔に挿入したねじ19にガイドされた
状態で、上片3と一体に前後方向にスライド可能にねじ
止めされている。
〔考案の効果〕
本考案は、上記した構成となっているので、以下に示
す効果を奏する。
巻芯を第二開放部から上方に露出した下片の上面であ
る案内面に搭載することにより、この巻芯の端部を第一
開放部に挿入組付けした状態とすることができ、これに
より保持具に対する巻芯の組付け作業を簡単にかつ円滑
にそして確実に達成することができ、もって巻芯に対す
る反物巻取り作業を効率を飛躍的に高めることができ
る。
保持具の反物巻取機に対する取付けを、必ずしも後退
変位可能とする必要がなく、これにより反物巻取機全体
の構成を簡単で故障の少ないものとすることができる。
保持凹部を形成する前片と上片の一部を除去して、第
一開放部と第二開放部とを形成した構成であるので、既
存および新設を問わず、保持具に対して簡単にかつ無理
なく実施することができる。
第一開放部と第二開放部とにより、反物が巻芯の端部
に直接巻付くことになり、これにより反物を巻芯に対し
て緩みなく巻付けることができ、もって巻取り後の反物
製品の取扱いが良好で容易なものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の基本的な実施例を示す要部斜視図で
ある。 第2図は、本考案の他の具体的な構成の実施例を示す要
部斜視図である。 第3図は、第1図に示した実施例を取付けた反物巻取機
の要部の斜視図である。 第4図は、従来例を示す要部斜視図である。 符号の説明 1;巻芯保持具、1′;保持凹部 2;巻芯、3;上片 4;下片、5;前片 6;後片、7;第一開放部 8;第二開放部、9;反物 10;保持本体、11;案内面 14;回転軸、15;チェーン 16;ホルダ、17;組付け片 18;長孔、19;ねじ 20;当接片

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】平板状の巻芯(2)に反物(9)を巻付け
    る反物巻取機の、組付け部分である保持本体(10)の先
    端に設けた保持凹部(1′)に、前記巻芯(2)の端部
    を嵌め込んで保持すべく対向配置される一対の巻芯保持
    具であって、前記巻芯(2)の幅狭な前面に対向する前
    記保持凹部(1′)の前面壁部分全域を開放して第一開
    放部(7)を形成し、前記巻芯(2)の幅広な上面に対
    向する前記保持凹部(1′)の上面壁部分の一部で、前
    記第一開放部(7)に連続した部分を開放して第二開放
    部(8)を形成した反物巻取機用巻芯保持具。
  2. 【請求項2】巻芯(2)の幅狭な後面に対向する保持凹
    部(1′)の後面壁部分を形成する後片(6)を、保持
    本体(10)に対して前後方向にスライド自在とすと共
    に、前記巻芯(2)の幅広な下面もしくは上面に対向す
    る前記保持凹部(1′)の下面壁部分を形成する下片
    (4)もしくは上面壁部分を形成する上片(3)を、前
    記保持本体(10)に対して上下方向にスライド自在とし
    た請求項1に記載の反物巻取機用巻芯保持具。
JP1988075082U 1988-06-06 1988-06-06 反物巻取機用巻芯保持具 Expired - Lifetime JP2509841Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988075082U JP2509841Y2 (ja) 1988-06-06 1988-06-06 反物巻取機用巻芯保持具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988075082U JP2509841Y2 (ja) 1988-06-06 1988-06-06 反物巻取機用巻芯保持具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01176648U JPH01176648U (ja) 1989-12-15
JP2509841Y2 true JP2509841Y2 (ja) 1996-09-04

Family

ID=31300164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988075082U Expired - Lifetime JP2509841Y2 (ja) 1988-06-06 1988-06-06 反物巻取機用巻芯保持具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2509841Y2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50142887U (ja) * 1974-05-09 1975-11-25
JPS5426110Y2 (ja) * 1974-10-04 1979-08-30
JPH0229075Y2 (ja) * 1985-06-28 1990-08-03

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01176648U (ja) 1989-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3910324A (en) Rotary entry fastener driving tool
JP2509841Y2 (ja) 反物巻取機用巻芯保持具
ATE197929T1 (de) Messeranordnung für rotationsschneidvorrichtung
US5855294A (en) Feed release mechanism for a terminal insertion machine
KR810001913Y1 (ko) 자동탭핑, 면취가공 기구
JPH01118773U (ja)
KR900005364B1 (ko) 구멍입구 면취 가공장치
JPH05104456A (ja) ねじ打ち込み装置
JPS5917581Y2 (ja) ねじ打機のノ−ズ
JPH0560154U (ja) ブラシホルダ
JPS599819Y2 (ja) ねじ打機のノ−ズ
JPH026024Y2 (ja)
JP2515533Y2 (ja) ハンドプレス機への第2ワ−ク自動供給装置
KR100199597B1 (ko) 자동차패널의홀을규제하는지그핀(jigpin)
KR930006124Y1 (ko) 테이프 절취기
KR810000967Y1 (ko) 매니퓨레이터(Manipulator)
JPH01129138U (ja)
JPS60127821U (ja) 断裁刃装着装置
JPS60109704U (ja) 中ぐり機械の先端部取付装置
JPH0368727U (ja)
JPS6423708U (ja)
JPH0615615A (ja) 切削具
JPS6412792U (ja)
JPH02210185A (ja) ブラインド組立機
JPS6062954U (ja) プリンタ等の用紙供給装置