JP2501189B2 - Automatic focus adjustment device - Google Patents

Automatic focus adjustment device

Info

Publication number
JP2501189B2
JP2501189B2 JP60270005A JP27000585A JP2501189B2 JP 2501189 B2 JP2501189 B2 JP 2501189B2 JP 60270005 A JP60270005 A JP 60270005A JP 27000585 A JP27000585 A JP 27000585A JP 2501189 B2 JP2501189 B2 JP 2501189B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
mode
focus
signal
flag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60270005A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS62127831A (en
Inventor
正隆 浜田
徳治 石田
Original Assignee
ミノルタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミノルタ株式会社 filed Critical ミノルタ株式会社
Priority to JP60270005A priority Critical patent/JP2501189B2/en
Publication of JPS62127831A publication Critical patent/JPS62127831A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2501189B2 publication Critical patent/JP2501189B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はカメラに関し、更に詳しくはカメラの自動焦
点調節装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a camera, and more particularly, to an automatic focusing device for a camera.

従来の技術 従来、自動焦点調節装置を有するカメラは種々提案さ
れている。
2. Description of the Related Art Conventionally, various cameras having an automatic focusing device have been proposed.

発明が解決しようとする問題点 ここで、自動焦点調節装置の使用方法としては、一旦
撮影レンズが合焦状態に達するとその状態を保持して以
後の被写体の移動には追従しないワンショットAFモード
と、合焦状態に達した後にも被写体が移動すればそれに
追従して自動焦点調節を繰り返すコンティニュアスAFモ
ードとが考えられる。更に、シャッタレリーズのタイミ
ングとの組み合わせにおいても、自動焦点調節動作が完
了して撮影レンズが合焦状態に達しないとシャッタレリ
ーズを許可しないAF優先モードと、自動焦点調節動作に
関係なくシャッタレリーズボタンの押圧に応じてシャッ
タレリーズを行うレリーズ優先モードとが考えられる。
又、モータドライブ装置のごときフィルムを自動的に巻
き上げる装置を内蔵もしくは外付して撮影を行う場合
に、シャッタレリーズボタンが押圧されつづけていても
フィルム巻き上げを1コマごとに停止させる1コマ撮影
モード(単写モード)と、シャッタレリーズボタンが押
圧されつづけているかぎりフィルムを自動的に次々と巻
き上げて連写撮影を行う連続撮影モード(連写モード)
とがある。
Problems to be Solved by the Invention Here, as a method of using the automatic focusing apparatus, one-shot AF mode in which once the photographing lens reaches a focused state, the state is maintained and the movement of the subject thereafter is not followed If the subject moves even after reaching the in-focus state, the continuous AF mode in which the automatic focus adjustment is repeated following the movement can be considered. Even in combination with the shutter release timing, the AF priority mode does not allow the shutter release unless the shooting lens reaches the in-focus state after the automatic focus adjustment operation is completed, and the shutter release button regardless of the automatic focus adjustment operation. A release priority mode is conceivable in which the shutter is released in response to the depression of.
Also, in the case of shooting with a built-in or external device for automatically winding a film such as a motor drive device, the film winding is stopped for each frame even if the shutter release button is continuously pressed. (Single shooting mode) and continuous shooting mode (continuous shooting mode) in which the film is automatically rolled up one after another for continuous shooting as long as the shutter release button is kept pressed.
There is.

これらの各種モードの組み合わせの一例として、シャッ
タレリーズボタンへの指の接触によって閉成されるスイ
ッチS0の閉成によってコンティニュアスAFモードとな
り、このシャッタレリーズボタンの1段目までの押圧に
よって別のスイッチS1が閉成されこれによってワンショ
ットAFモードにかわり、更にシャッタレリーズボタンを
2段目まで押し込むことによって更に別のスイッチS2
閉成されて、撮影レンズが合焦状態に達していればシャ
ッタレリーズがなされAF優先モードの構成が考えられ
る。
As an example of a combination of these various modes, a continuous AF mode is set by closing the switch S 0 that is closed by touching the shutter release button with a finger. Switch S 1 is closed to switch to the one-shot AF mode, and by further pressing the shutter release button to the second step, another switch S 2 is closed and the taking lens has reached the in-focus state. If so, shutter release is performed and a configuration in AF priority mode is possible.

このような構成において、モータドライブ装置を用い
た連続撮影を行う場合を考えると、連写モードの時には
スイッチS1も閉成されつづけるのでワンショットAFモー
ドとなる。ところが、被写体が移動している場合には、
シャッタレリーズの完了後にワンショットAFモードの動
作を行うと測距演算に要する時間が短いので直ちに合焦
状態と判断されてしまい、被写体が移動しつづけている
にもかかわらず撮影レンズの移動はすぐにロックされて
しまイ、ピントのずれた写真が撮影される可能性が大き
い。ここで、AF優先モードのカメラにおいて連写モード
の撮影を行うということは、移動している被写体を追随
して撮影することが目的と考えられるから、ピントのず
れた写真が撮影されてしまうことは最も好ましくない。
Considering the case of performing continuous shooting using the motor drive device in such a configuration, the switch S 1 is kept closed in the continuous shooting mode, and thus the one-shot AF mode is set. However, if the subject is moving,
If the one-shot AF mode operation is performed after the shutter release is completed, the time required for distance measurement calculation will be short, and it will be immediately determined to be in focus. There is a high possibility that out-of-focus photos will be taken. Here, shooting in continuous shooting mode with a camera in AF priority mode is thought to be aimed at following a moving subject, so a photograph with out of focus may be taken. Is the least preferred.

そこで、本発明は、このようにしてピントのずれた写
真が撮影されてしまう可能性を減少せしめ、移動してい
る被写体に対しての追随性が改善させられた自動焦点調
節装置を提供することを目的とする。
Therefore, the present invention provides an automatic focus adjustment device that reduces the possibility that an out-of-focus photograph is taken in this way, and improves the followability with respect to a moving subject. With the goal.

本発明は、上記目的を達成するために、撮影レンズの
合焦状態を検出する焦点検出手段と、上記焦点検出手段
の検出結果に応じて上記撮影レンズを駆動する焦点調節
手段と、フィルムを1駒巻き上げる単写時のフィルム巻
き上げ並びに、フィルムを連続的に巻き上げる連写時の
フィルム巻き上げを行うことが可能なフィルム巻き上げ
手段と、上記フィルム巻き上げ手段を上記単写時と連写
時のフィルム巻き上げ動作にそれぞれ設定する設定手段
と、上記撮影レンズが一旦合焦状態に達するとその状態
を保持して、以後の被写体の移動には撮影レンズが追従
しないワンショットAF手段と、上記撮影レンズが合焦状
態に達した後焦点調節に被写体が移動すれば被写体に追
従して自動を繰り返すコンティニュアスAF手段と、上記
設定手段により連写が設定されている時は、露光終了時
から次の駒の露光開始までの期間、上記コンティニュア
スAF手段によって繰り返し焦点調節を行う制御手段とを
有することを特徴とするものである。
In order to achieve the above object, the present invention provides a focus detecting means for detecting a focus state of a photographing lens, a focus adjusting means for driving the photographing lens according to a detection result of the focus detecting means, and a film. Film winding means capable of film winding during frame-by-frame single shooting and film winding during continuous film-winding, and film winding operation by the film winding means during single-shot and continuous shooting The setting means for each setting, the one-shot AF means that keeps the shooting lens once it reaches the in-focus state, and the shooting lens does not follow subsequent movements of the subject, and the shooting lens is in focus If the subject moves for focus adjustment after reaching the state, continuous shooting is performed by the continuous AF means that repeats the subject automatically When set, it is characterized by having control means for repeatedly performing focus adjustment by the continuous AF means during a period from the end of exposure to the start of exposure of the next frame.

作用 従って、本発明によれば、たとえ露光動作完了前がワ
ンショットAFモードであったとしても露光動作完了後に
はコンティニュアスAFモードとなるので、連写モードの
場合にも移動している被写体に対する追随性が改善させ
られてピントのずれた写真が撮影されてしまう可能性を
減少させることができる。
Therefore, according to the present invention, even if the one-shot AF mode is set before the exposure operation is completed, the continuous AF mode is set after the exposure operation is completed. Therefore, it is possible to reduce the possibility that an out-of-focus photograph is taken.

実施例 本発明の実施例による自動焦点調節のためのカメラシ
ステムの概略を第1図に基づいて説明する。第1図にお
いて、一点鎖線の左側は交換レンズ(LZ)、右側はカメ
ラ本体(BD)であり、両者はそれぞれクラッチ(106)
(107)を介して機構的に、接続端子(JL1)〜(JL5)
(JB1)〜(JB5)を介して電気的に接続される。このカ
メラシステムでは、交換レンズ(LZ)を通過した被写体
光が、カメラ本体(BD)の反射ミラー(108)の中央の
半透光部を透過し、サブミラー(109)によって反射さ
れCCDイメージセンサ(FLM)に受光されるように、その
光学系が構成されている。
Embodiment An outline of a camera system for automatic focusing according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In FIG. 1, the interchangeable lens (LZ) is on the left side of the alternate long and short dash line, and the camera body (BD) is on the right side.
Connection terminals (JL1) to (JL5) mechanically via (107)
(JB1) to (JB5) are electrically connected. In this camera system, the subject light that has passed through the interchangeable lens (LZ) passes through the central semi-transmissive part of the reflection mirror (108) of the camera body (BD), is reflected by the sub mirror (109), and is reflected by the CCD image sensor ( The optical system is configured to be received by the FLM).

インターフェース回路(112)は合焦検出モジュール
(AFM)内のCCDイメージセンサ(FLM)を駆動したり、C
CDイメージセンサ(FLM)から被写体データを取り込ん
だり、またこのデータをAFコントローラ(113)へ送り
出したりする。AFコントローラ(113)はCCDイメージセ
ンサ(FLM)からの信号に基づいて、合焦位置からのズ
レ量を示すデフォーカス量|ΔL|とデフォーカス方向
(前ピン,後ピン)との信号を算出する。モータ(MO
1)はこれら信号に基づいて駆動され、その回転はスリ
ップ機構(SLP)、駆動機構(LDR)、カメラ本体側クラ
ッチ(107)を介して交換レンズ(LZ)に伝達される。
尚、スリップ機構(SLP)は交換レンズ(LZ)の被動部
に所定以上のトルクがかかったときにすべってモータ
(MO1)にその負荷がかからないようにするものであ
る。レンズ側クラッチ(106)には伝達機構(105)が接
続され、この伝達機構(105)を介してレンズ系を光軸
方向に移動させて、その焦点調節が行なわれる。
The interface circuit (112) drives the CCD image sensor (FLM) in the focus detection module (AFM) and C
It captures subject data from the CD image sensor (FLM) and sends this data to the AF controller (113). The AF controller (113) calculates the signal of the defocus amount | ΔL | that indicates the amount of deviation from the in-focus position and the defocus direction (front pin, rear pin) based on the signal from the CCD image sensor (FLM) To do. Motor (MO
1) is driven based on these signals, and its rotation is transmitted to the interchangeable lens (LZ) via the slip mechanism (SLP), drive mechanism (LDR), and camera body side clutch (107).
The slip mechanism (SLP) prevents the motor (MO1) from being overloaded by slipping when the driven part of the interchangeable lens (LZ) is subjected to a torque larger than a predetermined value. A transmission mechanism (105) is connected to the lens side clutch (106), and the lens system is moved in the optical axis direction via the transmission mechanism (105) to adjust the focus.

更に、交換レンズ(LZ)の駆動量をモニターするため
のエンコーダ(ENC)がカメラ本体(BD)の駆動機構(L
DR)に連結されており、このエンコーダ(ENC)からレ
ンズ(FL)の駆動量に対応した数のパルスが出力され
る。
Furthermore, the encoder (ENC) for monitoring the drive amount of the interchangeable lens (LZ) is the drive mechanism (L) of the camera body (BD).
This encoder (ENC) outputs a number of pulses corresponding to the drive amount of the lens (FL).

ここで、モータ(MO1)の回転数をNM(rot)、エンコ
ーダ(ENC)からのパルス数をN、エンコーダ(ENC)の
分解能をρ(1/rot)、モータ(MO1)の回転軸からエン
コーダ(ENC)の取付軸までの機械伝達系の減速比をμ
P、モータ(MO1)の回転軸からカメラ本体側クラッチ
(107)までの機械伝達系の減速比をμB、レンズ側ク
ラッチ(106)から大歯車(103)までの機械伝達系を減
速比をμL、焦点調節部材(102)のヘリコイドリード
をLH(mm/rot)、フォーカス用レンズ(FL)の移動量を
Δd(mm)とすると、 N=ρ・μP・NM Δd=NM・μB・μL・LH 即ち、 Δd=N・μB・μL・LH/(P・μP) ……………… ……(1) の関係式が得られる。
Here, the number of rotations of the motor (MO1) is NM (rot), the number of pulses from the encoder (ENC) is N, the resolution of the encoder (ENC) is ρ (1 / rot), and the rotation axis of the motor (MO1) is the encoder. Set the reduction ratio of the mechanical transmission system up to the (ENC) mounting shaft to μ
P, the reduction ratio of the mechanical transmission system from the rotary shaft of the motor (MO1) to the camera body side clutch (107) is μB, and the reduction ratio of the mechanical transmission system from the lens side clutch (106) to the large gear (103) is μL. , LH (mm / rot) for the helicoid lead of the focus adjustment member (102) and Δd (mm) for the movement amount of the focusing lens (FL), N = ρ · μP · NM Δd = NM · μB · μL · LH That is, the relational expression of Δd = N · μB · μL·LH / (P · μP) …………………… (1) is obtained.

また、レンズをΔd(mm)だけ移動させたときの結像
面の移動量ΔL(mm)と上記Δdとの比を Kop=Δd/ΔL ……………………(2) で表わすと、式(1)(2)より N=Kop・ΔL・ρ・μP/(μB・μL・LH) ………… …………(3) の関係式が得られる。ここで、 KL=Kop/(μL・LH) ……………………(4) KB=ρ・μP/μB ……………………(5) とすると、 N=KB・KL・ΔL ……………………(6) の関係式が得られる。
Further, the ratio of the amount of movement ΔL (mm) of the image plane when the lens is moved by Δd (mm) and the above Δd is expressed as Kop = Δd / ΔL ……………… (2) From equations (1) and (2), the relational expression of N = Kop · ΔL · ρ · μP / (μB · μL·LH) …………………… (3) is obtained. Here, if KL = Kop / (μL ・ LH) …………………… (4) KB = ρ ・ μP / μB ……………… (5), then N = KB ・ KL ・ΔL ………………………… (6) The relational expression of

尚、(6)式において、ΔLは信号処理回路(112)
からデフォーカス量|ΔL|とデフォーカス方向の信号と
して得られる。
In the equation (6), ΔL is a signal processing circuit (112)
From the defocus amount | ΔL | and a signal in the defocus direction.

また、(5)式のKBはカメラ本体での前記減速比μB
に応じて固定的に定められるデータであり、このデータ
KBはカメラコントローラ(111)が持っている。
Also, KB in the equation (5) is the reduction ratio μB in the camera body.
This data is fixedly determined according to
KB is held by the camera controller (111).

ここで、カメラ本体側の読取回路(LDC)からレンズ
側のレンズ回路(LEC)へは、端子(JB1)(JL1)を介
して電源が、端子(JB2)(JL2)を介して同期用クロッ
クパルスが、端子(JB3)(JL2)を介して読込開始信号
がそれぞれ送られる。また、レンズ回路(LEC)から読
取回路(LDC)へは、端子(JL4)(JB4)を介してデー
タKLが直列で出力される。尚、端子(LB5)(JL5)は共
通のアース端子である。
Here, from the camera main body side reading circuit (LDC) to the lens side lens circuit (LEC), power is supplied via terminals (JB1) (JL1) and synchronization clock is supplied via terminals (JB2) (JL2). A read start signal is sent to each pulse via terminals (JB3) (JL2). Further, the data KL is serially output from the lens circuit (LEC) to the reading circuit (LDC) via the terminals (JL4) (JB4). The terminals (LB5) (JL5) are common ground terminals.

レンズ回路(LEC)は、端子(JB3)(JL3)を介して
読込開始信号が入力すると、KLのデータを、カメラ本体
から端子(JB2)(JL2)を介して入力されるクロックパ
ルスに同期して、直列に読取回路(LDC)へ出力する。
そして、読取回路(LDC)は端子(JB2)へ出力するクロ
ックパルスと同じクロックパルスに基づいて、端子から
の直列データを読み取って並列データに変換する。
When a read start signal is input via the terminals (JB3) (JL3), the lens circuit (LEC) synchronizes the KL data with the clock pulse input from the camera body via the terminals (JB2) (JL2). And outputs them in series to the reading circuit (LDC).
Then, the reading circuit (LDC) reads the serial data from the terminal and converts it into parallel data based on the same clock pulse as the clock pulse output to the terminal (JB2).

カメラコントローラ(111)は、読取回路(LDC)から
のデータKLとその内部のデータKBとに基づいてKL・KB=
Kの演算を行なう。AFコントローラ(113)はインター
フェース回路(112)からの被写体像のデータを使って
デフォーカス量|ΔL|を求め、このデフォーカス量|Δ
L|と、カメラコントローラ(111)からのデータKとに
基づいて K・|ΔL|=N の演算を行ない、エンコーダ(ENC)で検出すべきパル
ス数を算出する。AFコントローラ(113)は、被写体像
のデータを使って求めたデフォーカス方向の信号に応じ
てモータドライバ回路(114)を通してモータ(MO1)を
時計方向或いは反時計方向に回転させ、エンコーダ(EN
C)からAFコントローラ(113)での算出値Nに等しい数
のパルスが入力した時点で、フォーカス用レンズ(FL)
が合焦位置までの移動量Δdだけ移動したと判断して、
モータ(MO1)の回転を停止させる。
The camera controller (111) uses the data KL from the reading circuit (LDC) and the data KB inside the KL and KB =
K is calculated. The AF controller (113) obtains the defocus amount | ΔL | using the data of the subject image from the interface circuit (112), and this defocus amount | Δ
Based on L | and the data K from the camera controller (111), K · | ΔL | = N is calculated, and the number of pulses to be detected by the encoder (ENC) is calculated. The AF controller (113) rotates the motor (MO1) clockwise or counterclockwise through a motor driver circuit (114) according to a defocus direction signal obtained using the subject image data, and an encoder (EN
When the number of pulses equal to the value N calculated by the AF controller (113) is input from C), the focusing lens (FL)
Is determined to have moved by the amount of movement Δd to the in-focus position,
Stop the rotation of the motor (MO1).

以上の説明では、カメラ本体(BD)側にデータKBを固
定記憶させ、このデータKBにレンズからのデータKLを掛
けることにより K=KL・KB の値を算出させていたが、K値の算出は上述の方法に限
定されるものではない。例えば、KB値が互いに異なる複
数種類のカメラ本体のいずれに対しても交換レンズが装
着可能な場合、交換レンズ(LZ)のレンズ回路(LEC)
から特定のKB値を有するカメラ本体に対応した K1=KL・KB1 のデータを設定焦点距離に応じて出力するようにする。
一方、この特定機種のカメラ本体では、カメラコントロ
ーラ(111)内のデータKBと、KL・KBの演算は不要とし
て読取回路(LDC)からのデータK1をAFコントローラ(1
13)へ入力しておくようにし、上記特定のKB値とは異な
る値KB2(≠KB1)を有する他カメラ本体に上記レンズが
装着されるときは、カメラコントローラ(111)内に KB2/KB1 のデータを持たせ、そして K2=K1・KB2/KB1=KL・KB2 の演算を行なってKL・KB2の値を得るようにしてもよ
い。
In the above explanation, the data KB is fixedly stored on the camera body (BD) side, and the value of K = KL · KB is calculated by multiplying this data KB by the data KL from the lens. However, calculation of the K value Is not limited to the method described above. For example, if the interchangeable lens can be attached to any of several types of camera bodies with different KB values, the lens circuit (LEC) of the interchangeable lens (LZ)
To output the data of K1 = KL · KB1 corresponding to the camera body having a specific KB value according to the set focal length.
On the other hand, in the camera body of this specific model, the data KB in the camera controller (111) and the data K1 from the reading circuit (LDC) are not necessary to calculate the KL / KB, and the AF controller (1
13) and have a value KB2 (≠ KB1) different from the above specific KB value, when the above lens is mounted on another camera body, the KB2 / KB1 value in the camera controller (111) You may make it have data and perform the operation of K2 = K1 · KB2 / KB1 = KL · KB2 to obtain the value of KL · KB2.

特に、前群のみの光軸方向移動によってフォーカシン
グを行う前群繰出型の交換レンズの場合には、Kopの値
は Kop=(f1/f)2 ……………………(7) f1:フォーカス用レンズの焦点距離 となり、1つの交換レンズについてのKL値またはK値が
非常に広範囲に変化する。この場合、レンズに記憶する
データKL或いはKを、指数部のデータと有効数字のデー
タ(例えば、8ビットのデータであれば、上位4ビット
を指数部、下位4ビットを有効数字数とする)に分け、
カメラ本体の読取回路(LDC)で読取ったデータのうち
下位4ビットのデータを指数部のデータだけシフトさせ
てカメラコントローラ(111)へ入力するようにすればK
LまたはKの値が大幅に変化しても充分に対応できる。
In particular, in the case of a front group extension type interchangeable lens that performs focusing by moving only the front group in the optical axis direction, the value of Kop is Kop = (f1 / f) 2 …………………… (7) f1 : It becomes the focal length of the focusing lens, and the KL value or K value for one interchangeable lens changes in a very wide range. In this case, the data KL or K stored in the lens is the exponent part data and the significant digit data (for example, in the case of 8-bit data, the upper 4 bits are the exponent portion and the lower 4 bits are the significant digit number). Divided into
If the lower 4 bits of the data read by the reading circuit (LDC) of the camera body are shifted by the exponent data and input to the camera controller (111), K
Even if the value of L or K changes significantly, it can be sufficiently coped with.

次に、本システムでは、被写体が暗くて合焦検出装置
がローコントラストであると判断した場合には、被写体
に対して合焦検出用の補助光を照射するように構成され
ている。本実施例では、この補助光用光源は、フラッシ
ュ装置(FL)に内蔵されて、カメラ本体(BD)のアクセ
サリーシュー(65)に取り付けられる。フラッシュ装置
(FL)の内部には、フラッシュ発光用閃光放電管(4
0)、補助光ユニット(62)、補助光光源用発光ダイオ
ード(48)、集光レンズ(63)、フラッシュ回路(FL
S)が組み込まれている。そして、フラッシュ回路(FL
S)とカメラコントローラ(111)との間は電気的に接続
され、信号のやりとりがなされている。
Next, in the present system, when the subject is dark and the focus detection device determines that the contrast is low, the subject is irradiated with auxiliary light for focus detection. In the present embodiment, this auxiliary light source is built into the flash device (FL) and attached to the accessory shoe (65) of the camera body (BD). Inside the flash unit (FL) is a flash discharge tube (4
0), fill light unit (62), fill light source light emitting diode (48), condenser lens (63), flash circuit (FL)
S) is incorporated. And the flash circuit (FL
The S) and the camera controller (111) are electrically connected to each other to exchange signals.

尚、上記第1図についての説明では、本発明の全体的
な機能および作用を理解しやすくするために本発明の装
置が回転ブロックの組合せによって構成されるように示
したが、実際には、それらの回路ブロックの機能のほと
んどは、以下に述べるように、マイクロコンピユータ
(以下、マイコンと称する)より達成される。
It should be noted that, in the above description with reference to FIG. 1, the device of the present invention is shown to be configured by a combination of rotary blocks in order to facilitate understanding of the overall function and operation of the present invention. Most of the functions of these circuit blocks are achieved by a microcomputer (hereinafter, referred to as a microcomputer), as described below.

第2図は、本実施例のカメラ内の回路を概略的に示す
ブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram schematically showing a circuit in the camera of this embodiment.

第2図において、(MNS)は電源スイッチ、(POR)は
その電源スイッチ(MNS)の閉成に応じて後述のAFマイ
コン(MC1)及び制御マイコン(MC2)のリセットを行う
パワーオンリセット回路である。(S1)はシャッタレリ
ーズボタンの1段押下(半押し)により閉成されるスイ
ッチで、この閉成によって測光及び自動焦点調節の動作
が開始される。(S2)は該シャッタレリーズボタンの2
段押下(押し切り)によって閉成されるスイッチで、こ
の閉成によって露光動作が開始される。(S4)はフイル
ムの巻き上げが完了すると閉成されるスイッチである。
In Fig. 2, (MNS) is a power switch, and (POR) is a power-on reset circuit that resets the AF microcomputer (MC1) and control microcomputer (MC2), which will be described later, according to the closing of the power switch (MNS). is there. (S1) is a switch that is closed by pressing the shutter release button one step (half-press), and the operation of photometry and automatic focus adjustment is started by this switch. (S2) is the shutter release button 2
The switch is closed by step-depressing (push-off), and the exposure operation is started by this closing. (S4) is a switch that is closed when the winding of the film is completed.

(MC2)は、第1図で示したカメラコントローラ(11
1)の働きをするもので、カメラのシステム全体の動作
をシーケンス的に制御するマイクロコンピユータ(以
下、制御マイコンという)である。その端子(11)には
スイッチ(S1)が接続され、端子(12)にはアンド回路
を介してスイッチ(S2)(S4)が接続されている。(OS
C)はその動作用の発振回路である。(MC1)は、第1図
で示したAFコントローラ(113)の働きをするもので、
自動焦点調節動作をシーケンス的に制御するマイクロコ
ンピユータ(以下、AFマイコンという)である。演算さ
れた焦点調節状態は表示用LED(LEDL)(LEDM)(LED
R)のいずれかを点灯させることによってファインダー
内に表示される。
(MC2) is the camera controller (11
It works as 1), and is a microcomputer that controls the operation of the entire camera system in a sequence (hereinafter referred to as the control microcomputer). A switch (S1) is connected to the terminal (11), and switches (S2) (S4) are connected to the terminal (12) via an AND circuit. (OS
C) is an oscillator circuit for the operation. (MC1) functions as the AF controller (113) shown in FIG.
It is a microcomputer (hereinafter referred to as AF microcomputer) that controls the automatic focus adjustment operation in sequence. The calculated focus adjustment status is displayed LED (LEDL) (LEDM) (LED
It is displayed in the viewfinder by turning on one of R).

(SAF/M)は自動焦点調節モード(以下、AFモードと
いう)と手動焦点調節モード(以下、nonAFモードとい
う)との切り換えのためのスイッチで、閉成されるとAF
モード、開放されているとnonAFモードとなり、そのSAF
/M信号は制御マイコン(MC2)の端子(PT6)に入力され
る。ここで、nonAFモードには、焦点調節状態の表示の
みなされてレンズは移動されないFAモードと、該表示も
なされないMANUALモードとが設けられている。(SA/R)
は自動焦点調節の完了後にシャッタレリーズを行うAF優
先モードと、自動焦点調節の完了前でもスイッチ(S2)
の閉成に応じてシャッタレリーズを行うレリーズ優先モ
ードとを選択的に切り換えるスイッチで、閉成されると
AF優先モード、開放されるとレリーズ優先モードとな
り、そのSA/R信号は制御マイコン(MC2)の端子(PT7)
に入力される。
(SAF / M) is a switch for switching between automatic focus adjustment mode (hereinafter referred to as AF mode) and manual focus adjustment mode (hereinafter referred to as nonAF mode), which is AF when closed.
Mode, when it is open, it becomes nonAF mode, and its SAF
The / M signal is input to the terminal (PT6) of the control microcomputer (MC2). Here, the non-AF mode is provided with an FA mode in which the lens is not moved because the focus adjustment state is considered to be displayed, and a MANUAL mode in which the display is not performed. (SA / R)
Is the AF priority mode that performs shutter release after the completion of automatic focus adjustment and the switch (S2) even before the completion of automatic focus adjustment
When the shutter is closed, it is a switch that selectively switches between the shutter release priority mode in which the shutter is released according to the closing of the
AF priority mode, when released, it becomes release priority mode, and its SA / R signal is the control microcomputer (MC2) terminal (PT7)
Is input to

(S S/C)は、連続AFモード(以下コンティニュアスA
Fモード)と呼ぶ)と単発AFモード(以下ワンショットA
Fモードと呼ぶ)とを選択的に切り換える切り換えスイ
ッチである。このスイッチ(S S/C)が開放されている
と、カメラはコンティニュアスAFモードとなり、一旦合
焦状態に達した後も連続して自動焦点調節動作が行なわ
れる。そして、このスイッチ(S S/C)が閉成されてい
る場合にはワンショットAFモードとなり、一旦合焦状態
に達した後は自動焦点調節装置はロックされる。このス
イッチ(S Sからの信号は制御マイコン(MC2)の端子
(PT0)に入力されている。」 (MDR2)はフイルムの巻き上げ、巻き戻し用のモータ
(MO2)を制御するドライバ回路で、制御マイコン(MC
2)からのMM、MN信号によってモータ(MO2)の回転方
向、回転量を制御するものである。MM、MN信号とモータ
(MO2)の動作との関係を第1表に示す。
(SS / C) is continuous AF mode (Continuous A
F mode)) and single-shot AF mode (one shot A below)
It is a selector switch that selectively switches between the F mode). If this switch (SS / C) is opened, the camera will be in continuous AF mode, and automatic focus adjustment will continue even after the camera has reached the in-focus state. Then, when the switch (SS / C) is closed, the one-shot AF mode is set, and after the in-focus state is reached once, the automatic focusing device is locked. This switch (the signal from SS is input to the terminal (PT0) of the control microcomputer (MC2). ”(MDR2) is a driver circuit that controls the film winding and rewinding motor (MO2). (MC
The direction and amount of rotation of the motor (MO2) is controlled by the MM and MN signals from 2). Table 1 shows the relationship between the MM and MN signals and the operation of the motor (MO2).

(EDO)はプログラムモード/シャッタ速度優先モー
ド/絞り優先モード/マニュアルモードなどの露出制御
モードのうち手動により選択されたモードを制御マイコ
ン(MC2)に伝達するとともに、そのモードによる露出
制御に必要なシャッタ速度、絞り値、フイルム感度、露
出補正値などの情報をも制御マイコン(MC2)に伝達す
るための露出制御設定回路である。(BS1)(BS2)はそ
のデータラインである。
(EDO) transmits to the control microcomputer (MC2) the manually selected mode among exposure control modes such as program mode / shutter speed priority mode / aperture priority mode / manual mode, and is required for exposure control in that mode. An exposure control setting circuit for transmitting information such as shutter speed, aperture value, film sensitivity, and exposure correction value to the control microcomputer (MC2). (BS1) and (BS2) are the data lines.

(LMC)は測光回路で、そのANI信号はA/D変換用基準
電圧を示し、VRI信号はアナログの測光信号を示し、こ
れはそれぞれ制御マイコン(MC2)の端子(PT7)(PT
8)に入力されている。(EXD)は制御マイコン(MC2)
内で演算された適正露出値(シャッタ速度、絞り値な
ど)を表示する露出表示回路で、(BS3)はそのデータ
ラインである。(EXC)は、制御マイコン(MC2)内で演
算された適正露出値(シャッタ速度、絞り値など)及び
設定された露出値に応じて露出制御を行う露出制御回路
で、(BS4)はそのデータラインである。
(LMC) is a photometric circuit, the ANI signal of which indicates a reference voltage for A / D conversion, and the VRI signal of which indicates an analog photometric signal, which are respectively the terminals (PT7) (PT
8) has been entered. (EXD) is the control microcomputer (MC2)
An exposure display circuit that displays the proper exposure value (shutter speed, aperture value, etc.) calculated in (BS3) is its data line. (EXC) is an exposure control circuit that controls exposure according to the proper exposure value (shutter speed, aperture value, etc.) calculated in the control microcomputer (MC2) and the set exposure value, and (BS4) is the data It is a line.

(FLS)はカメラに装着された電子閃光装置内の回路
(以下、フラッシュ回路という)を示し、この回路(FL
S)は電子閃光装置がカメラに装着されると、端子(ST
1)(ST2)(ST3)(ST4)(ST5)及び(GND)によって
カメラ側の回路と接続される。このフラッシュ回路(FL
S)の詳細を第3図に示す。
(FLS) indicates a circuit (hereinafter referred to as a flash circuit) in the electronic flash device attached to the camera.
S) is the terminal (ST
1) Connected to the camera side circuit by (ST2) (ST3) (ST4) (ST5) and (GND). This flash circuit (FL
The details of S) are shown in FIG.

第3図は、フラッシュ回路(FLS)を示し、同図にお
いて、(20)はメインスイッチ、(22)は電源電池で、
メインスイッチ(20)が閉成されると電源電池(22)の
電圧はDC−DCコンバータ(24)によって昇圧され、ダイ
オード(26)を介して主コンデンサ(28)に供給され
る。(GND)はアース端子である。主コンデンサ(28)
の充電電圧は充電モニター回路(30)よってモニターさ
れ、その電圧が所定量に達すると充電完了検出回路(3
2)から充電完了信号が出力され、これはアンド回路(3
4)を介して端子(ST2)に伝達される。カメラ側では、
この充電完了信号を受けた後に、端子(ST1)を介して
発光開始信号を出力し、これによってトリガー回路(3
6)がトリガーされてSCR(38)が導通し閃光放電管(4
0)が主コンデンサ(28)のエネルギーによって発光し
はじめる。この発光開始信号は発光開始モニター回路
(42)にも入力され、この発光開始モニター回路(42)
は発光開始信号を受けると、アンド回路(34)を閉じて
充電完了信号の端子(ST2)への伝達を阻止する。カメ
ラ側の測光回路(LMC)によって適正露出に達したこと
が検出されると、カメラ側から端子(ST3)に発光停止
信号を出力し、発光停止回路(44)はこの発光停止信号
を受けて、閃光放電管(40)の発光を停止させる。
FIG. 3 shows a flash circuit (FLS), in which (20) is a main switch, (22) is a power battery,
When the main switch (20) is closed, the voltage of the power supply battery (22) is boosted by the DC-DC converter (24) and supplied to the main capacitor (28) via the diode (26). (GND) is the ground terminal. Main capacitors (28)
The charging voltage of the battery is monitored by the charging monitoring circuit (30), and when the voltage reaches a predetermined amount, the charging completion detection circuit (3
2) outputs the charge completion signal, which is the AND circuit (3
It is transmitted to the terminal (ST2) via 4). On the camera side,
After receiving this charge completion signal, a light emission start signal is output via the terminal (ST1), which causes the trigger circuit (3
6) is triggered, the SCR (38) becomes conductive and the flash discharge tube (4
0) starts to emit light by the energy of the main capacitor (28). This light emission start signal is also input to the light emission start monitor circuit (42), and this light emission start monitor circuit (42)
When the light emission start signal is received, the AND circuit (34) is closed to prevent transmission of the charge completion signal to the terminal (ST2). When the camera's photometry circuit (LMC) detects that the correct exposure has been reached, the camera outputs a flash stop signal to the terminal (ST3), and the flash stop circuit (44) receives this flash stop signal. , Stop the light emission of the flash discharge tube (40).

(45)は、被写体が暗いときに電子閃光装置から焦点
調節状態検出のための補助照明を行うように閉成される
AF補助光スイッチで、これが閉成されると端子(ST5)
から補助光による焦点検出のための照明が可能であるこ
とを示すAF補助光OK信号が出力される。そして、カメラ
側でこの補助光を要すると判断した場合は、端子(ST
4)にAF補助光発光信号が入力され、これによってトラ
ンジスタ(46)が導通し、補助光用LED(48)が発光さ
れる。
(45) is closed to provide auxiliary illumination for detecting the focus adjustment state from the electronic flash device when the subject is dark.
AF assist light switch, when it is closed the terminal (ST5)
Outputs an AF auxiliary light OK signal indicating that illumination for focus detection by auxiliary light is possible. If the camera determines that this auxiliary light is required, the terminal (ST
An AF auxiliary light emission signal is input to 4), whereby the transistor (46) becomes conductive and the auxiliary light LED (48) emits light.

第2図に戻って、(Sx)はカメラのシンクロスイッ
チ、(FLB)は電子閃光装置の発光時間を制御する発光
制御回路である。(LEC)(LDC)は、それぞれ、第1図
と同様、レンズ内のレンズ回路及びカメラ内の読取回路
であり、カメラにレンズが装着されると両回路は端子
(JB1)〜(JB5)及び(JL1)〜(JL5)によって互いに
接続される。図中、(VL)は電源、(RES)は読取開始
信号、(CL)はクロックパルス、(DATA)はデータ、
(G)はアースをそれぞれ示す。読取回路(LDC)には
制御マイコン(MC2)の端子(SCK)からクロックパルス
が入力されており、該読取回路(LDC)は制御マイコン
(MC2)の端子(TXD)から出力されるシリアルデータ出
力信号に応じて、その端子(RXD)にレンズのデータを
シリアルで入力する。
Returning to FIG. 2, (Sx) is a synchro switch of the camera, and (FLB) is a light emission control circuit for controlling the light emission time of the electronic flash device. (LEC) and (LDC) are the lens circuit inside the lens and the reading circuit inside the camera, respectively, as in FIG. 1, and when the lens is mounted on the camera, both circuits are connected to terminals (JB1) to (JB5) and (JL1) to (JL5) are connected to each other. In the figure, (VL) is the power supply, (RES) is the read start signal, (CL) is the clock pulse, (DATA) is the data,
(G) indicates ground respectively. A clock pulse is input to the reading circuit (LDC) from the control microcomputer (MC2) terminal (SCK), and the reading circuit (LDC) is output from the control microcomputer (MC2) terminal (TXD) serial data output. Lens data is serially input to that terminal (RXD) according to the signal.

(FLM)は第1図図示のCCDイメージセンサ、(IF1)
はセンサ駆動用のインターフェース回路、(MDR1)は第
1図の(114)に相当し、レンズ駆動用モータ(MO1)の
駆動を制御するドライバー回路、(ENC)は第1図と同
様のエンコーダである。
(FLM) is the CCD image sensor shown in Fig. 1, (IF1)
Is an interface circuit for driving the sensor, (MDR1) corresponds to (114) in FIG. 1, and a driver circuit for controlling the drive of the lens driving motor (MO1), and (ENC) is an encoder similar to that in FIG. is there.

第4図及び第5図は第2図の制御マイコン(MC2)の
動作を示すフローチャートである。以下このフローチャ
ートに基づいて第2図のシステムの動作を説明するが、
その前にまず本実施例で用いられる各フラグの名称及び
その内容について第2表及び第3表に示す。
4 and 5 are flowcharts showing the operation of the control microcomputer (MC2) shown in FIG. The operation of the system shown in FIG. 2 will be described below with reference to this flowchart.
Before that, the names and contents of each flag used in this embodiment are shown in Tables 2 and 3.

第4図において、まずスイッチ(S1)が閉成され端子
(I1)に割込信号が入力すると制御マイコン(MC2)は
動作を開始する。まず、ステップS1で、レリーズフラグ
RLFをクリアしておく。このフラグは、カメラの撮影モ
ードの連続撮影(以後連写モードと呼ぶ)と単発撮影
(以後単写モードと呼ぶ)との区別に用いるフラグであ
る。ここで、連写モードとは、一度のスイッチ(S2)の
ONで続けて写真がとれるモードを指し、単写モードと
は、一度のスイッチ(S2)のONに対し一枚の撮影ができ
るモードを指す。次にS2で制御マイコン(MC2)の端子
(Xout)からAFマイコン(MC1)にAFマイコン駆動クロ
ックCKを供給する。次にS3でシリアル入出力動作を複数
回行なってレンズ回路(LEC)から複数のデータを取込
んで、自動焦点調節に必要な変換係数(KROM)、補助光
の光源の光と可視光との合焦位置の補正用データ(ΔI
R)、バックラッシュデータ(BKLSH)、AF(自動焦点調
節)又はFA(焦点調節状態表示)のための焦点検出演算
が可能かどうかを判断するためのAF用開放F値(AFAV
0)、レンズ装着の判別(LENSF)、AF用カプラー軸の有
無(AFCF)、焦点検出可能なレンズかどうか(FAENL)
の各信号を制御マイコン(MC2)内のメモリに保存して
おく。
In FIG. 4, when the switch (S1) is closed and an interrupt signal is input to the terminal (I1), the control microcomputer (MC2) starts its operation. First, in step S1, the release flag
Clear RLF. This flag is a flag used to distinguish between continuous shooting (hereinafter referred to as continuous shooting mode) and single-shot shooting (hereinafter referred to as single shooting mode) in the shooting modes of the camera. Here, the continuous shooting mode means the switch (S2)
When it is ON, it refers to the mode in which you can take pictures continuously, and single-shot mode refers to the mode in which one shot can be taken with one switch (S2) turned ON. Next, in S2, the AF microcomputer drive clock CK is supplied from the control microcomputer (MC2) terminal (Xout) to the AF microcomputer (MC1). Next, in S3, serial input / output operations are performed multiple times to capture multiple data from the lens circuit (LEC), and the conversion coefficient (KROM) required for automatic focus adjustment, the light from the auxiliary light source, and the visible light Focus position correction data (ΔI
R), backlash data (BKLSH), AF (automatic focus adjustment) or FA (focus adjustment status display), the open F value for AF (AFAV
0), lens attachment discrimination (LENSF), presence / absence of AF coupler axis (AFCF), whether the lens can detect focus (FAENL)
Save each signal in the memory of the control microcomputer (MC2).

ステップS4では露出制御などのための設定データを出
力する露出制御値設定回路(EDO)からのデータを取り
込む。これには、露出に関したデータと単写又は連写モ
ードの別が含まれている。S5では制御マイコン(MC2)
の端子(PT1)から出力されるAFS信号を“Low"にする。
これはAFマイコン(MC1)の割り込み端子(INT1)に入
力されており、この信号の立ち下りによってAFマイコン
(MC1)は動作を開始する。同時に端子(PT2)からのIN
REL信号は“High"としておく。これはAFマイコン(MC
1)の割り込み端子(INT2)に入力されているが、割り
込みは立ち下りでかかるため、この割り込みはかからな
い。
In step S4, data from the exposure control value setting circuit (EDO) that outputs setting data for exposure control and the like is fetched. This includes data relating to exposure and whether to use single-shot or continuous-shot mode. Control microcomputer (MC2) for S5
Set the AFS signal output from the terminal (PT1) of to “Low”.
This is input to the interrupt terminal (INT1) of the AF microcomputer (MC1), and the AF microcomputer (MC1) starts operating at the falling edge of this signal. At the same time, IN from the terminal (PT2)
The REL signal is set to "High". This is the AF microcomputer (MC
It is input to the interrupt pin (INT2) of 1), but this interrupt does not occur because the interrupt is taken at the falling edge.

第4図のフローチャートではS5からS10、S22からS3へ
とループしてくる場合がある。ループ中にS5を通過した
場合には、何度もAFS信号は立ち下がりINREL信号は立ち
上がるが、すでにAFS信号は“Low"、INREL信号は“Hig
h"であるのでAFマイコン(MC1)へは割り込みはかから
ない。AFマイコン(MC1)の動作がスタートすると、制
御マイコン(MC2)からAFマイコン(MC1)の動作のため
の設定データや、レンズからのデータがシリアルで送ら
れる。制御マイコン(MC2)の端子(SCK)からのクロッ
ク信号に同期させて、制御マイコン(MC2)の端子(TX
D)からシリアルで8ビットデータが5バイト、第4表
のような内容が出力され、AFマイコン(MC1)の端子(T
XD)に入力される。
In the flowchart of FIG. 4, there may be a case where a loop is made from S5 to S10 and from S22 to S3. When passing S5 in the loop, the AFS signal falls and the INREL signal rises many times, but the AFS signal is already "Low" and the INREL signal is "Hig".
Since it is h ", the AF microcomputer (MC1) is not interrupted. When the operation of the AF microcomputer (MC1) starts, the setting data for the operation of the control microcomputer (MC2) and the AF microcomputer (MC1) and the data from the lens Data is sent serially.The control microcomputer (MC2) terminal (TX) is synchronized with the clock signal from the control microcomputer (MC2) terminal (SCK).
D) serially outputs 5 bytes of 8-bit data and the contents shown in Table 4 are output, and the AF microcomputer (MC1) terminal (T
XD) is input.

制御マイコン(MC2)は、AFマイコン(MC1)の端子
(P11)から制御マイコン(MC2)の端子(PT4)へ出るD
TRQ信号をデータ要求の合図とみて、データ出力を開始
する。制御マイコン(MC2)ではS6でこのDTRQ信号が“L
ow"になるのを待ち、“Low"になればS7へ進み、データ
を送る。S7のAESIOはAFマイコン(MC1)へマイコンの動
作モードを決めるためのデータを作り、シリアルでデー
タを送る部分であるが、第5図に別ルーチンとして示し
てある。
The control microcomputer (MC2) goes from the AF microcomputer (MC1) terminal (P11) to the control microcomputer (MC2) terminal (PT4) D
The TRQ signal is regarded as a signal of data request, and data output is started. In the control microcomputer (MC2), this DTRQ signal goes to "L" at S6.
Wait until it becomes "ow", and if it becomes "Low", proceed to S7 and send the data. AESIO of S7 makes data for determining the operation mode of the microcomputer to AF microcomputer (MC1) and sends the data serially However, it is shown as another routine in FIG.

第5図のステップS29から始まるAESIOのルーチンの最
初はまず、AFFL,RDY,DR,AFC,FAENの各信号の入っている
制御マイコン(MC2)の第5シリアルデータのRAMをクリ
アしておく。S30,S31,S32ではFAEN信号を決める。まずS
30でレンズ回路(LEC)から来るデータのLENSF信号を見
て、LENSF=0でレンズなしという信号になっていれ
ば、FAEN信号は“0"のままS33へ進む。レンズが装着さ
れていてLENSF=1の場合、FAENL信号が“1"すなわち焦
点検出可能のレンズであれば、S32へ進みFAEN信号を
“1"にしておき、FAENL信号が“0"ならFAEN信号は“0"
のままとなる。
At the beginning of the AESIO routine starting from step S29 in FIG. 5, first, the RAM of the fifth serial data of the control microcomputer (MC2) containing the signals AFFL, RDY, DR, AFC, FAEN is cleared. The FAEN signal is determined in S30, S31, and S32. First S
Look at the LENSF signal of the data coming from the lens circuit (LEC) at 30, and if LENSF = 0 indicates that there is no lens, the FAEN signal remains "0" and proceeds to S33. When the lens is attached and LENSF = 1, if the FAENL signal is “1”, that is, if the lens is focus-detectable, go to S32 and set the FAEN signal to “1”. If the FAENL signal is “0”, the FAEN signal is 0"
Will remain.

次にS33からS35ではAFC信号を決める。S33で端子(PT
6)に入力されるSAF/M信号を見る。SAF/M信号は、カメ
ラ外部からカメラレンズを自動焦点調節させるか否かを
決めるスイッチで、“High"であればAFモード(カメラ
本体内で装着された撮影レンズの焦点調節状態を検出
し、その結果に応じて撮影レンズの焦点調節を自動的に
行うモード)、“Low"であればnonAFモードとなる。S33
でSAF/M信号が“0"であれば、AFC信号は“0"のままS36
へ進み、“1"であればS34に進みレンズからのデータのA
FCF信号を見る。S34でAFCF信号が“1"であればレンズに
AF用のカプラー軸があるということで、S35でAFC信号を
“1"にしておく。すなわち、レンズにAF用のカプラー軸
がありかつカメラの動作スイッチ(SAF/M)が閉成され
てAF側にある時に、AFC信号が“1"になり、これ以外は
“0"としておく。
Next, in S33 to S35, the AFC signal is determined. Terminal at S33 (PT
Check the SAF / M signal input to 6). The SAF / M signal is a switch that decides whether or not to automatically adjust the focus of the camera lens from outside the camera. If it is "High", the AF mode Depending on the result, the mode for automatically adjusting the focus of the taking lens), and if it is "Low", it will be the non-AF mode. S33
If the SAF / M signal is “0” in, the AFC signal remains “0” in S36.
If it is "1", go to S34 and use the data A from the lens.
Watch the FCF signal. If the AFCF signal is "1" in S34, select the lens
Since there is a coupler axis for AF, set the AFC signal to "1" in S35. That is, when the lens has the coupler axis for AF and the operation switch (SAF / M) of the camera is closed to be on the AF side, the AFC signal becomes "1", and other than that, it is set to "0".

S36,S37でカメラの駆動モードの設定が連写モードで
あればDR信号を“1"にし、単写モードであればDR信号は
“0"のままとなる。次にS38,S39でカメラに装着された
電子閃光装置からの信号をチェックし、電子閃光装置が
カメラに取り付けられて、AF用補助光スイッチ(45)が
入っていればフラッシュ回路(FLS)の端子(ST5)が
“High"状態になって端子(PT11)に入り、S38でPT11=
“High"であれば、S39でAFFL信号を“1"にしておく。こ
れは、AFマイコン(MC1)に対してはAF用補助光発光可
能という信号になる。(詳細は後述する。) S40,S41ではRDY信号をセットする。電子閃光装置の充
電が完了すればフラッシュ回路(FLS)の端子(ST2)が
“High"状態になり、これが端子(ST9)に入力されてい
るのでS40でPT9=“High"であればS41に進みRDY信号を
“1"にセットする。この信号も後述する補助光を用いる
焦点検出時(以下、補助光AFモードという)に使用す
る。S42,S43ではSCF信号をセットする。スイッチ(S S/
C)が閉成されていれば、端子(PT0)に入力される信号
は“Low"になっているので、SCFを“1"にセットする。
スイッチ(S S/C)が開放されていれば、端子(ST0)は
“High"になっているので、SCFは“0"のままとなる。そ
して、S44でレンズから送られてきたデータをAFマイコ
ン(MC1)へ送り出すためにシリアル転送用レジスタに
セットする。S45ではシリアル転送開始のためのCSAF信
号を“High"にする。これは、AFマイコン(MC1)からの
シリアル転送要求のDTRQ信号に返答したものでCSAF信号
が“High"になると、AFマイコン(MC1)がシリアルデー
タの取り込みを始める。そして、S46で8ビット5バイ
トのデータをAFマイコン(MC1)へ転送する。S47ではCS
AF信号“Low"にもどしてシリアル転送が終了する。
If the camera drive mode setting in S36 and S37 is continuous shooting mode, the DR signal is set to "1", and if it is single shooting mode, the DR signal remains "0". Next, in S38 and S39, the signal from the electronic flash device attached to the camera is checked, and if the electronic flash device is attached to the camera and the AF auxiliary light switch (45) is on, the flash circuit (FLS) The terminal (ST5) goes into the "High" state and enters the terminal (PT11). At S38, PT11 =
If it is "High", the AFFL signal is set to "1" in S39. This is a signal to the AF microcomputer (MC1) that the AF auxiliary light can be emitted. (Details will be described later.) Set the RDY signal in S40 and S41. When charging of the electronic flash device is completed, the terminal (ST2) of the flash circuit (FLS) goes to the "High" state, and this is input to the terminal (ST9). Go ahead and set the RDY signal to "1". This signal is also used at the time of focus detection using auxiliary light described below (hereinafter referred to as auxiliary light AF mode). The SCF signal is set in S42 and S43. Switch (SS /
If C) is closed, the signal input to the terminal (PT0) is "Low", so set SCF to "1".
If the switch (SS / C) is open, the terminal (ST0) is "High", and SCF remains "0". Then, in S44, the data sent from the lens is set in the serial transfer register to be sent to the AF microcomputer (MC1). In S45, the CSAF signal for starting serial transfer is set to "High". This is a response to the DTRQ signal of the serial transfer request from the AF microcomputer (MC1). When the CSAF signal becomes "High", the AF microcomputer (MC1) starts capturing serial data. Then, in S46, the 8-bit 5-byte data is transferred to the AF microcomputer (MC1). CS in S47
The AF signal is returned to "Low" to complete the serial transfer.

次に第4図のメインルーチンにもどって、次のステッ
プS8へ進む。ここでは測光回路(LMC)から、測光出力
のANI信号とA/D変換用基準電圧のVRI信号とを取り入れ
て、測光出力をA/D変換し、露出演算に必要なデータと
して用意しておく。次にS9で定常光用、フラッシュ光用
の露出演算を行う。次のS10では制御マイコン(MC2)の
端子(12)が“Low"になっているかどうかをチェック
し、レリーズされたかどうかを見る。シャッタがチャー
ジされ、スイッチ(S4)がONの状態でレリーズボタンが
2段押しされ、スイッチ(S2)がONになれば、端子(I
2)は“Low"になっているはずである。端子(I2)が“H
igh"であれば、レリーズされていないので、S25へ進
む。S25ではレリーズフラグRLFをクリアしておく。そし
て、ステップS26では電子閃光装置から充電完了信号が
きているかどうかを判別し、充電完了信号がきている場
合にはS27に進みフラッシュ光撮影用データを表示部(E
XD)に送り、充電完了信号が来ていなければS28に進み
定常光撮影データを表示部(EXD)に送って表示しステ
ップS22に移行する。そしてステップS22ではスイッチ
(S1)が閉成されたままで端子(I1)が“Low"になって
いるかどうかを判別して“Low"になっていればステップ
S3に戻って前述と同様の動作を繰り返す。
Next, returning to the main routine of FIG. 4, the process proceeds to the next step S8. Here, the ANI signal of the photometric output and the VRI signal of the reference voltage for A / D conversion are taken in from the photometric circuit (LMC), the photometric output is A / D converted, and prepared as data necessary for exposure calculation. . Next, in S9, the exposure calculation for the constant light and the flash light is performed. At the next S10, it is checked whether the terminal (12) of the control microcomputer (MC2) is "Low", and it is checked whether the release has been made. If the shutter is charged and the switch (S4) is ON, the release button is pressed in two steps and the switch (S2) is ON, the terminal (I
2) should be “Low”. Terminal (I2) is "H"
If it is "igh", it means that the release has not been done, so the operation proceeds to S25. At S25, the release flag RLF is cleared. If you are wearing a flash, go to S27 and display the flashlight shooting data on the display (E
XD), and if the charging completion signal is not received, the process proceeds to S28, in which the stationary light imaging data is sent to the display unit (EXD) for display, and the process proceeds to step S22. Then, in step S22, it is determined whether or not the terminal (I1) is "Low" while the switch (S1) remains closed, and if it is "Low", step
The process returns to S3 and the same operation as described above is repeated.

一方、ステップS22で端子(I1)が“High"になってい
ることが判別されるとS23へ進み、AFマイコン(MC1)の
動作をストップさせる。ストップのさせ方は、AFマイコ
ン(MC1)の端子(INT1)にAFS信号で割り込みをかけ
る。AFS信号によるAFマイコン(MC1)のスタートと、AF
S信号によるストップのためのわりこみと区別するため
に、ストップ用割り込みは立ち下がり後50μs未満で再
び立ち上がるようにしている(第17図(B)参照)。な
お測光のみのフローS26〜S28から割り込みがかかる時は
AFS信号は“Low"であるので、ストップ信号は一旦“Hig
h"となってから立ち下がり、レリーズのフローS11〜S21
から割り込みがかかる時はAFS信号は“High"であるので
ストップ信号はその立ち下がりとなる。この割り込みに
よってAFマイコン(MC1)はストップモードに入り、自
動焦点調節動作も止まる。S24では表示部(EXD)の露出
表示を消し、制御マイコン(MC2)は動作を停止する。
On the other hand, when it is determined in step S22 that the terminal (I1) is "High", the process proceeds to S23, and the operation of the AF microcomputer (MC1) is stopped. The way to stop is to interrupt the AF microcomputer (MC1) terminal (INT1) with the AFS signal. Start of AF microcomputer (MC1) by AFS signal and AF
In order to distinguish it from the interruption for stopping by the S signal, the stop interrupt is made to rise again in less than 50 μs after falling (see FIG. 17 (B)). If only the metering flow is interrupted from S26 to S28,
Since the AFS signal is “Low”, the stop signal is once “Hig
Release after "h", flow of release S11 ~ S21
When an interrupt occurs, the AFS signal is "High", so the stop signal falls. This interrupt causes the AF microcomputer (MC1) to enter stop mode and stop the automatic focus adjustment operation. In S24, the exposure display on the display (EXD) is turned off, and the control microcomputer (MC2) stops operating.

次に測光を繰り返し、フローがループしている最中に
レリーズされれば、端子(I2)が“Low"となる。すると
S10のチェックで今度はS11へ進む。次にレリーズフラグ
RLFをチェックし“1"であればS26へ進む。これは、単写
モードで1度レリーズされていればS21〜S22でレリーズ
フラグRLFが“1"にセットされており、レリーズボタン
の2段押しでスイッチ(S2)がONになっている状態のま
までは、再びレリーズされない。一方、スイッチ(S1)
をONにしたままスイッチ(S2)をOFFした場合には、ス
テップS10からS25へ進み、レリーズフラグRLFがクリア
される。すなわち次に再びスイッチ(S2)がONになった
場合には、S11からS12へ進みレリーズされることにな
る。
Next, if photometry is repeated and the flow is released while the flow is looping, the terminal (I2) becomes "Low". Then
After checking S10, proceed to S11. Next release flag
Check RLF and if it is "1", proceed to S26. This means that the release flag RLF is set to "1" in S21 to S22 if the shutter is released once in the single shooting mode, and the switch (S2) is turned on by pressing the release button two steps. As it is, it is not released again. Meanwhile, switch (S1)
When the switch (S2) is turned off while turning on, the process proceeds from step S10 to S25, and the release flag RLF is cleared. That is, when the switch (S2) is turned on again next time, the process proceeds from S11 to S12 and is released.

次にS12で、端子(PT7)に入力されているAF優先/レ
リーズ優先の切り換え信号をチェックする。ここでAF優
先モードとは、スイッチ(S2)をONにしていても自動焦
点調節でピント合わせが完了して初めてレリーズするモ
ードで、レリーズ優先モードとは、自動焦点調節中ピン
トが合わなくてもスイッチ(S2)が閉成されればいつで
もレリーズするモードである。S12ではSA/R信号が“Hig
h"(S A/R=1)であればAF優先モードなりS13へ進み、
AFE信号をチェックする。これは、AFマイコン(MC1)の
端子(P12)から出力される信号で、AFマイコン(MC2)
が焦点検出して合焦であると判断した時に“High"にな
る信号である。S13は合焦状態かどうかを判断している
ことになる。そして、合焦であればAFE信号は“1"であ
りS14に進み、レリーズに入る。S13でAFE信号が“0"で
あればS26へ行きレリーズされない。一方S12でレリーズ
優先モードであればS14へ進みレリーズされる。S12でチ
ェックするSA/R信号は、カメラに取り付けられているス
イッチの手動選択に応じた信号であるが、これは又、不
図示のセルフタイマースイッチにも連動されており、セ
ルフタイマーが起動されると、AF優先モードの状態にス
イッチがあっても、レリーズ優先モードに切り換わる。
セルフタイマー時はレリーズ優先モードとなるわけであ
る。なおセルフタイマー使用時は、S14とS15の間に不図
示のセルフタイマー用時間待ち、例えば、10秒間の時間
待ちが入る。又、端子(ST7)には、カメラボディに設
けられたスイッチ(SA/R)が接続されているが、これを
カメラボディの外部へ出して、外部コントローラ(例え
ばコントローラブル裏蓋)或いはリモコン用のレシーバ
ー等にゆだねてもよい。
Next, in S12, the AF priority / release priority switching signal input to the terminal (PT7) is checked. Here, the AF priority mode is a mode in which the shutter is released only after focusing is completed by the automatic focus adjustment even if the switch (S2) is turned on.The release priority mode is the mode in which the focus is not adjusted during the automatic focus adjustment. In this mode, the switch (S2) is released whenever it is closed. In S12, SA / R signal is "Hig
If h "(SA / R = 1), it will be AF priority mode and proceed to S13.
Check AFE signal. This is the signal output from the AF microcomputer (MC1) terminal (P12).
Is a signal which becomes "High" when the focus is detected and it is determined that the focus is achieved. In S13, it is determined whether or not it is in focus. If it is in focus, the AFE signal is "1", the process proceeds to S14 and the release is started. If the AFE signal is "0" in S13, the process goes to S26 and the shutter is not released. On the other hand, if the release priority mode is set in S12, the process proceeds to S14 and is released. The SA / R signal checked in S12 is a signal according to the manual selection of the switch attached to the camera, but this is also linked to the self-timer switch (not shown) and the self-timer is activated. Then, even if there is a switch in the AF priority mode, it switches to the release priority mode.
During the self-timer, the release priority mode is set. When using the self-timer, a self-timer waiting time (not shown), for example, a 10-second waiting time is inserted between S14 and S15. Also, the switch (SA / R) provided on the camera body is connected to the terminal (ST7), but this switch is taken out of the camera body and used for an external controller (for example, a controllable back cover) or a remote controller. You can leave it to the receiver of the.

次にS14ではAFマイコン(MC1)に対し端子(PT2)か
らレリーズしたというINREL信号を出す。INREL信号はAF
マイコン(MC1)のわりこみ端子(INT2)に入力され、
この信号の立ち下りによって割り込みがかかり、AFマイ
コン(MC1)は、レリーズルーチンへ飛ぶ。そして自動
焦点調節中でレンズ駆動中であっても動作を止めて、表
示も消し、レリーズ終了を待つ。S14では、次のレリー
ズ終了と、AFマイコン(MC1)の動作開始に備えて、AFS
信号を“High"にしておく。次にステップS15に移行して
フラッシュ回路(FLS)から充電完了信号が入力してい
るかどうかを端子(PT9)を見て判別し、入力されてい
ればS16へ進み閃光撮影用の露出制御データを露出制御
回路(EXC)に送り、充電完了信号が入力していなけれ
ばS17で定常光用の露出制御データを露出制御回路(EX
C)に送る。そして、S18で露出制御動作を開始させる。
Next, in S14, an INREL signal indicating that the release has been made from the terminal (PT2) to the AF microcomputer (MC1) is issued. INREL signal is AF
It is input to the connection terminal (INT2) of the microcomputer (MC1),
The falling edge of this signal causes an interrupt, and the AF microcomputer (MC1) jumps to the release routine. Then, even if the lens is being driven during automatic focusing, the operation is stopped, the display is turned off, and the release is completed. In S14, in preparation for the end of the next release and the start of operation of the AF microcomputer (MC1), AFS
Keep the signal "High". Next, in step S15, it is determined whether or not the charge completion signal is input from the flash circuit (FLS) by looking at the terminal (PT9). Send to the exposure control circuit (EXC), and if the charging completion signal has not been input, the exposure control data for constant light is output in S17 in the exposure control circuit (EX
Send to C). Then, the exposure control operation is started in S18.

露出制御動作が終わればS19でフィルムの自動巻き上
げ動作を行う。そして、S20,S21で前述したレリーズフ
ラグRLFを、単写モードの時に“1"にセットしS22へ進
む。そして依然としてスイッチ(S1)が閉成され、制御
マイコン(MC2)の端子(I1)が“Low"であればステッ
プS3に移行してデータ取り込み、演算・表示動作を繰り
返し、スイッチ(S1)が閉成されてなければ前述のステ
ップS23に移行して前述と同様の動作を行なった後、制
御マイコン(MC2)は動作を停止する。以上で、制御マ
イコン(MC2)のフローの説明をおわる。
When the exposure control operation is completed, the film is automatically wound up in S19. Then, the release flag RLF described above in S20 and S21 is set to "1" in the single shooting mode, and the process proceeds to S22. Then, if the switch (S1) is still closed and the terminal (I1) of the control microcomputer (MC2) is "Low", the process moves to step S3 to capture the data, repeat the calculation / display operation, and close the switch (S1). If not, the control microcomputer (MC2) stops the operation after shifting to the above-mentioned step S23 and performing the same operation as described above. This concludes the description of the flow of the control microcomputer (MC2).

第6図は、本実施例のインターフェース回路(IF1)
の詳細を示す回路図である。以下、この回路についてそ
の動作と共に説明する。
FIG. 6 shows the interface circuit (IF1) of this embodiment.
3 is a circuit diagram showing the details of FIG. The operation of this circuit will be described below.

シャッタレリーズボタンの一段押しで閉成されるスイ
ッチ(S1)のONが制御マイコン(MC2)によて検知され
ると、制御マイコン(MC2)からの信号に応じてAFマイ
コン(MC1)は焦点調節の動作を開始する。
When the control microcomputer (MC2) detects that the switch (S1) that is closed by pressing the shutter release button one step is ON, the AF microcomputer (MC1) adjusts the focus according to the signal from the control microcomputer (MC2). To start the operation.

まず、AFマイコン(MC1)からのIOS信号が“Low"にさ
れ、AFマイコン(MC1)からインターフェース回路(IF
1)へ向かってNBφ〜NB3の信号が出力される方向のゲー
トが開く。そして、AFマイコン(MC1)からCCDイメージ
センサ(FLM)にパルス状の積分クリア信号ICGがNB2の
信号として出力され、これによりCCDイメージセンサ(F
LM)の各画素が初期状態にリセットされると共に、CCD
イメージセンサに内蔵された輝度モニター回路(MC)の
出力AGCOSが電源電圧レベルにリセットされる。又、AF
マイコン(MC1)はこれと同時に端子(NB5)から“Hig
h"レベルのシフトパルス発生許可信号SHENを出力する。
そして、積分クリア信号ICGが消えると同時に、CCDイメ
ージセンサ(FLM)内の各画素では光電流の積分が開始
され、同時に輝度モニター回路(MC)の出力AGCOSが被
写体輝度に応じた速度で低下し始めるが、CCDイメージ
センサに内蔵された基準信号発生回路(RS)からの基準
信号出力DOSは一定の基準レベルに保たれる。AGCコント
ローラ(406)はAGCOSをDOSと比較し、所定時間(焦点
検出時には100msec.)内にAGCOSがDOSに対してどの程度
低下するかによって、利得可変の差動アンプ(408)の
利得を制御する。又、AGCコントローラ(406)は積分ク
リア信号ICGの消滅後、所定時間内にAGCOSがDOSに対し
て所定レベル以上低下したことを検出すると、その時
“High"レベルのTINT信号を出力する。このTINT信号は
アンド回路(AN)及びオア回路(OR1)を通ってシフト
パルス信号出力回路(410)に入力され、これに応答し
てこの回路(410)からシフトパルスSHが出力される。
又、TINT信号はオア回路(OR2)を通ってNB4信号として
AFマイコン(MC1)に取り込まれ、AFマイコン(MC1)は
この信号によってCCDイメージセンサの積分終了を知
る。このシフトパルスSHがCCDイメージセンサ(FLM)に
入力されると、各画素による光電流積分が終わり、この
積分値に応じた電荷がCCDイメージセンサシフトレジス
タの対応するセルに並列的に転送される。一方、AFマイ
コン(MC1)からのクロックパルスCLにもとづいて、セ
ンサ駆動パルス発生回路(412)からは位相が180°ずれ
た2つのセンサー駆動パルスφ1,φ2が出力され、CCD
イメージセンサ(FLM)に入力されている。CCDイメージ
センサ(FLM)はこれらのセンサ駆動パルスのうち、φ
1の立上りと同期してCCDシフトレジスタの各画素の電
荷を1つずつ端から直列的に排出し、画像信号を形成す
るOS信号が順次出力される。このOS信号が対応する画素
への入射光強度が低い程高い電圧となっており、減算回
路(414)がこれを上述の基準信号DOSから差し引いて、
(DOS−OS)を画素信号として出力する。尚、積分クリ
ア信号ICGの消滅後TINT信号が出力されずに所定時間が
経過すると、AFマイコン(MC1)は端子(NBφ)から“H
igh"レベルのシフトパルス発生指令信号SHMを出力す
る。したがって、積分クリア信号ICGの消滅後所定時間
経過してもAGCコントローラ(406)から“High"レベル
のTINT信号が出力されない場合は、このシフトパルス発
生指令信号SHMに応答して、シフトパルス発生回路(41
0)がシフトパルスSHを発生する。
First, the IOS signal from the AF microcomputer (MC1) is set to "Low", and the interface circuit (IF
The gate opens in the direction in which the signals of NBφ to NB3 are output toward 1). Then, the AF microcomputer (MC1) outputs a pulsed integration clear signal ICG to the CCD image sensor (FLM) as a signal of NB2, which causes the CCD image sensor (F
Each pixel of LM) is reset to the initial state and CCD
The output AGCOS of the brightness monitor circuit (MC) built in the image sensor is reset to the power supply voltage level. AF
At the same time, the microcomputer (MC1) receives a "Hig" from the terminal (NB5).
The shift pulse generation enable signal SHEN of h "level is output.
Then, at the same time as the integration clear signal ICG disappears, the integration of photocurrent starts in each pixel in the CCD image sensor (FLM), and at the same time, the output AGCOS of the brightness monitor circuit (MC) drops at a speed according to the brightness of the subject. To start, the reference signal output DOS from the reference signal generation circuit (RS) built into the CCD image sensor is kept at a constant reference level. The AGC controller (406) compares AGCOS with DOS, and controls the gain of the variable gain differential amplifier (408) according to how much AGCOS decreases with respect to DOS within a predetermined time (100 msec. During focus detection). To do. Further, when the AGC controller (406) detects that the AGCOS drops below a predetermined level with respect to DOS within a predetermined time after the integration clear signal ICG disappears, then the AGC controller outputs a "High" level TINT signal. This TINT signal is input to the shift pulse signal output circuit (410) through the AND circuit (AN) and the OR circuit (OR1), and in response thereto, the shift pulse SH is output from this circuit (410).
Also, the TINT signal passes as an NB4 signal through the OR circuit (OR2).
The signal is taken into the AF microcomputer (MC1) and the AF microcomputer (MC1) knows the completion of integration of the CCD image sensor by this signal. When this shift pulse SH is input to the CCD image sensor (FLM), the photocurrent integration by each pixel ends, and the charge according to this integration value is transferred in parallel to the corresponding cell of the CCD image sensor shift register. . On the other hand, based on the clock pulse CL from the AF microcomputer (MC1), the sensor drive pulse generation circuit (412) outputs two sensor drive pulses φ1 and φ2 with a phase difference of 180 °, and the CCD
Input to the image sensor (FLM). CCD image sensor (FLM) has φ
In synchronization with the rising edge of 1, the charge of each pixel of the CCD shift register is discharged serially from the end one by one, and the OS signal forming the image signal is sequentially output. This OS signal has a higher voltage as the incident light intensity to the corresponding pixel is lower, and the subtraction circuit (414) subtracts this from the above-mentioned reference signal DOS,
(DOS-OS) is output as a pixel signal. If the TINT signal is not output after the integration clear signal ICG disappears and a predetermined time elapses, the AF microcomputer (MC1) outputs "H" from the terminal (NBφ).
The igh "level shift pulse generation command signal SHM is output. Therefore, if the" High "level TINT signal is not output from the AGC controller (406) even after a lapse of a predetermined time after the integration clear signal ICG disappears, this shift In response to the pulse generation command signal SHM, the shift pulse generation circuit (41
0) generates the shift pulse SH.

一方、上述の動作において、AFマイコン(MC1)はCCD
イメージセンサの第7番目から第10番目までの画素に対
応する画素信号が出力されるときに、サンプルホールド
信号S/Hを出力する。CCDイメージセンサのこの部分は暗
出力成分を除去する目的でアルミマスクが施され、CCD
イメージセンサの受光画素としては遮光状態になってい
る部分である。一方。サンプルホールド信号によって、
ピークホールド回路(416)はCCDイメージセンサのアル
ミマスク部に対応する出力OSとDOSとの差を保持し、以
降この差出力と画素信号とが可変利得アンプ(408)に
入力される。そして、可変利得アンプ(408)は画素信
号とその差出力の差をAGCコントローラ(406)により制
御された利得でもって増幅し、その増幅出力がA/D変換
器(418)によってA/D変換された後、画素信号データと
してAFマイコン(MC1)に取込まれる。
On the other hand, in the above operation, the AF microcomputer (MC1) is the CCD
When the pixel signals corresponding to the 7th to 10th pixels of the image sensor are output, the sample hold signal S / H is output. This part of the CCD image sensor is covered with an aluminum mask for the purpose of eliminating dark output components.
The light-receiving pixel of the image sensor is a light-shielded portion. on the other hand. By the sample hold signal,
The peak hold circuit (416) holds the difference between the output OS and DOS corresponding to the aluminum mask part of the CCD image sensor, and thereafter, the difference output and the pixel signal are input to the variable gain amplifier (408). The variable gain amplifier (408) amplifies the difference between the pixel signal and its difference output with a gain controlled by the AGC controller (406), and the amplified output is A / D converted by the A / D converter (418). After that, it is taken into the AF microcomputer (MC1) as pixel signal data.

画素信号データが取り込まれる時は、AFマイコン(MC
1)からの信号IOSが“High"になり、インターフェース
回路(IF1)からAFマイコン(MC1)へ向かってNBφ〜NB
3の信号が出力される方向のゲートが開く。A/D変換回路
(418)のA/D変換は8ビットで行なわれるが、AFマイコ
ン(MC1)へは上位、下位の4ビットずつ転送される。
この上位と下位の4ビットの切り換えタイミングはEOC
信号によって行なっている。EOC信号はTINT信号とオア
回路(OR2)でオアをとられて、NB4信号としてAFマイコ
ン(MC1)へ入力される。AFマイコン(MC1)は、このNB
4信号の“High"状態、“Low"状態のタイミングによって
NBφ〜NB3から画素信号データを取り込むことになる。
又、このNBφ〜NB3からは、画素信号データの取り込み
が開始される前に、AGCコントローラ(406)からAGCデ
ータも取り込むようになっている。このAGCデータは、
後述するように、判定レベルとして使われる。なお、ほ
かに、AFマイコン(MC1)の端子(NB1)から出力される
Sφ信号は、CCDイメージセンサのイニシャライズと、
被写体光を積分する通常動作とを切り換えるための信号
である。
When the pixel signal data is captured, the AF microcomputer (MC
Signal IOS from 1) becomes "High", and NBφ to NB from the interface circuit (IF1) to the AF microcomputer (MC1)
The gate opens in the direction where the 3 signal is output. The A / D conversion of the A / D conversion circuit (418) is performed by 8 bits, but the upper 4 bits and the lower 4 bits are transferred to the AF microcomputer (MC1).
The switching timing of the upper and lower 4 bits is EOC
It is done by signals. The EOC signal is ORed with the TINT signal by the OR circuit (OR2) and input to the AF microcomputer (MC1) as the NB4 signal. AF microcomputer (MC1) is this NB
Depending on the timing of the “High” and “Low” states of the four signals
Pixel signal data will be fetched from NBφ to NB3.
Further, AGC data is also fetched from the NBφ to NB3 from the AGC controller (406) before the fetching of pixel signal data is started. This AGC data is
As will be described later, it is used as a judgment level. In addition, the Sφ signal output from the terminal (NB1) of the AF microcomputer (MC1) is used to initialize the CCD image sensor.
This is a signal for switching between normal operation for integrating the subject light.

この後、AFマイコン(MC1)は、この画素信号データ
を内部のメモリに順次保存するが、イメージセンサの全
画素に対応するデータの保存が完了すると、それを用い
て所定のプログラムに従って焦点ズレ量及びその方向を
算出し、表示回路にそれらを表示させると共に、一方で
はレンズ駆動装置を焦点ズレ量及びその方向に応じて駆
動し、撮影レンズの自動焦点調節を行う。
After that, the AF microcomputer (MC1) sequentially stores this pixel signal data in the internal memory. When the data corresponding to all the pixels of the image sensor has been saved, it is used to defocus according to a predetermined program. And the direction thereof are calculated and displayed on the display circuit. On the other hand, the lens driving device is driven in accordance with the focus shift amount and the direction thereof to perform automatic focus adjustment of the photographing lens.

本実施例においては、CCDイメージセンサ(FLM)の積
分、データダンプ、及び合焦検出演算がくり返し行なわ
れており、精度の向上がはかられている。
In the present embodiment, the integration of the CCD image sensor (FLM), the data dump, and the focus detection calculation are repeated to improve the accuracy.

第7図〜第16図は、AFマイコン(MC1)の動作を示す
フローチャートである。まず、第5−1,2,3表にこのフ
ローチャート内で使用するフラグを示しておく。
7 to 16 are flowcharts showing the operation of the AF microcomputer (MC1). First, Tables 5-1, 2, and 3 show the flags used in this flowchart.

AFマイコン(MC1)の動作のスタートとしては4つの
入口がある。つまり、電源投入時すなわち第2図のAFマ
イコン(MC1)の端子(CLR1)にRES信号が来た時にスタ
ートする「RESET」(第7図のステップ♯1)、制御マ
イコン(MC2)の端子(PT1)からAF動作(自動焦点調節
動作)又はFA動作(焦点検出動作)をスタートすべく出
すAFS信号がAFマイコン(MC1)の端子(INT1)に入力さ
れることによりスタートする「INT1S」(第7図のステ
ップ♯8)、制御マイコン(MC2)の端子(PT2)からAF
マイコン(MC1)へレリーズしたことを知らせるべく出
すINREL信号がAFマイコン(MC1)の端子(INT2)に入力
されることによりスタートする「INT2S」(第8図のス
テップ♯27)、エンコーダ(ENC)からのPS信号がAFマ
イコン(MC1)の端子(INT3)に入力されることにより
スタートする「INT3S」(第16図のステップ♯252)がこ
れら4つに当たる。自動焦点調節動作のフローのメイン
ルーチンは第7図のステップ♯8の「INT1S」から始ま
り第9図のステップ♯33の「AFSTART」、第10図のステ
ップ♯44の「CDINTS」を通り、第11図のステップ♯86の
「MAIN1」へ流れる。「MAIN1」からは大きく分けて3つ
に分かれ、第13図のステップ♯165の「LOWCON」から始
まる被写体のコントラストが低いローコントラスト時の
フローと、第14図のステップ♯238の「LSAVE」から始ま
る補助光AFモード(暗くて焦点検出が不可能な時に、補
助光用LED(48)で被写体を照明して焦点検出をするモ
ードのこと)時のフローと、第11図のステップ♯91の
「NLOC1」から始まる被写体のコントラストが充分に高
い通常AFモード時のフローとになる。又サブルーチンと
しては第15図のステップ♯241の「SIOSET」で始まる制
御マイコン(MC2)からのシリアルデータを入力し処理
するフローと、第14図のステップ♯196の「CKLOCK」か
ら始まるレンズの終端位置を判断処理するフローとがあ
る。以下このフローチャートに基いて本実施例における
自動焦点調節動作(以下AF動作という)及び焦点検出動
作(以下FA動作という)を説明する。
There are four entrances to start the operation of the AF microcomputer (MC1). That is, when the power is turned on, that is, when the RES signal arrives at the terminal (CLR1) of the AF microcomputer (MC1) in FIG. 2, “RESET” (step # 1 in FIG. 7), the terminal of the control microcomputer (MC2) ( "INT1S" (No. 1) starts when the AFS signal issued to start AF operation (automatic focus adjustment operation) or FA operation (focus detection operation) from PT1) is input to the terminal (INT1) of the AF microcomputer (MC1). AF from the terminal (PT2) of the control microcomputer (MC2)
"INT2S" (step # 27 in Fig. 8) and encoder (ENC) started when the INREL signal issued to the microcomputer (MC1) to notify it of the release is input to the terminal (INT2) of the AF microcomputer (MC1). These four are “INT3S” (step # 252 in FIG. 16) which starts when the PS signal from is input to the terminal (INT3) of the AF microcomputer (MC1). The main routine of the flow of the automatic focus adjustment operation starts from “INT1S” in step # 8 in FIG. 7 and passes through “AFSTART” in step # 33 in FIG. 9 and “CDINTS” in step # 44 in FIG. 11. Flow to "MAIN1" in step # 86 in FIG. From "MAIN1", it is roughly divided into three, starting from "LOWCON" at step # 165 in Fig. 13, when the contrast of the subject is low, and from "LSAVE" at step # 238 in Fig. 14 Auxiliary light AF mode that starts (a mode that illuminates the subject with the auxiliary light LED (48) to detect focus when it is dark and focus detection is not possible) and the flow of step # 91 in FIG. The flow is for normal AF mode, in which the contrast of the subject begins with "NLOC1" and is sufficiently high. As a subroutine, a flow for inputting and processing serial data from the control microcomputer (MC2) starting with “SIOSET” in step # 241 in FIG. 15 and a lens termination starting with “CKLOCK” in step # 196 in FIG. There is a flow for judging the position. The automatic focus adjustment operation (hereinafter referred to as AF operation) and the focus detection operation (hereinafter referred to as FA operation) in this embodiment will be described below based on this flowchart.

まず、電源スイッチ(MNS)の閉成に応答してパワー
オンリセット回路(POR)からリセット信号RESが出力さ
れ、このリセット信号で制御マイコン(MC2)が特定番
地から動き出す。これと同時に制御マイコン(MC2)の
端子(Xout)からクロックパルスCKが出力される。これ
はAFマイコン(MC1)の端子(Xin)に入力される。制御
マイコン(MC2)からのクロックパルスCKのもとでリセ
ット信号RESが端子(CLR1)に入力されるとAFマイコン
(MC1)がステップ♯1の「RESET」からスタートする。
ステップ♯1はフローチャート内で使用している全フラ
グ(第5−1、2、3表)をすべてクリアしている。各
フラグは“0"が初期状態になるようになっている。ステ
ップ♯2からは、制御マイコン(MC2)からAFマイコン
(MC1)に対して、AF又はFA動作を停止させるために、
後述のようなストップ信号を出力するが、このストップ
命令が入ってきた時にもこのステップ♯2を通る。
First, in response to the closing of the power switch (MNS), a reset signal RES is output from the power-on reset circuit (POR), and this control signal causes the control microcomputer (MC2) to move from a specific address. At the same time, the clock pulse CK is output from the terminal (Xout) of the control microcomputer (MC2). This is input to the terminal (Xin) of the AF microcomputer (MC1). When the reset signal RES is input to the terminal (CLR1) under the clock pulse CK from the control microcomputer (MC2), the AF microcomputer (MC1) starts from “RESET” in step # 1.
Step # 1 clears all flags (Tables 5-1, 2, 3) used in the flowchart. Each flag is set to "0" in the initial state. From step # 2, to stop the AF or FA operation from the control microcomputer (MC2) to the AF microcomputer (MC1),
Although a stop signal as will be described later is output, this step # 2 is also passed when this stop command is input.

ステップ♯2(以下「ステップ」を省略する。)は端
子(P13)に入力される端子(ST4)の信号を“Low"状態
に落とし補助光用LED(48)による照明を切っている。
これは補助光AFモード時に補助光発光中、スイッチ(S
1)を開放して、焦点検出動作を停止する時にその発光
を中止するためである。♯3は、AF又はFA動作での焦点
調節状態表示又はデフォーカス方向表示を消している。
ここでは、端子(P32)〜(P30)にそれぞれ“High"を
出力して消すが、これは各端子を入力モードにすること
により行っている。この方法で表示を消しても、表示し
ていた出力状態は出力ポートレジスタにメモリされてお
り、このポートを出力モードにすればメモリしていた内
容を再び表示することができる。後にこれを利用する。
In step # 2 (hereinafter “step” is omitted), the signal from the terminal (ST4) input to the terminal (P13) is brought to the “Low” state and the illumination by the auxiliary light LED (48) is turned off.
This is the switch (S
This is because when 1) is opened and the focus detection operation is stopped, the light emission is stopped. In # 3, the focus adjustment state display or the defocus direction display in the AF or FA operation is turned off.
Here, "High" is output to the terminals (P32) to (P30) and erased, but this is done by setting each terminal to the input mode. Even if the display is erased by this method, the output state being displayed is stored in the output port register, and the stored content can be displayed again by setting this port in the output mode. We will use this later.

♯4ではレンズを停止させる。なお、ここではブレー
キはかけない。これはAFマイコン(MC2)の非動作中で
は、レンズにブレーキをかけず比較的手で動きやすくす
るとともに、省電を考えてのことである。AFマイコン
(MC2)からドライバー回路(MDR1)に入力されるレン
ズ用モータ駆動信号MC、MR、MF、MBのコントロールにつ
いては第6表に上げたようになっており、端子(PO2)
〜(PO0)の信号MR、MF、MBを“High"状態にすれば、電
気的ブレーキがかからず、モータ(MO1)への通電が切
れレンズが止まる。
In # 4, the lens is stopped. The brake is not applied here. This is because, while the AF microcomputer (MC2) is not operating, the lens is not braked so that it can be moved relatively easily by hand, and power saving is considered. The control of the lens motor drive signals MC, MR, MF, and MB that are input from the AF microcomputer (MC2) to the driver circuit (MDR1) are shown in Table 6 and the terminal (PO2).
By setting the signals MR, MF, and MB of ~ (PO0) to the "High" state, the electric brake is not applied and the motor (MO1) is de-energized and the lens stops.

♯5ではレリーズ動作中もしくは補助光AFモード中に
制御マイコン(MC2)からストップ命令が来た時に、こ
れら状態を今後も解除すべく、レリーズフラグ(第5−
1表のレリーズF)及び補助光モードフラグ(第5−2
表の補助光モードF)をクリアするステップである。♯
6は、次のフローのスタートのための割り込み状態を決
めるためのコントロールで、AFマイコン(MC1)の動作
がストップした後に、♯8のINTISからもしくは♯28のI
NT2Sからのスタートを許している。しかし、実際は、カ
メラとしては不図示のシャッタレリーズボタンの1段押
しにより第2図のスイッチ(S1)が閉じて制御マイコン
(MC2)からINT1に割り込みがかかり、該シャッタレリ
ーズボタンの2段押しによりスイッチ(S2)が閉じてIN
T2にレリーズの割り込みがかかるようになっているた
め、次のフローチャートのスタートは♯8の「INT1S」
になる。♯7でAFマイコン(MC1)はストップモードに
入る。ストップモードとはAFマイコン(MC1)が省電モ
ードに入り動作を停止することである。この時各端子の
状態は、P13だけが“Low"で他は“High"となっており補
助光照明用LED(48)は消灯し、表示用LED(LEDL)(LE
DM)(LEDR)も消灯しているとともに、レンズはストッ
プ状態にあり、インターフェース回路(IF1)も停止状
態となっている。この状態で次の制御マイコン(MC2)
からの端子(INT1)への割り込みスタートを待ってい
る。
In # 5, when a stop command is received from the control microcomputer (MC2) during the release operation or in the fill AF mode, the release flag (5th
Release F in Table 1 and auxiliary light mode flag (No. 5-2)
This is a step of clearing the auxiliary light mode F) in the table. #
6 is a control for determining an interrupt state for starting the next flow, and after the operation of the AF microcomputer (MC1) has stopped, INTIS of # 8 or I of # 28
Allowing a start from NT2S. However, in actuality, when the shutter release button (not shown) for the camera is pressed one step, the switch (S1) in FIG. 2 is closed and the control microcomputer (MC2) interrupts INT1. Switch (S2) is closed and IN
Since the release interrupt is applied to T2, the start of the next flow chart is "INT1S" of # 8.
become. At # 7, the AF microcomputer (MC1) enters stop mode. Stop mode means that the AF microcomputer (MC1) enters the power saving mode and stops operating. At this time, the status of each terminal is only "Low" for P13 and "High" for others, the LED for auxiliary light illumination (48) is off, and the LED for display (LEDL) (LE
DM) (LEDR) is off, the lens is in the stop state, and the interface circuit (IF1) is also in the stop state. In this state, the next control microcomputer (MC2)
Waiting for start of interrupt from pin to INT1.

次に、前述のフローチャート第2番目の入口である♯
8の「INT1S」の説明に移る。この「INT1S」からの割り
込みスタートは、AFマイコン(MC1)の全フロー中にお
いて割り込み禁止状態にはなっておらずいつでも割り込
みを受け付ける。この入口は3つの割り込みの役割を果
している。1つはAF又はFA動作のスタート、2つ目はAF
又はFA動作の停止、3つ目はレリーズ直後の焦点調節状
態表示復帰動作及び連写モード時の動作がある。これら
3つの区別について述べる。1つ目と2つ目の区別は端
子(INT1)への入力信号によって区別している。すなわ
ち第17図(A)のようにAF又はFA動作のスタートにはAF
S信号が“High"から“Low"へ立ち下り、“Low"が50μs
以上続くことが必要である。AF又はFA動作の停止につい
ては第17図(B)のようにAFS信号が“High"から“Low"
へ立ち下がったあと、50μs未満に“Low"から“High"
へ立ち上がることを必要としている。第3番目の動作
と、1つ目の通常AF又はFA動作との区別は、フラグを使
用している。後述のレリーズ割り込みがくれば、レリー
ズ中のフローの中でレリーズフラグ(レリーズF)をた
て次の「INT1S」のスタートの中でこのフラグがたって
いるかどうかをチェックして区別している。これらを含
めて順次♯8から説明する。♯8で、スタート時はINT
1、INT2以外の割り込みを禁止する。禁止されているの
はINT3のイベントカウンタ割り込みと、フローチャート
上では示してないが、表示用LEDの点滅表示の周期を決
めるタイマーの内部割り込みがある。♯9は使用してい
るフラグをクリアするところであるが♯15からのAFSINR
中でこれまでの状態として使用する2つのフラグ、すな
わちスキャン禁止フラグ(第5−1表のスキャン禁止
F)と、前回ローコンフラグ(第5−1表の前回ローコ
ンF)はクリアしていない。スキャン禁止フラグをクリ
アしないのは、連写モードの場合でも、スイッチ(S1)
をオフしない限り、単写モードと同じく一度被写体のコ
ントラストが焦点検出に充分あって、デフォーカス量の
計算ができたことがあるか、又は、一度ローコンスキャ
ンをしたことがあれば、新たなローコンスキャンをさせ
ないために、このフラグを残している。又、前回ローコ
ンフラグをクリアしないのは♯15から始まるレリーズ後
のAFS信号による割り込みフローである「AFSINR」の中
で、レリーズの後もスイッチ(S1)をオンしたままであ
ればレリーズ前の状態の焦点検出演算結果の表示を復帰
表示させておくためにクリアしていない。すなわちレリ
ーズ最中はLEDによるデフォーカス方向の表示をいった
ん消し、レリーズ動作が終われば、再び表示するという
ことをしているので、そのため低コントラストでLEDが
点滅表示していたかどうかを判別するためのフラグを残
しておくのである。
Next, the second entrance # in the above-mentioned flowchart
Move on to the explanation of "INT1S" in 8. The interrupt start from this "INT1S" does not disable the interrupt during the entire flow of the AF microcomputer (MC1) and accepts the interrupt at any time. This entrance serves three interrupts. One is AF or FA operation start, the second is AF
Alternatively, the FA operation is stopped, and the third is the focus adjustment status display return operation immediately after release and the operation in continuous shooting mode. The distinction between these three is described. The first and the second are distinguished by the input signal to the terminal (INT1). That is, as shown in FIG. 17 (A), AF or AF is used to start FA operation.
S signal falls from "High" to "Low", "Low" is 50μs
It is necessary to continue above. To stop the AF or FA operation, the AFS signal changes from "High" to "Low" as shown in Fig. 17 (B).
After falling to, within 50μs from "Low" to "High"
Need to get up to. A flag is used to distinguish the third operation from the first normal AF or FA operation. When a release interrupt described later comes, the release flag (release F) is set in the flow during release, and it is distinguished by checking whether or not this flag is set at the start of the next "INT1S". These will be sequentially described from # 8. # 8, INT at start
Disable interrupts other than 1 and INT2. The event counter interrupt of INT3 and the internal interrupt of the timer that determines the blinking period of the display LED, which is not shown in the flowchart, are prohibited. # 9 is about to clear the used flag, but AFSINR from # 15
Among them, the two flags used as the previous states, that is, the scan prohibition flag (scan prohibition F in Table 5-1) and the previous low control flag (previous low control F in Table 5-1) are not cleared. The switch (S1) does not clear the scan prohibition flag even in continuous shooting mode.
As long as you do not turn off, once the contrast of the subject is sufficient for focus detection and you have been able to calculate the defocus amount, or once you have performed low contrast scan, as in the single shooting mode, This flag is left to prevent low contrast scanning. Also, the last time the low-con flag is not cleared is "AFSINR" which is the interrupt flow by the AFS signal after release starting from # 15. If the switch (S1) remains on after release, The focus detection calculation result display is not cleared in order to restore it. That is, during release, the LED defocus direction display is turned off once, and when the release operation is finished, it is displayed again.Therefore, it is necessary to determine whether the LED was blinking at low contrast. Leave the flag.

次の♯10で50μs時間待ちをし、「INT1S」に入った
割り込みがAF又はFAステップ割り込みでなかったかを♯
11の所で見にいく。ここでAFマイコン(MC1)の端子(I
NT1)に入っている信号が、第17図(A)のようであれ
ばAFS信号は“Low"であるので♯12へ進み、第17図
(B)のような信号であればAFS信号は“High"となって
♯2のストップモード処理フロー「STPMD」の方へ進みA
Fマイコン(MC1)の動作は停止する。♯12ではレリーズ
後のAFS信号による割り込みフロー「AFSINR」へ進むか
最初のAFS信号の割り込みによるのかを区別する。すな
わちレリーズフラグ(レリーズF)がたっていれば、♯
15の「AFSINR」へ進みレリーズフラグ(レリーズF)が
たっていなければ次のステップ♯13へ進む。♯13ではAF
マイコン(MC1)の各端子のイニシャライズを行なう。
すなわち、補助光AFモード時の補助光発光端子(P13)
のみを“Low"にし、他の端子は“High"にしておく。も
っともAFマイコン(MC1)がこれまでストップモードに
入っている状態から、割り込みスタートでこのステップ
へ来ている時には各端子は同じ状態のままであり、すな
わち端子(P13)のみが“Low"で他は“High"のままであ
る。
Wait for 50 μs in the next # 10 and see if the interrupt that entered "INT1S" was an AF or FA step interrupt.
I'm going to see it at 11. Here, the AF microcomputer pin (MC1) terminal (I
If the signal included in NT1) is as shown in FIG. 17 (A), the AFS signal is “Low”, so the process proceeds to # 12. If the signal is as shown in FIG. 17 (B), the AFS signal is Goes to "High" and goes to the # 2 stop mode process flow "STPMD" A
The operation of the F microcomputer (MC1) stops. In step # 12, it is determined whether to proceed to the interrupt flow "AFSINR" by the AFS signal after the release or by the interrupt of the first AFS signal. That is, if the release flag (release F) is on, #
If the release flag (release F) is not set, the process proceeds to "AFSINR" 15 and proceeds to the next step # 13. AF in # 13
Initialize each pin of the microcomputer (MC1).
That is, the auxiliary light emission terminal in auxiliary light AF mode (P13)
Only "Low" and other terminals "High". However, from the state that the AF microcomputer (MC1) has been in the stop mode until now, when coming to this step by the interrupt start, each pin remains the same state, that is, only the pin (P13) is "Low" and the others. Remains "High".

次に♯14では♯9でクリアしないでおいたスキャン禁
止フラグと前回ローコンフラグを改めてクリアしてお
く。♯401ではレリーズ後ドライブフラグをクリアして
おく。このフラグは連写モードの時に使われるものであ
り、合焦処理フローのなかで連写モード中に、レリーズ
前の状態なのかレリーズ後の状態なのかを判別するため
に用いられる。♯401はレリーズ前の状態の場合に通過
するところであるので、このフラグはクリアしておく。
そして次に♯33の「AFSTART」へ進む。このあと焦点調
節状態を検出し、その結果に応じてレンズを駆動させ、
焦点調節状態表示を行う。焦点調節状態表示とは表示用
LED(LEDL)(LEDM)(LEDR)の入力信号のLLとLRが“H
igh"、LMが“Low"で緑色のLEDを点灯させることであ
り、この表示を見てスイッチ(S2)を閉成すれば、又は
(S1)と(S2)を閉成した状態で自動焦点調節を行わせ
てピント合わせ動作が完了すれば、制御マイコン(MC
2)はレリーズ動作を開始し、同時にAFマイコン(MC1)
へレリーズをしたことを知らせる割り込み信号INRELが
出力される。AFマイコン(MC1)は、端子(INT2)でこ
れを受けるので、レリーズの割り込みがかかる。これが
第8図の♯27の「INT2S」から始まるフローである。
Next, in # 14, the scan prohibition flag and the previous low control flag which were not cleared in # 9 are cleared again. In # 401, the drive flag is cleared after the release. This flag is used in the continuous shooting mode, and is used in the focusing processing flow to determine whether the state is before release or after release during the continuous shooting mode. Since # 401 is a place where the vehicle passes before the release, the flag is cleared.
Then proceed to # 33 “AF START”. After that, the focus adjustment state is detected, the lens is driven according to the result,
The focus adjustment status is displayed. What is the focus adjustment status display?
Input signals LL and LR of LED (LEDL) (LEDM) (LEDR) are “H”
igh ", LM is to turn on the green LED when it is" Low ". If you see this display and close switch (S2), or (S1) and (S2) are closed, auto focus If the adjustment is done and the focusing operation is completed, the control microcomputer (MC
2) starts the release operation and at the same time AF microcomputer (MC1)
An interrupt signal INREL is output to notify that the shutter has been released. Since the AF microcomputer (MC1) receives this at the pin (INT2), it causes a release interrupt. This is the flow starting from "INT2S" in # 27 of FIG.

♯27ではまずINT1、INT2以外の割り込みを禁止する。
次に♯28で端子(ST4)からの信号を“Low"にし、補助
光照明を消している。これはレリーズ優先モード時のみ
必要でAF優先モードの場合には必要ないステップであ
る。なぜならAF優先モードの時にはピント合わせが終わ
っており、すでに補助光照明は消えているためである。
♯29も同様にレリーズ優先モード時のみ必要なレンズ用
モータ(MO1)をストップさせるステップである。ここ
ではモータ(MO1)にブレーキをかけていない。これ
は、レリーズ優先モードの時には合焦状態になってから
レリーズされるとは限らずその手前でレリーズされるこ
ともありうるので、合焦位置に向かってレンズが動いて
いる途中でレリーズされた時、その非合焦点でモータ
(MO1)にブレーキをかけてレンズを止めてレリーズす
るよりは、ブレーキをかけずに止め、いくらかでも惰性
でレンズを移動させ、すこしでも合焦位置に近い所でレ
リーズされた方が、よい写真が撮れるということが多い
ためである。次の♯30で焦点調節状態表示又はデフォー
カス方向表示を消す。これは1眼レフレックスカメラで
のレリーズ中は、ミラーが上がり、ファインダー内はま
っ黒になっている。ここで表示だけつけていても意味が
ないばかりか、フィルム露光中に、不必要な光がカメラ
内部で出力されているのは好ましくないためである。
In # 27, interrupts other than INT1 and INT2 are disabled first.
Next, at # 28, the signal from the terminal (ST4) is set to "Low" to turn off the auxiliary light illumination. This is a step that is necessary only in the release priority mode and not necessary in the AF priority mode. This is because the focus adjustment is completed in the AF priority mode and the auxiliary light illumination is already off.
Similarly, # 29 is a step in which the lens motor (MO1) required only in the release priority mode is stopped. The motor (MO1) is not braked here. In the release priority mode, it is not always possible to release after the subject is in focus, and it is possible that the release may occur before that, so it was released while the lens was moving toward the in-focus position. At that time, rather than braking the motor (MO1) at that non-focus point to stop and release the lens, stop without braking, move the lens by some inertia, and at a place near the in-focus position at least This is because it is often the case that a better photograph can be taken with the release. At # 30, the focus adjustment status display or defocus direction display is turned off. This is because the mirror is raised and the inside of the viewfinder is completely black during the release with the single-lens reflex camera. This is because it is meaningless to display only the display here, and it is not preferable that unnecessary light is output inside the camera during film exposure.

次に♯31でレリーズフラグ(レリーズF)を“1"に
し、レリーズされたことをフラグとして残す。あとは♯
32で、INT1又はINT2の割り込み待ちとなる。ここで続け
てレリーズ割り込みが来ると再び♯27の「INT2S」から
始まる。第2図のスイッチ(S1)を閉成したままスイッ
チ(S2)の開閉を繰り返している場合がこれに当たり、
レンズを駆動させないで合焦位置で固定しているという
AFロック状態でレリーズを繰り返していることと同じで
ある。スイッチ(S2)を閉成してレリーズしたあと、ス
イッチ(S1)を閉成したままだと、制御マイコン(MC
2)のフローチャートにあるように、再びAFS信号がAFマ
イコン(MC1)に入りINT1の割り込みがかかる。する
と、♯8の「INT1S」からのフローは、今度はレリーズ
フラグ(レリーズF)に“1"がたっているので第7図の
♯15の「AFSINR」の方へ進む。♯15からのステップは後
に説明する。
Next, at # 31, the release flag (release F) is set to "1" and the release is left as a flag. And then #
At 32, INT1 or INT2 interrupt wait. When the release interrupt comes in succession, the process starts from "INT2S" of # 27 again. This is the case when the switch (S2) is repeatedly opened and closed with the switch (S1) in Fig. 2 closed.
It says that the lens is fixed at the in-focus position without being driven.
This is the same as repeating the release with the AF locked. After the switch (S2) is closed and released, the control microcomputer (MC
As shown in the flowchart in 2), the AFS signal enters the AF microcomputer (MC1) again and the INT1 interrupt occurs. Then, the flow from "INT1S" of # 8 proceeds to "AFSINR" of # 15 in Fig. 7 because "1" is set in the release flag (release F) this time. The steps from # 15 will be described later.

次にスイッチ(S2)を閉成してレリーズしたあと第5
図のフローにあるようにスイッチ(S2)(S1)を共に開
放した場合は、今度は制御マイコン(MC2)からはAFマ
イコン(MC1)のストップのためのAFS信号がAFマイコン
(MC1)に入り、INT1の割り込みがかかる。あと前述し
たようなフローでAFマイコン(MC1)はストップモード
に入り、再び次の割り込みが来るのを待つことになる。
Fifth after closing the switch (S2) and releasing
When both switches (S2) (S1) are opened as shown in the flow in the figure, this time the AFS signal for stopping the AF microcomputer (MC1) enters the AF microcomputer (MC1) from the control microcomputer (MC2). , INT1 interrupt occurs. After that, the AF microcomputer (MC1) enters the stop mode by the above-mentioned flow and waits for the next interrupt again.

ここでレリーズ後のAFS信号による割り込みスタート
のフローの説明に入る。入口は第7図の♯8の「INT1
S」であるが今度はレリーズフラグRLFが1になっている
ため、♯12で分岐して♯15の「AFSINR」の方へ進む。こ
こではまずこのフローを通過したということでレリーズ
フラグ(レリーズF)をリセットする。♯402はレリー
ズ後の状態の場合に通過するところであるので、レリー
ズ後ドライブフラグをセットしておく。このフラグは後
ほど合焦処理フローの中で用いられる。 次に♯16で制
御マイコン(MC2)からシリアルデータを入力する。こ
こでシリアルデータを入力するのは、AFマイコン(MC
1)の動作モードが変更されていないかチェックするた
めである。この♯15から始まる「AFSINR」へ来るフロー
は、レリーズされた後に来るフローであるが、このレリ
ーズ中やその寸前で動作モード、すなわちAFモード/FA
モード/MANUALモードの各モード、又AFモードでも単写
モード/連写モードの別が切り換えられれば、そのモー
ドに応じた動作に変わらなければならない。
Here, the flow of interrupt start by the AFS signal after release will be described. The entrance is "INT1" of # 8 in Fig. 7.
However, since the release flag RLF is 1 this time, the process branches at # 12 and goes to "AFSINR" at # 15. Here, first, the release flag (release F) is reset because this flow has been passed. Since # 402 is a place where the vehicle passes after the release, the drive flag is set after the release. This flag will be used later in the focusing processing flow. Next, in # 16, serial data is input from the control microcomputer (MC2). The serial data is input here by the AF microcomputer (MC
This is to check whether the operation mode of 1) has been changed. The flow that comes to "AFSINR" starting from # 15 is the flow that comes after the release, but during this release or just before that, the operation mode, that is, AF mode / FA
If each mode of MANUAL mode or AF mode is switched to single shooting mode / continuous shooting mode, the operation must be changed according to the mode.

♯16はこのモードの情報を制御マイコン(MC2)から
入力するためのステップである。この♯16は、サブルー
チンで第15図の♯241から始まる「SIOSET」のフローを
流れる。ここでは各モードのチェックをし、モードのフ
ラグを操作する。まず、♯241では制御マイコン(MC2)
に向かって端子(P11)のDTRQ信号を“Low"にし、シリ
アルデータを要求する。すると制御マイコン(MC2)はD
TRQ信号を見て第4表のようなシリアルデータを送って
くる。AFマイコン(MC1)側では、♯242でこのシリアル
データを入力し、♯243でDTRQ信号を“High"にしてお
く。
Step # 16 is a step for inputting information of this mode from the control microcomputer (MC2). This # 16 flows through the flow of "SIOSET" starting from # 241 in FIG. 15 in the subroutine. Here, each mode is checked and the mode flag is operated. First, in # 241, control microcomputer (MC2)
The DTRQ signal of the terminal (P11) is set to "Low" and the serial data is requested. Then the control microcomputer (MC2) becomes D
Looking at the TRQ signal, it sends serial data as shown in Table 4. On the AF microcomputer (MC1) side, this serial data is input at # 242 and the DTRQ signal is set to "High" at # 243.

シリアル通信で送られてくるデータは、AF用開放F値
AFAV0、レンズ駆動用デフォーカス量−パルスカウント
変換係数KROM、補助光用AF補正用データΔIR、レンズ駆
動反転時バックラッシュ補正用データBKLSH、補助光OK
信号AFFL、フラッシュ用充電完了信号RDY、連写/単写
モード信号DR、AFカプラー軸付レンズ信号AFC、FA可/
不可信号FAENの9種である。各々の情報はシリアル通信
で送られてくるとAFマイコン(MC1)のRAMに保存され、
必要に応じて、そのRAMの内容を参照することとなる。
各情報の使用については追々フローチャート説明上で述
べることとする。
The data sent by serial communication is the open F value for AF.
AFAV0, lens drive defocus amount-pulse count conversion coefficient KROM, auxiliary light AF correction data ΔIR, lens drive inversion backlash correction data BKLSH, auxiliary light OK
Signal AFFL, flash charge completion signal RDY, continuous shooting / single shooting mode signal DR, AF coupler axis attached lens signal AFC, FA possible /
There are 9 types of non-signal FAEN. When each information is sent by serial communication, it is saved in the RAM of the AF microcomputer (MC1),
If necessary, the contents of that RAM will be referenced.
The use of each information will be described later in the explanation of the flowchart.

♯244から各モードのチェックをする。 Check each mode from # 244.

♯244ではAF用開放F値AFAV0を調べる。焦点検出用受
光素子には使用可能限界があり、レンズの開放F値が小
さいと射出瞳で該焦点検出用受光素子への入射光がけら
れ、正しい焦点検出演算ができなくなる。焦点検出不能
となるような単体レンズを作らないとしてもコンバータ
ーレンズ等の組み合わせによって、焦点検出限界F値を
超えてしまうこともある。例えば今、焦点検出用受光素
子の焦点検出限界F値を7.0とすると、AF用開放F値5.6
のレンズは焦点検出可能だがこれに2倍のテレコンバー
ターを取り付けると、F値は11.2となり焦点検出不能に
なってしまうということである。ここでAF用開放F値と
いうのは、レンズの絞りが絞られていない状態のF値で
はあるが、ズーミングやフォーカシングによってF値が
変化するレンズの場合でも焦点検出用受光素子がけられ
ていないということを判断するための情報であるために
ズーミング、フォーカシングで変化するF値ならその内
で一番小さい開放F値が入っている。
In step # 244, the AF open F value AFAV0 is checked. The light receiving element for focus detection has a usable limit, and when the open F value of the lens is small, the incident light to the light receiving element for focus detection is eclipsed by the exit pupil, and correct focus detection calculation cannot be performed. Even if a single lens that makes focus detection impossible is not created, the focus detection limit F value may be exceeded depending on the combination of converter lenses and the like. For example, if the focus detection limit F value of the light receiving element for focus detection is 7.0, the open F value for AF is 5.6.
The lens is capable of focus detection, but if a double teleconverter is attached to it, the F value will be 11.2 and focus detection will be impossible. Here, the AF open F value is the F value when the diaphragm of the lens is not closed, but even in the case of a lens whose F value changes due to zooming or focusing, the light receiving element for focus detection is not cut off. Since this is information for determining that, if the F value changes due to zooming or focusing, the smallest open F value is included.

♯244でAF用開放F値AFAV0がF値にして7.0よりも大
きければ♯251の方へ進み、AFモードフラグ(第5−1
表のAF.F)を“1"にし、さらに♯250でFAモードフラグ
(第5−1表のAF.F)も“1"にし、MANUALモードになっ
たというフラグ状態にして第7図の♯16へもどる。AF用
開放F値AFAV0が7.0よりも小さければF値については焦
点検出可能なレンズということで♯245へ進む。
If the open F value AFAV0 for AF is larger than 7.0 in # 244, the process proceeds to # 251, where the AF mode flag (5-1
Table AF.F) is set to "1", and the FA mode flag (AF.F in Table 5-1) is also set to "1" at # 250 to set the MANUAL mode flag state. Return to # 16. If the open F value AFAV0 for AF is smaller than 7.0, it means that the lens can detect the focus for the F value, and the process proceeds to # 245.

♯245ではこれまでAFモードであったかどうかのチェ
ックをする。AFモードフラグが、“0“であればこれま
でAFモードであったということで♯246へ進み、“1"で
あればAFモードでなかったということでFAモードかMANU
ALモードかをチェックをする。♯246はAF用カプラー軸
があるかいなかをチェックするステップで、AFC信号が
“1"なら軸があるのでこのままAFモードで進み、“0
“であれば軸がないので自動焦点調節できないというこ
とで♯247に進み、AFモードフラグに“1"をたてる。AF
用カプラー軸とはカメラボディ内のモータ(MO1)から
レンズのフォーカシング機構に動力を伝達するための軸
のことである。
In # 245, it is checked whether the AF mode has been set so far. If the AF mode flag is “0”, it means that the AF mode has been used up to now, and the process advances to # 246.
Check whether it is AL mode. # 246 is a step to check if there is an AF coupler axis. If the AFC signal is "1", there is an axis, so proceed in AF mode as it is,
"If there is no axis, it means that automatic focus adjustment is not possible, so proceed to # 247 and set" 1 "to the AF mode flag.
The coupler shaft is a shaft for transmitting power from the motor (MO1) in the camera body to the focusing mechanism of the lens.

第15図の♯248では焦点検出可能なレンズか否かのチ
ェックをし焦点検出可能ならFAフラグ(FA.F)を“0"に
してFAモードとなり、焦点検出不可ならFAフラグを“1"
にして、AFフラグの“1"と共にMANUALモードという判断
になる。ここでFAEN=“1"の時というのは、カメラボデ
ィにレンズが装着されていてなおかつ焦点検出の可能な
レンズということである。これ以外はFAENは“0“とな
っている。焦点検出不可能なレンズとはAF用開放F値が
小さくても焦点検出できない反射望遠などのレンズや、
収差が極端に大きくなってしまうシフトレンズやバリソ
フトレンズ等特殊なレンズのことである。このサブルー
チンではFAモードからAFモードへの変化は見ていないが
これは、後の第11図のステップ♯86で見ることになる。
In # 248 of FIG. 15, it is checked whether or not the lens can detect the focus. If the focus can be detected, the FA flag (FA.F) is set to “0” to enter the FA mode. If the focus cannot be detected, the FA flag is set to “1”.
Then, it is judged that the AF flag is "1" and the mode is MANUAL mode. When FAEN = "1", it means that the lens is attached to the camera body and the focus can be detected. Other than this, FAEN is "0". A lens that cannot detect focus is a lens such as a reflective telephoto lens that cannot detect focus even if the open F value for AF is small.
It is a special lens such as a shift lens or a vari-soft lens that has extremely large aberrations. In this subroutine, the change from FA mode to AF mode is not seen, but this will be seen in step # 86 of FIG. 11 later.

さて、第15図のサブルーチンはリターンして次のステ
ップ♯17へ進む。ここでAFモードかどうかを見て、AFモ
ードであれば♯19へステップし、AFモードでなければ♯
18でFAモードか否かのチェックをし、FAモードでもなけ
れば♯36の「MANUAL」フローへ進む。
Now, the subroutine of FIG. 15 returns to proceed to the next step # 17. Check if it is in AF mode. If it is AF mode, step # 19. If it is not AF mode, #
At 18, it is checked whether the FA mode or not, and if it is not the FA mode, the process goes to the # 36 “MANUAL” flow.

♯19では表示復帰のための前回までの状態を見てレリ
ーズ前の状態がローコントラストであったならば、♯20
でローコン表示を復帰させる。ローコン表示とは、焦点
調節状態表示用LED(LEDL)(LEDM)(LEDR)の3つの
うちの両端(LEDL)(LEDR)を2Hzでオン−オフを繰り
返して点滅させる表示である。ローコントラストでなけ
れば♯21で焦点調節状態又は方向表示を復帰させる。レ
リーズ前までの表示内容は、表示レジスタに保存されて
いるので、ポートを出力モードにすればこれまでの表示
が復帰する。
In # 19, if the state before release is low contrast when looking at the state up to the previous time for display restoration, # 20
To restore the low contrast display. The low contrast display is a display in which both ends (LEDL) (LEDR) of the three LEDs (LEDL) (LEDM) (LEDR) for focus adjustment state display are blinked by repeatedly turning on and off at 2 Hz. If the contrast is not low, the focus adjustment state or the direction display is restored at # 21. The contents displayed before the release are saved in the display register, so the previous display is restored when the port is set to output mode.

♯22では、AFモードフラグ(AF.F)によってAFモード
か否かのチェックをし、AFモードではなくてFAモードで
あれば、♯39の「CDINTA」へ進み繰り返し焦点検出を行
う。従って、FAモード時はレリーズ後に第2図のスイッ
チ(S1)がオンであれば続けて焦点検出し表示するとい
うことになる。AFモード時は、♯23でDR信号に基づいて
単写モードか連写モードかを見て、DR=0であれば単写
モードである♯25で端子(P12)のAFE信号を“High"に
する。この信号は、自動焦点調節動作が終わってピント
が合ってレリーズ可の状態にあるという情報を制御マイ
コン(MC2)へ知らすためのものである。
In # 22, it is checked by the AF mode flag (AF.F) whether or not it is the AF mode. If it is not the AF mode but the FA mode, the process proceeds to "CDINTA" in # 39 to repeatedly perform the focus detection. Therefore, in the FA mode, if the switch (S1) in FIG. 2 is turned on after the release, the focus is continuously detected and displayed. In AF mode, whether the single shooting mode or continuous shooting mode is determined based on the DR signal in # 23, and if DR = 0, the AFE signal of the terminal (P12) is set to “High” in # 25 which is the single shooting mode. To This signal is for notifying the control microcomputer (MC2) that the automatic focus adjustment operation is completed and the focus is achieved and the release is possible.

シャッタレリーズボタンが2段押しまで押されている
場合、制御マイコン(MC2)は、AF優先モードの時は、
この信号を見て“High"であればレリーズを許可し、“L
ow"であればレリーズ不可にしている。すなわち単写モ
ードであれば、一度合焦してレリーズしたあとそのまま
レリーズ1段押しのまま(スイッチ(S1)ONのまま)、
AFS信号等の割り込みが入らないと、♯15からの「AFSIN
R」のフローを進み、♯25でAFE信号が“High"になるの
で、このまま被写体の位置をかえると、たとえ非合焦状
態であってもレリーズできる。なおこの時は次の♯26で
レリーズの割り込みかAFマイコン(MC1)のストップの
割り込みを待つことになっているので、レンズは駆動し
ない。このシーケンスのことを「AFロック」と呼ぶこと
ができる。
When the shutter release button is pressed down to the second step, the control microcomputer (MC2)
If this signal is "High", release is permitted and "L"
If it is ow ", the release is not possible. That is, in the single-shot mode, after focusing and releasing once, keep pressing the release 1 step (switch (S1) ON),
If an interrupt such as the AFS signal does not come in, “AFSIN
Since the AFE signal becomes “High” in # 25 following the flow of “R”, if the subject position is changed as it is, the shutter can be released even in the out-of-focus state. At this time, the lens is not driven because the release interrupt or the AF microcomputer (MC1) stop interrupt is to be waited at # 26. This sequence can be called "AF lock".

一方連写モードであれば♯23から♯24へ進む。♯24で
は補助光モードフラグをクリアして♯39からの「CDINT
A」へ進み、次の焦点検出に入る。すなわち、補助光AF
モードでも連写モードを可能とするわけで、この場合、
はじめから補助光モードに入らずに、いったん通常モー
ドにもどし、補助光モードの条件がそろえば改めて補助
光モードに入るようにしている。これは、被写体が明る
くなって補助光モードに入る必要がなくなるかもしれな
いからである。
On the other hand, in the continuous shooting mode, the process proceeds from # 23 to # 24. In # 24, the fill light mode flag is cleared and the “CDINT
Proceed to "A" to enter the next focus detection. That is, auxiliary light AF
The continuous shooting mode is also possible in the mode, and in this case,
Instead of entering the supplementary light mode from the beginning, the normal mode is restored once, and when the conditions of the supplementary light mode are satisfied, the supplementary light mode is entered again. This is because the subject may become bright and need not enter fill mode.

第9図の♯33の「AFSTART」から始まるフローは♯14
から飛んでくる。♯33では第15図のサブルーチン「SIOS
ET」を呼んでいる。AFマイコン(MC1)の動作のスター
トに当たって制御マイコン(MC2)から種々のデータを
もらって動作モードを決める。この時決まったモード
は、AFマイコン(MC1)内のモードレジスタRGに自動的
に書き込まれる。このレジスタRGは後にモードがかわっ
たかどうかをチェックするためのものである。♯34、♯
35では動作モードのチェックをし、AFモード・FAモード
のいずれでもなくてMANUALモードであれば♯36へ進む。
♯36では他から来た時のために、ドライバー回路(MDR
1)への信号MR、MF、MBをすべて“High"にしてレンズ用
モータ(MO1)をストップさせる。♯37ではINT1、INT2
以外の割り込みをストップさせて♯33へループし繰り返
す。
The flow starting from "AF START" in # 33 of Fig. 9 is # 14
Fly away from. In # 33, the subroutine "SIOS
ET "is called. When starting the operation of the AF microcomputer (MC1), the control microcomputer (MC2) receives various data to determine the operation mode. At this time, the decided mode is automatically written to the mode register RG in the AF microcomputer (MC1). This register RG is for checking whether the mode has been changed later. # 34, #
At 35, the operation mode is checked, and if it is neither AF mode nor FA mode but MANUAL mode, proceed to # 36.
In # 36, the driver circuit (MDR
1) Signals MR, MF, MB are all set to "High" to stop the lens motor (MO1). In # 37, INT1 and INT2
Stop interrupts other than the above and loop to # 33 to repeat.

AFもしくはFAモードの時は♯38へ進み、CCDイメージ
センサ(FLM)のイニシャライズをしてセンサのウオー
ミングアップをしておく。♯39で端子(P20)のIOS信号
を“Low"にしているのはインターフェース回路(IF1)
をAFマイコン(MC1)からの信号を入力するモードにセ
ットするとともに、CCDイメージセンサ(FLM)の出力を
積分するためのモードにセットするためでもある。そし
て第10図の♯44へ進む。
If in AF or FA mode, proceed to # 38 to initialize the CCD image sensor (FLM) and warm up the sensor. The interface circuit (IF1) sets the IOS signal of the terminal (P20) to "Low" in # 39.
This is also to set the mode to input the signal from the AF microcomputer (MC1) and to integrate the output of the CCD image sensor (FLM). Then, proceed to # 44 in FIG.

ここではまず1−cut shotフラグ(第5−1表の1−
cut shotF)、すなわち積分時間が50msを超えたかどう
かを示すフラグをクリアしておく。♯45で端子(P12)
から出力されるAFE信号を“Low"にしておく。ここへは
合焦後も繰り返しループしてくるためこうしている。こ
れは、AFE信号が、合焦になれば“High"になる信号であ
るので次の演算に備えて“Low"にしておくのである。次
に、♯46で端子(P23)からNB2信号を出力し、CCDイメ
ージセンサ(FLM)の積分を開始する。♯47で後述の焦
点検出演算中及び積分中のレンズ移動分補正のためのレ
ンズ駆動パルスカウント値EVTCNTを読み取ってメモリT1
へ保存しておく。♯48で、CCDイメージセンサ(FLM)の
最大積分時間100msの半分50msをセットしておく。第9
図において「CDINTA」と平行に♯40から始まる「CDIN
T」があり、♯53まで別フローがあるが、これは「繰り
込み積分」と称している機能のためのフローでこれにつ
いての説明は後述する。
Here, first, 1-cut shot flag (1- in Table 5-1
Cut shot F), that is, clear the flag indicating whether the integration time exceeds 50 ms. Terminal at # 45 (P12)
The AFE signal output from is set to "Low". I'm doing this here because it keeps looping even after focusing. This is a signal that becomes "High" when the AFE signal is in focus, so it is kept "Low" in preparation for the next calculation. Next, at # 46, the NB2 signal is output from the terminal (P23) to start the integration of the CCD image sensor (FLM). In step # 47, the lens drive pulse count value EVTCNT for correcting the lens movement amount during focus detection calculation and integration, which will be described later, is read and the memory T1 is read.
Save to. At # 48, half the maximum integration time of 100 ms of the CCD image sensor (FLM) is set to 50 ms. Ninth
In the figure, “CDINA” is parallel to “CDINA” starting from # 40
There is a "T" and there is another flow up to # 53, but this is a flow for a function called "convolution integration", and a description thereof will be given later.

♯48から続いて♯55からの「TLNTφ」に移る。♯55で
は、すべての割り込みルーチンを許可している。♯56で
は端子(P25)に入ってくるNB4信号をチェックし、“Lo
w"であればCCDイメージセンサ(FLM)が被写体の明るさ
に応じた積分を終了したという信号であるので♯64の
「CDINT2」へ進む。“High"であれば積分が続いている
ということで♯57へ進み、最初に設定した最大積分時間
が経過したかどうかのチェックをする。すなわち、♯48
で設定した50msか、♯53で設定した40msか、さらにこの
先で設定する♯61の50msか、♯62の150msが経ったかを
見て、経っていなければ♯56へ戻り、ループを繰り返
す。最大積分時間が経てば♯58へ進む。ここで1−cut
shotフラグ(1−cut shotF)が“1"でなければ♯59へ
進みこのフラグに“1"をたてる。♯63へ進む時は1−cu
t shotフラグが“1"の時であるので、この♯59を通った
あとか又は♯49を通った場合である。♯60では200msフ
ラグ(第5−2表の200msF)が“1"かどうかをチェック
し、“1"でなければ通常最大積分時間が100msと決めて
あるので♯48でセットした積分50msの残りの50msを♯61
でセットして♯56へ戻り、NB4信号をチェックする。♯6
0で200msフラグが“1"である時(これは後ほどのフロー
の中でセットされるもので特殊条件の場合に限り、最大
積分時間を200msと決めている場合)は♯48でセットし
た積分50msの残りの150msをセットして♯56に戻り、NB4
信号をチェックする。
Continue from # 48 to "TLNTφ" from # 55. In # 55, all interrupt routines are enabled. At # 56, check the NB4 signal coming into the terminal (P25), and
If it is w ", it is a signal that the CCD image sensor (FLM) has completed the integration according to the brightness of the subject, so the flow proceeds to" CDINT2 "in # 64. If it is "High", it means that the integration is continuing, so the process proceeds to # 57, and it is checked whether or not the maximum integration time initially set has elapsed. That is, # 48
Check whether 50 ms set in step 5, 40 ms set in step # 53, 50 ms in step # 61 or 150 ms in step # 62 set in the future, and if not, return to step # 56 and repeat the loop. If the maximum integration time has elapsed, proceed to # 58. 1-cut here
If the shot flag (1-cut shotF) is not "1", proceed to # 59 and set "1" to this flag. 1-cu when going to # 63
Since the t shot flag is "1", it is after passing # 59 or # 49. In # 60, it is checked whether the 200ms flag (200msF in Table 5-2) is "1". If it is not "1", the maximum integration time is usually 100ms. 50 ms of # 61
Set with and return to # 56 to check the NB4 signal. # 6
If the flag is 0 and the 200ms flag is "1" (this is set in a later flow, and the maximum integration time is set to 200ms only under special conditions), the integration set in # 48 is performed. Set the remaining 150ms of 50ms and return to # 56.
Check the signal.

CCDイメージセンサ(FLM)からの出力が充分なレベル
まで得られれば♯56から♯64へ進む。ここで出力が充分
でなくても、最大積分時間がすぎれば積分を終了しなけ
ればならず、その時が♯58から♯63へ進む時である。♯
58では今度は1−cut shotフラグは“1"であるので必ず
♯63へ進み、端子(P21)からインターフェース回路(I
F1)へ強制積分停止信号NB0を出力する。そして、♯64
からの「CDINT2」へ進む。♯64から♯67までのステップ
は「繰り込み積分」のフローであり、説明はあとへ譲
る。
If the output from the CCD image sensor (FLM) is obtained to a sufficient level, the process proceeds from # 56 to # 64. Here, even if the output is not sufficient, the integration must be completed if the maximum integration time has passed, and that time is when the process proceeds from # 58 to # 63. #
In 58, since the 1-cut shot flag is "1" this time, the program always advances to # 63, where the interface circuit (I21)
Output the forced integration stop signal NB0 to F1). And # 64
To "CDINT2". The steps from # 64 to # 67 are the flow of “convolution integration”, and the explanation will be given later.

♯68ではINT1、INT2以外の割り込みを禁止している
が、これは、このあとのデータ取り入れ時に割り込みが
入ってタイミングが狂うことがないようにしているため
である。INT1、INT2割り込みはメインフローの最初から
始まるので禁止しない。♯69は、これまでCCD積分中に
補助光用LED(48)が点いていた場合、端子(P13)のST
4信号を“Low"にして消している。♯70は端子(P20)の
IOS信号を“High"にしてインターフェース回路(IF1)
をデータ出力モードに切り換えている。すなわちNB4〜N
B0の信号がデータ転送用のラインとなってインターフェ
ース回路(IF1)からAFマイコン(MC1)へデータを送る
ことができるようになる。データとしては8ビットデー
タが送られるが、NB3〜NB0までの4ビットパラレルで、
2回に分けて送られ、NB4でそのタイミングをとりNB4が
“High"の時に上位の4ビットデータが、NB4が“Low"の
時に下位の4ビットデータが送られる。AFマイコン(MC
1)は上位と下位に分けて送られたデータを作りなおし
て取り入れる。
In # 68, interrupts other than INT1 and INT2 are forbidden, but this is to prevent interrupts from entering the timing when data is taken in after this and to prevent timing errors. Since INT1 and INT2 interrupts start from the beginning of the main flow, do not disable them. # 69 is the ST of pin (P13) when the auxiliary light LED (48) has been illuminated during CCD integration so far.
4 The signal is turned "Low" and turned off. # 70 is for terminal (P20)
Interface circuit (IF1) with IOS signal set to "High"
Is switched to the data output mode. I.e.NB4-N
The B0 signal becomes a line for data transfer, and data can be sent from the interface circuit (IF1) to the AF microcomputer (MC1). 8-bit data is sent as data, but in 4-bit parallel from NB3 to NB0,
The data is sent in two steps, and when the timing is taken by NB4, the higher 4-bit data is sent when NB4 is "High", and the lower 4-bit data is sent when NB4 is "Low". AF microcomputer (MC
In 1), the data sent separately to the upper and lower layers is recreated and incorporated.

そこで、まず、インターフェース回路(IF1)からAF
マイコン(MC1)に送られてくるのがAGCデータで第6図
のAGCコントローラ(406)内で決められたゲインの数値
(1倍か2倍か4倍か8倍)のいずれかの数値(以下、
AGCデータという)が送られ、これを第10図の♯71でAF
マイコン(MC1)へ取り入れる。ところでCCDイメージセ
ンサ(FLM)の積分が終わってから、これらデータの出
てくるタイミングはインターフェース回路(IF1)で決
まっており、積分が終わってただちにAGCデータを取り
入れないといけない。AGCデータは一定時間出力されて
おり、これが終わればすぐCCDイメージセンサ(FLM)の
画素データがやはり一定タイミングで送られてくる。こ
のAGCデータを取り込んだあとのわずかの時間で、♯72
にあるように、積分終了時のレンズ駆動パルスカウント
値EVTCNTを読み取ってメモリT2へ保存しておく。積分開
始時の♯47に対応するものである。
So, first, AF from the interface circuit (IF1)
The AGC data is sent to the microcomputer (MC1), which is one of the numerical values of the gain (1 time, 2 times, 4 times or 8 times) determined in the AGC controller (406) in FIG. 6 ( Less than,
(AGC data) is sent and AF is done at # 71 in Fig. 10.
Take it into the microcomputer (MC1). By the way, after the CCD image sensor (FLM) integration is completed, the timing at which these data come out is determined by the interface circuit (IF1), and AGC data must be taken in immediately after the integration is completed. AGC data is output for a certain period of time, and as soon as this is completed, pixel data of the CCD image sensor (FLM) is also sent at a certain timing. Just 72 hours after loading this AGC data, # 72
As described in, the lens drive pulse count value EVTCNT at the end of integration is read and stored in the memory T2. This corresponds to # 47 at the start of integration.

この後すぐ♯73でCCDイメージセンサ(FLM)の画素デ
ータを入力し、AFマイコン(MC1)内のメモリに保存さ
れる。次の♯74は、レンズ駆動中に、駆動されるレンズ
が無限遠端に当たっているか最近接端に当たっているか
をチェックするサブルーチンで、終端(無限遠端もしく
は最近接端)に当たっていれば、レンズ駆動用モータ
(MO1)をステップさせたり、反転駆動させたりする。
サブルーチン「CKLOCK」については第13図を用いて後で
説明する。♯75では制御マイコン(MC2)とシリアル通
信しレンズを駆動するためのデータ等をもらう。♯33で
一度該データをもらっているのにここでも再びシリアル
通信をしているのは、繰り返しループ中では♯33を通ら
ないので、もし途中でレンズ駆動用の変換係数KROMが変
わったり(レンズによってはピント状態や、ズーミング
等によって変わる)、マイコン動作のモードが変わった
りするとデータが変わるので、これを繰り返し見るため
に♯75に「SIOSET」を設けてある。そして♯76で♯73で
取り入れたCCDイメージセンサ(FLM)のデータを用いた
焦点検出演算をする。この方法については、本出願人が
すでに特開昭59−126517号公報で提案したような方法で
デフォーカス量DFが求められるが、本発明の要旨とは無
関係であるので説明を省略する。
Immediately thereafter, the pixel data of the CCD image sensor (FLM) is input at # 73 and saved in the memory of the AF microcomputer (MC1). Next, # 74 is a subroutine for checking whether the driven lens hits the infinity end or the closest end while driving the lens, and if it hits the end (infinity end or the closest end), the lens drive motor. Step (MO1) or reverse drive.
The subroutine "CKLOCK" will be described later with reference to FIG. In # 75, data for driving the lens etc. is obtained by serial communication with the control microcomputer (MC2). Even though I received the data once in # 33, I am doing serial communication again here, because I do not pass through # 33 in the repeated loop, so if the conversion coefficient KROM for lens drive changes in the middle (depending on the lens Is changed depending on the focus state, zooming, etc.), and the data changes when the microcomputer operation mode changes, so "SIOSET" is provided in # 75 to see this repeatedly. Then, in # 76, focus detection calculation is performed using the CCD image sensor (FLM) data taken in in # 73. With respect to this method, the defocus amount DF is obtained by the method already proposed by the present applicant in Japanese Patent Laid-Open No. 59-126517, but since it is unrelated to the gist of the present invention, its explanation is omitted.

♯77から♯85までは、被写体の輝度が所定レベルより
も低いか否かのチェックで、AGCデータのレベルを見て
判断している。ここで、被写体の輝度が所定レベル以下
のときをローライトと呼ぶ。♯77でローライトフラグ
(第5−2表のローライトF)に“1"を入れておく。♯
78では電子閃光装置がカメラに装着されていて、補助光
スイッチ(44)が閉成されていれば、シリアル通信で送
られてくるAFFL信号は“1"になっているので♯80へ進
む。すなわち補助光発光可能状態がセットされていれ
ば、最大積分時間が100msのモードの時にはAGCデータが
2倍、4倍、8倍の時にローライト判断となって、♯86
の「MAIN1」へぬけていき、AGCデータが1倍の時には♯
80を通って♯85でローライトフラグを“0"にクリアして
♯86へ進む。最大積分時間が200msのモードの時には全
てローライトとなり、♯80から♯86へぬける。
From # 77 to # 85, whether or not the brightness of the subject is lower than a predetermined level is checked to make a determination by looking at the level of AGC data. Here, when the brightness of the subject is below a predetermined level, it is called low light. At # 77, "1" is set in the low light flag (low light F in Table 5-2). #
In 78, if the electronic flash device is attached to the camera and the auxiliary light switch (44) is closed, the AFFL signal sent by serial communication is "1", so the process proceeds to # 80. That is, if the auxiliary light emission enabled state is set, a low light determination is made when the AGC data is 2 times, 4 times, or 8 times in the mode with the maximum integration time of 100 ms, and # 86
Go to “MAIN1” of No. and when the AGC data is 1 time, #
After passing 80, the low light flag is cleared to "0" at # 85 and the process goes to # 86. In the mode where the maximum integration time is 200 ms, all become low light and go from # 80 to # 86.

一方、補助光発光可能状態がセットされていない場合
には♯78から♯81へ移り、最大積分時間が100msのモー
ドの場合には、AGCデータが4倍と8倍の時に♯82,♯8
3,♯86とぬけてローライト判断となり、AGCデータが1
倍と2倍の時には♯82又は♯83から♯85へと移りローラ
イトフラグをクリアして♯86へぬける。最大積分時間が
200msのモードの場合には、AGCデータが2倍,4倍,8倍の
時に♯84から♯86へぬけてローライト判断になり、AGC
データが1倍の時には♯84から♯85へぬけ♯85でローラ
イトフラグをクリアして♯86へぬけていく。
On the other hand, if the auxiliary light emission enabled state is not set, the process moves from # 78 to # 81. In the mode with the maximum integration time of 100 ms, when the AGC data is 4 times and 8 times, # 82, # 8
It goes through 3, # 86 and becomes low light judgment, and AGC data is 1
At the time of double and double, it moves from # 82 or # 83 to # 85 and clears the low light flag and goes to # 86. Maximum integration time
In the 200ms mode, when the AGC data is 2 times, 4 times, or 8 times, the low light judgment is made from # 84 to # 86 and the AGC is performed.
When the data is 1 time, the process goes from # 84 to # 85, clears the low light flag at # 85, and goes to # 86.

ここで補助光発光可能状態がセットされている時のロ
ーライトの判断が、セットされていない時のローライト
判断よりも、1段分明るい所からになっている。これ
は、被写体が低コントラストでかつ低輝度なら焦点検出
演算不能として、自動焦点調節をあきらめるという場合
に大いに有効である。すなわち、補助光発光可能状態が
セットされているならば、早めに補助光不使用状態での
焦点検出をあきらめて、すぐ補助光使用モードに入れて
確実に焦点検出しようとし、補助光発光可能状態がセッ
トされていないならば、とにかくいける所まで外光だけ
で焦点検出して、低コントラストかつ低輝度になってし
まえば自動焦点調節をしないでレンズを繰り込んで終わ
るといった方法である。本実施例では、焦点検出をあき
らめるという前にさらにレンズを繰り出し又は繰り込み
の一住復のスキャンをさせてコントラストがある位置を
捜しに行くという方法をとっている。これについては第
13図の♯165からの「LOWCON」以後のフローで説明す
る。
Here, the determination of low light when the auxiliary light emission enabled state is set is one step brighter than the determination of low light when not set. This is very effective in the case of giving up the automatic focus adjustment because the focus detection cannot be calculated if the subject has low contrast and low brightness. That is, if the auxiliary light emission enabled state is set, the focus detection in the auxiliary light non-use state is given up early, and the auxiliary light emission enabled state is entered immediately to immediately detect the focus. If is not set, the focus is detected only by outside light to the point where it can be removed, and if low contrast and low brightness are reached, the lens is retracted without automatic focus adjustment. In this embodiment, before giving up the focus detection, the lens is further extended or rescanned to perform a scan for reconstruction, and a method of searching for a position having contrast is adopted. About this
This will be described in the flow after "LOWCON" from # 165 in FIG.

本実施例では被写体輝度の判定をAGCデータによって
いるが、これは積分時間によってもよい。例えば、本実
施例に用いられるフラグのうちで、CCDイメージセンサ
(FLM)の積分時間が50ms以上のときならたつ1−cut s
hotフラグを用いてもよい。
In the present embodiment, the determination of the subject brightness is based on AGC data, but this may be based on the integration time. For example, among the flags used in this embodiment, if the integration time of the CCD image sensor (FLM) is 50 ms or more, it is 1-cut s.
You may use the hot flag.

さて第11図の♯86からの「MAIN1」について次に説明
するが、ここからレンズの駆動処理等の話に入る。まず
♯86は♯75で得られたシリアルデータとこれまでのAFマ
イコン(MC1)の動作していたモードとを比較して、モ
ードが変わっていれば♯33の「AFSTART」から再び始め
る。すなわち前回のシリアル通信♯33後でセットされて
いるAFモード/FAモード/MANUALモードの別や、単写/連
写のモードの別を示すレジスタRGの内容と、焦点検出モ
ードのフラグ(AFモードフラグ、FAモードフラグ)や、
単写モードのフラグ(DR)とを比較して変わっていれば
♯33へ進むということである。そして、この♯33のとこ
ろで、自動的にモードレジスタRGに新たなモードが書き
込まれる。♯87で、補助光を用いる焦点検出の動作モー
ドになっているかどうかのチェックをし、補助光を用い
るモード(以下、補助光AFモードという)であれば、補
助光を用いる第14図の焦点検出用フローの♯238「LSAV
E」へ入っていく。なおこの補助光AFモードへの入り方
は、被写体が低コントラストかつ低輝度の状態であると
いう条件であるため、第13図の♯165の「LOWCON」から
始まるローコントラストのフローの中から入ることにな
る。
Now, the "MAIN1" from # 86 in FIG. 11 will be described below. From here, the process of driving the lens will be explained. First, # 86 compares the serial data obtained in # 75 with the mode in which the AF microcomputer (MC1) has been operating so far, and if the mode has changed, restarts from "AF START" in # 33. That is, the contents of the register RG indicating the AF mode / FA mode / MANUAL mode set after the last serial communication # 33 and the single shooting / continuous shooting mode, and the focus detection mode flag (AF mode Flag, FA mode flag),
It is compared with the flag (DR) in the single shooting mode, and if there is a change, it means to proceed to # 33. Then, at # 33, a new mode is automatically written in the mode register RG. In # 87, it is checked whether or not the mode is the focus detection operation mode using the auxiliary light. If it is the mode using the auxiliary light (hereinafter referred to as auxiliary light AF mode), the focus of the auxiliary light in FIG. 14 is used. # 238 “LSAV of detection flow”
Enter "E". Note that the method of entering this fill-in AF mode is on condition that the subject is in a state of low contrast and low brightness. Therefore, enter from the low contrast flow starting from “LOWCON” in # 165 of FIG. become.

♯87で補助光AFモードでなければ、♯88で今回ローコ
ンフラグ(第5−1表の今回ローコンF)をチェックし
て焦点検出演算の結果がローライトであったか否かを判
別し、ローコントラストであれば第13図の♯165の「LOW
CON」フローへ移る。この♯88で出てくる今回ローコン
フラグが♯76の中で判別され、たてられるものである。
今回の演算結果がローコントラストでなければ、♯89へ
進み、第10図の♯71で入力したAGCデータをチェック
し、AGCデータが1倍であれば♯90で200msフラグをクリ
アしておく。これは、先ほど暗い時に最大積分時間が20
0msモードの状態があると述べたが、200msモードになっ
ている時、AGCデータが1倍であれば200msモードにして
おく必要はなく、最大積分時間の短い100msモードにし
ておいた方が積分時間が短くて良いからである。積分時
間が200msでAGCデータが1倍の時と、積分時間が100ms
でAGCデータが2倍の時とは画素出力はほぼ同じものと
見ることができるということと、被写体の動きや、カメ
ラの手ぶれを考えれば、積分時間が長くなると不利であ
るということで、被写体のコントラストが見つかれば、
最大積分時間が100msのモードにもどしているのであ
る。
If it is not the auxiliary light AF mode in # 87, the current low-con flag (current low-con F in Table 5-1) is checked in # 88 to determine whether or not the result of focus detection calculation is low light. If there is, “165 LOW in FIG. 13
Move to "CON" flow. This time the low contrast flag that appears in # 88 is determined and set in # 76.
If the result of this calculation is not low contrast, the process proceeds to # 89 to check the AGC data input in # 71 of FIG. 10, and if the AGC data is 1 time, clear the 200 ms flag in # 90. This is because the maximum integration time is 20 when it is dark.
Although it is said that there is a 0ms mode state, if the AGC data is 1 time when in 200ms mode, it is not necessary to set it to 200ms mode. This is because the time is short. When integration time is 200ms and AGC data is 1 time, integration time is 100ms
Therefore, it can be seen that the pixel output is almost the same as when the AGC data is doubled, and it is disadvantageous when the integration time becomes long considering the movement of the subject and camera shake. If you can find the contrast of
The maximum integration time is 100ms.

♯91から始まる「NLOC1」のフローは、被写体にコン
トラストがみつかった時のフローで、♯91では、スキャ
ン禁止フラグに“1"をたてる。これは、被写体のコント
ラストが低い場合、コントラストの高い位置をさがし
て、フォーカシングレンズを動かしつつ焦点検出するこ
とをローコンスキャンと呼んでいるのであるが、いった
ん被写体にコントラストが出れば、スイッチ(S1)が閉
成されている間の一連にシーケンスでは、このローコン
スキャンを禁止している。なぜなら、頻繁にスキャンを
すると、自動焦点調節カメラとして使いにくいというこ
との他に、一度コントラストがみつかったのであるか
ら、今のレンズ繰り出し位置付近で、続けて焦点検出し
た時にたとえローコントラストになることがあっても、
再びコントラストがみつかる確率も多いと思われ、次に
ローコントラストになったからといってすぐにローコン
スキャンに入ると焦点検出によって逆効果であるという
ことによる。
The flow of "NLOC1" starting from # 91 is a flow when the contrast is found in the subject, and in # 91, the scan inhibition flag is set to "1". When the contrast of the subject is low, this is called low-con scan, in which the focus is detected while moving the focusing lens by looking for a position with high contrast. This sequence is prohibited while the sequence is closed). This is because, if you scan frequently, it will be difficult to use as an autofocus camera, and the contrast will be found once. Even if
It seems that there is a high probability that the contrast will be found again, and even if the next low contrast is reached, the effect will be adversely affected by the focus detection when the low contrast scan is started immediately.

更に、このスキャン禁止状態にしているのは、この他
に、ローコントラストでスキャンを一度やり終えた場合
があるからである。♯92から♯101までのフローではロ
ーコンスキャン中に充分なコントラストを見つけた時の
処理を主として表わしている。これには大きく分けて2
通りの場合があり、CCDイメージセンサ(FLM)の積分時
間が50msを超えている時と、そうでない時に分かれる。
積分時間が50msを超えるように被写体が暗い時にはロー
コンスキャン中にコントラストを見つけた時点で、一度
レンズを完全に止めてから焦点検出をしなおし、その結
果に従って合焦位置までレンズを動かす。レンズが動い
ている間は焦点検出しない。この理由は、積分時間が長
くかかるようになってきた時、レンズ駆動を行なってい
れば、被写体の像が流れ出し、デフォーカス量計算に悪
影響を及ぼすからである。積分時間が長くなり、AGCの
倍率が大きくなってきたりすると、CCDイメージセンサ
(FLM)の暗出力ばらつきのノイズも大きくなり、この
状態で像が流れたりすると、微妙なピント合わせが狂う
からである。
Further, the reason why the scan is prohibited is that, in addition to this, there is a case where the scan is once completed with low contrast. The flow from # 92 to # 101 mainly shows the processing when a sufficient contrast is found during the low contrast scan. This is roughly divided into 2
There are some cases, and it is divided when the integration time of the CCD image sensor (FLM) exceeds 50 ms and when it is not.
When the contrast is found during low-con scanning when the subject is dark such that the integration time exceeds 50 ms, once the lens is completely stopped, focus detection is performed again, and the lens is moved to the in-focus position according to the result. Focus is not detected while the lens is moving. The reason is that when the lens is driven when the integration time becomes long, the image of the subject flows out, which adversely affects the defocus amount calculation. This is because if the integration time becomes long and the AGC magnification becomes large, the noise due to the dark output variation of the CCD image sensor (FLM) also becomes large, and if the image flows in this state, delicate focusing will be lost. .

そこで積分時間が50msを超えるような場合には、レン
ズを動かしながら焦点検出をしないで、止まっている時
のみの値によって焦点検出するという方法をとり、これ
を1−cut shotモードとよび、このことを示すフラグ
(第5−1表の1−cut shotフラグ)を設けてある。こ
のフラグは♯49又は♯59ですでにセットされてくるので
ある。次に積分時間が50msを超えないような明るい被写
体の場合は、ローコンスキャン中に充分なコントラスト
を見つけると、今度はレンズを停止させることなく、コ
ントラストが出たそのデータを用いて、焦点検出演算を
行ない、その結果の合焦点までレンズを駆動させる。こ
の間、焦点検出演算は繰り返しており、合焦位置までの
レンズ駆動量を常にリフレッシュさせてフォーカシング
させる。これはレンズ駆動中繰り返して焦点検出するの
で、multi shotモードと称しておく。ローコンスキャン
中からレンズを止めずに焦点検出をするということにな
ると、CCDイメージセンサ(FLM)が積分している時点と
レンズ駆動量が求まる時点とでは、レンズ位置が異なっ
ている。この移動分を補正するための準備を後述の「LO
WCON」フローの中で行なっており、これを用いて移動分
の補正をする。この移動分の補正についての考え方は、
特開昭59−68713号公報に述べられているので、ここで
詳しいことは省略する。
Therefore, when the integration time exceeds 50 ms, the focus is not detected while moving the lens, and the focus is detected by the value only when the lens is stopped. This is called the 1-cut shot mode. A flag indicating that (1-cut shot flag in Table 5-1) is provided. This flag is already set at # 49 or # 59. Next, in the case of a bright subject whose integration time does not exceed 50 ms, if sufficient contrast is found during low-con scanning, then the focus detection is performed using that contrasted data without stopping the lens. The calculation is performed, and the lens is driven up to the resulting focal point. During this period, the focus detection calculation is repeated, and the lens drive amount up to the in-focus position is constantly refreshed for focusing. This is called the multi shot mode because the focus is repeatedly detected while the lens is being driven. When it comes to focus detection without stopping the lens during low contrast scanning, the lens position is different between the time when the CCD image sensor (FLM) is integrated and the time when the lens drive amount is obtained. For the preparation for correcting this movement, see “LO
It is performed in the "WCON" flow, and the movement amount is corrected using this. The idea about this movement correction is
Since it is described in Japanese Patent Laid-Open No. 59-68713, detailed description will be omitted here.

次に、ローコンスキャン中からコントラストを見つ
け、multi shotモードの動作を始めたあとでもローコン
トラストと結果が出ることもありえる。この場合、ロー
コントラストの結果については無視し、ローコントラス
トとなる前にセットされている駆動量に従って合焦点と
思われる位置までレンズを駆動させる。コントラストの
出ている結果だけを使って駆動させるのである。ローコ
ントラスト状態から脱するということを判断するのは、
前回ローコンフラグ(第5−2表の前回ローコンF)を
チェックして行なう。このフラグは、第13図の♯165か
らの「LOWCON」フローの中でセットされるフラグで、前
回の演算結果がローコントラストであった時にセットさ
れている。一方、♯92に来ている時というのは、今回の
結果ではコントラストがあったということであるので、
♯92で前回ローコンフラグに“1"がたっていれば、ロー
コントラストから抜け出てきたということで♯93へ進
む。前回ローコンフラグが"0"であれば、はじめからコ
ントラストがあって焦点検出している時に通る所とし
て、♯92から♯102へ進む。♯93では焦点調節状態の表
示を消す。これまでローコントラストで、レンズ駆動が
停止状態であった場合は、焦点検出不能の点滅表示をし
ているが、コントラストが出たのでこれは消しておくの
である。♯94では、前述のように1−cut shotフラグが
たっていれば、レンズを停止させないといけないので♯
95へ進み、1−cut shotフラグがたっていなければ、ロ
ーコンスキャン中であってもレンズを止めずにおき、♯
101へ進む。♯101では、前回ローコンフラグ、スキャン
当りフラグ(第5−1表のスキャン当りF)、及びスキ
ャン中フラグ(第5−1表のスキャン中F)をクリアし
ておく。これはローコンスキャンを一度し終えていた
り、又は、スキャン中であった場合の状態を示すフラグ
をリセットしておくためである。なお、スキャン禁止フ
ラグはもちろんリセットしないで残しておく。
Next, it is possible that low contrast will be obtained even after the contrast is found during the low contrast scan and the operation of the multi shot mode is started. In this case, the result of low contrast is ignored, and the lens is driven to a position that is considered to be the in-focus point according to the drive amount set before the low contrast is obtained. Only the results with contrast are used for driving. The decision to get out of the low contrast state is
Check by checking the previous low control flag (previous low control F in Table 5-2). This flag is set in the "LOWCON" flow from # 165 in Fig. 13, and is set when the previous calculation result was low contrast. On the other hand, being in # 92 means that there was contrast in this result, so
If the low contrast flag was set to "1" last time at # 92, it means that the low contrast has been exited and the process proceeds to # 93. If the low contrast flag is "0" last time, the process proceeds from # 92 to # 102 as a place to pass when the focus is detected due to contrast from the beginning. At # 93, the focus adjustment status display is turned off. Until now, when the lens drive was in a low contrast state and the lens drive was stopped, a blinking display indicating that focus detection is not possible is displayed, but this is erased because the contrast appears. In # 94, if the 1-cut shot flag is set as described above, the lens must be stopped.
Proceed to 95, if the 1-cut shot flag is not on, leave the lens unstopped even during low contrast scanning,
Go to 101. At # 101, the previous low contrast flag, the per-scan flag (F per scan in Table 5-1) and the in-scan flag (F during scan in Table 5-1) are cleared. This is to reset the flag indicating the state when the low contrast scan has been completed once or during the scan. Of course, the scan prohibition flag is left without being reset.

♯95は、1−cut shotモード状態になっている時に来
ているのであるが、ここで、スキャン中フラグをみてロ
ーコンスキャン中に来たかどうかをチェックする。スキ
ャン中でなければ♯101へ進み、今の演算結果に従って
レンズを駆動する方へ行き、スキャン中であれば♯96、
♯97で第6表に示した信号パターンに従って、レンズ駆
動用モータ(MO1)への通電を切って、ブレーキをかけ
る。レンズを止めた状態を覚えておくために、♯98で駆
動中フラグ(第5−2表の駆動中F)をクリアしてお
く。♯99でレンズが完全に停止するまで70ms時間待ちを
し、♯100で♯101と同様のフラグをクリアして、♯39の
「CDINTA」へもどり、次の焦点検出に入る。♯99の時間
待ちは、前述のようにセンサの積分時間が長い時にレン
ズが動いていると、像が流れたり、さらに問題なのはた
とえ駆動中の積分データ位置に移動分の補正を行なって
も、負の加速度がかかっている時だと正しい補正が難し
いので、完全にレンズが止まりきってから次のセンサ積
分を始めれば、焦点検出演算の合焦ずれを防ぐことがで
きるからである。
# 95 comes when it is in the 1-cut shot mode state. Here, it is checked whether the low-con scan has come by looking at the scanning flag. If it is not scanning, proceed to # 101, go to the one that drives the lens according to the present calculation result, and if it is scanning, # 96,
At # 97, the lens driving motor (MO1) is de-energized and the brake is applied according to the signal pattern shown in Table 6. In order to remember the state in which the lens is stopped, the driving flag (driving F in Table 5-2) in # 98 is cleared. In # 99, wait 70 ms for the lens to completely stop, then in # 100 clear the same flag as in # 101, return to # 39 “CDINTA”, and start the next focus detection. As described above, the # 99 waiting time causes an image to flow if the lens is moving when the integration time of the sensor is long, and the problem is that even if the movement data is corrected to the integration data position during driving, Correct correction is difficult when a negative acceleration is applied. Therefore, if the next sensor integration is started after the lens is completely stopped, the focus shift of the focus detection calculation can be prevented.

次に、焦点検出演算結果のデフォーカス量を、レンズ
駆動のためのパルスカウント値に変換するフロー「MPUL
S」がある。♯102で、この範囲にレンズが入っていれば
ピントが合うというデフォーカス範囲を合焦ゾーンとし
てレジスタFZWにセットしておく。なおここで自動焦点
調節状態(AFモード)の合焦ゾーン量と、焦点調節表示
状態(FAモード)の合焦ゾーン量とは区別されており、
FAモードではAFモードより広い値をセットする。♯103
から♯106は、レンズが終端で止まっている時のフロー
で、これはレンズが無限遠端に当たっている時の場合で
ある。♯103の終端フラグ(第5−2表の終端F)は、
ここに来るまでの終端チェックサブルーチンの中でたて
られている。レンズが終端に止まっていれば、♯104へ
進み、前回方向フラグ(第5−3表の前回方向F)をみ
てどちらの方向へレンズが動こうとしていたかをチェッ
クする。レンズが無限遠端にあって、さらに無限遠側へ
駆動しようとしている時には♯105へ進み、終端位置フ
ラグ(第5−2表の終端位置F)をチェックして終端位
置が無限遠端側か最近接端側かを見て、無限遠端側なら
♯106へ進んで合焦ゾーンを255μmという大きい値に設
定している。レンズ停止位置が最近接端であれば、♯10
7へぬける。これは焦点検出データのばらつきでレンズ
が無限遠端位置にあっても、さらに無限遠端方向に合焦
位置があるという結果になることもありえるし、また狭
い合焦ゾーンをセットしていれば、無限遠端でもさらに
無限遠側へレンズを動かそうとする可能性もある。又、
さらに無限遠端と思っている位置が、実は他の外的応力
によってレンズを途中で止められていることもありえ
る。本実施例では、これは区別がつかない。
Next, the flow for converting the defocus amount of the focus detection calculation result into the pulse count value for driving the lens "MPUL
There is an S ". In step # 102, the defocus range in which the lens is in focus within this range is set in the register FZW as the focusing zone. Note that here, the focus zone amount in the automatic focus adjustment state (AF mode) and the focus zone amount in the focus adjustment display state (FA mode) are distinguished,
Set a wider value in FA mode than in AF mode. # 103
From # 106, the flow is when the lens is stopped at the end, which is the case when the lens is hitting the end at infinity. The end flag of # 103 (end F in Table 5-2) is
It is made in the termination check subroutine before coming here. If the lens has stopped at the end, the process proceeds to step # 104, and the previous direction flag (previous direction F in Table 5-3) is checked to check in which direction the lens is about to move. If the lens is at the infinity end and is trying to drive to the infinity side further, proceed to # 105, check the end position flag (end position F in Table 5-2) to see if the end position is at the infinity end side. Looking at the closest end side, if it is at the infinity end side, proceed to # 106 and set the focusing zone to a large value of 255 μm. If the lens stop position is the closest end, # 10
Go to 7 Even if the lens is located at the infinity end position due to variations in focus detection data, this may result in the in-focus position being further toward the infinity end, and if a narrow focus zone is set. , At the infinity end, there is a possibility to move the lens toward the infinity side. or,
Furthermore, the position at which the lens is considered to be at the infinity end may actually stop the lens midway due to other external stress. In the present example, this is indistinguishable.

そこでレンズが無限遠端にあり、さらに無限遠端を超
えて合焦位置が有るという検出結果になっている時に
は、まず合焦ゾーンを255μmに広げ、これで合焦ゾー
ン内にレンズが入っていれば合焦表示をし、この数値で
も合焦ゾーン内に入っていなければ、焦点検出不能の表
示(LEDの点滅表示)を行う。自動焦点調節中レンズが
無限遠側へ動こうとしている時に、手などで強制的にレ
ンズを止められたりした場合、そのレンズ停止位置が合
焦ゾーン内でなければ、LEDの点滅表示をするというこ
とである。この表示のフローは♯120から♯123に当る。
Therefore, if the detection result is that the lens is at the infinity end and the in-focus position is beyond the infinity end, first widen the focusing zone to 255 μm, and then the lens is inside the focusing zone. If so, the focus is displayed, and if this value is not within the focus zone, the focus detection is impossible (LED blinking display). If the lens is forcibly stopped by hand etc. while the lens is trying to move to the infinity side during automatic focus adjustment, the LED will blink if the lens stop position is not within the focus zone. That is. This display flow corresponds to # 120 to # 123.

一方、最近接端にレンズがあって、さらに被写体が近
接側にあると検出している場合や、自動焦点調節中レン
ズが近接側へ動こうとしているのに、強制的に途中でレ
ンズが止められたりした場合、その位置が合焦ゾーン内
に入っていなければ、最近接側方向の表示をすることに
している。この表示のフローは、第12図の♯147から♯1
52に当たる。レンズが無限遠端に止まっていなければ、
合焦ゾーンは♯102でセットした数値のまま♯107に移
る。
On the other hand, if there is a lens at the closest end and it is detected that the subject is on the close side, or the lens is trying to move to the close side during automatic focus adjustment, the lens is forcibly stopped halfway. If the position is not within the in-focus zone, the display is made in the closest direction. The flow of this display is from # 147 to # 1 in FIG.
Hit 52. If the lens doesn't stop at infinity,
The focus zone moves to # 107 while keeping the numerical value set in # 102.

♯107では補助光モードフラグに基づいて補助光AFモ
ードになっているかどうかをチェックし、補助光AFモー
ドであれば、色収差補正をする。補助光AFモード時の照
明光は、赤外光を用いるため、フラッシュ撮影時には光
源の差によるベストピント位置のずれが生ずる。よっ
て、補助光AFモードになっていれば、このピント位置ず
れ量を補正しないといけない。この撮影レンズに応じた
補正データΔIRは、第4表にあるように、制御マイコン
(MC2)からシリアル通信で送られてくるのである。こ
れを♯108で、これまで求まっているデフォーカス量DF
に対して補正する。
In # 107, it is checked based on the auxiliary light mode flag whether or not the auxiliary light AF mode is set, and if it is the auxiliary light AF mode, chromatic aberration correction is performed. Since the infrared light is used as the illumination light in the auxiliary light AF mode, the best focus position is displaced due to the difference in the light source during flash photography. Therefore, if the auxiliary light AF mode is set, this focus position shift amount must be corrected. As shown in Table 4, the correction data ΔIR according to this taking lens is sent from the control microcomputer (MC2) by serial communication. This is # 108, and the defocus amount DF that has been obtained so far
Correct for.

ところが、補正データΔIRは、ある波長の補助光、例
えば800nmの光源を使ったものを想定してデータをそろ
えている。ところが実際に使用する補助光が例えば700n
mの光源であるとすれば、補正過剰となる。よって、800
nmの補正値を700nmの補正値に換算するために、補正値
を1/2にする。しかし、これは、周囲の明るさが真っ暗
な場合の条件であり、今使用する合焦検出装置の使用条
件を考えれば、周囲がうす暗い程度の明るさの場合が多
い。そこで、補正値を1/2倍した値で補正すると依然と
して補正過剰となる。そこで、本実施例の装置に最適な
倍率は1/4倍となる。よって、♯300ではΔIRを1/4倍し
てΔIRに入れ直し、この値を使って補正するわけであ
る。尚、補正式は次のように表すことができる。
However, the correction data ΔIR is prepared assuming that auxiliary light of a certain wavelength, for example, a light source of 800 nm is used. However, the auxiliary light actually used is, for example, 700n
If the light source is m, it will be overcorrected. Therefore, 800
To convert the correction value of nm to the correction value of 700 nm, the correction value is halved. However, this is a condition when the surrounding brightness is pitch dark, and considering the usage conditions of the focus detection device used now, the surrounding brightness is often a little dark. Therefore, if the correction value is halved, the correction will still be overcorrected. Therefore, the optimum magnification for the apparatus of this embodiment is 1/4. Therefore, in # 300, ΔIR is multiplied by 1/4 and put back into ΔIR, and this value is used for correction. The correction formula can be expressed as follows.

DF=DF0−ΔIR ここで、DFは補助光モード時のデフォーカス量、DF0
は補正後のデフォーカス量である。
DF = DF 0 −ΔIR where DF is the defocus amount in auxiliary light mode, DF 0
Is the defocus amount after correction.

そして♯109で、デフォーカス量をレンズ駆動のため
のパルスカウント値に変換する。この変換のための係数
も、各レンズによって固有であるので、ΔIR同様シリア
ル通信で送られてくるデータKROMを使用する。求まって
いるデフォーカス量DFも変換係数KROMを乗算してレンズ
駆動のためのパルスカウント値DRCNTを求める。同様に
して、合焦ゾーンFZWもデータKROMを乗じてパルスカウ
ント値FZCに変換しておく。これらパルスカウント値へ
の変換については特開昭59−140408号公報で詳細に述べ
られているので、ここでは省略する。
Then, in # 109, the defocus amount is converted into a pulse count value for driving the lens. Since the coefficient for this conversion is also unique to each lens, the data KROM sent by serial communication is used like ΔIR. The defocus amount DF found is also multiplied by the conversion coefficient KROM to find the pulse count value DRCNT for driving the lens. Similarly, the focusing zone FZW is also multiplied by the data KROM and converted into the pulse count value FZC. The conversion into these pulse count values is described in detail in Japanese Patent Laid-Open No. 59-140408, and therefore omitted here.

そして、♯110で、駆動中フラグ(第5−2表の駆動
中F)に基づいて、現在、自動焦点調節動作中かどうか
判断して、レンズが駆動している時には、♯131の「IDO
BUN」へ分岐する。レンズが停止中だった時、すなわ
ち、最初にフローを通過する時や、自動焦点調節終了後
の合焦位置確認時、もしくはFAモード時に♯111へ進
む。ここでは、レンズ停止時のデフォーカス量DFをメモ
リFERMへ保存しておく。これは後ほど、この値によって
自動焦点調節終了後の合焦位置確認のループに行くか行
かないかを決めるのに用いる。次の♯112では、FAモー
ドフラグに基づいてFAモードかどうかの判断をし、FAモ
ードであれば、♯113からの「FAP」へ分岐する。これは
非AFモードということはFAモードであるということによ
る。
Then, in # 110, it is determined based on the driving flag (driving F in Table 5-2) whether or not the automatic focus adjustment operation is currently being performed, and when the lens is driving, "IDO of # 131" is set.
BUN ”. When the lens is stopped, that is, when it first passes through the flow, when the focus position is confirmed after automatic focus adjustment is completed, or when in FA mode, the process proceeds to # 111. Here, the defocus amount DF when the lens is stopped is stored in the memory FERM. This value will be used later to determine whether to go to the loop for checking the in-focus position after the end of automatic focus adjustment or not according to this value. In the next step # 112, it is determined whether or not the FA mode is set based on the FA mode flag. If the FA mode is set, the flow branches to “FAP” from # 113. This is because the non-AF mode is the FA mode.

♯113ではレンズが合焦ゾーン内にあるかどうかの判
断をしている。ここでは、レンズ駆動用パルスカウント
値DRCNTと合焦ゾーンパルスカウント値FZCとで比較して
いるが、デフォーカス量DFと合焦ゾーン量FZWとを比較
してもよい。この結果、合焦ゾーン内にレンズがあれ
ば、♯115で合焦表示をする。これは、端子(P31)のLM
信号を“Low"におとし、LL,LR信号を“High"のままにし
て、中央のLED(LEDM)のみを点灯させることによって
なされる。合焦ゾーン外であれば、♯114へ進み、ここ
でレンズを駆動すべき方向を示す。例えば、レンズを繰
り出す方向であれば、端子(P32)のLL信号を“Low"に
して左側のLED(LEDL)を点灯させ、レンズを繰り込む
方向であれば端子(P30)のLR信号を“Low"にして右側
のLED(LEDR)を点灯させる。そして次の焦点検出の為
に第9図の♯40の「CDINTA」へループする。
In # 113, it is judged whether or not the lens is in the focusing zone. Here, the lens drive pulse count value DRCNT and the focus zone pulse count value FZC are compared, but the defocus amount DF and the focus zone amount FZW may be compared. As a result, if there is a lens in the focus zone, focus display is performed at # 115. This is the terminal (P31) LM
This is done by setting the signal to "Low", leaving the LL and LR signals at "High", and turning on only the central LED (LEDM). If it is outside the focusing zone, the flow proceeds to # 114, where the direction in which the lens should be driven is shown. For example, in the lens extension direction, set the LL signal of the terminal (P32) to "Low" to turn on the left LED (LEDL), and in the lens extension direction, set the LR signal of the terminal (P30) to " Set to "Low" and light the right LED (LEDR). Then, for the next focus detection, the process loops to # 40 "CDINTA" in FIG.

♯112でAFモードであった場合には、♯116でAFモード
時の合焦チェックをする。レンズ駆動パルスカウント値
DRCNTが合焦ゾーンパルスカウント値FZCより小さければ
合焦ということで、♯117からの「INFZ」へ分岐する。
♯117では、FAモード時の♯115と同様に合焦表示をし、
♯118で端子(P12)からのAFE信号を“High"にする。制
御マイコン(MC2)は、この信号を見ており、“High"に
なれば自動焦点調節が完了したと見る。そして、AF優先
モードであれば、AFE信号が“High"になってはじめてレ
リーズ動作を可能とすることになる。
If it is in AF mode in # 112, focus check in AF mode is performed in # 116. Lens drive pulse count value
If DRCNT is smaller than the focus zone pulse count value FZC, it means that focus is achieved, and the process branches from # 117 to "INFZ".
In # 117, the focus display is displayed as in # 115 in FA mode,
At # 118, set the AFE signal from the terminal (P12) to "High". The control microcomputer (MC2) is watching this signal, and if it becomes "High", it is considered that the automatic focus adjustment is completed. Then, in the AF priority mode, the release operation becomes possible only after the AFE signal becomes "High".

次に♯403ではフラグSCFをチェックする。フラグSCF
が“0"であればコンティニュアスAFモードであるので、
合焦後も継続して自動焦点調節がなされる。そのために
♯403から♯40の「CDINTA」へ戻りすぐ次の測距動作に
入る。フラグSCFが“0"であればワンショットAFモード
であるので、一旦合焦に達した後は自動焦点調節機構が
ロック(AFロック)され、♯40には進まない。このAFロ
ックは、一度被写体にピントが合えば、その後たとえピ
ント位置が変わっても合焦を表示したままであるし、レ
ンズが再駆動されることもない。このための処理とし
て、♯119でAFストップ命令であるINT1の割り込みか、I
NT2のレリーズ割り込みかを待つというループを回る。
Next, at # 403, the flag SCF is checked. Flag SCF
If is “0”, it means continuous AF mode.
After focusing, the automatic focus adjustment continues. Therefore, it returns to the # 40 “CDINTA” from # 403 and immediately starts the next distance measuring operation. If the flag SCF is "0", it means the one-shot AF mode, so once the focus is reached, the automatic focus adjustment mechanism is locked (AF lock) and the process does not proceed to # 40. Once the subject is in focus, this AF lock keeps displaying the focus even if the focus position changes after that, and the lens is not driven again. As the processing for this, the interrupt of INT1 which is an AF stop instruction in # 119 or I
It goes around the loop of waiting for the release interrupt of NT2.

ところが、ここで1つだけ例外を設けてある。その処
理が♯404から♯406である。これは連写モードの場合、
特にAF優先モードの連写の場合に問題となることで、合
焦後にレリーズするとカメラは自動的にフィルムの巻き
上げ動作に入る。
However, there is only one exception here. The processing is # 404 to # 406. This is for continuous shooting mode,
This is a problem especially in continuous shooting in AF priority mode, and the camera automatically starts film winding operation when the shutter is released after focusing.

一方、自動焦点調節機構は、この巻き上げが完了して
しまうまでに終わってしまうことが多く生じるように設
定されている。被写体が合焦ゾーン内にあれば、すぐに
また合焦表示をしてAFロックを行う。被写体とカメラと
の間隔が変動していない場合は良いが、この間隔が変化
している場合には、AFロックが早いとフィルムの巻き上
げが完了してシャッタレリーズが可能となった場合に
は、被写体が合焦ゾーンをはずれてしまい、ピンぼけの
写真となってしまう。そこで、本実施例では、連写モー
ドの場合に限ってレリーズ後に合焦に達した場合はコン
ティニュアスAFモード扱いとして、次の測距へループさ
せている。
On the other hand, the automatic focus adjustment mechanism is set so that it often ends before the winding is completed. If the subject is within the in-focus zone, the in-focus display will be displayed immediately and the AF will be locked. It is good if the distance between the subject and the camera is not changing, but if this distance is changing, if the AF lock is fast and the film winding is completed and shutter release is possible, The subject is out of the focusing zone, resulting in a defocused photograph. Therefore, in the present embodiment, only when in continuous shooting mode, when focus is reached after release, it is treated as continuous AF mode and looped to the next distance measurement.

但し、これは通常モードの場合のみであり、補助光モ
ードの場合は原則に従う。この補助光モードか否かの判
別を♯404で行い、補助光モードり時には♯119で割り込
み待ちとなる。
However, this is only for the normal mode, and the principle is followed for the auxiliary light mode. Whether or not this is the auxiliary light mode is determined at # 404, and when in the auxiliary light mode, the interruption is waited at # 119.

♯405ではレリーズ後か前かの判別を行い、レリーズ
前であれば♯119で原則に従う。そして、♯406で連写か
単写かの判別を行い、単写モードであればDRは"0"であ
るので♯119に進んで原則に従う。DRが“1"である時に
は連写モードであるので、この時に♯40の「CDINTA」へ
ループする。
In # 405, it is determined whether it is after the release or not. If it is before the release, the principle is followed in # 119. Then, in # 406, it is determined whether it is continuous shooting or single shooting. In the single shooting mode, since DR is "0", the process proceeds to # 119 and follows the principle. When DR is "1", it means continuous shooting mode, so at this time, the process loops to "CDINTA" of # 40.

♯116で合焦ゾーン外にあると判断された時には、♯1
20へ進む。前述したようにここで、終端フラグ(第5−
2表の終端F)をチェックして終端であり(♯120)、
前回方向フラグをチェックして焦点検出結果の合焦位置
が無限遠端側にあり(♯121)、レンズ停止位置が無限
遠端であるならば(♯122)、♯123へ進み、レンズを駆
動させないで、両側の2つのLED(LEDL)(LEDR)を共
に点滅させて焦点検出の不能表示をし、♯119で割り込
み待ちとなり、もう次の焦点検出へは行かない。これら
の条件以外の場合には、♯124へ進む。
When it is determined in # 116 that the object is out of the focusing zone, # 1
Go to 20. As described above, here, the end flag (the fifth flag
2 Check the end F) of the table and it is the end (# 120),
If the focus detection result of the previous direction flag was checked and the in-focus position of the focus detection result is at the infinity end side (# 121) and the lens stop position is at the infinity end (# 122), proceed to # 123 to drive the lens. If not, the two LEDs (LEDL) and (LEDR) on both sides will blink together to indicate that focus detection is not possible, and the interrupt will be waited at # 119, and the next focus detection will not be performed. In the case other than these conditions, the process proceeds to # 124.

♯124から♯130にかけては、デフォーカス方向の反転
チェックを行う。すなわち、前回の焦点検出演算結果の
デフォーカス方向と、今回のループで演算した結果の方
向とを比べて、デフォーカス方向が反転したということ
がわかれば、レンズ駆動系のバックラッシュの補正をし
ようというものである。レンズを駆動させるにあたっ
て、特にカメラボディとレンズとの駆動力伝達軸のカプ
ラー部には、相当量のガタを設けてある。そのため、被
写体までの距離が変わったりしてレンズ駆動方向が反転
すれば、モータ(MO1)のからまわり量のためにレンズ
は演算結果で求めた合焦位置まで動かなくなる。そこ
で、方向が反転すれば、バックラッシュ量を補正しなけ
ればならなくなる。このバックラッシュ量は、撮影レン
ズに固有であり、第4表で示したように制御マイコン
(MC2)からのシリアル通信によって得ている。ところ
がここに出てくる前回のデフォーカス方向が、スイッチ
(S1)を閉成した後の第一回目のループである時はとい
うと、これについても、前回のシーケンスの最後のレン
ズ駆動方向として覚えている。すなわち、スイッチ(S
1)が閉成される前のマイコン(MC1)(MC2)のストッ
プモード中も覚えているというようにしている。又、こ
のバックラッシュ補正は、演算結果が反転すればすぐ補
正をするかというとそうでなくて、この補正は、レンズ
が止まっている時だけに限っている。レンズ駆動中に方
向が反転したという結果になった時には、ただレンズを
止めるだけで、すぐレンズの反転駆動をさせない。又、
前回方向フラグもセットしなおさない。それで、レンズ
を止めたあとの次の焦点検出演算で求めた方向(今回方
向となる)が、レンズを停止させた時のもう一回前に求
まっていた方向、すなわちレンズを駆動させていた方向
(前回方向)と反転していたら、始めてバックラッシュ
の補正をするということになる。これは、合焦位置付近
での演算のばらつき等を考慮してのことで、バックラッ
シュ量の誤差と合わさって、レンズがハンチングをおこ
したりしないようにしている。
From # 124 to # 130, the reversal check of the defocus direction is performed. That is, by comparing the defocus direction of the previous focus detection calculation result with the direction of the result calculated by this loop, if it is found that the defocus direction is reversed, correct the backlash of the lens drive system. That is. When driving the lens, a considerable amount of backlash is provided especially in the coupler portion of the driving force transmission shaft between the camera body and the lens. Therefore, if the lens driving direction is reversed due to a change in the distance to the subject, the lens will not move to the in-focus position determined by the calculation result due to the amount of rotation from the motor (MO1). Therefore, if the direction is reversed, the amount of backlash must be corrected. This backlash amount is unique to the taking lens and is obtained by serial communication from the control microcomputer (MC2) as shown in Table 4. However, when the previous defocus direction that appears here is the first loop after closing the switch (S1), remember that this is also the last lens drive direction in the previous sequence. ing. That is, switch (S
The memory is remembered even during the stop mode of the microcomputer (MC1) (MC2) before 1) is closed. Also, this backlash correction is not so correct as soon as the calculation result is reversed, and this correction is limited only when the lens is stopped. If the result is that the direction is reversed while driving the lens, just stop the lens and do not immediately perform the reverse driving of the lens. or,
Do not reset the direction flag last time. Therefore, the direction (current direction) obtained by the next focus detection calculation after stopping the lens is the direction that was obtained once before the lens was stopped, that is, the direction that was driving the lens. If it is reversed from (previous direction), it means that the backlash is corrected for the first time. This is because the dispersion of the calculation in the vicinity of the in-focus position is taken into consideration so that the lens does not hunt due to the error of the backlash amount.

これらについてのフローは、これから説明する♯124
から♯130と、レンズ駆動中のフローである第12図の♯1
34から♯140との組み合わせで達成されている。♯124で
今回方向フラグ(第5−3表の今回方向F)をチェック
して今回のデフォーカス方向を見たあと、♯125,♯126
で前回のデフォーカス方向をチェックする。そして、前
回と今回とでデフォーカス方向が異なっていれば、♯12
7,♯128へそれぞれ進み、前回方向フラグを書き換え
る。同方向であれば、♯141の「TINNZ」へスキップす
る。♯129ではシリアル通信で送られてきたバックラッ
シュ補正用データBKLSHをレンズ駆動パルスカウント値D
RCNTに対して補正をし、♯130では反転してバックラッ
シュの補正をしたという反転フラグ(第5−2表の反転
F)をたてて、♯141へ進む。
The flow for these is # 124, which will be described later.
To # 130 and # 1 in FIG. 12 showing the flow during lens driving.
Achieved in combination with 34 to # 140. After checking the current direction flag (current direction F in Table 5-3) in # 124 and looking at the current defocus direction, # 125, # 126
Check the previous defocus direction with. Then, if the defocus direction is different between the previous time and this time, # 12
Go to 7 and # 128 respectively, and rewrite the previous direction flag. If it is the same direction, skip to “TINNZ” of # 141. In # 129, the backlash correction data BKLSH sent by serial communication is used as the lens drive pulse count value D
The RCNT is corrected, and in # 130, an inversion flag (inversion F in Table 5-2) indicating that the image has been inverted and the backlash has been corrected is set, and the process proceeds to # 141.

次に、第12図に基づいて♯110から分岐したレンズ駆
動中の時の♯131からのフロー「IDOBUN」の説明に移
る。この最初の♯131で、レンズが終端で当たっている
かどうかのチェックをし、♯132で移動分補正のための
3回目のイベントカウンタ値EVTCNTを読み込んで、レジ
スタT3にメモリする。これで、移動分の補正のための全
データを取り入れたことになる。すなわち、センサ積分
開始時のT1と、積分終了時のT2、そして焦点検出演算終
了時のT3で、この3つの値を使って、レンズ駆動中に積
分して得られた画素データによる焦点検出演算結果と、
実際に演算が終了してレンズ駆動量をセットするまでに
レンズが動いた量を補正することになる。積分中におけ
るレンズの移動量Txをパルスカウント値で求めると、Tx
=T1−T2となる。ここで、イベントカウンタは減算カウ
ントとしているので、T1>T2であり、Txは正である。焦
点検出演算に要する時間におけるレンズの移動量Tyは、
Ty=T2−T3として求められる。ここでレンズが定速で動
いていることを前提として、センサ積分時間の中間の位
置を、被写体データを得た地点として代表させると、演
算結果が求まった時点との間、Tz=Tx/2+Tyの量だけレ
ンズが移動したことになる。そこで今回の演算結果で求
まっているカウント値DRCNTから、Tzをひいておけば、
移動分の補正がされたことになる。そこで、♯133で
は、DRCNT−TzをDRCNTとして新たに置き換え、次のレン
ズ駆動パルスカウント値としてセットする値になる。
Next, based on FIG. 12, the flow of “IDOBUN” from # 131 when the lens branched from # 110 is being driven will be described. In # 131, it is checked whether or not the lens is hit at the end, and in # 132, the third event counter value EVTCNT for moving amount correction is read and stored in the register T3. Now you have all the data for the correction of the movement. That is, T1 at the start of sensor integration, T2 at the end of integration, and T3 at the end of focus detection calculation, using these three values, focus detection calculation based on pixel data obtained by integration during lens driving. The result,
The amount of movement of the lens is corrected until the lens driving amount is set after the actual calculation. When the amount of lens movement Tx during integration is calculated by the pulse count value, Tx
= T1-T2. Since the event counter is a subtraction count here, T1> T2 and Tx is positive. The lens movement amount Ty in the time required for focus detection calculation is
It is calculated as Ty = T2-T3. Assuming that the lens is moving at a constant speed, the intermediate position of the sensor integration time is represented as the point where the subject data was obtained. Tz = Tx / 2 + Ty The lens has moved by the amount of. Therefore, if Tz is subtracted from the count value DRCNT obtained by this calculation result,
It means that the movement amount has been corrected. Therefore, in # 133, DRCNT-Tz is newly replaced as DRCNT, and the value is set as the next lens drive pulse count value.

♯134から♯140は、前述のようにレンズ駆動中にデフ
ォーカス方向が反転した場合のフローで、♯134で今回
方向フラグをチェックして今回のデフォーカス方向を見
て、♯135と♯136で前回方向フラグをチェックして前回
のデフォーカス方向をチェックして、方向が反転してい
れば♯137へ進み、反転していなければ♯141へ進む。♯
137,♯138ではレンズ駆動用モータ(MO1)への通電を切
ってブレーキをかけて止め、♯139でレンズ駆動中を示
す駆動中フラグをクリアし、♯140でレンズが止まりき
るまで70ms待ったうえで、♯39の「CDINTA」へ進む。
Steps # 134 to # 140 are the flow when the defocus direction is reversed during lens driving as described above. In # 134, the current direction flag is checked to see the current defocus direction. Then, the previous direction flag is checked to check the previous defocus direction, and if the direction is reversed, the process proceeds to # 137, and if not reversed, the process proceeds to # 141. #
In 137 and # 138, the lens drive motor (MO1) is de-energized and the brake is applied to stop it. In # 139, the driving flag indicating that the lens is being driven is cleared, and in # 140, wait 70 ms until the lens stops. Then proceed to # 39 “CDINTA”.

♯141から始まる「TINNZ」は、レンズ駆動中及び停止
中の両方から合流してくるフローで、レンズ駆動パルス
カウント値DRCNTをセットして、レンズを動かす部分で
ある。レンズの駆動スピードは、本実施例では二段式に
なっており、レンズが合焦位置から遠く離れている時の
ハイスピードと、レンズ合焦位置近傍にあるロースピー
ドとを切り換えることにしている。そして、ロースピー
ドでレンズをコントロールする部分を、ニアゾーンと呼
ぶとする。♯141では、レンズ駆動パルスカウント値DRC
NTが、このニアゾーンの領域のパルスカウント値NZC以
内であるかどうかをチェックして、レンズがニアゾーン
の領域内に入っていれば、♯143へ進み、ニアゾーンフ
ラグ(第5−2表のニアゾーンF)をセットする。♯14
4で端子(PO3)からのMC信号を“Low"とし、第6表のよ
うにレンズ駆動用モータ(MO1)をロースピードで駆動
させるようにする。一方、ニアゾーン外である時には、
♯142に進んでMC信号を“High"とし、レンズ駆動用モー
タ(MO1)をハイスピードで駆動させるようにする。
“TINNZ” starting from # 141 is a flow that merges from both when the lens is being driven and when it is stopped, and is a part where the lens drive pulse count value DRCNT is set and the lens is moved. The driving speed of the lens is a two-stage type in this embodiment, and it is set to switch between high speed when the lens is far away from the focus position and low speed near the focus position of the lens. . The part that controls the lens at low speed is called the near zone. In # 141, the lens drive pulse count value DRC
It is checked whether NT is within the pulse count value NZC of this near zone area. If the lens is within the near zone area, proceed to # 143, near zone flag (near zone in Table 5-2). F) is set. # 14
The MC signal from the terminal (PO3) is set to "Low" at 4 to drive the lens drive motor (MO1) at low speed as shown in Table 6. On the other hand, when outside the near zone,
Proceed to # 142 to set the MC signal to "High" to drive the lens drive motor (MO1) at high speed.

♯145から♯152までは前述にも説明の一部があったが
レンズが終端位置に止まっている時の処理についてのフ
ローである。ところでレンズが終端で止まっているとい
うことを検知するのは、後述の第14図の「CLOCK」から
のサブルーチンで述べるように、レンズ終端位置にスイ
ッチがあるわけではなくて、割り込みポートINT3から入
力されるモータ駆動量モニタ用エンコーダ(ENC)から
のパルスが一定期間入力されなくなったらレンズが停止
しているという判断による。モータ(MO1)を駆動して
いるのにレンズが止まっているということはレンズ終端
で当たっているということであると判断して、「CLOC
K」のサブルーチンの中でモータ駆動を止めて、終端フ
ラグをたてるのである。この方法だとレンズが実際に終
端に来ていなくとも途中で強制的に止められたり、又
は、何かがレンズにはさまったりとかなんらかの要因
で、一瞬(数100msのオーダー)レンズが止まったりし
ても終端と判断してしまう。
Although a part of the description has been made in the above from # 145 to # 152, it is a flow of processing when the lens is stopped at the terminal position. By the way, detecting that the lens is stopped at the end does not mean that there is a switch at the lens end position, as described in the subroutine from "CLOCK" in Fig. 14 below, and it is input from the interrupt port INT3. It is judged that the lens is stopped when the pulse from the motor drive amount monitor encoder (ENC) is not input for a certain period. It is judged that the fact that the lens is stopped even though the motor (MO1) is being driven means that it is hit at the end of the lens.
In the "K" subroutine, the motor drive is stopped and the end flag is set. With this method, even if the lens is not at the end, it will be forcibly stopped in the middle, or something will be caught in the lens, or the lens will stop for a moment (on the order of several 100 ms). However, it will be judged as the end.

こういったことを防ぐために、一度終端でレンズが止
まったと見ても、もう一度レンズを動かしてみて、再度
「CLOCK」サブルーチンで終端と判断されてはじめて、
実際に終端で止まっているとしている。これを見るフラ
グが終端2ndフラグ(第5−2表の終端2F)で、♯145
で、「CLOCK」サブルーチンの中でたてられた終端フラ
グを見て、“1"であった時に、♯146でこの終端2ndフラ
グを見る。そして、初期状態ではこのフラグは“0"であ
るので♯150へ進み、終端2ndフラグをたてておいて、♯
153からのレンズ駆動フローで、レンズを動かす。そし
て、次のループで♯146へ来た時に、はじめて、終端で
止まっているという判断をして♯147へ進む。
In order to prevent such a thing, even if you see that the lens stopped at the end, try moving the lens again, and only after it is judged as the end by the "CLOCK" subroutine again,
It is said that it actually stops at the end. The flag to see this is the end 2nd flag (end 2F in Table 5-2).
Then, look at the end flag created in the "CLOCK" subroutine, and when it is "1", look at this end 2nd flag at # 146. Since this flag is "0" in the initial state, the process proceeds to # 150, and the terminal 2nd flag is set up.
The lens drive flow from 153 moves the lens. Then, when it comes to # 146 in the next loop, it is judged that the vehicle has stopped at the end for the first time, and the process proceeds to # 147.

♯147では、今回のデフォーカス方向をチェックし、
そして、♯148と♯149で終端位置フラグをみて今レンズ
がどちら側の終端に当たっているかをチェックする。す
なわち今回のデフォーカス状態が前ピン(今回方向フラ
グ=1)であり、レンズ位置が無限遠端であるとする
と、レンズは、今の無限遠端よりさらに無限遠側へ動か
されなければならないことになる。この場合は、♯148
から♯40へ進み、次の「CDINT」からのループで、前述
の説明にあったように、合焦ゾーンを広げてみて、合焦
再チェックを行う。
In # 147, check the defocus direction this time,
Then, by checking the end position flags at # 148 and # 149, it is checked which side the end of the lens is hitting. That is, assuming that the current defocus state is the front focus (current direction flag = 1) and the lens position is at the infinity end, the lens must be moved further to the infinity side than the current infinity end. become. In this case, # 148
From # 40 to # 40, in the next loop from "CDINT", the focus zone is expanded and the focus is rechecked as described above.

今回のデフォーカス状態が後ピン(今回方向フラグ=
0)であり、♯149でレンズ位置が最近接側(終端位置
フラグ=1)であるとすると、レンズはさらに近接側へ
動かされないといけないことになる。この場合は、♯14
9から♯152へ進み、端子(P32)からのLL信号を“Low"
にして最近接側へレンズを動かすことを指示する方向表
示を点灯する。そして、レンズを停止させたままにし、
♯40からの次ループへ進み焦点検出を繰り返す。そして
被写体の位置がかわり、デフォーカス方向が反転すれ
ば、ループ中♯147から♯148へ進み♯151へ抜け、終端
フラグをクリアして♯153からのレンズ駆動のループへ
入っていく。なお、この実施例では♯147のデフォーカ
ス方向のチェックに今回方向フラグを用いたが前回方向
フラグを用いてもよく、この場合は、最近接端よりも被
写体が近接側にある状態から、レンズの合焦可能領域に
入ってもレンズは追従しないで停止したままとなる。ワ
ンショットAFモードという場合であれば、後者の方法で
よく、コンティニュアスAFモードという場合であれば前
者でないと不都合であるといえる。
This time the defocus state is the rear pin (this time direction flag =
0), and assuming that the lens position is the closest side (end position flag = 1) in # 149, the lens must be moved to the closer side. In this case, # 14
Proceed from 9 to # 152, and set the LL signal from the terminal (P32) to "Low".
Then, the direction indicator for instructing to move the lens to the closest side is turned on. Then leave the lens stopped,
The process goes to the next loop from # 40 and the focus detection is repeated. Then, if the position of the subject changes and the defocus direction is reversed, the process proceeds from # 147 to # 148 in the loop, passes through to # 151, clears the termination flag, and enters the lens drive loop from # 153. In this embodiment, the current direction flag is used to check the defocus direction of # 147, but the previous direction flag may be used. The lens does not follow and remains stopped even if it enters the focusable area of. In the case of one-shot AF mode, the latter method may be used, and in the case of continuous AF mode, it may be inconvenient unless the former.

なお、この後者の場合は、一旦ローコントラスト状態
になれば第13図の♯165の「LOWCON」フローの中で終端
フラグがクリアされるので、最近接端からぬけ出て、再
びレンズ駆動状態に入り、自動焦点調節が可能というこ
とになる。次にレンズが終端にない場合や、終端にある
が逆方向に動こうとしている場合には、第12図の♯153
からのレンズ駆動フローに入る。
In this latter case, once the low contrast state is reached, the end flag is cleared in the # 165 “LOWCON” flow of FIG. Entering, it means that automatic focus adjustment is possible. Next, if the lens is not at the end, or if it is at the end but trying to move in the opposite direction, # 153 in FIG.
Enter the lens drive flow from.

♯153では焦点調節状態表示用LEDをすべて消灯する。
これはレンズの駆動中はデフォーカス方向の表示をしな
いことを基本原則とすることによる。レンズが停止して
いる状態で合焦時には中央のLED(LEDM)を点灯して合
焦表示をし、最近接端もしくは無限遠端ではLED(LED
L)(LEDR)のいずれかを点灯してデフォーカス方向を
表示し、ローコントラスト時には、LED(LEDL)(LED
R)の点滅表示をするのである。♯154でレンズ駆動パル
スカウント値DRCNTをイベントカウンタEVTCNTと終端チ
ェック用レジスタMECNTへセットする。イベントカウン
タEVTCNTにセットされた値DRCNTは、割り込み端子(INT
3)へエンコーダ(ENC)からのパルスが入ってAFマイコ
ン(MC1)に割り込みがかかると、この割り込みフロー
(第16図のINT3S)の中で減算される。カウント値DRCNT
が“0"になった時点でレンズを停止させるとピントが合
っているという仕組みである。
In # 153, all the focus adjustment status display LEDs are turned off.
This is based on the basic principle that the defocus direction is not displayed while the lens is being driven. When the lens is stopped, the center LED (LEDM) is lit when focusing to show the focus, and the LED (LED
L) (LEDR) is lit to indicate the defocus direction, and when the contrast is low, LED (LEDL) (LED
R) blinks. In # 154, the lens drive pulse count value DRCNT is set in the event counter EVTCNT and the termination check register MECNT. The value DRCNT set in the event counter EVTCNT is the interrupt pin (INT
When a pulse from encoder (ENC) is input to 3) and AF microcomputer (MC1) is interrupted, it is subtracted in this interrupt flow (INT3S in Fig. 16). Count value DRCNT
It is a mechanism that the lens is in focus when the lens is stopped when “0” is reached.

♯155ではレンズ駆動用モータ(MO1)に通電を開始し
て、レンズ駆動を始める。これは、前回方向フラグに従
って、レンズを動かす。すなわちこのフラグがこれまで
のレンズ駆動方向として残されるわけである。なぜな
ら、前回方向フラグは、レンズが停止している時には、
第11図の♯124からのフローによって今回方向フラグと
同じ内容になっているからである。そして、前回方向フ
ラグが“0"であれば(後ピン)、端子(P01)からのMF
信号を“Low"にして、第6表のようにレンズを繰り出
し、前回方向フラグが“1"であれば(前ピン)、端子
(P00)からのMR信号を“Low"にしてレンズを繰り込み
方向へ動かす。♯156では駆動中フラグをチェックして
これまでレンズを駆動中であったかどうかのチェックを
し、駆動中であれば(後に説明するが、ここで駆動中と
いうのは、ニアゾーン外での自動焦点調節中というこ
と)、♯40の「CDINT」へループし、次の焦点検出に入
る。これまでレンズ停止中であったなら、♯155で駆動
開始したのであるから♯157で駆動中フラグをセットす
る。♯158では補助光モードフラグをみて補助光AFモー
ドかどうかチェックし、補助光AFモードであれば第14図
の♯231からの「L2SAVE」へ分岐する。補助光AFモード
でなければ♯159でニアゾーンフラグをみてレンズの駆
動がニアゾーン内であるかどうかをチェックし、ニアゾ
ーン内であれば♯160からの[WSTOP」へ進む。♯160,♯
161では100ms間隔に終端チェックを繰り返しているだけ
で、次の焦点検出ループへは戻らない。そして、レンズ
が合焦位置で完全にストップするまで待ち、止まってか
ら始めて、合焦確認の焦点検出に入る。これは「WSTO
P」ループをまわっている間に第16図の♯252の「INT3
S」の割り込みが入り、レンズをコントロールするわけ
である。
In # 155, the lens driving motor (MO1) is energized to start lens driving. This moves the lens according to the previous direction flag. That is, this flag remains as the lens driving direction so far. Because the previous direction flag, when the lens is stopped,
This is because the same content as the current direction flag is obtained by the flow from # 124 in FIG. If the previous direction flag is "0" (rear pin), the MF from the terminal (P01)
Set the signal to "Low" and extend the lens as shown in Table 6. If the previous direction flag is "1" (front pin), set the MR signal from the terminal (P00) to "Low" and extend the lens. Move in the direction. In # 156, the driving flag is checked to see if the lens has been driven so far. If it is driving (explained later, driving here means automatic focus adjustment outside the near zone. (Middle), loop to # 40 "CDINT" and start the next focus detection. If the lens has been stopped so far, the driving is started in # 155, so the driving flag is set in # 157. At # 158, the auxiliary light mode flag is checked to see if it is the auxiliary light AF mode. If it is the auxiliary light AF mode, the process branches to "L2SAVE" from # 231 in FIG. If it is not the auxiliary light AF mode, at # 159, the near zone flag is checked to see if the lens drive is within the near zone. If it is within the near zone, the process proceeds to [WSTOP] from # 160. # 160, #
The 161 simply repeats the end check at 100 ms intervals and does not return to the next focus detection loop. Then, it waits until the lens completely stops at the in-focus position, waits for the lens to stop, and then starts focus detection for in-focus confirmation. This is "WSTO
While turning the "P" loop, "INT3" of # 252 in Fig. 16
The "S" interrupt comes in and controls the lens.

このニアゾーン内でレンズを駆動させながら焦点検出
をしないのは、以下の理由による。まず、ニアゾーンで
のレンズ駆動は、一定速度ではなく、加速度を持ってい
る。すなわち、レンズ駆動開始時には正の加速度を持
ち、レンズ停止位置前では負の加速度を持つ。ハイスピ
ード駆動時からニアゾーン内に入って、ロースピードに
切り変わった時には、負の加速度をもつ。ここで、元
来、ニアゾーンカウント量NZCは、ハイスピードからモ
ータ(MO1)の通電を切ってレンズの移動が止まるまで
のカウント値を目安に決めたもので、モータ(MO1)が
定速で動くための領域ではない。ここで定速でないとい
うことはモータ駆動中にセンサの積分を行っても、積分
時間の中間の位置をもって被写体データを得た地点とし
て代表することができないということである。従って、
前述のような移動分の補正をしてもその補正は正確では
なく、レンズ駆動パルスの算出誤差を持つことになる。
そこで、レンズが一定速度で動いていない時はセンサの
積分をしないことが望ましい。そこで本実施例では、加
速時、減速時には焦点検出をしていないのである。
The reason why focus detection is not performed while driving the lens in this near zone is as follows. First, the lens drive in the near zone has acceleration rather than constant speed. That is, the lens has a positive acceleration at the start of driving the lens and has a negative acceleration before the lens stop position. When entering the near zone from high speed driving and switching to low speed, it has negative acceleration. Here, originally, the near zone count amount NZC is determined based on the count value from high speed to when the motor (MO1) is de-energized and the movement of the lens stops. The motor (MO1) is constant speed. It is not an area for movement. Here, the fact that the speed is not constant means that even if the sensor is integrated while the motor is being driven, it cannot be represented as the point at which the subject data was obtained at the intermediate position of the integration time. Therefore,
Even if the correction for the movement amount as described above is made, the correction is not accurate and has a calculation error of the lens driving pulse.
Therefore, it is desirable not to integrate the sensor when the lens is not moving at a constant speed. Therefore, in this embodiment, focus detection is not performed during acceleration or deceleration.

次に♯159でニアゾーン外にあると判断された時には
♯162へ分岐し、ここで100msの時間待ちをする。レンズ
停止状態から加速しているので、定速となるまで100ms
時間待ちをしているのである。そして♯163で終端チェ
ックをする。終端チェックの周期については、短かすぎ
ても長すぎてもよくない。レンズの動きに応じたエンコ
ーダのパルスの間隔よりも短すぎると止まっていると判
断してしまうし、逆に長すぎるとモータ、ギヤ、クラッ
チ等の駆動系の耐久性や、終端での反転駆動の応答性な
どの問題があるので、数10msから200ms程度の間隔にお
さえている。次に♯164では、1−cut shotフラグをみ
て1−cut shotモードになっているかどうかをチェック
し、1−cut shotモードであれば、レンズを駆動させな
がらの焦点検出をしないというモードであるので♯160
の「WSTOP」へ進んで、レンズが停止するのを待ち、止
まってから合焦確認のための焦点検出を行う。1−cut
shotモードでなければ、第9図の♯39の「CDINTA」へル
ープしていく。以上が自動焦点調節のメインルーチンで
ある。
Next, when it is determined in # 159 that the vehicle is out of the near zone, the process branches to # 162 and waits for 100 ms here. Since the lens is accelerating from the stopped state, it takes 100ms until the speed becomes constant.
I'm waiting for time. Then, the termination check is performed at # 163. The end check cycle may be too short or too long. If it is shorter than the encoder pulse interval according to the movement of the lens, it will be judged that it has stopped, and if it is too long, the durability of the drive system such as the motor, gear, clutch, etc., and reversal drive at the end Since there are problems such as the responsiveness of, the interval is set to several tens to 200 ms. Next, in # 164, it is checked whether the 1-cut shot mode is set by looking at the 1-cut shot flag. In the 1-cut shot mode, focus detection is not performed while driving the lens. So # 160
Go to "W STOP" to wait for the lens to stop, and then stop and perform focus detection for confirming focus. 1-cut
If it is not the shot mode, loop to # 39 “CDINTA” in FIG. The above is the main routine of automatic focus adjustment.

次に第13図からの分岐ルーチン、サブルーチンについ
ての説明をする。まず、第13図の♯165から始まる「LOW
CON」フローは第11図のメインルーチンの♯88から、焦
点検出演算の結果がローコントラストであった時に分岐
してくるフローである。まず♯165で終端チェックをし
て、♯166でAFモードフラグをみてAFモードか否かのチ
ェックをする。AFモードであれば♯167へ進み前回ロー
コンフラグをセットし、♯168でローコントラスト時の
表示として端子(P32)と(P30)のLL信号とLR信号を同
時に“Low"と“High"を繰り返してLED(LEDL)(LEDR)
の点滅表示をする。そしてすぐ次の焦点検出へループし
ていく。AFモードでなければ♯166から♯169へ進み、駆
動中フラグをみてモータが駆動中かどうかをチェックす
る。駆動中であれば、ローコンスキャン中である場合
と、自動焦点調節中にローコントラストという結果にな
ってきた場合とがあるので、♯170でスキャン中フラグ
をチェックしてこれを区別し、自動焦点調節中であれ
ば、前述したようにレンズを止めるまではローコントラ
ストの結果を無視するので、すぐ♯40の「CDINT」へ進
んで次の焦点検出に入る。ローコンスキャン中に♯170
へ来たのであれば、♯171でローコントラスト状態から
ぬけ出て、自動焦点調節を始める時の繰り込み積分時の
移動分補正のために、演算終了時点でイベントカウンタ
値T3を、最大カウント値65,000にセットしておく。(詳
細は後述する)同様にモータ駆動用イベントカウント値
EVTCNT、終端検知用カウント値MECNTも最大カウント値6
5,000にセットしておく。そして♯40の「CDINT」へルー
プする。
Next, the branch routine and the subroutine from FIG. 13 will be described. First of all, "LOW
The “CON” flow is a flow that branches from # 88 of the main routine of FIG. 11 when the focus detection calculation result is low contrast. First, in # 165, the terminal end is checked, and in # 166, the AF mode flag is checked to see whether or not the AF mode is set. If in AF mode, proceed to # 167, set the low contrast flag last time, and repeat the low and high LL and LR signals of the terminals (P32) and (P30) at the same time as the low contrast display at # 168. LED (LEDL) (LEDR)
Blinks. Then it immediately loops to the next focus detection. If it is not the AF mode, the process proceeds from # 166 to # 169 to check the driving flag to check whether the motor is driving. If it is driving, there are cases where low contrast scanning is being performed and cases where low contrast has been obtained during automatic focus adjustment, so the # 170 scanning flag is checked to distinguish this, and automatic If focus adjustment is in progress, the result of low contrast is ignored until the lens is stopped, as described above, so the process immediately proceeds to "CDINT" at # 40 to start the next focus detection. # 170 during low contrast scan
If you come to # 171, get out of the low contrast state at # 171 and adjust the event counter value T3 at the end of calculation to the maximum count value 65,000 to correct the movement amount during renormalization integration when starting automatic focus adjustment. Set to. (Details will be described later) Similarly, motor drive event count value
EVTCNT, end detection count value MECNT also has maximum count value 6
Set it to 5,000. Then loop to # 40 "CDINT".

レンズ停止時に、ローコントラストになっている時に
は、♯169から♯172へ進む。そしてローコンスキャンの
禁止を示すスキャン禁止フラグがたっていれば♯173へ
進む。なおスキャン禁止フラグがたつのは、ローコンス
キャンがすでに一度終わっているか、又はコントラスト
が出たことがあるかのいずれかである。
When the lens is stopped and the contrast is low, the process proceeds from # 169 to # 172. Then, if the scan prohibition flag indicating prohibition of the low contrast scan is set, the process proceeds to # 173. It should be noted that the fact that the scan prohibition flag fluctuates indicates that the low-contrast scan has already ended once or that contrast has been generated.

♯173から♯175と♯181から♯183については、いずれ
も補助光AFモードに入るか否かの判断をしているステッ
プである。この補助光AFモードに入る条件というのは、
まずAFモードであるということ、被写体がローコントラ
ストであるということ、レンズが停止中ででありさらに
ローライトであるということ、第3図の補助光照明装置
のついた電子閃光装置がカメラに取り付けられて、補助
光発光可能状態を示すAFFL信号が来ており、なおかつそ
の充電完了信号RDYが来ているということであり、これ
らの条件がそろって始めて補助光AFモードに入る。まず
♯173でローライトフラグ、♯174で補助光OK信号AFFL、
♯175で充電完了信号RDYを見て、いずれも“1"で条件が
そろえば♯225からの「LLLED」へ飛んで補助光AFモード
に入る。この条件がそろっていなければ、♯176でロー
ライトフラグに基づいてローライト状態をチェックし、
ローライトなら♯177でセンサの最大積分時間を200msと
倍にする。積分時間100msでAGCが8倍でローコントラス
ト、ローライトという時なら一段分積分時間を増やせ
ば、ローコントラストにならず、焦点検出可となる可能
性があるためである。しかし、これも積分時間が長い時
に、レンズ駆動しながら焦点検出をすると誤差がでると
いう理由により、最大積分時間を200msモードとするの
は、レンズ停止中と限っている。
Steps # 173 to # 175 and # 181 to # 183 are steps in which it is determined whether or not the auxiliary light AF mode is entered. The conditions to enter this auxiliary light AF mode are
First, it is in AF mode, the subject is in low contrast, the lens is stopped and the light is low, and the electronic flash device with auxiliary light illumination device in Fig. 3 is attached to the camera. Therefore, the AFFL signal indicating that the auxiliary light can be emitted has come, and the charging completion signal RDY has come, and the auxiliary light AF mode is entered only when all of these conditions are met. First, at # 173, the low light flag, at # 174, the auxiliary light OK signal AFFL,
Seeing the charge completion signal RDY at # 175, if all the conditions are "1", jump to "LLLED" from # 225 and enter auxiliary light AF mode. If these conditions are not met, the low light state is checked based on the low light flag in # 176.
If it is low light, double the maximum integration time of the sensor with # 177 at # 177. This is because if the integration time is 100 ms and the AGC is 8 times low contrast and low light, if the integration time is increased by one step, then low contrast does not occur and focus detection may be possible. However, since the error occurs when the focus is detected while driving the lens when the integration time is long, the maximum integration time is set to 200 ms mode only when the lens is stopped.

♯178で前回ローコンフラグをセットし、♯179でロー
コントラスト状態を示すLED(LEDL)(LEDR)の点滅表
示をし、♯180でニアゾーンフラグ、繰り込み積分フラ
グ(第5−1表の繰り込み積分F)、反転フラグ、終端
フラグ、終端2ndフラグをクリアして、♯40の「CDINT」
へループしていく。
In # 178, the previous low contrast flag was set, in # 179, the LED (LEDL) (LEDR) indicating the low contrast state was displayed blinking, and in # 180, the near zone flag and renormalization integration flag (revolution integration F in Table 5-1). ), The inversion flag, the end flag, and the end 2nd flag are cleared, and # 40 “CDINT”
Loop to.

♯172でローコンスキャン禁止状態でなければ、♯181
からの「SEARCH」へ分岐する。♯181から♯195までのフ
ローは、ローコンスキャンを開始させるフローである。
まず、♯181から♯183は、♯173から♯175までのフロー
と同様に補助光AFモードへ入る条件の判別をしている。
そして条件がそろえば♯183から♯225の「LLLED」へ飛
び、補助光AFモードに入る。ローライトであるが補助光
照明装置がセットされていなくてAFFL信号が“1"になっ
ていなければ、♯281から、♯182、♯184へと進み、こ
こですでにセンサの最大積分時間が200msモードになっ
ているかどうかのチェックをする。
If the low contrast scan is not disabled in # 172, # 181
It branches to "SEARCH" from. The flow from # 181 to # 195 is a flow for starting the low contrast scan.
First, in steps # 181 to # 183, the conditions for entering the auxiliary light AF mode are determined in the same manner as the flow from # 173 to # 175.
If conditions are met, # 183 to # 225 “LLLED” is entered, and auxiliary light AF mode is entered. If it is a low light but the auxiliary light illuminator is not set and the AFFL signal is not "1", the process proceeds from # 281 to # 182 and # 184, where the maximum integration time of the sensor has already been reached. Check if it is in 200ms mode.

最大200msのモードになっていないのであれば、♯230
の「LL200」へ飛び、200msモードフラグをセットして♯
39の「CDINTA」へループしていく。♯184で、すでに最
大200msモードになっているにもかかわらず、ローコン
トラストであるとか、♯181でローコントラストである
がローライトでないという場合は、♯185へ進み、200ms
モードフラグをクリアする。
# 230 if not in maximum 200ms mode
To LL200, set the 200ms mode flag and
Loop to 39 "CDINTA". In # 184, if the mode is already in the maximum 200 ms mode and the contrast is low, or in # 181 it is low contrast but not low light, proceed to # 185 and proceed for 200 ms.
Clear the mode flag.

これは、ローコンスキャン中に、積分時間が長いと、
前述にもあったように被写体の像が流れて、ローコント
ラストになりやすいということや、たとえコントラスト
があっても、積分時間と焦点検出演算時間の最大値の時
間だと、レンズを止めて、改めて焦点検出した時すでに
合焦範囲を超えて行きすぎてしまっているという駆動比
の大きいレンズもありうるので、こういったことを防ぐ
ために、200msモードフラグをクリアして、最大積分時
間が100msのモードにしている。
This is because the integration time is long during low contrast scan.
As mentioned above, the image of the subject tends to flow, and low contrast tends to occur, and even if there is contrast, if it is the maximum value of the integration time and the focus detection calculation time, stop the lens, There may be a lens with a large driving ratio that already exceeds the focusing range when the focus is detected again, so to prevent this, clear the 200ms mode flag and set the maximum integration time to 100ms. Is in the mode.

次に、♯186から♯190にかけてのフローでは、ローコ
ンスキャンをする時のレンズのスキャン開始方法を決め
ている。被写体が明るい時には、ローコンスキャンは、
焦点検出演算で求まっている方向からスキャンを始め
る。(♯188)ローコントラストと判断されてデフォー
カス量が求まらなくても、デフォーカス方向なら求まっ
ているという場合があるため、演算結果の方向に従って
スキャンするのである。このローコンスキャン中にデフ
ォーカス量が求まる領域にくれば、前述してきた通り自
動焦点調節動作に入る。ローコンスキャンではレンズが
一方の終端にあたれば反転駆動させ、逆側の終端にあた
ればスキャンは終わる。被写体が暗いか明るいかは、♯
186で積分時間が50msを越えるか否かを示す1−cut sho
tフラグを用いてチェックしている。これはAGCデータを
用いてもよく、2倍以上を暗いとしても、4、8倍以上
を暗いとしてもよい。一方、暗い時には、♯187に進
み、ローコンスキャンを繰り出し方向から始める。こう
すれば、ローコンスキャン終了時の最終停止位置は無限
遠端でレンズを繰り込んだ状態で終わる。これはレンズ
にキャップをした時には、繰り込み状態で終わることに
なり、レンズがコンパクトにってカメラケースへの収納
に便利になる。
Next, in the flow from # 186 to # 190, the method for starting the scan of the lens when performing the low contrast scan is determined. When the subject is bright, the low contrast scan
Scanning starts from the direction found by the focus detection calculation. (# 188) Even if it is determined that the contrast is low and the defocus amount is not obtained, it may be obtained in the defocus direction. Therefore, scanning is performed according to the direction of the calculation result. If the area where the defocus amount is obtained during the low contrast scan comes, the automatic focus adjustment operation starts as described above. In the low contrast scan, if the lens is at one end, it is driven in reverse, and if it is at the opposite end, the scan ends. Whether the subject is dark or bright
1-cut sho which shows whether the integration time exceeds 50 ms at 186
It is checked using the t flag. For this, AGC data may be used, and the darkness may be 2 times or more, or 4 or 8 times or more. On the other hand, when it is dark, the process proceeds to # 187 to start the low contrast scan from the feeding direction. In this way, the final stop position at the end of the low-con scan ends with the lens retracted at the infinity end. This means that when the lens is capped, it will end in the retracted state, and the lens will be compact and convenient for storage in the camera case.

この時コントラストを捜す目的でなくて、レンズを繰
り込んで終わるという機能を重視すれば、♯187へ進ま
ずに♯189の「LLIGHT2」へ進むようにしてもよい。すな
わち、♯189でローコンスキャンで一回終端に当たった
というスキャン当りフラグ(スキャン当りF)をたて、
♯190でMR信号を“Low"にして繰り込み方向にローコン
スキャンを始める。レンズは無限遠端に当たると、♯18
9でたてたスキャン当りフラグによって第14図の♯199か
らの「ROTEM」の中で、これでスキャンが終了したと判
断され、レンズが停止する。なお、この「LLIGHT2」は
変形例であるので、♯189、♯190は削除しても良い。
At this time, if the function of ending the lens by retracting the lens is emphasized instead of searching for the contrast, the process may proceed to # LLIGHT2 of # 189 without proceeding to # 187. That is, a scan-per-scan flag (F per scan) indicating that the low-conscan has hit the end once in # 189 is set.
At # 190, the MR signal is set to "Low" and low contrast scanning is started in the renormalization direction. When the lens hits the end at infinity, # 18
In the "ROTEM" from # 199 of FIG. 14 determined by the per-scan flag generated in 9, it is determined that the scan is completed, and the lens is stopped. Since this "LLIGHT2" is a modified example, # 189 and # 190 may be deleted.

♯191では前回ローコンフラグに“1"をたて、♯192で
スキャン中フラグをたてていく。
In # 191, the low control flag is set to “1” last time, and in # 192, the scanning flag is set.

♯193ではレンズ停止時のデフォーカス量FERMを最大
値65,000にセットしておく。♯194では♯171と同じくT
3,EVTCNT,MECNTに最大値65,000をセットする。♯195で
レンズ駆動にあたって表示を消しておく。そして、スキ
ャンしながら次の焦点検出ループ♯40へもどる。
In # 193, the defocus amount FERM when the lens is stopped is set to a maximum value of 65,000. # 194, like T # 171, T
3. Set the maximum value of 65,000 in EVTCNT and MECNT. The display is turned off when driving the lens in # 195. Then, while scanning, the process returns to the next focus detection loop # 40.

次は、第14図の終端チェックサブルーチン「CKLOCK」
の説明に移る。♯196では駆動中フラグをみてレンズが
駆動中かどうかをチェックし、駆動中でなければ終端の
チェックをしないで、リターンしていく。レンズ駆動中
は♯197へ進み、終端のチェックをする。駆動時にレン
ズ駆動パルスカウント値DRCNTと同じ値をセットしたお
いた終端チェック用レジスタMECNTと、レンズ駆動用カ
ウント値DRCNTとしてセットしたイベントのカウント値E
VTCNTと比較する。レンズが動いていれば、EVTCNTの値
はエンコーダ(ENC)からのパルスに入ってくるたびに
1ずつ減算されており、MECNTと異なった値になってい
る。レンズが終端に当たって動いていなければ、エンコ
ーダ(ENC)からパルスは入ってこないので、EVTCNTの
値は変化せずMECNTと同じ値のままである。
Next is the end check subroutine "CKLOCK" in Fig. 14.
Let's move on to the explanation. In # 196, it is checked whether or not the lens is being driven by looking at the driving flag. If it is not driving, the end is not checked and the process returns. If the lens is being driven, proceed to # 197 to check the end. The end check register MECNT that was set to the same value as the lens drive pulse count value DRCNT during driving, and the event count value E that was set as the lens drive count value DRCNT
Compare with VTCNT. If the lens is moving, the value of EVTCNT is decremented by 1 each time it enters the pulse from the encoder (ENC), which is different from MECNT. If the lens does not move to the end, no pulse comes from the encoder (ENC), so the value of EVTCNT does not change and remains the same value as MECNT.

ゆえに♯197でMECNT=EVTCNTであればレンズが止まっ
ているという判断をして、終端処理フロー「ROTEM」の
♯199へ分岐する。MECNT≠EVTCNTであればレンズが動い
ていると判断をして♯198へ進む。
Therefore, if MECNT = EVTCNT in # 197, it is determined that the lens is stopped, and the flow branches to # 199 in the termination processing flow “ROTEM”. If MECNT ≠ EVTCNT, it is determined that the lens is moving, and the process proceeds to # 198.

♯198ではMECNTに改たにEVTCNTの値をセットしなおし
て、次の終端チェックに備える。そしてリターンしてい
く。
In # 198, the value of EVTCNT is reset to MECNT to prepare for the next termination check. Then return.

♯199からの終端処理フロー「ROTEM」では、まず最初
サブルーチンから分岐してきているので、マイコンのス
タックポインタをリセットしておく。♯200でINT1,INT2
以外の割り込みを禁止する。終端にぶつかっているとい
うことで♯201、♯202でモータ(MO1)への通電を切っ
て、ブレーキをかける。♯203ではモータ(MO1)を止め
たので駆動中フラグをクリアする。♯204で前回方向フ
ラグをチェックして、前回方向フラグが“0"であれば
(後ピンでありレンズを繰り出していた)、♯205で最
近接端位置で止まっているという意味で、終端位置フラ
グに“1"をたてておく。前回方向フラグが“1"であれば
(前ピンであり、レンズを繰り込んでいた)、♯206で
無限遠端位置で止まっているという意味で、終端位置フ
ラグをクリアしておく。♯207ではローコンスキャン中
に終端に当たったかどうかをチェックして、スキャン中
であったならば♯208へ進み、終端でレンズが止まって
いるという終端フラグをセットしておく。
In the termination processing flow "ROTEM" from # 199, the subroutine first branches off, so the stack pointer of the microcomputer is reset. # 1, INT1, INT2
Disable interrupts other than. Since it hits the end, the power is cut off to the motor (MO1) in # 201 and # 202, and the brake is applied. In # 203, the motor (MO1) is stopped, so the driving flag is cleared. If the previous direction flag is checked at # 204 and the previous direction flag is "0" (it is a rear pin and the lens is extended), it means that it is stopped at the closest end position at # 205, which means the end position. Set "1" in the flag. If the previous direction flag was "1" (it was the previous pin and the lens was retracted), the end position flag is cleared in the sense that it stopped at the infinite end position at # 206. In # 207, it is checked whether or not the end has been hit during the low contrast scan, and if it is in scanning, the process proceeds to # 208, and the end flag that the lens is stopped at the end is set.

♯209では、さらに補助光モードフラグに基づいて補
助光AFモード中であったかどうかをチェックして、補助
光AFモード中であったならば、終端に当たればたとえ一
度目の発光による焦点検出であろうとも、次の焦点検出
にループしないでLEDの点滅表示をして、焦点検出をあ
きらめる。補助光AFモードについては、♯225からの「L
LLED」フローの中で詳しく述べる。
In # 209, whether or not the auxiliary light AF mode is in the auxiliary light AF mode is further checked based on the auxiliary light mode flag. If it is in the auxiliary light AF mode, if the end is reached, focus detection by the first light emission is performed. Even if it does, it does not loop to the next focus detection, the LED blinks and the focus detection is abandoned. For auxiliary light AF mode, see “L” from # 225.
This will be described in detail in the “LLED” flow.

♯209で補助光AFモードでなければレンズを終端位置
に止めたまま次の焦点検出ループ「CDINTA」へ行く。
If the auxiliary light AF mode is not set in # 209, the process goes to the next focus detection loop "CDINTA" while keeping the lens at the end position.

♯207で、ローコンスキャン中にレンズが終端に来て
いる場合には♯210へ進み、これまでスキャン中に終端
に当たったことがあるかどうか、すなわち行きか帰りか
をチェックし、行きであれば、スキャン方向を反転させ
て動かす必要があるため♯217へ進む。♯217では、今
回、終端に来たのであるから、スキャン当りフラグをセ
ットする。次に、♯218で前回方向フラグ(レンズ駆動
方向を示す)をチェックし、♯219、♯221でそれぞれこ
れまでと逆の方向にセットしなおす。そして♯220、♯2
22でそれぞれ次に動かす方向に従って、レンズ駆動信号
MR又はMFを"Low"にする。この時もちろんブレーキ信号M
Bは"High"にしておく。これで反転駆動が開始される。
♯223ではローコンスキャン開始時と同様に、FERM,T3,E
VTCNT,MECNTをそれぞれ最大値65,000にセットしなおし
ておく。♯224では駆動中フラグに"1"をセットして、次
の焦点検出ループ「CDINTA」へ行く。
In # 207, if the lens is at the end during the low contrast scan, proceed to # 210 to check whether the lens has hit the end during the scan, that is, whether it is going or returning. If there is, it is necessary to reverse the scanning direction and move, so the flow proceeds to # 217. In # 217, since it has come to the end this time, the per-scan flag is set. Next, in # 218, the previous direction flag (indicating the lens driving direction) is checked, and in # 219 and # 221, the directions are reset in the opposite directions. And # 220, # 2
The lens drive signal according to the direction to move next with 22
Set MR or MF to "Low". At this time, of course, the brake signal M
B is set to "High". This starts the inversion drive.
In # 223, FERM, T3, E
Reset VTCNT and MECNT to the maximum value of 65,000 respectively. In # 224, the driving flag is set to "1" and the process goes to the next focus detection loop "CDINTA".

一方、すでに一度終端に当たっていて、二度目の終端
だった場合は、♯210から♯211へ進む。今度は、ローコ
ンスキャン終了であるからレンズは動かさない。♯211
でスキャンで終端に当たったというスキャン当りフラグ
をクリアし、♯212ではスキャン中フラグをクリアし、
♯213では一度スキャンすれば後はもうしないために、
スキャン禁止フラグをセットしていく。♯214ではロー
コンスキャンをしたけれども、コントラストが見つから
ず、焦点検出不能だったということで、LEDの点滅表示
をする。
On the other hand, if it has already hit the end once and is the second end, the process proceeds from # 210 to # 211. This time, the lens does not move because the low contrast scan is completed. # 211
Clears the per-scan flag that hits the end of the scan at, and clears the in-scan flag at # 212.
In # 213, if you scan once, it will not be done anymore,
Set the scan prohibition flag. In # 214, low contrast scan was performed, but no contrast was found and focus detection was impossible, so the LED blinks.

♯215では補助光AFモード中かどうかをチェックし、
補助光AFモード中であれば、♯216へ行って、次の焦点
検出に行かずに割り込み待ちとして、このまま終わって
しまう。補助光AFモードでなければスキャン終了後、終
端位置で焦点検出を繰り返すため、♯39の「CDINTA」へ
戻る。以上が終端検知ルーチンである。
In # 215, check whether it is in auxiliary light AF mode,
If it is in the auxiliary light AF mode, the process goes to # 216, waits for an interrupt without going to the next focus detection, and ends as it is. If it is not the auxiliary light AF mode, focus detection is repeated at the end position after the end of scanning, so the process returns to "CDINTA" in # 39. The above is the end detection routine.

次に補助光AFモードのルーチンの説明をする。補助光
AFモードへは第13図の「LOWCON」ルーチンから入ってく
る。前述のごとき条件がそろえば♯175、又は♯183から
♯225の「LLLED」へすすみ、補助光AFモードのフローに
なる。第14図の♯225ではまず補助光AFモードを示す補
助光AFモードフラグをたてる。♯226で端子(P13)から
の端子(ST4)の信号を"High"にする。フラッシュ回路
(FLS)は、この信号によって補助光用LED(48)の発光
を開始させる。♯227では補助光AFモードへ入ったとい
うことを外部に知らせるために、LL信号とLR信号を“Lo
w"にし、両側のLED(LEDL)(LEDR)を点灯させる。点
灯時間は、次の焦点検出演算が終わるまであり、最大45
0ms点灯するのが標準となる。これは、♯229の200msの
時間待ちと、焦点検出のための演算時間と、最大積分時
間が200msの場合の合計時間であるが、被写体がかなり
近くて明るいと、450ms以下で焦点検出が完了する。す
なわちこれもレンズ駆動中は表示を消すというためであ
る。この表示は補助光AFモードへ入った時の1回だけで
ある。一方、補助光用LED(48)は2回発光している。
補助光AFモードのシーケンスは、まず補助光用LED(4
8)を1回発光させて、200msの間CCDイメージセンサ(F
LM)に対して予備照明をしておく。これはCCDイメージ
センサ(FLM)の応答性を上げるためである。そして、
最大積分時間が200msのモードで、補助光照明のもとでC
CDの積分をする。そして、このデータにより焦点検出演
算をし、レンズを駆動させる。この間、焦点検出はしな
い。そしてレンズ停止後、2回目に補助光用LED(48)
を発光させ、1回目と同様に最大450msの後、焦点検出
結果が合焦ゾーン内に入っていなれば、再度レンズを駆
動させて焦点調節を行う。これが基本的な動きである。
ここで、補助光用LED(48)の発光が1回目か2回目か
の区別が必要となってくる。これを区別する為に、補助
光1stフラグ(第5−2表の補助光1stF)が設けられて
いる。このフラグは“0"が入っていれば1回目の発光で
あることを示し、“1"で2回目の発光を示している。♯
228ではこのフラグに“0"を入れておく。♯229ではセン
サの予備照明時間として200ms待ち、♯230でセンサの最
大積分時間が200msのモードにセットしておく。補助光A
Fモードの場合、たいていが200ms積分時間となる。そし
て、通常AFモードの時と同様の「CDINTA」へループす
る。
Next, the auxiliary light AF mode routine will be described. Auxiliary light
The AF mode is entered from the "LOW CON" routine shown in FIG. If the above conditions are met, the process proceeds from # 175 or # 183 to "LLLED" in # 225 and the auxiliary light AF mode flow is reached. In # 225 of FIG. 14, first, an auxiliary light AF mode flag indicating the auxiliary light AF mode is set. At # 226, the signal from the terminal (P13) to the terminal (ST4) is set to "High". The flash circuit (FLS) causes the auxiliary light LED (48) to start emitting light in response to this signal. In # 227, the LL and LR signals are set to "Lo" to notify the outside that the auxiliary light AF mode has been entered.
w "and turn on the LEDs (LEDL) (LEDR) on both sides. The lighting time is up to 45 until the next focus detection calculation ends.
It is standard to turn on for 0 ms. This is the total time when the # 229 waits for 200 ms, the calculation time for focus detection, and the maximum integration time is 200 ms, but if the subject is very close and bright, focus detection will be completed in 450 ms or less. To do. That is, this is also because the display is turned off while the lens is being driven. This display is only once when the auxiliary light AF mode is entered. On the other hand, the auxiliary light LED (48) emits light twice.
The auxiliary light AF mode sequence starts with the auxiliary light LED (4
8) emits light once and the CCD image sensor (F
Preliminary lighting for LM). This is to improve the responsiveness of the CCD image sensor (FLM). And
Mode with maximum integration time of 200 ms, C under fill illumination
Integrate CD. Then, the focus detection calculation is performed based on this data, and the lens is driven. During this time, focus detection is not performed. And after stopping the lens, the second LED for auxiliary light (48)
After a maximum of 450 ms, as in the first time, if the focus detection result is not within the focus zone, the lens is driven again to perform focus adjustment. This is the basic movement.
Here, it is necessary to distinguish whether the LED (48) for auxiliary light emits light for the first time or the second time. In order to distinguish this, an auxiliary light 1st flag (auxiliary light 1stF in Table 5-2) is provided. If "0" is entered in this flag, it indicates that the first light emission has occurred, and if "1" indicates that the second light emission has occurred. #
In 228, "0" is put in this flag. In # 229, 200 ms is waited as the preliminary illumination time of the sensor, and in # 230, the maximum integration time of the sensor is set to 200 ms. Auxiliary light A
In F mode, the integration time is usually 200ms. Then, it loops to "CDINTA" as in normal AF mode.

第9図の♯39から補助光発光状態でフローが進み、第
10図の♯69で補助光を消す。以下同様に焦点検出し、第
13図の♯87に来て、第14図♯238の補助光AFモード用フ
ロー「LSAVE」へ分岐する。これが♯238から始まるフロ
ーである。
The flow proceeds from # 39 in FIG. 9 in the auxiliary light emitting state,
Turn off the auxiliary light at # 69 in Fig. 10. Similarly, focus detection is performed
13. The flow comes to # 87 in FIG. 13 and branches to the auxiliary light AF mode flow “LSAVE” in # 238 in FIG. This is the flow starting from # 238.

まず、補助光AFモードでの焦点検出が1回目かどうか
を判別して、1回目であれば♯239へ進む。ここで、焦
点検出演算結果が、ローコントラストであったかどうか
をチェックし、ローコントラストであれば、♯233にす
すみ補助光の2度目の発光に入る。1度目の補助光の発
光でローコントラストになったからといってすぐにあき
らめずに、もう一度トライするわけである。これは、ロ
ーコントラスト限界付近の被写体の場合、1度目の補助
光発光がCCDセンサに対して予備的な発光の効果を与え
てその感度が上がり、2度目の発光時に自動焦点検出を
行うことができる可能性があるからである。♯239でロ
ーコントラストでなければ、第11図の♯91の[NLOC1」
へ行き焦点調節駆動のフローへ入って行く。この場合に
は、第11図の♯91から♯102を通り、更に、第12図の♯1
41を通って♯155で駆動を始め、♯158から補助光AFモー
ド時のフロー「L2SAVE」(第14図の♯231)へ分岐して
くる。
First, it is determined whether or not the focus detection in the auxiliary light AF mode is the first time, and if it is the first time, the process proceeds to # 239. Here, it is checked whether or not the focus detection calculation result has a low contrast. If the result is low contrast, the process proceeds to # 233, and the second auxiliary light emission starts. Just because the first auxiliary light emission caused low contrast, I don't give up immediately and try again. This is because in the case of an object near the low contrast limit, the first auxiliary light emission gives a preliminary light emission effect to the CCD sensor to increase its sensitivity, and automatic focus detection can be performed at the second light emission. Because there is a possibility. If # 239 is not low contrast, [NLOC1] in # 91 of Fig. 11
Go to the focus control drive flow. In this case, it passes through # 91 to # 102 in FIG. 11, and further to # 1 in FIG.
Driving is started at # 155 through 41, and the flow branches from # 158 to the auxiliary light AF mode flow "L2SAVE"(# 231 in FIG. 14).

第14図の♯231では補助光1stフラグに基づいて補助光
の発光が1回目かどうかのチェックをし、1回目であれ
ば♯232へ進む。ここでレンズを焦点検出演算結果のカ
ウント量だけ駆動させ終わるまで待ち、レンズの移動停
止後、2回目の補助光発光のフロー♯233へ進む。♯233
では、補助光OK信号AFFLを見て、“1"(OK)であれば、
♯234で2回目の補助光発光信号を出力する(すなわち
端子(ST4)の信号を“High"にする)。AFFL信号が“0"
であれば補助光照明装置が切られたのであるから、2回
目の発光はしないでおく。なお、この実施例では、この
場合に補助光AFモードから解除していないが、解除して
もよい。
In # 231 of FIG. 14, it is checked whether the emission of the auxiliary light is the first time based on the auxiliary light 1st flag, and if it is the first time, the process proceeds to # 232. Wait until the lens is driven by the count amount of the focus detection calculation result, and after the movement of the lens is stopped, the flow proceeds to the second auxiliary light emission flow # 233. # 233
Now, look at the fill light OK signal AFFL, and if it is "1" (OK),
At # 234, the second auxiliary light emission signal is output (that is, the signal at the terminal (ST4) is set to "High"). AFFL signal is “0”
In that case, since the auxiliary light illuminating device is turned off, the second light emission is not performed. In this embodiment, the auxiliary light AF mode is not released in this case, but it may be released.

♯235で補助光1stフラグをセットして、2回目の補助
光AFモードであることを示しておく。そして1回目の時
と同様に、♯229で200ms待って♯230を通って、♯39の
「CDINTA」へ行く。2回目の補助光AFモードの時も同様
のフローを通り、第9図の♯39から第10図の♯44、♯68
を通って、第11図の♯87で補助光AFモードである場合に
は、第14図の♯238の「LZAVE」へ分岐する。今度は2回
目の補助光AFモードであるので、♯240へ進む。♯240で
ローコントラストであったかどうかをチェックして、ロ
ーコントラストであれば♯211へ進み、やはりレンズを
繰り込まずに停止させたままで、両側のLED(LEDL)(L
EDR)の点滅表示をして割り込み待ちとなる。
The auxiliary light 1st flag is set at # 235 to indicate that the auxiliary light AF mode is for the second time. Then, as in the first time, wait for # 229 for 200ms, go through # 230, and go to "CDINTA" of # 39. A similar flow is followed in the second auxiliary light AF mode, from # 39 in FIG. 9 to # 44, # 68 in FIG.
If the auxiliary light AF mode is set at # 87 in FIG. 11, the process branches to “LZAVE” at # 238 in FIG. This time is the second auxiliary light AF mode, so proceed to # 240. If it is low contrast at # 240, if it is low contrast, proceed to # 211. Still again, with the lens stopped without stopping, the LEDs on both sides (LEDL) (L
EDR) is displayed blinking and the system is waiting for an interrupt.

ローコントラストでなければ、♯240から第11図の♯9
1へ進み、レンズ駆動のフローへ入る。そして第12図の
♯158まで補助光AFモード用フローの「L2SAVE」へ分岐
する。
If not low contrast, # 240 to # 9 in FIG. 11
Proceed to 1 to enter the lens drive flow. Then, the process branches to “L2SAVE” in the auxiliary light AF mode flow up to # 158 in FIG.

♯231では2度目の補助光AFモードであるので、♯236
へ進み、1度目と同様レンズが停止するのを待つ。補助
光AFモードでなければ、このあと合焦確認の焦点検出へ
入るが、補助光発光は2回までと制限したので、確認の
焦点検出へは行かない。(本実施例では発光を2回まで
としているために、確認をせず次のような処理をしてい
るが、発光回数の制限をせず、合焦が確認されるまで発
光させてもよい。)この処理とは、レンズ停止時の焦点
検出演算値FERMをチェックする。すなわち、2回目のレ
ンズ駆動開始時のデフォーカス量が1mm未満であれば、
焦点検出性能を考えて、充分合焦確認なしに合焦ゾーン
内までレンズをもっていくことができると判断して、第
11図の♯117の合焦時のフロー「INFZ」へ進んで、合焦
表示をする。FERMが1mm以上であれば、1度目と2度目
の焦点検出結果が大きく異なっていたということで、確
かな焦点検出ができなかったとして、♯211へ進み、レ
ンズを今の位置に置いたまま両側のLED(LEDL)(LED
R)を点滅させる。以上が補助光AFモードのルーチンで
ある。補助光用LED(48)の発光を2回に制限している
のは、発光回数が多いと電源消費や使いがっての問題が
あり、1回だと焦点検出誤差やバックラッシュ誤差の問
題があるので、2回を妥当としているのである。又、2
回目の焦点検出が不能であった場合、レンズを繰り込ん
でいないのは、スイッチ(S1)を一旦開いてから再度閉
成して補助光AFモードを再トライしてみると、今度は被
写体の合焦近傍からスタートする可能性が多く、合焦ゾ
ーン内にレンズを持っていく可能性も高まるのであろう
と判断しているためである。
Since # 231 is the second auxiliary light AF mode, # 236
Proceed to and wait for the lens to stop like the first time. If it is not in the auxiliary light AF mode, focus detection for focus confirmation is then performed, but since the emission of auxiliary light is limited to two times, focus detection for confirmation is not performed. (In this embodiment, since the light is emitted up to twice, the following processing is performed without confirmation. However, the number of times of light emission is not limited, and light may be emitted until the focus is confirmed. This process checks the focus detection calculation value FERM when the lens is stopped. That is, if the defocus amount at the start of the second lens drive is less than 1 mm,
Considering the focus detection performance, it was judged that the lens could be brought into the focusing zone without sufficient confirmation of the focusing,
In step # 117 of Fig. 11, the flow for focusing is proceeded to "INFZ" to display the focus. If FERM is 1 mm or more, it means that the focus detection results for the first and second times are very different, and it is assumed that reliable focus detection could not be performed, so proceed to # 211 and leave the lens at the current position. LED on both sides (LEDL) (LED
R) blinks. The above is the auxiliary light AF mode routine. Limiting the emission of the auxiliary light LED (48) to two times is that power consumption and usage problems occur when the number of times of light emission is large, and focus detection error and backlash error occur when it is once. Therefore, 2 times are appropriate. Again 2
If the focus cannot be detected for the second time, the lens is not retracted. If you open the switch (S1) once and then close it again and try the auxiliary light AF mode again, This is because it is determined that there is a high possibility that the lens will start near the in-focus point and that the possibility of bringing the lens into the in-focus zone will increase.

次に、第16図のイベントカウンタ割り込みフロー「IN
T3S」についての説明に入る。これは割り込み端子(INT
3)に入ってくるレンズ駆動用モータ(MO1)のエンコー
ダ(ENC)からのパルス信号PSを使って、レンズ駆動の
コントロールを行なうものである。合焦位置までのレン
ズの駆動カウント値EVTCNTを焦点検出演算によって求め
たが、このINT3への割り込み信号によってレンズの駆動
量を常にモニターし、レンズの移動スピードや停止位置
をコントロールする。まずレンズ駆動時に駆動カウント
値EVTCNTがイベントカウンタにセットされる。そしてレ
ンズ駆動用モータ(MO1)に通電が開始される。すると
レンズが動き出し、エンコーダ(ENC)からパルスが出
てINT3に割り込みがかかる。そして♯252の「INT3S」の
フローが始まる。
Next, the event counter interrupt flow "IN
Enter the explanation about "T3S". This is an interrupt pin (INT
3) The lens drive control is performed using the pulse signal PS from the encoder (ENC) of the lens drive motor (MO1) that enters. The drive count value EVTCNT of the lens up to the in-focus position was obtained by focus detection calculation. The interrupt signal to INT3 constantly monitors the lens drive amount, and controls the lens moving speed and stop position. First, the drive count value EVTCNT is set in the event counter when the lens is driven. Then, the energization of the lens driving motor (MO1) is started. Then, the lens starts to move, a pulse is output from the encoder (ENC) and INT3 is interrupted. Then, the # 252 “INT3S” flow begins.

まず、♯252で“1"パルス信号が来たということで、
イベントカウンタのカウント値EVTCNTを“1"減ずる。そ
して♯253でこのカウント値EVTCNTが指定量(すなわち
“0")をカウントしたかどうかチェックして、EVTCNTが
“0"になれば、合焦位置までレンズが来たということで
♯259へ進み、モータ(MO1)の駆動をストップさせる。
First, the # 1 pulse signal came in # 252.
Decrement the count value EVTCNT of the event counter by "1". Then, in # 253, it is checked whether or not this count value EVTCNT has counted a specified amount (that is, “0”). If EVTCNT becomes “0”, it means that the lens has come to the in-focus position, and the process proceeds to # 259. , Stop the drive of the motor (MO1).

イベントカウンタのカウント値EVTCNTが“0"になって
いなければ♯254へ進み、ニアゾーンフラグに基づいて
レンズがニアゾーン内に入っているかどうかをチェック
する。ニアゾーンフラグが“1"でなければ♯255へ進
み、今回のパルスによってニアゾーンに入ったかどうか
をチェックしにいく。♯255でイベントカウンタのカウ
ント値EVTCNTがニアゾーンカウンタのカウント値NZCに
より小さくなっていれば、今回ニアゾーン内に入ったと
いうことで♯256へ進む。ニアゾーン外であれば「INT3
S」の割り込みフローからメインフローへリターンして
いく。一方、♯256では今回始めてニアゾーン内に入っ
たということでニアゾーンフラグをたて、♯257で端子
(P03)からのMC信号を“Low"にし、モータ(MO1)の駆
動をロースピードに切り換える。そして♯258で、割り
込みフローのスタックポインタをリセットして第12図の
♯160の「WSTOP]へ進み、終端チェックをしながらレン
ズが停止するのを待つ。
If the count value EVTCNT of the event counter is not "0", the process proceeds to # 254, and it is checked whether or not the lens is in the near zone based on the near zone flag. If the near zone flag is not "1", proceed to # 255 to check whether the near zone has been entered by this pulse. If the count value EVTCNT of the event counter becomes smaller than the count value NZC of the near zone counter at # 255, it means that the vehicle has entered the near zone this time, and the process proceeds to # 256. If it is outside the near zone, "INT3
Return from the "S" interrupt flow to the main flow. On the other hand, in # 256, the near zone flag is set for the first time this time, so the near zone flag is set, and in # 257, the MC signal from the terminal (P03) is set to “Low”, and the drive of the motor (MO1) is switched to low speed. . Then, in # 258, the stack pointer of the interrupt flow is reset and the process proceeds to "WSTOP" in # 160 in FIG. 12 to wait for the lens to stop while checking the end.

すなわちこの「WSTOP]のフローをループしながら「I
NT3S」の割り込みが入り、♯252から♯254,♯258のフロ
ーを繰り返し、カウント値EVTCNTが“0"になった時点
で、このループを抜け出て、♯259へ進む。ここでニア
ゾーン内にあれば♯160の「WSTOP」へ進み、メインフロ
ーへリターンしないのは、前述したようにレンズが定速
で動いていない時には焦点検出しないとしているため
で、ニアゾーン領域に入ればレンズは減速していくので
定速でないためこの領域に入ればレンズを動かしながら
焦点検出はしない。
That is, while looping through this "WSTOP" flow, "I
The interrupt of "NT3S" is input, the flow of # 252 to # 254, # 258 is repeated, and when the count value EVTCNT becomes "0", this loop is exited and the process proceeds to # 259. If it is in the near zone, it proceeds to # 160 “WSTOP” and does not return to the main flow because it does not detect the focus when the lens is not moving at a constant speed as described above. Since the lens decelerates, it is not a constant speed, so if it enters this area, focus detection is not performed while moving the lens.

次にレンズがその駆動パルスカウント値EVTCNT分だけ
動ききった時点では、♯253でのチェックでカウント値E
VTCNTが“0"になるので♯259へ進む。ここで、レンズ駆
動用モータ(MO1)への通電を切り、♯260でブレーキを
かけて、♯261で駆動中フラグをクリアして、♯262でイ
ベントカウンタの割り込みを禁止して、♯263へ進む。
ここで、補助光AFモード中であるかどうかをチェックし
て、補助光AFモード中であれば、このイベントカウンタ
割り込みからリターンしていく。このリターン先は補助
光AFモードのフローで説明したように、第14図の♯232
か♯236である。♯236で補助光AFモードでない場合に
は、♯264でスタックポインタをリセットして♯265へ移
る。
Next, when the lens has moved by the drive pulse count value EVTCNT, the count value E is checked by # 253.
Since VTCNT becomes "0", proceed to # 259. Here, the lens driving motor (MO1) is de-energized, the brake is applied in # 260, the driving flag is cleared in # 261, the event counter interrupt is disabled in # 262, and the process is advanced to # 263. move on.
Here, it is checked whether or not the auxiliary light AF mode is in progress, and if it is in the auxiliary light AF mode, the process returns from this event counter interrupt. This return destination is # 232 in FIG. 14 as described in the auxiliary light AF mode flow.
Or # 236. If the auxiliary light AF mode is not set in # 236, the stack pointer is reset in # 264 and the process proceeds to # 265.

ここからのフローは焦点調節駆動後、そのレンズの停
止位置が合焦ゾーン内に入っているかどうかの確認の焦
点検出に行くかどうかを判定しているものである。ま
ず、制御マイコン(MC2)から送られて来ているDR信号
を見て、単写モードか、連写モードかをチェックする。
DR信号が“0"すなわち単写モードであるならば、♯267
で10ms待ち、レンズがロースピードから完全に停止して
から、次の焦点検出ループに入る。そして、次の焦点検
出で合焦ゾーン内に入っていることが確認されれば、す
なわち第11図のメインフローの♯116でチェックされ合
焦であれば、始めて♯117へ進み、合焦表示をする。レ
ンズが停止した位置が合焦ゾーン内に入っていなけれ
ば、再び、第11図の♯120からレンズ駆動のルーチンに
入り、同じことが繰り返される。これが合焦確認時のフ
ローである。次に連写モードの場合、DR信号は“1"であ
るので、第16図の♯265から♯266へ進む。ここでレンズ
停止時(駆動中フラグが“0"の時)のデフォーカス量
(FERM)をチェックする。この数値が500μm以上であ
れば、♯267へ進む。すなわち、連写モードの時に、レ
ンズ駆動前のデフォーカス量が500μm以上であれば、
合焦確認をするということになる。♯266でFERMが500μ
m未満であれば、♯268へ進み、反転フラグがたってい
るかどうかをチェックし、反転フラグがたっていればバ
ックラッシュの補正をしたことがあるということで、合
焦確認をするために、♯267の方へ行く。♯268で反転フ
ラグがたっていなければ、♯117の「INFZ」の合焦表示
フローへ行く。これは連写モードの時には、レンズ駆動
スピードを上げて移動している被写体に対する追従性を
よくさせるための方法で、500μm以内の位置からバッ
クラッシュの補正をしないで自動焦点調節をさせた場合
には、システムのリニアティもよく、確実に合焦ゾーン
内に入るという確信のもとで合焦確認の焦点検出をせず
に、直接合焦表示へ行く。これ以外の場合は、合焦確認
に行き、合焦精度を上げる。もっとも焦点検出能力が更
に向上し駆動系統の誤差がまったくない完全に近いもの
であれば、すべてここでの合焦確認は不用というふうに
してもよい。以上が自動焦点調節のシーケンスである。
The flow from here is to determine whether or not to go to the focus detection for confirming whether the stop position of the lens is within the focusing zone after the focus adjustment driving. First, look at the DR signal sent from the control microcomputer (MC2) to check whether it is single shooting mode or continuous shooting mode.
If the DR signal is “0”, that is, the single shooting mode, # 267
Wait for 10ms, then the lens stops completely from low speed before entering the next focus detection loop. Then, if it is confirmed by the next focus detection that it is within the focus zone, that is, if the focus is checked in # 116 of the main flow of FIG. do. If the position where the lens is stopped is not within the focus zone, the lens driving routine is started again from # 120 in FIG. 11 and the same operation is repeated. This is the flow when confirming the focus. Next, in the continuous shooting mode, since the DR signal is "1", the process proceeds from # 265 to # 266 in FIG. Here, the defocus amount (FERM) when the lens is stopped (when the driving flag is "0") is checked. If this value is 500 μm or more, proceed to # 267. That is, in the continuous shooting mode, if the defocus amount before driving the lens is 500 μm or more,
This means checking the focus. FERM 500μ at # 266
If it is less than m, the process proceeds to # 268 to check whether or not the reversal flag is set. If the reversal flag is set, it means that the backlash has been corrected. Go to. If the reversal flag is not set at # 268, the flow goes to the focus display flow of "INFZ" at # 117. This is a method for increasing the lens drive speed to improve the followability to a moving subject in the continuous shooting mode. When automatic focus adjustment is performed from a position within 500 μm without correcting backlash. The system has a good linearity and goes to the in-focus display directly without performing focus detection for in-focus confirmation with the belief that the system is surely within the in-focus zone. In other cases, go to the focus confirmation and improve the focus accuracy. However, if the focus detection capability is further improved and there is almost no drive system error, the focus confirmation may not be necessary here. The above is the sequence of automatic focus adjustment.

最後に、第9図の♯40から♯53までのフローについて
説明する。これはいわゆる「繰り込み積分」に関するフ
ローで、詳細については本願出願人が先に出願した特願
昭60−7179号に述べられており、また本発明の要旨では
ないのでここでは省略する。この「繰り込み積分」は第
10図の♯66から始まる。♯65で駆動中フラグをチェック
してレンズが駆動中という判断をした時には、「繰り込
み積分」状態になろうがなるまいが♯66で次の積分を開
始し、♯67で繰り込み積分フラグ(第5−1表の繰り込
み積分F)をたてていく。そして、「繰り込み積分」が
必要な時の焦点検出ループのトップを第9図の♯40の
「CDINT」としている。
Finally, the flow from # 40 to # 53 in FIG. 9 will be described. This is a flow related to so-called "renormalization integration", and details thereof are described in Japanese Patent Application No. 60-7179 previously filed by the applicant of the present application, and since they are not the gist of the present invention, they are omitted here. This "convolution integral" is
It starts from # 66 in Figure 10. When it is determined that the lens is being driven by checking the driving flag in # 65, it may or may not be in the “convolution integration” state, but the next integration is started in # 66, and the convolution integration flag (first The renormalization integral F) in Table 5-1 is established. Then, the top of the focus detection loop when "convolution integration" is required is set to "CDINT" of # 40 in FIG.

今、被写体が暗い場合を考える。♯40で積分モードに
して積分終了信号NB4を検知できるようにしておく。そ
して♯42で繰り込み積分フラグがたっているかどうかを
チェックして、たっていなければ繰り込み積分モードに
なってないので♯44へ進む。繰り込み積分フラグがたっ
ていれば♯43へ進み、積分終了信号NB4をチェックし
て、すでに積分が終わっているかどうかをチェックす
る。積分が終わっていなければ♯49の「TINTC」へ進
む、すなわち「TINTC」からが繰り込み状態時のフロー
で、♯44からの「CDINTS」が非繰り込み用である。第10
図の♯49では1−cut shotフラグを“1"にする。♯50で
AFE信号を“Low"にし、そして前述したように♯51で移
動分補正に備えてT1′の補正をする。♯53で積分の残り
時間の最大値40msをセットして、♯55へ進む。以下はメ
インルーチンを流れていく、「繰り込み積分」はこのよ
うにして焦点検出時間を短縮する効果を出す。以上でAF
マイコン(MC1)のフローの説明を終わる。
Now consider the case where the subject is dark. The integration mode is set at # 40 so that the integration end signal NB4 can be detected. Then, in # 42, it is checked whether or not the renormalization integration flag is set. If it is not, the renormalization integration mode is not set, so the flow proceeds to # 44. If the renormalization integration flag is set, the process proceeds to step # 43, where the integration end signal NB4 is checked to see if the integration has already been completed. If the integration has not ended, the process proceeds to “TINTC” in # 49, that is, the flow from “TINTC” is the renormalization state, and “CDINTS” from # 44 is for non-renormalization. 10th
In # 49 of the figure, the 1-cut shot flag is set to "1". At # 50
The AFE signal is set to "Low", and T1 'is corrected in preparation for movement correction in # 51 as described above. In # 53, the maximum remaining integration time of 40 ms is set, and the flow advances to # 55. The following is the flow of the main routine. The "convolution integration" has the effect of shortening the focus detection time in this way. AF
This concludes the explanation of the flow of the microcomputer (MC1).

次に、本発明の第2の実施例について、前述した第1
の実施例とは異なる部分のみを説明する。第1の実施例
では、連写モードの時にはコンティニュアスAFモードに
なっており、これはフローチャートの第11図の♯403〜
♯406に示されていた。そこで、第2の実施例について
はこの第11図の♯403〜♯406の置き換えとして第18図に
そのフローチャートを示す。
Next, the first embodiment described above for the second embodiment of the present invention
Only the parts different from the embodiment will be described. In the first embodiment, the continuous AF mode is set to the continuous AF mode, which is indicated by # 403 in FIG. 11 of the flowchart.
It was shown in # 406. Therefore, in the second embodiment, FIG. 18 shows a flow chart as a replacement of # 403 to # 406 in FIG.

第18図において、まず、♯410では補助光AFモードで
あるか否かを判別し、補助光AFモードであれば♯414の
割り込み待ちのループにすすみ、いわゆるAFロック状態
を作り出す。♯410で補助光AFモードでなれば、♯411へ
進んでレリーズ後ドライブフラグが“1"かどうかを判別
し、レリーズ前であれば♯413に進んでワンショットAF
モードかコンティニュアスAFモードかの判別に入り、ワ
ンショットAFモードならば♯414に進んでAFロック状態
に入り、コンティニュアスAFモードならば♯39に進んで
次の測距に入る。
In FIG. 18, first, in # 410, it is determined whether or not the auxiliary light AF mode is set, and if it is the auxiliary light AF mode, the process proceeds to the interrupt waiting loop of # 414, which is a so-called AF locked state. If it is in auxiliary light AF mode at # 410, proceed to # 411 to determine whether the drive flag after release is "1". If not before release, proceed to # 413 and perform one-shot AF.
Whether the mode or the continuous AF mode is determined, if it is the one-shot AF mode, the operation proceeds to # 414 to enter the AF lock state, and if it is the continuous AF mode, the operation proceeds to # 39 to start the next distance measurement.

そして、連写モードでレリーズ後の場合は、♯411か
ら♯412を経て♯39に進みコンティニュアスAFモードと
なる。連写モードでなければ、♯412から♯413へ進み、
コンティニュアスAFモードの時には♯39に戻って測距を
繰り返す。このように構成しても、連写モードの時には
レリーズ後にコンティニュアスAFモードになるようにす
ることができる。
Then, after the release in the continuous shooting mode, the process proceeds from # 411 to # 412 and then to # 39 to enter the continuous AF mode. If not continuous shooting mode, proceed from # 412 to # 413,
When in continuous AF mode, it returns to # 39 and repeats distance measurement. Even with this configuration, it is possible to set the continuous AF mode after the release in the continuous shooting mode.

以上詳述したように、本発明にかかる自動焦点調節装
置は、撮影レンズの合焦状態を検出する焦点検出手段
と、上記焦点検出手段の検出結果に応じて上記撮影レン
ズを駆動する焦点調節手段と、フィルムを1駒巻き上げ
る単写時のフィルム巻き上げ並びに、フィルムを連続的
に巻き上げる連写時のフィルム巻き上げを行うことが可
能なフィルム巻き上げ手段と、上記フィルム巻き上げ手
段を上記単写時と連写時のフィルム巻き上げ動作にそれ
ぞれ設定する設定手段と、上記撮影レンズが一旦合焦状
態に達するとその状態を保持して、以後の被写体の移動
には撮影レンズが追従しないワンショットAF手段と、上
記撮影レンズが合焦状態に達した後に被写体が移動すれ
ば被写体に追従して自動焦点調節を繰り返すコンティニ
ュアスAF手段と、上記設定手段により連写が設定されて
いる時は、露光終了時から次の駒の露光開始までの期
間、上記コンティニュアスAF手段によって繰り返し焦点
調節を行う制御手段とを有することを特徴とするもので
あり、このように構成することで、連写時において、露
光終了時から次の駒の露光開始までの期間、合焦状態に
達した後に被写体が移動すれば被写体に追従して自動焦
点調節が繰り返されるので、ピントずれが極力補正され
た状態で露光動作を行うことができる。
As described above in detail, the automatic focus adjusting device according to the present invention is a focus detecting means for detecting a focus state of a photographing lens, and a focus adjusting means for driving the photographing lens according to a detection result of the focus detecting means. And a film winding means capable of winding a film of one frame during single shooting and film winding during continuous shooting of continuously winding film, and the film winding means continuous shooting with the above single shooting. Setting means for setting the film winding operation at each time, one-shot AF means for holding the state once the photographing lens reaches the focused state, and the photographing lens does not follow the movement of the subject thereafter, If the subject moves after the shooting lens reaches the in-focus state, the continuous AF means that follows the subject and repeats automatic focus adjustment, and the above-mentioned When the continuous shooting is set by the setting means, it has a control means for repeatedly performing focus adjustment by the continuous AF means during a period from the end of exposure to the start of exposure of the next frame. With this configuration, during continuous shooting, if the subject moves after reaching the in-focus state during the period from the end of exposure to the start of exposure of the next frame, automatic focus adjustment is repeated following the subject. Therefore, the exposure operation can be performed with the focus deviation corrected as much as possible.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図は本発明実施例のカメラシステム全体を示す概略
図、第2図はその電気回路を示すブロック図、第3図は
その電子閃光装置のフラッシュ回路を示す回路図、第4,
5図はその制御マイコンの動作を示すフローチャート、
第6図はそのインターフェース回路を示すブロック図、
第7−16図はそのAFマイコンの動作を示すフローチャー
ト、第17図(A)(B)はそれぞれわりこみ信号を示す
タイムチャート、第18図は本発明の別の実施例を示すフ
ローチャートである。 (LZ):撮影レンズ、(AFM)(FLM)(MC1)(112)
(113)(IF1):焦点検出手段、(113)(114)(MO
1)(SLP)(LDR)(ENC)(MC1):焦点調節手段、(M
C2):ワンショットAF手段、(MDR2)(MO2):自動フ
ィルム巻上げ手段、(MC2):コンティニュアスAF手段
FIG. 1 is a schematic diagram showing an entire camera system of an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a block diagram showing its electric circuit, and FIG. 3 is a circuit diagram showing a flash circuit of its electronic flash device.
Figure 5 is a flow chart showing the operation of the control microcomputer.
FIG. 6 is a block diagram showing the interface circuit,
FIG. 7-16 is a flow chart showing the operation of the AF microcomputer, FIGS. 17 (A) and (B) are time charts showing the interrupt signal, and FIG. 18 is a flow chart showing another embodiment of the present invention. (LZ): Photography lens, (AFM) (FLM) (MC1) (112)
(113) (IF1): focus detection means, (113) (114) (MO
1) (SLP) (LDR) (ENC) (MC1): Focus adjustment means, (M
C2): One-shot AF method, (MDR2) (MO2): Automatic film winding method, (MC2): Continuous AF method

Claims (5)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】撮影レンズの合焦状態を検出する焦点検出
手段と、 上記焦点検出手段の検出結果に応じて上記撮影レンズを
駆動する焦点調節手段と、 フィルムを1駒巻き上げる単写時のフィルム巻き上げ並
びに、フィルムを連続的に巻き上げる連写時のフィルム
巻き上げを行うことが可能なフィルム巻き上げ手段と、 上記フィルム巻き上げ手段を上記単写時と連写時のフィ
ルム巻き上げ動作にそれぞれ設定する設定手段と、 上記撮影レンズが一旦合焦状態に達するとその状態を保
持して、以後の被写体の移動には撮影レンズが追従しな
いワンショットAF手段と、 上記撮影レンズが合焦状態に達した後も上記焦点調節手
段を繰り返し動作させるコンティニュアスAF手段と、 上記設定手段により連写が設定されている時は、露光終
了時から次の駒の露光開始までの期間、上記コンティニ
ュアスAF手段によって繰り返し焦点調節を行う制御手段
と、 を有することを特徴とする自動焦点調節装置。
1. A focus detecting means for detecting a focus state of a photographing lens, a focus adjusting means for driving the photographing lens according to a detection result of the focus detecting means, and a film for single-shot film winding. Film winding means capable of winding and film winding at the time of continuous film winding, and setting means for setting the film winding means to the film winding operation at the time of single shooting and at the time of continuous shooting respectively. , Once the taking lens reaches the in-focus state, the state is maintained and the one-shot AF means in which the taking lens does not follow the movement of the subject thereafter, and the above-mentioned even after the taking lens reaches the in-focus state. When continuous shooting is set by the continuous AF means for repeatedly operating the focus adjustment means and the setting means, the next frame from the end of exposure An automatic focus adjusting device comprising: a control unit that repeatedly performs focus adjustment by the continuous AF unit until the exposure starts.
【請求項2】コンティニュアスAF手段は、露光動作が開
始させられると焦点調節手段を停止させた状態を保持す
るように構成されていることを特徴とする特許請求の範
囲第1項記載の自動焦点調節装置。
2. The continuous AF means is configured to hold the focus adjusting means in a stopped state when the exposure operation is started. Automatic focus adjustment device.
【請求項3】撮影レンズが一旦合焦状態に達すると焦点
調節手段を不作動としてその状態を保持するワンショッ
トAFモードと、焦点検出手段による焦点検出を繰り返
し、その検出結果に応じて焦点調節手段を作動させるコ
ンティニュアスAFモードとを選択的に切り換え可能なモ
ード設定手段と、 ワンショットAFモードが設定された時にはワンショット
AF手段を作動させるとともに、コンティニュアスAFモー
ドが設定された時にはコンティニュアスAF手段を作動さ
せ、更に、ワンショットAFモードが設定されていても露
光動作完了後はコンティニュアスAF手段が作動されるよ
うに制御する制御手段とを有することを特徴とする特許
請求の範囲第1項記載の自動焦点調節装置。
3. A one-shot AF mode in which the focus adjusting means is deactivated and the state is maintained once the taking lens reaches a focused state, and focus detection by the focus detecting means is repeated, and focus adjustment is performed according to the detection result. Mode setting means that can selectively switch between continuous AF mode that activates the means and one-shot when the one-shot AF mode is set
In addition to operating the AF means, it also activates the continuous AF means when the continuous AF mode is set, and even after the exposure operation is completed, the continuous AF means operates even if the one-shot AF mode is set. The automatic focus adjusting device according to claim 1, further comprising a control means for controlling the automatic focus adjusting device.
【請求項4】フィルム巻き上げ手段は、カメラに着脱自
在であることを特徴とする特許請求の範囲第1項から第
3項までのいずれかに記載の自動焦点調節装置。
4. The automatic focus adjusting device according to claim 1, wherein the film winding means is detachable from the camera.
【請求項5】フィルム巻き上げ手段は、カメラ本体に内
蔵されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項か
ら第3項までのいずれかに記載の自動焦点調節装置。
5. The automatic focus adjusting device according to claim 1, wherein the film winding means is built in the camera body.
JP60270005A 1985-11-29 1985-11-29 Automatic focus adjustment device Expired - Lifetime JP2501189B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60270005A JP2501189B2 (en) 1985-11-29 1985-11-29 Automatic focus adjustment device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60270005A JP2501189B2 (en) 1985-11-29 1985-11-29 Automatic focus adjustment device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62127831A JPS62127831A (en) 1987-06-10
JP2501189B2 true JP2501189B2 (en) 1996-05-29

Family

ID=17480225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60270005A Expired - Lifetime JP2501189B2 (en) 1985-11-29 1985-11-29 Automatic focus adjustment device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2501189B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2718364B2 (en) * 1994-05-09 1998-02-25 株式会社ニコン camera
JP2842217B2 (en) * 1994-05-09 1998-12-24 株式会社ニコン Camera with automatic focusing device
JP4517836B2 (en) * 2004-12-03 2010-08-04 カシオ計算機株式会社 Camera device and continuous shooting control program

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5545082A (en) * 1978-09-28 1980-03-29 Canon Inc Power driving device for camera
JPS55105230A (en) * 1979-02-07 1980-08-12 Ricoh Co Ltd Automatic focus control unit
JPS56142521A (en) * 1981-02-19 1981-11-06 Canon Inc Camera
JPS57146242A (en) * 1981-03-05 1982-09-09 Minolta Camera Co Ltd Auto-focus continuous photographic camera capable of switching preference mode
JPS587622A (en) * 1981-07-08 1983-01-17 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Motor driven camera capable of automatic focusing

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62127831A (en) 1987-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4956659A (en) Automatic focus adjusting apparatus
US4829331A (en) Camera having auto-focussing device
JPH02254432A (en) Automatic focusing camera
JP2501189B2 (en) Automatic focus adjustment device
US6477327B1 (en) Camera having image pick-up device
JPH0690355B2 (en) Focus detection device
JPH0766099B2 (en) Automatic focus adjustment device
JPH0766101B2 (en) Automatic focus adjustment device
JP2687958B2 (en) Automatic focus detection device
US4816858A (en) Automatic focusing cameras
JPH0713695B2 (en) Camera with automatic focusing device
JPH0766100B2 (en) Automatic focus adjustment device
JPH06100713B2 (en) Automatic focus adjustment device
JPH0713691B2 (en) Automatic focus adjustment device
JPH0713692B2 (en) Automatic focus adjustment device
JPH0766102B2 (en) Focus detection device
JPH09297335A (en) Automatic focusing device for camera
JPH087328B2 (en) Focus detection device with auxiliary lighting device
JPH06313842A (en) Automatic focusing camera
JP4928236B2 (en) Imaging apparatus and imaging system
JP3248586B2 (en) Camera system and camera
JPS62116914A (en) Automatic focus adjusting device
JPH11352391A (en) Autofocusing camera
JP4262034B2 (en) Optical device and camera
JP3034217B2 (en) Focusing device

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term