JP2500397Y2 - 高所作業用バスケット - Google Patents

高所作業用バスケット

Info

Publication number
JP2500397Y2
JP2500397Y2 JP1991046570U JP4657091U JP2500397Y2 JP 2500397 Y2 JP2500397 Y2 JP 2500397Y2 JP 1991046570 U JP1991046570 U JP 1991046570U JP 4657091 U JP4657091 U JP 4657091U JP 2500397 Y2 JP2500397 Y2 JP 2500397Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
basket
telescopic boom
crane
work
base plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991046570U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04138086U (ja
Inventor
啓利 馬場
慶三郎 青野
Original Assignee
コベルコ建機エンジニアリング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コベルコ建機エンジニアリング株式会社 filed Critical コベルコ建機エンジニアリング株式会社
Priority to JP1991046570U priority Critical patent/JP2500397Y2/ja
Publication of JPH04138086U publication Critical patent/JPH04138086U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2500397Y2 publication Critical patent/JP2500397Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、高所作業用バスケッ
関し、より詳しくは小型のラフテレーンクレーンの走
行車体の上に積載し得る高所作業用バスケットに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】周知のように、電線工事や電話線工事あ
るいはビルの窓拭き等の各種高所作業を行う場合には、
屈曲自在なアームや伸縮自在なブームの先端に高所作業
台が装着されてなる専用の高所作業車が多用されてい
る。
【0003】しかしながら、例えば看板や照明灯の交換
作業等の簡単な高所作業を行うに際しては、必要に応じ
て小型のラフテレーンクレーン(以下、クレーンとい
う)の伸縮ブームの先端部に着脱自在な簡易作業台であ
る高所作業用バスケット(以下、バスケットという)を
装着して、通常のクレーン作業の他に簡単な上記のよう
な高所作業をも行うようになってきている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】ところで、クレーンは
伸縮ブームの先端にバスケットを支持したままの姿勢で
伸縮ブームを縮小すると共に前方に倒して作業現場を移
動することは運転者の視界が妨げられて交通安全上好ま
しくないので、伸縮ブームの先端からこのバスケットを
取外し、縮小した伸縮ブームを前方に倒して、つまり走
行姿勢にして移動しなければならない。
【0005】特に、小型のクレーンでは走行車体の幅方
向の端側に、バスケットを走行車体の車幅からはみ出す
ことなく積載するスペースがなく、その幅方向の中央に
積載すればバスケットの上端部に伸縮ブームが当たって
走行姿勢の位置まで伸縮ブームを倒すことができない。
そのため、伸縮ブームから取外したバスケットはトラッ
ク等に積み換えて次の作業現場まで別送しなければなら
ず、輸送コストの点に関して不利にならざるを得ないと
いう解決すべき課題があった。
【0006】従って、本考案は伸縮ブームから取外した
バスケットをクレーンの走行車体に積載・固定して、し
かも走行姿勢で運搬し得る高所作業用バスケットの提供
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本考案は、クレーンの走
行車体の上にバスケットを載置・固定しても、クレーン
が走行姿勢になるように伸縮ブームを倒すことができれ
ば良いことに着目して上記課題を解決したものである。
【0008】従って、請求項1に係るバスケットの特徴
とするところは、クレーンの伸縮ブームの先端部に着脱
自在に装着される支持部材と、作業者等が乗る作業台板
と、該作業台板の外縁部に設けられ、前記支持部材の一
端側が枢着される防護枠とを備えてなるバスケットにお
いて、前記防護枠の相対する側のそれぞれに伸縮ブーム
が遊嵌し得る開口を設けたところにある。
【0009】また、請求項2に係るバスケットの特徴と
するところは、ラフテレーンクレーンの伸縮ブームの先
端部に着脱自在に装着される支持部材と、作業者等が乗
る作業台板と、該作業台板の外縁部に設けられ、前記支
持部材の一端側が枢着される防護枠とを備えてなる高所
作業用バスケットにおいて、前記防護枠の相対する側の
それぞれに伸縮ブームが遊嵌し得る開口を設け、少なく
とも開口部の一方に前記伸縮ブームの下面が当接するブ
ーム受部材を設けたところにある。
【0010】
【作用】本考案の請求項1と請求項2とに係るバスケッ
トによれば、クレーンの走行車体の上に積載されたバス
ケットの防護枠の相対する側のそれぞれに伸縮ブームが
遊嵌し得る開口が設けられているので、この開口の内側
に伸縮ブームを倒すことによりクレーンを走行姿勢にす
ることができる。
【0011】
【実施例】以下、本考案のバスケットとクレーンに係る
実施例を、バスケットの斜視図の図1と、バスケットを
走行車体に積載・固定した状態を示すクレーンのフロン
ト部側面図の図2と、図2のA矢視図の図3と、走行車
体の上に設けたバスケット固定装置の構成説明図の図4
とを参照しながら説明する。
【0012】図2と図3とに示す符号Cは周知の構成に
なるクレーンであって、より詳しくは走行車体1と、こ
の走行車体1の上に垂直軸心周りに旋回自在に支持され
る運転室2と、運転室2の左側において起伏自在に支持
され、かつこの運転室2と共に旋回される多段の伸縮ブ
ーム3とからなるものである。
【0013】このような構成になるクレーンCを高所作
業車として活用するために、伸縮ブーム3の先端に後述
する構成になるバスケット4が着脱自在に装着される。
上記バスケット4の構成は、図1に示すように、作業者
等が乗る作業台板41の 外縁部に作業者等が落下したりす
る事故を防止するために板を曲げ成形してなる防護枠42
が設けられている。なお、この防護枠42はパイプを用い
た骨組構成になる柵状であっても良い。
【0014】そして、防護枠42の上部付近の側面には一
対のレバー上の支持部材43の一端側がピン連結されてお
り、また支持部材43のピン連結部と直交する方向にはそ
れぞれ伸縮ブーム3が遊嵌し得る幅を有する開口44が設
けられている。
【0015】この開口44は作業者等の乗込口との兼用に
なるが、もしこの開口44が開いているままでは、例え乗
り込んだ作業者等が安全帯を用いるとしても、作業者等
が落下する危険があるため開口44のそれぞれに水平方向
に揺動して開閉する安全バー45が設けられている。
【0016】つまり、バスケット4に作業者等が乗り込
んでいる場合には安全バー45を閉じることにより開口44
を閉じ、また走行車体1の上にこれを載置するに際して
は安全バー45を開けると共に、その遊端側を防護枠42の
上端部に固定してがた付を防止し得るように構成されて
いる。さらに、バスケット4の作業台板41の下部にはこ
のバスケット4を走行車体1の上に載置する係着部とし
て、バスケット4の底部には外方に突出する一対の係着
突起46が取付けられている。
【0017】一方、走行車体1の上には、図4に示すよ
うに、走行車体1の幅方向に沿ってその上に固着されて
なる一対の平行なチャンネル部材51と、これらチャンネ
ル部材51の底面に固着されるゴムシート52と、これらチ
ャンネル部材51の中央であってかつ長手方向の端部に対
応する位置において走行車体1の上に固着され、上方に
突出するてなる雄螺子を有するブロック53と、この雄螺
子が通される貫通穴を有し、両端側が前記係着突起46に
当接する固定バー54と、この雄螺子に螺着される蝶ナッ
ト55とからなるバスケット固定装置5が付設されてい
る。
【0018】つまり、チャンネル部材51の溝部に係着突
起46が嵌まり込み、この係着突起46 の上に固定バー54の
両端を当接させると共に、貫通穴を通っているブロック
53の雄螺子に蝶ナット55と螺着して締付ければ、係着突
起46の下面がゴムシート52に押圧された状態でバスケッ
ト4が走行車体1の上に固定され、そしてゴムシート52
の弾発力によりバスケット4をがたつかせることなくク
レーンCにより運搬し得るように構成されている。
【0019】以下、上記支持部材42それぞれの遊端側が
伸縮ブーム3の先端に設けられている取付ブラケット
(図示省略)に、ボルト等の機械的手段により取付けら
れているバスケット4を走行車体1に積載・固定すると
共に、クレーンCが走行姿勢になるように伸縮ブーム3
を倒すまでの作業手順を説明する。
【0020】先ず、伸縮ブーム3を倒して支持部材43を
伸縮ブーム3の先端の取付ブラケットから取外し、次い
で取外したバスケット4を伸縮ブーム3のフックにワイ
ヤーロープを掛けて吊上げる。そして、伸縮ブーム3を
起こしながら巻戻しにより開口44が走行車体1の前後方
向になるように走行車体1上の所定位置にバスケット4
を下ろすと共に、下ろしたバスケット4をバスケット固
定装置5によって走行車体1の上に固定する。
【0021】次いで、伸縮ブーム3を縮小してクレーン
Cの前方側に倒すが、バスケット4には開口44が設けら
れているため、図2と図3とに示すように、伸縮ブーム
3が開口44に遊嵌する状態で嵌まり込むので何の支障も
なく伸縮ブーム3を倒すことができ、このクレーンCを
走行姿勢にすることができる。
【0022】このように、バスケット4を走行車体1の
上に積載・固定した後に伸縮ブーム3を倒すだけでクレ
ーンCが走行姿勢になるので、現場移動に際して従来の
ようにバスケット4を別送する必要がなくなる。
【0023】ところで、このようなクレーンCは一般に
車検取得車であるから、公道を走行する上において車体
重量上の問題が生じる。その場合にはクレーンの改造申
請を 行って所定の検査を受けた上で陸運局の許可を得れ
ば良い。
【0024】なお、作業台板41の1か所以上に貫通穴を
設け、走行車体1の上に先端に螺子部を有する係止突起
を設けて、バスケット4を下降させるときに貫通穴に係
止突起をとおす共にその螺子部にナットを螺着して固定
することもできる。
【0025】さらに、バスケット4の全体にワイヤーロ
ープを掛けて走行車体1の上に固定する原始的な積み荷
固定方式でも良いので、特にバスケット4の固定手段に
ついては限定されるものではない。
【0026】次に、バスケットとクレーンとに係る他の
実施例を、バスケット載置状態説明図の図5を参照しな
がら、上記実施例と同一のものを同一符号を以て説明す
る。 先ず、バスケット4の構成を説明すると、このバス
ケット4の開口44の下端面には伸縮ブーム3を走行姿勢
にしたとき、この伸縮ブーム3の下面と同様に傾斜した
斜面を有する板材からなるブーム受部材47が設けられて
いる。
【0027】一方、クレーンの走行車体1の上には角鋼
からなる矩形の枠11が固着されてなる構成になってい
る。つまり、この枠11の内側に上記バスケット4が嵌ま
り込んだ状態で載置されることとなる。
【0028】従って、伸縮ブーム3を倒して走行姿勢に
すると、この伸縮ブーム3の下面がブーム受部材47の斜
面を押圧するので、バスケット4は走行車体1の上に固
定されると共に、クレーンの走行による振動の如何を問
わず、このバスケット4は枠11のために位置ずれを起こ
すことなく走行車体1の上に載置され続ける。
【0029】以上の説明から良く理解されるように、こ
の実施例に係るバスケット4は、上記実施例のように固
定機構を必要としないのに加えて、伸縮ブーム4を倒す
だけで走行車体の上に固定されるので、経済的にも固定
作業の容易さに対しても極めて有利である。なお、伸縮
ブーム3の下面に対する傷付きを防止するために、ブ
ム受部材47の斜面に例えばゴムシートを添着したりする
ことが好ましい。
【0030】
【考案の効果】以上詳述したように、本考案に係るバス
ケットによれば、クレーンの走行車体上にバスケットを
載置しても、バスケットの開口の内側に伸縮ブームを倒
すことによりクレーンを走行姿勢にすることができ、し
かもこれを走行車体の上に係止することができるため、
従来のように取外したバスケットを別送する必要がなく
なる結果、バスケットの輸送コストの点に関して有利に
なり、高所作業コストの削減に対して極めて多大な効果
を期待することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例に係るバスケットの斜視図であ
る。
【図2】本考案の実施例に係るバスケットを走行車体に
積載・固定した状態を示すクレーンのフロント部側面図
である。
【図3】図2のA矢視図である。
【図4】走行車体の上に設けたバスケット固定装置の構
成説明図である。
【図5】本考案の他の実施例に係るバスケット載置状態
説明図である。
【符号の説明】 C…クレーン、1…走行車体、11…枠、2…運転室、3
…伸縮ブーム、4…バスケット、41…作業台板、42…防
護枠、43…支持部材、44…開口、45…安全バー、46…係
着突起、47…ブーム受部材、5…バスケット固定装置、
51…チャンネル部材、52…ゴムシート、53…ブロック、
54…固定バー、55…蝶ナット。

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ラフテレーンクレーンの伸縮ブームの先
    端部に着脱自在に装着される支持部材と、作業者等が乗
    る作業台板と、該作業台板の外縁部に設けられ、前記支
    持部材の一端側が枢着される防護枠とを備えてなる高所
    作業用バスケットにおいて、前記防護枠の相対する側の
    それぞれに伸縮ブームが遊嵌し得る開口を設けたことを
    特徴とする高所作業用バスケット。
  2. 【請求項2】 ラフテレーンクレーンの伸縮ブームの先
    端部に着脱自在に装着される支持部材と、作業者等が乗
    る作業台板と、該作業台板の外縁部に設けられ、前記支
    持部材の一端側が枢着される防護枠とを備えてなる高所
    作業用バスケットにおいて、前記防護枠の相対する側の
    それぞれに伸縮ブームが遊嵌し得る開口を設け、少なく
    とも開口部の一方に前記伸縮ブームの下面が当接するブ
    ーム受部材を設けたことを特徴とする高所作業用バスケ
    ット。
JP1991046570U 1991-06-20 1991-06-20 高所作業用バスケット Expired - Lifetime JP2500397Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991046570U JP2500397Y2 (ja) 1991-06-20 1991-06-20 高所作業用バスケット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991046570U JP2500397Y2 (ja) 1991-06-20 1991-06-20 高所作業用バスケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04138086U JPH04138086U (ja) 1992-12-24
JP2500397Y2 true JP2500397Y2 (ja) 1996-06-05

Family

ID=31926048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991046570U Expired - Lifetime JP2500397Y2 (ja) 1991-06-20 1991-06-20 高所作業用バスケット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2500397Y2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS526535A (en) * 1975-07-07 1977-01-19 Asahi Chem Ind Co Ltd Photoconductive toner
JPS5762200A (en) * 1980-09-29 1982-04-15 Shin Meiwa Ind Co Ltd Bench device for height service car
JPH0547187Y2 (ja) * 1987-11-21 1993-12-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04138086U (ja) 1992-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5622237A (en) Portable hoist system
US2946397A (en) Ladder mount for vehicles
US5816638A (en) Pickup truck bed extender, ramp and tailgate
US6003633A (en) Portable truck or trailer ladder assembly
US6378654B1 (en) Ladder pivotally attached to a generally vertically extending surface
US7513545B2 (en) Moveable guard assembly for all terrain vehicle
US5518357A (en) Retaining and retrieval apparatus for storage of a ladder upon a vehicle shelf area
US3672612A (en) Ladder latching device
JPH027853B2 (ja)
US6227553B1 (en) Attachment assembly for use on flat roofs
US11247886B2 (en) Personnel basket for overhead cranes
US4858725A (en) Ladder brace
US3655082A (en) Camper cycle carrier
US7004337B2 (en) Foldable cab/pivot unit for a tower crane
CA2716845C (en) Fall protection for personnel servicing an elevated work area from a man lift
US5137194A (en) Ladder support rack
JP2500397Y2 (ja) 高所作業用バスケット
US6688050B2 (en) Adjustable support system
US20060283663A1 (en) Ladder securement device for vehicle ladder racks
GB2192660A (en) A kit of parts providing a structure detachably secured to an inclined roof
EP1697184B1 (en) Support leg arrangement
US10562459B2 (en) Ladder storage assembly
US3931986A (en) Removable jacking wheel unit
KR200229352Y1 (ko) 접지발판을 구비한 차량운반용 트럭
JPH0911797A (ja) 掛止手段付の梯子

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960130

EXPY Cancellation because of completion of term